COLUMN

執筆者: 大村 悠里香

「縮毛矯正とパーマ同時にかけれる?」その疑問プロがお答えします!

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!「いつも縮毛矯正をかけてるけど、たまにはパーマかけたいな」「始めて縮毛矯正をしたけどやっぱり、ふんわりしたスタイルに戻したい」ずっと同じ髪型は飽きてしまうから、このようにスタイルチェンジを考えている方いらっしゃるのではないでしょうか?やっぱり出来ることなら、いろんな髪型を楽しみたいですよね。でも、縮毛矯正は髪の毛へのダメージが大きいと言いますし、迷ってしまいます。ということで今回は「縮毛矯正にパーマはかけることが出来るのか?」まとめてみましたので、是非チェックしてみてください!縮毛矯正した髪にパーマは同時に出来る?くせ毛の方の強い味方「縮毛矯正」クセが綺麗に伸びて、髪の毛がとても扱いやすくなる!そして、髪の毛が扱いやすくなると次は、真っ直ぐな髪ではなくて、毛先がふんわりとゆるふわなパーマスタイルに挑戦したくなるものです、、。もし、、パーマが縮毛矯正をかけた髪の毛にもかけることが出来たら、、。ヘアスタイルの幅が広がり、、今以上にもっといろんな髪型を楽しむことが出来ますよね!!!ということで結論から申し上げますと、、「パーマ出来ます」しかし、全ての方の髪の毛にパーマをかけられるという訳ではありません!縮毛矯正をかけた後にパーマをかけることは、髪の毛にとっても負担が大きく、美容の技術としてとても難易度の高い施術になります。失敗する可能性も普通にパーマをする時よりも高くなります。そして、出来るかどうかは実際にお客様の髪の毛を見て、触ってからでないと判断できないことなんです。つまり、シビアな判断をするわけですから、しっかりと髪の毛を見て状態を納得出来るまで話をし、なおかつ難しい時にははっきりと「NO」を出す。いざ、施術をしたら綺麗に仕上げてくれる。そんな信頼の出来る美容師さんを見つけることが、縮毛矯正した髪にパーマをかける為の成功の秘訣なんです。縮毛矯正した髪にはデジタルパーマでしかかけられない!縮毛矯正は「薬剤」と「熱の力(ストレートアイロン)」を利用して髪の毛を真っ直ぐにする施術です。そのためパーマをかけるとなると、縮毛矯正と同じく「薬剤」と「熱の力」を利用するデジタルパーマでないとカールをつけることが出来ないんです。そして、先ほどもご紹介したように縮毛矯正後の髪の毛にデジタルパーマをかけることは、髪へのダメージが大きくあまりオススメは出来ません。ですが、最近では薬剤の進化により髪の毛のダメージを出来るだけ抑えながらデジタルパーマをかけることも出来るようになってきました。それによりスタイルの幅や対応出来る髪質の幅が大きく広がったわけです。また、同じ美容師さんにずっと髪の毛をやってもらうと、美容師さん自身がお客様の髪の毛の施術履歴を把握しているので、デジタルパーマの成功率が上がるのもポイントです。しかし、どんなにデジタルパーマの薬剤が優しくなったとしても、元の髪の毛の状態を良くしていかないとパーマをかけることは出来ませんのでお気をつけ下さい!ふんわりワンカールの仕上がりになる縮毛矯正をした髪にデジタルパーマをかけるとカールがしっかり出たとしても、毛先ワンカールくらいのふんわりとした仕上がりになります。普通にデジタルパーマをかけた時の様に、コテで巻いたようなカールを出すことは難しくなってきますのでご注意ください!*髪の状態によっては、ワンカールも出ず自然なストレートヘアの毛先くらいになることもあります。期間はどれくらい間隔を空ければいいの?縮毛矯正後のデジタルパーマは、髪の毛の状態が安定するのを待つと、期間的には最低でも2〜3ヶ月あけた方が良いです。しかし、忘れないでいただきたいのは、縮毛矯正をかけるとその部分を切って無くさない限りどんなに期間をあけていても毛先は1度以上縮毛矯正がかかっています。※髪の毛が安定してくる=縮毛矯正やデジタルパーマ、カラーなどをした後は髪の毛が傷みやすかったり、カラーやパーマがとれやすい一定の期間があります。カラー後のパーマなどは1週間くらいが目安ですが、今回は縮毛矯正後のパーマと髪の毛の形をどちらも大きく変える施術になりますので、長めに設定されています。髪の毛はどんなにヘアケアをして髪を扱いやすく、栄養分を与えても、今までのダメージは残り蓄積されていきます。トリートメントでどんなに髪を綺麗に見せても髪の毛の中はボロボロだったりすることもあるんです。つまり、どんなに期間をあけても一度傷んでしまった髪のダメージレベルは下がりません!!ですので長い期間あけたからと言って必ずしもパーマがかけられるとは限りませんので、髪の毛のプロである美容師さんの意見をしっかりと受け止めて、「難しい」と言われた時には我慢することも大切です。また、前髪だけや部分縮毛矯正をしている場合は、その縮毛矯正の範囲によって提案できるヘアスタイルの幅が変わってきます。なので自分の髪の毛の履歴を把握して美容師さんにしっかり伝えるようにしましょう。縮毛矯正とパーマ同時にやるのも実は可能根本のクセは縮毛矯正で伸ばしつつ、毛先にデジタルパーマをかければ一回で美容院に行く用事が済んでとっても楽ですよね。この技術はエノアでは「ストパーカール」、他のお店では「ストデジ」「ストカール」と呼ばれていて、施術の難易度が高く、経験が必要な技術です。そして、縮毛矯正とデジタルパーマを同時にかけられるかどうかはお店の考え方や、取り扱っている薬剤的に可能かどうかで変わってきます。ですので、予約をするときに電話で確認し、美容院に行って美容師さんに出来るかどうか最終判断をしてもらいましょう。↓こちらで縮毛矯正とヘアカラーの同時施術についてもご紹介しています!関連記事はこちらメンズは部分縮毛矯正と部分パーマの組み合わせもおすすめ!きっとメンズで「縮毛矯正とパーマ」どっちもかけたいなって思う人は「理想のヘアスタイルはパーマのかかったおしゃれなスタイル。だけど、くせが邪魔をしてただパーマをかけてもボンバーヘッドになるし、思い通りにならない。だから縮毛をかけてくせを伸ばしてから、パーマをかければ良いのではないか?」と考えている方が多いのではないでしょうか?ですが、縮毛矯正をかけてしまうとそこの部分はデジタルパーマでしかカールをつけることが出来ません。また、・デジタルパーマは髪の毛が短いとかけられない・そもそもめちゃくちゃ痛みチリチリになってしまうという事が起きるので無理。ですが、そんなお客様に人気なのが・顔まわりや前髪内側のくせが強い部分は縮毛矯正・頭頂部など束間とボリュームが欲しいところにはパーマの部分縮毛矯正と部分パーマの合わせ技が人気です!なりたい理想のヘアスタイルによってアプローチ方法は変わりますが、美容師さんに1度相談してみる価値はあると思います!是非美容師さんに相談して、自分の理想のヘアスタイルになりましょう!関連記事はこちら関連記事はこちら「縮毛矯正×デジタルパーマ」成功する3つのポイントデジパーを成功させるには外せないポイントが3つあります!①髪の毛のダメージレスに気を遣っている美容院に通う縮毛矯正やデジタルパーマで髪にかける負担を最小限に抑えることをしないと、髪がボロボロになってしまい失敗するリスクが高くなってしまいます。なので、ダメージレスな縮毛矯正やデジタルパーマをかけられる美容院にお願いしましょう。②頼れる美容師さんや美容院を見つけてにずっと担当してもらう縮毛矯正とデジタルパーマを同時にかけたり、矯正毛にデジタルパーマを綺麗にかけるには高い技術と経験値が必要。ですので施術回数の多い美容院を見つけましょう。(同時施術の具体的な回数がわからなくても、HPなどを見てデジタルパーマ、縮毛矯正を積極的に行っているかどうかはわかると思います)そして、そこからヘアスタイルやブログなどを見て、自分が相談しやすい雰囲気の美容師さんにお願いするのがオススメです。また、SNSなどのダイレクトメッセージで直接相談してみてもいいですし、実際にお店に行ってまずは毎回別の美容師さんにお願いして、自分に合う美容師さんを見つけるのもいいですね。(担当者を変えるのは言いづらいかもしれませんが、美容師側はあまり気にしていませんので、お気になさらず。)*いつも違う美容院に行ってしまう方は、美容師さんにしっかりと髪の毛の施術履歴を伝えるようにしてくださいね!③日頃のホームケアを徹底するこの後の記述に出てきますが、普段のお手入れがパーマをかける上ではとても重要。「髪の毛のダメージが少ない」=「デジタルパーマを綺麗にかけられる確率が上がる」に直結しますので、出来るだけしっかり行いましょう!縮毛矯正とパーマをどっちもかけることは、ダメージの大きくなりやすい施術になりますので美容師さんがお客さんの髪の毛を熟知している必要があります。また、ご自身で少しでも髪の毛へのダメージを減らしていかないと、美容院に行ってもパーマをかけられる状態ではなく、パーマが出来ないこともあります。ですので、美容師さんとお客さんが協力して髪の毛のダメージを極力減らしながら、ヘアスタイルをプロデュースしていく必要があるんです!関連記事はこちら縮毛矯正とデジタルパーマ同時にかける場合のお値段は?根元には縮毛矯正、毛先にはデジタルパーマをする訳ですから、お値段は少々どこでも高めの設定になると思います。ですが期間を空けて別々に施術してもらうよりは何度も美容院に行かなくて済むので、事前に「どっちもやりたいなー」と考えている方は美容師さんに相談して、可能な場合は一緒にやった方が良いかなと思います!ちなみにエノアではストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ )+カット(シャンプーブロー込み)柏店2万5000円(税込)→HP予約ご新規様限定クーポン「2万円(税込)」都内店2万8000円(税込)→HP予約ご新規様限定クーポン「2万5000円(税込)」となっています。また、値段は地域やお店によってバラバラだと思います。値段が高ければ高いほど言い訳でもないですし、だからと言って安すぎても髪を傷めやすい薬剤を使っているのではと心配になると思います。なので、やはり値段よりもまずは信頼できる美容師さんを見つけることを優先してくださいね!予約はこちら「縮毛矯正×パーマ」やはり失敗するリスクも、、先ほどからご紹介しているように、縮毛矯正後は髪の毛に大きな負担がかかっています。ですので、どんなに美容師さんが手を尽くしても思いがけず失敗する可能性はあります。失敗後の髪の毛はカールがかからなかったり、髪の毛の乾燥がひどくなったり、酷い時はチリチリとした質感になってしまうこともあります。