COLUMN
カテゴリ: 未定義

「髪と肌の美容におすすめ!」ホホバオイル8つの効果と使い方
こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)銀座店店長遠藤です。「ホホバオイルが良いって聞くけどどんな効果があるの?」「ホホバオイルってどうやって使えばいいの?」肌や髪に良いと聞くホホバオイル。「でも実際にどんな効果があるのか分からないから買おうか迷っている。」そんな方多いのではないでしょうか?そこで今回はそんな皆さんにホホバオイルの効果や特徴。使い方を分かりやすくご紹介していきたいと思います!この記事を読んで「ホホバオイルを買うかどうか」の参考にしていただけると嬉しいです!!艶髪を目指す方に。エノアにはおすすめの髪質改善メニューが豊富にございます。美容院での施術の質を上げる事でお家でのケアもかなり楽になりますので、是非お気軽にご相談ください!メニューの組み合わせによってはお得なクーポンもございます!例:カット+髪質改善トリートメント(ホームケア付き)通常価格 1万2650円(税込)↓ネット予約ご新規様限定クーポン使用『10130円(税込)』ご予約はこちらをタップ↓ホホバオイルとはホホバオイルとは砂漠など乾燥地帯で育つ「ホホバ」という木の種子から抽出されるオイルの事。「奇跡のオイル」として昔はネイティブアメリカンの間で美容液や保湿液、火傷の治療として使われていた歴史があり、現代も化粧品に配合されています。「ワックスエステル」と言われる人の皮脂に含まれる成分によく似た成分が主成分となっているので馴染みが良く髪や肌の角質層への浸透力がとても高いのが特徴的で、さらにビタミンEなどのビタミン類、ミネラル、アミノ酸など豊富な美容成分を含んでいる魅力的なオイルです。関連記事はこちらホホバオイル8つの効果①保湿ホホバオイルは肌馴染みが良くお肌の角質層や髪に浸透し、しっかりと内側から潤いを保って保湿をしてくれます。肌や髪の表面に膜を張るような一般的なオイルとは大きく違うので、化粧水などの前に塗ることも出来るんです。②綺麗なお肌を保つ豊富な「ビタミン」「ミネラル」などお肌の美容に魅力的な成分が含まれているので、ホホバオイルは保湿だけではなく肌リズムを整え綺麗なお肌を保つサポートもしてくれます。③保護バリア乾燥や肌リズムの乱れは肌や頭皮の保護バリアを低下させ、傷みやすい状態にしてしまいます。そこでしっかりと保湿ができ、さらに肌リズムを整えてくれるホホバオイルを活用してあげる事で、肌や髪の保護バリアを守りダメージに強い肌・髪づくりにも繋がります。④ニキビなどのお肌トラブルの予防クレンジングとして汚れを落とす魅力以外にも殺菌作用や反バクテリア作用も期待できるホホバオイルは、ニキビの原因アクネ菌の増殖を抑制したり健やかなお肌を保ちトラブル予防にも効果が見込めます。⑤エイジングケア豊富に含まれる栄養分で肌リズムを整え、お肌に潤いを与える事で乾燥によるくすみを予防。明るく瑞々しいお肌へと導き、年齢によるお肌の揺らぎを抑えてくれます。⑥頭皮環境を整える頭皮も実はかなり乾燥しやすい部分。ホホバオイルで頭皮の潤いを保つ事で頭皮環境を整え元気な髪が育ちやすくなる土壌作りのサポートもしてくれます。⑦日焼け後の肌の炎症を抑えるホホバオイルは日光ダメージから肌や髪を守る効果が見込める+日焼けした肌をしっかり保湿し、炎症や痛み、火照りの抑制にも効果が期待出来るので、夏やレジャーシーンでのスキンケアにもおすすめです。⑧お肌トラブルによる痒みの緩和保湿による痒みの緩和。そして豊富に含まれる美容成分によりお肌環境を整え雑菌の繁殖を予防します。ホホバオイルの使い方~使用前の注意点~低刺激で肌馴染みがよく繊細なお肌の方にも人気のホホバオイルですが、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますのでアレルギー体質の方や心配な方、小さなお子様は特に使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。頭皮マッサージシャンプー前にホホバオイルでマッサージしておくと汚れが落ちやすくなり、また頭皮を柔らかくほぐす事で頭皮環境を整え元気な髪が生えやすくなる様にサポートしてくれます。髪の保湿「ヘアオイル」髪にスッと浸透するホホバオイルはヘアオイルとしても活躍します。髪への馴染みが良いので「しっとり」するけど軽やかな仕上がりで自然な艶をだせます。※髪への馴染みが良くても付けすぎるとテカテカになってしまいますので、使用の際はつける量にお気をつけください。適量が分からない方は少しずつつける様にすると失敗しにくいですよ!バスオイル湯船に浸かって体を温めた後にホホバオイルで全身をマッサージ。湯船にホホバオイルが馴染む事でお肌をしっとり保湿もしてくれます。毛穴クレンジング洗顔前のクレンジングとしてもおすすめ。毛穴の汚れやメイクを浮かせ落としてくれるだけではなく、雑菌の繁殖を抑えお肌環境を整えてくれます。※ホホバオイルでのクレンジング前にポイントメイクは専用のクレンジングで事前に落としておきましょう。洗顔後のブースターオイル洗顔した後はお肌の油分が少なくなり、化粧水や乳液が浸透しにくくなっています。そこで洗顔後、いつもの化粧水を付ける前にホホバオイルをお肌に馴染ませてあげましょう。角質層にホホバオイルが浸透しお肌の土台を整えてくれるので、化粧水や乳液が浸透しやすくなり「もちもち肌」に仕上がります。全身のスキンケア全身の保湿としてもお使いいただけます。肌リズムを整え保湿するだけではなく、日焼けしたお肌の乾燥や火照りなどを抑える効果も期待できます。赤ちゃんのスキンケアとして赤ちゃんのお肌にも肌馴染みが良いホホバオイル。朝のお着替え前や入浴の後、オムツかぶれの予防として繊細な赤ちゃんの肌を健やかに保ってくれます。妊娠線予防やデリケートゾーンの保湿妊娠線予防、出産時に会陰が裂けにくくする為の保湿としてもおすすめです。筆者も実際に使用しましたが乳液だけを塗るよりも、乳液前にホホバオイルを塗った方がお肌がもちもち柔らかくなるので妊娠線も私の場合は出来ませんでした。関連コラムを見るホホバオイル選びの注意点①クリアホホバとゴールデンホホバの違いホホバオイルには大きく分けて2つ「クリアホホバオイル」と「ゴールデンホホバオイル」があります。どちらのホホバの種子から抽出されたオイルですがクリアホホバオイル→透明で精製しているゴールデンホホバオイル→金色で無精製と商品の製造過程で違いがありそれぞれ特徴が異なってきます。クリアホホバオイル・精製する事でホホバオイルの美容成分(ビタミン類など)が少なくなる、または無くなる。・保湿効果はある・ゴールデンホホバオイルよりもさらに低刺激ゴールデンホホバオイル・無精製なのでホホバオイルの美容成分がたっぷり含まれる・保湿効果もあり・わずかですがホホバオイルの香りがする美容の為に使用したい場合は、美容成分が豊富に含まれるゴールデンホホバオイルがおすすめです。ただ低刺激なホホバオイルでも刺激を感じる方もいらっしゃいますので、そんな時はより肌に優しいクリアホホバオイルを使ってみてください。自分の使用目的やお肌に合わせて使っていただくとホホバオイルを上手に活用できますよ!おすすめのホホバオイルはこちら↓ホホバオイルに関する質問集Q1「ホホバオイルはシワに効果的?」1度出来たシワをなくすまでの効果はありません。ですがホホバオイルでしっかりと保湿する事でお肌に艶・ハリを出すことができ、そして艶のある生き生きとした美しく齢を重ねた印象を与えることが出来ます。Q2「ホホバオイルでシミケアが出来る?」シワと同じ様にシミを完全に治す事はできませんが、ホホバオイル持ち前の保湿力と肌リズムを整える効果で1トーン明るい美肌作りは可能です。お顔全体の肌がトーンアップするとお肌がキレイに見えるので、自然とシミが目に入りにくくなりますよ!Q3「保管する時の注意点は?」ホホバオイルの保管は・10度以下にならない・日差しの当たらない暗所に保管するのがポイント!ホホバオイルは10度以下になると固まる性質があります。固まっても温めれば元に戻り、品質に問題もないのですが使いにくくなってしまうので寒くなる冬場は出来れば寒くなり過ぎないところに保管しましょう。また劣化しにくいホホバオイルですが、それでも紫外線は品質劣化の原因になりますので、日差しの当たらない暗所での保管が望ましいです。ホホバオイルで美しさに磨きをかけよう!いかがでしたでしょうか?ホホバオイルはお肌や髪の美しさを保つ上で魅力的な効果が見込めるオイルです。特にオーガニックにこだわってヘアケア、スキンケアを行いたい方におすすめですので是非1度お試しください。ホホバオイルで美しさに磨きをかけましょう!そしてもし、お悩みなどありましたらお気軽にご相談ください。例:カット+髪質改善トリートメント(ホームケア付き)ネット予約ご新規様限定クーポン使用『10130円(税込)』ご予約はこちらをタップ↓最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんがさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!

髪質の変化を感じている40代の方必見!!縮毛矯正でツヤを復活させる方法
こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!くせの出方というのは季節に関わらず、年齢によっても変わってきます。昔に比べて髪質が変わり、艶が出なくなった、癖が強くなった、ちょっとした事で傷んでしまいゴワゴワする。と言ったように髪質が変わったというのを実感している方も少なくないのではないでしょうか。ただご安心ください。髪質というのは年齢を重ねるごとに必ず変化していきます。骨格、輪郭が大人になるにつれ変わっていくように髪質も当たり前のように変化していきます。ここで大切になるのは変化に応じて施術する内容も変えていくというところにあります。極端にいうと20代の時のようなやり方でカラーをして髪を酷使させていては40代の毛質では耐えられないという事。本日お話させていただく内容は毛質が変化してしまう理由と、どのようにお悩みを改善していくのが正しいのかを解説させていただきます。髪質の変化を感じ艶が欲しい!思っている40代の方に読んでいただきたい内容になっています。もちろん40代以外の方にも参考になる内容になっておりますので、是非読んでみてください!年齢による髪質の変化の原因は??髪質が変化する原因は様々あるのですが、主な原因はホルモンバランスの変化と言われています。髪が正常に生え変わるのには女性ホルモンと男性ホルモンが関わっています。中高生の時にくせ毛が発症してしまうのはこの時のホルモンバランスの変化によるものです。女性の方は妊娠・出産などを経験した場合、それにより髪質が変わりくせ毛になってしまったり可能性があります。加齢とともに髪のタンパク質の密度が減少しパサついて見えてしまうということもあります。所謂エイジング毛という状態ですね。他にも過剰なダイエットなど頭皮への栄養が十分に行き渡ってないと健康な髪が生えてこないのでパサパサとした髪質に変化してしまいます。イメージとしては髪は本来、新しく生えてきた毛に関してはハリコシがあり健康毛の全く傷んでない状態のはずですが、生えてきた瞬間から傷んでいる状態になっているイメージです。ゴワゴワ、パサパサになってしまった髪を艶のある状態にするには髪質の変化の原因が分かったところでホルモンバランスとか言われてしまうと事前に対処のしようもないですよね。。ですので、髪質の変化してしまった原因をしっかりと確かめた上で施術をしていく事が大切になってきます。髪質の変化しゴワゴワ、パサパサしてしまった場合は縮毛矯正でストレートにすると艶のある状態にする事ができます。また、ダメージが原因で艶がなくなっていたとしたら栄養補給(トリートメント)が必要になります。髪の状態に合った施術をしていく事で自然で艶のある状態にする事ができます。僕個人的には髪内部の構造を根本から変える縮毛矯正をかけるのが1番オススメです。こちらのビフォーアフターを見ていただければわかると思うのですが、左の状態だとうねりによりパサついて見える状態になっているのが、縮毛矯正をかけることでツヤがあり綺麗に見えるようになります。新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円予約はこちら変化の多い40代の方おすすめ!弱酸性縮毛矯正ENOREでも一番多いお客様の層の40代。髪質の変化をいち早く感じ扱いやすくしたいといらっしゃる方が月に300人以上いらっしゃいます。そこでおすすめなメニューが縮毛矯正。その中でも特におすすめなのが弱酸性縮毛矯正!髪と同じ弱酸性領域ないで作られている薬剤で縮毛矯正をかける事で無駄な負担をかける事なく自然で元々直毛かのようなストレートスタイルになります。詳しくはこちらのブログを参考に関連記事はこちらこちらのブログを見ていただければ分かると思うのですが本来縮毛矯正やパーマをかける場合はアルカリ性の薬剤を使います。アルカリ性の薬液が全部悪いというわけではないのですが、髪の状態としてハリコシがなくなってしまってパサついている場合やダメージ毛などは毛髪が薬液に含まれるアルカリに髪が耐えられなくなってしまって傷んでしまうということになってしまいます。ダメージを可能な限りかけずに縮毛矯正をかけると自然で艶のあるストレートのする事が可能になるというのが理解できると思います。こうして丁寧に縮毛矯正をかける事で今までと違った髪質を手にする事が可能になります。弱酸性縮毛矯正をかけるメリット、デメリットメリット・自然なストレートになる・ダメージが少ない・巻いても大丈夫・カラーも同時に施術する事が可能・ダメージが少ないので違う施術に挑戦しやすい・縮毛矯正独特の真っ直ぐすぎるストレートにならない・今まで得ることのできなかった艶が出るデメリット・一度かけると数ヶ月おきにかけないと馴染まない・すごく艶が出るためふんわりとくせ毛ならではふわふわした感じがなくなってしまう施術症例では、ここで実際のお客様をご紹介していきます。初めてご来店いただいた40代のお客様。ここ最近、髪質の変化を強く感じていて扱いやすいストレートにする為にENOREを探していただいてご来店いただきました。許可をいただきご紹介させいていただきます。ビフォー元々くせ毛では合ったのですが、くせ毛に加えジリジリした毛が無数にできてしまい日々のストレートアイロンでは限界に達してしまっととのこと。くせの部分とダメージ部分としっかり薬剤を塗り分け薬液を塗布していきます。仕上がりはこちら施術前とは見違える綺麗で艶のある状態にすることだきました。年齢によるパサつきうねりというのはダメージが原因でなっているわけではなく、髪質自体がパサついて見せているのでそのポイントを抑えて施術することが大切です。新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円BeforeAfterうねり+ダメージによるパサつきの改善40代のお客様で昔はクセなどは全くない髪質でしたが何年か前からか毛質が変わりパサついてきてしまったのばお悩み。縮毛矯正やストレートパーマなどはかけたことがなかったので抵抗があるとの事でしたが、仕上がりは艶のある綺麗なストレートに仕上がりました。当然ダメージが全くないわけではないのですが、髪の状態に合わせた薬剤を使ったり施術をする事で髪に与えるダメージを最小限にする事も可能になります。ツヤ不足を弱酸性縮毛矯正で改善ダメージが過剰に出ているわけではないのですが、パサついて見えている状態。ずっと月一でトリートメントをしているのですが効果があまりなくご相談に来ていただいたお客様。カットはほぼしていない状態ですが、ツヤのある状態にする事ができました。今回の施術ではトリートメントはせず縮毛矯正のみのアプローチで綺麗になり基本的にはずっと取れないツヤのある状態になっています。細かいパヤパヤの改善すごくうねりが強いわけではないのですが、表面にパヤパヤした毛が多くある髪質。こういった髪質は自然な丸みを残して縮毛矯正をかける事で、つやを出しつつあんまり真っ直ぐにしすぎない髪の状態を作ることができるようになります。お客様の声(口コミ)自然なサラサラになりましたね!髪の状態にあった施術で綺麗になれてよかったです。今後もさらに綺麗にできるように頑張っていきましょう!髪質の変化に合わせて施術をすることで綺麗な仕上がりになりましたね!まとめ年齢により髪のごわつき、パサつきが気になるようになってしまった場合は改善の方法は必ずあります。今回、僕は縮毛矯正を安全に丁寧にかけることをお勧めさせていただきましたが、縮毛矯正をかけることが必ずしも正解というわけではありません。スタイリング剤をつけたりオイルをつけたりなどをすれば髪の状態をまとめることも可能です。ただ何もスタイリングをしていない状態でまとまってくれる事を考えると縮毛矯正をかけるのがお勧めです。縮毛矯正をかけるのには年齢は関係ありません。その時の髪の状態に合わせて施術する事が何より大切になります。今回はより変化の多い40代と限定してご紹介させていただきました。昔のツヤのある髪を復活させたいなど髪にお悩みがある方はお気軽にご相談ください!!新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!LINEで友だち追加☎︎03−6447−0904ENORE青山店 店長 沼崎裕樹予約はこちら

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)表参道店スタイリスト神部です。本日は「酸熱トリートメントの頻度」についてお話ししていきます!酸熱トリートメントをこれからやりたい方。すでに1回目をやってみた方。は絶対にチェックしていただきたい内容になっています!何故なら、、酸熱トリートメントは適切な頻度で繰り返し行うと、より効果がアップするから!!むしろ酸熱トリートメントを1回だけで終わらせてしまったり、次の酸熱トリートメントまで時間を空けすぎてしまうととっても勿体無い事になってしまいます。なので是非こちらの記事を読んでいただいて酸熱トリートメントを上手に活用してもらえると嬉しいです!↓酸熱トリートメントについて知らないという方はまずこちらをご覧ください関連記事はこちら酸熱トリートメントの効果をしっかりと感じたい方に。エノアにはおすすめの髪質改善メニューが豊富にございます。美容院での施術の質を上げる事で美髪を手に入れる近道になりますので、是非お気軽にご相談ください!エノアオリジナル弱酸性酸熱トリートメント通常価格 1万5000円(税込)ご予約はこちらをタップ↓酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」髪の状態や髪質によって変わりますが、酸熱トリートメントの持ちは「約1ヶ月~2ヶ月程」です。なので綺麗な状態を保とうとすると酸熱トリートメントは定期的に行う必要があります。【効果アップ!】酸熱トリートメントは決まった頻度で計画的にやるべき!酸熱トリートメントを続けるのは、美しさを保つためだけじゃない!「トリートメントには持ちがあるから、効果がなくなったらまた酸熱トリートメントをして綺麗な髪にしてもらう。」普通のトリートメントをする時もこれが目的で定期的に行う方多いと思います。ですが酸熱トリートメントは髪の内部に効き、定着するトリートメント。普通のトリートメントとは違います。なので定期的に行っていくことで髪の状態をより良く改善出来る特徴があるんです!酸熱トリートメントは髪の美しさを保つだけではなく、髪の状態をより良く改善するために続ける事が大切!酸熱トリートメント頻度の目安は「1ヶ月~1ヶ月半」に1回酸熱トリートメントの効果をアップさせるためには、効果が完全に無くなってしまう前にもう1度酸熱トリートメントをするのがおすすめです。だいたい酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」ですから「1ヶ月~1ヶ月半」に1回の頻度で行うようにしましょう!1回だけでも効果が出たし、2回目以降はまた気になった時にやればいっかと考えている方はちょっと待って!髪の状態はこのように違ってきます↓酸熱トリートメントを1回で終わった場合期間を3ヶ月空けて3回行った場合(効果が0になってから)期間を1ヶ月~1ヶ月半空けて3回行った場合(効果が切れる前に)つまり酸熱トリートメントは「綺麗な髪を『育てていく』」トリートメントなんです!ただ、酸熱トリートメントだけで髪が綺麗になる限度はありますので、髪への効果があまり感じられなくなった場合は酸熱トリートメントの頻度をもう少し期間を空けて行ったり、思い切って卒業してみて髪の様子を見てみるようにしましょう。酸熱トリートメントは回数に注意!酸熱トリートメントはやりすぎると髪が硬くなってしまうリスクがあります。なので髪の状態によって変わりますが酸熱トリートメントをするのは基本的に「35回」が限度。回数に注意する必要があるんですね。