COLUMN
カテゴリ: ヘアカラー

【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!
こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です! ヘアカラーって自分を綺麗に見せてくれる、おしゃれの中でも大切なポイントですよね!私もそうですが女性は特にヘアカラーを変えると毎日がいつも以上にワクワクしますし、朝鏡の前に立つのが楽しい!だから、次はどんな髪色にしようかな?って考えるの凄く楽しいんですよね♪ でも、 「自分が好きな色にしようかな?」「前、評判の良かったカラーにしてもらおうかな?」「いつもと違うカラーにしたいけどどれが良いんだろう?」 などヘアカラーに悩んでいる方も多いはず!!という事で今回は、ヘアカラーを何色にしようかお悩みの方に見て欲しい 『2021年トレンドヘアカラー』 を9種全38スタイル「どーーん!」とご紹介します!ヘアカラーのマンネリ防止や新しい自分を発見のきっかけに自分にぴったりな色を見つけて、是非おしゃれをもっと楽しみましょう!! 理想のデザインを叶える為には土台である髪の毛の状態を出来るだけ整えておく必要があります。色持ちの悪さやパーマもしたかったのに髪の毛の状態が悪くて断られたも、全て髪の毛のダメージが原因です。なので、理想のヘアカラーを考えると同時に髪の毛のダメージレスも考えておかないと、後々困るのは自分自身なんです。そこでENORE(エノア)では「弱酸性のダメージレスに特化した薬剤」と「デザインと髪の毛の状態を考慮した提案」 を提供しています!せっかくカラーで髪を綺麗にするなら、髪の毛の内側からも綺麗を保たないといけないですよ!「デザインも髪の毛のダメージレスも譲れない」欲張りなあなたは是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアまでお越しください(^ ^)予約はこちら2021年一番の注目カラーはこれだ!!!2020年は彩かさと深みのある「ベールを被ったような、柔らかくくすみ感のある女性らしいヘアカラー」に注目が集まり、ベージュカラーやベイクドカラーがおすすめでしたが、2021年は 『ニュアンスカラー』 が熱い!ニュアンスカラーとは「一言で表現しにくい、何かと何かを混ぜたような曖昧な色」のこと。2021年は「Theブラウン!」「Theアッシュ!」というよりも、いつもの髪色に薄いベールを被ったように別の色の要素を盛り込んだ、ちょっぴりスパイスの効いたヘアカラーがトレンドです! そして中でも 「くすみ感の強いシックで大人のグレージュカラー」 「アンティークなブラウン系カラー」 の2つが大注目!いくつかの色味を混ぜる事で「くすみ感」と「深み」がプラスされた『知的で落ち着いたヘアカラー』は皆さんのヘアスタイルをさらに上質で美しく見せてくれる事間違いなしです! 他にもみずみずしく健康的な女性らしさを引きたててくれる「アプリコットカラー」や「オリーブカラー」「暗髪カラー」などが流行の予感!空前の鬼滅の刃ブームで火がついた「デザインカラー」人気も健在です!是非お気に入りのカラーを見つけて綺麗に染めてもらいましょう(๑╹ω╹๑ )☆ グレージュカラーここ数年大人気のグレージュカラーですが、グレージュとは「ベージュ」と「グレー」がブレンドされた色のこと。2021年は特に 「くすみ感が強く落ち着いた大人の」グレージュカラー がおすすめ。ファッション業界でも「オールブラック」が2021年トレンド。モノトーンな色がキテます! グレージュは女性らしい柔らかさがあるカラーながら、落ち着いたトーンと深みのある色合いは学生さんからお仕事をバリバリ頑張っている大人女子まで、多くの女性の魅力を引き立ててくれます!また髪が硬く、赤みの強い日本人の髪の毛を、外国人風の透明感のある憧れの髪色に見せてくれます。グレージュカラーをする時、今まで染めていたカラーの色や目指す色味によっては発色しにくい場合もありますので、美容師さんに相談して、自分の希望や髪の状態に合ったおすすめのグレージュカラーに染めてもらいましょう! 大人かわいい艶カラー。パープルグレージュグレージュにパープルをブレンドする事でより深みとツヤ感を出した艶カラー。毛先までしっとりとツヤツヤ美髪に見せてくれるので、トレンドを抑えつつ、綺麗な髪を目指す方にお試しいただきたい。お仕事をしている方にもチャレンジしやすい明るさなのも嬉しいポイント! グレージュ初心者も挑戦しやすい!ナチュラルブランジュブランジュは「ブラウン×グレージュ」のブレンドカラーのこと。グレージュにブラウンを混ぜる事で、日本人の肌色により馴染みやすくなりナチュラルな印象を与えてくれます。グレージュ初心者の方でもお気軽に染めてもらいやすい! 髪の黄みと赤みを解決!ダークグレージュ低いトーンで暗めに仕上げることで、グレージュの色をより楽しむ事が出来、くすみ感の強い綺麗な仕上がりになります。しっかりと色素を入れていくので、髪の赤みや黄みをガッツリ抑えてくれます!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 明るい髪なのに深みのある色に。アッシュグレージュアッシュカラーをさらにしっとり上質に見せたい方は、アッシュブラウンにグレージュをブレンドするのがおすすめ!そうする事でアッシュカラーだけでは出せなかった、さらなる深みが生まれます。髪の毛が明るくなるほど髪が黄色っぽく見えやすいですが、黄みも抑えてくれるのでお悩み解決です! グレージュカラーと言っても幅広い色味を楽しめるようになっています。もし、「もうちょっとグレージュ見てみたい!」って方はこちらでもご紹介してますよ☆ブラウンカラー色持ちが良く、日本人の肌色とも相性抜群な愛されブラウンカラーも今年は「くすみ感」と「温かみ」のあるアンティークな奥深い色に特に注目! ブラウンカラーは比較的馴染みのあるお色ですので、トレンドを取り入れるのが苦手な方でも気軽にオシャレを楽しめちゃうのも魅力のひとつですね!ツヤ感もしっかりと出るので、髪質を綺麗にしっとりと見せたい方にもおすすめカラーです! カジュアル仕上げ!ストリートブラウン暖色系のブラウンに寒色系ブラウンを混ぜる事で、ほんのり感じるくすみ感が魅力のカラー。ブラウン系のお色の中でも特に馴染み深いお色で、どなたでもチャレンジしやすい一押し艶カラーです! クラシカル&上品な色合い。レッドブラウン強気なカラーでなかなか挑戦する人が少ないレッド系のカラーもレッドブラウンなら大丈夫!パンチが効き過ぎず柔らかい雰囲気に見せてくれる、温かみがありクラッシックで上品なお色です!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 うるつや!とろみベージュブラウン明るいのに色味が深く艶やかに見えるのが特徴!!元々髪色が明るく、髪の毛がパサついて見えやすい方に特にオススメのお色です。ブリーチなしでも憧れの外国人ヘアーになれますよ!! このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 似合わせ最強!ココアブラウン大人気の寒色系カラー「ココアブラウン」は今年特におすすめのお色!どなたでも似合う万能カラーで老若男女問わず人気の好印象カラーです。髪色に絶対失敗したくない方は是非お試しあれ! 透け感が可愛い!シースルーブラウンシースルーブラウンは隠し味としてアッシュカラーをブレンド。それによりブラウンだけでは出しずらい透け感と透明感をプラスしました。しっとり見えるのに軽やかで、より柔らかな髪質に見せてくれます。 日本人の髪色を活かした。しっとりウォームブラウン日本人の赤みのある髪を活かした、ナチュラルブラウンは色落ちが気になりにくく、しっとりとした色合いが最高!でも、それだけで終わらないのが今年流!グレージュブラウンをほんの少しだけブレンドすることで、くすみ感をプラス。ナチュラルだけど深みがあってなんかいつもと違う。自分だけの特別な髪色になるんです。 アッシュカラーアッシュカラーも今年はグレイッシュ寄りに!透明感とくすみ感を強く出した落ち着いた色みがおすすめです。 またアッシュカラーは「グレイッシュカラーのくすみ感」と「日本人の肌色に合うブラウン」トレンドカラーのどちらの良さも兼ね備えているお得カラーでもあります。どんなファッションとも相性抜群で、どなたにもチャレンジしやすいお色なので是非チャレンジして頂きたい! 透明感UPシアカラー!外国人風アッシュベージュショートカットにアッシュベージュは相性抜群!ユニセックスなショートカットを女性らしい柔らかく上品な印象にしてくれます。また、明るめカラーは髪がパサついて見えやすいですが、しっとりと艶やかに見せてくれるので、その心配もいりません。特に元の髪が明るい方は特に透明感が出やすいのでおすすめ。もし今暗めの髪色でしたら、ブリーチの可能性も出てきますので美容師さんに確認してみてくださいね! 大人にもおすすめデザインカラー!くすみアッシュグレージュ!学生さん〜大人女子にも人気の技ありカラーがアッシュグレージュ!寒色系カラーの王様「アッシュ」をベースカラーに暗めのグレージュカラーをローライトとして全体に入れていきます。そうする事でブラウンがグレージュをいい感じで中和してくれるので、会社で髪色が浮く事なくデザインカラーを楽しめます!!「なんかいっつも同じ色で飽きちゃった」そう感じている方にお試しいただきたいです!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 透け感がたまらない!レトロアッシュアンティーク感溢れるレトロアッシュは透け感のある艶っぽい大人の色気を引き出してくれます!髪の毛一本一本が艶やかに輝き、より女性を魅力的に見せてくれるカラーです。スタイリングでさらに魅せるならオイル系トリートメントやツヤの出るワックスで仕上げましょう! *おすすめワックスはこちら!(この後ブログ内でもご紹介していきます) 気品のある上質なカラーに。アッシュ×シャドールーツシャドールーツとはヘアスタイルの根元部分をわざと暗めカラーにして、あえて影を作るデザインの事。「根元ダークアッシュ→毛先アッシュブラウン」のカラーなら奇抜にならず、ナチュラルで気品のある上質なヘアスタイルを楽しむことができます。落ち着いた色合いは髪を綺麗に見せてくれますし、根元は暗めのダークアッシュを使用しているので、カラーをして時間が経った時に生えてきた地毛が気になりにくいのも魅力。持ちも抜群のデザインカラーです。このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 アッシュカラーはこのように誰でも可愛くなれる鉄板カラー!!くすみ感の感じられるアッシュは洗練された大人の女性にもチャレンジしやすいです。「大人の魅力たっぷりなアッシュカラーも見てみたい!」そんな方はこちらもぜひチェックしてみてくださいアプリコット系カラーファッション業界で2021年注目なのがオレンジ色。その中でもヘアカラーとしておすすめなのが『アプリコットカラー』!アプリコットとは「杏」のこと。杏の果実のように「淡くふんわりとしたオレンジ色」は奇抜すぎず抜け感があるナチュラルカラーなので デザインカラーとして合わせるも良し!全体カラーにするも良し! 近年パンチの効いた色味がかなり人気がありましたが、落ち着いた色みで取り入れやすいなのがアプリコットカラーの特徴のひとつです!オレンジ色の他には「みずみずしく温かみのあるベージュ」系アプリコットカラーも◎ 肌が白くてお悩みの方に試してほしい。明るめアプリコットオレンジ普段肌色が白すぎて、血色が悪く見えちゃう、、。周りからしたら羨ましい限りですが、本人からすると大問題ですよね、、。そんな方に試してほしいのが明るめのアプリコットオレンジカラー。こちらのカラーは白い肌色を血色よくピンクに見せてくれる外国人風のお色です。ちなみに、このお色はなかなか日本人で似合う方っていません。だからこそ色白さんに染めて頂きたいの魅惑のカラーです。 適度なくすみ感をプラスしたオレンジベージュみずみずしいアプリコット系のカラーも挑戦したいけど、今年流行りの「くすませた色」にも挑戦したい!そんな方におすすめなのがオレンジベージュ。一見普通のベージュブラウンにも見えますが、光が当たるとふんわりと優しく綺麗なオレンジ色を感じる事が出来ます! 個性派!!暖色系ベージュ×デザインカラー表面近くにハイライトを入れ、髪の毛に立体感を持たせたデザインカラー!!色のベースは柔らかく優しい印象を与えてくれる暖色系ベージュを使っていますが、ハイライトが入る事で「なんかいつもと違う?」さり気なく視線を集めるオシャレヘアの出来上がり!!少しだけ周りと差をつけたい!!そんな方にぴったり♪ このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 つやつや輝く髪色!オレンジブラウンオレンジブラウンは髪を艶やかに生き生きと見せてくれるエネルギッシュなカラー!韓流アイドルの人気もあり、アプリコット系カラーの中でも特に人気の韓国風カラーでもあります! イキイキとした元気な印象を与える。アンティークオレンジアンティークオレンジは日本人の顔色をイキイキとさらに魅力的に見せてくれますので、顔色をよく見せたい方にも◎!また時間が経ち、色落ちした時に他のオレンジ系カラーよりも髪の赤みを抑えてくれるのが特徴。オレンジオレンジし過ぎないのでさり気なくオレンジ色を楽しめるのもポイントの1つです! オリーブカラーオリーブカラーは緑みの強い落ち着いたブラウンです。髪の赤みをしっかりと抑え、少し個性的な魅力を引き立ててくれます!他に 「マット」「カーキ」 もオリーブカラーと同じく緑みの強いブラウンで今大注目カラー!ここ数年、ファッション業界でアースカラーのような自然の色を元にしたカラーへの注目度が高く、これからはヘアカラーでもどんどん人気が高まってきそう!主張しすぎること無く、さり気ないオシャレ感を出したい方に特におすすめですよ! 洗練されたマットブランジュこっくりととろけそうな艶が魅力のブランジュカラーに隠し味としてマットブラウンをブレンド。ただ、それだけだと髪の毛が重く見え過ぎてしまうので、細かくハイライトを散りばめ、ぬけ感をプラスしているのがこちらのヘアカラー最大の魅力です!髪を結ぶとハイライトの見え方も変わってきて、とてもおしゃれなので是非おしゃれを楽しみたい方にやっていただきたいカラーです! ※ハイライト→髪の中に細かく明るい部分を筋状に作るカラー技術のこと※ブランジュ→ブラウン×ベージュ ユニセックスな魅力溢れるTHEオリーブカラー 女性男性問わず、一人一人の個性を引き立ててくれる王道オリーブカラー。綺麗にしっかりと色味を出すためには、髪の状態によってブリーチが必要になって来る場合もあります。そのため挑戦前には1度美容師さんに確認して、ブリーチをするかどうか。そして、ブリーチをした場合は髪に負担がかかってしまいますので、ヘアケアについても相談してみてくださいね! 優しくナチュラルな仕上がりを求めるならカーキベージュどなたにも挑戦しやすい馴染み深いカラーと言えばカーキベージュ。主張し過ぎないのでヘアスタイルの魅力を引き立ててくれます!しっかり髪の赤みを抑えてあるので、オリーブカラーの良さもしっかりと感じル事が出来ますよ。 ハンサムショートが一気にレディに。マットブラウンジェンダーレスなハンサムショートもベージュカラーで一気に女性らしくなります!特にショートなら「マットベージュ」がおすすめ。ヘアスタイルのメンズっぽさを活かしながら、上品な女性の色気をプラスしてくれます! 外国人風ゴールドオリーブオリーブ系のカラーで染めてあげると、カジュアルな仕上がりになり外国人風のこなれ感が出せるのが魅力!緩めなシルエット、カジュアル、ストリートなファッションとの相性抜群です!また、逆に綺麗めファッションに挑戦して髪色でぬけ感を出すのも◎! *ゴールド系のカラーは明るいため、髪質や染める前の髪色によってはブリーチが必要になることもあります。髪の毛へのダメージなども心配かと思いますので、美容師さんとしっかりお話ししてカラーを決めていきましょうね!髪へのダメージが気になる方はグラデーションやハイライトなどのデザインカラーで取り入れるのがおすすめです!暗髪カラー去年から続く黒髪ブームの流れは暗髪カラー(明るさが4〜6トーンの暗めのお色)のとして健在です!特に今年はくすみ感の強い軽やかな色合いがおすすめ!重たくなりすぎないアッシュ、グレージュ系のカラーを使って「サラサラ軽やか」な暗髪カラーでいきましょう! ダークグレージュ普通は髪の毛を暗くすると重く見えがちですが、ダークグレージュは暗いのに透明感があって柔らかく見える!!毛量があったり、髪の毛が長くて重く見えてしまう悩みをお持ちの方はこのお色にすれば全部解決しちゃいますよ。 ※グレージュ→グレー×ベージュ 暗髪初心者さんならまずはダークブラウン!黒髪ではなくダークブラウンにする事で、どんなファッションアイテムとも相性抜群なおしゃれなヘアカラーに大変身!!深みのある落ち着いた大人の色合いは暗髪カラー初心者の方にもおすすめ。また、ブラウンは色落ちがしにくいのも特徴ですし、カラーをして時間が経った時に根元のプリンが目立たないのもオススメです!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》ダークブラウンについてこちらで詳しく紹介しています!! モーブアッシュで神秘的な大人ヘア!モーブは「くすみがかった紫色」の事です。普段は暗めのくすんだブラウンに見えますが、光が当たると紫みを感じることができる神秘的なお色です!特に顔立ちがはっきりとしている方にぴったり!!また、髪の毛に長さがある方がカラーがさらに魅力的に引き立つので、ミディアム〜ロングの方が染めるのが特に◎!!髪の毛にツヤ感も出してくれるので、毛先のパサツキなどが気になる方はチャレンジしてみましょう!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 個性派でいくならネイビーブラック一見見ると普通の黒髪に見えますが、近くで見ると綺麗に透けて見えるブルーの色合いに目が離せなくなるのがブルーブラックの魅力。とてもお洒落で清潔感も兼ね備えたカラーは流行りの切りっぱなしボブによく合います!ミステリアスな美人さんになりたい方はネイビーブラックやるしかない!このスタイルの詳細はこちら 《クリック!》 ちょっぴりモードなパープルグレージュまるで夜空の様なパープルグレージュの色合いは、ナチュラルな髪色に普段染めがちだけど、少しモードなヘアスタイルも気になる!と言う方におすすめ。冒険しすぎず、だからと言ってマジョリティ(多数派、一般的)には収まらない。自分にしかない強さと個性を引き出してくれるカラーです。 暗髪カラーはこのように暗い髪の毛でも透明感がゲットできるということで、大人気のカラーです☆ブリーチも必要ないし、根元が伸びてきても気にならない!!ととってもお得!!こちらにもまだまだ暗髪カラー紹介していますので要チェック!! 関連記事はこちら デザインカラー今年のデザインカラーは 「ゴールド系デザインカラー」「くすみ系カラー」「フェイスフレーミング」 に注目!!派手にというよりは、落ち着いた上品さも取り入れたワンポイント光る技ありカラーが激アツです!! ゴールド系デザインカラーTHEデザインカラー!という髪色ではなく、ナチュラルなヘアカラーにワンポイント「ゴールド系カラー」で自分らしさをプラスするのがおすすめ! ハイライト、インナーカラー、グラデーションカラー、シャドールーツなどなど カラーの入れ方は自由度が高く、ヘアスタイルによってカラーの見え方も変わるので「どんな風にしようか?」考えるのがとっても楽しい!!美容師さんと話し合って自分にぴったりのカラーにしてもらってくださいね! 艶カラー×ワンポイントハイライトツヤ感溢れるパープルグレージュをベースに、ハイライトを髪表面に入れるのでは無く、内側の方にワンポイント入れるのが◎!ストレート状態ではチラ見せ、髪を巻くとキラキラとベールをかぶせるように馴染みながら存在感を表してくれます。主張し過ぎずこなれ感のあるオシャレが楽しめる! ゴールドブラウン×グラデーションカラー元々髪色が明るかった方におすすめしたいのがこちらのグラデーションカラー。ポイントはわざと毛先5〜10センチほどを時間差で染める事で、毛先だけ明るく仕上がり、さり気なく『ゴールドブラウン→ゴールド』にグラデーションしている事!気合の入り過ぎてないぬけ感のある雰囲気が作れるのが魅力です。毛先が色落ちしてもそんなに気になりにくいですし。わざと一色で染めないカラーなかなか良いですよ! くすみ系カラーデザインカラーで今年っぽさをプラスするなら「色」を工夫するのもおすすめ!デザインカラーと言えばカラーマニキュアを使った鮮やかなビビッドカラーを使うのが王道ですが、今年はそれよりも 「灰色のベールがかかったような、くすみのある色」を組み合わせるのがおすすめです。 例えば、ベースはこちらのグレージュ系のカラーに 「グレイッシュトーン」のくすみカラーを合わせるんです! パッと見、ビビットな色と比べるとインパクトは劣りますが、深みがあって見れば見るほど綺麗なカラーです。 グレージュ×くすみブルーベースはグレージュ。インナーカラーはくすみブルーを組み合わせる事で、自然に馴染んで深みのあるオシャレカラーになります!個性的でインパクトのあるカラーなので、メリハリの効いたファッションやメイクが好きな方におすすめなカラーデザインです!ブルー系のカラーが気になる方はこちらもチェック!インナーカラーが気になる方はこちらもチェック! 明るめブランジュ×くすみパープル女の子らしいヘアカラーにするなら白いベールがかかった様な淡い色合いの「くすみパープル」もおすすめ!透明感のあるブランジュカラーとの相性バッチリです! 暗髪ブラウン×くすみレッド暗髪ブラウンをベースにくすみレッドでハイライトを入れる事で、ヘアスタイルにメリハリを出してくれます!また、日本人のオークル系の肌に馴染みやすい系統のカラーなので、デザインカラー初心者の方にも是非取り入れてほしいです! レッド系のカラーが気になる方はこちらもチェック! くすみピンクお写真は最早デザインカラーではないですがwこういったくすみピンクも綺麗で一気に今年っぽさが出るのでおすすめ!デザインカラーとして取り入れても凄く可愛く仕上がります!さり気ないデザインカラーを楽しむなら「アッシュグレージュ」派手な色はちょっと苦手という方はベースとハイライトを同じ系統のものをチョイスする事で、一気にチャレンジしやすくなります!ちなみにこちらのカラーはベースとハイライトにアッシュグレージュカラーを使っており、明るさだけ変えてコントラストを出しています。これだけでも十分おしゃれですし、ヘアスタイルに立体感がプラスされるのでとってもおすすめですよ! 【デザインカラー写真提供:エノア青山店 遠藤悠大】 フェイスフレーミングフェイスフレーミングとは顔の周りだけ別のカラーで染める方法です。