チリチリになってしまうと髪の毛を綺麗に修正するのが難しく、その部分を切ってしまうほか方法はないといえます。なので、美容師さんが「やらないほうがいい」そう判断した時はパーマはかけない方がいいです。美容師さんは沢山提案やアドバイスをしてくれますが最後の決定権はお客様自身にありますので、時には自分の為に我慢するのもいいかなと思います!!(他店で大きなダメージを受けて毛先がチリチリになってしまいご相談に来てくださったお客様↓)負担の大きい縮毛矯正は必要最低限に抑えるのがオススメ髪の毛全体に縮毛がかかっていると、やはり縮毛矯正をかけた後のヘアスタイルの幅が減ってしまいます。もとのクセがとても強く伸ばさざるおえない場合は仕方ないと思いますが、ちょっと髪の毛のボリュームが気になる、前髪が少しうねるくらいでしたら部分矯正がオススメです。出来るだけ縮毛矯正をかける範囲を狭くすれば、他の部分にはデジタルパーマをしっかりかけられますし、色んなスタイルを楽しめます!!ですので、縮毛矯正をするときは特に美容師さんと今後のことも考えたお話をしていきましょう!縮毛した髪にデジパーをかける時のおすすめ髪型縮毛した髪の毛にデジタルパーマをかけるとどういう風になるのか?イメージが付きやすくなると思いますのでご紹介させて頂きます!ボブスタイル髪量少ない~普通髪質普通太さ普通顔型卵型、丸顔くせ弱い縮毛矯正の真っ直ぐ感が気になりやすいボブも毛先にデジタルパーマをかけるだけで自然な仕上がりになります。スタイリングでこの様にカジュアルな感じにも出来ちゃいます!また、髪の毛が短い分長い方に比べて綺麗にワンカールかかりやすいのも特徴です。だからと言って、ボブの長さでも強いお薬などで縮毛をしてある髪の毛ですとカールが綺麗に出なかったり、ダメージがあってデジタルパーマをかけられない場合もあるのでご了承ください(>人<;)ロング・ミディアム髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ細い~太い顔型卵型、丸顔、ベース型くせ弱い~強いミディアム~ロングぐらいの髪にデジタルパーマをかけると、ブローしなくても良いくらいの自然なワンカールになるのが魅力的!髪が長いほど毛先にダメージが蓄積されているのでしっかりめの内巻きにする事は難しい場合が多いです。でも、ダメージが少ない髪の場合、こちらの写真よりもしっかりワンカール出来たお客様も沢山いらっしゃいますので、是非ヘアケア頑張って欲しいなと思います!今回ご紹介させていただいたスタイルは「縮毛矯正を毛先までかけている人にデジタルパーマをかける」イメージで写真を選定しました!もちろん、縮毛矯正をかけている範囲や髪の毛の状態によって仕上がりは変わってきます。毛先のダメージ具合によっては写真よりも全然カールが出ない場合もありますので、ご理解いただけると幸いです!わからない事があれば、是非美容師さんに聞いてみてくださいね!デジタルパーマ後のお手入れもし、縮毛矯正をした髪の毛にパーマをかけた後、髪の毛には大きいダメージがかかっていますので、いつも以上にお手入れをしっかりと行いましょう。やることは基本的な事ですが、絶対に怠らないようにするべきです。一番怖いのは2,3ヶ月後の髪の毛の状態。髪の毛にもともと負担がある分、結果は顕著に表れ、次やりたい髪の毛をやる時に大きい影響を及ぼしてしまうんです。シャンプー洗浄力高いシャンプーは縮毛矯正、デジタルパーマをした髪の毛には合いません。からみやパサつきの原因になりますので、シャンプーを洗い流した後にきしつかないシャンプーを選びましょう。↓縮毛とパーマどちらもしたい方への一押しシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml洗ったらすぐに乾かす髪の毛が濡れている時は髪の毛が痛めやすく、パーマの持ちが悪くなったりや色落ちの原因になります。また、髪の毛は時間をおいた後に乾かすと綺麗に乾かせないので、頭を洗ったら直ぐに乾かすようにしましょう。また、パーマをかけた後の髪の毛はとっても繊細!出来る限りドライヤーの性能にもこだわって、髪の毛を出来る限り痛めないドライヤーで乾かす事も大切です。こちらで、髪を徹底的に痛めない!おすすめドライヤーについてご紹介していますので、是非ご覧ください♪関連記事はこちら洗い流さないトリートメント洗い流さない流さないトリートメントは縮毛矯正・パーマをした髪に必須!乾かす前につけることで髪の毛を保湿してくれますし、さらにドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれます!関連記事はこちら関連記事はこちら縮毛矯正×デジタルパーマをする髪におすすめの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットスタイリング髪は日常生活を送っている間も乾燥し、傷んでしまいます。縮毛矯正・デジタルパーマをしていればなおさら!そこで、スタイリングの際に使うヘアオイルやスタイリング剤は保湿がしっかりと出来るヘアケア効果のあるものを選びましょう。スタイリング剤(ワックス)は特に保湿効果のないものがほとんどですので、商品選びには気をつけてくださいね!↓縮毛矯正×デジタルパーマをする髪におすすめのスタイリンググッズはこちらENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルENORE(エノア)オーガニックバーム普段の髪の毛の扱い髪の毛をブラシでとかすとき。髪ゴムを外す時。など髪の毛の扱い方によっては髪の毛のダメージに繋がってしまいます。ですので、髪の毛を扱う時は優しく扱うように、改めて意識してみましょう。こちらでお手入れについて詳しくご紹介しています!関連記事はこちら縮毛矯正とストレートパーマ「どっちをやるべき?」くせ毛でお困りの方の中で「縮毛矯正」と「ストレートパーマ」どっちをやれば良いのか良いのか分からない方もいるのではないでしょうか?結論から言いますと。もし、くせ毛を綺麗に伸ばしたいのであれば絶対「縮毛矯正」の方がおすすめです!何故なら縮毛矯正は「くせ毛のうねりを真っ直ぐに伸ばす」ストレートパーマは「パーマ落とし(パーマで作ったカールを落とす)」 目的でそれぞれ活躍するメニューだからです。つまり、ストレートパーマにはくせ毛のうねりを伸ばす効果はありません。なので、もしくせ毛でお困りでしたら「縮毛矯正」がおすすめなんですね!お客様からの質問Q1「縮毛矯正ってパーマに入る?」「縮毛矯正はパーマに入るのでしょうか?中学生なので校則的に大丈夫なのか心配です。」分類で分けると縮毛矯正は「パーマ技術」に入ります。ですが、校則で考えるとパーマと縮毛矯正は別物で考えていらっしゃる学校も多いので「パーマはダメだけど縮毛矯正はOK」と言う学校が結構多いです。実際に筆者が中学生の時もそうでした。ただ、学校によって校則は変わってきますので絶対に大丈夫!とは言えません。なので校則が不安でしたら、学校の先生に直接確認を取ってみてくださいね!Q2「縮毛矯正とストレートパーマどっちが痛む?」「美容師さんに縮毛矯正の方がストレートパーマより痛むと言われびっくりしました。前回行った美容師さんはストレートパーマの方が痛むと言われていたので、、。どっちが正しいのでしょうか?」(↑髪に1回に与えるダメージは美容院で使用する薬剤や美容師さんの技術力で大きく変わりますので、こちらの数値は分かりやすくするための1つの例として捉えてください!)1回で与える髪の負担で言うと「縮毛矯正の方が傷みます。」ただ縮毛矯正は1回綺麗にかけることが出来れば、半永久的にとれる事がないので同じ部分にかける必要はありません。次からは根元の新しく生えてきたくせ毛部分だけ縮毛矯正をしてあげればOKなんです!ですが、ストレートパーマは1~2ヶ月程でとれてしまいます。そのためストレートパーマがかかっている髪の状態をキープする為には、根元から毛先まで何度も同じ部分にストレートパーマをしないといけません。そうなるとストレートパーマをかける度どんどん髪が傷んでいってしまいます。なのでもし、頻繁にストレートパーマをかける方でしたら「縮毛矯正の方が傷まない」事もありますので注意が必要です!Q3「縮毛矯正をかけた後、3ヶ月?半年?どれ位期間を空けたらかけられる?」縮毛矯正は1度かけてしまうとその部分は半永久的に縮毛矯正はかかったままです。さらに髪に与えたダメージは髪は死んだ細胞でできている為どんなにトリートメントを頑張っても、時間が空いたとしても元通り治る事はありません。なので、縮毛矯正をかけた後パーマをかけるリスクは期間をあけたとしても大きくは変わりません。髪に負担のかかる縮毛矯正をかけてしまっていたら、期間を空けてパーマをしても、髪が大きく傷みチリチリになってしまう危険性も高いです。場合によってはパーマがかからないこともあります。なので、縮毛矯正した髪にパーマをかけるかどうかは失敗するリスクも高いので良く考えてから決めてくださいね。※「期間を1ヶ月空けて髪が安定してからカラーをする」など縮毛矯正と他のメニューを行う場合、美容師さんがアドバイスしてくれる事がありますが、この期間が長ければ長いほど髪が良くなるわけではないんです。この時の『髪が安定するまでの期間』とは縮毛矯正の薬剤によって髪が特に痛みやすく繊細な状態になっている期間が終わるまでであって、縮毛矯正のダメージがなくなるまでの期間ではありませんのでご注意ください!最後に縮毛矯正でクセを伸ばして、デジタルパーマでふんわりさせれば理想の髪型に近づけるかもしれません。ですが、髪の毛にとっては負担が大きく、同時にリスクのある施術です。ですので、成功させるためには担当の美容師さんとよく話し合いデメリットまでちゃんと理解してからチャレンジするようにしましょう!!エノアではお客様とカウンセリングをし、髪の毛の状態をみた上でパーマと縮毛矯正を同時に行う事もあります。それは、髪の毛に優しい薬剤にこだわりぬき、しっかりとした技術、そして10年間で3万5千人のお客様の髪の毛を綺麗にしてきた経験があるからこそです。そして、これからも少しでも多くのお客様に喜んでいただきたい。もし、髪の毛でお困りでしたらエノアまでお越しくださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性デジタルパーマや弱酸性縮毛矯正を是非お試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちら

