COLUMN
カテゴリ: お悩み解決

ホホバオイルがおすすめ「頭皮マッサージで白髪ケア」効果と使い方解説
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。白髪が増えると「老けたな?」ってちょっとしんみりしてしまいますよね。どうせなら白髪が気にならない髪でいたいですし、出来ることなら美髪になりたい!そんな方がほとんどだと思います。そこで今回は白髪ケアにおすすめのホホバオイルについてご紹介!「どんな効果が期待出来るのか?」そして「ホホバオイルでの白髪ケアの方法」について、誇張した表現を使わずありのままをお話ししていきますね。美しく齢を重ねたい方は是非ご覧ください!ホホバオイルとはホホバオイルとは乾燥地帯で育つ「ホホバ」という低木の趣旨から抽出されるオイルの事。昔はネイティブアメリカンの間では「奇跡のオイル」 と呼ばれ、美容液や保湿液・火傷の治療に使われていた歴史があります。現代でも化粧品の成分として配合されています。ホホバオイルの特徴ホホバオイルの大きな特徴は約97%「ワックスエステル」と言われる成分で出来ている事!このワックスエステルは人間の皮脂成分とよく似ている(研究者によっては同じという方もいます。)成分で、オイルなのにお肌の角質層や髪にスッと浸透し肌馴染みが良いんです。また無精製のゴールデンホホバオイルには「ビタミン類」や「ミネラル」など美容に嬉しい栄養素が含まれているのもっ魅力的なポイントです。ホホバオイルの効果・保湿力が高いのにベタつきにくい・綺麗で健やかなお肌を保つ・髪や肌の保護バリアを守る・ニキビなどお肌トラブルの予防・エイジングケア・頭皮環境を整える・日焼け後の肌の炎症を抑える・お肌トラブルによる痒みの緩和ホホバオイルは白髪に効果があるのか?髪やお肌の美容におすすめのホホバオイルですが、実際に白髪への効果はあるのでしょうか?ホホバオイルで白髪を「治す」事は出来ない残念ながらホホバオイルを髪や頭皮に塗ったからと言って、直接的に白髪を治すことは出来ません。そもそも白髪になってしまうのは「遺伝」「ストレス」「蓄積されたダメージ」「頭皮環境の悪化」などなどいくつもの原因が、それぞれ髪を黒くする工程のどこかに影響する事で白髪は生えます。白髪の研究は進んできていますが、今現在の技術や商品で完全に白髪を治す事は出来ません。もし現実になるとしたら20~30年後くらいとも言われています。白髪は完全に治すことは不可能だけど、、白髪の原因は遺伝の割合が多くなりがち。なので完全に治す事は出来ません。ですが「頭皮環境の悪化」による一時的な白髪の増加やダメージの蓄積による将来の白髪リスクの増加に関しては日頃のお手入れ次第で、白髪への影響を緩和・予防など無駄に白髪を増やさない様にアプローチする事は可能です!ホホバオイルを使った頭皮マッサージがおすすめそこで「ホホバオイルによる頭皮マッサージ」がおすすめなんです。ホホバオイルの保湿力によって頭皮に潤いを与えたり、毛穴の汚れを浮かし落としたり、豊富に含まれている栄養素などで頭皮の肌リズムを整え、頭皮環境を良くしてあげる事で白髪ケアをしてあげましょう。白髪への効果は分かりやすく現れるとは言えません。ですが白髪が気になる髪は髪のエイジングも進んでいる場合が多く、内部の潤いや脂質のバランスが崩れたり傷みやすくなっています。そこでホホバオイルでマッサージを行い頭皮環境を整える事で健やかな髪が生えてきやすくなる!傷みやすく髪の綺麗の維持が苦手な白髪も、髪が生える時点で出来るだけ体力をつけといてあげると、その分傷みにくくなりますし髪の綺麗が維持しやすくなるんです!つまりホホバオイルの頭皮マッサージによって頭皮環境が整う事で・白髪ケアが出来る・白髪でも健やかで綺麗を保ちやすくなる2つの効果が期待出来るんです。ホホバオイルの頭皮マッサージは他にも「薄毛」「フケ」「頭皮トラブル」の予防にもおすすめですよ!↓頭皮マッサージにおすすめの「ゴールデンホホバオイル」はこちらエノア-ゴールデンホホバオイル頭皮マッサージの仕方①ブラッシングまずは入浴前に髪をブラッシングして、髪についている汚れや埃を取っておきます。埃・汚れを落としておくと泡立ちが良くなったりするでけではなく、同時に髪の絡みも取れるので頭皮マッサージやシャンプーがしやすくなりますよ!パドルブラシやクッションブラシの様に目が荒い物が使いやすいです。毛先から優しく丁寧にとかしてあげましょう。髪が絡んでいる時は無理やり引っ張ると切れ毛やダメージの原因になってしまうので、引っ張らないようにほぐしてあげてくださいね。②湯船に浸かって体を温める頭皮マッサージ前にまずは湯船に浸かって体を温めてあげましょう。体が温まることで毛穴が開き、頭皮の血流も良くなってくるのでマッサージの効果をより高めることが出来ます。③ホホバオイルを頭皮に付けるホホバオイルを頭皮に数カ所垂らし、指の腹で頭皮に伸ばしていく。もしくは手のひらに500円玉くらいホホバオイルを取り、髪の毛の分け目に沿って塗り広げていく。自分のやりやすい方法で頭皮にホホバオイルを付けていきましょう。※マッサージの前に付けると頭皮の滑りが良くなりマッサージしやすくなりますが、マッサージの後にホホバオイルを付けたい方は④の後で付けてあげても大丈夫ですよ!④優しく頭皮マッサージ湯船に浸かりながら頭皮マッサージをしていきます。頭皮マッサージの方法は人によってやりやすさや気持ち良いと感じるポイントが変わってくるので、ネットやYouTubeなどで検索。参考にしながら自分のお気に入りのマッサージをしてあげましょう。またマッサージをする時は指の腹で優しくマッサージしてあげるようにしてくださいね!⑤15分間ホホバオイルを浸透させる15分ほど時間を置いてあげてホホバオイルを浸透させてあげます。ゆっくりしている時間がない方は数分でも構いません。より浸透させたい方は蒸しタオルやシャワーキャップを頭に巻いてあげると浸透率が上がります。⑥シャンプーで髪を洗うホホバオイルで浮かせた汚れをしっかり洗い流してあげましょう!~頭皮マッサージ後のシャンプーの注意点~頭皮マッサージをした後に髪を洗いますが、その際は髪や頭皮に負担を与えない様に以下のポイントに気をつけてあげてください。頭皮マッサージをしない時にも髪や頭皮にとって大事なポイントになってきますので、是非実践してみてくださいね!シャワーの温度は「約38度のぬるま湯」でシャワーの温度が高すぎると頭皮や髪に必要な皮脂まで取ってしまい過乾燥を起こし、ダメージの原因になってしまうのでシャワーの温度に注意です!予洗いをしっかり2分間予洗い(シャンプー前のすすぎ)は2分間しっかり行なってあげましょう。これだけで汚れの6~7割は落ちます。シャンプー前にしっかり予洗いしておく事で泡立ちやすくなり、シャンプー剤の節約にもなりますよ。髪を洗う時は「マッサージ洗い」で髪を洗う時はゴシゴシ洗うのではなく、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージ洗いをしてあげましょう。頭皮や髪が摩擦で傷つきにくくなり、頭皮をほぐしてあげられるので健やかな髪を育てるお手伝いにもなります。シャンプー剤にもこだわって!白髪が気になる方はシャンプー剤にもこだわってあげましょう。特に白髪向きなのは「傷みやすい白髪を優しく洗うことが出来る」「白髪染めの色持ちアップにもつながる」「髪のエイジングケアが期待できる成分を配合している」この3つの条件を満たしているシャンプーがとてもおすすめです。せっかく頭皮マッサージなどケアを頑張っているのですから、より髪に元気になってもらう為にシャンプー剤にもこだわってみてくださいね!↓白髪が気になる髪におすすめのシャンプー&トリートメントはこちらエノア-エイジングケアシャンプー300mlエノア-エイジングケアトリートメント300mlみんな気になる質問集Q1「ホホバオイルの頭皮マッサージは毎日やっていいの?」毎日頭皮マッサージをしてしまうと、頭皮の状態的に皮脂が過多気味になってしまいます。なので頭皮マッサージをする頻度は「週1」や「月1」など、たまに行う特別なケアとして行なってあげてください。月に1回でも髪や頭皮にとって良いですが、もう少しこまめにやりたい方は頭皮の皮脂の状態をチェックしながら回数を徐々に増やしてあげましょう。多くても週1くらいの頻度で抑えてあげるのがおすすめです。Q2「ホホバオイル以外に白髪が気になる髪におすすめの商品や美容院メニューは?」美容院によって行えるメニューは変わってきますが、エノアでは特に3つのメニューとお家でのスカルプケアをお勧めしています。美容院での髪や頭皮でのダメージレスな施術と頭皮環境の改善。そしてお家で頭皮ケアをしていただく事で、白髪予防やケアのアプローチだけではなく、美しい髪作りと維持が行えますよ!↓気になるメニューや商品のバナーをクリックしていただくと詳細をご覧になれます。エノアで白髪が気になる髪におすすめメニュー①弱酸性カラー髪や頭皮に優しいダメージレスな白髪染めができる!関連記事はこちら②髪質改善トリートメント髪や頭皮の老化、ダメージの原因にもなる「活性酸素」「残留オキシ」「残留アルカリ」を除去。頭皮環境を整える!関連記事はこちら③真空含浸ヘッドスパ毛穴の老化脂を取り除くこだわりのヘッドスパ!関連記事はこちらQ3「頭皮マッサージをする前に注意点はある?」低刺激なホホバオイルですが人によってはアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。なので、ご使用前にパッチテストでお肌に異常が出ないか確認してみてくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは肌馴染みが良く、美容に嬉しい「ビタミン」「ミネラル」などの成分も含まれているので頭皮マッサージにもおすすめのオイルです。たまに行う贅沢なヘアケアとしてホホバオイルで頭皮環境を整えてあげてみてくださいね!予約はこちら

【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!20代まではそんなに気にならなかったのに「年齢を重ねるほど、くせ毛がひどくなってきた、、」「うねりが強くなりパサついて髪が綺麗に見えない、、」「40代になってクセが昔よりひどくなってきた気がする、、」このような髪質のお悩みを感じるようになってきた方多いのではないでしょうか?くせ毛にはいろんな原因がありますが、年齢による体質変化やいろんな事が髪に影響して「くせ毛が強くなる」ことがあるんです。(逆にクセが弱くなる事もあります。)ということで、今回は「くせ毛が強くなってきて困っている」方に見ていただきたい記事になってます。くせ毛が強くなる原因の解説から対策方法までたくさんご紹介させていただきますので、読むお時間があまり無い方は、目次をクリックしていただければ読みたいところだけ読むことができますよ!30代から髪の老化が始まる体の老化は約28歳くらいから始まると言われています。そして、それに伴って個人差はありますが女性は30代から髪の老化が始まります。体と髪の老化が始まってくると【30代ごろ】・傷みやすい・パサつく・広がる【40代ごろ】・まとまりにくい・白髪が増える・ツヤが出ない【50代ごろ】・髪が細くなってきた・ハリコシが無い・ボリュームが出ない・薄毛が気になるなどのお悩みを強く感じるようになってきます。このようなお悩みが起こる原因は様々考えられますが、髪のエイジングに関連が深いのは・ホルモンバランスの変化や乱れで体力の無い髪が生えてきてしまう・栄養が十分に行き渡らず、元気な髪が生えてきずらくなる・毛穴の形状(毛穴がたるむ)などがあげられます。体の中の話になるので、ちょっと難しく考えてしまうと分かりにくいですが、、要は、若い頃よりも年齢を重ねるほどに『傷みやすく繊細な髪質』になっていく。という事です。髪が生えてきた時点でもうすでに昔の自分の髪とは違います。だから、若い頃と同じようにヘアケアしても以前みたいに髪が綺麗にまとまらないのは当たり前。髪質が変わってるんですから!筆者自身今ちょうど30代ですが、髪が昔より細くなりましたし、本来の髪質は直毛なのに白髪部分はくせ毛で髪質の変化をヒシヒシと感じています。クセが酷くなる大きな原因は「ダメージ」ですくせ毛が強くなる原因として「年齢による髪質の変化」について軽くお話しましたが、それよりも一番問題視して欲しいのが「ダメージ」です!なぜかと言いますと、、老化って努力によって、ある程度の若々しさを保つ事は出来ますが、根本的に抗えないものだと思うんです。どうしても努力に限界があります、、。ですが!!「ダメージ」は自分の努力次第でコントロールが出来る!!髪は老化によって「若い頃よりも傷みやすい状態」。昔は気にならなかった些細なダメージでも、髪は影響を受けて「うねりがひどくなり」「パサつき」「広がります。」だから、自分の髪へダメージを出来る限り与えないようにする事で、髪はどんどん綺麗になる!美髪への第一歩になるんです。その証拠に私の髪はここまで変わりました↓(もともと傷んでいましたが、間違ったヘアケアでさらに髪が広がりうねりがひどっかったのですが、髪を傷めないヘアケアにしてから髪がサラサラに!)「ダメージレス」を意識して自分の髪に必要なヘアケアを無駄なく漏れなくする事で髪の状態は変わるんです!↓髪質改善について知りたい方はこちら関連記事はこちら髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるにはでは、髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるには何をすればいいのでしょうか?ズバリ言いますと・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスを実践する事がとっても大切です!ちゃんと自分の髪質に合った「ダメージレス」を続ければ髪はだんだんと扱いやすく、くせ毛もまとまるようになってきます。もし、すでに髪が傷んでしまっているという方も今から気をつけてあげれば、綺麗な髪の部分が増えてきますから髪が変わっていきますよ!という事で、次は・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスとして、クセがひどくならないための対策方法をご紹介していきます!くせ毛をダメージでひどくしないための8つの対策では早速「実践してほしいホームケア」と「美容院でのダメージレス」の観点から、全部で8つの対策についてご紹介していきますね!〜実践してほしいホームケア編〜ホームケアは美容院でのダメージレスな施術以上に重要なヘアケアです。なぜなら、美容院は早くても1ヶ月に1度。年間12日くらいしか行きません。美容院ではヘアカラーや縮毛など髪への大きな負担になるかもしれないメニューをやるので、ここでのダメージレスも重要ですが、365日必ずやるのがホームケアです。ホームケアで髪が一気にボロボロになる事はありません。でも、毎日やる事ですから髪にダメージを与えてしまうヘアケアをしていたら、毎日その負担が髪に蓄積されていきます。つまり、髪の調子や状態を直接左右するのは「ホームケア」しかもホームケアをするのは自分自身ですよね。だから、髪を変えたい方には必ずホームケアを見直していただきたいんです!という事で早速ご紹介していきますね!人気関連記事↓関連記事はこちら①シャンプーにまずこだわる!シャンプーは保湿力が高く、洗浄力のマイルドな髪や頭皮に優しい「アミノ酸シャンプー」で洗うのがおすすめ!傷みやすく繊細な大人の髪を優しく丁寧に洗う事が出来ます。また、高品質な商品になると髪の栄養分にも含まれている『アミノ酸』『ケラチン』が豊富に含まれていてしっかりと毛髪補修成分の補給が可能!髪にハリコシが出て生き生きとした髪にしてくれますよ!シャンプーは髪本体の状態を大きく左右するヘアケアです。髪に合ったシャンプーを使わないと髪が大きくダメージしてしまう原因になりますし、トリートメントの効果にも影響します。なので髪の状態をどうにかしたい方はまずシャンプーからこだわるのがベストです!↓アミノ酸シャンプーとは?関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓髪を傷ませない『髪の正しい洗い方』関連記事はこちら髪にハリコシが欲しい方は「エイジングケア効果」のあるシャンプーを!先ほどおすすめしたアミノ酸シャンプーは年齢とともに傷みやすくなり、髪のうねりが気になる方におすすめのシャンプー!ですが、仕上がりがしっとりとまとまりやすくなるので・細毛、軟毛・ボリュームがなくなりぺったんこになってしまうというお悩みの方には少ししっとりまとまりすぎてしまう傾向があります。そこで髪に「ハリコシ」「ボリュームの出やすいふんわりとした仕上がり」にしたい!という方には、髪の年齢感の原因の1つである不純物を除去し、髪に弾力とハリコシを与えてくれる『ヘマチン』『ルイボスエキス』の配合されたエイジングケア効果のあるシャンプー、トリートメントを使用するのがおすすめです!「高保湿・高補修」「髪に優しいダメージレス」という年齢の気になる髪に嬉しい効果もあり、ふんわりハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます!