COLUMN
カテゴリ: 未定義

縮毛矯正とストレートパーマの違いって??知ってほしい9つのコト。
こんにちは!髪質改善が得意なサロンENORE(エノア)です( *`ω´)縮毛矯正はくせ毛でお悩みの多くの方を救う救世主!!それと同時に縮毛矯正は「髪の毛をもっと自然に伸ばしたい!」 「どのくらいの頻度でかければ良いの?」 「失敗しちゃった、、。どうしよう、、。」など、お客様からのご相談が多いメニューでもあります(>人<;)という事で今回はそんなお悩みを解決するべく!縮毛とストレートパーマの違いから、縮毛矯正をかける頻度、失敗した時の対処法、ホームケアやおすすめシャンプー、ヘアスタイルの紹介などなど盛りだくさんで縮毛矯正についてご紹介!縮毛矯正についての疑問や悩みがある方は是非チェックしてみてください♪お時間のない方は目次の気になるところをクリック!読みたいところだけ読めますよ!縮毛矯正とストレートパーマの違いとは??施術内容の違い縮毛矯正とストレートパーマ。この2つの大きな施術の違いはズバリ!! 「アイロンを入れるか入れないか」大きな違いはこの1つだけなんです!!【縮毛矯正】お薬とアイロンの熱の力を借りて伸ばす→頑固なクセも伸びる関連記事はこちら【ストレートパーマ】お薬の力だけで伸ばす→パーマ落としは出来るがクセはほぼ伸ばせない ※デジタルパーマのパーマ落としは「縮毛矯正」を利用します縮毛矯正でもストレートパーマでも、1回目と2回目に付けるお薬の種類は基本一緒。行程的にはそこまで変わらないのに、仕上がりは全然変わってくるんです!目的と効果の違い『縮毛矯正』目的:くせ毛を伸ばしたい。デジパーを真っ直ぐにしたい。 効果:くせ毛が伸びる。パーマ落としも可能。ボリュームダウン。 利点:艶がきれいに出る、まとまりやすい、地毛のクセがしっかりと伸びる 欠点:熱を加えるので髪に負担がかかる、パーマがかけ辛いもしくはかけれなくなる、使う薬・やり方によっては縮毛独特の質感を感じやすい(真っ直ぐぴーんとなるなど)『ストレートパーマ』目的:パーマを落としたい時に使用する。 効果:パーマのウェーブを和らげたり、落とす事が出来る。しっかりと伸ばすというよりも、カジュアルな仕上がり。 利点:縮毛矯正よりもダメージは少ない 欠点:クセは伸びず、デジタルパーマはカールが残ってしまう。完璧にまとまる髪の毛にはならない値段の違い縮毛矯正はストレートパーマに比べて、工程が多く手間のかかる技術です。なので、お値段ももちろん縮毛矯正の方が高くなってきます!なので、お客様からすると出来るだけ時間もお金もかけずにお得にやりたいと思いますが縮毛矯正の方が、確実にツヤ感や質感・まとまりなど完成度が上がります!その為今は全国的に見ても縮毛矯正をされる方がほとんどです。美容院によって値段は安いところで3000円。高くて3万5000円!などとピンからキリまであります。ちなみにエノアでは【柏店】 縮毛矯正+カット(シャンプー、ブロー込) 22000円(税込) 【都内店舗】 縮毛矯正+カット(シャンプー、ブロー込) 24750円(税込)という値段設定になっています。ストレートパーマは縮毛矯正よりも少し安くなります。エノアでは弱酸性のお薬を使っているため、従来のストレートパーマよりもダメージが少なくしかも自然な質感で綺麗になるのでストレートパーマをする方がほとんどいないのが現状です。とお値段を紹介させて頂きましたが、安ければいいとか高ければいいとかはありません。大切なのは、「自分が信頼できる美容師さんを探してその方にやってもらう事です。」縮毛矯正は美容師さんの腕次第で大きく仕上がりが変わってきます。そしてさらに、お客様の髪の毛の状態を美容師がどれだけ把握できるかどうかも大切なんです。髪の毛は見た目だけじゃどうしても分からないことが沢山あります。だからこそ、お客様とのコミニュケーションの質がとっても重要!どういった方法でも構いませんので是非素敵な美容師さんを見つけて欲しいです!関連記事はこちら解決できるお悩み。向き不向き。では、「実際自分にはどちらの施術があってるのか??」まとめてみました!是非参考にしてみてください!縮毛矯正解決出来るお悩み:クセを伸ばしたい、デジタルパーマを落としたい オススメしたい方:くせを伸ばしたい方、デジタルパーマのカールを伸ばしたい方、くせが強い方 注意したい方:痛みが強い、縮毛とパーマを繰り返している縮毛矯正は髪の状態が良ければどんなくせも伸ばすことが出来るので、くせでお悩みでしたら縮毛矯正一択!アイロンを使うことで髪の毛の表面を均等にするためツヤも綺麗に出ますし、最近は薬剤や進化やストパーカール(根本から中間→縮毛矯正、毛先→デジタルパーマ)など技術の進化によって仕上がりも以前に比べてより自然になってきています。ただ、まとまりや艶の出る一方でどんなに優しい施術をしていても、髪の毛の内側は施術前よりも負担がかかりダメージが多少なりともありますのでお忘れなく!ちなみに、縮毛矯正を綺麗にかけるために必要なことが他の記事でまとめられているので、ぜひ参考にしてみてください。ストレートパーマ解決出来るお悩み:パーマをかけすぎてゆるくしたい、パーマを落としたい、ボリュームを落としたい オススメしたい方:パーマを落としたい方 注意したい方: ツヤ感が欲しい方、強いクセを伸ばしたい方ストーレートパーマはクセを伸ばすというよりも、パーマのカールをゆるくしたり、ボリュームを少し落ち着かせたい方にオススメの施術になります。お値段は縮毛矯正に比べてお手軽ですが、クセを伸ばしたいと考えている方がストレートパーマを選択してしまうと、くせが伸びずに無駄になってしまう事があるので注意が必要です。。また、アイロンの行程を入れていない分縮毛矯正よりもツヤとまとまりが少し劣るので、カジュアルな仕上がりになります。「つやつやにしたい!!!」と強く思う方は縮毛を選択するのがベスト「クセ伸ばし→縮毛矯正、パーマ落とし→ストレートパーマ」と使い分けることが出来ますが、やはりお客様の髪質やクセ、求める仕上がりによっては施術内容を変更した方が良い場合(パーマ落としでも縮毛をする方が多いですし)もありますので、最終決定は美容師さんとお話ししてしっかり判断していきましょう!!縮毛矯正失敗と予防方法縮毛矯正をせっかくしたのに何故失敗してしまう事があるのでしょうか?縮毛矯正を成功させるためにも知っていてほしい、失敗の原因とお客様に注意してほしい事・予防方法について解説していきたいと思います!縮毛矯正失敗の原因とは?髪の毛のダメージを把握しきれなかった髪の毛の元のダメージ具合や髪質、今までの縮毛矯正・カラー・パーマをやった履歴によって縮毛の仕方は大きく変わります。その為、カウンセリングを念入りに行う訳ですが、美容師は出来るだけ髪の情報を集めて、あくまでも予測しながら縮毛矯正をしていきます。なので、予測が外れると思いがけず失敗してしまうことが。毎日のように縮毛をやっている美容師さんだったら失敗してしまう確率もかなり低いと思いますが、中にはほとんど縮毛矯正をやらない美容師もいるので要注意!また、たまにお客様が過去の履歴(市販でセルフ縮毛矯正しました!など)を美容師側に伝え忘れるという事もあります汗この失敗を防ぐにはまずお客様と美容師の情報共有が鍵になってくるんです!1つ目の薬剤の放置時間、薬剤設定ミス縮毛矯正を始めるとまず、薬剤を髪の毛に塗りますよね!この最初に塗る薬剤は、髪の毛を真っ直ぐ伸ばしやすくする為の下準備をするものです。そして、実はこのお薬の放置時間や薬剤設定が髪に合っていないと、くせが伸びなかったり、逆にダメージ過多になり髪がチリチリになったりしてしまうんです。髪質によって薬剤を塗った後の乾かし方やアイロンの入れ方も考えて薬剤の種類と放置時間をコントロールしていきますので、美容師の経験値がかなり重要です!アイロンの技術不足髪の毛を流して乾かした後のアイロンで髪の毛を伸ばす技術力も大切です。最初のお薬の設定、放置時間、髪の毛の水分の残り具合、くせや髪質(同じお客様でも場所によってクセや髪質は違います)を考慮して、お客様一人一人に合ったアイロンをしていきます。ですが、アイロンの入れ方を失敗してしまうと ・髪の毛が根元から折れる。 ・ダメージしてしまう。ひどいとチリチリになる。 ・クセの伸び具合にムラがある。 ・クセが残る などの状態になってしまいます。ツヤツヤ綺麗で自然な仕上がりにするには、美容師さんのアイロンの技術は欠かせません!2つ目(最後につける)の薬剤アイロンで髪を伸ばした後、最後につけるお薬は伸ばした髪の形をキープする為のものです。ここで髪が元々ハイダメージな方や髪の毛が繊細な方は是非気をつけてほしいです(;_;)なぜなら、このお薬をつけると髪の毛を「キュッ」と引き締めるのですが、この引き締め具合が急激すぎると、元々ダメージしやすい髪の毛には負担になってしまう場合があります。大きいダメージの原因にはなりにくいですが、仕上がりがパサついたりと影響が出ることがあります。このように失敗の原因は様々です。そして、美容院の中には「お客様全員同じ薬を使って、全て同じやり方で縮毛矯正する。」というスタンスのお店も悲しい事にあります。まず、失敗をしないためにもちゃんと髪の毛と真摯に向き合ってくれる美容院を見つけて欲しいです!注意1:縮毛矯正をかけたら、髪の毛がチリチリになった。ダメージヘア程危険性の高いこの失敗。チリチリな髪の事を「びびり毛」というのですが、こちらはダメージの積み重ねにより髪の毛の表面にあるキューティクルが、剥がれてなくなっている事が原因で起こります。。見た目はチリチリ乾燥してしまい、指通りも悪く広がってしまいますので「直したい!」と来店される方もいらっしゃいます。ただ、基本的にびびり毛になってしまうと元通りにはならないと言われています。縮毛と同じ事をして見た目と質感を出来るだけ元の質感に直す技術もありますが本当にリスクが高く直すのは本当に難しい。。。ですので、びびり毛にならないための予防と万が一なってしまった時の対処が大切なんです。【予防方法】「髪の毛を出来るだけ痛めない様にする!」もう、これにつきます。髪の毛はお肌とは違い復活することはありません。なので、一度受けてしまったダメージはどんどん蓄積されていくんです。美容院にいくと髪の毛が綺麗になる=復活しているイメージが強いですが、実際はお客様の今の髪の毛を出来るだけ綺麗に見せていく。そして、トリートメントなどでダメージ部分のサポートをしていってるんです。ですので、痛ませない様にするには①出来るだけダメージを抑えた施術を美容室でしてもらう ②お家でのケア(髪の毛はすぐに乾かす、髪ゴムを無理矢理外さない他)を徹底するようにしてください!【対処方法】気をつけていたけど。。もし、万が一びびり毛になってしまった時は。。①トリートメントやオイルで油分の膜をつくる シャンプー後のトリートメントやリンス、乾かす前の洗い流さないトリートメントを使う事で失われたキューティクルの代わりに油分の膜を張り質感や手触りを良くする方法です。ですが、沢山付ければ効果が上がるというものでは無いので、説明書きなどを読んで適量を使うようにしましょう。②びびり毛の部分を切る 先ほどもお伝えさせて頂いたようにびびり毛は基本的に直すことは難しいです!そして、びびり毛を放置してしまうとダメージが広がる事もありますので、お悩みの根源となっている部分を切ってしまうのがベストと言われています。ただ、全て切るのも難しいという方は、一番気になっている部分を切るだけでも全然違いますよ!注意2:縮毛矯正した髪にパーマをかけるのは危険!縮毛矯正した髪にパーマをかけるのは危険です、、。縮毛矯正をすると髪がサラサラ綺麗になるので、髪へのダメージを感じづらいですが、、髪は着実にダメージしています。サラサラストレートヘアを楽しだ後はパーマでカールヘアを楽しみたい!という気持ちもわかりますが、「縮毛したところはまずパーマは出来ない」と考えておいて下さい(>人<;)なので、縮毛矯正をかける時はそれも踏まえた上で縮毛をかけるかどうか決めて頂きたいな!と思います。最近では縮毛矯正も薬剤や技術が進化して、縮毛矯正した後でもパーマ(自然なワンカールくらい)が出来る場合もありますが、美容師さんがお客様の髪の状態や髪質を診断して大丈夫そうであればです!縮毛矯正もパーマも、髪の形を変えるのは髪にかなり負担がかかります。縮毛矯正にパーマをかけると「こんなことで!?」というくらい簡単にびびり毛になってしまい、髪がとんでもない事になる事もあるのでご注意ください。【予防方法】①「いつ、どんな施術をしたか?」という事をしっかりと自分自身で把握して、美容師さんに伝える。これがとっても重要です!特に行きつけの美容室がない方は要注意!そして意外にも過去にどんな施術をした事があるのか忘れてしまっている人も多いです。美容師は髪の毛のプロ!しっかりと髪の毛の状態を観察はしてくれますが、顕微鏡などで見ているわけではないので、美容師側も予想していなかった髪の毛のダメージがある場合もあります。ですので、正確な髪の毛の履歴を美容師さんに伝える必要があります。そうする事で美容師さんがしっかりと髪の状態を把握してくれるので、縮毛矯正の成功率が上がります!ただ、正確に覚えているというのは難しいと思いますので、スケジュール帳に美容院に行った日に何をしたかを軽くメモしておくといいです!ちなみに、髪の毛は平均1ヶ月に平均1センチ伸びると言われているので、出来れば自分の髪の毛の長さ分把握しておきましょう!②美容師に相談して別の方法を教えてもらう縮毛矯正をした髪にパーマをかけたくなる理由のひとつに、「ヘアスタイルに飽きてしまうから」というのがありますよね。ですので、コテの巻き方を教えてもらったりアレンジなどを出来るようになると「飽きたから縮毛矯正した髪にパーマをかけよう」ということも無くなるかと思います。 ただ、朝のセットの時間が必然的にかかってしまう、、。そしてコテで巻いても髪の毛にダメージを与えてしまうのは事実。なので どうしてもカールを出したい方は「自分の今の髪の毛だと、パーマをかけてしまった方が良いのか?」それとも「自分で毎日巻いた方がいいのか??」どちらが良いのかを美容師さんにアドバイスをもらいましょう!注意3:自宅でのセルフ縮毛矯正・ストレートパーマはNG!縮毛矯正・ストレートパーマはどちらも正確な判断、知識、経験が特に必要になる難しい技術です。同じお客様でもその時によって髪の毛の状態が大きく変わっているなんてこともあります。ですので、ご自宅で市販のものを使って髪の毛を伸ばすというのは、自分の髪の毛の状態を判断せずに行ってしまうという意味でとっても危険ですし、市販のお薬自体とても強いので、せっかくやったのに全然伸びなかったけど、凄く傷んでしまったという失敗が多いです。それで、直して欲しいと言って来て下さるお客様もいらっしゃいますが、直せないことがほとんどです!取り返しのつかなくなる前にプロに頼んだ方が絶対に良いです。また、その時何も起きなくても、美容室にいって何も言わずに施術してみたら、セルフの部分だけ凄い傷んだ。そんな出来事も起こってしまう可能性がありますので、セルフは止めましょう!もし、失敗してしまったら。もし美容院で縮毛失敗してしまったなと感じたら、縮毛矯正をかけた美容師さんに相談!美容院によって違いますが・無料でのお直し、ヘアケア ・返金対応など対処してくれます。また、「これって失敗かも、、。」と思ったらすぐに美容院に電話して確認してみましょう!たまに、全く別の美容院に行かれる方もいらっしゃいますが、「元々の髪質やどんな薬剤を使って失敗したのか」が分からないので結構直す側は大変です(;_;)行きずらいかもですが、、まずは縮毛矯正をかけたところに!それでも困ってしまったらセカンドオピニオンとして別の美容院に行きましょう! 失敗の程度にもよりますが、お直しの方法としては・ヘアケアで髪の毛を綺麗に見せる ・縮毛を掛け直す(くせが残っていた場合) ・ダメージ部分を切るなどがあります。やり方はお客様の髪の状態次第なので、その場で美容師さんに判断してもらいましょう!↓こちらで詳しく縮毛矯正の失敗についてご紹介しています関連記事はこちら縮毛矯正をかける期間や頻度について縮毛矯正をかけて綺麗になった髪の毛も、時間が経つとどうしても根元が伸びて「くせが目立ってきた、、」縮毛矯正かけた部分が綺麗に真っ直ぐな分どうしても気になってきてしまいますよね。では、どのくらいの期間を空けてかけ直すのがベストなのでしょうか?縮毛矯正はどれくらいの頻度でかけ直すべき?平均的に女性のお客様は3~4ヶ月、男性は少し早くて2~3ヶ月に1度のペースで、クセの伸びた根元だけをかけ直しする方が多いです。ですが、クセがとっても強い女性は2ヶ月に1回、逆にクセがほぼ無い方は梅雨前の1年に1度しかかけない方もいらっしゃいます。それにプラスして髪質やヘアスタイルもみなさん違うわけですから「お客様それぞれ縮毛をかけるおすすめの頻度は変わってきます!」なので、是非やっていただきたいのは担当の美容師さんとお話ししながら、自分に合った期間を教えてもらい、一定のペースでかけていくのがおすすめ(^^)/計画的に美容院に行く事は美髪を保つ上でとっても大切ですよ!縮毛矯正がとれる期間って?縮毛矯正をかけた部分は基本的に半永久的にとれる事はありません!ですが、伸びてきた髪の毛は今まで通りくせ毛のままですから、時間が経つと縮毛をかけていないくせ毛の部分が伸びてきて、真っ直ぐな毛先に影響を与えてしまうので、髪がまとまりづらく、くせが気になってきてしまうんですね(>人<;)縮毛矯正をかけ直す目安〜クセの強さ別〜くせの強さで縮毛矯正を掛け直したくなる時期は変わってきます。だからと言って「むやみやたらに気になったら縮毛矯正する。」事を繰り返していると髪の毛のダメージが大きくなっていきますので、こちらで目安の期間をご紹介しますね!約3ヶ月に一回縮毛矯正をかけたいくせ根元からしっかりとうねりが出ている方は3ヶ月に1回、定期的に縮毛矯正をかけてあげるのがおすすめ。また、定期的にかけるとなると髪の毛への負担が大きくなってきますので、出来るだけ担当美容師さんを固定する事が綺麗に縮毛矯正をするポイントになってきます!そうする事で、美容師さんはお客様の髪についての情報を把握できているので、成功する確率もグンと上がります。定期的に縮毛矯正をかけている髪ほど、ダメージを最小限に抑えた施術を出来るかどうかで髪の毛の質は大きく変わります。是非、髪質改善やダメージレスな施術が得意な頼れる美容師さんにお願いしましょう!約6ヶ月に一回縮毛矯正をかけたいくせうねりがこのように大きいくせは6ヶ月に一回ぐらいのペースの縮毛矯正で大丈夫です!また、縮毛矯正をかける時も長めの髪で広がりが気にならない方は、ハチ上、顔まわり、前髪だけの部分矯正でも十分綺麗な仕上がりになります(๑╹ω╹๑ )膨らみが気になったり、ボブなど髪の毛が短い方は根元全体を伸ばすのが良いかと思います。このぐらいの「縮毛矯正を定期的にかけるかどうかの微妙なクセ」は髪質やヘアスタイルによって、アプローチ方法の選択肢が広がってきます。なので、美容師を探す時はしっかりとした技術はもちろん。提案力の高い美容師さんを基準に探すのがおすすめです!約1年に一回縮毛矯正をかけたいくせクセはそんなに無いけど「梅雨時期の広がり」や「髪をさらにツルツルサラサラに綺麗に見せたい」方は1年に1回のペースで十分綺麗になれます。また、梅雨時期の広がりの原因は髪の毛の中のタンパク質、脂質、水分のバランスが崩れる事で引き起こされています。つまり、縮毛ではなく日頃のヘアケアをしっかりすれば広がりが抑えられる場合もありますので・縮毛矯正とシャンプー、ヘアケアの知識が豊富でしっかりと自分の髪にあった提案。そして、ヘアケアのやり方やちゃんと良い商品を紹介してくれる。 ・ダメージレスかつ自然な仕上がりで縮毛矯正かける技術がある。この2つのポイントを抑えられている美容師にお願いするのがおすすめ!あまりくせがない方が縮毛矯正をかける目的は「さらに綺麗な髪になりたいから」一択だと思います。だけど縮毛矯正はどんなに髪に優しい施術でも負担は多少なりともかかってしまいますので、やはり髪の綺麗を外だけでは無く内側考えてくれる美容師さんにお願いしましょう!縮毛矯正をかけ直す目安〜ヘアスタイル別〜実はヘアスタイルも縮毛矯正の頻度を左右する要素の1つです!という事で、こちらでは「ヘアスタイルを綺麗に保つ事」と「髪の毛のダメージ」の2つの視点から理想の期間をご紹介いたしますね!メンズなどショートヘア髪の毛が短いためすぐにクセが気になってくると思いますが、最低2ヶ月はせめて!期間をあけてほしいです。やはり、こまめに縮毛をし過ぎてしまうと髪の毛のダメージは蓄積されていきます。痛んだら切ればいっかと思っても、生えてきた髪の毛は大事にしてあげましょう!ちなみに理想は3ヶ月くらいです!ボブヘアボブヘアは髪質やクセによって縮毛する頻度が大きく変わる髪型かなと思います。それも含めて考慮するとボブヘアは3~4ヶ月くらいがスタイルを綺麗に保つ上で一番おすすめ。ただクセがとっても強い方はお手入れ大変かと思いますので、気になる方は担当美容師さんに頻度についてしっかりと相談しましょう!ミディアム~ロングスタイル髪の毛の長い方は髪の重さで少しくせが伸びてくれますし、髪の毛のダメージが気になると思いますので半年に一回くらいがおすすめです。ですが、どうしようもなく気になる方は美容師さんと話し合って計画的に縮毛矯正をしていきましょう!前髪や顔まわりだけ気になるなら部分縮毛矯正がおすすめ!「前髪や顔まわりのクセだけがやっぱり早めに気になっちゃう、、。」 そんな方は気になる部分だけを縮毛する「部分縮毛矯正」がおすすめです!お客様でも全体の縮毛矯正は半年に1回、前髪と顔まわりは3ヶ月に1回と分けていらっしゃる方も多く、また女性だけでは無くメンズの方にも部分縮毛を活用されてる方もいらっしゃいます♪( ´θ`)それに最近の縮毛矯正は丸みのある自然な仕上がりに出来たりするのが嬉しいところ☆全体はまだ縮毛矯正したくないけど、、顔まわりのクセ我慢出来ない!!そんな方は是非お試しください♪【知らなきゃ損!】部分縮毛矯正4つのメリットと成功の秘訣とは!?【髪型とクセの強さ別】持ちを良くする縮毛矯正をかける期間と頻度今注目の弱酸性縮毛矯正!何がいいの?「弱酸性縮毛矯正」この言葉は何となく最近聞くけど、何が違うの??何となく良さそうだけどよく分からないからチャレンジできない。そんな方も多いかと思います。なので、少し弱酸性の縮毛矯正についてお話させて頂きますね。弱酸性縮毛矯正と従来品の違い従来のお薬(一つ目に付ける薬)には「アルカリ」と呼ばれる成分が入っていました。このアルカリが髪の毛のキューテイクルを開くことで、髪の毛の中の結合を外して伸ばしやすくする手伝いをする。 という役割を担っているのですが、、、「キューティクルは髪の毛の中に入るためのドアのようなもの。」それをアルカリが開いてしまうと、髪の毛の中の栄養分も同時にどんどん流れていってしまい、最終的に髪の毛は伸びても、髪の毛の中は栄養分が減ってしまいスカスカ。さらにアイロンを入れていくと、中身がスカスカの髪の毛はつぶれて、シャキーンと潰れたような縮毛独特の質感になってしまうんです。縮毛をして数ヶ月後には髪の毛のダメージや乾燥など悩みが出てきます。アルカリが全部悪い分けでは無いですが、、今まではクセを伸ばすのと引き替えにそういった対価があったんです。しかし!そのアルカリを使わずに悩みを最小眼まで軽減させ、さらに従来よりもより自然な仕上がりを実現出来るのが弱酸性縮毛矯正なんです!弱酸性縮毛矯正は何故アルカリいらず?弱酸性縮毛矯正の特徴は「浸透力の高さ」にあります!弱酸性縮毛矯正はキューティクルを無理矢理開かずにお薬が浸透するため、 髪の毛から栄養分が流れ出てしまうリスクを最小限におさえながら伸ばす事が出来る!また、栄養分が髪の毛の中に残っているという事は、アイロンを入れたときにアルカリのように髪の毛がつぶれず、髪の毛の丸みをキープした状態でクセを伸ばせるということ。つまり、従来の物よりもトップのボリュームが潰れずに柔らかく自然な仕上がりに!そして、ダメージを最小限におさえる事が出来るんです!弱酸性のメリットデメリット【メリット】・乾燥などが出にくいのでお手入れが楽 先ほども申し上げたように、髪の毛のダメージを従来のものより大きく減らすことが出来ます。 そのため、ダメージによる乾燥がしにくくなるので、1ヶ月後2ヶ月後の髪の毛の状態がとても良く、その分お手入れも凄く楽になります!・自然な質感 根元の立ち上がりや髪の毛自体をつぶすことなく施術することが出来るので柔らかく、つややかで自然な仕上がりになります!・ワンカールつけられる 髪の毛に与えるダメージが少ない分、弱酸性縮毛をやった部分が毛先にきたときにゆるめのワンカールをかけることが出来ます。ただ、元から髪のダメージが大きい場合はパーマがかけられないのと、強めのウェーブはカールが出ないので注意!【デメリット】・今までの縮毛矯正が好きだった方には物足りない場合がある 弱酸性も仕上がり具合を調整することもできます。ですが、従来のものよりもやはり自然な仕上がりになるので、シャキーンとした質感を求めている方には、少し物足りないかもしれません。ただ、デメリットと言うよりも恐らく求めている仕上がりの好き嫌いというだけなので、担当美容師さんに相談してみてください!・取り扱ってるお店が少ない 弱酸性縮毛矯正は従来のものよりも技術がとても難しく、お薬自体も高いので取り扱っている店舗が少ないです。近くに取り扱っているお店が無いと、わざわざ遠出しないといけないのがネック汗関連記事はこちら弱酸性縮毛として紹介させて頂きましたが、同じ薬剤を使ってストレートパーマもやっています。縮毛矯正やストレートパーマをかけた後、ワンカールのパーマが出来たりとヘアスタイルのの幅広がる技術です!