COLUMN
執筆者: 大村 悠里香

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。「髪質改善トリートメント」として今大人気の『酸熱トリートメント』今かなりホットな美容院メニューですから、もうすでに体験された方、これから試してみたいなと思っている方沢山いらっしゃるのではないでしょうか?実際筆者もこの前ドンキで買い物をしている途中若い女の子達が『酸熱トリートメント何か良いらしいよ』と話しているのを見ました!!でもそんな方々に言いたい、、。『何か良いって聞いたから試す』で安易にやってしまうと『髪質改善失敗します。』はっきりと申し上げて、髪質改善を追求してきたエノアから見ると「必ずしも酸熱トリートメントがあなたの髪を髪質改善してくれるとは言い切れません!!」酸熱トリートメントにも『デメリット』があります。どんなメニューにもメリット・デメリットはありますが、何も知らずただ「酸熱トリートメント」をしたら『髪質改善』が出来る。という思考は危険。ですが!ここ最近そのデメリットを克服した「最新の酸熱トリートメント」が登場!!ということで本日は・酸熱トリートメントのメリットやデメリット、ツヤツヤになる理由・酸熱トリートメントのデメリットを改善!新開発〜完全エノアオリジナル〜『弱酸性酸熱トリートメント』についてご紹介していきます。この記事をきっかけに沢山の方が自分の髪のキレイについて見直すきっかけになれば幸いです。時間のない方は気になる目次をクリックすれば、読みたいところだけ読めますので是非ご覧ください!酸熱トリートメントとは?では、まずは酸熱トリートメントってどんなものなのか?お話ししていきますね!艶髪はアルカリ縮毛矯正から「酸熱トリートメント」の時代へ(↑こちらはエノア弱酸性トリートメントストレートを施術した髪の変化です)昔は艶髪を目指すなら「アルカリ縮毛矯正」が主流でした。ですが、アルカリ縮毛矯正はツヤが手に入るものの髪への負担が大きく、針金のような真っ直ぐすぎる仕上がりと毛先のダメージが大きな問題だったんです。ですが今、自然な髪の収まりとツヤが出て、しかもアルカリを使わず艶髪になれる!と注目されているのが『酸熱トリートメント』「髪質改善」が出来ると一気に人気が出たんです!酸熱トリートメントで髪がツヤツヤになる理由酸熱トリートメントは文字通り「酸」と「熱」で髪をツヤツヤにしていきます。「酸」の力で髪のキューティクルを引き締めてツヤを出し「熱」の力で髪内部のタンパク質を固定することで髪の広がりをおさめてくれます。酸熱トリートメントはクセが伸びる訳ではありませんが、特徴とコツを理解した美容師さんにやってもらうと、酸熱トリートメントで見違えるように髪がツヤツヤ綺麗になります!ですが、その一方でデメリットもあり絶対に「髪質改善」が出来るとは言い切れない理由があるんです。あまり知られていない昔の酸熱トリートメントの『デメリット』と『注意点』①「強酸」によって髪が硬くなってしまう酸熱トリートメントで使用する薬剤は約pH2の「強酸」です。そのため、薬剤をつけた時に髪の毛のキューティクルが『ギュッ!』と引き締められます。この事を収斂(しゅうれん)といい、酸熱トリートメントで髪にツヤが出るポイントでもあるのですが、実はこれを繰り返していくと髪の性質が酸性によりすぎて過収斂(引き締めすぎ)を起こしてしまい『髪が硬くなっていってしまう』んです。弾力や柔らかさのないパリパリの質感で、アルカリ縮毛矯正でダメージした時の髪の硬さに似ています。元々、髪の毛は「弱酸性(pH4.5〜5.5)」の状態が最も傷みにくく健康な状態です↓でも、酸熱トリートメントは約pH2の「強酸」によって髪を強酸の方向に力付くで近づけてしまい、しかもそのまま「pHコントロールをして弱酸性に髪の状態を戻すことを『しない』」ため髪に負担をかけてしまうんです。過収斂は下手をすると髪に大きなダメージを与えてしまい、ひどい時は髪の毛がちぎれます。そこまで酷くなかったとしても、枝毛や切れ毛の原因になってしまうこともあり、この「強酸によって髪が硬くなってしまう」という事が酸熱トリートメントの最も大きなデメリットです。②「価格破壊」「知識のない美容師」によるクオリティの低下デメリットはどんなメニューにもあります。でもメニューの特性を理解し、ちゃんとお客様の髪質や状態に合わせて使いこなす事で、デメリットは軽減もしくは感じる事なく、メリット面をしっかり感じていただくことが出来るんです。ですが、酸熱トリートメントは「髪質改善トリートメント」として爆発的に人気が出たため・酸熱トリートメントの知識が十分でない美容師が、売上げを上げるためとりあえずやっている・価格競争が激化してしまい「価格破壊」がおき、料金が安い分お店の回転率を上げるため技術がおろそかな美容室さんが残念ながら多くなってしまっている現状があります。10年以上「弱酸性縮毛矯正」など酸性域の薬剤に使い慣れているエノアからすると、酸熱トリートメントは「薬剤の塗布量」「ストレートアイロンを通す技術力」によって仕上がりに大きく差が出るメニューです。特にストレートアイロンを通す「アイロンワーク」の技術は丁寧に、髪の状態を的確に見分けてアイロンを通していかないと仕上がりが良くなりません。アイロンワークによる熱処理がとても重要なんです。でも価格破壊で利益が少ない分お店は回転率を上げるため、アイロンワークがおろそかになってしまったり、技術や知識のない美容師がてきとうにやってしまうと仕上がりが悪く。髪質改善どころか逆に大きなダメージを髪に与えてしまう場合もあり、「酸熱トリートメント」自体の価値を下げてしまっているのが悲しいところ、、。ちゃんと理解して丁寧に酸熱トリートメントをやってくれる美容院さんもいるだけに、これはかなり由々しき問題です。③ヘアカラーの色落ちがある酸熱トリートメントに含まれる「グリオキシル酸」の特性上、ヘアカラーが1〜2トーンほど色落ちしてしまいます。なので、カラーの色落ちが嫌だなって方はヘアカラーをするタイミングや順番など、美容師さんに教えてもらいながら気をつけるのがおすすめです。対処方法はあるのでデメリットとも言えませんが、何も知らずに酸熱トリートメントをやって「えっ!?」てなってしまうのは絶対に避けて欲しいポイントです!④薬剤メーカーによっては施術中の臭いがキツい酸熱トリートメントと一言に言っても沢山のメーカーさんが出していて、美容院ごとに使っている酸熱トリートメントの薬剤メーカーが違います。そして、先ほどもお話に出た酸熱トリートメントに使われている「グリオキシル酸」という成分は臭いがキツい成分でして、メーカーによってこの臭いのキツさが様々。臭いをカバーリングしてそんなに気にならないメーカーもあれば、臭いがそのままキツいメーカーもあるんですね。臭いが多少出るのは致し方ないと言っても、結構気になるものですし、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方は気をつけていただきたいポイントです。⑤髪質によって合う合わないがあるこれはデメリットというより髪質改善を成功させるためのポイントといった感じですが、「髪がパサパサだから」「広がりが気になるから」と言って必ずしも酸熱トリートメントをすれば良いという訳ではありません。髪が今の状態になった原因は人それぞれ違います。もちろん。酸熱トリートメントが一番良い改善方法の場合もありますが、他に「ヘアケアを見直した方が良い方」「弱酸性縮毛矯正の方が髪質に合っている方」など様々いらっしゃいますので、まずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して自分に合った髪質改善方法を提案してもらうのが大切です!*弱酸性縮毛矯正とは一般的なアルカリの薬剤は使用せず、髪やお肌と同じ弱酸性の薬剤で髪への負担を最小限に抑えた縮毛矯正の事です。髪がしっとりとツヤツヤに柔らかくクセを伸ばす事が出来、縮毛矯正後も髪が傷みにくく綺麗な状態をキープ出来る画期的な縮毛矯正です!詳しくはこちらをご覧ください↓関連記事はこちら⑥髪のダメージがなかったことになるわけではない!酸熱トリートメントが上手くいくと、髪はツヤサラで本当に綺麗になります。でも、これは「傷んでいる髪を綺麗に見せている」だけであって今まで蓄積した髪のダメージが無くなっているわけではありません。髪は死んだ細胞で出来てますから、1度傷んだ部分は元どおり復活することはないんですね。だから、どんなに酸熱トリートメントで髪が綺麗になったとしても、髪本体が変わった訳ではありませんので、自分の髪の状態に合わせたヘアケアやダメージレスな美容院メニューは絶対に怠らないようにしてくださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら「昔の酸熱はもう古い」これからの時代は『”弱酸性”酸熱トリートメント』『弱酸性酸熱トリートメント』とは昔の酸熱トリートメント最大のデメリット「強酸で髪が硬くなってしまう」デメリットを改善し、髪にとって一番優しい『弱酸性領域内』でトリートメントを行っていくエノアが完全オリジナルで開発した次世代トリートメントです。やり方だけではなく薬剤1つ1つ全て開発しているので世界で1つ。エノアだけでしか体験出来ません。「エノア弱酸性酸熱トリートメント」の特徴と効果①健康毛の条件である「弱酸性」をキープ出来る!「弱酸性酸熱トリートメント」は昔の酸熱トリートメントでは出来なかったpHコントロール、つまり髪が一番健康でキューティクルが最も綺麗な状態「弱酸性」の状態で酸熱トリートメントが出来るんです。↓弱酸性酸熱トリートメントは健康な髪と同じ『pH4.5』!!髪の毛の弱酸性の状態をキープ出来ると、弱酸性酸熱トリートメント後は髪も傷みづらく綺麗な良い状態をしっかりとキープ出来るのがポイントです!②ハリとツヤがあり、柔らかいストレートが長く持続酸熱トリートメントのハリツヤはそのままに弱酸性の状態をキープする事が出来、縮毛矯正と違いくせ毛自体がしっかり伸びるわけではありませんが広がりやボリュームがおさまりクセが落ち着きます。また、通常のトリートメントと違い「1ヶ月〜1ヶ月半」しっかり効果が持続するのが特徴です。③髪がしっとり、もちもちする!以前の酸熱トリートメントは強酸の作用でやる度髪が硬くなりガサガサになってしまいましたが、弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」域でトリートメントが出来ますので、髪の毛が硬くならず「もちもち」な弾力と「しっとり」手に吸い付くような仕上がりが魅力です。④髪質改善で繰り返すほどに髪の調子が良くなる弱酸性酸熱トリートメントは一般的なトリートメントとは違い、栄養補修成分が髪の中に長期間定着するトリートメントです。そのため、何回も繰り返し行うと髪の中に栄養補修成分がどんどん入っていくため、繰り返すほどにもっと髪の調子が良く綺麗になっていきます。ちなみに普通のトリートメントは髪の中に定着しないため、補給出来る栄養補修成分の量は限られ、繰り返し行っても仕上がりがさらに良くなることはありません。また、さらに弱酸性酸熱トリートメントは・髪の「弱酸性」を守れる・髪に優しい高濃度ケラチンで髪を保護しているため、繰り返しやる事で髪が傷んでしまう心配がなく、ができるのでどんどん髪が綺麗になっていくのを実感出来るのも魅力の1つです。⑤色の褪色がない以前の酸熱トリートメントはヘアカラーの色が色が褪色してしまう為、トリートメント後にヘアカラーをしないといけませんでした。でも最新の「弱酸性酸熱トリートメント」はヘアカラーが褪色する心配がありません!なのでヘアカラー後にトリートメントが可能になったんです!⑥匂いと頭皮が滲みてしまう心配が激減!酸熱トリートメントをすると強酸のせいで頭皮が滲みてしまったり、匂いが気になる事がとても多く問題でした。でも弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」なので匂いも薄く、滲みにくい特徴が!施術中のストレスも緩和出来るんです!ビフォーアフター集度重なるブリーチとカラーで毛先がパサパサがお悩みの方おしゃれが大好きで髪の傷みは気にせず、ブリーチやビビットなカラーを楽しんできたけど、、。毛先がバサバサ。まとまらないしおしゃれに見えない、、。とお悩みの方も毛先がしっとりまとまって気になる毛先の毛羽立ちが無くなりました!後日カラーリングにも来て頂いて、綺麗な赤髪に満足してもらえたようで嬉しい!中間から毛先のハネが気になる方元々、ツヤ感はあるものの中間から毛先にかけてパサつきやハネが気になる方。知らず知らずのうちに日常ダメージが蓄積されて広がるようになってしまったようでした。今回弱酸性トリートメントストレートをやって毛先までしっとり艶髪になりましたが、ダメージを繰り返さないようにホームケアの面もアドバイスさせていただきました!悩みが多すぎるエイジング毛をお持ちの方年齢を重ねるにつれて、、「パサつき」「うねり」「広がり」「表面のチリチリ毛」「すぐ傷んじゃう」などなどお悩みの多いエイジング毛をお持ちの方も『誰っ!?』