↓おすすめのエイジングケアシャンプーはこちらENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml②トリートメントは髪の状態に合わせて使い分ける!お家で使うトリートメントって大きく分けて「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」の2種類あると思いますが、過度なトリートメントは髪への負担になってしまいますので、自分の髪の状態に合わせて使いこなしていただきたいです!!ざっくり言うと「髪がかなりダメージしてる」「広がる」「剛毛」が気になるタイプ↓『洗い流すタイプ』と『洗い流さないタイプ』のW使い「髪のダメージが気にならない」「細毛」「薄毛」が気になるタイプ↓『洗い流さないタイプ』のみ活用※細毛でも毛先のダメージがひどい方や髪が絡まる方は『洗い流すタイプ』も使うのがおすすめです!と使い分けましょう。ダメージががあまりなく、シャンプーも髪に合ったものを使っていれば「洗い流さないタイプ」のトリートメントだけでも十分髪はまとまります。髪がそこまでダメージしていないのに過剰なトリートメントをしてしまうと、逆に髪への負担が大きく髪の調子を悪くしてしまうので気をつけましょう。また、トリートメントを選ぶ時は・髪への負担が少ない保湿剤が使われているか・しっかりと髪の内側まで浸透、補修してくれるか・熱や紫外線ダメージに強い髪づくりをしてくれるか(洗い流さないタイプ)・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)は含まれているか・カチオン化されて髪に吸着しやすい成分が含まれているか?などに注目して選んでみてください!手触り、香りだけで選びがちな方が多いですが、大人の髪の毛は目に見えない髪内部への効果を意識して商品を選んであげるのがベストですよ!さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!↓洗い流すトリートメントについて関連記事はこちら↓洗い流さないトリートメントについて関連記事はこちら↓おすすめトリートメント【洗い流すトリートメント】ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml【洗い流さないトリートメント】エノア洗い流さないトリートメント2点セット③低温ドライヤーで髪を徹底的に傷めない!髪を乾かす時、実は髪が大きく傷みます。しかも、大人の繊細な髪の毛は以前に比べて綺麗に乾きません。皆さんも経験あると思います、、。どんなに頑張っても仕上がりがパサパサボサボサになってしまう、、。ドライヤーで綺麗に乾かすのはやはりコツを掴まないとなかなか綺麗に乾かせません。また、髪を綺麗に乾かすには乾かし方の旨さだけではなく、ドライヤーの性能によって髪のダメージやまとまり具合は大きく変わります。なので、髪を洗った後すぐにしっかりと乾かすだけではなく『熱ダメージを与えずに、簡単綺麗に乾かせるドライヤー』を選んで使うのがおすすめ。髪質が繊細な大人女性の髪は綺麗に乾かすのもコツと技術がいります。20代の時はとりあえず洗い流さないトリートメント付けて頑張って乾かせばなんとかなってたのが、、なんともならないんですよね、、。それに以前よりヘアケアで自分に使う時間もない!!だから、ドライヤーに助けてもらいましょう!今、技術の進化で物凄いドライヤーもあります!!実際にドライヤーを変えた50代の方の髪の違いがこちら↓↓くせ毛さんも乾かしただけでこの通り!全然違いますよね、、。この方が使っている徹底的にダメージさせないおすすめドライヤーは@コスメで1位に輝いたり、マツコ会議でも紹介された大注目商品の進化版です!!気になる方はこちらの記事をご覧ください↓関連記事はこちら④ヘッドマッサージでご褒美ケア数日に1度のご褒美ケアとして、ヘッドマッサージを行うのもおすすめです。湯船に浸かり、体を温めた後オイルを付けて頭皮をマッサージすると・毛穴の汚れがしっかりと落ちる・頭皮がほぐれ血行促進の効果があり、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます!しっかりと栄養が行き届いた元気な髪はダメージに強いです!くせ毛が直毛になったり髪質が直接変化することはありませんが、髪の体力(ゲームで言うとHP)がしっかりある髪は良い状態をキープしやすいですよ!〜美容院でもしっかりダメージレス編〜美容師さんから髪質に合わせた的確なアドバイスももちろんもらえますが、自分でも知ってておくと得する事もあるのでご紹介していきますね!⑤美容院選び美容院は美容院ごとに個性があって得意・不得意なメニューがあります。髪質の変化やうねりがきになる場合は、繊細な大人の髪を熟知して的確なアドバイスや施術をしてくれる美容師さんにお願いすることが大切ですので、「ダメージレス」が得意な美容院を選んで通い続けてください!筆者自身、今こうやってブログで少しでも多くの方のためになればと色々お話させていただいてますが、髪のお悩みや状態は人それぞれ。解決方法も皆さん違います。なので、どうしても個人に合わせた具体的な提案が出来ません、、(T . T)なので、是非ダメージレスが得意な美容師さんに相談して自分だけのヘアケアや髪質改善のアドバイスや施術を受けて欲しいです!予約はこちら⑥白髪染め白髪染めは始めると定期的に染めるものですし、髪への負担もあります。なので、白髪染めをする時は「ダメージレスな薬剤」で「美容師さん」に「リタッチ」で染めてもらうことが一番髪への負担が少なくおすすめです。リタッチとは根元の新しく伸びてきた部分だけを染めて1度染めたことのある毛先は手をつけずに染めるカラーリングの方法です。白髪染めは白髪が多くなってくると1ヶ月経たないうちにまた染める方が多く、髪への影響が大きいです。だから、絶対に自分で染めないようにしてくださいね!↓白髪染めの人気記事関連記事はこちら↓セルフカラーをやめて欲しい理由関連記事はこちら⑦縮毛矯正クセがあると縮毛矯正をかけたいですよね。だけど、「髪が傷む、、」「不自然な仕上がり、、」にならないか心配でなかなか出来ない方も多いはず。でも、うねりが気になるし髪も収まるから本当はしたい!そんな方は「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。弱酸性縮毛矯正は髪へのダメージを最小限に抑えながら、クセを伸ばすことが出来る縮毛矯正。また、髪と同じ弱酸性なので、髪が傷みにくい安定した状態をキープ出来るので定期的に縮毛をかける方も安心。しかも自然な仕上がりです!くせ毛でしかも傷みやすく繊細な髪にはぴったりの縮毛矯正なんです!薬剤自体が高く、高い技術力が必要なため取り扱っている美容院がかなり少ないですが、使いこなしている美容院がありましたら是非体験してみてください!↓弱酸性縮毛矯正について関連記事はこちら↓縮毛矯正のリタッチについて関連記事はこちら⑧エノアオリジナル「髪質改善を叶えるトリートメント」エノアが新しく開発した「弱酸性酸熱トリートメント」は髪質改善が出来る珍しいトリートメント!しかも・髪にハリとコシを与えてくれる・モチモチしっとりな仕上がり・綺麗なツヤが!憧れの美髪になれる・髪の「弱酸性」を守り傷みにくい髪づくり・髪へのダメージも0に近い・クセが落ち着くなどエイジング毛にお悩みの方にぴったりなトリートメントです。実際に髪のごわつきやパサつきなどエイジング毛で悩んでいらした方の髪はこんな感じで変わりました↓どんな髪質の方にもおすすめですが、髪が傷みやすく細い髪質の方は特に効果を実感していただけます!是非お試ししてみたい方はお気軽にエノアスタッフにご相談ください。弱酸性酸熱トリートメントの詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらクセが弱めな方は「髪質改善トリートメント」もおすすめ↓関連記事はこちら髪の老化の原因「活性酸素を除去」する効果があります!髪質を若々しく保つためには?「ダメージ」を中心に対策をご紹介しましたが、もちろん体の若々しさを保つことは髪だけではなく体にもいい影響を与えてくれるので、余裕がある方はお試ししていただきたいなと思います!特別な事やサプリなどは抜いてまず、自分で簡単に出来る事だけをご紹介していきますね!運動適度な運動をして汗をかくと、体の新陳代謝を活性化させてくれるため「ヘアサイクル」を整えてくれるので髪が抜けにくくなったり健康な髪が生えやすくなります!激しく動く必要はないので、運動が苦手な方もウォーキングをしたりして汗をかく習慣をつけましょう!※ヘアサイクル:髪の成長周期のこと。「成長期→退行期→休止期」を繰り返している。これが乱れると髪がしっかりと成長せず、抜けやすくなってしまう。食事食事はバランス良く満遍なく食べましょう。食事は体を作る材料です。体に必要な栄養素を補給できれば、しっかりと髪に栄養を届けられます!また、発酵食品を摂る事で腸内環境を整えてくれたり、免疫力が高まったり、中には抗酸化作用(アンチエイジング)に繋がるものもあります。なので発酵食品を積極的に摂るように!おすすめの食材は大豆大豆を摂取すると・髪の栄養分であるタンパク質が摂取できる・大豆イソフラボンが体内の女性ホルモンを高め、DHTの分泌を抑制。薄毛予防!の効果が期待できます。なので、豆腐や納豆、豆乳、味噌を摂取するように心がけましょう。一回にたくさん食べるのではなく、適量を毎日食べ続けることが大切です!*DHTとは:ジヒドロテストロンのこと。毛母細胞の働きを低下させる作用がある。*大豆の効果をしっかり高めるには、腸内環境も大切です睡眠睡眠は体と脳を休めて、自律神経を整えるためにとっても大切!自律神経が整うと体の機能が正常に働いてくれるため、頭皮や髪に関係がある部分を修復してくれたり、整えてくれます。逆に自律神経が乱れると毛が細くなったり、抜け毛が目立つようになったり、、不調に繋がるんです。だから、毎日しっかりと質の良い睡眠をとるように心がけましょう!いい睡眠をとるためには・寝る1時間半前にお風呂からあがるようにする(お風呂からあがって、緩やかに体温が下がっていきます。そして、体温が下がり始めて90分後が寝るタイミングとしてベストなんです!)・寝る1時間前から携帯を見たり、脳を使うことをしない・寝具は自分の体に合うものを・いい睡眠は朝起きるところから始まります!朝起きたら、カーテンをあけて手を洗うのがオススメ(脳に起きるサインを送って、寝る時間起きる時間のサイクルをつくる)・スッキリと目覚める為に、目覚ましは2回(2回目目覚ましは1回目の20分後にセットするとスッキリと起きやすいです)のが効果的と言われています。良い睡眠をとると昼間も眠くなる事が少ないです。体もスッキリ!髪の為にもなるのでおすすめです!ストレス解消ストレスが溜まると知らないうちに歯を食いしばったりして、頭皮が緊張し、血流が悪くなります。さらに年齢を重ねると疲れも取れづらくなり、ストレスはより貯まりやすい。なので、ストレスの解消をしっかり行うようにしてください!本を読んだり、音楽を聴いたり、運動したり自分の好きな時間を10分だけでもとって気分転換してくださいね!また、筆者は頭に力が入って緊張がほぐれない時、「目をつぶり、深呼吸しながら、呼吸に合わせて頭皮を1分間マッサージ」をしてます。これ、整体を受けてる時に先生から教わった事を自分なりに簡単にアレンジしたのですが、かなり効くので是非お試しください!年齢関係なくクセが強くなることも年齢関係なくクセがひどくなってきてしまうこともありますので、これからご紹介する例に当てはまる方も先ほどご紹介した対策を試してみるのがオススメです!ハイダメージダメージしてしまうと、髪の中の栄養分が抜け髪がスカスカになってしまいます。そうすると空気中の湿気を吸ってしまい、うねったり広がりやすくなってしまいます。ハイダメージタイプの方はダメージ補修しながら、髪を扱いやすくするのにプラスして、しっかり髪質改善をしてダメージの少ない髪を育てていくのが先決!ちゃんとヘアケアを続ける事でうねりも以前より落ち着くようになりますよ!体調不良体調不良が続くと髪に十分な栄養が行き渡らず、細くなったり抜け毛が多くなったりします。そして実は髪への影響を感じ始めるのが「2ヶ月後」と時差があるので原因に気づきづらい、、。髪と体はリンクします。なので、体調管理は自分の体だけではなく、髪を守るためにも気をつけていただきたいなと思います。もし体に不調を感じたら無理せずお医者さんに相談してくださいね!出産などホルモンバランスの変化髪は女性ホルモンの影響をかなり受けます。なので、出産などで女性ホルモンが一時的にでも激減すると、抜け毛が多くなったり髪質が変わったりします。出産後抜け毛が一時的に多くなる原因はこれ。出産でのホルモンバランスの変化は仕方ないですが、体調不良や自律神経の乱れなどでもホルモンバランスは変わります。しっかり安定させる為に生活習慣に気をつけてあげましょう。関連記事はこちらお薬の副作用持病の方もいらっしゃいます。(私のお客様でもいらっしゃいます。)お薬は飲まないといけないので仕方ないですが、薬によって体に合う合わないがあります。自分の体に合わないと副作用が強く出る場合もあるので、辛かったり、副作用が酷いなと感じたらお医者様に1度相談してみるのもオススメです。合う薬を使ってから、髪の調子や体の調子が良くなるお客様もいらっしゃいましたので!くせ毛や髪質Q&Aコーナーこちらでは自分の髪質に変化を感じている方から多くご質問いただく事についての答えをご紹介していくコーナーです!答えは必ず1つという訳ではありませんので、参考程度に考えていただけると嬉しいです!「ロングヘアをキープするには?」「年齢と共にロングヘアが綺麗に見えなくなってきてキープ出来ない。」そんなお悩みを抱えてる女性は沢山いらっしゃいます。そして、綺麗なロングヘアをキープするには美容院とホームケアでの「ダメージレス」が本当に大切です。髪が長いと必然的に毛先は長期間のダメージが蓄積されてきます。それに加えて繊細な大人の髪は傷みやすいので、パサつきが気になりやすく髪が長いほど綺麗に見えにくくなってしまいます。なので、ダメージを極力与えなければ毛先のダメージも少なく綺麗な状態を保てて、年齢を重ねても綺麗なロングヘアをキープできるようになりますよ!なので、是非髪質改善にチャレンジしてみてください!「くせ毛は子供に遺伝しますか?」くせ毛はお子様に遺伝する可能性もありますが、絶対ではありません。実際私の両親は母が直毛、父がくせ毛ですが、私弟共に直毛です。逆に私の友人は友人直毛、旦那さん直毛ですが生まれた娘ちゃんは強めのくせ毛でした。(おばあちゃんがくせ毛)くせ毛の遺伝する可能性はありますが絶対ではありませんし、コントロールできる問題でもありません。髪質は「個性」です。生まれてきたお子様がどんな髪質か、くせ毛でもお子様が気にするかしないかも分かりません。くせ毛で本人が気になっているようでしたら場合によっては縮毛矯正やヘアケアをしてあげてもいいと思いますし、気になってなかったらそのくせ毛を活かした髪型に美容師さんに切ってもらうのが良いと思います!(縮毛矯正は早い子で小学生くらいから。縮毛の技術はじっとしている時間が長いので、3時間くらい大人しく椅子に座っていられるようになったら始めましょう。)「縮毛矯正をかけられなかったけど、これからずっとかけられないの?」もし、ダメージが原因で縮毛をかけられなかった場合は、ダメージレスや髪質改善を続けて健康な髪の範囲が増えたらその部分だけ縮毛矯正が出来るようになります。そして今断られたということは、今の髪の部分はかけられるようにはなりません。髪は1度傷むと治ることはありませんから、時間を置いてもその部分は復活する訳ではないのでかけられないんです。なので時間はかかりますが、まずはダメージの少ない部分を広げることが大切です↓地道に頑張れば必ずかけられるようになりますので、是非ダメージさせないヘアケアに取り組んで下さい! 髪質や状態によって人それぞれ髪質の改善方法は異なりますので、是非髪質改善の得意な美容師さんにまずは相談してみてください(^ ^)気になる方は是非エノアスタッフにもお気軽にご相談下さい。「縮毛矯正するとボリュームがなくなりますか?」縮毛矯正をすると髪が落ち着くためボリュームは前よりもなくなります。ただ従来の縮毛矯正とは違い、自然な根元の立ち上がりをキープ出来る「弱酸性縮毛矯正」がありますので、縮毛をするとしたら髪へのダメージも抑えられますし「弱酸性」がおすすめです!(先程もご紹介しましたが!)まとめいかがでしたでしょうか?その時よって髪質や状態は変わります。そして、年齢を重ねるごとに髪は傷みやすく繊細な状態になっていくんです。その経過で髪のうねりが強くなる方が中にはいらっしゃいます、、。だから、その時の髪の状態に合わせた対策やうねりがひどくならないような予防が大切!自分の髪に合うヘアケアや美容院メニューで、しっかりと対応できれば髪質が変わっても綺麗な髪になることは出来ます!なので、本日ご紹介した内容を参考にしていただいたり、頼れる美容師さんに相談して美髪をゲットしていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。もし、お悩みでお困りでしたらエノアスタイリストにお気軽にご相談ください。予約はこちら

「アミノ酸シャンプーで白髪が治る?」白髪への真実の効果解説します!
