COLUMN

カテゴリ: 未定義

「くせ毛さんのアミノ酸シャンプーの選び方」もっと髪を綺麗にするヘアケアポイント

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。『くせ毛を落ち着かせたい方にも。』『くせ毛を活かしたい方にも。』スタイリングをする前の髪の土台を作る「シャンプー」はとっても大切なヘアケア。 そこで今回はくせ毛さんにおすすめしたい「アミノ酸シャンプー」についてお話ししていきます!ただアミノ酸シャンプーと言ってもいろいろな商品が出て正直どれを使っていいのか分からないと思いますので・くせ毛の原因・生まれつきのくせ毛はシャンプーで治るのか?・くせ毛さんのアミノ酸シャンプーの選び方・エノアのオリジナルシャンプーだったらどれがおすすめなのか?・くせ毛さんのシャンプー、ヘアケアに関する注意点・くせ毛をもっと綺麗に見せるヘアケアポイントと詳しくお話ししていきますね!「くせ毛をどうにかしたくてシャンプー選びをしている方」は是非最後までご覧ください!なんでくせ毛になるの?原因は?くせ毛になる原因は主に2つ!①先天的なくせ毛生まれつきくせ毛の原因は、毛根の形にあります。毛根が真っ直ぐだと直毛になりやすいですが、毛根の形が曲がっているとくせ毛になりやすくなります。髪を実際に輪切りにしてみると、くせ毛は髪の断面が歪な形や楕円形になっていて、直毛の綺麗な縁の形とは違う事が分かります。②後天的なくせ毛(ダメージによってくせ毛だと思っていた筆者の髪のビフォーアフター。筆者の場合は美容院、ヘアケアなどを見直して1年ちょっとでここまで髪が綺麗になりました。)後天的なくせ毛の原因は「ダメージ」や「エイジング」「ホルモンバランスの乱れ」などによって起こる事が多いです。これらの原因によって髪が細くなったり、髪の中の水分と脂質のバランスや配置が乱れたり、弾力が低下する事で髪が真っ直ぐな状態を維持出来なくなります。皆さんそれぞれ髪に起きているトラブルやくせ毛の原因は変わってくるので対処方法は人によって様々ですが、髪の状態に合った美容院施術やお家でのホームケアを続けたり、またホルモンバランスの乱れなどが原因の方は病院での病気治療などがうまく進むと落ち着いてきたり、元通りの直毛に近い状態まで髪の毛の綺麗を維持出来る様になる事もあります。関連記事はこちら生まれつきの「くせ毛」はシャンプーで治せる?後天的なくせ毛の場合は髪の状態に適した対処をしてあげると時間はかかってもくせ毛の状態が落ち着いてくる可能性はありますが、残念ながら先天的な生まれつきのくせ毛をシャンプーで「治すことは出来ません」シャンプーでくせ毛の原因である毛根の形を変えるなんて到底無理ですからね、、。ただくせ毛が治らなくても、くせ毛に合わせたシャンプーを選んであげる事で「くせ毛でも髪を綺麗に見せたり」「くせ毛を落ち着かせたり」「くせ毛を扱いやすくしてくれる」効果は期待出来ます!!くせ毛のうねり・広がりをどうにかしたい方は「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです↓関連記事はこちらくせ毛さんにおすすめ「アミノ酸シャンプー」そこでくせ毛さんにおすすめしたいのが「アミノ酸シャンプー」です。アミノ酸シャンプーは髪の主成分タンパク質を構成している「アミノ酸」の洗浄成分を使用したシャンプーの事でくせ毛を綺麗に。そして魅力的に見せる為におすすめのシャンプーなんです。アミノ酸シャンプーおすすめポイント・マイルドな洗浄力で髪への負担を抑え、ダメージでくせ毛のうねり、広がりがひどくなるのを予防する。・保湿力が高いのでしっとり仕上がり、くせ毛の広がりを抑える。アミノ酸シャンプーも商品によって洗い上がりや仕上がりが違いますし、同じシャンプーを使ったとしても髪の状態や髪質によっても仕上がりに変化が出てくるので自分の髪に合ったアミノ酸シャンプーを選ぶのが大切です!関連記事はこちらくせ毛さんのアミノ酸シャンプーの選び方①アミノ酸シャンプーを見分けるには「洗浄成分」に注目アミノ酸シャンプーを見分けるにはまず、シャンプーの成分表示の一番最初に書かれている「洗浄成分」をチェックしてみてください。シャンプーの場合ほとんどの商品の成分表示で「水の次に洗浄成分名」が書かれています。そこに「ココイル〇〇〇〇」「ラウロイル〇〇〇〇」などアミノ酸系洗浄成分の名前が書いてあった場合、アミノ酸シャンプーと見分ける事ができます!ただ「どんなアミノ酸系洗浄成分を使っているか?」「他に使っている洗浄成分は?」「成分の配合バランスは?」などによって、洗い上がりは変わってきますので注意しましょう。関連記事はこちら②オイル不足か?潤い不足か?同じく「くせ毛で悩んでいる」と言っても髪質に違いがあるって知ってましたでしょうか?だからくせ毛で同じ様に悩んでいても、人それぞれ合うシャンプーは変わってきます。なので「自分の髪はくせ毛以外にどんな特徴があるのか?」を知った上で商品選びをするのがベスト!特にくせ毛さんの場合は「オイル不足なのか?潤い不足なのか?」注目して判断して欲しいんです!ふわふわ広がるくせ毛 「水分不足」→保湿成分をしっかり補給出来るシャンプーがおすすめ手触りが硬くゴワゴワしているくせ毛「オイル不足」→オイル系成分が豊富に含まれていて髪をしなやかにしてくれるシャンプーがおすすめという特徴がありますので、是非自分の髪をチェックしてみてください!もちろん、ふわふわもゴワゴワも気になる髪は水分もオイル成分もバランスよく補給出来るシャンプーがおすすめですし、他にも髪の特徴やお悩みによって合うシャンプーは変わってきます。もし「自分の髪質が分からない」「シャンプーに迷う」という方はプロである美容師さんに気軽に相談してみてくださいね!③ダメージケア+ダメージレスが出来るかチェックくせ毛の髪は髪の中のタンパク質同士の結合が不均一、さらにそれと並行して潤いのバランスも不均一になっています。ダメージしているくせ毛はよりバランスが悪くなっているのでこれ以上髪が傷まないように「ダメージレス」→アミノ酸シャンプーでも使用する商品によって洗浄力が変わってきます。髪の中にしっかり毛髪補修成分、保湿成分を補給して髪内部のバランスを整える「ダメージケア」→くせ毛が治る訳ではありませんが、毛髪内部を出来るだけ整える事で髪のうねり・広がりを抑えることが出来ます。この部分もアミノ酸シャンプー商品によって大きく差が出てきます。この2つに注目して商品を選んであげてください。アミノ酸シャンプーなのに「すごく安い」そんなシャンプーは、どちらかの効果が薄い事もあり、せっかくアミノ酸シャンプーを使ってもあまり良さを実感できない事もあります。くせ毛さん向け「エノアオリジナルシャンプーの選び方」まず試して欲しいのが「エノア弱酸性シャンプー」こちらは髪の状態・髪質に合わせて「ゴールデンバランスを作ってくれる」のが特徴的なシャンプーです。オイル不足の髪にはオイルを中心に、潤い不足の髪には保湿成分と潤いを中心に補給してくれるので、髪質を選ばず多くのお客様に支持をいただいています!もちろん。くせ毛を落ち着かせたい方にも、くせ毛を活かしたい方にも人気で「しなやかで柔らかく、しっとりと滑らかに」洗い上がり髪の調子を整えてくれます。さらにアミノ酸洗浄成分で洗浄力が優しいだけではなく、フェザーケラチンを配合する事でシャワーの時にお湯に髪の栄養分が溶け出しにくくし、シャンプー中の髪へのダメージを抑えてくれるのも魅力的。毛髪補修成分、保湿成分もしっかり補給するのでダメージに悩んでいる方にもおすすめです!↓エノア弱酸性シャンプーの詳細はこちらエノア-弱酸性シャンプー300mlエノア-弱酸性トリートメント300ml「もっとしっとり感が欲しい!」と思った方は「エノアシャンプーforフォルム」をお試しください。エノアシャンプーforフォルムは剛毛やくせ毛で悩んでいる方の髪に合わせて開発した商品です!髪に優しい洗浄成分を使い、オイルケラチンとプロテクトケラチン配合で髪のうねり・広がりをエノア弱酸性シャンプー以上にしっかり抑えられる特徴があります。また剛毛さんの髪は特にケラチンなど毛髪補修成分を補給し過ぎると洗い上がりがギシギシしてしまいやすいのですが、その問題点も考慮した成分の配合バランスにしているのがポイントです!弱酸性シャンプーを使ってみて「もっとしっとり。ボリュームダウンさせたい。」と感じた方は是非エノアシャンプーforフォルムをお試しください。↓エノアシャンプーforフォルムの詳細はこちらエノア-ヘアシャンプーforフォルム300mlエノアヘアトリートメントforフォルム300mlシャンプーやくせ毛さんのヘアケアに関する注意点⑴シャンプーは正しい洗い方で洗うどんなに良いシャンプーも洗い方が間違っていると、髪を傷つけダメージする事でくせ毛のうねりや広がりが酷くなってしまいます。特にアミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、正しい方法で髪を洗えないとすすぎ残しや洗い残しの原因になりやすいので・予洗い(シャンプー前のすすぎ)をしっかりする。・シャワーの温度は38度くらいのぬるま湯で・手のひらの上で泡立ててから、襟足部分に泡を付け頭全体に広げていく・頭皮を揉み上げる様にマッサージ洗いで洗うなどのポイントを意識してみてくださいね!↓詳しい髪の洗い方はこちらの記事をチェック関連記事はこちら⑵集中ケアトリートメント・ヘアマスクのやりすぎに注意くせ毛で広がる髪をしっとりと仕上げる為に、集中ケアトリートメント・ヘアマスクを使用している方も多いと思います。そんな方は集中ケアトリートメントやヘアマスクのやりすぎに注意しましょう。元々ヘアマスクなどの集中ケアトリートメントは髪表面をコーティングする力が強いです。その為、やり過ぎるとコーティングが剥がれる時に髪表面を傷つけてダメージさせてしまう場合があるんです。そうなると髪が乾燥して余計にくせ毛のうねり、広がりがひどくなってしまいます。その為、集中ケアトリートメントやヘアマスクは説明書きに書かれた頻度を守って使う様にしましょう。⑶心配な方は使用前にパッチテストをアミノ酸シャンプーの様に低刺激で敏感肌・乾燥肌の方にも使いやすい優しいシャンプーだったとしても、配合成分が自分に合っていなくてアレルギー反応が出てしまうことがあります。なので元々、お肌トラブルが出やすい方やアレルギー体質の方、小さなお子様などは使用前にパッチテストを行なってあげる様にしてください。また使用していてお肌に異常が出た場合は、使用を止めて皮膚科の先生に相談してみてくださいね!※パッチテストの方法:10~20倍に薄めて泡立てたシャンプーを絆創膏の脱脂綿に染み込ませ、二の腕などの皮膚が柔らかい部分に貼ります。30分放置して一度チェック、反応がなかったらそのまま1日過ごしてみてお肌トラブルが出ないかどうか確認してからご使用ください。ホームケアで出来る!くせ毛をもっと綺麗に見せるポイント!洗い流さないトリートメントを上手に活用して艶髪に!洗い流すトリートメントもくせ毛さんにとって必要なホームケアですが、「髪を綺麗に見せる」となるとさらに大事なのが『洗い流さないトリートメント』です。洗い流さないトリートメントをシーンに合わせて使い分けてあげる事でパサついて見えやすいくせ毛を艶やかに仕上げ、しかも乾燥・摩擦・日光などの日常ダメージから髪を守ってくれます。是非、上手に活用して髪を綺麗に見せましょう!関連記事はこちらくせ毛におすすめ!洗い流さないトリートメント「ドライヤー前」「寝る前」「スタイリング前」エノア洗い流さないトリートメント2点セット「スタイリングの仕上げ」エノア-オーガニックスタイリングヘアケアが出来るスタイリング剤を使うのがおすすめ。くせ毛を活かしたスタイリングをしようと思う方は使用するスタイリング剤に注意しましょう。実はスタイリング剤にはヘアケア効果のないものがほとんどで、髪を乾燥させてしまいます。その結果・髪がパサついてくせ毛が傷んで見える・ヘアスタイルが崩れやすくなる・乾燥により実際に髪がダメージし、くせ毛のうねりや広がりがひどくなりやすいなどのトラブルを起こしやすくなります。なのでくせ毛さんは特に毛髪補修力や保湿力などヘアケアも出来るスタイリング剤を使ってあげるのがおすすめです。くせ毛を綺麗に見せ、さらに健やかな髪の維持にも繋がりますよ!↓くせ毛を活かす時、おすすめのスタイリング剤はこちら「束感」など抜け感のあるニュアンススタイリングにおすすめエノア-オーガニックバームセミウェットで「艶」をしっかり出したいスタイリングにおすすめエノア-オーガニックグロスバームセット力もあって、くっきりウェーブを出したいスタイリングにおすすめエノアトリートメントワックス-ライトハードまとめいかがでしたでしょうか?生まれつきのくせ毛は特に残念ながらアミノ酸シャンプーでくせ毛を治すことは出来ません。ですが、くせ毛を落ち着かせたり、綺麗に見せたり、ダメージで髪のうねり・広がりがひどくならない様にする為にとってもおすすめのシャンプーです!是非気になる方は一度お試しくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