と見間違えるような若々しい後ろ姿に!!特にこの方は細毛+猫っ毛だったので特に効果が目に見えて分かりやすく、弱酸性トリートメントストレートの良さをより感じていただけました!元々髪質は良いのにダメージでうねりが出てきた方元々髪質が良く「ツヤ」「まとまり」がしっかりある髪質だったけど、、ブリーチを何回もして毛先のうねりが気になってきた方。人によっては気にならないかもしれませんが、前がかなり良い感じの毛先だったのでかなり気になっちゃいますよね、、。そこで弱酸性トリートメントストレートでしっかりと栄養補給!髪の内部も整えてうねりの無い綺麗な髪になりました!その他髪の毛サラサラ集「弱酸性トリートメントストレート」はどんな髪質の方にも効果的ですが、『くせ毛・軟毛』の方はより効果を感じていただけるので特におすすめです。注意点弱酸性酸熱トリートメントをする前に知っておいて頂きたいことが1点だけあります!髪質に合わせて「エノア弱酸性縮毛矯正」と使い分け髪質改善で大切なのは髪の状態・髪質に合わせて余計なことをせず、必要な事だけを適切に行う事です。髪の状態・髪質はお一人お一人違いますので、「弱酸性酸熱トリートメント」が髪に合う方、「弱酸性縮毛矯正」の方が合う方、「ヘアケアを見直した方が良い」方など様々です。なので、もし弱酸性酸熱トリートメントをご希望された場合でも髪質やお客様のライフスタイルからみて弱酸性縮毛矯正や別のアプローチ方法が合っている場合はカウンセリング時にお客様に合わせたメニューを提案させていただくこともございます!関連記事はこちら関連記事はこちらメニューの工程・手順①準備するエノアオリジナルシャンプーで髪に栄養補給しながらシャンプーをしてしっかり髪を濡らしていきます。薬剤を塗布する前の準備をしていきます。②正す準備が出来たら「弱酸性酸性トリートメント」を使って反応させていきます。髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していく事で、レブリン酸がキューティクルを引き締め浸透し、髪にハリとツヤを与えます。塗布後お時間を置いていきます。このレブリン酸は髪の中のタンパク質同士を繋ぎ整え、アイロンを通す事で固定されます。③補修する10〜15分程、弱酸性酸熱トリートメントを浸透させ、再度エノアオリジナルシャンプーでシャンプーし髪を整えます。その後「高濃度ケラチン」と「アミノ酸配合保湿剤」の2種類の処理剤を毛先に浸透させダメージ補修をしっかりと行います。「高濃度ケラチン」しっかりとダメージ補修し、熱から髪を保護する効果もあるため、アイロンによる過度な熱ダメージを防いでいきます。「アミノ酸配合保湿剤」髪に必要な栄養分であるアミノ酸と髪に優しい保湿成分が配合されている処理剤です。ダメージ補修効果の他に、髪にハリと弾力、滑らかな指通りをプラスしてより上質な仕上がりに。カラーの褪色防止にも効果的です。④整える補修が終わったら、しっかりとドライヤーで乾かし、お客様の髪質・状態に合わせてアイロンの温度を調整。5ミリ幅で丁寧にアイロンを入れて髪がしっとりと綺麗におさまるようにしていきます。④仕上げるあとはそのまま仕上げれば完成!仕上がりはこちら↓うねりやパサつきが無くなり、しっとりとしたストレートヘアになりました!関連記事はこちら「弱酸性酸熱トリートメント」の料金こちらのお値段は弱酸性酸熱トリートメント(シャンプー・ブロー付き)『1万5千円(税込)』となってます!「縮毛矯正まではしたくない(髪が傷んで出来ない)けど髪を綺麗にしたい。」「しっかりと効果が続く髪に優しいトリートメントがしたい!」方から人気のメニューですので、是非気になる方はエノアスタッフにご相談下さい(^^)予約はこちら*縮毛矯正を行なっている方にはより質の高い艶髪になれる!弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/TRホームケア付き 2万2000円(税込)(根元:弱酸性縮毛矯正、毛先:弱酸性酸熱トリートメント)のメニューもおすすめです!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントはコツを理解している美容師にやってもらえれば見違えるような綺麗な髪になることが可能です。その一方で以前の酸熱トリートメントは髪を硬くし負担をかけてしまうリスクがあり、そのリスクを改善した「弱酸性酸熱トリートメント」という新たなトリートメントも生まれました。美容の技術はどんどん進化して、理想の髪になれるチャンスはたくさん増えていきます!是非、髪質改善が得意な美容師さんに相談して理想の髪をゲットしてくださいね^ - ^この記事が皆さんの美髪が叶得るためのお役に立てれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました!

艶髪の鍵7|簡単解説!酸熱トリートメントの工程と仕組みをお話します!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は酸熱トリートメントの工程・手順、仕組みについてご紹介していきたいと思います!酸熱トリートメントの基本的な工程は共通ですが、美容院によって若干違う場合も多いです。今回はエノアで酸熱トリートメントをやる場合の流れになりますので、他の美容院さんとちょっと違う場合もありますので別の美容院で酸熱トリートメントをお考えの方は参考程度に捉えていただければ嬉しいです!また、酸熱トリートメントをまだやった事のない方も多いと思いますので、酸熱トリートメントの基礎知識についても簡単にお話ししていきますね(^ ^)ではご覧ください!酸熱トリートメントとは?酸熱トリートメントは薬剤の「酸」とストレートアイロンの「熱」の力を使い、一般的なトリートメントのように髪の栄養補給とダメージ補修ができるだけではなく、広がる髪がまとまりやすくなるよう髪質をコントロールするトリートメントメニューです。また髪内部に作用し定着するトリートメントのため、何回か続けるとさらに効果が上がる特徴があるので「『髪質改善』トリートメント」と呼ばれる事もあります。酸熱トリートメントの効果お客様の髪質や状態によって効果の感じ方は様々ですが・髪にハリと艶が出る・手触りが滑らかになった・クセやダメージで広がる髪がまとまるようになった・普通のトリートメントよりも持ちがいいなどのお声ををいただくことが特に多いです!あくまでもトリートメントですのでくせ毛によるうねりを真っ直ぐに伸ばす事は出来ません。なので縮毛矯正とトリートメントの間の仕上がり・効果をイメージしていただければと思います!酸熱トリートメントの仕組み一般的なトリートメントの場合、髪のダメージ部分に「①栄養分を補給」「②栄養分が流れ出ないようにフタをする」基本的にこの2段階ですが、酸熱トリートメントはそれにプラス「髪の中に新らたに『イミン結合』という結合を一時的に作り出し髪質をコントロール」していきます。この時大活躍するのが酸熱トリートメントに含まれる「酸」です。この酸がタンパク質と結びつき結合を作ってくれるので、髪がまとまりやすくなりゴワツキを抑えてくれます。また髪が傷みにくいように補強する効果もあるんです!ただ、くせ毛のうねりは髪の中に元々ある「シスチン結合」と呼ばれる結合に作用しなければなりません。酸熱トリートメントはあくまでも一時的に作り出すイミン結合だけに作用しますので、くせ毛のうねりを伸ばすことは出来ないんですね!ですが、それでも髪の状態と酸熱トリートメントのメリットがマッチすれば、髪がかなり変わったと感じていただけるおすすめのメニューです。*髪は「イオン結合」「シスチン結合」「ペプチド結合」の3つの結合で出来ています。酸熱トリートメントはさらにもう1つ「イミン結合」を作ることで髪を補強し、髪の状態をコントロールしていきます。*髪を濡らすとくせ毛のうねりが落ち着くタイプの人は稀にクセが伸びたと効果を感じていただける事もあります。酸熱トリートメントに向いている人は?・縮毛矯正をしたいけどブリーチ毛などハイダメージで出来ない人・ダメージが強く髪がうねったり、広がる方・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている人・梅雨時期など一時的に髪を扱いやすくしたい人などのお悩みを抱えている方に特に一押しメニューです!ただ、髪の状態によっては縮毛矯正や普通のトリートメントメニューなど別のアプローチの方が髪に合う事もありますので、カウンセリング時に美容師さんに「やるべきか?」髪の状態を見てもらいながら判断してもらうのがおすすめですよ^_^関連記事はこちら酸熱トリートメントの工程・手順(ver.エノア)基本的な流れは一緒ですが、美容室によって若干工程は変わってくるのでご了承ください!今回はエノアの弱酸性酸熱トリートメントの工程をご紹介していきます(^ ^)↓エノアの「『弱酸性』酸熱トリートメント」とは?関連記事はこちら1、カウンセリングお客様の髪を直接見てお話を聞きながら、今の髪のお悩みや状態、ご希望を照らし合わせて確認していきます。もしここでお悩みや不安などありましたら遠慮せず美容師さんに相談するようにしましょう!また、計画的に酸熱トリートメントを続けて行って効果をしっかり出していきたいので、自分の髪は「何ヶ月に一回酸熱トリートメントをするべきか?」「どのくらい効果が見込めるか?」他にはお値段や施術にかかる時間なども不安がある方は聞いておきましょう!2、シャンプー&流し「弱酸性酸熱トリートメント」のトリートメント剤を塗布する前にシャンプーをして髪をしっかりと濡らし準備をします。この時エノアオリジナルのシャンプーを使うことで、髪をすが身の状態にして薬剤の浸透を良くするだけではなく栄養分をしっかり補給し髪のベースをまず整えていきます。3、薬剤塗布弱酸性酸熱トリートメントの薬剤を髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していきます。この時、髪に浸透した「レブリン酸」が髪の中に新たなイミン結合を作ったり、髪を引き締めハリと艶を出してくれます。*美容院によって使用する薬剤や酸の種類は違います。4、薬剤を浸透させるため時間を置きます。塗り終わったら髪の状態を見ながら頭にラップを巻いて時間を置き薬剤を浸透させていきます。「約20分」程お時間を置いていきます。お客様の髪の状態や浸透具合によっては時間を追加したり、温めることもあります。5、シャンプー&流し薬剤が浸透したらもう一度エノアオリジナルシャンプーで髪を優しく洗い、流していきます。6、2種類の処理剤を使用し栄養補給と補修髪を洗ったら「高濃度ケラチン」「アミノ酸系保湿成分」の2つの処理剤を使用。髪へのさらに上質な仕上がりとダメージ補修を目的に行います。「高濃度ケラチン」髪の構成成分であるケラチン(タンパク質)でダメージをしっかりと補修し、この後髪にあてていくストレートアイロンの熱から髪を保護していきます。「アミノ酸系保湿剤」アミノ酸でさらに髪に必要な栄養分を補給&髪に優しく効果的な保湿成分が配合されている処理剤です。髪にもっちりとした弾力と滑らかな指通りを出してより上質な仕上がりにしてくれます。カラーの褪色防止にも効果的。7、ドライヤーで乾かす。髪をしっかりと乾かし、ストレートアイロンをあてる準備をしていきます。8、ストレートアイロンをあてる。お客様の髪質や状態に合わせてアイロンの温度は調整し、5mm幅で丁寧にアイロンをあてていきます。アイロンの熱で薬剤で作り出したイミン結合をより強くして髪にさらにツヤを出していきます。9、仕上げ酸熱トリートメントは薬剤をつけるのは1回だけなので仕上げて完成です!最後のカウンセリング時にホームケアなどお手入れについても教えてもらうのがおすすめ!もし気になる事があればこの時点でお気軽に聞いてくださいね!「エノアで酸熱トリートメント」実際の仕上がり酸熱トリートメントのみ「根元:縮毛矯正」+「毛先:酸熱トリートメント」関連記事はこちら予約はこちら酸熱トリートメント5つの注意点①お家でのシャンプーは施術から24時間経ってから。酸熱トリートメントがしっかりと定着する4日間は本当はシャンプーを控えて欲しいのですが、それは難しいと思うので酸熱トリートメントをして「最低24時間空けてから」シャンプーしましょう。夏場など、もしどうしても髪を洗いたい時はシャンプーは使わず、シャワーだけで流しましょう。シャワーでしっかり流すだけで汚れの60%は落とす事が出来ます!関連記事はこちら②1回だけだと効果がイマイチな方もいる。かなり髪がダメージしている方は1回だけだと効果がイマイチ感じられなかったり、2週間くらいで落ちてしまうこともあります。そんな方は酸熱トリートメントの回数を重ねるうちに髪の状態が徐々に良くなっていく事もあり、実際エノアでも「3回目に凄く髪の変化を感じた!」など続けていく事で髪の変化を感じていただく事もあります。なので、もし不安がある時は美容師さんに「1回でどのくらいの効果が期待できるか?」「何回くらいすればしっかり効果が出そうか?」