COLUMN
執筆者: 大村 悠里香

【パサパサ髪をヘアオイルでしっとり潤う髪へ】効果的な使い方を伝授!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は皆さんよくお使いになられているであろう「ヘアオイル」について詳しくご紹介していきたいと思います。・ヘアオイルの効果・ヘアオイルを付けるタイミングと使い方・ヘアオイルを上手に付けるポイント・おすすめヘアオイル商品までドーンとご紹介!皆さんの疑問に答えられるように詳しく書かせていただきました!お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすると、読みたい所だけ読めますよ!ヘアオイルとは?ヘアオイルは天然由来成分や合成樹脂のオイルを使用したヘアケアアイテムの事です。髪の毛にツヤを与えるだけではなく、頭皮マッサージや紫外線から髪を守ったりと幅広く活用出来るのが特徴!今では・椿オイル・アルガンオイル・ホホバオイル・様々な成分を混合したオイルなどなど色んなヘアオイル商品が出ています。商品それぞれ使用感や仕上がり、使う事の出来るシーンなど違ってきますので、ヘアオイルを選ぶ時はまず、「ヘアオイルを使いたいシーン(スタイリング?頭皮マッサージ?紫外線防止?など)」を考えてからヘアオイルを探し、お試ししてみましょう!あとは自分が好きな仕上がりや使用感で自分にぴったりの1つを探すのがおすすめです。また、髪のべたつきが気になる方や、ふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルにしたい方はヘアオイルじゃない方が髪に合う場合もあります。そんな方はヘアオイル以外でも是非探してみてほしいです!市販と美容院のヘアオイルの違い美容院専売のオイルの方がお値段も高めな分、良い成分をブレンドされている商品が多いです。でも実は美容院専売オイルの1番の魅力はその点ではなく「美容師さんが自分の髪に合った商品を提案してくれる」事です!やはり自分の髪に合っていないとヘアオイルの効果は半減してしまいます。だけど市販の商品だと、どれが自分の髪に合っているか正直選びきれないですし、分からないんですよね、、。だから商品選びの失敗も多い、、。だけど美容院専売のオイルであれば、髪のプロである美容師さんが髪を直接見て、お客様のお悩みなども含めた上で自分に合ったヘアオイルをおすすめしてくれます。もちろん。美容院で取り扱っている商品ですから美容師さんは商品について詳しいですし、ヘアオイル以外のヘアケアのアドバイスもしてくれるので結果的にヘアオイルの効果も出やすく失敗しにくいんです!それが美容院と市販のヘアオイルの大きな違いになります!ヘアオイル6つの効果では早速、ヘアオイルで得られる6つの効果をご紹介していきますね!「髪の保湿、乾燥防止」髪の毛のパサつきや冬場の静電気が気になる方にヘアオイルはおすすめです。パサつきはもちろんですが髪の静電気も髪が乾燥していると起こりやすいです。なので髪を乾かした後もしくは前に、毛先を中心にヘアオイルで保湿をしてあげましょう!静電気や乾燥による髪へのダメージも軽減しつつ、ツヤ感とまとまりのある髪を手に入れる事が出来ます。ちなみに髪の毛の乾燥に大きく関わってくるのがシャンプー。シャンプーの時点で保湿力が高く髪を優しく洗ってくれる「アミノ酸シャンプー」を使えば髪の乾燥をかなり予防してくれますよ!関連記事はこちら「摩擦、紫外線(日焼け)から髪を守る」髪の毛って実は思った以上に繊細!!髪の毛同士がゴシゴシ擦れあうだけで、はたまた紫外線を浴びて髪が乾燥しただけで、髪の表面のキューティクルは剥がれ、髪の強度が低くなり、痛みやすくツヤのないパサパサ髪になってしまいます。そこで、ヘアオイルを活用!髪の毛同士の摩擦を抑え、紫外線による乾燥から髪を守ることで美髪をキープまた、紫外線は帽子や日傘なども効果的。特に夏場は意識してあげてみてくださいね!「ヘアアイロン・ドライヤーの熱から髪を守る?」ヘアオイルはヘアアイロンやドライヤーの熱から髪を守ってくれます!!と言いたい所なのですが、これに関しては効果があるかないかは正直微妙な所です。正しく言うと「ドライヤーの乾かしすぎによる髪の乾燥を防いでくれる」効果は確実にあります。ただ、熱から髪を守る、、。とは言い切れません(>人<;)なぜなら、髪にヘアオイルをつけると髪表面にオイルの膜が貼られることになります。そこにドライヤーの熱(平均約90度)を当ててるんですから、低温の油で唐揚げ作ってるのと一緒ですよね。また、コーティングが強いヘアオイルをアイロン前に使ってしまうと、髪表面にオイルが張り付いてしまう事もありますので、商品選びはしっかりと行う必要があります。例えばコーティング力が強すぎなくて耐熱性の高いオイル(ホホバオイルなど)でしたら、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守れますし、髪にも優しく安心して使えます。もし、確実に髪を熱から守りたい場合は「低温で乾かせるドライヤー」を使う事をおすすめします!↓低温で乾かせる!おすすめドライヤー紹介記事関連記事はこちら「頭皮マッサージで頭皮と髪の健康促進!」ヘアオイルを使ってシャンプー前に頭皮マッサージをすると、頭皮の血行促進や毛穴の汚れを綺麗に落とす事が出来、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます。髪は一度ダメージしてしまうと復活する事はありません。ダメージがどんどん蓄積されていくだけ。なので、まずは生えてくる髪の毛に体力があって健康でないと、髪は痛みやすく、すぐボロボロになってしまいます。生えてくる時点で元気な髪である事が美髪を目指す上でとっても大事。ぜひお試しいただきたいです!また、ヘアオイルを選ぶ時は頭皮マッサージが可能なオイルを選んであげてくださいね!オイルによってはマッサージに向いていないものもあります。また、お肌への残り具合やベタつき感も変わりますので、お気に入りのオイルを見つけてみてください!「髪が潤いまとまりやすくなる」元の髪質が硬かったり、広がりやすかったりして髪がうまくまとまらない、、。そんな悩める髪を、まとまりやすくするのもヘアオイルは得意!ゴワつきやパサつきのある髪をしっとり手触り滑らかにしてくれます。髪がまとまるとアレンジもしやすいですしね!ただ、付けすぎには注意ですよ!「ウェットヘア・濡れ髪スタイリング」ワックスにヘアオイルを混ぜてあげる事で濡れたような「ウェットヘア・濡れ髪スタイリング」が簡単に出来ちゃいます!どのくらい濡れ感を出すかによってワックスとヘアオイルの配合は変わってきますが、「ワックス:ヘアオイル=2:1(オイルが多いほど濡れ感が強くでます)」くらいが基本形。あとはお好みに合わせて配合していただければと思います。ちなみに↓自然なツヤ感を出したい「ワックス:ヘアオイル=1:ほんの少し」or「ヘアオイルを髪に馴染ませてから、ワックスをつける別付け」↓がっつりウェットヘアにしたい「髪が1?2割湿った(髪を乾かしきらない)状態でワックスとヘアオイルを混ぜたものを髪に揉み込む」などのアレンジ方法もあります!お試しあれ(??ω?? )!ヘアオイルを使うおすすめ3つのタイミングと使い方手順ではここでヘアオイルを使うおすすめのタイミングと基本手順をご紹介していきますね!①シャンプー前のヘッドマッサージ頭皮マッサージをして毛穴の汚れ除去&頭皮の血行促進!頭皮の状態(土壌)を整えて健康な髪が生えてくるためのお手伝いをするのも大切!例えば、抜けた髪の毛を見ると1本の髪なのに太くなったり細くなったりデコボコしている事ありませんか?それは毛穴に詰まった皮脂やトリートメントなどが原因で髪が生えてくる時に邪魔をしてしまい、デコボコにしている可能性があるんです、、。ですので、シャンプー前にヘッドマッサージをして、毛穴の汚れをしっかり取ってあげましょう。また、お湯のすすぎもしっかりと行ってくださいね!①オイルを手に伸ばし、しっかりめに頭皮にオイルを付ける②指の腹を使って円をかきながら、頭皮を引き上げるようにマッサージ(手の位置を変えて頭全体をマッサージ!)③時間がある方はマッサージ後、蒸しタオルを頭に巻いて時間を置く(毛穴の汚れをさらにしっかりと浮き上がらせます)④しっかりと泡だてて髪を洗う頭皮マッサージは頭皮にオイルが直接付くので、お肌に合うかどうか、しっかりと確かめてから使用するのがおすすめです。いざ使ってみて、お肌がアレルギーなどで荒れてしまったら困りますしね(>人<;)②朝やお風呂上がりに!髪を乾かす前のトリートメントとして髪が乾燥したり、ダメージなどのパサつき・ごわつきなど手触りが気になる方は「洗い流さないトリートメント」として活用しましょう!①髪の毛を目があらめのコームやブラシでとかす。髪の絡まりを取る。②ヘアオイルを1?2滴くらい(魍魎のある方は増やして)適量を付ける。(乾燥がかなり気になる方は「クリームタイプの洗い流さないトリートメントとヘアオイルを3:1?2:1の割合」で髪に付けてあげるのも◎)③髪をしっかりと乾かす。関連記事はこちら③スタイリングの仕上げにスタイリングの仕上げに使うオイルは、仕上がりが軽い、髪への浸透力が高いヘアオイルが特におすすめです。仕上がりの重いものだとベタついて見えやすいので!(乾燥毛の方は少し重い仕上がりの方が良い場合もあります!)また、オイルの量も少しずつ、付けすぎないように慎重に付けていきましょう!①もし、髪が絡まっていたら、目のあらいコームやブラシでとかしておく。②ヘアオイルを1〜2滴くらい毛先を中心に付ける。足りなかったら様子を見て足していく。(パーマスタイルの方は下から上に髪を持ち上げるようにして揉み込んでいく。上から下にベターっと付けてしまうと、髪のふんわり感が失われちゃいます)③ワックスを付ける方は仕上げにワックスでスタイリング。(2と3の手順を一緒に、ヘアオイルとワックスを混ぜて使っても◎)ヘアオイルを上手につける4つのポイントみなさんご存知かと思いますが、ヘアオイルは誤まってつけると、とんでもなくテッカテカになります( ;∀;)なので、付け方に慣れるまで使い始めは特に注意していきましょう!①髪をクシでとかしてから付けるオイルをつける前に目の粗いコームで髪の絡みをとってから付けると、ヘアオイルが付けやすく綺麗な仕上がりになります。パーマがかかっている方は手ぐしでもOK。とりあえず、髪の絡みだけはとってあげてくださいね!②付けすぎない髪がしっとりするからと言って付けすぎると、テッカテカになります。なので、基本は1、2滴!あとは髪の長さや毛量、髪質、オイルの種類によってつける量は変わってきますので、1、2滴で足りなかったら、小分けにして様子を見ながら付け足していくのが失敗しないポイントです。③手のひらの上で伸ばしてから使おうオイルを髪につける時は手のひらに伸ばしてから付けましょう。こうやってつける事で、髪にムラなく綺麗にヘアオイルをつける事が出来ます!④付ける順番に注意!前髪は1番最後!1番最初に根元や前髪にヘアオイルをベターっと付けてしまうのはNG!根元が潰れたり、前髪がテカテカになって台無しになってしまいます。なので、ヘアオイルを付ける時は付ける順番に注意!髪のパサつきが特に気になる毛先?中間を中心に髪の外側だけではなく内側にも付けてあげましょう。そうすると、べたついた印象を抑え、ツヤと自然なふんわり感のあるおしゃれなスタイリングが出来ちゃいます!「ヘアオイルを付ける理想的な順番」後頭部(毛先→中間)↓耳上(毛先→中間)↓顔まわり(毛先→中間)↓髪内側↓前髪(前髪はヘアオイルがベターっと付きやすいので、最後に手に残ったオイルを使って!)一応、参考としてご紹介しましたが、髪型も髪質もみなさん違いますので、詳しくは担当の美容師さんに確認してアドバイスをもらいましょう!メンズにおすすめのヘアオイルの使い方メンズの方にもヘアオイルはとってもおすすめ!・スタイリングの艶出しや洗い流さないトリートメントとして・頭皮マッサージで脱毛抑制、育毛促進効果、匂い防止などに使ってあげてください!。男性の方が女性よりもヘアオイルに興味のある方は少ないと思いますが、髪の作りは一緒です。上手に活用する事で髪を綺麗に見せたり、お悩みを解決できたりしますので是非ヘアオイルお試しください(??ω?? )おすすめヘアオイル①「お風呂上がりに使うなら『エノア ヘアトリートメントオイル』」お風呂上がりや朝のシャンプー後、髪を「髪を乾かす前」に使いたい方には、エノアヘアトリートメントオイルがおすすめ!『エノア ヘアトリートメントオイル』100ml 2860円(税込)エノアがお客様がご自宅でもしっかりとヘアケアが出来る様に作ったもので、トリートメントなのに「使い続けるほど髪の綺麗を守ってくれる」!髪の見た目や手触りだけではなく、内側のケアまでとことんこだわり抜いた商品です。お伝えしたい事はたくさんありますが、とりあえず代表的な3つの魅力についてご紹介していきますね!①今までにないベタつかず「もっちりトゥルトゥル」な手触りとツヤこちらのオイルには髪に効果のあるオイル成分だけではなく、「海草のぬめり成分『フコダイン』」が含まれています。このフコダインの効果でさらに髪の潤いをキープ!ダメージでパサパサになった髪を内部から潤いで満たし、手に吸い付く様な手触りとツヤを1日中保ってくれるんです。だからと言ってベタつかず、自然な仕上がりになります!また使用する事で髪の毛の栄養分を逃さない(リペアガイド効果)髪づくりが出来ます。「髪の傷みがとにかく気になる」方は同じヘアケアシリーズの「エマルジョンタイプ」をオイルを付けた後に重ね付けすると、さらに高濃度な毛髪補修成分を髪に補給して「栄養を離さない!」ダメージ毛のヘアケア効果をより高めてくれます。エマルジョン(ミルク)タイプはこちら関連記事はこちら②ダメージに強い髪づくりが出来るエノアのヘアオイルは・カラーダメージ・日光ダメージ・熱ダメージから髪を守り、ダメージを軽減!普段の生活で避けることの出来ないダメージから髪を守ってくれるんです!③使い続けるほど「綺麗な髪」に「ダメージに強い髪づくり」→「髪へのダメージが減る」→「髪の綺麗を保てる」美髪になるための理想的なサイクルを考えて作られています。トリートメントはダメージした髪を「その場だけ」綺麗に見せる役割の大きいヘアケアですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」を使うと髪を綺麗に見せるだけではなく、「使うほどに髪の調子が良く」なるヘアケアが出来ます。また髪は手をかけるほど、綺麗に見えると同時に実は傷んでいきます。つまり、余計なヘアケアは引き算していかなきゃいけません。その為に「手をかけなくても、元の髪の調子が良い状態」を作らなければいけないんです( ;∀;)その手助けをしてくれるトリートメントが「エノア ヘアトリートメントオイル」です。エノア通販でご購入いただけます↓ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイルおすすめヘアオイル②「スタイリングに使うなら『エノアオーガニックスタイリングオイル 』」スタイリングや朝のセットの時に使うなら、スタイリング用に開発された「エノアオーガニックスタイリングオイル 」がおすすめ!エノアオーガニックスタイリングオイル150ml 3630円(税込)スタイリングの仕上げとして、毛先に適量付けていただく事でツヤ感と滑らかさがUP!!ヘアスタイルをさらに上質な仕上がりにしてくれます。①オイルなのにベタつかずサラッと軽やかな仕上がり!スタイリング用としてオイルを独自ブレンドしていますので、ヘアオイルにありがちな重い仕上がりにはなりません。滑らかな手触りやツヤを出してくれるヘアオイルのメリットはそのままに、軽やかな仕上がりでスタイリングしたヘアスタイルを崩さないのが大きな特徴です!②潤いをキープし、ヘアスタイルの持ちを良くする!髪がダメージやクセでパサつきやすかったり、湿気で髪がすぐに広がってヘアスタイルがすぐに崩れてしまうお悩み結構ありますよね、、。せっかく朝頑張ってスタイリングしたのに悲しすぎる、、。そんなお悩みをお持ちの方はエノアオーガニックスタイリングオイルを使うのがおすすめ。髪の潤いをキープして毛先のパサつきや広がりを抑制し、ヘアスタイルの持ちを良くしてくれます!③「日光」「乾燥」ダメージから髪を守る髪は知らない間に日光や乾燥によるダメージを受けてしまい、どんどんボロボロになっていってしまいます。だから、しっかりとダメージを受けないように守る事が大切!そこでエノアオーガニックスタイリングオイルには「日光ダメージ(酸化・乾燥)」や「乾燥ダメージ」を抑制してくれるオーガニックオイルを多数ブレンドして髪をダメージから守るように設計しています!通販でご購入可能ですENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルおすすめヘアオイル③「髪にも体にも使いたい方は『ホホバオイル』」本当にたくさんのヘアオイルがありますが、オーガニックで髪にも体にも使いたい方におすすめしているのが「ホホバオイル」というヘアオイル。知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単にお話ししていきますね♪ホホバオイルとは?ホホバオイルとは「ホホバ」という植物の種から抽出されるオーガニックオイルの事です。砂漠のような厳しい環境でも生息できるくらい、「ホホバ」は水分保持力が高く栄養分も豊富に蓄えているので、髪やお肌を綺麗にしてくれると大注目のヘアオイルなんです!①スタイリングから頭皮マッサージまで幅広く使える!ホホバオイルは髪だけではなく、お肌のスキンケアとして幅広く使えるオイルです。なので、用途に合わせて商品を変える手間もなく、・髪、お肌トラブルの予防・乾いたお肌に潤いを与えエイジングケア・日光から髪、お肌を守る・お肌トラブルのかゆみを抑える・日焼けケア・赤ちゃんのお肌トラブル防止と緩和など効果が期待できます!②自然なツヤ感。そしてベタつきづらいので細い髪の方も使える!ホホバオイルは人間の皮脂とほぼ同じ構造で出来ているので髪やお肌の角質層への浸透力が高く髪への馴染みがとても良いし、ベタつきにくく自然なツヤ感が出るのがすごく良いです!ホホバオイルはスタイリングも自然で軽い仕上がりなので、細毛の方などオイルを使うと重くベタついて見えやすい髪質の方も上手にスタイリング出来るヘアオイルです。③お肌にも合いやすい!先ほどもお話ししたようにホホバオイルは人間の皮脂とほぼ同じ構造で出来ているため、保湿剤や美容液、お肌トラブルの予防などに効果を発揮します!ホホバオイルは化粧水前に付けておくと肌がもちもちしますし、かゆみを伴う肌荒れ部分に付けるとかゆみが緩和されてすごい楽になるんです。また、ホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい(??ω?? )さらに反バクテリア作用もあるので、敏感肌など、いろんな肌質の方も使い続ける事が出来るんですね!ただ、アレルギーなどはまた別問題ですので、アレルギー体質の方や小さなお子様は使用前にパッチテストをして大丈夫かどうか確認してからご使用ください( *`ω´)*反バクテリア作用バクテリアやアレルギーの原因となる異物(カンジタ菌、黄色ブドウ球菌など)がホホバオイルの中では生きていけません。皮膚の保護バリアを回復させる効果が見込めます!ホホバオイルおすすめ商品『エノア ゴールデンホホバオイル』の詳細ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル最後にいかがでしたでしょうか?ヘアオイルは正しい使い方をしてあげる事で効果を十二分に発揮します!是非自分のお気に入りのヘアオイルを見つけて、髪をもっと綺麗にしていきましょう?!予約はこちら

【縮毛矯正、くせ毛用】シャンプー&トリートメント|エノア公式通販
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。「髪がくせ毛で広がりやすい、、。」「縮毛矯正をしないとボリュームがおさまらない髪質だ、、。」「毛先をしっかりとまとまるようにしたい。」今回こんなお悩みを抱えている方に是非使っていただきたい!シャンプー&トリートメントがエノアから販売しました!それが、、こちら!『しっかりと髪がまとまる』・エノアシャンプーforフォルム300ml3300円(税込)/1000ml7480円(税込)・エノアトリートメントforフォルム300ml3850円(税抜き)/1000ml8580円(税込)です!こちらのシャンプーは髪のうねりや広がりの原因である「タンパク質・脂質の減少」にアプローチ。オイルケラチンとプロテクトケラチンで髪に潤いとツヤを与え、今までうねりや乾燥でパサパサまとまらなかった状態を『しっとり』『まとまる』抑える様にするためのお悩み特化型シャンプー&トリートメントです!商品の特徴はこちらの8つ!①2つのケラチンのWケアで毛先の先までしっかりまとまる!ダメージによる髪内部に出来た隙間を埋めるように浸透する『オイルケラチン』髪表面のキューティクルに出来てしまった隙間を埋めるように保護する『プロテクトケラチン』2つの効果でしっかりと毛先がまとまる髪に!しかも、しっとりとするのにベタつかず自然な仕上がりが魅力です。②髪に優しい洗浄成分で髪が「広がらない」シャンプーの洗浄成分が強すぎてしまうと髪はダメージし、さらにバサバサ広がる様になってしまいます。そこでエノアシャンプーforフォルムには髪に優しくマイルドに洗い上げるココイルメチルタウリンタウリンNa髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが特徴です。従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに低刺激な成分です。コカミドプロピルベタインベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。気泡力をアップさせるためサポートの洗浄成分として使用されています。静電気を起きにくくし、髪の指通りを良くする効果も期待出来ます。という洗浄成分を採用。髪に必要な油分を残しつつ洗えるので髪がダメージせず広がりにくい!さらに、トリートメントの効果をより高めてくれるんです!③『トゥルン』と滑らか!感動の指通り!「エノアトリートメントforフォルム」には海洋エキス(ワカメ、カラフトコンブ、ガゴメコンブ)を配合!海洋エキスに含まれる『フコイダン』と呼ばれる海藻の滑り成分で髪表面を優しく包み込み、ずっと触っていたくなるくらい滑らかな指通り。④髪の「うねり」を抑えツヤツヤ綺麗に!くせ毛やダメージによって髪がうねってしまうと、髪の上で光が乱反射してしまい、髪もパサついて見えツヤが出ません。ですが、「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は髪のうねりを抑え、髪一本一本を整えてくれるから綺麗に光が反射し『髪の艶感がアップ!』理想のツヤツヤ髪に!⑤保湿力が高く「しっとり」感が1日持続!Wケラチンと髪に優しい洗浄力で「保湿力」が高く、さらに髪に栄養補給と潤い補給をしっかり出来るため、髪を洗った後だけではなく根元から毛先までしっとり感が1日持続します!筆者自身も色んなシャンプー、トリートメントを試してきましたが「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は特に髪を洗った後から毛先まで吸い付く様におさまってくれました。朝起きた後の髪も髪がしっとりと綺麗におさまるので、ふんわり感よりもまずはしっかりと髪をまとまる様にしたい方にはぴったりです!!!⑥エイジングケア効果のあるルイボスエキスも配合!ルイボスエキス配合で髪の年齢感の原因にアプローチ!髪や頭皮の酸化ダメージを抑制します!*トリートメントにはルイボスエキスの代わりに「エルカラクトン」と言われる植物由来のエイジングケアに効果が期待できる成分を配合しています。⑦「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用!!「鉱物油」「石油系界面活性剤」全て不使用!使用する成分にもこだわっているシャンプーです。*トリートメントは『ジメチコン』と呼ばれる水溶性シリコーンオイルを使用、髪同士の摩擦を防ぎダメージを抑える働きをしています。本来シリコンは髪や頭皮に残りにくい水溶性や揮発性のシリコンを使えば、とっても有能な成分なんです!トリートメントは頭皮に直付けする事も無いので、より安心してお使いいただけます。(シャンプーは頭皮につく可能性が高いため「ノンシリコン」で製造しております!)⑧甘く。そしてホッとする。ラズベリーペアーの香り!甘酸っぱいラズベリーペアは女性らしい優しく甘い香り。「ペア(洋梨)」のパウダリーな香りと合わせる事でより魅力的な香りに仕上げました。甘すぎない香りで、どんなシーンでも香りが邪魔になる事もなく。皆さんの魅力をさらに引き立ててくれるんです!お一人、お一人髪の毛のお悩みは様々あると思います。でも、その中でも「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は『クセやダメージによるボリューム』や『毛先の広がり』をなんとかしたい方に使っていただきたい「お悩み特化型ヘアケアグッズ」です!実際にくせ毛でうねりと広がりにお困りの方にも試していただきました↓(左はいつものシャンプートリートメントを使った後、右はエノアのforフォルムシャンプートリートメントを使った後の髪です!)いかがでしょうか?黄色丸:髪が広がってまん丸だったシルエットが、ボリュームが落ち着きすっきりと綺麗なひし形シルエットに!赤丸:うねりによる顔周りや毛先のハネなどが落ち着き、しっとりとまとまっています!シャンプー、トリートメントを変えただけでだいぶ髪の収まりが違います(^ ^)お試しいただいた方にも大変喜んでいただけました!こちらはエノアオリジナル商品ですのでご購入いただけるのは・エノア全店舗・エノア公式通販(エノアHP)のみになっています。『剛毛でまとまらない髪』→しっとりまとまる綺麗な髪になりたい! 『パサパサしてしまう髪』→潤いのある艶髪になりたい! 『縮毛をして時間が経つと手触りが悪くなる髪』→縮毛矯正した後の毛先の潤いと滑らかさをキープしたい!こんなお悩みに共感していただけたら是非一度お試しください!この記事が皆様のシャンプーやトリートメント選びの参考になれば嬉しいです!