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。髪や頭皮に優しくエノアでもお客様におすすめする事の多い「アミノ酸シャンプー」ですが、実は「白髪にも良い」「白髪が治る」という噂がある様です。果たしてそれは本当なのか?エノアがその噂の真実についてお話ししていきたいと思います。この記事は「白髪も気になるし、シャンプーを変えた方が良いのか迷っている」「白髪の髪に合わせたシャンプーを探している」そんな方の為に書かせていただきました!!・白髪ができる原因・アミノ酸シャンプーの白髪への効果・白髪を出来るだけ予防する3つの方法・白髪やアミノ酸シャンプーに関する質問の順にご紹介していますので、是非最後までご覧ください!白髪ができる原因そもそも髪の毛は最初色がついてません。ですが「毛根にある色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作る」「メラノサイトがメラニン色素を作る」「メラニン色素を髪に運ぶ」この働きにより髪が黒くなります。ですが、何らかの理由でこの働きのどこかに異常が出ると髪までメラニン色素が届けることが出来ず白髪になってしまうんです。そしてその理由は様々。・遺伝・ストレス・髪の老化・ホルモンバランスの崩れ・栄養不足・薬や病気による影響・睡眠不足など本当にたくさんの原因が考えられるんです。しかもこの原因が何かによって髪を黒くするための工程のどこに影響が出てしまうかが変わる事がここ数年の研究で判明しました。例えば髪の老化が原因だとメラニン色素を髪に運べなくなるから。ストレスが原因の場合は色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作れなくなるからなど、、。白髪は単純に髪が白くなっているのではなく、いろんな原因。そして原因ごとに変わってくる複雑な影響によって白髪になってしまっているんです。ではそんな白髪に対してアミノ酸シャンプーは効果があるのでしょうか?アミノ酸シャンプーは白髪に効果的?本来シャンプーの目的は髪や頭皮の汚れを取り健やかな状態を保つ事!なのでアミノ酸シャンプーは白髪を直接的に治す効果はありません。それは他のシャンプーにも残念ながら言える事です。ただ、アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのにはそれなりの理由があるんですよ(^^)何で白髪にアミノ酸シャンプーが良いと言われているの?アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのは主に5つの理由があります。⑴髪や頭皮を優しくダメージレスに洗える白髪が気になる髪をお持ちの方のほとんどが実は年齢による髪質の変化を感じています。・髪が細くなる・乾燥、パサつきが気になる・髪がうねってくる・毛先が広がる・ハリコシがなくなり弱々しい髪になるなど10代20代の時とは髪の状態が大きく違ってきます。髪は年齢を重ねていくとホルモンの影響や外的刺激(紫外線、カラーなど)で蓄積されたダメージなどによって変化していき、簡単に言うと「以前と比べたかなり傷みやすい髪質」なってしまうんです。なので洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと白髪の気になる髪はすぐに傷みバサバサになってしまいます。そこでおすすめなのがアミノ酸シャンプー。アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しく、白髪が気になる髪も髪や頭皮へのダメージを抑えながら洗うことが出来るんです。⑵保湿効果が高く「しっとり」洗いあがるアミノ酸シャンプーは保湿力が高く、髪や頭皮に必要な皮脂は残しつつ汚れを落とす事が出来ます。特に白髪が気になる髪は乾燥しやすく、頭皮の保護バリアも若い頃に比べるとどうしても弱くなってしまっているので、アミノ酸シャンプーはぴったり。ゴワゴワ乾燥しやすい髪もしっとり洗い上がり、頭皮の潤いも保ってくれるんです!⑶低刺激で髪や頭皮に余計な負担を与えない肌や髪はタンパク質を主成分に出来ています。そして、そのタンパク質を構成している成分が「アミノ酸」なんです。つまりアミノ酸シャンプーは頭皮や髪と同じ成分を使った洗浄成分で洗う事ができるので、肌馴染みが良く低刺激!年齢と共に髪や頭皮は刺激にも敏感になってきますので、余計な負担を与えないように優しく洗う事ができるんです。※商品によってはアレルギーなどお肌に合わない方もいらっしゃいますので、敏感肌やアレルギー体質の方など心配な方はご使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。⑷髪や頭皮を健やかに美しく整える!ここまで3つのアミノ酸シャンプーの魅力をご紹介させていただきましたが、3つの効果により結果的に髪や頭皮を健やかに・美しく保つ効果が見込めます!白髪が気になる髪は白髪自体だけではなく、髪の状態を綺麗を保つ事がどうしても難しくなっています。ですが髪や頭皮に潤いがあり健やかな状態だと、髪は艶やかで美しく年齢感を感じづらいお手入れのしやすい綺麗な髪の状態を保ちやすくなるんです。年齢を重ねるほど日頃のヘアケアが髪の状態に直接反映されやすく、誤魔化しが効かなくなってきます。白髪の気になる髪だからこそアミノ酸シャンプーを使った時の髪の状態の変化をしっかりと感じていただけるでしょう。⑸白髪染めの色持ちアップ白髪が気になってくるとほとんどの方が白髪染めをしますよね。白髪が多い方は数週間?1ヶ月に1回の頻度で白髪染めをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?白髪染めを定期的にすると髪も傷んで毛先のパサつきが出やすいですし、髪が痛んでしまうと色持ちが悪くなってしまいます。特に洗浄力が強いシャンプーは髪の色落ちが早まり、さらに髪を痛めて乾燥させてしまいます。なのでここでもアミノ酸シャンプーは大活躍!保湿力が高く、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーは髪へのダメージを最小限に抑え色落ちを加速させないように髪を洗うことが出来ます。エノアおすすめのアミノ酸シャンプーはこちら!白髪を出来るだけ予防する3つの方法白髪はどんなに頑張ってもどうしようもならない遺伝などの原因もあるので、完全に白髪にならない様にすることは出来ません。ですが頭皮や髪に余計な負担を与えないようにしたり、心身両面の健康を保ってあげる事で白髪の出来る要因を出来るだけ減らす事は出来るとも言われています。実際にどれくらい効果が出るか分かりづらい事ではありますが、これからご紹介する事をやってあげると健康や美容の面でもプラスになりますので、是非参考にしていただけたら嬉しいです!⑴生活習慣・食習慣・ストレス解消日頃の生活習慣や食生活、ストレスは体の健康や自律神経、ホルモンバランスに影響を及ぼします。つまり、体と心の健康が崩れ不安定になってしまうと白髪が増える要因に繋がってしまう事があるんです。なので意識出来るところから健康のためだけではなく、白髪を余計に増やさない為にも大切!・バランスよく食べる(美髪や美容に良い「豆腐」「納豆」、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE(ナッツ類など)がおすすめです。また普段魚介類を食べない方は意識して摂流様にしましょう。)・ストレスを溜めないようにする・日付が変わる前に寝る、寝具は自分に合ったものを使用し睡眠の質を意識する・適度な運動を心がける(運動が苦手な方はウォーキングでもOK)など自分に出来る事を始めてみましょう。続けられない事や頑張らないとできない事はストレスにもなりますので、無理しない範囲でやってあげてくださいね!⑵髪質改善にこだわった施術を美容院で受ける髪質改善に関しては美容院ごとに考え方や取り組みが変わってきますが、エノアでは全てのメニューが「ダメージレス」「ダメージケア」 を意識した年齢感が気になる髪にもおすすめの髪質改善メニューになっています。美容院での施術を頭皮や髪への負担を最小限に減らしてあげる事で、ダメージによる白髪の増加や促進を抑えるのがおすすめです。美容院でのカラーやパーマ、縮毛矯正などはどうしても髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。ですがそのダメージを抑える事で髪や頭皮の美しさや健康を保ちやすくなりますよ!白髪が気になる方に特にやっていただきたいメニューはこちら⑶頭皮ケア頭皮ケアを行い、頭皮環境を整えてあげるのも白髪予防に効果が期待出来ます。ちなみに白髪予防は出来るだけ早くから始めるのが効果が出やすくおすすめです。まだ白髪が気になっていなくても、将来の自分の髪の美しさを出来るだけ保つ為に今始めてみませんか?白髪予防におすすめの頭皮ケアアイテムはこちらシャンプーと白髪に関する質問集Q1「白髪が治るシャンプーって本当にあるの?」残念ながら白髪が治るシャンプーはありません。まだ技術、研究的にも白髪を完全に治す方法も開発されていない段階ですし、、ただ白髪のメカニズムは既に解明されています。なのでまだ時間はかかりますが数十年後にはもしかしたら白髪を治せる未来が待っているかもしれません!とにかく現時点では「白髪に出来るだけ増やさないように予防を頑張る」「白髪が気になる髪は健やかに美しく見えるようにヘアケアをしてあげる」事を取り組んであげましょう!Q2「アミノ酸シャンプーは誰に向いていない?」アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しい分・髪を洗うときにサッパリ感が欲しい方・皮脂の分泌が多く脂性肌の方には少し向いていません。また、まだ髪を上手に洗えない小さなお子様は洗い残しやすすぎ残しが出てしまい肌トラブルの原因になる事があるので、洗う時は注意が必要です。Q3「アミノ酸シャンプーを使い始めたら、かゆみやフケが出るって本当?」本来アミノ酸シャンプーは保湿効果が高い為、乾燥による頭皮のかゆみ・乾性フケの予防効果が期待できますが、逆にかゆみ・フケが出てしまう場合もあります。その考えられる原因がこちら・洗い残し・すすぎ残し・洗いすぎ・アレルギー・アミノ酸シャンプーに変えたばかりただ単純に髪の洗い方を見直せば良い場合や使い続けていれば自然と問題が解決する場合もありますが、アレルギーなどシャンプー自体を変えないといけない場合もあります。関連記事はこちらQ4「おすすめのアミノ酸シャンプーはありますか?」エノアでは「エノア弱酸性シャンプー」がアミノ酸シャンプーになります。しっとりと保湿力が高く、しっかりと毛髪補修も出来るのでおすすめです!もしトップのボリュームが気になる方は、ふんわり仕上がる「エイジングケアシャンプー」もおすすめです。こちらはアミノ酸シャンプーではありませんが、アミノ酸シャンプーの洗浄成分と似たタウリン系洗浄成分を使っていて、さらにヘマチン、ルイボスエキスなどエイジングケア効果があると言われている成分を配合したシャンプーです。是非ご自分の髪の状態に合わせて選んでいただければ嬉しいです!※タウリン系洗浄成分は製造会社によってはアミノ酸系シャンプーの洗浄成分に分類される事もあります。弱酸性シャンプーの詳細はこちらエイジングケアシャンプーの詳細はこちらまとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーで白髪が治る事は残念ながらありません。ですが白髪が気になる髪の状態をより美しく、健やかに保つ為のサポートがとっても得意なシャンプーになります。年齢関係なく「綺麗な髪でいたい。」そんな思いは誰もが持っているはず。アミノ酸シャンプーはそんなあなたの良いパートナーになるかもしれません。綺麗になりたい方は是非アミノ酸シャンプーをお試しくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何かありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

くせ毛さんは活用するべき!「ホホバオイルで艶髪を手に入れる3つの使い方」
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。赤ちゃんから大人まで安心して使えるとエノアでも人気なオーガニックオイル「ホホバオイル」本日はそのホホバオイルが「くせ毛に効果があるのか?」についてご紹介していきたいと思います!・くせ毛で髪がパサついて見える・髪が広がる・スタイリングしてもツヤが出ないそんなお悩みのある方は是非ご覧ください!「ホホバオイル」のくせ毛さんへの効果くせ毛になる理由は人それぞれですが主に・先天的なくせ毛(毛穴の形)・頭皮の状態、老化(ホルモンバランスの乱れなど)・毛穴のつまり(汚れが落ちればくせ毛が落ち着く可能性アリ)・髪のダメージ(傷みすぎると髪はうねって広がるようになってしまいます)この4つの原因である事が多く、くせ毛と言っても原因は人それぞれ。しかもお天気などで髪の状態も左右されやすく、くせ毛って手強いんですよね。そんなくせ毛にホホバオイルを使う事でどういう効果があるのでしょうか?くせ毛を直すのではなく「髪の調子を整えて」「綺麗に見せてくれる」いろんなタイプのくせ毛さんがいらっしゃって、さらに原因も人それぞれですから「ホホバオイルを使う事でくせ毛が直毛になる!」とは言えません。ですが、ホホバオイルを活用していただくことで「髪を綺麗に見せて」「頭皮や髪の調子を整える」力がホホバオイルにはあります!①乾燥を防ぎしっかり保湿まず、ホホバオイルは植物系オイルの中で唯一「髪の中に浸透する」事が実験で証明されているオイルです!そのためホホバオイルを髪につけると髪の内部にしっかり浸透。毛先の乾燥をしっかりと予防してくれます。特にくせ毛さんは乾燥しやすい髪質の方も多いので、しっかり保湿してあげる事で髪が乾燥で広がり髪が余計にダメージしてしまうのも防ぐことが出来るんです!②髪を柔らかくしっとりとした手触りにしてくれる髪内部までしっかり保湿してくれるホホバオイルは、使用すると髪をしっとりと柔らかい手触りにしてくれます。しかも髪への浸透力が高い為、つけた後もベタつかず滑らか!髪が硬くてカサカサとした手触りでお悩みのくせ毛さんに特におすすめです(^ ^)③髪に自然なツヤを出してくれるくせ毛さんに多いお悩みといえば「髪が傷んで見える事」!どうしてもくせ毛さんの髪の形は直毛さんと比べてツヤが出にくく傷んで見えやすいんですよね、、。そこで、スタイリングの際にホホバオイルを単品、もしくはワックスなどに混ぜて使用する事で「自然なツヤ」を出してくれるんです!関連記事はこちら④毛穴の汚れをしっかり落とし、頭皮環境を整える・毛穴に皮脂汚れが溜まってくせ毛になっている方・頭皮の乱れによって一時的に髪の調子が悪くくせ毛になっている方に特に効果が期待できます。ホホバオイルを使って頭皮マッサージをする事で、毛穴の汚れをしっかりと落としさらにホホバに含まれるビタミン類で肌リズムを整えてくれます。⑤その他ホホバオイルの魅力髪についての効果を主にご紹介させていただいてますが、ホホバオイルはそのほかにも・頭皮の保護バリアを高める・頭皮のフケや肌荒れなどのかゆみを抑制してくれる・日焼けなどの炎症を抑える(抗炎症作用)・抗菌、反バクテリア作用などスキンケアとしても魅力が詰まったオーガニックオイルなんです。なので髪だけではなく、せっかく使用するならスキンケアにもぜひお使いいただきたい魅力の高い商品!筆者自身もかれこれ6年間ほどホホバオイルを愛用しています!くせ毛へのホホバオイル活用方法3選くせ毛さんがホホバオイルを髪に使用する場合はこれからご紹介する3つの方法がおすすめです!頭皮クレンジング&マッサージ数日に1回のスペシャルケアとしてホホバオイルを使って頭皮マッサージをしてあげましょう。毛穴の汚れをしっかり落とし頭皮環境を整える事で、くせ毛を改善できる方もいらっしゃいます。特に毛穴に汚れが残りがちな方、一時的に頭皮の調子が乱れている方におすすめです。*毎日のようにしっかりと頭皮マッサージをしてしまうと、逆に過乾燥になってフケが出たり皮脂のバランスが崩れ頭皮が脂っぽくなってしまう事があります。なので、やり過ぎには注意してくださいね!やり方①お風呂にゆっくりと浸かる体を温める事で頭皮がほぐれやすくなります。②体が温まったら、頭皮に数滴「ホホバオイル」をたらす③頭皮にオイルを馴染ませる④たまに手の位置を変えながら、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージしていく⑤シャンプーをする*マッサージはとても簡単な方法をご紹介しています。もっとしっかりとマッサージしたい方は是非ネットで調べてみてください!たくさん出てきますよ!洗い流さないトリートメントとして洗い流さないトリートメントとして髪を乾かす前に髪につける事で、髪の過乾燥と髪の広がりを抑え、仕上がりを良くしてくれます。また、ホホバオイルは耐熱効果が高いため乾燥だけではなく、ドライヤーの熱風からも髪を守ってくれるので、ダメージによって広がりやうねりが酷くなるのを抑えてくれます。*ドライヤーの熱風に対して髪表面を守ることは出来ますが、髪内部のダメージをホホバオイルで防ぐことは難しいです。もし、徹底的に髪の内部までダメージさせたくない場合は使用するドライヤーを見直すことをおすすめします。おすすめドライヤーはこちら↓関連記事はこちらやり方①髪の水分を拭き取るゴシゴシこすらないで!タオルで髪を押さえるように拭いていきましょう。②ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばす③毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪の順でつけていくこの順番でつけると、満遍なくつけることが出来、自然なツヤ感と根元のふんわり感が出ます。④目の荒いクシで髪をとかす目の荒いクシなら髪へのダメージも心配いりません!でも、絡まっている髪があったら無理やり引っ張らず、優しく毛先からほぐしてください!⑤しっかりと乾かす髪を洗ったらすぐにしっかりと乾かすと、ダメージも少ないです。スタイリングの艶出しとして「くせ毛ってツヤが出にくく髪が傷んで見えやすい。」なので、スタイリングの時にホホバオイルを使用して、髪にツヤを出してあげる事で髪が綺麗に見える効果があります!自然なツヤが出て、手触りもベタつかないのですごく使いやすいヘアオイルです!やり方①ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばすワックスに混ぜて使ってもOK!②髪につけてスタイリング!つける順番は「毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪」の順番で。パーマをかけていたりする方はこの時髪に揉み込むようにつけていきましょう。ホホバオイルを使うときの注意点何事もやりすぎはよくないくせ毛に効果的と言っても、やりすぎは良くないです。例えば・つけすぎて髪がテカテカになる・毛穴クレンジングをやりすぎて乾燥する(クレンジング後はシャンプーを使うのでどんなに良いものを使っていても1日に何回もやってしまうと過乾燥を起こします)などのトラブルの元になってしまいます。なので、使用する際は・使用頻度・使うタイミング・使用量・付け方などに注意してやりすぎないようにしてくださいね!ホホバオイルだけ変えても状態に変化がない場合もあるくせ毛さんの中には日頃の間違ったホームケアなどによって、髪がダメージ。くせ毛のうねりや広がりが酷くなってしまっている事も多いです。そうすると、どんなにホホバオイルだけでどうにかしようとしても限界があります。なので、髪を良い状態にするためにはホホバオイルだけではなく・シャンプー・トリートメント・ドライヤー・髪の扱い方・美容院選びなどを見直す事も大切です。しっかりとホームケアや美容院メニューを見直す事で、髪に余計なダメージを与える事も無くなり、髪の調子を整える事で状態はさらに良くなりますし、ホホバオイルの効果も高まります。きっとホホバオイルを検索してこの記事を見てくださっている方はみなさん「綺麗になりたいから」調べて読んでいただいてると思うんです。やっぱり、そうやって髪のために頑張ってくださっている方には自分自身が自分の髪を好きになって自信を持って欲しい!是非いろんな事を調べて、試して綺麗な髪を手に入れていただきたいです!もし、他のホームケアについても知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください↓関連記事はこちらホホバオイルの選び方ホホバオイルには2種類あるホホバオイルと一言で言っても実は2種類あります!クリアホホバオイル加熱して精製されている透明なホホバオイルの事。加熱によりホホバオイルの栄養素はなくなってしまっていますが保湿力はしっかりあります!ゴールデンホホバオイル低温圧搾(コールドプレス)で抽出されている金色のホホバオイルの事。ホホバオイルの栄養分(ビタミン、ミネラル、アミノ酸)がたっぷり含まれていて、お肌に使うと保湿だけではなくお肌の環境を整えてくれるお手伝いをしてくれます。自分が使いたいシーンによって選びましょうゴールデンとクリアの大きな違いは「ホホバオイルの栄養分が含まれているかどうか」です。なので、自分がホホバオイルをどんな時活用したいか?によって以下のように買い分けるのがおすすめ!髪の保湿だけに使いたい方→「クリアホホバオイル」髪の毛だけではなくお肌にも幅広く使いたい→「ゴールデンホホバオイル」エノアではお肌にも幅広く使える「ゴールデンホホバオイル」を特におすすめさせていただいてます!ただホホバオイルでもお肌に合わないという方もいらっしゃいますので、もしアレルギー体質の方は使う前にパッチテストを行なってくださいね!ホホバオイル関連記事まとめ関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらエノアのおすすめホホバオイルエノアにもホホバオイルの質と使いやすさにこだわったホホバオイルがございます。是非1度お試しください!「エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)」最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは上手に活用する事でくせ毛さんの強い味方になってくれます!気になる方は是非ゲットして、まずはお試ししてみてくださいね!!予約はこちら