縮毛矯正
PV: 83,226

「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。美容院になかなか行けなくて、、「バサバサな髪をどうにかしたい方」も「髪のダメージを感じている方」も「美容院に行った後の綺麗な髪を保てるか心配な方」も美髪を目指すなら『正しいヘアケアを習慣化する事』が大切です。ということで、今回は綺麗な髪になるための「お家でのヘアケア方法の基本・コツ」や「オススメヘアケア商品」をご紹介していきます!ヘアケアについて詳しく書かせていただきました。読むお時間が限られている方は、気になる目次タイトルをクリックすれば読みたいところだけ、サクッと読めちゃいますよ(^ ^)↓美髪の絶対条件とは?美髪って憧れますよね!CMとかで「ツルツル」「ツヤツヤ」な髪を見ると「いいな?私もこうなりたい!!」って思ってしまいます。でも、何でもかんでもヘアケアすれば美髪になれる訳ではありません。実際私もそうでした、、。とりあえず、色々やってはみましたが髪はパサパサなまま、、。全然CMみたいにならん!!でも、美髪になるために絶対に必要な条件を知ってヘアケアしたら髪が変わったんです!それは、、「ダメージを最小限に抑えた『健やかな髪』」を作る事!!「美容院でヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をする方」も「カットだけでパーマなどは一切してない地毛でいる方」も髪に手を加えた回数は関係なく、どんな方でも「髪へのダメージが最小限に抑えられている状態」でないと髪は綺麗に見えません。「髪をカラーするからだめ」「髪を染めないから良い」とかではなく、カラー・パーマ・縮毛をするとしても、やるからには髪へのダメージを抑えることが出来れば髪はつややかな美髪になれます。そして、地毛の方でも髪は日常生活で傷みますから、美髪になるためにそのダメージを抑える必要があるんです。そして、ダメージを抑え、憧れの美髪を叶えるためには・美容院・お家でのホームケアの両方で「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」の3つを同時進行していく事が必要!そうすることで髪はどんどん変わり、美髪作りに繋がるんです!↓髪質改善とは?関連記事はこちら筆者も体験した!パサパサ髪を美髪に変えるには「お家でのヘアケア」が重要!髪は一度ダメージすると、元に戻ることはなくダメージは蓄積されていくばかり。どんどんパサパサ広がる髪になってしまいます、、。でも、逆を言えば日々のヘアケアで先ほどの「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」が出来れば髪へのダメージを最小限に抑えることが出来て、どんどん髪が綺麗になっていくということ!髪がダメージすると美容院でのトリートメントメニューに頼りがちの方が多いですが、美容院って月に1回行ったとしても、年間365日のうちたった12日。他の353日は自分自身でヘアケアすることになります。もちろん。美容院も大切です。美容院で「どれだけ髪のダメージを抑えつつデザイン性の高い施術をできるか?」「自分に合った的確なヘアケアのアドバイスがもらえるかどうか?」で髪は大きく変わりますから。例えると美容院って言わば「美髪までの道のりの『分岐点』」なんです。でも、毎日のヘアケアってそれ以上に綺麗な髪になるために大切。美容院で示してもらった道のりを一歩一歩ヘアケアをして進まないとゴール(美髪)にはたどり着けません。日々のヘアケアが出来てなかったら、美容院にこだわっていても綺麗にしてもらった髪はどんどん傷みますし、美容院での仕上がりも悪くなります。美髪のゴールから遠ざかってしまうこともあります。逆にちゃんとヘアケア習慣が出来てれば仕事や子育てなど忙しくて、なかなか美容院にいけない時期があったとしても綺麗な髪を保ったり、パサパサ髪を美髪にする事が可能!!美容院の綺麗な仕上がりも長期間キープ出来るし、カラー、パーマ、縮毛の仕上がりも格段に上がります!だから、お家で「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」をやって欲しい!!実際、筆者も昔はパサパサ酷い髪でした、、。でも、3つのヘアケアをやり始めたら髪が変わったんです!↓(左はパーマかけてません、、。傷みでうねってます。左の写真の後、うねりすぎてパーマかけてもパーマがかからなかったほど、、)↓そして今はちょうどコロナで美容院に行けてませんが、艶やかな髪をキープ出来ています。(美容院いけてないから根元が伸びてプリンやばいですねw でも、毛先までツヤツヤです!)髪が綺麗だと凄く気分も上がります!是非、楽しい毎日を過ごすための1つの方法としてヘアケアを一緒に頑張っていきましょう!では、早速美髪になるためのヘアケアの基本をご紹介していきますね!まずはヘアケアの正しい順番から!色々なシーンでヘアケアをしていきますが、「自分はちゃんと出来ているのか?」心配な方も多いのでは無いでしょうか?そこでまずは正しい順番をご紹介していきますね!「お風呂~ドライ」⓪頭皮マッサージをする方は、お風呂に浸かりながらヘアオイルを使ってマッサージ。①髪を目の粗いクシで溶かす。(髪が絡まる方は)②しっかりお湯で髪をすすぐ。③シャンプーをしてしっかりすすぐ。④トリートメントをして、流す。(高品質なシャンプーを使っていればコンディショナーの必要なし!)⑤お風呂から上がったらすぐに洗い流さないトリートメント。⑥目の粗いクシでとかす。⑦しっかりと最後まで乾かす。「起床~スタイリング」①寝癖部分を根元から水で濡らす。(霧吹きを使ったり、シャンプーする方はシャンプーしても◎)②洗い流さないトリートメントを付ける。③ドライヤーで乾かす。④ストレートアイロンやカールアイロンを使う方は使用。⑤仕上げのトリートメント剤やスタイリング剤で仕上げる。(どちらも使う場合、混ぜるか先にトリートメント)*ヘアスタイルによってスタイリング方法は変わってくるので、髪を綺麗にしてもらった時に美容師さんにやり方を教えてもらうと◎では、この後はさらに細かいヘアケアのやり方についてお話ししていきますね!①シャンプーシャンプーはホームケアで髪が傷む2大原因の1つと言われています、、。しかもシャンプーでほぼ毎日髪を洗う訳ですから、かなり髪の状態を左右する大事なヘアケアです!そして何故シャンプーで髪が傷んでしまうのか?大きな原因は2つ・髪に負担のあるシャンプー商品を使っている・髪の洗い方が悪く髪を傷つけてしまっているから!だから、まずシャンプーの基本として「正しい髪の洗い方を身につけること」「髪に優しいシャンプーを使うこと」が大切です!髪を洗う時のポイント髪を洗う時は・シャンプー前に髪が絡まってたら先に目の洗いクシで髪をとかす・お湯で最低2分間しっかりとすすぐ(汚れの60?70%が落ちます!)・毛穴にシャンプー剤が詰まらないように、シャンプーを付ける時は襟足か毛先から・髪同士が擦れてダメージしない様、洗う時は「マッサージ洗い」で頭皮を揉みほぐすように・洗う時爪を立てるのは× 傷ついて頭皮トラブルの原因に・シャンプー後のすすぎも大事!流し残しのないように最低2分間を心がけて・頭皮もしっかりお湯で流してこれらのポイントに気をつけて洗ってみてください。そうすることで髪や頭皮を傷つけることなく、汚れをしっかりと落とすことが出来ます(^ ^) 詳しくは↓こちらの記事で解説中です!関連記事はこちら髪の洗い方動画はこちらをチェック!シャンプーの選び方シャンプー剤を選ぶ時は1、洗浄力のマイルドな『アミノ酸シャンプー』を選ぶ→「髪を傷ませない」2、髪やお肌と同じ『弱酸性』である→「傷みにくい髪づくり」3、高補修・高保湿がしっかりと出来る→「しっかりダメージケア」の3つの条件を満たすシャンプーがおすすめです。髪の状態は人それぞれですからこのシャンプーが必ずあなたに合う!!とネット上で言い切ることは出来ませんが(T . T)まず、この3つの条件を満たすシャンプーを見つけたら1ヶ月ほど試して、使ってみた感じの使用感や髪の状態から自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけるのがベストですよ!↓おすすめシャンプー商品ご紹介!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓強いお悩みに特化したシャンプー、トリートメントもあります!(アミノ酸系の洗浄成分ではありませんが、低刺激で髪と頭皮に優しい洗浄成分を使用しアミノ酸もしっかり補給出来ます!)関連記事はこちら関連記事はこちら②洗い流すトリートメント洗い流すトリートメントは特に「髪のダメージ」が気になる方におすすめのヘアケアです。そんなに髪が傷んでなかったり、髪の長さが短い方には必要の無い場合がありますので・髪のダメージが強い(ブリーチや定期的な縮毛矯正、パーマカラー)・髪が長く、絡まりやすい・髪が広がって扱いづらいなどのお悩みが当てはまる方は髪の状態が良くなるまで「洗い流すトリートメント」を使ってみてくださいね!もし、当てはまらなければ「洗い流さないトリートメント」だけでトリートメント系のヘアケアは十分です!※シャンプーが「洗浄力の強い」髪に負担のあるものだと、トリートメントの効果が半減したり、本来「洗い流すトリートメント」が必要ない髪質の方でも、トリートメントをしないと髪がまとまらない、、。という悲劇もあります。なので、まずは自分の髪質に合うシャンプーを選んでから「洗い流すトリートメント」を探すのがおすすめです。トリートメントの付け方洗い流すトリートメントを付ける時はムラ無く、ダメージ部分にしっかりトリートメントが行き渡る様・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける・仕上げに目の荒いクシで髪をとかすことを意識してください!!またトリートメントをつけた後、お湯ですすぐ時に髪と体をしっかりとすすぎましょう。流し残しがあると髪がベタついてしまうだけでは無く、背中ニキビの原因になることもあります。↓トリートメントの付け方はこちらの動画の「4分17秒」以降から解説しています!【効果を発揮する!】アミノ酸シャンプーの正しい髪の洗い方洗い流すトリートメントの選び方洗い流すトリートメントは商品選びがとにかく重要!商品によっては髪をダメージさせたりカラーやパーマがかけづらくなる原因になってしまいます。なので選ぶ時は・シャンプーとの相性が良いもの(シャンプーと同じシリーズの物でシャンプー・トリートメント両方の髪への効果を確認して商品を選ぶのがおすすめ)・髪への負担が少ない保湿成分が使われていること(髪表面をがっつりコーティングするものは髪に負担がかかってしまいます。)・内部補修がメインのトリートメントを選ぶ(髪表面のコーティングをメインとしているものは×。しっかりと内部補修するもので美髪を目指しましょう!)に注目して選んでみてください!様々な成分がありますが特に「3大タンパク(ケラチン、シルク、コラーゲン)」をバランス良く含んでいるトリートメントが髪への補修効果が高くおすすめです!おすすめ洗い流すトリートメントはこちら③洗い流さないトリートメント洗い流さないトリートメントは髪のダメージ補修だけでは無く、「ドライヤーの熱」や「紫外線」から髪を守ってくれる、どなたにも必要不可欠なヘアケアです。なので、商品を選ぶ時は「高いダメージ補修効果」と「ダメージに強い髪づくり」をサポートしてくれる商品かどうか確認するのが◎!※成分によって耐熱性の高さや紫外線に効果があるかどうかは変わってきますので、どんな効果があるのか?手触りや香りだけでは無く、成分にも注目してみましょう。洗い流さないトリートメントの付け方トリートメントは、髪を乾かす前に以下のポイントを意識して付けていきましょう。・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける・目の荒いクシで髪で毛先から優しくとかす特にオイル系のトリートメントは付けすぎて髪がテカテカになってしまう失敗もあるので、最初からたくさん出さず、少しづつ付け足していくのがおすすめ!また、髪を乾かす前以外にも効果的な使い方がありますので、こちらの記事もチェックしてみてください↓関連記事はこちらおすすめ洗い流さないトリートメントミルクタイプミルクタイプは高いダメージ補修効果と適度な保湿力で人気のタイプです。特にダメージが気になる方に使って頂きたいので、・髪の内部にしっかり浸透するか・高補修が出来るよう「髪の原料である『アミノ酸』」が含まれているかどうか・髪に優しく、しっかりと保湿できる保湿成分が入っているかどうかに注目して選んでみてください!ミルクタイプでおすすめの商品はこちら※商品開発の面から見るとジェルタイプのトリートメントですが、ミルクタイプの様に毛髪補修力が高くしっとりサラッと仕上がります。オイルタイプオイルはつややかな仕上がりと高い保湿力で髪のパサつきが気になる方におすすめのタイプです。もしオイルタイプのトリートメントを探しているなら・「耐熱性」があるかどうか(オイルは全て耐熱性が高い訳ではありません。なので、ちゃんと熱に強いオイルがブレンドされているかどうかチェックしましょう!)・髪に優しい保湿成分を使っているかどうか(髪表面をがっつりコーティングして重めに仕上がるオイルは髪への負担が大きい。シャンプーでも落ちにくいので髪表面にこびり付き、カラーやパーマがかかりにくくなることもあります。)に注目して選んでみてください。おすすめの商品はこちら↓・「エノアヘアトリートメントオイル」先ほどミルクタイプでご紹介した商品と同じシリーズの商品!ミルクタイプと一緒に併用すると毛髪補修力がさらにUPします!ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイルエノア洗い流さないトリートメント2点セット④髪の拭き方濡れている髪は同じところを5回ゴシゴシしただけでキューティクルが剥がれ傷んでしまう、、それぐらい繊細な状態です!なので、髪を拭くときは擦らず「髪をタオルに挟むようにして、水分を吸い取っていくように」拭きましょう。髪が短い方はタオルを頭に被せて頭全体を手で押さえるようにすればOKです!⑤髪の乾かし方髪を乾かすときは・洗い流さないトリートメントを付ける・乾かす前に髪が絡んでいたら絡みを取っておく・髪を洗ったらすぐに最後まで髪を乾かす・根元→中間→毛先の順番で乾かすことが大切!!髪を濡れたまま放置すると頭皮で水虫菌が増えますし、髪は濡れている時はとても傷みやすく繊細です。放って置かずにすぐに乾かしましょう!ドライヤーでも髪が傷む!?実はホームケアで髪が傷む2大原因のもう1つが「ドライヤー」。髪が傷まない様にすぐに乾かしても、実はドライヤーの熱風でも髪は傷みます。洗い流さないトリートメントを付ければ髪表面が焦げる事は防げますが、髪内部のダメージは避けられません。なので、ダメージを徹底的に無くしたい方はドライヤーにもこだわることをおすすめしています。そしておすすめなのが、こちらの「復元ドライヤープロ」!!まず、他のドライヤーとは髪を乾かす原理から違い、熱風の力を使わずに髪を乾かしていきます。だから、頭皮に接近させても熱くない!!しかも、肌が乾燥しない!!だけど髪はあっという間に乾くんです、、。しかも、髪を傷ませずに、、。疑ってたエノア美容師陣も本当に度肝抜かれました、、。「徹底的にダメージさせない」ドライヤーです。乾きも驚くほど早く、乾かし方もめちゃくちゃ簡単。仕上がりもツヤツヤで髪が収まります。↓(お客様の口コミです)広告費0円で@コスメ1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版がこの「復元ドライヤープロ」です。もし、ドライヤーの買い替えを考えていらっしゃったら、こちらの記事も参考にご覧ください↓関連記事はこちら「復元ドライヤープロ」乾かし方動画です⑥ヘッドマッサージヘッドマッサージは髪のスペシャルケアとして、4日~1週間に1回行うのがおすすめ。頭皮の血行促進、リラックス効果、育毛効果、毛穴を綺麗にする効果が期待できます。ヘッドマッサージのポイント・マッサージする前にお風呂で体を温める(体の巡りが良くなり、リラックスもできるので効果が上がります)・オイルを4、5滴頭に垂らす(垂らす場所は点々と違う場所に。苦手な方は手に取って手のひらに伸ばしてもOK)・頭皮をつむじに向かって揉み上げる様に揉んでいく(たまに手のいちを変えて、爪を立てず指の腹で。呼吸に合わせてゆっくり)・頭皮がほぐれてきたら完了!そのままシャンプーしましょう。あまり本格的にやろうとすると頭を使って緊張し、頭が凝り固まってしまうので気楽にやるのが筆者的におすすめ!リラックスして気持ちよく、深呼吸しながらすると凄く頭皮もほぐれますよ!おすすめマッサージオイルマッサージオイルはお肌と髪どちらに使うことが出来て、敏感肌の方でも使える「ホホバオイル」がおすすめ!サラッとしたつけ心地で、無精製のゴールデンホホバなら栄養分も豊富に含まれていて、保湿効果も高く特におすすめです。ホホバオイルについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓関連記事はこちら※ホホバオイルはアトピーの方でも愛用されていますが、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。心配な方はご使用前にパッチテストをして、お肌に異常がないことを確認してから使ってくださいね!⑦髪のとかし方髪をとかす時はこの様な「目の荒い物」を使ってください↓~クシ型~~ブラシ型~目が細かいクシを使うと髪が傷んでしまいます。そして、髪をとかす時は毛先から優しく、丁寧にとかしてください。髪が絡んでいる時は無理に引っ張らず、手で優しくほぐすか、ほぐれにくい時は洗い流さないトリートメントを付けるとほぐれやすいです。どのヘアケアから始めようか迷う方へヘアケアは習慣化する事が大切です!一気に新しいことを始めようとすると、なかなか続かないっていう事結構ありますよね。だから、最初は出来るヘアケアから少しづつ始めていくようにしましょう。そこから続けていって余裕が出来たら、また新しいヘアケアにチャレンジしてみましょう!ヘアケアの中でまず見直して欲しいのはヘアケアを見直す時まず見直して欲しいのは「シャンプー」と「髪の乾かし方」です!ホームケアの中で髪を傷ませる2大原因によるダメージをなくすことで髪はかなり状態が変わります。慣れてきたらダメージレベルに合わせてトリートメントを見直していき、気付いた時に髪の扱い方に注意すれば、無理せず基本のヘアケア方法が徐々に身についていくと思いますよ!もちろん、始められる方は早い段階でトリートメントも見直していくとより早く結果が出やすいです。まとめいかがでしたでしょうか?髪を綺麗にして美髪になるために、美容院だけのヘアケアだけで理想は叶いません。「しっかりと毎日自分で出来るヘアケアをコツコツ続けていく。」それが絶対に必要です。だから、美容院になかなか行けないとしても、的確なヘアケアをちゃんと続けていれば髪を綺麗にしていくことは可能。でも、髪の状態は変わり、髪に合うヘアケア方法も変わっていきます。常に自分の髪に合った的確なヘアケアをするためには、美容院に行って髪のメンテナンスやヘアケアのアドバイスを美容師さんにしてもらう事も必要です!なので、美容院に行ける時はちゃんと定期的に通いつけの美容院に行ってくださいね!おしゃれな髪型にもしてもらえますし!エノアでも髪質改善施術が得意なスタッフが多数在籍しています。何かお悩みやご質問などありましたらお気軽にご相談ください!予約はこちら↓次回予約が美髪にとって大切な理由もご紹介中です。関連記事はこちら最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が皆さんの髪がさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!