ただ、こうやってネットの画面上だけですと不安を完全には解消するというのも難しいので、百聞は一見にしかず!実際の施術のビフォーアフターをエノアのお客様を例に載せていきますね!エノアオリジナル弱酸性縮毛ビフォーアフター集これまで色々と弱酸性縮毛矯正についてご紹介させていただきましたが、実際に施術前・施術後を見ていただければなと思います!!!!ストレートパーマ(パーマ落とし)パーマ落としでも縮毛矯正を選択される方が今はほとんどですが、髪質やパーマの種類・残り具合によってはアイロンを通さなくても綺麗に仕上がります!!縮毛矯正縮毛矯正をすると硬く、真っ直ぐになりすぎるイメージがあると思いますが、弱酸性を使うと柔らかく自然な質感を手に入れることが出来るんです!!【SIDE】【BACK】【UP】ストパーカール (縮毛+デジパー)本来、縮毛矯正を部分にはパーマをかける事が出来ないのですが、弱酸性縮毛矯正だと縮毛をかけた上から緩めのワンカールをデジタルパーマでかける事が出来ます!根元は縮毛矯正、毛先は弱酸性デジタルパーマをかける事でより自然にふんわりとしたスタイルになるため、ボブスタイルの方にもオススメのメニューです。【SIDE】【UP】関連記事はこちら【2024年】縮毛矯正おすすめヘアスタイル・髪型エノアおすすめの縮毛矯正ヘアスタイルをご紹介!是非参考に!【20代おすすめ】大人かわいいストレートヘアCenterSideBack髪量少ない〜多い髪質柔らかい〜硬い太さ細い〜太い顔型丸顔、卵型、ベースくせ弱い〜強いちょっと背伸びをして大人っぽくいきたい時にぴったりのヘアスタイル。縮毛をかけているので、寝癖になりにくく朝のスタイリングが簡単です!毛先を少し内巻きにしたい方はストパーカールメニューがおすすめ。【30代おすすめ】ヘアアレンジも簡単!うる艶ロブCenterSideBack髪量普通髪質柔らかい〜硬い太さ細い〜普通顔型丸顔、卵型、ベースくせ弱い〜強いお仕事や育児で忙しいオトナ女子の方には、髪の毛が乾かしやすく、いざという時は簡単に結べる長さのロブスタイルがぴったり!ちなみに結ぶ時はシュシュなどの髪に跡が付きにくい物を使えば安心です♪【40代おすすめ】お悩み解決☆大人ボブCenterSideBack髪量普通髪質柔らかい〜硬い太さ細い〜太い顔型丸顔、卵型、ベース、ひし形くせ弱い〜やや強め年齢を重ねるたびに気になってくるフェイスライン。そんな気になる部分をカバーしてくれるのがこちらのワンレンボブです!前髪でフェイスラインをカバーしつつ、髪のウエイトをあげる事で口角も上がって見えます。このスタイルはふんわり感を出したいのでストパーカールメニューを選んで頂くのがベスト。ショートでも自然な縮毛矯正!ぺっちゃんこにならないナチュラルボブCenterSideBack髪量普通〜多い髪質柔らかい〜普通太さ細い〜普通顔型面長、卵型、ひし形くせ弱いショートスタイルの縮毛矯正はぺっちゃんこになったりツンツン感が出やすいので、こちらもストパーカールメニューを使ってショートボブスタイルにするのがイチオシ!そうする事でかなり自然なストレートになりますし、女性らしさもUPします♪( ´θ`)厚めバングがかわいい♡ワンカールボブCenterSideBack髪量普通〜多い髪質普通太さ細い〜太い顔型ひし形、卵型、面長くせ弱い甘めにいきたい方はこちらのフェミニンなボブがおすすめ!ストパーカールを事前にかけておき、朝のスタイリングで表面の毛先を大きめのくカーラーで巻き、温めて冷やし外したらソフトワックスを揉み込んで完成!クラシカルなカラーで格上げ!極艶ミディアムCenterSideBack髪量普通〜多い髪質普通 〜硬い太さ普通〜太い顔型丸顔、卵型、ベース、ひし形、面長くせ弱い〜強い弱酸性縮毛矯正で髪のダメージを最小限に抑えいつも以上に艶のある髪の毛を、深みのあるクラシカルブラウンでさらに極上の仕上がりに!カラーも弱酸性カラーを使っているので、ダメージも少なく手触りがしっとり。ずっと触っていたくなります(๑╹ω╹๑ )縮毛矯正したのに髪が柔らかサラサラ☆ピュアセミロングCenterSideBack髪量少ない〜普通髪質柔らかい〜普通太さ細い〜普通顔型丸顔、卵型くせ弱い〜強い毛量が少ない方は縮毛矯正しちゃうとどうしても真っ直ぐぺちゃんこになりがちですが、弱酸性縮毛矯正なら自然に伸ばせるのでご安心ください!また、髪質を活かして透明感のあるアッシュ系カラーがおすすめ♪縮毛でくせを伸ばしつつも、憧れの外国人風カラーに挑戦しましょう!色っぽさ満点!グラマラスロングCenterSideBack髪量普通〜多い髪質普通 〜硬い太さ普通〜太い顔型丸顔、卵型、ベースくせ弱い〜強いロングで毛先までツヤのある髪の毛って、とっても女性らしくて色っぽいですよね!そんな髪の毛を目指すなら、縮毛矯正をかけてあげるとお手入れが楽になります♪( ´θ`)また、前髪をラウンド気味(丸いアーチを描いたような)感じで切ってあげると、「前髪を全部おろして可愛く」「前髪を斜め分けにして大人っぽく」という風に2wayにも出来ます!イメチェンがしずらいロングでも、簡単に雰囲気を変えることが出来ますよ!縮毛矯正かけて楽になるメンズヘア。夢の1分スタイリング!CenterSideBack髪量普通髪質柔らかい〜普通太さ普通顔型面長、卵型、ベースくせ弱いメンズのスタイリングで重要なのってメリハリですよね。どんなに上手に束感作れても、メリハリ出せないとただのキノコになってしまいますから!と言う事でおすすめなのが、顔まわりと前髪の内側のみ部分縮毛矯正すると言う小技!こうする事で、一番シュッとしめたい顔まわりが簡単にスッキリ収まってくれるのにスタイリングが楽になるんです!場合によっては他の部分はパーマなど合わせ技も可能!クセを伸ばすだけでは無く、おしゃれとしての縮毛も良いのでは?弱酸性縮毛矯正でダメージを最小限に抑えられるから、ヘアスタイルの幅はグンッと広がります!是非、ヘアスタイルの参考にしてください・:*+.\(( °ω° ))/.:+関連記事はこちら縮毛矯正をかけた当日シャンプーはしていい?縮毛矯正かけた当日って、シャンプーして大丈夫かな?と不安な方多いのではないでしょうか?また。美容師さんから「今日のシャンプーは控えてください!」って言われることも多いですよね(^ ^)という事で、ここでは縮毛矯正した日のシャンプーについてのノウハウをご紹介させて頂きますね!当日のシャンプーを控える理由縮毛矯正をして数日間は特に髪の毛はダメージしやすい繊細な状態になっています。もともと髪は濡れている状態の時に傷つきやすい特徴もありますし、ゴシゴシ洗ってしまうといつも以上に髪が痛んでしまう危険性が高いんです。なので、せめて縮毛矯正をかけた当日はシャンプー控えて頂きたいんですね。ちなみに、当日シャンプーしたからと言って縮毛矯正が取れてしまう事はほとんど無いと思います。でも、もし縮毛矯正をして1週間経ってないのにお風呂に入って髪の毛乾かしたらくせが出て来た時は・縮毛矯正が上手にかかってない ・髪の毛の過去のダメージにより縮毛された状態を髪の毛が保てない場合がありますので、担当の美容師さんに相談してみてください!縮毛矯正当日どうしてもシャンプーしたい時は当日どうしてもシャンプーしたい方には「お湯洗い」がおすすめです!お湯洗いは文字どうりシャンプーはしないで、お湯でしっかりとすすぐだけで髪の毛の汚れを落とす事です。「お湯ですすいだだけだと汚れ落ちないんじゃない?」と思っている方も多いかもしれませんが、実はお湯でしっかりとすすいであげるだけで、髪の毛・毛穴汚れの60%が綺麗に落ちるんです!なので3~5分間、指の腹で頭皮を引き上げるように頭をマッサージしながらお湯でしっかりとすすいであげてください。また、お風呂から上がった後は髪の毛をちゃんと乾かしてあげるのもお忘れなく!半乾きで寝てしまうと枕との摩擦で髪の毛が痛んじゃいますよ(;_;)縮毛矯正してから2日目のシャンプー縮毛矯正をして特に2日間はまだ髪がダメージしやすいので、いつも以上に髪の毛を繊細に扱っていただきたいです!もちろん、縮毛矯正をかけて時間が経ってからも髪は出来るだけ優しく扱ってあげてください。 ネット上でも縮毛矯正後のシャンプーについてご紹介してくださってる記事も沢山あります。ただ、髪の毛の状態も髪質も人それぞれ!!その情報が自分の髪質に合っていると言い切れないのが髪の難しいところなんです。なのでまずは1日目→頭を洗わないorお湯だけで洗う 2日目→いつも以上に優しく洗ってあげる、髪の摩擦に特に注意! 3日目以降→正しい髪の毛の洗い方で、髪を綺麗に!痛めない!是非やってみてくださいね!この後、正しい髪の毛の洗い方をご紹介させて頂きます(๑╹ω╹๑ )意識すれば誰でも簡単に出来ますので、お試しください~!正しい髪の洗い方6つのポイント縮毛矯正やった時だけではなく、普段から正しい洗い方をしてあげると髪の毛の状態がよくなるだけではなく、抜け毛やハゲの防止、カラーの色持ちが良くなったりなどなど、、沢山良い事があります♪( ´θ`)髪質改善や綺麗な髪を目指すならまずはシャンプーの仕方から変えてみましょう!①シャンプーは「アミノ酸シャンプー」を選ぶシャンプーを選ぶときは、髪の毛の栄養分がたっぷり含まれているアミノ酸シャンプーがおすすめです。この後おすすめシャンプーとして詳しくご紹介して行きますね!②最初のすすぎがめっちゃ重要!先程もご紹介したように、お湯で髪をしっかりすすぐだけで約60%の髪の汚れが落ちてくれます。なので、シャンプーをする前にまずはしっかりとすすいであげるのがとっても大切。そうする事で、シャンプーの泡立ちも良くなって一石二鳥です☆③シャンプーは手のひらで泡立ててから、襟足につけるシャンプーを付ける時は手のひらで出来るだけ泡立ててから髪に付ける事で、頭皮にシャンプーがべっとりついてしまうのを防止します。そうすると、シャンプー剤が毛穴に詰まってしまうのを防いでくれます!また、襟足からまずはシャンプーをつけて泡立った泡を全体につけていきましょう。これは男性のハゲや女性の薄毛防止のためです。薄毛などは遺伝の影響などもありますが、シャンプー剤が毛穴に詰まる影響も原因としてあります。なので、一番髪がしっかりとしててハゲにくい襟足からシャンプーをつけてあげましょう!④髪の毛を洗うときはマッサージするように髪の毛や毛穴の汚れはゴシゴシこすらなくても、マッサージするだけで綺麗に落ちます。両手の指の平で頭皮を上に持ち上げるようにマッサージ、たまに手の位置を変えたりしながらシャンプーしてあげましょう♪⑤最後の流しも重要!洗う時間よりも長く流す!しっかりとお湯で流すとお肌トラブルや抜け毛防止につながります。また、シャンプー剤をしっかりと流すには「もういいかな?」と思ってからさらに一周流すくらいが丁度いい!なので、しっかりと3~5分を目安によくすすいであげてください♪⑥トリートメントは毛先からつけるトリートメントは必ず毛先からつけましょう!シャンプーと同じように頭皮からべちゃっとつけてしまうと毛穴が詰まってしまいます。そして、トリートメント後もしっかりとお湯ですすいであげてくださいね!関連記事はこちら縮毛矯正した髪におすすめ「エノア弱酸性シャンプー」シャンプーにもこだわるなら「アミノ酸シャンプー」がおすすめです!ですが一言に行ってもたくさんの種類のシャンプーがありますよね。という事で今回はエノアがお客様にアミノ酸シャンプーの良さを最大限感じてもらえるように開発した「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」というシャンプーをご紹介させて頂きます!「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円(税込) 1000ml 7480円(税込)貴重な羽毛ケラチンが豊富に含まれている!アミノ酸シャンプーの質は毛髪補修成分(アミノ酸=ケラチン)の質で大きく変わります。そこでエノアのアミノ酸シャンプーは、水鳥の羽に含まれている羽毛ケラチンを使っています。この水鳥の羽毛ケラチンは撥水性が高い為、髪の毛に毛髪補修成分をしっかりと補給しながら撥水性のある健やかな髪に近い状態にしてくれます。シャンプーしながらしっかり毛髪補修成分を補給!髪の毛から無くなった栄養分はどんなに後から栄養を与えても髪の中に留まることはありません。なので常に毎日のシャンプーで毛髪補修成分を補給し続けないといけません。そんな時、エノアの弱酸性アミノ酸シャンプーが大活躍☆シャンプーして泡立てた泡で時間をおいて泡パックすると、より髪の毛の隅々まで浸透してくれます!ありがたや(;_;)ノンシリコンだけど納豆パワーでツルツル?!実はアミノ酸系のシャンプーはアミノ酸を髪の毛に補給する分、髪がキシキシになりやすいんです。そこでエノアのアミノ酸シャンプーには・納豆に含まれているネバネバ成分(ポリグルタミン酸)で髪をツルツル ・ヒアルロン酸の倍水分保有力のあるリピジュアと呼ばれる成分で髪をサラサラにする成分が配合されています!!なので、濡れるとしっとり!乾くとサラサラに仕上がるのが特徴なんです(๑╹ω╹๑ )※エノア弱酸性アミノ酸シャンプーを使う前に注意してほしい事 エノアのアミノ酸シャンプーはケラチンタンパクをふんだんに含んでいるシャンプーです。なので、元々ケラチンアレルギーの方はアレルギー反応を起こす可能性がある為、ご使用をお控えください(;_;)ケラチンアレルギーのほとんどが美容師さんなので大丈夫かと思いますが、、心配な方はパッチテストを行なってみてくださいね!いろんなシャンプーが出回っている中、今回「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」をご紹介させていただきました!サロン専売商品になってますので、気になる方は各店舗でスタッフに聞いてみてくださいね♪関連記事はこちら↓公式通販でもご購入いただけます!(画像をクリック)こちらでさらにアミノ酸シャンプーについてご紹介中!関連記事はこちらもっとしっかりボリュームを抑えたい方は「縮毛矯正用シャンプー」もおすすめ!エノア弱酸性シャンプーでもしっとりと滑らかに仕上がり、縮毛矯正した髪におすすめですが、「かなり剛毛」「クセが強い」など元々の髪質による髪の広がりやうねりが強く、髪が硬めの方には縮毛矯正・剛毛さん用に発売した「エノアシャンプーforフォルム」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)「エノアトリートメントforフォルム」300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)のシリーズもおすすめです。エノア弱酸性シャンプーシリーズよりも「さらにしっとり」「柔らかく」「ボリュームダウン」する滑らかな仕上がりになります。・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」の2つのアミノ酸によりうねる髪がしっかり抑えられまとまる ・剛毛さん・くせ毛さんに合わせた成分配合で丁度いい仕上がりと手触り ・「ルイボスエキス」で毛髪環境を整え、エイジングケアの効果もなどなど他にも多くの魅力があります!エノアではくせ毛でお悩みの方は「エノア弱酸性シャンプーシリーズ」か「エノアシャンプーforフォルム」どちらか髪質に合った物を使っていただいており、どちらも非常に好評です!同じくくせ毛でお困りの方でも、髪質は皆さん違います。髪質によってシャンプーの合う合わないありますので、是非ご自分の髪質や仕上がりの好みに合わせて商品を選んでいただけたら嬉しいです!!さらに詳しく知りたい方はこちらエノア公式通販ページでもご購入いただけます!お家でのホームケアについて髪を綺麗に保つにはお家のケアはとっても重要。ケアの仕方次第で、今後の髪質やカラーの持ちの良さが大きく変わってきます!!ただ、 ホームケアはどうしてもお時間はかかってしまいますし、どうすれば良いかも分からなかったりするんですよね。。ということで、 お家でのケアについて詳しくご紹介いたします!お時間がなかなか取れない方も出来るところから取り入れてみてはいかがでしょうか?縮毛矯正した後は髪って結んでいいの?縮毛矯正後の髪の毛は髪の中に1週間ほど縮毛矯正の薬剤成分がどうしても残留しています。その為、ゴムの跡がつきやすかったり痛みやすかったりしますので、安定するまで結んだりしないことがベストです!ただ、「どうしても結ばないといけない!!!」という方は施術後1週間はシュシュなどで優しく結びましょう!関連記事はこちら髪の毛の扱い方ホームケアを頑張って頂いている方でも意外に見落としがちなのが 「普段の髪の毛の扱い方」意外に気にされていない方多いんです!!!では、例えばどんなことに気をつければいいのかと言いますと、、、・結んだゴムを外すとき無理矢理引っ張っていないか? ・髪の毛を櫛でとかす時に根本からガシガシしてないですか? (毛先から徐々に優しくとかしていくのがベスト)などなど、、あげたらキリがないですが、つまり髪の毛への物理的ダメージを減らそう!!という事です。常に髪の毛のことを意識する事は大変ですので、まずは気づいた時に髪を優しく扱ってあげるようにしましょ!「これで寝癖も大丈夫!」髪の毛の乾かし方とスタイリング【朝】(寝癖の取り方→セット)『寝癖部分を頭皮から濡らして!乾かすときは生え癖を取るように頭皮をこすって乾かしましょう。』この時、寝癖を無理矢理ストレートアイロンなどで伸ばそうとすると、毛先に熱のダメージがかかってしまうのと、根本の生え癖や寝癖が取れていないので、どうしても上手くまとまりません。濡らすのが面倒くさい方もいらっしゃるかもしれないですが、寝癖直しは濡らして乾かすのが一番早くて綺麗に仕上がります!また、セットの仕方ですが、、縮毛した髪は基本的に乾かすだけでセットは完了です。ただ、もう少し工夫したい!そんな方は美容師さんにイメージを伝えてセットのアドバイスをもらいましょう!【夜】(シャンプー後)『シャンプー後はお風呂から上がったらすぐに洗い流さないトリートメントをつけて乾かしましょう!』髪の毛は濡れていると、乾いているときよりもダメージしやすいので、お風呂から上がったらすぐに乾かす事を意識してみてください。この時、ドライヤーの熱で髪が痛む心配をされる方もいらっしゃると思いますが、ドライヤーの熱よりも「濡れた状態の髪の毛で寝てしまい、枕との摩擦で髪が痛む」方が危険度が高いので、直ぐに乾かすのを優先しましょう!また、洗い流さないトリートメントは髪の毛の表面に薄い油分の膜を張ってくれるので乾かしている時やその後の髪の毛の絡みを軽減させてくれますので、使用して頂くのがベストです。トリートメントと言っても、オイルタイプやクリームタイプなど沢山ありますので、何が良いのか迷っている方は美容師さんに相談しましょう!!ドライヤーの乾かし方、トリートメントの付け方通常の乾かし方とセット方法①毛先にアウトバストリートメントを付ける ②根本を中心に頭皮をしっかりとこすりながら全体を乾かす、この時ドライヤーの向きは上から下斜め45度に向かって。 ③8割程度乾いたら、面を揃えていくように毛先を乾かしていく。 ④乾いたら、毛先に仕上げのオイルや艶出しのワックスなどを付ける縮毛矯正した髪のホームケアに関する人気記事エノアのオリジナルヘアケアグッズまとめ自宅で髪質改善|髪を綺麗にするホームケアのやり方と極意とはメンズの縮毛矯正で失敗しない3つのポイント女性だけではなく、くせ毛で悩むメンズも縮毛矯正はやりたいですよね!ただ「仕上がりのイメージが分からない」 「シャキーンと針金みたいになるのでは?」など心配があってなかなか挑戦出来ない方も多いと思います。実際、メンズの縮毛矯正は女性がするよりも、仕上がりが「THE 縮毛しました」という感じが出やすく、クセは伸びたけどダサい。そんな事が起きやすい!でも、ちゃんとポイントを掴んでおけば、そんな事もありません。という事で、「自然でおしゃれな縮毛矯正をする為のポイント」を3つご紹介していきますね!①自然な仕上がりを手にいれるには自然な縮毛矯正をするために知って欲しいのが、メンズが縮毛矯正をする時「髪全体に縮毛矯正をした方が良いとは限らない」という事。メンズの縮毛矯正の場合、くせのレベルや理想のヘアスタイルによっては・縮毛の必要はなくカットだけで良い ・前髪、顔まわりだけの部分縮毛がベストな事がとても多いです。また、縮毛矯正を全体にかけるにしても・美容院で扱っている薬剤 ・美容師さんの技術力(縮毛矯正、カット)で大きく仕上がりは変わってきます。なので、自然な仕上がりにするためには「メンズ縮毛矯正提案の幅が広い」 「縮毛経験が多く技術力の高い」この2つを満たす美容師さんにお願いするのが一番安心!現代では、自分の得意な技術をブログで紹介している美容師さんも多いです。探す時は是非、美容院のHPを見てみてくださいね!※経験が多いのは美容師さんの年齢に左右されません。例えばカットが得意な30代の美容師よりも、縮毛矯正が得意で毎日縮毛してる20代の美容師がいたら、20代の美容師さんの方が縮毛矯正の経験値は高い事も多いです。つまり、「経験値=数」なんです。②ボリューム調整縮毛矯正をしてクセを伸ばすと、どうしてもボリュームは無くなります。メンズの場合、ヘアスタイルにメリハリがないと髪型がかっこ良く見えませんから、ボリュームは大事ですよね。もし、ボリュームを出来るだけキープするとしたら「くせが弱い方」・縮毛はせずカットのみ ・部分縮毛矯正でボリュームの欲しいトップと後頭部は縮毛矯正しない ・元からボリュームがない方は部分縮毛矯正と部分パーマの合わせ技 ・くせを伸ばすのではなく収める!トリートメントに近い縮毛矯正をする「くせが強い方」・出来るだけボリュームをキープ出来る様に縮毛矯正をする ・カットで調整。ワックスをつけるとボリュームが出やすいようにしてもらうなどの方法があります。心配な方はカウンセリングの時点で、美容師さんにボリュームについて相談すると良いでしょう。美容師さんがあなたに合ったボリュームのキープ方法を教えてくれます!③柔らかいツヤ感は「美容師の腕と薬剤」「縮毛の頻度」「ホームケア」で決まるメンズのお悩みで意外と多いのが「硬い髪質」と「ツヤ感」。くせはそこまで強くないけど髪質を綺麗に見せたくて縮毛矯正する方多いです。では、どうやったらツヤ感があって柔らかそうに髪が見えるようになるのでしょうか?ポイントとしては3つ!①美容師の腕と薬剤縮毛矯正をかける時に使う薬剤で仕上がりはかなり変わる!普通の薬剤だと髪が痛み、髪を触ると硬くなってしまいます。なので、縮毛矯正をする時は「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。髪のダメージを最小限に抑えて縮毛出来るので、「柔らかくツヤのあるしっとり」とした質感になります。また、この弱酸性縮毛矯正は普通の縮毛矯正よりも技術が難しく使いこなせない美容師さんもいます。良い薬剤を使っても使いこなせないと意味がないので、ちゃんと弱酸性縮毛矯正を使いこなしている美容師さんにお願いしましょう!②縮毛矯正の頻度メンズのように髪が短いと、縮毛矯正をしてから1、2ヶ月ほどで根元の伸びてきたくせ毛がすぐに気になってしまいます。だからと言って高頻度で縮毛矯正をやっていると、伸びてきた部分だけ縮毛するにしても髪への負担が大きいです。負担が大きいと結果として毛先のパサつきにつながってしまうので、縮毛矯正の頻度は最短「3ヶ月」を目安にしてください!あくまでも目安なので、くせの強さによって前後はすると思いますが「気になったから縮毛矯正をする」は結構危険です。ちゃんと「ヘアスタイルの維持」「髪への負担」両方のバランスを見て、美容師さんと「自分にベストな縮毛矯正の頻度」を決め、計画的に縮毛矯正をするのがツヤをキープするために大切ですよ!③ホームケア男性でヘアケアを気にしている方はあまりいらっしゃらないですが、「髪のツヤ」「縮毛矯正で柔らかくなった質感」を維持するためにはホームケアは大切!!ちゃんと髪をケアしてあげないとボサボサになってしまいます。また、縮毛矯正の仕上がりは「髪の状態」によっても大きく左右されます。ホームケアせず傷んだ髪 →ツヤが出にくく、硬い仕上がりホームケアを気をつけている健康的な髪→ツヤがしっかりと出て、柔らかい仕上がりと全然違います。髪を綺麗にするには美容師さんだけではない。自分自身の力も必要なんです。メンズの縮毛矯正についてはこちらで詳しくご紹介しています!関連記事はこちらなりたいヘアスタイルや、くせ・髪質によってメンズは縮毛矯正のやり方が大きく変わります。是非、美容師さんに相談して理想の髪をゲットしてください!!縮毛矯正のお悩みに答えます!Q&Aコーナーお客様からいただいたデジタルパーマのお悩みをエノアスタッフが解決するこのコーナー。今回はエノア柏店マネージャー酒巻さんがガチで答えてくれました!Q1.値段によって縮毛矯正の仕上がりは変わりますか?『今度初めて縮毛矯正をしようと思っているのですが、値段によって仕上がりは変わりますか?あと、値段の違いは薬の違いでしょうか?』薬剤の違いで値段が高い場合もありますが技術力=料金に反映されていることもあります。だからと言って必ずしも値段が高いから良いというわけではありません。1番大切なのは担当してもらう方がどんな人なのか信用できそうなのかをリサーチして決めることです!関連記事はこちらQ2.部分的にクセの気になるメンズです。縮毛はかけるべき?『メンズです。前髪、襟足、もみあげに少しクセがあります。これはアイロンで伸ばした方がいいでしょうか?それとも縮毛矯正をかけてしまった方がいいですか?』縮毛矯正をかけるのがオススメです。