パサパサ広がるくせ毛を【パサつき無しのツヤ髪】にする4つの方法
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日はくせ毛の方に多い「くせ毛で髪が綺麗に見えない」というお悩みについて徹底解説していきます。「髪が綺麗に見えない原因」から「髪を綺麗にみせる方法」まで詳しくお話ししていきますので、お時間のない方は気になる目次をクリックしてみてください!読みたいところだけ読むことが出来ますよ♪関連記事はこちら必ずしも「くせ毛」=「傷んでいる」訳ではない!くせ毛で悩んでいるお客様の中には「くせ毛=傷んでいる」と思っていらっしゃる方がいます。実はそれは勘違い!くせ毛→髪質(元々持っているもの)傷んでいる→今の髪の状態(髪が生えてきた後で変化するもの)ですから傷んでいるかどうかは全く別物なんです。つまり「髪が傷んで見える」からと言って必ずしも「髪が大きくダメージしてるとは限りません。」(もちろん、くせ毛でさらにダメージしている方もいらっしゃいますが)それなのに、とりあえずトリートメントをすれば髪が綺麗になると思い込んでいる方が残念ながら多いです、、。健康な髪なのに、過度なトリートメント(栄養補給)をしたところで髪はほとんど変わりません。一時的に髪が少し扱いやすくなるだけです。また、過度なトリートメントは髪への大きな負担となりますから、トリートメントの効果が切れてしまうと髪は以前よりパサパサ。だんだんトリートメントの効果も感じずらくなって物足りなくなってきてしまいますよ、、。くせ毛が傷んで見える理由では、まず「何故くせ毛は傷んで見えるのか?」について簡単に説明していきますね!髪のうねりと形が原因!!くせ毛が傷んで見えるのは「髪のうねり」が原因になります。わかりやすく図を使って直毛さんとくせ毛さんの髪を比べるとこんな感じ↓髪の形が結構違いますよね。くせ毛さんは特に髪を真上から見たとき人それぞれ形は違い、直毛さんは綺麗な円になっているんです。そして髪のツヤは光の反射の影響で変わってきます。そこで早速、髪それぞれに光を当ててみると、、、こうなります!直毛さんの髪は一本一本光の反射が揃う為、いわゆる天使の輪のような綺麗なツヤが出やすい。それと比べて、くせ毛さんの髪に反射した光はそれぞれいろんな方向に反射しているので、ツヤツヤに見えにくく髪が傷んで見えやすいんですね。つまり、くせ毛さんは髪の形によって光の反射がいろんな方向を向いてしまうため、ツヤが出にくく傷んで見えやすいんです。でも、逆を言えば、見た目は綺麗に見えやすくても直毛で天使の輪があっても、髪の内部は傷んでいる場合もあるんです。くせ毛さんでもコツを掴めば「髪が綺麗に見える!」髪が綺麗に見えないとお悩みのくせ毛さんも・スタイリングでツヤ感をプラス・くせが強ければ縮毛矯正を活用などのコツを掴んめば髪を綺麗に見せることは可能です!では、早速ここから詳しくそのコツと方法についてご紹介していきますね!美髪へのコツ〜自分の髪を知ろう〜髪の状態や髪質によってアプローチ方法は変わりますから、綺麗に見せる方法を試す前にまず自分の髪を知ることが大切です。特に・自分の髪のくせ毛レベル(強い〜弱い)・髪質(猫っ毛、剛毛など)・ダメージレベルこの3つに注目して自分の髪に合わせた方法をお試しするのがおすすめです!自分の髪のくせ毛レベル(強い〜弱い)くせ毛が強かったら↓縮毛矯正などで髪の形自体をコントロールするのが、一番ストレスなく髪を綺麗にする方法です。でも髪の形をコントロールすると、それなりに髪に負担がかかりますので「ダメージを最小限に抑えること」をしっかり考えておくのが大切です。くせ毛が弱かったら↓くせ毛が弱い場合「くせ毛を絶対真っ直ぐにしたい」という考えでなければ、くせ毛を活かしたスタイリングで髪を綺麗に見せるのが◎!髪への負担や手間もそれ程かからないのでお手軽に自分で出来るのが魅力です。髪質(猫っ毛、剛毛など)髪質は人それぞれ違いがありますが、傷みやすい髪質や傷みにくい髪質、扱いずらい髪質など様々ありますので美容師さんに自分の髪質を確認したり、色々な方法を試すことで自分の髪に合う「綺麗に魅せる方法」を探していくのがベストです!(実際に皆さんの髪を直接見させていただいている訳ではないので、具体的なお話が出来なくて申し訳ないです汗)ダメージレベルハイダメージ毛↓髪がかなりダメージしている方は、くせ毛の問題だけではなくダメージのせいでさらに髪が綺麗に見えなくなっていますので、「髪質改善」も同時に行っていくことが美髪の鍵になります。髪質改善を行うことでスタイリングやカラーの持ちも良くなるので良いことづくしですよ!関連記事はこちらダメージの少ない髪↓ダメージがそんなになければ、髪の状態を維持するためにダメージのかからない方法で出来るだけ髪を綺麗に見せていきましょう!そうすれば髪の調子を崩すことなく、自分にあった方法が出来ればすぐに髪を綺麗に見せることができます!傷んで見えるくせ毛を綺麗に見せる方法①ストレートアイロン自分で簡単にまっすぐな髪に出来るストレートアイロンですが、毎日のようにやると髪へのダメージが大きく、また湿度の高い雨の日は時間が経つと髪がうねってきてしまうので注意してほしい方法です。毎朝の手間やダメージリスクを考えるとこの後ご紹介する「縮毛矯正」がおすすめですが、ストレートアイロンは自分の気分に合わせて好きなように仕上げられるというメリットもあります。なので、もしストレートアイロンで髪を伸ばす時は・ストレートアイロンは温度調節が出来るものを使う(髪質によって伸びやすい、伸びにくいはあります。それに余計な負担を与えないためにも温度調整を出来るものを選びましょう)・アイロンを通す前に洗い流さないトリートメントを使う(アイロンの熱で髪表面が火傷しないよう守るために、耐熱性の高いトリートメントをつけておきましょう。)・完全に髪が乾いた状態でアイロンを通す(髪が濡れているところにアイロンを当ててしまうと水分が一気に蒸気となり、髪の内側に空洞を作ってダメージしてしまいます。なので、髪はしっかりと乾いている状態で当てていきましょう)・同じところにずっとアイロンをあてない同じ部分に長時間アイロンを当ててしまうと焦げたり、ダメージしてしまいます。なので、2秒以上は同じ場所に当てないようにしていきましょう。・アイロンで髪をギュッと潰さないアイロンの板で髪を挟んで伸ばしていきますが、この時アイロンで髪を潰さないようにしてください。ギュッと潰してしまうと髪が潰れダメージし、切れ毛や枝毛の原因になります。なのでアイロンはあてるだけ、その代わり持っている毛先をピンっと張るようにしましょう。そうすれば、ギュッと握らなくても髪を綺麗に伸ばすことができます。ストレートアイロンのやり方1.髪が完全に乾いている状態で、洗い流さないトリートメントをつける2.アイロンを当てる前にブラシで髪の絡みを取っておく3.毛束を取って少しずつ伸ばしていく(伸ばす時は髪をピンッと張った状態で)②縮毛矯正クセが強い方。まっすぐな直毛になりたい方は、手っ取り早く縮毛矯正しちゃうのもおすすめです!ただ、ここでダメージレスな縮毛矯正をしないと、毛先に大きなダメージを与えてしまい、縮毛矯正をして数ヶ月後の毛先はパサパサ、、広がって大変な事になってしまいます、、。そうなるとお手入れも大変、、。せっかく髪を綺麗に見せるために縮毛したのに、髪がダメージしてバサバサになるのはごめんですよね。なので、縮毛矯正をする時はダメージレスな縮毛矯正を行なっている美容院にお願いしましょう!中でも、「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。弱酸性縮毛矯正は・髪のダメージを最小限に抑える・縮毛した後も髪が傷みにくい「弱酸性」の状態を保てる・自然でツヤツヤしっとりとした仕上がりになります!(実際の写真がこちら↓)全国的にみても取り扱っている美容院さんがほとんどないので、お店を探すのが大変ですが、是非お試しいただきたいです!弱酸性縮毛矯正についてはこちらで解説しています↓関連記事はこちらエノアでも「弱酸性縮毛矯正」を行ってますので、気になる方は是非ご相談ください↓予約はこちら③くせ毛を活かしたスタイリングそこまでクセが強くない方はくせ毛を活かしつつスタイリングするのもおすすめ!またツヤ感をアップさせるにはヘアオイルを使ってスタイリングするのが◎です!トリートメントやワックスに少しヘアオイルを混ぜてスタイリングする事で、ツヤ感が出てクセのウェーブ感は出てるのにしっとりとした髪に見えるんです!また、オイルは髪の広がりを少し抑えてくれるのでボリュームダウンにも効果あり!ただ、つけすぎは禁物ですので少しづつ付け足して自分にちょうどいい量を見つけて使用しましょう!今は「濡れ髪スタイリング」も流行ってますから、オシャレにキマりますよ!スタイリングのやり方1.寝癖などを取っておく2.ワックスかトリートメントを適量手に取る3.そこにヘアオイルをほんの少しだけ混ぜる(大豆くらいの量)4.しっかりと手に伸ばす5.毛先→中間→トップ→前髪の順で揉み込み形を整える!↓おすすめヘアオイルはこちらENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル↓おすすめスタイリング剤はこちらENORE(エノア)オーガニックグロスバーム↓簡単ヘアアレンジは是非こちらの動画をご参考に!ポニーテール動画はこちらハーフアップ動画はこちらお団子動画はこちら④ダメージもある方は集中ケアトリートメントを活用くせ毛というだけではなく、リアルに髪が傷んでしまって「髪が広がる」「パサつく」「ごわつく」という方は、そのダメージしている部分が髪が伸びてなくなるまでは、美容院などの集中ケア系トリートメントを活用するのも手です!傷んでいるとそこからさらに傷んでしまうリスクがありますから、しっかりと集中補修・保湿を行いスペシャルケアをしてあげましょう。毛先が扱いやすくもなりますしね!髪のダメージがなくなれば集中トリートメントをやる必要は無くなりますので、一時的な投資になります。エノアのおすすめトリートメントはこちらでご紹介しています↓関連記事はこちら髪を綺麗に見せるには「正しいホームケア」も必要不可欠!くせ毛でも縮毛矯正やスタイリング、ストレートアイロンでパパッと髪を綺麗に見せることが出来ますが、そもそも実際に髪が傷んでいたら、お手入れもすごい大変ですし、仕上がりにも影響が出て髪を綺麗に見せることが出来ません。だから、しっかりと髪がダメージしないように普段のヘアケアに気を使ってあげましょう。紫外線汗シャンプードライヤー乾燥など日常生活の中で髪が傷む原因はたくさんあります。是非、自分の髪に合ったホームケアで髪の内部から綺麗な髪を作りましょう!詳しいホームケアのやり方はこちらの記事を参考にしてみてください↓関連記事はこちら関連記事はこちらおすすめホームケア商品↓【シャンプー&トリートメント】ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENOREヘアトリートメントforフォルム300ml【洗い流さないトリートメント】エノア洗い流さないトリートメント2点セットいろんな質問に答えます!Q&AコーナーQ1.ブリーチをするとくせ毛は治りますか?ブリーチするとクセが弱くなる気がするのですが、ブリーチするとくせ毛が治るのでしょうか?率直に申し上げますとくせ毛は治ってません(T . T)そもそも、くせ毛は根本的な髪質なので治す事は出来ません。1つの自分の個性として上手に付き合っていくしかないんです。では、なぜブリーチをしてクセが弱くなったかと言いますとダメージで「髪がヘロヘロになった」からです。ブリーチは髪に大きな負担を与えるので、ブリーチをやるたびにダメージで髪の中の繊維が切れてボロボロになっていくんです。そうなると、くせ毛のうねりが気になりにくくなるくらい髪はクタクタ、、。引っ張ると簡単にちぎれる状態になっていくんです。だから、ブリーチでくせ毛が治る事はありません。むしろくせ毛が感じられなくなる状態になってたら、髪が相当ダメージしていると危機感を持った方が良いですよ!Q2.自分の髪がダメージしてるか分からない、、。髪を綺麗に見せる方法はわかったのですが、自分の髪がダメージしているのかよく分かりません。また、クセも強いのか?弱いのか?も微妙で、、分からないんです。確かに、自分自身の髪の状態って分かりづらいと思います。でも、もしこれから髪を内部からしっかりと綺麗にしていきたい場合、自分の髪にあったケアをしていく必要がありますので、ダメージレスの得意な美容師さんに「髪の毛を診断」してもらうのがおすすめです。しっかりと頑張った分だけ結果を出すためには、やはり・自分のくせ毛レベルや髪質・髪の今の状態をプロの目で「自分の髪にはどんなヘアケア方法があっているのかを診てもらう」ことが大切。美容師さんと相談しながら・デザイン性とダメージレスが両立出来る美容院メニュー・お家での自分の髪に合わせたホームケア方法・スタイリング方法などを教えてもらい実行するのが一番ですよ!まとめいかがでしたでしょうか?「髪をもっと綺麗に見せたい!!」って気持ちはかなり多くの女性の心の中にあるのではないでしょうか?髪質によって見え方は変わりますし、綺麗に見えやすい髪。綺麗に見えにくい髪。どちらもあります。でも、どんな髪質だったとしても髪を綺麗に見せる方法は必ずありますので安心してくださいね!もし分からない事や相談したい事がありましたらエノアスタッフにお気軽にご相談ください!予約はこちらこの記事が皆様のお役に立てていただければ幸いです。関連記事はこちら

くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』とは!?
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!今回は「くせ毛で広がる髪に悩んでいる方に使っていただきたいシャンプー」をテーマに「なぜシャンプーなのか?」というところから「おすすめシャンプー」までをご紹介して行きたいと思います!もっと詳しく知りたい!という内容についてはリンクも途中貼らせていただいてますので是非チェックしてみてくださいね!!「くせ毛×広がる=髪がヤバイ」を解決するにはエノアに来てくださるお客様の中でもダントツ1位のお悩みが「くせ毛」実は、日本人の約70はくせ毛と言われています。(90%は直毛という調査もありますが純粋な直毛という方はかなり少なく、多くの方が少しくせを持っています。)くせ毛になる原因は様々。一番多いのは先天的なくせ毛ですが、後天的(ストレス・出産によるホルモンバランスの乱れ、髪の老化、ダメージなど)にくせ毛になる方もいらっしゃいます。いろんな原因でみなさんくせ毛になってしまっているんですね。そしてカウンセリングをさせていただいた時、くせ毛の方が共通して困っていらっしゃるのが「くせ毛で髪が広がってまとまらない!!」というお悩み。このお悩みを解決するためには縮毛矯正をかけるのがまず1つの解決方法ではありますが、縮毛しても髪がダメージしてしまうと髪は広がってしまいますから、正直安心出来ません、、。また、中には縮毛矯正はしたく無い方もいらっしゃいますよね、、。そこで、もう1つ皆さんに取り組んでいただきたい事があります。それが、、「シャンプー」なんです!!なんでシャンプーなのか?シャンプーはヘアケアの中でも髪の毛の状態を左右するヘアケアに分類でき、シャンプー次第で髪がまとまりやすくなるか、まとまりにくい状態か変わります。つまり、、髪の毛に合わないシャンプーを使っている↓・髪に負担がかかりダメージして、くせ毛がさらに広がってしまう・髪がダメージすると縮毛矯正も綺麗にかかりづらく仕上がりが悪くなりがち・縮毛で髪が綺麗になっても、シャンプーが悪いと数ヶ月後毛先はバサバサになってしまう髪に合っているシャンプーを使っている↓・髪内部に毛髪補修成分と保湿成分を補給、保湿をしてくれるのでくせ毛がまとまりやすい・髪へのダメージ出来るだけ与えないように髪が洗えるので、髪の一番良い状態を保てる・湿度が高くても広がりにくい髪になる・髪が良い状態だと縮毛矯正も綺麗に仕上がりやすい・縮毛矯正をして時間が経っても綺麗な毛先がずっと続く※もちろん縮毛矯正もダメージレスな縮毛にしないと髪が広がる原因になりますので注意!とシャンプーの違いだけで大きく髪の状態は変化してきます。だから「広がりにくい綺麗な髪になるために。」シャンプーは大切なヘアケアの1つなんです!↓生粋の直毛な筆者でさえ、シャンプーだけでこんなに髪の収まりが変わってきます。(左:市販のお安いシャンプー、右:エノア弱酸性シャンプー)クセが強い方はシャンプーだけだとどうにもならないこともあるので、そんな方はまずダメージレスな縮毛矯正することをおすすめします。ですが、縮毛した髪の調子を整える一番大事なヘアケアも「シャンプー」です。「髪の調子次第で縮毛の仕上がり」も変わってきますし、「縮毛した後の綺麗な髪の持ちがどれぐらい続くか」にも関わってきます。くせ毛で悩んでいる方には切っても切り離せないのがシャンプーなんです!↓縮毛矯正をする方はこちらの記事もおすすめです。関連記事はこちら「広がる髪どうしよう、、。」くせ毛3つのタイプ「シャンプーが大切なんだな。」ということがお分りいただけたところで、次は「広がる髪」をタイプ別にご紹介していきます!広がるくせ毛も状態や髪質は人によって様々ですが、大多数は以下の3つのタイプに分ける事が出来ます。それぞれでシャンプー選びの際注目して欲しいポイントがちょっとずつ変わってきますので、是非ご確認ください!①『剛毛!!太くてしっかり』くせ毛さん本来、剛毛さんはキューティクルがしっかりしているため、傷みにくくハリコシもキープしやすい髪質です。1本1本の髪に重みがあるため髪が長いほど、ものすごく広がるというリスクは比較的少ないのですが、もし今自分の髪がゴワゴワで広がりやすいという方は、ヘアカラーや縮毛矯正。紫外線やドライヤー、シャンプーや過度なトリートメントで「毛先がダメージしゴワゴワしている」可能性がとっても高いです。だからシャンプーは「補修(トリートメント)効果が高く」「洗浄力がマイルド」な商品を使って、ダメージケアと髪を傷めないケアを同時に行っていかないと、髪の広がりはさらに酷くなっていってしまいます、、。