COLUMN

カテゴリ: 髪質改善

【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正の得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は、質問をたくさんいただく『髪質改善でくせ毛は治るかどうか?』について嘘偽りなく真実をお伝えしていこうと思います!では、早速ですが、日本人の約70%~80%がくせ毛と言われており、かなりの多くの方がこの「くせ毛」に悩まされているのではないでしょうか?・髪が広がってまとまらない・ストレートヘアに憧れがあるのに自分の髪質だと理想どうりになれない・梅雨時期は特に頑張ってアイロンしても、すぐヘアスタイルが崩れてしまうなど、「このくせ毛さえなくなれば、どんなに楽になるだろうか、、。」毎日鏡の前に立っては思いますよね。そんな中、今『髪質改善』が凄く流行っている!!髪・質・改・善(๑╹ω╹๑ )と言うくらいだし、自分のこのくせ毛も治るのでは!?とお思いのみなさん。はっきりとここで言ってしまいますが「髪質改善で本来の髪質(くせ毛)を変え、生えてくる髪自体を直毛にする事は出来ません!」ただし『髪質改善で髪質(くせ毛)を扱いやすくコントロールする事は出来ます!』くせ毛で悩んでいる皆さんに少しでもお悩みを解消して、おしゃれなヘアスタイルをもっと楽しんで貰うために今回は・くせ毛の種類・くせ毛タイプに合わせた対処法をご紹介していきます。詳しく書かせていただいたので、かなり文字数がございます。お時間のない方は目次をクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ )気になる所だけ、すぐに読むことが出来ますよ!くせ毛は自分で髪質改善出来る?本題に入る前に、まずは最初に「くせ毛」について簡単にご紹介していきますね!くせ毛の種類くせ毛と一言に言っても様々な形があるのはご存知でしたか?実は大きく分けて・波状毛(はじょうもう):ウェーブの様な波打つくせ毛・捻転毛(ねんてんもう):ところどころねじれていて、不規則なくせ毛・縮毛(しゅくもう):チリチリとしたクセが強く見える黒人の方の様なくせ毛の3種類あるんです!クセの強さや広がり方は一人一人違いますが、どれにしろ髪の毛が上手く収まらず、お手入れが大変で、お悩みがつきませんよね、、( ;∀;)くせ毛の原因くせ毛の主な原因は毛穴の形です。実は毛穴の形は綺麗な円という訳ではなく、楕円だったり、ちょっと潰れた形だったり十人十色!なので、毛穴から生えてくる髪の形も様々。基本的に生まれもった個性ですので、髪質改善でくせ毛ではなく直毛しか生えてこない様に変化させる事は出来ないんです。ですが、中には大人になるにつれて髪質が変わり、「直毛がくせ毛に」「くせ毛が直毛に」なってきた!と言う方もいらっしゃいます。特に女性は「出産後髪質が変化した。」と言う事もあるように、ホルモンバランスの変化や加齢により、髪内部のタンパク質や脂質などのバランスが変化して、今までの髪とは違う髪質になる事もあります。また、実は髪の毛自体はくせ毛にはなっていないけれど、ダメージによって髪がうねり広がる様になってしまい、くせ毛の様に髪の収集がつかなくなった事例も多く見受けられます!「髪質改善」でくせ毛は改善出来る!この様に様々な原因でくせ毛というのは出てきます。しかし!冒頭でも申し上げましたが、はっきり言って素の髪質自体を変えることは実際難しいです。髪質改善でくせ毛な髪質を根本的に直毛にするのは無理!でも、髪の状態に合わせてお手入れ(髪質改善)をしてあげる事で、髪を落ち着かせたり、扱いやすくする事が可能です!関連記事はこちらくせ毛4つのタイプでは、ここからが本題!!まずは自分に合う「くせ毛改善方法」を探すために、自分の髪がなぜうねっているのか知る事が大切です。①先天性のくせ毛②出産などによるホルモンバランスや体調の乱れによるくせ毛③髪のダメージによるうねりや広がり④年齢による髪質の変化くせのタイプは主に4つの原因があります。つまり、自分のくせ毛のタイプに合わせた対処法を行わないと効果が感じにくいです。また、不必要な方法を試して余計な手を加えてしまうと、それが髪へのダメージに繋がる場合もあります。なので、くせ毛を改善したい方は自分はどのタイプかまずは考えてみるのが大事です!くせ毛改善法で上手に髪質改善するには髪質改善はコツコツと続ける事が髪質改善成功への鍵!ただ、実際すぐに髪の毛の状態が良くなったなぁ?。と感じる事が出来ないと長続きしないと思います。なので、上手に髪質改善を続けていく為には・髪に綺麗に見せて、扱いやすくしてくれる方法(1回でも効果がわかりやすい)・続けていく事で髪を内側から整え、状態を良くする方法(長期で続けるとどんどん効果が出てくる)この2つを同時進行してあげましょう!髪質改善をするには「髪の内側と外側からアプローチしていく」この2つの取り組みがとーっても重要なんです!という事で早速ここから具体的な方法についてご紹介していきますね! ちなみに・すぐに効果を実感しやすいものには☆・長期的に続けて効果を実感できるものには?がついています。髪質改善方法は人によって様々!自分のくせ毛について考えていくと、いくつか複数のタイプに当てはまる方もいらっしゃると思います。その場合は図から引かれた線が重なっているのが多い対処法からまずは始めてみるのがオススメです!全部いっぺんに始められるものではないと思いますし、やりやすいものから少しずつ始めて欲しいなと思います。また、線が引かれていない所や別の方法で効果が出る可能性もありますので、あくまでも参考として!心配な方は信頼できる美容師さんに相談してアドバイスをもらいましょう。では、具体的に髪質改善方法をご紹介していきますね!くせ毛髪質改善法①「体調管理♡」女性は特に体調の変化が髪の毛に出やすいです。また、30歳以上のほとんどが年齢による髪質の変化を感じています。・髪が細くなる・ボリュームがなくなる・最近傷みやすい・パサつく、広がる・前と同じ髪型にしてもらっても、髪が綺麗にキマらないそんな変化を感じていましたら、体調管理にも目を向けてほしいと思います。体調管理をしてあげると髪にしっかりと栄養が行き渡り、髪が一番コンディションの良い状態で生えてきてくれます!元の髪質によって差はもちろん出てしまいますが、一番調子のいい状態で髪が生えてくれるので、広がりにくくパサつきにくい。くせ毛だとしても自分の髪質史上最大に艶やかで髪が綺麗に見えます。髪が生えてくる時点で髪が弱っていては、元々パサつきやすい方はさらにパサつきやすくなってしまいます。インナーケアを行う事も大切なヘアケアの1つなんです。食事食事に関しては気をつけていただきたい事が沢山ありますが、基本的な事ですがまずはこちらの3つを意識してみてください!・栄養バランスよく食べるテレビなどで健康に良い食べ物が沢山紹介されていますが、だからと言ってそればっかり食べるのはNG!偏った食生活が一番ダメ!色んな食材を美味しく食べてくださいね!・食べる時間と量に注意出来れば毎日同じ時間帯に食べ、睡眠の妨げにならない様に、寝る3時間前からは食事はとらない様にしましょう。また、胃腸への大きな負担を避けるために腹八分目が大切です。筆者は胃が弱いので、消化不良に陥るとすぐに貧血になります。つまり胃に負担がかかると頭に血が回らなくなるんだなと日々実感しています笑・1日1パック納豆or豆腐2分の1丁食べるのがおすすめ女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを納豆や豆腐から毎日摂取するのがおすすめです!髪のツヤやハリに良いだけではなく、美容や健康面でも効果を期待出来る食材です!納豆や豆腐が苦手な方は油揚げやきな粉など他の大豆製品から摂取しましょう!睡眠睡眠は体内リズムを整えるために必要不可欠!体のリズムを崩してしまい髪の毛の成長を妨げないためにも、是非見直して頂きたい( ;∀;)・自分が一番すっきり起きられる睡眠時間は必ず寝る理想の睡眠時間は6時間ほどと言われていますが、人によってベストな睡眠時間は違います。自分が一番すっきり起きられる睡眠時間は何時間か?確かめてみて、出来るだけその睡眠時間はちゃんと寝る様にしましょう!・寝具は自分の体に合うものを使うちゃんと自分の体に合っている寝具を使わないと、体に負担がかかり寝ても疲れが残ってしまいます。なので、枕やマットレスは特に自分の体に合うものを!ちなみに買うときはしっかり試しに寝てみて、寝心地を確かめましょう。人それぞれ、骨格も筋力も違うので良いと噂されているものでも自分の体に合うかどうかは別ですよ!・暗くて静かな環境で寝る音がしたり明るいと頭が起きてしまい深く眠れなくなってしまいます。1時間前からは携帯画面(ブルーライト)を見ないなど工夫してみてください!・お風呂は寝る1時間前に入っておく寝る1時間前にお風呂から上がると、温まった体はゆっくりと体温が下がっていき、寝たいな?と思う時間に寝やすくなります!運動適度な運動は代謝を高めて、体の巡りを良くしてくれます。新陳代謝が高まると健康的な髪が生えやすい土台づくりも出来ます!ちなみに、運動が嫌いな方も無理にキツい運動をしてしまうと続かないので、簡単にウォーキングなどから始めてあげるといいですね。補足にはなりますが、実はランニングなど酸素を積極的に取り入れる有酸素運動は細胞を酸化(=老化)させやすくなってしまうので、出来ればウォーキングや加圧トレーニングなどの無酸素運動がオススメ。「運動が好きでそのスポーツがやりたい!!」など無く、美容目的でスポーツをする方は運動の種類も考えてあげるのがいいと思います。頭皮マッサージ体の血液やリンパの巡りを良くしてあげると、髪の毛にもしっかりと栄養が行き渡り健康な髪の毛が生えてきます!髪に特化して考えるとシャンプー前の「ホホバオイルで頭皮マッサージ」が特にオススメ。頭皮の緊張をほぐし、栄養が行き渡るのと同時に毛穴に詰まった汚れもしっかりと浮かせてくれます。頭皮の乾燥も防いでくれるので、乾燥したフケの防止にもぴったり!是非お試しいただきたい方法です!↓ホホバオイルって何?と思った方はこちらで詳しく紹介しています!関連記事はこちら冷えの防止女性にとって冷えは大敵!体が冷えて代謝が悪くなると髪に栄養がいきません。筆者自身も末端冷え性で冬は辛い思いをしています。また最近話題なのが、基礎体温が低い方が多いという事。体が冷えるとガン細胞も増えやすく、生理痛が酷くなったり、内臓機能も落ち体が疲れやすかったり、、。良くないことが目白押しなので、体を温める様にしてあげましょう!ちなみに筆者が試してみて効果を凄く感じたのは・漢方内科漢方が効きやすい体質の方はオススメ。月に1回行ってその時の体調に合わせ処方してもらう様になってから、体の調子が良くなりました!手荒れも漢方で完治☆・下っ腹と恥骨(お尻の尻尾のところにある骨)の部分をカイロで温める冬特にオススメ。下半身の冷えが楽になるのと同時に生理痛が無くなりました。今では生理がくると、ちょっとだるいくらいです。(生理痛が無い分、急にんば!!っと来るのでびっくりしますが笑)・湯船に浸かるどんなに疲れていても湯船にちゃんと浸かると体があったまりますし、お風呂後体温が上がり下がった時にスッと眠れます。・白湯を飲む元々お腹が弱すぎて、冬場冷たいものを飲むと瞬時にお腹を下すので始めた事ですが、かなり内臓を温めてくれるのでいい感じです。温めるまでしなくても、室温くらいになるまで置いておくと、だいぶお腹に優しいです。皆様の体質によって合う方法は違いますし、紹介した方法の他にも調べると沢山のインナーケア方法があると思います!是非、髪質改善と美容、健康の為に体調管理気をつけてみてくださいね!くせ毛髪質改善法②「美容院でダメージレスなメニュー☆♡」美容院で皆様何かしらヘアカラーや縮毛矯正、デジタルパーマをやってらっしゃると思います。その時選ぶメニューは是非、髪に優しいダメージレスなメニューを選んでみてください!そうする事で、・髪のダメージを最小限に抑える事で、続けていくと髪の毛の状態がどんどん良くなる・髪も扱いやすくなり、カラーやパーマの持ちが良くなる!・ダメージを抑えて施術をすると、艶やかでしっとりふんわり、仕上がりもGOOD!関連記事はこちらダメージレスなメニューが得意な美容師さんなら、ホームケアのアドバイスももらえて一石二鳥です!くせ毛髪質改善法③「縮毛矯正☆♡」元の髪質がくせ毛でしたら、縮毛矯正してあげるのがお悩みをすぐさま解消してくれる一番の方法です!目に見えて髪が綺麗になりますし、梅雨時期は特に髪の扱いが楽ですよね!メリットとデメリット縮毛矯正をするとすぐに髪が綺麗になって髪質改善された!そう感じる事が出来ます。ですが、見た目の良くなる一方でデメリットも存在するんです。【メリット】・お悩みの根源である「くせ」が伸び、憧れのサラサラヘアーになれる!・一度かけたところはずっと真っ直ぐ!【デメリット】・髪へのダメージがある。特にハイダメージ毛への縮毛はリスクが大きく、おすすめ出来ない。・一度かけると伸びてきた時に、生えてきた根元のくせが気になる。定期的にかける事になる。・技術者の力量に左右はされますが、仕上がり具合が縮毛独特の不自然な真っ直ぐ感がある。と縮毛矯正にもメリット、デメリットが存在します。特に髪質改善をしたいとお考えの方に注目して欲しいのが「縮毛すると見た目は綺麗になるけど、ダメージが大きく髪の毛の中がボロボロになってしまう。」という点です、、。最初に申し上げた様に髪質改善は「見た目も中身も」綺麗にする、もしくは綺麗を保つ事が重要です。なので、縮毛でどんなに見た目が綺麗になったとしても、中身がボロボロ、、。って髪質改善って言えますか?言えないですよね、、。ただ、縮毛矯正の中にはダメージを最小限に抑えつつ、綺麗にくせを伸ばす事の出来る最新のダメージレスな縮毛矯正もあります!そちらを美容師さんにしてもらうだけで、長期的にも短期的にも髪の毛を扱いやすく、内側も外側も髪質改善する事が出来るんです!おすすめは「弱酸性縮毛矯正」弱酸性縮毛矯正は髪の毛の栄養分の流出を防ぎ、薬剤ダメージを最小限に抑えながら縮毛が出来ます。・仕上がりが自然で柔らかい・自然なツヤ・さっきも言いましたがダメージが最小限!・髪の体力をしっかりと残してくれるので、カラーの色持ちも良くなる・髪と同じ弱酸性なので、縮毛をした後もダメージしにくく、1、2ヶ月後の髪の状態がとても良い・続ける事で髪の状態の良さを感じやすくなるなど髪質改善を目指す方にぴったりのメニューです!薬剤ダメージに弱い現代人の髪や、繊細な加齢毛の方には特におすすめ。縮毛矯正で髪質改善したい方は是非お試しいただきたいです。私達エノアもオープン時から弱酸性縮毛矯正にこだわり続けていますので、興味のある方は是非お気軽にご相談くださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら↓「縮毛矯正と髪質改善」の関連記事はこちら関連記事はこちらくせ毛髪質改善法④「ストレートアイロン☆」ストレートアイロンで自分でお手軽にくせを伸ばす事が出来ますが、デメリットが大きいのが特徴。たまになら良いですが、毎日のように習慣化するのはあまりオススメできません!メリットとデメリット【メリット】・痛みすぎていて縮毛が出来ず、トリートメントもあまり効果が得られない方への最終手段【デメリット】・とにかく傷む!!・うまく出来る様になるには練習が必要・セットに時間がかかる・梅雨時期などは時間が経つとくせが出てしまうこのようにストレートアイロンは便利ですが、頻繁に行ってしまうとダメージが出てしまいます。なので、ストレートアイロンで髪質改善になるとは言えません、、。ただ。ストレートアイロンも活用の仕方次第で大活躍するのは事実!活用の仕方例えば、くせ毛なのに毛先がかなりダメージしていて「縮毛がどうしてもかけられない」「傷みすぎてトリートメントの効果も薄い」そんな打つ手が無い時はストレートアイロンは大活躍!・根元の髪が綺麗な部分はダメージレスな縮毛で定期的にクセを伸ばしつつ・縮毛出来ない毛先はストレートアイロンで伸ばしていくこうする事で、根元部分は出来る限り髪質改善。毛先のダメージ部分だけストレートアイロンで綺麗にしていくのを続ける!そうすると、徐々に髪質改善している部分が根元から増えてきて、毛先をカットしていくうちに、ダメージ部分はいつか無くなるわけです!そうなると、ストレートアイロン卒業!つまり、髪のハイダメージ部分が無くなるまでの手段として、ストレートアイロンは活用するのが良いと思います!ストレートアイロンのやり方では、髪へのダメージを抑えたストレートアイロンのやり方をお伝えしますね!1、髪の毛は完全乾燥しておく濡れたままアイロンするとダメージが大きくなる原因になります。ちゃんと乾かしておきましょう!2、洗い流さないトリートメントをつける髪の滑りを良くしてくれますし、アイロンの熱で髪が乾燥・焦げるのを予防してくれます。3、髪を先にヘアブラシでといておく引っ掛かりがあるとアイロンしにくいですし、余計な負担を髪にかけてしまいますので髪はといておきましょう!4、あまり力を入れすぎないでストレートアイロンを入れるアイロンで髪を挟む時に力を入れて、押しつぶす様に入れてしまうと髪がかなり痛みます。なので、熱を伝えるくらいのイメージで優しく通してあげましょう。・アイロンとは逆の手で、髪の束を軽く引っ張ってピンと張る・髪の長さや量によりますが、1回の毛束はあまり厚く取らず、こまめにアイロンを入れていくこうすると、アイロンを強く握らなくても髪が綺麗に伸びやすいですよ!アイロンの温度は自分の髪が伸びる一番低い温度で伸ばすのがおすすめ。髪質によって伸びやすかったり、伸びにくかったりがあるので、ストレートアイロンを買うときは温度設定が幅広いものを選ぶのが良いと思います!くせ毛髪質改善法⑤「くせ毛を活かしたカット☆」ゆるいくせ毛であれば、逆にくせ毛を活かしたスタイルにカットしてもらったり、広がらないように調整してもらうのも良いと思います!それだけでもだいぶ髪が扱いやすくなりますよ!くせ毛さんにおすすめヘアスタイルでは、長さ別におすすめヘアスタイルをご紹介!【レトロショート】クセが出やすいショートスタイルも、重めのシルエットにする事でおしゃれなレトロショートに大変身!クセに合わせたカットと毛量調整でクセの丸みを活かしつつ、ボリュームを抑えてメリハリのあるスタイルになります。ハネやすい方はスタイリングの際に毛先をブローやストレートアイロンで丸みを。湿度で広がりやすい髪の方は洗い流さないトリートメントやソフトワックスで髪をセットしてあげましょう。【外国人風ウェーブボブ】スタイリングの時にソフトワックスを揉み込んでクセを活かすボブスタイルは、ゆるめのクセをお持ちの方にぴったりのヘアスタイル!!外国人風のぬけ感が魅力!ツヤ感のあるワックスなどを使って、ウェットに仕上げても可愛いです(๑╹ω╹๑ )【大人可愛い無造作ミディアム】クセをそのまま無造作にスタイリング。ちょっとボサッとした気だるげな甘辛スタイルに。ヘアカラーはツヤ感のあるヴァイオレットブラウンにする事で上品にキマります。また、綺麗めにいきたい時はストレートアイロンで髪を伸ばして清潔感UP!簡単にイメチェン出来る2wayヘアです!【大人かわいいロング】髪が伸びてくると髪の重さでクセもある程度伸びてくれます。そこで、前髪も大人っぽく伸ばしちゃいましょう!前髪が短い時よりも、クセがさらに気にならなくなると思います。また、カットの時に髪が多いからと髪をスキきすぎるのはNG。クセが出やすくなったり、ひどいと髪が傷んでしまう場合もあります。また髪が長いと夜に髪を乾かすのは大変ですが、寝癖がつきにくくもなりスタイリングも楽なので、結構ロングはくせ毛さんにおすすめです!髪質や理想のヘアスタイル、お悩みなどは人それぞれ。美容師さんとしっかり話して、自分の髪にぴったりなヘアスタイルを見つけてもらう事が成功の秘訣です!くせ毛髪質改善法⑥「美容院での集中トリートメント☆」髪に栄養分を補ってあげる事で、クセやパサつきや広がる髪もしっとり扱いやすくなります。一時的な効果になってしまいますが、髪のダメージがかなり気になる方は、ダメージ部分が無くなるまではトリートメントを続けてあげると髪の扱いが楽でおすすめ!また、髪質改善を続けてダメージレスを徹底していくと、髪の長さによって期間は変わりますが、いつかダメージ部分が無くなると思います。そうしたら、集中トリートメントは卒業!トリートメントも少なからず髪への負担になるので、髪の状態が良ければやる必要はありませんよ!効果をさらに高めるための「髪質改善トリートメント」エノアオリジナルで開発した「栄養補給&高補修」「髪や頭皮の不純物除去」「健康毛に近づけ傷みにくい髪づくり」が出来るトリートメント剤と「超音波アイロン」という特殊な機械を使い、超音波の力で髪の奥までトリートメントを浸透させる「髪質改善トリートメント」がおすすめです!一時的な効果にはなりますが、一般的なトリートメントよりも効果がかなり持続します。他の髪質改善メニューと一緒にやっていただくことで、より綺麗でレベルの高い美髪になれます!実際に筆者も弱酸性カラーと一緒にやり始めてから、髪の状態が明らかに変わったので是非お試しいただきたいメニューの1つです!↓こちらで架橋式髪質改善トリートメントについて詳しくご紹介中関連記事はこちらくせをしっかり落ち着けたい方は新開発!「弱酸性酸熱トリートメント」弱酸性トリートメントストレートとはエノアでオリジナル開発したトリートメントメニューの事です。縮毛矯正とトリートメントの間の様な仕上がりが魅力で髪内部への栄養補給だけではなく・ハリとツヤのある、もちもちしっとり髪に・クセが伸びる訳ではないですが、クセとボリュームが落ち着く・頭皮のダメージやかゆみの元になる「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去!・ダメージもしっかりと抑え、しかも持ちもしっかり続く!など様々な効果が期待できる最新のトリートメントです。特に縮毛矯正を諦めざるおえなかったブリーチ毛やハイダメージ毛の方、髪にハリコシの欲しいエイジング毛の方、縮毛矯正をするほどでもないけどクセやうねりが気になる方から大好評のトリートメントです!詳しくはこちらをご覧ください↓関連記事はこちらくせ毛髪質改善方法⑦「洗い流さないトリートメント(☆♡)洗い流さないトリートメントを髪を乾かす前につけて、髪を均一に保湿する事でうねりや広がり、パサつきを抑える事が出来ます。ドライヤー前につけておく事で、熱で髪が傷むのを軽減させてくれるトリートメントもありますので、見た目が綺麗になるだけではなく、髪内部からケアをしていく目的で利用するのが◎商品によって効果や仕上がりは大きく変わってきますので、慎重に選んでいきたいですね!↓美容院で髪質改善をするお客様に喜んで頂くため発売した「エノアおすすめの洗い流さないトリートメント」はこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットくせ毛髪質改善法⑧「シャンプー選びと洗い方☆♡」実はシャンプーも髪に合ったものを使って、正しい洗い方をしてあげると、髪が扱いやすくなりお手入れがとっても楽になります!逆に髪に対してシャンプーの洗浄力が強すぎたり、正しい洗い方が出来ていないと髪へダメージを与える原因となってしまいます。「今の髪の状態を改善するためにも」「これから生えてくる髪を綺麗にに保つためにも」シャンプーはとっても重要!トリートメントは主に髪を綺麗に見せるためのものですが、シャンプーは髪の状態をコントロールするもの。要するにシャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーションの役割を果たしています。どんなにいいファンデーションを使っても、お肌が荒れているとノリが悪く、すぐに浮いてきて肌が綺麗に見えないですよね。つまりメイクする前の土台作りが大切。シャンプーとトリートメントの関係も同じです。なので、自宅で髪質改善をしている髪を綺麗に維持するなら、まずはシャンプーにこだわってみてください!髪質改善施術をしている髪には「アミノ酸シャンプー」アミノ酸シャンプーとは髪の毛の構成成分でもあるアミノ酸(ケラチン)の洗浄成分を使った髪に優しいシャンプーの事。・マイルドな洗浄力・髪に栄養(アミノ酸=ケラチン)を直接補給する特徴を持っているので「髪がダメージしない様に優しく洗いつつ、同時に髪のダメージケアが出来る」髪質改善施術をしている髪ににぴったりのシャンプーです。特に剛毛やくせ毛、ダメージ毛の方の髪をしっとりとまとまり、ツヤ感も出るのでかなり推してます!と言っても実際のところ、アミノ酸シャンプーでも商品によって品質や仕上がりは全然違います。こだわって選ぶんですから、出来るだけ損はして欲しくない、、。なので、買う前にこちらのブログも是非ご覧ください!↓洗い方も大切!髪の毛の洗い方もとっても大切です。お肌トラブルの予防や薄毛防止、健やかな髪の毛が生えるための土壌づくりとして是非気をつけて頂きたい。例えば・お湯でしっかりとすすぐシャンプーをつける前も、シャンプーした後もそれぞれ最低2~3分はすすぐのがおすすめ。お湯だけで髪や頭皮の汚れの6、7割は落ちると言われてます!シャンプーだけで汚れを落とすのではなく!お湯でも汚れを落としましょう!・シャンプー剤は泡だててから、襟足につける薄毛防止や頭頂部のボリュームダウンを防ぐために、シャンプーは出来るだけ手で泡だててから襟足に付け、襟足から頭全体にシャンプーを行き渡らせましょう!毛穴のつまりを防いでくれます!・髪を洗う時は頭皮をマッサージする様に爪を立てて髪をゴシゴシ洗ってしまうと、髪が痛むだけではなく、頭皮に傷がつき肌トラブルを引き起こしてしまいます。シャンプーは頭皮をマッサージする動きだけで汚れはしっかり落ちますし、頭皮マッサージで血流が良くなり、元気な髪が生えやすく頭皮をほぐしてくれます。髪の正しい洗い方は動画でもご紹介中です♪【効果を発揮する!】アミノ酸シャンプーの正しい髪の洗い方シャンプーは「エノア弱酸性シャンプー」がおすすめ!くせ毛・剛毛でお悩みの方なら「エノア弱酸性シャンプー」・300ml 3300円(税込)・1000ml 7480円(税込)がおすすめです!こちら、ダメージ毛やくせ毛でお悩みの方にお家でもしっかりとヘアケア出来るようにエノアが開発したシャンプーです。こちらの商品は・髪を優しく洗い上げ、高保湿効果で毛先がしっとりとまとまる。・ダメージ補修もしっかり出来て、ダメージ毛にも◎!パサパサだった髪がもっちり美髪に。・使い続けるほど髪の調子が良くなる!髪質改善施術をしている髪にもおすすめのシャンプー。・頭皮の乾性フケやかゆみ予防にも!など(お客様に嘘はつきたくなくて、実際に筆者が使ってみました!トリートメント類は一切つけず、シャンプーだけで過ごした髪の状態です。エノアのシャンプーを使う前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていました。元々、直毛ですが毛先の質感が全く違います!)他にもたくさんの効果があります。エノアでもリピート率93%の大人気シャンプーです!是非、気になる方はこちらからチェックしてみてください↓エノア-弱酸性シャンプー300mlエノア-弱酸性トリートメント300ml剛毛・強いくせ毛のお悩みに特化したシャンプー&トリートメントもございます↓(こちらはアミノ酸シャンプーではないですが、髪や頭皮に低刺激で優しい洗浄成分を使用。剛毛さんの髪質に合わせてアミノ酸の補給量を調整している商品です。ダメージによるうねりや広がりというよりも、元々の髪質による影響が強い方はこちらの方が髪質に合っている可能性が高いです!)エノア-ヘアシャンプーforフォルム300mlヘアトリートメントforフォルム300mlくせ毛髪質改善法⑨「髪の乾かし方☆♡」ドライヤーはホームケアの中でシャンプーと同じくらい髪の状態を左右すると言われています。なぜならドライヤーで髪はかなり傷むから。でも、濡れたままほっておくのはもっと傷む。なので、使用するドライヤーや乾かし方をしっかりと気をつけて頂きたい!ドライヤーはなかなか面倒くさいですが、毎日の積み重ねは髪を大きく変えますよ!では乾かし方のコツと動画、またおすすめドライヤーのご紹介をさせていただきますね!乾かし方の基本4つのコツ①髪を乾かすタイミング髪を洗ってお風呂から出たら、出来るだけ早めに乾かしましょう!理想としてはスキンケアが終わった後すぐ!髪は濡れている時、凄く髪が痛みやすい状態です。傷つけてしまう前に乾かしてください。②洗い流さないトリートメントをつけるみなさん付けていらっしゃる方も多いと思いますが、やはり洗い流さないトリートメントは大切!髪が過度に乾燥しすぎてしまうのを防ぎます。また、自然なツヤ感が欲しかったり、パサつきが特に気になる方はホホバオイルをトリートメントとして付けてあげましょう!トリートメント単品で仕上げるよりもしっとりと他のオーガニックオイルより自然に仕上がります!③髪を乾かす順番髪の毛を乾かす時は「根元→中間→毛先」の順に乾かしてあげましょう!特に毛先は乾かしすぎになりやすいので、全体的に8割程度乾いたら意識して毛先も乾かし始めるのがGOOD!!仕上がりが良くなるだけではなく、この順番が一番早く乾き上がります。④髪に風を当てる角度ドライヤーの風を髪に当てる時は「上斜め45度」で!髪の表面にあるキューティクルを綺麗に整えながら乾かせるので、髪が艶やかに仕上がります!ちょっと自分でやるのは大変だと思いますが、頑張って習得して頂きたい小技です!乾かし方動画ドライヤーを選ぶなら『復元ドライヤープロ』がおすすめ!「ドライヤー次第で髪の状態が大きく変わる」この事に気づきながらも「これだ!」というドライヤーに出会えず、探し続けていました、、そしてついに( ;∀;)『復元ドライヤープロ』という、髪を綺麗にしたい皆様におすすめのドライヤーを発見したんです!従来のドライヤーよりも乾かしやすく、しかも「髪を徹底的に傷ませない」ボディメイクにも使える「@コスメでも1位に輝いた注目商品」です!!いかがでしょうか?くせ毛な方も「復元ドライヤープロ」で乾かしただけで、こんなに変わります。髪の乾かし方だけではなく、ドライヤーのスペックも仕上がりや髪の状態を大きく左右するだから髪質改善を考えるならドライヤー選びもとっても大切!くせ毛髪質改善法⑩「スタイリング☆」くせ毛さんは髪の毛がパサつきやすく見えやすいので、スタイリング剤でツヤ感を出してあげると髪が綺麗に見えるのでおすすめです。なので「ツヤ感の出るスタイリング剤」を使用してあげる事で、くせがあってもボサボサに見えずらく、おしゃれに見えますよ!短期的な効果にはなってしまいますが、気軽に自分で出来ちゃうので是非仕上げとしてお試し頂きたい小技です!トリートメントの合わせ技でもちを良くするくせ毛の方で多い悩みの1つに髪がパサつきやすいっていうのがありますよね。これは「ダメージや髪質によって髪の中の栄養分や水分が場所によってムラがあるという状態」なんです。なので、くせ毛の方って梅雨時期になると特に髪が広がったりして、せっかくのスタイリングした髪がモジャモジャになっちゃうんですね( ;∀;)なので、ワックスなどでスタイリングする前に洗い流さないトリートメントをつけて、髪の水分のバランスを整え、スタイリングの持ちをアップさせるのもおすすめ!ツヤ感も出てきます。ものぐさな方はワックスにトリートメントを混ぜても良いですし、ワックスを使わないという方は、トリートメントだけをつけておくだけでもだいぶ違いますよ♪↓おすすめスタイリング剤&スタイリング用ヘアオイルはこちら「スタイリング用オイル」エノア-オーガニックスタイリングオイル「スタイリング剤」エノア-オーガニックシアバター髪質改善にかかるお値段は?髪質改善にかかるお金は人それぞれ違います!なので、ここで具体的な金額をお伝えするのは難しいです。ただ!髪質改善にかかる金額は・髪質改善期間にかかる費用・髪質改善された髪を維持する為の費用の2パターン考えられる事を頭に置いて頂きたいです!①髪質改善期間にかかる費用髪質改善期間にかかる費用とは「まさに今髪質改善している時にかかるお金」の事です!つまり美容院と自宅でのホームケアそれぞれで・髪を痛めないようにする為の費用(美容院でのダメージレスなメニュー代、お家でのアミノ酸シャンプー代など)新しく髪の生えてくる部分を出来るだけ痛ませないようにする為・すでに髪が痛んでしまっている部分へのケアにかかる費用(美容院やお家での集中ケアトリートメントなど)すでに痛んでしまった部分はダメージ部分がカットされ無くなるまで、扱いやすいようにケアする事も大切です。これらの費用がかかってきます(>人<;)ダメージしている程、ダメージ部分に必要なケアに時間とお金、手間暇がかかってきてしまうんですね。②髪質改善された髪を維持する為の費用ダメージした部分が無くなり、年月かけて髪質改善が完了した!!!そうなったら次はそのキレイな髪を維持する為の費用が必要です。髪質改善には終わりがありません、、。大変な気もしますが髪質改善期間と比べると、ダメージ部分をケアする必要が無くなるので「髪を痛めないようにする為の費用」だけで済んじゃうんです!髪質改善は髪に余計な手を加えない事です。つまり、髪が良い状態であれば余計な事はしなくて良い=髪質改善を進めるほど「お手入れが楽」で「費用と手間暇」がかからなくなる! 実際に筆者自身も髪質改善前は・美容院代・シャンプー代・トリートメント3種・ワックスを駆使して大変だったのですが髪質改善維持期間の今は・美容院代・アミノ酸シャンプー代・アウトバストリートメント1つだけで済んでいます!髪質や状態によって多少の違いはありますが、髪質改善を続ける事で前よりも楽にキレイになれるのはとっても嬉しいですよね! エノアの髪質改善メニューお値段美容院によってお値段は変わりますが参考に是非ご確認ください!【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 1万5400円(税込)柏店 1万3150円(税込)【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 2万4750円(税込)柏店 2万2000円(税込)【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用!都内店舗 2万8000円(税込)柏店 2万5000円(税込)【髪質改善トリートメント】全店舗 5500円(税込)【弱酸性酸熱トリートメント】ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ全店舗 1万5000円(税込)※ご新規様限定クーポンもございます!エノアの料金表はこの様になっています。・髪を流す為のお湯にマイクロバブルという特殊な泡を配合・シャンプー時は高品質なアミノ酸シャンプーの使用・使用する薬剤はダメージレスな弱酸性の物を使用などこだわり抜いたものを使用、スタイリストもお客様の髪の内部からキレイにする事を目指して頑張っています!是非、本気で髪を変えたい!という方は美容院で髪質改善メニューにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらちょっと知ってて欲しい注意点頭の片隅に置いて欲しい、ちょっとした注意点をご紹介していきますね!自分のくせよりも弱いパーマはかけられない!自分のくせよりも弱いパーマをかければ良いのでは?と思っていらっしゃる方!それは出来ません(>人<;)自分の髪質よりもカールの強いものはかけられるんですが、弱いカールは出来ない。だからと言って縮毛した髪にパーマをかけるのは髪への大きな負担になりと色々問題がありますので、美容師さんに相談して、どうやったら自分の理想に近づけるのか?アドバイスをもらいながら、メニューを選択していくのが大切なんです!くせ毛でお悩みのメンズは男性でくせ毛のお悩みのかたに注意して頂きたいのが、くせ毛が気になるからと言って、髪全体に縮毛をかけるのは×!!男性のように短い髪の毛は単純に縮毛してしまうと、縮毛の不自然な真っ直ぐ感が出てしまったり、理想のヘアスタイルに程遠くなってしまう場合が多いです!くせによってはカットだけでどうにかなったり、顔まわりや前髪内側に部分縮毛をした方が自然な仕上がりになる事も多いので、もしくせを縮毛して伸ばしたいなという方は・カットと縮毛が得意・縮毛の技術やスタイル提案の幅が広い美容師さんにお願いして欲しいなと思います。自分の理想を叶えてくれる理想の美容師さんに出会うのは大変ですが、是非ネットや口コミ、ブログ、実際に施術してもらったりして見つけて欲しいです!くせ毛のお悩みQ&Aコーナー!ここではお客様やお問い合わせのあったお悩みについてお答えするコーナーです!参考としてになりますが、是非見てみてください(^ ^)具体的に質問したい方はエノアスタイリストにご相談ください♪予約はこちらQ1「クセがひどくて前髪作れません!」前髪のクセがひどくて前髪を作れません。でも前髪を作りたいので汗をかいたり、湿気があってもうねらないおすすめの方法を教えてください!前髪のうねりを落ち着ける方法はスタイリングやトリートメントなどいろいろありますが、汗や湿気で確実にうねりが出ないようにするなら「前髪~顔まわりの部分縮毛矯正」がおすすめです。そして、もしエノアでかけるとしたら自然に仕上がり、髪への負担も少ない『弱酸性縮毛矯正』がベスト!実際の例↓お客様のクセの強さや髪質・状態によって使用する薬剤は変わりますが、弱酸性縮毛矯正の中でもトリートメントに近い薬剤を選定すれば、より自然な仕上がりになります。なので、確実にうねりを抑えて前髪を作るなら『弱酸性縮毛矯正』をかけるのが一番!お手入れも楽になります。数ヶ月に1度定期的に縮毛矯正をかける事にはなりますが、前髪~顔まわりの部分縮毛にする事でお値段も抑えることが出来ますよ!Q2「髪質が良くなりません、、。どうすればいいのでしょうか?」毎日シャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントやヘアオイルをしてドライヤーで乾かしていますが髪質が良くなりません!切れ毛や枝毛、太さの違う毛が生えたりしています。くせ毛には何をやっても無駄なのでしょうか?このお悩みを頂いた時「どうにかしてあげたい!」と同時に疑問に思ったのが、「ちゃんとヘアケアが得意な美容師さんに相談して髪質を診断してもらい、あなたの髪に合ったヘアケア方法や商品を教えてもらい実践しているのか?」ということ。ヘアケアは何でもやれば髪が綺麗になる訳でも、くせ毛が自然にストレートヘアになる訳でもありません。自分の髪の状態にしっかり合うからこそ効果がやっと発揮されるんです。実際に髪の状態を見ていないので具体的なアドバイスにはなりませんが、ヘアケアを沢山やった結果枝毛や切れ毛が気になるということはヘアケアだけでも・シャンプーの洗浄力が強く髪をダメージさせてしまっている・髪の洗い方がちゃんと出来てない・トリートメントのコーティング力が強く、コーティングが剥がれる際、髪表面を傷つけてしまっている・髪を拭くときにゴシゴシ擦ってしまっている・カラー、パーマをしていない地毛の場合は過剰にトリートメントをしすぎて髪を傷めているなどが原因として推測出来ます。また、髪の太さは生えてくる場所によって少し変わります。一般的には頭頂部や顔まわりの髪よりも襟足部分の髪の方がしっかりしていて太いですし、こめかみ部分は産毛みたいに細めだったりします。髪質的に元々髪が傷みやすかったり、縮れていたり、体調不良や生活習慣の悪さで一時的に髪がダメージしやすくなったり、細くなったり。いろんな原因が考えられますので、まずは頼れる美容師さんを見つけて、自分に合った自分だけのヘアケアレシピを提案してもらい実行するのがお悩みを解決するための近道だと思います。くせ毛は個性です。上手に付き合っていく方法が見つかれば、自分の髪の毛に自信を持つ事が出来ると思いますよ!Q3「カット次第で湿度の高い日のうねりを軽減出来ますか?」うねうねとしたくせ毛が悩みです。普段はそこまで気にならないのですが、雨の日や梅雨時期のうねりが気になります。カット次第で湿度の高い日のうねりを軽減出来ますか?ヘアスタイルやカットの仕方で髪の広がりを出来るだけ落ち着けることはできますが、ご自身のヘアケア方法も注意してください!湿気があると髪のうねりや広がりが特に気になるのは、空気中の水分を髪が吸ってしまうから。そして空気中の水分を吸ってしまうのは、髪がダメージしていたり乾燥しているのが主な原因です。なので、お悩みを解決するためにはヘアケアで「ダメージ補修」「高保湿」「髪を傷ませない」ことを意識しましょう!その上でシャンプーやトリートメント商品を選んだり、正しい使い方をしたり、髪の扱いを気にすると段々と髪のうねりも軽減されていくと思います!(*もちろん美容院選びも大切です!)最後にいかがでしたでしょうか?くせ毛は基本髪質自体を変えることは出来ません。「くせ=個性」です。でも、自分に合った方法で髪質改善に取り組む事で、自分で今の髪を綺麗に扱いやすくする事は可能です!!なので、この記事を見た皆さんが髪質改善に取り組んで、理想の髪質に少しでも近づいて喜んで頂けたらとっても嬉しいです。ちなみにどんな髪質の方にも合う筆者イチオシの髪質改善方法は・ダメージレスな美容院での施術・ご自宅でのシャンプー(洗い方とアミノ酸シャンプー)・髪の乾かし方(ドライヤー)に気をつける事です!なので、まずはこの3つから変えるのがおすすめ^ ^何かご質問などありましたら、お気軽にエノアスタッフにご相談くださいね♪予約はこちら