髪質改善
PV: 5,701

エノア公式オンラインショップ~ご利用ガイド~

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! いつもエノア公式オンラインショップをご愛好いただき誠にありがとうございます。エノアオリジナル商品を販売開始してから約1年! 今までエノアスタッフ1名で発送からお問い合わせまで対応させていただいていましたが、ご注文数の増加により、この度プロの配送業者様に商品の発送をお願いする事になりました! そのため商品の注文や配送に関して変更点などもございますので、こちらのブログでご利用についてご紹介させていただきます。長い間ご利用いただいている方も1度ご確認下さい(^ ^)↓商品ご購入までの流れ・会員登録の仕方 関連記事はこちら ~ご質問、ご不明点のお問い合わせ先~ お客様のお問い合わせはメールにて受け付けております。*混み具合によっては担当者からのお返事にお時間いただくこともございます。 hairsalonaube@yahoo.co.jp(エノア田口典寛 直通)  Q1.商品の支払い方法は? お支払いはクレジット決済のみとなっております。(Visa / MasterCard ・JCB ・American Express ・Diners Club ・Discover ・ApplePay(VISA/MasterCard/JCB/Discover)) 商品購入時に課金対象となり、クレジットカード会社が定める引き落とし日に支払いになります!詳しくはご利用されるカード会社までご確認ください。 Q2.カード入力をした後、決済ボタンを押したらエラーページになってしまった。 決済完了ページがエラー表示された場合は、まずは「注文完了メール」がご入力いただいたメールアドレス宛に届くかどうかご確認ください。もしメールも届かないという場合は、稀にカード決済が出来ず注文されていない場合もございますので、メールにてお問い合わせください! ※メールが届かない場合はご入力いただいたメールアドレスに誤りがあったり、 迷惑メールボックスに入ってしまっている場合もございます。 Q3.領収書は付けてもらえますか? お支払いが全てクレジットカードになりますので、クレジットカードのご利用明細書が領収書の代わりになります!そのため領収書、納品書はお送りしていません。 もし紙の領収書がどうしても必要な方は、お問い合わせいただければ別送で後日お送りいたしますのでメールにてお問い合わせ下さい。 Q4.送料はいくらになりますか?ご注文数や商品の大きさに関わらず送料は全国一律「770円」です!まとめ買いも安心なお得な送料設定になっております(^ ^)  Q5.商品の返品交換、キャンセルは出来ますか? 商品の返品・交換・キャンセルについては 「商品に不備があった」「注文した商品とは別の商品が届いた」 場合のみ可能ですので、商品到着から7日以内にご連絡ください。 また商品に不備があった場合、商品状態等により交換・返品をお受けできない場合もございますのでお問い合わせの際に商品の状態もお知らせください。お問い合わせいただいた後、商品を返送していただき商品の状態確認が取れましたら、返品・交換・キャンセルなどの手続きに入らせていただきます。 ただし、それ以外のお客様都合によるご注文いただいた商品の交換、キャンセルは誠に申し訳ないのですがお受け出来ません。注文に間違いなど無いように、ご購入の際は商品のご確認をお願い致します。 Q6.外出中で荷物が受け取れなかった! ヤマト運輸さんから不在通知書が投函されていますので、再配達のお手続きをお願い致します。保管期間は初回配達日から7日間となっており、保管期限を過ぎてしまいますと当店へ返送されてしまいます。返送された商品の再発送、返金の受付は出来かねますので必ずお受け取りの程よろしくお願いいたします。 Q7.追跡番号はわかりますか? 以前は追跡番号もお知らせしていましたが、配送の委託により申し訳ありませんが追跡番号のお知らせが出来なくなりました。ただし「発送完了メール」は商品の発送後必ず送らせていただきますのでご安心ください。 また商品は全てヤマト運輸さんに配送していただきますので、忙しくて事前に商品のお届け日時を知りたい方は『クロネコメンバーズ』への登録をおすすめしています。お荷物が届く前にLINEにお知らせが届いたり、簡単に日時変更など出来ますので是非ご活用ください! 参照【クロネコメンバーズについて(クリック!)】 Q8.注文からどのくらいで発送されますか?商品の発送は毎週「火曜日」「金曜日」となっていますので、発送まで最大4営業日いただいております。ご注文日によっては発送までお時間いただく事もありますので、日時指定などご希望の方は早めのご注文がおすすめです! ※火曜日もしくは金曜日の当日にご注文いただいた商品は、次の発送日での発送になります。(例)12日火曜日注文→15日金曜日発送、20日金曜日注文→24日火曜日発送 ※年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間は発送業務を長期間お休みさせていただく場合もございます。その際はエノアホームページ内「ニュースページ」「各商品ページ」にて随時お知らせ致します。 Q9.配達の日時指定は可能ですか?日時指定は可能です。ご希望の際はご注文時に「その他ご希望」欄 にてご希望の日時の御記入をお願い致します。また、配送状況によりお届けの日時が前後してしまう場合もございますのでご了承ください。 ※発送日が「火曜日」「金曜日」と決まっています。ご注文日によっては日にち指定が難しい場合もございますので、日にちをご指定したい場合は出来る限り早めのご注文をお願いいたします。 Q10.プレゼント用にラッピング出来ますか? 誠に申し訳ありませんが、プレゼント用のラッピングサービスは行っていません。 Q11.試供品を一緒に送ってもらえますか?試供品の製造を行なっていませんので、申し訳ありませんが試供品をお送りする事は出来ません。ちなみにヘアケアグッズは数回使用して効果だけ見ても、「本当に自分の髪に合っているか?」「髪内部にちゃんと効果があるのか?」というのは判断出来ません。自分に合うヘアケアを本気で探すなら、リサーチして商品をいくつか絞った後、しっかりと最低1ヶ月ほど使い続けていただくのがおすすめです!   これからもエノア公式オンラインショップを宜しくお願いいたします!何かご質問ご不明点などありましたらお気軽にご相談くださいませ。 ENORE 