実際エノアも以前は回数に制限を持って行っていましたが、今はトリートメント剤や処理剤の進化、アプローチ方法の工夫で何回行っても髪が硬くならず、もっちりと弾力とハリのある髪を保てるようになりました!なのでエノアの酸熱トリートメントの場合は髪の状態が整い酸熱トリートメントを卒業する時まで、基本的に回数に制限なく施術を受ける事が出来ます。関連記事はこちら酸熱トリートメントの効果の感じ方酸熱トリートメントの感じ方は回数によって変わってきます。1回目広がりやすい髪がまとまりやすくなったり、艶とハリコシが出るようになったりとかなり絶大な効果を感じていただけている方が多いです!2回目以降1回目の見た目の変化が絶大だった分、艶髪にも見慣れるので1回目ほどの感動は少し薄れてしまいますが「前よりも酸熱トリートメントの持ちが良くなった」「手触りがさらにサラサラになった」など酸熱トリートメントの仕上がりが向上したという声を沢山いただきます。普通のトリートメントは効果がなかなか長続きしないですし、効果が切れてから再度トリートメントをする事が多いので毎回違いを感じることは出来ますが、同じトリートメントを使っていたらそれだけで仕上がりの質が向上することは基本的にないですから、酸熱トリートメントと普通のトリートメントとの大きな違いと言えます!髪質改善が進み、髪の美しさを保てるようになれば卒業しましょう!髪の状態が良くなり酸熱トリートメント無しでも良い状態を保てるようになったら、酸熱トリートメントは卒業!「ダメージレス&高補修」なホームケアで髪のお手入れする事に集中していきましょう!必要なくなったケアは無くす事も艶髪を保つ上で大切なポイントなんです。関連記事はこちら「酸熱トリートメント」と同時にやっておきたいこと効果的な酸熱トリートメントですが、あくまでも「一時的」に髪の補修や補強を行なっている。だけにすぎません。髪は一度傷ませてしまうと、死んだ細胞で出来ているのでお肌のように新しい細胞に生まれ変わる事はありません、、。だから本当に綺麗な髪を手に入れるためには、酸熱トリートメントをしていくと同時に、ダメージの少ない健康的で綺麗な髪の部分を増やしてベースを整えていく(髪質改善する)必要があります!いつかは酸熱トリートメントを卒業する準備をしなければいけないんですね。そこで、酸熱トリートメントと同時進行で出来ればやってほしい事を3つご紹介していきます!1、「ダメージレス」なホームケアを使って正しくヘアケアをする。ホームケアで何を使い、どうやってヘアケアするかで髪の状態は大きく変わります。「ダメージを抑えながら、ダメージ補修をしっかり行い」上質なヘアケアが出来れば酸熱トリートメントの持ちが良くなるだけではなく、ダメージのない元気な髪の範囲が徐々に広がってお手入れも最小限に綺麗な髪を保つことが出来るようになります!実際にエノアスタッフの髪もここまで変わりました↓そしてホームケアの中でも髪の状態を最も左右するのが「シャンプー」シャンプーが洗浄力の強い髪に負担のある物だと、せっかく綺麗になった髪がギシギシバサバサになってしまいますので、ホームケアを見直すならまずはシャンプーから見直してあげるのがおすすめですよ!酸熱トリートメントをしている方におすすめは「エノア弱酸性シャンプー」『エノア弱酸性シャンプー』健やかな髪や頭皮と同じ「弱酸性」で優しく髪を洗ってくれるアミノ酸シャンプーです。高補修・高保湿で、泡立てた泡を髪につけ数分置いておくとトリートメント成分が髪にしっかり浸透!泡パックも出来るくらい毛髪補修力の高いシャンプーです。酸熱トリートメントした髪の「弱酸性」を保ちながら優しく洗い上げ、髪に足りない成分を毎日しっかり補給することで「ダメージしにくい髪づくり」をしてくれるエノアのヘアケアグッズの中で一押し&売り上げNO.1のシャンプーです!よかったらまずは1ヶ月お試しいただくのがおすすめです。エノア弱酸性シャンプーのご購入はこちら↓酸熱トリートメントの持ちを良くするシャンプーについて解説記事↓関連記事はこちら2、美容院でも髪を傷めないように気をつけよう美容院でカラーをしたり、カットをしたりする時も髪へのダメージをしっかりと抑えてあげることで髪の良い状態を保ち、仕上がりアップに繋がります。カラーの色持ちも良くなったり美容院に行って1ヶ月後も髪がパサつかずツヤツヤになったりと良い事づくしです!せっかく綺麗になりたくて美容院に行くのに、髪を大きくダメージさせてしまっては残念すぎますから、しっかりとダメージレスに施術してくれる美容院にお願いしましょう!3、過度なトリートメントは逆効果!本当に必要なヘアケアだけをしよう。トリートメントは沢山すればそれに比例して髪が綺麗になる訳ではありません。過度なトリートメントは髪を傷つけ状態を悪化させてしまう事もありますので、自分の髪質や状態に合った必要なトリートメントだけを適切にやってあげてくださいね!もし、どれをすればいいのか分からない方は美容師さんに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです!関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントをしたのにすぐ元に戻ってしまいました。効果がなかったのでしょうか?酸熱トリートメントをかけてから2週間、数日後。また稀に次の日髪を洗ってすぐに髪が元に戻ってしまった。という話を耳にしますが、、そういった場合。・そもそも髪質に合ってなかった・元の髪がハイダメージすぎて持ちが悪い・くせ毛のうねりを伸ばしたかった(酸熱トリートメントはクセによるうねりをまっすぐ伸ばせません。伸ばしたいなら縮毛矯正をしましょう!)・美容師の技術不足で髪を傷ませてしまった・シャンプーなど別の要因で髪の状態が悪くなってしまった原因は主にこちらの5つが考えられます。もし、元の髪のダメージが原因の場合は酸熱トリートメントを何回か行う事で持ちが良くなることもありますが、数日以内で髪が元に戻ってしまったり、前よりも状態が悪くなってしまった場合は何かトラブルが起きている可能性が高いので速やかに美容師さんに相談するようにしましょう!関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントは2回目以上、何回もやった方がいいですか?酸熱トリートメントは繰り返し行う事でより効果を発揮するトリートメントなので、2回目以降も施術してもらうのがおすすめです!1回目の変化が劇的だった分、2回目以降は仕上がりに少し物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、髪の中ではしっかりと毛髪補修をしっかりと行っていますし、「前より手触りが良くなったな」「持ちが続くようになったな」などちょっとした変化を感じているお声もたくさん聞きます!なので1回でやめてしまうのは勿体無いですよ!Q3、酸熱トリートメントをやった後、いつからシャンプーしても良いですか?酸熱トリートメントをしたらしっかりと定着する4日間はシャンプーを我慢していただきたいのですが、それは難しいので「酸熱トリートメントをしてから『24時間後』」からシャンプーしてもOKです!! もし、当日に「髪を洗いたい、、」とどうしてもなった時はシャンプーは使わず、シャワーのお湯でしっかり流す程度にしましょう。シャワーのお湯だけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちてすっきりしますよ!Q4、酸熱トリートメントとカラーはどっちが先?酸熱トリートメントをするとヘアカラーが色落ちしてしまいますので、先に酸熱トリートメントからやってあげるのがおすすめです。また弱酸性の酸熱トリートメントでしたら、色落ちの心配はありませんのでどちらが先でもOK!もし「これはどうなんだろう?」と疑問があれば美容師さんに相談しましょう!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントは「1ヶ月~1ヶ月半に1回」の頻度で計画的にやっていくのが◎!お客様の髪の状態によって、またベストなタイミングは変わってきますので美容師さんと相談しながら詳しい日程は決めてくださいね!次回予約などを利用すると計画も立てやすいですよ!関連記事はこちら本日は最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんの疑問がすっきり解決出来れば嬉しいです!エノアオリジナル弱酸性酸熱トリートメント通常価格 1万5000円(税込)ご予約はこちらをタップ↓

艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント
こんにちは!髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリスト高橋です!「髪が綺麗になる!!」と話題の『酸熱トリートメント』ですが「髪がボロボロになった、、」「失敗したから絶対やめた方がいい」そんな悲しい口コミをネット上で見る事がかなりあります。「綺麗になった」という口コミもたくさんある分。皆さんからしてみればどっちを信じていいのか分からなくなってしまいますよね。今の髪の現状を良くして艶髪になりたい!そう思っても、もし失敗してさらに髪がボロボロになってしまったら嫌ですよね、、。そこで、艶髪の鍵第4回目は「酸熱トリートメントで何故髪がボロボロになってしまうのか、、。」酸熱トリートメントによる「失敗の原因」「失敗例」だけではなく酸熱トリートメントを成功させて「艶髪を手に入れるための知識」も一緒にお話ししていきたいと思います!これから酸熱トリートメントをやろうと思っている方も、もうすでにチャレンジ済みの方も是非自分の髪のために1度ご覧ください^_^酸熱トリートメントで髪を美しくしたい方に。エノアにはおすすめの髪質改善メニューが豊富にございます。美容院での施術の質を上げる事で美髪を手に入れる近道になりますので、是非お気軽にご相談ください!エノアオリジナル弱酸性酸熱トリートメント通常価格 1万5000円(税込)ご予約はこちらをタップ↓酸熱トリートメントをする時は要注意!ここから中盤まで酸熱トリートメントのマイナス面についてお話ししていきますが、酸熱トリートメントは必ず悪い物という訳ではありません!髪の状態と酸熱トリートメントの効果がマッチして、さらに適切な技術が行えればこの様に↓髪が美しくなります!そこだけは勘違いしないでもらえると嬉しいです!どんなトリートメントも実は髪を傷めます。実は酸熱トリートメントに関わらず、ヘアケアのために皆さん行っているトリートメントは全て「髪を傷めます」洗い流すトリートメントも。洗い流さないトリートメントも。美容院のトリートメントも。全てです。使っている商品によって、どのくらいダメージするかどうかはもちろん変わってきますが、どんなに「ダメージレス」なトリートメントでもダメージ「0」にはなりません!(限りなく0に近いものもありますが)何故なら髪は死んだ細胞で出来ているから。1度ダメージした部分はお肌のように新しく生まれ変わる事はありません。なので、髪のダメージが0なのは生えたてホヤホヤの根元の部分。皆さんも感じた事があると思いますが、毛先にいくほど髪がダメージしてパサついたり広がったりするんです。だから、トリートメントはあくまでも「髪のダメージ部分を一時的に補強している」だけに過ぎません。髪を完全に治しているわけではないんです。そしてトリートメント自体も髪へ負担を与えてしまいます。そのため過度なトリートメントは髪の状態を悪くしてしまう事だってあるんです。なので、例えば髪質改善をする時は余計なトリートメントはせず。本当に必要なトリートメントだけ活用することで、髪への負担を減らしていったりします。関連記事はこちら酸熱トリートメントは髪の内部に作用する分、失敗した時のダメージが大きい。トリートメントの中でも酸熱トリートメントは髪の内部に作用する珍しいトリートメントです。そのため髪の広がりに大きな効果を発揮して、トリートメントとしては珍しく長期間まとまる髪にしてくれます。効果的にはトリートメントと縮毛矯正の間くらい。そして、トリートメントと言いつつもかなり縮毛矯正施術に近い事を行なっていきます。なので1回失敗した時のダメージがトリートメントの中ではかなり大きいんです。酸熱トリートメントは「髪質改善できる!」とかなりテレビや雑誌で取り上げられたりする機会が多く期待度も高い分、「髪がボロボロになった」ショックが大きく。これも悲しい口コミが目立つ理由かもしれません。酸熱トリートメントで失敗する原因では何故失敗してしまうのでしょうか?原因は主に2つあります。1、美容師さんの知識と技術不足先ほどお話ししたように酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い施術。その分正しい知識と高度な技術力。そしてお客様の髪にとって酸熱トリートメントが必要か見極める判断力が必要不可欠で、これは酸熱トリートメントの仕上がりに大きな差を生みます。つまり、美容師さんに「正しい知識と技術力」がないと失敗してしまうんです。しかも酸熱トリートメントは劇的に人気が出たため、その流行りに便乗しようと対して勉強もせず何となく取り入れてしまった美容院がかなり増えてしまいました。そのため、酸熱トリートメントでお客様に感動してもらえる美容院がある一方で、お客様に悲しい思いをさせてしまっている美容院も残念ながらあるんです。2、お客様の知識不足お客様の知識不足は美容師さんからカウンセリング時に伝えるべきと思いますが、お客様がメリット面だけを見て勘違いし「どうしてもやりたい」ということで、美容師さんがお客様のその気持ちを優先して不安のある中やった結果失敗してしまったり、通販などでトリートメント剤を手に入れてセルフで酸熱トリートメントを行い失敗してしまう。そんな事例もあります。お客様は美容師のようにプロではありませんから知識不足や勘違いがあっても仕方のない事だとは思いますが、どんなメニューにもデメリットとメリットがあり、人それぞれ髪の状態が違うように髪を綺麗にする方法も違います。つまり誰かの髪が綺麗になった方法が必ずしも自分の髪を綺麗にしてくれるとは限りません。なので酸熱トリートメントをやる前に、まずは酸熱トリートメント本来の効果や仕組みをしっかり理解する必要があるんです。ご予約はこちらをタップ↓酸熱トリートメント様々な失敗例ではここで、酸熱トリートメントによる失敗例を5つ挙げていきますね!①酸熱トリートメントをしたらベタベタになった。酸熱トリートメントの後、後処理としてシリコン系のコーティング剤をつけるメーカーさんの酸熱トリートメントに多いトラブルです。髪の状態に合わない過度なコーティングをつけてしまうことで、髪がベタベタになってしまうんです。ただ5日程すると髪表面につけたコーティング剤が落ちるので、べたつきは落ち着くのでご安心ください!もしその場で直したい。という事になると、美容院ごとに違いはありますが薬剤除去剤での対応になることが多いです!②酸熱トリートメントで髪が傷んでチリチリに、、。「強酸」の性質を持つ酸熱トリートメントの使用や、ストレートアイロンの熱の当て過ぎが酸熱トリートメントによる主なダメージの原因。そして酸熱トリートメントで髪が大きく傷んでしまうと、毛先が前よりもパサついて状態が悪くなってしまったり、酷い時はチリチリになってしまう事もあります。③酸熱トリートメントを繰り返すうちに髪が硬くなってきた。酸熱トリートメントの時に髪に毛髪補修成分をしっかりと補給していなかったり、酸熱トリートメントの薬剤で髪が過収斂を起こしてしまったり、施術時にストレートアイロンの当て過ぎてしまい過度なタンパク変性を毎回行っていると髪はどんどん硬くなり、髪はしなやかさを失っていきます。この失敗をしないためには、しっかりと酸熱トリートメント時も毛髪補修成分の補給行う事と高度なアイロンテクニックが必要です。また、お家でのホームケアで髪の状態にあったケアが出来ていないと髪の負担になり、髪の中の栄養分が抜けてスカスカになって、髪が硬くなりやすくなってしまうので注意が必要です。過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まりすぎてしまうこと。引き締まりすぎると髪はダメージし、ひどいとちぎれてしまいます。「強酸」の酸熱トリートメントを使用しているとよく起こるトラブルです。④髪が変わらなかった。「髪に変化が見られなかった。」そんな時は美容師さんの技術不足、もしくは、そもそも自分の髪に酸熱トリートメントは必要なかった。この2つが考えられます。酸熱トリートメントで大きな効果が得られるのは「くせがある」「髪のコルテックス(内部)ダメージが強い」この2つの条件に当てはまっている髪の方です。元々髪があまり傷んでいなかったり、クセがなかったりする方は別のアプローチの方が効果的な場合もありますよ!⑤クセが伸びない?「酸熱トリートメントをしたのに、クセが伸びてない!」これは失敗というより勘違いです。酸熱トリートメントはトリートメントであって縮毛矯正ではありません。なので、元々くせ毛の「うねり」をまっすぐ伸ばすことは出来ないんです。あくまでも「広がる髪を収まりやすくしてくれる」そういった効果を狙っているメニューですので、クセをしっかり伸ばしたい場合は縮毛矯正をするべき!ただ、「髪を濡らすとクセが落ち着くタイプ」のクセをお持ちの方は稀にクセが伸びる事もあります。確実に伸びるとは言えませんが、もし酸熱トリートメントでクセが伸びたらラッキーです!関連記事はこちら万が一失敗した時は必ず美容師さんに連絡を万が一酸熱トリートメントで失敗した場合は施術してくれた美容院にすぐに相談しましょう。期間内であれば無料でお直し対応してくれるところがほとんどです。期間を過ぎると対応してもらえなくなってしまいますので(美容院での失敗か、日常ダメージによるものか判断がつかなくなってしまうので)気づいたら早めに連絡しましょう!期間はご来店日から「1週間」というところが多いです!ご予約はこちらをタップ↓酸熱トリートメントはやめた方がいい?成功3つのポイント酸熱トリートメントで髪がボロボロになってしまったりと、失敗してしまう事は残念ながらあります。でも、事前に注意しておけばこのような悲しい思いをせず回避する事は可能です!そこで失敗しないために。必ず守ってほしい成功のポイントを3つご紹介いたしますね!酸熱トリートメントはとにかくやめた方がいいという訳ではなく「失敗しないように」注意するべきなんです!関連記事はこちら①酸熱トリートメントは「弱酸性」で酸熱トリートメントと言っても、酸熱トリートメントで使用しているトリートメント剤は美容院によって違います。何故なら様々なメーカーから酸熱トリートメントのトリートメント剤が販売されているから。しかも、使用している成分もかなり違います。なので、仕上がりや施術中の匂い、髪に与える負担など全て違う! そして今ほとんどの美容院で使われているのが「強酸」の酸熱トリートメントです。実はこの強酸の酸熱トリートメントは髪への負担が大きいうえに、施術中の匂いもキツく、失敗するリスクも高くなってしまいます。なので酸熱トリートメントをするときは 「弱酸性」の酸熱トリートメントでやりましょう。健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持った酸熱トリートメントは・酸熱トリートメントを繰り返しても髪が硬くならず、もっちりと弾力のある仕上がり・酸熱トリートメントの「強酸」による負担が無くなり、ダメージが大幅軽減・ヘアカラーの褪色がないと酸熱トリートメントで失敗するリスクをかなり低くしてくれるんです!関連記事はこちら②「弱酸性」の施術に慣れている美容院にお願いする一般的なヘアカラー、パーマ、縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用しています。そのため、酸熱トリートメントで扱う「酸性域」の施術になれていないと上手くトリートメント剤を扱えないですし、効果を最大限に発揮するのはかなり難しいです。ほんのちょっとの違いに見えるかもしれませんが、実は全然技術が違います。そして、特に「弱酸性」は髪への負担が少なく薬剤パワーがマイルドなので、薬剤以外の技術で対応できないとカラーも上手く染められませんし、パーマはカールがつかない、縮毛矯正はクセが伸びません。つまり、かなり高度なテクニックが必要なのが「弱酸性」メニューの特徴です。なので、酸熱トリートメントでも特に「弱酸性」の酸熱トリートメントは「弱酸性」の技術に慣れている美容院さんに必ずお願いするようにしてください。(特にやり方の似ている「弱酸性の縮毛矯正」が得意な美容院が得意な傾向にあります)ちなみに日本のほとんどの美容院が一般的なアルカリ性の薬剤を使っています。弱酸性の薬剤は高いですし、技術が高度なので取り入れるのが難しいんですね。なので美容院探しが大変ですが是非見つけて欲しいです!③美容院に行ったら「酸熱トリートメント」をするべきか相談を。髪の状態によっては別のメニューの方が髪を綺麗にしてくれて、相性がいい場合もあります。髪の状態に合っていないのに酸熱トリートメントをやってしまったら先ほどご紹介したように・髪が傷んでしまったり・効果が感じられなかったりとせっかくの酸熱トリートメントが無駄になってしまいます。