髪質改善
PV: 200,567

自宅で髪質改善|髪を綺麗にするホームケアのやり方と極意とは

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!美容院の「髪質改善メニュー」が注目を集めていますが、美容院に行かないと「『ツヤツヤ・サラサラな美髪』」にはなれないの???こんな疑問をお客様からよくご質問いただきます。もちろん。「自分の髪の状態を把握して的確な美容院メニューで髪をお手入れする」これはとっても大切なこと!しっかりと髪質改善を進めていくために美容師さんからのアドバイスは必要不可欠です。ですが、それと同じくらい大切なのが「自宅でのホームケア」髪質改善は美容院だけで出来るものではありません。ホームケアをちゃんと出来ないと、美容院でせっかく髪質改善メニューをした髪も綺麗な状態を維持できずすぐにボロボロになってしまいます。そこで本日は「なぜホームケアが大切なのか?」というところから「具体的な髪質改善ポイント」までご紹介していきますね!今回は自宅でも髪質改善メニューに負けないしっかりとしたホームケアが出来る様に幅広くお話ししていきます。ですが、出来ればホームケアを取り組むためには美容師さんからの自分の髪に合わせた「必要なヘアケア」「不必要なヘアケア」などのアドバイスも受けていただきたいです!なので是非髪質改善が得意な美容師さんに相談もしてみてくださいね!もし疑問や心配事などありましたら、お気軽にエノアスタイリストにもご相談ください^ ^予約はこちら(↓目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読めますよ!)綺麗な美髪は自分で作れる!?誰もが憧れるツヤやかでしっとり、サラサラ綺麗な髪。でも、自分の髪はそうなれないかも、、と諦めてしまっている方がたまにいらっしゃいます、、。ですが、諦めないでください!!実は「自分で美髪は作れる」んです。もちろん、もともとの髪質や状態によってアプローチ方法は変わってきますが、正しいホームケアをしっかりと続けていくことで、髪は「綺麗」で「扱いやすく」なっていきますよ。綺麗な髪の第一歩は『ホームケア』「うねり・くせ毛」「乾燥・パサつき」「剛毛」「広がり」「切れ毛」など様々なお悩みをみなさん抱えていらっしゃいますが、実はどんな髪の方でもまず髪質改善で見直さないといけないのが「ホームケア」です。ホームケアを見直すことで・髪のダメージを抑える・しっとり・サラサラ、ツヤツヤな髪の良い状態を保てる・美容院での髪質改善メニューの仕上がりがアップ・カラー、パーマの持ちが良くなり、縮毛したての毛先の綺麗な状態が長く続く(縮毛は根元は地毛のくせ毛が生えてきてしまいますが、毛先の綺麗な状態が続くかどうかでだいぶ髪の印象は変わります。)など様々なメリットがあるからです!!美容院は月に1回行ったとしも年に12回だけ。でもホームケアは365日1年中やりますよね。だから、髪質改善メニューをして美容院だけこだわっても髪質改善は上手くいきません。毎日のホームケアという積み重ねがあるからこそ髪の調子は良くなっていくんです。なんでホームケアで髪の状態が変わるのか?「なぜホームケアで髪の状態が変わるのか?」その答えは『髪が死んだ細胞』で出来ている事にあります。髪は死んだ細胞で出来ているため、お肌とは違い「ターンオーバー(一定の周期で新しい細胞に生まれ変わる事)」がありません。つまり、髪は一度傷んでしまうと元どおり治らない。そして受けたダメージはどんどん蓄積されていくんです。だからダメージさせてしまうと髪はどんどんボロボロになるんですね。また、カラー、パーマ、縮毛矯正をする時だけ髪がダメージする訳ではありません、、。・シャンプー、トリートメント・ドライヤー・空気の乾燥、静電気・髪同士や枕との摩擦・紫外線・汗など、日常的に髪がダメージしてしまう原因はたくさんあるんです。だから髪質改善をして綺麗な髪を目指すなら、日常のホームケアをしっかりやってあげることが必要!どんなに美容院でお金をかけて髪質改善メニューをしても、お家のお手入れで正しいホームケアが出来てないと髪はすぐにボロボロに。美容院での美容師さんと自分の頑張りは台無しになってしまうんです。髪質改善を成功させる。ホームケア2つの極意!ホームケアの重要さを説明させていただいたところで、早速!髪質改善にとって特に重要なホームケア2つの極意をみなさんにお伝えしていきますね!①傷めないこと髪は一度傷んでしまうと元の健康な髪には戻りません。だから、傷めないようにすることが大切!どんなに傷んだ部分を補修したり、綺麗に見せても(もちろんそれも大切ですけど)髪が根本から綺麗になることはないです。だから、まずは様々なお悩みの大きな原因である「ダメージを最小限に抑える」そして「傷みにくい髪を作る」ことをホームケアで行なっていくことが美髪への鍵になってきます。髪質改善についてのおすすめ記事↓関連記事はこちら関連記事はこちら②続けることどんなに一時的に頑張っても、やらなくなった途端髪はダメージ、、ボロボロになっていきます。髪を綺麗にしたい!!という思いが強くても、無理にいろんな事を始めようとするのは長続きしません。だから、まずは「続けられる事からコツコツ始めていく事」がとっても大事です。もともと髪質改善は時間がかかります。髪が長い方だと髪の入れ替わり分、数年単位でかかりますし、髪質改善をした後も綺麗な髪を維持する為に最小限のホームケアを持続する必要があります。だからと言って、髪質改善の結果が長いこと出ないわけではありません。だいたい2?3ヶ月くらい。早い方h1っヶ月くらいで髪の良い変化を感じることが出来、続けるモチベーションも上がりますから、焦らず出来ることから始めましょう!おすすめ関連記事関連記事はこちらということで「傷めないこと」「続けること」を特に意識して髪質改善始めましょう!では早速ホームケア別に、ポイントをご紹介していきますね!ホームケアのやり方①「シャンプー」お家のホームケアで髪が傷んでしまう2大原因の1つが「シャンプー」。シャンプーを侮っていると、髪はみるみるうちに傷んでいきます。なので、ホームケアを見直すならまずシャンプーに目を向けていただきたい!シャンプーを見直すことで、髪の調子は格段に良くなり、お手入れも楽になりますよ!シャンプーの髪質改善ポイント髪の洗い方髪は濡れている時いつも以上に傷みやすいです。だから洗い方を間違えると、髪どうしの摩擦で大きく髪がダメージしてしまいます。また、洗い残しや流し残しは頭皮トラブルの原因になることも。頭皮トラブルが起きてしまうとダメージに弱く傷みやすい髪が生えやすくなってしまいますので気をつけましょう!シャンプーの選び方シャンプーの洗浄力が強いと髪に負担をかけ、髪がダメージ。広がりやすくパサパサとした髪になってしまいます。なので、髪質改善をする為には「髪を優しく洗い上げてくれる」シャンプーを選びましょう。また、すでにダメージしてしまっている部分にもしっかり毛髪補修効果が高く、保湿力のあるシャンプーを選ぶのがポイントです。正しい髪の洗い方髪を洗うときは以下の3つのポイントを守ることで髪をしっかり洗いつつ、負担を抑えることができます!シャワーの温度は38度お湯の温度は体温より少し温かい「38度」がおすすめです。実はお湯の温度を高くしすぎると、頭皮や髪に必要な皮脂までも流してしまい乾燥の原因になってしまうから。乾燥肌の方や髪のパサつきが気になる方は特に気をつけてくださいね!2分間しっかりとすすぐシャンプー前やシャンプー後はしっかりと最低2分間よーく髪をすすいでください。こうする事で・すすぎだけで髪や頭皮の汚れの60%が落ちる・流し残しを防ぎ頭皮トラブルを予防する効果があります!しっかりすすぐ事でトラブル回避。そしてシャンプー前に汚れがしっかりと落ちれば余計なシャンプー剤を使わなくて済むので節約にも、髪への負担を減らすことも出来るんです!洗う時はマッサージ洗いで髪をゴシゴシと洗ってしまうと・髪同士が擦れ合いダメージ・頭皮を傷つけてしまう(爪を立てて洗ってしまうと)こんなトラブルの原因に。そこで、髪を洗う時は頭皮マッサージをするように洗ってあげましょう。これだけでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血行促進効果も期待できるので丈夫な髪が生えてくるお手伝いにもなるんです!髪の洗い方動画髪の洗い方について詳しく知りたい方はこちらの動画を是非参考にしてみてください!髪の洗い方について詳しい記事はこちら↓関連記事はこちら美容院で髪質改善したい方におすすめはアミノ酸シャンプー!アミノ酸シャンプーとは洗浄成分に「アミノ酸系」の成分を使っているシャンプーのこと。「髪への負担が少なく、優しく汚れを落としてくれる」のが特徴です。また、保湿効果が高いので頭皮や髪の過乾燥を防ぎ、高品質な商品だと「髪への栄養補給・補修効果が高く」髪をしっとりとツルサラに仕上げてくれます。と良いことづくしのアミノ酸シャンプーですが、中にはお世辞にも良いとは言えないアミノ酸シャンプーも残念ながらあります。品質にかなり差があるんです、、。だから、商品を選ぶ時は本当に気をつけてください。せっかくこだわるんですから、効果が感じられる良いものを選んでくださいね!アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちら↓関連コラムを見るアミノ酸シャンプービフォーアフター集今回使用したアミノ酸シャンプーはこちら↓商品詳細はこちらをご覧ください↓エノア-弱酸性シャンプー300ml強いお悩みに特化したシャンプー&トリートメントもあります↓(こちらはアミノ酸シャンプーではないですが、低刺激・優しい洗浄力で髪と頭皮に優しく、アミノ酸もしっかり補給出来る商品です。)関連記事はこちら関連記事はこちらホームケアのやり方②「洗い流すトリートメント」洗い流すトリートメントは実は全員に効果的なヘアケアではありません。「それはなぜなのか?」しっかりと把握した上で自分に必要だった場合は上手に活用していきましょう!髪質改善ポイント髪がダメージしている人だけ活用する「洗い流すタイプ」のトリートメントは髪の絡みや栄養補給が主な役割です。ですが、それと同時に髪表面をコーティングするためダメージの原因にもなってしまいます。つまり、髪がダメージしている部分に対して洗い流すトリートメントは有効ですが、ダメージしていない髪にとっては負担になるだけなんです。それに、ちゃんと「髪質改善に効果があり補修効果の高いシャンプー」を使っていれば、髪のダメージがそこまでない方でしたら十分に毛髪補修成分を補給ができます。なので、洗い流すトリートメントを使って欲しいのは・髪が長い方・髪のダメージが気になる方だけ!なのでまずは、髪質改善している髪にピッタリな「ダメージレス」「ダメージケア」がしっかり出来るシャンプーにしてみてから髪の様子を見て、自分の髪にとって必要なのか?不必要なのか?判断するようにしましょう。ちなみに、美容院での髪質改善が成功して髪のダメージが気にならなくなった場合「洗い流すトリートメント」は卒業しましょう。不必要なホームケアはやらずに本当に必要なホームケアだけをやることも髪質改善した調子のいい髪を維持する上で大切なんです!やりすぎないトリートメントはやればやるだけ効果がUPするわけではありません。なので、トリートメントの説明に書いてある通り・使用量・頻度・トリートメントの放置時間を守って使うようにしてくださいね!シャンプーと一緒に商品を選ぶ洗い流すトリートメントを選ぶ時は、シャンプーとセットで選ぶのがおすすめです。なぜなら、シャンプーの良し悪し、トリートメントの良し悪しでお互いの効果を高め合ったり、逆に効果を半減させたりしてしまうから。それに会社ごとにシャンプートリートメントの商品特徴は変わってきます。もともと洗い流すトリートメントは髪につけた90%がお湯で流れてしまうのでコスパが悪い。だから、その限られた10%の中で「洗い流すトリートメントの効果をしっかりと発揮する」にはシャンプーとの相性が大切なんですね。なので、選ぶ時は・シャンプーと洗い流すトリートメントどちらも「髪への負担が少ない保護成分を使っているか」(リピジュア、ポリグルタミン酸などを使っている。)・シャンプーと洗い流すトリートメントどちらも「高い毛髪補修効果が期待出来るか」(3大タンパク(シルク、コラーゲン、ケラチン)、羽毛ケラチン、CMC など)に注目して商品を選んでみてくださいね!トリートメントの付け方トリートメントをつける時は「毛先」→「中間」→「内側」→「前髪」の順でつけましょう!つけた後は目の荒いコームで毛先から優しくといてあげると、均一にトリートメントが付きツルツル、サラサラ感がUPします。↓シャンプーでご紹介した動画と同じ動画で洗い流すトリートメントの付け方についてご紹介しています!トリートメントの付け方は「4分19秒」からご覧ください!髪質改善している髪にぴったりなシャンプーと洗い流すトリートメントを使ったビフォーアフター集今回使用した洗い流すトリートメントはこちら↓エノア-弱酸性トリートメント300mlホームケアのやり方③「洗い流さないトリートメント」洗い流さないトリートメントは、髪質や髪のダメージレベル問わずどなたにもおすすめのホームケアです。ドライヤーの前、朝のスタイリングなど活用の仕方や使う商品によっては髪の補修だけではなく、ダメージから髪を守ったり、傷みにくい髪づくりをしてくれますよ!髪質改善ポイント商品を選ぶ時は「いつ使うか」を考えてから洗い流さないトリートメントを選ぶ時基本は・毛髪補修効果・紫外線や熱から髪を守ってくれるか・髪への負担が少ないかが出来るかどうか注意しましょう。また、配合されているオイルなどの種類によって耐熱性や紫外線への効果は大きく変わります。トリートメントにも個性がありますので、自分がどの場面で活用するか考えてから商品を選んでみてくださいね!(例えば、ドライヤー前につけたい人は耐熱性の高いトリートメント、スタイリングで使いたい方はツヤ感と手触りなど)傷まない(髪に残らない)髪にベッタリと付いてなかなか落ちないトリートメントを使ってしまうと、髪表面をコーティングしてしまいカラーの入りが悪くなったり、髪の負担に繋がることもあります。なので、・水溶性、揮発性シリコン・リピジュア・ポリグルタミン酸 などシャンプーで簡単に落ちる保湿成分が含まれているものにしましょう。*シリコンはトリートメントでしたら毛穴につまる事もなく安心して使うことが出来ます。ただ、髪に残りやすいシリコンは髪への負担になりますので「揮発性」「水溶性」のものがベストです!傷みにくい髪づくりができるせっかく洗い流さないトリートメントをつけるんですから、しっかりと髪を守ってくれる商品を選びましょう。・髪のダメージ部分を補強し強くしてくれる・熱や紫外線から髪を守る・しっかりと保湿し髪同士の摩擦を軽減してくれる洗い流さないトリートメントも見た目を綺麗にするだけではなく、良いものはちゃんと髪の中までケアしてくれます。日常的に使うものですから納得の商品を使いましょう!洗い流さないトリートメントの付け方何となく付けているトリートメントも付け方で仕上がりに差が出ますよ!①トリートメントを手に取り手のひらに伸ばす②毛先→中間→髪の内側→前髪の順でつける③目の荒いコームで髪をとかす(パーマがかかっている方は、手ぐし、もしくは絡みを取るだけで大丈夫です!)ちょっと細かいですが、こうやってつけることでムラなく均一にトリートメントが付き、べたっとせず「ふんわり」と自然な仕上がりになるんです。詳しくはこちらの記事でご紹介しています↓関連記事はこちら洗い流さないトリートメントのビフォーアフターでは、洗い流さないトリートメントを見直した方々の髪の変化を是非ご覧ください!(結果が分かりやすいよう、洗い流さないトリートメント以外は普段通りのヘアケアをしていただいてます。)髪に合ったトリートメントを使うだけで、こんなに髪は変わります!しっかりと髪質改善の綺麗な状態を維持してくれる商品を是非使ってみてくださいね!↓美容院で髪質改善している髪におすすめの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット関連記事はこちら関連記事はこちらホームケアのやり方④「ドライヤー」ホームケアで髪が傷む2大原因のもう1つがドライヤー!どんなに洗い流さないトリートメントで髪表面を熱から守っても、熱のダメージは髪の内側に影響が出てしまいます。だからと言って、自然乾燥するのはもっと髪がダメージしキューティクルがボソボソになってしまいますので、髪は洗ったらすぐ乾かしてくださいね!*キューティクル:髪表面をうろこ状に覆っている部分。キューティクルが傷つけられると髪内部の栄養分が流出しやすくなり、ダメージしやすい髪になってしまう。髪質改善ポイント髪の乾かし方髪の乾かし方がちゃんと出来ていないと髪が傷んでしまいますし、仕上がりも悪くなっちゃいます。コツを掴むのに少し時間がかかりますが、上手に出来るようになれば自分で乾かしても美容師さん並みの仕上がりに出来ますので、根気よく頑張りましょう!低温ドライヤーを選ぼうドライヤーを選ぶ時は出来るだけ髪に負担が出ないよう低温ドライヤーで乾かすのがおすすめです。商品数もかなり多く、迷うと思いますので・高スペック・簡単、早く、しかも綺麗に乾かせる・壊れた時のメンテナンスが楽なエノアおすすめの一押しドライヤーをご紹介していきますね!おすすめドライヤー今回おすすめさせていただきたいのがこちらの「復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)」です!このドライヤーは従来のドライヤーとは違い、まず熱風や風の力で髪を乾かすわけではありません。あのNASAが発見した「育成光線」と「マイナス電子」の力を使って髪を乾かしていくんです。だから、ドライヤーの風を頭皮に直付けしても熱くない!実際エノアスタッフもこの復元ドライヤープロをした時、疑ってました。でも、使用すると本当に今までのドライヤーと全然違う!・めちゃくちゃ簡単に物凄く早く乾く。・誰が使用しても美容院並みの仕上がり・髪を徹底的に傷ませない・髪の中の湿度をコントロールしてベストな状態にしてくれる・壊れた時は家まで修理に来てくれる!などなど本当に驚きの商品だったので、是非皆様に使っていただきたい!↓ドライヤーを買い換えようとお考えでしたら、是非こちらの記事をチェックしてみてください♪関連記事はこちら髪の乾かし方髪を乾かす時は・髪を洗ったらすぐに乾かす・乾かす前に洗い流さないトリートメントを必ずつける・髪が絡んでいたらといておく・前髪は早い段階で根元を乾かしてクセを予防・髪を乾かす時は「根元→中間→毛先」の順で・風を当てる時は上斜め45°から6つのポイントに気をつけて乾かしてみてください。多分、文字でお伝えしても分かりづらいと思いますので、こちらの乾かし方動画をチェックしてみてくださいね!↓ホームケアのやり方⑤「ヘッドマッサージ」ヘッドマッサージは毎日やらなくても大丈夫!数日に1回行うスペシャルケアとして取り入れましょう!毎日やるお時間を取るのは難しいと思いますので(^ ^) お休みの前の日など、のんびり出来る日にやってみてください♪髪質改善ポイントマッサージオイル選びオイルにはそれぞれ個性があり、使う用途によって抜き不向きがあります。なのでヘッドマッサージに向いているオイルを使うようにしましょう!色々ありますが、おすすめは「ホホバオイル」人間の皮脂とほぼ同じ構造をしているため、お肌にも合いやすくおすすめです。詳しくはこちら関連記事はこちらリラックスしながら!ヘッドマッサージの1番のコツは「リラックスしながら行うこと」緊張やストレス状態、考え事をすると頭皮をほぐしたいのに逆に緊張してしまいます。だから、まずはリラックスするためにゆっくりとお湯に浸かりましょう!ヘッドマッサージの仕方①まずはゆっくりお湯に浸かる②体が温まったら、頭皮に数カ所オイルをつけて全体になじませる③呼吸に合わせて、頭皮を罪時に向かって頭皮を揉み上げる。手の位置をたまに変える。(目をつむって、深呼吸。リラックスして何も考えないようにするとかなり頭皮がほぐれますよ!)※マッサージ方法は調べてみると色々ありますが、考えながらやると頭皮が緊張してしまうので、今回は簡単なマッサージをご紹介しました。こだわりたい方は是非調べてみてくださいね!お手入れ⑥「紫外線ケア」髪もお肌と同じで紫外線を浴びると、日焼けをして髪表面のキューティクルがダメージしたり乾燥の原因になりますので、是非お出かけの際はお気をつけください!髪質改善ポイント洗い流さないトリートメントで紫外線ケアが楽髪の毛用の日焼け止めスプレーなどもありますが、いちいちやるのがめんどくさかったりするので、洗い流さないトリートメントの中でも紫外線に強い髪づくりができるものを選んで、スタイリングついでに付けちゃうのがおすすめです。ものぐさな筆者でもこれなら続けられました!w日光ダメージのケアが得意なオススメ!スタイリング用オイルエノア-オーガニックスタイリングオイル日傘は熱中症予防にもまた髪の毛だけではなく頭皮も日焼けすると、ダメージし乾燥するので健康な髪が生えるための妨げになってしまいます。なので、帽子や日傘で紫外線をガード!夏は特に熱中症予防にもなりますので、是非やってみてくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?髪質改善を成功させるにはお家でのお手入れ「ホームケア」はめちゃくちゃ大事です。実際、筆者自身も美容院だけではなくホームケアもしっかり見直すことで、見違えるような髪になりました。(↑実際の写真です。)「正しいお手入れの仕方」「自分の髪に合うホームケア商品」「自分の髪に必要なホームケアの厳選」に気をつけながら、しっかりと続けていくことで髪の調子を整え、美容院での髪質改善メニューの効果と仕上がりもUPします!是非、自分の出来るところからヘアケアを始めて「ツルツル・サラサラ」理想の髪を目指しましょう!↓分からないことがありましたら是非エノアスタッフにもご相談ください予約はこちらおすすめの関連記事↓関連記事はこちら関連記事はこちら