また、剛毛さんは硬い髪を柔らかくしたい方が多いと思いますので、・ケラチンの量が程よいもの(補修効果の高い成分ですが、ケラチンを多く補給しすぎるとハリコシが出て剛毛さんはキシキシ感じやすいので「ケラチンの種類」と「配合量」がポイントになります。)・柔らかく仕上がり、重たくなりすぎない保湿成分を使っているものにも注目して欲しいです!この2つは成分表示で確認するだけだと、なかなか判断がつきにくいです。なので実際に使ってみた使用感で商品を選ぶのがおすすめです!(シャンプーは良い成分をたくさん使ってれば良いというものではありません。総合的なバランスが大事!)②『THE猫っ毛!!細くて絡みやすい』くせ毛さん猫っ毛さんは元々髪質的に乾燥しやすく、広がりやすいです。だから、洗浄力の強いシャンプーを使って髪にダメージを与えてしまうと一気にバッサバッサになります。また紫外線やドライヤーの熱など日常ダメージでもすぐに傷むので、髪はいつもお疲れモード。そのためしっかり毛髪補修成分の補給が出来るシャンプーが良いでしょう。という事で、シャンプーを選ぶ時は・洗浄力が優しく髪への負担が少ないもの・羽毛ケラチンと羊毛ケラチンが含まれているもの(羽毛ケラチンは髪をしっとりするだけではなく、軽さもあるので猫っ毛でもふんわりと仕上がり、羊毛ケラチンは髪を強くする働きがあります)・保湿剤も髪への負担が少ないもの・「ダメージに強い髪づくり」の出来る成分が配合されているとなおさら良い!!を基準にシャンプーを選ぶのがGOODです!!③『ダメージで髪がボロボロ・パサパサ』さんダメージで髪が広がってしまったり、うねりがひどくなってしまっている方も多いです。もちろん縮毛矯正をしてたとしても、ダメージしてしまうと毛先は広がってきてしまいます。また、ダメージをしている髪は・毛髪補修効果の低い・洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと一気に髪の広がりがひどくなり悪化してしまいます、、、。だから、シャンプーを選ぶ時は・高補修、高保湿が出来てトリートメント効果が高い(出来れば動物性ケラチンや3大タンパクをしっかり補給できるもの)・洗浄力がマイルドで、髪への負担が少ない(おすすめは洗浄力がマイルドな「アミノ酸シャンプー」)シャンプーを選んでください!!ちなみに、話は変わりますがダメージが原因で髪が広がっている方の中には、元々くせ毛ではなく直毛という方も中にはいらっしゃいます。髪が大きくダメージしてしまうと髪の中がスカスカになる為、うねり広がりが出てきてしまうんです。まさしく、10年前の筆者の髪↓(左:10年前、右:現在「ヅラじゃないですよ!」)元々クセが無いのにダメージで髪がうねっている場合、縮毛矯正をかけても意味がありません。シャンプーなどのヘアケアで髪質を「元の健康で真っ直ぐな状態」に髪全体が入れ替わるまで、髪質改善を続けるしかないんです、、。私もそれでやっと髪が綺麗になりました(T . T)関連記事はこちら髪質別!くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』という事で、髪が広がってしまう原因はまた様々ですが、、。先ほどご紹介した3つのタイプごとにおすすめのシャンプーをご紹介させていただきます!〜「エノア弱酸性シャンプー」と「エノアシャンプーforフォルム」がおすすめ〜くせ毛でお悩みの方には・エノア弱酸性シャンプー・エノアシャンプーforフォルムがおすすめです!では、なぜおすすめなのか?それぞれの特徴をお話ししていきますね!1、エノア弱酸性シャンプーエノア弱酸性シャンプーは今注目されているアミノ酸シャンプーの仲間。そして毛髪補修力にこだわって作った商品になります。↓アミノ酸シャンプーについて知らない方はこちら関連記事はこちらエノア弱酸性シャンプーを使う事で・フェザーケラチンと羊毛ケラチンが髪の奥まで浸透。もっちりさらにふんわり感のある仕上がり・髪に優しくヒアルロン酸の2倍の保湿力をもつ「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でツヤツヤサラサラ・アミノ酸シャンプーだから、髪のダメージを抑えて優しく洗える!・高保湿で髪や頭皮を乾燥から守り、しっとりまとまる!・ダメージレス&傷みにくい髪づくりが出来るから、使い続けるほど髪の調子が良くなる!・髪や肌と同じ弱酸性だから、髪が一番傷みにくい状態を保ってくれる(髪の「弱酸性」の状態が乱れ「アルカリ性」や「酸性」に性質が近づいてしまうと髪が傷みやすくなる原因になります。)・髪との相性◎な「3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)」が全てバランスよく含み、しっかり高補修!↓さらに詳しく知りたい方はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓エノア弱酸性シャンプーと相性抜群の洗い流すトリートメントENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlなどの効果が期待出来ます!特に「ダメージによってクセのうねりが強く出てしまっている方」「ダメージしやすい髪質の方」「猫っ毛さん」などから支持の高いシャンプーです!2、エノアシャンプーforフォルムこちらのシャンプーはくせ毛や剛毛で悩んでいる方のための用シャンプーとして、エノアオリジナルで販売しているシャンプです!エノア弱酸性シャンプーもしっとりまとまりますが、よりしっかりと髪のボリュームを抑え柔らかな仕上がりになります!エノアシャンプーforフォルムを使っていただくことで・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で毛先の先までしっかりまとまる・髪に優しい洗浄成分「ココイルメチルタウリンタウリンNa」を使用!・天然成分「フコイダン」で髪がトゥルンと滑らかな手触り!・気になるうねりに徹底的に働きかけ、ツヤツヤ美髪に。・高い保湿力と毛髪補修力で「しっとり」が1日続く・「ルイボスエキス」配合でエイジングケア効果も!・くせ毛、剛毛さんに合わせた成分配合バランスでちょうど良い手触りと質感!・「シリコン」「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用で髪に優しい。↓さらに詳しく知りたい方はこちらENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml↓同じシリーズのトリートメントはこちらENOREヘアトリートメントforフォルム300mlなどの効果が期待出来、エノアトリートメントforフォルムと一緒に使っていただくとさらに髪が潤いしっとり感が向上します!特に「元々のクセが強い方」「毛量が多く、髪が硬い剛毛でお悩みの方」から人気のシャンプーです!「どっちがいいの!?」お悩みに合わせてシャンプーを変えた結果。先ほどの髪のお悩みに合わせておすすめのシャンプーを実際に使っていただきました!①『剛毛!!太くてしっかり』くせ毛さん→「エノアシャンプーforフォルム」大きなうねりのあるくせ毛で、さらに髪が硬いこちらの剛毛タイプのお客様にはしっかりうねりを抑える「エノアシャンプーforフォルム」をおすすめ!以前はダメージケアを中心に行いたいと言うことで弱酸性シャンプーを使っていたのですが、もう少し広がりを抑えていと言うことでフォルムシャンプー&トリートメントにシフトチェンジ!エノアシャンプーforフォルムを使い始めてから毛先までスルンとまとまるようになり綺麗なツヤが!!さらに、硬い髪が柔らかく!大きなうねりのあるクセもまとまっています。ふんわり滑らかな泡立ちで髪をやさしく洗い上げパサつかない、しっとりとした状態になりました!ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml②『THE猫っ毛!!細くて絡みやすい』くせ毛さん→「エノア弱酸性シャンプー」猫っ毛で毎日髪がうねってスタイリングが大変な方は、適度なしっとり感で重くなりすぎない「エノア弱酸性シャンプー」がおすすめ!縮毛矯正はしたくは無いけど、市販のトリートメントをつけても髪がモコモコおさまらなくて頭が大きく見えてしまうのを「どうにかしたい!」という事でしたので、エノア弱酸性シャンプーをご紹介したところ、かなり髪がまとまるように!毛先のパサつきもしっとりとまとまるようになり喜んでいただけました!毎日のシャンプー剤を変えるだけなので、余計な手間が増えることもなく、お仕事で忙しくてもしっかりヘアケアを続けられたようです(^ ^)クセがひどいとこれからの梅雨時期髪は今以上にまとまりづらくなるので、シャンプーで髪の調子を整えつつ、様子を見ながら季節に合ったさらなる提案をさせて頂こうかなと思います!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml③『ダメージで髪がボロボロ・パサパサ』さん→「エノア弱酸性シャンプー」元々クセは部分的で弱いものの、「外に出て頻繁に汗をかく」+「お安いシャンプーで1日に何回も髪を洗っていた」ため、髪へのダメージが大きく、髪が横にモワッと広がりパサパサになってお困りになっていました、、。そこで今回は「エノア弱酸性シャンプー」をおすすめさせていただきました!1ヶ月間過ごしていただいた髪が右のアフター写真です!!横にモワッと広がっていた髪がストンと綺麗に収まり、手触りもかなりふわふわツルツルになり大変満足していただけました!(嬉しい、、(T . T))しかも過乾燥で荒れて、皮脂の分泌量のバランスが崩れていた頭皮のベタつきも緩和!!エノア弱酸性シャンプーは頭皮への負担も少なく保湿力があるため、髪だけではなく頭皮にも良い効果を感じていただけたようです!このように「髪が広がって困っている」方のお悩みを改善するのが得意なのがエノア弱酸性シャンプーなんです
【悩んでいる方必見】パサパサ広がる髪を改善する10の方法!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!「トリートメントしているのにパサつく、、。」「髪がパサパサで何をやっても髪がまとまらない、、。」「年齢とともに髪が細く広がるようになってきたかも、、。」など、パサパサな髪は手触り・見た目にも影響を与え、多くのお客様がお悩みを抱えています。「凄い分かる!!」と共感していらっしゃる方も多いのではないでしょうか?という事で、本日はパサつく髪の原因から改善するための方法、おすすめのヘアケア商品まで一挙に解説!絶対に髪をしっとりまとまるように改善していきたい方は、是非こちらの記事をご覧ください!予約はこちら徹底的に記事を書かせて頂きましたので、文量が多くなっています。もし、お時間がない方は気になる目次をクリックすると簡単に気になるところだけを読むことが出来ますよ!なんで髪がパサパサになってしまうの?髪って気づいたら、いつの間にかパサパサしている事が多くないですか?実はパサパサになる原因は日常的に使っているシャンプーやドライヤーだったり、悲しい事に美容院にあったり、体の調子など様々な原因があるんです。という事でまずは髪がパサパサになる主な9つの原因をご紹介いたします!①空気の乾燥によって髪の中も乾燥する紫外線や冬場の乾燥で髪はお肌と同じように乾燥します。そうすると髪の中の湿度が低くなってしまい、髪の表面のキューティクルが乱れ、髪の毛がパサつくだけでは無く髪が痛みやすい状態になってしまうんです。そうなると静電気も起きやすい( ;∀;)人によって髪内部の栄養素のベストバランスは違います。乾燥しにくい健康な髪が生えるように食事をバランス良く取ったり、髪質に合うシャンプーやスタイリング剤を使って乾燥しないようにコントロールする事が大切です。②カラーやパーマなどによるダメージ度重なるカラーやパーマ、縮毛矯正は髪の毛をダメージさせます。ダメージした髪はタンパク質などの栄養分を失ってしまい、スカスカな状態。髪の中に水分を閉じ込める力がなくなり、パサパサだったり、うねってしまったり広がって扱いにくい髪の毛になってしまいます。特に自分でやる市販のカラー、パーマなどはとても強い薬剤で出来ていますので、美容院でやってもらうのがのが無難、、。美容院でカラーやパーマなどやってもらっても髪が痛んでしまう事は避けられませんが、「ダメージを出来るだけ抑える」事は可能です。同じような髪型、髪色にするとしても・美容院で取り扱っている薬剤・美容師さんの技術力次第でダメージはコントロール出来るんです!③過度なトリートメントはパサつく!みなさん髪の毛がパサつくと美容院での集中ケアトリートメントやお家でのヘアパックを丹念に行うと思うのですが、やりすぎは禁物!!実はこういった劇的に手触りが良くなるトリートメントのほとんどが「髪の毛をコーティング」するタイプのトリートメントです。このコーティングするタイプのトリートメントはやると凄く手触りが良く、ダメージで広がってしまう方にはおすすめの方法ではあります。ですが、このコーティングが剥がれる時、実は髪の毛のキューティクルを傷つけながら剥がれていくため、髪の毛がダメージ。さらにパサつきやすくなってしまうんです。なので、こういった集中ケア系のトリートメントはちゃんと上手に活用してあげないと逆効果になってしまう事例もあるんですよ。④頭皮のトラブル頭皮の荒れや湿疹、フケなどは健康な髪が生えにくくなる原因になります。頭皮トラブルはシャンプーやトリートメントの流し残しや、体調不良などで引き起こされるのがほとんど。髪に直接害がないので別問題に捉えがちですが、頭皮は髪の毛が生える土壌づくりとしてとても大切。是非、髪だけでは無く、頭皮のケアにも目を向けて頂きたいです!⑤「うねったり」「広がったり」「細かったり」くせ毛など、もともと髪質がパサつきやすいくせ毛や細毛、乾燥毛など、どうしても元々パサつきやすい髪質の方もいらっしゃいます。そういった方は髪の毛も傷みやすくパサつきがひどくなりやすいので、日頃のヘアケアで髪を出来るだけ傷ませないようにしてあげたり、クセが強く髪がおさまらなければ縮毛矯正なども検討するのがおすすめです。⑥産後など体質の変化や体調不良体調不良や特に女性は産後ホルモンバランスが崩れると、体の変化が髪の毛に現れやすいです。そうすると、髪の毛に必要な栄養分が十分行き渡らなかったりして、以前よりも髪の毛が細くなり痛みやすくなってしまいます。髪が生えた時点で髪が健康でないと日常的なダメージで髪はすぐにパサつき、また挑戦出来るヘアスタイルの幅も狭くなります。こういった健康面での髪への影響は2~3ヶ月後に髪に現れるので、原因を探りづらい面もあります。なので体調管理には日頃から気をつけていただきたい!⑦年齢による髪内部の変化加齢は誰もが避けては通れない道です。年齢とともに髪のハリコシが失われ、髪がパサつきやすく細くなっていきます。そして段々と前まで綺麗にキマっていたはずのヘアスタイルがキマらなくなり、髪を伸ばすのが難しくなったりして、ショートにする方が多いんですよね。ですが美容院でダメージレスなカラーやパーマをする事で、傷みやすくなった加齢毛でも幅広いヘアスタイルにチャレンジ出来、美しさを保ちながらおしゃれを楽しめます!また、体の中が若々しく健康な方は髪も綺麗です。美容院だけではなく、インナーケアやエイジングケアを意識して取り組む事もとても大事。今日よりも若い日はこれから訪れないですから。やろうと思った今やって欲しいんです!関連記事はこちら⑧毎日のストレートアイロン・カールアイロンストレートアイロンやカールアイロンの熱は髪のダメージの原因になります。特に毎日のように頻繁にアイロンする方は要注意!高い温度で髪にずっと当ててしまうと髪表面が火傷のようになってしまいますし、使い方に気をつけていても毎日のようにアイロンを使っていてはダメージが蓄積してパサパサになってしまいます。髪の毛は一度ダメージすると、元の状態に戻る事はありません。ストレートアイロンやカールアイロンを使いたい方は使い方や使う頻度をしっかりと気をつけていください!⑨髪の毛の扱い方普段の何気ない髪の毛の扱い方で髪の状態は大きく左右されます。・髪に合わないシャンプーを使っている・結んだゴムを無理やり取る・絡まった髪を解さず、ブチっと切る・髪をとかさない・髪を乾かさないで自然乾燥などなど。出したらキリがないですが、日常生活の髪へのダメージはかなり深刻な問題。何故なら、美容院に1ヶ月に1回行ったとしても、365日中12日。他の353日は自分のヘアケア次第なんです。だから、どんなに美容院でダメージレスなメニューをしてもらっても、日常的に自分でヘアケアをしてあげないと髪はボロボロ、パサパサです。自分の髪を綺麗にする事が出来るのは他でもないあなた自身なんです。髪のパサパサを改善する為には「髪質改善」が必要不可欠!「パサパサを少しでも良くしたい」「しっとりとまとまる髪の毛になりたい!」そう思って今この記事を見てくださっていると思います。そして、ほとんどの方がパサついた髪をすぐに綺麗に見せてくれる、「集中ケア系のトリートメント」をすればなんとかなる!と考えていらっしゃるのかな(๑╹ω╹๑ ) と思います。しかし!先ほどもパサパサになる原因でご紹介したように、トリートメントに頼りすぎてしまうのもパサつきの原因になってしまうんです、、。トリートメントはあくまでも「パサついている髪の毛をあたかも綺麗な髪に見せている」役割を持つヘアケアの一つにすぎません!なのでトリートメントだけしていては、本来のパサつきやすい髪質をどうにも出来ず、トリートメントをガッツリやらないと髪が綺麗にならない、負のサイクルに陥ってしまうんです。つまり!!パサパサな髪を本当に改善したいなら髪の毛の「内側」と「外側」両方からのヘアケア=髪質改善を行う事がとーーっても大切なんです( ;∀;)こうやってお悩みを改善しようと調べている皆さまに、エノアとしては理想の髪質を手に入れて欲しいです、、。という事で、ここからは髪の内部と外側から髪質を改善する為の方法をご紹介していきますね!↓髪質改善について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら脱パサパサ!理想の髪を手に入れる方法10選!お客様の髪の状態は様々。なので方法も様々です。という事で代表的な方法を10個をササッとご紹介させていただきますね!①シャンプーは保湿力の高くダメージレスな「アミノ酸シャンプー」に変えるシャンプーは言わば「髪の毛自体の調子を整えるスキンケア」の役割を果たしています。つまり使っているシャンプー次第で髪の毛の状態は大きく変わります。例えば、お肌が荒れていて調子が悪い時に、ファンデーションを塗っても、のりがすごく悪いですよね?それと同じように、髪の毛自体の状態が良くないと、トリートメントの効きも悪くなってしまうんです。また、シャンプーの洗浄力が高いと髪のダメージの原因にもなってしまいます。シャンプーは毎日使うもの。自分の髪質に合ったものを使っている人、自分の髪に合わないシャンプーを使っている人では髪の手触りや見た目に大きな差が出てしまうんです、、。なので、シャンプーはとっても大切!!特に髪がパサパサで悩んでいらっしゃる方は、保湿力が高く、髪を洗うと同時に髪の奥まで毛髪補修成分を補給してトリートメント力の高い「アミノ酸シャンプー」がおすすめです!洗浄力もマイルドでお肌にも優しく、お肌が弱い筆者自身も愛用しています。また、髪を洗いながら毛髪補修成分補給も同時に出来るので、洗い上がりがキシキシしない!ショートヘアというのもあり、今はトリートメントなし!アミノ酸シャンプーだけでサラサラ髪をキープ出来ています!シャンプーを変えると髪は本当に変わります!アミノ酸シャンプーといっても、ピンからキリまで沢山ありますので、是非こちらの記事で自分に合うアミノ酸シャンプーを見つけてください♪関連記事はこちらダメージというよりくせ毛・剛毛で広がる方は。ダメージで。というよりは「元々の髪質的にくせ毛や剛毛で広がりやすい」という方は髪質に合わせたシャンプーもおすすめ!!もちろん。髪質の前に『ダメージレス』『高保湿』『高補修』な効果があるシャンプーかどうかは必ず確認してください!そしてその中から選ぶときの決め手として「髪質に合っているかどうか」そこに注目してシャンプーを選ぶのもおすすめです!「アミノ酸シャンプー」もかなりおすすめですが、髪の状態・髪質によっては「もっと髪にまとまりが欲しい」と感じる方もいらっしゃいます。