お悩み解決
PV: 0

「デジタルパーマでどんな髪型に出来る?」普通のパーマとの違いとお手入れ方法

こんにちは!弱酸性デジタルパーマが得意な美容院ENORE(エノア)青山店店長沼崎です!本日は・デジタルパーマと普通のパーマの違い・デジタルパーマのメリット、デメリット・デジタルパーマでおすすめのヘアスタイル・デジタルパーマのお手入れ方法・デジタルパーマに失敗してしまう原因この5本立てでデジタルパーマについてお話しさせていただきます!デジタルパーマの基本について分かりやすくお話ししていきますので「デジタルパーマと普通のパーマどちらをするべきか分からない」「デジタルパーマで失敗したくない」「デジタルパーマで出来るヘアスタイルを探している」そんな方は是非ご覧ください!エノアはダメージレスな施術とヘアデザインを両立するのが得意な美容院です。「デジタルパーマをかけて理想のヘアスタイルしたい!」そんな方は是非お気軽にご相談ください。お得なクーポンもございます!弱酸性デジタルパーマ+カット通常価格 1万8700円(税込)↓ネット予約ご新規様限定クーポン適用『1万4960円(税込)』↓クリックすると直接ご予約できます!デジタルパーマとは?デジタルパーマは薬液をつけてロッドに髪を巻き、さらに事で髪にカールをつけていくパーマの事!「形状記憶パーマ」「デジパ」と呼ばれる事もあります。個人差はありますが大体持ちは2?3ヶ月ほどです。デジタルパーマと普通のパーマの違いデジタルパーマと普通のパーマ(コールドパーマ)の大きな違いはカールが強く出るのが「髪が濡れてる状態か?」「髪が乾いた状態か?」この点が大きく違います!!一般的な普通のパーマ(コールドパーマ)も薬液の反応を促進させるため、頭全体を温める事がありますが↓基本的に普通のパーマは髪が濡れている状態で薬液を反応させて、髪が濡れているまま形を固定するお薬を付けていきます。その為、普通のパーマをかけると「」乾かすと馴染むんですね。でもデジタルパーマは1つ目の薬液を付けてロッドに髪を巻いた後、このようにロッド1つ1つを温めることで髪が乾いていきます↓そして、ある程度で形を固定するお薬を付けていくんですね。なので、デジタルパーマは「髪が乾いている時カールがしっかりと出ます。」この点がデジタルパーマが普通のパーマと違うの大きな特徴になります!乾いた時のカールの出方が違うので、もちろん再現出来るスタイルにも違いが出てきます。カールや質感・スタイルの違いデジタルパーマ~大きなふんわりとしたカールを出すスタイルが得意~・大きめのカール感・カールアイロンで巻いたようなはっきりと存在感のあるリッジ感・まとまり、ツヤが出やすい※リッジ感:毛束になった巻き髪の存在感。普通のパーマ~ほつれ感のある細かなカールを出すスタイルが得意~・細かいカール感・ランダムでラフな仕上がり・カールがほぐれている・根元からしっかりカールが出る自分のなりたい理想のヘアスタイルやスタイリング方法で適したパーマは変わってきますので、自分にはどちらが合っているか美容師さんに相談してくださいね!傾向としては「ボブ?ロングの髪の毛長めの方→デジタルパーマ」、「ショート?ボブの髪が短い方やセミウェットスタイリングがしたい方→普通のパーマ」になる傾向があります!つまりデジタルパーマはミディアム以上の髪の長さがあって、大きめのカール感が欲しい方。ボブで髪が短めでもふんわりとした毛先にカールが欲しい方にぴったりのパーマです!デジタルパーマのメリットデメリットデジタルパーマのメリットやデメリットって何があるんでしょうか?メリット持ちがいい薬液の力だけではなく熱の力を利用してパーマをかけていくので、普通のパーマよりも長持ちしやすい!個人差はありますが約2?3ヶ月くらい。長いと半年経っても綺麗にカールが残っている方もいらっしゃいます。ただ、髪をダメージさせてしまうと持ちが良くなくなってしまうので注意が必要です。関連記事はこちらスタイリングしやすい乾いた時にカールがしっかり出てくれるので、スタイリングしやすいのが大きな魅力!パーマがかかりにくい人もかかりやすい薬剤だけではなく熱の力も利用してかけていくので髪質によってパワーを調整しやすく、パーマがかかりにくい髪質の方もパーマがかかりやすい!縮毛矯正毛にもカールをつけられる事もある普通のパーマでは出来ない縮毛矯正をした髪へのパーマもデジタルパーマは可能です。ただ髪へのダメージがありますので、髪の状態によっては出来ない事も多いです。なので縮毛矯正した髪にデジタルパーマをかけるかどうかは慎重に判断していきましょう。また、パーマがしっかりかかったとしても毛先に緩めのワンカールしか出す事が出来ないので注意してくださいね!関連記事はこちらデメリット自然乾燥だとカールが出にくいデジタルパーマは濡れた状態だとカールが馴染んでしまいます。なので、濡れた状態で自然乾燥してしまうと上手くカールが出てくれません。なので、デジタルパーマをしたら髪を乾かすのは必須になります!※デジタルパーマをかけたかみでセミウェットなスタイリングをしたい場合は「8割型。ほぼほぼ乾いた時点でワックスを揉み込んで自然乾燥する。」方法があります。ただ、しっかりと濡れ感がありつつカールが欲しい場合は普通のパーマの方がおすすめ!短い髪にはかけられないデジタルパーマはロッドに熱をあてるので地肌ギリギリまで髪を巻き込めません。つまり根元からパーマをかけるのが難しく、デジタルパーマのカールは中間?毛先を中心にかかります。なのでショートにデジタルパーマをかけるのは難しい!短くてもボブ以上の長さが必要です!ボブヘアでしたらふんわりとしたワンカールなどのスタイルが出来ます。根元からカールが出ない(トップにボリュームが出にくい)デジタルパーマは根元からカールがつけられないので、トップにボリュームを出すのが苦手なパーマです。もししっかりとトップにボリュームが欲しい場合はトップのみ普通のパーマで他の毛先をデジタルパーマにしたり、全て普通のパーマで行うのがおすすめ。美容師さんと理想のスタイル画像を見ながらしっかりお話ししていきましょう。細かいカールは出せないデジタルパーマをかけると大きなカールは出せますが、細かいカールは出す事が出来ません。※巻き方やカットを工夫する事でウェーブ感のあるヘアスタイルに出来ますが、細かいウェーブの再現は少し難しいので「デジタルパーマをかけておいて表面のウェーブはカールアイロンで巻く」という再現方法もあります。ベースにパーマがかかっていると巻きやすくなるのがメリット!↓クリックすると直接ご予約できます!デジタルパーマのおすすめスタイルデジタルパーマについてざっくりとご理解いただけたと思うので、次は再現可能なヘアスタイルをレングス別にご紹介していきます!スタイリングの時にカールアイロンを使ったり、前髪やトップは普通のパーマを取り入れたりする事でヘアスタイルの幅が広がっていきますが、今回は「デジタルパーマだけ!」あとは乾かしてトリートメントやスタイリング剤を揉み込めば再現可能なヘアスタイル限定でご紹介していきますね!今回のヘアスタイルはこちらのスタイリング剤を使用しています↓ショート・ボブシースルーな前髪でウブなワンカールボブ柔らかな質感と透け感のあるシースルーバングが魅力的なワンカールボブ!ワンカールは毛先をアイロンなどで巻いてもセットは出来ますが、アイロンが苦手だったり、首を火傷しやすかったりするのでデジタルパーマでカールを付けておくと楽チンです。毛流れや生えクセ的に内巻きが外巻きになりやすい方もいらっしゃるので、美容師さんに相談して乾かし方を教えてもらったりしてもらうのがおすすめです。【使用スタイリング剤:エノアオーガニックバーム】ふんわりとエアリーな質感はデジタルパーマだから出来る!ちょっと重めなスタイルもデジタルパーマでエアリーで軽やかな仕上がりに。空気を含んだようなふんわりとした質感はデジタルパーマだからこそ出来る!エアリーなスタイルは毛先がパサついて見えやすい事もあるので、スタイリング剤にヘアオイルを少しだけ混ぜて使いましょう!【使用スタイリング剤:エノアトリートメントワックス3.5、エノアオーガニックスタイリングオイル】ナチュラルな大人ボブ直毛だとナチュラルなヘアスタイルも毛先が真っ直ぐになりすぎてしまったり、サイドの髪もふんわりならなくて真っ直ぐ。ぺったんこ、、。そんなことありませんか?そんな時もデジタルパーマでふんわりと毛先に大きな丸みを作ってあげることで、ヘアスタイルにメリハリが出てバランスの良いおしゃれスタイルに!前髪のふんわり感はスタイリングで再現すれば、気分によって前髪の印象を調整。簡単イメチェンが出来ちゃいます!【使用スタイリング剤:エノアオーガニックバーム】関連記事はこちらミディアムルーズで可愛い。