【2024年春夏】初心者も真似しやすい!ストレートのロングヘアアレンジ集
ストレートのままロングヘアアレンジを楽しみたい…巻き髪をせずにできるアレンジを知りたい…と考える人に、初心者でも楽しめる簡単なアレンジから、凝った雰囲気になるアレンジまで一挙ご紹介します!・初心者におすすめ!ストレートロングヘアアレンジ3選・【前髪なし】大人っぽストレートロングヘアアレンジ3選・【前髪あり】ストレートロングヘアアレンジ3選ストレートのロングヘアアレンジに挑戦してみたい人、アレンジのバリエーションを増やしたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!ストレートのロングヘアアレンジのイメージとは?ストレートのロングヘアは、髪の長さがしっかりとあることから、巻かなくても華やかなイメージを作れます。かわいい雰囲気から落ち着いた雰囲気まで、アレンジ次第で自由自在にイメージチェンジできるでしょう。初心者におすすめ!ストレートのロングヘアアレンジ3選初心者でも簡単で、真似しやすいストレートのままできるロングヘアアレンジをご紹介します。やり方を覚えて、気軽にアレンジを楽しみましょう。初心者OK◎巻かなくてもかわいい!くるりんぱ×三つ編みストレートロングヘアアレンジくるりんぱと三つ編みを組み合わせた、初心者におすすめなストレートのロングヘアアレンジです。重なり合った三つ編みとくるりんぱの効果で、巻かなくてもで手軽に華やかなバックスタイルに仕上がります。ヘアカタログで見るお団子✖️ねじりのみで楽々!ストレートの髪をスッキリまとめたロングヘアアレンジお団子×ねじりのみで楽々作れるストレートロングヘアアレンジです。お団子を下のほうにまとめることで、落ち着いた大人っぽい雰囲気のアップスタイルに!ヘアカタログで見るサイドポニーがかわいい♡ストレートのロングヘアだから楽しめるアレンジ!ストレートのロングヘアを活かした、サイドポニーがかわいらしい印象のアレンジです。前と後ろで編み込みをして、低めのサイドの位置でポニーテールにまとめれば完成です!ストレートのロングヘアでこのアレンジをすると、ナチュラルな雰囲気を演出できますよ。ヘアカタログで見る【前髪なし】大人っぽストレートロングヘアアレンジ3選前髪なしストレートのロングヘアアレンジを作ると、落ち着いた大人っぽい雰囲気に仕上がります。こなれ感や色気もアップする、前髪なし×ストレートのロングヘアアレンジをチェックしてみましょう。前髪なしのストレートアップスタイルで色っぽい♡ロングヘアアレンジ前髪なしが色っぽい雰囲気を演出してくれる、ストレートのロングヘアアレンジです。緩めにお団子を作ることで、抜け感あふれるスタイルに仕上がります。ヘアカタログで見るクールな黒髪前髪なしのセンター分けがかっこいい!ストレートロングヘアアレンジ黒髪前髪なしでセンター分けにしたロングヘアアレンジは、クールな印象に。くるりんぱを重ねて作ることで、ストレートヘアでもバックスタイルにボリュームを出せます。ヘアカタログで見るストレートのロングヘアに前髪なしのハーフアップアレンジが魅力的♡ストレートのロングヘアで華やかな印象に仕上げたいなら、ハーフアップアレンジがおすすめ!くるりんぱでハーフアップにすることで、凝った印象が作れます。前髪なしとの組み合わせで大人かわいいイメージに!ヘアカタログで見る【前髪あり】ストレートロングヘアアレンジ3選前髪ありのストレートロングヘアのアレンジは、「華やかさ」や「かわいらしさ」のあるおしゃれな髪型になります。日常的にできるナチュラルなスタイルから、お呼ばれでも使えるスタイルまでご紹介します。おしゃれな前髪ありのストレートロングヘアアレンジパーティーシーンでも使える、ゴージャスな雰囲気の三つ編みロングヘアアレンジです。ストレートヘアでも小さい三つ編みや大きい三つ編みを組み合わせることで、華やかな印象に!フォーマルなシチュエーションでもバッチリ決まります。ヘアカタログで見る前髪あり×ストレートでカジュアルな雰囲気に!ロングヘアアップアレンジストレートに下ろした前髪×ロングヘアアップアレンジは、華やかなドレスから、カジュアルな服まで、合わせやすいです。後ろはスッキリと三つ編みを組み合わせてまとめることで、シンプルさが際立ちます。後れ毛を出したり、少し崩したりすれば、日常でも楽しめるスタイルに仕上がりますよ。ヘアカタログで見る重ねた三つ編みがぱっと目を引く!前髪あり×ストレート×ロングヘアアレンジ長めの髪を活かして、三つ編みを重ねて仕上げたストレート×ロングヘアアレンジです。前髪あり×重めスタイルを、自然にセンター分けすることで、アンニュイな雰囲気を演出しています。ヘアカタログで見るまとめストレートのロングヘアアレンジは、髪の毛を巻く工程を省けるケースもあり、手軽に楽しめるのが魅力です。ストレートのロングヘアアレンジには以下のような特徴があります。◯三つ編みや編み込み、くるりんぱを使うと、華やかな印象◯前髪なしのアレンジはクールでこなれた印象◯前髪ありで三つ編みや編み込みをすると、かわいらしい印象◯シンプルなアレンジは、日常使いしやすい自分に合ったロングヘア×ストレートのヘアアレンジを楽しんでくださいね。ストレートを活かす髪型は、髪の毛のツヤ感も気になるところ。ENOREの弱酸性縮毛矯正でシンプルなアレンジが際立つ、髪本来の艶やかさを手に入れましょう。髪質改善や、ヘアスタイルのご相談はぜひENOREにお任せください。関連記事はこちら予約はこちら

「アミノ酸シャンプーで白髪が治る?」白髪への真実の効果解説します!
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。髪や頭皮に優しくエノアでもお客様におすすめする事の多い「アミノ酸シャンプー」ですが、実は「白髪にも良い」「白髪が治る」という噂がある様です。果たしてそれは本当なのか?エノアがその噂の真実についてお話ししていきたいと思います。この記事は「白髪も気になるし、シャンプーを変えた方が良いのか迷っている」「白髪の髪に合わせたシャンプーを探している」そんな方の為に書かせていただきました!!・白髪ができる原因・アミノ酸シャンプーの白髪への効果・白髪を出来るだけ予防する3つの方法・白髪やアミノ酸シャンプーに関する質問の順にご紹介していますので、是非最後までご覧ください!白髪ができる原因そもそも髪の毛は最初色がついてません。ですが「毛根にある色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作る」「メラノサイトがメラニン色素を作る」「メラニン色素を髪に運ぶ」この働きにより髪が黒くなります。ですが、何らかの理由でこの働きのどこかに異常が出ると髪までメラニン色素が届けることが出来ず白髪になってしまうんです。そしてその理由は様々。・遺伝・ストレス・髪の老化・ホルモンバランスの崩れ・栄養不足・薬や病気による影響・睡眠不足など本当にたくさんの原因が考えられるんです。しかもこの原因が何かによって髪を黒くするための工程のどこに影響が出てしまうかが変わる事がここ数年の研究で判明しました。例えば髪の老化が原因だとメラニン色素を髪に運べなくなるから。ストレスが原因の場合は色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作れなくなるからなど、、。白髪は単純に髪が白くなっているのではなく、いろんな原因。そして原因ごとに変わってくる複雑な影響によって白髪になってしまっているんです。ではそんな白髪に対してアミノ酸シャンプーは効果があるのでしょうか?アミノ酸シャンプーは白髪に効果的?本来シャンプーの目的は髪や頭皮の汚れを取り健やかな状態を保つ事!なのでアミノ酸シャンプーは白髪を直接的に治す効果はありません。それは他のシャンプーにも残念ながら言える事です。ただ、アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのにはそれなりの理由があるんですよ(^^)何で白髪にアミノ酸シャンプーが良いと言われているの?アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのは主に5つの理由があります。⑴髪や頭皮を優しくダメージレスに洗える白髪が気になる髪をお持ちの方のほとんどが実は年齢による髪質の変化を感じています。・髪が細くなる・乾燥、パサつきが気になる・髪がうねってくる・毛先が広がる・ハリコシがなくなり弱々しい髪になるなど10代20代の時とは髪の状態が大きく違ってきます。髪は年齢を重ねていくとホルモンの影響や外的刺激(紫外線、カラーなど)で蓄積されたダメージなどによって変化していき、簡単に言うと「以前と比べたかなり傷みやすい髪質」なってしまうんです。なので洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと白髪の気になる髪はすぐに傷みバサバサになってしまいます。そこでおすすめなのがアミノ酸シャンプー。アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しく、白髪が気になる髪も髪や頭皮へのダメージを抑えながら洗うことが出来るんです。⑵保湿効果が高く「しっとり」洗いあがるアミノ酸シャンプーは保湿力が高く、髪や頭皮に必要な皮脂は残しつつ汚れを落とす事が出来ます。特に白髪が気になる髪は乾燥しやすく、頭皮の保護バリアも若い頃に比べるとどうしても弱くなってしまっているので、アミノ酸シャンプーはぴったり。ゴワゴワ乾燥しやすい髪もしっとり洗い上がり、頭皮の潤いも保ってくれるんです!⑶低刺激で髪や頭皮に余計な負担を与えない肌や髪はタンパク質を主成分に出来ています。そして、そのタンパク質を構成している成分が「アミノ酸」なんです。つまりアミノ酸シャンプーは頭皮や髪と同じ成分を使った洗浄成分で洗う事ができるので、肌馴染みが良く低刺激!年齢と共に髪や頭皮は刺激にも敏感になってきますので、余計な負担を与えないように優しく洗う事ができるんです。※商品によってはアレルギーなどお肌に合わない方もいらっしゃいますので、敏感肌やアレルギー体質の方など心配な方はご使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。⑷髪や頭皮を健やかに美しく整える!ここまで3つのアミノ酸シャンプーの魅力をご紹介させていただきましたが、3つの効果により結果的に髪や頭皮を健やかに・美しく保つ効果が見込めます!白髪が気になる髪は白髪自体だけではなく、髪の状態を綺麗を保つ事がどうしても難しくなっています。ですが髪や頭皮に潤いがあり健やかな状態だと、髪は艶やかで美しく年齢感を感じづらいお手入れのしやすい綺麗な髪の状態を保ちやすくなるんです。年齢を重ねるほど日頃のヘアケアが髪の状態に直接反映されやすく、誤魔化しが効かなくなってきます。白髪の気になる髪だからこそアミノ酸シャンプーを使った時の髪の状態の変化をしっかりと感じていただけるでしょう。⑸白髪染めの色持ちアップ白髪が気になってくるとほとんどの方が白髪染めをしますよね。白髪が多い方は数週間?1ヶ月に1回の頻度で白髪染めをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?白髪染めを定期的にすると髪も傷んで毛先のパサつきが出やすいですし、髪が痛んでしまうと色持ちが悪くなってしまいます。特に洗浄力が強いシャンプーは髪の色落ちが早まり、さらに髪を痛めて乾燥させてしまいます。なのでここでもアミノ酸シャンプーは大活躍!保湿力が高く、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーは髪へのダメージを最小限に抑え色落ちを加速させないように髪を洗うことが出来ます。エノアおすすめのアミノ酸シャンプーはこちら!白髪を出来るだけ予防する3つの方法白髪はどんなに頑張ってもどうしようもならない遺伝などの原因もあるので、完全に白髪にならない様にすることは出来ません。ですが頭皮や髪に余計な負担を与えないようにしたり、心身両面の健康を保ってあげる事で白髪の出来る要因を出来るだけ減らす事は出来るとも言われています。実際にどれくらい効果が出るか分かりづらい事ではありますが、これからご紹介する事をやってあげると健康や美容の面でもプラスになりますので、是非参考にしていただけたら嬉しいです!⑴生活習慣・食習慣・ストレス解消日頃の生活習慣や食生活、ストレスは体の健康や自律神経、ホルモンバランスに影響を及ぼします。つまり、体と心の健康が崩れ不安定になってしまうと白髪が増える要因に繋がってしまう事があるんです。なので意識出来るところから健康のためだけではなく、白髪を余計に増やさない為にも大切!・バランスよく食べる(美髪や美容に良い「豆腐」「納豆」、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE(ナッツ類など)がおすすめです。また普段魚介類を食べない方は意識して摂流様にしましょう。)・ストレスを溜めないようにする・日付が変わる前に寝る、寝具は自分に合ったものを使用し睡眠の質を意識する・適度な運動を心がける(運動が苦手な方はウォーキングでもOK)など自分に出来る事を始めてみましょう。続けられない事や頑張らないとできない事はストレスにもなりますので、無理しない範囲でやってあげてくださいね!⑵髪質改善にこだわった施術を美容院で受ける髪質改善に関しては美容院ごとに考え方や取り組みが変わってきますが、エノアでは全てのメニューが「ダメージレス」「ダメージケア」 を意識した年齢感が気になる髪にもおすすめの髪質改善メニューになっています。美容院での施術を頭皮や髪への負担を最小限に減らしてあげる事で、ダメージによる白髪の増加や促進を抑えるのがおすすめです。美容院でのカラーやパーマ、縮毛矯正などはどうしても髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。ですがそのダメージを抑える事で髪や頭皮の美しさや健康を保ちやすくなりますよ!白髪が気になる方に特にやっていただきたいメニューはこちら⑶頭皮ケア頭皮ケアを行い、頭皮環境を整えてあげるのも白髪予防に効果が期待出来ます。ちなみに白髪予防は出来るだけ早くから始めるのが効果が出やすくおすすめです。まだ白髪が気になっていなくても、将来の自分の髪の美しさを出来るだけ保つ為に今始めてみませんか?白髪予防におすすめの頭皮ケアアイテムはこちらシャンプーと白髪に関する質問集Q1「白髪が治るシャンプーって本当にあるの?」残念ながら白髪が治るシャンプーはありません。まだ技術、研究的にも白髪を完全に治す方法も開発されていない段階ですし、、ただ白髪のメカニズムは既に解明されています。なのでまだ時間はかかりますが数十年後にはもしかしたら白髪を治せる未来が待っているかもしれません!とにかく現時点では「白髪に出来るだけ増やさないように予防を頑張る」「白髪が気になる髪は健やかに美しく見えるようにヘアケアをしてあげる」事を取り組んであげましょう!Q2「アミノ酸シャンプーは誰に向いていない?」アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しい分・髪を洗うときにサッパリ感が欲しい方・皮脂の分泌が多く脂性肌の方には少し向いていません。また、まだ髪を上手に洗えない小さなお子様は洗い残しやすすぎ残しが出てしまい肌トラブルの原因になる事があるので、洗う時は注意が必要です。Q3「アミノ酸シャンプーを使い始めたら、かゆみやフケが出るって本当?」本来アミノ酸シャンプーは保湿効果が高い為、乾燥による頭皮のかゆみ・乾性フケの予防効果が期待できますが、逆にかゆみ・フケが出てしまう場合もあります。その考えられる原因がこちら・洗い残し・すすぎ残し・洗いすぎ・アレルギー・アミノ酸シャンプーに変えたばかりただ単純に髪の洗い方を見直せば良い場合や使い続けていれば自然と問題が解決する場合もありますが、アレルギーなどシャンプー自体を変えないといけない場合もあります。関連記事はこちらQ4「おすすめのアミノ酸シャンプーはありますか?」エノアでは「エノア弱酸性シャンプー」がアミノ酸シャンプーになります。しっとりと保湿力が高く、しっかりと毛髪補修も出来るのでおすすめです!もしトップのボリュームが気になる方は、ふんわり仕上がる「エイジングケアシャンプー」もおすすめです。こちらはアミノ酸シャンプーではありませんが、アミノ酸シャンプーの洗浄成分と似たタウリン系洗浄成分を使っていて、さらにヘマチン、ルイボスエキスなどエイジングケア効果があると言われている成分を配合したシャンプーです。是非ご自分の髪の状態に合わせて選んでいただければ嬉しいです!※タウリン系洗浄成分は製造会社によってはアミノ酸系シャンプーの洗浄成分に分類される事もあります。弱酸性シャンプーの詳細はこちらエイジングケアシャンプーの詳細はこちらまとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーで白髪が治る事は残念ながらありません。ですが白髪が気になる髪の状態をより美しく、健やかに保つ為のサポートがとっても得意なシャンプーになります。年齢関係なく「綺麗な髪でいたい。」そんな思いは誰もが持っているはず。アミノ酸シャンプーはそんなあなたの良いパートナーになるかもしれません。綺麗になりたい方は是非アミノ酸シャンプーをお試しくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何かありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

【必見!】「デジタルパーマって本当にもちが良いの?」もちを良くする2つのポイント
こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!「『デジタルパーマってもちが良い。』ってよく聞くけど本当なの?」「髪の毛が傷むって聞いたこともあるし、実際どうなんですか?」そんな質問をお客様からいただく事が結構多いです(??ω?? )ということで今回は美容師目線で、デジタルパーマのもちについてを詳しくお伝えいたします!「デジタルパーマのもちが良いのは本当なのか?」また、よくご相談頂く4つの質問にもお答えいたします!是非お確かめください!普通のパーマとデジタルパーマの違いについてはこちら関連記事はこちらデジタルパーマって本当にもちがいいの?先程もご紹介したようにデジタルパーマは普通のパーマとは違い、薬の力以外に熱の力を使ってカールをつけています。なので、もちが良く、パーマがかかりにくい髪質の方にもカールがつきやすいのでオススメ!です(??ω?? )ただ、通常のパーマと違って熱の力を借りてカールを形成していく分、髪の毛への負担が大きくなる施術になります。つまり、カールをつける力は強いですが、髪の毛へのダメージが大きくなりやすい、、。ダメージが大きいともちが悪くなってしまうので、、もちが良いかどうかは言い切れない所が弱点でした、、。ですが、最近では髪の毛へのダメージを最小限に抑える事の出来る「弱酸性デジタルパーマ 」があるので、これならパーマのもちをよくする事が出来ます!また、後で詳しくご紹介して行きますので、気になる方は良かったら読んでみてください?!デジタルパーマのもちの期間では、具体的にデジタルパーマのもつ期間についてお話ししていきますね!デジタルパーマって何ヶ月持つの?最初に、はっきりと言いますと。デジタルパーマをかけると半永久的に髪の毛にカールをつけてくれます。なので一度かかってしまえばパーマ取れないはずなんです。つまり、「寿命は本来無い!!」ですが、デジタルパーマをかけてから徐々にカールが緩くなってきて、セットしにくくなる事がほとんどですよね?実は落ちないはずのパーマが取れてしまうのは、基本髪の毛がダメージしてしまいカールを維持する力が無くなってしまう事に原因があるんです(;_;)なので、デジタルパーマのもちはお客様の髪の状態によって大きく変わってきます。・髪質・パーマをかけた時のダメージレベル・髪の毛の扱い方などなど。髪質はしょうがないとして、ダメージが少なければパーマのもちは良くなりますし、ダメージが大きければもちは悪くなります。あとはお客様それぞれの気になる度合いとか、、。なので、「デジパー掛け直したいなー。」と思う期間は2ヶ月だったり、半年だったり、、。お客様によって様々です。デジタルパーマ何ヶ月期間をあけるべき?個人差はありますが、だいたい平均2?3ヶ月に1回の頻度でかける方が多いです!また美容師目線で言うと最低でも2ヶ月くらいは期間を空けた方が良いかなと思います。なぜなら、何度も毛先にデジパーをかけると、どんなに優しいお薬でかけてもダメージは出てきます。なので、本当は期間を出来るだけ空けてパーマをかけたいのですが、「綺麗なヘアスタイルを維持する」という点を考えると、パーマが落ちやすい方は2ヶ月に1回かけるのが理想的。もし、来ていただいてまだパーマをかけなくても良い感じでしたらメンテナンスすれば良い話ですしね!それにお客様によってパーマ落ちが気になってくるタイミングも、髪質、理想のヘアスタイルも違うと思いますので、、まずは。デジタルパーマをかける時点で美容師さんに相談して、次回デジタルパーマをかける時期を事前に決めておく事がおすすめです!やはり、自分の髪の毛に実際に触れて、よく知っている美容師さんは心強い。それに、自分の髪の毛に合ったヘアケア方法やメニューの提案もしてもらえますからね!疑問があればどんどん質問してみましょう!デジタルパーマの持ちを良くする為の2つのポイントデジタルパーマの持ちを良くするにはどれだけ髪の毛をダメージさせないかが重要です!①「デジタルパーマをかける時点で傷ませない」デジタルパーマをかける時点で髪が傷んでいると、もちが悪くなってしまいますし仕上がりも髪が硬くパサパサな状態になってしまいます。なので、まずもちを良くするためにはダメージを最小限に抑えてくれる弱酸性デジタルパーマがおすすめです(??ω?? )また、デジタルパーマ だけでは無くカラーなどの他のメニューもしっかりとダメージレスしてあげてくださいね!美容院では弱酸性デジタルパーマを選ぼう!弱酸性デジタルパーマで何でもちが良くなるのでしょうか??ポイントを3つご紹介致しますね!髪の毛の栄養分を守る!弱酸性デジタルパーマは髪の毛のキューティクルを開かずにパーマをかける事の出来るデジタルパーマです。従来のデジタルパーマはお薬を浸透させる時にキューティクルを開かないと薬が浸透せず、パーマをかける事が出来ませんでした。しかも、キューティクルを開いてしまうと、そこから髪の毛の栄養分が髪の外に流出してしまいハイダメージの原因になってしまっていたんです。ですが、弱酸性デジタルパーマはキューティクルを開かずにお薬が浸透するので、栄養分をしっかり髪の毛に保ったままパーマをかける事が出来るんです!パーマをかけた後も髪が傷みにくい状態をキープ!弱酸性デジタルパーマは髪やお肌の性質に近い弱酸性(??ω?? )なので、デジタルパーマをかけた後でも髪の毛が傷みにくい状態をキープしてくれるので、1?2ヶ月後の髪の毛の状態が違います!ちなみに、従来のパーマはアルカリ性の薬剤を使っていました。髪の毛は弱酸性の性質が安定する状態から離れて(アルカリ性に近づいて)しまうと髪の毛がダメージしやすくなってしまいます。また、一度アルカリ性の状態に近づいてしまうと、元の状態に戻るまでに時間がかかってしまったり、何度もアルカリ性の薬剤を使うと弱酸性に戻らなくなり、常に髪の毛が痛みやすくなってしまうんです。なので、弱酸性のお薬を使ってあげるのが髪の毛にとって大切な事なんですね(;_;)もちが良く、仕上がりがふんわりツヤツヤ!髪へのダメージを最小限に抑えてくれるので、もちが良くパーマ後の手触りが柔らかくてしっとりツヤツヤなんです(??ω?? )!デジタルパーマって普通はパーマした後、髪が硬くなってしまうのですが、全然違います、、。筆者自身パーマが凄くかかりづらい髪質でして、、普通のパーマをかけると下手したら2日で取れてしまっていました、、。だからと言って、しっかりめにパーマをしてもらうとグリグリのアニーヘアに、、。帽子を被ったらジャムおじさん。しかも、髪の毛がかなり痛んでしまってパサパサという感じでした、、。ですが、弱酸性デジタルパーマを初めてやってもらったらびっくり、、。温度も低温だったのに、パーマをかける時間もいつもより短くて、ふんわりと大きいカールなのに、しっかりともちが良かったんです。そして毛先がパサついてなかった\(( °ω° ))/実際、自分でお客様に施術してた時は「すごいな?」程度にしか思ってなかった(←おい)のですが、実際自分にやってもらって感動しました、、。このように弱酸性デジタルパーマは綺麗な髪の毛を保つ為にとってもおすすめのデジタルパーマです!ただ、技術が難しかったり、薬剤が高級だったりしてなかなか取り扱っているお店が少ないのが悲しいところ、、。是非、美容院で見かけたときはお試しください!弱酸性デジタルパーマビフォーアフターエノアでもお客様に喜んでいただけるように、開店した10年以上前から弱酸性デジタルパーマをメニューに取り入れています!という事で、今回初めて弱酸性デジタルパーマの存在を知った方に、少しでも弱酸性デジタルパーマの良さが伝わればなと思いまして( *`ω´)ビフォーアフターを軽くご紹介しますね!【ビフォー】CenterSideBack毎月ハイトーンなカラーをしているためかなり痛みが気になるお客様に今回モデルになって頂きました!元々、髪が硬く直毛で量も多くパーマのかかりずらい毛質。元々髪がダメージしているので、パーマ自体は少しかかりやすくなっていますが、髪への負担を極力減らしてパーマをしないとダメージでバサバサに失敗してしまう可能性が高く、繊細な仕事が必要な状態でした(>人<;)パーマ自体は2年ぶりという事で早速イメチェンスタートです!【アフター】CenterSideBack髪の毛のダメージを考慮して、弱酸性の薬剤は薄めに調合。低温でじっくりとパーマをかけていく事に!また、トップの髪の毛は広がりやすい髪質なので、あえてパーマはかけずに耳横から柔らかなカールを出してみました!ふんわり女性らしい仕上がりに。髪のダメージも抑えることが出来て、綺麗なカールがかかりました!お客様も「スタイリングしやすくなった!」と喜んで頂けてとっても嬉しいです(^.^)!!こんな感じで弱酸性デジタルパーマは髪の毛の綺麗を保ちながらパーマをする事が出来ます。元の髪の毛のダメージレベルがめちゃめちゃ酷い場合は(ブリーチ毛など)お断りする場合もありますが、髪の毛を綺麗に保つ。髪質改善の一つとして「弱酸性デジタルパーマ 」は様々な髪質の方におすすめのパーマです。もし興味を持っていただけたら是非エノアでもやっていますので、お気軽にご相談くださいね!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら②「日常のヘアケア」どんなにダメージレスなパーマをかけても、普段のヘアケアを怠ってしまうとダメージがどんどん蓄積され、髪のカールを保つ力が失われていきます。自分だと毎日髪の毛に触っているので分かりづらいかもしれませんが、たまに「え!?2ヶ月ぶりに来店してくれたと思ったら髪の毛酷い事になってるんだけど!?!?」と言う美容師泣かせなお客様もたまにいらっしゃいます。なので、是非ヘアケアはコツコツ続けてくださいね!持ちを良くする為のヘアケアはどうすればいい?デジタルパーマのもちを良くするためには、美容院だけではなく日々のヘアケアがとても重要になってきます!ここでは特に重要な2つをご紹介いたしますね!「出来るだけダメージをさせない」日常生活の中で髪の毛は意外にもダメージを受けます。髪質が急激に悪化することはあまりないですが、「日常で蓄積されていく髪の毛のダメージは、見えなくても確実に髪質を悪化させていきます。」ヘアケアを怠っていた性でダメージがひどくなり、デジパーや縮毛が出来ないと美容師側からお客様にメニュー変更のお願いをさせてもらうときもあります。そういった事を防ぐために、まず始めて欲しいヘアケアをまずは3つご紹介いたしますね!シャンプーをこだわるシャンプー次第で髪の毛の状態は大きく変わります。「シャンプーの質」「髪の毛の洗い方」がちゃんとしていないと髪は洗っている時にどんどん傷んでいきます。多くの方は髪が痛んでくるとトリートメントにこだわりがちですが、「トリートメント=髪を綺麗に見せる」ためのアクセサリーの様な物です。どんなに綺麗なアクセサリーを身につけていても、本人がボロボロだったら全然綺麗に見えないですよね?豚に真珠状態です!それと髪の毛は同じです。まずはシャンプーにこだわって髪の毛を出来るだけ綺麗な状態を保つ事が美髪の秘訣なんです!関連記事はこちら髪の毛はドライヤーで直ぐに乾かす髪の毛は濡れている間とっても傷みやすくなっている事はご存知でしたでしょうか?濡れた髪の毛を放置している間に髪の毛同士の摩擦などですぐに髪の毛はバサバサになってしまいます。また、半乾きにしてから髪の毛を乾かしてしまうと、綺麗に乾かす事が出来ずセットしずらくなってしまったり、、。忙しくて髪の毛をすぐに乾かせない方もいらっしゃると思いますが、化粧水などスキンケアをしたら出来るだけすぐに髪の毛を最後まで乾かしてあげてくださいね!関連記事はこちらアイロンの使い方に気をつけるデジタルパーマをかけている方でも「カールを今日はプラスしたい、、」っていう時アイロン使ったりする時ありますよね!ただカールアイロンやストレートアイロンの熱は髪の毛を傷める原因になります。また、たまにいらっしゃるのが髪の毛が濡れたままアイロンを当てる人、、。これが本当に最悪、、。髪死にます、、。だからと言ってアイロンの温度を下げたら跡が付かなかったり、、。なので、アイロンをどうしても使う時は・髪の毛はしっかりと乾かした状態で使う・アイロン前に髪の毛を保護するトリートメントをつける(トリートメントで少し湿るくらいは大丈夫です)この2点を必ず守ってくださいね!またアイロン前のトリートメントもちゃんとした本気で髪を守ってくれるものを使いましょう!インナーケア先ほどは髪の毛の扱い方についてご紹介させていただきましたが、生えてくる髪がまず健康じゃないと髪はとても痛みやすくなってしまいます。特に女性は体調やホルモンバランスの変化がとても髪の毛に現れやすい、、(^_^;)なので、食生活、睡眠、運動、ストレスの発散を意識してあげると髪艶もよくなりますし、生えてきた時点で髪の毛の体力がしっかりとあるので、デジパーのもちにも繋がります!今回は主に3つのヘアケアとインナーケアについてご紹介させていただきました!この4つをやるだけで髪へのダメージはだいぶ減ります!まだ知りたい方はこちらの髪質改善記事で詳しくお話ししてますので、良かったらご覧ください↓関連記事はこちらよくある質問1「当日髪って洗っていいの?」デジタルパーマかけたての数日間は髪の毛がとってもデリケート。特に当日はカールが落ちやすいので、当日は髪の毛を洗うのは我慢して頂き、次の日から洗っていただければと思います。ですが、美容院後お出かけして汗をかいたから、どうしても髪の毛が洗いたい!という方は、髪の毛に優しいアミノ酸たっぷりのシャンプーで髪をひっぱらないように気をつけながら、頭皮をマッサージするように洗って、その後しっかりとドライヤーで乾かしてあげてください。そうすれば、カールがだれてしまう可能性が低くなりますよ!また、シャンプーは髪の毛の為にもしっかりと毛髪補修成分が補給できるアミノ酸シャンプーを日常的に使っていくことが美髪になるひとつのポイントです!よくある質問2「おすすめのシャンプーは?」重要なので何度もご紹介しますが笑 シャンプーの善し悪しで髪の毛の状態は大きく変わります!シャンプーが万が一合っていないと髪の毛に負担がかかり、せっかくのパーマのもちが悪くなる原因にもなります。多くの方がシャンプーよりもトリートメントをこだわりがちですが、トリートメントは髪の毛のダメージ部分を出来るだけきれいに見せる為の商品です。実際に髪自体の本質を左右するのは実は「シャンプー」なんです。どんなに良いトリートメントを使っても髪の毛自体は良くなりません。なので、まずはシャンプーから見直してみましょう!アミノ酸たっぷりのシャンプーがおすすめ!基本的にシャンプーはアミノ酸シャンプーを使うのがおすすめです。なぜなら、綺麗な髪を維持するためには、髪の失われた栄養分を毎日シャンプーで補給をして。なので髪の毛に必要なアミノ酸を沢山含んでいるアミノ酸シャンプーを使う必要があるんです。でもアミノ酸シャンプーだからと言っても商品によって良し悪しが大きく分かれます。髪質によっても合う合わないがありますしね!なので、、皆さんにはちゃんと自分の髪に合っていて効果をしっかり感じていただけるシャンプーを使っていただきたいです。↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlよくある質問3「とれかけたカールを復活させるには?」とれかけたカールは乾かし方しだいでかなり復活します!それにデジタルパーマのカールが取れかけて無い時でも、まずはしっかりとカールを出してから最後にスタイリングでほぐしてあげると、とてもセットがしやすいんです!なので、カールがとれかける前からしっかりとカールを出す乾かし方をマスターしておけば、いざカールがとれかけても綺麗に乾かすことが出来ますよ(??ω?? )!しっかりとカールを出す4つのポイント①乾かす時は前髪→根元→中間→毛先の順に乾かす②8割乾いたら毛先を外から内に向かって乾かす③髪の毛をひっぱらない④仕上げに冷風を使ってカールにハリを出すこの4つです!特に仕上げに髪をねじって持ち上げながら冷風で冷やしてあげるとカールのハリ感がUPします!言葉だと分かりづらいと思いますので動画もチェックしてみて下さいね!↓デジタルパーマの乾かし方についてさらに詳しく知りたい方は関連記事はこちらまた、伸びてきた髪の毛をメンテナンスカットするだけでカールを出しやすくなる場合もありますので、1、2ヶ月に1度は美容院に!出来るだけマメに行くのが良いですよ(^ ^)よくある質問4「上手にスタイリングするためのポイントは?」上手にスタイリングするためには、乾かし方以外にもちょっとした裏技?的なポイントがあります!①洗い流さないトリートメントはミルクタイプとオイルタイプを併用!乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるだけで、ドライヤーの熱だけではなく髪の毛の絡みを防止!かなり乾かしやすくなります。また、ここで重要ポイントになるのが、洗い流さないトリートメントはミルクタイプとオイルタイプを合せて使う事!そうすることで髪の毛の乾かしすぎによるパサパサを防いで、潤いのある仕上がりにしてくれます。↓効果的なトリートメントの使い方関連記事はこちら↓おすすめトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット②しっかりとカールを出したい時は乾かしてる途中でソフトワックスを!しっかりとカールを出したい時は半分くらい乾いたら一度柔らかめのソフトワックスを軽く揉み込んであげてみて下さい!そうすることで、セットしたカールのもちが良くなります。デジタルパーマは乾いた時に一番しっかりとカールが出る仕組みになってますので、ワックスを馴染ませたらまた最後まで乾かして下さいね!↓おすすめワックス2選ツヤ感重視ならこちらENORE(エノア)オーガニックグロスバームセット力重視ならこちらエノアトリートメントワックス【ライトハード】最後にいかがでしたでしょうか?デジタルパーマのもちの良さは「どれだけ髪の毛をダメージさせないか」で決まってきます。つまり、美容師ばかりダメージさせないように気を遣ってもだめですし。お客様だけがヘアケアを意識してもカールのもちは良くならないんです。もちを良くするために大切なのは美容師とお客様がタッグを組んでダメージレスに本気で取り組んでいくこと!是非、髪の毛の事を本気で考えてくれる美容室を見つけて、デジタルパーマのもちを良くしていきましょう!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!美容院などでよく見かける「髪質改善」メニュー。「髪質改善トリートメント」「髪質改善縮毛矯正」などなど、、。「このメニューをやれば自分の髪の毛が全く別の髪質に生まれ変わりそう!!」と思いがちですが、実はそこには大きな落とし穴が、、、。ということで、本日は「髪質改善」についてどこよりも詳しくご紹介いたします!↓こちらでENORE(エノア)で髪質改善を行なっているお客様の感想をご紹介しています!関連記事はこちら関連記事はこちら髪質改善する為には「提案力」「知識」「道具」の3つが揃っている美容院で自分が相談しやすい美容師さんを見つけることが大切です。私達ENORE(エノア)は弱酸性のダメージを最小限に抑える薬剤(道具)が揃っているのはもちろん。スタイリストの知識力とお悩みを解決する提案力にも定評のあるサロンです。もし、髪質を本気で改善したいなら10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアでずっと頼れる美容師さんを探してみてはいかがでしょうか?予約はこちら髪質改善って効果があるの??先ほど冒頭でも記述したように「髪質改善」と聞くと「くせ毛が真っ直ぐストレートな髪質に変わる」「髪の毛の傷んでぱさついている所が治る」など、自分の悩んでいた髪の毛が髪質から変わるイメージを持たれているのではないでしょうか?ですが、それは大きな間違い!!!!髪の毛は一度傷んでしまうと元通りに復活することはありませんし、生まれもった髪質を変える事は出来ません、、。また、手を施すほど髪の毛には負担がかかります。つまり、一番良い状態の髪の毛とは生えたての何も手を施していない髪の事なんです!!では、「髪質改善」メニューは効果がないのか??「そんなことありません!」カラーやパーマで傷んだ髪の毛やくせ毛などで扱いにくい髪の毛を、綺麗に見せて扱いやすくするのが「髪質改善メニュー」の本質なんです。ですがやはり、どんなに優しいお薬を使っていても、髪の毛に手を加える以上「髪質改善メニュー」も髪に負担を多少なりとも与えてしまいます。ですので、そのことを理解しながら上手に活用するべきです!髪質改善本来の意味とは「髪質改善」とは簡単にいうと髪の毛の状態を調整するです。髪の健康状態は「体調やホルモンバランス」による内部的要因と「髪の毛の扱い方」による外部的要因で大きく左右されます。体の中から健康になると生えてくる髪の毛は強くなり、髪の毛の扱い方を気をつけてあげれば髪の毛が直接傷つく事を防ぐことが出来る。これが髪質改善につながるんです!そして、美容院で行う「髪質改善メニュー」には大きく分けて3つの意味があります。①傷んだ髪の毛を綺麗に見せる髪のオシャレを楽しむためにカラーやパーマをする方がほとんど。当然、髪の毛には負担がかかり痛んでしまいます。そんな髪の毛を綺麗に見せるのがトリートメント。トリートメントをすることで髪の毛の弱くなっている部分をカバーし、髪質が改善されたような質感になります。ですが、ここで忘れないでいただきたいのが、いくらトリートメントといえども髪の毛に負担はかかっている事!もうすでに傷んで扱いづらい時にやるのは効果的ですが、あまり傷んでいない時から積極的にトリートメントをするのは止めておきましょう!↓トリートメントについてはこちらでご紹介しています!関連記事はこちら②髪の毛を扱いやすくするくせ毛などで髪の毛がとっても扱いづらい、、。そんな時、縮毛矯正をするととっても毎日のケアが楽になりますよね!素の髪質が大きく変わるわけではありませんが、悩みを一気に解決できます!ですが、みなさんご存じの通り縮毛矯正は髪の毛への負担が大きい施術です。ですので、定期的に行いたいという方は出来るだけ根元の伸びてきた部分だけ縮毛するようにしていくのがベスト!!パーマも頻度高くやってしまうと髪の毛を余計に痛めてしまいますので、担当のスタイリストさんと髪の毛の状態を見ながら話し合って決めましょう!関連記事はこちら③髪の毛を出来るだけ傷めない様にする髪の毛が一番健康できれいな状態は「何もされていないありのままの髪」の時です。この後詳しくご紹介していきますが、髪の毛はいじればいじるだけ傷んでいきます。そう。本来皆さん最初からきれいな髪の毛を持っているんです。ですが、髪の毛でお洒落もしたいし、白髪が生えてきたら綺麗に染めたいですよね。美容院に行って施術してもらわないのは無理な話です、、。そこで、髪の毛に優しい薬剤を使い、出来るだけ傷めないようにすることで、髪の体力を温存し綺麗な状態を保つことも「髪質改善」の1つです!①、②とはちょっと違う考え方ですが、そうやって髪の毛に優しい施術を続けることで、格段に髪の毛の状態は改善されていきます!!本気で髪の状態を変えたいと悩んでいる方は、この方法が一番の近道!!ですが、これを叶えるためには本物の髪の毛に優しい薬剤としっかりとした知識・経験を持った美容師さんがいなければ成功しません!!なので、「ずっと通い続けたい」自分の髪の毛の事を考えてくれる素敵な美容師さんを探しましょう!!