顔周りのコントラストで立体的でシャープに見えるため、小顔効果も期待できます!海外セレブにも人気のデザインカラーで注目度大!! 同系色フェイスフレーミングハイライトカラーの色味をしっかり変えてパキッとキメるのも良いですが、 同じ色で明るさだけ明るくしたフェイスフレーミングもなかなか乙です!!モードっぽくなり過ぎないので、気軽にお試し出来ますよ! くすみパープル×グレージュベースはくすみパープルの個性派ヘアカラーにダークなグレージュカラーで顔周りを引き締めたフェイスフレーミングカラー。どちらもツヤ感の強いお色なので、髪をしっとりと見せてくれます。また、フェイスフレーミングは前髪が長くないと出来ないイメージが強いですが、前髪ありでもオシャレに楽しむ事が出来ますよ! さらにトレンド感を出すなら『スタイリング』がポイント!さらにトレンド感溢れるヘアスタイルを目指すならスタイリングが大切です。2021年のトレンドカラーの美しさを引き立てるためにはスタイリングする時に ①濡れ感セミウェットな艶の出るスタイリング剤を使用(もしくはヘアオイルを活用)。さらにしっかりと濡れ感を出したい時は髪が少し湿っている状態でスタイリング剤を揉み込んであげましょう!②ほつれ感ほつれ感を出す時はスタイリング剤をつける前に、ストレートアイロンやカールアイロンで「くせ毛の様なウェーブ」をクセづけてあげると◎!元々髪にクセのある方はそれを活かしちゃいましょう!③束感セット力があり過ぎると動きが硬く仕上がってしまいますので、適度なセット力のあるソフトワックスやバームを活用!髪に揉み込んだ後、仕上げとして毛先を摘んで束感を出しましょう。 を意識してスタイリングしてあげるのがおすすめです! ↓おすすめスタイリング剤『濡れ髪』オーガニックヘアバーム・シアバター|エノア 公式通販 ↓おすすめヘアオイル洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介オーガニック派のあなたにおすすめの『エノア ゴールデンホホバオイル』とは ↓公式通販ページはこちら 色持ちを良くするためのホームケアカラーをした後気になるのが、色持ちだと思います!せっかく綺麗に染めたから出来ることなら少しでも長く楽しみたいですよね。ということで髪の毛の色落ちを防ぐポイントをご紹介いたします! 1、カラーした日は髪を洗わない!優しいシャンプーを使おう!カラーした日に髪の毛を洗ってしまうと色落ちしやすくなってしまいますので、当日はシャンプーをしないようにしましょう!!本当のことを言うと色落ちしにくい状態になるには1週間ほどかかるのですが、シャンプーしないわけもいかないので、、。当日だけはシャンプーしないのがおすすめです。ちなみに、色落ちしやすい時期は同時に髪の毛が痛みやすい時期でもあるので、髪の扱い方を特に気をつけるようにしましょう!また、シャンプーは髪への負担を抑えた「洗浄力の優しい」シャンプーに変えて髪の毛への負担を抑える事も重要です!髪に負担のかかるシャンプーを普段から使ってしまうと、すぐに色落ちするだけではなく、色落ちしやすい髪になってしまうんです、、。 おすすめシャンプー※髪のダメージが気になる方は、同じシリーズの洗い流すトリートメントも活用すると効果アップ! ↓『しっとり仕上げ』ダメージレスにこだわった髪に優しい「エノアアミノ酸シャンプー」注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介 ↓『しっとりまとまり仕上げ』くせ毛・剛毛で広がる髪がしっかりまとまる「エノアシャンプーforフォルム」広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介 ↓『ハリコシUP仕上げ』カラーの色持ちとエイジングケアにこだわった「エノアエイジングケアシャンプー」いつまでも美髪でいる為に!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介 2、髪の毛をすぐに乾かそう!髪は濡れている時とっても痛みやすい状態になっています。なので、お風呂やシャワーから上がった後はすぐに髪の毛を乾かすようにしましょう!さらに、最後まで乾かすことも大切ですよ!!濡れたまま寝てしまうと髪の毛が痛んだりバサバサになるだけではなく、夏場は頭の水虫になってしまうことも実はあるんです、、汗 ですので、どんなに忙しい時も髪の毛をちゃんと乾かすようにしましょう!!また、ドライヤー自体で髪の毛が痛むことはご存知でしょうか?髪が濡れてても痛むし、ドライヤーの熱などでも髪は痛みます。なので、是非ドライヤー選びにもこだわって欲しいです!ちゃんとした良いドライヤーを使うと、髪へのダメージを徹底的に抑えながら、本当にきれいに髪を乾かす事が出来ます。我々エノアもドライヤーの大切さに気づいてから、ずっとドライヤーを探し続けてきました。そしてやっとの思いで見つけたのが『復元ドライヤープロ』というドライヤーです。髪質改善を目指す方にはぴったりのドライヤーですので、気になる方は是非ご覧くださいませ!関連記事はこちら 3、洗い流さないトリートメント、オイルを上手に活用!髪の毛はカラーやパーマなど手を加えるとダメージが蓄積されていくので、段々と乾燥しやすくなります。乾燥が進むと髪の毛が扱いずらいだけではなく、さらに痛みが進行してしまったりもするので ・髪の毛を乾かす前に・朝髪の毛をセットする時に 必ず毛先中心につけてあげるようにしましょう!!つけるトリートメントのタイプは髪の状態によって変わってきますので、担当スタイリストに自分にぴったりのトリートメントを聞いておきましょう! さらに綺麗な髪の毛を保つ秘訣を知りたい!方はこちらをご覧ください↓効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!! ヘアカラーのお悩みに答えます!Q&Aコーナーお客様からいただいたヘアカラーについてのお悩みを解決するこのコーナー。今回はエノア表参道店店長榊原さんと青山店スタイリスト遠藤さんがガチで答えてくれました!Q1.市販と美容院のカラーの違いって?『市販でやるセルフカラーと美容院でやるカラーの違いってなんですか?値段以外の違いってあるんでしょうか?』ズバリ!ダメージと染めた後の仕上がりに違いが出ます!市販のカラー剤は1種類の薬剤のみで染めるため、人それぞれ違う髪の毛の状態に合わせる事が出来ず、根元~毛先まで大きいダメージを与えてしまいます。それと比べて美容院では、お客様の髪の毛のダメージ具合や髪質、状態に合わせてカラー剤を使い分けていきますのでダメージが少なくて済みます。また、髪の毛に与えるダメージが違うという事は染めた後の仕上がり具合や髪の毛の扱いやすさにも大きい差が出ます。せっかく綺麗になりたくてカラーするのですから、美容院で染めるのが一番ですよ!エノアでもお客様に綺麗になってもらうために、髪の毛への負担を最小限で染められる「弱酸性カラー」を使用しています。是非気になる方はお気軽に質問してください。 セルフカラーは誰でも染められるようにカラー剤が強く大きいダメージを髪の毛に与えてしまいます。あと、すでに染められる色が決まってしまっているので、自分が本当にしたい色にできないのが市販のデメリットです。それに、もしこの色がしたい!という薬剤があっても、染める方の元の髪色によって見本通りの色にならない場合もあるのでご注意ください!それと対照的に、美容室の場合はその人の髪をみて色や薬剤のダメージを考えて染めることが出来ます!市販のカラー剤は安くお手軽ですが、せっかく綺麗に染めるなら美容師にお願いするのがオススメです。 Q2. 妊娠中のヘアカラーって大丈夫?『妊娠中のヘアカラーは胎児に影響ってありますか?』ヘアカラーが赤ちゃんに悪影響かどうか医学的根拠は確認されていません。ですが、妊娠中はホルモンバランスの変化によりお母さんの肌が敏感になりやすいです。ですので、頭皮にカラー剤が極力付かないように塗ってもらったり、頭皮の保護オイルを付けてからカラーするなど、美容師さんに相談して対策してもらう方がいいかと思います。また、中にはカラー剤の匂いに敏感になって具合が悪くなってしまう方もいらっしゃいますので、つわりの時期はカラーは出来るだけ避けるようにしましょう。また、妊娠中はなかなか美容院に行けないかと思いますので、伸びてきたときにプリンが目立たないよう、ハイライトなどのデザインカラーがオススメです! Q3.肌が弱い人でも白髪染め出来ますか?『私は肌が弱くカラーがなかなか出来ません。でも、白髪が気になるので染めたいです。染めることってできるのでしょうか?』自分も肌が弱いのでカラーをするときは頭皮を保護するスプレーを塗ってから染めて行きます。こちらの保護スプレーは油分で出来ており、頭皮表面に薄く油の膜を張り頭皮に直接カラー剤が付くのを防ぐものになります。これによって仕上がりに影響が出る事はありますのでご安心ください。また、カラーが付かない様に頭皮ギリギリを染めていく「ゼロテク」という塗り方もあります。ゼロテクで染めていらっしゃるお客様は沢山います。何か心配な事がありましたらお気軽にご相談ください! Q4.肌色に合うオススメのハイトーンカラーってありますか?『ハイトーンにしたいのですが、肌色に合わなくて、、似合わなくて困っています。何かオススメのカラーなどありますか?』あります!お客様の肌色や、目、髪などを見て判断する「自分に合う」色の事をパーソナルカラーと言います。同じハイトーンカラーでも色やニュアンス(くすんでいたり、鮮やかだったり)によってそのお客様に似合うかどうかは変わってきます。なので、似合わせを重視したい場合はパーソナルカラーの知識のある美容師さんにお願いするのが一番です!自分自身パーソナルカラーの勉強をしていましたので、気になる方はお気軽にお声がけください! Q5. 40代になって髪質が悪くなってきました、、。綺麗に見せる方法はありますか?『40代になって髪がパサついたり、肌がくすんで見えたり、細毛が気になります。綺麗に見せるためにはどうすればいいでしょうか?』髪のツヤを出す為には、ダメージが最小限のカラー剤で染めていく事が大切です。弱酸性のカラー剤で根元はしっかりと白髪を染め、中間~毛先はハイライトで明るさを出していけば、髪の毛への負担も最小限で明るい印象のヘアカラーが出来ます。また、年齢とともに髪の毛は繊細になっていきます。お家でのケア(シャンプーにこだわる。髪を洗ったらしっかり乾かす。など)をしっかりと行い、さらなるダメージを防止!そして、健康な髪の毛を育てる為に生活習慣を見直してみるのも綺麗に髪の毛を見せる方法の一つです! 関連記事はこちら Q6.色落ちの原因って何ですか?対策とかありますか?『何で色落ちってするんですか?原因は?色落ちしないためにできることってありますか?』早く色落ちしてしまう原因は髪の毛のダメージです。ですので、美容院で染める時やお家でのホームケアでしっかりとダメージしない様にしていかないと、ダメージによって開いたキューティクルの隙間から色がおちてしまいます。また、その隙間から髪の毛の栄養分も流れ出てしまい、髪質が悪くなってしまうんですね。美容院選びの際にダメージレスが得意な美容院を探して、そこでカラーしてもらう事も大切ですが、日々のお家でのケアが最も重要になってきます。なので、お家では ・髪を洗ったらちゃんと乾かす・シャワーの温度を38度くらいにする(40度以上はカラーが取れやすい)・出来るだけストレート・カールアイロンは使わない。・シャンプーを栄養分たっぷりのいいものに変える・紫外線に気をつける・洗い流さないトリートメントで保湿をしてあげてる を出来るところから意識してあげましょう。髪の毛は一度痛むと元通りには戻りません。毎日のヘアケアの積み重ねと、美容院での毎回の施術がとても大切ですよ! Q7.髪の毛が赤っぽくならないオススメのカラーってありますか?『髪の毛がオレンジや黄色、赤っぽくなるのが嫌です。そうならないようにするためにオススメのヘアカラーってありますか??』オレンジや赤っぽくなりやすい髪質の方は、地毛の赤みが強い方なので、マット系やアッシュ系の色で染めていくのがオススメです。また、髪の毛は痛みますがブリーチやハイライトで赤みを抜いて、より外国人風の髪色に近づける事も出来ます。黄色くなってしまう方はラベンダー(紫)系の色で染めるのが良いでしょう。紫シャンプーなどを使ってアフターケアすると黄色くなりづらいですよ!Q8.市販のカラー剤で染めたら、間違って白髪染めを使ってしまいました。明るく出来ますか?『市販のカラー剤を使ってみたら、間違って白髪染めで染めてしまいました。ヘアカラーをやり直したいのですが、明るくすることって出来ますか?また、染めてから1週間おいて染めても痛みますか?』明るくすることは出来ます。ですが、セルフカラーの白髪染めはとても色素が濃いので、明るくなりにくい可能性が高いです。また、一度白髪染めをした髪の毛を明るくする為には力の強い薬剤を使うことになります。最悪ブリーチを使って明るくしていかなければならない場合もあるので、出来るだけ髪の毛へのダメージを出さないように配慮はいたしますが、ダメージはある程度覚悟しておいて頂けると幸いです(;_;)自分としては、白髪染めを明るくする場合染める前にまず、お客様の髪の毛をひと束だけお借りし、どのくらいの強さの薬剤で明るくなるかを一度試してから、髪の毛に最小限のダメージで明るくする方法を取っております! Q9.デザインカラーを自然な仕上がりで楽しむ事は出来ますか?『デザインカラーが気になるのですが、あまり派手にし過ぎたくないなと思っています。何気なく自然にデザインカラーを楽しむことってできるのでしょうか?』耳の後ろをポイントとして明るくするインナーカラーやブリーチを使わずに根元から毛先までを自然に仕上げるグラデーションカラーがオススメです!!こちらの2つはヘアアレンジをした時に、さらにまた可愛く見えるので是非お試しいただきたいです! Q10.初めてヘアカラーをします。オススメのカラーと美容師さんへの希望の伝え方を教えてください!『初めてヘアカラーをしたいと思っています。どんな色がオススメですか?あと、どうやったら希望を美容師さんにちゃんと伝えられるか不安です。コツなどあれば教えてください!』自分の希望を伝える為には、まずなりたい髪色の写真を持っていくのが一番です!また、美容院でのカウンセリングの時に「自分は何色が好きか?」「どんな服をよく着るか?」「好きな雑誌は何か?」「憧れの芸能人は?」などについて美容師さんに伝える事で、美容師側もお客様が求めているイメージがつきやすくなるので、気軽に話してみるのがポイントです!もし、バイトで髪色の制限などあったらそれも伝えると良いです。また、迷ったら外国人風のアッシュ系かナチュラルなブラウン系のお色がオススメです!初めてのカラーは心配な事だらけかと思いますので、わからない事があったらドンドン美容師さんに聞いてみましょう! Q11.ずっと同じ色で飽きてきました。マンネリ脱出のいい方法はありますか?『最近ずっと同じ髪色で飽きてきました。何かいい方法などありますか?ちなみに、会社は9トーン以下の決まりがあるので明るくしすぎたくないです!』明るさはあまり変えられないという事ですので、色を今までとは違う色みにすると新鮮です!もしくは根元近くは暗めに設定して、毛先の方は9トーンぐらいの自然なグラデーションにしてもおしゃれですよ!グラデーションは根元のプリンも気になりにくいので、忙しくて美容院にまめに行けない方にもオススメです。また、カラーを変えずにヘアスタイルを変えてみたり、簡単なアレンジをするだけでイメチェンも出来ますのでお試しいただきたいです! Q12.カラーってどれくらい持ちますか?『ヘアカラーってどれくらい持ちますか?』個人差は出て来ますが、平均1~2ヶ月ほどの頻度でカラーをされる方も多いです。根元も伸びて気になりますしね!また、カラーの持ちは髪質だけではなくダメージレベルによって大きく左右されます。なので、カラーの持ちを出来るだけよくしたいなら、①美容院で出来るだけダメージの少ないカラーをしてもらう②お家でのヘアケアを徹底する事が大切です!なので、まずはダメージレスが得意な安心して頼れる美容院を見つけて、そこで担当スタイリストにホームケアなどについても、相談するのが一番です! Q13.弱酸性カラーって何ですか?『お店で紹介している弱酸性カラーって何ですか?』従来使われていた普通のカラー剤は繰り返し染め続けていると色持ちが悪くなり髪の毛のダメージも大きく進行してしまっていました。その悩みを解決するのが「弱酸性ヘアカラー」なんです!エノアの弱酸性ヘアカラーは、従来のカラー剤に含まれていたダメージの原因の一つとなるアルカリと呼ばれる成分を無くし、髪の毛へのダメージを最小限に抑えたカラー剤です。なので、毎月毛先を染めてもパサつきや色落ちなどが従来よりも気にならないのが特徴です。髪の毛を明るくする力は少し弱いので、根元の新しく生えてきた黒髪の部分には少しパワーのあるカラー剤を使いますが、毛先は弱酸性カラーで対応していくので、「ダメージを気にしてリタッチで我慢!」って気にしなくて大丈夫!安心して綺麗な髪色を楽しむ事が出来ます!気になる方は百聞は一見にしかず!まずはお試ししていただくと弱酸性カラーの魅力が最大限に理解していただけると思います。是非、お気軽にご相談ください! 最後にいかがでしたか??気になる髪色は見つけられましたでしょうか?2021年も可愛くて綺麗なカラーが沢山出ています!!疑問があればスタイリストに画像を見せながら相談して、トレンドカラーを楽しみましょう!また、エノアはカラーの仕上がりだけではなく、どんなダメージのある髪でも通っていくうちにドンドン髪の毛の内側から綺麗になる施術を得意としています!「髪の毛を外からも中からも綺麗にしたい!」という方は是非ご来店ください♪↓クリックすると直接ご予約できます! 予約はこちら

ヘアカラーで髪質改善に繋がります☆
こんにちは。美容院ENORE(エノア)です。みなさん、ヘアカラーっていつ頃から始めましたか?早い方で10代の頃から染めている方も多いでしょうか。カラーを繰り返していくことで髪へのダメージや年齢と共に髪質も変わっていきます。髪質の変化に合わせ、より綺麗なヘアカラーをして楽しめるようアドバイスをさせていただきます!少しでも参考になれば嬉しいです!☆髪質の変化☆カラー剤による髪質の変化髪の毛が健康で綺麗な状態は、弱酸性に近い状態にあります。色を発色させるため、アルカリの入ったカラー剤で施術をすると髪の毛はアルカリ性に傾いていきます。そうなった髪の状態は、アルカリによって髪が膨潤し、キューティクルが開き、なかのタンパク質などの栄養、水分がどんどん流れ、そのうち色も定着しづらくなってしまいます。ブリーチ剤で脱色すると髪の色を発色させるメラニンも壊され、さらにダメージ毛へとなってしまいます。結果、髪の毛は艶がない、パサつき、ゴワつき、切れ毛、広がってまとまらないなどとても綺麗とは言い難い状態になっていきます。年齢による髪質の変化10代、20代、30、40、50代、、と同じように染めていても前はこんなにパサつかなかった気がする?毛が細くなったかな?ツヤ・ハリ・コシがなくなった?白髪増えたかな?など感じた経験ありませんか?年齢と共に髪質も変化していくものです。女性はホルモンの減少やバランスで変化があると言われてますね。最近では昔に比べ、若いうちからの食生活、ストレスなどの影響で女性ホルモンのバランスが乱れやすかったり、減少していく時期に変化があったりするようです。20、30代でも髪質に変化を感じる方も少なくないかなと思います。女性は特に、女性ホルモンの影響で髪の変化があります。髪が弱ってしまうとダメージも受けやすいので極力労ってあげることが大切です。☆弱酸性カラーによってこれらをカバーしましょう☆弱酸性カラーで綺麗な髪へパサつき、艶がなくてダメージは気になるけど、明るくなってきちゃう!カラーしながらもっと艶のある綺麗な髪にしたい!ハリコシはなくなってるけど、根元が伸びて生え際が気になる!それでも染めたいですよね。エノアでの弱酸性カラーでこういったお悩みを持っている方でも継続して綺麗なカラーができ、より綺麗な髪を保つことが可能なんです☆最初にお話しました髪の毛は、弱酸性に近い状態が健康的で理想です。弱酸性カラーであればアルカリカラーのように髪を膨潤させることなく、色を発色させ、トリートメント効果もあるので施術前よりも艶のある髪質へと変わります!弱酸性カラーによって時間が経っても、退色がしづらいため維持しやすくなります。髪が細くなったり、ダメージのが進行していて体力が少ない髪へも弱酸性カラーであればアプローチがしやすくなります。ヘアカラーで髪質改善が可能です!!弱酸性カラーでも施術の仕方でさらに髪質改善への道へカラーが抜けやすいところってどの辺だと思いますか?主に表面の中間から毛先にみられることが多いです。なぜか?それは表面に紫外線が1番あたりやすかったり、外からの摩擦、刺激が多く毛先はさらに乾燥しやすいからです。褪色の仕方には普段の生活の仕方、ケアの仕方や髪質などによっても影響があったりします。そういった髪質、褪色の加減を確認せずに全体に色をのっけても、色ムラが増したり、色の発色が鈍くなったりするので私は、お客様のご希望のカラーと今のベースとなる状態、髪質をみて提案をしています。前回の色みがまだ残っていたり、表面だけが明るくなっている場合は、活かせるカラーの部分はそのまま、足りない部分を補ってカラーの提案をすることもあります。弱酸性カラーで補った部分は褪色がしづらくなり、色が定着しやすくなります。塗らない部分があるということはもちろんダメージを受けることなく、次回以降のカラーチェンジの負担も少なくすることが可能です。必要な部分を生かして、足りない部分は補ってつくるヘアカラーのスタイルもデザインの内でダメージを最小限に抑えられて髪質改善にも繋がります!カラーの色持ちや綺麗な髪を維持していくためには、髪の状態に合わせた周期でメンテナンスすることもポイントです!髪質をみてどれくらいで染めたほうがいいかは、私達、美容師が一番わかることなのでサポートができるように次回の周期をお伝えしています。次回予約というシステムも活用することでメンテナンスがしやすく美髪への近道です☆カラー後は、アフターケアも大切にしていますアフターケアは、炭酸泉を使用しています。炭酸泉は、水に二酸化炭素が含まれたお湯でいろんな美容効果のあるお湯です。カラー後に使用することでカラー剤や溜まった汚れを浮き上がらせて流す効果、炭酸泉は弱酸性のため、アルカリに傾いた髪を正常へ戻す効果があります。au-beでは、カラー後にこちらの2つを使用してカラー剤をなるべく除去してあげて次回の来店時まで綺麗な髪を維持できるようにアフターケアをしています。最後に年齢問わず、綺麗に見える髪の秘訣は、艶です☆カラーをしながらもトリートメント効果のように綺麗な髪質へ変えられるなんて惹かれませんか?今までとは違うヘアカラーの質感をエノアの弱酸性カラーで体感してみませんか?是非ご指名でご提案させてください!御来店お待ちしています!予約はこちら

【髪質改善】ヘアカラーで実年齢より-5歳若返りましょう!!