なので、美容院に行ったらまずは「自分の髪に酸熱トリートメントは必要なのか?」「別メニューの方が自分の髪に合っているのか?」美容師さんに髪を診断してもらった上で実際にやるか相談して決めていきましょう!酸熱トリートメントで髪は綺麗になる!エノアでの仕上がりここまで酸熱トリートメントのデメリット面を多くお話しさせていただきましたが、絶対にダメな物ではありません。髪の状態とマッチして、的確な施術を行いデメリットを最小限に。そしてメリットを最大に引き出せば綺麗な艶髪になれる優秀なメニューです!そこで酸熱トリートメントで髪が綺麗になった実例をここでご紹介させていただきますね!ご予約はこちらをタップ↓酸熱トリートメントについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメントした髪におすすめのシャンプーはありますか?酸熱トリートメントをした後は持ちや仕上がりをアップさせるために・ダメージレス・髪の弱酸性を維持出来る・しっかりと毛髪補修成分が補給が出来るこの条件を満たしたシャンプーを使うのがおすすめです!!エノアではこちらの「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)弱酸性トリートメント 300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)をおすすめさせていただいてます!シャンプーについて詳しくはこちら↓酸熱トリートメントをしている髪のシャンプーの選び方↓関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントしたらカラーは落ちる?「弱酸性」の酸熱トリートメントは心配ありませんが「強酸」を使用している酸熱トリートメントはどうしてもヘアカラーの色落ちがあるため1〜2トーンくらい明るくなってしまいます。なので、もし酸熱トリートメントをやる時は色落ちを防ぐために美容師さんに相談するのがおすすめですよ!Q3、酸熱トリートメントの持ちはどれくらいですか?髪の状態によって個人差はありますが、だいたい「1ヶ月〜2ヶ月」くらいです。髪がダメージしている程持ちは悪くなってきますので、もし持ちを良くしたい場合は酸熱トリートメントと一緒に髪質改善にも取り組んで「髪のダメージが少ない」範囲を広げていきましょう。そうすると髪質改善が進んでくるのに比例して酸熱トリートメントの持ちもどんどん良くなっていきますよ。Q4、酸熱トリートメントしたのに洗ったら元に戻ってしまいました、、。酸熱トリートメントをしたのに、髪を洗ったらすぐに元に戻ってしまった場合①酸熱トリートメントが上手くかけられてない②髪質や状態的に酸熱トリートメントが合っていなかった③元々髪が非常にダメージしていて持ちが悪く、何回か酸熱トリートメントを続ける事で効果を発揮する髪の状態である④お家で使用しているシャンプーが髪に合っていない⑤くせ毛のうねりが出ている(酸熱トリートメントは「くせ毛のうねりを伸ばす」メニューでは元々ありません。)などの原因が考えられます。2〜3週間ぐらいで効果がなくなった場合は、髪がダメージしていて持ちが悪いだけですので何回か繰り返すうちに持ちが良くなる事がほとんどですが、もし当日など酸熱トリートメントをかけたばかりなのに効果がなくなってしまった場合は、美容師さんに相談して必要があればお直しなどの対処をしてもらうのがおすすめです!Q5、酸熱トリートメントの頻度は?酸熱トリートメントは続ける事で徐々に効果がアップするトリートメントですので、「酸熱トリートメントの効果が切れる前」にまた酸熱トリートメントを続けていくのがおすすめです。髪質や状態によって変わってきますが、大体エノアでは「1ヶ月に1回」の頻度で行う方が多いです。ただ一般的な酸熱トリートメントは繰り返しすぎると髪が硬くなってしまうので3~5回くらいで限界が来てしまいますので注意が必要です。エノアの弱酸性酸熱トリートメントのように、髪が硬くならないように施術が出来る美容院さんであれば、回数制限はない所もありますよ!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントの失敗によって「髪がボロボロになる」事は残念ながらあります。でも、・弱酸性の酸熱トリートメントをする。・弱酸性の施術が得意な美容院にお願いする。・酸熱トリートメントをすると決める前に1度美容師さんにやるべきか相談する。この3つに気をつけていただければ酸熱トリートメントによるほとんどの失敗は避けることが出来ます。なのでネットの口コミを見て不安を大きくするよりも、まずは頼れる美容師さんに相談しましょう!エノアでも全てのメニューで「弱酸性」の施術を行い、酸熱トリートメントもこだわったオリジナルの物を使用しています。弱酸性の技術にかなり精通している方ですので、もしお悩みや不安がありましたらお気軽にご相談くださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの不安を少しでも解消するきっかけになれば嬉しいです!酸熱トリートメントで髪を美しくしたい方に。エノアにはおすすめの髪質改善メニューが豊富にございます。美容院での施術の質を上げる事で美髪を手に入れる近道になりますので、是非お得なクーポンを活用してみてください!ご予約はこちらをタップ↓

艶髪の鍵3|酸熱トリートメントの持ちがUP!シャンプーの選び方
こんにちは!髪質改善と弱酸性メニューが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリスト高橋です!本日は「艶髪の鍵 第3回」ということで『酸熱トリートメント後のシャンプーの選び方』についてお話ししていきたいと思います!酸熱トリートメントをした綺麗な髪を出来るだけ長く維持するためには、実はホームケアがとっても重要!髪に合ったホームケアをしっかり出来るかどうかで、酸熱トリートメントの持ちが変わってきますし、何よりも髪本体の状態に大きな影響があります。そして、ホームケアの中でも一番髪の状態を左右するのが「シャンプー」なんです。つまりシャンプーを制するものは美髪を制する。と言っても過言ではありません。そこで本日は・何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?・酸熱トリートメントをした髪に合うのシャンプーの選び方・洗う時の注意点・よくある質問Q&Aについてお話ししていきます!酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を維持するために是非最後までご覧ください!酸熱トリートメントとヘアケアで髪を美しくしたい方に。エノアにはおすすめの髪質改善メニューとオリジナルホームケアが豊富にございます。美容院での施術とお家でのケアの質を上げる事で美髪を手に入れる近道になりますので、是非お得なクーポンを活用してみてください!エノアオリジナル弱酸性酸熱トリートメント通常価格 1万5000円(税込)ご予約はこちらをタップ↓何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?実は酸熱トリートメントに限らず、綺麗な艶髪を維持するためにポイントになってくるのが「ダメージをどれだけ抑えられるか?」なんです。ダメージの蓄積があまりない髪は、それだけでもダメージしにくく傷みづらい!その逆にダメージしている髪は傷みやすいので些細な事でどんどんダメージして状態が悪くなっていきます。しかも、髪は死んだ細胞で出来ているので1度ダメージしてしまうと元通り治る事はありません。どんなに良い酸熱トリートメントでも一時的に補強することしかできないんです、、。つまり、髪の美しさは生えたての何もしていない髪が「100点満点」の健康毛!!ダメージすればする程体力は削られていく減点方式なんですね。なので、ホームケアでも髪を傷めないように出来るかどうかがとても大切になってきます。そして実はホームケアの中で髪を傷めてしまう最も大きな原因が「シャンプー」なんです!「シャンプーは髪を洗うもので、何となくダメージケア出来れば良いかな」くらいでトリートメントよりも甘く考えている方も多いですが、シャンプーは言わばお肌で言うとスキンケアにあたる物です。どんなに良い化粧品を使っても、スキンケアが出来てなくでお肌がカサカサ・ゴワゴワだったら化粧ノリが悪くて綺麗になれないですよね。つまりシャンプーは髪本体のベースを整える大切なケアです。シャンプーが悪ければトリートメントの効果も全然発揮出来ないですし、酸熱トリートメントも持ちが悪く、せっかくの艶髪を維持する事が出来ません。だから、シャンプーがとっても大切なんです!ではシャンプーを選ぶ時どんな事に注意していけば良いのでしょうか?次は「シャンプー選びのポイント」と「選ぶ際に確認して欲しいシャンプー選びの条件」をご紹介していきますね!シャンプー選び3つのポイント1、ダメージレス髪への負担を最小限に抑えながら洗うことが出来る!髪に優しいシャンプーを選びましょう。2、弱酸性の維持髪が最も傷みにくく、綺麗な状態を維持出来るのが「弱酸性」の状態の時です。シャンプーやヘアカラーなどでアルカリ性や酸性に寄ってしまい「弱酸性」を保てなくなると髪がいい状態を維持出来なくなってしまい、乾燥や摩擦などダメージを受けやすくなりどんどん傷んで、酸熱トリートメントの持ちも悪くなってしまいます。3、毛髪補修成分の補給がしっかり出来る酸熱トリートメントは髪内部に作用して定着するトリートメントですが、元通り完璧に直している訳ではありません。なので毎日、髪に不足している栄養分の代わりにシャンプー毛髪補修成分を補給する事が大切です。毛髪補修成分がしっかり補給出来れば、髪も水分を保持出来て保湿にもなりますよ。また髪に柔らかさ・しなやかさ・滑らかさも出て髪の状態アップにも繋がります。「酸熱トリートメントした髪のシャンプーを選ぶ」5つの条件1、アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗おうシャンプーと一言に言っても、商品によって様々な洗浄成分を使っています。中には洗浄力が高く髪への負担が大きいものもありますから、酸熱トリートメントをしている方は髪への負担を最小限に抑え優しく髪を洗える「」をメインで使用している『』を選ぶようにしましょう。関連記事はこちら2、しっかりとアミノ酸(タンパク質)を補給できる毛髪補修成分をしっかりと補給出来るように、アミノ酸やケラチン(タンパク質)をしっかり含んでいるシャンプーを選ぶのもポイント。・髪と相性の良い3大タンパク「シルク」「コラーゲン」「ケラチン」・上質な動物性タンパク質「フェザーケラチン」「羊毛ケラチン」(髪は動物性タンパクですので、植物性よりも同じ動物性タンパクの方がお勧めです)などが含まれているシャンプーを選びましょう。ちなみにアミノ酸シャンプーの中でも毛髪補修成分が豊富に含まれているのでシャンプーは泡立った髪を数分間放置して「泡パック」するのもおすすめ。さらにしっかりとトリートメントにも負けないくらい毛髪補修成分補給が出来ます。市販のお安めのアミノ酸シャンプーでは出来ませんのでご注意ください。3、髪の弱酸性を維持出来るしっかりと髪の「弱酸性」が維持出来るシャンプーを選ぶようにしましょう!4、髪への負担が少ない保湿成分を使用している保湿成分もコーティング力の強いものを使ってしまっていると(特に洗浄力が強いシャンプーに多い)髪表面のキューティクルを傷つけてダメージの原因になってしまいます。なので・ポリクオタニウム-51(リピジュア)・ポリグルタミン酸・フコイダン・ハチミツなど、髪への負担がほぼ無く保湿力の高い成分が配合されているシャンプーがおすすめです。5、トータルバランスが良いシャンプーで「これが入ってますよ!」と数個良い成分が入っていても、実は良いシャンプーかどうかは言い切れないんです。洗浄成分、毛髪補修成分、保湿成分などなど総合的な配合成分の質が良く、バランスが良いシャンプーが本当に良いシャンプー。なかなか分かりづらいポイントではありますが、商品が紹介されているページを見て「何故効果があるのか?」しっかりと紹介されていて、かつ良い成分を使っているかが見分ける上で1つのヒントになってくるかなと思います!またいろんな良い成分を配合されているシャンプーは、原価率が高い為にほとんど安売りをしない事がヒントになるかなーと思います。ただ、最終的には実際に使ってみて皆さんが良さを感じ取って、どの商品にするか選ぶのが一番ですので、あくまでも参考として捉えてもらえると嬉しいです!エノアでおすすめしているシャンプーはこちら「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)こちらは・クセやダメージで広がる髪をしっとりまとめる。・髪への負担を最小限に抑えることが出来るので、酸熱トリートメントの持ちが良くなる・毛髪補修力が高くもっちり、しなやかな髪に。・髪と同じ弱酸性で「傷みにくい髪作り」が出来、酸性の性質を持つ酸熱トリートメントとの相性もいい。・保湿力が高く、頭皮や髪の乾燥を予防してくれる。・ノンシリコンなのにリピジュア、ポリグルタミン酸のおかげでツルツルサラサラ。ストレートヘアをさらに美しく見せてくれる。など酸熱トリートメントをしている髪に一番おすすめのシャンプーです!色々な商品が世の中には溢れていますが、胸を張っておすすめと言えるエノアのシャンプーを今回はご紹介させていただきました。とは言っても、お客様の髪の状態や髪質はみんな違います。どんなにいいシャンプーも髪に合うかどうかは人それぞれなので、1ヶ月ほど300mlの商品を1度お試しいただいて、髪に合っていることを確認してからお得な1000mlで使い続けていただければ嬉しいです!エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販ショップで販売もしています↓洗うときの注意点酸熱トリートメントの綺麗な髪を維持するために。髪を洗う時も髪をダメージさせないように是非注意してみてくださいね!↓こちらでさらに詳しく解説中です!関連コラムを見るシャワーの温度は38度シャワーの温度が高すぎると、必要な油分まで奪ってしまい髪や頭皮の乾燥からダメージに繋がってしまいます。なので、シャワーの温度は体温よりも少し高い38度くらいのぬるめのお湯にしましょう。また、水道水には塩素が含まれていて「中性(東京の水道水で平均pH7.6)」の性質です。人体に影響がないくらいなので、そんなに気にしなくても良いとは思いますが、もしこだわってお水も「弱酸性」にしたい!と言う方は塩素除去をしてくれるシャワーヘッドにチェンジしても良いですね!参考:東京都水道局「水源・水質」洗うときはマッサージ洗いで髪を洗う時にゴシゴシと洗ったり、髪同士をこすりつけてしまうと髪表面にあるキューティクルがダメージし、髪の中の栄養分が流れ出てスカスカに。せっかく酸熱トリートメントで補給したタンパク質が流れ出てしまう原因にもなってしまいますので、髪を洗う時も優しく頭皮を揉み上げるように「マッサージ洗い」をしていきましょう。マッサージ洗いでも汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行が促進されて体力のある元気な髪が生えてきやすくなりますよ!洗った後はすぐに乾かす洗った髪を自然乾燥はNG。せっかく酸熱トリートメントで綺麗になった髪もバサバサになってしまいますし、実際にめっちゃ痛みます。少しのんびりしたい気持ちも分かりますが、スキンケアが終わったら秒でしっかり乾かしてくださいね!髪の毛の乾かし方についての動画はこちらまた、ドライヤーの熱から髪をしっかり守るために、洗い流さないトリートメントは必須!髪表面が熱でダメージするのを防いでくれます。髪の内側も徹底的にダメージを防ぐ場合はドライヤー自体にも拘りましょう!↓おすすめヘアケアグッズ酸熱トリートメントをしている髪は「オイルタイプ」と「エマルジョン(ミルク)タイプ」の併用がおすすめです!関連記事はこちら酸熱トリートメント後、自宅ケアについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメント後は髪を結んでもいいですか?結んでもOKですがキツく結びすぎるとダメージの原因になってしまいますので、シュシュやバナナクリップなどで優しくふんわりとまとめるのがおすすめです。Q2、当日はシャンプーしたり、髪を濡らしてもいい?酸熱トリートメントがしっかりと定着する4日間はシャンプーを本当は控えていただきたいですが、そうもいかないので酸熱トリートメントをしてから最低24時間時間を空けてからシャンプーしましょう。もちろんこの時使うのは「弱酸性」のシャンプーで優しく洗ってあげてくださいね!夏場など、当日どうしても髪を洗いたい時はシャワーだけ浴びるように。濡らしてもしっかり乾かせば大丈夫です。お湯でしっかり流すだけで髪や頭皮の汚れの60%は落とす事ができますよ!Q3、市販のシャンプーでもいい?残念ながら市販のシャンプーで代用は出来ません。色々探してはいますが、今のところはっきり言って良いものに筆者自身巡り会えてないです。手触りが良くても、栄養補給がいまいち出来なかったり、髪がパサつくようになってしまったりです。実際に「市販のアミノ酸シャンプー」「エノア弱酸性シャンプー」トリートメント類は一切使わずそれぞれ1ヶ月間使い続けて比べた事もあります。↓それがこちら(左:市販のアミノ酸シャンプー、右:エノア弱酸性シャンプー)シャンプーだけでこんなに髪がパサついたり、逆にしっとりしたり差が出るんです。なので、少し値は張りますが上質なシャンプーを使ってあげてくださいね!Q4、シャンプーを選ぶときのコツはありますか?1回使った手触りや香りだけではなく「1ヶ月間」試し続けて・髪の状態はどうか?・シャンプーの洗い上がりはギシギシしないか?・午後の髪の状態はどうか?など総合的に見て決めていくのがおすすめです。また本気で探す場合、その期間トリートメントしないと髪の状態が凄く分かりやすいです。上質なシャンプーはシャンプーだけでも髪へのトリートメント効果が高いので、良い状態をキープ出来ます!Q5、酸熱トリートメントをした後気をつけたほうがいい事はありますか?酸熱トリートメント後の髪は髪の「弱酸性」を維持するのが持ちをよくしたり、仕上がりアップのために重要なポイントになってきます。そして、その「弱酸性」の敵が「アルカリ性」です。なので、普段過ごしている時アルカリ性には気をつけるようにしましょう。例えば・出来るだけプール、海水浴は避ける(海水はアルカリ性、プールの水道水は中性ですが長時間髪を水につけていると弱酸性が乱れやすいです。あとキューティクルを破壊する)・美容院では「弱酸性」のパーマ、カラー、縮毛矯正をする(一般的に使われている薬剤は全てアルカリ性なので注意)などに気をつけるようにしましょう!↓プールで髪が痛む理由はこの記事で解説中です。対応策も酸熱トリートメントをしている髪に有効ですよ!関連記事はこちらQ6、酸熱トリートメント後のホームケアのポイントは?酸熱トリートメントの長持ちさせる為、髪質改善を順調に進めて根本的な髪の状態を良くする為にはホームケアで「髪を傷めないようにする」「必要な栄養分を毎日補給する」この2つのポイントを押さえて質の高いホームケアをするのが大切です。・シャンプー・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・髪の乾かし方こちらの4つをしっかりと見直して、自分の髪に合った商品で正しいヘアケアをしていきましょう。特別なヘアケアを始めるよりは、いつもやっているヘアケアの質を高める事が大切ですよ!↓ホームケアの仕方はこちらをご覧ください関連記事はこちら↓エノアの「ダメージレス+高補修」なヘアケアグッズも良かったらお試しください関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントで綺麗になった髪を維持するためにシャンプーは物凄く重要です!・アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗う・髪の弱酸性を維持出来る・上質なアミノ酸、ケラチン(タンパク質)を補給できる・髪への負担が少ない保湿成分を使用している・成分のトータルバランスがいいの条件を満たすシャンプーを使って、是非酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を楽しんでいきましょう!もしよかったら、エノアの弱酸性シャンプーも1度お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。皆さんが自分の髪に合うシャンプーを見つけるきっかけになれば嬉しいです!エノアオリジナル弱酸性酸熱トリートメント通常価格 1万5000円(税込)ご予約はこちらをタップ↓

【縮毛矯正したサラサラ髪を保つ】誰でも出来るヘアケアのやり方講座!