など事前に確認しておくのも◎関連記事はこちら③自宅でセルフの酸熱トリートメントはおすすめ出来ません!酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い技術で髪の内部に作用していきます。そのため、美容師でもミスをして髪に大きなダメージを与えてしまい、逆効果になってしまう事もあります。それくらい繊細な技術力と知識が必要なので、自宅で自分自身で酸熱トリートメントをするのは止めましょう、、。関連記事はこちら④酸熱トリートメントと言っても、使用する薬剤メーカーによって効果は変わる!酸熱トリートメントと言っても今現在、薬剤の中に含まれる酸の種類だけで4種類。メーカーごとに出している薬剤の商品数は10種類以上あります。さらに美容院ごとに途中で処理剤を使い栄養補給を行なっているところがあったり、仕上げに髪表面をコーティングしたりアプローチ方法も様々。なので、酸熱トリートメントと言っても美容院でどこのメーカーの薬剤を使って、どんな工程で行っているかで効果や仕上がりは変わってきますし、施術中の薬剤の匂いなども結構違いますのでご注意ください!⑤カラーの色落ちがあるので注意。酸熱トリートメントをするとヘアカラーの色落ちがありますので、ヘアカラーをするタイミングは酸熱トリートメントの後がおすすめです。ちなみに、エノアでも扱っている「弱酸性」の酸熱トリートメントはカラーの色落ちの心配はいりません。なので、ヘアカラーもしたいと考えている方は美容師さんに相談してヘアカラーのタイミングについてアドバイスをもらっておくと良いですよ!まとめいかがでしたでしょうか?本日は酸熱トリートメントの工程についてお話しさせていただきました!美容業界に比較的新しく登場したトリートメントメニューですので、分からないことや不安な事もあると思います。なので、もし酸熱トリートメントが気になっている方は頼れる美容師さんに相談したり、酸熱トリートメントについて教えてもらってくださいね!!最後までご覧いただきありがとうございます!他にも酸熱トリートメントについてご紹介している記事がありますので、良かったら覗いてみてください(^ ^)予約はこちら

くせ毛・直毛関係ない!湿気に弱い髪と縮毛矯正したのにうねる原因
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。今年も5月になりだんだんと湿気が多い時期に近づいてきました。湿気が多いとくせ毛の人は特に髪が「広がり」「うねって」しまう憂鬱な時期でもありますよね。ですが湿気で髪がうねるのはくせ毛の人だけじゃない!普段クセが気にならないストレートヘアの方にも湿気時期は髪がまとまらず悩む方がとても多いです。そこで今回は・「湿気に弱い髪?」湿気でくせ毛がひどくなる原因・湿気対策におすすめの縮毛矯正・縮毛矯正しても湿気でうねることがある!?・縮毛矯正をしようか迷う方におすすめの湿気対策・よくお客様が疑問に思う5つの質問など縮毛矯正だけではなく、縮毛矯正以外の対応についてもご紹介させていただきますので、くせ毛・ストレートヘア関係なく「湿気」で毎年悩む方は良かったら最後までご覧くださいね!(お時間のない方は目次の気になるところをクリックすると、読みたいところだけ読めますよ!)「なんで私の髪は湿気に弱いんだろう?」湿気でくせ毛がひどくなるのは何故?湿気が多い時期になると「くせ毛がひどくなったり」いつもは気にならないのに湿気が多い時だけ「うねりが出て髪がまとまらない」スタイリング自体キマらないし、朝頑張ってスタイリングしたとしても午後には髪がぐちゃぐちゃ、、。何故こんなことになってしまうのでしょうか、、?原因は「空気中の水分」実は髪がうねったり、広がったりひどくなってしまう原因は湿気の多い時期「空気中に沢山含まれている『水分』」です!髪質や状態は人によって様々ですが、くせ毛・直毛に関わらず「湿気に弱い髪」と「湿気に強い髪」があります。湿気に弱い髪はいわゆる「吸水毛」と呼ばれる空気中の水分を吸いやすい髪質の事・髪がダメージしていて乾燥しやすい髪・猫っ毛や軟毛などの髪が柔らかく細い髪質など具体的にこの様な特徴のある髪です。吸水毛は水分を吸いやすいですから、しまいます。そうするとんです。くせ毛じゃない直毛の方でも、元々軟毛だったり髪がダメージしてしまっていると湿気に弱い状態になってしまい、普段気にならないのに梅雨時期や雨の日は髪がまとまらなくなってしまうんです。逆に撥水毛(はっすいもう)と呼ばれる髪が水分を吸いにくい「湿気に強い髪」・剛毛、硬い髪質・キューティクルがしっかりしている(ヘアカラーなどの薬剤が浸透しにくい)・ダメージが少ない、健康毛などの髪はくせ毛、直毛に関係なく湿気が多くても髪の状態がいつもとあまり変わりません。つまり「自分の髪がどんな髪質なのか?」「どのくらいダメージしているのか?」で湿気の多い時期の髪のうねりや広がり具合には個人差が大きく出るんですね!では、ここから湿気対策としておすすめの「縮毛矯正」について話していきますね。縮毛矯正についてご紹介した後は縮毛矯正をやろうか迷っている方へ別のおすすめメニューもご紹介していきます!くせ毛さんの湿気対策におすすめなのが「縮毛矯正」縮毛矯正は皆さんご存知の通り「くせ毛をしっかり伸ばして、ストレートヘアにする」美容院メニューの事です。くせ毛がしっかり伸びるので髪のボリュームがダウン!まとまる髪になるのが魅力で湿気による髪の広がりやうねりも出にくくなる湿気対策におすすめです。たまにストレートパーマとどっちをしようか迷っていらっしゃる方も多いですが、ストレートパーマはストレートアイロンを使わないためクセを真っ直ぐ伸ばすことが出来ません。その為ストレートパーマをしていても雨の日などはくせ毛が強く出てきてしまい意味がないので注意が必要です!関連記事はこちらただし縮毛矯正をしても湿気で髪が広がりうねる場合がある、、。くせ毛さんの湿気対策としておすすめの「縮毛矯正」ですが縮毛矯正していても残念ながら髪が広がり、うねってしまう事があります。その原因は「ダメージ」(↓実際にこちらは縮毛矯正しているのに、髪が広がってしまいエノアにご来店いただいたお客様の髪です。)縮毛矯正は一般的に美容院メニューの中で1、2を争うほど髪を大きく痛めてしまうメニューです。縮毛矯正をする事で髪内部の栄養分が流出し、空洞がたくさん出来てスカスカになってしまいます。さらにキューティクルも大きなダメージを受け、より空気中の水分を吸いやすくなってしまう。そうするとダメージで空洞になってしまった髪内部に湿気の水分がどんどん吸収され、髪が余計な水分を吸いまくってしまいます。結果的に髪内部の水分バランスが不均一になってしまい、縮毛矯正したのにうねりや広がりの原因になってしまうんです、、。なので、湿気対策をしっかりするために大事なポイントが「いかにダメージを最小限に抑えて縮毛矯正が出来るかどうか」なんです!湿気対策には「弱酸性縮毛矯正」がおすすめそこで湿気対策におすすめなのが「弱酸性」縮毛矯正です!弱酸性縮毛矯正とは先ほどお話しした縮毛矯正で髪が大きくダメージしてしまう大きな原因が「髪に大きな負担がある『アルカリ性』の薬剤を使用」しているからです。アルカリ性の薬剤は薬剤だけでかなりくせ毛を伸ばしやすい状態にしてくれるので、ストレートアイロンの技術があまりなくても簡単にクセを伸ばす事ができますが、薬剤が強すぎて髪のキューティクルが痛み、髪内部の栄養分がかなり流出してしまいます。例え縮毛矯正後に髪に栄養を補給してもキューティクルがボロボロで栄養分が毛髪内部に留まってくれず、数日後には結局パサパサ、、。髪がどんどん広がり、うねります。ですが髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持つ「弱酸性縮毛矯正」は髪のキューティクルを開かずに薬剤を浸透させることが出来ます。そのため髪内部の栄養分の流出を最小限に抑える事が出来る(=ダメージを最小限に抑える)ため、湿気が多い日でも髪がうねったり広がったりしにくく、まとまるんです!また他にも・縮毛矯正したのに自然な仕上がり・縮毛矯正したのに弾力があり柔らかな質感。髪が硬くならない・保湿効果が高くしっとりまとまる・トリートメント効果も高い・髪の「弱酸性」を守ってくれるからダメージしにくい髪作りが出来る・縮毛矯正から数ヶ月経っても毛先の調子がいいなどのメリットがあります。また湿気に弱い髪はダメージしやすく、繊細な髪質ですので弱酸性縮毛矯正でくせ毛を伸ばすようにしましょう!予約はこちら注意!!湿気の多い時期だけ「弱酸性縮毛矯正」にしても意味がない!ただ注意してほしいのが、定期的に縮毛矯正する方は湿気の多い時期だけではなく毎回「弱酸性縮毛矯正」でかけ続けるのが大切です。何故なら、いつもやっている縮毛矯正が一般的なアルカリ性の薬剤を使っていると毛先部分がダメージしてしまっています。そうなってしまうと梅雨時期だけ弱酸性縮毛矯正をかけるにしても、縮毛矯正をかけるのは根元の地毛部分だけをかけていきますから、結局毛先はダメージしてしまっているんですね。そうなってしまうと根本は弱酸性縮毛矯正できれいな状態だったとしても毛先はダメージでうねって、広がってまとまりません。なので定期的に縮毛矯正をしている方は毎回「弱酸性縮毛矯正」をし続ける事が大切なんです。*今まで一般的なアルカリ性の縮毛矯正をしていて弱酸性縮毛矯正を初めて行う方の毛先の状態は仕方がありません。毛先にアルカリ性の縮毛部分が残っている場合は湿気の多い時期だけでもダメージケアとして、このように↓毛先は「弱酸性酸熱トリートメント」を活用するのもおすすめです。それから先は弱酸性縮毛矯正を続けて行って、毛先まで弱酸性縮毛矯正をかけた状態になった時、毛先の調子が良ければトリートメントは卒業しましょう!関連記事はこちら日頃のホームケアでも「ダメージレス」髪を痛めないようにする事が効果アップのポイント!また日頃のホームケアで「ダメージレス」を意識し、髪質改善を行っていくのも大事!弱酸性縮毛矯正で髪のダメージを抑えても、ホームケアで髪に負担をかけてしまっては髪の広がりやうねりの原因になってしまいますので、ホームケアも出来ることからコツコツ取り組んでいきましょう!↓ホームケアの仕方はこちらを参考になさってください!関連記事はこちら↓髪質改善とは関連記事はこちら縮毛矯正をかけようか迷う方は〇〇で湿気対策!縮毛矯正をかける必要があるのは「くせ毛によるうねりがあって気になる方」だけです!もし、・くせ毛のうねりはあるけど伸ばすほど気になっていない。髪をまとまりやすくしたいだけ。・普段はクセもなくストレートヘアだ。・ダメージによる髪にうねり、広がりがある。・ハイダメージで縮毛矯正が出来ないという方は縮毛矯正をする必要がなかったり、縮毛矯正することでダメージで余計にうねり、広がりがひどくなってしまう場合があります。なので、この2つに当てはまる方には「弱酸性酸熱トリートメント」がおすすめです。縮毛矯正ではないのでくせ毛のうねりをしっかり伸ばすことはできませんが、高いトリートメント効果と同時に髪内部をしっかり補修&補強することが出来るので、他のトリートメントとは比べ物にならないくらい髪にまとまりと艶が出ます。実際にお試しいただいた方もこの通り↓自然な仕上がりも魅力ですし、縮毛矯正とは違いトリートメントですから効果も1?2ヶ月ほどで取れるので「湿気の多い時期だけ髪をまとまりやすくしたい。」期間限定のケアとしてもおすすめです。縮毛矯正をかけると後でパーマがかけられなくなったりと、効果が高くても不自由な面がどうしても出てきてしまいますから、ストレートヘアの方や縮毛矯正に抵抗感がある方などは「弱酸性酸熱トリートメント」で湿気対策始めましょう!↓弱酸性酸熱トリートメントとは関連記事はこちら*もちろん!ホームケアも湿気対策に大切ですので、取り組んでいきましょう!私自身。昔、髪がダメージによりボサボサで自分のことをくせ毛と勘違いするほどでしたが、美容院メニューとホームケアでダメージレスを意識して髪質改善を行ったところこんなに髪が変わりました!↓お客様から「縮毛矯正&湿気対策に関する5つの質問」Q1「縮毛矯正したのにうねりが残ってます。どうすればいい?」縮毛矯正したのにうねりが残っている場合は、縮毛矯正が上手くかかっていない可能性があります。ほとんどの美容院さんでお直し対応を受け付けていますので、気になったらまずは縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに電話をして、再度美容院に行き髪を見てもらいましょう。もし美容師さんのミスだった場合は無料でお直しや返金対応してくれますよ!*お直しの対応期間は平均「施術後1週間(美容院によって変化)」と決まっていますので、気になったら早めに連絡をとりましょう!関連記事はこちらQ2「縮毛矯正やめたいのですが、なかなかやめられません。」縮毛矯正を1度してしまうとなかなか止められないですよね。ですがもし、やめたいとお考えでしたらまずは「縮毛矯正」から「弱酸性酸熱トリートメント」にチェンジしてみて、髪の様子を見てみる方法がおすすめです。