コンバンワ!美容院ENORE(エノア)です。はじめに女性は、髪の毛が綺麗だと3割り増しで美しく見えると言われ言います。え?3割で。。。。って思いますよね。3割髪が綺麗になるだけで美しくなるなら普段のケアを少しだけ頑張ってもいいかなって思う方、結構いらっつしゃいますよね。「私も一緒なんです」この写真は私の頭頂部です。白髪が年々増えてきて悩みの種です。女性って髪も肌と同じように年々メンテナスが必要になってくるんですよねー。今日は、40代過ぎてきて髪に悩みが出てきた方に読んで欲しい内容です。40歳すぎると髪はデリケートなの??40という数字、人によって感じ方それぞれだと思います。まだまだ若いと思う方、結構の年齢になったなと思う方それぞれですよね。でも髪の毛は、みんなデリケートになっていきます。40歳を過ぎると、一般的に髪ってヘアスタイルが決まらなくなってきたりします。凄くわかります。私自身、毎日自分の髪で実感しています。若い時と同じスタイルにしたいけど、なんかしっくりこないし落ち着かせたスタイルにしたら、なんだかおばさんに見えたり難しいですよね。こんなスタイルにしたいけど、、なんか違うってありますよね!実は、なんか違うのって髪の色が大きく影響しているんです。私はここで、大人の女性が若く素敵に見える髪色を提案していきたいと考えています。「40代必見!」若く見える髪色突然ですが。。。。髪の色で、若く見えたいですか??それとも別に若く見えなくてもいいですか?2択の質問あるとしたら女性なら若く見えたいですよね。女性は、髪の色次第で肌の色がくすんで見えてしまったりするので髪の色はとても大切です。ということで若々しく見える髪の色を少し紹介したいと思います。ナチュラルブラウン自然な色みが好きな方は、ナチュラルブラウンいかがでしょうか??ナチュナルブラウンは、本来の髪の色に近いイメージです。ふんわり優しい雰囲気を出してくれます。ミルクティーベージュ透明感が好みだという方は、ミルクティーベージュいかがでしょうか?明るく華やか。大人の可愛らしさと清楚感を両立出来る色合いです。最近大人の女性に人気の高いカラーです。アッシュブラウン大人っぽいイメージにしたいツヤ感出したい方はアッシュブラウンいかかでしょうか??アッシュブラウンは、明るい髪色でも派手にならず40代の女性をより魅力的に見せてくれるお色です。若々しく見えますよ。ピンクベージュ可愛らしい髪色が好きな方にはピンクベージュがおすすめ。ベージュがメインのカラーブレンドになっていて、ふんわりと感じられる優しいピンクを楽しめます。ピンクが主張しすぎてないので40代の方にも挑戦しやすく、お肌の血色を良く見せてくれる魅力もあります。白髪が増えてきて困ってるあなたへ白髪がで始めるのは日本人の平均33〜 35歳です。そして40歳を過ぎた頃から白髪のピークを迎えます。白髪に悩んでホームカラーばかりだと髪にダメージが出てきて髪のツヤ感がなくなってしまいますのでカラーは、サロンカラーをお勧めします。白髪に悩んでる方はブラウン系の色を選んで頂いた方が白髪を綺麗にカバーできます。またトーンも7トーン前後のカラーだと根元の伸びた髪も目立たないです。ただし、白髪が多い方は髪にツヤが欲しいからといって暗くし過ぎてしまうと、白髪と染めたところの境目が目立つのでお勧めできません。白髪の量によって選ぶカラーの明るさが変わるので、担当スタイリストとしっかり話し合いましょう。ENORE(エノア)でカラーリングするといくらかかるの???エノアで髪染めてみたいと思っても、気になるのが料金ですよね!エノアでは、オリジナル開発した髪に優しいカラー剤を使用しておりシャンプー・ブロー込み8250円(税込)です。ただし、Wカラー、ウィービングは別料金ですので、心配な方は聞いてくださいね。カット料金も、含まれておりません。もしカットする場合は、7150円(税込)です。予約はこちら最後にヘアカラーで実年齢より−5歳若々しくなるには、白髪、薄毛、ツヤ感がとても大切だと思います。髪の色次第で、肌がくすんで見えたり髪の色次第で、肌が綺麗に見えたりするので色選びは大切だと思います。私も、同じ悩みを抱えてますので是非悩みを聞かせてくださいね。ご来店心よりお待ちしております。最後まで、読んで頂きありがとうございました。予約はこちら

【2024年春夏】黒髪じゃなくて『暗髪カラー』が大人気!上質ヘアカラーを徹底解説
こんにちは!髪質改善の得意なヘアサロンENORE(エノア)柏店です!みなさんのおしゃれに欠かせないヘアカラー。髪の色をかなり明るくしてみたり気分を変えたりするのが楽しいですよね!でも、お勤めしていたり、ママさん達はなかなか明るい髪色に出来なかったりしませんか?「ヘアカラーを楽しみたいけど、、しょうがないか、、。」そう諦めムードの方も多いと思います、、。でもだからと言ってヘアカラーの魅力をあきらめないで下さい!実は今!「暗い髪色=暗髪カラー」が人の心を魅了しているんです!そう、ポイントは黒髪ではありません!「暗髪」です( *`ω´)真っ黒ではなく暗い髪色にすることで、髪に透明感とかすかな立体感が生まれ、シンプルながらも洗練された大人のお洒落になるからなんです☆オフィスでも、ママ友の間でも浮く事なく、むしろその上質さから、一目置かれる存在になれちゃいます!そんな暗髪カラーの魅力を今回は徹底解説致します☆「暗髪カラーが気になってるあなたへ」おすすめ関連記事関連記事はこちら暗髪とは??黒髪よりも明るいけど、一般的な茶髪よりも落ち着きのあるトーン(明るさ)のカラーリングの事を言います。だいたい暗髪カラーの基準は6〜8トーンと考えております。大体の日本人の黒髪は4、5トーンです。だから黒髪より2?4トーンほど明るい髪色を「暗髪」と思って下さい。元々、日本人の肌のトーンには、黒髪よりも少し明るめのカラーリングが肌馴染みがよく、また日本人の瞳の色とも相性が良いため、割と似合いやすいトーンとなりますので、周囲から「その髪色いいね!似合ってる!」と褒められる事が多くなります!暗髪カラーの最大の特徴は、普通の暗いカラーリングは肌をくすんで見せたり、重たく見せてしまうのですが、「暗髪カラー」は暗いのに光に当たった時に「透明感」を感じるためを重たく見えにくく、髪の内側から発光するような「ツヤ」がすごく出るため、髪が綺麗に見えます。それでいて髪への負担もかなり軽減できますので、カラーリングをすると「髪が傷む」ということを感じる事もそんなに多くはありません!髪を大事に、綺麗に保ちたいけど、自分だけのお洒落も大切にしたい!そんな欲張りなあなたに強い味方なのが「暗髪カラー」です!そんな暗髪カラーの特徴についてこの後さらに詳しくご紹介致します。「髪の毛を暗くしたい!」と思っている方は是非参考にして頂くと、「暗くなりすぎた!!自分の顔色に似合わない!!」などの失敗しない「暗髪カラー」を手に入れられる事間違いなしです!!①暗髪は日本人に似合いやすい日本人は黄色人種と言われるだけあり、肌に黄色みを持っている方が多く、真っ黒すぎる黒染めをすると肌の色がくすんで見えたり、血色が悪く見られがちです。だけど「暗髪」と言われる6?8トーンの明るさの暗髪カラーは透明感が出るので、暗くても肌がくすまず、むしろ「美肌」に見え、暗めのカラーリングなのに違和感を感じないんです!光に当たると透け感がでることでヘアスタイルにほのかな立体感を与え、触ると溶けてしまいそうなとろけるような柔らかい質感を演出してくれます(??ω?? )②暗髪カラーにすると色落ちが気にならない暗髪カラーは明るいヘアカラーにするよりも、髪に優しいカラー剤で染めていきます。そのため髪へのダメージが少なく、髪の中の栄養分や色素を残しながらカラーリング出来るので時間が経っても「綺麗な髪色がキープ」出来るんです!また、地毛と染めている部分の境目も気にならないので根元が伸びてきても暗髪カラー部分と馴染みが良く、プリンにならない!「忙しくてなかなか美容院に行けない。でも、出来るだけ長く綺麗な髪をキープしたい。」方にはイチオシのヘアカラーです!また、染め直しもこまめにする必要もないので経済的です(??ω?? )③暗髪カラーは白髪染めにも最適!!そう、暗髪カラーは実は白髪染めにも最適です!しかし白髪がない髪とは違い、黒い髪と白髪、条件の違う髪を綺麗に染めていかねばなりません!ですので、同じ暗髪を創るにも、薬剤のブレンドがかなり鍵になります!これは正直とても高度な知識と経験が必要になります!でも、ご安心下さい!エノア柏店が出来てから10年以上お客様のお悩みを解決してまいりました。また、柏という土地柄、お子様からご高齢の方まで幅広い世代を担当させて頂いている為、白髪染めが得意なスタッフばかりです!お客様毎にお悩みや理想は違います。それを解決するための知識と技術、そしてダメージレスな弱酸性カラーでみなさんのお悩みを解決させてください(??ω?? )是非お気軽にご相談ください?!予約はこちら④暗髪なのに重たく感じない暗めのカラーリング=重たい、そう思う方も多いと思います。しかし、暗髪カラーは今までにあった暗いカラーのように肌に透明感がなくなったり、重たい印象に見せてしまうカラーリングとは違い、暗めのトーンなのに重たく見えないカラーリングなのです!その秘密は、「ブラウンの配合量」と「あなたの髪が元々持っている赤味やオレンジ味の色素を削り取ること」なんです!!従来のものはブラウンの染料が多く、そのため重たく見えてしまっていましたが、暗髪カラーはブラウンではなく、なりたい色味の染料を濃く配合しているのがエノアの暗髪の特徴です。アッシュ系なら青味を、マット系なら緑味の染料を多く入れる事で、トーンを落とすのに重たく見える事はありません!イメージは暗くするよりも色味を濃くして暗く見せるイメージだと言う事です!また、日本人の黒髪は「赤味やオレンジ味が強い傾向」にあります。これらの色味を薬剤で削って上げる事により、透明度の高い髪質を整え、「濃い色味の染料」が綺麗に発色し、ツヤ感が出るんです。⑤透明感があるのに色持ちが良い透明感を出す為には髪の毛を明るくしなければいけないと思ってハイトーンカラーにしていた方も多いと思いますが、ハイートーンカラーは確かに透明感が出るものの、色落ちが気になるものですよね。大体12トーンになってくると2週間で色落ちはしてしまいます、、。しかし!暗髪カラーはトーンを6?8トーンにしていますので色持ちは12トーンに比べて倍以上の持続性があり、色の褪色具合も綺麗なのが魅力です☆そして色落ちによる色味の変化すらも楽しめます!今まで透明感を出す為にハイトーンにして色落ちを気にしていた方でも、暗髪カラーにすることが今までよりも色持ちが良くなるのでおすすめ♪( ´θ`)⑥暗くても外国人のような雰囲気に「外国人風」と聞くと誰しもがハイトーンカラーイメージを持っていると思われますが、実は暗髪カラーでも外国人のような雰囲気にすることは出来るんです☆そもそも外国人風のポイントは「透明感」と「日本人特有の赤味やオレンジ味のメラニン色素を削ること」です!ですので、必ずしも「ハイトーンカラー」でなくても外国人風は可能!その為のポイントとしては2つです。・使う色味は「アッシュ系(青)やマット系(緑)、モノトーン系やグレイ系」という寒色でこれらの色が赤味やオレンジ味を打ち消したりしてくれるのでふんだんに濃く、そしてしっかり発色するように使います!・日本人が元々持っているオレンジ味や赤味のメラニン色素を削って髪に透明感が出るような薬剤設定をするこの2点に気をつける事で「暗髪」でも、お洒落な外国人風は可能!オフィスでも、ママ友の間でも浮かない外国人風カラーが出来ちゃうんです♪なぜ黒髪(黒染め)をオススメしないのか?最大の理由は「カラーチェンジがしにくい」ということです。「もうカラーなんてしない!就」「活で黒髪にしなくてはいけない!」そう言った理由で黒く染めたけれど、数ヶ月後には明るくしたい!そんなことはありませんか??女心は天気のように変わりますからね・・・。一度髪を黒髪にした事がある方はよくご存知かと思いますが、黒髪(4トーン)程にトーンダウンしてしまうと、また明るくしたくなった時に綺麗に色を入れる事が難しくなってしまいます。。。黒く染めてしまった代償はその後のお洒落の可能性を奪います。一度そのようにしてしまうと、次また綺麗な髪色にしてカラーリングを楽しみたいと思っても、髪が明るくならず下手をすると年単位の月日が必要になります。黒染めを落とすのに、「ブリーチ」という薬剤を使うコトも可能ですが、それもまたかなりのダメージを伴い髪はボロボロになります。また綺麗に黒染めの色素が抜けるとも限りません。大体ムラになります。その後そのムラを修正するのに何度も何度も色を入れ直したりして、さらに髪は痛み、経済的にも負担が大きくなります。対する「暗髪カラー」は時間が経過すれば色が自然と落ちて抜けていきます!そうすると、次のカラーリング時には色んな綺麗やお洒落の可能性の幅が広げられるのです!そういった理由から、黒染め(黒髪)ではなく、カラーが面倒になった時も、就活の時でも「暗髪カラー」をオススメ致します☆暗髪カラーに飽きたらハイライトもおすすめ暗い髪色に飽きる時もきっとあると思います。そんな時はその暗髪のベースを生かして「ハイライト」をちりばめて上げましょう!!暗髪に細かく筋上に、ブレンドしてあげれば、ナチュラルにしかもこなれた外国人風な洗練された印象に。暗いところと明るいところができることによって、立体感と透明感が際立ち、周囲と差をつけられるお洒落を楽しめるようにもなりますよ!暗髪カラースタイル集では最後に、暗髪スタイルを色々見ていきましょう!暗髪アッシュ暗髪ブルージュ暗髪ブラウン暗髪グレージュいかがですか?フロントから見た姿はもちろんお洒落ですが、バックから見た暗髪のツヤ感、透明感もまたとろんとしていて綺麗ですよね!ビフォー&アフターの髪質の変貌ぶりも驚いていただけたかなと思います!これこそ、お洒落を楽しみつつも、無理に負担をかけないで髪を綺麗にみせられる暗髪カラーの真骨頂(??ω?? )!シンプルながらも、上質に髪のクオリティーを高め、洗練された雰囲気をあなたに纏わせる「暗髪カラー」本物志向な女性にこそ似合うスタイルなんです!暗髪の似合わせもまた微妙なさじ加減や、カットやパーマとの連動性がとっても大切になってきます!暗髪にすれば良いのではなく、暗髪が似合うように全てのバランスをうまくとってあなたに似合わせる事が成功の秘訣です!是非エノアであなただけの暗髪カラーを見つけませんか?エノアはおしゃれな髪型にしたら、髪が傷むという悲しい常識を覆すサロンです。髪は見た目だけではなく、髪の内側から綺麗にしていかないと本当の意味で綺麗になったとは言えませんよね。私たちはお客様の髪をヘアデザインと髪質改善の両面からプロデュースさせて頂く全国でも数少ない美容院です。エノア柏店がオープンしてから10年間で3万5千人のお客様の髪の悩みを解決してきました。本気で髪のお悩みを解決して綺麗になりたい!そんな方は是非ご来店ください( *`ω´)↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

【2024年春夏】大注目の暗髪ヘアカラーは高発色な透明感カラーが来る☆
こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店 です。 流行、トレンドとは雑誌が以外でも、たくさん情報を得ることができますよね。 春夏もイベント、レジャーなど楽しいことや、その時だからするファッションだったり特別なシーズンだと思います。 今回ご紹介するヘアスタイルはそんな楽しい春夏シーズンがよりステキなものになるトレンドヘアカラーをご紹介します。 ちょっと色味を濃くしても服とのバランスが取りやすいのでぜひチェックしてくださいね! 暗め☆透明感ヘアカラー ブリーチしなくても出せる透明感カラーはこれからも人気が続きます。いままではグレー系の色味が人気でしたが暗くしても透明感が出せることによって、もっと色味を出せるんです。 透明感の王様、グレージュ 透明感カラーの駆け出しになったグレージュカラーはアッシュすぎず肌馴染みがいいいのでまだまだ人気は続くでしょうね♬。私も大好きなカラーです!! まだまだ流行るペールブラック 就活生、インターン、実習で暗くしなければならない方にいオススメな暗髪カラー。室内でみたら黒髪ですが、外の光でみるとこの透明感。私のお客様から絶大の支持があった今季トレンドカラーだったと思います。これからも暗めにしないといけない方にはオススメできるカラーです。 ふわっとナチュラルなペールブラウン 濃厚なブラウンもかわいいですが、ふわっと光るブラウンの秘密は透明感があるから。色素が薄い外国人風なブラウンは赤みを抑えた透け感で再現できますよ。柔らかい色でとてもかわいいです。 ほんのり上品なペールアメジスト アジメストは紫っぽい色です。ほんのり効かせるだけでこの上品さ。暗いと幼くなってしまう。。という方にはぜひ試していただきたい色ですのでいろんな年齢層の方にオススメできる色です。黄色味を抑えてくれる色なので色がおちても可愛いですよ!!! モードにキマるペールブルー 透明感てどんな色でも柔らかい質感になります。その中で1番モードでハードな質感になるのがこのネイビーブルーです。毛先まで発色させるにはある程度ベースが明るくないと難しいですがネイビーはブリーチしなくても発色させることができます。ファッショナブルな色ではありますので、肌が白い方や、リップを濃くメイクする方はばっちりはまると思いますよ♡ ラフさがかっこいいペールオリーブ ばさっと、カジュアルに。抜け感のあるカラーが緑っぽいオリーブカラーです。キメ過ぎないくらいが似合う色です。この色はブルーと比べると小麦肌で割と薄メイクの方に雰囲気がマッチします。デニムコーデが大好きな方はぜひこの色試してみてください。 まとめ今までここまでの透明感はブリーチしないと発色させれませんでした。なので暗めにするとどうしてもただの茶色。ただの黒。。に見えていたと思いますがこの透明感のおかげで暗くても色味を出すことができます。ただの茶色、ただの黒髪に飽き飽きしている方、ご安心ください!!!暗めだからこそ、かわいいんです。こんなにたくさんの色を楽しむことが出来ますのでぜひ参考にしてみてください♬。予約はこちら

黒染めの後、明るくする方法は?黒髪&暗髪にする時こそこだわりを!