髪質改善
PV: 40,110

「アミノ酸シャンプー5つの効果!」人気の理由と知っておきたいデメリット

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。「髪に良い!」と注目されているアミノ酸シャンプーですが、具体的に「他のシャンプーと何が違うのか?」「どう良いのか?」「どんな効果があるのか?」分からない方も多いと思います。そこで今回はアミノ酸シャンプーの効果について解説していきますね!アミノ酸シャンプーを使ってみたいと思っている方の為に・アミノ酸シャンプーが抜いている人・アミノ酸シャンプーの見分け方・おすすめアミノ酸シャンプーなどについてもお話ししていきますので、是非最後までご覧ください!アミノ酸シャンプーとはアミノ酸シャンプーはアミノ酸系洗浄成分を使用したシャンプーの事です。元々、髪はタンパク質の一種である「ケラチン」を主成分にできていて「アミノ酸」はそのケラチンを構成している成分です。つまり髪と同じ成分を元にした洗浄成分で優しく髪を労りながら洗う事が出来るんです。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーの効果アミノ酸シャンプーの効果とメリット(1)優しく髪を洗える洗浄力が強いそれだけで髪には大きな負担がかかりダメージしてしまいます。でもアミノ酸シャンプーは持ち前のマイルドな洗浄力で髪を優しく洗い上げてくれるので、ダメージを抑え健やかな髪を維持出来るんです。(2)保湿効果が高い髪や頭皮に必要な皮脂は残し、余分な皮脂と汚れだけ落としてくれるのがアミノ酸シャンプー。保湿力が高いので乾燥を抑え、髪や頭皮の保護バリアを守り外部ダメージから髪を保護してくれます。(3)肌馴染みが良く低刺激髪や頭皮と同じタンパク質の1種を構成する成分である「アミノ酸」は肌馴染みが良く低刺激。頭皮に余計な負担を与えないように洗う事が出来ます。(4)乾性フケの予防保湿力が高く、頭皮の過乾燥を防ぎ頭皮の潤いを守ってくれるので、頭皮の乾燥による乾性フケの予防効果も期待出来ます。※脂性フケの原因は細菌の増殖になってきますのでアミノ酸シャンプーのみだと治すことは出来ません。すぐに皮膚科の先生に相談して治療してもらいましょう。また乾性フケの場合でも続く場合は1度皮膚科の先生に相談してみるのもおすすめです。アミノ酸シャンプーは過乾燥を防ぎ頭皮環境を整えるヘアケアは出来ますが治療は出来ません。治療はしっかりお医者さんにお願いしましょう。関連記事はこちら(5)しっとりとした洗いあがりシャンプー後って髪の乾燥が気になったり頭皮が痒くなりやすいですが、しっとりと洗いあがるのもアミノ酸シャンプーの魅力の1つ。シャンプーした時点で髪が潤っているとその後のトリートメントも浸透しやすく仕上がりアップに繋がりますよ!アミノ酸シャンプーのデメリット△洗浄力が弱い洗浄力が優しい反面、頭皮の皮脂の分泌が多いタイプの方は洗い足りないと感じる方もいらっしゃいます。正しい洗い方をすれば洗浄力が優しいアミノ酸シャンプーでも、汚れをしっかりと落とすことが出来ますが、あまりシャンプーに時間をかけたくない方はめんどくさいと感じてしまうかも。△さっぱり感を感じにくいしっとりとした洗い上がりなので、普段メントールなどスースーするシャンプーを使っている方はさっぱり感を感じられなくて物足りなさを感じてしまうことが多いです。△値段が高め元々アミノ酸系洗浄成分は、市販品で使われる洗浄成分に比べ値段が平均より高くなることが多いです。市販で安いアミノ酸シャンプーもありますが、アミノ酸シャンプーの良さをしっかり感じてもらうには少し高めの価格帯の商品の使用がお勧めです。アミノ酸シャンプーは自分の髪に向いてる?髪に良いと話題のアミノ酸シャンプー。自分お髪にも合うのか気になるところですよね!アミノ酸シャンプーはどんな人におすすめ?アミノ酸シャンプーは基本的に「髪や頭皮を優しく洗える事」「保湿力が高い」「低刺激」という特徴があるので・パサつきや乾燥、毛先の広がりが見られる髪・ダメージが気になる髪・定期的にカラーや縮毛矯正、パーマなどをしている髪・敏感肌や乾燥肌などの繊細な肌質の方・年齢感が気になる髪などのお悩みがある髪に特におすすめです!アミノ酸シャンプーは誰に向いていない?合わない人は?アミノ酸シャンプーは髪や頭皮に優しいので基本的にどんな髪質や髪の状態の方にもおすすめではありますが、洗浄力が優しい分・皮脂が多い脂性肌の方・さっぱりとした洗い上がりが好きな方には洗い上がりに物足りなさを感じてしまう事があります。もちろん正しい洗い方をしっかり行えばアミノ酸シャンプーでもしっかり汚れが落ちるのでさっぱり感は出ますので、洗い方に気をつけて1ヶ月ほどお試しして使ってみても良いでしょう。また・自分でまだしっかり髪が洗えない小さなお子様の場合、洗い残しやすすぎ残しが出てしまいお肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。小さなお子様が使う場合は、ご両親がしっかりサポートしながら洗う様にしてあげてくださいね!アミノ酸シャンプーの見分け方アミノ酸シャンプーを見分ける時はまず商品の成分表示を見てみましょう。成分表示は配合されている成分が多い順に書かれているのですが、ほとんどのシャンプーの場合「水」の次に「メインで使用されている洗浄成分」の成分名が書かれているはずです。その洗浄成分名をチェックして「アミノ酸系洗浄成分」だった場合、アミノ酸シャンプーであることが分かります。アミノ酸シャンプーは「ココイル〇〇〇〇」「ラウロイル〇〇〇〇」という様な成分名になっているので分かりやすいと思いますよ!アミノ酸シャンプーの成分について詳しくはこちら↓関連記事はこちら同じアミノ酸シャンプーでも仕上がりは全然違う!(↑実際に筆者が試してみた時の髪の状態の違い。左側は別のアミノ酸シャンプーを使っていた時の髪。右側は1ヶ月ほどエノア弱酸性シャンプーを使った後の髪の状態です。シャンプーの効果を分かりやすくするため、トリートメント類は一切使わずに試してみました。髪の違いがとっても分かりやすいと思います。)アミノ酸シャンプーだからなんでも良いとは言えません。「使用しているアミノ酸系洗浄成分」「他に配合している成分」「成分の配合バランス」によって洗い上がりや髪への効果の出方は大きく変わってきます。商品によって品質の差もありますし、、。さらに言えば同じアミノ酸シャンプー商品を使っても、洗う髪質や状態によっても仕上がりが変わります。つまりアミノ酸シャンプーなら何でも良いわけではありません。「しっかりと自分の髪に合った」「アミノ酸シャンプーの良さをしっかり実感出来る品質の商品」で髪を洗ってあげないと、せっかくアミノ酸シャンプーを使っても良さを実感出来ない。そんな悲しい結果に終わってしまう事があるんです。なのでアミノ酸シャンプーを選ぶ時はしっかり選んであげるようにしましょう。関連記事はこちらエノア弱酸性シャンプーがおすすめ「アミノ酸シャンプーを使ってみたい!」とお考えの方にはこちらの「エノア弱酸性シャンプー」がお勧め。エノア弱酸性シャンプーは年齢・髪質を選ばず幅広い髪に対応。どなたが使っても感動していただけるように「髪のゴールデンバランスを作る」アミノ酸シャンプーです。ポイント1「髪に必要な成分を補給しゴールデンバランスを作る」髪質や状態によって必要としている成分は変わってきます。ゴワゴワしている髪は「オイル不足」ふわふわ広がってしまう髪は「水分不足」。しなやかさが欲しい髪には「アミノ酸を補給」。ハリコシが欲しい髪には「ケラチンを補給」などなど、、。エノア弱酸性シャンプーはそんな髪の状態に合わせて、髪内部を整え「ゴールデンバランス」を作ってくれるシャンプーです。髪質を選ばずに使っていただけるので、エノアでも一番人気のシャンプーとなっています。洗うと柔らかくしなやかなのに毛先はしっとりまとまる。感動の仕上がりを是非体験してみてください。ポイント2「髪を優しく洗うだけじゃない。髪をしっかり補修する!」エノア弱酸性シャンプーはアミノ酸系洗浄成分「ココイルグルタミン酸TEA」を使用し、髪を優しく洗えるだけではなくトリートメントと同じくらい毛髪補修力が高いのも特徴。シャンプーをして泡立てたまま数分間「泡パック」してあげる事で、より髪の隅々まで成分が浸透し髪をしっかり補修してくれます。また撥水性の高いフェザーケラチンを使用。これによりシャワーのお湯に髪の中の栄養分が溶け出すのを抑え、よりダメージを予防。「健やかな髪」を維持していきます。ポイント3「ノンシリコンでさらに髪を優しく保護する」エノア弱酸性シャンプーはノンシリコンですが洗い上がりがギシギシしません。その秘密はシリコンの代わりに「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」を配合し髪を優しく保護。ツルツル・サラサラな手触りを実現させているからです。またこの2つの成分は髪表面全体をコーティングするのではなく、髪表面にできた凹凸を埋めるように整える事で髪を優しく保護してくれます。リピート率も90%越えの人気商品ですので、是非お試しいただけたら嬉しいです!商品の詳細・購入はこちら↓エノア-弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーの効果的な洗い方アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、正しく洗わないと洗い残しやすすぎ残しでトラブルを引き起こす可能性があります。なのでここで1度アミノ酸シャンプーの効果的な洗い方について簡単にご紹介していきますね!より詳しく知りたい方は動画やリンク記事をチェックしてみてください!正しく洗ってあげれれば、皮脂が多い方でもアミノ酸シャンプーでしっかり汚れを落とすことが出来ますよ!①髪を洗う前にブラッシング髪を洗う前に毛先から優しく髪をとかして、髪についた大きなチリを取ったり髪の絡みを取っておきます。②約38度のぬるま湯で2分間しっかりすすぐシャワーの温度が熱すぎると髪や頭皮に必要な皮脂を落とし乾燥させてしまうので、体温より少し温かい「38度くらい」のぬるま湯でしっかり2分間すすぎます。しっかり濯ぐだけで髪や頭皮の汚れの6~7割が落ち、シャンプー剤の節約にもなりますよ!③手のひらにシャンプー剤を取り軽く泡立てるシャンプー剤が頭皮にベタッと付いてしまうと、頭皮トラブルや薄毛の原因になることがありますので軽くまずは泡立てましょう。④シャンプー剤は襟足から付け、泡を頭全体に広げていくシャンプー剤は一番最初につける部分にたくさん付きます。その分、毛穴に詰まりやすくなるので薄毛の影響が出にくい襟足からシャンプー剤を付けましょう。襟足につけ泡立て、その泡を頭全体に広げていきます。⑤軽く泡立てたら1度流すアミノ酸シャンプーは泡立ちにくく、洗浄力がマイルドなので2度洗いが基本!1回目は軽く泡立てたらすぐに流します。⑥再度、泡立てて「マッサージ洗い」③~④と同じ手順で泡立て、しっかり泡立ったら頭皮を揉み上げるように「マッサージ洗い」していきます。頭皮をマッサージするように洗うと、髪同士が擦れて傷むリスクを減らせますし髪も抜けににくなります。⑦約38度のぬるま湯で2分間しっかり濯ぐアミノ酸シャンプーは頭皮や髪への吸着力が高いので、シャンプーを濯ぐ時も流し残しを防ぐ為にしっかりと2分間濯いであげましょう。濯いだらトリートメントを使って流せばOKです!アミノ酸シャンプーの洗い方動画と記事↓関連記事はこちらアミノ酸シャンプーの質問集Q1「アミノ酸シャンプーって白髪に効果的なの?」アミノ酸シャンプーで白髪が治る事はありません。他の種類のシャンプーでも同じです。ただ白髪などの年齢感が気になってきた髪は、髪が白い以外にも髪のエイジングにより・髪が乾燥して艶が出にくい・若い頃より髪が傷みやすく弱々しくなった・毛先が広がる・髪が綺麗に見せにくくなったなどのお悩みもあると思います。そんな傷みやすく繊細な髪に対してアミノ酸シャンプーは「しっとり優しく髪を洗う」ことが出来るので、白髪が気になる髪が「傷まない様に。そしてしっとり綺麗に見える様に洗ってくれる。」効果が期待できます。実際にエノアのアミノ酸シャンプーである「弱酸性シャンプー」も白髪が気になる方からのリピート率も高くなっています。Q2「メンズもアミノ酸シャンプーを使った方がいい?」メンズは夕方になると頭皮が「テカテカ」脂っぽくなったり、、皮脂の分泌が多い方が多くいらっしゃるのでアミノ酸シャンプーを使うのを迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は皮脂が多いからといって洗浄力の強いシャンプーで洗ってしまうと頭皮が一時的に皮脂不足になってしまい「もっと皮脂を出さなきゃ!」と頭皮が反応してしまって、余計に皮脂を多く分泌してしまう事もあります。なので皮脂が多いタイプの方も実はアミノ酸シャンプーで必要な皮脂は残しながら優しく洗ってあげるのがおすすめ。アミノ酸シャンプーに変えたばかりの時は頭皮が以前の調子で皮脂を分泌させてしまうので、痒みなどが出る事もありますが続けると頭皮が乾燥しないので皮脂の分泌が整ってきます。なのでメンズの方にもアミノ酸シャンプーはおすすめです!正しい洗い方をしておけば洗い残しも心配ありませんよ!Q3「アミノ酸シャンプーを使ったら抜け毛が増えてきたのはなぜ?」抜け毛が増えた原因としてシャンプー方法が間違っている可能性が高いです。すすぎが不十分だったり、洗い残しがあると頭皮環境を乱し、刺激となって「かゆみ」や「抜け毛」などのトラブルを起こしてしまいますので、まずは髪の洗い方を見直してくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーは頭皮や髪の「健やかさ」「美しさ」を保つのに効果的なシャンプーと言えます。ただ商品によって配合している成分は違い、洗い上がりや効果も変わってきますのでアミノ酸シャンプー選びは慎重に行なってあげてくださいね!もし分からないこと、不安な事などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください。あなたの髪と向き合いながら美髪作りのお手伝いをさせていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば幸いです!予約はこちら