柔らかカールミディアム切りっぱなしに近い重めのミディアムヘアは前髪を浅めにとってスッキリと見せましょう!デジタルパーマで柔らかなカールがついてるのでスタイリングの際にカールを崩しながらスタイリングしてあげると良い感じに抜け感のある魅力的な仕上がりに。【使用スタイリング剤:エノアトリートメントワックス3.5】色っぽい艶カールミディアムデジタルパーマの縦巻きのカールを活かした、色っぽい艶が魅力的なミディアムヘア。顔まわりにしっかりとボリュームが出せるので、特に面長の輪郭をカバーしたい方におすすめです。大人っぽくみられやすい面長さんの可愛らしさを引き出してくれます。【使用スタイリング剤:エノアトリートメントワックス3.5、エノアオーガニックスタイリングオイル】軽やかな仕上がりと誰でも似合う!王道ミディアム適度なレイヤー(段差)を入れてカットしているので、デジタルパーマのカールが中間からふんわりと顔を包みこむ様に出てくれます。骨格カバーや輪郭に合わせた調整が効きやすいヘアスタイルなのでどなたにも似合わせしやすい!失敗したくない方やデジタルパーマ初心者さんにもおすすめのミディアムヘアです!【使用スタイリング剤:エノアオーガニックシアバター(しっかりしっかりめにスタイリングしたい方はエノアトリートメントワックス3.5も◎)】セミロング・ロングオン眉バングがポイント。アンニュイロングデジタルパーマでかけたカールをスタイリングでしっかり崩して無造作な質感にはオン眉の少し個性的な可愛い前髪が高相性!またスタイリングでヘアオイルを足してしっとりと潤いのある仕上がりにする事でより魅力的なヘアスタイルになります。【使用スタイリング剤:エノアトリートメントワックス3.5、エノアオーガニックスタイリングオイル】主張しすぎないカール感。清楚な好印象ロング首から胸にかけてのデコルテラインを内巻きに包み込むシンプルなワンカールが清潔感溢れるロングヘア。綺麗にまとまる毛先が印象良く見せてくれます。社会人の働いていて、あまり髪を派手に出来ない方も取り入れやすいですよ!【使用スタイリング剤:エノアオーガニックシアバター】毛先のふんわりボリュームが可愛い。しっとりカールロング全体的に重めのカットでもロングの髪の長さとデジタルパーマのカールがあれば、野暮ったく見えずおしゃれな仕上がりに!ロングの中でも髪に長さがある分、毛先がパサついてたりすると思うのでスタイリングやホームケアでしっかりと保湿しておくのが大切です!【使用スタイリング剤:エノアトリートメントワックス3.5、エノアオーガニックスタイリングオイル】デジタルパーマのお手入れ方法1、シャンプー&トリートメントデジタルパーマをすると髪が乾燥しやすくなりますので、洗浄力が優しく高保湿で毛髪補修成分の補給がしっかり出来るシャンプー&トリートメントで洗ってあげるようにしましょう!特に「アミノ酸シャンプー&トリートメント」がおすすめです。しっとりと潤いと艶のある髪にしてくれます!また、どんなに良いシャンプー・トリートメントを使っても洗い方が悪く髪を傷めてしまうケースもありますので、・お湯の温度は38度のぬるめで・髪を洗うときはマッサージ洗いで髪を擦らないようにするなどに気をつけて髪を優しく洗ってあげてくださいね!!洗い方はこちらの動画でご確認ください↓【効果を発揮する!】アミノ酸シャンプーの正しい髪の洗い方エノア商品の中でデジタルパーマをした髪におすすめのシャンプー&トリートメントはこちら【アミノ酸シャンプー&トリートメント】「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」「髪にハリコシが欲しい方はエイジングケア系シャンプー&トリートメント」「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」2、髪の乾かし方しっとりと艶のある大きなカールをしっかり出すために、乾かす時は・髪を洗ったらすぐにしっかり乾かす。(朝起きて寝癖などでカールが綺麗に出ていなかったら、その部分を霧吹きなどで濡らしてドライヤーで乾かしましょう。)・乾かす前に洗い流さないトリートメントを付けてしっかり保湿(少しオイルもブレンドしてあげて保湿力アップ!)・根元をしっかり擦って乾かしてから、毛先を内側に捻って乾かしていく。の3つが綺麗に髪を乾かすために大切なポイントです!こちらの動画でも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてくださいね!デジタルパーマの綺麗な乾かし方〜しっかりカール編〜関連記事はこちら↓エノアでおすすめ洗い流さないトリートメント商品3、スタイリング方法デジタルパーマをしている髪の基本的なスタイリングの手順は①スタイリング剤にヘアオイルを少し混ぜて手のひらに伸ばす②毛先のカールに揉み込むようにまずは付け、その後中間にも揉み込んでいく③毛先をほぐしていく④手に残ったスタイリング剤を前髪に軽く揉み込む⑤仕上げ!このような流れになります!仕上がりのイメージによって多少スタイリング方法は変わってきますので、詳しくは担当してくれた美容師さんに教えてもらうようにしてくださいね!デジタルパーマに失敗する原因と対策方法デジタルパーマをして失敗してしまった時、代表的な失敗は主に3つ!①髪のダメージデジタルパーマは傷まないという美容師さんもたまにいらっしゃいますが、デジタルパーマは熱を加えます。なので、薬剤選定と熱のあてる時間をミスしてしまうと普通のパーマ以上に髪を大きく傷ませてしまう原因になってしまう事も。髪の状態に合わせて的確な薬剤選定と熱の入れ方が出来れば髪へのダメージを普通のパーマよりも減らすことは可能ですが、失敗してしまう事も稀にあるので油断できません!※髪に手を加えたらどんなにダメージレスでも、髪へのダメージは「0」にはなりませんのでご注意ください!②仕上がりが思っていたのと違う理想よりもパーマが強くかかりすぎてしまったり、逆に緩かったり。理想からかけ離れたヘアスタイルにってしまい失敗してしまった、、。という話をお聞きする事があります。この失敗は美容師さんとカウンセリングの時にイメージを共有できなかった事による事が原因になる事がほとんどです。中には美容師さんとのコミニュケーションが苦手な方もいらっしゃると思いますが、特に初めていく美容院だと起こりやすい出来事だと思いますので、理想のイメージ写真を何枚か持っていくと美容師さんに自分のなりたいヘアスタイルのイメージが伝わりやすいですよ!③すぐに取れてしまった「髪質的にパーマがかかりにくく取れやすかった。」「髪が傷んでいてパーマを維持する体力がなかった。」「美容師さんの判断ミスでパーマが上手くかからなかった。」この3つが考えられる原因です。せっかくデジタルパーマをかけたんですから出来るだけ長持ちさせたいですよね!2?3週間以降にパーマが取れてしまった場合は髪質やダメージの問題だと思うので、次に美容院に行った時に相談して対策をするのが◎!ですが数日で取れてしまった場合は美容師さんのミスである可能性が高いのですぐに連絡して対応してもらうのが良いですよ!関連記事はこちらデジタルパーマで失敗しないための対策方法デジタルパーマで失敗しないために・「ダメージレス」なデジタルパーマをかける・デジタルパーマが得意な美容師さんにお願いする・カウンセリングの時にしっかりと理想のヘアスタイル画像を見せてイメージを共有する・日頃から髪を傷めないようにしっかりとヘアケアしておくこの4つのポイントがとても大切!最初から全てポイントを抑える事が出来なくても、まずは出来ることから実行してデジタルパーマでまずは失敗しないように対策してあげてくださいね。関連記事はこちら関連記事はこちらもしデジタルパーマに失敗しちゃったら、、。まずは美容師さんにすぐに電話で連絡しましょう。美容院によって対応は変わってきますが、美容師さんのミスが原因でしたら無料でお直しをしてくれる所がほとんどです!期間は1週間以内という美容院が多いので「あれ?」と思ったらすぐに連絡して、美容院で美容師さんに確認してもらいましょう。関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?デジタルパーマについての基本的なことを今回は解説してみました!ふんわりと艶のある大きめのカールスタイルがデジタルパーマの得意な髪型です。もし、お気に入りの髪型がありましたら是非チャレンジしてみてくださいね!何か分からないことや疑問点がありましたら、お気軽にエノアまでご相談ください^_^弱酸性デジタルパーマ+カット通常価格 1万8700円(税込)↓ネット予約ご新規様限定クーポン適用『1万4960円(税込)』↓クリックすると直接ご予約できます!最後までご覧いただきありがとうございました!