こんにちは!縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は縮毛矯正をした髪のヘアケア方法について!「縮毛矯正した綺麗な髪を長く保ちたい」「初めて縮毛矯正をしたから、どうやってヘアケアすれば良いのかわからない」そんな方にご覧いただきたい内容になっています。そしてここで最初に皆さんにお伝えしたいのは縮毛矯正した髪の綺麗な状態に保つためには基本的に「特別なケアは必要ありません!!」もちろん物凄く傷んでチリチリになってしまったりしている場合はいつもと違う集中ケアトリートメントをしないといけない場合はありますが、そうでなければ誰でも出来る「いつも行っているヘアケアを見直して、必要があれば自分に合ったヘアケアグッズに変える」だけでしっかりと綺麗な髪はキープすることが可能です。なので是非これからお話ししていく「縮毛矯正をかけた日のヘアケア方法」から「縮毛矯正した髪の普段のケア」、「縮毛矯正をかけて1週間は控えてほしい4つの事」についてご覧になってお試ししてみてくださいね!縮毛矯正をかけた日のヘアケア方法縮毛矯正をかけた時にしっかりと薬剤が反応していても、縮毛矯正をかけた初日は特に髪の状態が繊細。ちょっとした事でいつも以上に傷んでしまう可能性がありますから、縮毛矯正をかけた日はこれからご紹介する4つを気をつけるようにしてください!①シャンプーは控える。どうしても洗いたい時は「水洗い」縮毛矯正をかけた当日は髪はとても繊細な状態です。あまり負担をかけてしまうといつも以上に痛んでしまうリスクがありますから縮毛矯正した当日のシャンプーは控えましょう。もし汗をかいたりして「どうしてもさっぱりしたい!」という時はシャワーですすぐだけの「水洗い」で。シャワーでしっかりすすぐだけでも、頭皮や髪の汚れの60?80%ほどが落ちますので、だいぶスッキリしますよ!*この後にもご紹介しますがシャワーのお湯は体温より少し高い「38度くらい」のぬるま湯がおすすめです。関連記事はこちら②髪が濡れた場合はしっかり乾かすもしお風呂に入って毛先や顔まわりが濡れたり、水洗いして髪を濡らした場合はドライヤーですぐにしっかり乾かしましょう。濡れた髪は乾いている髪よりも傷みやすいので、すぐに乾かし始めるスピード感が大切です!③寝る前に洗い流さないトリートメントを毛先に馴染ませる枕と髪の摩擦で髪表面がダメージしやすいので、寝る前に洗い流さないトリートメントを軽く毛先に馴染ませてから寝るのもおすすめです。縮毛矯正した髪におすすめのトリートメントはこの後、縮毛矯正をかけた髪のヘアケア方法にてご紹介していきますね!④「寝て起きたら寝癖がついた!」まずは髪を濡らして乾かしてみて。もし次の日の朝起きて寝癖がついた時は焦らないで!縮毛矯正をしても寝汗をいっぱいかいた時などは寝癖がつく時もあります。なのでまずは髪をしっかり濡らしてドライヤーで乾かしてみましょう。寝癖がとれて綺麗なストレートヘアでしたら大丈夫!乾かしたのに髪がうねっていたり跡が残っていた場合は、縮毛矯正が甘かった可能性があるのですぐに縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに相談しましょう。もし美容院に行き確認した結果、美容師さんのミスだった時は無料のお直しなどで対応してくれる美容院が多いですよ!*お直しの対応期間はどのお店も決まっています。大体1週間前後のお店が多いので、心配な事があったらすぐに連絡してみましょう。縮毛矯正をかけた髪のヘアケア方法縮毛矯正をかけた髪のヘアケアで気をつけて欲しい事やおすすめのヘアケアグッズをご紹介していきますね!ヘアケアグッズは今回エノアの商品をご紹介していますので、別の商品と比べてみて商品選びの参考に!もし試してみたいなと思ったら、通販も行っていますのでもし良かったら是非一度買って使ってみてくださいね(^ ^)①シャンプー縮毛矯正した髪はダメージして栄養不足。さらに乾燥しやすいです。それにより、使用するシャンプーや洗い方によっては髪を余計ダメージさせてしまいますので・「ダメージレス」「高保湿」「高補修」なアミノ酸シャンプーを使う・髪の洗い方に気をつけるのが大切です。「ダメージレス」「高保湿」「高補修」なアミノ酸シャンプーを使うアミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドで髪への負担を抑えながら優しく洗う事ができます。また高品質なアミノ酸シャンプーはトリートメント効果が高く高保湿・高補修!髪に潤いと毛髪補修成分を補給しながら洗えるんです。なので縮毛矯正した髪にはアミノ酸シャンプーがおすすめですよ!↓アミノ酸シャンプーについて詳しくはこちら関連コラムを見る↓おすすめアミノ酸シャンプーエノア-弱酸性シャンプー300ml↓剛毛多毛で「しっとり・まとまり」を優先したい方は「縮毛矯正用シャンプー」もおすすめエノア-ヘアシャンプーforフォルム300ml髪の洗い方に気をつける髪の洗い方を間違えると、髪同士の摩擦でダメージしてしまいます。どんなに良いシャンプーを使っても、髪の洗い方がちゃんとしていないと効果が半減してしまいますので是非洗い方も見直してみてくださいね!・シャワーの水温は体温より少し高い「38度」のぬるま湯で。頭皮や髪の過乾燥防止。・シャワーは最低2分間しっかりすすいで、出来るだけ汚れを落とす。・シャンプーは「マッサージ洗い」で。頭皮をマッサージする様に。・シャンプーの濯ぎもしっかりと。流し残しのないように。などに注意してみてください。より詳しい洗い方はこちらでご紹介しています↓関連記事はこちら②洗い流すトリートメント洗い流すトリートメントは髪の乾燥を防いで、栄養不足な髪の毛に毛髪補修成分を補給をしてくれるので縮毛矯正した髪には欠かせないヘアケア!そして洗い流すトリートメントは・髪に優しい保湿成分を使用したトリートメントを使う。・使用方法を守って使う。過剰なトリートメントはNGに気をつけてください!髪に優しい保湿成分を使用したトリートメントを使うコーティング力が強い保湿成分を使ったトリートメントは髪に負担をかけてしまいます。なので洗い流すトリートメント商品を選ぶ時は「補修効果が高い」という点だけではなく、「髪に優しい保湿成分を使っているか?」というところにも注目して選んであげてくださいね!「ポリグルタミン酸」「リピジュア」「コラーゲン」などの成分が特におすすめです!↓おすすめ洗い流すトリートメントエノア-弱酸性トリートメント300ml↓よりしっかりと「しっとり」させたい方はこちらもおすすめエノア-ヘアトリートメントforフォルム300ml使用方法を守って使う。過剰なトリートメントはNGトリートメントはやればやる程髪にいいという訳ではありません。実は過剰なトリートメントを続けてしまうと逆に髪がダメージ。パサついて、だんだんトリートメントを使ってもまとまらない髪になってしまいます。(筆者も失敗したことがあります、、。)なので、特に数日に一回使用するヘアマスクなどを使っている方は要注意!たまに使う物を毎日使っていると、どんどん素の髪の状態が悪くなっていってしまいます。しっかりと使用方法を守って使ってくださいね!関連記事はこちら③洗い流さないトリートメント&ヘアオイル洗い流さないトリートメントやヘアオイルは髪へのトリートメント効果だけではなく、紫外線や乾燥など日常ダメージから髪を守るためにとっても大切!縮毛矯正した髪は乾燥し、傷みやすくなっていますから・ミルクタイプとオイルタイプのトリートメントを一緒に使ってしっかり保湿・紫外線や乾燥から髪を守ってくれる効果が高いトリートメントを使うこの2つがポイント!髪を乾かす前や朝のスタイリング、日中髪の乾燥を感じた時にサッと使ってしっかり髪をケアしましょう!ミルクタイプとオイルタイプを一緒に使ってしっかり保湿毛髪補修をしっかり出来るミルクタイプだけではなく、オイルタイプのトリートメント(ヘアオイルも可)を使って乾燥しやすい縮毛矯正した髪を守りましょう!艶も出て良い感じになります。紫外線や乾燥から髪を守ってくれる効果が高いトリートメントを使うトリートメントやヘアオイルと言っても商品によって使われている成分が違いますから、効果の出方も変わってきます。なので紫外線や乾燥から髪を守ってくれる効果が高いトリートメントを選ぶのがおすすめ。例えば「ホホバオイル」「フコイダン」「セラミド」など紫外線ダメージから髪を守ったり、保湿効果が高く髪に優しい成分を使っている商品がおすすめです。もちろん毛髪補修効果が高いかもチェックしてみてくださいね!↓縮毛矯正した髪におすすめ。洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット関連記事はこちら④ドライヤー髪が濡れている間とっても傷つきやすいですし、ドライヤーの熱風による髪への負担に注意したいところ、、。なのでドライヤーでは・すぐにしっかりと乾かす。・徹底的にダメージを防ぎたい方は低温ドライヤーを使う。ようにしましょう。すぐにしっかりと乾かす髪が濡れたら、出来るだけすぐに最後までしっかりと乾かして髪が濡れている時間を最小限にするように!乾かす時は「髪へのダメージを抑える+綺麗に乾く」ように・乾かす前に洗い流さないトリートメントを付ける。・粗めのクシで髪を優しくとかす。・毛先がパサつかないように「根元→中間→毛先」の順に乾かす。・より綺麗に仕上げたい方は最初「強温風」でしっかり乾かす。ほとんど乾いたら「弱温風」で整える。最後艶出しに「弱冷風」で乾かす。などに気をつけるのがポイントです!徹底的にダメージを防ぎたい方は低温ドライヤーを使う洗い流さないトリートメントで髪表面のドライヤーの熱風によるダメージを防ぐほとが出来ますが、髪内部への影響は防ぐことが出来ません。なので髪内部へのダメージも徹底的に防ぐなら、低温ドライヤーを使って熱風で髪を乾かさないようにするのがおすすめです。↓おすすめ低温ドライヤー関連記事はこちら縮毛矯正をかけて「1週間」は控えて欲しい4つのこと縮毛矯正をかけて数日間は髪がとても繊細で傷みやすい状態です。大体3日ほどで髪が安定してきますが、髪の状態によってはもう少し時間がかかることも。なのでこれからご紹介する4つの事は縮毛矯正をして1週間は控えるのが安心です!①髪を結ぶしっかりと縮毛矯正がかかっていればゴム跡が髪の残ることはありませんが、ヘアゴムの摩擦で髪が傷んでしまいますので1週間ほどは出来るだけ髪は結ばないように!また結ぶ時は「シュシュ」や「スパイラルゴム」「幅広のゴム」など髪への摩擦が少ない物でふんわりと結んであげるのがおすすめです。関連記事はこちら②アイロンストレートアイロンやカールアイロンをスタイリングの時に使いたくなることますよね!ただ髪に負担のあるアイロンの使い方をしたり、板の熱は髪をダメージさせ切れ毛の原因になってしまいます。なので、髪が繊細な縮毛矯正したての期間はNG使用出来るようになっても・アイロンを使わない「髪の休日」を作る・しっかりと乾いた状態の時に使う・アイロン前に洗い流さないトリートメントで髪表面を保護・ストレートアイロンはアイロンの板で力一杯髪を押し潰さないようにする・同じ部分にジューっと熱を当て続けないなどに注意して使いましょう。③ヘアカラーヘアカラーも髪が安定した1週間後から染めるのがおすすめ。また縮毛矯正の種類によっては縮毛矯正と同時にできる事もありますので、何度も美容院に行くのが大変!という方は是非カラーと一緒に出来る縮毛矯正を選んでみてはいかがでしょうか(^ ^)?関連記事はこちら↓ヘアカラーと同時に出来る「弱酸性縮毛矯正」関連記事はこちら④海やプール海の海水や潮風、プールの水に長時間髪を晒すのはかなりダメージさせてしまいます。縮毛矯正したてで髪の状態が安定してない時はなおさら、、。せっかく綺麗なストレートヘアがバサバサになっても悲しすぎるので、海やプールに行くのは1週間ほど経ってからにしましょう。もし、すぐに行かないといけない場合は・縮毛矯正をする時に「残留アルカリ」「残留オキシ」除去効果のあるトリートメントを一緒にする・出来るだけ海水やプールの水に髪がつからない様にする・プールや海から上がったらすぐに髪を洗ってトリートメントでケアするなどの対処をしましょう!関連記事はこちら関連記事はこちら↓「残留オキシ」「残留アルカリ」除去効果のあるエノアのトリートメントはこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正した綺麗な髪を保ちたいですし、負担をかけた分しっかりヘアケアしてあげたいですよね!実はヘアケアで一番大切な事は「特別なヘアケアを増やす」事ではなく「いつものヘアケアを見直して、自分の髪に合ったヘアケアを毎日続けること」です!だからあまり気を張りすぎず、自分ができる範囲でヘアケアをコツコツ続けていきましょう。是非、今日ご紹介したことが綺麗なストレートヘアを維持出来るヒントになれば嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。何か疑問などありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね!予約はこちら

「縮毛矯正した後の海大丈夫?」ダメージから髪を守る方法と注意点
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「もうすぐ夏!」ということでこれからの季節海に行く方も多くなると思います。海って綺麗で癒されますし、ビーチで遊んでも海の中で遊んでも本当に楽しいですよね!ついつい楽しくて夕方になるまで思いっきり遊んでしまいます。特に海が好きな方は最高の思い出になりますよね!ただ、、海に行くと嫌なことが1つ、、。「髪がバサバサ・ゴワゴワ」になりませんか?筆者自身。海に行く度それが本当に嫌なんですよね、、。特に縮毛矯正をしていて普段から髪のダメージを心配している方にとっては、海に行く時、相当な不安要素ではないでしょうか?そこで今回は・海に行くと髪が痛む原因・縮毛矯正した髪はどうなってしまうのか?・海で髪を守る4つの方法と注意点・遊び終わった後の「ヘアケア」が一番大事・縮毛矯正の時点で「海に行っても痛みにくい髪づくり」のラインナップで「縮毛矯正した髪を海のダメージから守る方法」についてお話ししていきたいと思います!海に行くとどうしても髪はダメージを受けてしまいますが、対策をするかしないかで与えてしまうダメージ量は大きく変わります!是非、海に行く時の参考にしていただいて思いっきり楽しんできてくださいね!↓プールに行く方はこちらの記事がおすすめです。関連記事はこちら海に行くと髪が痛む3つの原因「海に行くとなんで髪が痛むんだろう、、。」その原因は『海水』 『紫外線』 『潮風』なんです、、。「海水」で髪が痛む原因健康な髪の毛はpH4.5~5.5の「弱酸性」の性質を持っています。ですがそれと比べて海水の性質は約pH8.1の「弱アルカリ性」」!弱アルカリ性は弱めのパーマ液くらいの性質を持っています。つまり海水に髪が浸かっている時は「弱めのパーマ液を髪に浸透させている」のと同じくらい髪に負担がかかっています。またパーマしている時は薬液をしんんとうさせている時間は長くても数十分、ですが海に行ったらかなり長時間遊ぶと思います。そうなると髪は下手すると何時間も海水に浸かるわけです。その間髪のキューティクルが開いてしまい、髪の中の栄養分が流出、、。大きくダメージするので髪がゴワゴワになるんですね。しかも海水に使った髪が乾いたとしても、海水に含まれている塩分が結晶化して髪と擦れてしまいます。そうすると髪の表面も傷ついてしまい、バサバサな手触りに、、。さらにアルカリ性の海水は、髪の「弱酸性」を乱してしまうのでダメージしやすい状態にもなってしまいます。*pHとは:水素イオン指数と言われる溶液の性質を表す単位「0~14」までの数値で表され、「酸性(0~7よりも下)」「中性(7)」「アルカリ性(7よりも上~14)」となります。*髪は弱酸性の時一番安定していて髪が痛みにくい状態です。この弱酸性が乱れてしまうと髪はダメージを受けやすい状態になってしまいます。「潮風」で髪が痛む原因海水と同じように潮風も塩分を含んでいます。なので潮風も海水と同じ。潮風で運ばれた塩分が髪につき、そうすると髪の弱酸性の状態を乱したり、髪表面についた塩分と髪の摩擦によって髪がダメージしてしまいます。「紫外線」で髪が痛む原因髪は紫外線を受けると髪表面が火傷したようになってしまい、キューティクルがダメージ。乾燥してしまいます。そうすると髪がパッサパサになって広がってしまうんですね。しかもキューティクルが痛んでしまうと、髪のバリア機能が低下しかなりダメージしやすくなってしまいます。海でダメージを受けるだけではなく、海に行った後の日常生活の中で受けるダメージにも髪が弱くなってしまいどんどん状態が悪化してしまいます。気をつけないと縮毛矯正した髪はどうなる?ここまでご紹介したように、海に行くと髪が傷んでしまうのは「海水」「潮風」「紫外線」が原因です。そして縮毛矯正した髪はダメージが元から蓄積されていて、縮毛矯正していない髪と比べると痛みやすい。「海水」「潮風」「紫外線」の影響をとても受けやすくなっています。なので海に行く時は特に注意してあげないと髪が大変な事に、、。「ゴワゴワ、バサバサ手触りが悪くなってしまう」「髪が以前より乾燥しやすくなって広がるようになった」「ヘアカラーが色落ちしてしまった」「縮毛矯正をかけてまっすぐになっていた髪がダメージでうねるようになってしまった」「海に行った後から髪の調子が悪くなってしまい、お手入れが大変」など様々な髪のトラブルが発生してしまいます、、。なので縮毛矯正をしている方は海に行く時しっかりと対策してあげる事が大切!!海で与えてしまう髪の影響を出来るだけ抑えてあげる事で綺麗な髪の状態を保つ事にもつながりますし、髪のお手入れも出来るだけ増やさず楽に過ごすせるようになります!海で髪を守る!4つの方法と注意点海に行っても縮毛矯正した髪を守るためのポイントを紹介しますね!