クセが気になるからと毎日アイロンをしてしまうとダメージが出てしまいます(;_;)それに、前髪、襟足、もみあげは汗をかきやすく湿気に弱い部分ですので、天候によってせっかく朝綺麗に伸ばしてスタイリングしても台無しになってしまいます。なので、事前に縮毛で伸ばしておけば朝のスタイリングも楽にセットが一日持つようになりますよ!関連記事はこちらQ3.縮毛矯正後に市販のカラー剤で髪を染めたい、、。『縮毛矯正の後に市販のカラー剤でカラーすると縮毛がとれちゃうのは本当ですか?』まず、市販でカラーをするのは絶対にやめましょう!痛みが出てきて広がりやすくなったり、バサバサになってしまい、縮毛が取れてしまうというより髪の毛がダメージによって扱いづらくなってしまいます(;_;)基本的に縮毛矯正は一度かけたら半永久的にストレートですので、もしカラーで取れたと感じた時は美容師さんに相談して縮毛矯正のアプローチ方法をさらに工夫してもらうのが良いですね!Q4.市販を買って自分で縮毛しようと思っているのですが大丈夫?『市販の縮毛矯正をしようと考えています。市販のものを使うと痛む以外に問題はありますか?』市販の薬剤は薬自体が強く髪の毛が大きくダメージしてしまいます!!また、髪の毛は一度ダメージしてしまうとその部分は元の状態に戻すことが出来ませんので、その後のカラーや縮毛矯正などをしたいなと思っても思い通り出来ないことも多く。かけた後に自分のやりたいヘアスタイルが出来なくなったり、ダメージによって髪の毛が扱いにくいためヘアケア商品に余計にお金をかけなければいけなくなる場合もあります。なので、大切な髪の毛は美容院でプロに縮毛をしてもらう様にしましょう!★愛されツヤ髪スタイルご紹介いたします柏のママ美容師酒巻明美です。 ヘアスタイルは、いろんなスタイルにしたいですね。ただどんなヘア...Q5.子供の縮毛矯正はいつから出来ますか?『自分の娘が酷いくせ毛で本人も悩んでいます。子供の縮毛矯正はいつから出来ますか?』縮毛矯正は時間のかかるメニューですので、大人しく座っていられる年齢になってからやり始めるのが良いかと思います。小学校高学年から始めるのがオススメですが、お子様によって個人差はありますので、心配な方は事前にご相談ください!Q6.縮毛矯正で自然に仕上げることはできますか?『いかにも縮毛矯正をかけましたという様な真っ直ぐな髪の毛が苦手です。縮毛矯正をかけるけど自然に仕上げることは可能でしょうか?』自然に仕上げることは出来ます。ですが、それには痛まないように薬剤調節が必要です。薬剤の種類はお店によって様々ですが、当店では弱酸性縮毛矯正というダメージを最小限に抑える薬剤を、何種類もある中から1番そのお客様にあった薬剤を調合し施術を行います。さらに、アイロンワークで柔らかく丸く仕上げ、ナチュラルを目指していきますので、お困りの方は是非ご相談ください!Q7.髪質改善と縮毛矯正の違いは何ですか?『髪質改善と縮毛矯正って何が違いますか?』髪質改善とは髪の毛を「傷んだ部分を綺麗に見せる」…トリートメントなど「髪を扱いやすくする」…縮毛矯正、パーマなど「出来るだけ傷めないようにする」…ホームケアやダメージレスな施術することで髪の調子をコントロール。髪が本来持っている美しさを最大限に引き出し、より魅力的に魅せる方法です。縮毛矯正は「クセを伸ばし、髪をまっすぐにする」メニューになるので、全く別物になります。ダメージレスな弱酸性縮毛矯正などを行えば、髪質改善の一環にもなりますが、普通の縮毛矯正だと髪がかなりダメージしてしまうので、髪質改善とは言えません。つまり、縮毛矯正と髪質改善はもともと全く別物ですが、ダメージレスな縮毛矯正をやる事で同時に髪質改善につなげる事も出来ます!縮毛矯正と髪質改善の違いをもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック!関連記事はこちらQ8.縮毛矯正とヘアカラーは同時にできますか?『縮毛矯正とヘアカラーできれば同時にやって欲しいのですが、出来ますか?』弱酸性の縮毛矯正であればヘアカラーと一緒に施術が可能です。ダメージも少なく安心して出来ますよ!ただ、ブリーチをすると弱酸性の縮毛矯正でもダメージが大きく縮毛する事は出来ないので注意が必要です。(別日にしてもブリーチをかけた部分への縮毛矯正は×)もし、別日に行う場合は「縮毛矯正→ヘアカラー」の順番がおすすめ!Q9.縮毛矯正をしたらくせ毛は治りますか?『縮毛矯正をしたら、新しく生えてくる部分のくせ毛は治りますか?』縮毛矯正は既に生えている髪の部分だけを真っ直ぐにする事が出来ます。毛根には作用しないので、残念ながら新しく生えてくる髪はくせ毛のままです。もし「くせが弱くなったな〜」と感じた場合は、縮毛矯正ではなく体質の変化(ホルモンバランスなど)によるものです!Q10.縮毛矯正した髪をコテで巻いても大丈夫ですか?『縮毛矯正した髪をコテで巻いても縮毛は取れないですか?』美容院でしっかりと施術していますので、縮毛矯正が取れる心配はないですよ!ただ、コテで巻くと髪へのダメージが心配です。少しでも髪へのダメージを減らすためにも・髪はしっかり乾いた状態で ・巻く前に洗い流さないトリートメントを付けておく ・クシで髪をといて、髪の絡みを取ってから巻くこの3つには必ず注意してあげてください!最後に縮毛矯正で気になるくせ毛も綺麗に!しかも、以前よりも自然な仕上がりになります!ですが、どんなに優しいお薬を使ってダメージを少なくし見た目がキレイになったとしても施術前よりも多少痛んでしまうのは避けられません。さらに縮毛の技術は繊細で難しく、お客様のお店での滞在時間も長くお金もかかるので負担も大きいですよね。ですから、少しでも不安が和らぐように「このお店でやって欲しい!」「この人にやって欲しい!」と思えるような信頼出来るお店や美容師を探すのが大切です!!エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!そしてこれからも一人でも多くの方に喜んでいただける美容師になれるよう日々努力しています。もし少しでも気になることがありましたら、是非ENORE(エノア)にお越しくださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性縮毛矯正是非お試しください♪↓クリックすると直接ご予約できます!ご予約はこちら

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!「髪がパサパサ広がる、、こんな髪質をどうにかしたい。」そう思った事ありませんか?お客様に聞いてみるとほとんどの方が自分の髪に何らかのお悩みを抱えています。そして、髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん取り組み始めるのが「トリートメント」パサついた髪がすぐにしっとりとまとまり、効果が実感しやすく続けやすい!!だからまず、トリートメントからこだわるんだと思います。そこで!髪質改善が得意なエノアはトリートメントを見直すなら、まず「洗い流さないトリートメント」から変えることをおすすめしています。なぜなら、洗い流さないトリートメントはトリートメントの中でも特に効果が実感しやすく続けやすい!しかも、髪質や髪の状態に関わらず皆さんにやってほしいヘアケアだからです!ただ商品によって「使用感」「仕上がり」「髪への効果」は全然違います。だけど、髪内部の事って見えないもんだから「なんか良さそうだから」と何となくトリートメントを選びがち。だけど、なんとなくで選んでしまうと・一時的にしかヘアケア出来ない・トリートメントで髪が傷んでしまう・手触りが1日続かないなどなど。いろんな問題が起こってしまいます。せっかくトリートメントを使って見た目は綺麗になっているのに、自分が知らないうちに損をしてしまうのは何か嫌ですよね。つまり!トリートメントを選ぶときは、髪の手触りだけでは無く・髪へのダメージが最小限・しっかり毛髪補修・ダメージしにくい髪作りのできるトリートメントを使う事が自分の髪を美髪にする為に必要なんです!そこで、エノアでは「使い続けると違いがわかる!(髪の調子が良くなる)」『オリジナルの洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!今回はそのシリーズの1つである「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない細かいところまで魅力をお話していきます。かなり、深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪洗い流さないトリートメントの正しい付け方を知りたい方はこちらも←トリートメントの効果をより高めるには、髪に優しく・美容成分補給の出来るアミノ酸シャンプーで髪の土台作りをする事も大切です!エノアヘアトリートメントシリーズについて髪の調子は日常のヘアケアで大きく変わります。美容院に毎月1回行ったとしても美容院に行かない日は353日。この美容院に行かない353日に、お客様がしっかりとヘアケアが出来る様エノアのオリジナルトリートメントが出来ました。エノアのヘアトリートメントシリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類。どちらも「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメントとして使って頂くものです。髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の特徴が2つあります!特徴1:複合ダメージに強いパサついた髪を綺麗に見せて、髪の美容成分を補給するだけでは無く「ダメージに強い髪を作る」のがエノアヘアトリートメントの魅力!どなたでも髪が日常的に受けてしまう・カラーダメージ・日光ダメージ・熱ダメージから髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪の保護バリアを高めることで、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。特徴2:使う程に髪の調子が良くなる「エノア ヘアトリートメントシリーズ」は髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に補修成分補給の出来るトリートメントです。つまり、すでにダメージした部分だけではなく、髪のあまり傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えることでヘアケア効果を高めています。その為、使い続けるほどに調子の良い綺麗な髪に。髪質・お悩みごとのトリートメント使い分け自分の髪の毛の状態や髪質に合わせてトリートメントを使い分けて頂くと、より効果を発揮出来ます!「エマルジョンタイプ~剛毛・多毛向き~」エマルジョンタイプは「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」など豊富な内部補修成分で保湿と栄養補給をしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまり、髪内部からもっちりとします。特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。「オイルタイプ~細毛・軟毛向き~」オイルタイプはエマルジョンタイプよりも、しっかりと浸透し髪に潤いを与える事で、髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』に力を入れているトリートメントです。そのため、髪につけると「なめらかしっとり」。だけど「自然なふんわり感」のある仕上がりになります。「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどトップのボリュームは保って自然な仕上がり」が好みの細毛や軟毛の方におすすめしたいトリートメントです。オイルタイプについて知りたい方はこちら「エマルジョン・オイルの併用~ダメージヘア~」元の髪質は関係なく、「髪のダメージがとにかく気になる! 」という方は「エマルジョン」と「オイル」を併用するのがおすすめです。そうする事でより効果を高め、髪の毛に必要な美容成分などをしっかりと補給、ダメージ部分のヘアケアだけではなく、傷みにくい髪づくりができます。使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で「どこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました。」というお客様からの声も多数頂いています。・カラーやパーマなど定期的に美容院に行く方・年齢とともに髪のダメージが気になる様になった方・髪をもっと綺麗にしたい方は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです!エノアヘアトリートメントエマルジョン7つの魅力「1度使ったらこれしか使えない」お客様急増中!「エマルジョンタイプ」の魅力について詳しくご紹介していきますね♪①パサパサだった髪が1日中「もっちりトゥルン」驚きの手触り「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」を使ったみなさん驚かれるのが、トリートメントを付けた後の「髪の手触り」です。髪の毛の内から外側まで「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」などの毛髪補修成分が行き渡り、ダメージによりスカスカ・パサついていた髪が「もっちり」と潤います。また、配合成分「フコダイン」によって、「トゥルっとなめらか」髪が手に吸い付く様な、今まで経験したことのない驚きの手触りを実現しています。②「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」でダメージケア!髪の毛を構成する成分である18種のアミノ酸が含まれています!!なので、髪のダメージで不足した成分と同じ成分を、エノアトリートメントで補給出来ちゃうんです。また羽毛ケラチンを髪にチャージすることで、ダメージし弱っていた髪にハリとコシを与えます。③髪の中からしっかり保湿。毛先がまとまる保湿効果の高い「ハチミツ」と「セラミド」によって補給した栄養分と潤いをしっかり髪に閉じ込めます。それにより髪が乾燥しにくく、毛先がしっとりとまとまります。④日光や摩擦など外部刺激に「強い髪を作る」先ほどチラッと出てきた「セラミド」は髪に潤いを与えるだけでは無く、髪の表面にあるキューティクルに作用 !キューティクルのダメージ部分を補修し、しっかりとキューティクルを保護します。そうする事で「日光」や「摩擦」で傷みにくい髪作りをしてくれます。特に元々傷みやすい髪質の方や、年齢と共に髪がもろく、ハリコシが無くなってきたお悩みを抱えている方には嬉しい効果ですね!⑤まるで香水!うっとりとする「ラズベリーペア 」の香りラズベリーの甘酸っぱく華やかな香りが、優しくふんわりと香ります。髪に付けてもキツく感じませんので、元々香りの強い物が苦手な方にもご好評頂いています。⑥毎日使いやすい「ポンプタイプ」毎日使う物だから、使う時に出しにくかったり、思わず出しすぎちゃうとストレスですよね。そこでお客様が使いやすい、出したい分だけ的確に出せるポンプタイプを採用しました。⑦使えば使うほど「髪の調子が良くなる」「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」は髪の毛を綺麗に見せるだけではなく、・ダメージ部分を毛髪補修・トリートメントによる髪のダメージを最小限に・傷みにくい髪の毛作りを同時に出来るトリートメントです。はっきり言って、髪の毛にトリートメントをしただけで髪にダメージを与えてしまいます。何週間も持ちが続き、手触りが劇的に良くなるものは特に。ですが、その常識を覆すのがこちらのトリートメントなんです。髪の毛へのダメージを0にするのは難しいですが、与えてしまう。『トリートメントで髪が傷んでしまうリスクを減らし、髪を綺麗に扱いやすくしてあげる。そして、髪に合う成分を毎日補給出来る。』これがエノアヘアトリートメントならではの最大の魅力です。関連記事はこちら「エノアヘアトリートメントエマルジョン」の配合成分を徹底解説!では、トリートメントの魅力を語った後は「実際どんな成分が含まれているのか?」お話ししていきたいと思います。ネットでお気軽に検索出来るので、成分表を確認する方も最近増えてきましたが、いちいち調べるのも面倒だし、成分表見てもイマイチ分からないって方はこちらをご確認ください(๑╹ω╹๑ )では「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」に多く含まれているトップ10の成分と特徴成分について簡単にご紹介していきますね!特徴成分:フコイダン海藻のぬめり成分の事。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれています。保湿力がとても高く、低刺激ため、お肌の保湿ローションとして使われることの多い成分です。髪の毛に使うと髪にしっかりと潤いを閉じ込め、さらに髪を「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。ハリ・コシ成分:羽毛ケラチン羽毛ケラチンでアミノ酸を補給することで、髪にハリ・コシを与え、撥水性の高い健康な髪に近い状態にしてくれます。髪との相性も良く綺麗な髪作りにぴったり。成分表示には「加水分解ケラチン」と書かれていますが、商品によって何から抽出された「加水分解ケラチン」かは変わってきます。今回のトリートメントの場合、羽毛ケラチンですが、他社商品の場合「羊毛」だったり別な場合もあるので、成分表示を見るときは注意が必要です。内部補修成分:18種のアミノ酸「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」にはこちらの成分表示に書かれている↓この部分!髪を構成する18種のアミノ酸全てが含まれています。つまり、ダメージによって不足した成分と同じ成分をそのまま補給できるのも大きな魅力です!しっとり保湿成分:ハチミツ栄養素が豊富で保湿力が高く、髪に良いと人気のハチミツも使用!髪の毛の潤いをしっかりとキープ。乾燥しにくい髪にしてくれます。保湿& 補強成分:セラミドNG(旧名セラミド2)セラミドは元々髪やお肌を乾燥から守るために存在している成分!ですが、髪のダメージによって流出し、不足してしまっています。そこで不足してしまったセラミドをそのまま補給!毛髪中の潤いを保ち、髪を乾燥から守ってくれます。また、セラミドはキューティクルにも作用。キューティクルどうしのつながりを強め、髪のバリアを高めてくれます。その結果、「摩擦」「日光」などの外部刺激に強い髪作りをしてくれるんです。シクロペンタシロキサンシリコンの1種として、髪の手触りを良くする目的で使われています。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、シクロペンタシロキサンは常温でも揮発性に優れているため、髪の毛に残ったり、毛穴に詰まって悪さをする心配はありません。 また、生分解性という微生物や酵素の働きで環境にとって無害な物に分解される成分です。つまり「毎日トリートメントとしてお使い頂けるシリコン」です。近年、ちまたではシリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、はっきり言ってノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、髪への悪い影響は心配しなくて大丈夫。トリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い根元につく可能性も低いので、上手に活用してあげると良い物なんです。パルミチン酸エチルヘキシルエモリエント効果という髪の潤いを保ち、柔らかく、なめらかにする効果があります。また、油性感が少なくさっぱりとした軽い手触りを付与してくれます。ベヘントリモニウムクロリドヘアケア帯電防止剤として活躍してくれる成分です。特に乾燥する冬場など、髪に静電気が起きるのを防いでくれる効果があります。お肌ではほぼ刺激を感じる事なくお使い頂けますが、目に入ると刺激を感じてしまうので、目薬と間違えないように!笑ステアリルアルコールトリートメントに配合した成分が均一に混ざるように乳化補助剤として、またトリートメントの感触調整として使われています。日本での審査で基準を満たしていますし、刺激性もほとんどなくお使いいただけると言える成分です。セタノール乳化補助という「水」と「油」を混ぜ合わせを補助する役割と、髪になめらかさを与えるエモリエント性のある成分です。このように髪への効果が高く、毎日お使いいただける成分のみを使用しています。ただお肌が荒れて皮膚炎を起こしていたり、過乾燥している時はよりお肌が敏感になっています。トリートメントを直接お肌に付ける事はありませんが、元々アレルギー体質な方や心配な方は、・使い始める前にパッチテスト!アレルギー体質の方は念の為「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激で肌荒れがひどくなったりしますので)などの対策をしておくのをおすすめしています!お試し頂いたお客様からの口コミ実際に「エノア トリートメント」シリーズを使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から↓指通りの変化(左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後ささっと付けただけで、毛先のはねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!この方は硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後のしっとりと手に吸い付く様な手触りともっちり感にとっても感動してくださいました(??ω?? )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けるので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいです!④「くせ毛で髪がうねるし広がる、、。雨が降る日が憂鬱、、。」とお悩みの方「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」お値段と購入方法お値段お値段は100g 2860円(税込)になります!「ミディアムヘアの方が1日2プッシュ」使うと「約2ヶ月」ぐらい持ちます(??ω?? )お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのトリートメントだとダメージで傷んだ髪をその場限りだけ綺麗に見せるものがほとんど。・見た目は綺麗になるけど、美容成分の浸透が悪い・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう・逆に美容成分補給は出来るけど、手触りが悪いなど短期的もしくは部分的な効果はあるけど、長期的に髪の内から外まで効果がなかなか得られない。そこで、その問題に注目してお客様に喜んでいただく為にエノアは「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いや内部補修をしっかりしてくれる」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』を作りました。それが「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」です。この3つが揃ったトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も使うと驚かれる!大好評商品です。文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しください!購入方法購入は2つ!①エノアでの店頭販売↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら②エノアオンラインショップエノアホームページからもご購入いただけます!エノア公式通販ページ←最後にいかがでしたでしょうか?「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」の魅力から成分について詳しくご紹介させて頂きました。エマルジョン単品でも十分効果は感じられますが、今の時代「カラーやパーマなど定期的に行なっている方」が多く、髪がダメージしていたり傷みやすい髪になっている方がほとんどです。なので、「オイルタイプ」と併用するのが一番おすすめかなと筆者が客観的にトリートメントを試してみて感じました!また、年齢と共に髪質が変わってきたと感じる方も「髪が傷みにくい土台を作ってくれる」この「エノア トリートメント」シリーズはおすすめです。色々お話させて頂きましたが、「百聞は一見に如かず!」気になって頂けましたら、とりあえずお試し頂き、効果を体験していただきたいです。最後まで読んで頂きありがとうございました!この記事が一人でも多くの方のトリートメント選びの参考になれば幸いです!