ここでちょっと、髪の毛について知っておこう!!髪の毛はお肌と違い死んだ細胞で出来ています。お肌は傷ついても再生しターンオーバーによって常に新しい細胞が生まれますが、髪の毛は一度傷ついてしまうとそのまま修復されません。その為ダメージが蓄積されていき、毛先にいけばいくほど乾燥しパサパサになってしまうんですね。施術の仕方を工夫したり(カラーは根元だけを染めるなど)やダメージレスなお薬を使うことで出来るだけ髪に与えるダメージを軽減し、根元の状態と毛先の状態の差をなくす事が一番の美髪への近道なんです!髪質改善をしたいなら髪をまず「傷めるな」!!髪の毛はこのように一度傷んでしまうと、元通りには戻りません。ですので「本気で髪質を改善したい!!」と考えている方は、すでに髪が傷んでいても傷んでいなくても、、、。これ以上髪の毛にダメージを与えないように、毎日のホームケア美容院で髪の毛を労った施術です!髪質改善をスムーズに進める為のヘアケアの仕方日々のケアの仕方次第で髪の毛の状態は大きく変わります。どんなに美容院で髪質改善メニューをしてもホームケアをおろそかにしてしまうと台無しにしてしまうこともあるんです。ということで、ここでは日々の正しいヘアケアについてご紹介いたします!ブラッシング髪の毛のブラッシングで注意していただきたいのは、「毛先から丁寧にとかすこと!」時間が無かったりしてしまうと、根本から一気にとかしがちですが、そうすると髪の毛が無理に抜けたり、切れたりしてしまいます。特に切れ毛になってしまうと切れたところから枝毛に繋がるので、優しくとかしてあげましょう。シャンプー前にもとかしてあげると、シャンプー中の絡みを防いでくれます!また、とかす時のヘアブラシにもこだわりましょう。です!木材で出来たブラシは静電気が起きづらいですし、木材ならではの優しいタッチは頭皮の血行を良くしてくれるので地肌マッサージにも最適です!!シャンプー【髪の毛のすすぎ】実は、髪の毛のすすぎはとーっても重要です!みなさん髪の毛を濡らせば良いというくらいにしか思ってない方も多いはず、、。ですが、しっかりと時間をかけてお湯で髪をすすいであげると、なんと髪の毛の汚れの60%が落ちるんです!また、シャンプー・トリートメント後のすすぎもしっかりやってあげるのが髪の毛を綺麗な状態にするためにとっても大切!是非、今日から気合いを入れて流してみてください\(( °ω° ))/【シャンプーの洗い方】シャンプーは2度洗いするのがオススメ!2回洗うことで、頭皮や髪の毛の汚れをしっかりと落としてくれます!1回目→泡立たなくても大丈夫!ざっくりと髪の表面に付いている大きな汚れを落としましょう!2回目→しっかりと泡立てて、頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう!そうすることで毛穴の汚れがしっかりと落ちます!ただここで、間違ってもシャンプーの原液を頭皮にべったりつけないようにしましょう!つけてしまうと毛穴が詰まる原因になります。また、先ほどご紹介したようにすすぎは大切!2回目流す時は特にしっかりと洗い流すようにしましょう!3分ほど流すのがオススメです。もし、シャンプーが洗い流せてないとお肌トラブルが起きてしまう可能性もあるのでご注意を。関連記事はこちら【シャンプーはアミノ酸シャンプーを選ぼう】髪の毛には不足してしまった栄養分を毎日補給し続けてあげる事がとっても大切です。その為には髪の毛を構成する成分であるアミノ酸を豊富に含んだシャンプーを使ってあげるのがおすすめ!ただ、アミノ酸シャンプーと一概に言っても商品によって洗い上がりの差がかなりあります。そこでエノアはどんな髪質の方にも感動していただける様に開発した・髪と相性の良い「羽毛ケラチン」を配合・アミノ酸シャンプーでも珍しい、シャンプーなのに栄養補給ができる・ノンシリコンなのに、髪に優しい「ポリグルタミン酸」と「リピジュア」でツルツルサラサラ・「髪のゴールデンバランス」を作る「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)をおすすめさせていただいています!エノアの弱酸性シャンプーの詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlトリートメントトリートメントは洗い流すタイプよりも洗い流さないタイプをこだわりましょう!洗い流すタイプは髪の毛につけた90%がすすぎのお湯で流れてしまいます。ですので指どおりを実感しやすいのは、洗い流さないタイプ!!洗い流さないタイプをドライ前、ブラッシング前に必ずつけると髪の毛の絡みやドライヤーの熱・ヘアブラシとの摩擦から髪の毛を守ってくれます。またトリートメントにはいろいろなタイプ(特に洗い流さない物はオイルタイプやクリームタイプなど)がありますので、担当の美容師さんに相談してオススメのものを使うようにしましょう!髪質や求める質感によっておすすめしたいトリートメントは変わってきます。ただ、選ぶ時に共通して気をつけて欲しいのは「トリートメントでも髪は傷む」ということ。例えば「トリートメントを使い始めて、トリートメントを使っている時は良い感じなんだけど、トリートメントをつけないと前よりパサパサ、、。」特別、何かしたわけでもないのに髪にダメージを感じた方は、もしかしたらその原因の一つにトリートメントがあるかもしれません、、。なぜなら、髪表面へのコーティング効果が高すぎるものは、つけている時良くても剥がれた時に髪の毛を傷つけてしまう可能性が高いから。せっかく綺麗になりたくてトリートメントを使っているのに、それが原因で髪が傷むのって悲しいですよね、、。だから、髪質改善を目指すならトリートメントを選ぶ時は髪の手触りや香りだけではなく「髪へのダメージをどれだけ最小限に抑えられるか?」も考えて選んで欲しいんです!そこでエノアでは髪への負担を最小限に減らせる様に「エノアヘアトリートメントオイル」「エノアヘアトリートメントエマルジョン」 各2860円(税込)を作りました!こちらの2つのトリートメントを使うことで、手に吸い付くような手触りやツヤとまとまりしっとり感が楽しめるだけではなく・補充した栄養分の流出を防ぐため、まずは髪の芯まで潤いで満たし髪のベース作りから始められる。・ダメージ部分は「撥水性に優れた羽毛ケラチン」や髪に含まれている「18種のアミノ酸」と同じものをチャージ。・「熱」「日光」「カラー」ダメージから髪を守る。ダメージしにくい髪作り。が出来る、美容院で髪質改善をしている髪にぴったりの「使い続けるほど髪の調子が良くなる」トリートメントです。こちらの商品はオンラインショップでも販売。ブログで詳しくご紹介もしていますので、気になる方は是非チェックしてみてください♪↓「エノアヘアトリートメント」の詳細はこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットタオルドライタオルドライをする時はタオルに髪の毛の水分を移すように、タオルで髪の毛を挟んで水気をおさえるようにしましょう!髪の毛は濡れている時、普段よりも傷みやすく繊細です。ですので、濡れている時は髪の毛の扱い方に特に注意して下さい!ドライヤー髪の毛は乾かし残しのないようにしっかり根本→中間→毛先の順に乾かすのがポイント!あとは乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるのを忘れないようにしましょう!また、髪質改善を進めていく上でドライヤー選びもかなり重要。なぜなら、実はドライヤー自体でも髪は傷むから、、。なので髪質改善を施術をしているならドライヤー選びにもこだわって欲しい!本当に良いドライヤーは髪の毛を労わりながら髪をきれいに乾かしてくれます!エノアでもドライヤーの重要性に気づき、実際にずっと探し続けてきました、、。そして、やっとの思いで見つけたのが『復元ドライヤープロ』というドライヤーです!私達自身、、ホントーに驚いたドライヤーですので、気になる方は是非こちらの記事をご覧ください!関連記事はこちらこちらで詳しく日々のヘアケアについて載せています。気になる方は要チェック!関連記事はこちら髪質を良くする為には体調管理が重要!!カラーやパーマでダメージしてしまう他に、体調が悪くなったり、ストレスの蓄積やホルモンバランスが崩れると髪質が悪くなってしまいます。特に女性は影響を受けやすい!!しかも、その体調の変化が実際に髪の毛に現れるのは2、3ヶ月経ってから、、。円形脱毛症など分かりやすい変化とは違い、髪質悪化の原因がわかりにくいのが特徴ですので、常に自分の体調管理を心がける様にしましょう!食事健康食品がたくさん手に入る世の中ですが、栄養バランス良く食べ物で摂取するべきです!また、体に良いと聞いたから、そればっかり食べるのではなく様々な食材を食べる様にしましょう!ちなみに、女性ホルモンと似た働きをすると、大豆イソフラボンが有名ですよね!エイジング対策にもピッタリで、女性の若々しさを保つ為にもぴったりな食材なので、1日に納豆1パックや豆腐1/2丁など大豆製品を摂るのがオススメです!睡眠睡眠は質が命!!どんなにたくさん寝ても、上手に睡眠をとらないと余計に疲れを溜めてしまったりしてしまいます。枕やマットレスは自分に合うものを。また、少しでもリラックスして寝付ける様にアロマをたいてみたり、寝付く一時間前から携帯を見ない様にするなど工夫してみましょう!!老化髪の毛も老化します。個人差はありますが30歳を超えてきた辺りから、「髪質が悪くなった」というお話をお客様から良く聞きます。老化を止める事は出来ませんが、運動や食生活など体の中から若々しさをキープする事で、老化するスピードは遅くなります!美容院では素材を最大限綺麗に見せたりアドバイスをする事が出来るだけで、その場で老化が食い止められる訳ではありません。ですので自分自身の努力次第!!続けることが大切ですので、まずは出来る事から始めてみましょう!本気で髪質改善目指すなら「弱酸性メニュー」をしましょう!せっかくお家で髪の毛のケアを頑張っても、美容院に行ってカラーやパーマで大きいダメージを与えてしまっては、台無しです、、。なので、美容院選びもしっかりとダメージレスが得意なお店にお願いするべき!!ですが、、さまざまな美容室で数え切れないほど沢山のメニューがあって迷ってしまうんですよね、、。分かります、、。美容師として、お客様には美容院にいる時だけではなく、お家にいる時にも喜んでいてほしい、、。そこで、いろんな薬剤や新しい技術を研究し続け、エノアがたどり着いたのが「弱酸性」のお薬を使った髪の毛に優しいメニューなんです!初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが「弱酸性」のお薬は髪の毛のダメージを大幅に防ぎ、髪の毛の綺麗な状態を保ってくれる。つまり!!「弱酸性」のお薬はダメージが最小限↓前よりも髪の毛が「ダメージしていない『素の髪(最も綺麗で健康な髪の毛)↓髪質改善に繋がる!!!!いつものメニューと何が違うの??従来のお薬は「アルカリ」という成分が含まれています。このアルカリは髪の毛のキューティクルを開き、中にお薬を浸透させる役割があります。ですが、髪の毛の中にある栄養分は流れていってしまい、髪の毛がダメージを受けてしまうんです。施術の最後にキューティクルは閉じられますが、一度開いたキューティクルは閉じたとしても開きやすくなっているので、さらにダメージしやすい髪の毛にもなってしまいます。美容院に行った1、2ヶ月後に急激に髪がパサついてくる原因がこれなんですね。(*縮毛矯正で説明いたします!他のカラー、パーマも同じ考え方です!)しかし、「弱酸性」のお薬はキューティクルを開かずに浸透していく髪の毛の中の栄養分が外に出て行って、ダメージしてしまうのを最小限に抑えてくれるんです!!その為、髪の毛の栄養分をできる限り残した状態で施術出来るため、仕上がりも綺麗で、1、2ヶ月経った後の髪の毛の状態がとてもいいのが特徴なんです!!その為、エノアでは「弱酸性」のメニューを一人でも多くの方にやって綺麗になっていただきたい!ですが「弱酸性」のお薬は材料費が高く、さらに技術習得が難しいため、なかなか取り扱ってるお店が悲しいことに少ないんです、、。なのでもし、お家の近くで見つけた時は是非是非お試し下さい!予約はこちら髪質改善のお悩みに答えます!Q&Aコーナーお客様からいただいた髪質改善の疑問やお悩みをエノアスタッフが解決するこのコーナー。今回はエノア柏店マネージャー酒巻さん、エノア銀座店店長 遠藤さんが真剣に答えてくれました!Q1.年齢を重ねて髪質が変わって困っています、、。『30歳超えてから髪質が変わり、艶が無くなって痛みやすくなって悩んでいます。何か自分で出来るヘアケア(食事や普段のお手入れなど)はありますか?』繊細な髪の毛を綺麗に保つ為には、「生活習慣で体の内側からケアする事」と「髪の毛の扱い方を意識して出来るだけダメージさせない事」が大切です!①まず基本的な生活習慣を整える為に「食事、睡眠、運動」を心がけましょう(๑╹ω╹๑ )髪を綺麗に保つために「食事」に関していえば、たんぱく質多めの食事を心がけてください!髪やお肌はたんぱく質でで出来ています。そのため、良質なタンパク質を摂ることは美髪、美肌にとってとっても大切!赤身の多いお肉、魚、卵、チーズ、大豆(豆腐や納豆)をしっかり摂取してみてくださいね。次に「睡眠」は7時間しっかり体を休めて体の機能が正常に働くようにしておきましょう!髪の毛は女性ホルモンの働きを大きく受けます。なので、しっかり体を休めておかないと、疲れでホルモンバランスが崩れて健康な髪が生えずらくなってしまいます、、。忙しい方もいらっしゃると思いますが、まずは7時間に近づける努力から始めると良いかと思います!そして「運動」!代謝機能は年とともにどうしても落ちてしまうものです。私自身実感するようになってきました。しかし、代謝が落ちてしまうとせっかくの食事で得たものが中々体全体、髪に回っていきません!しっかりと循環させるためにも定期的に運動をすることは美髪にはとても大切な行為です!②髪のお手入れももちろん大切!まず髪に触れるときは「ゆっくり優しく丁寧に!」自分達が思っている以上に髪はとても摩擦に弱いんです。また、ブラッシングの習慣をつけましょう。朝起きたときや、乾かす前後など引っかかりやすい状況の時は、ブラシや荒歯のコームで、ゆっくり優しく丁寧にブラッシング、コーミングしましょう!それだけでキューティクルが整い、ツヤが出たり、引っかかりがなくなり扱いやすくなります。そして、お家で使うシャンプー、トリートメントも重要です。自分の髪の毛に合ったシャンプー、トリートメントを使うようにしましょう。これはお一人お一人髪の履歴も違えば、髪質がもちろん違い、なりたい髪によっても違ってくるので一概に「これがおすすめ!」とは直接髪を見ないと言えないので、行きつけの美容師さんに相談してみてはいかがでしょうか?最後に、しっかりドライヤーで乾かしましょう。濡れている髪は乾いた髪の10倍は痛みやすいと言われております!濡れた髪のまま寝てしまうなんて持っての他です。寝たときの摩擦で、髪は一気に痛みます。最近は高性能なドライヤーが出てたりしますので、そういったものも使用できるとツヤ感や滑らかさなど全然違いますよ。長々と話してしまいましたが、まずは「コーミング」「シャンプー、トリートメント」「すぐにしっかり乾かす」3つのことから始めてみてくださいね!Q2.安いシャンプーを使ったら、髪がパサパサに、、どうすればいいでしょうか、、。『いつものシャンプーが無くなってしまい、買いに行くまでの期間家にあった安いシャンプーを使ったら、髪質がパサパサになってしまいました。すぐに髪の毛を扱いやすくしたいのですがどうすればいいでしょうか?また、髪質改善目的もあるので、長期的にみて効果のある方法も知りたいです。』おそらく、シャンプーで水分や油分を取りすぎてしまった可能性が高いです(;_;)すぐに改善するには、まず美容室でトリートメントをして一時的にでも水分と油分を補給しいてあげましょう。髪質改善は長期間かけてしてくものですので、品質のいいシャンプーで特にアミノ酸があたくさんはいってる弱酸性シャンプーの使用をお勧めします。エノアでもアミノ酸がたくさん含まれている、「エノア弱酸性シャンプー」を取り扱っています!疑問点などありましたらお気軽にご相談ください!Q3.くせ毛って何でなるの?治せますか?『くせ毛は何でなるのでしょうか?あと、治す方法はありますか?教えてください!』普段の生活習慣、毛穴の形などの原因もありますが、くせ毛は遺伝でなる方がほとんどです。また、ご出産を経験された方はホルモンバランスの影響で髪質がかわり、くせ毛になった方もいらっしゃいます。逆に、くせ毛だった方がくせ毛じゃなくなる方もいらっしゃるので体質によって生えてくる髪の毛が変化したりもします。くせ毛がなくなる方法はご自身の体質、髪質の変化によってなくなる方もいらっしゃいますが、それまでは縮毛矯正でストレートにするのがおすすめです!縮毛矯正は美容師の技術や美容室で取り扱ってる薬剤によって仕上がりは大きく変化しますので、せっかく治すのであればネットなどでしっかり調べて信頼のできる美容師さんにお願いしましょう!Q4.メンズに多い硬い髪質に悩んでいます。髪質改善で良くなりますか?『メンズなのですが、硬い髪質が悩みです。これは髪質改善で良くなりますか?それと、硬い髪質を活かしたヘアスタイルもあれば教えてください!』硬い髪質がどんな質感なのか、どんな髪質に見せたいかによりアプローチ方法は変わってきます。また、その人の本来の髪質を元から操作することは髪質改善でも出来ないので、おそらくその理想とするイメージに対して、カット、カラー、パーマ、トリートメント、またおうちで使うシャンプーやトリートメントなどで出来るだけ理想の質感に近づける事になると思います。もちろん髪質改善で出来るだけ髪は痛めないように!そして実際に見てみないと、ちゃんとした提案が出来ないです!私の想像していた髪質とお客様の実際の髪質にズレがあってもいけないですしね。もし何か具体的なお話しがしたいときはお気軽に私にご相談くださいね!また硬い髪質を生かすのならば、「ショート」が個人的にはオススメです!髪がしっかりとしているので、束感やツンとした質感が表現がしやすいので軽さをしっかり入れ、ハードワックスでスタイリングすると保ちもよく、シャンプーもドライヤーも短時間で楽かと思います!Q5.髪質改善でオススメのシャンプーはありますか?『髪質改善でオススメのシャンプーはありますか?美容室で売っているものと、市販で売っているものどちらも気になります。』「現状がどのような状態でどう髪質改善したいのか?」「そしてそれによってどんなヘアスタイルになりたいのか?」または、お客様の髪質によっておすすめできるシャンプーが違ってきます!ですので一度詳しい美容師にカウンセリングをしてもらうのがベスト!なので、おすすめはこれ!とご紹介は出来ないのですが、エノアではアミノ酸シャンプーをおすすめしています。また、詳しく知りたい方は是非お店でお気軽にご相談くださいね!Q6.正しい髪の毛の洗い方を知りたいです!『正しい頭の洗い方ってありますか?(ブラッシング、洗い方、流し方、乾かし方)』⑴濡らす前にブラッシングで頭皮や髪に付着したチリや汚れを取り去り、引っかかりをなくしましょう!そうしてそのブラッシングの際に頭皮を適切に刺激するようにブラッシングができると血行促進になるのでそこまでブラッシングを意識できるとケア効果が高まります!⑵洗い方はまずしっかり濡らして髪に水分を含ませつつ、汚れを洗い流しましょう!その際お湯の温度は40度未満で!40度以上だと必要な皮脂が流れてしまい、パサつき、乾燥の原因になるからです。そして髪、頭皮の汚れの60%はお湯でしっかり流せば落ちると言われています。なので、しっかりと1~2分ほど時間をかけて髪をすすいでいきましょう。そうやってちゃんとお湯で洗い流すことができれば、シャンプーの量は少なくて済み、経済的で、最小限の洗浄力で優しい洗い方が出来ます。その結果、髪の負担を最小限に抑えることができるので、美髪を維持しやすくなるのです。そして、洗う際の手の指絶対爪は立てず、指の腹でゆっくり優しく丁寧に、マッサージするように動かしてあげてください!⑶流し方は徹底的に洗い流してください!この時もやはり「ゆっくり優しく丁寧に」を意識して手、指を使ってください!髪は濡れているとキューティクルが開きどうしても引っかかりやすくなっています。無理にその引っかかりを解こうとしたりしないでくださいね!優しく、腫れ物に触るかのように、指や手を通しながら、絶対に流し残しが内容にシャンプーした時間の2倍時間をかけて流すのがおすすめです。