髪質改善
PV: 331

髪質改善トリートメントは自宅で出来る?美容院と市販の違いを徹底比較!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「綺麗な髪になりたい」「パサついて広がる髪をどうにかしたい」そんな女性の皆さんが注目している「髪質改善トリートメント」についてお話ししていきたいと思います!「髪質改善が出来るトリートメントの種類」に始まり・どんなトリートメントなのか?・美容院と市販の違いは?・自宅で出来るのか?・髪質改善トリートメントをするならどれが良いのか?・ホームケアで出来る髪質改善はないのか?など、実際に髪を綺麗にするためのノウハウをお伝えしていきますね!「髪を綺麗にしたい!」「自分の髪に自信を持って好きになりたい!」そんな方は是非ご覧ください(^ ^)髪質改善って何?そもそも「髪質改善」とは「髪を綺麗にする」:(例)ダメージした髪に栄養補給をして美しく魅せる+これ以上ダメージしない様に補強する「髪を扱いやすくする」:(例)くせ毛は縮毛矯正をして扱いやすくする「髪にダメージを与えない」:髪が傷まないようにダメージレスな美容院メニューやヘアケアを活用していくこの3つを同時に行っていく事で「髪の毛本来の美しさを引き出し綺麗に見せながら、お悩みを解決し扱いやすい状態にコントロールする」のが髪質改善の目的です。自宅や美容院で髪質改善に取り組み続けていく事で、お悩みを解消したり、お手入れが楽になったり、綺麗な状態を維持できるようになったりと「自分の髪が好きになる」「自分の髪に自信が持てる」様になっていくのが髪質改善の魅力と言えます。関連記事はこちら髪質改善効果のあるトリートメントは大きく分けて3種類!髪質改善の効果があるトリートメントは大きく分けて「酸熱トリートメント」「水素トリートメント」「システムトリートメント」の3つがあり、それぞれ特徴が違います。酸熱トリートメント「髪質改善トリートメント」として人気が急上昇したトリートメントで、髪質改善トリートメントと呼ばれているほとんどのトリートメントが「酸熱トリートメント」の事です。酸熱トリートメントはダメージ補修や保湿効果の他に「トリートメント剤の『酸』の力」と「ストレートアイロンの『熱』の力」を利用して髪の中に新たな結合を作り出し、髪内部を補強し整えていきます。そのため、うねったり広がって落ち着かない髪がまとまる艶髪になるのが他のトリートメントと大きく違う特徴です。関連記事はこちら水素トリートメント髪の老化の1つの原因である活性酸素と水素が結びつくことで、活性酸素を除去し髪に潤いを与えるトリートメントです。ダメージ補修にプラス、髪の「デトックス」と「保湿」が出来るとマツコ会議で紹介され、「髪質改善ブーム」を引き起こすきっかけとなったトリートメントと言えます。システムトリートメント複数のトリートメントをつけて集中ケアする事で、髪のパサつきなどお悩みを一時的に改善する一般的なトリートメントの事。3つの中で1番安価で出来る事が多いです。主に髪表面のダメージケアやキューティクルの上に皮膜をはる事で手触りを良くする効果があります。ただ中にはコーティング力が強すぎて髪に負担が大きい物も結構あるので注意が必要!システムトリートメントの進化によってダメージ少なく、効果が高い物もありますので、そういったシステムトリートメントを選ぶのがオススメです。【エノアのシステムトリートメントはこちら↓】関連記事はこちらただ、これらのトリートメントが全て髪質改善効果が必ずあるとは言い切れません。美容院ごとに使用しているトリートメント剤は違い、中には髪に大きな負担があるものもありますし、良いトリートメント剤を使っていても美容師さんが上手く扱えないと髪質改善の効果がなくなってしまう事もあります。なので「髪質改善」と書いてあるから絶対良いと鵜呑みのするのではなく、その美容院の髪質改善トリートメントは「どの様に行われているのか?」「髪への負担は本当に抑えられているのか?」「美容師さんにちゃんと知識はあるのか?」などHPのブログ記事などをチェックして、しっかりと髪質改善が出来そうな美容院さんにお願いするのが大切です。「髪質改善(酸熱)トリートメント」は髪質改善するための1つの方法ここまで3種類の髪質改善トリートメントについて簡単にご紹介しましたが、今髪質改善トリートメントと表現されて、メニュー化しているトリートメントのほとんどが「酸熱トリートメント」です。この酸熱トリートメントは髪質改善するための1つの方法として・髪を綺麗に魅せる・髪を扱いやすくするこの2つの面で大きな効果を発揮するトリートメントです。特に・クセで広がる・内部ダメージが強くうねったり広がってしまうこんなお悩みのある髪をまとまりがあり、扱いやすい綺麗な髪になるようにお手伝いをしてくれます。縮毛矯正とは違う!縮毛矯正とは違いトリートメントメニューですので、あくまでも「広がる髪をまとまりやすく」してくれるメニュー!一般的なトリートメントよりも効果は非常に高いですが、くせ毛による「うねり」を真っ直ぐに伸ばせる訳ではありませんので注意が必要です。ただ・ハイダメージで縮毛矯正出来ない髪・縮毛矯正した毛先の部分のダメージによるパサつきや広がりがある髪など、ダメージが強かったり、すでに縮毛矯正をしたことがある部分にも施術が可能なので縮毛矯正をしている方にも人気のメニューです!関連記事はこちら関連記事はこちら※水に濡らすとクセが伸びるタイプの髪は稀にくせ毛が伸びることもありますが、狙ってできる事ではないので伸びた時はラッキーです!「髪質改善(酸熱)トリートメントはAmazonなど通販でも買える!」けど、、。Amazonや楽天で検索すると美容院で使われているような本格的な髪質改善トリートメント剤が手に入ります。実際に検索してみると↓この通り!これを聞いて「セルフで髪質改善トリートメント出来るじゃん!」そう思った方はちょっと待ってください!!本当に自分でも出来るのか?一度立ち止まって考えて欲しいんです。美容院と市販の「髪質改善(酸熱)トリートメント」の違い通販で美容院と同じトリートメント剤が手に入ってしまう。(それもどうかと思いますが、、)この時点でまずトリートメントの能力的に美容院と市販の髪質改善トリートメントの違いはそんなに無いと思います。では何が違うのか?大きな差は髪質改善トリートメントをする人の「技術力」「髪の診断力」「知識力」です!髪質改善トリートメントはトリートメントと言いつつ、実はかなり職人技術の必要な扱いの難しいトリートメントです。美容院で髪質改善トリートメントを行う場合①カウンセリング髪質の判断を的確に診断出来ないと、結果が大きく変わってしまいます。しかも髪は生えている場所によって髪質が少し変わっていますし、部分によって髪のダメージレベルや状態は大きく異なります。それをまずしっかりと見極めておかないと髪質改善トリートメント失敗に繋がってしまうんです。②トリートメントの塗布と流し診断した髪の状態に合わせてトリートメントの塗布量を塗る部分ごとに変えて調整していきます。付けすぎはベタつきの原因になりますし、少なかったりすると効果がうまく出ない場合があります。またトリートメントの流しのタイミングは髪の状態によって浸透時間が変わるため、髪の状態に合わせて微調整していきます。そして流している時は髪の状態を見ていきながら、この後行うアイロンワークのアプローチの仕方を考えます。③シャンプー&毛髪処理剤シャンプーやその後の処理剤の塗布は実はとっても大事。髪の栄養補給や髪のpHを調整して髪をダメージしないようにベースを整えていく必要があります。④ドライ髪を乾かしながら髪の状態を再度見ていきます。濡れた時の状態と乾いた時の状態の変化の度合いなどをみる事で、髪にどれだけ体力や栄養分が残っているか。アイロンの熱をどれくらいあてていくべきかアプローチ方法を再確認していきます。⑤アイロンワークストレートアイロンはとっても大切で1番技術力の必要な工程です。先程まで確認していた髪の状態を考慮し、実際の熱の通り具合などを見ながら分けとる髪の厚みや部分ごとに熱を当てる時間、ストレートアイロンのプレス圧など細かく調整をしながら丁寧に行っていきます。このアイロンワークがうまく出来るかどうかでで仕上がりが大きく変わってしまいます。⑥ホームケアの選定施術中の髪の様子や髪質改善トリートメントの仕上がりを見て適切なホームケアを行っていきます。ホームケアの仕方で髪質改善トリートメントの持ちや今後の髪の状態に大きく差が出ます。関連記事はこちら美容師さんは何となくやっている様にしか見えませんが、実は①~⑥の事をこなしているんですね。髪質改善トリートメントは自分(セルフ)で出来る?このように髪質改善トリートメントはがとても必要。つまり髪質改善トリートメントはトリートメントというより薬剤に近いメニューですのでご自宅で行うのはオススメできません。それにちゃんと髪質改善トリートメントを使いこなす事が出来ないと・効果が出ない・髪が硬くなってしまう・ベタベタになったなどの失敗の恐れがあり、最悪「髪が『ボロボロ』『チリチリ』になってしまう」ことがあります。【要注意!!】髪質改善トリートメント失敗すると「髪がボロボロ」になります。髪質改善(酸熱)トリートメントは技術的に実は「縮毛矯正に近い」メニューです。なので、しっかりと注意しながらやらないと本当にやばい、、。髪がダメージして「髪がボロボロ」になってしまう危険性があるんです、、。実際。酸熱トリートメントや髪質改善トリートメントで検索すると良い口コミだけではなく、失敗談もたくさん出てきます。テレビなどで取り上げられ、一気に人気の出た髪質改善(酸熱)トリートメントは美容院でも一気に取り入れるところが増えました。そのため技術や知識がないままメニュー化してしまう美容院も残念ながらあり、失敗してしまったという口コミも多いんです、、。つまり先程からご紹介している「専門的な『技術力』『診断力』『知識力』」が無いと美容師さんでも失敗します。なので、セルフでの髪質改善(酸熱)トリートメントは控えていただきたいんです、、。関連記事はこちら結論:「髪質改善(酸熱)トリートメントは得意な美容師さんにやってもらうべき!」なので、髪質改善(酸熱)トリートメントはセルフでやるよりは、髪質改善トリートメントが得意な美容院でやってもらった方が絶対に安心ですし確実に綺麗な髪を手に入れられます。ただ髪質改善(酸熱)トリートメントと言っても美容院によって扱っているトリートメント剤は違います。現時点で「10種類以上」。トリートメント剤が違えば仕上がりや髪に与えてしまうダメージの度合いも大きく変わってきますので、美容院選びは慎重に行いましょう。失敗しないために「『弱酸性』髪質改善(酸熱)トリートメント」を選ぼう!髪質改善(酸熱)トリートメントの得意な美容師さんにお願いするのと同じくらい、髪質改善(酸熱)トリートメントで使用するトリートメント剤にどれを使うかはとっても大切です。しかも、多くの髪質改善(酸熱)トリートメント剤は「強酸」のパワーが強いトリートメント剤を使っているため、実は髪への負担が大きく・髪が硬くなる・髪がダメージする(過収斂を起こして髪がチリチリになってしまうことも)・施術中頭皮がしみたり、きつい匂いの原因などデメリットが多くあります。なので、髪質改善(酸熱)トリートメントをする時は「弱酸性」の髪質改善(酸熱)トリートメントをやるようにしましょう。※過収斂(かしゅうれん):髪が過剰に引き締められる事。ダメージが蓄積されている髪が過収斂を起こすと最悪ちぎれてしまう事もあります。エノアの「弱酸性」酸熱トリートメントとはエノアの弱酸性酸熱トリートメントは「強酸」ではなく、髪や頭皮と同じ「弱酸性」の髪質改善(酸熱)トリートメントを行う事で髪の負担を最小限に抑えて、心配なリスクを大幅に減少させる事が出来ます。また、エノアでは「高濃度ケラチン」や「アミノ酸系保湿成分」を毛髪処理剤で髪に栄養補給したり、オリジナルのシャンプーを使用して髪の状態を徹底的に整えていきますので・髪が硬くならず「しっとりもちもち」の仕上がり・回数制限なく必要な分何回でも出来る(普通髪質改善トリートメントは髪が硬くなるので3~5回ぐらいが限度です)・施術中の匂いやしみるストレスがほぼ無い・髪の「弱酸性」をキープして傷みづらい髪作りにつながる・カラーの色落ちの心配がないなど髪に良いことづくしです!気になる実際のエノア弱酸性酸熱トリートメントの仕上がりはこちら↓関連記事はこちらエノアでも人気のメニューですので 、もし髪質改善(酸熱)トリートメントに挑戦するなら「エノア弱酸性酸熱トリートメント」良かったらお試ししてみてくださいね!*いくつかトリートメントメニューがありますが、予約の際は「弱酸性酸熱トリートメント」でご予約ください。予約はこちらホームケアで出来る!?髪質改善方法お家で髪質改善をしたい!という方はいつもやっていない特別なヘアケアを追加するよりも、まずは普段行なっている・シャンプー・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・ドライのホームケアの方法や商品を見直して毎日コツコツ続けてあげることが一番の美髪への近道!ホームケアでしっかり髪の調子を良くする事が出来れば、髪の土台が整って美容院の髪質改善トリートメントの効果もアップしたり、持ちが良くなりますよ。そこで、ここからは美容院での髪質改善をスムーズに進める上でも大切なホームケアの仕方と髪質改善をしている方に人気のエノアのヘアケア商品をご紹介していきますね!関連記事はこちら髪質改善したい方の「シャンプーのやり方」洗う前に:髪が長い方はシャンプー前にブラッシング髪が傷んでいたり、髪が長くて毛先が絡んでいる方はシャンプー前に目の粗いクシを使って毛先から優しくとかしておきましょう。①38度のぬるま湯で最低2分間。丁寧にすすぐ!丁寧にすすいであげる事で髪や頭皮の汚れの60%落とすことが出来ます。そうするとシャンプーが泡立ちやすくなり節約にもなりますので、しっかりとすすぐようにしましょう。また、お湯の温度は体温より少し温かい「38度」くらいのぬるま湯で!・頭皮や髪の乾燥・髪のパサつき・頭皮のかゆみや乾燥フケの予防につながります!②髪を洗うときは「マッサージ洗い」シャンプーをする時は・手に取り手のひらで少し泡立てたら毛先から付けていく。・頭皮をマッサージする様に洗っていく。この2つが大切です!頭皮をマッサージするだけでも髪や毛穴の汚れがしっかり落ちますし、髪同士が擦れ合ってダメージしたり頭皮トラブルを抑えることが出来ます。もし上手く泡立たなかったら流して、もう1度シャンプーしてみましょう!③シャンプー後もしっかり流そう!シャンプー後も38度のぬるま湯で最低2分間しっかり流しましょう。しっかりと流して、毛穴の詰まりや流し残しによる「抜け毛」「ニオイ」「頭皮トラブル」「フケ」を予防します!髪質改善に繋がる詳しいシャンプーの仕方はこちらの記事で解説中↓関連記事はこちら髪質改善施術をしているお客様に人気の!おすすめエノアシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml髪質改善している方の「洗い流すトリートメントのやり方」①トリートメントを敵両手に取り、手のひらに伸ばすトリートメントが均一にムラなく付けられるようにトリートメントを手に取ったら、まずは手のひらの上に伸ばします。②「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順につけていくトリートメントをつける時は「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順に丁寧につけていきましょう。前髪は最後に付けることでペタッとならず、ふんわりとした仕上がりになります。根元近くは毛穴が詰まってしまう原因になってしまいますので付けないようにしましょう。③目の粗いクシでとかしていく目の粗いクシで毛先から優しくとかして、髪全体に均一に付けていきます。④説明書きに従って、必要があれば時間を置く説明書きに従って数分間トリートメントを置いていきます。髪にしっかり馴染ませて効果を高めましょう!時間は長く置きすぎても髪への効果は変わりませんので、説明書きの指示通り行うのがポイントです。⑤流し残しのないようにしっかり流す流し残しはお肌トラブルの原因になりますのでしっかり流しましょう。特に体や背中は流し残しの多い部分。背中ニキビになってしまったりするので注意してくださいね!髪質改善につながる。洗い流すトリートメントの効果的な使い方について↓関連記事はこちら髪質改善施術しているお客様に人気の!エノア洗い流すトリートメントはこちらENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml〜髪の洗い方(シャンプー&トリートメント)は動画でも解説中です〜髪質改善したい方の「洗い流さないトリートメントのやり方」ドライヤー前は①~④、髪が乾いた後の仕上げは①~③(④はストレートヘアの方で必要な場合)を行っていきます。①ゴシゴシと拭かないで、タオルで髪や頭を押さえるように水分を拭き取るゴシゴシとタオルで擦ると髪がダメージしてしまうので、優しく髪や頭を押さえるようにタオルで拭いていきます。②適量手に取り、手のひらに伸ばすヘアオイルやトリートメントを説明書きや髪の状態に合わせて適量手にとり、手のひらに伸ばします。③「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順番に付ける洗い流さないトリートメントやヘアオイルも「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順番に付ける事で、しっとり潤うのにペタッとならずふんわりと仕上がります。④目の粗いクシでとかす目の洗いクシで毛先から優しくとかして、満遍なくトリートメントを馴染ませます。※パーマスタイルの方は手ぐしで髪の絡みを取るぐらいにして、引っ張らないように!髪質改善につながる。洗い流さないトリートメントの効果的な使い方について↓関連記事はこちら髪質改善施術しているお客様に人気の!エノアの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット髪質改善している方の「髪の乾かし方」①洗い流さないトリートメントをつける乾かす前に洗い流さないトリートメントを付けて、髪表面をドライヤーの熱から守ったり、乾燥しすぎるのを防ぎます。②根元をしっかり擦って8割ぐらい乾かす強温風で根元をしっかりと擦って乾かします。根元の生えグセを馴染ませたり、根元から乾かすことで毛先がパサつかないようにしていきます。 特に前髪は跡がつきやすいので一番最初に乾かし始めるのがおすすめ!③「中間~毛先」を乾かしていく根元がしっかり乾いて全体的に8割程度乾いたら、「中間~毛先」の部分も乾かしていきます。④弱温風で繊細に乾かしていく弱温風を使って細かい部分を整えていきます。ブローする方はここでブローしていきましょう。⑤弱冷風で艶を出す!最後に弱冷風を髪にあててキューティクルを整え、艶を出して完成!髪質改善施術をしているお客様に人気の!ドライヤーはこちら洗い流さないトリートメントを付けることで髪表面のダメージは防げますが、髪の内側のダメージは防ぐことが出来ません。なので、しっかりとダメージを抑えたい方はドライヤーにもこだわるのがおすすめです!特に「復元ドライヤープロ」が髪のダメージを防ぎながら、早く・簡単・綺麗に乾かすことが出来ますので、ドライヤーを買い替えようか考えている方は是非ご検討ください↓関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?髪質改善(酸熱)トリートメントは髪を美しくしてくれる1つの方法です!でも自宅でやろうとすると効果をしっかりと引き出すのが難しいので、髪質改善(酸熱)トリートメントは美容院で美容師さんにやってもらうのがおすすめ。自宅ではシャンプーやトリートメントなど普段行うヘアケアの商品ややり方を見直す事で、ヘアケアの質を高めて美髪を目指していきましょう!髪質改善についてついて分からない事がありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの髪が綺麗になるきっかけになれば嬉しいです^_^予約はこちら

髪質改善
PV: 22,625

髪の毛の静電気がひどい!【原因】と【治し方】美容師が教えます。

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。冬に深刻なお悩みといえば「顔や衣類に髪がまとわりついちゃう。」「髪がフワフワと浮いてアホ毛が出てきてしまう、、。」「コートを脱ぐとバチバチして不快。」そう、、、、。『静電気』!!!空気の乾燥がひどくなる冬場は一気にこのお悩みが増えてきますよね。「もう。静電気にはうんざり、、。」なんて方結構いらっしゃるのではないでしょうか?外出先でもお家でも困っちゃいますよね。そこで本日は静電気がひどくなる原因や髪質の解説に始まり、実際に静電気を防ぐための方法を「すぐに出来る静電気を防ぐ方法」「外出先で静電気を抑える方法」「普段から静電気を起きにくくする髪づくり方法」の3つに分けて具体的にご紹介していきますね。是非この記事を読んで、できる事から静電気対策を始めてもらえると嬉しいです!「髪の静電気がひどい!」のはなぜ?冬場に髪の静電気がなぜひどくなるのか?原因は主に2つあります。髪の毛の静電気がひどくなる原因は⑴空気や髪の毛の乾燥⑵髪同士や髪と衣類が擦れることによる摩擦適度な湿度が保たれる「春」や「秋」、うんざりするくらい湿度の高い「夏」の期間は空気中の湿度が保たれているので電気が通りやすく、電気は髪から空気中の水分に自然と放電されるので髪の毛に電気が溜まりません。ですが冬は空気が乾燥している為、髪の毛の電気が放電出来ず、どんどん溜まっていってしまいます。その為冬の時期になると静電気で髪が広がったり、表面の髪がふわふわと立ってきます。また静電気は摩擦によっても起こります。特に冬場は静電気が起きやすい「あったかいニット」や「厚手の服」を着る事が多いので、髪と擦れて余計に髪に電気が溜まりやすい!だから服やコートを脱ぐ時に「バチッ」としてしまうんです。静電気が起きやすい人・髪質の特徴どんな髪でも電気を帯びているので、冬場は静電気を起こす可能性はどなたでもあります。でも、それだけではありません。中でも静電気を引き起こしやすい髪質というのもあるんです。細毛静電気は細い物ほど先端に集まり、大きな放電を起こします。くせ毛、猫っ毛髪にうねりがある髪は髪の中の水分バランスに偏りがあり、乾燥しやすい方も多いです。乾燥するという事はその分静電気も起こりやすくなってしまいます。ダメージ毛、乾燥毛ダメージしていたり、元々の髪質で乾燥しやすい髪は要注意!ダメージによって髪表面のキューティクルが荒れていると摩擦が起きやすいですし、乾燥している髪は電気の通りが悪く、髪に電気が溜まるので静電気がかなり起きやすいんです。静電気による髪の毛へのデメリット髪が痛み、パサついてしまう。髪の毛に静電気が起きるとキューティクルが剥がれやすくなってしまいます。キューティクルが剥がれてしまうと髪の毛の中の水分・栄養分が流出、、。中がスカスカになりパサついて、まとまらなくなってしまいます。また髪が痛んでしまうということは、カラーの色持ちが悪くなったり、パーマや縮毛矯正の仕上がりが悪くなったり、ヘアケアが大変になったり、、など良い事がありません、、。「抜け毛」の原因にもなってしまう。あまりにもひどい静電気は実は抜け毛を引き起こしてしまう事もあります、、。実は静電気は髪の毛を通して毛根まで達し、髪を育てるための栄養を運ぶ「毛乳頭」にダメージを与えてしまいます。すると毛乳頭と髪の毛の間に気泡が発生!少しでしたらそのうち気泡は消えますが、無理なブラッシングなど静電気を高頻度で起こしてしまうと、髪が毛乳頭から離れてしまい「抜け毛」を引き起こしてしまうんです。静電気を防ぐためのポイント静電気は「バチッ」とするのが嫌!というだけではなく実は髪のダメージにもつながってしまいますので、静電気は「綺麗な髪」を「目指す」もしくは「保つ」為に出来る限り起こしたくない現象!そこで静電気を防ぐ為に・髪をしっかり保湿する・髪をダメージさせないこの2つが大切なポイントとなってきます!このポイントをしっかり押さえて髪を扱ってあげれるかどうかで、静電気の起きやすさも変わってきますよ!乾燥する冬。すぐに出来る!静電気を抑える方法では早速、具体的にすぐに出来る静電気を抑える方法を5つご紹介していきますね!①保湿効果が高く・髪に優しいシャンプー&トリートメントを使う髪に合わなかったり、洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと髪は乾燥し傷んでしまいます。またトリートメントも商品によっては髪に負担がかかってしまいますので、保湿効果が高く・髪に優しいシャンプーやトリートメントを使う様にしましょう。↓静電気でお困りの方におすすめの「アミノ酸シャンプー&トリートメント」はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml②静電気が起きにくいブラシを使う静電気が起きにくい・獣毛、天然毛(豚毛や猪毛など)のブラシ(天然毛は油分が含まれているので、髪との摩擦が起きにくい。)・木製のブラシ(木製のブラシは静電気を引き起こしにくい特徴があります。)のブラシに変えてみるのもオススメ。プラスチック製など普通のブラシよりも値段は高くつきますが、ブラシは1度買うとかなり長持ちするのでコスパがかなり良い!是非こだわっていただきたいです!③スタイリング前、ドライヤー前にもしっかり「毛髪補修」と「保湿」洗い流さないトリートメントを使ってスタイリング前やドライヤー前はしっかりとヘアケアをしましょう。また使用する商品は「髪の内部から」しっかりと「毛髪補修」「保湿」が出来るもので。髪表面だけをコーティングするトリートメントは髪への負担が大きかったり、肝心の髪内部は乾燥したままで知らないうちにダメージが進行してしまう怖さがあります。しっかりと商品リサーチをして、静電気だけではなく髪の内部にも効果が見込める商品を使ってくださいね!↓エノアでおすすめ!洗い流さないトリートメント「エマルジョン&ヘアオイルの2点セット」エノア洗い流さないトリートメント2点セット④加湿器で湿度調整エアコン暖房を使うと余計に乾燥して湿度が下がって静電気が発生しやすくなってしまいますので、加湿器による湿度調整がオススメです。また暖房器具の中でもガスや灯油を使うストーブなどは結露は発生しますが乾燥がそこまでひどくならないので、お家にある方はエアコンよりもストーブを使うのも1つの手です!⑤静電気が起きにくい服を着るポリエステルなどの化学繊維は静電気が起きやすいので、コットンやシルクなど静電気の起きにくい天然素材の服を着るのも効果的です。また、いろんな素材を使っての重ね着も静電気が起きやすい原因になるので、あまり重ね着もオススメしません。ただ冬はやっぱり寒いので、重ね着したり分厚いコートを着たりすると思います。そんな時は静電気防止スプレーをコートにかけたりして対策をしてみてくださいね!⑥スタイリング剤を使う方は「保湿効果のある」スタイリング剤を使う実はスタイリング剤って保湿効果がある商品はかなり少ない。ってご存知でしたか?なので、スタイリング剤を使う方は「保湿効果がある」スタイリング剤を使う様にしましょう。女性に人気な手や唇の保湿にも使える「シアバター」や「バーム」などがおすすめです!↓エノアオリジナルバーム&シアバターシリーズ関連記事はこちら↓ワックスを使う方はエノアの「トリートメントワックス」がおすすめです。関連記事はこちら外出先で静電気を抑える方法保湿アイテムを携帯!日中も乾燥が気になる時にササっとケア朝と夜、保湿やヘアケアを頑張っても髪の状態によっては髪が乾燥してしまいますよね。そこでお出かけ先でヘアオイルを携帯しておくのがおすすめです。「乾いたなー」と思ったら、パッと毛先をケアしてあげましょう。外出先でも簡単に静電気予防が出来ます!また、オイルを商品によって仕上がりがかなり変わります。重い仕上がりのヘアオイルだと、付けすぎやすくてベタついたり、せっかくスタイリングした髪が崩れてしまう事も。出来ればスタイリング用のヘアオイルを使うのがベストです!↓エノアのスタイリング用オイルENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル髪が長い方はアレンジして髪を束ねる髪が長い方は下ろしているとコートや衣類と擦れて、どうしても静電気が起きやすくなってしまいます。そこで摩擦が起きにくくするために髪を「アレンジしちゃう!」というのも1つの手!特にお団子でコンパクトにまとめてあげるのがおすすめです。使うヘアゴムも静電気が起きにくいものを使いましょう。↓簡単可愛いお団子アレンジ!ヘアアレンジの参考にご覧ください♪動画はこちら普段から静電気を起きにくくする「髪づくり」の方法髪がダメージすればするほど、静電気は起きやすい。そこで普段から「静電気が起きにくい」髪づくりをしておくのが◎静電気が起きにくくなるだけではなく、髪の綺麗にも直結するので是非お試しください!関連記事はこちら「ダメージレス」にカラーやパーマ・縮毛矯正ができる美容院にお願いする。美容院でカラーやパーマ、縮毛矯正をすると髪がどうしても痛んでしまいますよね。 この時、ダメージが大きければ大きいほど髪は乾燥しやすくなって静電気が起きやすい状態になってしまいます。そこで、美容院でカラーなどをしてもらう時は「ダメージレス」に出来るだけ髪へのダメージを抑えられる美容院にお願いする様にしましょう。毎回髪に優しい施術が出来れば、髪の状態もどんどん良くなっていきますよ!↓「ダメージレス」なカラー、縮毛矯正って?関連記事はこちらシャンプーは普段から「アミノ酸シャンプー」の使用がオススメシャンプーは静電気が気になる季節だけではなく、オールシーズンこだわってあげるのが大切です。なのでシャンプーは保湿力が高く、髪に優しい、そして高品質なものになるとトリートメント効果もとても高い。「アミノ酸シャンプー」を普段使いしましょう!静電気を防ぐだけではなく、美容院で髪質改善メニューをして綺麗になった髪の維持にも人気のシャンプーです!↓アミノ酸シャンプーについて詳しくはこちら関連記事はこちら↓エノアのおすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlしっかりと「毛髪補修」「保湿」が出来るトリートメントを使う洗い流すトリートメントも、洗い流さないトリートメントもしっかりと髪の内側から「毛髪補修」と「保湿」が出来るトリートメントを使う様にしましょう。髪表面をコーティングする力が強い商品を使ってしまうと、髪への負担になってしまう事も多いので!↓トリートメントについて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら過度なトリートメントはしないトリートメントはやればやるほど良い訳ではありません。実はトリートメントのやり過ぎで逆に髪が傷んでしまう危険性もあります。トリートメントは髪の静電気を防ぐのに効果的ですが、髪の状態に合わせて適度に行わないと髪が痛み、乾燥して静電気が起きやすい髪になってしまう事も、、。特に髪のコーティング力の強い商品は要注意!!実際筆者も学生の頃に市販の集中ケアトリートメントのやり過ぎで髪がバサバサになりました、、。しっかりと美容師さんに確認して、自分の髪の状態に合った適切なトリートメントをやる様にしてくださいね!髪を洗ったらすぐに乾かす髪を洗った後はすぐに乾かして、濡れている時に髪が痛んでしまわないようにしましょう。また髪を乾かすことでキューティクルが整うので髪への摩擦を軽減することが出来ます。(自然乾燥だどキューティクルが荒れて摩擦が起きやすい)乾かす前には必ず洗い流さないトリートメントで髪の潤いと栄養分をチャージ!過乾燥防止にもなりますよ!「バチッ」となったら!静電気の治し方。ここまででご紹介した対策で静電気はかなり防げると思いますが、もし万が一発生してしまったら以下の手順で髪をケアしてあげましょう。STEP1洗い流さないトリートメントで髪に「潤い」と「毛髪補修成分」をチャージ。毛先から丁寧につけていきましょう。前髪やトップはベタつき防止の為、最後手のひらに残ったトリートメントをつけると失敗しにくいです!エノア洗い流さないトリートメント2点セットSTEP2次はヘアオイルをつけて髪をしっかりと保湿!ここでも毛先からつけてくださいね!つけ過ぎには注意してください。ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルSTEP3クシで優しくとかす。ムラなくつけるために、クシがあればクシでとかしてあげましょう。無ければ手櫛でもOK。髪が長い方はコンパクトに髪を結んで、まとめても摩擦が起きにくくなるのでこの後静電気を起こらない様に出来ますよ。※巻き髪の場合、付けすぎるとヘアスタイルが崩れてしまう事もあるので少しづつ付けましょう。まとめいかがでしたでしょうか?今回は髪の毛の静電気を抑える方法についてお話ししていきました。冬はとっても静電気が起きやすい時期ですが、気をつけてあげる事で静電気が起こってしまうのを出来る限り防ぐ事は可能です!どれも簡単に出来る事ばかりですので、是非実践してみてくださいね!また、髪質や髪の状態的に静電気が起きやすい方は、冬場だけではなく「普段から静電気が起きにくい髪」を目指してケアや美容院にこだわってあげるのが効果的です。コツコツ髪質改善をする事で、静電気トラブルだけではなく髪自体の美しさの底上げにもなりますので、出来ることから試してみてくださいね。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの「静電気問題」を解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