弱酸性酸熱トリートメントはくせ毛のうねりを伸ばす事は出来ませんが、広がる髪がまとまりやすくなります。そしてこれにプラス、髪質に合わせてカットしてもらうことで「髪がどれだけまとまるか?」「ストレスなく過ごせるか?」など考えながら、縮毛矯正をやめた時のくせ毛との上手い付き合い方を少しづつ試して見つけていくと、一気に縮毛矯正をやめてしまうより、ストレス少なくやめられると思います。お客様によって髪質や状態は様々ですので、詳しくは担当の美容師さんに相談してみてくださいね!関連記事はこちら関連記事はこちらQ3「湿気の多い時期に縮毛矯正をかけるデメリットはありますか?」湿気の多い時期に縮毛矯正をかけることで・湿気の多い時期は縮毛矯正をかける方が多く美容院が混んでいる。予約が取りづらい。・ストレートヘアの人など普段縮毛矯正をかける必要がない方が迂闊に縮毛矯正をかけてしまうと当分、パーマやダブルカラーが出来なくなくなってしまい困る。(一時的な効果で良いのに、その後のヘアスタイルに大きな影響を及ぼしてしまいます)などのデメリットが考えられます。ただ、雨の日など湿気が多い時に縮毛矯正をする事で効果が半減するなどのデメリットはありませんので安心してくださいね!関連記事はこちらQ4「梅雨に合わせて縮毛矯正をかけるなら何月がいい?」梅雨時期に合わせて縮毛矯正をするなら、本格的に始まる前の「5月中」に縮毛矯正をかけるのがおすすめです。梅雨がはじまった後だと美容院も混み予約が取りづらくなりますし、梅雨が始まってからかけようとすると縮毛矯正をかけるまでの間の朝のスタイリングなどが大変なので!Q5「縮毛矯正後いつから髪は結べますか?」髪を結び始めるのは出来れば髪の状態が安定する「1週間後」くらいから。ただ1週間すぎてもキツく結んでしまうとダメージの原因になってしまいますので、シュシュやバナナクリップなどでふんわりと結んであげるようにしましょう。まとめいかがでしたでしょうか?湿気対策をするなら「弱酸性縮毛矯正」で髪へのダメージを抑えながらくせ毛を伸ばすのが◎!また「ストレートヘアの方」や「クセはあるけど普段は縮毛矯正をする程でもないという方」は、縮毛矯正をして今後のヘアスタイルに制限が出てしまうのは大変ですので、一時的に「弱酸性酸熱トリートメント」で髪をまとまりやすくしてあげると髪が扱いやすくなります!人それぞれ希望するヘアスタイルや髪の状態、お悩みは違いますから、この記事をきっかけにどうか頼れる美容師さんに相談してもらえたら嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。何かありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談ください。予約はこちら

艶髪の鍵5|「酸熱トリートメント」初心者さんの9つの疑問に答えます!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は最近注目の美容院メニュー『酸熱トリートメント(別名:髪質改善トリートメント)』についてご紹介させていただきます!「酸熱トリートメントってなんだろう?」そんなまだ酸熱トリートメントについてあまり知らない方向けに「酸熱トリートメントの効果や特徴」などの基本的な情報から、皆さんからよくご質問いただく事についてお話しさせていただきますね!もっと詳しく知りたい方はさらに詳しくご紹介している記事へのリンクも載せておきますので是非ご活用ください(^ ^)酸熱トリートメントとは?酸熱トリートメントとは薬剤の酸の力→「髪内部のタンパク質同士を繋ぎ整え、さらにキューティクルを引き締める」アイロンの熱の力→「タンパク質を固定する」この酸と熱の力で一時的に髪内部に強い結合を作り、広がる髪がまとまるように髪質をコントロールするトリートメントメニューです。酸熱トリートメントの特徴・一般的なトリートメントとは違い「髪の内部に直接作用」する・縮毛矯正とトリートメントのちょうど間くらいの技術・ブリーチ毛などにも施術出来る(過収斂への注意は必要)・トリートメント剤も配合されているためダメージ補修も出来る髪内部に新たな結合を作るためダメージ補修だけではなく、一時的に髪の強化・髪質のコントロールが可能!過度な内部ダメージやクセで広がりまとまらない髪が、一般的なトリートメントよりもさらにしっかりと落ち着き、持ちも長く続く特徴があります!酸熱トリートメントの効果・広がる髪がまとまるようになる(縮毛矯正ではないので基本的にうねりは伸びません)・髪にハリやツヤが出る・ダメージ毛の強化・補修・自然なストレートになるエノア「弱酸性 酸熱トリートメント」の仕上がりでは、実際に酸熱トリートメントで髪はどのように変わるのか?実際にエノアで酸熱トリートメントをお試ししたお客様の仕上がりをお見せしますね!※美容院によって酸熱トリートメントで使っているトリートメント剤は違います。酸熱トリートメントはスタンダードなメーカーが出している物でも10種類以上、使用している酸の種類だけでも現時点で4種類あります。使用するトリートメント剤や美容師さんのやり方によってそれぞれ髪への効き目や髪に与えるダメージは違うので注意が必要です。根元:縮毛矯正+毛先:酸熱トリートメント関連記事はこちら「酸熱トリートメントについて絶対知っておきたい!」9つの疑問①酸熱トリートメントが向いている人は?酸熱トリートメントは・ハイダメージで縮毛矯正が出来ない・普段は気にならないけど梅雨時期など一時的に髪を落ち着かせお手入れを楽にしたい・髪内部のダメージが強く毛先のうねりや広がりが気になる・クセが弱い・かなり自然なストレートにしたくて縮毛矯正をしようか迷っているこんなお悩みを抱えている方に向いているメニューです!逆に、くせ毛のうねりをしっかり伸ばしたい方は「縮毛矯正」、クセがなかったり髪表面のダメージが強い方は「集中ケア系のトリートメントなど」の方が向いていることが多いです!こちらで詳しく酸熱トリートメントの向き不向きについて解説中↓艶髪の鍵1|酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?見極め方とは?②酸熱トリートメントのメリットとデメリットは?どんな美容院メニューにもメリット・デメリットは存在しますが酸熱トリートメントの主なメリット・デメリットはこんな感じです↓酸熱トリートメントのメリット・かなり自然なストレートに仕上がる・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールを同時に行える・髪にツヤやハリが出て綺麗になる酸熱トリートメントのデメリット使用するメーカーのトリートメント剤によっては・過収斂やカラーの色落ちを起こしてしまう・続けると髪が硬くなってしまうなどのデメリットがあります。※過収斂(かしゅうれん)とは酸の力で髪が引き締まりすぎてしまい、髪にダメージを与えてしまうこと。ブリーチ毛などのハイダメージは髪に特に注意が必要です。③酸熱トリートメントで髪が痛んでボロボロになるって本当?髪に手を加える時点で髪にはダメージを与えてしまいます。なので酸熱トリートメントを使用しても髪に負担がかかってしまいます。そしてさらに、一般的に普及している「強酸」の性質を持った酸熱トリートメントを使用していると、髪へのダメージが大きく髪がボロボロになってしまったり、失敗するリスクが高く、髪がボロボロになってしまうというトラブルが残念なことにとても多い、、。なので、酸熱トリートメントをする際は健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメントをするのがおすすめです。髪への負担を最小限に抑える事が出来るので、定期的に酸熱トリートメントをしても安心!また、・酸熱トリートメントを続けても髪に「もっちり」弾力がある・カラーが色落ちしない・施術中のキツい匂いがないなど普通の酸熱トリートメントのデメリットも大きく改善された最先端の酸熱トリートメントです!「弱酸性」の酸熱トリートメントについて詳しくはこちら酸熱トリートメントのダメージについて詳しく解説している記事はこちら④酸熱トリートメントの相場ってどれくらい?酸熱トリートメントの相場は5000円~3万円までピンキリですが、酸熱トリートメントの材料代などを考えると「約1万円~1万5000円くらい」ですと酸熱トリートメントの効果もしっかりと感じていただけて、ちょうどいいお値段になります。酸熱トリートメントのクオリティは料金が高ければ効果が凄いという訳ではありませんし、これから技術が進化すると相場が高くなってくる可能性があるのであくまでも参考としてお考えください!⑤酸熱トリートメントは自宅でも出来ますか?酸熱トリートメントはトリートメントではありますが、技術的に縮毛矯正に近く、知識や技術力がないと美容師でも失敗してしまう事が多いメニューです。失敗すると髪が痛みボロボロ。最悪チリチリになったり、髪が千切れてしまうことも稀にありますので自宅で自分ではやらないようにしましょう。⑥酸熱トリートメントの持ちはどれくらい?髪の状態や髪質によって持ちに差はありますが「約1ヶ月~2ヶ月程」持ちが持続します!髪のダメージが大きい方は持ちが最初続きにくいですが、酸熱トリートメントと同時に「ダメージレス」と「ダメージケア」の髪質改善に取り組んでいく事で髪の状態も徐々に良くなり、持ちもアップしますので是非取り組んで行きましょう!関連記事はこちら「髪質改善」とは?⑦酸熱トリートメントで失敗することはあるの?酸熱トリートメントで失敗してしまう事も残念ながらあります。仕上がりがベタベタになってしまったり、髪が痛んでしまったり、繰り返していくうちに髪が硬くなってしまったり、、。なので失敗するリスクを減らすために、ダメージレスな弱酸性の酸熱トリートメントでしっかりと酸熱トリートメントの技術力がある美容師さんにやってもらう事が大切です!失敗例や失敗しないためのポイントはこちらの記事で解説中⑧酸熱トリートメントはどうやってやるの?(施術工程・流れについて)美容院によって多少違う部分はありますが、基本的な流れは同じです!1、シャンプー・流し2、トリートメント剤の塗布・時間を置いて浸透させる3、シャンプー・流し4、髪を乾かす5、ストレートアイロンを通す6、完成!このような流れになります。酸熱トリートメントでも縮毛矯正のようにストレートアイロンをあてていきますが、ストレートアイロンの熱の力を利用して髪の中に作った結合を強固にするための工程です。なので、クセを伸ばしているわけではありませんのでご注意ください!関連記事はこちら⑨酸熱トリートメントは何分間かかる?酸熱トリートメント単品の場合、「90~120分」程、別メニューと一緒にやる場合は「+60分」くらいかかります。お店の混み具合や髪の状態によってお時間は前後しますので、美容院の後の予定は空けておいたり、心配な方は美容師さんに確認するようにしましょう!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントは悩んでいる多くの方の髪のお悩みを解消する新しいトリートメントメニューです。でも、誰でも酸熱トリートメントをすれば必ず髪が綺麗になる訳ではありません。なので、ちゃんと自分の髪の状態や髪質のお悩みに合うのかどうか美容師さんに相談して判断してもらってからチャレンジしてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんの酸熱トリートメントに関する疑問が少しでも解消出来れば嬉しいです!予約はこちら

【髪型とクセの強さ別】持ちを良くする縮毛矯正をかける期間と頻度