デジタルパーマ
PV: 16,646

ヘアケアしながら濡れ髪スタイリング!「エノアオーガニックグロスバーム」のご紹介

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日はスタイリングとヘアケアが同時に出来る「エノアオーガニックグロスバーム」についてご紹介していきます!「『濡れ髪』『セミウェット』なスタイリングにぴったりなスタイリング剤を探している」「女性にも使いやすいスタイリング剤ってあるの?」「ワックスの髪が固まったり、ベタつくのが苦手」「ヘアケアもしっかりしたい!」特にそんな方におすすめのスタイリング剤ですので、共感していただけたら是非こちらの記事をご覧ください(^ ^)エノアオーガニックグロスバームの特徴「エノアオーガニックグロスバーム」は・シアバター・ホホバオイル・オリーブ果実油・ラベンダーオイルなど天然由来の成分を配合したスタイリング剤です。お肌の保湿にも使える成分で出来ていて、スタイリング剤なのに髪をトリートメント成分で保湿ケア出来るのが大きな魅力の1つです!『濡れ髪』『セミウェット』なスタイリングにぴったりの「ウェット感」、「ツヤ」をしっかりと表現してくれるのでトレンド感のあるヘアスタイルを楽しみたい方に特におすすめです。マイルドなセット力もありますが一般的なワックスの様にスタイリングした髪が固まったり、ベタつかないのでワックスが苦手なメンズや女性にも使いやすい商品になっています。↓同じシリーズは全3種類!お好みの仕上がりによって選べます!関連記事はこちらエノアオーガニックグロスバーム7つの魅力①まるで髪が濡れている様な「濡れ髪」「セミウェット」な仕上がり!エノアのバームシリーズの中でも一番「ウェット」な仕上がりにしてくれるのが「エノアグロスバーム」です。まるで髪が濡れているかの様な「しっとりと雫が零れ落ちる様な『ツヤ』」が手に入る!トレンドでもある「濡れ髪」「セミウェット」なヘアスタイルにぴったりのスタイリング剤です。またなめらかでベタつかず、ストレスフリーな使い心地も特徴!②しっかり保湿!髪を乾燥ダメージから守る。ホホバオイルやオリーブ果実油、シアバターなど保湿力の高い成分を多く配合!髪をしっかりと保湿し乾燥から髪を守ってくれます。一般的なワックスは髪を保湿出来ない物が多く、髪を乾燥のダメージから守ってくれません。でも、エノアオーガニックグロスバームなら大丈夫。髪をしっかりと保湿ケアして良好なコンディションを保ってくれます。③毛先の先までツルンっと「しっとりとした毛先」が1日続くセット力があるので、ある程度スタイルのキープもしつつ、毛先までしっとり柔らかく仕上がるのも大きな魅力!毛先の質感を底上げして、さらに美しいヘアスタイルにスタイリング出来ます。④毎日のスタイリングがトリートメントで出来る!エノアオーガニックグロスバームは「シアバター」や「ホホバオイル」などトリートメントとして使われる成分が多く配合されています。だから毎日のスタイリングがヘアケアにもなる!一石二鳥のスタイリング剤です!⑤「7つのFREE」で毎日使えるエノアグロスバームは「界面活性剤」「酸化防止剤」「シリコン」「防腐剤」「合成ポリマー」「合成着色料」「合成香料」全て不使用!毎日お使いいただけるスタイリング剤です。⑥ハンドクリームとしても使えるハンドクリームとしても使える成分で出来てますので、スタイリング後、手に残ったグロスバームはそのまま手の保湿としてお使いください。※稀にアレルギーが出る場合もありますので、心配な方はご使用前に1度パッチテストで確認するのがおすすめです!⑦ラベンダーの香りでリラックス!髪につけるとふんわりとラベンダーの優しい香りがします!配合成分をご紹介!エノアオーガニックグロスバームに配合されている、代表的な成分をいくつかご紹介させていただきますね!商品選びの参考に是非ご覧ください!シア脂(シアバター固形)シアバターノキの種子から抽出される植物油脂。「シアバター」とも呼ばれ高い保湿力でお肌のスキンケアや化粧品として人気の成分です!髪につける事でしっかりと保湿し、とろけるようなツヤを出してくれます。オリーブ果実油身近な天然オイルといえばオリーブオイル!オリーブオイルは髪にもおすすめで高い保湿力でパサつく髪にしっかりとツヤとまとまりを出してくれます!ホホバ種子油(ホホバオイル)ホホバオイルはホホバの種子から抽出される植物オイルです!人の皮脂に含まれる成分と似た構造を持っている成分なので、赤ちゃんから大人までいろんな肌質の方に使っていただけます。保湿力と耐熱性、日光ダメージの予防など髪を様々なダメージから守り、傷みにくい髪づくりをしてくれます。ベタつかず、なめらかな手触りと自然なツヤも大きな魅力です!↓ホホバオイルについて詳しく知りたい方はこちら。関連記事はこちらワセリン肌や髪に薄い膜を作り水分の蒸発を防いでくれる保湿剤です。高純度に精製し、刺激の強い不純物が取り除かれているワセリンを使用しています。べヘニルアルコール名前にアルコールと入っていますが、ナタネ油から抽出出来るオイル成分です。化粧品の品質の安定性を高めるために使用される成分で、化粧品や医薬部外品にも使われる成分です。ラベンダー油天然のラベンダーオイルを使用!優しい香りがふんわりとほのかに香るので、香水が苦手な方にも使いやすいのが魅力です!エノアオーガニックグロスバームの使い方①適量を手に取る適量を手に取ります。少量でも伸びがよく、しっかりとツヤが出ます!※年中使っていただけるようにエノアオーガニックグロスバームは少し固めの質感になってます。スパチュラなどを使っていただくと取りやすく衛生的に使えます。※スパチュラ:クリームなどをすくうヘラの事②手のひらに伸ばし体温でオイル状にする均一に髪につけるために、体温でオイル状に伸ばします。③お好みにスタイリング乾いている髪に揉み込んでスタイリング!※より濡れ感を強く出したい方は少し髪が濡れている状態でグロスバームをつけそのまま自然乾燥をすると、よりツヤが増します。④手に残ったグロスバームはそのままハンドケアに!ハンドクリームとしてもお使いいただけますので、髪に使い終わった後手に残ったグロスバームは洗い流さずそのままハンドクリームとして保湿にお使いください!※冬場など気温や室温の低い場所で保管すると固くなりますが、品質に問題はありませんのでご安心ください。※アレルギー体質な方や心配な方は、ご使用前に1度パッチテストでご確認していただくのがおすすめです!エノアオーガニックグロスバーム使用スタイリング例お値段と購入方法お値段お値段は 30g 2200円(税込)になります。量が少ないように感じますが、少量でもよく伸びるので毎日使うと「約1ヶ月半」くらいで使い切る量です。※毛量、髪質、髪の長さで使用量は変化します。購入方法購入方法は2つ!①エノア店舗での店頭販売エノア全店舗でお取り扱いしています!髪を綺麗にメンテナンスするついでに是非ご購入ください。商品だけ購入したいという方はお店が混んでいる時間帯もありますので、事前にお電話いただいた方がスムーズにご案内出来ます。予約はこちら②エノア公式通販(エノア公式HP内)「お店が遠くて行けない」「美容院帰りに荷物が増えるのは嫌」という方はエノア公式通販ページからのご購入がおすすめです!↓公式通販ページはこちらENORE(エノア)オーガニックグロスバームまとめいかがでしたでしょうか?「エノアオーガニックグロスバーム」は濡れ髪、セミウェットなスタイリングにぴったりのスタイリング剤でありながら、ヘアケアとしても大活躍の商品です!せっかく毎日使うものだから、髪を綺麗に見せてくれてさらに内側まで元気になるスタイリング剤を使ってみてくださいね!たくさんの方が「エノアオーガニックグロスバーム」を使ってオシャレをもっと楽しんでいただけたら嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございます!