髪質改善
PV: 3,963

「髪質改善カラーは意味がない?」染める前に知っておいて欲しい事。

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。最近話題の髪質改善カラー。髪のダメージが気になっていたり、髪のお悩みがある方は特に気になっているのでは無いでしょうか?そこで今回は髪質改善カラーをする前に基本的な知識を皆さんにご紹介したいと思います。髪に良さそうだからと何も知らずチャレンジしてしまうと思わぬ失敗につながることもありますので、是非まずはこちらの記事で髪質改善カラーについて学んでいただけると嬉しいです!髪質改善カラーって何?髪質改善カラーは普通のカラーとは違い髪のダメージケア効果のあるカラーの事です。髪を染めると同時に傷んでいる部分の補修が出来るので、一時的ではありますが髪を健康な状態に近づけてくれます。髪質改善カラーと言ってもいろんな種類がありますが「アミノ酸カラー」「ローズカラー」「プロテインカラー」「ボタニカルカラー」などが代表的なカラーになります。成分はそれぞれ変わってきますが、いずれも髪への「栄養補給」や「潤い補給」が出来る成分をカラー剤に配合する事でヘアケア効果を高めています。「髪質改善カラーは白髪染めも出来る?」髪質改善カラーも白髪を染める効果はあります!ただ中には髪の補修や効果をメインに成分が配合されていて一般的な白髪染めに比べて白髪が染まりにくかったり、カラーの持ちや発色面がイマイチな髪質改善カラーもあります。美容院によって使用しているカラー剤は変わってきますので、美容師さんと話して自分に合った方法で白髪染めをするのが安心ですよ。「髪質改善カラーで明るめの髪色に出来る?」基本的には髪質改善カラーでも明るめのカラーは可能です。ただ髪を明るくする程髪の色素を脱色する力が必要な為、明るくしようとするとその分髪がダメージを受けてしまいます。髪に栄養や潤い補給をする髪質改善カラーは普通のカラー剤に比べて、染めた後の髪の状態はいい感じになりやすいですがダメージが避けられないので染めてから時間が経つと毛先にパサつきなどダメージを感じやすくなります。なので長期的に見ると明るめの髪色は髪のダメージを同じように感じますので、しっかりと美容師さんと話し合って髪をどのくらい明るくするか決めていきましょう。「髪質改善とカラーどっちが先?順番は?同時に出来る?」髪質改善カラー以外にも髪質改善系メニューがあります。一般的に認知度の高いものだと「髪質改善ストレート」「髪質改善トリートメント」の2つ!こういったメニューとカラーどっちもしたい場合は組み合わせるメニューによって順番や同時施術が可能かどうかは変わってきます。なので一度美容師さんに相談して順番などを決めるのがおすすめですよ!髪質改善ストレート→色落ちを防ぐ為「縮毛矯正が先」1?2週間ほど期間をあけての施術がおすすめ※使用する薬剤によっては同時施術も可能です。髪質改善トリートメント→使用するトリートメント剤によって変わります!・酸熱トリートメント「酸熱トリートメントが先。同時施術も可能」・システムトリートメント「ヘアカラーが先。基本的に同時施術」・水素トリートメント「水素トリートメントが先。同時施術も可能」「髪質改善ストレートとブリーチはどっちが先?」髪質改善ストレートも栄養分をプラスしているだけで一般的に髪に与えるダメージは変わりません。また薬剤自体がダメージレスな縮毛矯正だったとしても、髪の形状を変えるくらい大きな手術を髪に施している事に変わりませんから、基本的に「縮毛矯正している髪へのブリーチ」「ブリーチしている髪への縮毛矯正」はNGです。なのでブリーチなしで明るい髪にするか、縮毛矯正を諦めるか美容師さんと相談しながら自分の理想に近づける為にはどうすればいいのかを見つけていきましょう。関連記事はこちら髪質改善カラーは意味がない?髪質改善カラーをする事で髪を補修できる為、ダメージが気になる髪にとっては効果的。ただ髪の補修が出来ると言っても髪は死んだ細胞でできている為、お肌のように復活することはありません。つまり髪質改善カラーを使っても髪に蓄積されたダメージが完璧に治る事はないんです。また一般的な髪質改善カラーはカラー剤にヘアケア成分を混ぜたものになっているので、ヘアケア効果はあってもカラー剤自体の髪に与えるダメージは一般的なカラー剤と同じです。その為、続けていく事で普通のカラー剤と同じように髪はダメージしていきます。ただ「意味がないのか?」と言われるとそうでもありません。髪質改善カラーで髪に栄養分や潤いを補給する事で・カラー後の髪のまとまりや艶が一時的に良くなる。仕上がりが良い。・髪を補修する事で髪が特に痛みやすい「カラー後→数日?1週間」に髪がダメージを受けにくくなる。などの効果が期待できます!髪質改善カラーのデメリット料金が高めカラー剤にプラス毛髪補修効果のある成分が配合されているのでその分お値段が高めになります。発色が鈍い一般的なカラーに比べると発色がイマイチな髪質改善カラーもあります。ただ使用するカラー剤によって発色は違います。美容院ごとに発色具合は変わってきますので心配な方は美容師さんに確認してみましょう。パーマや縮毛矯正と一緒に出来ない美容院ごとに違いますがパーマや縮毛矯正と一緒に出来ない美容院もあります。 こちらも使用する薬剤によっては同時施術が可能な美容院もありますので、予約前に確認しておくのがおすすめです。ダメージが0になるわけではない先ほどお話ししたようにどんなに優秀な成分を髪に補給しても、髪は死んだ細胞で出来ているのでダメージ部分が完璧に治ることはありません。そして髪質改善カラー自体もダメージが全く無いわけでもありません。この世にカラーやトリートメントをするとダメージがなかった事になる。なんて魔法のようなメニューは無いんです。髪の構造上残念ながら無理!!でも時間をかけていく事でダメージの改善は出来ます。でもそれには「ダメージケア」だけではなく「ダメージレス」つまり髪に与えてしまうダメージを最小限に抑えていく事がとても大切になるんです。もし髪を本気で変えたいなら。「ダメージケア」と「ダメージレス」を同時に行いましょう。↓髪質改善にかかる期間について詳しくはこちら関連記事はこちらエノアでは髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」が出来ます。日本中に様々な髪質改善カラーがありますが、エノアはオリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています。弱酸性カラーは髪や頭皮と同じ「弱酸性」で髪のキューティクルを出来るだけ開かずに髪を染めていく為、栄養分の流出の抑制。つまりダメージを最小限に抑えて優しく髪を染めることが出来る優秀なヘアカラーです。施術中に毛髪補修力の高い「CMC」「シルクタンパク」「セラミド」を髪に補給し毛髪補修力も魅力!髪を明るくする時もオリジナルの弱アルカリカラー、ケアブリーチを使用する事で一般的なカラーと比べて大幅にダメージを抑えることが出来ます。「ダメージケア」と「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善にぴったりのヘアカラーなんです。エノアの美容院メニューはパーマや縮毛矯正、トリートメント全てで髪質改善が可能となっていますので、自分の髪に合った髪質改善がしたい方は是非エノアスタイリストまでお気軽にご相談ください!予約はこちら↓エノアの弱酸性カラーや髪質改善について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。”弱酸性カラー”のデメリットまで徹底解説!「髪が傷まないって本当?」エノアの髪質改善を解説!〜髪質改善の考え方編〜エノアの髪質改善カラー実際の仕上がりと口コミエノア弱酸性カラーのお値段美容院ごとにお値段は変わってきますが、エノアの髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」の料金を参考にご紹介しますね!弱酸性カラー(シャンプーブロー込み)都内店舗:8250円(税込)柏店:7150円(税込)弱酸性カラー+髪質改善トリートメント(TRホームケア付き)都内店舗:1万3750円(税込)柏店:1万2650円(税込)予約はこちら髪質改善カラーの色見本5選髪質改善カラーも色んな髪色を楽しむことが出来ますので、ここで5つの髪色をご紹介しますね!他にも再現可能な髪色はたくさんありますので、是非美容師さんに相談してみてください!グレージュくすみ感のあるグレーカラーと優しいベージュカラーを合わせたグレージュは、ちょっぴりクールででも可愛らしさも感じられるおしゃれな仕上がりになります。マロンブラウンナチュラルな色合いで元気+ヘルシーな印象を与えてくれるマロンブラウンおすすめです!ブルーグレージュかっこよく神秘的な色合いの個性派カラー。あまり他の人と同じ髪色にしたく無い方にぴったりです!ラベンダーブラウン髪がツヤツヤに見える効果抜群の美髪カラー。髪を綺麗に見せたい方は一度お試しください!ショコラピンク可愛い髪色にしたいならショコラピンクがおすすめ。普通のピンクカラーはすぐに色落ちしてしまいますが、色素が濃いめに浸透しているので色持ちしやすいです!色持ちをアップさせるヘアケアについて色持ちをよくするには普段のホームケアが大切。特にカラーの色落ちを出来るだけ抑える為にやっておきたいホームケアのポイントを4つご紹介しますね!①シャンプーはアミノ酸シャンプーで洗うシャンプーはホームケアの中で一番髪の状態を左右する重要なヘアケアです。しっかりと髪に優しい商品を使ってあげないと色落ちや髪のゴワつきの原因になってしまいますので髪質改善カラーをした髪には髪を優しく洗うことが出来る「アミノ酸シャンプー」で洗ってあげましょう。高品質なアミノ酸シャンプーは毛髪補修力も高くトリートメントに匹敵するほど!「ダメージケア」「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善カラーの効果を維持する為にぴったりのシャンプーです。↓アミノ酸シャンプーとは関連記事はこちら↓エノアのおすすめアミノ酸シャンプーエノア-弱酸性シャンプー300ml②洗ったらすぐにしっかり乾かす!洗った後はすぐに最後までしっかりと乾かしましょう。濡れた髪は乾いた髪の 倍痛みやすい状態。それを放置してしまうと髪が痛み色落ちと毛先のパサつきの原因になってしまいます。乾かすことでキューティクルが綺麗に整い艶もまとまりもアップしますのでちゃんと乾かしてくださいね!③ヘアオイルとミルクはどっちが良い?洗い流さないトリートメントを選ぶ時にどちらがいいか迷いますよね、、。早速、結論から言うと「ヘアオイルとミルクは一緒に使うのがおすすめです!」何故なら毛髪補修効果の高い栄養たっぷりの「ミルクタイプ」保湿効果とキューティクル保護効果の高い「オイルタイプ」を一緒に使うと髪の内部から外側までしっかりと毛髪ケアが出来るからです。使用する商品の特性によってつける順番や効果の出方は変わってきますが、髪質改善カラーをしていくなら香りや手触りだけでは選ばずに、しっかりと健やかな髪作りのサポートをしてくれる商品を使うようにしてくださいね。↓エノアのおすすめトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット④髪質改善したらいつから髪を結んだらいい?当日から髪を結んでも構いませんが、出来れば「最低2日?1週間」ほど空けて髪の状態が安定するのを待ってから結んだ方が安心です。特に髪質改善ストレート(縮毛矯正)や髪質改善トリートメント(酸熱トリートメント)など髪の形状に変化のある施術を行った時は必ず期間を空けてあげましょう。また結ぶ時は髪への負担を減らすために「シュシュ」「バナナクリップ」「摩擦の起きにくい幅広のゴム」などでふんわりと優しく結んであげると髪がダメージしにくくなりますよ。まとめいかがでしたでしょうか?髪質改善カラーはカラーと同時にヘアケアができる為、髪のダメージが気になる方は効果が期待出来るメニューです。ただ美容院によって使用するカラー剤や効果の出方は違いますので、まずは「美容院でどんな髪質改善カラーをしているか?」 チェックしてみてくださいね!エノアでも髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」を行っていますので是非気になる方はお気軽にご予約ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みや疑問解決のきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