こんにちは!髪質改善が得意な美容室ENORE(エノア)です!「クセが酷くて髪がまとまらない、、」「サラサラヘアに憧れる、、」そんな方のお悩みを解決するのが縮毛矯正ですよね(๑╹ω╹๑ )☆ただ、いざ縮毛をするようになると・どのくらいの期間でかければ良いんだろう?・そもそも縮毛矯正の持ちってどのくらい?・頻繁に縮毛矯正しすぎると髪の毛のダメージは大丈夫なの?など、わからない事がいっぱいあると思います。という事で今回は縮毛矯正をかける期間や頻度について詳しくご紹介していきますね!縮毛矯正かけようか迷っている方はこちらもご覧ください縮毛矯正ってどれくらい持つの?「縮毛矯正の持ちが良いんですよ?」って聞くとなんだか良い縮毛矯正な気がしますが。そもそも持ちってなんなんでしょうか?一度縮毛矯正をかけた所も時間が経つと、落ちてクセが戻っちゃうのでしょうか?まずはそこからお話ししていきますね!まず、縮毛矯正は一度かけると半永久的に取れません実は、縮毛矯正をかけた部分は半永久的に縮毛がかかったまま維持されます!なので、手を加えなければ縮毛矯正をかけた部分はずっと真っ直ぐなんです!ここで「あれ?でも時間が経つと縮毛している部分がうねってる事ない?」って思った方。縮毛矯正をして1週間以内のうねり→縮毛がちゃんとかかってなかった縮毛矯正をして2~3週間以降のうねり→髪の毛のダメージによるうねり、広がりである可能性がとても高いです。お客様の髪の毛を直接見ないと何とも言えませんが、縮毛矯正をかけたのにうねりが気になる。という方は行きつけの美容師さんに相談する様にしましょう!縮毛矯正の持ちは何で変わる?縮毛矯正をかけた後も根元から生えてくる部分はクセ毛ですから、そのクセ部分がどんどん伸びる事で縮毛矯正をかけて真っ直ぐな毛先部分も影響が出てきます。それで、みなさん縮毛矯正がまたしたくなるのですが、縮毛矯正の持ちは・クセの強さ・髪質(クセが強いほどすぐに気になっちゃいますよね)・ヘアスタイル(髪の長さが短いほどクセの影響を毛先が受けやすく、すぐ気になります)・カット・縮毛矯正(カットの仕方や縮毛の仕方でクセが伸びてきてもある程度抑えることは出来ます!)・髪のダメージレベル(髪が痛んでしまうと毛先が広がってしまい、クセが伸びた時に余計髪がまとまらなくなります)によって実は左右されているんです。縮毛矯正をかける平均的な頻度・期間女性のお客様は3~4ヶ月、男性は少し早くて2~3ヶ月に1度のペースで縮毛をかける方が多いです。ですが、先ほどご紹介した様に「髪質・クセの強さ」「ヘアスタイル」「髪の長さ」などによって、クセが気になってくる期間は変わります。人によって気になってくる感覚も違いますしね!なので、クセが強い方は2ヶ月に1回の高頻度でかけたりしますし、逆にクセがほとんどない方は1年に1度梅雨前にしかかけなかったりと、「縮毛矯正をかける適切な頻度はお客様ごとに変わってきます!」なので、担当の美容師さんとお話ししながら自分に合った期間を決めていきましょう。計画的に一定のペースで縮毛すれば、綺麗なヘアスタイルを保つだけではなく髪の毛への余計なダメージを減らす事が出来ますよ(๑╹ω╹๑ )♪という事で、まずは髪型別に縮毛矯正の頻度について早速お話しさせていただきますね!是非参考に!【髪の長さ・髪型別】縮毛矯正頻度・期間の目安縮毛矯正の頻度「ショートヘア・メンズ」ショートの方は髪が短い分クセがすぐに気になりやすいと思います。だからと言って、1、2ヶ月の高頻度で縮毛矯正をしてしまうと髪のダメージが酷くなってしまいます(;_;)なので、最低3ヶ月間は期間をあけて欲しい、、。気になっちゃうと思いますが髪の事を考えると是非我慢していただきたいです!縮毛矯正の頻度「ボブ」ボブは髪のクセの強さで理想的な頻度が大きく変わってくる髪型です。クセが強い方はどうしても根元のクセが毛先に反映されやすく、すぐにハネる様になるので期間をそんなにあけず2ヶ月くらいですぐに縮毛をかける方も多いです。ただ、髪に極力ダメージを与えず、綺麗に保つとなると理想は3~4ヶ月くらいが良いでしょう。クセがそんなに無い方でしたら、もっと期間を空けても大丈夫です!このように頻度は大きく変わってきますので、美容師さんに髪の状態とクセをしっかり見てもらって、自分の髪に理想的な頻度を教えてもらいましょう!縮毛矯正の頻度「ミディアム〜ロング」髪の毛が長い方は髪の重さでクセが伸びてくれるので、縮毛矯正の頻度は半年に一度、短くても4ヶ月くらいがおすすめです!また、髪の毛を切るときに軽くし過ぎると、クセが伸びたときに気になりやすいので、少しでも持ちを良くしたい方は少し重めのスタイルにしてあげるのがおすすめです(๑╹ω╹๑ )☆ただクセの強い方は髪が長くてもすぐに気になると思いますので、そういった場合は相談して計画的に縮毛矯正しましょう。前髪だけなど部分縮毛矯正の頻度は?顔まわりや前髪だけなど部分的に縮毛矯正をする方も結構多いです。縮毛矯正する部分によって理想的な頻度は変化していきますが、前髪で最低3ヶ月は期間をあけるのがおすすめです。また、部分縮毛矯正でかける事が多い前髪、顔まわりは髪の毛が細く繊細です。特にダメージしやすい箇所になってますので縮毛矯正をかける頻度は髪の状態を見つつ美容師さんと慎重に決めていきましょう。関連記事はこちら【クセの強さ別】縮毛矯正頻度・期間の目安クセの強さによっても縮毛矯正をかけたくなるタイミングは変わってくると思います!だからと言って、気になったら不定期に縮毛をかけるという事を繰り返していると髪への負担が大きくなってしまいます( ;∀;)「自分はどのタイプのクセなのか?」チェックしてみてください!3ヶ月に1回縮毛矯正をかけたいクセ根元から強くうねりが出たり、チリチリしているクセの強い方は3ヶ月に1回定期的に縮毛矯正をかけてあげましょう!そうすれば、クセが強い方でも綺麗なヘアスタイルを維持出来るかなと思います。また、縮毛矯正の頻度が高いと必然的に髪の毛の負担が大きくなりやすいので、いつも同じ美容師さんに縮毛矯正してもらう事が、綺麗に縮毛矯正をするポイントです!そうすると、美容師さんがお客様の髪の状態をしっかり把握してくれているので、縮毛矯正の成功に繋がります!頻繁に縮毛矯正をかけているほど、縮毛をかける時に髪のダメージをどれだけ抑えれるかが髪を綺麗に保つ上で大切です。是非、髪質改善やダメージレスな縮毛矯正の得意な美容師さんにお願いしましょう!6ヶ月に1回縮毛矯正をかけたいクセうねりが約4センチ以上の大きいクセはだいたい6ヶ月に一回のペースの縮毛矯正をしていきましょう!それだけで十分に髪の毛は落ち着くと思います。また、縮毛矯正をかけようかなと考えている方の中で「髪が長く、そこまで髪の広がりが気にならない方」は、ハチ上・顔まわり・前髪だけの部分矯正もおすすめです(๑╹ω╹๑ )「膨らみが気になる。」「ボブなど髪の毛が短い。」そんな方はクセ部分を全体的に伸ばすのが良いかと思います。縮毛矯正を高頻度でかけなくても何とかなるんだけど、ちょっと気になるくらいの微妙なクセは髪質やヘアスタイルによって、縮毛矯正のやり方もかなり広がってきます。なので、美容師さんを探す時は技術力だけではなく、提案力の高い美容師さんを選ぶようにしましょう!1年に1回だけ縮毛矯正をかけたいクセうねりやクセはそこまで気にならないけど「梅雨時期に髪が広がるのが嫌」だったり「髪をサラサラに綺麗に見せたい」方は1年に1回くらいのペースで十分かなと思います。また、梅雨時期の髪の広がりの原因はダメージによって栄養不足になった髪が空気中の水分を吸ってしまう事で引き起こってしまう事もあります。つまり、日頃からアミノ酸シャンプーなどでちゃんと髪の中を栄養分で満たしてあげたり、ダメージしないようにヘアケアを頑張ると縮毛矯正しなくても広がりが抑えられる場合もあるんです。そこで美容師さんを選ぶ時は・縮毛矯正やヘアケアの知識が豊富でしっかりと自分の髪にあった提案をしてくれる。そして、ヘアケアのやり方や良い商品を紹介してくれる。・ダメージレスで自然な仕上がりに縮毛矯正かける技術がある。この2つを基準に美容師さんを探していきましょう!あまりクセのない方が縮毛矯正をかける目的は「もっと綺麗な髪になりたいから」ですよね!だけど、縮毛矯正はどんなに優しいお薬を使用しても髪に負担をかけてしまうメニューです。なので、ちゃんと髪の毛自体の事を考えてくれる美容師さんにお願いしましょう!2ヶ月に1回縮毛矯正するのは良くない!?クセが強い方は頻繁に縮毛矯正をしたくなると思います。ですが髪へのダメージを考えると、もう少し期間を空けて縮毛矯正していただきたいです。もちろん。マメに縮毛矯正をするとクセが無く綺麗なヘアスタイルを維持する事が出来るのでメリットもあります!ですが、、髪のダメージが蓄積されるほど後々髪が広がってしまったり、結果的に扱いずらい髪になってしまいがち、、。エノアでもクセが強く2ヶ月に1回どうしても縮毛矯正をしたいというお客様はいらっしゃいますが、「」です!縮毛矯正で最低3ヶ月は期間を空けたい理由髪の毛は個人差がありますが、1ヶ月に約1センチほど伸びます。つまり、2ヶ月だと根元約2センチ分に縮毛矯正をかけることになります。実際2センチ伸びていれば縮毛矯正は出来ますが、髪の毛に負担がかかってしまうのでおすすめしていません。なぜ負担がかかってしまうの?と言いますと、縮毛矯正をするとき最初にお薬をクセの部分に塗っていきますよね。その際、縮毛矯正を綺麗に伸ばしていくには、どうしても前回の縮毛部分にお薬が少しついてしまいます。という事は。短い期間で縮毛矯正をするほどピンクの部分が増えてしまい、髪の毛のダメージ部分が必然的に多くなるんですね。また、ストレートアイロンの幅も2センチ以上の物がほとんどです。アイロン幅よりも伸ばす部分が狭いと、すでに縮毛をかけてある部分にまで熱を余計にあててしまうので、それもダメージの原因になってしまいます(;_;)縮毛矯正の頻度が失敗に繋がる?!縮毛矯正の頻度が自分の髪質に合っていなかったり、気分のまま不定期にやると髪に余計なダメージを与えて、縮毛矯正が失敗しやすい髪の状態になってしまう事もあります。 直接的な原因になるとは言い切れませんが、健康な髪の毛を維持して縮毛矯正の成功率をあげる為に「縮毛矯正の期間」はとても重要なポイントです。髪がダメージしてしまい縮毛矯正を失敗すると・髪が広がる。・最強にダメージすると髪がチリチリに。・クセのうねりが残る。髪自体が縮毛矯正した真っ直ぐな状態を保てなくなってしまう。などなど残念な事ばかり起きてしまいます。是非、計画的に縮毛矯正をかけるようにしていきましょう!関連記事はこちら縮毛矯正するなら根元のリタッチがおすすめ縮毛矯正を行うときは、新しく伸びてきたくせ毛部分だけを縮毛矯正する「リタッチ」という技術がおすすめです。定期的に縮毛矯正をしていくということは、髪の毛に負担がかかりやすくダメージの原因になります。また、縮毛矯正してダメージしている部分に再度縮毛矯正をすると失敗の可能性も高くなってしまいます。ですがリタッチは今まで縮毛矯正をかけていなかったクセ部分にだけ縮毛矯正をかけるので、毛先への負担を極力無くす事が出来るんです。なので、ほとんどの美容院で縮毛矯正2回目以降はリタッチを行ってくれると思います。たまに、「前に縮毛矯正した毛先の部分が広がるから毛先も縮毛して欲しい」と希望される方もいらっしゃいますが、毛先が広がる原因のほとんどがダメージです。なので、その場合は縮毛ではなくサロントリートメントやヘアケア、髪質改善に取り組むと徐々に良くなっていきますよ!関連記事はこちら縮毛矯正の持ちをよくする4つのポイントせっかくかけた縮毛矯正。クセがどんどん伸びるのは仕方ないとしても出来るだけ綺麗に保ちたいですよね!という事で、縮毛矯正の持ちを良くしたい方にやって欲しい事を4つご紹介いたします!①自分の髪に合った頻度で縮毛矯正をするここまで縮毛矯正の頻度や期間についてお話ししてきましたが、自分の髪に合った頻度で計画的に縮毛矯正をする事で「髪への余計なダメージを防ぐ」事が出来ます!そうすると時間が経っても毛先が余計なダメージを受けていませんから、毛先がまとまりやすく綺麗な状態をキープしやすいです!②縮毛矯正をする時は弱酸性縮毛矯正を選ぼう!髪の毛のダメージを出来るだけ抑えて綺麗な状態を保ってあげると、縮毛矯正の仕上がりが良くなるだけではなく、ダメージによる広がりを抑え毛先の状態が良くなります!そこで、髪のダメージを最小限に抑えつつ縮毛矯正をかけられる「弱酸性縮毛矯正」がぴったりなんです( *`ω´)じゃあ、弱酸性縮毛矯正って他の縮毛矯正と何が違うの?と言いますと。まず、今までの縮毛矯正はお薬の成分を浸透させるために、髪の毛のキューティクルを開いていました。そうすると成分が髪の中にまで浸透して、髪を伸ばせる様になるのですが、、キューティクルを開いたと同時に髪の中の栄養分まで流れ出てしまっていたんです、、。そのため縮毛矯正をするとクセは伸びるけど、髪の中はスカスカ、、。ダメージが大きく縮毛矯正で痛むだけじゃなく、縮毛矯正した部分はその後痛みやすい(キューティクルが開きやすい)状態になっていたんです、、。ですが、弱酸性縮毛矯正は従来の縮毛矯正とは大きく違い、髪の毛のキューティクルを開かずにお薬を浸透させる事が出来ます!そのため髪の中にある栄養の流出を最小限に抑え、髪の毛の中に栄養分を残してくれるんです!それが必然的に髪のダメージを抑えることに繋がるんですね!また、髪の性質に近い弱酸性なので、「縮毛した後もダメージしずらく時間が経った時に髪の状態がとても良い!」とお客様にも喜んでいただける縮毛矯正なんです( ;∀;)!仕上がりも自然な艶とまとまりが手に入るので、縮毛のシャキーンとした仕上がりが苦手な方にもおすすめです。関連記事はこちら【通常の25倍の保湿力!】根元から毛先まで潤って持ちが良い『エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正』の秘密とは?※1度の施術でこの仕上がりです「せっかく縮毛矯正するなら持ちが良い縮毛がしたい!」だから「弱酸性縮毛矯正してみようかな。」この記事を読んでそう思って頂けましたでしょうか?しかし、はっきり言ってしまうと「弱酸性縮毛矯正」と言っても『取り扱っている薬剤』や『美容師さんの技術力』次第で「仕上がりはかなり変わってきます。」私達エノアも様々な「酸性縮毛矯正」の薬剤を試してきましたが、弱酸性縮毛矯正をしたのに毛先にパサつきを感じてしまう薬剤もありました。お客様がこだわって美容院を探して、弱酸性縮毛矯正をしたのにそんな仕上がりになってしまったら、、。それって凄く悲しいじゃないですか、、。