ニュース
PV: 2,161

エノア公式オンラインショップ~会員登録・商品購入の流れ~

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。 今回はこちらでエノア公式オンラインショップの「会員登録・商品ご購入の流れ」をご紹介いたします! ①ゲスト購入(会員登録なし)②会員登録→商品購入(1度会員登録をしておけば、商品購入時に入力の手間が省けます!) の2つのパターンを解説いたしますので、お好きな方をチェックしてみてくださいね!目次をクリックすると簡単に読みたいところだけをご確認いただくことが出来ます。 ↓通販の注意点などを解説した「ご利用ガイド」はこちら関連記事はこちら  ①ゲスト購入(会員登録なし)の方法会員登録せずにご購入いただく方はこちらの方法でご購入下さい! 1.商品を選んだらカート内の商品を確認し、購入画面に進む購入商品を選んだらご購入画面にお進みください。  2.お届け先の入力会員登録をしないでご購入いただく場合はログインせず「お届け先の入力」だけでOKです!お届け日時の指定などは「その他ご希望」欄にご入力ください。お支払いはクレジットカードのみとなっています。  3.ご購入内容とお届け先の確認ご購入内容とお届け先の確認をお願いいたします!問題なければお支払い情報のご入力画面にお進みください。 ※「商品の不備」「注文した商品とは別の商品が届いた」以外のお客様都合でのキャンセル、交換、返金は購入後お受けしていませんので、しっかりと商品の確認をお願いいたします!  4.お支払い情報の入力最後にお支払い情報の入力です。入力に誤りがないか確認出来ましたら「カードで支払う」をクリック!  5.購入完了!無事に決済が完了したら購入完了画面になり、ご入力いただいたメールアドレス宛にメッセージが届きます。もし、画面にエラーが出てメールも届かない場合は決済が失敗してしまい、ご注文出来ていない場合もありますのでメールにてお問い合わせください。  6.商品発送後、発送完了メールが届きます。発送が完了しましたら、発送完了のお知らせが届きます!お受け取りのほどよろしくお願いいたします! ※発送は毎週「火曜日」「金曜日」となっています。発送まで最大4日、発送日前日までのご注文分を発送いたします。日時指定ご希望の方は早めのご注文がおすすめです。 (例)12日火曜日注文商品→15日金曜日発送 また年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間は発送業務がお休みになりますので、お届けが遅れてしまう事もございます。エノアHP内「ニュースページ」「商品ページ」にて随時お知らせいたしますのでご確認ください。  ②会員登録→商品購入の方法会員登録をしていただくと商品購入時の入力が簡単になります!※かなり詳しく書かせていただいたため、手順が多いように感じますが会員登録は数分で終わるのでご安心ください! 1.まずは会員登録画面へメニューから「新規会員登録」をクリック!  2.仮登録情報を入力する仮登録情報の入力をお願いします!パスワードはお忘れにならないよう、メモなどにおひかえください。  3.仮登録内容を確認仮登録内容を確認後「登録する」ボタンをクリック!  4.メールを確認、本登録に進む!  ↓入力したメールアドレス宛にメッセージが届きますので、1時間以内にメッセージ内のURLをクリック!本登録にお進みください。 ※本登録まで行わないと会員登録失敗してしまいますので、必ず本登録をよろしくお願いいたします!  5.本登録内容を入力しクリック! (先程仮登録したメールアドレスとパスワードでログイン)↓本登録内容を入力してクリック!  6.本登録内容を確認し登録完了!本登録完了メールが届きます。 ↓入力内容を確認しクリックすると会員登録が完了!メールに登録手続き完了のお知らせが届きます。次回のご購入から、商品購入の際にお届け先の入力をしなくてもいいのでとっても簡単です!  7.商品を選択。購入画面に進む↓ 会員登録が終わったら早速商品をチェック!欲しい商品をカートに入れ購入画面に進みます。  8.ログインする登録したメールアドレスとパスワードを打ち込みログインします。  9.お届け先の確認 すでにお届け先が入力されているので確認し、お支払い方法をチェックしてください。別の住所に送りたい場合は『お届け先』を変更、日時指定ご希望の方は『その他ご希望』欄にご希望日時をご入力ください。  10.ご購入内容とお届け先の確認ご購入内容とお届け先の確認をお願いいたします!問題なければお支払い情報のご入力画面にお進みください。 ※「商品の不備」「注文した商品とは別の商品が届いた」以外のお客様都合でのキャンセル、交換、返金は購入後お受け出来ませんので、しっかりとご確認のほどお願いいたします!  11.お支払い情報の入力お支払い情報の入力をお願いいたします!入力に誤りがないか確認出来ましたら、「カードで支払う」をクリック!  12.購入完了! ↓ 無事に決済が完了したら購入完了画面になり、ご入力いただいたメールアドレス宛にメッセージが届きます。もし、画面にエラーが出てメールも届かない場合は決済失敗のため、ご注文出来ていない事もありますのでメールにてお問い合わせください。  13.発送後、発送完了メールが届きます。 発送が完了しましたら、発送完了のお知らせが届きます!お受け取りのほどよろしくお願いいたします! ※発送は毎週「火曜日」「金曜日」となっています。発送まで最大4日、発送日前日までのご注文分を発送いたします。日時指定ご希望の方は早めのご注文がおすすめです。(例)12日火曜日注文商品→15日金曜日発送また年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間は発送業務がお休みになりますので、お届けが遅れてしまう事もございます。エノアHP内「ニュースページ」「商品ページ」にて随時お知らせいたしますのでご確認ください。  お問い合わせ先会員登録・商品ご購入に関して質問やトラブルがありましたら、こちらのメールアドレスまでご連絡ください。 『 hairsalonaube@yahoo.co.jp 』エノア青山店 田口典寛(直通)    最後までご覧いただきありがとうございました!これからもエノア公式オンラインショップをどうぞよろしくお願いいたします! ENORE予約はこちら

ニュース
PV: 1,030

美容ハサミ・シザーを選びに失敗しない!7つのポイント!