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方」について根ほり葉ほりご紹介していきます。今、注目のアミノ酸シャンプーは「髪を優しく洗い上げ、同時に髪へのトリートメント効果も高い髪質改善にぴったりのシャンプーです!!」ですが、実際に使ってみて・なかなか泡立たないけど洗えてるの?・アミノ酸シャンプーにしたら頭がかゆい?・アミノ酸シャンプーにしたのに髪がパサパサになった?など、多くの疑問やお悩みを聞きます、、。実はそのお悩みのほとんどがアミノ酸シャンプーで正しい洗い方を出来てないから!!という事で、せっかくこだわり買ったアミノ酸シャンプーの効果をしっかり感じてもらう為①他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴②アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方について今日はご紹介させていただきます!ちなみにご紹介する髪の洗い方は、他のシャンプーで髪を洗う時もやって欲しいポイントをたくさんご紹介していますのでアミノ酸シャンプーを使っていない方も是非のぞいてみてくださいね!他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違うので、洗い方に特徴があります!特徴を理解していただきながら洗ってもらうと、上手に洗えますので是非ご確認ください♪1、汚れが落ちてくるとしっかり泡立つ!アミノ酸シャンプーは髪や頭皮を優しく洗ってくれます!なので、洗浄力がマイルドな分、他のシャンプーよりも泡立ちにくいんです。でも大丈夫!泡立つのに時間がかかってしまいますが、汚れが落ちてくると徐々にしっかりと泡立ってきます!なので、「泡立った=しっかりと髪や頭皮の汚れが落ちた!」は髪が洗えた印!他のシャンプーは泡立ちは良いですが洗浄力が高い分、それだけ髪への負担が大きいんです、、(T ^ T)それに慣れちゃっていると違和感を最初感じてしまうかもしれませんが、泡立ちが若干悪いのは髪を優しく洗えてる証拠ですので安心してくださいね!また、泡立ちにくいのは汚れが髪に付いているだけではなく・髪質・ワックスが髪にしっかり付いている場合もあります。アミノ酸シャンプーは基本的に「2回洗い」を推奨してますが、もし2回目も泡立ちが悪かった場合はもう一度流して泡立つようになるまで洗ってあげましょう!ちなみに、筆者は髪質的に泡立ちづらいので「3回洗い」をしています。2、かゆみやフケの原因のほとんどが正しく洗えてないから!たまに、「お客様の中でもアミノ酸シャンプーを使い始めてから、頭皮が痒くなった」とご相談をいただきます。そのほとんどの原因はシャンプーの仕方に問題が!先ほどお話しした通りアミノ酸シャンプーは、泡立つまでしっかり洗えないと頭皮に汚れが残ってしまいます。また、アミノ酸シャンプーは保湿力の高いシャンプーです。そのため頭皮や髪への吸着力も高く、しっかりすすいであげないと、シャンプーのすすぎ残しになってしまいトラブルの原因になってしまいます。ちゃんと洗ってあげないとかゆみだけではなく、フケやかぶれの原因にもなってしまうので・洗い・すすぎを他のシャンプーよりもしっかりしてあげるのがアミノ酸シャンプーを使いこなす最大のポイントです!また、ごく稀にケラチンアレルギーが原因でかゆみやかぶれをアミノ酸シャンプーで起こす方もいらっしゃいますので、アレルギー体質な方や心配な方はご使用前に一度パッチテストをおすすめしています!関連記事はこちら3、「アミノ酸シャンプー使ってるのに、髪がバサバサになる」のは商品に問題があるかも、、「せっかくアミノ酸シャンプーを使っているのに、髪がバサバサにあまり効果が感じられない。」絶対そうだとは言い切れませんが、そんな方は買ったアミノ酸シャンプー自体に問題があるかも、、。人によって感じ方は違いますがアミノ酸シャンプーを使い始めた方の感想を聞くと・洗い上がりがしっとりしてる・トリートメントをまだ付けてないのに髪がギシギシしない・絡みにくい・頭皮が痒くなくなった・ヘアカラーの色落ちや髪のダメージが気にならなくなった・髪の毛の調子が良いなど、たくさんのお喜びの声をいただきます!ですが、アミノ酸シャンプーを使っているのに何も変わらないし、むしろ状態が悪くなった、、。と言う方は別の高品質なアミノ酸シャンプーに変えてみてもいいかもしれません。アミノ酸シャンプーと言っても商品ごとに品質に大きな差がります!!しっかりとアミノ酸シャンプーの良さを感じられる高品質な物もあれば、中にはアミノ酸シャンプーの良さを感じられないものも残念ながらあります。なので、シャンプー選びすごく大切です!(実際に筆者の髪の変化をご覧ください。髪の状態が分かりやすいようトリートメント類は一切1ヶ月間使っていません。以前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていて、 今回はエノアのオリジナルシャンプーを実験がてら使ってみたのですが、、こんなに違う!!毛先がまとまりしっとりして、髪の絡みが無くなりました!アミノ酸シャンプーでもこんなに違うんですね、、。)絶対に商品が悪いとは言い切れない面もあります。もしかしたら、自分の髪質に合ってなかったかもしれないし、洗い方に問題もあるのかも。でも、このお悩みのほとんどは商品の品質自体の問題であることが多いです。市販でも、美容院でもいろんな種類のアミノ酸シャンプーが売られてますから、自分が損をしないために是非こちらの記事などで選び方をチェックしてみてください↓関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方良い商品もしっかり使いこなさないと、ただ宝の持ち腐れになるだけです!と言う事で、アミノ酸シャンプーでの髪の洗い方を詳しくご紹介させていただきますね!アミノ酸シャンプーだけではなく、他のシャンプーにも使えるテクニック満載です!実践あれ!!①しっかりと38度のお湯で最低2分間すすぐまず、シャンプー前に最低2分間しっかりと髪と頭皮をすすいであげましょう。お湯で流すことで、髪や頭皮の汚れの約60%は落ちます。髪をすすいだ時点で汚れがある程度落ちていると、アミノ酸シャンプーでも泡立ちやすくなります。シャンプー剤の節約にもなりますので、お得ですよ!また、流す時のお湯の温度は人肌よりも少し温かい38度くらいがベスト。なんでかと言うと、お湯が熱すぎると、頭皮や髪に必要な分の皮脂を取ってしまい、過乾燥の原因になってしまうから。頭皮の乾燥が特に気になる方は気をつけてあげてくださいね!+@ポイント!話は変わりますが実は、長風呂もお湯の温度に気をつけて欲しいんです!女性だと半身浴をされる方も多いと思いますが、あっついお湯に長く入ってしまうと身体中の皮脂がどんどん奪われてお肌が乾燥状態に。かゆみの原因にもなってしまいます。もし、長くお風呂に浸かりたい方はぬるめの温度(自分の体温+2?3度くらいが目安)にしましょう!冬は寒いと言う方は、少し熱めの温度にして長く浸かり過ぎないようにしてくださいね!②シャンプー剤を手に取った後は「軽く泡立て→毛先or襟足からつける」シャンプー剤をべたっとそのまま頭皮に付けてしまうと、抜け毛や薄毛、トップのボリュームダウンに繋がります。なので、シャンプーを髪につける時は軽く掌の上で泡立てた後、まず襟足や毛先からシャンプー剤をつけるようにしましょう。※なぜ襟足?頭皮にベタッと付けるのを防ぐために毛先から付けるのはイメージが付きやすいと思います。でも、髪の毛が短い方は毛先から付けようとしてもどうしても頭皮にベタッと付いちゃいますよね、、。だからそうならないように襟足付近から付けて欲しい!なぜかと言うと「襟足の髪の毛が一番太くしっかりしてる!」「襟足のボリュームダウンはヘアスタイル的に気になりにくい!」からです。同じ人の髪でも、生えている場所によって髪質がちょっと違います。頭頂部(トップ)の髪の毛は特に繊細で細め、毛量も少なめの部分です。だから、シャンプー剤がベタッと付きやすく、抜け毛や薄毛、ボリュームダウンに繋がります。逆に襟足は髪の毛がしっかりとしていて毛量も多い部分。ベタッと付いても髪や仕上がりに影響が出にくいんです!シャンプー剤をしっかり流せば心配はいりませんが、よりリスク回避をするためにシャンプーの付け方も工夫してみてくださいね!③1回軽めにシャンプーシャンプー剤を付けたら、1回目はなかなか泡立たないと思うので、気にせずざっくりと洗い、まず大きな汚れを落とします。?洗うときはマッサージ洗い?シャンプーで髪を洗う時、ゴシゴシしてしまうと髪同士が擦れ合いダメージの原因になりますし、頭皮も傷つき頭皮トラブルも起こしてしまいます。そんなにゴシゴシ洗わなくても汚れはしっかりと落ちます!!そこで、皆さんに髪を洗う時は「マッサージ洗い」を実践して欲しいんです!マッサージ洗いのやり方1、頭を包み込むように指のひらを頭皮にあてる2、つむじに向かって頭皮全体を引き上げるように揉んでいく3、手の位置を変えながら1と2を繰り返すこのように頭を洗うときは頭皮マッサージをするように洗いましょう!頭皮のマッサージ効果もあるので、頭皮の血流が良くなり、元気な髪の毛が生えてくるお手伝いにもなります。④1度全体をすすぐ1回目のシャンプーが終わったら、1度全体をお湯ですすぎます。ざっと落ちたかな?くらいで大丈夫!⑤2回目はしっかり洗う1回目のシャンプーでざっくりと大きな汚れは落としているので、2回目はさらに細かい汚れを落としていきます。先ほどと同じように、「シャンプーの付け方」「マッサージ洗い」に注意してしっかり泡立つようになるまで洗っていきましょう。※もし、泡立たなかった場合は④と⑤を繰り返してください⑥そのまま流すのは勿体無い!「泡パック」で栄養補給♪アミノ酸シャンプーの中でも高品質な商品はアミノ酸(動物性ケラチン)を豊富に含んでいるため、トリートメント効果が高く、髪を優しく洗うだけではなく、栄養補給が出来ます!なので、せっかく泡立ったシャンプーをそのまま流すのは勿体無い!と言う事で、泡立った状態で3?5分ほど泡パックしてあげるのがおすすめです。泡パックをしてあげると、ダメージ部分の補修効果だけではなく、仕上がりもさらに「しっとりとまとまる」!パック中は体を洗えば、時間が余計にかかることもありません♪※アミノ酸シャンプーは全部泡パックの効果があるわけではありません。売られているほとんどのアミノ酸シャンプーは「優しく髪を洗ってくれる」だけ、、。「泡パックでトリートメント効果の高い商品」はごく一部ですのでお気をつけください。※細毛などで、トップが「ぺたんこ」になりやすい方は、泡パックを長い時間しすぎると、髪がまとまりすぎてしまい、トップのボリュームダウンになってしまうことがあります。髪を洗っているだけでも栄養分はしっかりと浸透していきますので、ボリュームダウンを防ぎたい方は泡パックをしなくても大丈夫ですよ!⑦すすぎ残しの無いように最低2分間しっかりとすすぐ先ほどもお話ししましたが、アミノ酸シャンプーは保湿力が高いと同時に頭皮や髪への吸着力が高く、すすぎ残しの無いようにしっかりとすすいであげる必要があります。なので、シャンプー後のすすぎもしっかり最低2分ほどすすいであげてください。「流したかな?」と思ったらもう一周流してあげるくらいが目安です!⑧シャンプー完了!!これでシャンプーは完了!!この後は洗い流すトリートメントや洗い流さないトリートメントなどでヘアケアの仕上げをすればOK!↓おすすめのトリートメントはこちらENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlエノア洗い流さないトリートメント2点セット『アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方』動画アミノ酸シャンプーでの洗い方を動画にまとめてますので、是非ご覧ください♪洗い流すトリートメントの付け方も一緒にご紹介しています!アミノ酸シャンプーの洗い方に関する質問集Q1「アミノ酸シャンプーはすすぎ残しが出やすい?」アミノ酸シャンプーは保湿力が高く、頭皮や髪に吸着しやすい特徴があるのですすぎ残しが出やすいです。なのでしっかりとシャンプー後のすすぎは2?3分間ほどしっかりと行いましょう。出来ればシャンプーで髪を洗う時間の倍の時間をかけてあげるのが理想です。Q2「アミノ酸シャンプーは何回洗えばいいですか?」先ほどご紹介した様に、基本的に2回洗いがおすすめです。もしワックスなどが髪についていて泡立ちにくい場合は軽めのシャンプーの回数を増やしてあげたり、シャンプー前の予洗いに時間をかけてあげる様にしましょう。※予洗い:シャンプーをする前のすすぎの事Q3「シャンプーは毎日洗っちゃダメ?」シャンプーは「1日1回」その日の汚れをその日のうちに洗うのがおすすめです。1日に何回も洗ってしまうと、頭皮や髪が乾燥してダメージしたり、トラブルを引き起こしてしまいますので注意しましょう。逆に冬場など乾燥しやすい時期は肌質によっては1日1回でも過乾燥になってしまう方もいます。そんな方は2日に1回シャンプーでシャンプーをしない日はお湯洗いをするなど回数を調整するといい場合もあります。※お湯洗い:シャンプーは使わずシャワーのすすぎだけで髪を洗う方法。しっかりとすすぐだけでも髪の汚れの6?7割は落とす事が出来ます。ただワックスなどがついてる場合はしっかりワックスを落としておきたいのでシャンプーを使っていただきたいです。まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは違う特徴がある為、知らずに使ってしまうと効果を発揮出来なかったり、トラブルやお悩みの原因になってしまいます。良い商品も使いこなさなければ勿体無い!!せっかく、みなさん髪を綺麗にしたくて頑張っているんですから、是非アミノ酸シャンプーを使いこなして美髪をゲットしてくださいね!!おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml髪質改善するためにシャンプーは大事なヘアケアの1つ!関連記事はこちら予約はこちら

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方
こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です!今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ?ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!関連記事はこちら今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!「エノアネット通販」ホホバオイルについての詳細はこちら予約はこちらホホバオイルって何?ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです!ホホバオイル4つの特徴①豊富な栄養素ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています!「ビタミン」ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え毛髪サイクルを促進させます。ビタミンE:血流を良くして、お肌を整えてくれます。「アミノ酸」髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!「ミネラル」お肌のトーンアップなどエイジングケア効果が期待できます。②人間の皮脂とほぼ同じ構造!人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの緩和や予防などにおすすめです!また敏感肌の方など、繊細な肌質の人にも人気のオイルです。③腐りにくいホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!④匂いがほぼないホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。ホホバオイルの効果と効能ホホバオイル主な5つの効果をご紹介!綺麗なお肌を保つ特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果が期待できます。ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ!・オイルに含まれるビタミン類で肌リズムも促進!してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです!エイジングケア効果豊富に含まれているビタミン類は肌リズムを高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ?( ? )?頭皮や髪の毛のトラブル予防ホホバオイルは髪の毛を日光や熱から守るだけでは無く、すでに傷んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで肌リズムを促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで薄毛と匂い予防をしましょう!日焼け後の炎症を抑える日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照りを鎮静させてくれます。お肌トラブルのかゆみを抑える品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌リズムを高めるビタミン類が豊富に含まれていて、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。赤ちゃんのお肌トラブルの予防人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合いやすい!だから赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も高いホホバオイルはおすすめです。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!ホホバオイル9つの使い方ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介!ホホバオイルの使い方1「クレンジング」ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!「使い方」1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!)3、しっかりと泡だてて洗顔ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!ホホバオイル使い方2「バスオイル」湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、肌リズムを促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補う効果が見込めるのでぴったりです!「使い方」1、お風呂に浸かって体を温める2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ3、最後に体や顔を洗う全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)ホホバオイルの使い方3「ヘアケア?頭皮マッサージ・薄毛ケア〜」健やかな髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの予防以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!「使い方」1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!)2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯)3、髪の毛をシャンプーで洗うホホバオイルの使い方4「ヘアケア?トリートメント〜」髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また日光から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!「使い方」1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける2、しっかりとドライヤーで乾かす髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(??ω?? )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!「使い方」1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる2、化粧水・美容液・乳液などを使う普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(??ω?? )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!ホホバオイルの使い方6「かゆみ・ニキビケア」お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるのでニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!「使い方」・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング2、たっぷりの泡で洗顔3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る2、10分?15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にもおすすめ。「使い方」1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!「使い方」気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました!「お腹ケア時の使い方」1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。2、そのままマッサージをする「デリケートゾーンケアの使い方」1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす2、デリケートゾーンに馴染ませる「公式ENORE(エノア)通販ページ」使うときの注意点赤ちゃんからお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆保存する時の温度保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!パッチテスト敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方や幼いお子様は一度パッチテストしていただくのがオススメです。腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!長期保管しない半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!ホホバオイル4つの選び方では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか?①ホホバオイルには2種類ある!一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い!先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か?選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)④お値段より質で選ぼう!品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルは持ちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!おすすめホホバオイルご紹介ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの「エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」はホホバオイルをずっと使っているスタッフがこだわりまくった商品!100%ピュアオイル!・全て手摘み有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。・完熟したホホバの実だけを使用ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので100%完熟したホホバの実だけを使用し美しいゴールデンホホバオイルを作っています。ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベストなんです!・コールドパレスによる一番搾りのみホホバオイルを抽出する工程は1番搾り?約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、エノアゴールデンホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!使い心地も良くベタつきにくいのも魅力です!筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を馴染ませるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が馴染み肌がもっちり、しっとりします!世界的権威のあるオーガニック検査機関認定エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしています!「認定基準の例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止・石油由来原料の使用は一切禁止 他この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!!ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していないのもおすすめのポイントです!容器にもこだわっている!・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を保ちます!また瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪・衛生的なポンプ式ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて片手で出せるのが楽チンでした(??ω?? )「エノア ゴールデンホホバオイル」はエノア店舗とエノア公式通販ページでの限定販売になります。また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし気になっていただけたら是非お試しください!↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(??ω?? )テレビで「髪質改善トリートメント」が紹介されてから注目度の高い「髪質改善とトリートメント」の関係性についてそして話題の「髪質改善トリートメント」について本日はお話していきたいな?と思います。トリートメントは髪を綺麗に見せてくれるとっても良いものです!