髪質改善
PV: 11,077

「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!美容院などでよく見かける「髪質改善」メニュー。「髪質改善トリートメント」「髪質改善縮毛矯正」などなど、、。「このメニューをやれば自分の髪の毛が全く別の髪質に生まれ変わりそう!!」と思いがちですが、実はそこには大きな落とし穴が、、、。ということで、本日は「髪質改善」についてどこよりも詳しくご紹介いたします!↓こちらでENORE(エノア)で髪質改善を行なっているお客様の感想をご紹介しています!関連記事はこちら関連記事はこちら髪質改善する為には「提案力」「知識」「道具」の3つが揃っている美容院で自分が相談しやすい美容師さんを見つけることが大切です。私達ENORE(エノア)は弱酸性のダメージを最小限に抑える薬剤(道具)が揃っているのはもちろん。スタイリストの知識力とお悩みを解決する提案力にも定評のあるサロンです。もし、髪質を本気で改善したいなら10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアでずっと頼れる美容師さんを探してみてはいかがでしょうか?予約はこちら髪質改善って効果があるの??先ほど冒頭でも記述したように「髪質改善」と聞くと「くせ毛が真っ直ぐストレートな髪質に変わる」「髪の毛の傷んでぱさついている所が治る」など、自分の悩んでいた髪の毛が髪質から変わるイメージを持たれているのではないでしょうか?ですが、それは大きな間違い!!!!髪の毛は一度傷んでしまうと元通りに復活することはありませんし、生まれもった髪質を変える事は出来ません、、。また、手を施すほど髪の毛には負担がかかります。つまり、一番良い状態の髪の毛とは生えたての何も手を施していない髪の事なんです!!では、「髪質改善」メニューは効果がないのか??「そんなことありません!」カラーやパーマで傷んだ髪の毛やくせ毛などで扱いにくい髪の毛を、綺麗に見せて扱いやすくするのが「髪質改善メニュー」の本質なんです。ですがやはり、どんなに優しいお薬を使っていても、髪の毛に手を加える以上「髪質改善メニュー」も髪に負担を多少なりとも与えてしまいます。ですので、そのことを理解しながら上手に活用するべきです!髪質改善本来の意味とは「髪質改善」とは簡単にいうと髪の毛の状態を調整するです。髪の健康状態は「体調やホルモンバランス」による内部的要因と「髪の毛の扱い方」による外部的要因で大きく左右されます。体の中から健康になると生えてくる髪の毛は強くなり、髪の毛の扱い方を気をつけてあげれば髪の毛が直接傷つく事を防ぐことが出来る。これが髪質改善につながるんです!そして、美容院で行う「髪質改善メニュー」には大きく分けて3つの意味があります。①傷んだ髪の毛を綺麗に見せる髪のオシャレを楽しむためにカラーやパーマをする方がほとんど。当然、髪の毛には負担がかかり痛んでしまいます。そんな髪の毛を綺麗に見せるのがトリートメント。トリートメントをすることで髪の毛の弱くなっている部分をカバーし、髪質が改善されたような質感になります。ですが、ここで忘れないでいただきたいのが、いくらトリートメントといえども髪の毛に負担はかかっている事!もうすでに傷んで扱いづらい時にやるのは効果的ですが、あまり傷んでいない時から積極的にトリートメントをするのは止めておきましょう!↓トリートメントについてはこちらでご紹介しています!関連記事はこちら②髪の毛を扱いやすくするくせ毛などで髪の毛がとっても扱いづらい、、。そんな時、縮毛矯正をするととっても毎日のケアが楽になりますよね!素の髪質が大きく変わるわけではありませんが、悩みを一気に解決できます!ですが、みなさんご存じの通り縮毛矯正は髪の毛への負担が大きい施術です。ですので、定期的に行いたいという方は出来るだけ根元の伸びてきた部分だけ縮毛するようにしていくのがベスト!!パーマも頻度高くやってしまうと髪の毛を余計に痛めてしまいますので、担当のスタイリストさんと髪の毛の状態を見ながら話し合って決めましょう!関連記事はこちら③髪の毛を出来るだけ傷めない様にする髪の毛が一番健康できれいな状態は「何もされていないありのままの髪」の時です。この後詳しくご紹介していきますが、髪の毛はいじればいじるだけ傷んでいきます。そう。本来皆さん最初からきれいな髪の毛を持っているんです。ですが、髪の毛でお洒落もしたいし、白髪が生えてきたら綺麗に染めたいですよね。美容院に行って施術してもらわないのは無理な話です、、。そこで、髪の毛に優しい薬剤を使い、出来るだけ傷めないようにすることで、髪の体力を温存し綺麗な状態を保つことも「髪質改善」の1つです!①、②とはちょっと違う考え方ですが、そうやって髪の毛に優しい施術を続けることで、格段に髪の毛の状態は改善されていきます!!本気で髪の状態を変えたいと悩んでいる方は、この方法が一番の近道!!ですが、これを叶えるためには本物の髪の毛に優しい薬剤としっかりとした知識・経験を持った美容師さんがいなければ成功しません!!なので、「ずっと通い続けたい」自分の髪の毛の事を考えてくれる素敵な美容師さんを探しましょう!!ここでちょっと、髪の毛について知っておこう!!髪の毛はお肌と違い死んだ細胞で出来ています。お肌は傷ついても再生しターンオーバーによって常に新しい細胞が生まれますが、髪の毛は一度傷ついてしまうとそのまま修復されません。その為ダメージが蓄積されていき、毛先にいけばいくほど乾燥しパサパサになってしまうんですね。施術の仕方を工夫したり(カラーは根元だけを染めるなど)やダメージレスなお薬を使うことで出来るだけ髪に与えるダメージを軽減し、根元の状態と毛先の状態の差をなくす事が一番の美髪への近道なんです!髪質改善をしたいなら髪をまず「傷めるな」!!髪の毛はこのように一度傷んでしまうと、元通りには戻りません。ですので「本気で髪質を改善したい!!」と考えている方は、すでに髪が傷んでいても傷んでいなくても、、、。これ以上髪の毛にダメージを与えないように、毎日のホームケア美容院で髪の毛を労った施術です!髪質改善をスムーズに進める為のヘアケアの仕方日々のケアの仕方次第で髪の毛の状態は大きく変わります。どんなに美容院で髪質改善メニューをしてもホームケアをおろそかにしてしまうと台無しにしてしまうこともあるんです。ということで、ここでは日々の正しいヘアケアについてご紹介いたします!ブラッシング髪の毛のブラッシングで注意していただきたいのは、「毛先から丁寧にとかすこと!」時間が無かったりしてしまうと、根本から一気にとかしがちですが、そうすると髪の毛が無理に抜けたり、切れたりしてしまいます。特に切れ毛になってしまうと切れたところから枝毛に繋がるので、優しくとかしてあげましょう。シャンプー前にもとかしてあげると、シャンプー中の絡みを防いでくれます!また、とかす時のヘアブラシにもこだわりましょう。です!木材で出来たブラシは静電気が起きづらいですし、木材ならではの優しいタッチは頭皮の血行を良くしてくれるので地肌マッサージにも最適です!!シャンプー【髪の毛のすすぎ】実は、髪の毛のすすぎはとーっても重要です!みなさん髪の毛を濡らせば良いというくらいにしか思ってない方も多いはず、、。ですが、しっかりと時間をかけてお湯で髪をすすいであげると、なんと髪の毛の汚れの60%が落ちるんです!また、シャンプー・トリートメント後のすすぎもしっかりやってあげるのが髪の毛を綺麗な状態にするためにとっても大切!是非、今日から気合いを入れて流してみてください\(( °ω° ))/【シャンプーの洗い方】シャンプーは2度洗いするのがオススメ!2回洗うことで、頭皮や髪の毛の汚れをしっかりと落としてくれます!1回目→泡立たなくても大丈夫!ざっくりと髪の表面に付いている大きな汚れを落としましょう!2回目→しっかりと泡立てて、頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう!そうすることで毛穴の汚れがしっかりと落ちます!ただここで、間違ってもシャンプーの原液を頭皮にべったりつけないようにしましょう!つけてしまうと毛穴が詰まる原因になります。また、先ほどご紹介したようにすすぎは大切!2回目流す時は特にしっかりと洗い流すようにしましょう!3分ほど流すのがオススメです。もし、シャンプーが洗い流せてないとお肌トラブルが起きてしまう可能性もあるのでご注意を。関連記事はこちら【シャンプーはアミノ酸シャンプーを選ぼう】髪の毛には不足してしまった栄養分を毎日補給し続けてあげる事がとっても大切です。その為には髪の毛を構成する成分であるアミノ酸を豊富に含んだシャンプーを使ってあげるのがおすすめ!ただ、アミノ酸シャンプーと一概に言っても商品によって洗い上がりの差がかなりあります。そこでエノアはどんな髪質の方にも感動していただける様に開発した・髪と相性の良い「羽毛ケラチン」を配合・アミノ酸シャンプーでも珍しい、シャンプーなのに栄養補給ができる・ノンシリコンなのに、髪に優しい「ポリグルタミン酸」と「リピジュア」でツルツルサラサラ・「髪のゴールデンバランス」を作る「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)をおすすめさせていただいています!エノアの弱酸性シャンプーの詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlトリートメントトリートメントは洗い流すタイプよりも洗い流さないタイプをこだわりましょう!洗い流すタイプは髪の毛につけた90%がすすぎのお湯で流れてしまいます。ですので指どおりを実感しやすいのは、洗い流さないタイプ!!洗い流さないタイプをドライ前、ブラッシング前に必ずつけると髪の毛の絡みやドライヤーの熱・ヘアブラシとの摩擦から髪の毛を守ってくれます。またトリートメントにはいろいろなタイプ(特に洗い流さない物はオイルタイプやクリームタイプなど)がありますので、担当の美容師さんに相談してオススメのものを使うようにしましょう!髪質や求める質感によっておすすめしたいトリートメントは変わってきます。ただ、選ぶ時に共通して気をつけて欲しいのは「トリートメントでも髪は傷む」ということ。例えば「トリートメントを使い始めて、トリートメントを使っている時は良い感じなんだけど、トリートメントをつけないと前よりパサパサ、、。」特別、何かしたわけでもないのに髪にダメージを感じた方は、もしかしたらその原因の一つにトリートメントがあるかもしれません、、。なぜなら、髪表面へのコーティング効果が高すぎるものは、つけている時良くても剥がれた時に髪の毛を傷つけてしまう可能性が高いから。せっかく綺麗になりたくてトリートメントを使っているのに、それが原因で髪が傷むのって悲しいですよね、、。だから、髪質改善を目指すならトリートメントを選ぶ時は髪の手触りや香りだけではなく「髪へのダメージをどれだけ最小限に抑えられるか?」も考えて選んで欲しいんです!そこでエノアでは髪への負担を最小限に減らせる様に「エノアヘアトリートメントオイル」「エノアヘアトリートメントエマルジョン」 各2860円(税込)を作りました!こちらの2つのトリートメントを使うことで、手に吸い付くような手触りやツヤとまとまりしっとり感が楽しめるだけではなく・補充した栄養分の流出を防ぐため、まずは髪の芯まで潤いで満たし髪のベース作りから始められる。・ダメージ部分は「撥水性に優れた羽毛ケラチン」や髪に含まれている「18種のアミノ酸」と同じものをチャージ。・「熱」「日光」「カラー」ダメージから髪を守る。ダメージしにくい髪作り。が出来る、美容院で髪質改善をしている髪にぴったりの「使い続けるほど髪の調子が良くなる」トリートメントです。こちらの商品はオンラインショップでも販売。ブログで詳しくご紹介もしていますので、気になる方は是非チェックしてみてください♪↓「エノアヘアトリートメント」の詳細はこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットタオルドライタオルドライをする時はタオルに髪の毛の水分を移すように、タオルで髪の毛を挟んで水気をおさえるようにしましょう!髪の毛は濡れている時、普段よりも傷みやすく繊細です。ですので、濡れている時は髪の毛の扱い方に特に注意して下さい!ドライヤー髪の毛は乾かし残しのないようにしっかり根本→中間→毛先の順に乾かすのがポイント!あとは乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるのを忘れないようにしましょう!また、髪質改善を進めていく上でドライヤー選びもかなり重要。なぜなら、実はドライヤー自体でも髪は傷むから、、。なので髪質改善を施術をしているならドライヤー選びにもこだわって欲しい!本当に良いドライヤーは髪の毛を労わりながら髪をきれいに乾かしてくれます!エノアでもドライヤーの重要性に気づき、実際にずっと探し続けてきました、、。そして、やっとの思いで見つけたのが『復元ドライヤープロ』というドライヤーです!私達自身、、ホントーに驚いたドライヤーですので、気になる方は是非こちらの記事をご覧ください!関連記事はこちらこちらで詳しく日々のヘアケアについて載せています。気になる方は要チェック!関連記事はこちら髪質を良くする為には体調管理が重要!!カラーやパーマでダメージしてしまう他に、体調が悪くなったり、ストレスの蓄積やホルモンバランスが崩れると髪質が悪くなってしまいます。特に女性は影響を受けやすい!!しかも、その体調の変化が実際に髪の毛に現れるのは2、3ヶ月経ってから、、。円形脱毛症など分かりやすい変化とは違い、髪質悪化の原因がわかりにくいのが特徴ですので、常に自分の体調管理を心がける様にしましょう!食事健康食品がたくさん手に入る世の中ですが、栄養バランス良く食べ物で摂取するべきです!また、体に良いと聞いたから、そればっかり食べるのではなく様々な食材を食べる様にしましょう!ちなみに、女性ホルモンと似た働きをすると、大豆イソフラボンが有名ですよね!エイジング対策にもピッタリで、女性の若々しさを保つ為にもぴったりな食材なので、1日に納豆1パックや豆腐1/2丁など大豆製品を摂るのがオススメです!睡眠睡眠は質が命!!どんなにたくさん寝ても、上手に睡眠をとらないと余計に疲れを溜めてしまったりしてしまいます。枕やマットレスは自分に合うものを。また、少しでもリラックスして寝付ける様にアロマをたいてみたり、寝付く一時間前から携帯を見ない様にするなど工夫してみましょう!!老化髪の毛も老化します。個人差はありますが30歳を超えてきた辺りから、「髪質が悪くなった」というお話をお客様から良く聞きます。老化を止める事は出来ませんが、運動や食生活など体の中から若々しさをキープする事で、老化するスピードは遅くなります!美容院では素材を最大限綺麗に見せたりアドバイスをする事が出来るだけで、その場で老化が食い止められる訳ではありません。ですので自分自身の努力次第!!続けることが大切ですので、まずは出来る事から始めてみましょう!本気で髪質改善目指すなら「弱酸性メニュー」をしましょう!せっかくお家で髪の毛のケアを頑張っても、美容院に行ってカラーやパーマで大きいダメージを与えてしまっては、台無しです、、。なので、美容院選びもしっかりとダメージレスが得意なお店にお願いするべき!!ですが、、さまざまな美容室で数え切れないほど沢山のメニューがあって迷ってしまうんですよね、、。分かります、、。美容師として、お客様には美容院にいる時だけではなく、お家にいる時にも喜んでいてほしい、、。そこで、いろんな薬剤や新しい技術を研究し続け、エノアがたどり着いたのが「弱酸性」のお薬を使った髪の毛に優しいメニューなんです!初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが「弱酸性」のお薬は髪の毛のダメージを大幅に防ぎ、髪の毛の綺麗な状態を保ってくれる。つまり!!「弱酸性」のお薬はダメージが最小限↓前よりも髪の毛が「ダメージしていない『素の髪(最も綺麗で健康な髪の毛)↓髪質改善に繋がる!!!!いつものメニューと何が違うの??従来のお薬は「アルカリ」という成分が含まれています。このアルカリは髪の毛のキューティクルを開き、中にお薬を浸透させる役割があります。ですが、髪の毛の中にある栄養分は流れていってしまい、髪の毛がダメージを受けてしまうんです。施術の最後にキューティクルは閉じられますが、一度開いたキューティクルは閉じたとしても開きやすくなっているので、さらにダメージしやすい髪の毛にもなってしまいます。美容院に行った1、2ヶ月後に急激に髪がパサついてくる原因がこれなんですね。(*縮毛矯正で説明いたします!他のカラー、パーマも同じ考え方です!)しかし、「弱酸性」のお薬はキューティクルを開かずに浸透していく髪の毛の中の栄養分が外に出て行って、ダメージしてしまうのを最小限に抑えてくれるんです!!その為、髪の毛の栄養分をできる限り残した状態で施術出来るため、仕上がりも綺麗で、1、2ヶ月経った後の髪の毛の状態がとてもいいのが特徴なんです!!その為、エノアでは「弱酸性」のメニューを一人でも多くの方にやって綺麗になっていただきたい!ですが「弱酸性」のお薬は材料費が高く、さらに技術習得が難しいため、なかなか取り扱ってるお店が悲しいことに少ないんです、、。なのでもし、お家の近くで見つけた時は是非是非お試し下さい!予約はこちら髪質改善のお悩みに答えます!Q&Aコーナーお客様からいただいた髪質改善の疑問やお悩みをエノアスタッフが解決するこのコーナー。今回はエノア柏店マネージャー酒巻さん、エノア銀座店店長 遠藤さんが真剣に答えてくれました!Q1.年齢を重ねて髪質が変わって困っています、、。『30歳超えてから髪質が変わり、艶が無くなって痛みやすくなって悩んでいます。何か自分で出来るヘアケア(食事や普段のお手入れなど)はありますか?』繊細な髪の毛を綺麗に保つ為には、「生活習慣で体の内側からケアする事」と「髪の毛の扱い方を意識して出来るだけダメージさせない事」が大切です!①まず基本的な生活習慣を整える為に「食事、睡眠、運動」を心がけましょう(๑╹ω╹๑ )髪を綺麗に保つために「食事」に関していえば、たんぱく質多めの食事を心がけてください!髪やお肌はたんぱく質でで出来ています。そのため、良質なタンパク質を摂ることは美髪、美肌にとってとっても大切!赤身の多いお肉、魚、卵、チーズ、大豆(豆腐や納豆)をしっかり摂取してみてくださいね。次に「睡眠」は7時間しっかり体を休めて体の機能が正常に働くようにしておきましょう!髪の毛は女性ホルモンの働きを大きく受けます。なので、しっかり体を休めておかないと、疲れでホルモンバランスが崩れて健康な髪が生えずらくなってしまいます、、。忙しい方もいらっしゃると思いますが、まずは7時間に近づける努力から始めると良いかと思います!そして「運動」!代謝機能は年とともにどうしても落ちてしまうものです。私自身実感するようになってきました。しかし、代謝が落ちてしまうとせっかくの食事で得たものが中々体全体、髪に回っていきません!しっかりと循環させるためにも定期的に運動をすることは美髪にはとても大切な行為です!②髪のお手入れももちろん大切!まず髪に触れるときは「ゆっくり優しく丁寧に!」自分達が思っている以上に髪はとても摩擦に弱いんです。また、ブラッシングの習慣をつけましょう。朝起きたときや、乾かす前後など引っかかりやすい状況の時は、ブラシや荒歯のコームで、ゆっくり優しく丁寧にブラッシング、コーミングしましょう!それだけでキューティクルが整い、ツヤが出たり、引っかかりがなくなり扱いやすくなります。そして、お家で使うシャンプー、トリートメントも重要です。自分の髪の毛に合ったシャンプー、トリートメントを使うようにしましょう。これはお一人お一人髪の履歴も違えば、髪質がもちろん違い、なりたい髪によっても違ってくるので一概に「これがおすすめ!」とは直接髪を見ないと言えないので、行きつけの美容師さんに相談してみてはいかがでしょうか?最後に、しっかりドライヤーで乾かしましょう。濡れている髪は乾いた髪の10倍は痛みやすいと言われております!濡れた髪のまま寝てしまうなんて持っての他です。寝たときの摩擦で、髪は一気に痛みます。最近は高性能なドライヤーが出てたりしますので、そういったものも使用できるとツヤ感や滑らかさなど全然違いますよ。長々と話してしまいましたが、まずは「コーミング」「シャンプー、トリートメント」「すぐにしっかり乾かす」3つのことから始めてみてくださいね!Q2.安いシャンプーを使ったら、髪がパサパサに、、どうすればいいでしょうか、、。『いつものシャンプーが無くなってしまい、買いに行くまでの期間家にあった安いシャンプーを使ったら、髪質がパサパサになってしまいました。すぐに髪の毛を扱いやすくしたいのですがどうすればいいでしょうか?また、髪質改善目的もあるので、長期的にみて効果のある方法も知りたいです。』おそらく、シャンプーで水分や油分を取りすぎてしまった可能性が高いです(;_;)すぐに改善するには、まず美容室でトリートメントをして一時的にでも水分と油分を補給しいてあげましょう。髪質改善は長期間かけてしてくものですので、品質のいいシャンプーで特にアミノ酸があたくさんはいってる弱酸性シャンプーの使用をお勧めします。エノアでもアミノ酸がたくさん含まれている、「エノア弱酸性シャンプー」を取り扱っています!疑問点などありましたらお気軽にご相談ください!Q3.くせ毛って何でなるの?治せますか?『くせ毛は何でなるのでしょうか?あと、治す方法はありますか?教えてください!』普段の生活習慣、毛穴の形などの原因もありますが、くせ毛は遺伝でなる方がほとんどです。また、ご出産を経験された方はホルモンバランスの影響で髪質がかわり、くせ毛になった方もいらっしゃいます。逆に、くせ毛だった方がくせ毛じゃなくなる方もいらっしゃるので体質によって生えてくる髪の毛が変化したりもします。くせ毛がなくなる方法はご自身の体質、髪質の変化によってなくなる方もいらっしゃいますが、それまでは縮毛矯正でストレートにするのがおすすめです!縮毛矯正は美容師の技術や美容室で取り扱ってる薬剤によって仕上がりは大きく変化しますので、せっかく治すのであればネットなどでしっかり調べて信頼のできる美容師さんにお願いしましょう!Q4.メンズに多い硬い髪質に悩んでいます。髪質改善で良くなりますか?『メンズなのですが、硬い髪質が悩みです。これは髪質改善で良くなりますか?それと、硬い髪質を活かしたヘアスタイルもあれば教えてください!』硬い髪質がどんな質感なのか、どんな髪質に見せたいかによりアプローチ方法は変わってきます。また、その人の本来の髪質を元から操作することは髪質改善でも出来ないので、おそらくその理想とするイメージに対して、カット、カラー、パーマ、トリートメント、またおうちで使うシャンプーやトリートメントなどで出来るだけ理想の質感に近づける事になると思います。もちろん髪質改善で出来るだけ髪は痛めないように!そして実際に見てみないと、ちゃんとした提案が出来ないです!私の想像していた髪質とお客様の実際の髪質にズレがあってもいけないですしね。もし何か具体的なお話しがしたいときはお気軽に私にご相談くださいね!また硬い髪質を生かすのならば、「ショート」が個人的にはオススメです!髪がしっかりとしているので、束感やツンとした質感が表現がしやすいので軽さをしっかり入れ、ハードワックスでスタイリングすると保ちもよく、シャンプーもドライヤーも短時間で楽かと思います!Q5.髪質改善でオススメのシャンプーはありますか?『髪質改善でオススメのシャンプーはありますか?美容室で売っているものと、市販で売っているものどちらも気になります。』「現状がどのような状態でどう髪質改善したいのか?」「そしてそれによってどんなヘアスタイルになりたいのか?」または、お客様の髪質によっておすすめできるシャンプーが違ってきます!ですので一度詳しい美容師にカウンセリングをしてもらうのがベスト!なので、おすすめはこれ!とご紹介は出来ないのですが、エノアではアミノ酸シャンプーをおすすめしています。また、詳しく知りたい方は是非お店でお気軽にご相談くださいね!Q6.正しい髪の毛の洗い方を知りたいです!『正しい頭の洗い方ってありますか?(ブラッシング、洗い方、流し方、乾かし方)』⑴濡らす前にブラッシングで頭皮や髪に付着したチリや汚れを取り去り、引っかかりをなくしましょう!そうしてそのブラッシングの際に頭皮を適切に刺激するようにブラッシングができると血行促進になるのでそこまでブラッシングを意識できるとケア効果が高まります!⑵洗い方はまずしっかり濡らして髪に水分を含ませつつ、汚れを洗い流しましょう!その際お湯の温度は40度未満で!40度以上だと必要な皮脂が流れてしまい、パサつき、乾燥の原因になるからです。そして髪、頭皮の汚れの60%はお湯でしっかり流せば落ちると言われています。なので、しっかりと1~2分ほど時間をかけて髪をすすいでいきましょう。そうやってちゃんとお湯で洗い流すことができれば、シャンプーの量は少なくて済み、経済的で、最小限の洗浄力で優しい洗い方が出来ます。その結果、髪の負担を最小限に抑えることができるので、美髪を維持しやすくなるのです。そして、洗う際の手の指絶対爪は立てず、指の腹でゆっくり優しく丁寧に、マッサージするように動かしてあげてください!⑶流し方は徹底的に洗い流してください!この時もやはり「ゆっくり優しく丁寧に」を意識して手、指を使ってください!髪は濡れているとキューティクルが開きどうしても引っかかりやすくなっています。無理にその引っかかりを解こうとしたりしないでくださいね!優しく、腫れ物に触るかのように、指や手を通しながら、絶対に流し残しが内容にシャンプーした時間の2倍時間をかけて流すのがおすすめです。⑷乾かし方の注意点は、毛先のパサつきや乾燥、ダメージなど気になることがあるならば、そのお悩みに合わせて「洗い流さないトリートメント」をつけてから乾かし始めましょう!そして「根元から」乾かし始めてください!なぜなら根元が乾きにくいからです!そうしてやはり乾かす際も髪の扱いは「ゆっくり優しく丁寧に」です!髪への摩擦の力を最小限にするために!を意識して100%しっかり乾かしてください!ちゃんと乾いてなければ、キューティークルがしっかり引き締まらず、髪の強度が落ち痛みやすい状態ですし、乾かしすぎも乾燥の原因になってしまいます!ちょうどいい塩梅でドライヤーを止めることが大切です!Q7.髪が綺麗になるまでにどれくらい費用と期間がかかりますか?『髪質改善を始めて髪の毛が綺麗になるまでに、費用と期間はどれくらいかかりますか?』始める前の髪の毛の状態によって変わってきます。かなりひどく傷んでしまっている方は、費用も期間もどうしてもかかってしまいます。また、その後のホームケアによってもちは変わってきますので、最初の時点で担当の美容師に聞いてみるのがいいです!髪の毛の長さやお客様によって効果の感じ方は変わってきますが、半年通っていただければ髪の状態に大きな改善がみられると思います。関連記事はこちらQ8.縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか?『縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか?自分は剛毛くせ毛が悩みで、髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。自分の髪質だったらどちらがいいでしょうか?』まず、縮毛矯正はクセ毛をまっすぐにしたり、ボリュームを抑えたりして、ツヤを出したり、扱いやすくする施術です。そして、髪質改善は現状の髪質に対して、個々人のお悩みを解決しながら、理想とする髪質、ヘアスタイルを創って行くことです!ですので、そういった髪質改善の中に縮毛矯正という選択肢がある!という考え方をしています。お客様は「髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。」とのことですので、まずはまっすぐになり過ぎた髪をどうやってお客様に似合うスタイルにするのか?また、ダメージしてしまっては髪がバサバサになってしまうので、同時に出来るだけダメージさせないように髪質改善も意識していく必要があります。どっちかを選ぶのではなく、どっちも選ばないと髪は綺麗になりません!縮毛矯正をかけという枠内ではなく、髪質改善という髪質の向上とヘアデザインの両立を目指す方をオススメします!関連記事はこちらQ9.お金をかけた方がいいのはシャンプー?トリートメント?『シャンプーとトリートメントはどちらにお金をかけるべきですか?』ズバリ!シャンプーにお金をかけるべきです!なぜかと言いますと。例えば、安い洗顔料で顔を洗うとお肌が乾燥しやすくありませんか?だからすぐに化粧水などで保湿しますよね。その日は化粧ノリもよくツルツルだと思いますが、夜クレンジングしたら、また肌に乾燥を感じると思います。実は髪もそれと同じなんです!いくらトリートメント(化粧水)にお金をかけても、シャンプー(洗顔料)が良いものでないと髪の毛に必要な油分などを洗い流しちゃうんです。その結果、どんなに良いトリートメント(化粧水)を使っても、表面上ごまかしているだけで髪質が改善されていることにはならないんですね。なので、まずはシャンプーから良いものを使っていただくのがオススメです!ご自宅では洗い流さないトリートメントを使って保湿していただき、美容室のトリートメントはよほど髪が傷んでない限り、ワンシーズンに一回やればいいと思います!どちらかと言われたらシャンプーです!なぜなら、シャンプーは洗浄力が必要以上に強かったら、必要な油分をとってしまい、乾燥やパサつきに繋がりますし、洗浄力が弱くて取らなければいけない汚れが取れていなかったら、不衛生で、やはり頭皮や髪に結果負担になります!つまり適切な髪のリセット(シャンプー)ができていなかったら、それは髪の負担となりダメージになりますので、そんな原因が残っているのに、そこにどんなに良いトリートメントやってもその効果は存分に発揮されませんよね??ですので、どちらかと問われればシャンプーにお金をまずはかけるべきです!それにシャンプーは痛みの原因になる可能性があり、その痛みの原因を取り除かないとトリートメントの効果が薄れてしまいますよ( ;∀;)Q10.髪質改善をするとどうなるの?『髪質改善とはどのようなものですか?また、髪質改善した後はどのように変わりますか?』お客様個々のお悩みを解消していくのが髪質改善です。髪の毛を健康に保ちながら、扱いやすく綺麗な髪を維持出来ます。例えばくせ毛の方は自然なストレートにし、広がりやすい方は髪質改善としてダメージを抑えながら縮毛矯正をさせていただいたり、、。髪質改善をすると、どんなシチュエーションでも良い状態を保ててケアもしやすくなります。そしてその為に、その施術自体も最低限の負担でできるだけダメージがでないようにエノアでは弱酸性の優しい薬剤で施術いたします。また、ヘアカラーの場合は色抜けがはやくお悩みの方にも色持ちを改善できる弱酸性カラーがございます。お客様のお悩みによってアプローチの仕方は凄く変わってきます。気になる方は是非ご相談ください!Q11.シャンプーに入っているシリコンって何?『シャンプーのノンシリコンって何ですか?やっぱりノンシリコンを選んだ方がいいのでしょうか?』まず、シリコンとは人工的に作られた油分の事です。実はこのシリコンが入っていると、髪に艶が出せたり、滑らかさが出せたりするので、安全性も非常に高い優秀な化学物質です!ですが、これをシャンプーに入れると泡立ちが悪くなる傾向にあります。それを改善するためにメーカーはシャンプーの油を落とす力を強めざるおえなくなり、それは髪に必要な天然の油分まで必要以上に落としてしまいます。それで作られたのが、シリコンの入っていないノンシリコンシャンプーです。しかしノンシリコンだから洗浄力が優しいかと問われれば、決してそうでもありません。洗浄力が強いままにシリコンすらも入っておらず、結果髪がごわついたりするケースもあります。ですので一概にノンシリコンを選んだ方が良いとも言えません。また、シリコンは毛穴に詰まってしまうと悪さをする原因になってしまいますので、洗い方も大切。一番ベストなのは洗浄力が程よく、シリコンに変わる成分が入っているシャンプーを使い、正しい洗い方と流し方をする事です。シャンプー選びは髪質によって変わってくるので、美容師さんに髪質をみながら直接相談するのがおすすめですよ!Q12.髪質改善をすると、市販で染めた白髪染めは色落ちしますか?『市販の白髪染めをしているのですが、髪質改善をしたら色落ちますか?』髪質改善は、市販で染めたカラーですと多少色が落ちてしまう可能性があります。なぜかと言いますと、市販のカラーでご自分で染めている場合、カラーの染まり具合が均等じゃない場合があります。そうなると、染まりが甘かった部分が白浮きしてしまう可能性があります。そして、髪質改善をする場合市販の白髪染めは、普通のカラーよりもダメージが強いため、髪がボロボロな状態になっています。なので、髪質改善をしても一回で完璧に綺麗な状態にならないということを覚悟しておきましょう。せっかくの艶やかな髪をキープするのであれば是非ヘアカラーにもこだわっていきましょう!関連記事はこちらいかがでしたでしょうか?お客様によって自分の理想の髪質はそれぞれ違うと思います。それと同時に今の髪の毛の状態も違うわけですから、髪質改善を目指すならまずは頼れる美容師に相談して自分に合った方法をオリジナルで提案してもらうのが一番です!「絶対に髪質を良くしたい!」そんな方は是非エノアスタッフにご相談くださいね!最後に「髪質改善をしたい!」そう思っていらっしゃる方は、毛先の痛んでしまった部分は「これ以上大きく痛めない様に注意しながら、扱いやすくお手入れをする」、根元のまだ痛んでいない部分は「出来るだけ痛めない様にする」事を意識してヘアケアしていく事が一番の近道です。そのために「日々のヘアケアと体の健康を保つ事で綺麗な髪の毛をキープして、美容院では髪の毛に優しい施術を受ける」この2つを徹底していく事で、髪の毛自体の性質が変わらなくても髪の毛を綺麗にしていくことが出来ます。ですが、これは美容師さんとみなさんが協力してこそ出来ることです!!なので、信頼できる美容師さんをまずは見つけてみなさんの綺麗な髪の毛を維持していきましょう!エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれると口コミをいただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談くださいね!↓こちらからも簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!ダメージレスな弱酸性メニューお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