⑷乾かし方の注意点は、毛先のパサつきや乾燥、ダメージなど気になることがあるならば、そのお悩みに合わせて「洗い流さないトリートメント」をつけてから乾かし始めましょう!そして「根元から」乾かし始めてください!なぜなら根元が乾きにくいからです!そうしてやはり乾かす際も髪の扱いは「ゆっくり優しく丁寧に」です!髪への摩擦の力を最小限にするために!を意識して100%しっかり乾かしてください!ちゃんと乾いてなければ、キューティークルがしっかり引き締まらず、髪の強度が落ち痛みやすい状態ですし、乾かしすぎも乾燥の原因になってしまいます!ちょうどいい塩梅でドライヤーを止めることが大切です!Q7.髪が綺麗になるまでにどれくらい費用と期間がかかりますか?『髪質改善を始めて髪の毛が綺麗になるまでに、費用と期間はどれくらいかかりますか?』始める前の髪の毛の状態によって変わってきます。かなりひどく傷んでしまっている方は、費用も期間もどうしてもかかってしまいます。また、その後のホームケアによってもちは変わってきますので、最初の時点で担当の美容師に聞いてみるのがいいです!髪の毛の長さやお客様によって効果の感じ方は変わってきますが、半年通っていただければ髪の状態に大きな改善がみられると思います。関連記事はこちらQ8.縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか?『縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか?自分は剛毛くせ毛が悩みで、髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。自分の髪質だったらどちらがいいでしょうか?』まず、縮毛矯正はクセ毛をまっすぐにしたり、ボリュームを抑えたりして、ツヤを出したり、扱いやすくする施術です。そして、髪質改善は現状の髪質に対して、個々人のお悩みを解決しながら、理想とする髪質、ヘアスタイルを創って行くことです!ですので、そういった髪質改善の中に縮毛矯正という選択肢がある!という考え方をしています。お客様は「髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。」とのことですので、まずはまっすぐになり過ぎた髪をどうやってお客様に似合うスタイルにするのか?また、ダメージしてしまっては髪がバサバサになってしまうので、同時に出来るだけダメージさせないように髪質改善も意識していく必要があります。どっちかを選ぶのではなく、どっちも選ばないと髪は綺麗になりません!縮毛矯正をかけという枠内ではなく、髪質改善という髪質の向上とヘアデザインの両立を目指す方をオススメします!関連記事はこちらQ9.お金をかけた方がいいのはシャンプー?トリートメント?『シャンプーとトリートメントはどちらにお金をかけるべきですか?』ズバリ!シャンプーにお金をかけるべきです!なぜかと言いますと。例えば、安い洗顔料で顔を洗うとお肌が乾燥しやすくありませんか?だからすぐに化粧水などで保湿しますよね。その日は化粧ノリもよくツルツルだと思いますが、夜クレンジングしたら、また肌に乾燥を感じると思います。実は髪もそれと同じなんです!いくらトリートメント(化粧水)にお金をかけても、シャンプー(洗顔料)が良いものでないと髪の毛に必要な油分などを洗い流しちゃうんです。その結果、どんなに良いトリートメント(化粧水)を使っても、表面上ごまかしているだけで髪質が改善されていることにはならないんですね。なので、まずはシャンプーから良いものを使っていただくのがオススメです!ご自宅では洗い流さないトリートメントを使って保湿していただき、美容室のトリートメントはよほど髪が傷んでない限り、ワンシーズンに一回やればいいと思います!どちらかと言われたらシャンプーです!なぜなら、シャンプーは洗浄力が必要以上に強かったら、必要な油分をとってしまい、乾燥やパサつきに繋がりますし、洗浄力が弱くて取らなければいけない汚れが取れていなかったら、不衛生で、やはり頭皮や髪に結果負担になります!つまり適切な髪のリセット(シャンプー)ができていなかったら、それは髪の負担となりダメージになりますので、そんな原因が残っているのに、そこにどんなに良いトリートメントやってもその効果は存分に発揮されませんよね??ですので、どちらかと問われればシャンプーにお金をまずはかけるべきです!それにシャンプーは痛みの原因になる可能性があり、その痛みの原因を取り除かないとトリートメントの効果が薄れてしまいますよ( ;∀;)Q10.髪質改善をするとどうなるの?『髪質改善とはどのようなものですか?また、髪質改善した後はどのように変わりますか?』お客様個々のお悩みを解消していくのが髪質改善です。髪の毛を健康に保ちながら、扱いやすく綺麗な髪を維持出来ます。例えばくせ毛の方は自然なストレートにし、広がりやすい方は髪質改善としてダメージを抑えながら縮毛矯正をさせていただいたり、、。髪質改善をすると、どんなシチュエーションでも良い状態を保ててケアもしやすくなります。そしてその為に、その施術自体も最低限の負担でできるだけダメージがでないようにエノアでは弱酸性の優しい薬剤で施術いたします。また、ヘアカラーの場合は色抜けがはやくお悩みの方にも色持ちを改善できる弱酸性カラーがございます。お客様のお悩みによってアプローチの仕方は凄く変わってきます。気になる方は是非ご相談ください!Q11.シャンプーに入っているシリコンって何?『シャンプーのノンシリコンって何ですか?やっぱりノンシリコンを選んだ方がいいのでしょうか?』まず、シリコンとは人工的に作られた油分の事です。実はこのシリコンが入っていると、髪に艶が出せたり、滑らかさが出せたりするので、安全性も非常に高い優秀な化学物質です!ですが、これをシャンプーに入れると泡立ちが悪くなる傾向にあります。それを改善するためにメーカーはシャンプーの油を落とす力を強めざるおえなくなり、それは髪に必要な天然の油分まで必要以上に落としてしまいます。それで作られたのが、シリコンの入っていないノンシリコンシャンプーです。しかしノンシリコンだから洗浄力が優しいかと問われれば、決してそうでもありません。洗浄力が強いままにシリコンすらも入っておらず、結果髪がごわついたりするケースもあります。ですので一概にノンシリコンを選んだ方が良いとも言えません。また、シリコンは毛穴に詰まってしまうと悪さをする原因になってしまいますので、洗い方も大切。一番ベストなのは洗浄力が程よく、シリコンに変わる成分が入っているシャンプーを使い、正しい洗い方と流し方をする事です。シャンプー選びは髪質によって変わってくるので、美容師さんに髪質をみながら直接相談するのがおすすめですよ!Q12.髪質改善をすると、市販で染めた白髪染めは色落ちしますか?『市販の白髪染めをしているのですが、髪質改善をしたら色落ちますか?』髪質改善は、市販で染めたカラーですと多少色が落ちてしまう可能性があります。なぜかと言いますと、市販のカラーでご自分で染めている場合、カラーの染まり具合が均等じゃない場合があります。そうなると、染まりが甘かった部分が白浮きしてしまう可能性があります。そして、髪質改善をする場合市販の白髪染めは、普通のカラーよりもダメージが強いため、髪がボロボロな状態になっています。なので、髪質改善をしても一回で完璧に綺麗な状態にならないということを覚悟しておきましょう。せっかくの艶やかな髪をキープするのであれば是非ヘアカラーにもこだわっていきましょう!関連記事はこちらいかがでしたでしょうか?お客様によって自分の理想の髪質はそれぞれ違うと思います。それと同時に今の髪の毛の状態も違うわけですから、髪質改善を目指すならまずは頼れる美容師に相談して自分に合った方法をオリジナルで提案してもらうのが一番です!「絶対に髪質を良くしたい!」そんな方は是非エノアスタッフにご相談くださいね!最後に「髪質改善をしたい!」そう思っていらっしゃる方は、毛先の痛んでしまった部分は「これ以上大きく痛めない様に注意しながら、扱いやすくお手入れをする」、根元のまだ痛んでいない部分は「出来るだけ痛めない様にする」事を意識してヘアケアしていく事が一番の近道です。そのために「日々のヘアケアと体の健康を保つ事で綺麗な髪の毛をキープして、美容院では髪の毛に優しい施術を受ける」この2つを徹底していく事で、髪の毛自体の性質が変わらなくても髪の毛を綺麗にしていくことが出来ます。ですが、これは美容師さんとみなさんが協力してこそ出来ることです!!なので、信頼できる美容師さんをまずは見つけてみなさんの綺麗な髪の毛を維持していきましょう!エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれると口コミをいただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談くださいね!↓こちらからも簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!ダメージレスな弱酸性メニューお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

【エイジングケア】シャンプー&トリートメント|エノア公式通販
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!かなり多くの女性が抱えている「年齢とともに髪にハリコシがなくなってきた」「カラーの色持ちをもっと良くしたい」「ヘアカラーは絶対やりたいけど、髪や頭皮への影響が心配」「細毛や猫っ毛が嫌、、。もっとハリコシのある髪になりたい」こんなお悩みを抱えている方に向けたシャンプー&トリートメントがついにエノアから発売開始しました!それがこちら『エノア エイジングケアシリーズ』・エノアエイジングケアシャンプー300ml3300円/1000ml7480円(税込)・エノアエイジングケアトリートメント300ml3850円/1000ml8580円(税込)です!いつまでも若々しく綺麗な髪でいるために美容院でのダメージレスなメニューも大切ですが、お家のケアも大切。実は毎日浴びる紫外線や定期的に行うヘアカラーで、髪や頭皮の年齢感やダメージはどんどん生み出され髪や頭皮の美しさを維持しにくくなってしてしまいます。だから毎日のシャンプー、トリートメントでしっかりとケアしてあげないと1.毎日知らないうちにダメージが蓄積↓2.髪の綺麗を保てず、ハリコシもなくなってくる↓3.ヘアカラーを維持する能力も低下、色持ちの悪い髪になる↓4.ヘアカラーをすると残留アルカリが髪のさらなるダメージの原因に(1~4を繰り返す)という悪循環に陥ってしまいます。だから綺麗な髪を維持する為に。毎日のヘアケアとして「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」の使用がおすすめです。「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」は髪の年齢感やダメージの原因にもなる不純物を取り除き、ヘアカラーしたての綺麗な色を長く維持する成分として「ヘマチン」「ルイボスエキス」を配合!また髪をダメージさせない優しい洗浄成分、毛髪補修効果の高いアミノ酸などがバランスよく含まれているので『エイジングケア』『ダメージケア』『傷みにくく色持ちの良い髪づくり』が同時に出来るシャンプートリートメントなんです!①髪の年齢感やダメージの原因を取り除き、綺麗な髪を維持するお手伝い!日常的に髪や頭皮に蓄積され年齢感の原因になったり、ヘアカラーなどにより髪内部に残留しダメージやかゆみ・フケの原因になる「不純物」は放っておくと、どんどん髪や頭皮を弱らせてしまい『薄毛』『傷みやすい髪』『エイジング毛』になってしまいます、、。そこでエノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「ヘマチン」と「ルイボスエキス」の力で不純物を除去、髪や頭皮のダメージを抑制します!毎日のシャンプー、トリートメントで髪や頭皮のお手入れだけではなく、「エイジングケア」が出来る!いつまでも今の綺麗な髪を維持する為の「未来の美髪作り」のアプローチが出来るシャンプー、トリートメントです。②ヘアカラーの綺麗な色を長く持続!綺麗な髪色を長く楽しめる!先ほどご紹介した「ヘマチン」はカラーをする時に色素の定着を手助けしてくれます。さらにエノアエイジングケアシャンプー、トリートメントには豊富なアミノ酸を含んでおり、髪内部をしっかり補修。色持ちの良い髪の土台づくりがしっかり出来ます!染めたての綺麗な色を持続させる効果が高く、いつもより長い時間おしゃれなヘアカラーを楽しめるんです。※カラーの色落ちは髪の状態や使用するカラー剤によっても左右されますので、色持ちを良くしたい方は是非ダメージレスなヘアカラーとヘアケアにこだわるのがおすすめ!③髪に優しい洗浄成分を使用。「シャンプーで髪が傷む」を防げる。シャンプーで髪が傷む大きな原因の1つが「強すぎる洗浄力」ですがエノアエイジングケアシャンプーには髪や頭皮に優しい洗浄成分を使用しています。ココイルメチルタウリンタウリンNa髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが特徴。従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに刺激が低く、優しい成分で今回メインの洗浄成分です。コカミドプロピルベタインベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。「ココイルメチルタウリンタウリンNa」だけだと洗浄力がマイルドで泡立ちにくいので、気泡力アップのため使用されています。静電気を起きにくくして、髪の指通りを良くする効果も期待できます。髪や頭皮への負担を出来るだけ抑えた配合にしていて、さっぱりとした空気感のある洗い上がりです。*どんなに優しい成分でもアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。心配な方は一度パッチテストを是非行っていただき、問題がなければご使用するのがおすすめです。④髪にハリコシを与え、まとまりのある美髪に髪のハリコシにここでも「ヘマチン」「ルイボス」が大活躍!ヘマチンヘマチン髪の中の「ケラチン」と結びつきやすくケラチン同士を結びつけ合う事で、髪にハリコシがでます。ルイボス髪の毛を引き締める効果があり、髪にハリが出ます。年齢とともになんだかパサパサ、、弱々しくなってきた髪に、ハリコシを出し生き生きとした美髪に導いてくれます。⑤13種のアミノ酸でしっかりダメージ補修!もっちり弾力のある髪に!エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントには『グルタミン酸・プロリン・アスパラギン酸・セリン・バリン・アラニン・トレオニン・ヒスチジン・イソロイシン・アルギニン・リシン・フェニルアラニン・グリシン』なんと13種類のアミノ酸が含まれています。ダメージや年齢とともに不足した毛髪内部の栄養分「アミノ酸」を毎日のシャンプーでしっかりと補給し「スカスカ」パサついていた髪内部からもっちりと弾力のある髪になるんです。⑥髪をドライヤーの熱から守る!さらにシリコン、鉱物油不使用!エノアエイジングケアトリートメントに含まれる「ハチミツ」と「チアシードオイル」で髪をドライヤーの熱から守り、しっかり保湿!さらにシリコン&鉱物油不使用でお使いいただけるシャンプートリートメントになってます!⑦シトラスフレッシュフローラルの香りで気持ちリフレッシュ爽やかなシトラスフレッシュフローラルの香りの効果で気持ちリフレッシュ!乾かした後はほのかに香るくらいですので、香水の香りやお気に入りの柔軟剤の香りを邪魔する事もありません。などなど多くの効果を感じていただけるよう開発したのが『エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント』です。そして、実際にエイジング毛にお悩みの方にお試し頂いた結果がこんな感じです↓いかがでしょうか?エイジング毛に多く見られる髪のゴワツキや、毎日の様にジムで運動。サウナにも入っていらっしゃるので毛先の乾燥やダメージがかなりお悩みの種でいらっしゃいましたが、エノアのエイジングケアシャンプー、トリートメントを使い始めて1週間でこんなに髪の調子が良くなりました!髪のゴワツキや乾燥がかなり気にならなくなり「手触りが全然違うの!」と喜んでいただけて本当に嬉しい、、( ;∀;)シャンプー・トリートメントは髪質や髪の状態、お悩みによって合う合わないがありますが、「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」は・髪にハリコシが欲しい方・頻繁にヘアカラー、白髪染めをしている方・髪のエイジングケアを始めたい方・年齢とともに髪質の変化を感じる方に使っていただきたい、お悩み特化型のヘアケアグッズです!エノアオリジナル商品なのでご購入いただけるのは・エノア全店舗・エノア公式通販(エノアHP)のみになっています。「今もこれからもずっと綺麗な髪でいたい!」「ヘアカラーの色持ちを良くしたい」「エイジングが気になる髪にハリコシを出したい」そんな方は是非1度お試しください!この記事が皆様の髪がさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!商品のご購入はこちら↓

スイマー美容師直伝|縮毛矯正後の髪をプールの塩素から守る方法