髪質によって髪に合うシャンプー成分の配合バランスは違いますから、同じ「髪がパサパサ広がる」というお悩みを抱えていても、髪質が違うと合うシャンプーも違ってくるんです!くせ毛・剛毛さんの髪質に合わせた用のシャンプーもありますので、是非お試しいただいて自分に合った商品を見つけてみてくださいね!この後おすすめのシャンプーもご紹介していきます!②トリートメントを上手に活用トリートメントの種類も今は本当に沢山あります。ですが、先程もご紹介したように、トリートメントのやりすぎは髪への負担になってしまいます。だから何でもやればいいと言うわけではありません。自分の今の髪の状態に合うトリートメントとヘアケアを行い、余計な事はしない。と言うのが大切です!なので、しっかりとそれぞれのトリートメントの特徴を理解したり、美容師さんに相談してヘアケアや美容院メニューを選んで、トリートメントを上手に活用して欲しい!美容院での集中ケアトリートメント→普通のヘアケアをしても髪がまとまらない、ハイダメージ毛向き。コーティング系のトリートメントが多い。髪を綺麗に見せてくれますが、効果がなくなるとコーティングが剥がれる時のダメージで余計パサつくことが多いです。髪がそんなに痛んでいない方はやらずに、まずシャンプーや洗い流さないトリートメントから見直しましょう。関連記事はこちらまた、髪への負担が0に近いトリートメントも最近エノアオリジナルで開発しましたので、気になる方はこちらをご覧ください↓関連記事はこちら関連記事はこちらお家での集中ケアトリートメント(ヘアパックなど)→こちらも髪をしっかりとコーティングするものが多い、ハイダメージ毛向けです。ヘアパックをやる頻度などは、使い方を守って行いましょう。毎日のようにやってしまうと髪への負担もかかりすぎてしまいます。洗い流すトリートメント→髪が長かったり、髪が絡みやすい方に活用して欲しいです。洗い流すトリートメントはシャワーで流すと90%はトリートメントが流れてしまうので、質感調整は洗い流さないトリートメントがおすすめ。シャンプーを上質な物に変えればシャンプー後のキシキシ感は少ないと思うので、髪が絡まない方は必要ないと思います。ただシャンプーや洗い流さないトリートメントを変えても髪のまとまりがイマイチ。という方はしっかりと髪に優しく毛髪補修成分が補給出来るトリートメントを使ってあげる様にしてくださいね!関連記事はこちら洗い流さないトリートメント→洗い流さないトリートメントは髪の質感調整にぴったりなので、どんな髪質の方にも使って頂きたいです。美容師さんに聞いて自分の髪に合うものを使いましょう。ドライヤー前につけて、必要があればドライヤー後にも!関連記事はこちら関連記事はこちら③シャンプーの仕方、トリートメントの付け方に注意正しいシャンプーの仕方やトリートメントの付け方を心がけないと、髪のダメージの原因や頭皮トラブルに繋がります。ですが逆を言うと気をつけてあげるだけで髪の状態が良くなると言う事です!是非正しい使い方を身につけて効果を十分に体験していただきたいです!【シャンプーの注意点】・シャンプー前後のすすぎはしっかりと最低2分が理想・シャンプーをつけるときは手で出来るだけ泡立ててからつける・洗うときは頭皮をマッサージするように揉みほぐす・頭の洗いすぎに注意!シャンプーは1日1回!(髪質によって変わる場合も)動画はこちら【トリートメントの注意点】・トリートメントを手のひらに伸ばしてからつける・毛先〜中間を中心につける・前髪は最後に手に残ったのをつけるくらいで十分・オイル系トリートメントは付けすぎに注意! ④シャンプー前のオイルクレンジングで毛穴ケア週に1回~数日に1回のスペシャルケアとして、オイルを使って毛穴クレンジングがおすすめです。毛穴の汚れを綺麗に落とし、頭皮をマッサージする事で血流が良くなるので健康な髪の毛が生える土壌づくりをする事が出来ます。使用するヘアオイルは特に「ホホバオイル」がおすすめ。皮脂に近い構造をしているので、敏感肌の方のお肌にも合いやすく、栄養分も豊富に含まれています。また頭皮だけではなく髪や体、顔にも使える万能オイル!筆者もかれこれ4年ほど使い続けています(๑╹ω╹๑ )※敏感肌の方にもおすすめですが、絶対に大丈夫!とは言えませんので、お肌が繊細な方はまずパッチテストをしてから、問題なければご使用していただきたいです!⑤美容院ではダメージレスなカラーやパーマを選ぶお家でのヘアケアだけではなく、美容院でのメニューもダメージレスなものを選んで、美容師さんにやってもらう事も大切です。特に、ダメージ毛の方や髪が傷みやすくて繊細な方、加齢毛で髪の変化を感じる方は、ダメージレスなカラーやパーマの仕上がりに驚くと思います。エノアでも「弱酸性」のダメージレスな薬剤を使い、髪のダメージを最小限に抑え、内側と外側両方から髪が綺麗になれるように尽力させていただいています!美容院によってお店の売りは様々です。なので、パサパサ髪で悩んでいる方には・ダメージレスなメニューが得意・お家でのヘアケアについてもアドバイスをくれる自分の髪を一緒に綺麗にしてくれる頼れる美容師さんにお願いして欲しいです!関連記事はこちら関連記事はこちら⑥くせ毛でうねる、広がる髪は「弱酸性縮毛矯正」くせ毛でうねったり、広がったり、、パサパサになってしまう髪の毛の方はやはり、ヘアケアだけだと限界ももちろんあります。ヘアケアを頑張っても、まずクセが強くどうにもならない方は「縮毛矯正」をするのがベスト。しかし!髪が痛んでしまうんじゃないか、、と心配でなかなかチャレンジできない方もいらっしゃると思います。事実、縮毛矯正をやると髪は痛みます、、。ですが。「縮毛矯正で髪に与えるダメージを最小限に抑える」事は可能です!それが「弱酸性縮毛矯正」です。弱酸性縮毛矯正は通常だと流れ出てしまう髪の中の栄養分の流出を最小限に抑え、髪のダメージを最小限に抑えつつクセを伸ばす事が出来ます。そうする事で、仕上がりは自然で柔らかいサラサラヘアがこんな感じで手に入ります。↓クセが強く広がるお悩みをお持ちのお客様↓クセがあり、さらにパーマで失敗してしまい毛先がパサパサでお悩みのお客様「弱酸性縮毛矯正」はエノアで得意としている技術ですので、お悩みの方は是非ご相談ください!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら⑦定期的に毛先のメンテナンスカット髪を伸ばしている方も、1〜2ヶ月に1度は毛先のメンテナンスカットをするのがおすすめです。髪の毛は知らないうちに紫外線や、ドライヤーの熱などでダメージは蓄積しています。なので、毛先を整えるだけでも、手触りが良くなり、パサつきを抑えてくれます。また、枝毛も適切に処理すれば今後、枝毛が増え髪がダメージするのを防いでくれます。⑧髪を洗ったまま乾かさないは×!ドライヤーでちゃんと乾かす髪を洗ったまま乾かさないのはNG!!髪は濡れている時、とても傷みやすく繊細な状態です。髪が濡れたまま放置すると、濡れている間痛むだけではなく、髪の表面のキューティクルが荒れ、手触りも悪くなります。また、髪が濡れている間は頭皮の水虫菌が繁殖しやすい状態です。菌が急増する事で、「フケ」や「頭の水虫」などの頭皮トラブルを引き起こす原因にもなります。なので、頭を洗ったらすぐにしっかりと乾かしてください!ドライヤーによる髪の痛みを心配している方もいらっしゃると思いますが、今では髪や頭皮へのダメージを徹底的に抑えたドライヤーも出ていておすすめです!ドライヤーを買い換えようかな?と考えていた方は是非こちらをご覧ください♪関連記事はこちら⑨スタイリングの時のアイロンに注意スタイリングの時のカールアイロンやストレートアイロンは髪にとってダメージが結構きます。なので、使うときは・出来るだけ低温で使う(髪質によってクセを伸ばせる温度は変わりますが、出来るだけ低い温度にしましょう)・熱を当てすぎない(長時間熱を同じ場所にあてると、低温でやっても髪が焦げます)・ストレートアイロンは強く挟まないようにする(あまりに強く挟んでしまうと髪が潰れます。髪をまっすぐにするには髪をピンと貼ってまっすぐにするのがコツです)・髪をしっかり乾かしてからアイロンをあてる・アイロン前のトリートメントを活用!乾燥防止!・アイロンを使わない「髪の休息日」を作る。(毎日のアイロンは髪にかなり負担がかかります。なので、アイロンを通さない日を作ってあげるのも大切)この6つのポイントを是非気をつけてください!⑩体の健康は綺麗な髪に必須!インナーケア!女性は特に体の状態が髪に現れやすいです。体の調子が悪ければ、傷みやすい髪の毛が生えてきますし、体の調子が良いと痛みにくい健康な髪の毛が生えやすくなります。元の髪質でパサパサしやすいとかはしょうがないです。でも、自分の髪質の中で最高にパサパサしにくい髪にする事は出来ます!髪の体力がある健康な髪は出来るヘアスタイルの幅も広がりますしね!なので、・バランスの良い食事・適度な運動・質の良い睡眠を意識して体と髪の毛どちらも健康的にいきましょう!アンチエイジングにもなりますしね!また、ストレスは自律神経を乱れさせ髪にも影響を与えます。なので、ストレス解消もしっかりと是非していただきたいです( ;∀;)そして、楽しい毎日を過ごすことが1番の美髪の秘訣だと私は思います!〜自分の髪に合う方法を美容師さんにアドバイスしてもらおう〜こんな感じでパサパサを改善する方法はたくさんあります!しかし、その方法が自分の髪の毛に合っているのか?という点も髪質を改善するには大切なポイントです。自分の髪質に合っていない方法をやってしまったら、改善されなかったり、逆に状態が悪くなってしまったり。また、自分の生活の一部に取り入れられない方法をしてしまうと、続かなくて意味がなかったりします。なので、是非「髪質改善」の知識が豊富な美容師さんに自分の髪とライフスタイルに合わせたアドバイスをもらって実行していただきたいと思います!パサパサ髪におすすめヘアケア商品では、パサパサ髪にお悩みの方に使って頂きたいエノアのおすすめヘアケア商品をご紹介していきます!筆者自身元々、自分をくせ毛と勘違いしてしまうほどのパサパサ髪でした、、。でも美容院での髪質改善メニューだけではなく、ヘアケアグッズも見直す事でこんなに髪が変わりました!↓そこでこれから髪質改善スタート時からずっと使い続けているエノアのヘアケアグッズをご紹介していきますね!関連記事はこちらアミノ酸シャンプー先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーの中でも特におすすめなのが、こちらの「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」です!300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込)こちらのシャンプーはアミノ酸シャンプーの良さをしっかりとお客様に感じて頂きたくて、エノアがこだわって作ったオリジナル商品です。・アミノ酸シャンプーの命であるアミノ酸には髪との相性が良い『フェザーケラチン』を使用→浸透力が高く、アミノ酸が髪の奥まで浸透。健康毛に近づける!・保湿力が高く髪に優しい『ポリグルタミン酸』『リピジュア』を使用→ノンシリコンなのに、ツルツル・サラサラ!・毛髪補修成分たっぷりで、なんと『泡パック』が出来る!→より髪の奥まで毛髪補修成分を浸透させる為のヘアパックです。髪へのダメージを抑えながらシャンプー出来るだけではなく、同時にしっかりと髪をケア出来、アミノ酸シャンプーの良さを思う存分堪能できるのが魅力です!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓ダメージがかなり気になる方は「エノア弱酸性トリートメント」の併用もおすすめです。ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlくせ毛・剛毛の方におすすめシャンプーダメージというより、くせ毛や剛毛で髪がパサつき広がりやすい方は「エノアシャンプーforフォルム」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)「エノアトリートメントforフォルム」300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)こちらのシャンプー、トリートメントは「くせ毛・剛毛にお悩みの方」「縮毛矯正を定期的にしている方」専用に開発された広がる髪を『しっかりまとめる』のが得意なシャンプートリートメントで、エノアオリジナルの商品の中で1番髪のボリュームダウンをしてくれる仕上がりです。・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のW効果でうねりの原因にアプローチ→2つのケラチンの力で髪の内部と外側の両方から髪のうねりの原因に徹底アプローチ!うねりを抑えてまとまりやすい髪に! ・くせ毛さん、剛毛さんに合わせた成分配合!→成分の配合バランスはくせ毛さん・剛毛さんに合わせてあります!なので「オイリーでベタつく、、。」「ケラチン・アミノ酸補給しすぎて髪が硬くなる」などならないよう、仕上がりに配慮したベストバランスな商品です! ・「ダメージさせないヘアケア」「ダメージをケアするヘアケア」が同時に出来る→健康部分はダメージさせないよう髪に優しい洗浄成分や保湿成分を使用。ダメージ部分には髪にとって本当に必要な『18MEA』『ケラチン』などの潤い、補修成分を必要な分だけ的確に補修出来るようになっています。ダメージでさらに髪が広がらないように!くせ毛でお悩みの方にぴったりのシャンプー&トリートメントです!↓詳しくはこちらENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENOREヘアトリートメントforフォルム300ml洗い流さないトリートメント洗い流さないトリートメントでおすすめしたいのは、エノアオリジナルの2つのトリートメント(左)「ENOREヘアートリートメントオイル」 120ml 2860円(右)「ENOREヘアートリートメントエマルジョン」 100g 2860円※どちらも税込み店頭価格です!なんか宣伝になっちゃってますが、中途半端な物はお客様に紹介したくない私達がここぞ!とおすすめしています。笑 特徴としては・ENOREヘアートリートメントオイルオイルなのに軽い仕上がり、少量でスルッとした指通りとまとまりがオイルの特徴です!保湿性が高く髪の潤いを保ちながら、ブレンドされているホホバオイルでアイロンの熱や紫外線から髪を守ってくれます。また、エイジングケア効果が期待出来るのアマニ油が髪の奥まで浸透。乾燥しにくい!軽やかな仕上がりなので細毛や軟毛のむき(๑╹ω╹๑ )関連記事はこちら・ENOREヘアートリートメントエマルジョン豊富なアミノ酸が含まれていて、その中には羽毛ケラチンも配合されています!内部補修をしっかり行ってくれるのがENOREヘアートリートメントエマルジョン。保湿成分も含まれておりしっとり、もっちり+フワフワとしたまとまる髪に。また髪への負担も考えて水溶性の水で落とせる良質なシリコンを使用しています。ダメージ毛、剛毛、太毛の方におすすめです。関連記事はこちらどちらも、昆布から取れる「フコダイン」と呼ばれる天然の成分が含まれており、髪をトゥルトゥル!なめらかにしてくれます。ダメージが結構あるという方はこの2つを併用して使っても良いですし、髪を乾かす前だけでは無く乾かした後仕上げとしても◎!エノアのお客様にも大変好評!作った本人達もびっくりな仕上がりなので、是非1度使っていただきたいです!エノア洗い流さないトリートメント2点セットスタイリング剤パサパサ広がってしまう髪の毛には「高保湿」「ツヤ感アップ」「髪に優しい」この3つの条件を満たすシアバター・バーム系のスタイリング剤がおすすめです!(左)「エノアオーガニックシアバター」30g 2200円(税込)(中)「エノアオーガニックバーム」30g 2200円(税込)(右)「エノアオーガニックグロスバーム」30g 2200円(税込)ヘアスタイルやスタイリングに合わせて3種類から選べます。リップバームやハンドクリームとして使えますし、洗い流す必要も無いくらい髪に優しい成分で出来ている。ベタつきがほとんど無く女性にも使いやすいスタイリング剤です。髪に艶をプラスし、しっかり保湿!乾燥や摩擦ダメージから髪を守りしっとりとまとまりやすくなります。関連記事はこちらエノア公式オンラインショップはこちらドライヤー「ドライヤーで髪は傷む」ってご存知でしたか?実はお家のヘアケアの中で髪を傷ませる2大原因が『シャンプー』と『ドライヤー』だと言われています。なので、この2つは特にこだわって欲しい!!そして、数あるドライヤーの中でエノアが見つけたドライヤーがこの『復元ドライヤープロ 1台 3万1900円(税込)』です。このドライヤーは徹底的に髪を痛ませない事をテーマに作られた商品で、とにかく他のドライヤーと乾かし方の原理から違います。そして、「早く」「簡単に」「綺麗に」乾かせると大人気!なんと@コスメでドライヤー部門1位を獲得した復元ドライヤーの進化版が『復元ドライヤープロ』なんです。買った方から喜びの声もいただいていますので、詳しく知りたい!そんな方はこちらをチェック!!関連記事はこちらお客様からの質問!Q&AコーナーQ1.家でトリートメントをしっかりしているのにパサパサなんです。。トリートメントはやり過ぎると、髪の毛にダメージを与えてしまい余計に髪がパサパサになる原因にもなります。なので、まずは髪の毛本体のコンディションを整えるために、シャンプーから見直してみてはいかがでしょうか?シャンプーで髪の毛のコンディションが良くなるとトリートメントの効果も上がりますし、髪質がどんどん良くなります。髪質が良くなればトリートメントを頑張らなくても綺麗な髪を維持出来るようになってきます。筆者自身、シャンプーを変えてから洗い流さないトリートメント1つで綺麗な髪を保つ事が出来流ようになりました。なので、まずは・シャンプーをアミノ酸シャンプーに変えてみる・トリートメントを見直して、やり過ぎてないか確認。必要なトリートメントを必要な分だけ行うようにしていてください(๑╹ω╹๑ )必要なポイントを抑えて無駄を無くす。これも綺麗な髪をゲットするために必要な事なんです!Q2.パサパサ髪をしっとり綺麗に見せるカラーはありますか?髪をしっとりと艶やかに見せたい方におすすめなのは「バイオレット系カラー」!!バイオレット系の色味は色に深みがあり、髪の毛をしっとり艶やかに見せてくれます。また、バイオレット単品でなくても効果大!!例えば・ナチュラルブラウン・アッシュのお色に隠し味として20%ほど混ぜてあげるだけでもかなり髪が綺麗に見えます↓また、カラーの明るさは少し落ち着いた色(今流行っているものだと暗髪カラーなど)の方がしっとりと上品に見えるのでおすすめです。お客様によって肌色や雰囲気などへの似合わせもありますので、美容師さんに相談して、自分だけのツヤツヤカラーにしてもらいましょう!Q3.男性におすすめのパサパサを改善する方法ってありますか?男性も髪の作りは女性と同じですから、ヘアケア・美容院でのダメージレスなメニューでパサパサを改善する事が出来ます!また、男性はスタイリングでワックスを使用する事が多いと思います。ただ、髪がパサパサ乾燥していると髪がワックスを吸ってしまい、セットの持ちが悪くなったりするので、「ツヤだし」「セットの持ちを良くする」効果を狙ってワックスにホホバオイルやトリートメントを少し混ぜてあげるのがGOOD!!もし、混ぜて使うのに抵抗があれば、ワックス前に洗い流さないトリートメントをつけてベース作りをしてからのワックスも効果あり!です!最後にいかがでしたでしょうか?髪がパサパサになってしまう原因は人それぞれ。そして、パサパサを改善する為の方法もそれぞれ違います。なので、是非頼れる美容師さんに相談して、お家と美容院でしっかりとヘアケア。理想の髪になって頂きたい!髪質改善を叶えて欲しい!元々、みなさん本来綺麗な髪の毛を持っています。だけど度重なるカラーやパーマ、日常のダメージで髪の毛はパサパサになってしまうんです。是非本来の髪の毛の美しさを取り戻して、理想のヘアスタイルをゲットしてほしいなと思います!エノアでも、髪質改善の得意なスタッフがいて、髪に優しい薬剤やご紹介したトリートメント・シャンプーなど取り揃えています。是非お気軽にご相談しに来てくださいね!(๑╹ω╹๑ ) 予約はこちら

【若々しさを保つ】正しいシャンプーの仕方は「下向き」「上向き」どっち?