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!今回は珍しく美容師さん向けの記事を書いてみました!何についてかと言いますと、、美容師をするうえで欠かせない道具!「美容ハサミ」専門用語で「シザー」についてです!美容師なら触らない日が無いと言っても過言ではないでしょうか??私もその美容師のうちの一人です。 デビュー前にゲットした初めてのハサミは、当たり障りの無い無難なベーシックとセニング。だから、そろそろ自分の美容師スタイルに合わせた新しいハサミをゲットしようとした時に思ったんですが、、。「私、、全然美容ハサミのことわかんないんだけど!?」やはり、2丁めとなるとちょっと違うのが欲しくなりますよね、、でも、美容ハサミと一言で言ってもメーカーは沢山あるし、種類はさらに沢山あるしもう。どれを買えばいいのか本当訳分からんですよ、、。でも、私たちは美容のプロじゃないですか、、そしたら、ハサミもちゃんとこだわった方がいいじゃないですか、、ということで、今回は「美容ハサミ・シザー」についてトラックスシザーズの塙幸治さんからお話を聞いて得た知識を、私なりにかみ砕いてまとめてみました! ハサミ選びの注意点から選び方、基礎知識まで幅広くご紹介(๑╹ω╹๑ ) )私の様にハサミ選びで困っている美容師さんに知っていただけたらなぁと思います!↓徹底的にハサミ選びについてご紹介しているので、文が長くなってしまっています。お時間のない方は目次をクリックすると、読みたい記事をスムーズに読むことが出来ますので押してみてくださいね!~まずハサミを選ぶ前に考えてみよう!~ハサミはメーカーごとに独自性があって得意分野が違います。そして、どこのハサミも良い商品ですよね。(はっきり言ってしまうと中にはまがい物もありますが)ですが、このメーカーの商品が良いから、これを使えば良いってよりは、美容師さん一人一人が自分に合うハサミを探す事が大切なのではないでしょうか?という事で、はさみを選ぶ前に考えて欲しい3つの基準をまずお話していきたいと思います!「用途や目的・顧客層は?」知り合いの美容師さん。そしてエノアスタッフに聞いてみると・ほぼメンズカットが多いスタイリスト・お子さん~お婆ちゃんまで幅広い顧客をもつスタイリスト・女性の学生さん、OLの方、主婦層が多いスタイリスト・くせ毛や多毛、剛毛のお客様が多いスタイリスト・指名の顧客層がほぼ年輩の方が多いスタイリスト・フリー客を短時間で切らなければならないスタイリストなどなど、美容師さんによってカットするお客様の層が全然違います。つまり、求められるヘアスタイルや質感、髪の悩みの系統も変わってくるってことです!なのに、ハサミは全て同じで良いんでしょうか??良くないですよね!わかりやすく言うならば包丁と同じ!!包丁だって用途に応じて使わなきゃいけないです。・美味しくお刺身を切る→刺身包丁・フルーツや野菜の皮をむく→ペティナイフ・柔らかいパンを切る→パン切り包丁などご家庭で使い分けている方も多いですよね。だから、美容シザーだって同じ。お客さんの層や求められるスタイルによってハサミは変えなきゃいけないです!「ストレスなく切れるか?」ストレスなく切れるハサミとは、、・手にしっくりくる・切れ味が軽い・思い通りの切れ方をする・刃のもちが良いハサミだと思います。こういった切れ味の良いハサミは腱鞘炎予防にもなりますし、毎日多くのお客様をカットする美容師さんや力の弱い女性の美容師さんは特に気をつけて欲しいポイントです。では、具体的に沢山のハサミメーカーがあり、どのメーカーも「切れる」「耐久性がある」と言っていますが、実際に違いはあるのでしょうか?それは、、ズバリ!!「あるはず」です!!美容師さんであれば使えばわかるはず。しかし、この「ストレスなく切れるか?」って言うのは、様々なメーカーのハサミを比べてみないと分からないと思います。自分で実際に試してみたり、先輩や美容師仲間、ネットで他の人の意見を参考にしてみたり、、。沢山比べる事で分かります。そして、美容師さんごとにも切りやすさ、仕上がりの好みが全く変わってくると思います。なので、その点を頭に入れつつ慎重に吟味しながらハサミを選んでいくべきなんですね!「1日にこなす客数は?」一日に何人のお客様を切るかによってもハサミ選びは変わります!ハサミは「鋼材」や「刃のつくり」によって耐久性(切れの持ち)が大きく変わってきます。なので、毎日ガンガンお客さんをこなす方は、ある程度耐久性が無いとすぐにハサミが駄目になってしまいますし。ゆっくりと少人数を切っている方はそこまで耐久性が無くてもハサミを長く使えます。これから沢山のハサミを見て使って選ぶ訳ですから、その前にまずはこの3点について考えてから探し始めてみてください!そうする事でハサミ選びの失敗防止に繋がりますよ!「ハサミを選ぶ基準まとめ」つまり!・作るヘアスタイルのテイストや来店するお客様のタイプ・どのような切り方をするか・サロンの環境この3点を基準にハサミ選びをしていくことが大切なんです!例えば、私自身が「デビューしたての新人スタイリスト」だった場合、顧客数もまだ少なく、カット技術はブラントカットが主体。ほぼ女性のお客様をこなす事になると思います。て事はまず最初は、・真っ直ぐ綺麗に切れるブラントシザー・カット率20~25%のカット跡の付きにくく、柔らかい質感の出るセニングシザーとりあえずこの2丁が必要になってくる。と、まずこの考えを導き出してからハサミを探すと、自分にぴったりのハサミに出会える確率がグンっとUP!するって事です。とっても大切な事ですが、美容師からすると分からない事がたくさん。そんな時はどんどんハサミ屋さんに聞くようにしましょう(๑╹ω╹๑ )~選ぶ時に注意して欲しいハサミの持ち方~このように、ハサミの判断基準は様々ですので、これからさらに「ハサミのフィット感」や具体的にハサミの選び方についてご紹介していきます!ただしここで注意して頂きたいのが、、「ハサミの持ち方」です!!例えばカットを始めたばかりの頃に、しっかりとした「ハサミの持ち方の基本」を教わって出来ていないと、ハサミを選ぶ際どーしても「とにかく指が固定されて、ハサミが落ちない」ハサミ(ハンドル)を最優先にしてしまう事多くないですか?そうしてしまうと・スムーズなカットに繋がる、カットシザーの切れ方(wet、dryの使いやすさ)・仕上がりに繋がる、セニングの切れ方(カット量の多・少、カット跡のつく・つかない)などをあまり考えずにハンドルの持ちやすさを基準に選んでしまうとハサミ選び失敗の原因になってしまいます。なので、まずハサミを選ぶ前に自分のハサミの持ち方を見直してみるのが大切です!私自身ハサミの扱いが上手な先輩に聞いたところ、、・指が固定されすぎているとハサミを自由に扱えなくなるので、逆に疲れる・細かく刃を動かしづらいと、微妙なカットが出来なくなるなどアドバイスをもらい「なるほど~」と思いました。正しいハサミの持ち方って大切ですね!ぜひ皆さんも気をつけてみて下さいね!1、美容ハサミ・シザーの選びで最も重要な事とは!?沢山ある美容ハサミ・シザーですがどうやって選べばいいんでしょうか?「使いやすく、疲れない、思い通りに切れる」が一番大切!ハサミを選ぶときに最も大切なのは「使いやすく・疲れない・思い通りに切れる」ハサミを見極める事です。そして、このような理想のハサミになくてはならない必要な要素とは①自分の用途に合っている事 ②自分の扱いやすい刃の長さに合っている事 ③自分の持ちやすいハンドルである事 ④切れが良く長持ちする事この4つ!!①、②、③に関してはハサミを試し切りした時の切りやすさで判断出来ます。では④の「切れが良く、長持ちする」ハサミは何が違うのでしょう?☆ハサミ屋さんからアドバイス!【切れの良さ】・まさに良く切れる事お客様をたくさんこなしている方や女性は特にわかりやすいと思いますが、刃を仕上げる職人の技術の差で切れ味は変わります。【切れが長持ちする】・鋼材の質・職人の刃を仕上げる技術・ハサミ本体の加工精度の違いがあります!これが全て整ったハサミは「良いハサミ」と言えるんだそう。なので、感覚だけではなくちゃんと細かい部分も考えて総合的にハサミを選ばねばですね!手のフィット感はハンドルで決まる!「切れと品質」がハサミ選びではとっても大切なポイントですが、その次に大切なのは手のフィット感!ハンドルが自分の手にあっていないと、扱いづらいし直ぐに手が疲れちゃいます。ハサミ選びは知識や理屈も大事ですけど最終的には実際に試し切りをして、自分の手にフィットするかどうかも是非注目していただきたいです! そして、手のフィット感はハサミのハンドルで決まります。ハンドルとはハサミの手に持つ所の事で、ハサミ選びではとても大切な部分。ハンドルの種類や形、大きさや長さ、小指掛けがあるかないかによって手のフィット感は変わってきますし、ハンドルは形によってそれぞれ特徴があります。という事で実際に触る前にまずは予備知識をご紹介していきます。では早速!ハンドルは大きく分けると「メガネハンドル」と「オフセットハンドル」の2種類に分ける事が出来ます!【メガネハンドル】・動刃と静刃が同じ位置に並んでいる・安定感がない分、使い方の自由度が高く、いろんなカット技法が出来る(縦でも横でも可動域が広い)・親指側が長いのでテコの原理で力強く切れる・ハンドルが左右対象だからと言ってセニングもカットシザーも左手で右利き用を使うのはNG【オフセットハンドル】・親指側が短い・開閉しやすく、持ちやすい・手が安定しやすいので6.5インチ以上の大きめのハサミを使いたい時におすすめ・安定感はある分初心者には使いやすいが、ハサミが固定されすぎて細かなカットワークがやりにくいさらに細かくなると【小指掛けがあるかないか】小指をのせる所です。小指掛けがあるとハサミが安定して切りやすいのと、狙った部分を切りやすくなります。小指掛けがなくても全然切れますが慣れないと安定感が少し物足りなくなります。実際に私も使った事があるのですが、最初ちょっとハサミがフラフラしやすいなーと思いましたが、慣れると持ちかえや小回り?が効きやすい感じでした!【こぶ有る無し】コブがある事でさらにハサミの安定感が増すタイプです。コブは無くてもあってもどちらでも変わらないので、好みの問題になると思います。特殊な形になると、、。【ヘネシー型(オフセットの仲間)】ハンドルが通常のオフセットよりも曲がって付いているハサミです。肘をあげなくてもラクに切れますが技術の幅がかなり狭まってしまうのと、変なクセがつきやすいのが考えもの。【3D型ハンドル】指を収める部分や小指掛けにひねりを加えて立体的になっているハンドルの事です。ハサミが指にさらにフィットしてくれるので安定感があります!などなど、、。沢山あります!ハンドルはこれらの要素が複雑に組み合わせられて出来ています。ちなみに美容師さんはオフセット愛好者がカット、セニングシザー共に多いですが、技術の幅を広げたい方や新人さん、カットにこだわりがある方は自由度の高いメガネハンドルがおすすめ!とまぁいろいろありますが、ハンドルは個人の使いやすさを重要視するのが一番なので、まずは実際に手に取ってみてフィット感をみながら好みのハンドルを見つけて頂けたらなと思います!(๑╹ω╹๑ )また、ハサミを持ち慣れていないうちは手が固定され、安定感のあるハンドルを選びがちですが、経験を積んでハサミを持ち慣れてくると手が固定されてると切りにくいカットが出てきてりする事もあります(私もそうでした)。そうなると自由度の高いメガネハンドルの方が使いやすくなることもあります。きっと経験を積んでいくうちに自分のやりやすい手のフィット感は変わってくるので、ちゃんとその時の自分に合わせたハサミが必要になるんでしょうね!腱鞘炎はハンドルのせい?注意していただきたいのが腱鞘炎や指の疲れ、肩こりが辛くなるとハンドルのせいに思われがちですが、実はハンドルの他にも疲れの原因があるんです!①ネジが緩んでいるネジが緩んでいると、自然に親指に力を入れて切って(押し切り)しまうので、手が疲れます。②刃の切れが衰えている刃先が切れない、逃げる、切が鈍いと自然と指に力が入って疲れやすくなります。刃の切れ味が長持ちするハサミはどうりで疲れないわけです!とこのような原因が主にあります(๑╹ω╹๑ ) なので、もし仕事をしていて気になるようでしたら、ネジ、刃の状態にも注目してみてください!・ネジが緩んでいる・刃が丸まって切れ味が悪くなっている・切れ味が落ちてサクッと切れないこういった場合、ハサミの切れ味を改善させると手への負担が解消される事がほとんどです。事前に腱鞘炎を予防するためにもハサミのメンテナンスは大切です。気になった時はすぐにメーカーさんに相談してみてくださいね!2、男性・女性別の選び方女性の場合女性は手が小さいので小さめのシザーや女性の手に合わせてハンドルを改良したハサミを勧められる事があると思います。ですが、実はハサミ(特にハンドル)が小さいと切るのに力が必要となるのですぐに手が疲れやすくなっちゃうんです。だからと言って大きすぎるハサミだと今度は開閉時に手がブレやすかったりします。つまり、どれが良いとは言い切れません。なので「ハサミ全体のバランス」を考えて選んでいくことが女性のハサミ選びは特に大切です!※バランスって何を見ればいいの??