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「縮毛矯正してすぐにプールに入って良いのか?」「プールの塩素から髪を守れないのか?」についてお話ししていきたいと思います!学校の授業やジム!市民プールなどでプールに行く予定のある方は心配ですよね、、。筆者自身プールへ泳ぎにしょっちゅう行きますし、昔は髪のダメージに苦労しました、、。という事で今日は・プールで髪が傷む理由・縮毛矯正してすぐにプールに入って良いのか?・プールに入ってもダメージを最小限に抑えるポイント・傷みにくい髪づくりの方法・その他についての疑問と筆者の経験も踏まえながら根掘り葉掘りご紹介させていただきます!縮毛矯正でサラサラストレートにした髪を綺麗に保つべく是非ご覧ください!読む時間がない方は気になる目次をクリックしてください。簡単に読みたいところだけ読めますよ(^ ^)プールで髪が傷む理由プールの水には感染症予防や水質維持のため「塩素」が含まれていますが、実はこの塩素には髪の表面にあるキューティクルを破壊する作用があるんです、、。キューティクルが破壊されると・髪の色素・髪の中の栄養分が髪の外に流出してしまいます、、。そうすると髪はだんだんと茶色く明るくなり、栄養分もなくスカスカ、、ダメージしてしまうんです。塩素は髪に負担をかけます、、。ですが衝撃の事実が!!!なんとプールの塩素はシャワーなどの水道水の塩素とそんなに濃度の差がありません!」(↓この通り国の基準にプールの水と水道水に大きな差はないんです。)・プールの遊離残留塩素濃度→0.4〜1.0(mg/L)・シャワーの遊離残留塩素濃度→0.1〜1.0(mg/L)*参照厚生労働省(遊泳用プールの衛生基準について)東京都水道局(水道水の上限は地域によって差もあります。)では、「なんでプールで髪が傷むのか??」それは、、『長時間、髪を水に浸からせる』普段のシャワーとかお風呂では頭を洗うときにお湯ですすぐだけ。髪を長い時間浸からせる事ってないですよね。でも、プールに行くと長時間髪を水に浸からせちゃいます。要はプールに行くと髪が傷む原因って『髪が濡れている時間と水に触れている広さ(体積)』つまり、プールで髪が傷む大きな原因は塩素自体ではなく『塩素が含まれた水に髪が長時間浸かる事』だったんです!プールで髪がしっかりと水に浸かると、塩素が本領発揮して髪が傷むんです!筆者自身プールで髪が傷みまくってた、、、(懐かしいw 小2の頃の写真ですw)筆者自身13年間プールを習っていました。週に6〜7回練習。夏休み・冬休み・春休みは全て遠征や合宿。ひたすらプールと家の往復をしてたわけですが、、もうめっちゃくちゃ髪が傷みまくりでした(T . T)!!!!どれくらいかって、「自分の髪はくせ毛だと勘違いするくらい」!!縮毛矯正かけたいって本当にもじゃもじゃ髪に困ってました。さらに髪色はヘアカラーしてないのに髪が金髪に近いくらい明るかった!!!あまりにも明るいんで学校で「地毛登録」でも、現役を引退して髪質改善を始めたらびっくり、、。自分ストレートだったんです↓(右の髪質改善後はなんと寝起きです!)プールをやってた時は黒染めしてもすぐ落ちて金髪になるし、、。 ストレートアイロンしてもすぐにもじゃもじゃ。トリートメントもあまり効きませんでした、、。しかも現役引退してからしばらくは毛先が傷んでるので、カラーの色持ちが悪いし、、。知識がなかったので、ハイトーンやパーマをしたりしてて、状態は良くならず、髪は傷みまくりでしたね、、。つまり!!『プールは髪がめっちゃ傷みます。』本来、髪が強くて直毛な私でもモジャモジャ頭だったんですから、、。だから縮毛矯正してる方がプールに行く場合、特に注意しないと髪がさらに傷んで状態が悪くなってしまう可能性が高いです、、。でも、私自身色々悩んで、経験してきた答えとしてはっきりと言えるのは、「ちゃんと対策をすれば『髪へのダメージを抑えて、綺麗な髪を保てる!』」って事!!私も今だに週に3、4日程プールに行っていますが、 プールで傷まないように対策を始めたら、綺麗な髪を保つ事が出来ています↓(髪色はヘアカラーです!カラーの色持ちも前より良くなりました!)今この記事を読んでくださっている皆さんに私は昔自分が悩んでたように皆さんに同じ思いはしてほしくないです。という事で、私が色々体験して学んだことも踏まえながら皆さんに「縮毛矯正した髪でプールに行っても『髪が傷まないコツ』」をこれからお伝えしていきますね!参考にしていただけたら嬉しいです!縮毛矯正をしている髪は特に「髪が傷みやすい状態」縮毛矯正は美容院メニューの中でもTOP3に入るぐらい、髪にダメージを与えてしまう施術です、、。つまり、縮毛矯正をした髪はもともと大きなダメージを受けた後の状態。髪は1度ダメージしてしまうと元通りには戻りません。「ダメージしている髪」は「傷んでいない髪」に比べて傷みやすいですから、縮毛矯正をしている方は縮毛矯正をしていない方よりも、プールでダメージを受けやすいんです。※髪の状態は人それぞれ違うので比較するのは難しいですが、「縮毛矯正をしてない自分の髪」より「縮毛矯正をしている自分の髪」の方が傷むと考えてくださいね!※特に毛先の方が根元よりダメージが蓄積されてるので傷みやすいですよ!毛先が根元よりカラーの色落ちが早いのはそのせいです!「縮毛矯正してすぐプールor次の日プール」は特に傷みやすい縮毛矯正をして数日間は髪の中に薬剤の成分が残留している事があるため、髪はいつも以上に不安定で傷みやすい状態です。なので、縮毛矯正をして当日や次の日などは出来るだけプールは避けてあげた方が良いです!※美容師さんは出来るだけ成分が残留しないように頑張ってくれますが、どうしても残ってしまう場合があります。縮毛矯正をした後、髪に何日間か薬剤の匂いが残っている事があるのは、髪に薬剤の成分が残留しているせいです。ですが、縮毛矯正してから時間を空けても「髪は傷みます」縮毛矯正をかけたての数日間はプールに行くのを避けていただきたい!ですが、実際縮毛矯正をしてから時間を置いても縮毛矯正のダメージがなくなることはありません。髪はお肌と違って、死んだ細胞で出来ています。だから、トリートメントを付けてダメージ部分を補修・保護してくれても、ダメージ部分の細胞が生まれ変わるわけではないんです!そう。縮毛矯正してから時間を空けてプールに行っても、髪は結局ダメージを受けやすい状態なです、、。正しい対策を実践すれば「ダメージを最小限に抑える」事が可能!ですが、気をつけてあげれば「縮毛矯正をしている髪でプールに行っても『ダメージを最小限に抑える』事は可能です!」『ダメージを最小限』にすれば髪は変わり、綺麗なサラサラストレートを保てるようになります。また、これからご紹介するヘアケアなどの方法は髪の調子が良くなり髪質改善につながります。私自身苦労したからこそ皆さんにもそのノウハウを知って欲しい!という事でどなたでも実践できる・まず傷みづらい髪作りの方法・プールでのダメージを抑えるポイントこの2つを早速解説していきますね!縮毛矯正してても「プールで傷みにくい髪を作る」5つの方法まず、30分間同じようにプールに入っていても「傷みにくい髪」と「ダメージしていて傷みやすい髪」では「傷みにくい髪」の方がプールに入ってもダメージを抑える事が出来ます。縮毛矯正は美容院メニューの中でも特に髪が傷むメニューと言われていますし、縮毛矯正をしている方は「ダメージしていて傷みやすい髪」である方が多いです。だから、縮毛矯正してると余計プールは警戒しちゃいますよね、、。でも、縮毛矯正をしていても「傷みにくい髪づくり」は可能です!という事でまずは「傷みにくい髪作りの方法」として5つご紹介していきますね!ちなみに最初から全部やろうとすると大変で続かないと思いますので、「まずは出来ることから始めましょう」慣れてきたらまた別の方法も取り入れてみてください。傷みにくい髪づくりは『続けること』が大切ですので!!①弱酸性縮毛矯正で縮毛する時点でダメージレス!縮毛矯正をしていても「傷みにくい髪」を作るためにまず大切なのが、『縮毛矯正をかける時点で 髪を傷ませない事』ごく一般の美容院で使われている縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤が使われています。実はこのアルカリ性の薬剤は髪に大きなダメージを与え、髪の中の栄養分を流出させてしまいます。さらに、健康な髪のもともとのpHは4.5〜5.5の『弱酸性』です。(pHとは水溶液の性質を表す単位です)髪にとって弱酸性の状態が一番ダメージに強く、傷みにくい!綺麗な状態を保てるのですが、アルカリ性の縮毛矯正をしてしまうと、この弱酸性の状態が乱れ、アルカリ性の方に髪の性質が偏ってしまいます。縮毛矯正をかける時。最後につけるお薬で「弱酸性」の状態に近づけるようにしますが、一度アルカリ性によってしまうと、髪は不安定で「傷みやすい」状態に。つまり縮毛矯正時に髪の栄養分が流出し、ダメージさせるだけではなく縮毛矯正は「傷みやすい髪になってしまう」原因になるんです。その状態でプールに行ったら、そりゃ「髪が凄く傷みますよね、、。」そこで、皆さんには「傷みにくい髪づくり」をしてもらうためにまず『弱酸性縮毛矯正』で縮毛矯正をして欲しいんです!弱酸性縮毛矯正は『傷みにくい髪作り』に欠かせない!弱酸性縮毛矯正は、縮毛矯正をかける時点でまず髪の栄養分の流出を防ぎます!なので『髪のダメージを最小限に抑えて縮毛矯正がかけられます』し、髪の状態を「弱酸性」に保ってくれるので縮毛矯正をかけた後も『髪が傷みにくい状態を保てる毛先の調子がとても良い』という特徴があります(^ ^)実際にかけた方々の髪はこんな感じ↓プールに行く。行かない。関係なく、「傷みにくい髪でいる」事は綺麗な髪を保つ上で大切です。さらに弱酸性縮毛矯正はダメージを抑えてかけられるので「続けるほど髪が綺麗になっていく』んです!なので、まずは弱酸性で縮毛矯正にもこだわって欲しい!ちなみに「弱酸性縮毛矯正」は技術が難しく、薬剤がめちゃくちゃ高いので全国でも取り扱っているサロンはほぼありません。知らない美容師さんもいるほどです。貴重な技術になりますので、見つけたら是非お試しください!エノアでもオリジナルの弱酸性縮毛矯正もやってますので、気になる方は是非ご相談くださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら予約はこちらでは、この後は「傷みにくい髪を作る」ホームケアをご紹介していきます!②縮毛矯正した髪に合うシャンプーで正しい洗い方をホームケアで髪を傷めてしまう2大原因と言われているのが「シャンプー」と「ドライヤー」。髪を綺麗にするためにやっている事が、まさか髪を傷めてしまうとは、、。特に縮毛矯正をして傷みやすい繊細な髪にとって、日頃のシャンプーは髪への影響が出やすいです。だからこそ、どれだけ髪を傷めないようにシャンプー出来るかは髪の状態を大きく左右します。つまり、日頃のヘアケアからしっかりとダメージ補修だけではなく、「ダメージレス」に気をつけるのが綺麗な髪を保つためには必要不可欠!特にシャンプーは「使用するシャンプー剤」「髪の洗い方」を気をつけてあげないと髪を傷めてしまい、ひどい事になってしまいます、、。ダメージ補修が出来ていても、結局シャンプーで髪を傷めてしまったら意味がないですよね、、。という事で髪を傷めないために・縮毛矯正した髪におすすめのシャンプー・髪の正しい洗い方についてご紹介していきます。縮毛矯正した髪に合うシャンプーの選び方シャンプーを選ぶ時は・洗浄力・pH(水溶液の性質を表す単位)・ダメージケアの3つをメインにシャンプーを選んでみてください!洗浄力は髪に合ったマイルドなものを洗浄力とは髪の汚れを落とす力の事ですが、この洗浄力が強すぎると髪に大きなダメージを与えます。特に、縮毛矯正した髪はダメージで乾燥しやすい状態。洗浄力が強いと髪を過乾燥させる原因なってしまうんです。だから、縮毛矯正をする方は「洗浄力がマイルドで優しく髪を洗う事」が出来るシャンプーを選んでください!シャンプーのpHは「弱酸性」で健康な髪の毛のpHは「4.5〜5.5の弱酸性(髪が一番傷みにくい状態)」です。だけど、シャンプーの平均pHは7の中性。石鹸系の洗浄力の強いシャンプーになるとpH10に近づくほどのアルカリ性です。弱酸性から離れたpHのシャンプーを日常的に使っていると、弱酸性の状態を乱し、髪がギシついたりバサバサになってしまったり、、。「髪が傷み、そして傷みやすい状態」になってしまいます。なので、シャンプーは「弱酸性」のものを使うのがおすすめです!「フェザーケラチン」が含まれた毛髪補修成分たっぷりなシャンプー縮毛矯正やカラーだけではなく、日常的に髪はダメージを受けています。ダメージを受けている髪は髪内部の栄養分が流れ出しスカスカな状態。だから、足りなくなった栄養分の代わりに毛髪補修成分をしっかり補給する事が大切です。最近はいろんな毛髪補修成分がありますが、「フェザーケラチン」と呼ばれる鳥の羽毛中でも「水鳥の羽」から取れるケラチンが髪との相性が良く注目されています。髪は「動物性ケラチン」から出来ています。だから髪と同じ「動物性ケラチン」が含まれているものを選ぶのがおすすめです!関連記事はこちら+@髪に栄養成分を補給しても、長く髪の中に止まる事は出来ません。1日経てば外に出てしまいます。だから、毎日するシャンプーは栄養補給にぴったり!髪を洗う目的だけではなく、トリートメント力も高いものがベストです!おすすめシャンプーご紹介!今回おすすめしたいのは「エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円/1L 7480円(税込)」です!こちらのシャンプーは先ほどご紹介した・洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーで髪への負担が少ない・約pH6の弱酸性で髪が傷みにくい状態を保てる・フェザーケラチンを高濃度に配合「もっちり」弾力のある髪にの条件を満たしているだけではなく・保湿力が非常に高く、洗い上がりもしっとりと滑らか。頭皮や髪の乾燥を防ぐ!・ノンシリコンで低刺激。・コラーゲンの2倍の保水力を持つ「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でツルツルサラサラ。・「傷ませない」&「こだわりのダメージケア力」で縮毛矯正+プールで傷み気味の髪にぴったり!などの魅力があるです。(実際に私も試してみました!分かりやすいようにトリートメント類は1ヶ月間一切使用してません。エノアシャンプーを使う前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていましたが、、こんなに変わります、、。プールの後に髪を洗ってもバリバリにならず、滑らかで指通りが良くなりました!)アミノ酸系のシャンプーもたくさん今販売されていますが、悲しい事に効果の薄い商品も多数見受けられます、、。せっかく髪を綺麗にしたくてシャンプーにこだわるのだから、、絶対に損はして欲しくないです、、。なので、シャンプーを選ぶ時は是非慎重に選んであげてくださいね!!商品詳細とご購入はこちら。ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml正しい髪の洗い方で髪を傷めない!髪は濡れている時すごく傷みやすい、、。だから、髪の洗い方を間違えてもめっちゃ傷みます、、。つまり、どんなにいいシャンプーを使っても、洗い方が出来てないと髪を傷め、効果が半減してしまうんです。なので、髪を洗う時は以下について注意してください!!・シャンプー前に髪が絡まってたら優しくほぐして!(無理やり洗ったり、髪が絡んだままにしておくのは切れ毛などのダメージにつながります) ・シャンプー前もしっかりと最低2分すすぐ(しっかりとすすぐだけで髪の汚れの60%が落ちます)・シャンプーを付ける時は軽く手のひらで泡だてて襟足or毛先から付ける(毛穴に詰まって薄毛や抜け毛が起きるのを予防します)・洗う時は頭皮マッサージをするようにもみ洗い(ゴシゴシ洗ってしまうと髪や頭皮が傷つきます。頭皮をマッサージするだけで汚れはちゃんと落ちるんです!)・シャンプー後のすすぎもしっかりと最低2分間!(すすぎ残しは頭皮トラブルの原因。頭皮トラブルは健康な髪を生やす妨げになってしまいます。)こちらの動画と記事で「正しい髪の洗い方」を詳しくご紹介しています!是非チェックしてみてください!動画はこちら関連記事はこちら③髪を拭く時は髪をタオルで押さえるように!髪を拭くときにゴシゴシしてしまうと髪表面のキューティクルが剥がれて髪が傷んでしまいます。しかも、簡単に、、。どれくらい簡単かと言うとなんと「5回」!!!同じところを5回ゴシゴシしただけでキューティクル剥がれるとか、、。恐ろしい、、。なので、髪を拭く時は髪をタオルで抑えるようにして拭いてあげましょう。髪が短い方はタオルで頭を抑えるようにすると拭けますよ!濡れてる髪は繊細!縮毛矯正してたらもっと繊細です!!髪を拭く時も優しく髪を労ってあげてくださいね(^ ^)④洗い流さないトリートメントを上手に活用トリートメントはトリートメントでも、髪への効果を期待するならまず「洗い流さないトリートメント」にこだわるのがおすすめ!なぜなら、「洗い流すトリートメント」は髪につけたおよそ90%がお湯ですすいだ時に流れてしまうから。シャンプーが高品質なもので、髪がそんなに傷んでなければそもそも洗い流すトリートメントが不必要な事もありますし、「洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高める補佐役」として考えるのが無難です!ですが『洗い流さないトリートメント』はお湯ですすがない分、効果がそのまんま髪に影響します。どんな髪質や状態の方にも必須のヘアケアです。ドライヤーの熱から髪表面を守ってくれる効果もあるので、上手活用してあげましょう!また、商品を選ぶ時は「縮毛矯正」「プール」両方の面を考え・熱ダメージに強い・乾燥をしっかり防ぐ・ダメージケア力が高い・出先でも使いやすいタイプ・定期的に縮毛矯正をするので、その場の手触りや香りだけでなく長期的な効果が期待出来るものこの5つのポイントをを特に重視して選んで、しっかり使ってケアしましょう!↓縮毛矯正+プールでダメージしている髪におすすめのトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット↓さらに詳しく知りたい方は縮毛矯正でおすすめのトリートメントもご紹介中関連記事はこちら↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方はこちら関連記事はこちら⑤すぐ乾かす&ドライヤーの性能先ほどご紹介したように、おうちのヘアケアで髪が傷む2大原因のもう一つが「ドライヤー」!「髪が濡れている間傷みやすいから乾かさなきゃいけない、、。でもドライヤーでも髪は傷む、、」もうこの葛藤をどうにかしたいですよね、、。実際、耐熱性の高いトリートメントを使っても髪の内部はドライヤーの熱風の影響を受けてしまいます、、だから髪を絶対にダメージさせたくない方は『髪をすぐに乾かす』だけではなく『ドライヤー製品何を使うか』も見直していただきたい!!まず、「髪をすぐに乾かさなきゃいけない理由」について髪はケラチンタンパクを主な成分として出来ています。そしてこのケラチンタンパクを作るアミノ酸は4つの結合が繋がって出来ているんです。その中の1つである「水素結合」は髪が濡れることで結合が外れます。つまり、乾いている時は4つの結合がみんな繋がってるので強いですが、髪が濡れている時は3つの結合しか繋がっていない。「弱く傷みやすい状態」なんです!だから、髪を洗った後やプールの後濡れたままにしておくと、枕や衣服との摩擦や静電気などでダメージしてしまいます。それに、髪が濡れて頭皮が蒸れると頭で水虫菌が増える原因にもなります。結果、頭の水虫になり病院に通うことになってしまうこともあるんです、、。それはちょっと嫌ですよね、、。だから、髪はすぐに乾かして欲しいんです!!「髪を徹底的に傷めない」ドライヤーをご紹介髪をすぐに乾かすだけではなく、髪へのダメージを抑える事が出来るドライヤーを使うのが大切ですが、、。では、髪を傷めないように乾かせるドライヤーはないのか??『あります!!!!!』私やエノアスタッフも度肝を抜かれたドライヤーがあります!!それが『復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)』です!こちらのドライヤーは広告一切無しで@コスメ1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版で・髪がほぼ傷まない(美容師から見ても信じられないくらい凄いです、、)・髪内部の湿度をベストな状態に整えてくれる(乾燥しすぎず、湿りすぎない!) ・頭皮の血行促進にも効果あり ・めちゃくちゃ早く簡単に!しかもプロがやったみたいな仕上がりに!(ドライヤーに25分かかっていたのが5分になったお客様も!)などなど他にも効果が期待できます!実は私も最初は疑ってました、、でも本当に髪が素早くすぐに乾いてキューティクルがツヤツヤに、、(震)そして、お試しいただいた方お客様からも絶賛いただいている商品です↓いち消費者としてこのドライヤーは本当に凄いです、、(T . T)語り出すとキリがないので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください↓関連記事はこちら髪を綺麗に保つために・髪をすぐに乾かす・復元ドライヤープロで乾かすこの2つを実践すると安心して「傷みにくく・傷まない」綺麗な髪を作れました!〜プールの後すぐに乾かせない時は〜学校の授業でのプールだと、髪をすぐに乾かせなくて自然乾燥するしかない時もありますよね。そんな時は洗い流さないトリートメントを付けて、優しく目の粗いくしやブラシで優しく髪をとかしてあげましょう。それだけでも髪へのダメージを出来る限り予防することが出来ます。また、髪が濡れている間は髪がダメージしやすい状態なので、髪を優しく扱ってあげましょう。髪を結ばないといけない場合はシュシュやバナナクリップなどでふんわりと束ねてあげるのがおすすめです!関連記事はこちらプールで「ダメージを最小限に抑える」6つの方法「傷まない髪作り」が出来ても、プールに行った時に髪への負担を抑えてあげないと、やっぱり傷んでしまいます。そこでプールに行く時にお試しいただきたい方法を今度はお話ししていきますね!1.ジムのプールでは「歩く」もしくは「シリコンキャップ」を活用!定期的にプールに行く方で髪のダメージが気になるなら「プールで歩いて運動」がおすすめです。歩いているだけでも「水の抵抗」がある分しっかりと運動になりますし、腰や膝への負担も少なく安心して体を動かせます。髪も水に浸かることがないので最高ですよね!ですが歩くよりも「泳ぎたい!!!」という方はこのような↓(speedオンラインショップから引用)「シリコンキャップ」を被るのがおすすめです。シリコンキャップは肌や頭皮に密着するのでなかなか水が入ってこないですし、シリコンだからキャップ自体水を弾いてくれます!ただシリコンの特徴として、付ける時や外す時髪が引っ張られて痛い事があります。切れ毛の元にもなってしまう可能性がありますので、裏技としてシリコンキャップを付ける前に「メッシュキャップ」を付けるとGOOD!!↑メッシュキャップ「メッシュ+シリコンキャップ」の2枚付けは水泳選手が大会などでやってる方結構多いです。