グッズ
PV: 1,075

縮毛矯正後「綺麗な髪をキープする」おすすめヘアオイルをご紹介

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は縮毛矯正した髪のヘアケアとしておすすめのヘアオイルについてご紹介していきます。縮毛矯正で疲れた髪にヘアオイルは効果抜群!ですが、ちゃんと髪内部までケアする為には「とりあえずヘアオイルを付ければいい」という訳ではありません。・ヘアオイル選び・ヘアオイルを付けるタイミング・他にも気をつけるべきヘアケアこの3つに気をつけてあげる事で『内側から綺麗な髪』をゲット出来るんです!という事で、今回はヘアオイルのノウハウとヘアケアについても少し触れていきますね。少し大変そうに感じるかもしれませんが、特別な技術もいらず誰でも出来るヘアケアばかりです。是非、効率よくヘアケアをして美髪をゲットしましょう!縮毛矯正をかけた後のヘアケアが綺麗な髪を維持するために大切縮毛矯正をすると髪は乾燥しやすくなります。乾燥すると髪は傷みやすく、さらに時間が経つと見た目もバサバサになってしまいます、、。縮毛矯正って1度かけてしまえばその部分は「半永久的に真っ直ぐ」です。だから、本来持ちが良い・悪いはないのですが、「髪が綺麗な状態を保てているか」という意味での「持ちの違い」はあります。そして、「綺麗な状態をキープ」する為に大切なのが『自宅でのホームケア』自分の頑張り次第で髪の状態は大きく変わります。だから、縮毛矯正をかけた後は特に『ヘアケア』が大切なんです。ヘアオイルでのヘアケアがおすすめ縮毛矯正した後の髪はそれなりのダメージを受けている為、乾燥しやすく繊細な状態です。また、縮毛矯正をかける方は元々クセのせいで「髪が広がる」「ツヤ感が出にくい」というお悩みを抱えている方がほとんど、、。ですが、そんなお悩みもしっかり解決してくれるのが「ヘアオイル」!髪への保湿力が高く、毛先をしっとりまとめるのが得意ですし、髪によりツヤ感を与えてくれます。つまり、縮毛矯正でサラサラストレートになった髪をさらに綺麗に見せてくれるヘアオイルは一押しなんです!だけど、ヘアオイルには欠点が、、髪を艶やかにさらに綺麗に見せてくれるヘアオイルですが、、1つ欠点が、、。それは、、「髪を綺麗に見せてくれるけど、ダメージケア効果の高い商品が少ない事!!!」ヘアオイルは髪表面に膜をはり保湿をするのが得意です。でも髪の内部まで浸透しダメージケアに優れているものが少ないという欠点があります。髪のツヤが出て見た目や手触りが良くなるので油断しがちですが、そもそも縮毛矯正した髪が乾燥しやすくなる原因は「ダメージ」です。そのダメージをしっかりと毎日補修してあげないと意味がないですよね、、。だからヘアオイルと言っても髪の手触りやツヤ感、保湿力だけではなく「しっかりとダメージケアが出来るタイプのもの」を選ぶのがおすすめです。縮毛矯正した髪に。おすすめヘアオイル!今回おすすめしたいのがこちらの・エノアヘアトリートメントオイル 100g 2860円(税込)・エノアヘアトリートメントエマルジョン 100ml 2860円(税込)エノアが「お客様に絶対に損をして欲しくない。お家でもサロンクオリティのヘアケアをして欲しい。」そんな思いで作ったのがこちらの『エノア洗い流さないトリートメントシリーズ』です。こちらのトリートメントは2層式になっていて、「オイル→エマルジョン」の順番で付けていただくものです。オイルで↓しっかりと髪内部に浸透。ダメージケア成分をしっかりと補充出来るよう、まずは効果を高める「髪の土台づくり」をしていき髪の輝きを保ちます。エマルジョン(ミルクタイプ)で↓しっかりと毛髪補修成分をチャージ!ダメージケア効果が高く、髪全体を均一に潤いを保つ事で髪内部からしっとりと潤い、真から柔らかくもっちりとした質感に。また主な魅力として・複合ダメージ(熱、日光、カラーダメージ)に強い髪づくりが出来る・もっちり、トゥルンッと手に吸い付くような手触り・「18種のアミノ酸」「羽毛ケラチン」でしっかりダメージケア・ベタつかず自然なツヤと仕上がりでスタイリングの仕上げとしても人気・「使い続けると髪の調子がどんどん良くなる」・1日効果が持続する!・髪への負担が少ない成分を使用。などがあります。実際に使っていただいた方からも口コミはこちら↓どちらのタイプも「保湿力」「ダメージケア力」にこだわっているので、髪質に合わせて片方だけでも使えるものですが、縮毛矯正をしている髪にはダブル使いがおすすめです。髪内部に浸透し、髪の土台作りが出来るヘアオイルで整えながら毛髪補修力が高いエマルジョンタイプのトリートメントを使って髪の隅々まで、しっかりとケアしてあげましょう!宣伝になってしまいましたが、縮毛矯正をしている髪にピッタリのトリートメントオイルになります!是非気になる方は1度お試しください!皆さんの髪に合うトリートメント選びの参考になれば幸いです!エノア公式通販からもご購入可能です(画像をクリック!)エノア洗い流さないトリートメント2点セットさらに詳しい商品の説明はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらヘアオイルを使う効果的なタイミング四六時中こまめにヘアオイルを付ければ効果が上がるという訳でもありません。付けすぎて髪がベタついても困りますしね(^ ^)という事で、「ここで!使って欲しい!」というタイミングを3つご紹介。基本的なタイミングですが、再確認していただけると嬉しいです!関連記事はこちら髪を洗って乾かす前に髪を洗って、乾かす前に付けるのはすごく効果的!過乾燥や髪の絡み防止、耐熱性の高いオイルであればドライヤーの熱から髪を守ってくれます。ただ、ヘアオイルでも全てが耐熱性が高い訳ではありません。なので、髪を乾かす時に使うヘアオイルを選ぶ時は「ちゃんと耐熱性の高いオイルが含まれているかどうか?」しっかりと確認しましょう。※ヘアオイルで髪表面の熱ダメージを防ぐことは出来ますが、髪内部のダメージを防ぐことは出来ません。もし、髪内部のダメージもしっかりと予防したい方はドライヤーにこだわるのがおすすめです。この後、ドライヤーについてもご紹介しますので、是非ご覧ください。朝のスタイリング時朝のスタイリングの仕上げとして使うと紫外線や摩擦、乾燥から髪を守ってくれるだけではなく、毛先をしっとりと艶やかに見せてくれます。付ける時、ヘアオイルは付けすぎやすいので少しずつ手にとって、足りなければ付けたしていくと失敗しにくいですよ!また、スタイリング用のヘアオイルを選ぶなら・べたつきにくく、付けすぎがない・日光ダメージ予防の効果が高い(オイルによって日光に強いかどうか大きく変わります)・香りが良く1日付けていても不快感がない・効果が一日続くもの(効果が続かないのもダメですし、効果が数日間続きすぎるのもNG(数日間続くものは髪への負担が大きいものも多いので))使用感やダメージケア効果だけではなく、こちらの4つのポイントも気をつけて選んでみてください♪↓潤いとツヤ感アップ!おすすめスタイリング用オイル関連記事はこちらお出かけ先で髪の乾燥が気になる時ヘアオイルは1日効果が持つことがほとんどですが、乾燥しやすい髪質だったり、ダメージ毛だと1日経たずに毛先の乾燥が気になることも。特に冬場など乾燥の気になる時期は、思ってる以上に髪が乾燥することもあります。乾燥した髪は静電気も発生しやすく髪を傷めます。なので、どうしても髪の乾燥が気になる方は、お出かけ先で付けるためにヘアオイルを小さな容器にいれて持ち歩くのもおすすめです。ちなみに美容院での髪質改善が進み髪の調子が良くなれば、お出かけ先で付ける必要もなくなってきますよ!↓ヘアオイルやトリートメントの付け方はこちらでご紹介中関連記事はこちら他のヘアケアも大事です!縮毛矯正のヘアケアはヘアオイルだけ気をつければ言い訳ではありません。難しい技がある訳でもないので、ぜひ自分に出来る他のヘアケアも取り組んで、より綺麗な髪を目指して欲しいです!シャンプーにこだわろう!ヘアオイルのトリートメントの効果を高めるために、シャンプーはとっても大切!突然ですが、髪をお肌に例えるとシャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーションの役割を果たしています。皆さん感じたことがあると思うのですが、メイクをする時どんなに高級なファンデーション(トリートメント)を使っても、スキンケア(シャンプー)で肌(髪)の調子が良くないとファンデーション(トリートメント)がいい感じで乗りません。つまりトリートメントは「主に髪を綺麗に見せ、ダメージした部分を補修するもの」そして、シャンプーは「髪本体の調子を左右するもの」なんです!シャンプーで髪は大きく傷みます。逆にシャンプーが良ければ髪は傷まず綺麗な状態です。髪(肌)の調子が良ければ、トリートメントやヘアオイル(ファンデーション)は効果をしっかり発揮してくれます。より綺麗に髪(肌)を見せてくれるんです!だからトリートメントと同じようにシャンプーにも目を向けて欲しい!特に縮毛矯正した後の髪はダメージで乾燥しやすく、繊細な状態です。なので、・洗浄力が優しくて髪に余計な負担を与えない・高保湿で髪を乾燥から守る・ダメージケア効果の高い「アミノ酸シャンプー」で髪を洗っていただくのがおすすめです!ただし、アミノ酸シャンプーと言っても品質は様々。アミノ酸シャンプーなのに、普通のシャンプーと変わらないものもありますので、商品選びには十分お気をつけください。↓アミノ酸シャンプーの選び方関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪におすすめのアミノ酸シャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml関連記事はこちら↓傷めない!髪の洗い方もご紹介中関連記事はこちらよりしっとり感とまとまりが欲しい方は「縮毛矯正・くせ毛さん用シャンプー」アミノ酸シャンプーもおすすめですが「元々剛毛でクセが強く、広がりやすい髪質の方」 は『縮毛矯正・くせ毛さん用シャンプー』を使うのもおすすめです!髪質に合せた成分配合になっていますので、しっかりとうねりやボリュームを抑えた仕上がりになります!ただ商品によって仕上がりや品質は違いますし、中には髪をコーティングする力が強くダメージを与えてしまうシャンプーもありますので、しっかりと『ダメージレス』な商品を選ぶように気をつけてくださいね!↓おすすめ「縮毛矯正・くせ毛さん用シャンプー」はこちらENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml関連記事はこちら「しっかり髪を乾かす」&「ノンダメージなドライヤーを使おう」髪が濡れた状態で放置してしまうと髪は傷みます。また、髪が傷むとヘアオイルの効果も落ちて持ちが悪くなってしまうので、髪をしっかりと乾かしてください!そして話は変わりますがホームケアで髪をダメージさせる2大原因が「シャンプー」と「ドライヤー」と言われています。つまり傷まないように髪を乾かすのにドライヤーでも髪は傷みます。ヘアオイルを付けてもドライヤーの熱風は髪の内部に影響を及ぼす、、。だから『シャンプーと同じようにドライヤーにもこだわってください!』皆さん「ダメージさせた部分を補修するヘアケア」だけに目がいきがちですが、一番大切なのが「ダメージさせないヘアケア」綺麗な髪を手に入れる上で、髪をダメージさせない「シャンプー」と「ドライヤー」を使う事は必須と言えるでしょう!ヘアオイルの効果もより感じやすくます!今では、どんどん良いドライヤーも増えており「徹底的に髪を傷ませない『復元ドライヤープロ』」というドライヤーもサロン専売品として販売されています。↓実際の口コミ(エノアスタッフも最初疑っていましたが、試してびっくり、、やばいです、、。)広告費「0」なのに、@コスメで1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版が『復元ドライヤープロ』 です。是非、ドライヤーを買い替えようか悩んでいる方は、こちらの記事も是非ご覧ください!関連記事はこちら髪を結ぶ時の3つのポイント縮毛矯正がちゃんとかかっていれば跡がつくことはほぼ無いですが、髪を結ぶ時に以下の3点に気をつけていただきたいです!①きつく結ぶのはNG縮毛矯正していない髪にも言えることですが、髪をギチギチにきつく結ぶと髪がダメージしてしまいます。特に毎日同じように結ぶ方は要注意!結んでゴムと擦れる部分だけ異常にダメージし、枝毛や切れ毛がひどくなってしまいます。②結ぶ時はふんわりと優しく!髪を結ぶ時はシュシュやバナナクリップなどで優しく髪をまとめてあげましょう。ダメージだけではなく、跡の付く心配もありません。また、どうしてもしっかりと結ばないといけない場合は、ヘアゴムを外す時無理やり引っ張ったりしないように!取りやすいように結ぶ前に毛先にヘアオイルを付けて滑りを良くしてもいいですね!③1週間ほどは特に気をつけて!1週間くらいは髪の中にお薬の成分が残留していることがあります。(髪に縮毛矯正の匂いが残ってる時はそのせい)その間は若干跡がつきやすい傾向にあるので、髪を結ぶ時は特に優しく注意してください!関連記事はこちら髪の耳かけOKです!耳にかけても縮毛矯正した髪に影響は無いので大丈夫。ただ、一時的に跡がついてしまう(濡らして乾かせば大丈夫)ので、その跡が気になる方は耳かけを控えましょう。コテで巻いても大丈夫!でもダメージに気をつけて。縮毛矯正した毛先をコテで巻いても大丈夫です。でも、コテやアイロンの熱で髪はダメージしてしまうので、・耐熱性の高いヘアオイルを付けてから巻く・髪がしっかり乾いている状態で使用する・出来るだけ毎日は巻かない・熱を当てすぎないなどに気をつけて、出来るだけ髪を傷めないようにしていきましょう!良質なヘアケアを習慣にしてほしい。ヘアオイル以外にもいろんなホームケアをご紹介させていただきましたが、自分の髪に合った良質なヘアケアを習慣にしてほしいです。髪はお肌とは違い、一度傷んでしまうと元には戻りません。だから、今ヘアケアを頑張っても止めてしまうと髪はすぐに元どおり傷みます。実際、面倒くさい・時間がない方もいらっしゃると思います。そんな方は出来る範囲でいいので、始めて続けてほしい。それにヘアケアに手間がかかるのは髪が傷んでいるからです。髪質改善して髪の傷みがなくなればお手入れはめちゃくちゃ楽になります。実際私がそうでした↓関連記事はこちらヘアオイルは忙しいあなたにもお気軽にできるヘアケアの第一歩だと思います。綺麗な髪を保つためにぜひ「良質なヘアケア」始めてみませんか?↓綺麗な髪をキープするには「ダメージレスな縮毛矯正」も必要不可欠です!関連記事はこちら関連記事はこちらまとめ縮毛矯正はどんなにダメージレスな縮毛矯正でも髪に負担を与えます。そして縮毛矯正した髪はとっても繊細な状態です。だから、ヘアオイルを選ぶときは切手触りやツヤ感だけではなく・ダメージ部分をしっかりケア・保湿効果の高いタイプのヘアオイル。そして縮毛矯正で傷んでいる髪は出来れば毛髪補修力の高い洗い流さないトリートメントも使って、綺麗なサラサラストレートをキープしましょう!この記事が皆さんの髪をもっと綺麗にするきっかけになれば嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました(^ ^)予約はこちら