ハサミ全体のバランスが良いとは刃の長さとハンドルの重さがちょうど良いバランスにある事を言います!基本的に刃先が短すぎず、ハンドルが軽すぎないものが使いやすいと言われています。男性の場合男性の場合女性に比べて手も大きく力もあるのでそんなに心配いりませんが、同じようにハサミ全体のバランスを考慮してハサミを選ぶのがポイントです。ちなみにもし、もっと軽く切れるハサミがいいなーという方はメガネハンドルがおすすめです!3、サイズ・インチ、手の大きさでの選び方※ハサミのインチは刃先から指を入れるところまでのことを指します。小指かけの部分は入りませんのでご注意あれ!ハサミの大きさ(長さ、インチ)だけ特化してハサミを見ていくとすると、選ぶポイントとしては2つあります!・手の大きさだけでハサミの長さを決めない・用途を考えるハサミのインチは実は手の大きさで決めるのではなく、顧客の層やカット技法を考慮して選んでいくのがおすすめ!例えば・手が大きい人でも長めのシザーが良いとは限らない!ショートヘアを切ることが多いのであれば短めのシザーの方が切りやすい♪・手の小さい人は、やや短めのシザーが良いですが、刈り上げを切る時は長めのシザーが便利!先程、女性の選び方でも紹介したように手に合わせてハサミの大きさを小さすぎな物を選んでしまうと、結構切る時に力を使うので疲れやすかったりしちゃいます。なので「ハサミの用途とバランス」を頭の中に置いておきながらインチを考えて選んでくださいね♪ また、手に合わせて特にハサミを選びたい場合は長さよりもハンドルの形が手に合っているかがポイントです!なので、その場合はハンドルの加工が出来るメーカーに相談するのが安心ですね!参考として、、、平均的に女性カットも男性カットも対応→6.0インチ女性のお客様メインで対応→5.5インチ男性のお客様メインで対応→6.5インチ刈り上げ用として→6.5~7インチくらいがおすすめです(๑╹ω╹๑ )同じインチでも変わる使い心地・刃が長くてハンドルが短いハサミ(一度に広範囲を切れるけど、手が疲れやすい)・刃が短くて、ハンドルが長めのハサミ(楽に切れるけど、一度にあまり切れない)など同じサイズでも刃とハンドルのバランスで、力の入れ加減だったり感覚だったりが変わってきます。細かいことですので、実際に試し切りしながらハサミメーカーさんに相談して決めていくのがいいかなぁと思います。カット技法別おすすめインチの例ここで、技法別におすすめインチをご紹介!参考にどうぞ!・刈り上げ(7~6.5インチ、6インチもOK)綺麗な面を出すためには長めのハサミを使うのが早くてやりやすい!バリカンで刈り上げちゃう方も多いですが、ハサミで切るとバリカンよりも柔らかさが出ますし、髪が伸びてきてから馴染みやすいのも魅力ですよね~♪( ´θ`)・ブラントカット(6~5.5インチ)真っ直ぐ切る時には、ハサミが長すぎるとちょっと切りずらいので手のひら分の長さがあれば十分です!なので少し短めが良き!また、ボブを切る時にコームを使うのであれば少し大きめでも大丈夫かなと感じます。・チョップカット(6~5インチ)チョップカットは刃先で繊細なカットをしていく精密さが求められるので、刃先がやや細く、短めのコントロールしやすいハサミを選んでいくのがベスト!ただ、5インチはかなり小さめなので、手に合わないようでしたら小さくても5.5インチ位を選ぶのが妥当かなと思います。・スライドカット(6~5.5インチ)髪が逃げて切れる笹刃シザーがとても便利!スライドカットは刃先がやや重めで丁度良い切れ味があって、ハサミの重さでスルスルと切れていくのが切りやすいですよね。また、顔まわりの細かい質感調整だったりに使っていくので少し小さめがおすすめです!・ストロークカット(6インチ)腕を動かすので重さ軽めのハサミが疲れにくくておすすめ!長さは長すぎると先が引っかかったりして使いづらいので、平均的な6インチが◎。または使い慣れて入れば5.5インチでもやりやすいかなといった感じ!4、左利きさんのハサミの選び方「左利きの方は絶対に左利き用のハサミを使って下さい!!」たまにネット上などで、メガネハンドルなら指を入れる位置が左右対称だから大丈夫とか言っていますが、左手で右利き用のハサミを使ってしまうと、刃がうまく合わない状態になるので、髪が折れたり、引っかかったりして切れません。また、ハサミをゆがませる原因になってしまいます、、。左利き用のハサミって種類がないメーカーが多いので割高になっちゃいますが、、絶対に左利き用を使ってくださいね。5、シザーのタイプ別選ぶ時のポイントでは、次にハサミの刃形別に特徴を見ていきましょう!今回は3つのテーマに分けてご紹介していきます(๑╹ω╹๑ )カットシザー編(ブラントカット・ベースカット)【①カットラインがこれで決まる!】・直刃刃線が真っ直ぐなタイプ。床屋さんで良く使われている刃でラインが出しやすく、毛を逃がしません!仕上がりが硬い感じになります。(刈り上げ、ブラントカット向き)・柳刃刃線がやや曲線になっていきます。笹刃よりは曲線がまっすぐなタイプ。少しだけ毛を逃がして切っていくため、固すぎず、柔らかすぎず仕上がります。柳刃状の刃が最も種類が多い!(オールラウンド)・笹刃刃線が大きくアーチしているタイプ。毛は逃げやすいですが優しく柔らかなカットが出来ます。ドライカットで質感調整をするのにぴったり。(ストローク、スライドカット向き)美容室では直刃と柳刃の間ぐらいが人気です!【②鋼材の種類】ハサミを作る鋼材の種類によっても切れ味などは変わってきます!・ステンレス鋼安価で加工しやすいため、包丁、ナイフなど多くの刃物に使われています!硬度、耐摩耗性が高くないので、ハサミの鋼材としては、切れの持続性が低くなりやすい。・コバルト(V1~V10)一般シザーに最も多いタイプの鋼材。3~8万円クラスのシザー。切れ味は柔らかい一方、切れは長続きしにくい。(V1に近いほど柔らかく、長持ちしにくい)・粉末粒子鋼(パウダーハイス)型に元の材料となる粉を入れ、熱と圧力を加えながら作っていく鋼材の事。元になる材料は一度溶かされていて、それをさらに粉末にして焼き固める事で、金属組織が緻密で結晶粒もより小さくなる。硬度が高く、硬い髪にも負けない。切れ味は硬めですが、刃が長持ちしやすい。・ダススカス鋼表面の美しさと切れ味は無関係。あくまでも刃先部の鋼の良否と刃の仕上げが重要です!・ステライト鋼(純コバルト鋼)コバルト保有量がとても多いタイプの特殊金鋼材。刃の加工の仕上げが難しく、採用するメーカーがとても少ない。刃を上手に仕上げられたハサミはWETで柔らかく切れ、長持ちする。このように鋼材は様々!特徴も様々です!ただここで知っていて欲しいのは、ハサミ選びの難しいところは、ハサミの良し悪しを材料の質だけで選べないところ。実際ハサミの良し悪しを決める時、材料(種類・熱処理)の良さは3割程度。他の7割は・ハサミの構造(刃線、刃形、裏スキ、触点の作りなど)・刃の仕上げ(刃角度や反りの処理、職人の技術差)によって決まってきます。なので、使っている材料も大切ですがあまり神経質になりすぎず、いろんな角度からハサミを選んでいきましょう!【③刃系の種類(ハマグリ刃、段刃、剣刃)】・ハマグリ刃(コンベックス刃)峰から刃までがなだらかで丸みがあります。刃に力を持たせつつ、柔らかく切れる効果があります!・段刃刃が直線上の段になっている刃のこと。比較的直線刃に多く、研ぎがしやすいタイプです。・剣刃刃の真ん中に山がある刃。文字どうりヨーロッパの剣の様な形をしている刃です。この3つは特に切れ味などにほとんど差は無いですが、刃の角度によって切った感じが重かったり軽かったり髪を切る時の感覚が変わってきます。なので、選ぶ時は好みの問題になります。カットシザー編(ドライカット(ストローク・スライドカット))【ストローク(スライド)用カット】ストロークカットを選ぶ時のポイントは3つ!①刃先が軽めのハサミを選ぶ好みもありますが刃先が軽い方が、ハサミを上に向けて振るストロークカットはやりやすくなります!②笹刃や柳刃を選ぶ笹刃や柳刃のように少し刃がアーチしていると切りやすいです。また、「髪に引っかかりにくい仕様になっているハサミ」を買う際は注意してください!実は髪の毛に引っかかりにくいハサミを使うと、切るのに時間がかかったり、思いの外髪の毛が切れていなかったりする場合があります!美容師さん自身が何を優先するかで、選ぶハサミが変わりますので参考程度に選んでみていただければと思います。あとは、ストロークカットの場合髪を切る時に、髪に対してハサミを入れる角度が重要になってきますので、練習も怠らないようにしてくださいね!③ハンドルはメガネハンドルがおすすめ他のハンドルよりもメガネハンドルはカット時に手の自由度が高く、髪をベストな位置でカットしやすいです。ストロークカットはかなり手を動かしますから、メガネハンドルがぴったり!【スライドカット用シザー】髪の表面か下側か横をシザーを滑らせてカットする「ストローク(スライド)カット」。スライドカット用のハサミはブラントカット用のシザーとは別物と考えるのが◎です!ハサミを滑らせるように髪の上側(外側・表面)をカットする「スライドカット」には、髪を自然と逃しながら切れる笹刃(刃が曲線)シザーがおすすめです!私自身、ハサミを持ちたての頃は普通のカットシザーでスライドカットしていたのですが、、なんせ切りにくい!!!「自分の技術が未熟なのでは?」と最初思っていたのですが、トラックスの塙さんがおすすめして下さった、笹刃のカットシザーを使ってびっくり(°▽°)めっちゃ滑らかに切れるので「ハサミって形の違いだけではないんだなー」と実感、、。また、スライドカットになれた今では、髪が逃げすぎる笹刃もカットに時間がかかって使いにくく感じるように。・スライドカットの技術力・切れ味と髪の毛の逃げやすさのバランスがスライドカットのハサミ選びにはとっても大切です!【カーブ用シザー】ハサミを横から見た時に上向きにカーブしている刃の事で、スライドカットやストロークカットに向いています。このカーブの形状によって耐久性や切れ方などまたメーカーさんごとに大きく変わってくるので要注意!刃の形も大切ですが、是非この刃の反り具合も注目して選んでみてください!特徴はメーカーごとに確認するのがおすすめです!セニングシザー編【①オールマイティータイプ】WET・DRY共に使えるオールマイティータイプ。どこのメーカーでも取り扱っているタイプのセニングシザーです。1、最初に何%カット出来るかを決める。2、セニングする時はウェットが多いのか?ドライが多いのか?兼用か?の順でセニングを決めていきましょう!また、クシ刃の形が違うと同じ%を切っていたとしても、仕上がりや切れ味に違いが出てくるので要注意!また、クシ刃の形や特徴、セニングの質はメーカーによってまるで変わってきますので、試し切りを必ずするようにしましょう!櫛刃の数20~35目が一般的。櫛刃の形状によってWET向きか。DRY向きかは変わってきます。・カット率10~15%前髪や、毛先のぼかし。根元にセニングを入れたい場合。・カット率20~30%質感調整も毛先のぼかしもどっちも使える。最も人気のあるカット率。多毛、メンズには時間がかかる。・カット率30~38%カット人数の多いスタイリストさんに好まれるカット量。メンズ、多毛に適している。ビギナーさんには落ちすぎて怖い。カット量が多くなるとカット跡が残りやすくなるので、セニングの品質に量が出やすい。・カット率40%~多毛、メンズヘアーに特化したセニング。ドライタイプが主流。【櫛(くし)刃の形で変わる切れ味】セニングシザーに使われるクシ刃ですが、わずかな形の違いで・カット量(率)・カット跡の残る残らない・切れ感、抜け感の良い悪いが大きく変わってきます。また、クシ刃の形はメーカーによっても全く違うのでご注意ください!・フラット形カット量が少ないシザーに多い形です。カット跡がつきにくいのが特徴!・V溝形髪が痛みやすい。古いセニングに多い形です。これはおすすめしません(;_;)・波形髪の毛を逃がしながら切ることが出来るので、カット量が多い割にカット跡がつきにくい!階段刃と形は似ていますが、どっちかというとウェットカット向き。ナルトさんでは「2スキ」「3スキ」と呼ぶ形。※メーカーによってカット跡の残り具合にかなり差があります。自分の好みのメーカーを見つけるのがオススメです!・階段形波形の一種。ドライセニング時のスベり、ヌケ感がよくなります。なのでこちらはドライカット向きです。・両櫛タイプ髪のヌケの良さを狙ったタイプ。セニングの作りの精度や材質が高くないと引っかかりやすい。【ドライセニングは質感・手触りが違う!】剛毛やハリコシのある髪のお客さんにぴったりなのがこれ!クシ刃の目が少なく ドライセニング時の抜け感と質感を大幅に向上させてくれます。従来のセニングとは違いセニングで切った髪の毛が、自然に散らばってくれるので、仕上がりにゴワつきやライン感ががなく「柔らかく」「滑らか」「自然」な仕上がりになります。革新のセニングと呼ばれていて、まだ作れるメーカーさんがほとんど無いのが残念なところ、、。10年前にアフロートの宮村さんとトラックスさんが発表したのが最初の最新型です!実は、カットシザー以上にセニングシザーはヘアスタイルの仕上がりを大きく左右します!プロの美容師ならセニングこそこだわりましょう!6、金額を基準にハサミを選んで良いのか?