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。毎日行うシャンプーですが、髪の洗い方や使用するシャンプー以外に注意して欲しいのが「洗う時の姿勢」です。お客様とお話ししていて結構多いのが「下向きシャンプー」下向きシャンプーだと目にお湯やシャンプー剤が入りづらいですし、小さな頃からの習慣として下向きシャンプーが当たり前の姿勢になっているのかもしれません。ですが、下向きシャンプーは美容の為にはおすすめできません。「それはなぜなのか?」では「どうすればいいのか?」皆さんの疑問に答えていきたいと思います。下向きシャンプーに不安がある方や、どうやってシャンプーすれば良いのか知りたい方は是非最後までご覧ください!シャンプーの仕方は「下向き?」「上向き?」日本人のほとんどの方が1日1回は「シャンプー」をしていますが、その時皆さんどんな姿勢で洗っていますか?「下向きで目にシャンプーが入らない様にしていますか?」それとも「上向きで顔側に水が流れてこない様にしていますか?」実はシャンプーの時の姿勢って結構大事。髪を洗う事自体は短時間で済みますが、毎日の習慣。積み重ねで体に負担がかかってしまうんです。そして一番避けていただきたいのが「下向き」シャンプーなんです。下向きシャンプーの怖い4つのデメリット下向きでのシャンプーを続けていると4つのデメリットがあります。①顔や頭皮が「たるむ」頬や顎のお肉が重力によって垂れ下がり、顔や頭皮がたるみやすくなります。頭皮がたるむと毛穴が変形し、立ち上がりが悪くなってトップのボリュームが出にくくなるデメリットにも繋がります。②首への負荷が大きく「ストレートネック」のリスクにも下を向いてシャンプーすると首がしっかり頭を支えないといけない為負担が大きくなってしまいます。首に負荷がかかる事でストレートネックのリスクになってしまうんです。③頭に続く大きな血管が圧迫され、血流が滞り顔が「むくみ」やすくなる首へ大きな負担がかかり「首こり」につながり、さらに頭に続く大きな血管が圧迫される為血流が滞ってしまい顔がむくみやすくなってしまいます。④自然と巻き肩や猫背の姿勢になるので「バストの位置が低く」なりやすい下を向いてシャンプーをすると巻き肩・猫背の姿勢になってしまいバストを支える「クーパー靭帯」が伸びやすくなり、負担が大きくなると最終的には切れてしまいます。つまりクーパー靭帯が伸びたり、切れてしまうとバストが支え切れなくなってしまい段々とバストが垂れてきてしまうんです。でも上向きシャンプーってキツくない?「下向きシャンプーはやめた方がいいって言っても、上向きシャンプー試してみた事あるけどキツくない?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?確かに。頑張って上を向いてシャンプーしようとしても・耳に入る・後頭部が洗いにくい・流しにくいなど、色々と不便なことが出てきてしまいますよね、、。でも大丈夫です!!シャンプーは「下を向かなきゃ大丈夫!」シャンプーをする時は「上を向かなきゃ!」ではなく「下を向かなきゃ大丈夫!!」という意識で洗ってあげましょう。上向きシャンプーが良いと言っても、先程もお話しした通り「やりづらい」「姿勢がキツい」という問題が出てきてしまいます。それなら、、「下を向かなければ良いんです!」下を向くのが良くないだけで、真上を見なければならない訳ではありません。正面を向いたり、このように↓軽く顎を上に上げるくらいで問題ないんですよ!姿勢がキツい!後頭部が流しづらいと思うほど上を向く必要はないんです。髪の洗い方は「下から上に」を意識して!髪を洗うときの姿勢に関してはここまでお話しした通り「下を向かなければOK」です。ただ髪を洗う時は「下から上」に向かってシャンプーしてあげましょう。シャンプーは髪を洗うだけではなく、『頭皮をマッサージする』事で頭皮の汚れを落としたり、血行促進の意味もあります。下から上に向かって洗うことで、重力で垂れ下がりやすい頭皮を引き上げ若々しい頭皮を維持する為の1つの方法でもあるんです。なので髪を洗う時はたまに手の位置を変えながら頭頂部に向かって頭皮を揉み上げる様にして洗う「マッサージ洗い」をしてあげましょう↓洗う際の髪同士の摩擦を減らすことができ、髪へのダメージも抑えられるので是非お試しください。※ちなみに髪をシャンプーで洗う時は気持ち斜め上を向いた方が指の腹が頭皮にフィットして洗いやすくなります。~詳しい髪の洗い方はこちらの動画+ブログでご紹介中です。~(使用するシャンプーによって泡パックの効果があるかどうかは変わってきますので、「泡パック」に関しては省いていただいて大丈夫です。)動画はこちら関連記事はこちらシャンプーの人気記事一覧関連記事はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?「髪を洗う時は下を向かなければ大丈夫!!」なので、頑張って真上を見上げる必要はありません。毎日する習慣だからこそ、影響も出てきやすいですし気になる事もありますよね。そんな時は是非1人で悩まず美容師さんに相談してみてくださいね。最後までご覧いただきありがとうございました。何か他にも疑問などありましたら、エノアスタイリストにお気軽にご相談くださいね!皆さんのお悩みを解決する為に全力でサポートさせていただきます!予約はこちら

みんな意外と間違ってる!?【シャンプーの正しいやり方】を美容師が解説します!
こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。頭皮は汗や皮脂の分泌が盛ん。しかも髪もチリやほこりですぐに汚れてしまうので、シャンプーは基本的に毎日やる必要があります。ですが間違った方法でシャンプーしてしまうと思わぬ「フケ」「頭皮の痒みや炎症」「薄毛」「細毛」などのトラブルに繋がってしまうことがありますので、正しいシャンプーのやり方で洗ってあげるのがとっても大切!そこでシャンプーのやり方の基本を今一度しっかり解説していきたいと思います。動画での解説も付いてますので「シャンプーのやり方に不安がある」方は是非ご活用ください!シャンプーの正しいやり方⑴髪をブラッシングするシャンプー前に目の粗いブラシでブラッシングしておく事で髪についているチリやホコリを落とし、さらに髪の絡みもとっておく事でシャンプーの時の髪へのダメージを抑えます。⑵38度前後のお湯で2分間しっかりすすぐシャワーのすすぎだけでも髪や頭皮の汚れの6~7割ほどが落ちます。2分間しっかりとすすいであげましょう。泡立ちも良くなります!またシャワーが熱すぎると頭皮や髪に必要な皮脂まで落としてしまい過乾燥の原因になってしまうので、 お湯は体温より少し高い「38度前後」のぬるま湯にするのもポイントです。⑶シャンプー剤を適量取り泡立てるシャンプー剤を適量手に取り泡立てます。 泡立てる事で頭皮にシャンプー剤がベッタリついて毛穴に詰まるリスクを減らすことが出来ますよ!泡立てるのが苦手な方は泡立てネットを使用するのもおすすめです!⑷シャンプー剤は襟足から付け、泡を広げていく泡立てたシャンプー剤は襟足部分に付けて徐々に頭全体に広げていきましょう。生えている部分によって髪の太さや密度は変わってくるのですが、襟足は特に髪がしっかりとしていて太い部分。しかも毛量もあります。襟足にまずつける事でシャンプー剤が万が一毛穴に詰まってしまっても、薄毛・ボリュームダウンなどの影響が出にくく安心です。※この時に髪の泡立ちが悪い場合は軽くシャワーで頭全体を流して、再度泡立ててあげましょう。⑸頭皮を揉み上げるように洗う。髪をゴシゴシ洗ってしまうと髪同士の摩擦でダメージしてしまうので、たまに手の位置を変えながら頭皮を揉み上げる様に「マッサージ洗い」していきましょう。毛穴や髪の汚れがしっかり落ちますし、頭皮の血行促進効果も期待出来ます。⑹38度前後のお湯で再び2分間しっかりすすぐ流し残しのない様にシャンプー後の流しもしっかり2分間やってあげましょう。ここでもシャワーの温度は「38度前後」を意識してあげてくださいね!⑺トリートメントを手に取り、手のひらに伸ばすトリートメントを適量手に取り、ムラなくつける為にまずは手のひらに伸ばします。⑻「毛先→中間→内側→前髪」の順で髪に馴染ませていく髪のダメージが蓄積されている毛先~中間を中心に付けていきます。途中で内側からもトリートメントをつけてあげる事で、ベタッとならず自然にしっとり仕上がります。前髪はトリートメントが沢山ついてしまうと、ぺちゃんこになり不自然になってしまうので手に残ったトリートメントを最後に少しだけ付けましょう。⑼目の粗いコームで髪をとかす目の粗いコームで毛先から優しくとかしていきます。よりトリートメントが髪に馴染んでムラなく綺麗につけることが出来ますよ!コームでとかす事で毛穴にトリートメントが詰まるリスクを最小限に抑えながら、根元付近の髪にトリートメントをつけることが出来ます。⑽38度前後のお湯で流すここでも38度前後のお湯で流す様にしましょう。トリートメント剤の滑り(ぬめり)が無くなり、しっとり滑らかになったらOKです!そしてこの時、体もしっかりシャワーで流してあげてください。髪から流れたトリートメント剤が背中などに残ってしまうと背中ニキビなどの肌トラブルを起こしてしまう事がありますので!(11)お風呂から上がったらすぐにしっかり乾かして完成!お風呂から上がったら、洗い流さないトリートメントをつけてすぐに乾かしてあげましょう。〜シャンプー&洗い流すトリートメントのやり方動画〜(アミノ酸シャンプー以外でも参考になる!シャンプーの基本を丁寧に解説しています!)※途中、工程で出てくる「泡パック」に関しては使用するシャンプーによって効果があるかどうかは変わってきますので、省いていただいても大丈夫です!動画はこちら〜エノアで人気のシャンプー&トリートメント売り上げランキング〜商品画像をクリックすると詳細ページをご覧になれます。No.1「エノア弱酸性シャンプー」ダメージレスに髪を優しく洗い上げ、毛髪補修が得意な美容院で髪質改善メニューをしている髪にもおすすめシャンプー。No.2「エノアエイジングケアシャンプー」「ハリコシ」「ボリュームアップ」いつまでも生き生きと美しい髪を保ちたい方のタイムレスシャンプー。No.3「エノアシャンプーforフォルム」剛毛+くせ毛にお困りの方に。Wケラチンの相乗効果でしっとりまとまるシャンプー。シャンプーについての質問Q1「泡立てて洗うべきですか?」シャンプー剤は泡立ててからつけた方が毛穴にシャンプー剤が詰まってしまうリスクを減らすことが出来るのでおすすめです。泡立てるのが苦手な方は泡立てネットを流ようしてあげるのも◎泡立てたシャンプーを頭全体に馴染ませ、頭皮を揉みながら洗っていけばしっかり汚れも落ちますよ。Q2「シャンプーで洗う順番は?」シャンプーで洗う順番はマッサージ洗いの場合、頭皮全体を揉み上げていくのであまり気にしなくて大丈夫です!ただ『シャンプー剤を付けていく』順番には注意。薄毛リスクの低い「襟足→後頭部→側頭部(サイド)→トップ→前髪+顔まわり」の順番に泡立てたシャンプー剤を広げていきましょう。Q3「シャンプーは何分かけて洗えば良い?」「予洗い(シャワー)→2分間」「シャンプー(本洗い)→1分間」「すすぎ→2分間」がおすすめ。シャワーによる濯ぎは髪を洗う時間の倍の時間をかけてしっかり行なってあげるのが理想です。もし泡立ちが悪い場合はサッと全体をシャワーで流してもう1回泡立ててあげてください。この時のすすぎは時間をかけなくて大丈夫です。Q4「シャンプーはどこまで流せばいいの?」シャンプーは流し残しがないようにしっかりと2分間流してあげましょう。トリートメントやコンディショナーに関しては「トリートメント剤自体の滑り(ぬめり)」が無くなり、しっとり感が出ればOK。ささっと流す程度で大丈夫です。ただし、流したトリートメントが背中など、体に残っているままにすると背中ニキビなどお肌トラブルの原因になる事があるのでトリートメント後は体もしっかり流す様にしてくださいね!Q5「シャンプーをする時は上向き?下向き?」シャンプーをしたり、シャワーで濯ぐ時は「上向き」がおすすめです。下向きでシャンプーを続けていると頬や顎の脂肪が重力で垂れ下がり、たるみの原因にもなると言われています。また下向きで洗うのがデメリットであるだけではなく、上向きでシャンプーをする事で髪を洗う時に指の腹が頭皮に密着し、マッサージ洗いが上手に出来るので毛穴の汚れも落ちやすくなるメリットもあるんです。「上向き」で洗う様にしましょう!ただ、真上を頑張って向く必要はありません。気持ち斜め上を見る程度で大丈夫ですよ!まとめいかがでしたでしょうか?シャンプーのやり方って結構自己流になってしまっている方も多いので、是非この記事を参考に1度自分の髪の洗い方を見直していただけたら嬉しいです!最後目でご覧いただきありがとうございます!この記事が皆さんの髪がもっと綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛がうねっておさまらない、、。乾燥しやすくて広がる、、。湿気があるとまとまらない、、。そんな悩みを抱えているくせ毛さんは多いはず。そこで今回は「髪に潤いと栄養分をたっぷり補給出来る!シャンプーやトリートメントのおすすめ商品」「髪のダメージを抑えて調子の良い髪を保つ正しいヘアケアの仕方」をご紹介いたします!!ヘアケアで憧れの髪質になるためには、自分の髪に合ったヘアケアをする事が大切!「ヘアケア商品」や「使い方」で髪の状態は大きく変わります。是非、この記事をチェックして、みなさんが綺麗な髪を手に入れるお手伝いができれば嬉しいです!関連記事はこちらヘアケアでくせ毛を「まとまる髪」にする2つのポイントくせ毛さんと言っても髪のうねり方は人それぞれですし、くせ毛のタイプも・生まれつきくせ毛の方・年齢を重ねるにつれ髪質が変化してきた方・ダメージで髪が広がりうねる方・生活習慣の乱れや体調不良により一時的に髪の調子が悪い方など様々。ですが、くせ毛タイプ関係なく、クセでお悩みの方全員にヘアケアで気をつけていただきたいのが「ダメージ補修」「髪を傷ませない」この2つのポイントです!!「ダメージ補修」くせ毛がさらにひどくなってしまう原因。そのほとんどが『ダメージ』によるもの。髪はダメージしてしまったら、その部分は元の綺麗な髪に復活する事がありません。ダメージはどんどん蓄積されていってしまいます。そうなるとダメージ部分は髪の中の栄養分が抜けてしまいスカスカ、空気中の湿気を吸って髪がうねりやすくなってしまうんです。なので、ダメージしてしまった部分はヘアケアでしっかり潤いと栄養分(タンパク質(ケラチン))を補給してあげる事が大切!!しっかりと栄養補給が出来れば髪がまとまりやすく、ツヤとハリコシが出ますし手触りも良くなります。また、栄養補給してダメージ補修がしっかり出来れば、これ以上ダメージが進行してしまうのを抑えてくれるんです!「髪を傷ませない」ヘアケアはダメージ補修のイメージが強いですが、それと同じくらいヘアケアで大事なのが「髪をそもそも傷ませない」こと。髪は生えたての何もしてない素の状態が一番健康な状態です。だから、ダメージしなければその綺麗な状態を保てるので、クセがひどくなるリスクも少ないですし、最低限のヘアケアで楽に綺麗な髪を保てます。でも、ヘアカラーや縮毛矯正だってしたいし、外に出れば紫外線、髪の毛同士の摩擦、乾燥など日常ダメージを「0」に抑えるのは無理。だけど、『髪へのダメージを最小限に抑える』『出来るだけ髪を傷ませない』この2つで髪の状態は劇的に変わるんです。だから、ヘアケアでもこれを意識してほしい!!実はヘアケアも「自分の髪に合わないヘアケア」や「過度なトリートメント」などをしてしまうと髪は大きく傷んでしまいます。しかも毎日ヘアケアはしますから、「ダメージを抑えるヘアケア」が出来ないと髪がどんどん気づかないうちにボロボロになってしまうんです、、。なので、ヘアケアをするときは「自分の髪に合う商品を使って、正しい使い方でヘアケア」をしてください!私自身、すごく髪が傷んでた時がありましたが、ヘアケアを見直してコツコツ続けていって髪が変わりました。傷んでいるからと言って、過度なトリートメントや間違ったヘアケアをしている時とは髪の調子が全然違います。みなさんには私のような辛い思いをして欲しくないし、もし同じ状態だったら髪質を絶対に改善してほしいです!髪質を改善するヘアケアのコツでは正しいヘアケアってどうすれば良いのか?早速実践していただきたいヘアケアのコツをご紹介していきます!シャンプー編髪の毛の状態を大きく左右するため、ヘアケアを見直す時にまず初めに見直してほしいのが「シャンプー」です!シャンプー次第で髪は良くも悪くもなります。髪の状態をもし悪くしてしまうと、他のヘアケアの効果まで低くなってしまうんです、、。だから損をしないために、まずはシャンプーから見直してみてください。1.シャンプーの選び方シャンプーは洗浄力の強い商品を使ってしまうと髪が大きく傷んでしまいます。なので、洗浄力がマイルドで髪に優しいシャンプーを使いましょう。またシャンプー後に付けていくトリートメントの効果を高めるために、シャンプーでもしっかりと髪の毛にタンパク質を補給出来る商品を選ぶ事が大切!!特にシャンプーを選ぶときおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』アミノ酸シャンプーとは、髪の栄養成分である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事で、髪や頭皮の潤いを保ちながら、髪を傷めないよう優しく洗ってくれる今注目のシャンプーです。高品質な物になるとトリートメントに負けないくらいの高い毛髪補修効果があり、低刺激なので敏感肌の方からも人気の商品です。関連記事はこちらおすすめシャンプー2選アミノ酸シャンプーがおすすめと言っても商品によって品質にかなり差があります。中には、アミノ酸シャンプーの良さがしっかり感じていただけない商品まで、、。という事で、くせ毛でお困りの方に使っていただきたいシャンプーを2つご紹介いたします。是非、商品選びの参考にご紹介ください!①エノア弱酸性シャンプー『エノア 弱酸性シャンプー300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)』こちらのアミノ酸シャンプーは・髪との相性抜群『フェザーケラチン』でもっちり弾力のある髪に・毛髪補修の王様「3大タンパク『シルク』『ケラチン』『コラーゲン』」を全て配合ハリコシが蘇る!