縮毛矯正
PV: 56,083

2024秋のショートヘア|もう迷わない!厳選おすすめ14スタイル

ハイネックのトップスやふわふわニット、ストール・マフラーなど、服装にボリュームの出る秋冬は、ショートヘアが断然おすすめ!とはいえスタイルの幅が広いショートヘアは、どんな髪型にすればいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、ショートヘアの色んな髪型を一度に眺められるように、今シーズンおすすめのスタイルを集めました。かわいいショートヘアで秋ファッションを楽しんでくださいね! 秋コーデに似合う!定番人気のショートヘア4選まずは、ショートヘアの人気スタイル4つをご紹介します!スイート・クールなど、テイストの異なるショートヘアをじっくりご覧ください♡ 絶対かわいい!オン眉バングのふわふわショートボブCenterSideBack顔周りが長めのショートボブは、ショートヘアに慣れない人でもチャレンジしやすい髪型です。オン眉バングを選べば、パーマの甘さを抑えつつ、垢抜けムードがプラスできます。20代・30代・40代と、どの年代にもおすすめのスタイルです。ヘアカタログで見る 外国人風ウェーブ&カラーの前下がりショートボブCenterSideBackブラウンとベージュをミックスしたブランジュカラーは、透明感が魅力。主張しすぎないので、秋冬の重めコーデにもしっくりなじみます。くせ毛風のゆるいウェーブを合わせれば、さらに垢抜けた雰囲気に。ヘアカタログで見る ストレートのひし形シルエットで小顔に見せるショートヘアCenterSideBackストレートの前下がりシルエットならではの、クールなかわいさが人気のショートボブ。斜め前髪と、フェイスラインを自然に覆う髪で、誰でも美人見えします。ショートヘアで迷ったら、このスタイルがおすすめです。ヘアカタログで見る ゆるふわパーマでさらに垢抜け!前髪なしのひし形ショートヘアCenterSideBack甘めにしたい・華やかにしたい場合は、定番人気のシルエットにパーマをプラス。トップにふんわりボリュームが出るので、シルエットのコントロールもしやすくなります。30代・40代にもおすすめの髪型です。ヘアカタログで見る 黒髪・個性派カラーで楽しむ!秋のショートヘア4選秋らしい落ち着いた黒髪、あえての明るめ、ハイライトやインナーカラーなど、この秋もカラーの選択肢はさまざまです。秋のファッションに合わせて選んでみてくださいね。 黒髪×サラサラストレートがナチュラルなショートヘアCenterSideBackショートヘアなら、黒髪=重くなる問題がカンタン解決!地味な印象にならないよう、シルエットにこだわれば、ワンランク上のオシャレな黒髪ショートヘアになりますよ!ヘアカタログで見る アッシュグレーを秋コーデの差し色に!クールなウェーブ×ショートヘアCenterSideBackブリーチで明るめのヘアカラーにすれば、重めの秋コーデに抜け感が生まれます。暖色か寒色かは、肌の色に合わせて選ぶのがおすすめです。さらにパーマで動きをつけて、オシャレ度MAXの仕上がりに。ヘアカタログで見る ハイライトカラーで立体感アップ!ヘルシーな前髪なしショートヘアCenterSideBack前髪なしのショートヘアにハイライトカラーを入れた髪型です。立体感が生まれ、グンとオシャレな印象に。カジュアル派におすすめのスタイルです。ヘアカタログで見る  黒髪×インナーカラーがかっこいい前下がりショートヘアCenterSideBack前下がりの黒髪ショートボブにインナーカラーを入れた、オシャレなショートボブ。インナーカラーを入れるなら、黒髪が断然おすすめ。毛先を軽く巻いてもかわいいですよ!ヘアカタログで見る 30代におすすめ!秋のショートヘア3選落ち着いたかわいさ・美しさを持つ30代は、実は一番オシャレが楽しい世代。秋のコーデに合わせて、お好みを選んでくださいね。 フェミニンだけど甘すぎないゆるめウェーブのショートボブCenterSideBack少し長めのショートボブをゆるめに巻いてフェミニンムードを添えたスタイル。外ハネにすることで、今っぽさとカジュアルさがプラスされます。30代の落ち着いたかわいさにシンデレラフィット!ヘアカタログで見る 外国人風ゆるウェーブ×センターパートで大人のショートヘアCenterSideBackアンニュイなムードが秋にぴったりの大人っぽいショートヘア。センターパートとゆるふわパーマで、フェイスラインの調整もしやすい髪型です。30代ならではの美しさを引き立ててくれますよ!ヘアカタログで見る くすみカラー×ストレートがマニッシュなショートヘアCenterSideBackちょっぴり個性的なヘアカラーが目を惹くショートヘア。かっこいいスタイルがお好みの人にはおすすめの髪型です。マッシュなシルエットで小顔効果も期待大!ヘアカタログで見る 40代におすすめ!秋のショートヘア3選40代のショートヘアは、トップにボリュームの出しやすい動きのあるスタイルを選ぶのが基本。服装にボリュームが出る秋冬は、春夏ほど髪のボリュームを気にしなくていいことも。ヘアカラーは、この秋のワードローブに合わせて決めるといいですよ! 前髪なし×パーマで華やか大人のショートヘアCenterSideBack大人女性の美しさを引き立てる、前髪なしのショートヘア。全体的にパーマをかけて、優しいムードが漂うスタイルです。斜め前髪とパーマのカールで小顔見せしやすいですよ!ヘアカタログで見る 前髪なし×ストレートで秋冬ムードの重めショートヘアCenterSideBackしっとり重めのニュアンスが秋冬にぴったりの、大人のショートヘア。トップがつぶれやすい、ボリュームが出にくいなどの場合は、ほんの少しパーマをかけるといいですよ。ヘアカタログで見るパーマと短めバングがフレッシュなショートヘアCenterSideBackふんわりパーマをかけた、扱いやすいショートヘア。前髪は短めにすればフレッシュな印象に。「大人かわいい」の言葉がぴったりの髪型です。ヘアカタログで見る  まとめこの秋おすすめのショートヘアをご紹介しました。 どのスタイルもかわいくて迷ってしまう時は、 長さ(長め・短め)シルエット(ひし形・Aライン・ストレート・パーマ)カラー(暗め・明るめ) のイメージを先に決めるといいですよ。 この秋なりたいヘアスタイルと欲しいファッションアイテムを、ぜひENOREにもお聞かせください。秋のかわいいショートヘアを一緒に選びましょう。お待ちしております! 予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 50

【2024春】きれいめボブ♡スタイル12選!黒髪/パーマ/大人/アレンジ

ボブはとくに大人女性に人気のレングス。フェミニンなワンピースを着たり、パンプスを履いたりするときは、きれいめボブスタイルが映えますよね。そこで今回は、学校イベント・食事会・パーティーにぴったりな、きれいめボブを12スタイル紹介します。きれいめボブで大人女性の魅力をたっぷり引き出しましょう! ところで「きれいめ」ってどういうこと?「きれいめ」という言葉に対する辞書的な定義はありません。多くの場合、以下のような雰囲気のことを「きれいめ」と言っています。・清涼感がある・シンプル・キチンとした印象・オフィススタイルと合う・フォーマルな服装に合う・万人受けする「きれいめ」の反対の意味として「カジュアル」が使われることも多いです。リラックス感があるカジュアルの反対と捉えると、わかりやすいかもしれませんね。 きれいめ黒髪ボブ3選黒髪・暗髪のよさが光る、きれいめボブを3スタイル紹介します。 黒髪&重め前髪がナチュラルなきれいめボブCenterSideBack黒髪で重めの前髪がチャーミング!レイヤーもたっぷりで、軽さもばっちり。ナチュラルなきれいめボブで清涼感も抜群です。ヘアカタログで見る ワンカールがポイントのきれいめ黒髪ボブCenterSideBack朝のセットも楽ちんなワンカールストレートボブ。肩上レングスで重めにすることで、毛先がまとまりやすいですよ。ストレートアイロンを使うと、きれいめボブをしっかり印象付けられます。ヘアカタログで見る 小顔見えする暗髪きれいめボブCenterSideBackアゴのラインでカットしたボブは、顔まわりが引き締まって見えるので小顔効果あり。暗髪なので落ち着いた雰囲気です。ツヤ感を出して、より「きれいめ」に仕上げましょう。ヘアカタログで見る きれいめパーマボブ3選パーマをあてた、きれいめボブを3スタイル紹介します。 無造作ウェーブでもきれいめなボブCenterSideBackパーマできれいめなボブを狙うならぜひチェックして欲しいスタイルです。前髪を長めに残し、ランダムなパーマをかけるとこなれた雰囲気に。無造作なのにきれいめな印象なので、30代40代の大人女性にもおすすめです。ヘアカタログで見る 40代大人女性にも!きれいめパーマボブCenterSideBack大きなロッドのパーマが大人女性の余裕のある雰囲気とマッチ。パーマはボリューム不足を補う効果も期待できますよ。ワックス使いでまとまり感を出すと、きれいめな印象がアップします。ヘアカタログで見る 大人かわいい♡きれいめパーマボブCenterSideBackきれいめボブなのにかわいさも手に入る、ランダムカールボブ。落ち着きのあるヘアカラーなので、パーマの華やかさもありつつ大人な印象に。パーマをかけたボブで雰囲気をガラリと変えたいときにおすすめです。ヘアカタログで見る 大人のきれいめボブ3選大人っぽさが光るきれいめボブを3スタイル紹介します。 美人見え間違いなし!大人のきれいめボブCenterSideBack前下がりとひし形シルエットでフェイスラインをすっきりさせたボブ。美人見えも小顔見えも叶う、欲張りなシルエットです。大人のきれいめボブとして、人気があるのも納得ですね。ヘアカタログで見る 小顔効果も!爽やか&ナチュラルなきれいめボブCenterSideBackシンプルで万人受けするきれいめボブとしておすすめです。ナチュラルな雰囲気は、どんなシーンとも合わせやすいでしょう。アゴにかかるラインでカットするので、嬉しい小顔効果も期待できます。ヘアカタログで見る ツヤツヤ美髪◎きれいめストレートボブCenterSideBackツヤ感、そして潤い感もあるきれいめストレートボブ。シルエットも美しいので、フェイスラインも美しく見せてくれますよ。40代50代の大人女性にもおすすめです。ヘアカタログで見る きれいめボブのヘアアレンジ3選きれいめボブにマッチするヘアアレンジを3スタイル紹介します。 結婚式にも合うきれいめボブアレンジCenterSideBack短めボブでもできる、きれいめボブのハーフアップアレンジ。結婚式やお呼ばれなどの機会にいかがでしょうか。ヘアカタログで見る 編み込み&くるりんぱのきれいめボブアレンジCenterSideBackきれいめにもカジュアルにも合わせられるオールマイティーなボブアレンジ。編み込みとくるりんぱを組み合わせるだけで簡単にできるので、覚えておくと重宝しますよ。ヘアカタログで見る くるりんぱで作る、スッキリきれいめボブアレンジCenterSideBackくるりんぱを2度繰り返して作る、きれいめボブアレンジ。スッキリ感を出したいときにおすすめです。ヘアカタログで見る まとめきれいめボブを12スタイル紹介しました。理想のきれいめボブは見つかりましたか?気になる髪型が見つかったら、ぜひENOREをご予約ください。ENOREの美容師が、あなたの髪質・顔型に合うようにカットさせていただきます!予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 43