これをするだけで全然髪が痛くないので是非お試しください!またシリコンキャップは頭への密着度が高い分、窮屈に感じる方もいるので買ったばかりの時はちょっと違和感があるかもしれません。キャップを買うときはサイズに注意してください!ちなみに筆者は頭の締め付けが苦手で長時間シリコンキャップを付けられない人です。私のように苦手な方は無理しないでくださいね!2.プールに遊びに行ったら、髪を結んで水に浸からせないプールで遊ぶ時も髪はあまりプールの水に浸からないようにしましょう!特に髪の長い方は髪をアップにしてまとめると◎!まとめる事で不意に髪が水に浸る事もないですし、水が髪にかかっても水のかかる部分を最小限に抑えることができます(^ ^)特に可愛くてコンパクトなお団子が、プールに髪が浸るリスクも低くおすすめです!*ゴムはギチギチにしっかり結びすぎないように注意!!髪がゴムの摩擦で傷む原因になります。3.プールからあがったら出来ればすぐにシャンプープールからあがったら、出来れば早めに弱酸性のシャンプー(出来ればアミノ酸シャンプー)で髪を洗ってください。プールの水はだいたい「pH7(中性)」になるように調整されています。でも髪の毛が一番安定するpH(傷みにくい状態)は『pH4.5〜5.5』の『弱酸性の状態』です。つまり図のように↓もともと弱酸性の髪が長時間髪が水に浸かることで、アルカリの方向にpHが寄ってしまう、、。そうすると髪の弱酸性が乱れ「髪が傷みやすい状態」になってしまいます。そこで、弱酸性のシャンプーで塩素を落としつつ、髪が傷みにくい状態である弱酸性に髪を調整する必要があるんです。また、「弱酸性」だけではなく「アミノ酸シャンプー」だとよりGOOD!!「アミノ酸シャンプー」は・髪に負担をかけずに洗える・ダメージ部分に毛髪補修成分が補給が出来るので、長時間水に使って負担のかかっている髪の毛を洗うのにぴったり。髪を洗うだけではなくトリートメント力が高く、「これ以上髪がダメージしないように予防する」ことが出来ます!ちなみに、シャンプーは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」がおすすめです。4.髪をすぐに洗えない時は「お湯で流して→洗い流さないトリートメント」シャンプー出来ない時は、とりあえず髪をお湯で洗い流して。そして、洗い流さないトリートメントで一時的に・髪のダメージ部分に毛髪補修成分を補給・髪の絡み防止をして髪への負担を減らしてあげてください。もしドライヤーがあれば乾かして!そして、お家に帰ったらすぐに髪を洗ってあげてくださいね!※すぐにシャワーを浴びるのは、水質管理を徹底しているプールでも雑菌や汗などが混ざってしまっているから。プールを出来るだけ清潔にスタッフさんは管理してくれていますが、これは避けられません、、。もちろん体や髪に付着したままにしていると負担になりますので、一度髪表面をリセットするためにもプール後しっかりとシャワーを浴びてくださいね!5.自然乾燥は出来るだけ避けて!すぐに乾かそう髪は濡れてる時、とても傷みやすいです、、。なので自然乾燥は避けて、洗い流さないトリートメントを付けたら出来るだけ早めに乾かしてください!もし学校などですぐに髪を乾かせない時は、洗い流さないトリートメントだけはしっかり付けて出来る限り髪を傷めないようにしましょう!6.シュシュやバナナクリップで優しく髪をまとめる学校の校則などの理由で「乾かしてないのに、髪を結ばなきゃいけない」そんな時はシュシュやバナナクリップなどで優しく髪を結んであげてくださいね!濡れた髪を結ぶと髪への負担が結構あるんです(T . T)普通のヘアゴムしかない場合は、キツく結ばないように注意!外す時は優しく外してください。無理やり取ると枝毛や切れ毛の原因になってしまいます。もし、プールが原因で髪がうねったり広がってしまうようになったらプールが原因で毛先がうねったり広がったりするのは、ほとんどの場合原因はダメージにあります。なので改善するためには再度縮毛矯正をかけるのではなく「ヘアケア」に取り組んで欲しいです。状態によっては「美容院での集中ケア用トリートメント」を試しても良いかもしれません。ただし、髪に余計な手を加えるとトリートメントであっても髪を傷める原因になってしまいます。なので毛先が凄く傷んでいる期間の限定的なヘアケアにしてあげて、綺麗な髪が伸びてきたら余計なトリートメントは省いてあげてくださいね(^ ^)無駄を減らすというのも大事なヘアケアの1つなんです!また、髪の状態は人それぞれ。自分の髪ってどうすればいいのか分からないと思いますので、髪質改善が得意な美容師さんに相談して、自分の髪にぴったりのヘアケア方法を提案してもらうのもおすすめです!↓こちらも参考にご覧ください関連記事はこちら関連記事はこちら知って欲しい!「+@の豆知識」プールの事以外にも縮毛矯正をかけてるお客様から質問の多い事についてご紹介していきます!海で髪が傷む理由と対策プールよりも気をつけて欲しいのが「海」海水はpH約8.1の「弱アルカリ性」。プールの水がpH7の中性なので実はプールよりも髪が傷みやすいんです、、。また、さらに海風には塩分も含まれてますし、紫外線を長時間あびるとお肌のように髪も日焼けしてダメージし、乾燥してしまいます。髪は一度ダメージするとお肌のように復活することはありません、、。なので、海水と海風、紫外線の対策が必要です!!海で遊ぶ前に・紫外線ダメージに強いトリートメントを髪に付けておく・髪が長い方は髪を結んでおく海で遊んでいる時・海水にできるだけ髪を浸らせない・帽子を被って紫外線と海風に髪が直接あたるのを防止海で遊び終わったら・すぐにシャワーで髪をすすいで!出来ればシャンプー(ここでも弱酸性のアミノ酸シャンプーがおすすめです。髪を海水に付けてなくても海岸の風にのって髪表面には塩分が付着しています。)・洗い流さないトリートメントを付けてすぐに乾かして(乾かせない時はトリートメントだけでも付けてあげて、過乾燥や物理的ダメージを防ぐ)これらを実践して髪への負担を減らしてあげてくださいね!もちろん。先ほどご紹介した「傷みにくい髪づくり」も忘れずに!関連記事はこちらお風呂や温泉でも注意!お家の水道水にも塩素は含まれてますし、天然温泉もアルカリ泉など髪のpHが不安定になる要素がいっぱい!なので、お風呂の時も湯船に髪が浸らないように。髪を結んだり、頭をタオルで巻いたりしてあげてくださいね!私は一時期、髪の襟足部分だけ傷む事があって「何故?」と疑問に思ってたのですが謎が解けました。襟足だけお湯に使っていたんです。お風呂ってリラックス出来ますし長く浸かる方多いですよね。でも、それが原因で知らないうちに髪が傷んでしまうのは、何だか損した気分になっちゃうので、そうならないように気をつけてあげてください!スポーツで汗をかく時も髪に注目!スポーツをすると体温が上がるので、その体温を下げるため「汗」が出ます。汗は普段pHが5.5〜6.5と弱酸性負担を与えてしまいます。なので、ちょっと汗をかくだけならそんなに心配いりませんが、しっかりと汗をかく時は注意をして欲しいです!顔まわりの髪は特に「細くて繊細!!」への負担が出やすいので、・汗をかいたら小まめに拭く・汗が髪に出来るだけ付かないように髪をまとめたり、前髪をピンでスッキリ止めておく・スポーツ後はすぐにシャワーで汗を流すなど対策をしてあげましょう♪汗も落ちてスッキリしますし、髪をダメージから守れて一石二鳥です!関連記事はこちらプールに入っても縮毛矯正は取れません。縮毛矯正をした髪はプールに入ることで、髪へのダメージは心配ですが縮毛矯正自体が取れることはないのでご安心ください!もし、プールに入った後クセが出て乾かしても直らなかった場合は縮毛矯正がうまくかかっていない可能性があります。そんな時はすぐに縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに相談して髪の状態を見てもらうのがおすすめです。上手く縮毛矯正がかかっていなかった場合は期間内であれば無料でのお直しなど対応してくれる美容院がほとんどですよ!まとめいかがでしたでしょうか?「縮毛矯正」も「プール」も髪が傷むリスクが高いです(T . T)でも、傷まないようにポイントを押さえてヘアケアをしたり、縮毛矯正にこだわってあげればダメージは抑えることが可能です!私自身苦労してたので、皆さんには同じ思いはして欲しくないですし、もし今現在髪が傷んで困っている方がいらっしゃったら、絶対に髪の状態が良くなって欲しい。だから、この記事が少しでも皆さんのお役に立てられれば嬉しい限りです!エノアでは縮毛矯正と髪質改善が得意なスタッフがたくさんいます。髪の状態やお悩みは人それぞれですから、詳しく相談したいなという方は、お気軽にエノアスタッフにご相談ください!予約はこちら

いつまでも美髪でいる為に!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日はエノアから新しく発売されたこちらの「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」についてご紹介させていただきたいと思います!最初からズバリ言わせていただきますと!こちらのシャンプーは・年齢とともに髪質が悪くなってきたと感じている方・ヘアカラーを頻繁に行う方・髪にもっとハリコシが欲しい細毛、猫っ毛の方・髪と頭皮のエイジングケアを始めたい方に使って欲しい!お悩みに特化したシャンプー&トリートメントになっています。毎日のシャンプーとトリートメントは髪の状態を大きく左右します。どんなに品質の良いものでも髪質にあってなければ効果もイマイチ発揮されません。でも逆を言えば髪質に合うものを使用すると、髪は変わるということ!今の髪をもっと綺麗にするためにも。未来の自分の美髪作りをするためにも。もし、あなたの「なりたい!」に1つでも当てはまった方は是非最後までご覧ください(^ ^)読むお時間のあまりない方は気になる目次をクリックしてください!読みたいところだけ読むことが出来ますよ♪「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」3つの特徴①髪の年齢感の原因にもなる「不純物」を除去して、髪のエイジングケアが出来る毎日のシャンプートリートメントで髪の年齢感の原因の1つにもなる「不純物」を除去。髪のエイジングケアのお手伝いをしてくれるシャンプー・トリートメントです!また、ヘアカラー時に発生してしまう髪のダメージやかゆみの原因「残留アルカリ」もしっかりと除去してくれますので、「髪のダメージ」や「トラブル」の抑制効果が期待出来るのが嬉しいポイント!今現在の髪の美しさだけではなく、未来の美髪作りへアプローチ出来るのが「エノアエイジンケアシリーズ」の大きな特徴です。不純物の発生する原因と髪にどんな影響が出てしまうのか紫外線を髪が浴びたりすると発生します。本来ウイルスや細菌、カビを除去してくれるため人間の体になくてはならないものですが、増え過ぎると人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまいます。そうすると「白髪が増えやすくなったり」「年齢とともに傷みやすい髪質になってきたり」と色んなお悩みの原因になってしまうんです。だから、毎日のシャンプーで余分に発生している不純物を除去するのが、綺麗な髪を維持する為にに大切なんですね!②髪に「ハリコシ」を与えるシャンプートリートメントはどんな商品を使うかによって「髪の洗い上がり」や「仕上がり」が変わってきますが、「エノアエイジングケアシリーズ」は特に『髪にハリコシを与える』のが得意なシャンプー&トリートメントです。ダメージやエイジングによって髪に不足している「アミノ酸」をしっかり補給!ダメージケアを行い髪内部から「もっちり」と弾力が生まれます。さらに「ヘマチン」「ルイボスエキス」のW効果でハリコシのある生き生きとした美髪になるようサポートしてくれるんです。毛先のまとまりがありつつ、ペタンコにならない「ふんわり」とした仕上がりは、特に細毛やエイジング毛で悩んでいる方、もっとしっかりしたハリコシのある髪になりたい方にご好評の仕上がりです。③カラーの色持ちを良くする・ダメージ補修をしっかり行って髪の状態を良くする・髪に優しい洗浄成分でカラーの色落ちを予防するだけではなく『髪を染めている時にカラー剤の色素の定着をサポートする』効果があります!なので、従来の商品よりもカラーの色落ちがしにくいようにシャンプーもトリートメントも設計されており、染めたてのカラーを出来るだけ色持ちさせたい方にぴったりです!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」具体的な8つの魅力エノアエイジングケアシャンプー・トリートメントの具体的な効果はこちら(^^)①髪の年齢トラブルをカバーし、ハリコシのある髪をキープするお手伝い!日常的に髪や頭皮に蓄積され髪の年齢感の原因。またヘアカラーなどが原因で頭皮や髪に残留しダメージやかゆみ・フケの原因になる「不純物」は放っておくとどんどん髪や頭皮を弱らせてしまい『薄毛』『乾燥』『エイジング毛』になりやすくしてしまいます、、。そこでエノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「ヘマチン」と「ルイボスエキス」の力で不純物を除去、髪や頭皮のダメージを抑制します。毎日のシャンプー、トリートメントで髪や頭皮のお手入れだけではなく、「エイジングケア」が出来る!未来の美髪維持が出来るシャンプー、トリートメントです。②ヘアカラーしたての色をしっかり持続!綺麗な髪色を長く楽しめる!先ほどご紹介した「ヘマチン」はヘアカラーの色素の定着を助けるため、染めたての綺麗な髪色を持続させる効果も◎色持ちが良くなり、いつもより長い時間おしゃれなヘアカラーを楽しめるよう考えて作られた商品なんです。※カラーの色落ちは髪の状態や使用するカラー剤の種類によっても左右されますので、色持ちを良くしたい方はダメージレスな弱酸性ヘアカラーなどにもこだわるのがおすすめです。③髪に優しい洗浄成分を使用!「シャンプーで髪が傷む」を防ぐ!シャンプーで髪が傷み色落ちの原因にもなってしまう大きな原因の1つが「強すぎる洗浄力」!そこで、エノアエイジングケアシャンプーには髪や頭皮に優しい2つの洗浄成分をブレンドしています。ココイルメチルタウリンタウリンNa適度な洗浄力が魅力の髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが特徴で、従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに刺激が低く、優しい成分です。コカミドプロピルベタインベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。「ココイルメチルタウリンタウリンNa」だけだと洗浄力がマイルド過ぎて泡立ちにくいので、気泡力アップのため洗浄力に影響の無い分量で使用されています。髪どうしや衣類との摩擦による静電気を防止して、髪の指通りを良くする効果も期待できます。なので、洗浄成分によって頭皮や髪がダメージする心配をせずお使いいただけます。また、以前から販売している「エノア弱酸性シャンプー」のしっとりとした洗い上がりと比べると、エイジングケアシャンプーの方がさっぱりと髪を洗い上げるので、頭頂部のボリュームがペタンコになりやすく「ふんわり」仕上げたい方に特におすすめです!④髪のハリコシがUP!!綺麗な美髪に。髪のハリコシUPにも「ヘマチン」「ルイボス」が大活躍!ヘマチンヘマチン髪の中の「ケラチン」と結びつきやすくケラチン同士を結びつけ合う事で、髪にハリコシがでます。ルイボス髪の毛を適度に引き締め、髪にハリが出る。効果があり「年齢とともになんだかパサパサ、、弱々しくなってきた髪」に「ハリコシ」をしっかり与え、生き生きとした美髪のお手伝いが得意なんです!⑤13種のアミノ酸でしっかりダメージ補修!もっちり弾力のある髪に。エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントには『グルタミン酸・プロリン・アスパラギン酸・セリン・バリン・アラニン・トレオニン・ヒスチジン・イソロイシン・アルギニン・リシン・フェニルアラニン・グリシン』なんと13種類のアミノ酸が含まれています。ダメージや年齢とともに不足した「アミノ酸」を毎日のシャンプーでしっかりと補給!スカスカ・パサパサしていた髪もっちりと弾力のある髪に。⑥髪をドライヤーの熱から保護!髪を外部ダメージから守る!「ハチミツ」と「チアシードオイル」は髪をドライヤーの熱から守り髪にも優しい保湿成分ですので、負担をかけず、さらに乾燥や静電気などの外部ダメージから髪を保護してくれます。⑦鉱物油、シリコン不使用!「鉱物油」「シリコン」は使用していません。髪や頭皮に優しい成分を厳選して作られているんです。*もしアレルギー体質で心配という方は、ご使用前に1度パッチテストをするのをおすすめしています。確認して問題なければ是非使ってみてくださいね!⑧シトラスフレッシュフローラルの香りで気分リフレッシュ爽やかなシトラスフレッシュフローラルの香りの効果で気分リフレッシュ!髪を乾かした後はほのかに香るくらいですので、香水の香りやお気に入りの柔軟剤の香りを邪魔する事もありません。配合成分について徹底解説!!エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントに含まれる代表的な成分をいくつかご紹介していきますね!ヘマチンヘマチンは鉄分!通常は「グロビン」と結びつき血液の主成分『ヘモグロビン』の形になっています。ですが分離させてグロビンと引き離すと、グロビンと似た分子構造のもの。髪の中で言うと『ケラチン(タンパク質)』と結びつき安定しようとします。その性質によって髪のダメージ部分を覆いダメージを補修する効果があったり、他にも「活性酸素」「残留アルカリ」の除去、「髪の指通りの向上」「エイジングケア」「パーマやカラーの持ちを良くする」幅広い効果が期待できます!*ヘマチンはダメージで髪内部が露出した部分をキューティクルに似た物質で多いダメージを補修する特徴から、特にダメージが気になる髪に効果が期待出来ます。ルイボスエキス「ルイボスティー」で有名なルイボスからとれる天然のエキスが「ルイボスエキス」です。健康飲料、化粧品やスキンケア商品などでも大活躍ですが、シャンプー、トリートメントに配合する事で・活性酸素除去、エイジングケア・抗菌作用・保湿効果・髪を引き締めハリコシUPなどの効果が見込めます!ココイルメチルタウリンタウリンNa低刺激で髪に負担の少ない洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが魅力です。ふんわりとした軽やかな仕上がりで、トップがペタッと潰れにくいのが特徴です。従来のタウリン系の洗浄成分よりも、さらに低刺激で髪に優しいのも魅力の成分です。ハチミツハチミツは浸透力と保湿効果が高く、髪にしっかりと潤いを閉じ込めてパサつきが気になる毛先をしっとりとまとまる髪にしてくれます。その他、殺菌効果や抗炎症効果が高く頭皮にも優しい特徴がある保湿成分です。サルビアヒスパニカ種子油(チアシードオイル)スーパーフードとして人気のチアシードから抽出されたオイルが「チアシードオイル」です。保湿効果が高いのに、ベタベタせずさっぱりとした軽いつけ心地が特徴のオイルでマッサージオイルとしても人気です。13種のアミノ酸『グルタミン酸、プロリン 、アスパラギン酸、セリン、バリン、アラニン、トレオニン、ヒスチジン、イソロイシン、アルギニン、リシン、フェニルアラニン、グリシン』髪の毛の「約80%」はタンパク質(21種類のアミノ酸)から出来ています。アミノ酸は髪の強度や構成に関わっているだけではなく、ハリや艶に関わってくるキューティクルの保湿成分の役割もあります。つまり、髪がダメージしアミノ酸が不足してしまうと髪の中がスカスカになりパサつきやゴワツキなどの原因になるだけではなく、キューティクルの機能も低下し艶、ハリがなくどんどん傷む髪になってしまうんです。だから、失ってしまったアミノ酸は毎日のヘアケアでしっかり補給!髪を健康な状態に近づけ、これ以上髪が傷まない様にする必要があるんです!*キューティクル:髪表面にある鱗状の部分。髪を外部ダメージから守ったり、髪の潤いを閉じ込める働きがあります。などの髪に効果的な成分がたくさん含まれています!ただ、シャンプー・トリートメントは良い成分が入っているから髪に良いとは限りません。一番大切なのは「成分配合のバランス」なんです!