①洗い流さないトリートメントで保護まず海に行く前に、お肌の日焼け止めと同じように髪にも洗い流さないトリートメントを付けて紫外線や乾燥対策をしましょう!ちなみに海水に髪がしっかり浸かってしまうと取れてしまいますので、長時間海にいる際は途中シャワーで髪をすすいで海水を流し、トリートメントを塗り直すのもおすすめです。紫外線から髪を守る効果や耐熱性のあるトリートメントを選ぶのがおすすめです。↓「日光や乾燥から髪を守る」おすすめトリートメントエノア-オーガニックスタイリングオイル②海では髪を結んで影響を最小限に抑える髪が海水に浸かったり、潮風・紫外線のあたる髪の体積を出来る限り小さくして髪への影響を出来るだけ抑えるのも効果的。特にお団子ヘアの様にコンパクトに結ぶのが◎あまり海に入らない方は帽子でカバーしてもOKです!関連記事はこちら③出来れば髪が海に浸からないようにする髪が海水に長時間浸かれば浸かるほど髪がダメージし、影響が出てしまいます。なので出来れば髪が海水に浸からない様に注意しましょう。ただせっかくの海ですので思い切り楽しむの優先で!可能であれば気をつけてくださいね!④縮毛矯正してから出来れば1週間くらいは海に行かないようにする縮毛矯正をした直後は髪が痛みやすく不安定な状態です。なので出来れば髪の状態が安定してから海に行くと安心!2日くらいで髪が安定する方もいらっしゃいますが、髪の状態によってはもう少し時間がかかってしまいますので1週間くらい期間を空けるのが安心です。海で遊び終わった後の「ヘアケア」が一番大事!!海でヘアケアに気をつけるには限りがありますし髪が痛むと言っても思いっきり楽しみたいですよね!そこで1番大切なのが「海に行った後のヘアケア」。ヘアケアをしっかり出来ているかどうかで髪への影響の出方が大きく変わりますよ。*もちろん。海に行く行かないに限らず毎日のヘアケアは髪の状態を大きく左右しますので、是非日頃から髪を大事にしてあげてくださいね!毎日のヘアケアはこちらを参考に↓関連記事はこちら①海で遊び終わったら出来るだけ早く髪を洗う海で遊び終わったら、出来るだけ早めに海水や潮風でついた塩分をすすぎましょう!出来ればシャンプーでしっかりと洗うと◎!また海水や潮風の影響で髪の弱酸性がとても乱れてダメージしやすい状態ですので、シャンプーは「髪と同じ弱酸性」の物を使用して優しく髪を洗いましょう。↓エノアでは弱酸性のこちらのシャンプーをおすすめしています。トリートメントに負けないくらいトリートメント力・保湿力も高いシャンプーです。是非商品選びの参考に!エノア-弱酸性シャンプー300ml②「高補修」「高保湿」なトリートメントを髪に付ける髪を洗ったら、海のダメージによって流出してしまった栄養分の代わりになる「」とキューティクルが傷み乾燥しているので「」を行う事が大切!洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメントどちらも「高補修」「高保湿」なトリートメントを使用して髪を補強&カバーしてあげましょう。↓エノアおすすめのトリートメントはこちら「洗い流すトリートメント」エノア-弱酸性トリートメント300ml「洗い流さないトリートメント」エノア洗い流さないトリートメント2点セット③自然乾燥せずドライヤーでしっかり乾かす髪は濡れている時、髪の中の「水素結合」が外れてダメージしやすい状態になります。なので髪を洗ったらすぐにしっかり乾かしてくださいね!すごく特別な事をするわけではないですが「洗う・保護する・乾かす」を急いで行って、髪が不安定になっている状態を出来るだけ早く正常に戻すのが大切です。また使用するシャンプーやトリートメントは「髪の弱酸性を守ってくれる」「ダメージした髪をしっかり保湿、補修できる」商品を使うのもポイントになります!縮毛矯正の時点でダメージを最小限に抑えて「海に行ってもダメージしにくい髪作り」縮毛矯正は美容院メニューの中でも1、2を争うほど髪に負担のある施術です。そのため海に行く前から元々髪にはダメージが蓄積されていますし、海に行った時さらに髪がダメージしやすく大きな影響が出やすくなってしまいます、、。そこで海に毎年行く方は普段から「髪へのダメージが最小限に抑えられる『ダメージレス』な縮毛矯正をして、『ダメージしにくい髪作り』をしておく」のもおすすめです。(↓例:エノア弱酸性縮毛矯正の仕上がり)いつも縮毛矯正で髪のダメージを抑え、健康な髪の状態を保つことが出来れば普段の髪の調子も良いですし、毛先がダメージして広がったりせず綺麗な状態を長く保つことも出来ます。なので「くせ毛で縮毛矯正をしている」「海が好き」な方は良かったらダメージレスな縮毛矯正にもこだわってみてくださいね!↓エノアではダメージレスな縮毛矯正として『弱酸性縮毛矯正』をおすすめしています。関連記事はこちら関連記事はこちらダメージレスな縮毛矯正+「〇〇除去効果のあるトリートメント」をすると効果UP!もし縮毛矯正したら出来れば「『残留オキシ』『残留アルカリ』の除去効果のあるトリートメント」をすると◎縮毛矯正をした後も髪のダメージを悪化させてしまう原因の1つがどうしても少量ですが髪に残ってしまう「残留オキシ」と「残留アルカリ」。この2つの成分を除去してあげる事で縮毛矯正した後の髪の状態が安定しやすくなりますので、ダメージレスな縮毛矯正にプラス「残留オキシ」「残留アルカリ」除去効果のあるメニューエノアで言うと「髪質改善トリートメント」を行うのも海での影響を抑える1つの方法です!髪に残った残留オキシと残留アルカリをしっかりと除去して、髪や頭皮の環境をしっかりと整え効果をより高めてくれます。↓髪質改善トリートメントについて詳細はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?海に行くと髪は「海水」「潮風」「紫外線」の影響でどうしても痛んでしまいます。縮毛矯正で元々髪にダメージが蓄積されている場合はなおさら、、。ですが髪のダメージを軽減するためにしっかりと対策したり、海で遊び終わったらすぐに髪を洗って乾かしてあげれば大分髪への影響は抑えられます。また事前にダメージレスな縮毛矯正を行って普段から髪の良い状態を保っておくのも1つの対策になりますよ!是非こちらの記事を参考にしていただいて、素敵な思い出を作ってくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何か質問などありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!縮毛矯正をかけると「48時間(2日間)はシャンプーしないでください。」そう美容師さんに言われる事多くないですか?美容師さんが言っている事だし、言われた通りにするべき、、。と思っていても、2日間シャンプーしないってなかなかキツいですよね(>人<;)「これ。どうにかならないの??」という事で!!今回は縮毛矯正をしてから何故すぐにシャンプーしちゃダメなのか?その理由とどうしてもシャンプーが我慢出来ない時の対処法をご紹介いたします!縮毛矯正してから48時間はシャンプーしちゃダメ?縮毛矯正を美容院でやると「縮毛をしてから2日間(48時間)もしくは当日のシャンプーはダメ」と言われる事が多いのではないでしょうか?ですが、結論から言ってしまうと実は「シャンプーしてもOK!」なんです!シャンプーする時にちゃんと気をつけてほしいポイントを守ってシャンプーしていただければ問題ない♪( ´θ`)ただ、シャンプーして良いと言っても美容師さんが止めるのはそれなりの理由もあります。なので、まずはそこからお話していきますね!何故シャンプーしてはいけないのかどんなに健康な髪でも「髪の毛は濡れている時とても痛みやすい」のはご存知でしたでしょうか?そのため濡れた髪を扱う時はいつも注意してあげないと、髪はダメージを受けてパサツキや切れ毛などの原因になってしまいます。そしてさらに縮毛矯正したての髪はダメージによって、かなり繊細な状態です。濡れている時はいつも以上に髪が痛みやすいため、細心の注意をはらってシャンプーしていかなければいけません(>人<;)だから、美容師さんはお客様にシャンプーを我慢するようにお伝えしているんですね。もし、縮毛したての髪を気にせず力強く髪を洗ってしまうと、髪の毛同士がこすれあい、どんどん傷んでしまいます。シャンプーする時に気をつける4つのポイント縮毛矯正したての髪をてきとうに洗ってしまうと髪へかなりのダメージを与えてしまいます。だから美容師さんは「2日ほどシャンプー我慢してくださいね。」というわけですが、逆に髪の毛を傷ませないように優しく洗う事が出来れば、髪は洗っても大丈夫という事!という訳で「どうしても髪を洗いたい!!」という方の為に髪の毛を傷ませない為のポイントを4つご紹介致します!①シャンプー剤はアミノ酸シャンプーを使用洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、縮毛矯正をした髪には負担が大きく、せっかく綺麗にしてもらった髪もすぐにバサバサまとまらなくなってしまいます。なので、シャンプーを選ぶときは「洗浄力がマイルド」かつ「同時にダメージ部分に栄養補給が出来る」アミノ酸シャンプーがおすすめ!縮毛矯正用のシャンプーに負けないくらい髪への保湿力が高いのも魅力の一つです!この後また詳しくご紹介させて頂きますので、気になる方は是非ご覧ください?(??ω?? )②ゴシゴシ洗わないゴシゴシと豪快に洗ってしまうと髪同士の摩擦でダメージが出てしまいます。だから髪を洗うときは、頭皮を頭のてっぺんに向かって引き上げるようにマッサージするイメージで髪を洗ってあげましょう!ちなみにシャンプーをつける前に、出来るだけ手のひらで泡だててからつけるのもコツの1つです。この後さらに詳しくご紹介しますね!③髪の拭き方髪を洗い終わって、拭くときも注意が必要です!髪をタオルで力強くゴシゴシと拭いてしまうと、実は5回ゴシゴシしただけでキューティクルが剥がれてきてしまいます。 それぐらい濡れている間は髪はとってもデリケート。なので、髪を拭くときはタオルに水分を染み込ませるように、優しくタオルで挟みながら髪を拭いていきましょう!※キューティクルとは髪の表面にあるうろこ状の部分。キューティクルがある事で摩擦などの刺激から髪を守っています。ですが、このキューティクルが傷ついてしまうと髪の中の栄養分が流出してしまいダメージの原因となっていきます。④しっかりと乾かす濡れて傷みやすい状態の髪を放っておくのはかなり危険!すぐに乾かしてあげましょう。それに髪をしっかりと乾かさずに寝てしまうと、枕との摩擦で髪は痛みますし、起きたら髪はボサボサ。いくら縮毛をして寝癖がつきにくいと言っても、髪の質感がダメージによりかなり悪くなってしまいます。髪が長い方は特に大変だと思いますが、最後までしっかりと乾かしてあげてくださいね!さらに詳しく!髪の洗い方4つのポイントでは、ここでさらに詳しく!髪の洗い方に特化してお話していきますね(??ω?? )①最初のすすぎがめっちゃ重要!この後また出てきますが、お湯で髪をしっかりすすぐだけで髪の汚れのなんと約60%が落ちます!なので、シャンプーをする前にまずはしっかりとすすいであげるのがとっても重要。そうする事で、シャンプーの泡立ちも良くなり、一石二鳥です( *`ω´)②シャンプーは手のひらで泡立ててから、襟足につけるシャンプーを付ける時は手のひらで出来るだけ泡立ててから髪につけましょう。そうしてあげると、頭皮にシャンプー剤がべたっとついてしまうのを防止し、シャンプー剤が毛穴に詰まるのを防いでくれます!また、あわ立てた泡は髪が比較的しっかりしている襟足から付けるのがおすすめ。これは男性のハゲや女性の薄毛防止になります。薄毛などは遺伝の可能性も大いにありますが、シャンプー剤が毛穴に詰まってしまうと薄毛を促進させてしまうので、気をつけてくださいね!③髪の毛を洗うときはマッサージするように髪の毛や毛穴の汚れはガシガシ洗わなくても、マッサージする様に洗うだけで綺麗に落ちます!マッサージする様に両手の指の平で頭皮を上に持ち上げるようにして、たまに手の位置を変えたりしながらシャンプーしていきましょう♪④最後の流しも重要!洗った時間の倍長く流す!しっかりとお湯で流すのはとっても大切。お肌トラブルや抜け毛防止になります!また、シャンプー後の流しは髪を洗った倍の時間髪をすすいであげるのがおすすめ。「もういいかな?」と思ってからさらに一周流してみてください♪最初のすすぎと同じく、3~5分を目安にしっかりすすぎましょう。これらのポイントをしっかり守っていただければ髪への負担を大きく減らす事が出来ます。どうしても縮毛をした後すぐにシャンプーしたい方は是非実践あれ!また、縮毛をしていなかったとしても、「シャンプーでどれだけ髪を傷めないようにするか」は髪の毛を綺麗に保つ上で重要です。シャンプーの仕方をこだわるだけで、1、2ヶ月後の髪の状態がかなり左右されますので、縮毛をしてすぐの時だけではなく日常的に注意して洗ってみてくださいね!関連記事はこちらエノアでは「翌日の朝からのシャンプー」をおすすめしています気をつければ「シャンプーして大丈夫!」と言っても髪はデリケートな状態ですし、エノアでは念の為縮毛矯正をかけた翌日朝からのシャンプーをご案内しています。また、当日どうしても頭を洗いたくなった場合はワックスが髪にべったりと付いていなければ、お湯洗いがおすすめです!当日どうしても洗いたくなったら『お湯洗い』翌日からシャンプー出来ると言っても、夏場など汗をかいてしまった時はどうしても縮毛矯正した当日も髪洗いたくなりますよね。そんな時はシャワーのお湯でしっかりと3?5分ほど髪をゆすいであげましょう!マッサージするイメージで爪を立てないように頭皮をもんであげるとなお良し!このお湯だけで頭を洗う方法を「お湯洗い」と呼ぶのですが、お湯洗いするだけでと言われています。筆者自身、頭の怪我で1週間ほどシャンプーを使わずに「お湯洗い」だけで過ごした事がありますが、匂いもなくかなり快適に過ごす事が出来ましたよ!水洗いであればシャンプーによる髪への負担が減らす事が出来、縮毛矯正して疲れている髪を休ませてあげる事が可能です。ワックスをしっかりつけた時はメンズの方など、ワックスをつけてどうしても洗わなきゃいけない時は先ほどご紹介した「髪を洗う時の4つのポイント」を守ってシャンプーする様にしていただければと思います(??ω?? )また、結構ガチガチにワックスをつけてしまった場合、無理やりほぐそうとすると髪のダメージの原因にもなりますので、ほぐれるまで「シャンプーの泡立て→お湯で流す」を何回か繰り返してあげましょう。間違った知識にはご注意を!縮毛矯正をした当日にシャンプーをしてはいけない理由について間違った知識もたまに耳にする事があるので、ちょっとだけこちらでご紹介致しますね!当日シャンプーすると縮毛矯正が取れるは嘘!?縮毛矯正は一度かけると半永久的にその部分は髪が真っ直ぐな状態になります。なので、シャンプーをしただけで縮毛矯正が取れてしまう事はありません。もし、「縮毛矯正をしてすぐにシャンプーをしたら、うねりが出てきた。」そんな時は縮毛矯正がちゃんとかかってない可能性があるので、美容師さんに髪の状態をすぐに見せて相談しましょう。場合によってはお直し対応してくれると思います!また、粗悪なシャンプーを使ったり、髪を濡れたまま放置して寝てしまうと、ダメージによって髪のくせが出てると言うよりも髪質が悪くなりバサバサに広がってしまう事もあります。気をつけてくださいね!化学反応しているから当日のシャンプーしちゃダメ?「髪が空気酸化して、化学反応起こしてるからシャンプーしちゃダメ」と言われた経験ありますか?もし、言われたとしたら、それは美容師さんの勘違いです!そもそも髪は乾いている時に化学反応しないので、何もしていない状態で空気酸化はしないはずです。それに美容院で縮毛矯正をする時に2つ目の薬をしっかり付けて時間をちゃんと置いてれば、キューティクルを閉じて髪を元の状態に戻す作業(酸化)はしっかり行われているので心配ありません。なので、これは間違った知識ですね(>人<;)ちなみに豆知識ですが、カラー剤や縮毛のお薬は髪が乾燥した状態だと髪がお薬に反応しないので、成分にお水が含まれています。また、たまに2つ目の薬の代用としてカラー剤を使う事がありますが、縮毛矯正の薬と同じ成分が含まれているので代用可能で問題ないです(??ω?? )ご安心ください!ただし、代用としてアルカリ性のカラー剤を使ってしまうと、髪への負担が大きくなってしまうので、弱酸性の髪に負担の少ないカラー剤がおすすめです。取り扱ってる店舗は少ないですが、もし気になる方は探してみてくださいね!ちなみにエノアでも取り扱っています!!(←不意打ちな宣伝笑)【必読】縮毛矯正して傷んだ髪におすすめシャンプーとは?先ほどもちらっとご紹介しましたが、縮毛矯正で負担のかかった髪にはアミノ酸シャンプーがおすすめです。でも、他のシャンプーと何が違うのかいまいちピンとこない方もいらっしゃると思いますので、ここで簡単にご紹介させていただきますね!アミノ酸シャンプーのおすすめ4つのポイントマイルドな洗浄力シャンプーの洗浄力が強くて髪の状態に合っていないと、髪に余計なダメージを与えてしまう原因になってしまいます。特に縮毛矯正をしている髪は、縮毛した時点で髪に負担がかかっていて繊細な状態です。そんな髪にはアミノ酸シャンプーを使ってあげると、洗浄力がマイルドな分髪への負担が少なく!出来るだけダメージしない様に優しく洗ってくれるんです。アミノ酸でしっかり毛髪補修成分を補給また、髪の中でも特に毎日髪にしっかりと毛髪補修成分を補給してダメージ部分を補強していく事が大切です。そんな時アミノ酸シャンプーを使うと、アミノ酸などの毛髪補修成分をぐんぐん補給ただ、ここで注意して欲しいのはアミノ酸シャンプーなら全ての商品でしっかり毛髪補修成分を補給出来るわけではありません!高濃度に含まれている上質なアミノ酸シャンプーだけが可能ですので、商品選びにはご注意ください!高い保湿力縮毛矯正後はダメージで髪が乾燥しやすくなります。アミノ酸シャンプーは保湿力がかなり高いので、髪質をしっとりと洗い上げ、潤いを保ってくれます。