こんにちは!髪質改善と弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)です! 「インターンが始まるから、髪色どうにかしなきゃ!」「説明会のエントリーが始まるから写真撮らなきゃ!」「面接が続くし、持ちのいい黒染めがしたい。だけど終わったら明るくしたい!」 など、就活シーズンは『自分では染めたくないけど、黒染めにしないといけない、、。』時期ですよね。出来る限り就活も早めにひと段落させて、「髪を元どおりの明るさに戻したい!」そんな方も多いのでは??でも実際、就活って3年生の夏のインターンから説明会受けて、面接。内々定をもらうのが6月って考えても、およそ1年近くあります。結構長い、、。それに、自分の好きなヘアカラーにするのを我慢しなきゃいけないし、「もう適当に黒くなればいいや」と何も考えず染める方が多いです、、。 でも、そこで黒染めを適当にやるのは待ってください!!!!実は黒染めは気をつけて染めないと「いざ明るくしようとした時に全然明るくならなかったり」「ダメージの原因になったり」「暗くするのと明るくするのを繰り返すうちに、黒染めの持ちが悪くなったり」など、いろんなトラブルの原因になってしまいます。つまり、黒染めは「明るくする時の事を考えて黒染めしないと」黒染め後が物凄く大変な事になってしまうんです。 そうならないように今回は「黒染めをする前に知ってほしい事」「黒染めを明るくする時に知ってほしい知識」についてじっくりご紹介していきたいと思います。黒染めをしてもおしゃれを楽しんだり、綺麗な髪を保つためには「計画的な黒染め」が必要不可欠です!自分が知らない間に損をしないように。是非ご覧ください。予約はこちら↓気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読めちゃいます!お忙しい方はご活用ください!黒染めをする前に知っておくべき「黒染めトラブル」黒染めをした時に良くありがちな「4つの黒染めトラブル」をまずはご紹介!黒くなりすぎた黒染めだからがっつり黒染めしてみたら「めっちゃ黒すぎない!?」そんな失敗をする方がかなり多いです。なぜなら黒染めって一言に言っても、明るさや色合いに差があります!例えば美容院で「黒染めお願いしまーす」ってお願いしたら、美容師さんはこれだけの明るさの範囲の中から色を選びます。↓(3トーン暗←→明6トーン)明るさだけでこんなに!!色味も合わせて考えると何十通りも!黒染めだけでたくさんのカラー配合があるんです。こう毛束で見ると分かりにくいですが、髪全体に染めると差は歴然。こんなに違います。美容院によってカラー剤のブランドが違うので、黒染めで可能な色や明るさの幅が違いますが、髪の毛全体に染めるとより仕上がりの雰囲気や色に差が出ます。なので、ただ黒染めをすると言っても自分は「自然にそめたいのか?」「真っ黒にしたいのか?」どんな仕上がりが希望なのかもしっかり考えてから染めるのがベスト。日本人の髪の明るさは平均「5〜6トーン」と言われていますが、市販のカラー剤を使ったり、美容院で希望のイメージを伝えないと場合によっては3、4トーンくらいでがっつり染められてしまう事があり、思った以上に不自然に真っ黒な色に仕上がってしまうんです。市販のカラー剤で黒染めしたら、イメージと違うしムラになった黒くするだけだしお金もったいないからと言って、黒染めを自分でやるとムラになって汚くなってしまったり、思いの外真っ黒になりすぎてしまった。と失敗する方も非常に多いです。もし自分で染めてムラになって失敗した時に、染め直しをしたりすると余計な手間と費用がかさむ可能性も高くなるので、最初から美容院でお願いするのが一番!それに、一度髪色がムラになってしまうと直すのがめちゃくちゃ大変ですし、完璧にムラを無くすのも難しいので、とにかくまずはムラにならないようにしてくださいね!明るくしたいのに全然色が抜けないもともと黒染めをすると、その後髪は明るくなりずらいです。でも、黒染めで使うカラー剤の種類や放置時間によって色の抜け方は変わってきます。もし、黒染めをする時に白髪染めなどで色素をがっつり入れて髪を真っ黒くしてしまうと、髪を明るくしたくてもびっくりするくらい少しも明るくなりません。普通のカラー剤や脱染剤だと明るくならないので、ブリーチをして明るくするしか方法がなくなってしまうんです。人によって黒染めのご希望は違います。「就活期間中もマメに髪を明るくしたい方」「出来るだけ色持ちを良くしたい方」「就活が終わったら髪を元の明るさに戻したい方」「就活で髪を暗くしたら、その後もそのままの暗い髪で過ごす予定の方」など様々です!そのご希望によってカラー剤の配合やお薬を浸透させる時間など変わってきますので、黒染めの後髪を明るくする予定があれば、明るくする事も考えて黒染めをしておく事が重要なんです!*脱染剤:カラー剤で髪に入れた色素を抜く専門の薬剤。ブリーチを使って髪が傷んだ黒染めをしっかり明るくしたい方はブリーチを使います。なので、髪が傷むのは当然、、。もし、髪色を1、2トーンほど明るくするだけでしたら、髪の状態によって変わってきますが普通のカラー剤や脱染剤で明るく出来る可能性はあります。髪に与えるダメージは普通のカラー剤や脱染剤の方が少なくて済みますが、いずれにせよ髪に負担はかかってきますので、覚悟しておきましょう。黒染めを明るくするのは必ず髪は傷みます。でも、「黒染めをする時」「日常のヘアケア」「髪を明るくする時」この3つのシーンでどれだけダメージを最小限に抑えれるかで髪の状態は大きく変わります。傷むのは仕方ない。でも、出来るだけ傷ませない事が美髪の秘訣なんです!『黒染めする時』も『明るくする時』も安心!基礎知識先程ご紹介した「黒染めトラブル」を出来るだけ回避するために知っていて欲しい5つのノウハウをご紹介していきますね!①白髪染めではなくおしゃれ染で黒染めの時に市販の白髪染めを使う方や、美容院でも暗い色のカラー剤は白髪染めを使う所、意外にあります。ですが、暗くするからといって白髪染めは使わず、おしゃれ染めで黒染めしてもらいましょう!なぜなら白髪染めはおしゃれ染めよりも染色力が強く、髪の中に色素を入れる力が優れているから。そのため、白髪染めで一回しっかりと染めてしまえば髪色が長持ちしてくれますが、その分髪を明るくしたい時に明るくなりづらいんです、、。黒染めをした後、髪を明るくする予定がない方は白髪染めがおすすめですが、明るくしたい方はおしゃれ染めで黒染めしましょう!②ダメージレスなカラー剤を使おう髪を明るくする時は髪の中にある色素を抜いていくため、使用する薬剤によってダメージレベルは変化しますがどうしても髪に負担がどうしてもかかってしまいます。だから、残念ながら髪は傷む、、。でも!髪を暗くする時は誰しもが「黒染めをする時はダメージレスなカラー剤」で確実に染める事ができます!そうすると髪を明るくした後の髪の状態も大きく変わるんです。なので、黒染めをする時は必ずダメージレスなカラー剤で黒染めをしてもらってください。髪はお肌の様にターンオーバーして細胞が生まれ変わることはありません。つまり、髪に与えたダメージは髪にずっと残って蓄積されていくんです。もし黒染めで普通のカラー剤は30、ダメージレスな薬剤で10、黒染めを明るくする時40のダメージを与えてしまうとしたら。「髪の体力(100スタート)」*普通のカラー剤100ー30(黒染め)ー40(髪を明るくする時)=髪の残りの体力「30」*ダメージレスな黒染め100ー10(黒染め)ー40(髪を明るくする時)=髪の残りの体力「50」どっちの髪が健康で、綺麗な状態が保ててるかって考えると、確実に「ダメージレスな黒染め」を使った方ですよね。だから、黒染めをする時は特にダメージレスなカラー剤で染めてもらいましょう!もちろん。明るくする時も出来れば髪に優しい薬剤を使えれば使うのがベストです!また、黒染めをダメージレスなカラー剤を使う事で「時間が経った時の髪の調子が良い」「色持ちも良い」と言う魅力もあります!③美容師さんと就活スケジュールを確認しながら「カラー計画を立てよう」結構、長期戦な就活期間!就活スケジュールを出してから最初の黒染めをする時に美容師さんに相談して、黒染めの計画を話し合うのもおすすめです。業種や人によって違いますが、就活ってインターンから内定までの時期を考えると思った以上に長期間あるじゃないですか!長期間あるってことは「就活が一旦お休みの時期は髪を明るくしたくなったり」「何ヶ月も経つと髪質によっては黒染めが色落ちしてきたり」と色々あるわけです。なので、黒髪を保つために必要なメンテナンスの時期などの目安を相談しておく事で、・急に明るくしたくなって自分で染めて髪がボロボロになったり・黒染めを染め直すタイミングを見誤って、髪が明るいまま面接を受けたり(これらは実際に聞いたお話です汗)とトラブルを回避することにも繋がります!いつも以上に計画的に動かないといけない時期だからこそ、美容院に行くのも計画的に!④同じ美容院で染めてもらう行きつけがある方はその美容院で良いと思いますが、もしいつも違うところに行ってるなら、できるだけ同じ所でずっと染めてもらうのが一番おすすめ!なぜなら黒染めを明るくする時、美容師さんはお客様の髪の状態を見ながらある程度予想してカラー剤の配合をします。その時いつも行っている美容院であればお客様の髪の履歴(いつカラーをしたか)などが分かるので、どのくらい明るくなりやすいかなど予想がつきやすいのですが、それがないと本当に未知、、。黒染めしていると地毛との差もあまりありませんから、地毛部分は明るくなったけど、結局黒染め部分は全く明るくならなかったなどの仕上がりの色ムラに繋がることもあります。いつも同じ美容院に通っていても、実際には色を抜いてみないとわからないですが、髪の状態をしっかりと把握できている分、変な仕上がりにはならないはずです!⑤美容師さんにお願いする時のオーダーのポイント美容院に行った時に美容師さんにカウンセリングしてもらうと思います!その時に美容師さんに伝えてほしいポイントをまとめてみました。美容師さんからも聞いてくれたり、いつも通っている美容院でしたら事前に把握してくれている事もありますが、是非ご自分でもカウンセリングの時に確認する意味で役立てていただければと思います!【黒染めをお願いする時のポイント】・就活スケジュールをざっくりでいいので伝える(いつまで黒染め期間があるのか?途中明るくしたりしたいのかを確認するため)・どのくらいの暗さにしたいのか伝える『真っ黒?』『自然?』(写真があるとベスト)・優先したい事を伝える『色持ちを良くしたい?』『明るくしやすい様にしたいのか?』など【明るくする時のポイント】・黒染めを最後にしたのはどれくらい前か?・何回黒染めしたか?途中で髪を明るくしたりしたか?・理想のヘアカラー(画像付き)・理想のヘアカラーにブリーチは必要?おしゃれ染め、脱染剤で髪は軽くなりそうか?・明るくするために何回カラーをするか?料金も確認。(人によって黒染めした髪を明るくする時に必要なカラーの回数は変わります。しっかり明るくしたい方はダブルカラーになることも多いですし、事前に確認!もし、色の抜け具合でカラー回数が減ったり増えたりした時は随時美容師さんにお値段を確認してみてくださいね!)市販と美容院の黒染めの違いってあるの?市販のカラー剤も美容院のカラー剤は主に4つの違いがあります。①自分の髪質や状態・希望に合わせたカラー剤を使えるかどうか美容院だと「自分の髪のダメージレベルや髪質、仕上がりの希望に合わせてカラー剤を調合できる」のが市販で黒染めする時との一番の違いです。市販はどなたでも黒染めできる様にカラー剤の力が強く設定されています。なので、髪に余計な負担を与えてしまったり、色が入りすぎて黒くなりすぎてしまったりする事がとても多いんですね、、。なので、黒染めをする時の質を重視するなら絶対「美容院」で黒染めしてもらうのが一番です!ただし、美容院によって取り扱っているカラー剤の種類の豊富さは違います。特に安さが売りの美容院ではお店の回転率を上げるために、扱っているカラー剤の種類が少なく、お客様の髪質や希望に合わせてカラー剤を選べない所も残念ながらあります、、。なので、もし仕上がりにこだわるなら中価格帯以上の美容院の方が安心かもしれません!*中価格帯:地域によってお値段に変化はありますが、カラーカット6000円〜1万円くらい②お値段の違いお値段的な面で見ると、やはり市販は安い!学生さんでも自分でお手軽に出来るのが嬉しいですよね!ただ、自分でやったら黒染め失敗して、結局美容院でもう一回やってもらうという方もたまにお店にいらっしゃいます。そうなると余計なお金がかかってしまうので、自分で染めるのが得意な方はチャレンジする価値はあるかなと思います。③仕上がりの違いやはり、自分で染めるよりもプロに頼んだ方が絶対綺麗に仕上がります。特に、自分では見えない後頭部。また、友達や家族に塗ってもらったとしても塗り残しの発生しやすい細かい部分も綺麗に染めてもらえるのが美容院の魅力ですね!また、プロである美容師さんに塗ってもらうと、髪の毛につくカラー薬の量は均等でムラがありません。それは仕上がりだけではなく髪を明るくする時にも影響します。もし、セルフカラーで仕上がりは黒くなって問題なくても、均等にカラーが塗れていなかった場合。その濃い染料で染まってしまった部分は明るくなりにくくなります。逆に、染料が薄くなってたところは明るくなる部分もでてしまうのでムラになりやすくなるのです。とにかく、自分でカラーする時は泡カラーを使ったとしても均等に薬剤を浸透させることはなかなか難しいですよね。さらに言うと、黒染めする前の髪の明るさや髪によってもカラーを塗る難易度は変わります。黒染め前の髪色が7トーン以下→あまり髪が明るくないので、黒染めした時に塗りムラがあっても目立ちにくい7トーンより明るい→黒染めをしてもしムラがあると、髪が明るいほど目立って髪色がまだらに見えます。特にブリーチ毛はかなり大変!また、髪のダメージレベルや状態によって、カラーをおく時間(薬を反応させる放置時間)も変わってきます。それによって仕上がりも大きく変わる!なので、美容院と市販でのセルフカラーの違いはかなり仕上がりにも大きい影響を与えます。④髪に与えるダメージの違い市販のカラーはだれでも簡単に染められるように作られています。なので髪に必要以上にダメージを髪に与えてしまいます。しかも、薬剤の力が強い分しっかりと髪に色素が入ってしまって明るくなりにくいです、、。黒染めでダメージのある髪にブリーチをして明るくして、ムラになったからもう一回ブリーチして…、その上から可愛いカラーを染めるとなると髪の毛の状態はまさに最悪です。脅しではなく、、リアルに 泣そんな状態になってしまった髪の毛は色もちだって最悪です。すぐに色が落ちてまたカラーしなくてはいけないのです。それに比べて美容院でしたら①でもご紹介したように、お客様の髪質に合わせてダメージを抑えながら黒染めが出来るので安心。市販はお安いですが、その後のヘアケアや手間を長い目で見ると美容院の方がコスパが良いかもしれません。髪の毛へのダメージや仕上がり、明るくする時の事を考えるのであれば美容院で染めるのがはっきり言っておすすめです!ですが、何を優先するかはみなさん次第なので、よーく考えてみてくださいね!“黒染め”こそ こだわった方が良い色々お話させていただきましたが、つまり明るくする前にまず「どんな黒染めを使ったのか?」というのは非常に大事になってきます。というのも、お家で自分で黒染めした。となると…ブリーチ使って明るくしても100%綺麗に明るくするのは難しいのです。「黒染めだし、セルフでやればいいか」と思う人が多いのですが、次に染めるときのことを考えるなら、美容室に行ってください。『黒染めじゃない黒染め?』美容師をしていると、就活前の学生さんによくお願いされるのは「黒染めじゃない黒染めしてください。 」というオーダーを受けます。黒染めじゃない黒染めとは、「黒髪に見えるカラー」ってことですね。黒染めではないので、次にカラーをするときに色が入るだろうと思っている方が多いのですが、「黒染めじゃなかったのに色が入らない」という失敗をしてしまう方もいます…。一般的に使われる通常の薬剤(アルカリカラー)での黒染め「他のサロンで黒染めじゃない黒染めでカラーしたので明るくなるはず。」と言うことで、全然色が落ちてない真っ黒な状態でご来店いただくことがあります。明るくなるようにカラーをしても、ブリーチなしでは前に黒っぽくした色素が邪魔してしまい明るくなりません。ほぼ絶対と言ってもいいくらい発色しないのです。正直なことを言うと、黒染めってどのトーンから、何色が、とか定義がないのです。なので、美容師さんによって黒染めの認識が違うことが多いんですね。「黒染めじゃない黒染め」が『黒染め』である場合があるということです。【新情報】そこで!エノアおすすめの弱酸性カラーでの明るくなる黒染めでは、みなさんがなんで「黒染めじゃない黒染め」を求めているか。何か事情があって暗くしなきゃいけないとしても、のちに明るくしたいから黒染めしたくないんですよね。あとは、真っ黒ではない、自然な黒がいい。その理想の黒染めが「エノアの弱酸性カラー」ではそれが叶うんです!一度だけの黒染めであれば、次明るくしたいときにはブリーチなしでも黒髪脱出が可能です。ただ、2度、3度と何回もやってしまうと、髪の毛の中に黒い色素がどんどん蓄積されていくので「色持ちがいい = 明るくならない」ということになりますのでご注意ください!それでも、普通の薬剤よりも格段に・明るくなりやすく・ダメージが最小限に抑えられている・黒染めした時も明るくした時も髪の調子がいいという効果が期待できます! 料金に関しましては、カラーのみのご予約の場合 7560円セットメニューに関しましては初回のみ20%オフの割引がございます! 弱酸性カラー+髪質改善トリートメント+カット 19980円⇒15590円 ネットのご予約はこちら予約はこちら下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990ENORE表参道店〒 東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207弱酸性カラーで黒髪だけでなく暗髪も実現「あまり厳しい実習先じゃない」「アパレル業だからとりあえず暗くなれば大丈夫!」という方にも弱酸性カラーがオススメです。髪への負担が少ないというのもオススメする理由の1つですが、ふんわりと色がのるので、通常の黒染めカラーよりも暗髪カラーの方がナチュラルに仕上がるんです。例えば、、、• ネイビーを濃く入れて、暗く見せる。弱酸性で黒染めとなる場合、暗くする色素はブラウンを濃く入れます。でも、こちらは青の色素を暗くいれてネイビーにして黒っぽく見せる方法で染めました。暗カラーでもおしゃれですよね!• 陽に当たったら透明感が出る暗めカラーこちらは、グレーです。グレーは陽に当たると白っぽく透明感が出るのですが室内ではそんな派手に目立たないので、プライベートでも楽しめますね!脱★黒染め!黒くした髪を明るくする時は!就活は終わったけど「真っ黒にしたけどきれいに色はのるの?」「黒染めをしたら明るくできないって聞いたけど…」次は綺麗に髪を明るくして、好きな色に染めるかどうか不安があるはず。ということで、次は「脱★黒染めの方法」を来ていただいたお客様を例にご紹介します。①かなり明るめにしたい場合、手っ取り早いのはブリーチこのお客様は、「 ミルクティーくらいまで明るくしたい。」ということだったのでブリーチをしました。希望の色がここまで明るいのであれば黒染めしてても、してなくても、おそらくブリーチが必要です。髪のダメージが心配でしたので、ダメージを出来るだけ抑えるよう使用するブリーチは比較的優しい物を使用しました。②1番多いパターン『時間をかけて明るくする』ブリーチを使わずに明るくするなら、時間をかけて地道に明るくしていくのが◎。明るいカラーをして、その場ではそんなに明るくならなくても、繰り返し明るくするカラーで染め続けることです。少しずつですが、「色落ち→明るくカラー→色落ち…」を繰り返すと、どんどん明るくなっていきます。なので、すこし時間がかかりますが髪への負担が大きく抑えらるのでおすすめです。ただ、ここで注意なのが!これを市販のカラー剤でセルフカラーをして明るくしようとすると、根元が明るくて毛先が暗く残ってしまう。という失敗をしやすいので、やっぱり美容室で美容師さんに染めてもらうのがベストです!③自分で黒染めして、ムラが気になる場合ムラが気になる方は、ハイライトで明るくしましょう。黒染めがムラになってしまってる場合は、一色に染めようとするとムラが一気に目立ちやすくなります。なので、アルミホイルを使って筋状に明るい部分(ハイライト)を作っていくことで、髪色全体を明るく見せる効果があります。染まる部分と染めない部分を作ってしまえばムラをぼかすことができ、ムラを気にする事なく明るくすることができます。ブリーチでハイライトを入れたほうが効果的ではありますが、お仕事が始まったらまた黒くしなくてはいけない方がブリーチしてしまうと、ずっとハイライトが消えずに目立ち続けるので、ブリーチではなく明るいカラーでナチュラルにハイライトを入れることもあります。お客様によって色々事情もあると思いますので、詳しくはエノアスタッフにご相談くださいm(__)m。 ④バレイヤージュグラデーションで根元だけが明るくならないように防ぐ バレイヤージュグラデーションとは、ハイライトとグラデーションを合わせたカラー技術の事で普通のグラデーションよりもさらに自然な仕上がりが魅力のグラデーションです。黒染めした時期が明確に分かれば良いのですが、例えば黒染めは別の美容院に行き、明るくする時にエノアに来て頂いたとします。そうすると「黒染めの時どんなカラーを使ったのか?」「どのくらいしっかり色が入っていて何回染めたのか?」はっきりとはわかりませんよね、、、。つまり明るくする場合、黒染めの程度によっては最悪明るくならないこともあるのです。そんなとき、一番避けたい仕上がりは「根元の地毛部分だけ明るくなってしまう事」です。