エノアのヘアケアはバランスもしっかりと考え商品化されていますが、お客様からするとなかなか分かりづらいポイントなんですよね、、。でも、シャンプー、トリートメントを使い続けていくとバランスの良い商品、自分の髪質には合わない商品というのは髪の調子を見ればきっと分かります。なので、成分説明はその商品の特徴を掴む1つの判断基準として、最終的な判断は「まずは1ヶ月使ってみて」決めていただければと思います!実際に商品をお使いいただいた口コミ実際に商品をお使いいただいた方に感想をお伺いしました!是非エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを使った生の声をご覧いただければ嬉しいです!①毎日入るジムのサウナで毛先がパサパサ、、乾燥がひどい!こちらのお客様はエイジング毛特有のゴワツキだけではなく、汗による毛先のダメージと乾燥がかなりお悩みの種でした、、。そこでエノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを1週間使っていただいたところ、こんな感じで髪が綺麗に!!まず、ゴワツキがだいぶ落ち着き自然な艶が生まれ滑らかな手触りに。アップにして見ると髪が綺麗に揃う様になってますよね!また、毛先の乾燥もアミノ酸補給と潤い補給が出来たため以前よりもしっとりとまとまる様になりました!綺麗な髪は後ろ姿を7歳若く見せてくれますね(^^)髪の洗い方注意点どんなに良いシャンプーやトリートメントを使っても正しい髪の洗い方が出来てないと髪を傷める原因になってしまいます。せっかくのシャンプートリートメントの効果をしっかりと出すためにも洗い方を一度ご確認ください!①シャワーで2分間しっかりすすぐシャンプーやトリートメントの前後のシャワーでしっかり髪を流すようにしましょう!そうする事で髪や頭皮の汚れの約60%が落ち、泡立ちやすくシャンプー剤の節約になりますし、流し残しを防いで頭皮トラブルの原因を減らすことが出来ます!最低2分間。出来れば体温よりも少し暖かい「38度」くらいのお湯で流してあげましょう。*38度は髪への負担を減らした温度設定です。お湯が熱すぎると髪が過乾燥を起こしパサパサになってしまうんです。②シャンプーは軽く泡立てて毛先もしくは襟足からつけるシャンプー剤が頭皮にベッタリとついて毛穴に詰まってしまうのを防ぐために、軽く手のひらの上で泡立ててから毛先につけるのが理想(^^)髪が短くて毛先に付けたら根元についちゃう!という方は髪が元々しっかりしている襟足にまず付けるのがおすすめです!これを続けるだけでトップのふんわり感が出やすくなりますので、お試しいただきたいポイントです!③洗う時は「マッサージ洗い」爪などでガシガシ洗ったり髪の長い女性で髪同士を擦り付けるように洗ってしまうと、頭皮や髪が傷つきダメージや頭皮トラブルの原因になってしまいます。なので髪を洗う時は頭皮をマッサージするように「マッサージ洗い」していきましょう!頭皮をマッサージするように洗うだけで汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行を良くして元気な髪が生えてきやすくなります!④トリートメントをつけた後荒いクシで髪をとかすトリートメントを付けた後、目の荒いクシで毛先から優しくとかしてあげる事で髪一本一本に均等にトリートメントが付き手触りがUPします!この時、髪は濡れていて傷みやすい状態ですから、無理やり根元からとかさず優しく髪を扱ってあげてくださいね!↓さらに詳しい髪の洗い方はこちらの動画をご覧ください!アミノ酸シャンプーの洗い方と紹介していますが、髪を傷めないためのシャンプーの仕方やトリートメントの仕方のポイントが詳しく紹介されています!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のお値段と購入方法お値段・エノアエイジングケアシャンプー300ml3300円(税込)/1000ml7480円(税込)・エノアエイジングケアトリートメント300ml3850円(税込)/1000ml8580円(税込)髪の長さや量によって変わりますが、大体290mlを使い切るのに「平均1ヶ月半」くらいかかります!購入方法購入方法は2つ!①エノア全店舗での店頭販売エノア全店舗でご購入いただけます!髪を綺麗にするついでに是非ゲットしてみてください♪もし、商品だけを購入しにいきたい場合はお店が混んでいる場合もございますので、事前にお電話いただければよりスムーズにご案内出来ます。予約はこちら②HPのエノア公式通販ページ「家が遠くてエノアに行けない、、」「美容院の帰りに荷物が増えるのは嫌だ、、」そんな方はエノア公式通販ページからもご購入が可能です↓他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較!エノアオリジナルのシャンプー、トリートメントと言っても1つではありません。お悩みに合わせていくつか種類がありますので、実際に筆者が使ってみて感じた使用感や特徴をここでご紹介していきますね!是非比較してみて商品選びの参考にしてもらえると嬉しいです(^ ^)エノア弱酸性シャンプー&トリートメント弱酸性シリーズは「髪を優しく洗う」「髪にしっかりと栄養補給する」「髪や頭皮と同じ弱酸性で洗う」のが得意なシリーズです。実際に洗ってみると、エイジングケアシリーズよりも「しっとりと柔らかく」洗い上がります。エイジングケアシリーズは洗い上がりからしっかりと髪にハリコシが出て、さっぱり感があるので、「弱酸性シャンプー」はハリコシよりも『髪にまとまり良く』方におすすめ。また、「髪や頭皮に特に優しい事」「頭皮の保湿効果が高い」特徴も考えると・頭皮が乾燥しやすく、かゆみや細かいフケが出やすい方・ダメージで髪が乾燥して広がる方・傷みやすい髪質の方・特に髪のお悩みはないけどシャンプー、トリートメントにこだわりたい方・アミノ酸シャンプー商品でお探しの方など、様々なお悩みにオールラウンドに対応出来るシャンプーです。ただ、しっとりとまとまる分トップのボリュームが出にくくなるので、トップにしっかりとボリュームを出したい方やエイジングケアやカラーの色持ちを特に良くしたい方は「エイジングケアシリーズ」をおすすめしています。エノアシャンプー&トリートメントforフォルムforフォルムシリーズは「うねりやボリュームで広がる髪をしっかりとまとめる」のが得意なシリーズです。エノアのシャンプー&トリートメントシリーズの中で最も「しっとりとボリュームダウン」する仕上がりです。うねりを髪内部と外側の両方から抑えてくれるので・剛毛で髪が硬く、柔らかく仕上げたい方・クセが強く髪のうねりが気になる方・ダメージよりも髪質による影響で髪が広がりまとまらない方・定期的に縮毛矯正をする方に使っていただきたい。つまり「剛毛・くせ毛」「縮毛矯正」さん用のお悩み特化型の商品です!弱酸性シリーズよりもさらにトップのふんわり感を抑えますので、ふんわり感・髪のハリコシを求める方はエイジングケアシリーズをお使いください。まとめいかがでしたでしょうか?エノアエイジングケアシリーズのシャンプーとトリートメントは、お悩みに特に特化したヘアケア商品になってます!今までエノアで大人気の弱酸性シャンプーやトリートメントはかなりオールラウンドに色んなお悩みを解決してくれていましたが、「髪のエイジング(加齢毛)」「ハリコシのない髪」「カラーの色持ち」特にこの3つをどうにかしたい!!そんな方は是非是非エイジングケアシリーズをお試しいただきたいです!!今回も皆さんに胸をはっておすすめしたいシャンプーとトリートメントが出来ましたが・髪質に合うかどうか・お客様の求める質感になるかどうかは皆様に試していただかないと分からないです。シャンプー、トリートメント全て洗い上がりの質感も変わってきますから、、。なので、もし気になっていただけたら是非300mlサイズで1ヶ月ほどお試しいただいて、気に入っていただけたら使い続けてもらえると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。

「アミノ酸シャンプーは成分表示で見分ける!」洗浄成分の種類と成分表示の見方
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。アミノ酸シャンプーが欲しいなと思っていても、いまいちどれがアミノ酸シャンプーなのか分からない。しかもアミノ酸「配合」シャンプーなんて分かりにくい商品もあるし、、もっとシャンプー選びが分からなくなってしまっている方も多いのでは無いでしょうか?そこで今回は・アミノ酸シャンプーの見分け方・アミノ酸シャンプーの洗浄成分の種類と特徴・おすすめのアミノ酸シャンプー・アミノ酸シャンプーに関する質問についてお話ししていきたいと思います。本物のアミノ酸シャンプーを見つける為に成分表示の見方、アミノ酸系洗浄成分の特徴を把握していきましょう!アミノ酸シャンプーとは?アミノ酸シャンプーとはアミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーの事です。元々、髪やお肌はタンパク質を主成分に出来ています。そのタンパク質を構成する成分が「アミノ酸」つまり髪や肌と同じ成分を使った洗浄成分で洗うことが出来るので、髪や頭皮を優しく洗うことが出来るんです。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーのメリット・洗浄力がマイルドで髪や頭皮に優しい・保湿力が高く頭皮や髪に必要な皮脂を残してくれる・頭皮の潤いを保つことで乾性フケの予防にも効果が期待出来る・しっとり、柔らかな洗い上がりアミノ酸シャンプーのデメリット・洗浄力が優しい分、泡立ちが悪い、洗い残しが出やすい(しっかりとすすぎをしたり、洗い方のコツが分かれば問題ありません)・値段が高い関連記事はこちらアミノ酸シャンプーが特に向いている髪やお悩み・パサつきや広がりが見られる髪・ダメージが気になる髪・乾燥肌、敏感肌など繊細な肌質な方※どんなに髪に優しいシャンプーでも使用前のパッチテストでの確認がおすすめです。・定期的にカラーや縮毛矯正をする方アミノ酸シャンプーの見分け方アミノ酸シャンプーを見分ける為には、まず「成分表示」をチェックしましょう!成分表示は基本的に配合されている量が多い成分から先に記入されています。ほとんどのシャンプーは一番最初に「水」次に「メインの洗浄成分」の成分名が書かれているはずです。このメインの洗浄成分としてアミノ酸系洗浄成分が書かれていた場合、アミノ酸シャンプーだと見分ける事が出来ます!ちなみに、メインの洗浄成分は違う種類の洗浄成分だったけど、補助成分として「アミノ酸系洗浄成分」を使っている場合もあります。そういった商品も「アミノ酸シャンプー」とアピールしている商品もありますが、そう言った場合はどちらかというと、メインの洗浄成分の特徴が出やすいです。アミノ酸シャンプーの特徴や効果が感じづらい可能性が高いので、アミノ酸シャンプーが使いたい方はメイン洗浄成分がアミノ酸系洗浄成分を使用するのがおすすめです。代表的な5つのアミノ酸系洗浄成分代表的なアミノ酸系洗浄成分はこちら!①「グルタミン酸系」味の素の原料にも使われていて認知度の高い「グルタミン酸」グルタミン酸系のアミノ酸洗浄成分は洗浄力がマイルドで保湿力が高く「しっとり」とした洗い上がりが魅力の成分です。ダメージ毛、乾燥毛などでお悩みの方に特におすすめ!ただ洗浄力がかなり優しい分、泡立ちが良くないので髪を洗うのにコツが必要です。脂性肌の方にはやや不向き。ワックスをしっかりつける方は洗いのこし、すすぎ残しの無いようにご注意ください。代表的なグルタミン酸系洗浄成分ココイルグルタミン酸TEA ココイルグルタミン酸Na ココイルグルタミン酸k ラウロイルグルタミン酸TEA ラウロイルグルタミン酸Na ラウロイルグルタミン酸k など②「アラニン系」アミノ酸洗浄成分にしては適度な洗浄力と泡立ちを持った洗浄成分です。しっとりし過ぎないふんわりと軽やかな仕上がりになります。代表的なアラニン系洗浄成分ココイルメチルアラニンTEA ココイルメチルアラニンNa ラウロイルメチルアラニンTEA ラウロイルメチルアラニンNa など③「アスパラギン酸系」アスパラガスの芽から発見されたアミノ酸で、アミノ酸系洗浄成分の中では泡立ちが良い一方お肌に対しては低刺激な魅力を持った洗浄成分です。すっきりと洗い上がるので、さっぱりしたい方や洗いやすさを重視しつつお肌に優しいシャンプーを使いたい方におすすめです。代表的なアスパラギン酸系洗浄成分アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA ラウロイルアスパラギン酸Na④「グリシン系」グリシン系の洗浄成分は低刺激なのに泡立ちが良く洗浄力やや高いのが特徴。シャンプーに使うと、キシキシ感が出て石けん系シャンプーに近い仕上がりになります。その為、絡みやすい髪質やダメージの見られる髪には不向きです。アミノ酸シャンプーを使いたいと考えている方の多くは、髪のダメージや手触り、広がりなどにお悩みがある方が多いのであまりおすすめしません。代表的なグリシン系洗浄成分ココイルグリシンTEA ココイルグリシンNa ココイルグリシンk⑤サルコシン系サルコシン系の洗浄成分は一番最初に開発されたアミノ酸系洗浄成分として古くから使われていましたが、ここ最近ではあまり使われていません。洗浄力・泡立ち共に強い成分です。代表的なサルコシン系洗浄成分ココイルサルコシンTEA ココイルサルコシンNa ココイルサルコシンk ラウロイルサルコシンTEA ラウロイルサルコシンNa ラウロイルサルコシンk など?タウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分ではないの??タウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分の1つとして紹介される事も多いですが厳密に言うとアミノ酸系洗浄成分ではありません。何故なら化学構造が違うから!アミノ酸はアミノ基とカルボキシル基を両方持つ有機化合物ですが、タウリンはカルボキシル基を持っていないので厳密にはアミノ酸ではないんです。ですがタウリンは体内で含硫アミノ酸のシステイン代謝によって生合成されるので、栄養学などの分野では含硫アミノ酸として分類される事もあります。そういった理由からアミノ酸シャンプーの洗浄成分として紹介される事も多いのです。ちなみにタウリン系洗浄成分はアミノ酸系洗浄成分に似た特徴も持っており、低刺激でお肌に優しく、さっぱりとした洗い上がりが魅力の洗浄成分です。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーと言っても商品によって全然違う!アミノ酸シャンプーと言ってもアミノ酸系洗浄成分はたくさんありますし、他に配合されている成分も商品ごとに全然違います。さらに言うと全く同じ成分を使っている商品でも、成分の配合バランスが少しでも違うと洗い上がりも大きく変わってきます。つまりアミノ酸シャンプーでも商品ごとに品質や洗い上がりは変わってきますし、どんなに良い商品でも自分の髪質や状態に合っていないと効果がイマイチ発揮されない事もあるんです。なのでアミノ酸シャンプーならなんでも良いと言うわけではありません。しっかりと自分に合うかどうか選び、さらに1ヶ月ほど試してみてじっくりと選んであげましょう。シャンプー選びは大変ですし面倒臭いかもしれません。でも自分に合ったアミノ酸シャンプーを使う事で髪がとっても扱いやすく、見た目も綺麗になりますので是非気合を入れて選んでみてくださいね!出来るだけ効率よく自分に合うシャンプーを見つけたい方は頼れる美容師さんに相談してみるのもおすすめですよ!フェザーケラチン配合!おすすめアミノ酸シャンプーエノアでおすすめなアミノ酸シャンプーはこちらの「エノア弱酸性シャンプー 300ml or 1000ml」になります!こちらは「ココイルグルタミン酸TEA」のアミノ酸系洗浄成分をメイン成分として配合したアミノ酸シャンプーです。そしてただ髪や頭皮を優しく洗うだけではなく、トリートメントと同レベルの毛髪補修力が期待出来るシャンプーで髪との相性が良い水鳥の羽を利用した「フェザーケラチン」に始まり「羊毛ケラチン」や「シルク」などの毛髪補修成分、ヒアルロン酸の2倍の保水力のある「リピジュア」「ポリグルタミン酸」などの保湿成分を配合しています。髪を洗い、泡立った後に数分間「泡パック」をしていただく事で、より髪に毛髪補修成分が浸透しトリートメント力のアップが見込めます!ノンシリコンなのに「しっとり」「サラサラ」艶やかな髪へと導いてくれるシャンプーです。エノアで販売当初から人気でリピート率「93%」の商品。是非お試しいただけたら嬉しいです!※ココイルグルタミン酸TEAの洗浄力がマイルド過ぎる為、少しだけ気泡力アップの為に「オレフィンC14-16Na」と言う天然由来の洗浄成分を配合し洗いやすくしていますが髪や頭皮への優しいメリットに影響はありません。↓商品の詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーについての質問集Q1「アミノ酸シャンプー商品の全成分を成分解析すればどんなシャンプーか分かる?」成分表示に書かれている成分を解析すると、大まかなシャンプーの特徴は分かると思います。ただ気になる商品全て成分解析するのは大変ですし、成分が全く同じ商品でも「成分の配合バランス」によって大きく仕上がりが変わってきます。なので、成分解析は代表成分などを調べてざっくりとその商品について知るきっかけや他の商品との比較に活用しましょう。そして最終的な合うかどうかの判断は使ってみないと分かりません。どんなに良い商品も自分の髪に合わなければ良さを実感出来ないと思いますので、商品選びを1回で成功させようとすると思うとなかなか難しいです。是非、実際に色々試すのを楽しんで商品選びをしてあげてくださいね!Q2「アミノ酸シャンプーでかゆみやフケが出たという口コミがあるけど何で?」アミノ酸シャンプーを使ってかゆみやフケが出る場合考えられるのは・すすぎ残しがある・洗い残しがある・今まで洗浄力の高いシャンプーを使っていた為、皮脂の分泌が一時的に過剰になっている・配合成分にアレルギーがある・まさかの洗い過ぎなどが考えられます。アレルギーの方は直ちにご使用をお止めください。アレルギーでは無い場合は使用する商品や髪の洗い方を見直していただくと症状がおさまるかと思います。フケやかゆみの症状が心配な場合はお医者さんにへの相談もおすすめです。関連記事はこちらQ3「そもそもアミノ酸って何?」栄養素の1つであるタンパク質を構成する成分(有機化合物)です。アミノ酸がたくさん繋がってタンパク質は出来ており、肌や髪の毛など人のカラダの約20%をアミノ酸が占めます。Q4「アミノ酸シャンプーは敏感肌の人にも安心の洗浄成分って本当?」お肌や髪と同じアミノ酸系洗浄成分は肌馴染みも良く、低刺激なので敏感肌の方が愛用されていることも多いです!ただ他の配合成分がお肌に合わなかったり、ケラチンアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるので100%安心安全とは残念ながら言えません。肌に合いやすい優しい成分ではありますが、心配な方はまず商品を使う前にパッチテストで確認していただくのがおすすめです。Q5「アミノ酸シャンプーが合わない人は?」さっぱりとした洗い上がりを求める方や皮脂が多い脂性肌の頭皮をお持ちの方には別のシャンプーが向いているかと思います。また、まだ髪が上手に洗えない流し残しや洗い残しが出やすい年齢のお子様だとアミノ酸シャンプーだと上手に洗えない可能性が高いので、アミノ酸シャンプーを使用する時は注意が必要です。まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーの見分け方や成分表示の見方が分かると以前よりグッとアミノ酸シャンプーが見つけやすくなると思います!アミノ酸系の洗浄成分だけでもいろんな種類がありますし、迷う事もあると思います。そんな時はエノアスタイリストにご相談ください。あなたの髪に合うシャンプーやトリートメントをご紹介いたします。シャンプー選びは商品がたくさんあり、さらに自分の髪と相性のいい物を探すのはとっても大変で時間がかかります。どうか1人で悩まずにプロである美容師に気軽に頼ってくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するヒントになれば嬉しいです!予約はこちら