また、頭皮にとって必要な油分も残しつつ、シャンプーしていくことが出来るので、頭皮が乾燥しやすくデリケートな肌質の方にもぴったりです!出来るだけ痛めない様にする×縮毛ダメージケア=美髪アミノ酸シャンプーは「出来るだけ痛めない様にする×縮毛ダメージケア=美髪」の方程式が出来上がっているシャンプーです。アミノ酸シャンプーでダメージを極力抑えてあげれば縮毛矯正のサラサラ感を持続させながら、毛先も髪がしっとりとまとまりやすくなっていきます。そして、ダメージが少ない髪は縮毛も綺麗にかけやすいです。その為、縮毛矯正をかけた時の仕上がりもどんどん良くなっていくんですね(??ω?? )なので、縮毛矯正している髪にぴったりなんです!アミノ酸シャンプーは縮毛矯正をしていない髪にも◎アミノ酸シャンプーは縮毛矯正していない髪にもおすすめのシャンプーです。縮毛矯正をしていなかったとしても、日常のシャンプーによるダメージを最小限に抑える事で、髪が扱いやすく綺麗にまとまるようになったり、カラーの持ちが良くなったりと良い事づくめ( *`ω´)!エノアにいらっしゃるお客様も、髪が綺麗な方のほどシャンプーに気を使っている確率がとても高いです。美容院は髪の毛を綺麗にする所ですが、月に1回行くとしても1年で美容院に行くのはわずか12日。他の353日は自分自身で髪を綺麗にするしか無いんです。特にシャンプーは毎日の様に洗う方がほとんど。シャンプー次第で髪の状態は大きく変わります。是非、髪を綺麗にしていきたい方はアミノ酸シャンプー使ってみてくださいね!関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーご紹介!アミノ酸シャンプーについてお話してきましたが、「アミノ酸シャンプー」と言っても様々な商品があります。品質も特徴も色々、、迷ってしまいます。シャンプー難民の多い世の中ですし、訳わからんですよね、、。しかも、アミノ酸シャンプーを使ったのに普通のシャンプーと変わらない。そう思って欲しくなくて( ; ; )アミノ酸シャンプーの良さをお客様に感じていただくべく、エノアがオリジナルで「アミノ酸シャンプー」をついに作ってしまいました!!それがこちらの「エノア弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)です!こちらのシャンプーは数あるアミノ酸シャンプーの中でも、エノアがこだわりぬいた成分を使用し、成分配合のバランスも徹底的に考え抜いた商品です。【貴重な羽毛ケラチンをたっぷり使用!】羽毛ケラチンは国内でも取り扱っている会社が少ない成分です。また髪の毛は動物性タンパク。動物性タンパクには動物性タンパク(羽毛ケラチン)を補給するのが一番!と言う事で、水鳥の羽毛に含まれているケラチンを使い、髪の毛にどんどん毛髪補修成分を補給していってくれるのがエノア弱酸性アミノ酸シャンプーです。しかもフェザーケラチンは撥水性があり、シャワーのお湯に髪の中の栄養分が溶け出してしまうのを抑えてくれるので、健やかな髪を保ちやすくなる魅力もあるんです。【ノンシリコンなのに髪がサラサラ!】ノンシリコンシャンプーですが、ノンシリコンに変わる成分であるポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分。臭く無いですよ!)とリピジュア(コラーゲンの2倍水分保水力のある成分)を配合し、ツルツルサラサラな質感にしてくれます。↓公式通販でもご購入いただけます!エノア-弱酸性シャンプー300mlエノア-弱酸性トリートメント300mlさらにしっかりと髪の広がりとうねりを抑えたい方は『縮毛矯正用シャンプー』弱酸性シャンプーは髪に優しくしっとりと髪をまとめてくれますが、「元々クセが強かったり」「剛毛さんだったり」ダメージよりも髪質による髪の広がりが気になる方には少し物足りない事もあります。そんな時は『縮毛矯正用シャンプー』を是非1度お試しください!くせ毛さん、剛毛さんに合わせた仕上がりに成分配合されていますので、よりしっとりと柔らかい髪が手に入ります!でも、ここでも商品を選ぶ時は『髪に優しい洗浄成分』を使用しているものを選んでくださいね!髪が傷んでしまったら意味がありませんので。↓おすすめ『縮毛矯正用シャンプー・トリートメント』はこちらエノア-ヘアシャンプーforフォルム300mlエノア-ヘアトリートメントforフォルム300ml縮毛した髪は結んでいい?「縮毛矯正した髪はあまり結ばないで」って言われることも多いと思います。それに自分でもちょっと心配ですよね。次はこの疑問についてお答えしていきます!1週間ほどは跡が付きやすいのでご用心縮毛矯正をした後、約1週間ほどは髪の中にお薬の成分が残留しています。(縮毛やカラーをしてしばらく薬の匂いが少し残っているのはこのせい)そしてこの成分が残っている間、髪は結んだ跡が付きやすい状態です。なので、髪を結ぶ時は注意しないといけません!また、特に濡れてる時は乾いてる時よりも跡が残りやすいので、さらに気遣いが必要になってきます。きつく結ぶと痛みの原因にもなる縮毛矯正した髪をギチギチにきつく結んだり、結んだゴムを取るときに無理やり引っ張ってしまうと跡が残りやすいだけではなくダメージの原因にもなってしまいます。たまに縮毛矯正したお客様の中にもゴム跡で横一直線上にダメージが出てしまい、その跡を直して欲しいとご来店される方もいらっしゃいます。『縮毛矯正している部分にゴムのダメージが出た場合』→トリートメントでのダメージケアがメインの対処になります。出来るだけダメージ部分を綺麗に見せるようにするんですね。一度ダメージした部分は何事も無かったかの様に元に戻す事は出来ません( ;∀;)ダメージ部分が無くなるまで、ヘアケアして誤魔化していくしかない、、。(縮毛は一度かけてしまっているので、さらに髪に負担をかけない為に、くせが残ってる訳でなければ縮毛はかけないのが◎)『縮毛矯正はまだされていない部分にゴムのダメージが出た場合』→細心の注意を払いながら縮毛をしていきます。しかし、ゴム跡の部分は特にダメージしているので、仕上がりの質感がゴムのダメージ部分だけ多少悪くなってしまう可能性が高いです。また、もともとクセがない方はダメージを極力抑えたいので、縮毛ではなくトリートメント対応が良いですね。と状況によって主にこの2つの対処をさせて頂く事になります。どちらにせよ、ゴムによる髪のダメージは後々のヘアスタイルの仕上がりに大きく影響してきてしまうので、まずは傷ませないように髪を結ぶ時は気をつけてあげるのが一番です。結論『シュシュなどでふんわりと結ぼう!』薬の残留した成分がが無くなる1週間ほどは出来れば髪を結ぶのは我慢して欲しいですが、どうしても髪を結ぶ時はバナナクリップやシュシュなどでふんわりと優しく結ぶようにしましょう!そうすれば跡がついたり、ダメージの心配も無く安心して過ごせると思います。また、髪の結び方は普段もダメージの原因になる事があるので、縮毛してから時間が経ったとしても気をつけてあげるのが◎。もし、しっかりとゴムで結んだ時などは無理やり外そうとせずに優しく取ってあげましょう!もし、ゴム跡が万が一付いていたらちゃんと結び方を気をつけてあげれば跡がつく事ってそんなにないはずです。でも、もし外した時に跡が付いていたら、まずはすぐに髪全体をしっかりと濡らしてから(シャンプーでも◎)、乾かして髪を確認してみましょう。結んだ事によるクセだったら真っ直ぐ元に戻るはずです。ですが乾かしてもしっかりとゴムの跡がついてしまっていたら、その場合は美容師さんに相談して髪の状態を見ながらメニューを提案してもらうのがおすすめです。お家でストレートアイロンで伸ばして誤魔化す事も出来ますが、ダメージの心配などもあるので一度美容師さんにヘアケア方法など提案してもらうと全然違うと思いますよ!関連記事はこちら縮毛矯正すると寝癖がつかない?先ほどのゴム跡の件もありますが「縮毛矯正すると寝癖や髪ゴムの跡などがつかなくなる」って聞いた事ありませんか?それって本当なのか?明らかにしていきますね!縮毛矯正すると寝癖がつかないって本当?結論から言いますと、縮毛矯正したら寝癖がつかなくなるのは「本当とも言えますし、嘘とも言えます。」なんじゃそりゃ!と思った方!実は縮毛矯正の種類によって寝癖が付くものと付かないものがあるんです!【寝癖が付かない縮毛】・髪の毛の表面をシリコンなどでしっかりとコーティングするので寝癖が付かない力技タイプの縮毛矯正・独特のツヤ感が特徴で「縮毛矯正しました」感が強いが、寝癖など付かないので朝がとっても楽。・学生の頃経験したスタッフによると「まじで寝癖が付かずひたすらにピーンと真っ直ぐサラサラ」【寝癖が付く縮毛】(エノアの縮毛矯正はこちらのタイプ)・出来るだけ髪の素の状態を保ったまま(ダメージを出来るだけさせないように、余計な事をしない)で縮毛矯正をしていくマイルドタイプの縮毛・自然なツヤ感と質感が特徴の進化系縮毛だが素の髪に近い分、寝癖が付くことがあるので朝のお手入れが必要な時がある・出来るだけナチュラルに縮毛矯正をかけたい方から人気とこのように縮毛矯正にもタイプによって寝癖の付く付かないがあるんです!それぞれメリット・デメリットがありますので自分が求めている縮毛矯正がどちらなのか考えてから、お店選びをしていくのがおすすめですね。また、寝癖がつかないタイプの縮毛矯正もしっかり縮毛が出来てないと寝癖が付く場合もあるのでご注意ください。縮毛矯正した翌日寝癖がついていたらもし、縮毛矯正をして次の日に寝癖がついていたら、しっかりと濡らしてすぐ髪を乾かしてあげれば大丈夫です。何度もご紹介したようにしっかりと髪を扱う時のポイントを守ってあげればそんなに心配する事はありません!ただ、髪の毛は繊細な状態ですので無理に擦ったりとかしてしまうとダメージの原因になってしまいます。優しく扱ってあげてくださいね!↓おすすめドライヤー関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?ポイントさえ抑えておけば、縮毛矯正した後すぐにシャンプーする事も可能です!でも、縮毛矯正した髪はとても繊細。「シャンプーは何を使うか?」「どう洗うか?」で髪の状態は大きく変わります。今縮毛矯正していなかったとしても、シャンプーで髪をどれだけ綺麗に保っておくかで今後のヘアスタイルの仕上がりもかなり変わってきます。縮毛矯正をした髪を綺麗に保つ上でシャンプーはとっても大切です。この記事をきっかけに皆さんのシャンプーへの意識が変わってもらえればなと思います!もし、分からない事や自分の髪質の合わせたアドバイス欲しいなと言う方がいらっしゃいましたら、是非エノアスタッフにご相談くださいね!予約はこちら

「アミノ酸シャンプー5つの効果!」人気の理由と知っておきたいデメリット
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。「髪に良い!」と注目されているアミノ酸シャンプーですが、具体的に「他のシャンプーと何が違うのか?」「どう良いのか?」「どんな効果があるのか?」分からない方も多いと思います。そこで今回はアミノ酸シャンプーの効果について解説していきますね!アミノ酸シャンプーを使ってみたいと思っている方の為に・アミノ酸シャンプーが抜いている人・アミノ酸シャンプーの見分け方・おすすめアミノ酸シャンプーなどについてもお話ししていきますので、是非最後までご覧ください!アミノ酸シャンプーとはアミノ酸シャンプーはアミノ酸系洗浄成分を使用したシャンプーの事です。元々、髪はタンパク質の一種である「ケラチン」を主成分にできていて「アミノ酸」はそのケラチンを構成している成分です。つまり髪と同じ成分を元にした洗浄成分で優しく髪を労りながら洗う事が出来るんです。関連記事はこちらアミノ酸シャンプーの効果アミノ酸シャンプーの効果とメリット(1)優しく髪を洗える洗浄力が強いそれだけで髪には大きな負担がかかりダメージしてしまいます。でもアミノ酸シャンプーは持ち前のマイルドな洗浄力で髪を優しく洗い上げてくれるので、ダメージを抑え健やかな髪を維持出来るんです。(2)保湿効果が高い髪や頭皮に必要な皮脂は残し、余分な皮脂と汚れだけ落としてくれるのがアミノ酸シャンプー。保湿力が高いので乾燥を抑え、髪や頭皮の保護バリアを守り外部ダメージから髪を保護してくれます。(3)肌馴染みが良く低刺激髪や頭皮と同じタンパク質の1種を構成する成分である「アミノ酸」は肌馴染みが良く低刺激。頭皮に余計な負担を与えないように洗う事が出来ます。(4)乾性フケの予防保湿力が高く、頭皮の過乾燥を防ぎ頭皮の潤いを守ってくれるので、頭皮の乾燥による乾性フケの予防効果も期待出来ます。※脂性フケの原因は細菌の増殖になってきますのでアミノ酸シャンプーのみだと治すことは出来ません。すぐに皮膚科の先生に相談して治療してもらいましょう。また乾性フケの場合でも続く場合は1度皮膚科の先生に相談してみるのもおすすめです。アミノ酸シャンプーは過乾燥を防ぎ頭皮環境を整えるヘアケアは出来ますが治療は出来ません。治療はしっかりお医者さんにお願いしましょう。関連記事はこちら(5)しっとりとした洗いあがりシャンプー後って髪の乾燥が気になったり頭皮が痒くなりやすいですが、しっとりと洗いあがるのもアミノ酸シャンプーの魅力の1つ。シャンプーした時点で髪が潤っているとその後のトリートメントも浸透しやすく仕上がりアップに繋がりますよ!アミノ酸シャンプーのデメリット△洗浄力が弱い洗浄力が優しい反面、頭皮の皮脂の分泌が多いタイプの方は洗い足りないと感じる方もいらっしゃいます。正しい洗い方をすれば洗浄力が優しいアミノ酸シャンプーでも、汚れをしっかりと落とすことが出来ますが、あまりシャンプーに時間をかけたくない方はめんどくさいと感じてしまうかも。△さっぱり感を感じにくいしっとりとした洗い上がりなので、普段メントールなどスースーするシャンプーを使っている方はさっぱり感を感じられなくて物足りなさを感じてしまうことが多いです。△値段が高め元々アミノ酸系洗浄成分は、市販品で使われる洗浄成分に比べ値段が平均より高くなることが多いです。市販で安いアミノ酸シャンプーもありますが、アミノ酸シャンプーの良さをしっかり感じてもらうには少し高めの価格帯の商品の使用がお勧めです。アミノ酸シャンプーは自分の髪に向いてる?髪に良いと話題のアミノ酸シャンプー。自分お髪にも合うのか気になるところですよね!アミノ酸シャンプーはどんな人におすすめ?アミノ酸シャンプーは基本的に「髪や頭皮を優しく洗える事」「保湿力が高い」「低刺激」という特徴があるので・パサつきや乾燥、毛先の広がりが見られる髪・ダメージが気になる髪・定期的にカラーや縮毛矯正、パーマなどをしている髪・敏感肌や乾燥肌などの繊細な肌質の方・年齢感が気になる髪などのお悩みがある髪に特におすすめです!アミノ酸シャンプーは誰に向いていない?合わない人は?アミノ酸シャンプーは髪や頭皮に優しいので基本的にどんな髪質や髪の状態の方にもおすすめではありますが、洗浄力が優しい分・皮脂が多い脂性肌の方・さっぱりとした洗い上がりが好きな方には洗い上がりに物足りなさを感じてしまう事があります。もちろん正しい洗い方をしっかり行えばアミノ酸シャンプーでもしっかり汚れが落ちるのでさっぱり感は出ますので、洗い方に気をつけて1ヶ月ほどお試しして使ってみても良いでしょう。また・自分でまだしっかり髪が洗えない小さなお子様の場合、洗い残しやすすぎ残しが出てしまいお肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。小さなお子様が使う場合は、ご両親がしっかりサポートしながら洗う様にしてあげてくださいね!アミノ酸シャンプーの見分け方アミノ酸シャンプーを見分ける時はまず商品の成分表示を見てみましょう。成分表示は配合されている成分が多い順に書かれているのですが、ほとんどのシャンプーの場合「水」の次に「メインで使用されている洗浄成分」の成分名が書かれているはずです。その洗浄成分名をチェックして「アミノ酸系洗浄成分」だった場合、アミノ酸シャンプーであることが分かります。アミノ酸シャンプーは「ココイル〇〇〇〇」「ラウロイル〇〇〇〇」という様な成分名になっているので分かりやすいと思いますよ!アミノ酸シャンプーの成分について詳しくはこちら↓関連記事はこちら同じアミノ酸シャンプーでも仕上がりは全然違う!(↑実際に筆者が試してみた時の髪の状態の違い。左側は別のアミノ酸シャンプーを使っていた時の髪。右側は1ヶ月ほどエノア弱酸性シャンプーを使った後の髪の状態です。シャンプーの効果を分かりやすくするため、トリートメント類は一切使わずに試してみました。髪の違いがとっても分かりやすいと思います。)アミノ酸シャンプーだからなんでも良いとは言えません。「使用しているアミノ酸系洗浄成分」「他に配合している成分」「成分の配合バランス」によって洗い上がりや髪への効果の出方は大きく変わってきます。商品によって品質の差もありますし、、。さらに言えば同じアミノ酸シャンプー商品を使っても、洗う髪質や状態によっても仕上がりが変わります。つまりアミノ酸シャンプーなら何でも良いわけではありません。「しっかりと自分の髪に合った」「アミノ酸シャンプーの良さをしっかり実感出来る品質の商品」で髪を洗ってあげないと、せっかくアミノ酸シャンプーを使っても良さを実感出来ない。そんな悲しい結果に終わってしまう事があるんです。なのでアミノ酸シャンプーを選ぶ時はしっかり選んであげるようにしましょう。関連記事はこちらエノア弱酸性シャンプーがおすすめ「アミノ酸シャンプーを使ってみたい!」とお考えの方にはこちらの「エノア弱酸性シャンプー」がお勧め。エノア弱酸性シャンプーは年齢・髪質を選ばず幅広い髪に対応。どなたが使っても感動していただけるように「髪のゴールデンバランスを作る」アミノ酸シャンプーです。ポイント1「髪に必要な成分を補給しゴールデンバランスを作る」髪質や状態によって必要としている成分は変わってきます。ゴワゴワしている髪は「オイル不足」ふわふわ広がってしまう髪は「水分不足」。しなやかさが欲しい髪には「アミノ酸を補給」。ハリコシが欲しい髪には「ケラチンを補給」などなど、、。