【2024】秋にぴったりミディアムの髪型12選!キレイに見せるポイントも解説

 9月や10月になると、ファッションやコスメはすっかり秋一色になりますよね。まずは、髪型から秋仕様にチェンジしてみるのはいかがでしょうか。とくに絶妙な長さのミディアムでは、秋にぴったりの髪型が豊富。そこで、・秋の髪型チェンジの前に!髪をキレイに見せる2つのポイント・ミディアムにおすすめ!秋の髪型12選をご紹介します。この記事を参考に、ぜひ髪型から秋のおしゃれを楽しみましょう。 秋の髪型チェンジの前に!髪をキレイに見せる2つのポイント秋は、夏に受けた髪ダメージが蓄積されて、パサつきなどのダメージが気になってくる頃。髪を元通りにすることは難しいですが、少しでもキレイに見せられると、気分がよくなりますよね。秋仕様に髪型をチェンジする前に、髪をキレイに見せるポイントを押さえておきましょう。髪色は暗め(6~8レベル)に秋の髪色は、カラーレベルが6〜8レベルほどの明るさがおすすめです。髪色は明るいほど傷んで見え、暗くなるほどツヤが出やすくなります。そのため、地毛に近いカラーである6〜8レベルくらいが、髪がキレイに見えます。普段から明るめカラーの人は、少し暗いと感じるかもしれません。しかし、最近では暗めカラーでも種類が豊富にあり、透明感が出やすいものも。秋のカラー選びに迷ったときは、ENOREにご相談ください!▼関連記事美容師が厳選した【秋におすすめヘアカラー13選!!】 髪ダメージのカバーには暖色系カラー髪をキレイに見せるには、暖色系カラーが向いています。暖色系カラーは、赤みが強い傾向にある日本人の髪質に合っており、ツヤを出しやすい上に定着しやすいんです。肌馴染みが良く、キレイに発色しますよ。暖色系カラーとは、たとえばブラウン・レッド・ピンクなどの暖かみを感じさせるカラーです。赤っぽくなるのが嫌な場合は、他の色味を少し混ぜることで、今どきのおしゃれなカラーになりますよ! 【ストレート編】秋にしたいミディアムの髪型4選秋にしたいミディアム×ストレートの髪型4選をご紹介します。  小顔効果バツグン!上品な内巻きミディアムCenterSideBack自然な内巻きが上品なミディアムです。サイドの髪へ自然につないだ前髪は、小顔効果バツグンです。カラーは秋におすすめな、艶感のあるものをチョイスしました。作りすぎない雰囲気で好感度も◎ですよ。ヘアカタログで見る 毛先ワンカールで韓国風ミディアムにCenterSideBackシースルーバングと長めに残したサイドバングが、韓国風を感じさせるミディアムです。毛先までツヤツヤのナチュラルストレートで、秋っぽい髪型に。褪色して黄色っぽくなった髪には、パープル系のカラーがおすすめですよ。ヘアカタログで見る  透明感ある旬なカラー!愛され内巻きミディアムCenterSideBack透明感あるカラーと、しっとりまとまった内巻きが可愛い、秋の髪型におすすめするミディアム。毛先まで艶のある自然なストレートです。U字にラウンドしているので、後ろ姿も可愛いですよ。ヘアカタログで見る  外ハネでメリハリある髪型に!くびれミディアムCenterSideBack表面に入れたレイヤーのふんわりエアリー感が可愛いミディアムです。毛先がはねてしまう場合は、無理に内巻きにせず外ハネにすると良いですよ。襟の高いお洋服を着る機会が増える、秋冬におすすめな髪型です。ヘアカタログで見る   【パーマ編】秋にしたいミディアムの髪型4選秋にしたいミディアム×パーマの髪型4選をご紹介します。 くりんとはねる外ハネが可愛い!韓国風ミディアムCenterSideBack顔まわりのボリューム感×シースルーバングが可愛い韓国風な髪型です。毛先は外ハネで、今っぽいパーマに。カラーは秋の髪型に似合う、深い色味のブラウン系でツヤツヤに仕上げました。ヘアカタログで見る  ゆるふわパーマの愛されミディアムCenterSideBack毛先重めなAラインシルエットにパーマを合わせた、愛らしいミディアムです。前髪は少し束感を作ることで、垢抜けた髪型に!カラーは秋冬にピッタリなベージュ系で、柔らかな印象になりますよ。ヘアカタログで見る   前髪なし×ラフなパーマがcoolなミディアムCenterSideBack作りすぎないラフなパーマがかっこいいミディアムです。毛先の外ハネは、前髪なしの髪型との相性バツグン。パーマをかけているので、朝のスタイリングもラクラクです。カラーは深みのあるブラウンで、秋冬のトレンドを先取り!ヘアカタログで見る   前髪なしのセンターパートが可愛い!外国人風ミディアムCenterSideBack細かなパーマをウェットに仕上げた、外国人風なミディアムです。前髪までしっかりかけたパーマは、こなれ感がアップします。カラーは艶感があるものをチョイスして、垢抜けた秋冬の髪型に!ヘアカタログで見る  【ヘアアレンジ編】秋にしたいミディアムの髪型4選秋にしたいミディアム×ヘアアレンジの髪型4選をご紹介します。 ねじり編みでハーフアップ風に!ミディアムのヘアアレンジCenterSideBack帽子をかぶっても可愛い、秋冬におすすめなヘアアレンジです。両サイドから後ろに向かってねじってハーフアップ風に!ピンのみで華やかに仕上がりますよ。ヘアカタログで見る  くるりんぱ×三つ編みだけ!簡単なミディアムのヘアアレンジCenterSideBackくるりんぱと、三つ編みを組み合わせた簡単なヘアアレンジです。ポイントは、毛束を引き出してルーズに仕上げること。子供っぽくならず、都会的なヘアアレンジになりますよ。ヘアカタログで見る   大人カジュアルなヘアアレンジ!ミディアムのローポニーCenterBackBack艶やかに仕上げたミディアムのローポニーです。低めの位置でのポニーテールなので、品のある髪型になりますよ。秋冬に着たい襟の高いお洋服にもピッタリなヘアアレンジです。ヘアカタログで見る巻かない簡単!仕事にも◎ミディアムのヘアアレンジCenterSideBackサイドをねじって、まとめただけの簡単ヘアアレンジです。巻かずに完成するヘアアレンジなので、時間がない日におすすめですよ。  ヘアカタログで見る まとめ秋にしたいミディアムの髪型について、ストレート・パーマ・ヘアアレンジを12選ご紹介しました。髪をキレイに見せるには、2つのポイントがあります。・6〜8レベルの暗めの髪色・ダメージカバーに暖色系カラーまずは髪型から秋冬にチェンジして、秋らしいおしゃれを満喫しましょう!貴方に似合う秋のミディアムの髪型なら、ぜひENOREにご相談ください。予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 1,330

【2024春】どんなボブでクールに決める?ヘアカタログ&アレンジ12選

シンプルなボブ、キュートなボブ、スタイリッシュなボブ…さまざまなボブがありますが、どことなくクールな印象のボブもありますよね!この記事では、・クールなボブとは?・クールな印象のボブスタイル10選・クールな印象のボブ!ヘアアレンジ2選について紹介します。クールな印象のボブに挑戦したくなるような、魅力的なボブを紹介していきます。ボブにするときの参考にしてくださいね。 そもそもボブってどのような髪型なの?ボブとは、サイドやうなじの生え際にあたるえり足部分を同じ長さに切りそろえるヘアスタイル。マッシュルーム型のボブなどが代表的ですね。ストレートなボブの場合はシンプルで無駄のないデザインも多く、ボブにするだけでクールな印象になりやすいですよ。 クールなボブってどんなボブ?髪型で「クール」というイメージは、以下のようなフレーズと置き換えられます。・かっこいい・ハンサムな印象・洗練されている・スタイリッシュな雰囲気・シンプルで無駄がない・垢抜けている・できる女風・凛としている自分らしく素敵な女性を象徴する言葉が「クール」かもしれませんね。 クールなボブは美容師さんのカウンセリングで叶う!ボブの魅力は、・長さ・前髪の有無・多様なバリエーションなどで、目指したい印象の髪型を作れることです。理想のボブになるには、顔型や髪質に似合うようにカットやヘアカラーすることが大事!なりたいボブのヘアカタログを見せるなど、担当してくれる美容師さんによるカウンセリングが欠かせません。これから紹介するENOREのヘアカタログも、ぜひボブヘアスタイル選びの参考にしてくださいね。 クールな印象のボブスタイル10選ここからはおすすめのクールなボブを10選紹介します。切りっぱなしストレートのクールなショートボブCenterSideBack短めに切りっぱなしにしたボブ。クールで個性的なボブスタイルとしておすすめです。→ヘアカタログで詳しく見る 面長さんOK!ふわゆるパーマで作るクールボブCenterSideBack面長さんにおすすめなふわゆるパーマのボブスタイル。短めレングスがクールで洗練された印象ですよ。→ヘアカタログで詳しく見る 顎ラインと内巻きで小顔見え!キュートでクールなボブCenterSideBack顎ラインと内巻きは小顔効果抜群!キュートなのにクールさもあり、髪色で遊ぶのもおすすめのボブです。→ヘアカタログで詳しく見る 美シルエットで小顔効果もあるクールボブCenterSideBackマッシュルームシルエットが大人かっこいいクールボブ。厚めの前髪は小顔見せにも効果的です。→ヘアカタログで詳しく見る 40代50代にも!ふわふわパーマが魅力のクールボブCenterSideBack40代50代の大人女性にぜひ挑戦していただきたいヘアスタイルです。ふわふわパーマが素敵なクールなボブスタイルは、華やか、かつ、かっこよさもあります。→ヘアカタログで詳しく見る かきあげバングでスッキリ&クール!に仕上げたボブCenterSideBack涼しげなかきあげバングはスッキリした印象間違いなし。爽やかでクールな印象のボブは、大人っぽい雰囲気です。→ヘアカタログで詳しく見る クールなのに女性らしい!面長さんにも◎内巻きワンレンボブCenterSideBackできる女風にクールに決めたいなら、内巻きワンレンボブがおすすめです。面長さんにも似合いやすく、丸顔さんなら小顔効果も期待できます。→ヘアカタログで詳しく見る クールの決め手は黒髪!韓国風外ハネミディアムボブCenterSideBack韓国風の黒髪がアンニュイでクールなミディアムボブ。ゆるい波ウェーブと外ハネは、トレンド感もありますね。→ヘアカタログで詳しく見る 肩上で揺れる内巻きストレートボブがクールCenterSideBack内巻きストレートボブはモテ髪としても注目されているヘアスタイル。まとまり感を出すことで、シンプルで無駄がない印象となり、クールに決まります。→ヘアカタログで詳しく見る 清楚なサラサラストレートがクールなミディアムボブCenterSideBack揺れる髪が清楚感漂うサラサラストレートボブ。前下がりシルエットでスッキリさを出すことで、クールビューティーに!→ヘアカタログで詳しく見る クールな印象のボブ!ヘアアレンジ2選ここからはクールなボブヘアで、おすすめのヘアアレンジを2選紹介します。 着物・浴衣・結婚式に◎ボブヘアアレンジでクールな印象CenterSideBackボブのヘアアレンジに迷ったらまず試していただきたいのがこちらのアレンジです。スッキリクールに髪をまとめれば、イベントを思いっきり楽しめるでしょう。→ヘアカタログで詳しく見る クール&キュートで結婚式もOK!編み込みボブアレンジCenterSideBackお呼ばれシーンにぴったりな、スッキリ感のある編み込みボブアレンジ。編み込みをほぐすことで、クールで垢抜けた印象になりますよ。→ヘアカタログで詳しく見る まとめクールなボブスタイルは、かっこいい印象だったり、シンプルだったり…いろいろなヘアスタイルがありました。この記事を参考に、挑戦してみたいイメージのボブヘアスタイルを見つけてくださいね。カウンセリングをしっかり行うENOREなら、自分に似合うクールなボブに出会えます!ぜひお気軽にご予約ください。予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 164