エノア自身お客様にはそんな思いをして欲しくない。だから、今この場でエノアの弱酸性縮毛矯正をおすすめさせてください!エノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」は、長年、ありとあらゆるくせ毛を伸ばしてきたエノアの毛髪診断士が、「ダメージレスな弱酸性縮毛矯正で、お客様の髪を最高に綺麗にして、最高に喜んで頂きたい。」その一心から研究に研究を重ね開発したエノアオリジナルの弱酸性縮毛矯正です。エノアの弱酸性縮毛矯正をすると・普通の弱酸性縮毛矯正の「25倍」の保湿力があるオリジナル薬剤を使用。根元から毛先までしっとりと潤う。他にはない仕上がりです。・毛先の状態によって「ダメージ0」のトリートメントで髪を整える場合もある。・縮毛の薬剤だけではなく使用する「シャンプー」「水」「ドライヤー」「中間処理剤」すべてダメージレス・毛髪補修にこだわったものを使用!・自然なツヤ感であなたの髪をより魅力的に見せてくれます。・ダメージを最小限に抑え、さらに毛髪補修成分を配合!「もっちりと柔らかく」髪に弾力を与えます。・縮毛をして数ヶ月後も綺麗な髪をキープ!潤いと持ちが続く!・頭皮や髪と同じ弱酸性。髪のバリア機能を低下させず、縮毛矯正した後も痛みにくい髪づくりが出来る。・やり続ける事で、髪質改善されどんどん髪の調子がよくなっていく!・難しい弱酸性縮毛矯正の技術。でもエノアはアシスタントからスタイリストまで全員使いこなせる!関連記事はこちら関連記事はこちらエノアオリジナル弱酸性縮毛矯正は優れた保湿力とダメージを最小限に抑える力に徹底的にこだわっています。「せっかく縮毛矯正でクセを伸ばすなら、仕上がりも持ちも絶対良くしたい!」方にぴったりの縮毛矯正です。クーポン価格で初回「弱酸性縮毛矯正+カット」が柏店22000円(税込)→17600円(税込)都内店舗24750円(税込)→19800円(税込)とお安くなります!「今までの縮毛矯正では満足出来ない!」「髪をもっと綺麗にしていきたい!」皆様の髪を綺麗にするお手伝いをさせて頂けたら幸いです。是非この機会にエノア弱酸性縮毛矯正をお試しください!↓こちらから簡単にご予約が出来ます!予約はこちら③少し重めなヘアスタイルがおすすめ少し重めなヘアスタイルにしてあげたほうが、根元のクセが伸びてきてもまとまりが持続します!「何で?」かと言いますと髪の毛が短いほど根元のクセが伸びてくると、毛先に影響が出てしまいハネやすくなります。つまり、毛量を減らしすぎたり、レイヤー(段差)をしっかりと入れるとその分短い髪の部分が多くなるので、根元が伸びてくるとクセが気になりやすくなってしまうんですね。デザイン性の高いヘアスタイルを目指すなら、レイヤーの入れ方や毛量の調整は必須ですが、やりすぎちゃうとお手入れが大変です。なので、持ちを良くしたい方はヘアスタイルを選ぶ時に少し重めなスタイルを選んでみてくださいね!わからなかったら美容師さんに聞いてみましょう!↓こちらで「おすすめ縮毛矯正の髪型」を髪の長さ・年齢別にご紹介しています。気になる方はご覧ください関連記事はこちら③お家でのヘアケアを意識しようせっかく美容院で綺麗に仕上げてもらっても、お家でのヘアケアを怠ってしまうと髪の毛は痛んで広がってしまい、せっかくの縮毛矯正が台無しです(;_;)なので是非・シャンプーにこだわる(例:アミノ酸シャンプーや縮毛矯正専用シャンプーを選ぶ)・髪を洗ったらすぐにしっかり乾かす。半乾きなままにしないなどヘアケアや髪質改善に取り組んでみてください!そうする事で一気に髪の毛が変わるわけではありませんが、徐々に「あっ。前よりも髪が綺麗に扱いやすくなってきたかも。」と実感する事が出来ます。縮毛矯正で綺麗になった髪がさらに綺麗に見えるようにもなりますよ(๑╹ω╹๑ )ヘアケアについての人気記事一覧!関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をかける適切な期間はお客様の「髪質」「クセ」「髪型」「髪の状態」「本人の気になる度合い」などによって一人一人変わってきます。そして、縮毛矯正をかけながら髪を綺麗に保つには、美容師さんと話し合いながら計画的に縮毛矯正をしていくのが大切なんですね!なので、頼れる美容師さんを見つけて自分の髪にぴったりな縮毛矯正の期間を教えてもらいましょう!そして、綺麗な髪の毛を保っていただきたいな?と思います(๑╹ω╹๑ )☆この記事が少しでもお困りだった方の為になれば嬉しいです^ ^予約はこちら

【最新トレンド】ダメージレスで自然な「弱酸性縮毛矯正」について解説!
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は今年最新の縮毛矯正のトレンドについてお話ししていきたいと思うのですが、、「縮毛矯正ってくせ毛を伸ばすだけ」と捉えている方も多いのではないでしょうか?今までの縮毛矯正ってクセをとりあえず真っ直ぐ伸ばしているだけで「正直仕上がりはダサいし、、痛むし、、出来る事ならやりたくない。」そんな事を感じることも多かったと思うんです。でも現在!縮毛矯正の「ただクセを伸ばすだけ」の時代は終わりました。これからの縮毛矯正は「自然」で「ダメージレス」!縮毛矯正をしていてもおしゃれなヘアスタイルが出来る時代になりました!!ということで今回・最新トレンド「弱酸性縮毛矯正」について・もう1つのトレンド「弱酸性酸熱トリートメント」について・「弱酸性縮毛矯正」のデメリットと注意点・「弱酸性縮毛矯正」のビフォーアフター集・「弱酸性縮毛矯正」のお値段について、「弱酸性縮毛矯正」を1号店開店当初から使い続けているエノアがお話ししていきたいと思います!「縮毛矯正をしていても自然でおしゃれな仕上がりにしたい」「縮毛矯正のダメージを抑えて綺麗な髪にしていきたい」そんな方は是非ご覧ください!お時間のない方は目次の気になる項目をクリックしてみてください。読みたいところだけ読むことが出来ますよ!2024年最新トレンドは「弱酸性縮毛矯正」〜「弱酸性縮毛矯正」と「縮毛矯正」の違いは?〜弱酸性縮毛矯正とは一般的な「アルカリ性」の薬剤を使った縮毛矯正とは違い、髪やお肌と同じ「弱酸性」の薬剤を使用した縮毛矯正の事です。ここ数年の髪質改善ブーム、飾りすぎないナチュラルなヘアスタイルの流行りもあり、この「弱酸性縮毛矯正」が今年の最新トレンドとして人気急上昇中なんです!関連記事はこちらでは具体的に「弱酸性縮毛矯正」をするとどんなメリットがあるのでしょうか?弱酸性縮毛矯正8つのメリット⑴自然なストレートが手に入る今までの縮毛矯正っていかにも「縮毛しました」と言ったような針金のようにピーンとした、このような仕上がり↓になっていたと思います。でも弱酸性縮毛矯正はとっても自然な仕上がりが魅力の1つ↓(実際にエノアで弱酸性縮毛矯正をした方)弱酸性で髪に優しくマイルドな薬剤を使用しているため、薬剤のパワーが強く力付くでクセを伸ばす一般的な縮毛矯正とは違いストレートアイロンの当て方で伸び具合をコントロールすることが出来るため、真っ直ぐになりすぎず柔らかで自然な仕上がりになるんです。⑵痛みが最小限に抑えられてダメージレス髪に手を加えるので全く痛まないという訳ではありませんが、弱酸性縮毛矯正は髪に優しく作用する「弱酸性」の薬剤を使用していきます。この薬剤は髪の表面にあるキューティクルをほとんど開かずに髪の奥に浸透していくため、髪の中の栄養分の流出を防ぎ、元気な状態を出来るだけ維持しながら縮毛矯正をかけることが出来ます。そのため髪への薬剤ダメージを最小限に抑えることが出来るんです!なので、縮毛矯正をしても髪が硬くならずもっちりと弾力のある仕上がりが魅力です。⑶髪の乾燥・パサつきを防ぐ一般的な縮毛矯正をすると髪表面のキューティクルが荒れ、縮毛矯正中に髪の中の栄養分が流れ出るため、縮毛矯正した後はかなり髪が乾燥しやすくパサパサします。ですが弱酸性の縮毛矯正なら髪のダメージやキューティクルへの負担を抑えることが出来ますから、縮毛矯正した後、数ヶ月経っても髪が乾燥しにくくしっとりとまとまる髪に。⑷続ける事で髪質改善につながる!弱酸性縮毛矯正はクセを伸ばして髪を扱いやすくすると同時に・髪へのダメージを最小限に抑える・髪の一番ダメージしにくい「弱酸性」をキープし傷みにくい髪づくりが出来ます。そのため、弱酸性縮毛矯正を続けていくことでどんどんダメージの少ない綺麗な髪の範囲が増えていきます。そうすると今まで悩みの種だった「毛先のパサつき」「時間が経つと広がってしまう髪」などの悩みが解消され、お手入れも楽に綺麗な髪を維持出来るようになり髪質改善に繋がるんです。髪質改善とは↓関連記事はこちら⑸カラーの同時施術も可能髪への負担が少ない弱酸性縮毛矯正は同時にカラーも一緒に施術することが出来ます。何回も美容院に行く手間も省け、綺麗な髪になれるのがとっても嬉しい!*ヘアカラーもダメージレスなカラー剤を使用するのがおすすめです。どんなに弱酸性縮毛矯正で髪のダメージを抑えても、ヘアカラーで髪を大きく痛めてしまったら台無しですから!関連記事はこちら⑹失敗するリスクも抑えられる!縮毛矯正の失敗の多くはダメージが原因であることが多いです。なのでダメージを最小限に抑えられる弱酸性縮毛矯正をする事で失敗するリスクを必然的に抑えることが出来るんです。関連記事はこちら⑺メンズなど短い髪にもおすすめメンズなど短い髪の縮毛矯正は髪が長い方に比べて断然不自然に仕上がりやすいデメリットがあります。なので今まで縮毛矯正をかけたくても諦めていた方も多いのではないでしょうか?ですが、弱酸性縮毛矯正なら自然に縮毛矯正をかけることが出来ますから、髪が短くてもおしゃれなヘアスタイルに仕上げることも可能です!「縮毛矯正かけたら、カッパみたいになっちゃった、、。」そんな心配はいりません!是非1度お試しいただきたいです!関連記事はこちら関連記事はこちら⑻綺麗なストレートヘアが綺麗に保てる!持ちが良い!一般的な縮毛矯正と比べて弱酸性縮毛矯正は大幅に髪へのダメージを減らすことが出来ます。その為、縮毛矯正をしてから時間が経っても綺麗な状態をキープしやすく、まとまりと艶のある縮毛矯正したばかりの時の様な状態が続くんです!もちろん。一般的な縮毛矯正も弱酸性縮毛矯正と比べて「根元の地毛が伸びてきたら、再度根元部分は縮毛矯正をかけなければならない」「一度縮毛矯正をかけた部分は半永久的にストレートになる」という面に違いはありませんが、一般的な縮毛矯正はダメージが大きく時間が経つにつれその部分はさらにダメージし、ダメージによるうねりや広がりが見られます。そのトラブルを弱酸性縮毛矯正は出来る限り抑えられるので「綺麗な髪を保てる」期間はかなり長く、持ちが良いと言えます!「弱酸性縮毛矯正」デメリットと注意点たくさんの効果があり魅力的な弱酸性縮毛矯正にもデメリットは存在します、、。なのでここで弱酸性縮毛矯正のデメリットを3つお話ししていきますね!①弱酸性縮毛矯正ができる美容院がかなり少ない全国的に見て弱酸性縮毛矯正を行なっている美容院はかなり少ないです。美容師さんでさえ弱酸性縮毛矯正を知らない人もいらっしゃいます。美容院を探すのが本当に大変!なのがデメリットの1つです。②美容師さんの技術力・知識力・毛髪診断力で仕上がりに大きく差が出る「弱酸性縮毛矯正」をしても中には失敗した、、。と悲しい口コミを目にする事もあります。その原因のほとんどは美容師さんの技術力、知識力、毛髪診断力不足です。どんなにおすすめの良い薬剤を使っても、しっかりと美容師さんがお客様の髪の状態を的確に判断して薬剤を使いこなさないとしっかりと効果を出すことは出来ません。失敗してしまうと逆に大きくダメージさせてしまう事もあります。縮毛矯正は美容院メニューの中で1、2を争うくらい難しい技術ですが、弱酸性縮毛矯正はさらに難しい技術になります。ですので、弱酸性縮毛矯正をしてもらう場合も美容院選びは慎重に行い、しっかり使いこなしていて施術数が多いところにお願いするのが大切です。関連記事はこちらまた弱酸性縮毛矯正以外の髪へのアプローチ方法も美容院によって変わってきますので、縮毛矯正以外の事についても調べてみると美容院選びの参考になると思います!参考にお伝えするとエノアは弱酸性縮毛矯正以外に・弱酸性縮毛矯正の薬剤はトリートメント効果の高いエノアオリジナルの薬剤を使用する・ヘアカラー、パーマなどでも「弱酸性」のダメージレスな薬剤を使用している・毛髪補修効果の高い「高濃度ケラチン」「アミノ酸配合保湿成分」が含まれた処理剤を使用。髪を徹底補修。・矯正毛に合わせたエノアオリジナルのシャンプー、トリートメントを使用・お家でのヘアケア商品も充実。ホームケアでも髪質改善が可能。・弱酸性酸熱トリートメント、髪質改善トリートメントの2種類のトリートメントで集中補修する事もなどの特徴があります!予約はこちら③強すぎるくせ毛や伸びづらい髪質だと物足りない仕上がりになる事もクセが物凄く強くて、かなりしっかりしたクセが伸びづらい髪質だと弱酸性縮毛矯正は物足りない仕上がりになる事もたまにあります。髪に優しすぎて髪質と薬剤の相性があまり良くないんですね。