エノア弱酸性シャンプーはそんな髪の状態に合わせて、髪内部を整え「ゴールデンバランス」を作ってくれるシャンプーです。髪質を選ばずに使っていただけるので、エノアでも一番人気のシャンプーとなっています。洗うと柔らかくしなやかなのに毛先はしっとりまとまる。感動の仕上がりを是非体験してみてください。ポイント2「髪を優しく洗うだけじゃない。髪をしっかり補修する!」エノア弱酸性シャンプーはアミノ酸系洗浄成分「ココイルグルタミン酸TEA」を使用し、髪を優しく洗えるだけではなくトリートメントと同じくらい毛髪補修力が高いのも特徴。シャンプーをして泡立てたまま数分間「泡パック」してあげる事で、より髪の隅々まで成分が浸透し髪をしっかり補修してくれます。また撥水性の高いフェザーケラチンを使用。これによりシャワーのお湯に髪の中の栄養分が溶け出すのを抑え、よりダメージを予防。「健やかな髪」を維持していきます。ポイント3「ノンシリコンでさらに髪を優しく保護する」エノア弱酸性シャンプーはノンシリコンですが洗い上がりがギシギシしません。その秘密はシリコンの代わりに「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」を配合し髪を優しく保護。ツルツル・サラサラな手触りを実現させているからです。またこの2つの成分は髪表面全体をコーティングするのではなく、髪表面にできた凹凸を埋めるように整える事で髪を優しく保護してくれます。リピート率も90%越えの人気商品ですので、是非お試しいただけたら嬉しいです!商品の詳細・購入はこちら↓エノア-弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーの効果的な洗い方アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、正しく洗わないと洗い残しやすすぎ残しでトラブルを引き起こす可能性があります。なのでここで1度アミノ酸シャンプーの効果的な洗い方について簡単にご紹介していきますね!より詳しく知りたい方は動画やリンク記事をチェックしてみてください!正しく洗ってあげれれば、皮脂が多い方でもアミノ酸シャンプーでしっかり汚れを落とすことが出来ますよ!①髪を洗う前にブラッシング髪を洗う前に毛先から優しく髪をとかして、髪についた大きなチリを取ったり髪の絡みを取っておきます。②約38度のぬるま湯で2分間しっかりすすぐシャワーの温度が熱すぎると髪や頭皮に必要な皮脂を落とし乾燥させてしまうので、体温より少し温かい「38度くらい」のぬるま湯でしっかり2分間すすぎます。しっかり濯ぐだけで髪や頭皮の汚れの6~7割が落ち、シャンプー剤の節約にもなりますよ!③手のひらにシャンプー剤を取り軽く泡立てるシャンプー剤が頭皮にベタッと付いてしまうと、頭皮トラブルや薄毛の原因になることがありますので軽くまずは泡立てましょう。④シャンプー剤は襟足から付け、泡を頭全体に広げていくシャンプー剤は一番最初につける部分にたくさん付きます。その分、毛穴に詰まりやすくなるので薄毛の影響が出にくい襟足からシャンプー剤を付けましょう。襟足につけ泡立て、その泡を頭全体に広げていきます。⑤軽く泡立てたら1度流すアミノ酸シャンプーは泡立ちにくく、洗浄力がマイルドなので2度洗いが基本!1回目は軽く泡立てたらすぐに流します。⑥再度、泡立てて「マッサージ洗い」③~④と同じ手順で泡立て、しっかり泡立ったら頭皮を揉み上げるように「マッサージ洗い」していきます。頭皮をマッサージするように洗うと、髪同士が擦れて傷むリスクを減らせますし髪も抜けににくなります。⑦約38度のぬるま湯で2分間しっかり濯ぐアミノ酸シャンプーは頭皮や髪への吸着力が高いので、シャンプーを濯ぐ時も流し残しを防ぐ為にしっかりと2分間濯いであげましょう。濯いだらトリートメントを使って流せばOKです!アミノ酸シャンプーの洗い方動画と記事↓関連記事はこちらアミノ酸シャンプーの質問集Q1「アミノ酸シャンプーって白髪に効果的なの?」アミノ酸シャンプーで白髪が治る事はありません。他の種類のシャンプーでも同じです。ただ白髪などの年齢感が気になってきた髪は、髪が白い以外にも髪のエイジングにより・髪が乾燥して艶が出にくい・若い頃より髪が傷みやすく弱々しくなった・毛先が広がる・髪が綺麗に見せにくくなったなどのお悩みもあると思います。そんな傷みやすく繊細な髪に対してアミノ酸シャンプーは「しっとり優しく髪を洗う」ことが出来るので、白髪が気になる髪が「傷まない様に。そしてしっとり綺麗に見える様に洗ってくれる。」効果が期待できます。実際にエノアのアミノ酸シャンプーである「弱酸性シャンプー」も白髪が気になる方からのリピート率も高くなっています。Q2「メンズもアミノ酸シャンプーを使った方がいい?」メンズは夕方になると頭皮が「テカテカ」脂っぽくなったり、、皮脂の分泌が多い方が多くいらっしゃるのでアミノ酸シャンプーを使うのを迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は皮脂が多いからといって洗浄力の強いシャンプーで洗ってしまうと頭皮が一時的に皮脂不足になってしまい「もっと皮脂を出さなきゃ!」と頭皮が反応してしまって、余計に皮脂を多く分泌してしまう事もあります。なので皮脂が多いタイプの方も実はアミノ酸シャンプーで必要な皮脂は残しながら優しく洗ってあげるのがおすすめ。アミノ酸シャンプーに変えたばかりの時は頭皮が以前の調子で皮脂を分泌させてしまうので、痒みなどが出る事もありますが続けると頭皮が乾燥しないので皮脂の分泌が整ってきます。なのでメンズの方にもアミノ酸シャンプーはおすすめです!正しい洗い方をしておけば洗い残しも心配ありませんよ!Q3「アミノ酸シャンプーを使ったら抜け毛が増えてきたのはなぜ?」抜け毛が増えた原因としてシャンプー方法が間違っている可能性が高いです。すすぎが不十分だったり、洗い残しがあると頭皮環境を乱し、刺激となって「かゆみ」や「抜け毛」などのトラブルを起こしてしまいますので、まずは髪の洗い方を見直してくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーは頭皮や髪の「健やかさ」「美しさ」を保つのに効果的なシャンプーと言えます。ただ商品によって配合している成分は違い、洗い上がりや効果も変わってきますのでアミノ酸シャンプー選びは慎重に行なってあげてくださいね!もし分からないこと、不安な事などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください。あなたの髪と向き合いながら美髪作りのお手伝いをさせていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば幸いです!予約はこちら

【永久保存版】『縮毛矯正のダメージ』原因から予防方法まで全て教えます!
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正の得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛がお悩みの方の救世主である縮毛矯正!縮毛矯正するとくせが伸びて憧れのサラサラヘアになれる一方で、ダメージが気になる方も多いのでは無いでしょうか?もしくは、縮毛矯正したいけどダメージするって聞くから、なかなか出来ないでいる、、。そんな方もいらっしゃると思います。という事で今回は!「縮毛矯正のダメージってどのくらいなのか?」「ダメージを抑えるためにはどうすればいいのか?」について徹底的にご紹介したいと思います(๑╹ω╹๑ )疑問を解決するために沢山書かせて頂きましたので、読む時間がそんなに取れない方は、気になる目次をクリックしてみてください。記事をすぐに読むことが出来ますよ♪縮毛矯正のダメージはどれくらい?カラーやパーマ、アイロンよりも縮毛矯正のダメージは大きく、縮毛はやはり傷みます(;_;)ただ、縮毛矯正をするとくせが伸びて見た目が綺麗になるので、中には髪の毛がダメージしているという事に気づかない、もしくは傷んでいるという認識が低い方も多いです。でも縮毛矯正した髪は、あなたの見えないところで確実にダメージしています、、。だからこそしっかりとダメージケア、もしくは縮毛矯正をかける時からダメージレスな髪への負担が少ない縮毛矯正をしてあげる必要があるんです!※カラーの中でもブリーチは別物です。縮毛矯正以上に傷むのでご注意あれ!※1回の縮毛矯正で与えるダメージより、一定期間毎日ずっとアイロンをやっているダメージの方が大きくなる場合もあります。アイロンの仕方にもよりますが、、。縮毛矯正で痛む2つの原因とはでは、まずは「なぜ縮毛矯正で髪がダメージするのか?」原因から簡単に解説していきたいと思います!薬剤縮毛矯正の薬剤は髪の毛の形自体を変えていくため、美容院で扱ってる薬剤の中では特に強めのお薬を使っていく事になります。その為、髪の毛へのダメージが必然的に大きくなってしまいます。そこで美容師さんは髪への負担を最小限に抑えるように、お客様の髪の毛に合わせて薬剤を調合していくんです。ですが、それでも薬剤でのダメージを全て無くすことは出来ませんし、美容院で扱ってる薬剤の種類、そして取り扱う美容師の力量で縮毛矯正のダメージは大きく左右されていきます。ストレートアイロン縮毛矯正ではストレートアイロンの熱の力を借りて、くせを伸ばしていきます。その為、熱によって髪の毛は「タンパク変性」を起こし、髪のダメージの原因になります。熱を加えるという点ではデジタルパーマも同じですが、与える熱の温度が縮毛矯正の方が高く(美容院によって細かい温度設定は変わってきます)、さらにアイロンの板で圧力も与えていくのでデジパーよりも髪にダメージを与えてしまうんです(>人<;)また、それだったら「縮毛矯正じゃなくてストレートアイロンを使わないストレートパーマをすれば良いのでは?」と考える方もいらっしゃると思いますが、縮毛矯正→くせを伸ばすストレートパーマ→パーマ落とし(くせは伸びない)と用途が違い、ストレートパーマはくせをしっかり伸ばす事が出来ないので注意です!※タンパク変性とは、生卵に熱を加えるとゆで卵になる様に、髪に熱を加えることでタンパク質の構造が変わり髪質が硬くなっていく現象。熱を加えるほど変性していきダメージしてしまいます。そもそも縮毛矯正は危険?縮毛矯正は危険、、。という記事も沢山お見かけしますが、それは本当なのか?確かに、国家資格を持った美容師が薬剤など扱っていますし、化学反応を頭の上で起こしているんですから確かに「危険ではない」と言い切ることは出来ないかと。でも、そんなに身構える必要はありません!ちゃんとした知識を手に入れて、注意すれば安心して縮毛矯正は出来ますよ(๑╹ω╹๑ )!ただ知らずにやってしまうと失敗の原因や、体にとって良くない事が起きてしまうのも事実です。縮毛矯正をするとはげる?縮毛矯正をするとはげるかどうか。特にメンズにとっては重要な問題ですが。はっきりと言うと、縮毛矯正をしてすぐにはげる根拠は医学的に全くありません!なので、ひとまずご安心ください!ただ縮毛矯正やカラーなどをずっと続ける事で、頭皮にそのダメージが蓄積され薄毛が起きる1つの原因になり得る可能性はありますので、心配な方はスカルプケアなどで頭皮環境を整えておくのがおすすめです。また、、縮毛矯正をすると髪の毛がボリュームダウンするので、はげたと感じてしまう可能性はあります。・縮毛矯正でくせを伸ばすとボリュームが無くなる・縮毛矯正を繰り返す事で、髪の中の栄養分などが流出。そうすると髪の中身が空洞化し、髪が細い状態に。髪にダメージが出ると切れ毛も出てくるので結果的にボリュームダウンと主にこの2つの原因からはげたと感じてしまうかもしれません。そしてもし、縮毛矯正をしたら円形脱毛症の様に部分的に髪が無くなった場合。美容師さん側のミスが原因になる事もごく稀に(私はまだ見たことはありませんが、、)あります。その場合は美容師さんに相談して髪が伸びてくるまで目立たない様にお直ししてもらいましょう!※余談になりますが。たまに、縮毛矯正関係なくお客様が気づかないうちに円形脱毛している事もあります。美容師さん側は気づいたとしてもなかなか繊細な事ですし、美容師側から言えない事がほとんど、、。女性は体の調子が髪の毛に現れやすいですし、美しさを手にいれるには健康な体作りも大切です。もし良かったら、髪の毛も自分の体を知る上でのバロメーターとしてチェックしてあげてくださいね!アレルギーはあるの?縮毛矯正は基本的に頭皮に薬剤をつけません。ですが薬剤を取り扱っている以上、薬の成分が原因でアレルギー反応を起こす方もいらっしゃいます。なので、アレルギー体質の方や過去にパーマなどで痒みや炎症が出た事のある方は、縮毛矯正をする前にパッチテストなどをして大丈夫かどうか確認しましょう!美容院で相談すればやってくれると思いますし、もしくは事前に病院で検査しておくのも良いですね!また、最初何ともなくても段々とアレルギーになる場合もありますし、その日の体調によってアレルギーではないのに、似た症状が出てしまう事もあります。もし、縮毛矯正をしていて痒みなどいつもと違う症状が出てきた時は無理せず美容師さんに伝えてください!すぐに対応してもらいましょう!アレルギー反応は千差万別。吐いてしまったり、喘息症状が出たり、お肌がかぶれてしまったり、、。いずれにせよ辛い症状です。アレルギーが酷いとアナフィラキシーショックを起こす可能性もありますので「どうしてもくせを伸ばしたい」と思っても無理せず縮毛矯正を諦める勇気も必要です。2つ目の薬剤を付けない?縮毛矯正は2回薬を付けるのですが・1回目は髪の毛の中の結合を外してくせを伸びやすくする薬・2回目は髪の毛の結合を元に戻す薬それぞれこの様な役割があります。では、そのうちの2回目の薬剤を付けなくて大丈夫なのでしょうか?【パターン1:2回目の薬剤の代わりにカラー剤を使用する】縮毛矯正の薬剤を使わずにカラー剤を使う場合があります。これはカラー剤の中に、2回目に付ける縮毛矯正の薬と同じものが入っているから。なので、カラー剤を代用しても大丈夫です。ただ通常のアルカリ性のカラー剤を代用として使ってしまうと髪へのダメージが大きくなってしまうので注意が必要です。私達エノアもカラー剤を代用する場合は必ず弱酸性のダメージレスなカラー剤を使って髪の毛への負担を減らす様にしています。弱酸性の薬剤自体取り扱っている美容院は少ないですので、美容院選びは気をつけてあげてくださいね!+@ちなみに、アルカリ性の縮毛をしてそのまま同時にアルカリ性のカラー剤を使うことは薬事法で禁止されています。エノアの様に「縮毛(「弱酸性)+カラー(弱酸性)」の組み合わせ、もしくは「縮毛(アルカリ性)+カラー(弱酸性)」or「縮毛(弱酸性)+カラー(アルカリ性)」でしたら同時施術可能です!【パターン2:2回目の薬剤を全く付けない】「2回目のお薬は付けなくても、自然に空気酸化するから大丈夫だよー。」と美容師さんに言われた事はありますか?これはダメです!!!!空気酸化という現象はありますが、それはアルカリ金属などの話。髪の毛は濡らさないと化学反応は起きません。なので、2回目の髪が酸化不足により(髪の性質を元の状態に戻しきれなくて)、髪がかなり傷みやすい状態になり。日常のふとした事でダメージを簡単に受けてしまいます。美容院の施術で日常生活で髪が痛みにくい状態にしておくのも、美容師の仕事です。そんな適当で浅はかな言動は許せないですね( ゚д゚)+@髪の毛は元々弱酸性の性質を持っています。この弱酸性の状態が一番髪が痛みにくい安定した状態です。そこから離れてしまう(アルカリ性、酸性側によってしまう)と髪は痛みやすくなります。なので、ダメージの強いアルカリ性のカラーやパーマ、縮毛矯正を繰り返してしまうと、髪の状態はアルカリ性の性質によってきてしまい、どんどん髪がダメージすると同時に痛みやすい状態になってしまうんです。縮毛矯正失敗の原因のほとんどがダメージ縮毛矯正は常にダメージと隣り合わせのメニューです。そのため、縮毛矯正の失敗の8割は「縮毛矯正をかけた事によるダメージ」と「縮毛をかける前の髪のダメージ」が原因と言えます。失敗すると・髪がチリチリ・ザラザラになる・髪が広がるようになってしまったなど髪質が悪くなり支障が出ます。髪に縮毛矯正をする以上ダメージを与えてしまう事は避けることが出来ませんが、美容師さんの技術力と扱っている薬剤次第でダメージを大きく軽減出来る事も事実です。なので、出来るだけ失敗しない為には縮毛の得意な頼れる美容師さんにお願いするのが良いですよ!こちらで縮毛矯正の失敗と予防法。万が一失敗した時の対処方法などまとめてありますので、詳しく知りたい方は是非チェックしてみてください↓関連記事はこちら縮毛矯正のダメージを抑える為の4つのポイントダメージの心配がある縮毛矯正ですが、ポイントを守って上手に活用する事で、髪へのダメージを最小限に抑えながら、綺麗なストレートヘアを手に入れる事は可能です!綺麗な髪を持続する為にもこれから紹介する4つのポイントを是非意識してみてくださいね!縮毛矯正をするなら「リタッチ」で!リタッチとは1度縮毛矯正をかけた事のある毛先は触れずに、根元の伸びてきたくせ毛部分だけを縮毛矯正する技術の事です。そうする事で、縮毛矯正で負担をかける部分を最小限に抑える事が出来るので髪へのダメージが必然的に少なく済みます!また、リタッチの良いところは美容院を選ばずに「リタッチでお願いします!」と言えばどこの美容院でもやってくれます(๑╹ω╹๑ )初めての縮毛矯正は毛先まで全体にかけていく事になりますが、2回目以降は是非リタッチを活用してみてください♪ただし!1度縮毛をかけたところはそれ以降手を加えない分、毎回綺麗にくせを伸ばせる正確な技術力が必要美容院を選ぶときは美容師さんの技術力をしっかり口コミやブログなどでチェックして選ぶのがポイントです。関連記事はこちら縮毛矯正をする期間(頻度)に気をつけよう!縮毛矯正をする期間(頻度)が短く、頻繁にやり過ぎると髪に余計なダメージを与えてしまいます。だからと言って、期間を空けすぎるとくせが伸びてきてヘアスタイルがかなり崩れてしまいますよね。