ですが、デメリットももちろんあります。なので、トリートメントは上手に活用してあげないとせっかく髪の為にやった事が、髪にとっては負担になってしまう事があるんです。「髪質改善トリートメントについて知りたい!」「髪質改善のためにトリートメントしてみたい!」「手触りや見た目が良くなるから何となくいつも美容院でトリートメントしちゃう」という方は特にご覧ください?!「髪質改善とトリートメント」について詳しくご紹介させて頂いています。読むのに時間がかかってしまいますので、お時間のない方は目次から気になる項目をクリックしてください( *`ω´)簡単に読みたいところだけ読む事が出来ますよ!話題の「髪質改善トリートメント」とは?髪質改善トリートメントって何?テレビで取り上げられ一気に人気となった髪質改善トリートメントとは「酸熱トリートメント」のこと!トリートメント剤の酸の力とストレートアイロンの熱の力で、くせ毛やダメージによってうねったり広がったりする髪をまとまりやすくして、ツヤサラのストレートヘアにする効果のあるトリートメントです。毛髪補修効果も高く、髪内部に新しい結合を作ってダメージした髪を傷みにくく補強してくれます。今現在、トリートメントに使われる酸の種類だけで4種類、メーカーだけでも10種類以上の酸熱トリートメント剤があります。「どのメーカーの酸熱トリートメントを使っているか」で効果や仕上がりは大きく変わってきますので、酸熱トリートメントをする時は注意してくださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら※エノアのメニューにある髪質改善トリートメントは別のトリートメントになります。エノアで髪質改善(酸熱)トリートメントをする場合は「弱酸性酸熱トリートメント」を選んでくださいね!髪質改善トリートメントに向いてる人は?髪質改善トリートメントは・縮毛矯正したいけどハイダメージで出来ない人・内部ダメージが強く、髪がうねったり広がったりしている人・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアになりたくて縮毛矯正をするか迷っている人・梅雨など一時的に髪を扱いやすくしたい人などのお悩みに向いているトリートメントメニューです!ただ髪の状態や理想の仕上がりはお客様によって変わってくるので、最終的にやるかやらないかは担当の美容師さんと話して決めてくださいね。特に縮毛矯正と髪質改善トリートメントどちらをやろうか迷う方が多いと思いますので、じっくり相談してみてください!関連記事はこちら髪質改善トリートメントのメリットとデメリットメリット・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールが同時に出来る・うねりや広がりでまとまらない髪がまとまりやすくなる・髪に艶とハリコシが出て綺麗になる・かなり自然なストレートに仕上がる・内部に定着する珍しいトリートメントで持ちが良い・続けることでだんだん髪の調子が良くなっていくデメリット・縮毛矯正ではないので、うねりが真っ直ぐに伸ばせるわけではないまた一般的な「強酸」を使用している髪質改善トリートメントを使うと、、・続けていると髪が硬くなるので、回数に制限がある・過収斂を起こし髪に大きな負担を与えてしまう・髪がダメージしてチリチリになってしまう事がある・カラーが色落ちするなどのデメリットが追加されます。(↑デメリットを抑えるために「弱酸性」の髪質改善トリートメントをするのが重要!)関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら※過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まり過ぎてしまう事。ダメージしてボロボロの髪で起こってしまうと最悪髪がちぎれる事もあります。髪質改善トリートメントはどのくらい持つ?髪の状態やホームケアの仕方によって持ちは変わってきますが、大体1ヶ月?2ヶ月くらいになります。また髪質改善トリートメントの大きな特徴として、髪質改善トリートメントの効果が完全に切れる前にもう1度髪質改善トリートメントをする事で髪の状態が前回よりも良くなる「綺麗な髪を育てていく」効果があります。最初髪がダメージしていて、2、3週間ですぐに状態が戻ってしまうという方も、髪質改善トリートメントを続けていくと前より持ちが良くなった。という事も多いので是非続けてみてくださいね!関連記事はこちら髪質改善トリートメント自宅でのセルフ施術は危険!髪質改善トリートメントは髪の内部に直接働きかける珍しいトリートメントです。髪の中で起きている反応としては、トリートメントメニューでありながら実は縮毛矯正に近い!なので、知識や技術力の不足している美容師さんがやってしまったり、熟練の美容師さんでもミスしてしまうと失敗して髪がかなりダメージしてしまう危険性があるほど、、。なので、トリートメントだからと通販でトリートメント剤を入手して自宅でセルフトリートメントをするのは絶対に止めてくださいね、、。本当に危険です、、。トリートメントすれば髪質が変わる?違いってあるの?今簡単にご紹介した「髪質改善トリートメント」というメニューが巷で話題になったので、「トリートメントすれば髪質改善になる」と勘違いしてしまっている方もいると思います(汗)確かに、トリートメントをすれば髪は手触りよく、まとまるようになります。だから「髪質改善=トリートメント」と頭の中で自然と結びついてしまう。この考え方間違ってるわけではありません。ですが、はっきり言ってお客様全員がトリートメントをすれば髪質改善になるわけではないんです。むしろトリートメントを無理にしてしまった事で、髪にダメージを与えるだけになってしまう事も、、。「それはなぜ?」かと言いますと髪質改善には本来こちらの3つの意味があるから!・傷んだ髪を綺麗に見せる・髪の毛を扱いやすくする☆髪の毛を出来るだけ傷めない様ににする(最も大切!)髪質改善とはお客様の髪の毛の状態に合わせてメニューを考え、ホームケアを見直して「髪の毛の見た目を綺麗にすると同時に、髪の内部に出来るだけ負担をかけず綺麗な状態を保つ」事を目的としています。つまり!!「自分の髪には合わない」もしくは「トリートメントをする必要のない髪」にトリートメントをしてしまうと、髪への効果をあまり感じる事が出来ずに、ただ髪にダメージを与えてしまうだけ。髪質改善にはなりません。だから、トリートメントをする時は「自分の髪に必要かどうなのか?」ということをしっかりと判断する事が髪質改善をするために大切なんです。髪質改善するための一つの方法が「トリートメント」髪質改善はトリートメントが全てではありません!だけど、髪質改善とトリートメントは違う!とも言えません。簡単に言うと『髪質改善方法の1つとして トリートメント がある!』ってことです(??ω?? )トリートメントは髪質改善の中で『傷んだ髪を綺麗に見せる』目的を果たす為に大活躍するメニューです。髪の毛にダメージが蓄積され・パサパサゴワゴワ・髪が広がりやすくまとまらない・手触りが悪いなどのダメージ毛でお悩みの方にとっては、髪質改善を叶えると言う意味でとってもおすすめです。関連記事はこちら髪質改善としてトリートメントをした時の効果ダメージ毛にトリートメントをやってあげることで・髪がしっとりとまとまり、手触りも良くなる・髪が扱いやすくなる・髪に不足してしている栄養分を一時的に補う・髪の乾燥を防いだり保護してくれるので、さらなる枝毛などダメージを抑えるこのように様々な効果を実感できます!!すでに髪の毛がダメージして困っている方には本当に良い髪質改善メニューだなと美容師ながらに思います。ただ。ダメージがそんなに感じられない健康な髪にトリートメントはやらない方が良いです。健康な髪に過剰なトリートメントはおすすめしてません!トリートメントは先ほどのような効果を実感出来る一方で、デメリットもあります。もともと、トリートメントは髪の表面に皮膜を張る性質をもつものがほとんど。こうすることで、髪の手触りが劇的に良くなるんです。しかし、効果がなくなり、このトリートメントの皮膜が剥がれ落ちる時。髪の表面にあるキューティクルを傷つけてしまい、髪にダメージを与えてしまう原因になってしまうんです。髪は生えたての何も手を加えていない「素の髪」が一番健康で、ダメージのない状態です。そこにカラーやシャンプーなど、手を加えることで髪が傷んでいってしまうんです。もちろんトリートメントも同じ。最近では皮膜を張らないから髪がへのダメージが少ない!というトリートメントもありますが。「髪に何かしら手を加えれば、少なからず髪への負担(ダメージ)はあります」つまり、髪にダメージがある方はトリートメントで状態を落ち着かせる事が出来るので、「髪の毛を綺麗に見せてくれる」という髪質改善の目的を果たす事が出来ますが、『髪の毛があまりダメージしていない方は特別トリートメントをしない方が良い。』んです!効果をあまり期待出来ないのに、髪に負担を与えてしまうので、、。それよりも髪が傷んでいない方は『健康な髪を出来るだけ痛ませないように維持する』髪質改善をやってあげる方が重要です!髪質改善をする程『トリートメント』をしなくて済む!先ほどからお話しているように、トリートメントは主に髪の毛がすでにダメージしている方向けのメニューです。そして、髪質改善を進めると髪へのダメージが減って、どんどん綺麗な髪の毛を簡単に保つ事が出来るようになってきます。なので、今まで沢山必要だったトリートメントをしなくても、最小限のトリートメントで綺麗な状態を保てるようになってくるんです。筆者自身。昔は凄く髪が痛んでいました、、。だから、・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・週に1回の集中ケアトリートメント・美容院でのトリートメントこれがないと髪が髪ではなかった、、笑ですが、髪質改善が成功した今ではカラーもたまにしていますが「ドライヤー前の洗い流さないトリートメント」だけで済んでいます( ;∀;)髪が綺麗になる程お手入れや手間、費用が最小限で済むようになるのも髪質改善の魅力ですね、、。トリートメントで髪質改善するなら、一人一人に合ったトリートメントをする必要があります。と言う事で、次はトリートメントの種類を大きく分類しながら、「どんな髪質の方にとって必要か?」お話していきますね!髪質改善をするためのトリートメントの種類髪質改善としてトリートメントを上手に活用するには、ちゃんと自分の髪の状態に合った方法でケアしてあげる事がとっても大切です!一言でトリートメントと言っても本当にたくさんの種類があります。成分別にさらに分類していくと、説明しきれないところもありますので、今回はトリートメントを使うシーン別にご紹介していきますね!ちなみに自宅で行うトリートメントは商品名などに「髪質改善」と記載されていたり、髪質が変わるとアピールされている物はないと思います。ですが、髪に合った適切なトリートメントで正しくケアしてあげる事で・美容院で髪質改善メニューを施した髪の綺麗を長く維持出来る・傷んだ髪を毎日丁寧にケアしてあげる事で「髪が扱いやすくなる」「綺麗に見せることが出来る」「ダメージの進行を抑制する」などの効果が見込めます!!美容院での「集中ケアトリートメント」話題の「髪質改善トリートメント」「酸熱トリートメント」「超音波トリートメント」など美容院での集中ケア系のトリートメントは、・毛先のパサつきが気になる。髪が広がりやすい。・髪がダメージしすぎて、髪がごわついている。・ブリーチやハイトーンカラー、白髪染め、アルカリカラー、アルカリ縮毛矯正、アルカリパーマをかなりの頻度で行う。など、髪が確実にダメージしていて、日常に影響が出ている方は美容院での集中ケアのトリートメントをおすすめします!『髪がまとまり、ツヤが出る』『手触りが良くなり、髪がしっとり扱いやすくなる』などとっても扱いやすく、髪が綺麗になるのを実感できます!ただ、先ほどもご紹介したようにがっつりトリートメントをする程、あとあと髪への負担はしっかり出てしまいます。そのため、効果が切れた時に余計パサつきやすくなったりして、一度始めると止められない無限ループに陥ってしまいますので、「新しく生えてきた髪を痛めないようにする髪質改善」もしっかりと行って、ダメージレスな美容院でカラーをするなど、髪への負担を軽減する事もやってあげましょう!そうする事で、髪の状態は徐々に改善されていきます!将来的に集中ケア系のトリートメントは卒業出来るようにしてあげるのが大切ですよ!エノアでは、髪への負担を最小限に抑えたオリジナルトリートメントメニューを2つご用意しています。皆様が自分の髪に合ったトリートメントに出会うために、是非参考にご覧ください!エノアオリジナルトリートメント①:髪質改善トリートメントキューティクルの乱れや乾燥・広がりが気になる方向け関連記事はこちらエノアオリジナルトリートメント②:弱酸性酸熱トリートメントくせ毛にや内部ダメージによる髪のうねりが気になる方向け関連記事はこちら美容院での「縮毛矯正やパーマに含まれるトリートメント」最近では美容院で行うカラー、パーマ、縮毛矯正にすでにトリートメント成分が入っていて、髪の毛に与えるダメージを考えている薬剤もあります。そして大きく分けると①薬剤が髪に与えるダメージは変わらないが、トリートメント成分で髪をコーティング。綺麗に見せてくれる。②薬剤自体のダメージも最小限に抑えつつ、トリートメント成分で与えてしまったダメージ部分に栄養を補給してくれる。2つのタイプがあります!もし、あなたが髪質改善を行いたい!そう考えていましたら②の薬剤自体のダメージを抑えてくれるタイプを選びましょう!髪質改善は「髪を出来るだけ痛ませない」ダメージレスがとっても大切です。美容院で髪を綺麗にしてもらう時、どれだけダメージレスにやってもらえるかどうかで、今後の髪の状態は大きく左右されます。これは髪のダメージは関係なく、全ての方に意識して!ちなみに、①だと、髪に与えるダメージが変わらず、痛んだ髪をトリートメントで誤魔化しているだけにすぎないので、髪質改善とは言えません。ご注意あれ!美容院での髪質改善メニューについての人気記事関連記事はこちら関連記事はこちら自宅での「集中ケアトリートメント(ヘアパックなど)」お家での集中ケアトリートメント(ヘアパックなど何日かに1回するもの)はホームケア用の普通のトリートメントでは物足りない、髪へのダメージを大きく感じる方におすすめです。ある程度のダメージであれば普通の洗い流すトリートメント、ドライヤー前の洗い流さないトリートメントがあれば十分髪はまとまります。だけど、それだけだと髪がまとまらない、、ダメージが大きい髪の方はお家での集中トリートメントも必要があれば活用して頂きたいと思います!・美容院でトリートメントメニューをした時にもらう効果持続用のホームケアトリートメント・市販で売っているヘアパックなどがあると思います。ただ、これを使う時はちゃんと「週に1回」「3日に1回」など指定された頻度で使ってあげてくださいね!やり過ぎてしまうと過度なトリートメントで髪が余計に痛む原因になってしまいます。期間は守りたいけど、その期間持たない、、と言う方は髪がダメージし過ぎです、、(>人<;)それか髪が痛んでいるというよりは・洗浄力が強いシャンプーを使っている・髪を洗った後すぐに乾かさないなど、髪以外にトリートメントの持ちが悪い原因がある事も。もし、集中ケアトリートメントが持たない場合はトリートメント以外を見直してみてもいいと思います!見直してあげる事で、髪質改善にも繋がってきますので♪自宅での「洗い流すトリートメント」シャンプー後の洗い流すタイプのトリートメントはとってもメジャー!みなさん使っていらっしゃると思います。筆者としては・ダメージで髪が絡みやすい方・肩よりも髪が長い方に特におすすめなトリートメントです。流すタイプのトリートメントはお湯で流すと、髪につけたトリートメント成分の90%はお湯と共に流れてしまいます。ちょっと勿体無い気もしますが、髪を絡みにくくして髪の毛同士の摩擦ダメージを与えないようにするには、とっても良い!ただ髪があまり痛んでなかったり、髪が短い方は絶対に使う必要もありません!質が良く髪質に合っているシャンプーを使っていればそんなに髪がギシギシになる事もありませんし、ダメージが気になる髪でなければ、洗い流さないタイプのトリートメントで十分かなと思います!自分の髪の状態に合わせて是非判断してみてください!関連記事はこちら↓洗い流すトリートメントを使わないと髪がまとまらないという方は、こちらの商品がおすすめです!ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml自宅での「洗い流さないトリートメント」ドライヤー前の洗い流さない(アウトバス)トリートメントは髪の乾燥防止や絡まり防止、手触りを良くしたり。などなど。洗い流さない分、効率良く髪を保護、綺麗に見せてくれるので、髪質・髪の状態・髪の長さ関係なく、みなさんに取り入れて欲しいトリートメントです!今では洗い流さないトリートメントの種類はとても多く・ミルクタイプ・クリームタイプ・オイルタイプなど様々。トリートメントの形状によって髪を乾かした時の質感が大きく変わります。みましょう!↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方関連記事はこちら↓エノアで人気の洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セットENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル髪質改善にかかる費用と期間では、みなさん気になるであろう「髪質改善にはどれくらいの費用と期間がかかるのか?」について!髪質改善にかかる期間は?髪質改善は大きく分けて「髪質改善期」と「髪質維持期」があります!「髪質改善期」実際にダメージした髪の毛を髪質改善してダメージの少ない髪にしていく期間。髪の長さによって期間は変わりますがミディアムの長さで約2?3年くらいかかります!(髪は1ヶ月に約1センチ伸びるので)「髪質維持期」髪質改善に成功した髪質を維持する為の期間。(髪はお肌とは違いダメージ部分が再生・復活することはありません!なので、この期間は髪へのダメージを最小限に抑えて良い状態をキープしてあげて欲しいです!)ということで、、髪質改善に終わりはない!(??ω?? )今の髪の状態をどうにかするとなると、ある程度期間は決まってきますが(髪質改善期)、良い状態を維持していくのも髪質改善では大切な事です。果てしないように見えるかもしれませんが、「髪質改善期」の間はどんどん髪が扱いやすく綺麗になっていくので、効果が実感出来る分モチベーションが上がります!「髪質維持期」はその綺麗な髪を維持しているので、筆者自身『髪の毛綺麗で良いな?』と褒められる事も多くなり、満更でもないです笑 ずっと同じ髪型をしている訳でもないので飽きずらいですしね!髪質改善にかかる費用は?髪質改善にかかる費用はお客様の髪質や状態によって使うトリートメントや美容院での施術内容など変化しますし、「髪質改善期」「髪質維持期」でもまた変わってきます。なので、美容師さんに相談しながら実際費用はどれくらいかかるか計算してあげると良いですね!ここでは、筆者の経験をモデルケースとしてご紹介とエノアの髪質改善メニューの料金をご紹介していきたいと思います!髪質改善の費用モデルケース(筆者体験談)↑(左)髪質改善前(右)髪質改善後ショートヘアで直毛。傷みにくい髪質ではありましたが、ブリーチしたり、ヘアケアの質にもあまり知識が無くててきとうな物をに使っていたので髪はボロボロ、、。シャンプーすると髪が絡んで仕方ないわ、手触り悪いわ、広がるわ悲惨な状態( ;∀;)(左)の痛んでいるときの写真は、撮る前に沢山トリートメント付けて、この仕上がり、、。毛先のパサつきや枝毛が凄い、、。でも(右)の今の写真は、何と寝起きそのまま!トリートメント付けずに撮った写真です。ツヤ感と質感が全然違う!自分でもびっくりするぐらい違う髪の様です、、笑 ちなみにショートヘアなので、「髪質改善期」は一年程でした!※全て税込み価格、美容院メニューはエノア柏店の価格です。※青文字部分が今では必要なくなった、ヘアケアです。「髪質改善期(初期)」・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円エノア髪質改善トリートメント 5500円 合計1万8650円・ホームケア代(物によって買い換えるスピードは変わりますが参考に(>人<;))エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)合計1万3860円(ホホバオイル全然無くならなくてコスパ良かったです)↓「髪質改善期(半年)」・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円合計1万3150円・ホームケア代エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)合計13860円↓『一年後髪質改善成功!!』「髪質維持期」←今!!・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円・ホームケア代エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン100ml 3850円(2ヶ月に1本)合計7150円※最近、復元ドライヤープロも合わせて使い始めました。最初のコストはありますがなかなか壊れないし、髪を痛めないので凄く髪の調子が良いです!関連記事はこちら1ヶ月にかかる美容代(美容院代+ホームケア代)の変化でいうと、、「髪質改善期(初期)」1万6621円↓「髪質改善期(半年)」1万3871円↓「髪質維持期(今!)」1万1305円筆者の場合、こんな感じでヘアケアにかかる費用と手間がグンッとなくなりました!最初は少し大変かもしれませんが、一度髪を綺麗にできれば後はそれを維持するだけで、楽に綺麗な髪が手に入るというのが大きな魅力だと思います!関連記事はこちら自分が出来る事から『続けていく』事が髪質改善成功の鍵!また、あくまでも一例なので費用は一人一人違います。それに最初から全部やろうとすると出来なくて、髪質改善を断念してしまうことにも繋がってしまう場合もあります。なので、まずは『自分の出来るところから髪質改善を始めて続けていくことがとっても大切です!』自分のライフスタイルや髪に合う髪質改善方法をするということが髪質改善を成功させる鍵になりますので。先ほどご紹介した私の一例は、あくまでも最大限フルに髪質改善した場合です!まずは気負わず出来ることをコツコツと続けていただき、みなさんに髪質改善を叶えて欲しいです!エノア髪質改善メニュー値段美容院によって値段は変わってきますが、まずは参考にエノアのメニュー料金を一部ご紹介します。【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 1万5400円(税込)柏店 1万3150円(税込)【弱酸性パーマ+カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗 1万6500円(税込)柏店 1万4250円(税込)【弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗 1万8700円(税込)柏店 1万5900円(税込)【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 2万4750円(税込)柏店 2万2000円(税込)【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用!都内店舗 2万8000円(税込)柏店 2万5000円(税込)【髪質改善トリートメント】全店舗 5500円(税込)【弱酸性酸熱トリートメント】ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ全店舗 1万5000円(税込)※ネット予約ご新規様限定クーポン、カット料金は学割もございます。(学割はクーポンとの併用不可)エノアでは相場よりも少しお高めの値段設定になっていますが、お客様の髪を徹底的に痛ませず、最高に満足していただけるように薬剤だけではなく・シャンプー台から出るお湯にマイクロバブル入りのお水と炭酸泉を使用・アミノ酸シャンプーの使用・高品質な中間処理剤の使用(パーマなどの途中で髪に栄養補給したり、髪の調子を整えるもの)などこだわったところ、このようなお値段になりました(>人<;)せっかく見た目が綺麗になるんだから、髪の中身まで綺麗な状態で喜んでいただきたい。そんな思いで日々営業をさせて頂いています。エノアの考え方に共感して頂けましたら、是非ご来店ください(??ω?? )↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら髪の毛自体を変えるならまず「シャンプー」にこだわろうここまでトリートメントについてご紹介させていただきましたが、そのトリートメントの効果を左右するのがシャンプーです!言わばシャンプーは髪の土台作りを担う重要なヘアケア。トリートメントは「髪の痛んだ部分を綺麗に見せる」ファンデーションの役割でしたがシャンプーは「髪の毛自体の調子を整える」スキンケアの役割を持っています。スキンケアしっかり普段から行ってお肌の調子が良いと、ファンデーションののりも良いですよね?つまり、シャンプー次第で髪の状態は大きく変わり、それはトリートメントにまで影響します。髪質改善という面から見るとトリートメントよりも重要なのがシャンプーなんです。だから、まずはシャンプーから見直して頂きたい!それに自分に合ったシャンプーを使うと・シャンプーが与える髪へのダメージを最小限に抑えることが出来る・しっとりとまとまりやすくなる・髪に栄養補給をしながら洗える・ヘアカラーの色持ちやトリートメントの持ちが良くなる・パーマ、縮毛矯正をやって時間が経っててからもパサつきづらく髪の調子がいいなど良いことづくし!言ってしまうと「シャンプーを制するものはトリートメントを制す」です!なので、是非シャンプーにもこだわってあげてくださいね!ちなみにエノアで激推ししているのは「アミノ酸シャンプー」です!髪を傷めない様に優しく洗い上げ、毛髪補修成分をしっかり補給が出来て、保湿力も高い注目商品(??ω?? )こちらでアミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください(^ ^)関連記事はこちら↓エノア弱酸性シャンプー(アミノ酸シャンプー)の詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓より細かなお悩み解決に特化したシャンプーもありますので、強いお悩みを持つ方はこちらの商品もおすすめです。剛毛、強いくせ毛やうねりによって広がりやすい髪に↓ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml年齢とともに髪が細くなってきてお悩みの方に↓ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml最後にいかがでしたでしょうか?トリートメントは髪質改善を叶えるための手段の1つです!自分の髪質や状態に合わせてトリートメントを上手に活用すれば、トリートメントをする事で髪質改善の1歩を踏み出す事ができます。でも、自分に合った活用をしないと髪を傷めてしまう原因になる事もあるんです。だから、是非筆者としては自分の髪を髪質改善してくれる美容師さんを見つけて、お話ししながら自分にぴったりのトリートメント方法を見つけて頂きたいな?と思います!最後までご覧いただきありがとうございました。何か疑問などありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね!予約はこちら

【解説動画付き】ボサボサにならない!デジタルパーマの乾かし方!
こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)青山店店長沼崎です!『普通のパーマよりも長持ちするし、セットしやすい!!』そう聞いてデジタルパーマかけてみたけど、実際やってみるとなかなか上手くいかない、、。そんな方多いのではないでしょうか??それもそのはず!デジタルパーマにはちょっとした乾かし方のコツがあるんです!このコツを掴めば、どなたでも簡単にデジタルパーマを活かした、ふんわりヘアになりますよ!!そこで今回は・乾かし方のコツ・乾かし方の手順【解説動画付き】・デジタルパーマをした髪におすすめのトリートメント剤とスタイリング剤・デジタルパーマを長持ちさせるためのポイント・「レングス別」乾かし方のポイント・乾かす時のトラブルシューティングについてご紹介していきますね!是非最後までご覧ください!デジタルパーマを綺麗にスタイリングするには、デジタルパーマをかけた時点で髪をどれだけ美しく、健やかさを保てるかも重要です。エノアはダメージレスな施術が得意な美容院ですので是非お気軽にご相談ください!お得なクーポンもございます。弱酸性デジタルパーマ+カット通常価格 1万8700円(税込)↓ネット予約ご新規様限定クーポン適用『1万4960円(税込)』ご予約はこちらをタップ↓(お時間のない方は目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読めますよ!)デジタルパーマの乾かし方の特徴デジタルパーマは普通のパーマとは違い、「濡れている時にカールが伸びて、乾かした時に一番しっかりカールがでる」特徴があります。そのため、デジタルパーマのカールを綺麗に出すには、最後までしっかりと乾かす事が大切!!普通のパーマを乾かす時のように半乾きで、スタイリング剤を揉み込み自然乾燥してしまうとカールが綺麗に出来ないんです。ボサボサにならない!綺麗に仕上がる!デジタルパーマ乾かし方5つのコツ乾かし方のコツを掴んでおけば、デジタルパーマのセットがとっても簡単になりますので、是非参考にしながら髪の毛を乾かしてみてください!①まずは出来上がりのスタイルをイメージするみなさんは美容院での仕上がりを覚えていますか??覚えていないと、美容院での仕上がりに近づけることは難しい。ですので、例えば美容師さんにセットしてもらった後すぐに正面からの写真を撮ってもらい、それを見ながらセットしてみましょう!また、見るポイントとしては「①カールが出ているところ(カールの始まる位置)」「②くびれ位置(くびれがあまりない場合もあります)」「③カールの崩し具合」の3点を見て、マネしていくと美容院での仕上がりにグッと近づきます!このモデルさんの場合①顎下からふんわりとカールが出ている②肩の位置で一度くびれが出来メリハリがついていて③肩から上はふんわり、下はしっかり目にカールが出るようにセットされているという風にわかりますね!!②ドライヤーの風を使い分ける風を使い分けることによって、よりセットがしやすくなります!!【温風】全体を乾かす時に使用する事で、髪の毛が早く乾きます。【冷風】仕上げに使うことで、カールが引き締まり、弾力とツヤが出ます!【強風】根元や全体を乾かす時に使うと、髪の内側まで風が行き渡りやすく、そのぶん手早く乾かせます。【弱風】髪の毛全体の形を整える時に使用すると、髪の毛の毛先までまとめやすくなります。風の切り替えの流れとしては始めは「温風+強風」で根元をしっかり乾かす。↓大体乾いて形を整える時に「温風+弱風」にチェンジ↓形が整ったら、仕上げに「冷風+弱風」に変えて艶を出す。という風に使い分けると乾かしやすく綺麗に出来るんです。③寝る前はしっかり乾かして、カールを出しておく!夜、乾かすのをサボってしまうと、朝大変!カールを綺麗に出してスタイリングするのに時間がかかってしまいます。なので、夜寝る前のお風呂上がりにちゃんと乾かして、しっかりカールを出しておきましょう!そうすると朝は寝癖で乱れた部分を霧吹きなどで濡らし軽く乾かして手直しすればOK!朝がとっても楽に綺麗にスタイリング出来ます。④洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)は必ず使う洗い流さないトリートメントはドライヤーの熱から髪の毛を守るだけではなく、乾かしすぎや乾燥による髪の毛のパサつきを防いでくれます。トリートメントの種類はオイルタイプ、クリームタイプ、ミストタイプなど様々ありますが、人によって髪の毛の状態が違うため、髪の毛に合うトリートメントは変わってきます。ですので、自分の髪の毛のことをよく知っている担当の美容師さんにオススメの洗い流さないトリートメントを教えてもらいましょう!関連記事はこちら⑤髪の毛は引っ張らないで乾かして!カールは出来るだけしっかりだしておくゆるふわな仕上がりを目指していても、まずはカールを出来るだけしっかり出すように乾かすのがオススメ!最初からゆるく乾かしてしまうと、ワックスをつけた時にさらにゆるくなってしまい、思い通りにならないことが多いです。ですので、まずはしっかりめにカールを作り、ほぐす時に自分の理想のカールに調整しましょう!また、乾かす時に髪を引っ張ってしまうとカールが伸びてしまいます。なので、乾かす時に髪は優しく引っ張らないように、ネジりながら乾かしていきましょう。乾かし方基本~6つの手順~①タオルドライ髪の毛をゴシゴシとこするよりも、優しい力加減でタオルで髪の毛を挟み、水分をタオルに吸収させるイメージで髪の毛を拭いていきましょう。②洗い流さないトリートメントをつける先ほどもご紹介させていただいたように、洗い流さないトリートメントは必ずつけるようにしましょう!つけるときは、手のひらにまんべんなく伸ばし、毛先から中間のカールが付いているところを中心に髪の毛に揉み込んであげます。このとき、オイルタイプを使う方は量に注意。つけすぎると仕上がりがベタついたり、重たい仕上がりになってしまいます。③根元を乾かす根元は毛先に比べて乾かしづらいので、まずは根元から乾かしていきます!特に襟足や耳周りは乾きづらい部分。頭皮をこすりながら意識してドライヤーの風が当たるようにしていきましょう。また、根元を乾かしているとき、毛先にも風が当たるため自然に毛先も乾いていきますので、毛先の乾かしすぎには注意が必要です!④毛先を内側に向かってねじる8割ほど乾いたら、毛先をうちに向かってねじりながら乾かしていきます。この時に毛先を引っ張らないように注意して、ふんわりと優しく内巻きにしていきましょう!また、ねじった髪の毛を手の中に収めながら持ち上げて乾かすと、さらにふんわりとしたカールに仕上がります。⑤形を整えていく最後にドライヤーの風を弱風に変え形を整えていきます。さらに、最後の仕上げとして冷風をあてることで、カールに弾力とツヤを出していきます。⑥スタイリング剤をつける毛先を中心にスタイリング剤を揉み込みながら、カールをほぐしていきます。この時にスタイリング剤はワックスなどの水分をあまり含んでいないものがオススメです。もし、毛先のパサつきが気になる方はワックスに少しだけオイルを混ぜてツヤを出しましょう!!デジタルパーマの乾かし方~解説動画~先ほどの手順をもとに、実際にモデルさん自身で乾かしていただきました!文字だとなかなか分かりづらいかと思いますので、是非動画でチェックしてみて下さい!【レングス別】乾かす時のポイント!髪の毛の長さが変わってくると、それぞれ乾かす時の注意点も変わってきますので気をつけましょう!ロングロングは乾かし残しのないように注意!濡れたままの髪の毛はダメージの原因になり、特にロングの毛先はとてもデリケート、、。ダメージは絶対させたくないですよね。乾いたと思っていても髪の毛の内側が乾いてなかったりすることが多くあります!ということで、ロングを効率よく内側までしっかりと乾かすには、一番最初に根元をこすりながらしっかりと乾かすことが重要!!特に襟足や耳周りをチェックしながら乾かしていきましょう!ミディアムミディアムなど髪の毛が短くなってくると、毛先の乾かしすぎに注意!しっかりとまた、ちょうど肩の高さに髪の毛の毛先が当たる方は、はねに注意が必要です。ワンカールスタイルの方は特にはねが目立ちやすいので、しっかりと毛先を内巻きに納めるように手つきを意識しましょう。ボブ・内巻きボブはパーマのドライの中でも特に簡単に乾かせるスタイルです。根元を中心に乾かした後に毛先を軽くねじりながらふんわりと持ち上げ、形づけると自然にワンカールの内巻きになってくれます。しかし、右と左のどちらかが跳ねやすいというお悩みをお持ちの方が多いかと思います。そういった方はまず、「ハネやすい方を先に内側にねじって乾かす」ようにしましょう。このハネやすさは髪の毛の生える向き(つむじの渦の巻き方)の影響があるからです。つまり、ハネやすい方を後回しにしてしまうとクセづけする前に少し乾いてしまい後々内巻きに しづらくなってしまうんですね。ちなみに最初の根元の乾かしで生えグセを馴染ませるのも大切な工程なのでお忘れなく!ショート髪の毛が短い方は乾かしすぎやシルエットが崩れるのを防ぐために、8割程度乾いたら弱風に切り替えて乾かすのがおすすめです!トップのボリュームは最初の時点で根元をしっかりとこすって乾かし、仕上げとして指でつまみながら形づけ。毛先の動きを出したい部分は弱風に切り替えたところから指でつまんで毛束やハネ感を作って行きましょう!また、ショートはスタイリング剤でパーマ感はちゃんと出てくれます。なので、まずはしっかりと乾かしてあげる事を大事にしましょう!ご予約はこちらをタップ↓デジタルパーマおすすめトリートメント&スタイリング剤こちらではデジタルパーマをかけた髪におすすめの洗い流さないトリートメントとスタイリング剤をご紹介いたします!おすすめ洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)デジタルパーマを何度もやっていると、髪の毛にダメージはどんどん蓄積されていきます。だからこそ、みなさんには洗い流さないトリートメントでしっかり髪の毛に毛髪補修成分を補給して欲しいんです!という事で、こちらの「エノア ヘアトリートメントエマルジョン 100g 2860円(税込)」「エノア ヘアトリートメントオイル 100ml 2860円(税込)」のダブル使いがおすすめです!!①「18種のアミノ酸」「羽毛ケラチン」で髪をがっつり補修!髪の毛に含まれる18種のアミノ酸がギュッと詰まったトリートメントです!また、髪を健康毛の状態に近づけてくれる羽毛ケラチンもたっぷり含まれているため、髪に本当に必要な毛髪補修成分を補給・補修できるんです!髪に弾力が出て、もっちりとしたハリコシのある髪に導いてくれます!②髪に優しい保湿成分「リピジュア」「ポリグルタミン酸」配合保湿成分は髪の負担になってしまう成分もたくさんあります。そこで、ヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪に優しいリピジュア:涙の成分を元に元々医療用に開発された成分。ポリグルタミン酸:納豆のネバネバ成分。匂いはなくしっかりと髪を保湿してくれます!を配合!ツルツルサラサラの髪になるんです。③海藻のぬめり成分「フコイダン」でトゥルトゥルの手触り!海藻のぬめり成分「フコイダン」でしっかり保湿。さらに今まで味わったことのない「手に吸い付くようなトゥルトゥル」な手触りはクセになります!④オイルとエマルジョンのダブル効果でより美髪に!それぞれ単品で使用しても効果的なトリートメントですが、2つ一緒に使うことでより高い効果が期待できるんです!「リペアガイド効果(オイル)」補修成分を受け入れるための髪づくりをすることで、持ちと手触りがアップします。「インナーモイスチャー効果(エマルジョン)」オイルで髪の土台作りが出来ると、エマルジョンの豊富な毛髪補修成分をしっかりと髪に補給できます。髪全体が均一に潤い、髪の内部からしっとりと、芯の柔らかい「もっちり」髪に。↓商品詳細ページはこちらおすすめスタイリング剤デジタルパーマは大きくふんわりとしたカールが魅力!だからこそ、そんなカールを活かしてくれるスタイリング剤が必要不可欠だと思います。また、メンズのようにしっかりセットしてスタイルをキープ!というよりも、自然だけどちゃんとカールを艶やかにキープしてくれる仕上がりが理想ですよね!という事で、(1)ツヤ感がでる(2)ベタつかない(3)乾いたときに固まらないこの3つのポイントをおさえてデジタルパーマのスタイリング剤を選んで欲しいなと思います。やっぱり触ったときに固まらず、ふんわり柔らかい方がいいですよね!!また、適度にツヤ感も欲しいじゃないですか、、(欲張りw)そこで、色々試した結果!オススメさせていただきたいスタイリング剤が2つあります!①ツヤ感重視なら「エノアオーガニックバーム」シリーズ「エノア オーガニックバームシリーズ 1つ 2200円(税込)」です!!!*「オーガニックグロスバーム」がおすすめこのワックスはデジタルパーマを活かしてくれてふんわりとした理想的な仕上がりを叶えてくれると同時に、リップクリームにも出来るくらいお肌に優しいのが魅力!!体温でオイル状に。滑らかな手触り↓髪につけた後も髪の毛が固まったりベタついたりしません。髪にスッと馴染んでくれるので「ワックスつけました感」が出ず、自然なツヤを出しながらカールふんわりキープしてくれるのが、女性にとってはありがたいスタイリング剤です。↓詳しくはこちらをご覧くださいENORE(エノア)オーガニックグロスバーム②セット力が欲しい方は「エノアトリートメントワックス」ツヤ感よりもセット力を求める方には「エノアトリートメントワックス 90g 1650円(税込)」※「ライトハード(5.5)」がパーマスタイルにおすすめ適度なセット力があり、ふんわりとしたカール感を出してくれます。またノンシリコンで髪に優しく、ワックスなのに固まらずしっとりとした仕上がり!髪に潤いを与えヘアケア効果が見込めるのも大きな魅力です。↓ミルクタイプで伸びが良いワックスをつけた後もぬるま湯で簡単に落とす事が出来ますので、ワックスが苦手な女性にも使いやすいんです!グレープフルーツをベースにした優しくフローラルな香りは不快感なく1日付けていられますよ!↓詳しくはこちらをご覧くださいエノアトリートメントワックス【ライトハード】スタイリング剤次第で仕上がりも大きく変わってきますので、ご質問のある方は是非スタッフまでお声がけくださいね!!どちらの商品も通販でご購入可能です!↓デジタルパーマを長持ちさせるには?先ほどご紹介した基本の乾かし方をもとにシーン別の乾かし方のポイントとデジタルパーマを長持ちさせるためのポイントをご紹介いたします!①デジタルパーマ当日のシャンプーは控えるデジタルパーマをかけた後、髪の毛の状態が安定するのに2日ほど時間がかかります。なので、安定するまではシャンプーしないでおくのが長持ちの秘訣!ですが、1日経つと髪を洗いたくなる方もいらっしゃると思いますので出来るだけ当日はシャンプーを控えるのがおすすめです!②アミノ酸シャンプーで髪を洗う洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと髪はダメージし、デジタルパーマの持ちが悪くなったり、毛先がボサボサな質感になってしまいます。なので、洗浄力がマイルドで髪に優しい「アミノ酸シャンプー」を使うのがおすすめ!アミノ酸シャンプーは高品質な商品だとトリートメント効果もとっても高いので是非使っていただきたいです!↓アミノ酸シャンプーの選び方関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプー③髪の毛を洗った後はすぐに乾かすデジタルパーマを長持ちさせるにはまず、髪の毛を痛ませないようにすることが一番!髪の毛は濡れている時一番傷みやすいので、洗った後はすぐに乾かしましょう!④「ダメージレス」なホームケアをするホームケアでも、実は気をつけないと髪を痛ませる原因になってしまいます。なので、「ダメージレス」にケアが出来るよう、ホームケアグッズを見直したり、髪を痛ませないように使い方を見直すようにしましょう。こちらに髪の毛のお手入れについて詳しく書いてありますので、気になる方は是非ご覧ください♪関連記事はこちら⑤「弱酸性」のデジタルパーマをかけようホームケアだけではなく、デジタルパーマをかける時に髪をダメージさせてしまうと仕上がりが悪くなるだけではなく、持ちも悪くなってしまいます。なのでデジタルパーマをかける時も、髪への負担が最小限に抑えられる「弱酸性デジタルパーマ」をかけるようにしましょう!関連記事はこちらご予約はこちらをタップ↓乾かす時のトラブルシューティング色々とここまでお話しさせていただきましたが、最後に実際に乾かしている時にトラブルが起きてしまった際の解決方法をいくつかご紹介していきますね!「髪の毛を乾かすとカールが取れる・なくなる・伸びる」髪の毛を乾かすとカールが取れてしまったり、なくなる方は髪を引っ張ってしまっている可能性が高いです(;_;)なので、乾かす時に髪をクルクルした後、手のひらにクルクルした髪の毛をふんわり収めて少し持ち上げ、ドライヤーの弱風を当てて乾かしてあげましょう!乾いたなーと思ったら、そのまま冷風に切り替えて髪を冷やして離すと、しっかりカールが出ます!ただ、乾いている時だけではなく濡れている時も真っ直ぐで、どんな状態の時でもカールが出てない場合、デジタルパーマがかかっていない場合もあります。そんな時はデジパーをかけてくれた美容師さんに相談してみましょう!「自然乾燥したら髪がボサボサに、、。」もし、自然乾燥してしまい髪がボサボサになってしまったら、1度髪全体を濡らして、洗い流さないトリートメントをつけて乾かせば大丈夫です!ただ自然乾燥は絶対に止めましょう!!・髪の毛が枕との摩擦で痛む・綺麗に乾かず次の日の朝が大変・寝癖がひどくなる以外にも、実は「頭に水虫菌が繁殖しやすくなってしまう、、」というリスクも(/ _; )ちゃんと乾かさずに寝てしまった頭はとっても水虫が繁殖しやすい環境、、。万が一頭の水虫になってしまうと、お手入れなど大変なので絶対自然乾燥は止めてくださいね!「夜ちゃんと乾かしてるのに朝になったらカールがとれちゃった」夜ちゃんと乾かしたのに、朝になったらとれちゃった、、。そんな経験あると思います。実はその原因は「寝汗」!!人間誰しも寝ている間にだいたいコップ一杯分の汗をかきます。その汗によって湿った髪の毛を枕や体で押し潰したまま乾くことで、せっかくのパーマが真っ直ぐになってしまうんですね。なので、寝ている間にパーマが絶対とれないように出来る方法はないです。もう寝ているので仕方ない。なので・寝る前にしっかり乾かしておく・髪の長い方は寝る時に髪を体で潰さない位置に持ってきておくをやったみたり、実際にカールが取れてしまったらカールが取れた部分を霧吹きなどで濡らし、もう一度乾かし直すようにしましょう。「朝寝癖がついてた」朝起きて一部分に寝癖がついていたら、その部分を濡らして乾かし直せばOK!もし、根元の方まで寝癖がついていた場合は濡らす時に根元までしっかりと濡らしてあげましょう!濡らしやすいようにスプレー状の容器を100均などで買って、用意しておくと便利ですね!ただ、あまりにも寝癖がひどかったり、根元から髪の毛全体が乱れてしまっている場合はしっかりと髪の毛全体を濡らして乾かすことをオススメします。面倒かもしれませんが、寝ぐせがひどかった時は全体を濡らして最初から乾かしてしまった方が綺麗に手早く簡単に仕上げることが出来ます!それが難しい場合は、カールは出ているのかなと思いますので、ワックスとトリートメントを揉み込んで簡単に髪をポニーテールをしてあげると、ラフで可愛いアレンジが簡単に出来ますよ!「寝る時結んだら、髪が変な跡がついた」「デジタルパーマを長持ちさせるために寝る時お団子に結んでおくと持ちがいい!」という説がありお試ししている方もいらっしゃると思いますが、 キツく結んでしまうとゴムと髪が擦れて痛んでしまったり、変な跡がついてしまったりします。なのでもしお団子で結びたい方はゆるーいシュシュなどを使って優しく・ふんわりと結ぶようにしましょう!跡がついてしまった時は濡らして乾かし直せば元に戻ります!最後にデジタルパーマを綺麗に乾かすにはコツが必要ですが、慣れてしまえばとっても簡単で髪の毛が扱いやすくなります。最初からうまく出来る人はなかなかいませんので、是非少し練習してみてください。そうすればすぐにうまく乾かせるようになるはずです!しかし、綺麗なカールを出すには、デジタルパーマをかける時の美容師の腕も重要!デジタルパーマは特に美容師の実力が反映されやすいので、信頼出来る美容師さんを見つける事がデジタルパーマ成功のポイントになるんですね。ちなみに、エノアは薬剤の開発、圧倒的な技術力でお客様から指示をいただいてるサロンです。お客様がお家でスタイリングしても簡単に綺麗になれるヘアスタイルが得意ですので、是非気になった方は綺麗になるためにエノアに来てくださいね!お待ちしております!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、デジタルパーマはしたいけど、、髪の毛のダメージが気になる方は弱酸性デジタルパーマを是非お試しください♪弱酸性デジタルパーマ+カットネット予約ご新規様限定クーポン適用『1万4960円(税込)』ご予約はこちらをタップ↓デジタルパーマについてこちらで詳しく紹介しています!関連記事はこちら

弱酸性アミノ酸シャンプー|エノア 公式通販