なので、もしそういった髪質の方で1度弱酸性縮毛矯正をやってみたけど物足りなかった場合は・次回縮毛矯正をかける時などに美容師さんに相談して、弱酸性縮毛矯正のかけ方を工夫する・一般的な縮毛矯正に戻してみるなどアプローチ方法を変えてもらうのがおすすめですよ!もう1つの最新トレンド「弱酸性酸熱トリートメント」が熱い!「弱酸性縮毛矯正」以外にも・ブリーチなどで髪がかなりダメージしていて縮毛矯正がかけられない方・梅雨時期など湿気が多い時期だけクセが気になる方・クセがかなり弱くて、でも気になるから縮毛矯正をかけようか迷っている方などに今年人気なのが「弱酸性酸熱トリートメント」です。弱酸性酸熱トリートメントとは「髪質改善トリートメント」と呼ばれるトリートメントの1つで、トリートメント剤の「酸の力」ストレートアイロンの「熱の力」を利用して広がる髪をまとまるようにしてくれる「酸熱トリートメント」をさらに改良し、デメリットを解消した最新のトリートメントです。関連記事はこちら縮毛矯正ではないのでクセのうねりをしっかり伸ばすことは出来ませんが髪が従来のトリートメントよりも断然まとまりやすくなります!なのでくせ毛には困っているけど、ダメージでかけられなかったり、一時期だけ髪を扱いやすくしたかったりする方にぴったりのトリートメント。髪質改善トリートメントと呼ばれる中には「水素トリートメント(ミネコラ)」なども最近人気ですが、クセが気になる方には「弱酸性酸熱トリートメント」がおすすめです!髪の状態によっては根元は弱酸性縮毛矯正、毛先は弱酸性酸熱トリートメントで施術する事例もあります。関連記事はこちら*基本的にクセは伸ばすことが出来ませんが、水に濡れると伸びるタイプのくせ毛だと弱酸性酸熱トリートメントでもクセが稀に伸びる事も。関連記事はこちらエノアでの「弱酸性縮毛矯正」ビフォーアフター集弱酸性縮毛矯正のみ弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント(毛先)関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正おすすめヘアスタイルまとめ記事関連記事はこちら関連記事はこちら「弱酸性縮毛矯正」のお値段美容院によってお値段設定は変わりますが、エノアの弱酸性縮毛矯正のお値段を参考にご紹介させていただきます!エノア都内店舗前髪弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)8000円(税込)顔まわり弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)1万3000円(税込)*部分縮毛矯正は縮毛矯正をかける範囲によってお値段が変わりますので、心配な方は担当スタイリストにご確認ください。弱酸性縮毛矯正のみ(シャンプーブロー付)1万7600円(税込)弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー付)2万4750円(税込)→HP限定ご新規様クーポン「1万9800円(税込)」ハイダメージ毛対応弱酸性縮毛矯正+髪質改善トリートメント(TRホームケア付)2万6000円(税込)*シャンプードライ付*カット別弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー付)3万3000円(税込)→HP限定ご新規様クーポン「2万6400円(税込)」予約はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正の最新トレンドは「弱酸性縮毛矯正」になります!ただ髪を真っ直ぐ。ピーンと伸ばす時代は終わりました。これからは縮毛矯正も「ダメージレスで自然に」髪の内側と外側。両方の美しさを引き出す時代です。「縮毛矯正をかけている」また「これから縮毛矯正をかけたい」という方は是非お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何か分からないことなどありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談ください!予約はこちら

「縮毛矯正のリタッチ」でダメージを抑える6つのポイント
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!さて今日は、ダメージリスクの高い縮毛矯正の傷みを抑えてかけられる『リタッチ』という縮毛矯正の技術についてご紹介していきます!リタッチの事を知ってる方も、知らない方も関係なく読んでいただけるよう・リタッチで失敗しない方法・ビフォーアフター・Q&Aについても一緒にお話ししていきますね!『リタッチ』とは?リタッチは「新しく生えてきたくせ毛部分のみ、縮毛矯正をする」技術です。元々、縮毛矯正は一度かけるとその部分は半永久的に取れる事がありません。だから、本来同じ部分にもう一度縮毛矯正をかける必要がないんです!それに、毎回根元から毛先まで縮毛矯正を定期的にかけていたら、ダメージ過多でいずれ髪はお亡くなりに、、。そこで、初めての縮毛矯正は「根元から毛先まで」縮毛矯正したとしても、2回目以降は『リタッチ』でかけていくのが今ではほとんど当たり前になっているんです。縮毛矯正のダメージを最小限に抑えてかけられる!リタッチの場合、縮毛矯正を根元部分にしかかけていきませんから、必然的にダメージを与える部分を最小限に減らす事が出来ます。「根元が伸びる」→「根元だけしっかりリタッチする」→「根元が伸びる」このサイクルを続けていく事で、毛先に負担をかけず綺麗な髪を保つ事が出来るんです!毛先が広がってきたら、クセではなくダメージの可能性大「でも縮毛矯正をかけてしばらく経ったら、毛先がうねったり広がるようになったよ?」という方はそれはクセが戻ったのではなく、毛先がダメージしてしまった可能性が高いです。だから毛先が広がるようになったからと言って、すぐに毛先にも縮毛矯正をかけるのはNG。ダメージで毛先が広がっている時は縮毛矯正しても、悪化させるだけ。縮毛矯正ではなくヘアケアに取り組むべきです!なので、ダメージレスが得意な美容師さんに相談して、しっかりとヘアケアのアドバイスをもらい実践するのがおすすめ!また、本当は毛先がダメージする前に「髪をダメージさせないヘアケア」に取り組むのがベストですよ!※縮毛矯正をかけて1週間も経ってないのに、クセが戻ったという方は縮毛矯正がちゃんとかかりきってない可能性もあります。そんな時は縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに電話して、場合によってはかけ直してもらいましょう。関連記事はこちらメンズもリタッチを!髪が短い分すぐに切ると言っても、リタッチでメンズも縮毛をかける事が大切です!しっかりとダメージレスをする事で、スタイリングも楽ですし髪型もキマリます!ただ髪が短い分、髪が伸びてくるとすぐに根元のクセが気になって縮毛矯正をかけたくなります。でも、あまりにも頻繁にリタッチ縮毛矯正をしてしまうと、リタッチでも髪への負担が大きくなってしまいます。なので、縮毛矯正をする期間に気をつけながら、クセが気になるようになったらスタイリングで工夫するなど美容師さんに相談してアドバイスをもらうのが一番です!関連記事はこちらリタッチを失敗しないための6つのポイントダメージを減らせる「リタッチ」と言っても、髪の毛の状態などによっては髪を傷ませてしまったり、仕上がりが良くなかったり失敗する可能性ももちろんあります。でも、せっかくかけるなら皆さん「しっかりと綺麗に」縮毛矯正をかけたいし、失敗はしたくないはず!!という事で、ここからはリタッチを失敗しないために意識してほしいポイントをご紹介していきますね。①リタッチをする期間や頻度リタッチは根元が最低2センチ以上伸びたら出来ます!期間でいうと2ヶ月くらい。ただ、縮毛矯正の頻度が頻繁な程髪への負担は大きいです↓(境目が出来ないようにギリギリまで薬を塗るため、どうしても数ミリはお薬がはみ出る可能性があります。)でも、あまりに期間を空けすぎてもクセが出すぎちゃってヘアスタイルが保てないですよね。なので、「ダメージ」「ヘアスタイル」「クセの強さや髪質」この3つのバランスを美容師さんに見極めてもらって、あなたにとってベストな期間を教えてもらうのがおすすめです。気になった時に縮毛するのではなく、計画的に縮毛矯正する事で髪に余計なダメージを与えないので髪の綺麗にもつながりますよ!ちなみに、平均的な期間の目安はショート 3ヶ月ボブ 3〜4ヶ月ミディアム・ロング 4〜6ヶ月メンズ 2〜3ヶ月(できれば3ヶ月は空けてほしい!)ぐらいの頻度で縮毛する事が多いです!人それぞれベストな頻度は違うのであくまでも参考に。詳しくはこちら↓関連記事はこちら②縮毛矯正が上手い美容師さんにお願いしようリタッチは毎回「的確にクセを伸ばす」事が出来ないと・前回部分にクセが残ってしまっていたり・境目にクセが残ってしまったりしてしまう可能性があります。なので、縮毛矯正が得意な美容師さんにお願いしましょう。ちなみに縮毛矯正の上手い下手に美容師歴はあまり関係ありません。それよりも「縮毛矯正をどれだけ経験してきたか」が技術力に大きな差が出ます。美容院によって得意な技術は違いますので、まず上手な美容師さんを探すなら『たくさん縮毛矯正のお客さんが来る』お店を基準に選ぶのがおすすめです!そういうお店はアシスタントも縮毛矯正をたくさん経験しているので、安心感がありますよ!関連記事はこちら③初めての美容院で縮毛する時は『髪の履歴』をしっかり伝えて!初めて行く美容院では縮毛矯正だけではなく、ヘアカラーやパーマ、日常的にストレートアイロンを使っている方はその事も美容師さんにしっかり伝えてください!髪の毛は見たり触ったりして、ある程度状態予測することは出来ても、あくまでも予測です。実際何があったかは美容師でも分かりません。ですが、お客様に色々聞いたり、お客様から髪についてお話してもらうことで「予測」が「確証」になります。そうするとお客様の髪の状態がより明確に分かるので、薬の調合など縮毛矯正のプランが立てやすく成功に繋がるんです!なので、初めて行く美容院ではカウンセリング時、いつも以上に美容師さんとしっかりお話して下さいね!④縮毛矯正はダメージレスなもので!どんなにリタッチでダメージさせてしまう部分を減らしても、縮毛矯正自体のダメージが強いと髪に大きな負担をかけてしまいます。特に縮毛矯正は「アルカリ性」のお薬です。本来髪が綺麗な状態を維持出来るのは「弱酸性」なのに、アルカリ性で無理にクセを伸ばすから・髪の中の栄養分が流出。大きなダメージに・栄養分が無くなると髪の中はスカスカ。仕上がりでは髪が硬くなってしまう・薬剤が強すぎてピンピンで真っ直ぐすぎる不自然な仕上がりに・髪の「弱酸性」が乱れ「傷みやすい髪」になってしまうと良くない事が、、。縮毛矯正は半永久的にかかるから持ちの良い悪いって概念はそんなにありませんが「綺麗な状態を保つ」という上では持ちの「良い」「悪い」ってあると思うんです。かける部分が最小限でも、かけたところのダメージが大きければ、結局時間が経つと髪は傷んでバサバサになります。だから、縮毛矯正自体ダメージレスなものでかけてほしいんですね。ダメージレスな縮毛なら「『弱酸性』縮毛矯正」がおすすめ「弱酸性縮毛矯正」とは、髪と同じ「弱酸性」でかけられる縮毛矯正の事です。なので、従来の縮毛矯正とは違い・髪の栄養分の流出を最小限に抑える!・髪の中に栄養分が残っているから「もっちり」と「柔らかい」質感・ピンピンにならず自然な仕上がり・とろけるようなツヤ・髪の弱酸性を乱さないから「傷みにくい髪作り」が出来る・時間が経っても綺麗なサラサラストレートが保てる・カラーと同時施術も可能と良い事づくし(T . T)せっかく縮毛矯正するんですから「仕上がり」「髪のダメージ」「綺麗を保つための持ち」も考えて縮毛矯正にもこだわっていただけたら嬉しいです!関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正の仕上がり百聞は一見にしかず!!「実際、どんな仕上がりになるのか?」気になると思いますので、ビフォーアフターをお見せしますね!ちなみにここでは分かりやすく髪全体を弱酸性縮毛矯正した例をご紹介します!また後で、リタッチのビフォーアフターコーナーもありますので、そちらもご覧ください(^ ^)ちなみに弱酸性縮毛矯正は技術が難しく、薬剤代も高いため出来る美容院がほぼありません、、。取り扱っているサロンさんを探すのがちょっと大変ですが、是非探してみてくださいね!エノアでもオリジナルの弱酸性縮毛矯正を取り扱ってますので、気になる方はお気軽にご相談ください!予約はこちら⑤ダメージさせないヘアケアをしよう縮毛矯正を綺麗にかけるためには髪の状態が「ダメージの少ない健康な髪」であることも大切です!やっぱり、傷んでいない髪はかなり綺麗に縮毛矯正がかかります↓だから、意識してほしいのが「ダメージさせないヘアケア」です。なぜなら、髪は一度傷んでしまうと元どうり復活する事はありません。