髪質改善
PV: 96,008

「アミノ酸シャンプーは成分表示で見分ける!」洗浄成分の種類と成分表示の見方

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。アミノ酸シャンプーが欲しいなと思っていても、いまいちどれがアミノ酸シャンプーなのか分からない。しかもアミノ酸「配合」シャンプーなんて分かりにくい商品もあるし、、もっとシャンプー選びが分からなくなってしまっている方も多いのでは無いでしょうか?そこで今回は・アミノ酸シャンプーの見分け方・アミノ酸シャンプーの洗浄成分の種類と特徴・おすすめのアミノ酸シャンプー・アミノ酸シャンプーに関する質問についてお話ししていきたいと思います。本物のアミノ酸シャンプーを見つける為に成分表示の見方、アミノ酸系洗浄成分の特徴を把握していきましょう!アミノ酸シャンプーとは?アミノ酸シャンプーとはアミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーの事です。元々、髪やお肌はタンパク質を主成分に出来ています。そのタンパク質を構成する成分が「アミノ酸」つまり髪や肌と同じ成分を使った洗浄成分で洗うことが出来るので、髪や頭皮を優しく洗うことが出来るんです。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーのメリット・洗浄力がマイルドで髪や頭皮に優しい・保湿力が高く頭皮や髪に必要な皮脂を残してくれる・頭皮の潤いを保つことで乾性フケの予防にも効果が期待出来る・しっとり、柔らかな洗い上がりアミノ酸シャンプーのデメリット・洗浄力が優しい分、泡立ちが悪い、洗い残しが出やすい(しっかりとすすぎをしたり、洗い方のコツが分かれば問題ありません)・値段が高い関連記事はこちらアミノ酸シャンプーが特に向いている髪やお悩み・パサつきや広がりが見られる髪・ダメージが気になる髪・乾燥肌、敏感肌など繊細な肌質な方※どんなに髪に優しいシャンプーでも使用前のパッチテストでの確認がおすすめです。・定期的にカラーや縮毛矯正をする方アミノ酸シャンプーの見分け方アミノ酸シャンプーを見分ける為には、まず「成分表示」をチェックしましょう!成分表示は基本的に配合されている量が多い成分から先に記入されています。ほとんどのシャンプーは一番最初に「水」次に「メインの洗浄成分」の成分名が書かれているはずです。このメインの洗浄成分としてアミノ酸系洗浄成分が書かれていた場合、アミノ酸シャンプーだと見分ける事が出来ます!ちなみに、メインの洗浄成分は違う種類の洗浄成分だったけど、補助成分として「アミノ酸系洗浄成分」を使っている場合もあります。そういった商品も「アミノ酸シャンプー」とアピールしている商品もありますが、そう言った場合はどちらかというと、メインの洗浄成分の特徴が出やすいです。アミノ酸シャンプーの特徴や効果が感じづらい可能性が高いので、アミノ酸シャンプーが使いたい方はメイン洗浄成分がアミノ酸系洗浄成分を使用するのがおすすめです。代表的な5つのアミノ酸系洗浄成分代表的なアミノ酸系洗浄成分はこちら!①「グルタミン酸系」味の素の原料にも使われていて認知度の高い「グルタミン酸」グルタミン酸系のアミノ酸洗浄成分は洗浄力がマイルドで保湿力が高く「しっとり」とした洗い上がりが魅力の成分です。ダメージ毛、乾燥毛などでお悩みの方に特におすすめ!ただ洗浄力がかなり優しい分、泡立ちが良くないので髪を洗うのにコツが必要です。脂性肌の方にはやや不向き。ワックスをしっかりつける方は洗いのこし、すすぎ残しの無いようにご注意ください。代表的なグルタミン酸系洗浄成分ココイルグルタミン酸TEA ココイルグルタミン酸Na ココイルグルタミン酸k ラウロイルグルタミン酸TEA ラウロイルグルタミン酸Na ラウロイルグルタミン酸k など②「アラニン系」アミノ酸洗浄成分にしては適度な洗浄力と泡立ちを持った洗浄成分です。しっとりし過ぎないふんわりと軽やかな仕上がりになります。代表的なアラニン系洗浄成分ココイルメチルアラニンTEA ココイルメチルアラニンNa ラウロイルメチルアラニンTEA ラウロイルメチルアラニンNa など③「アスパラギン酸系」アスパラガスの芽から発見されたアミノ酸で、アミノ酸系洗浄成分の中では泡立ちが良い一方お肌に対しては低刺激な魅力を持った洗浄成分です。すっきりと洗い上がるので、さっぱりしたい方や洗いやすさを重視しつつお肌に優しいシャンプーを使いたい方におすすめです。代表的なアスパラギン酸系洗浄成分アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA ラウロイルアスパラギン酸Na④「グリシン系」グリシン系の洗浄成分は低刺激なのに泡立ちが良く洗浄力やや高いのが特徴。シャンプーに使うと、キシキシ感が出て石けん系シャンプーに近い仕上がりになります。その為、絡みやすい髪質やダメージの見られる髪には不向きです。アミノ酸シャンプーを使いたいと考えている方の多くは、髪のダメージや手触り、広がりなどにお悩みがある方が多いのであまりおすすめしません。代表的なグリシン系洗浄成分ココイルグリシンTEA ココイルグリシンNa ココイルグリシンk⑤サルコシン系サルコシン系の洗浄成分は一番最初に開発されたアミノ酸系洗浄成分として古くから使われていましたが、ここ最近ではあまり使われていません。洗浄力・泡立ち共に強い成分です。代表的なサルコシン系洗浄成分ココイルサルコシンTEA ココイルサルコシンNa ココイルサルコシンk ラウロイルサルコシンTEA ラウロイルサルコシンNa ラウロイルサルコシンk など?タウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分ではないの??タウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分の1つとして紹介される事も多いですが厳密に言うとアミノ酸系洗浄成分ではありません。何故なら化学構造が違うから!アミノ酸はアミノ基とカルボキシル基を両方持つ有機化合物ですが、タウリンはカルボキシル基を持っていないので厳密にはアミノ酸ではないんです。ですがタウリンは体内で含硫アミノ酸のシステイン代謝によって生合成されるので、栄養学などの分野では含硫アミノ酸として分類される事もあります。そういった理由からアミノ酸シャンプーの洗浄成分として紹介される事も多いのです。ちなみにタウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分に似た特徴も持っており、低刺激でお肌に優しく、さっぱりとした洗い上がりが魅力の洗浄成分です。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーと言っても商品によって全然違う!アミノ酸シャンプーと言ってもアミノ酸系洗浄成分はたくさんありますし、他に配合されている成分も商品ごとに全然違います。さらに言うと全く同じ成分を使っている商品でも、成分の配合バランスが少しでも違うと洗い上がりも大きく変わってきます。つまりアミノ酸シャンプーでも商品ごとに品質や洗い上がりは変わってきますし、どんなに良い商品でも自分の髪質や状態に合っていないと効果がイマイチ発揮されない事もあるんです。なのでアミノ酸シャンプーならなんでも良いと言うわけではありません。しっかりと自分に合うかどうか選び、さらに1ヶ月ほど試してみてじっくりと選んであげましょう。シャンプー選びは大変ですし面倒臭いかもしれません。でも自分に合ったアミノ酸シャンプーを使う事で髪がとっても扱いやすく、見た目も綺麗になりますので是非気合を入れて選んでみてくださいね!出来るだけ効率よく自分に合うシャンプーを見つけたい方は頼れる美容師さんに相談してみるのもおすすめですよ!フェザーケラチン配合!おすすめアミノ酸シャンプーエノアでおすすめなアミノ酸シャンプーはこちらの「エノア弱酸性シャンプー 300ml or 1000ml」になります!こちらは「ココイルグルタミン酸TEA」のアミノ酸系洗浄成分をメイン成分として配合したアミノ酸シャンプーです。そしてただ髪や頭皮を優しく洗うだけではなく、トリートメントと同レベルの毛髪補修力が期待出来るシャンプーで髪との相性が良い水鳥の羽を利用した「フェザーケラチン」に始まり「羊毛ケラチン」や「シルク」などの毛髪補修成分、ヒアルロン酸の2倍の保水力のある「リピジュア」「ポリグルタミン酸」などの保湿成分を配合しています。髪を洗い、泡立った後に数分間「泡パック」をしていただく事で、より髪に毛髪補修成分が浸透しトリートメント力のアップが見込めます!ノンシリコンなのに「しっとり」「サラサラ」艶やかな髪へと導いてくれるシャンプーです。エノアで販売当初から人気でリピート率「93%」の商品。是非お試しいただけたら嬉しいです!※ココイルグルタミン酸TEAの洗浄力がマイルド過ぎる為、少しだけ気泡力アップの為に「オレフィンC14-16Na」と言う天然由来の洗浄成分を配合し洗いやすくしていますが髪や頭皮への優しいメリットに影響はありません。↓商品の詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーについての質問集Q1「アミノ酸シャンプー商品の全成分を成分解析すればどんなシャンプーか分かる?」成分表示に書かれている成分を解析すると、大まかなシャンプーの特徴は分かると思います。ただ気になる商品全て成分解析するのは大変ですし、成分が全く同じ商品でも「成分の配合バランス」によって大きく仕上がりが変わってきます。なので、成分解析は代表成分などを調べてざっくりとその商品について知るきっかけや他の商品との比較に活用しましょう。そして最終的な合うかどうかの判断は使ってみないと分かりません。どんなに良い商品も自分の髪に合わなければ良さを実感出来ないと思いますので、商品選びを1回で成功させようとすると思うとなかなか難しいです。是非、実際に色々試すのを楽しんで商品選びをしてあげてくださいね!Q2「アミノ酸シャンプーでかゆみやフケが出たという口コミがあるけど何で?」アミノ酸シャンプーを使ってかゆみやフケが出る場合考えられるのは・すすぎ残しがある・洗い残しがある・今まで洗浄力の高いシャンプーを使っていた為、皮脂の分泌が一時的に過剰になっている・配合成分にアレルギーがある・まさかの洗い過ぎなどが考えられます。アレルギーの方は直ちにご使用をお止めください。アレルギーでは無い場合は使用する商品や髪の洗い方を見直していただくと症状がおさまるかと思います。フケやかゆみの症状が心配な場合はお医者さんにへの相談もおすすめです。関連記事はこちらQ3「そもそもアミノ酸って何?」栄養素の1つであるタンパク質を構成する成分(有機化合物)です。アミノ酸がたくさん繋がってタンパク質は出来ており、肌や髪の毛など人のカラダの約20%をアミノ酸が占めます。Q4「アミノ酸シャンプーは敏感肌の人にも安心の洗浄成分って本当?」お肌や髪と同じアミノ酸系洗浄成分は肌馴染みも良く、低刺激なので敏感肌の方が愛用されていることも多いです!ただ他の配合成分がお肌に合わなかったり、ケラチンアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるので100%安心安全とは残念ながら言えません。肌に合いやすい優しい成分ではありますが、心配な方はまず商品を使う前にパッチテストで確認していただくのがおすすめです。Q5「アミノ酸シャンプーが合わない人は?」さっぱりとした洗い上がりを求める方や皮脂が多い脂性肌の頭皮をお持ちの方には別のシャンプーが向いているかと思います。また、まだ髪が上手に洗えない流し残しや洗い残しが出やすい年齢のお子様だとアミノ酸シャンプーだと上手に洗えない可能性が高いので、アミノ酸シャンプーを使用する時は注意が必要です。まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーの見分け方や成分表示の見方が分かると以前よりグッとアミノ酸シャンプーが見つけやすくなると思います!アミノ酸系の洗浄成分だけでもいろんな種類がありますし、迷う事もあると思います。そんな時はエノアスタイリストにご相談ください。あなたの髪に合うシャンプーやトリートメントをご紹介いたします。シャンプー選びは商品がたくさんあり、さらに自分の髪と相性のいい物を探すのはとっても大変で時間がかかります。どうか1人で悩まずにプロである美容師に気軽に頼ってくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するヒントになれば嬉しいです!予約はこちら

髪質改善
PV: 682

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果・見分け方・選び方・洗い方を全て解説!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!皆さま突然ここで質問ですが。いま注目されているアミノ酸シャンプーって知っていますか?なんとなく耳にした事がある方が多いかなと思います。でも「アミノ酸シャンプーの何が良いのか??」ご存知でしょうか?実際にアミノ酸シャンプーは今までのシャンプー以上の効果を期待できます。しかし、アミノ酸シャンプーは通常のシャンプーと洗い方などが変わってきます。そのため、正しい選び方や使い方、特徴を理解しておかないとアミノ酸シャンプーを使っても意味がなくなってしまうんです(;_;)!という事で「アミノ酸シャンプー」について根掘り葉掘りお伝えしていきたいと思います!エノアでもオリジナルアミノ酸シャンプーをご購入いただけます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーって何?シャンプーの種類シャンプーは含まれてる界面活性剤という洗浄成分の違いで種類が分けられています。そして、この洗浄成分の違いでシャンプーの特徴が大きく変わってきます。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーとはアミノ酸シャンプーとは、髪の毛の栄養である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事です。適度な洗浄力で髪と頭皮の潤いを保ちながら優しく汚れを落とし、それと同時に髪の毛に栄養を補給してくれるのが魅力です。低刺激なので、お肌が弱い方にも人気です!他のシャンプーに比べて高価ではありますがその分の価値は十分にあるシャンプーなんですよ♪( ´θ`)※アミノ酸って?アミノ酸は人間の体(内臓、血管、肌など)の元になるタンパク質の原料となる成分です。もちろん髪の毛にもケラチンタンパクと呼ばれるタンパク質が豊富に含まれていて、痛みのない綺麗な髪の約80%がケラチンタンパクで出来ています。アミノ酸シャンプーのメリット髪のプロである美容師や、シャンプーにこだわる方に人気のアミノ酸シャンプー!厳密に言うと商品によって品質の差は出てしまいますが、主な6つのメリットをご紹介していきますね!①低刺激なので、お肌や頭皮、髪に優しい低刺激なので、敏感肌の方にも人気です!!!②髪に栄養を与えながらシャンプーできるヘアカラーや紫外線、枕の摩擦などが原因で髪の中の栄養分が失われ、ダメージしてしまいます。そして、髪の毛はお肌の様に生まれ変わる力が無いため、一度ダメージしたところは治りません。さらに髪に栄養を補給しても、髪の中に長く栄養はとどまる事が出来ないんです、、。だから、毎日足りなくなった栄養を髪に補給していくのが髪にとって大切なんです!そして、アミノ酸シャンプーならそれが出来るんですね。③適度な洗浄力で、必要な油分を髪や頭皮に残してくれる他のシャンプーとは違い、髪や頭皮にとって必要な皮脂はちゃんと残してくれるので潤いを保ちながら髪を洗う事が出来ます(๑╹ω╹๑ )④保湿性が高いので乾燥による頭皮の痒みを防ぐ潤いを残してくれる=保湿性が高いので、乾燥肌の方の頭皮の痒みを軽減してくれます!⑤広がってうねりやすい髪の毛が落ち着くしっとりと仕上がるので気になる広がりやボリュームを落ち着けてくれます!⑥フケの防止頭皮のターンオーバーの乱れが原因の「細かい乾燥したフケ」でしたら、アミノ酸シャンプーで頭皮の乾燥を防いでくれるのでフケ予防に効果があります!ただし、湿り気のある大きなフケの場合は真菌と言う菌が原因で起きていますので、アミノ酸シャンプーでは治りません!そんな方はすぐに皮膚科の先生に相談しましょう(;_;)アミノ酸シャンプーのデメリットメリットがあると言うことはデメリットもあります。こちらでデメリットもしっかり確認しましょう!・洗浄力が優しいので、汚れやヘアワックスなどが落ちにくい洗浄力が他のシャンプーよりも優しい分、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方を理解してやらないと逆に髪の毛に汚れが残ってしまい、匂いや髪のごわつきの原因になってしまいます。皮脂の分泌の多い脂性肌の方、小さなお子様、さっぱりと洗い上げたい方には物足りなく感じてしまう場合があります。・保湿性が高いので、髪質によっては求める仕上がりにならない場合があるこの後の『向いていない髪質』で詳しくご紹介していきますが、保湿性が高い分しっとりと仕上がるので、トップのボリュームをふんわりさせたい高齢の方など、髪質や求める理想のヘアスタイルによってはアミノ酸シャンプーの仕上がりだと物足りない場合があります。アミノ酸シャンプーが向いてる!おすすめの髪質・肌質商品の品質によって差は出てきますが、ここでは主な効果をふまえながらアミノ酸シャンプーが効果を発揮する髪質や肌質をまとめてみました( *`ω´)広がりやすい・ボリュームが気になる髪質ダメージでスカスカになった髪の毛の中にしっかりとアミノ酸を補給して、毛髪内のバランスを整えてくれるので広がりやすい髪の毛もしっかりまとまって扱いやすくなります。*もしダメージというよりハリコシが強く、剛毛・くせ毛で髪が広がるという方はこちらのシャンプーもおすすめです。関連記事はこちらパサつきやすかったりダメージのある髪の毛髪の毛にアミノ酸を補給してダメージした髪の毛をサポートしつつ、マイルドな洗浄力で髪に負担をかけずに洗えるのでシャンプーで髪の毛がさらに痛む危険性を抑えてくれます!髪質改善を目指している方髪質改善の鍵は「いかに髪を傷めないようにするか」です!なので、美容院選びだけではなく日々のヘアケアもしっかりと意識してあげるのが大切。そして、ヘアケアの中でも1、2を争うくらい大切なのがシャンプーなんです。シャンプーは髪の毛本体のコンディションを左右します。シャンプーが悪ければ髪の負担が大きくなってしまい、カラーやパーマの持ちも悪くなってしまいます。そこで、髪に栄養補給しながら負担も少ないアミノ酸シャンプーは髪質改善にぴったりなんです!敏感肌、アトピーなどかゆみを伴う繊細な肌質の方優しい洗浄力でしっかりと頭皮に潤いを残しながら洗ってくれるアミノ酸シャンプーはお肌が弱い方にぴったり。シャンプー後の乾燥によるかゆみを抑えてくれます。また、お肌が荒れやすい、アトピーをお持ちの方は念の為ご使用前にパッチテストをしていただくのがおすすめです。どんなに良いシャンプーでもお肌に合わないものもあると思いますので!アミノ酸シャンプーが向いてない髪質・ヘアスタイル・薄毛で特にトップのボリュームがしっかりと欲しい方しっとりと髪がまとまりやすいアミノ酸シャンプーは、「薄毛が気になる。トップにしっかりとボリュームが欲しい。」特に6~70代以上のマダムの方の髪質には向いてないかなと思います。アミノ酸シャンプーを使うと、しっとりまとまり過ぎて、ボリュームが出にくくなるので、、( ;∀;)アミノ酸シャンプーでも洗浄成分の種類によってはボリュームのでやすいものもありますが、その分洗浄力が高いので髪質によってはパサつく可能性があります。商品によって様々なので、色々お試しいただいてご自分の好きな仕上がりのシャンプーを選ぶべきです!*ふんわり感を出したい方はこちらのシャンプーがおすすめ関連記事はこちら・シャンプーに爽快感を求める方アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為「洗ったぞーーー!スッキリーーー!」という爽快感は感じづらいです笑 もちろん汚れはちゃんと落ちてるんですけどね!笑ガツガツ洗いたい、特にメンズの方には不向きかもしれません。向いてないかな?という事で一応ご紹介させていただきましたが、感じ方はもちろん人それぞれ。是非、気になる方は一度お試しいただいて判断していただければなと思います!市販・美容室共通のアミノ酸シャンプー「選び方」と「見分け方」アミノ酸シャンプーだったらなんでもいいの?今、アミノ酸シャンプーも様々な商品が出てきました。本来高価なシャンプーであるアミノ酸シャンプーもお求めやすいお値段で売ってたりもします。ですが、品質も様々洗い上がり・仕上がりも様々。髪質によって合う合わないも変わってきます。という事でアミノ酸シャンプーの選び方を5つご紹介いたしますね!①まずは成分表示に注目!アミノ酸シャンプーの見分け方まず、アミノ酸シャンプーを探す時は成分表示をチェック!成分表示の「水」の次に書かれている洗浄成分を確認してみましょう。そこに書かれているのがアミノ酸洗浄成分だった場合「アミノ酸シャンプー」だと見分ける事が出来ます。成分表示は配合量の多い成分から先に書かれているので、一番多く配合されているメインの洗浄成分が何かでシャンプーの種類が分かるんですね。ただ、アミノ酸シャンプーだからと言ってアミノ酸洗浄成分だけが配合されているわけではありません。どの洗浄成分もメリットデメリットがあるので、アミノ酸洗浄成分のデメリット面をカバーするために他の種類の洗浄成分が含まれている事もあります!関連記事はこちら②アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーか?メインの洗浄成分が分かればアミノ酸シャンプーかどうかが分かるので「アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーなのか?」も判断出来るはず!最近はアミノ酸シャンプーに注目が集まっているので「アミノ酸」という言葉を商品のパッケージに記入している商品も多くなってきました。でもその中には「アミノ酸」が配合されているのにアミノ酸シャンプーと勘違いしそうな商品も多いです。アミノ酸「配合」シャンプーだと別の種類のシャンプーにアミノ酸がちょっと入っているということです。例えるなら「別の種類のシャンプーにアミノ酸入れてみました!」というニュアンスになりますので、そもそもアミノ酸シャンプーではなく別種類のシャンプーです(;_;)アミノ酸シャンプーを買いたい方はご注意ください!③アミノ酸系洗浄成分にも色々ある!アミノ酸シャンプーと言ってもアミノ酸洗浄成分は何種類かありそれぞれ特徴が変わってきます。もっと詳しくアミノ酸シャンプーを知りたい。こだわりたい方は「どんなアミノ酸洗浄成分を使っているか」にも注目してみましょう!1、グルタミン酸系しっとりとした仕上がり!乾燥毛や剛毛、髪の毛の広がりが気になる方におすすめ。ただ、洗浄力や泡立ちがかなり控えめ。洗うときにコツがいります。【グルタミン酸系の代表成分】ココイルグルタミン酸TEA、ココイルグルタミン酸 Na、ラウロイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na2、アラニン系グルタミン酸系よりもさっぱりと仕上がります。アミノ酸系にしては泡立ちがいいのが特徴。軟毛や猫っ毛、しっとり感も欲しいけど、ボリュームも残したい方におすすめです。【アラニン系の代表成分】ココイルアラニンTEA、ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ラウロイルメチルアラニンNa3、アスパラギン酸系洗浄力がマイルドで髪や頭皮の保湿力があり、低刺激。アミノ酸シャンプーの良いところはちゃんと残しておきつつ、気泡力が高く泡立ちの良いバランスのとれた洗浄成分です!【アスパラギン酸系の代表成分】ラウロイルアスパラギン酸Naアシル(C12,14)アスパラギン酸TEA4、グリシン系アミノ酸系の中では洗浄力が高く、泡立ちも良いので1回のシャンプーでも比較的しっかりと洗う事ができます。低刺激なのも嬉しいところ。しかし、洗浄力が高い分、髪質や髪のダメージ具合によってはキシみが出てしまうこともあります。なので、こちらの成分は女性よりもメンズやショートスタイルなど髪があまり痛んでいない方に丁度良いかなと思います。【グリシン系の代表成分】ココイルグリシンTEA、ココイルグリシンNa、ココイルグリシンk〜タウリン系成分はアミノ酸洗浄成分ではないの?〜アミノ酸洗浄成分とタウリン系洗浄成分は厳密に言うと化学構造が違う為、別物!なのでタウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分には分類されません。ただ体内に入った場合、含硫アミノ酸であるシステイン代謝によって生合成されるので栄養学などでは含硫アミノ酸に分類している事もあるのでアミノ酸系洗浄成分の一種として紹介されている事があります。④髪質によって仕上がりも変わるのでアミノ酸量にも注目同じ成分でもアミノ酸が含まれている量によって、髪質の合う合わないは変わってきます。基本的には剛毛→しっかりと含まれているが、剛毛に適した配合バランスになっているもの 広がりやすい・ ダメージ毛→アミノ酸が高濃度に含まれているもの薄毛・軟毛・ぺた毛→アミノ酸が含まれているが、入りすぎてないものという感じがおすすめです。アミノ酸が高濃度に含まれているほど、しっとりと仕上がりボリュームがダウンしやすいから髪質によって合う合わないが変わってくるんですね。また剛毛さんはアミノ酸を補給し過ぎると髪が硬く仕上がってしまうので、特に配合バランスも大切です!市販品だと自分で試すしかないですが、美容院でいくつかアミノ酸シャンプーを取り扱っているところでしたら美容師さんに聞いてみるのが良いですね!⑤髪を変えたいなら!お値段で選ばないで品質で選びましょうせっかくこだわってシャンプーを買うのですから、値段よりも品質で選んで頂くのが一番良いと思います。特に髪質改善を目指す方であれば、シャンプーだけでも良いものを使っていただければだんだんと髪の毛が変わってきます。トリートメントは「どんな状態の髪でも綺麗に見せるもの。」シャンプーは「髪の毛自体のコンディションを整えるもの。」です!どんなにトリートメントで綺麗にしようとしても、髪の毛自体が綺麗じゃないと効果は発揮されません。メイクと一緒です。どんなに高いアイシャドウやファンデーションを使っても、元の肌が綺麗じゃないとファンデが浮いたり、色のりが悪くて綺麗に仕上がりませんよね?髪を綺麗にしたいなら、、。トリートメントよりも、まずはシャンプーにお金をかけてください!美容院で買うなら!おすすめアミノ酸シャンプー色々なシャンプーを試した結果、一番おすすめなのは「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)エノアがアミノ酸シャンプーの良さをしっかりお客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「弱酸性のアミノ酸シャンプー」です。髪と相性の良いアミノ酸(ケラチン)を使用エノア弱酸性アミノ酸シャンプーは羽毛(フェザー)ケラチンという貴重なアミノ酸を豊富に含んでいます!また、羽毛の中でも撥水性の高い水鳥のフェザーケラチンを使用。そのほかにも・髪の毛に浸透しやすい・普通のシャンプーは髪をコーティングしてしまい負担がかかりますが、羽毛ケラチンを使えば髪をコーティングしなくて済む・弱酸性で髪に優しいと言う良いことづくし。どうせアミノ酸シャンプーを使うなら羽毛ケラチン配合のシャンプーがおすすめです♪( ´θ`)ノンシリコンなのにツルツル、サラサラになるシャンプーはシリコンを混ぜることで髪をサラサラ(シリコンで実はツルツルにはならない!)にする効果があります。だけど、エノアシャンプーはノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる秘密があるんです!【ツルツルの秘密】ポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分)が髪の毛をツルツルにしてくれます!「え!納豆??匂いは大丈夫?!」そう思ったそこのあなた!納豆臭くはなく、柑橘系の爽やかな香りですのでご安心ください笑【サラサラの秘密】保湿成分「リピジュア(ポリクオタニウム−51)」を使用。スキンケアとしても注目されているリピジュアは、ヒアルロン酸の2倍水分保有力があります!髪が濡れるとしっとり、乾かすとサラサラになります( *`ω´)また、涙に含まれる成分を元に開発された成分なので、医薬品や人工臓器にも使われている成分です(๑╹ω╹๑ )美容成分を補給しながら髪の毛が洗える!こちらのシャンプーは優しく髪や頭皮の汚れを落とすだけではなく、髪に不足している美容成分を直接髪の毛に補給出来るのが他のシャンプーと大きく違います!アミノ酸シャンプーだからと言っても、美容成分補給が出来るシャンプーは限られています。その中でも「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」は洗ってる途中で補給出来るだけではなく、洗い終わった後泡だてた状態で3~5分放置「泡パック」をしてあげるとさらに髪の隅々まで浸透させる事が出来ちゃいます!それくらい、栄養たっぷり!髪の毛は一度傷んでしまうと元に戻ることは出来ません。なので、髪に負担をかけず、同時に足りない分を毎日しっかり補給していくことが重要。特に髪のダメージが気になる方に泡パックしていただきたいんですね。髪の毛は肌とは違い誤魔化すことが出来ません。年齢だって感じやすいです。だから、「これでいっか。」なケアをしてしまうとすぐにバレてしまいます。是非、髪の毛を綺麗に保つために皆さんには自分に合う本気のアミノ酸シャンプーを使ってください!↓商品の詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓洗い流すトリートメントも使う方はこちらがおすすめ!ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlアミノ酸シャンプーの効果的で正しい洗い方ではここでアミノ酸シャンプーでの髪の正しい洗い方をご紹介いたします!関連記事はこちら①シャンプー前にブラッシングシャンプー前にブラッシングをしてあげる事で、髪の絡みが取れてシャンプーの時の髪の毛の負担を減らします。また、ブラッシングする時は木製の目の荒いブラシがおすすめです。木製のブラシを使うと頭皮のマッサージ効果もあり、リラクゼーションや健康な髪の毛が生えやすくなるメリットがあります。②最初のシャワーがとっても大切!しっかりすすぎましょう!実はシャワーだけで頭皮の6〜7割の汚れが落ちるんです。一般的に最初に髪を濡らすのは、シャンプーを泡立てるためだけと考える方が多いので、みなさん適当に済ましてるみたいです、、。ですが、最初のシャワーでしっかりと汚れを落としておくことはとっても大切です!ちゃんと綺麗になりますし、しっかりとこの時点で汚れを落としておけば、泡立ちづらいアミノ酸シャンプーも泡立てやすくなりますよ!理想としては1分半〜2分ほどしっかり流しましょう!③泡立つまで髪を洗う!!アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力な為、丁寧に洗わないと汚れが落ちづらく、さらに泡立ちづらいです。だけど、汚れがちゃんと落ちるとしっかり泡立ってくれるようになります!なので、しっかりと泡立つようになるまで洗って、流してを繰り返してください。おすすめとして2度洗い(すすぎ→シャンプー→すすぎ→シャンプー)を推しています。ただワックスをべったりつけていたり、数日おきに髪を洗う方は2回シャンプーしても泡立たないと思いますので、さらに回数を重ねて洗ってくださいね!そうすればしっかりと髪の汚れが落ちて、仕上がりも良くなりますよ!+α シャンプー前にホホバオイルでマッサージをする事で、毛穴の汚れを落としてからのシャンプーもおすすめです!☆髪の毛の正しい洗い方☆・シャンプーは手で泡立ててから襟足に付けるシャンプーを泡だてずにそのまま髪に付けると、毛穴にシャンプー剤が詰まってしまい抜け毛の原因になる可能性があります。そうなってしまったら、アミノ酸シャンプーを使っても台無しです(;_;)ちなみに襟足に泡立てたシャンプーを付けるのは、万が一襟足の毛穴に詰まっても一番ハゲづらい部分だからです!しかもシャンプー剤も流すと取れやすい部分で、残留しにくいんです!襟足で泡立てたら全体に泡を行き渡らせてあげてください♪こうすることで男性の抜け毛だけではなく、女性もトップのボリュームがUPするので是非お試しください!・洗うときはこすらない!上を向いてマッサージ!髪の毛を洗うときに頭皮を強くこすってしまうと、髪や頭皮のダメージに繋がります。なので、髪の毛を洗う時はつむじに向かって、頭皮を引き上げるようにマッサージしていくのがおすすめ(๑╹ω╹๑ )マッサージでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血流も良くなって一石二鳥ですよ。また、髪の毛を洗う時やお湯で流す時に下を向くと顔のたるみの原因になってしまいます。出来るだけ正面~上を向くようにしましょう!※頭皮が1mm下がると顔は1cm下がります、、。そうすると毛穴が伸びて、毛が倒れてしまい頭頂部のボリュームダウンにも繋がります(;_;)④これでもか!!!というくらいしっかりとすすぐ!「もう良いかな?」と思ったらさらに一周流すくらいしっかりとすすいであげましょう。だいたい髪を洗ってる時間の2倍の時間をかけてすすぐのが理想(๑╹ω╹๑ )時間がないという方でもせめて2~3分は流して欲しいです。この時も爪を立てないように頭皮を動かしながらマッサージする様に、シャワーしてあげてください。アミノ酸シャンプーは頭皮に吸着しやすい特徴を持っています。しっかり流さないとお肌トラブルの原因になってしまいますよ。動画はこちら※シャンプー後のヘアケアでおすすめのアイテムもご紹介中エノア洗い流さないトリートメント2点セットアミノ酸シャンプー3つの疑問「アミノ酸シャンプーを使ってみたけど、、。なんか聞いていた話と違う、、かも!?」そのお悩み。解決いたします!これからアミノ酸シャンプーを使いたい、もしくは使い始めた方は是非チェックしてみてください♪使うと髪がごわつく?アミノ酸シャンプーを使い始めてから髪の毛がごわつくようになった?というご意見も聞きますが、それには4つの原因が考えられます。それぞれの原因にあった対処をすれば、アミノ酸シャンプーの効果が感じられる艶やかな髪を手に入れる事が出来ますよ!1、髪の状態が悪い、今までシリコン入りシャンプーを使用していた元々ブリーチ、パーマ、縮毛矯正、紫外線や海水浴、洗浄力の高いシャンプーを使っていた、、など髪の毛が傷んでいるほど、アミノ酸シャンプーの使い始めは効果を実感しずらい可能性があります。ですがアミノ酸シャンプーは「毎日のシャンプーで栄養補給をしながら、マイルドな洗浄力でシャンプーによる髪のダメージを最小限に抑えてくれるもの」です。使い続ける事で徐々に髪の毛のコンディションを良くしてくれますよ!また、元々シリコンがたっぷり入ったシャンプーを使っていた方は、ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを使い始めると髪のごわつきを感じると思います。これは今までシリコンでコーティングしてサラサラに見せていた髪が、シリコンを止めるとそのままの状態が表に出て本来の髪の傷みを感じる様になるからです。ヘアケアはダメージした髪をごまかすのではなく、アミノ酸シャンプーなどで上質なお手入れをして髪本来を綺麗にしていく事が大切です。2、シャンプーだけ。トリートメントはしていない髪の毛の状態は全て油分、水分、栄養分のバランスで左右されます。髪の毛の状態が悪い方はこのバランスが乱れているため髪が扱いづらく、ごわつきを感じてしまうんです。元々シャンプー剤には性質的にあまり油分を多く入れる事が出来ません。商品の進化により油分を多めに配合して洗浄力をマイルドにして、質感が上がるものもありますが、髪にとどまるまでは出来ないのでシャンプーだけだと仕上がりがいまいちになってしまうんですね。なので、トリートメントやオイルは油分を補給するために必要不可欠!美容師的おすすめはアミノ酸シャンプー後にトリートメントやヘアオイルを髪を乾かす前につけてあげる事です!関連記事はこちら関連記事はこちら3、汚れが落ちてなかったアミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、普通の洗い方では他のシャンプーよりも汚れが落ちにくい特徴があります。その為、汚れが落ちてなくて仕上がりが悪く感じてしまう事があるんです。だからアミノ酸シャンプーは丁寧に洗って、しっかりとすすいであげる必要があります。「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」もこの後ご紹介していますので、アミノ酸シャンプーを使い始める前に必ずチェックしてみてください!4、アミノ酸を補給すると髪の毛はきしみやすくなるごわつくというより、洗い上がりにきしみを感じるなという方。実はアミノ酸シャンプーで髪にアミノ酸を補給すると、髪が補強されて強くなるので、アミノ酸シャンプーは本来洗い上がりがきしみやすくなります。突然ですが、子供の傷んでない健康な髪の毛を想像してみてください!シャンプーで洗ったらキシキシして絡みやすいけど、乾かすとサラサラになりますよね。アミノ酸シャンプーをすると、その状態に近くなるんです。ただ実際、子供とは違い大人の髪は傷んでいるわけですから、髪が濡れている時キシキシしていると大変ですよね。だから様々なシャンプーに、みなさんご存知のシリコンを入れて髪表面をコーティング!サラサラにしてるんです。でも、毛穴に詰まると髪の毛に良くない!という事で今ノンシリコンシャンプーが多い!だけど、ノンシリコンなのにシリコンに代わる成分が入っていないものはキシキシしてしまうんです。これが原因です。なので、どうしても洗い上がりのキシキシが気になる方はシリコンの代わりになる成分が入っているアミノ酸シャンプーを選ぶと問題解決!しますよ♪アミノ酸シャンプーにしたら頭皮がかゆくなった?本来、頭皮の乾燥を予防してくれるアミノ酸シャンプーはかゆみが伴いにくいはずなのですが、もしシャンプーを使ってみてかゆくなったという方はこれからご紹介する中に原因があるかもしれません!アレルギー低刺激が魅力のアミノ酸シャンプーですが、ケラチンアレルギーなどシャンプーの中に入っている成分でアレルギーを起こしてしまう事があります。そんな方はすぐにシャンプーの使用をやめましょう!世の中には水アレルギーの方がいるくらいですから、どんなに低刺激なものでもアレルギーだとお肌トラブルの原因になってしまいます。なので、元々アレルギー体質の方は使用前にパッチテストなどして、自分のお肌に合うかどうかお試しいただいて問題なければ使ってみてください!ちゃんと洗えてないアミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので、いつものシャンプーと同じ洗い方をしていては汚れが落ちません!そのため、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方をしないと頭皮、毛穴に汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまいます。シャンプー剤の流し残しアミノ酸シャンプーは保湿力が高いのとともに、頭皮への吸着力も高くお肌に残りやすい特徴があります。なので、どんなにシャンプーで汚れを浮き上がらせても、しっかりとお湯ですすいでおかないと頭皮にシャンプー剤や汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまうんですね(;_;)理想としては髪の毛を洗うのにかかった時間の2倍流して欲しいです!最低2~3分くらい流しましょう。↓さらに詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちらアミノ酸シャンプーを使う時注意したほうがいい事ってある?アミノ酸シャンプーを使用するときはしっかりと「髪の毛の正しい洗い方」について確認してから、実際にその通りに洗っていただきたいです。アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違います。なので、正しい洗い方をしないとお肌トラブルの原因になったり、本来の効果を発揮できなかったりします。最後に「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」で詳しくご紹介していきますので、アミノ酸シャンプーをご使用になる前に絶対にチェックしてください!最後にアミノ酸シャンプーは様々な髪のお悩みを解決してくれる高品質なシャンプーです!ですが、同じアミノ酸シャンプーでも髪質によって合う合わないが出てきますので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりのシャンプーを見つけていただけたら嬉しいです!関連記事はこちら予約はこちら