なので、あらかじめ根元は染めずに自然なグラデーションになるように染めると失敗もなく安心!「綺麗に明るくならない可能性があるならデザインすれば良いんです♬」「より髪を綺麗に保つ」ヘアケア方法黒染めをする時、髪を明るくする時にだけ髪のダメージを気にしても髪は綺麗になりません!日常のヘアケアがとっても大事なんです。そしてヘアケアをする上で一番大事なのは「続けられる事」!!ヘアケア方法と一言に言っても、気にし出したら気をつけなきゃいけない事がたくさんあるじゃないですか、、。でも、全部頑張ろうとしてしまうと、結局疲れちゃって続かない、、。でも、髪を中から変えていくには、ヘアケアを続ける事が大切なんです!!なので、そもそも続かないと髪は綺麗になりません。なので、全部頑張ろうとせず、まずは出来る範囲から頑張りましょう(๑╹ω╹๑ )そして、慣れてきて別の事もこだわりたくなったらこだわるのがGOOD!綺麗な髪は人に与える印象も良くなります。就活時期はそういった印象って凄く気になりやすい時期でもあるので、髪を綺麗にして周りと差をつけましょう!では、ヘアケアをまずはどこから始めれば良いのか?ポイントを話していきますね!ヘアケアはまず「シャンプー」と「ドライ」から見直そう!日常の生活の中で髪が傷む原因は「シャンプー」と「ドライヤー」と言われています。つまり、この2つのダメージをまずは抑えてあげないと、ダメージしてしまった髪自身の調子は変わりません!傷んだ後のケアを頑張っても何も変わらない。まずは髪を傷ませないヘアケアが必要なんです!「どれだけ髪を傷めないか?」は髪質そのものを変えるのに等しいくらい効果が出ます!と言う事で、早速シャンプー、ドライヤーのおすすめの商品や使い方をご紹介していきますね!*トリートメントは「髪を綺麗に見せる」「傷んでいる部分をこれ以上ダメージしないようにサポート」してくれるヘアケアグッズです。トリートメントを上手に活用する事も大切ですが、そもそも髪は一度ダメージしてしまったらその部分は元どうりに復活しません。だから、まず髪を「傷めないこと」が一番大切なんです。シャンプーシャンプーは髪を傷まないように優しく洗い上げてくれる「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。お値段は高くなりますが、高品質なアミノ酸シャンプーは、髪を洗うと同時に髪に足りない栄養分(アミノ酸=ケラチンは髪の毛に元々含まれている成分です。)を栄養補給してくれる!トリートメント効果も非常に高いシャンプーなんです。他に・髪へのダメージを最小限に抑えて洗える・頭皮、髪に必要な脂質は残して、乾燥を抑える・広がる髪がしっとりまとまる・洗い上がりが髪が絡みにくい・髪や頭皮と同じ弱酸性。敏感肌にもおすすめ・カラーの色持ちが良くなるなどの効果も期待出来るので、黒染めをしたり髪の毛を明るくする時だけではなく、普段使いにもおすすめ!使い続けるほどに今までのシャンプーとの違いがわかると思います。またアミノ酸シャンプーは他のシャンプーよりも洗浄力がマイルドな分、洗う時は・ゴシゴシ洗わず、頭皮をマッサージするように洗う。・シャンプー前のすすぎとシャンプー後のすすぎは出来るだけ2~3分はしっかり流す・泡立ちにくいですが、髪が綺麗になるとしっかり泡立ちます。泡立たなかったら一度流して、もう一度シャンプーし直しましょう!基本2度洗いがおすすめ。事を意識して洗ってください!エノアでも長年お客様に愛されているおすすめ商品です。ただアミノ酸シャンプーも商品によって洗い上がりの差がかなりありますので、アミノ酸シャンプーが気になる方はこちらをご覧ください↓髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果・見分け方・選び方・洗い方を全て解説!髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントドライヤーをする時、髪にあたる熱風の温度は平均92度と言われています。その熱風を直に浴びてたら、髪は傷みますよね。なので、髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントも必須!洗い流さないトリートメントをつける事で・ドライヤーの熱で髪表面が火傷のように傷んだり・乾燥してキューティクルが剥がれてしまうのを防いでくれる効果があります。ダメージが0になるわけではありませんが、洗い流さないトリートメントを付けるのと付けないのでは、続けるほどに髪の状態が大きく変わってきます。またドライヤー前につける洗い流さないトリートメントは耐熱性の高いものを使いましょう!トリートメントに含まれている成分は商品によって全然違うので、トリートメント毎に得意なケアと不得意なヘアはあります。なので、ちゃんと調べてから選んで使うのがおすすめです。こちらで、洗い流さないトリートメントの効果を十分に発揮する使い方や耐熱効果も高いエノアオリジナルトリートメントのご紹介もしています。是非参考にご覧になってみてください♪関連記事はこちらまた、洗い流さないトリートメントは髪表面のダメージを防ぐことは出来ますが、髪の中はドライヤーの熱風で傷んでしまいます。そこも何とかしたい!とお考えでしたら、ドライヤーから見直すのがおすすめです!髪の乾かし方・ドライヤー髪の毛は濡れている状態の時、とても脆く傷みやすい状態です。なので、髪を洗ったら出来るだけ早くしっかりと髪を乾かしてあげましょう!また濡れた髪を放置する程ではなくても、ドライヤーも髪に負担は与えてしまいます。なので出来るだけ髪に負担がかからないように・洗い流さないトリートメントを使う・髪はまず根元から乾かすようにする(毛先の乾燥のしすぎを防ぐ)・最後までしっかり乾かす事を意識して乾かしてあげてください!詳しい乾かし方はこちらの動画で。また、ドライヤーで傷む事自体を防ぐためには「復元ドライヤープロ」というドライヤーに買い換える事をおすすめしています!私達エノアスタッフもやっとの思いで見つけた「徹底的に髪を傷めないドライヤー」です。そもそも髪を乾かす原理から他のドライヤーと違います。「髪を傷めず」「簡単で」「素早く」「美容院で仕上げてもらった時のように綺麗に」乾かす事が出来るんです。筆者も嘘だって最初疑っていたのですが、、使い始めてびっくり、、。お客様の髪もこんなに変わって嬉しい感想もいただきました!冗談抜きで凄いドライヤーなので、気になる方はこちらのブログをご覧ください。詳しくご紹介しています!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。美容院で髪質改善している髪にぴったりな5つの秘密】みんなが気になるQ&A1,もうすでに黒染めしてしまっているのですが、明るくできますか?これに関しては、残念ながら実際に染めてみないとわからないです。まだ染めて1、2ヶ月しかたってないのであれば、ブリーチなしで明るくなる可能性は極めて低いです。半年くらい経っていて、少し色が抜けている形跡があれば試してみてもいいと思います! 2,市販のカラー剤の箱に、また明るくできると書いてあったのですが明るくなりますか?非常に難しいと思います。ブリーチすれば明るくなるとは思いますが、セルフカラーはムラがあったり、カラー剤自体も誰でも染めれるような染料でつくられてるので「染料が濃く、パワーも強い」です。もし、本当に明るくできるのであれば色落ちの仕方である程度「明るくなるかどうか?」わかるのでご相談くださいね!3, 美容室で黒染めしたので、自分で明るくしてもムラになりにくいですか?98%ムラになると思います。そして、根元だけやたら明るくなってしまう可能性が高いです。黒染めの色素を抜くことは簡単なことではないので、「カラーをしてない地毛の黒」と「黒染めの黒」では髪の明るくなりやすさが全然違います。地毛はすぐに明るく出来ますが、黒染めしたところは明るくなりにくいんです、、( ; ; )なので髪の状態を見極めて、まずは黒染めの部分だけ薬剤を塗り、明るくなってきたらタイミングを見計らって根元も染めます。状況によっては根元は別のカラー剤をブレンドしたものを使います。それを、自分でやるのはかなり難しいと思うので、黒染めしてもらった同じ美容師にお願いするのがいいと思います!なぜなら黒染めの時どのカラー剤をどのくらいしっかり染めたのか把握しているからです。せっかく美容室で黒染めしたなら、明るくするところまで美容室でやりましょう!おわりに髪の毛に何かするということは髪に負担を与えるということ。黒染め、パーマ、ストレート、カットだってそうです。どうしても髪に履歴として残ってしまうものなのです。だからこそオシャレするなら黒染めひとつにしてもこだわるだけで違いがでます。今日はすこし長くなりましたが、黒染めについてしっかりお話しさせていただきました!!!「黒くなっちゃえば自分でやっても変わらないでしょ??」と思っていた方、多いと思います。でも、髪の毛って、、奥深いんです。。。(笑)なかなか流通していない弱酸性の薬剤はふつうの薬剤より3倍くらい高い高級薬剤ですので、弱酸性取り扱いサロンは全国で見ても1%くらいしか無いのです。扱っている美容院は少ないですが、このブログを最後まで読んでいただいているあなたに一度試してみていただきたいです。 エノアスタッフ一同、ご相談をお待ちしておりますね!!予約はこちら

「白髪染めセルフカラーで大丈夫?」美容師がお悩み解決!白髪染めの全て
こんにちは! 髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! いつの間にか増えてくる「白髪」最初は数本だけだったのに、、、、。気づいたら目立つくらい増えてしまっていて、、。1ヶ月に1回は染めないと外歩くの恥ずかしい、、。マメに美容院に行くのも面倒くさいし、お金かかるし、、。 「だったら、市販のカラー剤を買って自分で染めちゃおう!!!」 そう今思っている方多いのではないでしょうか??でも、、それで本当にいいんですか?? せっかく綺麗になりたくて白髪を染めているのに、実際セルフカラーで綺麗になるには限界があります。ということで、今回は「何故こんなにも美容師が美容院でのカラーを進めるのか?白髪の正しい対処法」そして「どうしても美容院に行けない方へのセルフカラーのポイント」についてご紹介します! 実年齢は関係ありません!!正しい白髪の対処法を実践して、「7歳若く見える大人の綺麗」を手に入れましょう!! 年齢を重ねて繊細な髪にこそ試していただきたいのが、弱酸性のヘアカラーです。白髪をしっかりと染めるのはもちろんですが、髪の毛の表面にあるキューティクルを開かずに髪の毛の中の栄養分を保ちながらカラーが出来るので、髪の毛の体力を奪うことが無くダメージを最小限にする事が出来るんです!綺麗な大人の女性を目指すなら是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたENORE(エノア)で弱酸性カラーの凄さを体験してみてください!!予約はこちら白髪でおすすめしない対処方法お安くてお手軽に白髪を染められるのが、市販のカラー剤の魅力的なところ!!子育てで忙しい主婦の方から美容院にマメに行けない方まで市販のカラー剤のお世話になっているのではないでしょうか?ですが、私達美容師としては市販のカラー剤の使用は控えて頂きたい、、その理由をまとめてみました!(;_;) 白髪を抜く「白髪を抜くと白髪って本当に増えるんですか?」とお客様によく聞かれるのですが、、これは迷信!!実際、白髪のメカニズムもまだはっきりとは解明されてませんし、白髪を抜いた事で白髪が増えるという根拠はないんです。ですが、白髪を抜くことによって毛根はダメージを受けます、、。頭皮が傷つき炎症を起こしてしまい、抜け毛の原因になってしまうんです。また、頭皮が傷ついてしまっているままシャンプーやカラーをすると、かぶれの原因にもなるので、髪の毛を抜くことは絶対にやめましょう! 白髪を切る白髪を短く切と頭皮などに全く炎症は起こしませんが、切った白髪が伸びた時にピンと立って目立ってしまいます。例えるなら、おばけのQ太郎みたいな感じ。なので、中の方で隠れる髪の毛だったらありかも!また、美容師側からするとピンと立ち上がる毛は染めづらいです(;_;)なので、もし白髪を切る時は出来れば気になるところだけを数本程度切るくらいに収めていただけると嬉しいです。笑 セルフカラーお安くお家で出来る手軽さが魅力のセルフカラー!ですが、その分髪の毛に与える悪い影響はかなりあります、、。 綺麗に染まらないことが多い自分で綺麗に塗るのは難しい!染まっているところと染まっていないところが出来て、ムラになってしまう方がほとんどです。また、一見綺麗に塗れていても、襟足や耳周りがちゃんと塗られていなくて、髪の毛を結んだ時に見えてしまったり。泡タイプのカラー剤を使ったら毛先だけ暗くなってしまったり、、。セルフカラーで上手に染める事ができる人はなかなかいません。また、一度出来てしまったムラは直すのが美容師側としても非常に大変!馴染ませられても、完璧に直すことは難しいと思ってください(T . T) 思い通りの色にならないカラーをする時、染める前の髪色が大きく影響します。ですので、同じ製品の同じ色を使ったとしても、染める髪の毛が違えば仕上がりは違う色になるんです。 薬がめちゃくちゃ強く、ダメージが大きい市販のカラーはどなたでも、どんな髪質の方でも染まるように、薬が凄く強く設定されています。なので、髪の毛に与えるダメージがとっても大きいんです、、。エノアにいらっしゃった新規のお客様に「今まで美容院で全部やってきたんだけど、時間が無くてお家でセルフカラーをしたら髪の毛がチリチリになってしまった」とご相談を受ける事があります。元々、その方の髪質は細毛で柔らかく、かなり繊細に扱わないといけないタイプの髪質でした。そんな髪の毛に強い薬を使ってセルフカラーしてしまったので、髪の毛が痛んでしまったんですね。チリチリになってしまった部分を直すのは難しいので、カットでダメージ部分を切り、満足して帰っていただきました。このように、カラーはちゃんと美容師がお客様の髪の毛を診断してからやらないと大変な事になる危険性があります。なんてったって、カラーは髪の毛で化学反応を起こしているんですから( ̄^ ̄)ゞ セルフカラーのダメージでパーマや縮毛が綺麗にかからなかったりするダメージが大きいとパーマや縮毛矯正が綺麗にかからなくなる可能性が大きいです。というか、かけられなくなる事があります。別のお客様で「セルフカラーをした後に、別のお店で縮毛矯正をしたらチリチリになってしまった」というご相談も受けた事があります、、。その方に聞いてみると、縮毛をかけたお店でセルフカラーをしたと担当の方にお話をしなかった。担当者も髪の毛の状態を見抜ききれなかった。という原因もありましたが、そういった失敗を起こさない為には、まず髪の毛に大きいダメージを与えない事が大切なんです! 市販のカラー剤種類別メリットとデメリット泡タイプやトリートメントタイプなど、、。市販のカラー剤もどんどん進化していって、今では色んな種類のカラー剤があります。それぞれにメリット、そしてデメリットがありますので是非確認してみてください! 泡、トリートメント、シャンプータイプこのタイプのメリットといえばとにかく「染めやすさ!」ですよね。頭を洗いながら、もしくはシャンプーやトリートメントをする感覚で染められてとっても楽チン!しかも伸びが良いので塗りムラにもなりにくいのが魅力です! ですが、そんなメリットの反面。根元の染めたい白髪の部分だけではなく、すでに1回以上染めている毛先にもしっかりとカラー剤が浸透してしまうため、髪の毛へのダメージがとても大きいのが問題です。「色落ちしているから、毛先も染めたいし、ちょうど良い!」と思っている方もいらっしゃると思いますが、本来すでにカラー履歴のある毛先には根元の部分よりも優しいカラー剤を使うのが普通です。使えば使うほど、ダメージがとても大きくなり、扱いずらい髪の毛になってしまいますよ。また、泡やトリートメント・シャンプータイプを使うと毛先が根元よりも暗くなってしまう場合もあるので要注意! クリームタイプクリーム状のハケで塗るタイプは白髪がきになる根元にピンポイントで染める事ができるので、泡タイプよりも毛先にダメージを与えないのが魅力です!しかし、塗るのが難しく染めムラや、全く染まらない部分が出来てしまいやすいのが欠点。一度ムラになってしまうと、美容院で完璧に直すのも難しいので、塗る技術に自信のない方は控えた方が無難です。また、毛先につきにくいと言ってもカラー剤自体は強めに設定されているので、ダメージはある程度覚悟した方がいいです。 植物由来タイプ敏感肌で普通のカラー剤だと、かゆみやカブレを引き起こしやすい方がよく使用されているのが、昆布カラーやヘナカラーなどの植物由来のカラー剤かと思います。お肌に優しく安心して染められるのが魅力ですが、使用していた方から 「昆布カラーにしてから染めた部分が緑っぽくなる」「ヘナカラーにしてから染めたところが赤っぽくなって、赤みが抜けない」 などのご相談を多くいただきます。つまり、カラーバリアーションがとても少なく、ヘナ色か昆布色系にしかならないのがデメリットです。ちなみに、植物由来のカラーは髪の毛にしっかりと色が入ってしまっていると、美容院でも緑みや赤みを完璧に抜くのはなかなか難しいです。もし、しっかり抜くとなると最低ブリーチをして色素を抜く事にもなりかねません。そうすると髪へのダメージが大きくなってしまいますので、赤みや緑みが気になってしまう方は止めておきましょう!! やっぱりおすすめは美容院で白髪染めしてもらう事!美容院で染めるのはお金がかかります。そして、定期的に行くのが面倒くさい、、。でも、美容院でプロに染めてもらえば自分の白髪染めのお悩みを解決する事も出来ますし、失敗も最小限に抑える事も出来ます!美容師の利益ではない、、。お客様に良いことがたくさん起きるんです! そもそも何で白髪を染めるの?髪の毛を綺麗に見せたいからですよね!お金が掛かる掛からないを抜きにして、そもそも白髪染めを皆さんなんでするのでしょうか??答えは一択!!「綺麗になりたい」からですよね?白髪染めをしているお客様のほとんどが、「以前よりも髪質が悪くなった」というお悩みを同時に抱えています。特に女性は30代をすぎると髪質が急に変化します。パサツキが気になったり、ダメージがしやすくなったり、コシがなくなったり、、。髪の毛に年齢を感じやすくなったと思います。そんな「年齢を重ねて弱っている髪の毛」「前よりも綺麗に見えづらくなってきた髪の毛」は大事に扱ってあげないと、取り返しのつかない状態になってしまいます、、。市販のカラー剤は、どなたでも白髪をしっかりと染められるように薬がかなり強く設定されています。その分、髪の毛へのダメージが大きく、染めた時は良かったとしても時間が経ってから髪の毛がとても扱いづらくなり、トラブルの原因になります。なので、長期的に見ると美容院で染めて髪の毛のダメージを最小限に抑えれば、余計なヘアケア商品を買わなくても、綺麗で扱いやすい髪が手に入るんです。 美容院で染めるポイント美容院で染めるとお家では出来ないいい事がたくさん!料金は市販に比べると高くなりますが、お金がかかる分価値はあるんです!! ダメージが少ない!美容院で染めると、美容師さんが髪の毛の状態や希望の髪色を考慮して薬剤を調合してくれるのがやはり魅力的。それと同時にダメージレスを売りにしているサロンでは、カラー剤も髪に優しいこだわったものを使用してくれるので、ダメージを最小限に抑えられます。ダメージが抑えられるという事は、髪の毛の体力が残っているという事。つまり、染めた後の髪の毛でも艶やハリコシがあり、扱いやすい状態をキープ出来るんです!また、ダメージが少ないと安心してパーマや縮毛に挑戦できるのも嬉しいところ♪ リタッチが一番痛まない!白髪染めで、ダメージを最小限に抑えたいなら、、リタッチがおすすめです。リタッチとは、根元の伸びてきた髪の毛(プリンになった髪の毛の黒い部分)だけを染めていく技術のこと。このリタッチはプロでないと綺麗に染めるのが難しく、セルフカラーだとムラになりがち。なので、リタッチで染めていきたい!とお考えの方は特に美容院で染めた方が失敗なく、安心して染められるんです! ハイライトで明るく出来る!!(↑カラー剤トーン別の色素量の違い(白い髪の毛に染めるとこうなります))白髪をしっかりと染めるためには6~7トーン以下の落ち着いた明るさで染めないとしっかりと染まりません。なので、白髪染めを始めると明るい髪の毛は楽しめないと思われがちですが、、ハイライトを髪の毛全体に入れてあげる事で髪の毛を明るく見せる事が出来ます!ちなみにハイライトとは明るい部分を筋状に作る技術のこと。筋の太さや、間隔、入れる場所によって自然な仕上がりにも!個性的でオシャレな仕上がりにも出来るんですよ! トーンの意味はこちらで紹介しています(目次から「美容院で見るトーン表って?」) お肌が弱い方も安心して染められる!お肌が敏感でカラーをしたくても、怖くてなかなか出来ない、、。そんなお悩みをお持ちの方は是非美容院で染めて頂きたいです!美容院ごとにお肌が弱い方の為に様々な対策をされていると思いますが一つの例としてエノアでは ☆カラー前に頭皮保護用のスプレーとクリームを塗る★頭皮に付けない塗り方で塗っていく☆カラー剤はお肌に優しい低刺激なものを使用(2段階:通常の物で刺激を感じた場合は、次回さらに低刺激なものを使用)★パッチテスト(パッチテスト当日はカラー出来ません。様子を見て大丈夫でしたら後日) ☆マーク→申告不要!★マーク→申告された方にさせていただいてます!特にパッチテストは出来るだけご予約の段階で言っていただけると嬉しいです! などの対策を取っています!ですが、それでも万が一頭皮に異常を感じた場合はすぐにスタッフに言って頂き、素早く洗い流しさせていただきます、、。いつもカラーを取り扱っているからこそ、適切な処置と対応などができるかと思います!そして万が一カブれてしまった時、状態によっては病院でアレルギー検査などする事をおすすめさせて頂くこともあります。