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!突然ですが、髪のお悩みの中でも「トリートメントしないとダメージで髪がまとまらない」「クセが収まらない。広がるしどうしようもない」「カラーの色持ちが段々悪くなってきた」「美容院に行っても仕上がりが前より良くない。パサつく」「年齢を重ねる度毛先の傷みが気になってきて、髪を綺麗に伸ばせない」などのお悩みは全て、シャンプーが一つの原因になってしまっている事はご存知でしたでしょうか?実はシャンプーをすると髪はかなりダメージしてしまいます。でも、シャンプーは毎日の様にしますよね。その積み重なる毎日のダメージがこのように「色持ち」や「髪の状態」、時には「美容院での施術」にも影響して、髪をパサパサ・ボサボサにしてしまうんです。ですが最近のシャンプーは特に髪表面をコーティングしたり、シャンプーで傷んでもトリートメントでそのダメージを誤魔化すのが上手いです。だから、自分では気づかないうちに髪のダメージは進行していきます。そして、段々と気づかないうちに髪が「ギシついたり」、「絡まったり」、「パサついたり」して、トリートメントがないと髪が綺麗に見えなくなってしまうんです。ほぼ毎日のヘアケアで行うのがシャンプーですから、そのシャンプーで自分の髪をボロボロにしてしまっているって、、ちょっと正直嫌ですよね、、。だから「そんな思いをしないために」『エノア 弱酸性シャンプー』300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)を使っていただきたいんです。より詳しく知りたい方はこちら↓関連記事はこちらこちらのエノア弱酸性シャンプーは髪に優しい『アミノ酸シャンプー』です。そして成分・配合バランス・実際の効果に徹底的にこだわった商品です。具体的な効果としては6つ①アミノ酸シャンプーだから髪を傷めないように洗える!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルド!髪や頭皮を傷めない様に優しく洗う事が出来ます。髪のダメージを最小限に抑える事が出来るので、使い続けるほど「洗い流すトリートメントが必要なくなった」「前よりもしっとり髪がまとまって調子が良い」「カラーの持ちが良くなった」などの効果を感じることが出来ます!②髪との相性抜群!「フェザーケラチン」で髪を徹底補修。もっちり弾力のある髪に。エノア弱酸性シャンプーには髪の内部補修にぴったりの「水鳥の羽を使用したフェザー(羽毛)ケラチン」が豊富に含まれています。ダメージで髪の外に栄養分が流れ出てしまい、スカスカになった髪の奥までフェザーケラチンが浸透。しっかりと補修してくれます。子供の健やかな髪の様にもっちりとハリコシがあって、濡れるとしっとり、乾くとサラサラ。健康な髪の証である撥水毛の状態にしてくれます。※撥水毛:水を弾く性質が強い健やかな髪の特徴。髪がダメージしてくると逆に水を吸いやすくなって、吸水毛の状態になってしまう。③注目の「リピジュア」「ポリグルタミン酸」で髪がツルツル・サラサラヒアルロン酸の2倍の保水力のある「リピジュア」と納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」で髪をツルツル・サラサラに。どちらも髪と頭皮に優しく相性◎また保湿力が高く髪の潤いを守ってくれるのも魅力の一つです。④髪や頭皮の保護バリアを高め「傷みにくい」髪づくり保湿力があり、さらに頭皮や髪と同じ弱酸性の性質を持っているので髪や頭皮の保護バリアを高めてくれる!そして、乾燥やダメージから髪を守ってくれます。「傷みにくい髪づくり」が出来るのも特徴の一つ!⑤「ノンシリコン」「合成着色料・合成香料・鉱物油不使用」ノンシリコンで合成着色料、合成香料、鉱物油は一切不使用。頭皮トラブルなどの危険性を出来る限り無くせるよう成分にもこだわりました。⑥フレッシュな「柑橘系」の香りがふんわり香る男女問わず人気の柑橘系の香り。柑橘系フルーツの皮から抽出したオイルから作りました。フレッシュな香りでリフレッシュしていきましょう!しかも髪を乾かすと香りはほとんどしませんので、香水やトリートメントの香りを邪魔しません。この様な効果を『エノア弱酸性シャンプー』で感じていただけます!そして筆者も、お客様に嘘はつきたくないので実は自分自身で試してみました!トリートメント類は一切付けずにシャンプーだけで1ヶ月過ごし、髪の状態がどう変化するのかを実験してみたのがこちらです↓いかがでしょうか?「使用前」の市販のアミノ酸シャンプーの仕上がりも載せて、乾かし上がりを皆さんに確かめて頂ける様にしてみましたが、トリートメント付けてないのに「毛先の状態」や「髪のまとまり」が違う!↓特に「使用前」と「1ヶ月後」の髪を比べてみると歴然の差です、、。毛先のパサつきや絡みが無くなり、変なうねりやボリュームが抑えられました!元々、直毛でトリートメントを付けても効果が分かりにくい髪質ですが、こんなにシャンプーで変わるとは、、自分でやっておいてびっくりしました、、。シャンプーは髪質や髪の状態によって合う・合わないがありますが「エノア 弱酸性シャンプー」は幅広い髪質や年齢層の方におすすめの商品になっています。中でも・剛毛やくせ毛で髪が広がる方・ダメージが気になる方・エイジング毛など髪が傷みやすく繊細な髪質な方・乾燥肌や敏感肌で頭皮がかゆくなりやすい方に特にご好評いただいていて、エノアの店舗ではリピート率『93%』を達成しました!こちらの商品はエノアオリジナルヘアケア商品です。その為ご購入いただけるのは・エノア各店舗・エノア公式通販(エノアHP)のみになっており、製造出来る個数も限られています。「知らないうちにシャンプーで髪を傷めて損はしたくない!」「美容院で髪質改善している髪の綺麗を保ちたい!」そんな方は是非一度お試しいただけると幸いです!皆さまが素敵な髪を手に入れられますように!!こちらのエノア公式通販ページからご購入いただけます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

エノアのオリジナルヘアケアグッズまとめ
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!今回はエノアオリジナル商品のラインラップをご紹介いたします!各商品の簡単な説明と詳しく商品について紹介している記事のリンクを貼っておきましたので、ヘアケアグッズ選びの参考などに是非ご活用ください(^ ^)シャンプー&トリートメント全商品共通して「ダメージレス」「高い保湿力と毛髪補修力」にこだわっていますが、髪のお悩みや髪質ごとに合うシャンプー、トリートメントは変わります!そこでエノアでは髪質やお悩み別に3種類の商品をご用意しています!エノア弱酸性シャンプー&トリートメントエノアで髪質改善施術をしている髪にもにぴったりな「ダメージレス」「ダメージケア」に特化したシャンプー&トリートメントです。髪や頭皮に優しいアミノ酸洗浄成分を使用。髪や頭皮と同じ弱酸性で、髪に与えてしまうダメージを徹底的に無くしています。また、ダメージ部分はしっかりとアミノ酸を補給!!保湿効果も高くしっとりとまとまる髪になるシャンプー&トリートメントです。・ダメージが気になる方・ダメージによって髪に広がりやうねりが見られる方・頭皮が乾燥しやすく、かゆみやフケが出やすい方・美容院で髪質改善メニューをしている方は是非お試しください!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlエノアエイジングケアシャンプー&トリートメント毛先はしっとりと潤いつつ、髪1本1本にハリコシが出て根元もふんわりと仕上がる「」「ヘマチン」と「ルイボスエキス」が配合されていて年齢を重ねても綺麗な髪を維持する為のお手伝いが得意な商品です!またカラーの際、色素の定着をお手伝いしてくれるので、カラーの持ちもUP!・細毛でトップにボリュームが出にくく、ペタンコになりやすい方・年齢とともに髪のハリコシがなくなってきた方・エイジングケアをして美髪の維持にアプローチしたい方(潤いと美容成分補給によるエイジングケア)・ヘアカラーの持ちを良くしたい方に使って頂きたい商品です!ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300mlENORE(エノア)エイジングケアトリートメント300mlエノアシャンプー&トリートメントforフォルムエノアのシャンプー&トリートメントシリーズの中で、最も髪がしっとりと気になるボリュームを抑えてくれる商品です!「オイルケラチン」と「プロテクトケラチン」Wの効果でうねりや広がりをしっかりと抑え、憧れのまとまる艶髪になるお手伝いをしてくれます!・元々、髪質的にくせ毛や剛毛で髪が広がりやすい方・クセがかなり強い+縮毛矯正を定期的に行っている方は是非お試しあれ!ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム1000ml洗い流さないトリートメント&ヘアオイル様々な場面で活用していただけるトリートメントをいくつかご紹介させていただきます!トリートメントやヘアオイルは髪質や状態だけではなく、使う場面と商品の特性が合っていないと十分に効果を感じる事が出来ないので、是非自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!エノアヘアトリートメントエマルジョン&オイル髪に必要な栄養分をしっかりと補給出来る「高保湿」「高補給」のヘアケア効果の最も高いトリートメントです。付けた後の手触りも今まで体験した事の無いような『トゥルンッ』と滑らかな手触り!!髪や頭皮への負担もなく「美容院で髪質改善をしている」もしくは「これから髪質改善メニューをやる予定」の方にもぴったりの商品で使い続けるほど髪の調子が良くなっていきます。髪質や髪の状態に合わせて・エマルジョン(乳液)だけ:剛毛・多毛さん向き・オイルだけ:細毛・軟毛さん向け・エマルジョン+オイルの併用:髪のダメージを感じる方向きと使い分けるのがおすすめです!ENORE(エノア)ヘアトリートメントエマルジョンENORE(エノア)ヘアトリートメントオイルエノアゴールデンホホバオイル一番搾りにこだわったゴールデンホホバオイルを100%使用したピュアオイル!髪をしっかり保湿するだけではなく、ドライヤーの熱や日光・乾燥から髪を守ってくれます!また人間の皮脂に似た成分で出来ているので、髪だけではなくお肌の保湿やかゆみの緩和が期待出来る万能オイルです。「こだわりのオーガニックオイルを探していた方」「いろんな所にオイルを使いたい方」「お肌にお悩みのある方」「髪はそんなに傷んで無いけどオイルを使いたい方」におすすめ!ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイルエノアオーガニックスタイリングオイル16種類のナチュラルオイルをブレンドした。「スタイリング用オイル」です。スタイリングした後の毛先に少し付けてあげることで「ツヤ感」「手触り」がアップ!さらにしっかりと髪に潤いを保ってくれるのでヘアスタイルが湿気などにより崩れてしまうのも防いでくれます。スタイリングの仕上げ用に開発された商品ですので、オイルなのに軽やかでベタつかずスタイリングしたヘアスタイルを崩す心配もありません。髪を日光や乾燥ダメージから守りふんわりとフローラルブーケの優しい香りが1日続くのも大きな魅力です!ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルスタイリング剤スタイリングをしながらヘアケアも同時に出来る「スタイリング×ヘアケア」がエノアのスタイリング剤の大きな特徴!「エノアオーガニックバーム」シリーズ自然な「ツヤ感」がしっかりと出る仕上がりが魅力で、オーガニックなトリートメント成分配合でお肌にも使えるくらい優しい成分で出来ているスタイリング剤です!ベタつきもなく髪が固まったりもしないので、ワックスが苦手な女性に特に大人気の商品です!↓お好みの仕上がりに合わせて3種類から選べます。①エノアオーガニックシアバター「まとまり」「ツヤ」ENORE(エノア)オーガニックシアバター②エノアオーガニックバーム「ツヤ」「束感」「ほつれ感」「ニュアンス」ENORE(エノア)オーガニックバーム③エノアオーガニックグロスバーム「濡れ髪」「セミウェット」「適度なセット力」ENORE(エノア)オーガニックグロスバーム「エノアトリートメントワックス」シリーズメンズにも満足いただけるセット力があるのに、ノンシリコンで髪に優しいスタイリング剤です。ノンシリコンなので、シャンプーの時に簡単に落ちるので何度もシャンプーをする手間が省け、その分髪への負担も抑える事が出来ます!またワックスには珍しく「保湿」「毛髪補修」などヘアケアもしっかり出来るトリートメントワックスです!仕上がりの良さやスタイリングのしやすさはもちろんですが、もっと髪の内部にもこだわりたいそんな方に是非使っていただきたいです!↓お好みの仕上がりに合わせて3種類から選べます。①ソフトワックス(3)適度なホールド力でふんわりセット!無造作で軽やかなスタイルにぴったり。エノアトリートメントワックス【ソフト】②ライトハード(5)程よいツヤ感と立ち上がりが◎!エアリーからタイトなヘアスタイルまで幅広く使えます。エノアトリートメントワックス【ライトハード】③ハード(7)立ち上がりと束感をスプレーなしで長時間キープ!しっかりスタイリングしたいメンズにおすすめです。エノアトリートメントワックス【ハード】ボディソープスキンケアもこだわるならまずはボディソープが大切!!お肌に合わないボディソープを使ってしまうと、お肌の潤いはどんどん奪われ、、どんなに良い化粧水やボディクリームを使っても肌はガサガサになってしまいます。艶のあるもっちり美肌を目指すなら、まずは洗うところから見直しましょう!エノアオーガニックボディソープ何と言っても高保湿で『お肌に潤いを与える』ボディソープです!つまり、体を洗って清潔に保つだけではなく、同時に潤いチャージが出来るのがエノアオーガニックボディソープ最大の魅力!「コラーゲン」「ヒアルロン酸」などの潤い成分を豊富に含んでいて、カサカサかゆみの気になるお肌を「艶やかな輝きとしっとり滑らかな手触り!かゆみ知らずの美肌」へとケアする効果が期待できます!(筆者自身これを使い始めてからお風呂上がりに、体が痒くなくなりました( ;∀;)!)生後半年以降の赤ちゃんから使えるくらい優しい成分で出来ています。スキンケアも実は化粧水やボディクリームをつける前のお肌の土台作りがとっても重要!お肌をしっかりと潤いを保ちながら洗えているかどうかで、化粧水・ボディクリームの効果の出方も大きく変わってくるんです。※アレルギー体質の方や小さなお子様はご使用前に念の為使っても問題ないかパッチテストで確認するのがおすすめです。ENORE(エノア)オーガニックボディソープ商品のご購入はこちら↓ご紹介させていただいた商品はエノア公式オンラインショップからご購入いただけます!↓エノア全店舗でもお買い求めいただけますので髪を綺麗にするついでにゲットもおすすめ!予約はこちらまとめいかがでしたでしょうか?髪内部からの美しさを考えた商品がエノアからたくさん販売されています!また商品のご紹介だけではなく、美容院での髪質改善メニューや髪のお悩みに関するブログもたくさん書かせていただいてますので、是非参考にしていただいて皆さんが憧れの美髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!その中でもしエノアのオリジナル商品が気になっていただけたら是非まずはお試しください。1ヶ月ほど使い続けていただいて髪の変化を感じていただけたら、引き続きエノアのヘアケアグッズでホームケアを頑張ってもらえると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました!

【髪質・頭皮別】美容師が教えるシャンプーの種類と選び方
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。お店やネットでたくさん売られているシャンプーですが、、どれを買って良いのか正直分からないですよね。選ぶにも選びきれなくて、何となく良さそうだからと今使っているシャンプーを選んだ方も多いのではないでしょうか?そこで今回は皆さんのシャンプー選びのお手伝いが出来る様に、シャンプーの種類から選び方のポイントまでご紹介させていただきます!「シャンプーを変えたいけどどれを選べば良いか分からない。」自分の髪に合ったシャンプーを探したい方は是非最後までご覧ください!髪に合ったシャンプーを使えば髪の状態は大きく変わります。エノアでも髪に合ったエノアオリジナルシャンプーを使ったお客様の髪の状態も大きく変わりました↓「綺麗な髪を目指す方」「美しい髪を保ちたい方」はシャンプー選びから始めましょう!シャンプーの種類もの凄くたくさんのシャンプーの商品がありますが、使用する洗浄成分によってシャンプーの種類を大きく分けることが出来ます。そこでまずは「どんな種類があって、それぞれどんな特徴があるのか?」6種類に分けてご紹介しますね!①アミノ酸系シャンプー「ココイルグルタミン酸TEA」「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルグリシンK」などのアミノ酸系の界面活性剤を使っているのがアミノ酸シャンプーです。人の肌や髪を作るタンパク質を構成しているのがアミノ酸なので、頭皮や髪に優しく洗浄力がマイルド。保湿力も高いので髪を優しく洗いたい方や髪へのダメージ・乾燥が気になる方におすすめのシャンプーです。アミノ酸系シャンプーのデメリット洗浄力がマイルドなので、予洗い(シャンプー前の濯ぎ)をしっかりするなど髪の洗い方にコツがいります。脂性肌で頭皮がベタつきやすい、スタイリング剤をしっかり使う方は洗い残しがないよう特に注意しましょう。またサッパリとした洗い上がりが好きな方には物足りなさを感じる方も多いのがアミノ酸系シャンプーの特徴です。関連記事はこちら②石けん系シャンプー動物や植物の油脂から作られる石けんをメインの界面活性剤として使用しているのが石けん系シャンプーです。成分表示には「石ケン素地」などと記載されていて、肌に優しい+高い洗浄力でさっぱりとした洗い上がりと泡立ちやすさが魅力のシャンプーです。石けん系シャンプーのデメリット石けん系シャンプーは「弱アルカリ性」なので髪のキューティクルを開いてしまったり、一番良い状態を保ちやすい髪や頭皮の「弱酸性」を乱してしまうデメリットがあります。その為に髪がキシついたり、乾燥しやすいデメリットがあります。髪がしっかりしている剛毛な髪質で、パーマやカラーをしていない健康毛の小学生や中学生、頭皮がベタつきやすい男性などは丁度いい方もいらっしゃいますが、パーマやカラーをしていたり元々髪が乾燥しやすい細毛の方などにはおすすめしません。また石けん系シャンプーを使用する場合は弱アルカリ性を中和する「酸性」のリンスやトリートメントを使用する様にしましょう。③高級アルコール系シャンプー高級アルコール系シャンプーの「高級アルコール」は高級なアルコール系の洗浄成分という意味ではなく、「炭素数が6以上の1価アルコール」の意味を表しています。「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」などの界面活性剤が使われていて洗浄力が強く、髪や頭皮をしっかり洗えるのが魅力です。高級アルコール系シャンプーのデメリット洗浄力が強いので髪と頭皮を刺激しやすく頭皮や髪に必要な皮脂まで落としてしまい乾燥したり、髪を傷めてしまう事があります。髪がダメージ・乾燥してしまうと毛先が広がりやすくなったり、カラーの色持ちが悪くなったりなどのトラブルも起きてしまいます。特に頭皮や肌が「乾燥肌」「敏感肌」という方はお肌の炎症に繋がる事もありますので使用を避けていただくのがおすすめです。④ベタイン系シャンプー「コカミドプロピルベタイン」「ラウラミドプロピルベタイン」など植物由来の洗浄成分を使用しているシャンプーです。弱酸性で低刺激、アミノ酸系洗浄成分と似た効果もある事からベビーシャンプーやシャンプーの補助成分として使用される事も多いのが特徴です。ベタイン系シャンプーのデメリット赤ちゃんに使うシャンプーとしてなら問題はありませんが、優しいがゆえに洗浄力が非常に低く、大人が使用するシャンプーのメイン成分にしてしまうと汚れが落としきれないのがデメリットです。⑤タウリン系シャンプー「ココイルメチルタウリンNa」「ラウロイルメチルタウリンNa」を使用しているタウリン系シャンプーは洗浄力がそこまで強くないのに、さっぱりとした洗い上がりと肌への刺激が少ないのが魅力です。またクリーミーな泡立ちも特徴的で価格の高いシャンプーに配合される事も多く、さっぱり。そしてふんわり仕上がるので特に男性からの人気が高いです。タウリン系シャンプーのデメリット適度な洗浄力と低刺激な成分でバランスが取れているのでこれと言ったデメリットがありません。ただアミノ酸系シャンプーやベタイン系シャンプーの方がより低刺激だったり、高級アルコールや石けん系シャンプーの方が洗浄力が高いので、ある意味目立った特徴がないとも言えます。⑥オレフィン系シャンプー「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」はを持つシャンプーで、肌や髪表面の汚れをガッツリ落としてくれます。オレフィン系シャンプーのデメリット脱脂力が高く、です。その為、ほとんどの場合です。これによって例えば洗浄力が弱いシャンプーの良さや特徴を保ちつつ、洗いにくくならない様に泡立ちや洗浄力の弱さのデメリットをカバーしてくれるんです。〜シャンプーの種類は洗浄成分の配合バランスで決まる!〜ここまで6種類のシャンプーをご紹介しましたが「タウリン系のシャンプーだからタウリン系の洗浄成分だけ」「高級アルコール系シャンプーだから高級アルコール系の洗浄成分だけ」を必ず使用している訳ではありません。シャンプーは洗浄成分のそれぞれの特徴を活かしながら数種類の洗浄成分をブレンドされている事が多いです。例えばアミノ酸系シャンプーでもアミノ酸系洗浄成分だけだと洗浄力がマイルド過ぎて全然泡立たなかったり、髪や頭皮の汚れを落とせなくて洗い残しの原因になってしまうので、洗浄力と気泡力に優れたオレフィン系洗浄成分を補助成分として配合する事もあります。つまりシャンプーは配合バランスがとっても大事!何の洗浄成分をメインに配合しているかでシャンプーがどの種類の傾向に当てはまってくるのか変わりますし、同じ種類のシャンプーでも他にどんな洗浄成分や補修成分を使っているか。そして配合バランスによっても洗い上がりが大きく変わってくるんです。自分に合うシャンプーを見つける!選び方の3ステップ!ここまでご紹介したように、シャンプーの種類は大まかに分けることが出来ますが成分の違いだけではなく、配合バランスによっても大きく洗い上がりは変わってきます。ではどうやってシャンプーを選べば良いのでしょうか?ステップ1:自分の髪質、状態、お悩みを理解するまず最初は自分の髪を理解する事が大切。自分の髪を知るだけで、自然とシャンプー選びで商品を絞りやすくなります。髪質 → 細毛?太毛?剛毛?乾燥しやすいか?ベタつきやすいか? など髪の状態 → パーマやカラーは定期的にするか?ダメージは気になるか? などお悩み → エイジング毛が気になる。カラーの色落ちのしやすさが気になる。髪がまとまらない。 などイマイチ自分の髪質が分からない方は、ネットなどでヘアケア診断をしてみるのもおすすめです。そこでおすすめされるシャンプーはサイトに登録されている商品しか出てきませんが、自分の髪を知るきっかけになりますよ!ステップ2:シャンプーを選ぶ自分の髪質やお悩みを元にシャンプー選びをしていきます。まずは成分表示に書いてある成分の中で一番初めに書いてある洗浄成分を見てみましょう。成分表示は多く配合されている成分から先に書かれています。シャンプーの場合、「水」の次くらいに洗浄成分が書かれているはずですので見つけやすいですよ!何の洗浄成分が一番最初に書かれているか分かれば「そのシャンプーが何の洗浄成分をメインに使っているか」が分かります。↓例えばエノアの弱酸性シャンプーの場合はアミノ酸シャンプーなので、アミノ酸系洗浄成分の「ココイルグルタミン酸TEA」が最初に書かれていますね!シャンプーは洗浄成分が特に大切。なのでまず洗浄成分を確認してあげる事である程度シャンプーの基本的な特徴が判断出来ます。そしてメインの洗浄成分を元にで自分の髪に合いそうなシャンプーをいくつか選別したら、次は洗浄成分以外の商品特徴を確認して「より細かく自分の髪に合いそうな商品」を選んであげましょう。パッケージだけだと分からない事もあると思うので、ネットで商品の詳細ページを検索しながら商品同士を比べてみるのがおすすめです。※髪質別、お悩み別のシャンプーを選ぶときのポイントはこの後解説していきます!ステップ3:選んだシャンプーを1ヶ月試す!!!シャンプーは髪の状態を大きく左右するヘアケアです。その為、2、3日試しただけだと本当に自分の髪に合っているか判断するのが難しい。実際に私自身、お試し用で2、3日使用して何となく良かったので1リットルのボトルを買い使っていると、、2週間経った時に色落ちがいつもより早かったり、夕方になると毛先がパサついてくる様になるトラブルが出てきてしまった事もあります、、。