髪質改善
PV: 66,587

アミノ酸シャンプーでかゆくなる!?かゆみの5つの原因と予防方法を徹底解説!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。エノアでもおすすめさせていただいている「アミノ酸シャンプー」・頭皮や髪に優しい・美容院で髪質改善している髪にもピッタリ・保湿力が高い・フケ予防などなどたくさんのお悩みを解決してくれる優秀なシャンプーですが、一方で「アミノ酸シャンプーを使い始めてから頭皮がかゆくなった?」と感じる方がたまにいらっしゃいます。もちろん。かゆみを感じない方がほとんどなのですが、これは何故でしょうか?本日はアミノ酸シャンプーをより快適に使って頂くために、・アミノ酸シャンプーによるかゆみの原因と抑える方法・アミノ酸シャンプーの正しい洗い方について徹底解剖していきます!「アミノ酸シャンプーって何?」アミノ酸シャンプーについて詳しく知りたい方はこちら!関連記事はこちら今回ご紹介するアミノ酸シャンプーはエノア店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!予約はこちらアミノ酸シャンプーで頭がかゆくなる原因アミノ酸シャンプーは頭皮や髪に優しいからという方は多いはず。なのに「アミノ酸シャンプーを使い始めてから、頭皮にかゆみを感じる、、。」方が何故いるのでしょうか?髪や頭皮に良さそうだから使い始めたのに、頭皮がかゆくなったら不安ですよね。ということで早速!アミノ酸シャンプーでかゆみが出る原因は4つあります。・洗浄不足・すすぎ残し・洗いすぎ・アレルギー洗浄不足洗浄力が強いシャンプーほど、汚れは落ちやすいですが、髪や頭皮に負担が大きく、髪のダメージや頭皮の乾燥による「フケ」など、色々とトラブルが出やすい傾向にあります。つまり、「ダメージが強い汚れが落ちやすい」それに比べ、アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドで頭皮や髪に負担の少ないシャンプーです。つまり、アミノ酸シャンプーを使う時は「アミノ酸シャンプーの正しい洗い方」で洗浄とすすぎをしっかりやってあげないと「洗浄力がマイルド=頭皮・髪へのダメージが少ない=汚れが落ちにくい」という事になるんです。なのでアミノ酸シャンプーは、普通のシャンプーと同じ洗い方で洗ってしまうと、洗浄が足りず、不要な皮脂や汚れが頭皮に残ってしまい「かゆみ」の原因になってしまうんです。また、かゆみと同時に汚れや皮脂が残ってしまうと臭いの原因にもなってしまいます。アミノ酸シャンプー自体は髪や頭皮に優しい優秀なシャンプーです。でも、ちゃんとアミノ酸シャンプーを正しく使いこなさないと、その効果は半減してしまうんですね。すすぎ残しアミノ酸シャンプーは非常に保湿力の高いシャンプーです。保湿力が高い事で必要な皮脂はしっかりと残し、乾燥から髪や頭皮を守ってくれる分、頭皮への吸着力が高い性質を持っています。なので、せっかくシャンプーで汚れを浮かせても、シャンプー後のすすぎをしっかりとしてあげないと頭皮にシャンプーや汚れが残ってしまい、かゆみの原因になってしまう事もあるんです。洗いすぎ先ほどご紹介した「洗浄不足」「すすぎ不足」とは反対の原因すぎて「アミノ酸シャンプーで洗いすぎるとか、ないんじゃない?」と考える方もいると思います。ですが、実際にアミノ酸系の洗浄成分を使っているけど、・泡立ちの悪さ・洗浄力の低さなどのデメリットを補うために、「高級アルコール系」の洗浄力の強い成分が大量に含まれているアミノ酸シャンプーの中にはあります。特に安価なアミノ酸シャンプーに多く、アミノ酸シャンプーなのに泡立ちが良い特徴が!そういったシャンプーはアミノ酸シャンプーといっても洗いすぎの原因になることも、、。洗いすぎることで、頭皮が乾燥したり、フケが出たりしてかゆみやお肌トラブルを引き起こしてしまいます。市販のアミノ酸シャンプーの中でも安いものは凄く魅力的ですが、アミノ酸シャンプーをせっかく使うなら成分にもこだわって欲しいです。成分表示の順番を確認したり、美容院などで取り扱っている「高品質なアミノ酸シャンプー」を使って、アミノ酸シャンプーの良さを感じて欲しいです。洗いすぎやシャンプーの流し残しなどによる「フケ」もかゆみの大きな原因になることが、、。フケについてはこちらで詳しく解説中です!関連記事はこちらアレルギーどんなに高品質なアミノ酸シャンプーでも、アレルギー体質な方は天然成分・人口成分に関わらず体に合わない成分が入っていると、どうしてもアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。特にアミノ酸シャンプーは高品質なほどアミノ酸(ケラチン)を豊富に含んでいるため、「ケラチンアレルギー」をお持ちの方はアミノ酸シャンプーを使う事でアレルギー反応を起こしてしまう可能性があるんです(>人<;)元々アレルギー体質な方など、心配な方は使用前に1度パッチテストを行ってから使用するようにしましょう。もちろんアレルギー体質ではない方も使う前にやっておくと安心して使用できます!アミノ酸シャンプーに変えたばかり元々、高級アルコール系シャンプーなど洗浄力や脱脂力が強いシャンプーを使っていた方はアミノ酸シャンプーに変えたばかりの時に頭皮にかゆみを感じる場合があります。今まで強い洗浄力で必要な皮脂まで洗い落としてしまい頭皮が過乾燥していたのに、アミノ酸シャンプーに変わり頭皮がいつもより急に潤いやすくなる事で以前の頭皮環境と変わってしまい皮脂が過剰に分泌されてしまう事によりかゆみが出てしまうんです。アミノ酸シャンプーで起こるかゆみを抑える方法では先程ご紹介したかゆみの原因を元に、かゆみを抑える為の対処法をそれぞれご紹介していきます!洗浄不足の場合アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルド!「そしたら、汚れが落ちないんじゃないの?」と心配になるかと思いますが大丈夫です!アミノ酸シャンプーはシャンプーの回数を増やす事で頭皮や髪に必要な皮脂を残しつつ、汚れをしっかりと落とすことが出来ます。なので、使用しているアミノ酸シャンプーの洗浄力が低いと感じたら基本的に2回洗い。1回目で大きな汚れを落とし、2回目でより細かい汚れを落としていきましょう(??ω?? )そうする事で、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーでも、ちゃんと洗う事ができます。また、シャンプー前のすすぎをしっかりとしてあげることも大切。お湯のすすぎだけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちます!この後詳しく「アミノ酸シャンプーでの洗い方」をご紹介していきますので、是非正しい洗い方を身につけてくださいね!すすぎ残しの場合お湯ですすぐときは最低2分は流してあげる様にしましょう。こんなに!?と思うかもしれませんが、アミノ酸シャンプーでなくても、すすぎ残しは大きなトラブルの原因となります。慣れるまで大変かもしれませんがしっかりと流してあげましょう。洗いすぎている場合アミノ酸シャンプーで洗いすぎるってなかなか無いのですが、、。もし、洗いすぎていた場合は以下の2つが原因かも、、。・爪などでゴシゴシ洗わない洗い方の基本にはなりますが爪を立てて洗うのは×!爪で頭皮を引っ掻いてしまうと、傷がつき頭皮の炎症を起こしてしまうことがあります。なので、洗う時は優しく頭をマッサージする様に洗いましょう!また、ここでもシャンプー後のすすぎはしっかりと意識してください。洗いすぎてしまっている頭皮はお肌のバリア機能が低下しているので、頭皮にシャンプー成分や汚れが残っているとトラブルが起こりやすくなっています。・違うアミノ酸シャンプーを使うアミノ酸シャンプーの1番の特徴である「洗浄力のマイルドさ」がない、洗浄力の強いアミノ酸シャンプーは最早、アミノ酸シャンプーを使っている意味がありません。なので、まずはちゃんとアミノ酸シャンプーの良さを実感できる高品質なシャンプーを使い始めるのがおすすめです!とこれらの対処を行ってみてください。アミノ酸シャンプーで洗いすぎる事はなかなかないと思いますが、要注意です!アレルギーが原因な場合他のシャンプーよりもお肌が敏感な方でも比較的お使いいただけるのがアミノ酸シャンプーの魅力ですが、アレルギーなどを考えると絶対に大丈夫とは言い切れません!なので、もしアレルギー反応が出てしまった場合はそのシャンプーを使わない事!残念ですがこれに限ります。( ;∀;)そして、アレルギー反応が出た場合はお近くの皮膚科やアレルギー科などで、シャンプーのどの成分が自分のアレルギー物質だったのかを調べて知っておくのも大切です。そうする事で、シャンプー選びの参考になりますし、その成分が入っていないアミノ酸シャンプーであればアミノ酸シャンプーもお使いいただける可能性があります!また、しっかりと安心して使って頂くためにも、アレルギー体質な方は特にシャンプーの使用前に「パッチテスト」を行って反応がないかを確認してから、使って頂くのがおすすめです。もし、パッチテストをしてアレルギー反応が出てしまった場合は残念ですが、そのシャンプーのご使用を控えて頂きたいです( ;∀;)シャンプーを変えたばかりの場合数週間使い続けてみて様子を見てみましょう。使い続ける事で頭皮環境が整い、自然とかゆみが引いてくれる事がほとんどです。アミノ酸シャンプーの正しい洗い方どんなに良いシャンプーも正しく使わなければ、かゆみなどのトラブルの原因になってしまいます。という事で、アミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するための洗い方をここでご紹介していきますね!①洗う前に髪をといて絡みをとる髪の毛の長い方はシャンプーの時に髪が絡んでいると、髪の毛同士が擦れ合ったり絡んだりして髪がダメージする原因になってしまいます。なので、髪が絡みやすい方はシャンプー前に目の荒いパドルブラシなどを使って、髪の絡みを取ってあげましょう。②週に1回の頭皮マッサージでご褒美ヘアケア週に一回、もしくは数日に一回のご褒美として、シャンプー前にヘアオイルをつけて頭皮マッサージをするのがおすすめです。毛穴に詰まった皮脂汚れを浮かし、シャンプーで汚れを落とす手助けをしてくれるだけではなく、マッサージをする事でリラックス効果や育毛効果、頭皮の過乾燥を防いでくれたりなど、様々な効果が期待出来ます。やり方はオイルを手のひらの上に伸ばし、爪を立てないように手のひら全体でマッサージ。円を描きながらたまに手の位置を変えたりして、リラックスしながら頭頂部に向かって揉み上げていきましょう。③しっかりとお湯ですすぐシャンプーをする前のすすぎはとっても大切!ここでしっかりとすすいであげると、髪や頭皮の汚れの何と60?70%が落ちてくれるんです。シャンプー前に出来るだけ汚れを落としておくことで、泡立ちにくいアミノ酸シャンプーも泡立ちやすく、無駄なシャンプー剤も使わなくて済むので節約にもなります。理想としては38度のぬるま湯で最低2分間すすぐのがおすすめ。お湯も熱すぎると、頭皮や髪に必要な皮脂まで流してしまうので体温より少し高いくらいが良いんです。適当にやりがちなすすぎこそしっかりとすすいであげましょう!④泡立つまでしっかり洗うアミノ酸シャンプーは頭皮や髪が汚れていると泡立ちにくいですが、逆を言うと「頭皮や髪が綺麗になると泡立つようになる」んです!と言う事で、アミノ酸シャンプーで髪を洗うときは泡立つようになるまでシャンプー→すすぎ→シャンプー→すすぎ。。。を繰り返して洗いましょう!そうすればしっかりと汚れを落とすことが出来ます。大体「2回シャンプー」が平均。1回目はなかなか泡立ちづらいですが、1回目のシャンプーで大きい汚れが落ちれば2回目はしっかり泡立つようになります。ワックスなどをしっかり付けていると2回のシャンプーだと泡立たない場合もありますので、そんな時は泡立つまで回数を増やしていきましょう。☆頭の洗い方3つのポイントではここでシャンプー中に気をつけていただきたいことを3つご紹介いたします!①シャンプー剤は手のひらの上で泡立ててからシャンプー剤をそのまま付けてしまうと、頭皮にベタッと付き毛穴に詰まってしまうとフケやお肌トラブルの原因になってしまいます。なので、シャンプー剤を頭につける前に手のひらで出来るだけ泡立てておくようにしましょう。②シャンプー剤をつけるのは「襟足」から泡立てたシャンプー剤はもっとも太くしっかりとした髪の多い襟足から付けましょう。そうすると、頭頂部など髪が比較的細い部分の毛穴にシャンプー剤が詰まって、抜け毛防止やトップのボリュームダウンの抑制に繋がります!なので、まずは襟足、髪が長い方は毛先からでも良いですね。そこにシャンプー剤を付けてさらに泡立て、その泡を他の部分に広げていくようにしましょう。③洗う時は頭皮をマッサージする様に洗う時は爪を立ててゴシゴシ洗うのはNG!!!髪や毛穴の汚れは頭皮をマッサージするように、「指の腹で円を描きながら優しく頭頂部に向けて揉み上げていく」だけでしっかりと汚れが落ちます。たまに手の位置も変えて、リラックスしながら髪を洗っていきましょう。頭皮の血行促進効果も期待できます!⑤シャンプーを流さず「泡パック」シャンプー後すぐにお湯で流すのは勿体無い!実はアミノ酸シャンプーの中でも、特に高品質なシャンプーは「髪や頭皮への負担を減らし優しく汚れを落とす」だけではなく「同時に髪の栄養分であるアミノ酸(ケラチン)を栄養補給」してくれる力があります。なので、高品質なアミノ酸シャンプーを使う時は、シャンプー後泡立てたまま3?5分ほど時間をおいて「泡パック」をしてあげましょう。髪の毛のさらに奥までアミノ酸が浸透して、よりしっとりと仕上がります。アミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するために大切な工程です(??ω?? )⑥しっかりとすすぐシャンプー後のすすぎもしっかりと行います。目安としては頭を洗っていた「2倍」の時間をかけてよーくすすぐこと!時間がない方も最低2?3分はすすぎましょう。ここでシャンプーや汚れを流しきれないと、またかゆみの原因になってしまいますからね!また、流すときも爪を立てないように指の腹を使って流してください。トリートメントの後も同様です!アミノ酸シャンプーの正しい洗い方は動画でもご紹介中です!⑦髪を洗ったらすぐに乾かすシャンプーの仕方ではありませんが、髪を濡れたまま放置したりそのまま寝てしまうと・髪のダメージ・頭の水虫菌の増殖の原因になってしまいます。乾かすのは大変かもしれませんが、今では素早く乾かせて髪質改善にもぴったりなドライヤーなどもありますので、是非ちゃんと乾かしていただきたいです!関連記事はこちら洗い方に慣れるまで、最初は大変かもしれませんが慣れてくると全然苦にはなりません。(実際、筆者がそうだったので)せっかく品質にこだわってアミノ酸シャンプーを使うんですから、正しい洗い方でかゆみ無くアミノ酸シャンプーの効果をしっかりと味わって欲しいです!おすすめアミノ酸シャンプーいざ「アミノ酸シャンプー買いたい!」って思ってもいろんな商品があるので、どれを買えばいいのか、、本当に分からなくなってくるんですよね、、。と言う事で、エノアでおすすめしているアミノ酸シャンプーを1つご紹介させて頂きたいと思います。是非自分に合うシャンプー探しの参考にして頂けると幸いです。おすすめは「エノアオリジナル弱酸性アミノ酸シャンプー」エノアでおすすめさせて頂いているのはこちらの「エノアオリジナル弱酸性アミノ酸シャンプー」!!300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込)アミノ酸シャンプーの良さをしっかりとお客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「アミノ酸シャンプー」です。アミノ酸シャンプーのいろんな部分にこだわりました。「アミノ酸」成分にこだわっている!アミノ酸シャンプーの品質を決める重要な成分「アミノ酸」に髪と相性の良い「フェザーケラチン」をたっぷりと配合しています。このフェザーケラチンは・浸透力が高く髪のすみずみまでアミノ酸が行き渡る・撥水性があり健やかな髪の状態に近づける・髪と頭皮に優しい弱酸性・髪への負担が最小限といい事づくしのアミノ酸成分なんです。ノンシリコンなのにツルツル!髪の毛の周りをコーティングをする事で、髪をツルツルサラサラにするシリコンですが、やはり髪への負担が心配ですよね、、。そこで、エノア弱酸性アミノ酸シャンプーはシリコンの代わりに・ポリグルタミン酸天然由来の納豆のネバネバ成分で髪の毛をツルツルに!天然のアミノ酸成分で出来ているので環境にも優しいです!・保湿成分「リピジュア(ポリクオタニウム-51)」スキンケアでも注目されているリピジュアはヒアルロン酸の2倍!高い保湿力が魅力。濡れるとしっとり、乾かすとサラサラ!この2つの成分を使用し、高い保湿効果だけではなくこだわった成分を使用しています。「泡パック」で毛髪補修成分を補給!数あるアミノ酸シャンプーの中でも毛髪補修力にこだわっている「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」は、豊富なアミノ酸が含まれている為、髪や頭皮を優しく洗い上げるだけではなく、「髪のトリートメント」としてもおすすめの商品です。日々、髪の毛は知らない間に傷んでいます。ダメージが蓄積されていくと髪の中はスカスカ。その空洞部分に毎日のシャンプーでしっかりとアミノ酸を補給していくことが、ヘアケアとしてとっても大切なんです。エノア弱酸性アミノ酸シャンプーはシャンプーした後、泡立てたまま2?5分程時間をおくことで、髪の毛の奥までアミノ酸が浸透。髪や頭皮への負担を最小限に抑えてシャンプーしながら、髪を綺麗に扱いやすくしてくれる美容院で髪質改善している髪にもぴったりのシャンプーです!↓こちらで詳しくご紹介中関連記事はこちら↓オンライン通販でも購入可能です!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーに関する質問集Q1「紹介している事を試したけどかゆみが治らない場合はどうしたらいい?」かゆみが引かない場合は別のメーカーのアミノ酸シャンプーに変えたり、ベタイン系シャンプーなど別の種類の低刺激シャンプーに変えてあげてみてください。どんなに良いと言われているシャンプーも自分の頭皮や髪に合うかどうかは別問題!かゆみが治らない時は思い切ってシャンプーを変えてみましょう!Q2「アミノ酸シャンプーでフケが出たのはなぜ?」アミノ酸シャンプーを使い始めてからフケが出始めた場合は「シャンプーのすすぎ残し」や「汚れが落ちていない」などが原因である事が多いです。アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しい分、洗い方にコツがいりますし、保湿力が高い分頭皮に吸着するのでシャンプーのすすぎ残しが起きている可能性が高いんです!なのでまずは洗い方を見直してあげてください。もちろん「シャンプーが頭皮に合わなかった」「脂性フケで病院で治してもらわないといけない」など別の原因である場合もありますので、洗い方を見直してもフケが改善されない場合はシャンプーを変えたり、お医者さんに相談してみてくださいね。関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?「自分の頭皮に合うシャンプー」「品質の良いシャンプー」をどんなに使っていても、正しい使い方をしないとその商品の良さを感じられなかったり、今回ご紹介させていただいた「かゆみ」のようなトラブルは発生してしまいます。なので、是非「アミノ酸シャンプー」を使う方は、ちゃんとアミノ酸シャンプーでの頭の洗い方をマスターして頂いて、アミノ酸シャンプーの良さを余すところなく実感して頂きたいなと思います!そして、もしかゆみの原因がアレルギーなどでしたら、アミノ酸シャンプーを使うのは控えて頂き、自分の体質に合う別のシャンプーを是非探してみてくださいね( ;∀;)

髪質改善
PV: 45,440