花粉症と同じでアレルギーはいつ症状が出るかわかりません。また、すでにアレルギーが酷く、アナフィラキシーショックを起こす可能性のある方は、その方の為にもカラーをお断りさせていただいてます。普段しみなくても、ホルモンバランスの乱れや頭皮の傷・乾燥などでしみることもあります。不安なまま染めることはよくないので、何か心配な事がありましたらお気軽にご相談くださいね! 白髪染めでよくあるお悩み白髪染めはいつから始めればいいの?白髪染めを始める時期は人によって差はありますが、平均30代後半から染める方が多いです。ですが、人それぞれなので、「白髪が生えていても髪の毛全体を明るくして馴染ませている方」もいらっしゃいますし、「会社の規定で髪の毛が暗く白髪がとても目立つので、数本しか白髪がなくても白髪染めを始める方」もいらっしゃいます。ですので、染め始める時期は自分が気になってきたらで大丈夫です。気になってきたら、美容師さんに相談して自分のライフスタイルにぴったりな白髪染めをしていきましょう! 白髪染めの頻度は?白髪が髪の毛全体の何%あるかによって変わってきますが、平均1~2ヶ月に1回の頻度で染める方が多いです!白髪が7・80%を超えてくると2?3週間に一度染めていらっしゃる方もいますが、頻度が高いと髪の毛の負担も大きいので、先ほどご紹介したリタッチで根元だけ染めるのがおすすめです! 長持ちさせるにはどうすればいいの?色持ちを良くするには、髪の毛のダメージを抑える事が一番です!つまり、 (1)染める時はダメージレスなカラーにこだわっている美容院を選ぶ事(2)普段の髪の毛の扱い方を見直して、ダメージを与えないようにする事 が大切!特にお家でのホームケアはまず「シャンプーをアミノ酸がたっぷり入った物を使用する。」「髪の毛を洗ったらすぐにしっかりと乾かす。」の2点から見直す事がおすすめです!美容院とお家でのダブルケアが色持ちを良くする秘訣なので、もっと詳しく知りたい方はこちらをチェックして見てください↓「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?! 普通の白髪染めよりヘアマニキュアを選んだ方がいいの?ヘアマニキュアはお肌が弱くて、どのカラー剤も合わないという方が白髪を染めるために便利なカラーです!塗る時も地肌に付けずに塗るので安心して染められます。ですが、 ・根元に薬剤が付けられない為、1~2mm白い部分が残る・色持ちが悪く、2~3週間で落ちてしまう・マニキュアが色落ちする時にキューティクルも一緒にはがしてしまうので意外にダメージが大きい・カラーチェンジが難しい というマイナスポイントがあります。なので本来はマニキュアを定期的にやって髪の毛を痛めるより、一回一回をしっかり普通のカラー剤で染めるのが理想。なので、お肌が弱くて普通のカラーが出来なくなってしまった方以外は普通の白髪染めで染めましょう!マニキュアは最終手段です! 部分染めってできるの?部分染め出来ます!ですが、「節約のために白髪が全体に生えているのに気になる所だけを部分染め」というのは×。そういった場合はちゃんと全体を白髪染めするべきです!部分染めはまだ一部にしか白髪がない方が活用される事が多い施術。部分染めの方法としては ・白髪がかたまって目立つところだけ部分的に白髪染め、他の部分はオシャレ染めを行なう・白髪の固まっている部分だけを染めて他は全く染めない(こちらの場合は料金もお安くなります。) などがありますので、まずは、担当者に相談してみましょう! 男性も美容院で染めた方がいいの?男性も髪の毛は美容院で染めるのがベストです!女性と比べて、男性の方が髪の毛が短いので自分で染めやすいですが、髪の毛へのダメージとプロに定期的にケアしてもらえるという事を考えると美容院で染めた方がいいです。特に市販の白髪染めは薬が強く設定されているので頭皮にも負担がかかりやすいです。男性の場合、抜け毛などでお悩みの方が多いと思いますので、頭皮へのダメージは抑えたいですよね、、。なので、美容院でダメージレスな薬剤を使って、プロの方に染めてもらった方が安心ですよ! 口コミから読み取る白髪染めのトレンド!今、どこのサロンも口コミを載せていらっしゃいますよね。それをチェックしてみると、今の白髪染めは「ダメージレス」「髪質改善」が流行しています!!少し前まではカラーが綺麗に染まるかどうかが重要視されていましたが、最近はカラーをするのが当たり前の時代になっています。そして、カラー剤も進化が進んでいるため、綺麗に染まるかどうかに加えて ・染めた後の手触り・艶・染めた後の髪の扱いやすさ・状態・色持ちの良さ がお客様も重要視されているんですね。今、こちらの記事を読まれている方の中にも気にされている方多いのではないでしょうか?そして、この3つは白髪染めをした時にダメージがどれだけかかるかによって変わってきます。つまり、白髪染めで髪を出来るだけ健康に保つ事で、理想の髪の毛になれるんです!なので、ダメージを抑えつつ、仕上がりも綺麗に扱いやすくするのなら美容院で染めるべきです! 「じゃあ、美容院で染められればどこでもいいの?」 そんな事ありません!!!!!美容院によってコンセプトは違います。出来るだけ安くをテーマに経営しているサロンもあれば、高めの料金設定で薬剤や技術にこだわったサロンもあります。それに取り扱っている薬剤の種類も違います。その中でエノアはお客様に「髪の内側からも外側からも綺麗になって欲しい、、。」という信念のもと、提案をさせていただいています! ↓髪質改善についてはじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説! 弱酸性ヘアカラーでダメージレス!こういった白髪染めのトレンドがある中注目されているのが、「弱酸性ヘアカラー」なんです!「弱酸性ヘアカラー」って初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?それもそのはず。取り扱っているサロンは全国探してもなかなか無いんです。なので初めて聞いたという方のために、弱酸性カラーの特徴を5つご紹介いたします。 (1)ダメージレス弱酸性の薬剤は従来のものとは違い、髪の毛のキューティクルを開かずに染める事ができます!なので、白髪染めをする事によって髪の毛の中にある栄養分が流れ出てしまう事が抑えられるので、ダメージを最小限に髪を染めることが可能です!また、ダメージが少ない分仕上がりの質感や色持ちがとっても良いんです! (2)においがきつくないにおいが従来のものよりもまろやかですので、染めている途中の不快感や染めた後の髪の毛のにおいもあまり気にならないんです! (3)かぶれにくい髪の毛に優しいだけではなく、お肌にも優しいのが弱酸性カラーの特徴。普通のカラー剤だと染められないけど、弱酸性カラーだったら染められるという方も多いんです!今まで、お肌トラブルがお悩みだった方はお試しください!ただ、薬剤アレルギーをお持ちの方は事前にご報告ください。パッチテストなどで、体に反応がないかどうかを見てからの方が安心です! (4)しっかりと染まる髪の毛に優しいながらもしっかりと染まるのが嬉しい! (5)1ヶ月後の髪の毛が違う!ダメージを抑えてカラーが出来るので、時間が経った時の髪の毛の質感が全く違います!ツヤ感や手触りがよく、まとまるので扱いやすいんです(;_;)!!ただし、お家でのホームケアを怠るとせっかくの弱酸性の効果がなくなってしまいますので、担当者にホームケア方法をしっかりと確認して、お手入れ頑張りましょう! 弱酸性カラーは髪の毛に変化を感じている白髪染めユーザーにはぴったりのヘアカラーです♪気になる白髪をカバーしながら、繊細な髪質も労って若々しい髪の毛を手に入れましょう!ただ、私が色々語っていてもイメージがつきにくいと思いますので、まずは実際にやってみるのが一番です。是非気になる方は一度エノアでお試しして弱酸性カラーの良さを体験してください!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら劇的!ビフォーアフター! 今回ENORE(エノア)柏店マネージャー酒巻さんに白髪染めでお悩みのお客様を綺麗に染めて頂きました!「美容院で染めると綺麗になるんだな」と再確認して頂けると幸いです! ビフォー 今回ご来店されたお客様は3ヶ月前に美容院で白髪染めをしていらっしゃいましたが、最近お忙しく10日前に自宅で市販のカラー剤を使ってご自分で染めたそうです。元々白髪はそんなに多くない方ですが、つい最近市販のカラー剤で染めたのにも関わらず根元が染まっていなくて、白髪が目立ってしまっていますね(;_;) アフター仕上がりはこちら!今回はピンクブラウン系の女性らしいお色にしてみました!根元はブラウン系をベースにしっかりと根元を染めつつ、毛先は弱酸性カラーを使ってダメージを抑えながら抜けた色味を補充しているので、ツヤと手触りがとても良く若々しい印象に。また、全体的に落ち着いた明るさ(5.5トーン設定)ですが、さり気なくハイライトを入れているので重すぎない柔らかな仕上がりになっています!いかがでしょうか?今回大幅なカラーチェンジではありませんが、こんなに変わってくるんです。しかも女性の髪の毛は繊細です。いつまでも若々しい女性である為にも弱酸性カラーお試しくださいね!ENORE(エノア)柏マネージャー 酒巻明美↑こちらからご予約も出来ます!是非、白髪にお困りの方は相談しに来てくださいね! 白髪染めおすすめヘアケア商品!色持ちでしたり髪の毛の状態は美容院の施術だけではなくお家でのヘアケアも大切です!という事で、エノアおすすめのヘアケア商品を軽くご紹介させて頂きます!ちなみにトリートメントの効果を活かすのも殺すのもシャンプーの良し悪しです。ですので、「髪質をよくしたい!」という方はまずシャンプーから見直すのがベストです!関連記事はこちら 白髪染めおすすめ『エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント』髪のお悩みや仕上がりの違いによってエノアには3種類のシャンプー&トリートメントシリーズがありますが、白髪染めを定期的に行う方に特におすすめなのが 「エノアエイジングケアシャンプー」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)「エノアエイジングケアトリートメント」300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込) エノアが「エイジング毛が気になるお客様」にご自宅でも最高のヘアケアが出来るようにオリジナルで作った、髪の老化を抑制する効果が期待できる「ヘマチン」「ルイボスエキス」をたっぷり含んだ高品質シャンプーです!年齢と共に弱々しくなってきてしまった髪に「潤い」「ハリ・コシ」を与え生き生きとした艶髪にしてくれます。また、白髪染めなどをしているとどうしても不足しがちな栄養素であるアミノ酸を、補給しながらシャンプー出来る優れもの! ヘアカラー剤に含まれる色素の定着も促してくれるので、白髪染めの色持ちをよくしてくれる効果も!!白髪染めを定期的に行う方にぴったりの商品になってます!!気になる方は一度お試しください!関連記事はこちら ↓公式オンラインショップでの購入も可能です! ちなみに「髪の毛のボリュームを抑えたい方」「髪の毛の痛みやパサつきがきになる方」「髪にまとまりと柔らかさ」が欲しい方に特にぴったりな商品はこちら↓関連記事はこちら アミノ酸シャンプーとは? 髪質改善にぴったり!『エノア洗い流さないトリートメントシリーズ』「エノアヘアトリートメントオイル100ml」「エノアヘアトリートメントエマルジョン100g」各2860円(税込) こちらの洗い流さないトリートメントは髪をもっちりトゥルンと吸い付くような手触り・艶が手に入るだけではなく、 ・髪の芯から潤いで満たし栄養分が流出しにくい髪の状態に・ダメージ部分には髪と相性のいい「羽毛ケラチン」「18種のアミノ酸」でしっかり栄養補給&補修・髪を「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから守り、ダメージしにくい髪作りが出来る・オイル(髪のベース作り)、エマルジョン(栄養補修成分をしっかりチャージ)2つのダブル効果で1日中効果が続く 「髪を出来るだけ傷めない」「髪をこれ以上ダメージさせない」「扱いやすい髪の状態」にしてくれるので、使い続けるとどんどん髪の調子が良くなる!年齢とともに髪が扱いにくく、痛みやすくなってきたと感じる方に是非お試しいただきたいです!関連記事はこちら関連記事はこちら ↓エノアオンラインショップでの購入はこちら オーガニック派におすすめオイル『ホホバオイル』 「エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」 ホホバオイルは人間の皮脂と99.9%同じ構造で出来ています! その為、髪の毛を乾かす前に毛先につけてあげると馴染みが良くしっとりと毛先の乾燥をカバーしてくれるんです!また、週に1回ぐらいの頻度でシャンプー前にホホバオイルを頭皮になじませながらマッサージしてあげると、毛穴の汚れを取ってくれるので健康な髪の毛を生やす為の土台づくりにぴったり!お肌にも使う事が出来るので一石二鳥です! ちなみに、筆者の友人が「アトピーで肌荒れと乾燥に何をつけても効かない、、。」と悩んでいて、この商品をオススメした所「1日目から全然違うんだけど!?凄い!何これ!?子供にも使えるしどこで買えるの!?」とハイテンションで喜んでくれたのでかなり推してます笑 また、こちらのホホバオイルは市販のものとは違い100%オーガニックの高品質な商品なので、お値段はお安くありませんが馴染みが良いのでかなり長持ちします!とってもオススメです!関連記事はこちら関連記事はこちら ↓【高品質なホホバオイルを買うならENORE公式通販】白髪染めおすすめドライヤー『復元ドライヤープロ』「2万4200円(税込)」シャンプーしたらその後は髪を乾かしますよね!是非その時のドライヤーにも注目して頂きたいんです。 実は、ドライヤーを使うと髪の毛を痛めます。 一度で大きなダメージにはなりませんが、ほぼ毎日使う訳ですから。チリも積もれば山となる。髪の毛への負担は計り知れません。特に白髪染めなどをされている繊細な髪の毛は、パサつきやすくドライヤーの影響をモロに受けやすいです。なので、そんな繊細な髪の毛はこちらの復元ドライヤープロで徹底的に痛ませない様にする事で、髪の毛の調子がぐん!っと上がります!しかも、「短時間で美容師さんに乾かしてもらったみたいにきれいに乾く!」とご好評いただいている商品ですので、注目度100%です![{'type'=>'blog','id'=>'30486','title'=>''}] でも、やっぱり白髪染めで美容院に行けない方へ中にはどうしても美容院に行けない。お家で染めざるおえない。という方もいらっしゃいますよね。そんな方のために美容師としてセルフカラーをやる前に確認して欲しいことを3つまとめてみました! 塗るときのポイント顔まわりにヴァセリンを塗る塗り終わった後、カラー剤が顔まわりの額の部分にシミみたいに色が付いてしまって、なかなか取れなかったりしますよね。それを防止するためにヴァセリンなどのクリームを顔まわりに塗っておくのがオススメです!完全に防げなかったとしても、前よりシミが薄くなります!また、塗るときは髪の毛に付かないように注意!髪の毛が少し染まりづらくなってしまいますので! しっかりと塗る。ケチらない!セルフカラーをしていると、カラー剤が途中で足りなくなってしまうことありませんか?特に毛量が多くて、髪にハリがある方!きっと最初の方はたっぷり塗っていたのに、後の方は少し少なめにして微調整、、。そうしてしまうと、塗りムラの原因になってしまいます。均一に塗るために、カラー剤は気持ち多めに買っておくと良いですよ!出来るだけ、他の人に染めてもらって塗り残し防止!他の方に染めてもらうのがおすすめです!自分で塗るとどうしても後ろの方が見えないので、塗り残しが出来てしまいやすいです。出来るだけ、他の人に塗ってもらって塗り残しが無いようにしていきましょう! 目につく顔まわり、頭頂部から先に塗る! カラー剤の説明書にも書いてありますが、顔まわりや頭頂部の分け目の目立つ部分から塗っていきましょう!その後、耳よりも前の部分→耳よりも後ろの後頭部の部分の順に塗っていきます。この時襟足の髪の毛は髪がしっかりとしていて色が入りずらいので他の部分よりも多めに塗る事を意識してみましょう! 注意点(こんな時は自分で染めちゃダメ!)「頭皮の調子が悪い。」「乾燥してカサカサしている。」「傷がある」頭皮に何らかのトラブルがあると、カラー剤で染みてしまったり、染めた後にお肌に異常やかぶれが出てしまうことがあるのでやめましょう!筆者自身、1度かぶれを起こして1週間頭皮から汁が出てしまい、頭が洗えず皮膚科に通院した経験があります。普段は大丈夫でも、突然起こることもございますのでお気をつけください! 「体調が悪い」「ホルモンバランスが崩れている」カラー剤は独特の匂いがします。最近ではだいぶ改善されてきていますが、体調が悪い時、、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方。また、ホルモンバランスや体調を崩ずしていると匂いによって具合が悪くなったり、急にカラー剤でカブれてしまったりとトラブルの原因になります。ですので、無理せず体調が良くなってから染めるようにしましょう! 市販のカラー剤を使うなら、、髪の毛のダメージを最小限に抑えるために、クリームタイプがおすすめです。はじめにご紹介しましたが、泡タイプやトリートメント・シャンプータイプは髪の毛の負担が大きいです。少し塗りにくいですが、他の方に塗るのをお願いするなどしてクリームタイプで染めましょう! 2021年春夏 おすすめカラー・髪色3選エノアおすすめの白髪染めカラーを3つご紹介させていただきます!ご参考に是非!王道!ナチュラルアッシュブラウン白髪も綺麗に染まって、気になる髪の赤みを消してくれるとして王道のナチュラルアッシュブラウン!どんな服装にも合いますし、肌色も綺麗に見せてくれるのが人気の秘密☆白髪染めを始めるとずっと同じ色を染め続ける方も多いので、ずっと続けられるカラーといった意味でもオススメです。こちらのお色にしておけば間違いありません!(^ ^) 大人かわいい!ピンクブラウン「あまり白髪染めっぽくない、柔らかい雰囲気にしたいな」という方はピンクブラウンがオススメです!特に年齢を重ねてから怖く見られてしまうとお悩みの方も多いはず。そんなお悩みにはこちらのお色がぴったりです!白髪が多めの方は5?6トーンのダークブラウンに!白髪が少なめの方は7トーンのナチュラルブラウンにふんわりとピンクを混ぜてあげれば一気に雰囲気を柔らかく見せてくれますよ♪ *トーンについては「美容院で染めるポイント」にて少しご紹介しています! ツヤが欲しいなら!ダークパープルブラウン 「しっかり染めたい!」「ツヤのあるカラーにしたい!」そんな方はダークブラウンにパープルでツヤとしっとり感をプラスしたヘアカラーがオススメ!弱酸性カラーで染めれば、見た目だけではなく実際に手触りも良くなります。是非お試しください( ・∇・)最後に いかがでしたでしょうか? 市販の白髪染めはお手軽で魅力的ですが、やはりダメージや髪の毛を綺麗に保っていく事を考えると美容院でしっかりと染めてもらうのが一番です!髪の毛もお肌と一緒です。歳を重ねるごとに繊細になっていき、ある程度お金をかけてメンテナンスしてあげないと、どんどん綺麗に見えずらくなっていきます。それにそういった不安や悩みを一人で抱えるのは大変だと思います。それに、どうせ白髪を染めるならもっと綺麗になりたいですよね!エノアはそんな素敵な女性を応援しています! 最後になりますが、綺麗になりたい方は是非エノアにお越しください!今回登場していただいた柏店マネージャー酒巻も皆さんのお越しを心よりお待ちしております!予約はこちら