なので、しっかり美容師さんに相談して髪質、くせのレベル、髪型を考慮して自分の髪に合った縮毛の頻度を教えてもらいましょう!このように計画的に縮毛矯正をしていく事で髪への余計なダメージを減らす事が出来ます!↓詳しく知りたい方はこちらをチェック!関連記事はこちらダメージレスな縮毛矯正をかける!どんなに縮毛矯正のやり方にこだわっていても縮毛矯正の薬剤自体が髪に負担を与えてしまっていては意味がありませんよね。なので、ダメージを抑えた縮毛矯正をする為にまずは、「ダメージレスな薬剤を取り扱っている美容院」を探す事が一番です。探してみると様々なお薬を取り扱っているところが多いですが、ダメージレスな縮毛矯正をやり続けている、私達エノアがおすすめしているのが「弱酸性縮毛矯正」です!従来のアルカリ性の縮毛とは全く違うこの薬剤は、髪の毛に近い弱酸性の性質を持ったお薬です。その為、縮毛矯正をする時に髪の表面にあるキューティクルを開かずに薬が浸透していきます。そうする事で、髪の中の栄養分が外に流出する事を最小限に抑えて、髪へのダメージを抑えながら縮毛する事が可能なんです!仕上がりも従来のものと比べて自然で柔らかい質感が手に入ります。是非、髪のダメージが心配、悩んでいる方は是非お試しいただきたいです( *`ω´)!こちらで弱酸性縮毛矯正について詳しくお話させていただいてます!ビフォーアフターもございますので、気になる方は是非のぞいてみてくださいね!関連記事はこちら毛髪診断士が開発した『新エノア弱酸性縮毛矯正』でダメージが気にならない理想のストレートを手にいれる!※1度の施術でこの仕上がりです「縮毛矯正でクセを伸ばしつつ、髪へのダメージを抑えたい!」縮毛矯正で皆さん美髪を手に入れたいですよね!でも、実際どの縮毛矯正が良いのかよく分からないし、さっき言ってた弱酸性縮毛矯正も、どの美容院でやれば確実に綺麗な髪にしてもらえるのか分からない、、。誰もが心配している事だと思いますし、やはり失敗したくない、、。そこで、そんな悩める方には「エノア弱酸性縮毛矯正」がおすすめです!エノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」は、長年ありとあらゆるくせ毛を伸ばしてきたエノアの毛髪診断士が、「ダメージレスな縮毛矯正で、お客様の髪を内側と外側両方から綺麗にして、最高に満足していただきたい。」その一心から研究に研究を重ね開発した弱酸性縮毛矯正です。エノアの弱酸性縮毛矯正は・縮毛の薬剤だけではなく使用する「シャンプー」「水」「ドライヤー」「中間処理剤」すべてダメージレス・毛髪補修にこだわったものを使用・自然なツヤとしっとりまとまる手触り・ダメージを最小限に抑える事で、縮毛なのに「もっちりと柔らかい」質感が手に入る・縮毛をして数ヶ月後も、髪の状態が良く綺麗な髪をキープ出来る・頭皮や髪と同じ弱酸性。髪のバリア機能を低下させず、縮毛矯正した後も痛みにくい髪づくりが出来る・やり続ける事で、髪質改善されどんどん髪の調子がよくなる・難しい弱酸性縮毛矯正の技術。でもエノアはアシスタントからスタイリストまで全員使いこなせる関連記事はこちら関連記事はこちら特にダメージを最小限に抑える事に徹底的にこだわっているのが魅力です!「縮毛矯正でクセを伸ばしたい。でも、髪は傷ませたくない!」そんな方にぴったりの縮毛矯正です。クーポン価格で初回「弱酸性縮毛矯正+カット」が柏店22000円(税込)→17600円(税込)都内店舗24750円(税込)→19800円(税込)とお安くなります!今までの縮毛矯正では満足出来なかったり、ダメージが心配で縮毛矯正に挑戦できていない今!是非この機会にエノア弱酸性縮毛矯正をお試しください♪↓クリックすると直接ご予約できます予約はこちら日常のヘアケアも大切!どんなに美容院でダメージレスな縮毛をしても、普段のヘアケアを怠ってしまうとダメージの原因になります。また、日常のダメージが蓄積されるほど、縮毛矯正でダメージしやすく失敗してしまう確率が上がってしまいます。縮毛矯正のダメージは美容師だけの責任だけでは無く、お客様も意識していただく事がとっても大切なんです。髪は1度ダメージしてしまうと復活する事はありません。だから、出来るだけまずは痛めないように美容師もお客様も髪の毛を大切に扱って欲しいんです。なので出来る事からで良いので日常のヘアケアを頑張ってみてくださいね!関連記事はこちら縮毛矯正後のダメージケア(ヘアケア)はどうすれば良い?どんなにダメージレスな縮毛矯正をしたとしても髪へのダメージは少なからずあります!なので、縮毛矯正後の髪へのダメージケア、具体的に言うと「これ以上髪の毛にダメージを与えない様にする」ケアが重要です!と言う事で、縮毛矯正をかけた髪に有効なダメージケアの方法をご紹介していきます!縮毛矯正をしていなくても効果的な方法もありますので、是非実践してみてくださいね(^ ^)関連記事はこちら↓なぜ、ダメージケアなのに「ダメージを与えない様にするケア」なのか?こちらで髪質改善を紐解きながら理由をご紹介しています。疑問に思った方は先にチェックしてみてください!関連記事はこちら髪の毛を結ぶ時はシュシュなどでふんわりと優しく結んで頂ければ髪を結んで頂いても問題ありません!もし、シュシュでは無く髪ゴムでしっかりと結びたい場合は縮毛をして2週間くらい経ってからの方が、髪の状態も安定してくるので安心です。ただ、一番心配なのは髪の扱い方、、・髪をギッチギチに強く結ぶ・外すときに無理やり引っ張って外してしまうこれによって切れ毛など摩擦によるダメージを髪に与えてしまう事がとっても心配です。特に縮毛矯正した髪は負担がかかってますので、日常的に髪を優しく扱ってあげる様にしましょう!アイロンで巻いてもOK?縮毛矯正をして髪がサラサラ綺麗になったら、たまにはアイロンで巻いてカールスタイルを楽しみたい時も出てきますよね!髪が出来るだけ痛まない様にポイントを抑えて頂ければ、もちろんアイロンで巻いても大丈夫!・アイロンを通す前に髪を優しくとかす・髪は乾いた状態で。濡れた状態でのアイロンはNG・アイロンの熱による乾燥を防ぐ為に洗い流さないトリートメントをまずはこの3つを意識してあげてください。また、髪の休日を作ってあげて、出来るだけ毎日は巻かない様にしてあげましょう。どんなにダメージレスを意識してあげても、アイロンをすれば髪は傷みます。毎日の様にしっかり髪にアイロンをあててしまうと髪の状態は悪くなりますよ!目の粗いブラシでブラッシング目の粗いブラシで毛先から優しくブラッシングしてあげる習慣をつけてあげましょう。寝る前、起床後、シャンプーやドライヤー前など。そうする事で髪の絡まりを予防!引っかかりによって髪に余計な負担を与えなくて済みます。また、材質は木を使用したクッションブラシがおすすめ。静電気を防いでくれますし、木材の優しいタッチは頭皮のマッサージにもなりますので、血流の改善やリラックス効果も期待できます!髪の毛はすぐに最後まで乾かす髪は濡れている時にとっても痛みやすいのを皆さんご存知でしたでしょうか?どれくらい痛みやすいかと言いますと、、髪の表面にあるキューティクルが「5回タオルで頭をゴシゴシ」しただけで剥がれ落ちてしまうそうです、、。キューティクルが剥がれてしまったら、そこから髪の栄養分が流れ出てダメージに( ゚д゚)それぐらい濡れている髪は繊細!!すぐに最後まで乾かしてあげる様にしましょう!濡れたまま寝るなんて、、もってのほかですよ!最近、髪質改善にぴったりな「最新テクノロジーを駆使した進化系ドライヤー」をエノアで導入いたしました!こちらで詳しくご紹介していますので、「ドライヤーも髪の為にこだわりたい!」という方は必見です↓関連記事はこちら↓普通のドライヤーでの乾かし方は動画でご紹介中です!洗い流さないトリートメントを活用トリートメントも色々ありますが、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を是非とも活用していただきたいです!ブラッシング前やドライヤー前など、乾燥や物理的な摩擦などのダメージから髪を守ってくれます!↓縮毛矯正している髪にオススメの洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット縮毛矯正をかけた当日にシャンプーしても良い?縮毛矯正をしてから数日間は特に髪がダメージしやすい繊細な状態になっています。その為、せめて当日はシャンプーを控えて、次の日の朝からシャンプーがおすすめです。ただ、「頭を洗いたくて仕方ない!」という方もいらっしゃると思います。そんな方は、シャワーで丁寧に2~3分ほど頭皮をマッサージしながら、頭をすすいであげましょう。お湯でしっかりと水洗いするだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちてくれます。これだけでもだいぶ頭はスッキリしますよ!そして、お風呂から出た後はすぐに髪を乾かすのも忘れずに!また、2日目以降はシャンプーしても大丈夫ですが出来るだけ髪に優しいアミノ酸シャンプーを使って、髪を労わりながらシャンプーしていただければと思います。シャンプーを当日しただけで縮毛が取れる事はまずありません。ですが、髪の毛の洗い方やシャンプーの種類で1~2ヶ月後の髪のダメージ、状態は大きく変わってきます。是非髪の毛を綺麗に保つ為にこだわってみてくださいね!↓こちらで縮毛矯正とシャンプーの関係について詳しくご紹介しています関連記事はこちらトリートメントよりもまずはシャンプーをこだわろう!トリートメントのご紹介もさせて頂きましたが、髪質を根本から綺麗にしていくにはまず「シャンプー」をこだわる事がとっても大切です!皆さんダメージケアを考えだすと、効果を実感しやすいトリートメントにお金をかけがちですが、トリートメントはあくまでも髪の痛んでいる部分をサポートして綺麗に見える様にしているだけです。なので、どんなにトリートメントを付けても髪の毛のダメージが改善されて、傷みがなくなるわけではありません。髪の状態を根本的に変えるには「シャンプー」が大きな役割を果たしているんです!髪は一度ダメージしてしまうと基本的にダメージ部分は直ることはありません。蓄積される一方です。そして実は、シャンプーする事で髪にダメージを与えてしまいます( ゚д゚)シャンプー剤の種類、洗い方次第で髪はボロボロ。つまり。どんなに良いトリートメントを使ってもシャンプーによる髪へのダメージを減らさないと、髪はどんどん傷んでいきます。特に、縮毛をした髪の毛はとっても繊細。シャンプー次第で髪はすぐにバサバサになってしまうんです。しかも髪が傷むということは・カラーの色持ちの悪さ・ヘアスタイルが綺麗に決まらない何しても艶がでない原因にもなります。お肌と一緒です。どんなに高い化粧品(カラー、トリートメント、縮毛etc)を使っても、スキンケア(シャンプー)をしっかり行わないと化粧ノリが悪いですよね。つまり縮毛をかけて綺麗なストレートヘアになるなら、まずはシャンプーでのベース作りが必須!!そこで、髪質改善と縮毛の得意なエノアが今おすすめしているのが「アミノ酸シャンプー」というシャンプーなんです!↓アミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介中関連記事はこちら【必見!】縮毛矯正して傷みが気になる髪におすすめシャンプー何千種類とあるシャンプーの中から、特に縮毛矯正をしている方におすすめしたいのがこちらの「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」というシャンプーです!「エノア弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)アミノ酸シャンプーの良さをしっかりとお客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「アミノ酸シャンプー」です。特に元々くせ毛や剛毛でお悩みの方や、縮毛矯正をして髪のダメージが気になる方にぴったりの商品です( *`ω´)おすすめポイント1『洗浄力がマイルド』洗浄力が強いシャンプーを使用してしまうと髪に負担がかかりダメージの原因となってしまいます。縮毛矯正で傷んだ髪ならなおさら、、。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為、髪への負担を減らしながら髪を洗うことができます!おすすめポイント2『毛髪補修力』こちらの「エノア弱酸性シャンプー」は髪を優しく洗うだけではなく、トリートメントに負けないくらいの高い毛髪補修力が魅力の商品。使用する成分に妥協せずとことんこだわり抜いています。数ある中でも最も貴重な水鳥の羽から取れるフェザーケラチンを使用髪との相性がとても良いフェザーケラチンがたっぷりと含まれています。髪の毛は動物性タンパクで出来ています。なので、補給するタンパク質も動物性のタンパク質じゃないといけません!また、フェザーケラチンの中でも撥水性が高く、髪を本来の健やかな髪に近い状態にしてくれる水鳥の羽から抽出しています。ノンシリコンシリコンの代わりにグルタミン酸(納豆の成分)とリピジュアを配合医薬品でも使用されるリピジュアでサラサラ!先ほど出てきた「リピジュア」とはヒアルロン酸の2倍水分保水力があり、シャンプーに入れることで髪をサラサラにしてくれる成分の事です。医薬品や人工臓器にも使用されています!おすすめポイント3『毛髪補修成分をしっかり補給しながらシャンプーできる』「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンなどが豊富な毛髪補修成分が含まれているため、シャンプーをしながらダメージケアが可能です!特に縮毛矯正をして髪へのダメージがある方は、頭を洗った後にシャンプーを泡だてたまま、3~5分泡パックをしていきましょう。そうする事で縮毛でダメージを受けた髪にさらに浸透して保護してくれます!ちなみにアミノ酸シャンプーだったら、何でもしっかりダメージケアをしてくれるわけではありませんのでご注意ください。(トリートメントを使わず、1ヶ月エノア弱酸性シャンプーだけで過ごした髪の状態の変化)縮毛矯正後の髪の毛は普段のお手入れ次第で、時間が経った時の髪の状態が大きく左右されます。是非アミノ酸シャンプーで髪の状態良くして頂きたいです!どんなに髪が傷んでいる方もシャンプーを変えるだけで髪は徐々に変わってきます。こちらで、アミノ酸シャンプーや髪の洗い方について詳しくご紹介していますので、良かったら見てみてくださいね!↓「エノア弱酸性シャンプー」について詳しくご紹介中エノア-弱酸性シャンプー300ml縮毛矯正のダメージについて質問集Q1「ダメージも与えたくないし、、縮毛矯正をやめたいです、、。」縮毛矯正をやめる時問題となるのが、やめた後「くせ毛をどうやって落ち着かせるのか?」だと思います。縮毛矯正を急にやめてしまうと、ほとんどの方がくせ毛の扱いに困ってしまい、結局縮毛矯正を再開する方も中にはいらっしゃいます。なので、縮毛矯正をやめた後のくせ毛ストレスを少しでも軽減させる為、最初は縮毛矯正の変わりに「弱酸性酸熱トリートメント」をお試しいただくのがおすすめ!くせ毛が真っ直ぐ伸ばすわけではないですが「うねり」「広がり」が落ち着くので髪が扱いやすくなりますよ!そして弱酸性酸熱トリートメントで髪を落ち着かせている間に、1年ほどかけて自分のくせ毛との向き合い方(くせ毛を活かしたカットやスタイリング、クセが酷くならないように髪を傷ませないヘアケアをするなど)を美容師さんと一緒に見つけていくと、徐々にくせ毛に慣れていきストレスも少なく縮毛矯正を卒業出来ますよ!※ダメージがどうしても気になる方は弱酸性酸熱トリートメントを続ける方もいらっしゃいます。(エノアの酸熱トリートメントは回数制限がありません。)関連記事はこちらQ2「縮毛矯正でダメージ!チリチリになった髪を修復出来る?」トリートメントなどでダメージ部分を補強し一時的に手触りを良くする事は出来ますが、髪の構造上。髪の毛は死んだ細胞で出来ている為、ダメージしてしまった部分はどんなに頑張ってトリートメントをしても元通り健康な髪に復活する事はありません。残念ながらチリチリになった部分は切るまで無くならないんです。でもトリートメントによる補強をしてあげる事で手触りではなく、ダメージの進行や枝毛・切れ毛を抑制する効果はありますので、まず髪に異変を感じたら美容師さんに相談してくださいね!縮毛矯正をしてから期間内に相談があれば、無料のお直しや返金処理など対応してくれる美容院さんがほとんどですので!Q3「縮毛矯正して傷んでいる髪におすすめのトリートメントはありますか?」縮毛矯正をしている髪は髪内部・表面共にダメージしている状態。つまり「髪内部に必要な毛髪補修成分と潤い補給」「髪表面の保護と補強」をどちらもしっかりやってあげる必要があります。なのでトリートメントを選ぶ時は髪の内部~表面までしっかり、効率よくケア出来る商品がおすすめ!エノアでは洗い流すトリートメント → 先程ご紹介した弱酸性シャンプーと同じシリーズの「弱酸性トリートメント」エノア-弱酸性トリートメント300ml洗い流さないトリートメント → 髪に優しく、毛髪補強効果の高い「エノアヘアトリートメントエマルジョン&オイルのセット使い」エノア洗い流さないトリートメント2点セットがおすすめになります!どちらもエノアの人気商品ですのでぜひお試ししてみてください!最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をすれば確実に髪はダメージします。ですが、通う美容院や縮毛してもらう時や、お家でのヘアケアなどを気をつけてあげる事で、ダメージを最小限まで減らして綺麗な髪を手に入れることが可能なんです!せっかく綺麗になる為に縮毛矯正するんですから、それならとことんこだわって、みんなに褒めてもらえる様な美髪を目指していきましょう(๑╹ω╹๑ )もし、分からない事や弱酸性縮毛矯正が気になる方は、いつでもエノアスタッフにご相談くださいね( *`ω´)!予約はこちら