【2024春】マネしたくなる!今っぽいセミロング 大人可愛い髪型11選

セミロングは、長さもありさまざまなスタイルを楽しむことが出来るレングスです。その中でも女性らしい大人可愛い髪型は、とても人気。今回は、・セミロングを大人可愛い髪型にするためのポイント・セミロングの大人可愛い髪型・セミロングの大人可愛い髪型のアレンジを紹介します。幅広い世代に使える、大人可愛い髪型を紹介しますので参考にしてくださいね。 セミロングを大人可愛い髪型にするには?押さえておきたいポイントセミロングを大人可愛い髪型にするにはポイントがあります。簡単なポイントなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 緩さが重要!大人可愛い髪型にするには、緩さがポイント。抜けのないキメているスタイルよりも、緩さをプラスすることで大人可愛くなります。ストレートは自然な内巻きになるようにカットしたり、パーマであれば緩めのカールがおすすめです。 前髪は長めがおすすめ!大人っぽい印象にするためには、前髪なしスタイルが最もおすすめです。かきあげバングやセンター分けなども大人可愛い仕上がりになります。前髪を作りたい場合は、オン眉スタイルなどの短めではなくウザバングなどのように少し長めにすると良いでしょう。 似合うバランスを作ることが重要!顔型によって前髪で似合うバランスを作るとよいでしょう。顔の形によって似合う前髪があります。前髪あり:縦の長さをカバーするので卵型さん、面長さんにおすすめ。前髪なし:縦のラインを強調するので卵型さん、丸顔さん、ベース型さん、逆三角さんにおすすめ。自分に似合う前髪を作ることで可愛さが、より増しますよ。 セミロングの大人可愛い髪型の前髪ありスタイル4選前髪ありでも大人可愛いセミロングは作れます。大人可愛い前髪ありの髪型にしたい人は、ぜひ参考にしてください。 緩さがポイント!韓国風の大人可愛いセミロングCenterSideBack前髪ありスタイルは卵型さん、面長さんにおすすめ。シースルーバング×韓国風ゆる巻きでトレンドの大人可愛いセミロングの完成です。→このスタイルのヘアカタログを見る 長めの前髪×ゆる巻きで大人可愛いセミロングCenterSideBackどうしても前髪を作りたい人におすすめしたい、ウザバング。韓国風のくびれ巻きを取り入れて、上品な大人可愛いセミロングに仕上がります。→このスタイルのヘアカタログを見る 暗めのブラウンで30代・40代におすすめ!韓国風の大人可愛いセミロングCenterSideBack暗めのブラウンで、大人女子にもおすすめのセミロングスタイル。韓国風の上品なゆる巻きを取り入れて、今っぽく仕上げています。 →このスタイルのヘアカタログを見る ナチュラルパーマで大人可愛いセミロングCenterSideBack長めの前髪で、大人可愛く仕上げたセミロング。ナチュラルな緩めのウェーブで、抜け感のある上品な髪型になります。→このスタイルのヘアカタログを見るセミロングの大人可愛い髪型の前髪なしスタイル4選大人可愛いセミロングにするには、前髪なしスタイルが最もおすすめ。前髪なしに合うウェーブスタイルやナチュラルスタイルも紹介します。 ストレート×内巻き×前髪なしで大人可愛いセミロングCenterSideBackとくに丸顔さんにおすすめの、内巻き×前髪なしセミロング。縦のラインを強調したい人におすすめの髪型ですよ。 →このスタイルのヘアカタログを見る トレンドの韓国風ヨシンモリで大人可愛いセミロングCenterSideBackセンター分け×くびれ巻きは大人気の韓国風セミロングに仕上がります。30代の方にもおすすめしたい大人可愛い髪型で、オフィススタイルにも相性抜群です。→このスタイルのヘアカタログを見る セクシー×キメすぎない大人可愛いストレートセミロングCenterSideBack暗めカラーで、30代・40代にもおすすめのストレートセミロング。ナチュラルな内巻き×流した前髪で大人可愛い髪型になります。 →このスタイルのヘアカタログを見る 海外風の大人可愛い黒髪パーマのセミロングCenterSideBack緩めのカールで抜け感のあるウェーブパーマのセミロング。黒髪×前髪なしにすることで、パーマの可愛さに落ち着いた大人の印象をプラスできます。→このスタイルのヘアカタログを見る セミロングの簡単大人可愛い髪型のアレンジスタイル3選セミロングは長さもあるので、様々なアレンジ方法があります。大人可愛く仕上がるアレンジを紹介するので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 モテヘア間違いなし!デートにおすすめの大人可愛いセミロングアレンジCenterSideBackキメすぎていないアップスタイルは、緩さも感じられて大人っぽい印象になります。ヘアアクセで可愛さもプラスしているので、デートにぜひおすすめしたいセミロングアレンジです。→このスタイルのヘアカタログを見る 編み込み×黒髪で大人可愛いセミロングアレンジCenterSideBack黒髪でも大人可愛いは作ることが出来ます。難しそうに見えますが、編み込みとくるりんぱだけでできるので、初心者の方にも挑戦しやすいセミロングアレンジです。  →このスタイルのヘアカタログを見る 大人気ポニーテールで大人可愛いセミロングアレンジCenterSideBackアレンジの中でも簡単で大人気のポニーテールスタイル。後れ毛を作って小顔効果も抜群です。前髪にウェーブをつけて大人っぽくなる、ぜひ挑戦してほしいセミロングアレンジです。→このスタイルのヘアカタログを見る まとめセミロングは長さもあるので、様々なスタイルに仕上げることが出来ます。人気の韓国風や、セットが簡単なストレートスタイル、大人っぽいパーマスタイルなどを紹介しました。 人気の大人可愛い髪型にするには、以下のポイントを押さえることをおすすめします。・緩さを出す・前髪を長めにする・自分に合ったバランスを作るこのポイントを押さえるだけで、セミロングを大人可愛い髪型に仕上げることができますよ。あなたに似合う大人可愛い髪型なら、ぜひENOREにおまかせください。予約はこちら 

ヘアスタイル
PV: 38

【2024夏】知ってた?ロングヘアは後ろ姿にこだわるべき!おすすめの髪型11選

ロングヘアは女性らしくアレンジの種類も豊富です。ヘアセットするときには、前から見ることが多いですが後ろ姿も気にしてこそ!今回は、・ロングヘアの後ろ姿のカットライン3種類・後ろ姿のカットライン別!おすすめロングヘアを紹介します。後ろ姿にこだわって、よりキレイなロングヘアを完成させましょう。 ロングヘアは後ろ姿も重要!3種類のラインをご紹介ヘアセットのときには後ろ姿は見落としがち。あらかじめカットラインを揃えておくことで、後ろから見られたときにも綺麗なラインに仕上がりますよ。今回は、ロングヘアの後ろ姿のカットライン3種類・V字ライン・U字ライン・真っ直ぐラインをご紹介。自分に合ったカットラインを見つけてくださいね。 【V字ライン】スタイルが良く見えるロングヘアの後ろ姿V字ラインはスタイルを良く見せたい人におすすめです。メリット・縦の線を強調するためくびれが強調されますが、おしりは大きく見えるので注意・固い髪質の人でも柔らかい印象になります。デメリット・まとまりづらく、絡まりやすい・レイヤーの段の高さや毛量調節が難しい 【U字ライン】一般的でナチュラルな印象に見えるロングヘアの後ろ姿U字ラインは一般的でナチュラルな印象に仕上げたい人におすすめ。メリット・最も一般的なスタイル・一番ナチュラルで、フェミニンな仕上がり・まとまりやすく扱いやすいデメリット・飽きやすい・一般的なスタイルなので人と被りやすい 【真っ直ぐライン】個性的でクールな印象に見えるロングヘアの後ろ姿真っ直ぐラインは韓国風スタイルが好きな人におすすめ。メリット・クールで個性的・重く見えるので韓国風スタイルが好きな人におすすめデメリット・横幅が強調されるラインなので、肩幅が気になる人はNG・定期的なお手入れが必要 おすすめロングヘアの後ろ姿【V字のライン】3選スタイルが良く見える、後ろ姿がV字ラインのおすすめロングへアを紹介します。スタイル抜群で大人っぽい!後ろ姿V字ラインのストレートロングヘアCenterSideBackスラっとして見える、後ろがV字ラインのナチュラルストレートロングヘアです。綺麗系のスタイルが好きな人におすすめです。→このスタイルをヘアカタログで見る柔らかい印象に!後ろ姿V字ラインの内巻きロングヘアCenterSideBack年齢問わず挑戦しやすい、後ろ姿がV字ラインのストレートロングヘア。毛先をかるく内巻きにすることで、柔らかい印象に。長すぎないロングヘアが、スタイルをより良く見せてくれますよ。→このスタイルをヘアカタログで見る 後ろ姿のゆるやかV字ラインで、今っぽロングヘアCenterSideBack今っぽいシースルーバングと合わせた、黒髪ストレートロング。後ろ姿をゆるやかなV字ラインにすることで、トレンドの重ためロングにも程よい軽さをプラスできます。→このスタイルをヘアカタログで見る おすすめのロングヘアの後ろ姿【U字のライン】3選ナチュラルに仕上がる、後ろ姿U字ラインのおすすめロングヘアを紹介します。 シンプルでナチュラルな仕上がり!後ろ姿U字ラインのロングヘアCenterSideBack黒髪と合わせたスーパーロングヘア。ゆるやかなU字ラインで、後ろ姿はクールすぎず、ナチュラルな印象をプラスできます。→このスタイルをヘアカタログで見る 毛先のぬれた質感は、ENORE オーガニックスタイリングオイルを使うのがおすすめです。ほどよいツヤ感が加わり、広がりやパサつきを防げますよ。 フェミニンな雰囲気を出したい人におすすめ!後ろ姿U字ラインのロングヘアCenterSideBack後ろ姿Uラインのロングヘアは、フェミニンな雰囲気が好きな人におすすめ。丸みのあるラインが、優しく女性らしいスタイルを叶えてくれます。→このスタイルをヘアカタログで見る シンプルでまとまりやすい!後ろ姿U字ラインのストレートロングヘアCenterSideBack後ろから見ても綺麗にまとまりやすいのが、U字ラインのロングヘアの特徴です。シンプルなストレートヘアと合わせて、ナチュラルだけどこなれ感あるスタイルに仕上がります。→このスタイルをヘアカタログで見るおすすめのロングヘアの後ろ姿【真っ直ぐライン】3選個性的なおしゃれをしたい人には、後ろ姿真っ直ぐラインのロングヘアがおすすめです。 こなれ感抜群!後ろ姿真っ直ぐラインのロングヘアCenterSideBack毛先をぱつんと切ったような、後ろ姿真っ直ぐラインのロングヘア。セットをしっかりしなくても、こなれ感が出るのが嬉しいポイントです。→このスタイルをヘアカタログで見る 韓国風が好きな人におすすめ!後ろ姿真っ直ぐライン重ためロングヘアCenterSideBack後ろ姿が真っ直ぐラインのロングヘアは、しっとりした重さが出るのが特徴です。今っぽい韓国風に仕上がりやすく、巻き髪にした時にも重さが出るので、上品になりますよ。→このスタイルをヘアカタログで見る 重さ×毛先ウェーブでしっとり感!後ろ姿真っ直ぐラインのロングヘアCenterSideBack毛先に真っ直ぐライン×かるくウェーブをつけたロングヘアは、しっとりまとまる重さがポイント。髪の艶感や女性らしさを大切にしたい人におすすめです。→このスタイルをヘアカタログで見る ロングヘアの後ろ姿が可愛いアレンジスタイル2選ロングヘアのアレンジの種類はとても豊富で、後ろ姿も可愛いものが多いです。簡単にできるアレンジを紹介するので、挑戦してくださいね。 後ろ姿まで華やか!ロングヘアのポニーテールアレンジCenterSideBackポニーテールは、どのレングスでも大人気のアレンジ方法。特にロングヘアはボリュームが出やすいので、後ろ姿まで華やかな印象に仕上がります。編み込み×後れ毛で、たっぷりこなれ感を演出するのがポイント。→このスタイルをヘアカタログで見る 後ろ姿が可愛い!重ねたくるりんぱのロングヘアレンジCenterSideBack後ろ姿が可愛い、ロングヘアアレンジ。一見難しそうですが、実はくるりんぱを重ねるだけ。アレンジが苦手な人でも、挑戦しやすいアレンジですよ。→このスタイルをヘアカタログで見る まとめロングヘアは後ろ姿のカットラインで印象を変えることが出来ます。前から見た形が気になりがちですが、後ろ姿にもこだわってみると、よりおしゃれなロングヘアになりますよ。・スタイルが良く見えるV字ライン・フェミニンでナチュラルな仕上がりになるU字ライン・個性的なおしゃれを楽しみたい真っ直ぐライン仕上がりを考えてカットラインを選んでみると良いでしょう。自分に似合うカットラインがわからない場合は、お気軽にENOREに相談してくださいね。予約はこちら 

ヘアスタイル
PV: 25,183