【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! この前染めたのにすぐ気になる白髪、、。また生えてきちゃったとイライラしますよね、、。 そんなお悩みを解決するべく!今回は美容師がお伝えする「白髪の目立ちづらくてオシャレなカラー方法」と「白髪の疑問」についてお答えしたいと思います!関連記事はこちら 白髪について5つの疑問白髪染めで気になる疑問についてご紹介!Q1繰り返し染めると白髪が増える??白髪染めを繰り返すと白髪が増えるという話がありますが、「あなたの白髪は100%ヘアカラーのせいですよ!」と言い切れないのが現状です。なぜなら様々な原因があると言われているからなんです。例えば ・遺伝遺伝的に生まれた時点で髪の毛一本一本の色素細胞がいつまで色素を作れるのかどうか(黒髪が白髪になるの)が決まっている。 ・年齢による老化老化により、髪の毛の色素を作る機能が弱まるため。 ・ストレスストレスによって急速に!そして部分的に白髪が多くなる。一時的、もしくはストレスをきっかけに色素が作れなくなる。 ・ホルモンバランス女性の場合、妊娠によるホルモンバランスの変化で出産後白髪が増えたり髪質が変わったりすることがある。 ・カラー剤を使うと発生する活性酸素カラーで髪の毛を染めると活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞を酸化させ老化を促進する可能性があります。その為、白髪が増えてしまうと言われているんですね。全く髪を染めてないけど髪が真っ白な方がいますし、逆に髪は頻繁に染めているけど白髪が少ない方もいます。なのでカラーが絶対に頭皮を老化させてるとは言い切れないですが、ただ、頭皮に活性酸素が残留したりするので、白髪が増える一つの要因としてご理解いただければなぁと思います! ・病気や栄養不足病気や栄養失調などで体に必要な栄養分が長期間摂取できていないと髪の毛にも必要な栄養分が行き渡らず、白髪が増えてしまいます。 白髪になる原因は様々考えられます。なので、「これが原因だ!!」と断定できないんです(>-<;)もし、遺伝的な影響で白髪になった場合は防ぐ事は難しいですが、健康的な食事や生活、ストレス解消をちゃんとしてあげればその他の原因で白髪は増えずらくなります。また、美容師界隈では「白髪を直す薬が出る」という噂もちらほら出てきています。ホントかウソかは分かりませんが、そんなお薬が出たら凄いなと美容師として楽しみです! Q2白髪染めは危険??白髪染めやオシャレ染めに含まれる「ジアミン系」と言われる酸化染料は ・アレルギー性接触皮膚炎や呼吸困難・発ガン性 の危険があるとして危険視されてきましたが、今やお薬の進化によってそこまで心配しなくても大丈夫です。ただ、アレルギーに関しては絶対大丈夫とは言い切れません。世の中には水アレルギーで水が飲めない方も存在するくらいですから、、。「アレルギー体質で心配」という方は染める前にまずパッチテストをして体に異常がない事を確認してから染めるのがいいと思います。また、市販の薬剤はどなたでも染めれる様に薬剤が強く設定されていますので、接触皮膚炎などのリスクが高くなる傾向にあります。なので、お安く手軽に短時間で染められる市販の白髪染めは魅力的ですが、美容院でプロにお願いするのが一番安心ですよ! Q3カラー剤の影響が心配な方への対策法は?薬剤が進化してきてると言っても、頭皮の経皮吸収は腕の3、5倍。ジアミン系の成分のほとんどが体に蓄積されてしまいますし心配かと思います。 特に妊娠中の女性など、、。 ですが、心配な方へのオススメのカラー方法がありますので、是非染める時に美容師にお願いして頂けたらと思います! 1、頭皮につけない様に塗る頭皮から数ミリ離した所からカラーを塗る事で、頭皮に出来るだけカラー剤をつけない様に出来ます!根元まで染められないので、白髪が気になってしまうスパンは若干早くなりますが、安心して染めて頂けるのでオススメです(^ ^) 2、保護スプレー、クリームをつける頭皮を保護するスプレーやクリームを使う事で、頭皮の表面に油の膜を張り頭皮への刺激やカラー剤の沈着を避ける事が出来ます!経皮吸収の全てを阻止することは出来ませんが、クリーム・スプレーをすると「頭皮の痛みやかゆみが無い」とお客様から言って頂ける事もかなり多いです!※妊婦さんなどはカラー剤が頭皮についてしまう事よりも、まず薬剤の匂いで気分が悪くなる方が多いので注意してください!塗り方次第で頭皮にカラー剤がつく事は極力避ける事は出来ますが、匂いはどうしても避ける事は出来ません(>人<;)とても匂いに敏感になってますので調子の悪い時は美容院に行くのは我慢したり、途中で具合が悪くなってしまった時もすぐにスタッフにご相談下さいね! 3、オシャレ染めの延長として染める!昔であれば、 「オシャレ染めはオシャレ染めの薬」「白髪染めは白髪染めの薬」 という様に種類が分かれていました。しかも、白髪染めはオシャレ染めの薬よりも薬剤が強いと言われていて、それで白髪染めを嫌煙する声も出てたんですね。ですが今ではオシャレ染めも白髪染めも出来る薬剤が増えてきてるんです!ENORE(エノア)で使っているカラー剤も↑3~7トーンまで白髪染め、3~12トーンまでオシャレ染め と同じ薬剤でオシャレ染も白髪染めも出来ます!なので、白髪染めだからと言って特別薬が強いとかはありません。それに、色みの種類も多く白髪染めでもオシャレに染められるのがとっても魅力。また後ほど詳しくご紹介いたしますが、弱酸性カラーという髪の毛のダメージを最小限に抑える事の出来るカラー剤があります。これを使う事で、白髪を綺麗に染められるだけでは無く髪の毛のパサつきを抑え、若々しい髪の毛に見せる事が出来るんです!白髪染めを始めたらオシャレな髪型に出来ない時代は終わりました。是非、白髪染めでもオシャレをもっと楽しんで頂きたいです! Q4白髪染めで明るくカラーリング出来る?ズバリ言いますと、明るいカラーだと白髪を染めるのはちょっと難しいです!なぜならカラー剤はトーンによって含まれる色素量が違うので、 トーンが低いほど色素量が多く暗く仕上りトーンが高いほど色素量が少なく明るく仕上がる んです。普通の黒髪でしたら問題は無いのですが、白髪は髪の毛に色素がほとんど含まれていない髪になります。つまり、カラー剤の色素量が少ないと白髪がしっかり染まらずに白っぽさが残ってしまうんです。なので、白髪を染める時は7~8トーンよりも低いカラー剤で染めるんです! ↓黒髪と白髪を同じカラー剤で染めても、トーンが明るすぎると白髪が浮いてくる(白っぽさが残る)なので、明るいカラー剤で白髪を綺麗に染めるのはちょっと難しいですが、染め方を工夫することで白髪染めでも明るくオシャレなカラーで染めることが出来ます!詳しい染め方は、オシャレな白髪染めをこの後「白髪が目立たないおすすめカラー」にてご紹介しているので是非チェック! Q5何ですぐに白髪が目立つの? 「この前染めたばっかりなのに!!!もう白髪が気になる(;_;)」 という事結構ありますよね。その原因は染めた部分と白髪の部分の色の違いにあるんです! 地毛との差がすぐに目立つのは何で?白髪染めをするとなると、メーカーによって誤差はありますが大体が7~8トーン以下の色(日本人の地毛は約3~5トーン)で染める事になります。となると髪の毛の明るさとしては少し落ち着いた暗めの髪色になるんですね。それに対して新しく生えてきた白髪は14、15トーン。↓つまり、7トーンの白髪染めの一番明るい色で染めたとしても根元が伸びてくると、7、8段階分の明るさの差が出て来ちゃうんです。また、髪の毛は1ヶ月に平均1センチも伸びるので、白髪の多い方ほどすぐに白髪が気になってしまうんですね。 白髪が目立たないおすすめカラー・髪色白髪を普通に暗いカラーで染めると、どうしても生えてきた白髪が凄く気になってしまったり、いっつも同じ色で飽きてきたと感じる方もいらっしゃると思います。そんな方に特におすすめなオシャレに白髪が生えてきたのを目立たなくする方法をご紹介! 明るめのブラウンにする 「白髪とカラーした部分の明るさの差がある程、白髪が伸びた時に気になりやすい」ので、 逆に明るめのお色で染めるのも◎!白髪自体をしっかりと染められなくても、白髪とカラーが馴染んでくれるのであまり気になりません!白髪がまだあまり多くない方や若白髪が気になる方におすすめです。ちなみに筆者もこの手を使って表面にある白髪を目立たなくしています!※白髪は目立ちませんが地毛の黒髪は目立ちます!笑 おしゃれ染めの延長として考えていただければと思います! ハイライト ハイライトは部分的に明るく染めるところを作る技術(明るいメッシュ)です! ハイライトをすると髪の毛に立体感と動きが出て、オシャレに白髪を伸びたのを目立たなくする事ができます!顔まわりだけ白髪が多い方は顔まわりだけハイライトを入れるのもおすすめ(๑╹ω╹๑ )また、ハイライトにブリーチなどを使わなければ、写真のようにパーマをかけることで相乗効果が生まれ、さらにハイライトの立体感を活かせるヘアスタイルに。ベースのカラーとハイライトの明るさの差を減らすほど自然な仕上がりになりますし、ローライト(ハイライトとは逆に暗い色を入れる技術)を組み合わせるとさらに髪の毛に立体感が出ます!特に顔まわりを後ろに流す髪型が好きな方はハイライトをすると髪の動きをさらに綺麗に見せてくれますよ。組み合わせ次第でいろんなカラーが楽しめますので、是非美容師にご相談ください! ウィービング(↑かなり自然な仕上がり!毛束の太さや毛束同士の感覚、カラーの明るさなどでもっとウィービングを目立たせる事も可能!オシャレの幅が広がります(๑╹ω╹๑ ) ウィービングとはハイライトよりもさらに細かく毛束をとって染めていく技術になります! ハイライトよりも自然な仕上がりで、ロングの髪に技術を応用する(カットや色ののせ方を変える)とグラデーションカラーにする事も出来ます。ウィービングも明るい部分を作るだけではなく、暗い部分を作る事でさらに立体的な髪型になるのがとってもオシャレ。だから、白髪が伸びても明るい部分と自然に馴染んでくれるんです♪最近の流行はカジュアルな髪型が注目されているので、ハイライトよりも流行を重視するならウィービングがオススメ(๑╹ω╹๑ ) 美容院で人気!白髪染めにぴったりな色とは!?たくさんある色味の中でも人気のお色をご紹介致します!白髪染め世代のお悩みも解決してくれる万能カラーです(๑╹ω╹๑ ) アッシュ系 おしゃれ染めでも人気のアッシュは、髪の毛の赤みを抑えてくれるので暗めのカラーでも透明感が出て軽やかな仕上がりが特徴です!仕上がりもオシャレにきまるので、白髪染めっぽくならないのがとっても嬉しい! ナチュラルブラウン系ナチュラルブラウンは白髪をしっかり染めつつ、どんな肌色も綺麗に見せるのが得意な色味です!厳密にパーソナルカラーなどを使ってさらに似合わせ重視のヘアカラーを調合するのもありですが、手っ取り早く綺麗に白髪を染めるならこれ!バイオレット系髪の毛をしっとり綺麗に見せたい方は、バイオレットがおすすめ! 艶やかで上品な仕上がりになります!また、バイオレットは単品で使うよりも、他の色味(アッシュやブラウン)に隠し味として混ぜる事が多いのが特徴。いつもの色が好きだけどもっと「深みのある色にしたい」「艶を出したい」という方は是非お試しください! 白髪染めは美容院でプロの手を借りるのが一番!ここまで色々と白髪染めのよく聞く疑問やお悩みについてお答えさせて頂きましたが、 白髪を染めるなら美容院でプロである美容師にお願いするのが一番です。 市販の白髪染めはお安く気軽に出来てとても魅力的です。ですが、個人のお悩みや希望に合わせたカラーは出来ませんし、白髪染めで万が一トラブルが起きた時に正しい対処を取る事が出来ません。そして、はっきり言ってしまうと美容院だからと言って誰でもちゃんとした対応が出来るとも限りません。 なので、まずは髪質改善や薬剤にもこだわっているサロンの中から、自分が一番信頼できる美容師さんを見つけて施術してもらう事が一番大切です。 おそらく見つかるまでは大変だと思います。2・3回はやってもらわないと、なかなか判断できないですし時間がかかると思います。でも、見つけてしまえば美容師さんが辞めない限りずっとお願いする事が出来るので是非根気よく探して頂きたいです。 私達ENORE(エノア)もお客様の髪質改善を得意とし、髪の毛へのダメージが少ない弱酸性のお薬を取り扱う数少ないサロンです。この後、弱酸性のお薬がどのような物なのかを踏まえながら私達の紹介もちょっとだけさせてください(>人<;)筆者としては、お客様にとってこの紹介が髪の毛が綺麗になるきっかけを繋げるつぶやきになればな。と思っております! 白髪染めにおすすめな弱酸性カラーとは? 弱酸性カラーは従来のカラー剤とは違い、キューティクルを開かずに髪の毛を染めることが出来ます。 その為、染めている途中で髪の毛の栄養分が流れ出るのを最小限に抑えてくれるので、ダメージが少なく綺麗な髪の毛を保つことが出来るんです!さらに、髪やお肌の性質に近い弱酸性なのでカラー後も髪の毛が安定した痛みにくい状態が続くため、1ヶ月2ヶ月後の髪質が前よりもずっと良いんです! 弱酸性カラーはパーマも縮毛も一緒にできる!髪の毛への負担の少ない弱酸性カラーなら、パーマや縮毛矯正も一緒に出来るので色々なヘアスタイルを楽しめます! また、パーマや縮毛矯正にも弱酸性の髪の毛に優しいお薬を使えば、仕上がりがしっとりとツヤ感があり、今までと全く違う上質な仕上がりになるんです!(๑╹ω╹๑ )ただし、元々の髪の毛の状態がかなり痛んでいる場合はパーマ、縮毛などはオススメしない時があります。その時は長い期間をかけて髪の毛を綺麗にしていくアドバイスや施術を提案してもらいましょう。 繊細な大人の髪質にも対応できる!定期的に染めなきゃいけない白髪染めだからこそ、弱酸性の白髪染めはぴったりです。 突然ですが、皆さま30代を過ぎてから髪の毛が・ツヤコシがなくなった・痛みやすくなった・パサつく・ボリュームが出ないなどのお悩みが増えたのではないでしょうか? それもそのはず、30代を越えると特に女性は髪の毛の老化が急に始まります。それと共に髪の毛の質もどんどん悪くなっていくんです。つまり、髪の毛自体が弱くなっているのに、若い頃と同じ様にカラーのダメージを気にしないままでいるとどんどん髪の毛はボロボロになっていってしまいます、、。 そんなの嫌ですよね、、。 だからこそ、髪の悩みを抱えている白髪染め世代の方には髪の毛の事を考えてダメージを最小限に抑える事の出来る弱酸性カラーで染めて頂きたいんです!お家での髪質改善、ホームケアなどのご紹介もしています。髪の毛の老化を少しでも遅くしたり、髪質を変えたい方は是非ご覧ください!↓関連記事はこちら↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら 弱酸性カラーde白髪染めビフォーアフター集実際にENORE(エノア)に来てくださったお客様のビフォーアフターを感想もふまえながらご紹介!白髪染めは染め方次第でこんなにオシャレで綺麗になれるんです! スタンダードな染め方(根元と毛先)髪質が細くて柔らかく痛みやすいのがお悩みのこちらのお客様。 髪のほとんどが白髪なので、すぐに目立ってしまう為「1ヶ月に一度は必ず染めないと気になっちゃう!」「だけどすぐに痛んじゃうし、、」ということでいつもエノアで染めにきてくださるんです(๑╹ω╹๑ ) 根元は白髪が目立っているので、しっかりと色が染まる薬剤設定に!また、毛先も色が抜けているので弱酸性カラーを!ただ毛先は色が入りやすく暗くなりやすいので、根元よりも少し薄めの薬剤設定にして今日も綺麗に染まりました!お客様も「ここで染めると髪が綺麗になるし、痛みが気にならないの!」と喜んでいただけて、嬉しくなっちゃいました(;_;)!!また、お店に来ていただけるのが楽しみです! リタッチ(根元)こちらはエノアに通って頂くようになってから、2ヶ月に一度根元のみ弱酸性カラーで染めているお客様です。 お家でのヘアケアも頑張っていただいているので、髪質がかなり良くダメージが少ないので、色持ちもかなり良いご様子(??ω?? )!毛先は染めてないのに綺麗なカラーが保てています!根元も、、 「ビフォー」「アフター」しっかりと白髪が染まっていますね♪( ´θ`)お客様も 「弱酸性カラーにして、ヘアケアにも気を使うようになったら髪の毛の扱いがとっても楽で、しかも綺麗が持続してくれるんです!」 と口コミをいただきました!根元だけを弱酸性カラーでしっかり染めて、ダメージを最大限抑えてあげる事を繰り返すと髪は本当に変わります。ヘアカラーずっと同じ色で染めたいなーという方は特にこの方法おすすめですよ! ハイライト顔まわりの白髪率が40%近くあり、今までオシャレ染をしていたので白髪部分は染まっていなくて、毛先まで白髪。かなり白髪が目立つ状態でした(;_;) また、3ヶ月間カラーをしていないので、毛先と根元の境目が綺麗に馴染むかが問題点でした。 「これからはグレイヘア(白髪を染めずにありのままの髪色にした髪型の事)にしたい」「伸びてくる白髪を活かしたい」 というご希望もありましたので、今回はベースカラーは少し落ち着いたナチュラルブラウンに設定しつつ、ハイライトをしっかり入れる事でこれから生えてくる白髪が綺麗に馴染むようなカラーにしました!お客様からも 「『伸び始めて気になっていた白髪、明るくなりすぎていた色、これから出てくる白髪を活かしたい』そんな私の思いを考えてバッチリ綺麗なヘアカラーにしてもらえて嬉しいです!伸びてくる白髪が待ち遠しいと思わせてもらえてるこの時間がパーフェクト!」 と喜んでいただけて本当に嬉しい、、。 髪の毛は痛んでる・痛んでない関係なく長い期間をかけて継続して綺麗にしていくものです。だからこそ、定期的に美容師さんに髪の毛のメンテナンスやホームケアのアドバイスをしてもらう事がとっても大切なんですね。 白髪染めを長持ちさせるための3つのホームケア「長持ち」させるためには、美容院に行って髪をダメージレスなカラー剤で綺麗に染めてもらう事の他にお家でのヘアケアも大切です!ちゃんとホームケアに気をつけてあげないと、大人の髪は正直ですからすぐに「バサバサ」「毛先もすぐに色落ち」後ろ姿が老けて見えてしまいます、、。せっかく若々しく見せたくて白髪染めしてるんですから、ホームケアもちょっとこだわって 「−7歳の後ろ姿」目指しませんか? ただ、ご家庭やお仕事で皆様とってもお忙しいと思います。そこで今回は最低限は!やって欲しいホームケアについて、オススメ商品もご紹介しながら簡単にお話ししていきますね!これからご紹介する3つを気をつけていくだけで「ツヤツヤ」「しっとりまとまりのある」若々しい髪にどんどん変わっていきますよ!「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!エノアのオリジナルヘアケアグッズまとめ ①シャンプーシャンプーは自分の髪質や状態に合わせたものを使って、正しい洗い方をしないと髪はすぐに「ボロボロ」になってしまいます。色落ちも早い、、。なので、綺麗な色を長持ちさせるためにシャンプーは重要です。特に、女性の髪は30代を越えると徐々に傷みやすく繊細な髪質になっていきます。シャンプー剤の刺激にも敏感ですので、シャンプー剤は ・洗浄力がマイルドで髪を優しく洗える・定期的なカラーやパーマでダメージした部分をしっかりケアしてくれる・トリートメント効果が高く、髪やお肌の保湿ができる これらの条件を満たしてくれるものを使うのがオススメ!また、髪質によって合う合わないもあるので仕上がりの違いにも注目してみてくださいね! おすすめ①「エイジングケアシャンプー」白髪染めでお疲れの髪には栄養分、潤いを補給するのにプラスして『髪のエイジングケア』が出来るものがとっても好相性!特に「ヘマチン」「ルイボスエキス」が含まれる物が特におすすめです。度重なる白髪染め、年齢とともに傷みやすく細くなった髪に『ハリコシ』を与え髪の老化の原因の1つである『活性酸素を除去』!生き生きとした艶髪にしてくれます!また、『ヘアカラーの定着率もUP』してくれるので、白髪染めの色持ちも向上する!気になる方には一度お試しいただきたいです! ↓おすすめシャンプー&トリートメントはこちらいつまでも美髪でいる為に!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介 おすすめ②「アミノ酸シャンプー」 ダメージが気になる方には「アミノ酸シャンプー」もおすすめです!アミノ酸シャンプーは洗浄成分がアミノ酸系のものでできていて、他のシャンプーよりも髪を優しく洗い上げてくれる!また、高品質なものになるとトリートメント効果が高く、ヘアケアを続けていくと洗い流すトリートメントいらず!シャンプーだけで髪がしっとりとまとまり、艶やかな状態を維持できるようになるんです。ただ、アミノ酸シャンプーと言っても品質に雲泥の差があります、、。興味のある方はこちらの記事で詳しくご紹介していますので是非ご覧ください↓髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果・見分け方・選び方・洗い方を全て解説!注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介 髪を傷めない洗い方①すすぎは2~3分しっかりと!少しでも髪への負担を減らすために、シャンプー前のすすぎはしっかりと行いましょう。そうする事で、髪や頭皮の汚れの60%は落ちます!お湯でしっかりと汚れを落としてあげればシャンプーも楽になりますよ♪シャンプー後の流しも2分以上しっかりと流して、シャンプー剤の流し残しが無いようにしましょう。ちなみにお湯の温度は体温よりも少し高い「38度」くらいがおすすめです! ②シャンプーを付ける時は軽く泡だてて襟足に!シャンプーを手のひらで泡だてたら、まず襟足に付けるのがおすすめ。襟足にまず付ける事でトップ(頭頂部)がふんわりと立ち上がりやすく、薄毛や抜け毛防止になります。 ③シャンプーはマッサージするように!シャンプーはゴシゴシしてしまうと摩擦で髪を傷つけてしまいます。また、爪を立ててしまうと頭皮にも傷が付き炎症などを引き起こす場合も、、。シャンプーはマッサージをするように洗ってもしっかりと汚れが落ち、頭皮の血行促進にも繋がります。指のひらを頭につけて、頭皮を引き上げるように円を描きながら、つむじに向かって揉み上げていきましょう。*髪の正しい洗い方を動画でご紹介中♪ ②洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)洗い流さないトリートメントは髪の手触りや見た目を良くするだけでは無く「外部ダメージから髪を守り、傷みにくくしてくれる」効果があります。白髪染めの色落ちの原因はダメージです。ダメージした髪は色持ちが悪いです。つまり、日常の中でダメージしていくと髪の色持ちは悪くなっていきます。なので、洗い流さないトリートメントを活用して、「乾燥」「紫外線」「ドライヤーの熱」などから髪を守ってあげましょう。 おすすめ「エノアヘアトリートメント」トリートメントを手触りや香りで選ばれる方が多いと思います。これもかなり大切なポイントですが、さらに ・ダメージ部分をしっかり補修・髪をスルスル滑らかで扱いやすい状態に・「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから髪を守り傷みにくい髪づくり の出来る髪質改善に特化した、白髪染めをしている方にぴったりのトリートメントをエノアオリジナルで作りました。それがこちら。 「エノアヘアトリートメント オイル」100g 2860円(税込)「エノアヘアトリートメント エマルジョン」100ml 2860円(税込) こちらそれぞれで使う事も出来ますが、よりしっとり感やダメージケアを行うなら一緒に使うのがおすすめです。言葉で説明するよりもまずは、お試しいただいた方のビフォーアフターをご覧ください↓いかがでしょうか?