ハサミはこだわりだすと高くなりますよね、、。だいたい1丁平均10万円前後とかでしょうか?だからと言ってネット上で「何か説明も本格的だし、安いし買っちゃおう♪」と買ってしまい届いたら、質の最低なまがい物、、。という話はよく聞きます。見た目は似てても、ハサミの善し悪しは細部の精度の違いで変わります。どんなに安くても高くても、まずは実際に触って使ってみないと分かりません。試し切りなど出来なくてもせめて開閉をさせてもらいましょう。プロのあなたならちょっとした違いが分かるはずです。つまり、、ハサミを選ぶ時は金額はまず置いといて、実際に使ってみた感覚を優先するのがベスト!7、質の良いハサミを見抜くには刃の種類によっての違いもありますが、まずはストレス無くなめらかに切れる切れ味の良いハサミを選びたいですよね!美容師側からすると結構感覚的に切れ味の善し悪しを判断しちゃいますが、実際はハサミの何によって切れ味が変わってくるのでしょうか??①刃のかみ合わせはどうか?ハサミを開閉した時に、何回開閉しても刃と刃が、一点で歪みなく交わっているハサミは精度が高い良質なハサミです。目で見て判るものでは無いのですが、目安として「セニングシザーの質が良いメーカーは、刃と刃のかみ合わせが良く出来ているそうです!☆ハサミ屋さんからのアドバイスセニングシザーはカットシザーとは違って片方の刃で髪を切ります。なので、セニングシザーは刃のかみ合わせが出来ていないと、髪がちゃんと切れなかったり、ドライセニングの時に髪が引っかかりやすかったりと色々問題が出てしまうんです。なので、セニングシザーの質が高いメーカーは刃のかみ合わせが良く出来ているところが多いと言えるんですね!②刃の切れ味の軽さはどうか?人数多くカットする人や、女性で手の力があまり無い人にとって「軽い力で切れるハサミ」であれば疲れにくいですし、欲しいですよね!ハサミの切れの「軽さ」は・刃のソリやヒネリ具合・裏スキ(刃の丸く凹んでいるところ)の作り方と制度のバランスがとても重要なんだそう。難しくて美容師からすると見ても判らないのですが、使ってみると判るという事なので、ちょっといろんなハサミを試してみたくなっちゃいました(๑╹ω╹๑ )③刃の切れは長持ちするか?先程からちょくちょく出てくる、刃の切れ味が長持ちするかどうか。どんなに良く切れるハサミであっても、その切れが長持ちしないと研ぎやメンテナンスの頻度が早く困りますよね。「切れ味の劣りやすいハサミは手が疲れやすいし、お客様の髪を傷つけダメージさせてしまう」ので切れ味が長持ちするハサミを選びましょう!では、切れ味の長持ちするハサミは何が違うのでしょう?先程ご紹介した「①刃のかみ合わせ」も大切ですが、長持ちするかどうかは特に「ハサミに使っている鋼材」と「刃の仕上げ(刃角度)」が大切です!鋼材は柔らかいほど切れ味がよく、カットしてて気持ちいですが切れ味が衰えるのがとても早いです。また、刃の仕上げ具合。先端の角度によって切れ味は変わってきます。鋭い方がよく切れますが、鋭すぎると刃がすぐだめになってしまうので「鋼材」と「刃の仕上げ」による耐久性と切れ味のバランス感覚が難しいんですね(^_^;)もちろんメーカーごとに違いますので、ハサミ屋さんに相談しながら慎重に選んでいきましょう!8、おすすめシザーメーカー一覧先ほどから何度かご紹介しているように、メーカーごとにハサミの特徴や得意なジャンルは変わってきます!なので、ここが絶対良い!とかはありません。用途目的次第で自分にぴったりのメーカーは変わってきますので、まずはどんなメーカーがあるのか知っておきましょう!ヒカリシザー多くの材料屋さんやディーラーが扱っているメジャーブランド!納品が早くてキャンペーンセールを良く行なっているのは美容師的にとっても嬉しいポイントですね!比較的サイズが小さいハサミが多く、切れ味はソフトですが、カット数が多くなると刃の持ちが物足りなくなってくるかもです!特におすすめしたい美容師さん↓・知名度が高いので安心して買いたいビギナーさん【 ヒカリシザーのHPはこちら】クリック!ナルトシザー老舗の大御所シザーメーカーといえばナルトさん!切れ味が良くバツンとしたライン感が綺麗に出したいスタイルにぴったりのシザーが沢山あります!独特な角度に曲がったハンドルは肘を上げずにカットしやすいので、ベテランさんには人気ですが、ビギナーの方にはカット技術の幅を狭くしてしまう恐れがあるので、カット技術をある程度習得してから使うのがおすすめだと思います。特におすすめしたい美容師さん↓・カットの型が決まっている方・ブラントカットを重視する方【ナルトシザーのHPはこちら】クリック!トラックスシザーズ柔らかい仕上がりの質感のシザーを得意とするメーカーです!今流行のヘアスタイルを切りやすく、カット技術の幅を広げてくれる使いやすさも特徴です。先程ご紹介したドライ用のセニングもいち早く業界に広めているので、ドライセニングを買うならトラックスさんで決まりです!ただ、大量生産はしていないので、納品まで時間がかかってしまいます。ハサミが欲しい時は早めに相談するのがベストですね!特におすすめしたい美容師さん↓・女性らしいフェミニン、ナチュラルスタイルを多く切る方・ヘアスタイルの質感や切りやすさにこだわりたい方【トラックスシザーズのHPはこちら】クリック!ハヤシシザー鋼材にこだわり、粉末粒子鋼(パウダーハイス)シザーを推しているシザーメーカーさんです!硬度が高く、硬い髪にも負けない!切れ味は少し硬く感じますが、指定サイズやハンドル選択などカスタムオーダー出来るので便利です!特におすすめしたい美容師さん↓・研ぎのストレスを極力減らしたい方・こだわりのハサミを作りたい方ミズタニシザーデザイン性の高い刃、型、変形ハンドルが特徴的!HPやカタログもとってもおしゃれです(๑╹ω╹๑ ) 在庫、種類も豊富で、ディーラー取り扱いも多く、カタログ販売、 キャンペーンセールをよく行なっているので買いやすいのが魅力的!特におすすめしたい美容師さん↓・ハサミのデザインにこだわりたい方ロイヤルマスターシザー王冠小指掛け、指輪付きハンドル、切り込みハンドルや、色加工などなど、、。ド派手で目を引くカスタムシザーが有名なシザーメーカーです!ブログ、SNS、インスタなどを使った独自の販売スタイルで今どき!インスタ映えするので、ちょっと自慢(良く言えば自分をブランディング)する様に1丁欲しいなって方におすすめです。特におすすめしたい美容師さん↓・クロムハーツなどシルバーアクセ好きな方・人とは違うシザー、可愛いシザーが欲しい方オーカワプロシザーズカットシザーはシンプルな型、サイズ短め、切れは真っ直ぐなタイプで、セニングもオーソドックスタイプが多いです!カスタムオーダーなどはあまり行わない様ですが、クセのな小ぶりなシザーが多く、的確に切れるので細かいカット(クリエイティブの作品作りなど)をしやすい!特におすすめしたい美容師さん↓・エッジの効いたヘアスタイルを作る方・精密なカットをしたい方ネットワークシザー良くも悪くもオーソドックスなのが特徴!ハサミにこだわりがない方は必要十分と思えるかも。とりあえずオーソドックスなので説明が難しい!泣特におすすめしたい美容師さん↓・ハサミにかなりこだわりがない方ルミエールシザー大型のガッチリとしたハンドルは安定感抜群!細かく精密なカットは苦手ですが、ブラントカットがザクザク切れる、パワー系シザーです。好みが分かれるので、試し切りは必ずやってみるのがおすすめです!(他のハサミも試し切りは必須ですけどね!)特におすすめしたい美容師さん↓・ブラントカットをどんどこバスバス切りたい方ジョーウェルシザー欧米向け販売が中心のメーカー。カタログ販売・ディーラー取り扱いがあり、在庫・種類共に豊富で買いやすいのが特徴。ピンクゴールドカラーのシザーが可愛い。特におすすめしたい美容師さん↓・ピンクゴールドシザーが気になる方と沢山のシザーメーカーさんがあります。ちなみにハサミを選ぶ時、ハサミの切れについて海外美容師さんの評価はあまり参考にならないので注意してください!みなさんご存じだと思いますが、日本人の髪の毛と欧米人の髪は全然違います。柔らかくて切りやすい欧米人の髪はある程度のカットシザーで切れますが、日本人の髪は太くて硬く、しっかりと切れるハサミが必要になります。また、その硬くて動きづらい髪に動気を出すためのセニングシザーも大切です。日本の美容師さんは「硬い髪を切る難しさと動かない髪を外国人風に柔らかく見せるよう」カットテクニックやハサミを揃えています。そう考えると日本の美容師の質は海外からの評価が高いのは納得ですね!~ハサミの基礎知識~ハサミの基礎知識あれやこれをご紹介!実際にハサミ選びをする前に知っておいた方がいい事もあるので、心配な方はご覧ください!ハサミの名称「ハサミの名称とか忘れちゃったよ、、。」とかいう困った美容師さんの為に紹介しておきますね( ✌︎'ω')✌︎①静刃動かさずに静止している刃のこと②動刃動かす側の刃のこと③裏すき刃の内側にある凹みのこと。ハサミの「切れ」に大きく関わります。④ネジ手で調節できるものだったり様々な種類があります。開閉の硬さの調整などもありますがネジはハサミの切れ味に大きく影響してくるので、実は大切な部位。地味に笑⑤ハンドル形によって使い心地が変わってきます。フィット感の好みもあるので、ハサミ選びで重要なポイントです。⑥ヒットポイント開閉時の音や衝撃を吸収してくれます。ゴム製が一般的、金属製は「カチカチ」音がします。⑦小指掛け小指を置くところ。無くてもOK^ ^小指掛けをなくす時はハサミ屋さんに削ってもらったり、中には取り外しできるネジタイプなどもあります。⑧刃線刃先から刃元までの刃の曲線具合い。真っ直ぐな刃線は怪我逃げにくく、少し曲線(アール状)の刃線は髪が逃げ気味になります。アール曲線が大きい刃線は「笹刃」になります。⑨インチ刃先からハンドルの小指掛けを入れないところまでがハサミのインチです。万が一ハサミを落としたら、、ハサミを落としたらすぐにメーカーに研ぎに出しましょう!刃こぼれが無かったとしてもゆがんでしまっている可能性もあるので、メーカーの方に一度見てもらうのが無難。でも、、予備持ってないし、、ゆがみも無さそうだしという方は研ぎに出さず粘ってもまぁ、、、自己責任ですが!ちなみに、セニングを落としてしまい万が一クシ刃に傷が入ってしまうと直せないと思ってください。その場合は新しいハサミを買いましょう!そしてハサミを落とす前に、、というか美容師ならば必ずやって頂きたいのが、、「ハサミの予備を持つこと!!!」ベテランだとしても「ハサミの代替えがないと研ぎに出せない」って言う方が多いですが、、それっておかしな話ですよね。『お客様をきれいにするプロならば何かがあっても良いように大切な道具の予備を準備しておくべき。それに予備があれば1つ落としてしまってもすぐに研ぎにだせますよね!』と塙さんにお話していただき。ふと「ばあちゃん(美容師)そういえばめちゃくちゃハサミ持っているな(カットシザーだけで5丁くらい。)」と思い出しました、、。美容師いつから予備を持たなくなったんでしょうか、、。そして、私も持っていない←やばい買わねば!!!研ぎ価格研ぎは基本的に買ったハサミのメーカーにお願いするのが一番です!そして、研ぎの価格はメーカーによって違いますので調べてみましょう!担当の方に確認するのも良さそうです!また、メーカーに出すと研ぎに少し時間がかかるといって、他の研ぎ屋にお願いする人もいます。でも、何度も言うようにハサミはメーカーによって独自性がかなりあります。その個性を殺すことなく研ぎをするなら、買ったメーカーにお願いするほか無いですよね、、。高いお金を出したのに切れ味がおかしくなっても嫌ですし、、(T_T)昔実際に、車で訪問してくる研ぎ屋(潰れましたが)がいた時に、美容師さんが安いし早いと言って研ぎをお願いしたらハサミが最悪の状態になって戻ってきてトラブルになる事が全国で起きたそうです。最低、、。今は無いですが何年かに一度出てくるそうなので、みなさまお気をつけてください、、、。高いお金を出して買ったハサミをボロボロにされたら、、最悪。やはりそういった事を防ぐ意味でも予備を持って余裕を持っておくのは大事ですよね(^^)/最後に美容師目線で美容ハサミ・シザーについて徹底解剖してみましたがいかがでしたでしょうか?メーカーによってシザーの特徴は大きく違いますし、「自分がどんなヘアスタイルをお客様に提供したいのか?」「毎日どれくらいのお客様をこなしているのか?」「顧客の客層は?」によって自分に合うシザーメーカーは大きく変わってきます。私自身も美容師をやってきてとても感じてきました。なので、シザーを選ぶ時は出来る限り実際に手にとって、出来れば試し切りまで行って丁寧に選定していきましょう!安くないですし失敗もしたくない!!しかも、まがい物がネット通販されてたりもしますしね。この記事が少しでもみなさんのお役に立てればと思います。また、この記事はトラックシザーズの塙さんからのお話も参考にさせて頂いています(*^_^*)皆さんも良いハサミを選べる、頼れるハサミ屋さんを見つけてくださいね!最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!取材協力 トラックスシザーズ塙さん撮影協力 青山店スタイリスト沼崎さん&モデルさん

ブログ
PV: 26,673