そんな失敗を実際にしてしまったので、是非みなさんは選んだシャンプーを1ヶ月じっくりとお試ししていただきたいです。使い続けてみて髪の調子はどんな感じか?確認してみてください!確認してみてしっくりこなかった時は別のシャンプーをまた使い続けてみましょう。時間はかかりますがシャンプー選びには大切な工程です!※年齢とともに髪質が変わったり、季節によって、またはカラーやパーマダメージ・紫外線などの日常ダメージで髪の状態が変わり、合うシャンプーが変わる事もあります。【髪質・状態別】シャンプーの選び方のポイント細毛・軟毛(柔らかい髪)細毛、軟毛さんはダメージしやすく、乾燥もしやすい髪質。なのでまず、髪に優しい洗浄成分が強くないシャンプーを選んでいただくのがおすすめです。またトップがペタッとしやすいと思うので、ふんわりと仕上がるタウリン系シャンプーなどが人気です。アミノ酸系シャンプーも髪を優しく洗えて保湿力も高くおすすめですが、人によってはしっとり仕上がり過ぎてしまう事があるので、ご自分の髪に合う方を使ってあげてくださいね!太毛・剛毛髪がしっかりとしていてゴワつきやすい太毛・剛毛さんは髪をしなやかにしてくれる「オイル系成分」や「保湿系成分」が含まれていて、髪に潤いをチャージし「しっとり」しなやかに仕上がるシャンプーを選ぶのが◎また剛毛さんの硬い髪は羊毛ケラチンなどの補修成分を髪に補充し過ぎると、硬く仕上がってキシつく事がありますので適度に栄養補給の出来るシャンプーを選びましょう。成分の配合バランスについては成分表示から分からないので「剛毛さん向き」に作られたシャンプーを選んであげると失敗しにくいです。エイジング毛エイジングが気になる髪は、髪のエイジングにより若い頃と比べかなり髪が傷みやすくなっています。さらに定期的に白髪染めをする方も多いので、まずは洗浄力がマイルドな「アミノ酸系シャンプー」や「タウリン系シャンプー」などを選びましょう。特にしっとりさせたい方は「アミノ酸系シャンプー」、ふんわりさせたい方は「タウリン系シャンプー」がおすすめです。また年齢と共に髪が細くなり弱々しくなってきますので、ハリコシを出してくれるなどエイジングケアが出来る成分を配合しているシャンプーも選ぶのも1つの方法です。くせ毛くせ毛さんはしっとりと保湿力が高く、まとまりやすいシャンプーを選んであげるとボリュームを抑えられ髪のお手入れも楽になります。くせ毛さんや縮毛矯正をしている方向けの商品もありますので、そこから選んであげると自分に合うシャンプーが見つけやすいですよ!ただ猫っ毛の様にクセがあっても髪が細く乾燥しやすいタイプの方は、くせ毛さん向けのシャンプーだとしっとり仕上がり過ぎてしまう事もあります。その時はアミノ酸系シャンプーなどちょっと種類を変えて探してみてくださいね!ダメージ毛ダメージ毛にはダメージ進行を抑える為に洗浄力が優しいシャンプーで、髪の中に不足している「ケラチン」や「シルク」などの毛髪補修成分や「リピジュア」「セラミド」「ヒアルロン酸」などの保湿成分がしっかり補給出来るシャンプーを選びましょう。【頭皮別】シャンプーの選び方のポイントお顔や体と同じ様に頭皮にも肌質があります。頭皮の肌質に合わないシャンプーを使ってしまうと、かゆみやフケなど頭皮トラブルの原因になってしまう事も。頭皮環境は元気な髪を生やす為にも大事なポイントになってきますので、頭皮に合わせたシャンプー選びをしてあげるのも1つの選び方です。乾燥肌乾燥肌の方は保湿力の高い「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。頭皮に必要な皮脂を残しつつ、汚れを落としてくれるので乾性フケや乾燥によるかゆみにお困りの方にも人気のシャンプーです。ただ保湿効果が高い分、頭皮に吸着しやすい特徴もあるので予洗いと濯ぎはしっかりとしてあげてくださいね。敏感肌敏感肌の方には成分表示をしっかりと確認してあげる事、そして頭皮への刺激が少ない「石けん系シャンプー」「アミノ酸系シャンプー」を選んであげましょう。敏感肌の方には植物由来の成分が良いと言われる事もありますが、人によってはアレルギーなどで植物由来の成分に肌が反応してしまう事がありますので注意してくださいね。またシャンプーを使う前にまずはパッチテストをして試してあげる様にしてください!脂性肌男性に多い脂性肌の方は適度な洗浄力でさっぱりと洗いあがる+肌への刺激も少ない「タウリン系シャンプー」がおすすめです。ただ脂性肌の方の中には、頭皮の過乾燥により皮脂の分泌が過剰になっている場合もあります。そういったタイプの方には保湿効果の高い「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。※脂性肌によるベタつきか?過乾燥によるベタつきか?判断したい方はいつものシャンプーをして髪を乾かした後、10分後と1時間後に頭皮を指の腹で押しチェックしてあげてください。10分後に皮脂が出ていれば「脂性肌」、1時間後に皮脂が出ていれば「普通肌」、1時間後も皮脂が出ていなかったら「乾燥肌」です。赤ちゃんたくさん良いシャンプーが発売されていますが、まず赤ちゃんには「ベビー用のシャンプー」を使ってあげましょう。洗浄力が優しかったり、低刺激だったり、高級なシャンプーだったとしても大人用に作られた物は基本大人用です。赤ちゃんの肌や髪と大人の肌や髪は全然違いますので、赤ちゃんのために作られたベビー用のシャンプーが一番安心です。赤ちゃん用のシャンプーも色々ありますが、あとは使いやすさや赤ちゃん自身の肌に合っているか、お肌トラブルは見られないかなど使いながら判断してあげる事になると思います。肌が敏感な子は使用前にパッチテストも忘れずにしてあげてくださいね!※ちなみに筆者は髪から体まで全身洗える+赤ちゃんが口に入れてしまっても大丈夫なシャンプーを選びました!お子様の事情やママパパの考え方はそれぞれ違うので、それぞれのご家族に合ったものを選んであげてくださいね!大人気!エノアおすすめシャンプーエノアで人気のシャンプーを3種類ご紹介します。それぞれ洗い上がりや期待出来る効果、得意な髪質など違いますので是非参考にご覧ください!①エノア弱酸性シャンプー髪に優しく保湿力の高いアミノ酸シャンプー。髪の補修力・保湿力にこだわっていて、髪との相性が良い「フェザーケラチン」や ヒアルロン酸の2倍の保水力を持つ「リピジュア」「ポリグルタミン酸」など豊富な成分で髪や頭皮の汚れを落としながらしっかりとヘアケアが出来るシャンプーです。シャンプーだけのトリートメント効果も高く、髪を洗った後泡立てたまま数分間泡パックをする事でより毛髪補修成分が髪の中にしっかりと浸透しヘアケア効果を高めてくれます。「髪を傷めない様に洗いながら、同時にダメージケアを行う」美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったりです。特に向いているお悩みや髪質ダメージ毛、乾燥肌、クセも気になる細毛・軟毛、ダメージが気になる髪、毛先の乾燥・手触りが気になる髪商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml②エノアエイジングケアシャンプーふんわりとハリコシのある髪へと導いてくれるタウリン系シャンプー。髪の年齢感やダメージの原因にもなる不純物を除去してくれる「ヘマチン」「ルイボスエキス」配合で健やかで生き生きとした髪を保つための頭皮・毛髪環境づくりをしてくれます。また13種のアミノ酸も配合されており、しっかり補給する事で「もっちり」弾力のあるハリコシ髪に。ふんわりと仕上がりますが、毛先には程よいまとまりとしっとり感を出してくれるのも魅力です。カラーの定着をサポートする効果も期待出来るので、定期的にカラーをする方や色持ちを良くしたい方にぴったりです!特に向いているお悩みや髪質エイジング毛、細毛・軟毛、定期的にカラーをしている髪、ぺたんこが気になる髪商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml③エノアシャンプーforフォルムエノアの3つのシャンプーの中で1番「しっとり」「まとまる」仕上がりになるシャンプーです。タウリン系シャンプーでさっぱりとした洗い心地もありつつ、クセが強かったり、剛毛でごわつきやすい髪をオイルケラチンとプロテクトケラチンのW効果で髪がしっとりとしなやかに。そして気になるボリュームを抑えてくれます。また天然成分「フコイダン」が含まれていて、滑らかな手触りも人気の秘密!ダメージケアもしっかり出来るのに剛毛さんに髪に合わせて設計されているので、洗った後に髪がキシつかないのも嬉しいポイントです!特に向いているお悩みや髪質剛毛・多毛、強いくせ毛、髪質的に広がりやすくボリュームが気になる髪、元々髪質がしっかりしていて縮毛矯正をしている髪※縮毛矯正をしていても、元の髪質がそこまで硬くない方やダメージが強く見られる方は「エノア弱酸性シャンプー」が髪に合っている場合もあります。こちらのシャンプーを使ってみて「しっとりし過ぎる」と感じた場合はエノア弱酸性シャンプーを是非お試しください。商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlシャンプーについての質問集Q1「カラーシャンプーをする時は普通のシャンプーはしなくていい?」カラーシャンプーは・洗浄力が弱く髪や頭皮をしっかり洗えない。・髪表面に汚れが付いていると染まりづらい。などの特徴があるので、カラーシャンプー前に普通のシャンプーで髪を洗っておくと「髪や頭皮を清潔に保てる」かつ「綺麗に染まりやすくなる」のでおすすめですよ!Q2「アミノ酸シャンプーなら何でもいいの?」頭皮や髪に優しい人気のアミノ酸シャンプーですが、同じアミノ酸シャンプーでも商品によって配合成分や配合バランスによって「仕上がり」や「期待出来る効果」は大きく変わってきます。なのでアミノ酸シャンプーなら何でもいいという訳ではありません。また髪質や状態・お悩みによってもまた髪に合う商品は変わってきますので、商品選びはしっかりとしてあげましょう。どの商品が良いか分からない方は信頼できる美容師さんに相談してみてくださいね!関連記事はこちらQ3「上手なシャンプーの仕方は?」1、髪をブラッシングする2、2分間約38度のシャワーでしっかり濯ぐ3、シャンプー剤を適量取り、泡立てる4、シャンプー剤は襟足から付け、さらに泡立てながら頭全体に泡を付ける5、頭皮をマッサージする様に洗う6、約38度のお湯で再び2分間しっかり濯ぐ7、トリートメントを手に取り、手のひらに伸ばす8、「毛先→中間→内側→前髪」の順番で髪に馴染ませる9、目の粗いコームでとかす10、約38度のシャワーで流す 基本的にこの様な感じで洗っていただくと、髪を出来るだけ傷めないようにしながら髪や頭皮をしっかり洗うことができますよ!↓詳しく上手なシャンプーの仕方を知りたい方はこちらをご覧ください。関連記事はこちらQ3「良い成分を沢山使っていたら、髪に良い?」髪にとって良い成分が使われている事も大事ですが、それと同じくらい成分の配合バランスが大切。全く同じ成分を使っていても配合バランスが違うと仕上がりが大きく変わってきます。なのでまずは1ヶ月ほどシャンプーをお試しください。・洗い上がりがきしつかない・仕上がりのふんわり感やしっとり感が丁度いい・いつもより髪の調子がいいなど髪の調子の良さを感じたら、髪に合っているシャンプーを使えている可能性がとても高いです!Q4「ノンシリコンシャンプーを選んだ方がいい?」シャンプーはトリートメントに比べて毛穴に詰まるリスクが高いのでノンシリコンシャンプーが望ましいです。ただノンシリコンシャンプーの場合シリコンに変わる成分が入っていないと、髪がギシギシしてしまい手触りの悪さに繋がったり乾燥しやすくなってしまいます。なのでシリコンに変わった成分がしっかり含まれているか確認する様にしましょう。トリートメントに関してはシリコンが毛穴に詰まるリスクが少ないのでシリコンが入っていても大丈夫。ただ髪に残留してしまうシリコンはトラブルの原因に繋がる事もありますので、シャンプーでしっかり落とす事ができる「水溶性シリコン」が使われている商品がトラブルが起きるリスクが低くおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?シャンプーってなかなか奥が深いですよね、、。シャンプーを探して選ぶのって本当に大変です。でも自分の髪に合うシャンプーに出会えると髪が扱いやすくなり、髪の綺麗を保ちやすくなります。この記事が皆さんのシャンプー選びの参考に。そして自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけるきっかけになれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。もし疑問や自分の髪の状態がイマイチ分からないなどお悩みがありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

くせ毛さんは活用するべき!「ホホバオイルで艶髪を手に入れる3つの使い方」
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。赤ちゃんから大人まで安心して使えるとエノアでも人気なオーガニックオイル「ホホバオイル」本日はそのホホバオイルが「くせ毛に効果があるのか?」についてご紹介していきたいと思います!・くせ毛で髪がパサついて見える・髪が広がる・スタイリングしてもツヤが出ないそんなお悩みのある方は是非ご覧ください!「ホホバオイル」のくせ毛さんへの効果くせ毛になる理由は人それぞれですが主に・先天的なくせ毛(毛穴の形)・頭皮の状態、老化(ホルモンバランスの乱れなど)・毛穴のつまり(汚れが落ちればくせ毛が落ち着く可能性アリ)・髪のダメージ(傷みすぎると髪はうねって広がるようになってしまいます)この4つの原因である事が多く、くせ毛と言っても原因は人それぞれ。しかもお天気などで髪の状態も左右されやすく、くせ毛って手強いんですよね。そんなくせ毛にホホバオイルを使う事でどういう効果があるのでしょうか?くせ毛を直すのではなく「髪の調子を整えて」「綺麗に見せてくれる」いろんなタイプのくせ毛さんがいらっしゃって、さらに原因も人それぞれですから「ホホバオイルを使う事でくせ毛が直毛になる!」とは言えません。ですが、ホホバオイルを活用していただくことで「髪を綺麗に見せて」「頭皮や髪の調子を整える」力がホホバオイルにはあります!①乾燥を防ぎしっかり保湿まず、ホホバオイルは植物系オイルの中で唯一「髪の中に浸透する」事が実験で証明されているオイルです!そのためホホバオイルを髪につけると髪の内部にしっかり浸透。毛先の乾燥をしっかりと予防してくれます。特にくせ毛さんは乾燥しやすい髪質の方も多いので、しっかり保湿してあげる事で髪が乾燥で広がり髪が余計にダメージしてしまうのも防ぐことが出来るんです!②髪を柔らかくしっとりとした手触りにしてくれる髪内部までしっかり保湿してくれるホホバオイルは、使用すると髪をしっとりと柔らかい手触りにしてくれます。しかも髪への浸透力が高い為、つけた後もベタつかず滑らか!髪が硬くてカサカサとした手触りでお悩みのくせ毛さんに特におすすめです(^ ^)③髪に自然なツヤを出してくれるくせ毛さんに多いお悩みといえば「髪が傷んで見える事」!どうしてもくせ毛さんの髪の形は直毛さんと比べてツヤが出にくく傷んで見えやすいんですよね、、。そこで、スタイリングの際にホホバオイルを単品、もしくはワックスなどに混ぜて使用する事で「自然なツヤ」を出してくれるんです!関連記事はこちら④毛穴の汚れをしっかり落とし、頭皮環境を整える・毛穴に皮脂汚れが溜まってくせ毛になっている方・頭皮の乱れによって一時的に髪の調子が悪くくせ毛になっている方に特に効果が期待できます。ホホバオイルを使って頭皮マッサージをする事で、毛穴の汚れをしっかりと落としさらにホホバに含まれるビタミン類で肌リズムを整えてくれます。⑤その他ホホバオイルの魅力髪についての効果を主にご紹介させていただいてますが、ホホバオイルはそのほかにも・頭皮の保護バリアを高める・頭皮のフケや肌荒れなどのかゆみを抑制してくれる・日焼けなどの炎症を抑える(抗炎症作用)・抗菌、反バクテリア作用などスキンケアとしても魅力が詰まったオーガニックオイルなんです。なので髪だけではなく、せっかく使用するならスキンケアにもぜひお使いいただきたい魅力の高い商品!筆者自身もかれこれ6年間ほどホホバオイルを愛用しています!くせ毛へのホホバオイル活用方法3選くせ毛さんがホホバオイルを髪に使用する場合はこれからご紹介する3つの方法がおすすめです!頭皮クレンジング&マッサージ数日に1回のスペシャルケアとしてホホバオイルを使って頭皮マッサージをしてあげましょう。毛穴の汚れをしっかり落とし頭皮環境を整える事で、くせ毛を改善できる方もいらっしゃいます。特に毛穴に汚れが残りがちな方、一時的に頭皮の調子が乱れている方におすすめです。*毎日のようにしっかりと頭皮マッサージをしてしまうと、逆に過乾燥になってフケが出たり皮脂のバランスが崩れ頭皮が脂っぽくなってしまう事があります。なので、やり過ぎには注意してくださいね!やり方①お風呂にゆっくりと浸かる体を温める事で頭皮がほぐれやすくなります。②体が温まったら、頭皮に数滴「ホホバオイル」をたらす③頭皮にオイルを馴染ませる④たまに手の位置を変えながら、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージしていく⑤シャンプーをする*マッサージはとても簡単な方法をご紹介しています。もっとしっかりとマッサージしたい方は是非ネットで調べてみてください!たくさん出てきますよ!洗い流さないトリートメントとして洗い流さないトリートメントとして髪を乾かす前に髪につける事で、髪の過乾燥と髪の広がりを抑え、仕上がりを良くしてくれます。また、ホホバオイルは耐熱効果が高いため乾燥だけではなく、ドライヤーの熱風からも髪を守ってくれるので、ダメージによって広がりやうねりが酷くなるのを抑えてくれます。*ドライヤーの熱風に対して髪表面を守ることは出来ますが、髪内部のダメージをホホバオイルで防ぐことは難しいです。もし、徹底的に髪の内部までダメージさせたくない場合は使用するドライヤーを見直すことをおすすめします。おすすめドライヤーはこちら↓関連記事はこちらやり方①髪の水分を拭き取るゴシゴシこすらないで!タオルで髪を押さえるように拭いていきましょう。②ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばす③毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪の順でつけていくこの順番でつけると、満遍なくつけることが出来、自然なツヤ感と根元のふんわり感が出ます。④目の荒いクシで髪をとかす目の荒いクシなら髪へのダメージも心配いりません!でも、絡まっている髪があったら無理やり引っ張らず、優しく毛先からほぐしてください!⑤しっかりと乾かす髪を洗ったらすぐにしっかりと乾かすと、ダメージも少ないです。スタイリングの艶出しとして「くせ毛ってツヤが出にくく髪が傷んで見えやすい。」なので、スタイリングの時にホホバオイルを使用して、髪にツヤを出してあげる事で髪が綺麗に見える効果があります!自然なツヤが出て、手触りもベタつかないのですごく使いやすいヘアオイルです!やり方①ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばすワックスに混ぜて使ってもOK!②髪につけてスタイリング!つける順番は「毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪」の順番で。パーマをかけていたりする方はこの時髪に揉み込むようにつけていきましょう。ホホバオイルを使うときの注意点何事もやりすぎはよくないくせ毛に効果的と言っても、やりすぎは良くないです。例えば・つけすぎて髪がテカテカになる・毛穴クレンジングをやりすぎて乾燥する(クレンジング後はシャンプーを使うのでどんなに良いものを使っていても1日に何回もやってしまうと過乾燥を起こします)などのトラブルの元になってしまいます。なので、使用する際は・使用頻度・使うタイミング・使用量・付け方などに注意してやりすぎないようにしてくださいね!ホホバオイルだけ変えても状態に変化がない場合もあるくせ毛さんの中には日頃の間違ったホームケアなどによって、髪がダメージ。くせ毛のうねりや広がりが酷くなってしまっている事も多いです。そうすると、どんなにホホバオイルだけでどうにかしようとしても限界があります。なので、髪を良い状態にするためにはホホバオイルだけではなく・シャンプー・トリートメント・ドライヤー・髪の扱い方・美容院選びなどを見直す事も大切です。しっかりとホームケアや美容院メニューを見直す事で、髪に余計なダメージを与える事も無くなり、髪の調子を整える事で状態はさらに良くなりますし、ホホバオイルの効果も高まります。きっとホホバオイルを検索してこの記事を見てくださっている方はみなさん「綺麗になりたいから」調べて読んでいただいてると思うんです。やっぱり、そうやって髪のために頑張ってくださっている方には自分自身が自分の髪を好きになって自信を持って欲しい!是非いろんな事を調べて、試して綺麗な髪を手に入れていただきたいです!もし、他のホームケアについても知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください↓関連記事はこちらホホバオイルの選び方ホホバオイルには2種類あるホホバオイルと一言で言っても実は2種類あります!クリアホホバオイル加熱して精製されている透明なホホバオイルの事。加熱によりホホバオイルの栄養素はなくなってしまっていますが保湿力はしっかりあります!ゴールデンホホバオイル低温圧搾(コールドプレス)で抽出されている金色のホホバオイルの事。ホホバオイルの栄養分(ビタミン、ミネラル、アミノ酸)がたっぷり含まれていて、お肌に使うと保湿だけではなくお肌の環境を整えてくれるお手伝いをしてくれます。自分が使いたいシーンによって選びましょうゴールデンとクリアの大きな違いは「ホホバオイルの栄養分が含まれているかどうか」です。なので、自分がホホバオイルをどんな時活用したいか?によって以下のように買い分けるのがおすすめ!髪の保湿だけに使いたい方→「クリアホホバオイル」髪の毛だけではなくお肌にも幅広く使いたい→「ゴールデンホホバオイル」エノアではお肌にも幅広く使える「ゴールデンホホバオイル」を特におすすめさせていただいてます!ただホホバオイルでもお肌に合わないという方もいらっしゃいますので、もしアレルギー体質の方は使う前にパッチテストを行なってくださいね!ホホバオイル関連記事まとめ関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらエノアのおすすめホホバオイルエノアにもホホバオイルの質と使いやすさにこだわったホホバオイルがございます。是非1度お試しください!「エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)」最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは上手に活用する事でくせ毛さんの強い味方になってくれます!気になる方は是非ゲットして、まずはお試ししてみてくださいね!!予約はこちら