・お肌や髪と同じ弱酸性で「傷みにくい髪づくり」が出来る・ヒアルロン酸の2倍の保水力『リピジュア』『ポリグルタミン酸』でしっかり保湿!ツルツルサラサラに!・潤いと栄養補給がしっかり出来るので、しっとりと髪のうねりが落ち着く・使い続けるほど髪が変わる。髪質改善にぴったり・ノンシリコンで鉱物油・合成香料・合成着色料不使用。安心して使い続けられる!特徴があり、実際にくせ毛でお悩みの方に使っていただきました↓クセのうねりとブリーチのダメージでパサついてた髪が、うねりが以前よりも収まり毛先がしっとりとまとまっています!「前よりも髪が扱いやすく綺麗になった!」と喜んでいただけました(T . T)シャンプーで髪の状態はかなり変わる、、。アミノ酸シャンプーの中でもトップクラスに高品質なシャンプーで、店頭でもリピート率『93%』の大人気シャンプーです!気になる方は使ってみてください。もし、気に入っていただけたら使い続けていただくのがおすすめです!↓商品詳細はこちら注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介↓公式通販でネットでも買えます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml②エノアシャンプーforフォルム『エノアシャンプーforフォルム 300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)』こちらのシャンプーはくせ毛・剛毛さん用に発売したシャンプーです!「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」というタンパク質を髪にしっかりと補給し髪にしっかり効くシャンプーになります。髪の内側・外側両方から髪のうねりにアプローチ!弱酸性シャンプーよりもさらにしっとりとまとまる仕上がりです。また、こちらの商品アミノ酸洗浄成分は使用していないですが、洗浄成分は負担を抑え髪に優しい「ココイルメチルタウリンタウリンNa」を使用。・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のW効果で毛先の先までしっかりまとまる。・髪に優しい洗浄成分で髪を広げない・天然成分「フコイダン」で髪がトゥルンと滑らか。・気になる髪のうねりを抑えツヤツヤ美髪!・高い保湿力と補修力で「しっとり」が1日持続!・「ルイボスエキス」でエイジングケア効果も。・くせ毛、剛毛さんの髪に合わせて配合バランスを調整!ちょうどいい手触りと仕上がり!・「シリコン」「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用!などの効果が期待できます!↓こちらが実際に使っていただいた方の髪強いうねりと広がりが1回使っただけなのにだいぶ髪がしっとりと収まっています!↓エノア公式通販ページから購入できます!ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml*髪質によって「弱酸性シャンプー」「エノアシャンプーforフォルム」のどちらが合っているかですがうねりが元々のくせ毛(髪質)による原因が強い方→「エノアシャンプーforフォルム」うねりやクセが凄い強い訳ではないけど、ダメージでうねりが強く出ている方→「エノア弱酸性シャンプー」このような傾向がありますので、髪の状態に合わせて1度お試しいただき自分のお好みにや髪に合わせて商品を選んでいただければと思います!2.髪を傷めないシャンプーの仕方どんなに良いシャンプーを使っても、、髪の洗い方が間違っていると髪や頭皮をダメージさせてしまい、結果ボロボロ広がる髪になってしまいます。ほぼ毎日、頭を洗うんですからこれからご紹介する3つのポイントを気をつけてみてくださいね!①シャンプー前後しっかりとすすぐシャンプー前のすすぎとシャンプー後のすすぎはとっても重要!シャンプー前のすすぎをしっかりとやる事で、髪や頭皮の汚れの60%がしっかり落ちます。そうするとシャンプーも泡立ちやすく節約に!シャンプー後のすすぎもしっかりする事で、流し残しを予防。頭皮トラブルの原因を防ぎます。なので、すすぎは「最低2分間」しっかりと流してあげましょう!②シャンプーをつける時は襟足か毛先からシャンプーをつける時、頭皮にべったりと付けてしまうとトップのボリュームが無くなりぺたんこになってしまったり、毛穴にシャンプー剤が詰まりやすくなり薄毛や抜け毛の原因になります。そこで、シャンプーを付ける時は手のひらで軽く泡立てたシャンプーを毛先、もしくは襟足から付けるようにしていきましょう!※襟足は髪が一番しっかりしている部分です。万が一根元近くにシャンプーが付いてしまっても、流しやすく髪がしっかりしてるので薄毛やボリュームダウンの影響を受けにくい部分なんです。③洗う時はマッサージ洗い髪を洗う時に爪を立ててゴシゴシ洗ってしまうと、頭皮や髪を傷つけてしまいます。そうしないためにも、髪を洗う時は頭皮をマッサージするようにして洗う「マッサージ洗い」がおすすめ!マッサージ洗いは、「指の腹を頭皮に付けてつむじに向かって頭皮を引き上げていきます。たまに手の位置を変えてマッサージを繰り返し洗っていく」方法です。マッサージ洗いでも髪の汚れはしっかりと落ちますし、血行促進効果やリラックス効果もあり、元気な髪が生えやすい頭皮づくりにも最適なんです!↓こちらでアミノ酸シャンプーでの髪の洗い方について詳しくご紹介中!関連記事はこちら普通のシャンプーにも使えるポイントもお話ししています。解説動画もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!洗い流すトリートメント編洗い流すトリートメントはやればやるほど言い訳ではありません!特にヘアマスクなどたまにやるヘアケアを毎日のようにやったり(昔の筆者、、)すると最初良い感じでも髪への負担が大きく、ダメージが進行するとトリートメントを付けても以前のように効果を感じられなくなってきます。それにそもそも髪が傷んでいない方は「洗い流すトリートメント」は必要ない場合もあります。つまり、、「洗い流すトリートメントは『髪がダメージしている人』専用のヘアケア」と考えてください!髪が傷んでなければシャンプーと洗い流さないトリートメントの2つでも十分効果を感じられます。なので、自分の髪の状態を見極めて、必要があれば是非使っていただきたいなと思います。1.洗い流すトリートメントの選び方洗い流すトリートメントを選ぶ前にまずは、自分の髪にあったシャンプー選びも一緒に始めてください。なぜなら、シャンプーでまずはトリートメントを受け入れる髪の土台作りが出来ないと、トリートメント効果も薄れてしまうから。また、シャンプーと洗い流すトリートメントを選ぶ時は・髪への栄養(タンパク質)がしっかり補給できるもの・髪への負担が少ないもの・保湿力が高く、保湿成分も髪に優しいものを満たす商品を使いましょう!おすすめ洗い流すトリートメント先ほどご紹介した2つのシャンプーと同シリーズの『エノア弱酸性トリートメント300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)』と『エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円/1000ml 8580円(税込)』がおすすめです!シャンプーに合わせてお使いください。(ちなみに髪質によってはシャンプーとトリートメントで「弱酸性シリーズ」「forフォルムシリーズ」を使い分けていらっしゃる猛者もいらっしゃいます!)このトリートメントは「エノア弱酸性シャンプーとエノアシャンプーforフォルムの効果をさらに高めたい方」にご紹介させていただいてます!両方シャンプーだけでもトリートメント効果が高く、しっかりと潤い・栄養補給が出来ますが「ダメージがかなり気になる」「くせ毛で乾燥しやすく広がりやすい」「もっとしっかり保湿したい」などのお悩みをお持ちの方はトリートメントも使っていただくと、さらにツルツルサラサラでしっとり感が高まります。髪のダメージや広がりをもっと落ち着かせたい方は是非お試しください!↓こちらでご購入可能です!ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム1000ml2.正しい洗い流すトリートメントの使い方洗い流すトリートメントを使う時は5つの事に注意しましょう!①トリートメントは「毛先→中間→内側→前髪」の順でトリートメントを付ける時、同じところばっかり付けてしまっても付けムラが出来て綺麗に仕上がりません。なので、手のひらにトリートメントを伸ばしたらダメージが気になる『毛先→中間』↓付け忘れがちな『髪の内側(襟足部分など)』↓手に残ったトリートメントで『前髪』の順番で付けていくと、ムラなく「しっとりサラサラ、さらにふんわり」な仕上がりになります。②髪をクシでとかす時は目の荒い物を使おうよりトリートメントをムラなく綺麗に付けるために、トリートメントをつけた後クシで髪をとかすのがおすすめですが、このような目の荒いクシを使うようにしましょう。目の細かいクシを使うと髪との摩擦でダメージしてしまう心配がありますので(T . T)こういった目の荒いクシを使って、毛先から優しくとかしていきましょう!③すすぐ時は首回りや背中もしっかりと流す!すすぐ時は流し残しの無いようにしっかりと流していきますが、この時首回りや背中もしっかり流してくださいね!意外と髪は流せてるけど、髪から流れたトリートメントが背中に残ってしまっていて、背中ニキビなどのお肌トラブルを起こすことがあるので要注意です!④記載されている使用方法通りの頻度で使うトリートメントも使いすぎは髪への負担!特にヘアマスクやヘアパック系は負担の大きいものが多いので、記載されている頻度で使うようにしましょう!⑤浸透させる時間も記載されてる使用方法を目安に!洗い流すトリートメントを付けた後、浸透させるために時間をおく時も、記載事項にしたがって時間を調整しましょう!時間をおきすぎても仕上がりが重くなってしまったり、あまり効果の違いが出ない場合もあります。それにトリートメントの効果をしっかり高めたいなら、やはりシャンプーでの髪の土台作りの方が大切ですよ!関連記事はこちら洗い流さないトリートメント編通称アウトバストリートメントとも呼ばれる洗い流さないトリートメントは、くせ毛さんのスタイリングやドライヤー前のヘアケアとして活躍する場が多いヘアケアです!1.洗い流さないトリートメントの選び方洗い流さないトリートメントを選ぶ時手触りや香りで選ぶ方が多いですが、それ以外にも・ダメージ補修効果・紫外線、熱ダメージに強い・高保湿・髪への負担が少ないものなども考えて商品を選ぶのがおすすめです!洗い流さないトリートメントは良い商品を使えば、日常のいろんなダメージから髪を守ってくれます。日常のダメージを抑制できれば髪の調子もどんどん良くなりますよ!おすすめ商品洗い流すトリートメントくせ毛さんは出来るだけクセの広がりやうねりを抑えて、手触りも良くしていきたいと思いますので『エノアヘアトリートメントオイル100g 2860円(税込)』『エノアヘアトリートメントエマルジョン100ml 2860円(税込)』のW使いがおすすめです!こちらのトリートメントを使っていただくと・カラー、熱、紫外線ダメージに強い髪作りができる・「リペアガイド効果」と「インナーモイスチャー効果」で髪にしっかり栄養分が浸透持続する!・艶やかにしっとり潤う!でもベタつかない絶妙な仕上がり・海藻由来成分「フコダイン」でトゥルンと吸い付くような手触り・「18種のアミノ酸」と「フェザーケラチン」でもっちりハリコシのある髪に・「ハチミツ」「セラミド」の力で毛先までしっとり潤いを閉じ込めるなどの効果があります!ちなみに、実際に使ったお客様の髪はこんな感じで変わりました↓ダメージやクセでハネたりうねったりした髪が綺麗に!お客様から特に手触りのトゥルンとした質感をご好評いただきました。どんなに忙しい方でも洗い流すトリートメントは付けるだけでヘアケア出来ちゃうので、自分の時間がなかなか無いママさんや働く女性にピッタリのヘアケアです!詳しく知りたい方は是非紹介ブログものぞいてみてください!関連記事はこちら関連記事はこちら↓ご購入はこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットオーガニック派ならホホバオイル!オーガニック派のあなたには『インカオイル オーガニックホホバ100ml 3850円(税込)』がおすすめ!ホホバオイルは使うと・人間の皮脂に含まれる成分が主成分なので肌に優しく安心して使える・保湿力が高くしっとりツヤツヤ。なのに軽やかな自然な仕上がり・頭皮マッサージに使えば「頭皮の匂い防止」にも!・紫外線に強い!お出かけ前に付けて髪の日焼けを防ぐ・耐熱性が高く、髪表面をドライヤーの熱から守ってくれるなどの魅力があります!そのホホバオイルの中でも「品質」「安全性」「使いやすさ」にこだわった商品が「エノア ゴールデンホホバオイル」なんです!(たまにアレルギーの方もいらっしゃるので、心配な方はパッチテストをして確認してからお使いください)髪に使ってみるとこんな感じ↓ホホバオイルは髪だけではなく、お肌にもOK!赤ちゃんの保湿剤としても使えます!オーガニック派でなんでも使える万能オイルをお探しでしたら是非使ってみてください!関連記事はこちら↓ホホバオイルのご購入はこちらENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル2.洗い流さないトリートメントの使い方洗い流さないトリートメントを付ける時注意してほしいポイントは、先ほどの洗い流すトリートメントとかぶる部分もありますが つの事に注意してみてください!「毛先→中間→内側→前髪」の順で付ける洗い流さないトリートメントを付ける時もムラなく綺麗に付けるべく、手のひらにトリートメントを伸ばしたらダメージが気になる『毛先→中間』↓付け忘れがちな『髪の内側(襟足部分など)』↓手に残ったトリートメントで『前髪』の順番で付けていきましょう!仕上がりもふんわりと「しっとりサラサラ」自然なツヤ感とまとまりが手に入ります!髪をとかす時は目の荒い物を使おうトリートメントをムラなく綺麗に付けるために、クシで髪をとかすのは有効ですが、この時こういった「目の荒いクシ」や「目の荒いクッションブラシ」を使うようにしましょう。目の荒いクシやブラシを使って毛先から優しくとかしていけば、髪同士やクシとの摩擦を軽減!髪がダメージしてしまうのを防いでくれます!オイルタイプは付けすぎに注意オイルタイプは付けすぎるとテカテカになってしまいます。しかも、シャンプーしないとリセット出来ないので、付ける時は慎重に!一度にたくさん付けるのではなく、ちょっとずつ出して足りない分は付け足していくようにしましょう。↓こちらで洗い流さないトリートメントについて詳しく解説しています。関連記事はこちらドライヤー編ドライヤーはヘアケアの中で傷む2大原因の1つと言われています。(もう1つはシャンプー)でも濡れた髪を放置しておくのは、もっと傷んでしまうので乾かさないといけない、、。という事で、ドライヤーでのダメージを抑える乾かし方と「絶対に傷めたくない」方におすすめの最新ドライヤーをご紹介いたしますね!1.ドライヤーの仕方ドライヤーで髪を乾かす時はこれからご紹介する3つのポイントに注意してください!①髪を洗ったらすぐに乾かす髪を洗ってお風呂から上がったらすぐに髪を乾かしましょう。濡れたまま放っておくと髪はダメージする危険性もありますし、髪表面にあるキューティクルが整わず仕上がりにツヤ感がなくなってしまいます。②洗い流さないトリートメントを必ず付ける。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントは必ず付けてください。そうする事で、髪が絡みにくいですしドライヤーの熱から髪表面を守ってくれます。※洗い流さないトリートメントは耐熱性の高い物を選びましょう。③乾かすのは根元→中間→毛先の順で乾かす時、毛先から乾かしてしまうと「根元は乾いてないのに、毛先は乾燥しすぎてカサカサ」という事になってしまいますので、まずは根元からしっかり乾かして、そのあと中間→毛先の順で乾かしていきましょう。そうすると過乾燥による毛先のダメージも防ぐことが出来ますしパサつかず綺麗に仕上がります!↓さらに詳しい乾かし方動画はこちら2.傷まないドライヤー選びどんなに気をつけて乾かしても、ドライヤーの熱は髪の内部に影響を及ぼしてしまい髪が傷む原因になってしまいます。そこで、「傷まないドライヤー選び」というのが大切!!ずっとエノアでは傷まないドライヤーを探すためいろんな商品を試しました、、ですが、どれも大して変わらず髪にやはりダメージを与えてしまうものでした、、ですがやっと見つけました!!「傷まないドライヤー」!!それが『復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)』です!まず、髪の乾かす原理から全く他とは違います!復元ドライヤープロはNASAで発見された『育成光線』と『マイナス電子』の力を利用して髪を乾かしていくので、そもそも熱風の力を利用しないんです。・乾燥しない。熱くない。静電気を防ぐ。髪を徹底的にダメージさせない・育成光線の力で頭皮の血行促進。健康な髪の生えるお手伝いができる・髪にベストな水分バランスをコントロールしてくれる・乾かし方が簡単でめちゃくちゃ早い!・キューティクルを引き締めてさらなるツヤと潤いを・広がる髪がボリュームダウン。綺麗にまとまる!などなどここには書ききれないくらい本当に凄い商品です!ご購入された方からも驚かれました↓私たちエノアスタッフも最初疑っていましたが、、笑試してみたら本物でした!!!もし、そろそろドライヤー変えようかなという方は是非ご検討ください!こちらの記事で詳しくご紹介中です↓関連記事はこちら簡単すぎる乾かし方動画↓まとめいかがでしたでしょうか?みなさんお悩みのくせ毛も髪自体が直毛に変わる事はなくてもヘアケアで「扱いやすく」「綺麗」な髪にする事は出来ます!だから、自分に必要なヘアケアを正しいやり方で始めてみてください!シャンプーからでも、トリートメントからでもまずは出来る事を少しずつ。しっかりと続けてあげることでだんだん髪が変わっていくはず!今日の記事がくせ毛でお悩みの方のためになれば嬉しいです!エノアには髪質改善が得意なスタッフが多数在籍していますので、お気軽にお悩みご相談してくださいね!予約はこちら