くせ毛が収まったり、枝毛がなくなりツヤツヤになったりとだいぶ違いますよね!洗い流さないトリートメントは忙しい方でも簡単に出来るヘアケアの一つです。是非ヘアケアに取り入れてみてください!↓エノアオリジナルトリートメントの詳しい記事洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介 ↓オーガニック派のあなたには「ホホバオイル」がおすすめです。オーガニック派のあなたにおすすめの『エノア ゴールデンホホバオイル』とは美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方 洗い流さないトリートメントの綺麗な付け方ポイント①手のひらの上に伸ばす基本中の基本ですが、トリートメントを綺麗に均等に付けるためにはまず手のひらの上に伸ばしましょう!手のひらの上に伸ばしておくと髪につけた時に満遍なく髪になじませることが出来、綺麗なツヤ感が出ます。伸ばさずにべたっと付けてしまうと髪が重くベタッとした仕上がりになるだけでは無く、トリートメントの無駄使いの原因にもなります。 ②付ける順番は「毛先→中間→内側→前髪」トリートメントを付ける時にいきなりトップに付けてしまったり、表面だけに付いてしまうと効果が薄れるだけでは無く仕上がりも悪くなります。なので、トリートメントを付ける時は 傷みの特に気になる「毛先~中間」↓付け忘れがちな「内側」↓付けすぎやすくペタッとなりやすい「前髪」 の順番がベストです!↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】 ③ドライヤーと乾かし方髪は濡れている時が一番傷みやすい状態です!なので、髪を洗ったらすぐに乾かしましょう!だけど、実は乾かすためのドライヤーも髪を傷める1つの原因になっています。ダメージは色落ちの元、、。だからできればドライヤーから変えて欲しい!!でも、、それぞれヘアケアに今かけられる予算は違いますよね、、。そこで! a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法b.徹底的にダメージを与えない!おすすめ「復元ドライヤープロ」 の2つをご紹介いたします!今のドライヤーでとりあえず髪を綺麗にしたい方は「a」、ドライヤーから変えたいな!という方は「b」をご覧ください♪ a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法今使っているドライヤーで乾かすなら、こちらの3つのポイントを抑えて乾かしましょう!①洗い流さないトリートメントを付けて髪をクシでとかすドライヤーの熱から髪を守るために、洗い流さないトリートメントは必ず付けましょう!付けた後髪の絡みを無くし、摩擦によるダメージを軽減するために「目の荒いクシ」で髪をとかしておくのも忘れずに! ②「根元→中間→毛先」の順で最後まで乾かす乾きにくい順に「根元→中間→毛先」の順で乾かすのがおすすめです。毛先が乾燥のしすぎによるダメージを防止するだけでは無く、効率よく乾かせます! ③ドライヤーの風は上から髪に対して斜め45度の角度で!ちょっと大変ですが、ドライヤーの風は髪に対して上から斜め45度の角度で風を当てると、キューティクルが綺麗に揃って「髪がツヤツヤ」に仕上がります!少し大変なので、角度分からない!って方は「上から下に向かって風を当てる」事を意識して乾かしてみましょう! ↓髪の乾かし方動画はこちら b.徹底的にダメージを与えないおすすめドライヤー「復元ドライヤープロ」「ドライヤー自体を変えようかな。」という方はこちらの「復元ドライヤープロ 2万4200円(税込)」はそもそも、熱風の力を使って乾かしません!「マイナス電子」と「育成光線」の力を使って、髪に付いた水の分子を振動させ、細かく砕いていき風力を使って吹き飛ばし髪を乾かしていきます。(犬が体をブルブルさせて毛を乾かすイメージ)そのため、まず髪が傷みません。そのほかに・髪を一番ベストな湿度50%にコントロール!・頭皮の血行促進・頭皮に近づけても熱くない・毛先のパサつきがなくなりヘアカラーが綺麗に見える・キューティクルを引き締めて潤いとツヤをさらにUP・くせ毛や広がる髪を収めてボリュームダウン・低電磁波で安心!・乾かし方が凄い楽!なのに仕上がりは美容院級!・ボディメイクや顔のリフトアップ、肩こりにも効く!など様々な効果が期待出来ます。実際使ってみた方の仕上がりがこちら。かなり違いが出てるかと思います。乾かし方も本当に簡単で早い!お客様の中では『20分以上かかっていた方が5分で乾かせてびっくり!』というお声も頂いています。↓乾かし方動画はこちら。めっちゃ簡単です。年齢を重ねて繊細な髪は綺麗に乾かすのがとっても大変、、。是非気になる方はこちらで詳しくチェックしてみてください!関連記事はこちら白髪を染めるベストな頻度をご紹介!白髪を染めるにあたって悩むのが「頻度」だと思います。だって白髪って髪が伸びてくるとすぐに気になってくるじゃないですか、、。でも、週1とかあまりにも頻度が高すぎると ・髪へのダメージ・頭皮トラブル の原因になってしまいます、、。それも嫌ですよね、、。ですが、適切な頻度を守って白髪染めをすれば、トラブルの心配する必要はありません。では早速、トラブルを避けつつ、見た目も綺麗をキープ出来る頻度を「白髪の量別」にご紹介していきますね! 白髪率10%~30%「1ヶ月半~2ヶ月」白髪がまだそんなに多くないという方は、「1ヶ月半~2ヶ月」がおすすめ! 白髪が多くないと結構カラーを後回しにしがちですが、さすがに3ヶ月も経ってしまうと根元は3センチ~4.5センチくらい伸びてしまい流石に白髪が目立って「見た目」に影響が出てきてしまいます。ここまで伸びると、自分だけではなく、周りからの印象も気になってしまいますしね。なので、期間を空けたとしても2ヶ月に1回は染める様にしましょう! 白髪率30~50%「1ヶ月~1ヶ月半」白髪が結構増えてきた方は「1ヶ月~1ヶ月半」がベスト カラーをする頻度が高くなってきますので、その分髪へのダメージも心配になってくると思います。実際、頻度が高いほど髪への負担は大きくなりますので、ホームケアをより意識してください!白髪が染まっていても、髪がバサバサは綺麗に見えませんから( ;∀;) 白髪率50%~100%「3週間前後」黒い髪より白髪が多い方は「3週間前後」で染めてあげましょう! 伸びてくるとすぐに白髪が気になってしまいますが、頻度が高すぎるといろんなトラブルの原因になってしまいます。なので、「見た目」と「頭皮や髪の健康」どちらも考慮すると3週間がベストなんですね。 ただ、3週間でも頭皮のターンオーバー「28日(年齢などによって変化します)」よりも早い周期で染めることになります。頭皮への負担がありますので、白髪染めをするときの薬剤は頭皮や髪に出来るだけ負担の少ない「弱酸性カラー」などを使ってあげましょう! 白髪染めの期間を決めて「計画的に染めよう!」この様に白髪染めをされる方は、白髪が少なくても最低2ヶ月に1回定期的に白髪を染めて頂きたいです! ただ、カットの美容院に行くタイミングが違ったり、忙しくて美容院に行く機会を逃してしまったり。そうこうしているうちに、時間が経って鏡をふと見たときに 「あっ、、(白髪が目立ってひどい、、)」 って気付くんですよね。でも、自分が気づいたという事は他人も 「あ、、」 ってあなたの髪を見て気づいているんです。直接「白髪すごいね」なんて滅多に言われませんけど、、。周りからの印象の問題だけじゃなく、そもそもそんなの自分が嫌ですよね、、( ; ; ) つまり「あっ、、、」ってなってからじゃ遅いんです! 白髪を綺麗に染めて「綺麗な髪をキープ」するためには、『白髪を染める期間を決める』事が大切です! ご紹介させて頂いた頻度はあくまでも「目安」です。人それぞれ髪型やライフスタイルなどは違いますから、頼れる美容師さんに相談して 『自分にとってベストな白髪染めの頻度』 を決めて計画的に白髪染めをしていきましょう!エノアでもお客様が綺麗をキープ出来る様に「次回予約」をおすすめさせて頂いています。是非、ご活用ください♪ ↓次回予約について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら 最後に いかがでしたでしょうか? 白髪染めに対する不安要素やお悩みはそれぞれあると思います。その要素を取り除き、さらにオシャレなカラーを楽しむには髪の毛のプロである美容師にお願いするのが一番なんです!美容院で染めてる方も、いつもは自分で染めてる方も是非信頼できる美容師さんを見つけてお悩み解決してみませんか?そして、白髪染めをオシャレに楽しみましょう!! 撮影協力ENORE(エノア)柏店マネージャー 酒巻明美

【髪質改善専門店監修】話題の酸熱トリートメントとカラーの相性を解説
こんにちは!美容室 ENORE(エノア)スタイリストのゆーたまるです!ご予約はこちらのボタンをクリック View this post on Instagram A post shared by 遠藤悠大/自然なメンズ縮毛矯正/メンズ髪質改善/メンズヘア/エノア銀座店長 (@yutamaruu) 最近いろんなメディアで取りあげられて「髪質改善」などで多くのサロンさんでもよく聞く施術メニューとなった酸熱トリートメント!縮毛矯正かけるほどのくせではないけれどパサつき、広がりを抑えたい方にはオススメ!アイロンした時のようなまっすぐすぎないストレート感に仕上がります!でも、酸熱トリートメントしたらカラーは普通にできるの??カラーの相性はどうなの??そんな酸熱トリートメントとカラーについて説明していきます!結果から際に言うと酸熱トリートメントとカラーは相性が大事!酸熱トリートメントのやり方が不十分だったりカラー剤の相性が悪いとカラーの入りや持ちがが悪いくなったりします!ですので酸熱トリートメントとカラーは相性が大事と言うわけです!では本題に移る前にまず先に酸熱トリートメントは何??という話から!酸熱トリートメントとは酸熱トリートメントというのは最近流行しているトリートメントでかけるストレートパーマのようなものです還元剤という髪の毛に負荷がかかりにくい成分をいれていないので傷みがかかりにくく酸を使って髪の毛を引き締めるのでキューティクルが整いツヤが出やすく広がりやボリュームを抑えることができるメニューです!できるだけ傷みを抑えてストレートパーマのような効果を出したい方にはオススメです◎(※アイロンによる熱のダメージは多少あります)ちなみにくせは伸びません!酸熱トリートメントで起こるカラーとのデメリット酸熱トリートメントを行う上でやり方や使う薬剤によっては酸熱トリートメントとカラーの良さを消してしまうことになります。その原因は5つ!①髪の毛が酸熱トリートメントを吸収しすぎてしまうこと髪の毛が乾燥している状態でなおかつダメージがある髪の毛(ブリーチ毛など)だと酸熱トリートメントを吸いすぎてしまい髪の毛が硬くなってしまいカラーが染まりにくくなることがあります②アイロンの熱により負荷が髪の毛にかかってしまう酸熱トリートメントを髪の毛に塗布し流した後にアイロンワークを行なっていきます。その時の熱が原因で傷みや髪の毛が硬くなることもあるカラーが入りにくくなったり抜けやすくなる③酸熱トリートメントで髪の毛が酸性に傾きすぎてカラーが入りにくくなる酸熱トリートメントは強酸の性質があり髪の毛が酸性に傾きます。そうすると髪の毛が硬くなるのでカラー剤をはじいてしまい、カラーが染まりにくくなる④アルカリ性のカラーにより酸熱トリートメントの持ちが悪くなる酸熱トリートメントは酸性で普通のカラーは基本的にアルカリ性なのでせっかく酸熱トリートメントをしてもアルカリ性のカラーを使うとアルカリ性に髪の毛が偏るので酸熱トリートメントの持ちが短くなる⑤カラー剤によってはカラーがはじかれてしまう髪の毛を酸性に傾ける酸熱トリートメントは髪表面も引き締めるのでカラー剤によってははじかれてしまいカラーが入りにくくなる場合がある酸熱トリートメントとカラーの5つのデメリットを改善したエノア式オリジナル酸熱トリートメントが登場!エノアのオリジナル酸熱トリートメントが登場!!エノアオリジナル酸熱トリートメントとは従来の酸熱トリートメントとカラーの5つのデメリットを改善したものになります!!酸熱トリートメントの欠点であった強酸により髪が硬くなりカラーが入りにくくなったり髪の毛が硬くなる現状を酸熱トリートメントとさらにトリートメント数種類を使うことによって改善。酸性に傾きすぎた髪の毛を弱酸性の柔らかい状態に戻してカラーの染まり具合を修正!カラーも弱酸性カラーを使うことによって髪の毛を傷みにくくカラーをしても酸熱トリートメントの効果を十二分に発揮させてくれます◎まさに酸熱トリートメントとカラーの相性を最高に高めたエノアオリジナルの組み合わせになります◎エノアオリジナル酸熱トリートメントとブリーチカラーも相性抜群!ブリーチのパサつき広がりも改善しながらデザインカラー!!エノアオリジナル酸熱トリートメントならブリーチカラーとの共存も可能です!!ブリーチは強アルカリ性の薬剤です。ブリーチをすると髪の毛のキューティクルを開いて色を抜きます。そこで髪の毛の栄養も抜かれてキューティクルの開きっぱなしなのでパサパサしたりひっかかったり髪の毛の傷みが加速します。ブリーチの後にエノアオリジナル酸熱トリートメントをすると髪の毛の中を補強することができ髪表面のキューティクルを閉じることもでき髪の毛にツヤが出てブリーチをしても傷みにくい環境を作ることができます!その後に弱酸性のカラーで色を入れることによって綺麗な色を出しつつ傷みを抑えたカラーをすることででき弱酸性の柔らかくツヤもありパサつき広がりを抑えた仕上がりにすることができます!!これがエノアオリジナル酸熱トリートメントを使ったカラーとも相性が最高にいい組み合わせになります!エノアオリジナル酸熱トリートメントを使ったデザインカラーエノアオリジナル酸熱トリートメントならファッションカラーやブリーチによるデザインカラーにも対応できます!デザインもできて髪の綺麗になったら最高の組み合わせですよね!!ブルー系カラー特集のブログアッシュ系カラー特集のブログ酸熱トリートメントとカラーの持続期間酸熱トリートメントは個人差はありますが1~2ヶ月くらいの期間カラーは1~1ヶ月半くらいの期間の持続となります。通常のサロントリートメントの持続期間は1ヶ月程度なのでエノアオリジナル酸熱トリートメントの方が持ちは長持ちする期間設定となっております。酸熱トリートメントとカラーの頻度先ほど酸熱トリートメントとカラーの期間をご説明しました。それを踏まえて頻度についてどれくらいで酸熱トリートメントとカラーをすればいいのか。酸熱トリートメントは2~3ヶ月に1回カラーは1ヶ月半~2ヶ月に1回理想は2ヶ月に1回酸熱トリートメントとカラーをするのが定期的に綺麗を継続しやすいのでオススメです◎酸熱トリートメントとカラーはどちらが先??エノアオリジナル酸熱トリートメントは色が抜けにくいですがアイロンを通したりして若干色が揮発してしますので酸熱トリートメントが先でその後にカラーをすることをおすすめします!料金酸熱トリートメント ¥15000カラー ¥8250ダブルカラー ¥16500予約はこちら何かわからないことや気になることがあれば気軽にお電話やインスタグラムなどからお問い合わせください!! View this post on Instagram A post shared by 遠藤悠大/自然なメンズ縮毛矯正/メンズ髪質改善/メンズヘア/エノア銀座店長 (@yutamaruu)

プロがオススメする白髪染め。セルフカラーか美容室どっちがいいの??
こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!今回のコロナ禍の影響もありセルフ(自宅)で白髪染めをされた方もたくさんいらっしゃるのでは無いでしょうか??実際やってみて綺麗に染まったという方や色むらが出てしまった、ダメージが出てしまった髪がパサついてしまったなどたくさんのお声をいただいております。本日はなぜ綺麗に染まる方とそうで無い方がいるのか、ダメージが出てしまう原因とセルフカラーの危険性について解説していきたいと思います!市販のカラー材(白髪染め)は美容室のカラーに比べて傷んでしまうのか?セルフカラーをする際一番気になる部分だと思います。結論から申し上げると市販のカラー材は当然傷みます!ここまでは皆さんも想像通りだと思うのですがなぜ傷んでしまうのかもご説明していきますね美容室で行われる白髪染めは白髪と黒の部分両方にアプローチするため色素が濃く設定されています。髪の最深部までしっかり染まるように設計されているため、色の持ちもいいですし定着してくれるというところに最大のメリットがありますまた、髪をしっかり理解した上で薬剤を選定しリタッチ部分に塗布する技術を持った美容師が施術を行うので無駄に髪に負担をかける事なく、白髪染めをする事ができるのでダメージを最小限に抑えながらムラなく色を染められるのが特徴になります。一方で、セルフでカラーをする場合カラー材自体が異なります。美容室のカラー材に比べ髪の最深部まで染めるというよりは髪の表面に色を入れるので一時的には染まったとしてもすぐに白髪部分が浮いて来てしまう事がほとんどです。またリタッチ部分にだけカラー材を塗るという事が自分でやる場合はかなり難しいため、色むらにもなりやすいですし染める必要のない所にまでカラー材を塗布してしまって髪が傷んでしまうという事になってしまうのです。セルフカラーのメリット・デメリットメリット・値段が安い、どこでも購入できる・手軽に染める事ができる・コロナ禍の中、美容室に行かなくていいデメリット・ダメージが出やすい・色むらになってしまう・頭皮への刺激が強い・すでに染まっている部分と合わせる事が難しい・後ろの方にうまくカラー材を塗布する事ができないカラートリートメントはどうなの??カラー材とは別にトリートメントの中に色素が入っているトリートメントというのがございます。こちらも使用されている方もたくさんいらっしゃいます。が、使用にはこちらも注意が必要です。トリートメントで色を染められるというものなので一見ダメージも抑えられそうで手軽だし値段も美容室のカラーに比べ格安ですしいい事づくめな感じがするのですがもちろんデメリットもございます。色素が入っていて徐々に染まるというものなのですが、付ければ付けるほど漆塗のように色が蓄積されてしまい、いざ美容室でカラーチェンジをしようと思った時に色が入り過ぎてしまっていて色を入れられないという事がかなり多いです。根本の部分は明るいのに毛先の方にいくにつれ、色が黒っぽくなってしまいやすいのとそれが原因で色むらが出やすいので色を常に真っ黒にしている方以外は使用をお勧めしません。カラーは基本的に健康毛の部分は染まりずらく傷んでいる部分が染まりやすいという特徴があります。ですのでカラートリートメントで根元だけ染めようとしても染めたい部分が染まりずらく、染まらなくてもいいダメージの蓄積がある毛先ばっかり染まるという現象が必ず起こります。使用するにはご自身の理想に合っているのかしっかりと理解して使うようにしてください!!カラートリートメントのメリット・デメリットメリット・お風呂場で手軽に染められる・トリートメント感覚で色を入れられるデメリット・色がずっと蓄積されていくのでカラーチェンジできなくなってしまう・肝心の根本に色が入りづらいので結局白髪が浮いてくる・トリートメントだがキューティクルを開く為傷んでしまう・ダメージがあるないで染まり方が異なる為、色むらになりやすいオススメの市販のカラー材タイトルの答えにはならないのですが、市販のカラー材は一切オススメしません!!髪を傷めない為にはこれが最善の手になります。カラー材自体の能力の問題もありますが、美容師ですら白髪染めのカラー材の塗布は難しいとされている技術。一般の方が、それも自分の頭を染めるのは本当に難しいです。ドラッグストアで売っている市販のカラー材を使用してセルフで施術する事自体がNGオススメできないものとしてご理解ください。ですが、薬局で売っている物でオススメ出来るものもございます!マスカラタイプの1日だけ染める一時染毛料というものでしたら色を白髪の表面に乗っけるだけですのでダメージがなくシャンプーしただけで落ちるので美容室にくるつなぎで考えるとコスパも良くダメージもないのでオススメです!美容室で白髪染めをする場合、頻度はどれくらい??こちらもお客様からよく聞く質問の一つです。これに関してはご本人の気になり具合、白髪の濃度と髪の長さによって変わるのですが基本的には1ヶ月が目安になります。白髪染めを繰り返し行ってる方はわかると思いますが白髪って生えてきた瞬間に気になりますよね??特にもみあげや分け目は目立ちます。ですので1ヶ月以内で染め続ければ白髪が気になりづらい状態を維持する事ができるので推奨しています。まとめセルフカラーで白髪染めを行う場合、薬剤の違いと塗布の難しさから無駄なダメージを引きを越しかねないです。カラートリートメントもセルフカラーに比べるとダメージは少ないのですが気になる白髪の部分が染まりづらい上にそれ以降の美容室で行うカラーの染まりに影響が出やすい。市販で売っているものでオススメなのはマスカラタイプの一時染毛料。シャンプーをする度に取れるのでダメージの心配も要らず気軽に染める事が可能。美容室にきてからのつなぎで使用するのをオススメしてます。セルフカラーについて色々ご説明させていただきましたがやっぱり白髪染めを綺麗に染めるのには美容室での施術をオススメしております!コロナ禍で美容室に通う事のできない中、セルフカラーの危険と自宅でも気軽に出来るものの参考になればと思います!事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!LINE友だち追加お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!☎︎ 03−6447−0904ENORE青山店 沼崎裕樹予約はこちら