ダメージ補修すれば一時的にサポートはできますが、根本的なダメージは蓄積されていく一方です。リタッチは根元ですから、あまり気にならないかもしれません。でも、根元の部分はいずれ毛先に来ます。その時、「傷んでいる髪」と「傷んでいない髪」どちらが綺麗かって言われたら絶対「傷んでいない髪」の方が綺麗ですよね。まず自分が始められる事だけで大丈夫ですから、是非ダメージさせないヘアケアも取り組んでみてください!ヘアケアの参考にこちらの記事がおすすめです↓関連記事はこちら⑥絶対セルフ縮毛矯正は止めよう縮毛矯正を綺麗にかけるために大切なのが「髪の状態を見極め、薬剤の塗り分け、髪の乾かし方による水分コントロール、アイロンの熱の入れ方」を計算してダメージを抑えながらやること!!これは、美容師にしか出来ないことです。しかも、市販の薬剤は誰でも出来るように薬のパワーが強く設定されています。それに、髪は毎回同じ状態じゃありませんから、同じ薬剤を使った方が良いとも限りません。だから、自分でセルフ縮毛矯正してしまうと「髪がめちゃくちゃダメージした」「かけたのにクセが残ってる、なのに髪がバサバサになった」などトラブルの原因になります。自分の好きな時に出来ますし、お安く薬が手に入るメリットもあります。価値観は人それぞれですし、最終的な判断は自分自身です。でも、「綺麗な髪になりたい」気持ちがある方は絶対美容師さんにお願いしてくださいね!ちなみに傷んでしまうとこのような「ビビリ毛」と呼ばれるジリジリした髪になってしまいますので要注意です↓関連記事はこちら「リタッチで髪は綺麗になるの?」ビフォーアフター集では、リタッチで髪は綺麗になるのか是非確認してみてください!※ブリーチ毛の縮毛矯正では弱酸性の中でもトリートメントに近いお薬で縮毛しています。少し特殊ですので、気になる方はこちらをご覧ください↓関連記事はこちらリタッチに関するQ&Aコーナーリタッチに関する皆さんの疑問にエノア目線でお答えしていくコーナーです!Q1.リタッチで毛先が傷むって本当?薬をつける時は根元部分にしか付けませんが、確かにお薬を流す時に、薬が毛先に一時的に付いてしまいます。ですが、ほんの一瞬ですし、流水でしっかりと洗い流せば問題はありません。ただ髪のダメージが酷い方は、それだけでも髪が軟化し傷んでしまう危険性もあります。そこで、エノアではその危険性をなくすためにダメージが強かったり、繊細な髪質の方は毛先の保護トリートメントを付けて毛先を守っています。保護トリートメントは毛先を一時的に保護するだけで、縮毛力の無いものです。根元に薬剤をつける時に毛先には保護トリートメントを付けるので、お流しの時も大丈夫!髪への負担もなく安心して縮毛矯正する事が出来ますよ!Q2.違う美容院でリタッチしたら境目が出来ないですか?美容師さんが髪の状態をしっかりと見極め、薬剤を塗ることが出来れば、違う美容院に行っても境目は出来ないです。ただ、縮毛矯正を違う美容院でやると同じ美容院でやるよりも、髪の履歴について美容師さんの把握が曖昧な分、境目ができてしまうリスクは高い。なので、出来れば「かかりつけの美容院」を作ることが大切。そうすれば、美容師さんはあなたの髪の状態や履歴、髪質をしっかり把握出来ていますから、縮毛矯正だけではなく他のメニューでの失敗も防ぐことが出来ますよ!Q3.「リタッチ」がメニュー表に書いてるところがあまりないのですが、、メニュー表で「リタッチ」と書かれてなくても縮毛矯正をリタッチでやってくれる美容院はたくさんあります!なので、メニュー表にリタッチがない場合は縮毛矯正で予約して大丈夫だと思いますよ。心配でしたら、ネット予約の際「その他欄」にリタッチ希望と書いてみたり、電話でリタッチをやっているか確認すると良いですね!ただ、ごく稀に「リタッチせず何度も根元から毛先まで縮毛矯正をする美容院」があります。同じ美容師としてちょっと信じられないですが、安売り時短な美容院に比較的多い傾向にあるので美容院選びは注意してくださいね!※エノアは「縮毛矯正」、「部分矯正(縮毛する範囲によって料金変動)」にメニュー表は分かれていて、書かれてませんがどちらでもリタッチが可能です。結構このメニュー表示が全国的に多いですね。Q4.リタッチの料金は?根元の伸びた分リタッチをする時も普通の縮毛矯正料金と同じになります。美容院によって料金価格は変わってきますので、気になる方は美容院のホームページや電話で直接確認してみてくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?「リタッチ」は髪のダメージを抑えてくれる!縮毛矯正を定期的にする方にやって欲しいかけ方です。でも、油断は禁物!!リタッチの仕上がりも大きな差がでます。だからダメージレスに気をつけて欲しい!美容師さんも全力で皆さんの髪を綺麗にしようと努力してくれますが、最終的に自分の髪を綺麗にするのは「自分が何を選び、どう行動するか」です。是非是非、ダメージのない理想のサラサラヘアを自分自身でもぎ取っちゃいましょう!!エノアにもダメージレスが得意なスタッフが多数在籍してますので、何かありましたらお気軽にエノアスタッフにご相談してくださいね(^ ^)最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの髪をもっと綺麗にするきっかけになりますように!!予約はこちら

【美容師の知恵袋】知らないと損!縮毛矯正のメリットとデメリット
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は縮毛矯正のメリット・デメリットについてお話ししていきたいと思います。「縮毛矯正かけようか迷う。」「縮毛矯正しない方がいいのかな?」そんなお悩みをお持ちの「くせ毛で扱いづらい」「ツヤツヤな直毛に憧れる」「うねって広がる」そんな髪をどうにかしたいから。縮毛矯正をかけようか考えている方に是非1度確認していただきたい内容になっています!どんなメニューにもメリットがあればデメリットもあります。それを理解しておけば「縮毛矯正をして予想外のトラブルが起きた」そんな事が起きないように防ぐことも出来ますので是非ご覧になってくださいね!↓縮毛矯正をかけようか迷っている方はこちらの記事もおすすめです。関連記事はこちら縮毛矯正とは縮毛矯正は「くせ毛のうねり」を真っ直ぐに伸ばしストレートヘアにする事が出来る美容院メニューです。ストレートパーマと間違えやすいですが、ストレートパーマはくせ毛を真っ直ぐに伸ばす事は出来ず、パーマで付けたカールを落とす事を目的とした全く別のメニューです。縮毛矯正7つのメリット①くせ毛でうねっていた髪が真っ直ぐになる。くせ毛でうねっていた髪が真っ直ぐになり、サラサラストレートになるのが大きな魅力!②髪に艶が出る。髪がストレートになると、面が整い髪に綺麗な艶が出ます。関連記事はこちら③広がる髪がボリュームダウン。くせ毛のうねりがなくなると、根元や毛先の広がっていた髪が落ち着きボリュームダウン。頭が小さく見える効果もあります。関連記事はこちら④毛先がまとまる!今までクセでどうしようもなかった髪が、毛先までまとまるように!⑤梅雨時期も安心!ヘアスタイルがくずれない!どんなに朝スタイリングしても、午後にはクセが出てきてバサバサ、、。だったのが縮毛矯正をすれば安心!湿度の高い梅雨時期もさらさらな髪を1日キープ出来ます!⑥乾かしただけでサラサラストレート。お手入れが楽になる!くせ毛だと毎朝ストレートアイロンをしたり、ワックスやトリートメントで整えるのが大変ですよね。しかも、頑張ってスタイリングしたのに時間が経つと湿気などで元通り、、。でも縮毛矯正をすれば寝癖部分を濡らして乾かしただけで綺麗なストレートに。お手入れがとっても楽になります!⑦1度縮毛矯正をかけた部分は半永久的にストレート。1度綺麗に縮毛矯正をかけることが出来れば、その部分は基本的にずっとストレートがキープ出来ます。なので、縮毛矯正を1回かけたら2回目以降は根元の伸びてきた地毛部分だけを縮毛すればOKです!関連記事はこちら縮毛矯正5つのデメリット①縮毛矯正のかけ方によっては不自然な仕上がりになる。一般的なアルカリ性の縮毛矯正をかけたり、技術力の低い美容師さんに縮毛矯正をかけてもらうと・「はげた!?」と思ってしまうくらいボリュームダウンしてしまう・針金のようにピーンと真っ直ぐな毛先になってしまうなど不自然な仕上がりになってしまう事があります。特にクセが強い方ほど、パワーの強い薬剤を使う必要があり、その分不自然な仕上がりになってしまう事が多いので注意が必要です。②伸びてくると根元の地毛が気になり、縮毛矯正が止められない。縮毛矯正をかけた部分はストレートでも新しく髪が生えてくる根元部分はくせ毛のままですから、時間が経つと根元のくせ毛が気になってきます。なので、定期的に縮毛矯正がかけたくなり「縮毛矯正やめたいな?。」と思った時になかなか止められない事がとても多いです。*止めたいなと思ったら美容師さんに相談するのがお勧めです!③時間とコストがかかる。お客様の髪質や長さ美容院の混み具合などによって縮毛矯正にかかる時間は変わりますが、だいたい1回「3?4時間」くらいかかります。また材料代だけではなく工程が多いので、その分料金もかかります。ある程度のクオリティを求めるなら、安売りなどはあまりおすすめ出来ないですしコストカットが難しい、、。お財布や時間に優しくないのが1つのデメリットになってしまっています。関連記事はこちら関連記事はこちら④髪へのダメージが大きい。見た目はストレートになり綺麗になりますが、縮毛矯正は髪への負担が大きい技術です。しかも、技術も難しいので縮毛矯正が苦手な美容師さんがやってしまうと、余計なダメージを髪に与えてしまうこともあります。また、縮毛矯正を続けるうちに髪へのダメージが蓄積され状態が悪くなっていったり、失敗してしまうことも、、。縮毛矯正による髪へのダメージを抑えるためには・縮毛矯正&ホームケアでの「ダメージレス」・ヘアケアによる「ダメージケア」をいかに出来るかが鍵になってきます。関連記事はこちら関連記事はこちら⑤縮毛矯正をかけた部分にパーマをかけるのは難しい。1度縮毛矯正をかけた部分にパーマをかけるのはダメージの心配もあり難しいです。また、どんなにダメージレスな縮毛矯正をかけた髪に、ダメージレスなデジタルパーマをかけても緩めのワンカールくらいしか丸みを出せないので、ガッツリとしたパーマスタイルには出来ません。あくまでもかけるとしたら、縮毛矯正をした毛先がより自然な仕上がりになるようにかけるくらいです。関連記事はこちら⑥ヘアスタイルがマンネリ化しやすい縮毛矯正をやるとヘアスタイルがマンネリ化しやすいのもデメリットの1つ。イメチェンしずらいのは辛いですよね、、。マンネリを防ぐ為にはダメージレスな縮毛矯正をして幅広いメニューを行える髪のベースを作っていくこと。美容師さんの提案力が解決の糸口になってきます。⑦ヘアカラーが綺麗に染まりにくくなる縮毛矯正で髪にダメージがあるとカラーが上手く発色してくれなかったり、ムラになってしまったり、毛先だけ色素がガッツリ入って暗く沈んでしまったりカラーが綺麗に染まりづらくなってしまいます、、。関連記事はこちらデメリットを解消する「エノアの『弱酸性縮毛矯正』」ここまで縮毛矯正のメリット・デメリットについてお話ししてきましたが、縮毛矯正のデメリットによるリスクを抑えた進化版の縮毛矯正を行なっている美容院もあります!そこで次は皆さんの美容院選びの参考としてエノアで行なっている「弱酸性」縮毛矯正について簡単にご紹介させていただきますね!健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持つ縮毛矯正エノアの縮毛矯正では健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」のオリジナルの薬剤を使用しています。アルカリ性の一般的な縮毛矯正とは違い、髪表面にあるキューティクルを開かずに薬を浸透させる事が出来るので・髪へのダメージを最小限に抑える事が出来る。・髪内部の栄養分の流出を抑え、縮毛矯正したのにもっちりと弾力のある髪に。・根元が自然にボリュームダウン。毛先も自然なストレート。・髪が硬くならず柔らかい仕上がり。・髪の弱酸性をキープしながら縮毛矯正できるので「傷みにくい髪作り」ができる。・縮毛矯正をして数ヶ月後も良い状態を保てる。・保湿力が高く、縮毛矯正しても乾燥しにくい。・カラーの同時施術が可能。カラーも綺麗に染まりやすい。などなど。縮毛矯正のデメリット面を大きく解消出来るように、こだわったエノアオリジナルの縮毛矯正です!色んなサロンさんで縮毛矯正が出来ますが、「髪のダメージを抑えて縮毛矯正したい!」「髪質改善も取り組んでいきたい!」「上質な艶髪を目指したい」と考えている方に特におすすめの縮毛矯正です!予約はこちら↓「うねりは気にならないけど、毛先の広がりをどうにかしたい」「ハイダメージで縮毛矯正がかけられない」そんな方はこちらのメニューもおすすめです関連記事はこちら関連記事はこちらエノア弱酸性縮毛矯正実際の仕上がり関連記事はこちらエノア弱酸性縮毛矯正のお値段「弱酸性縮毛矯正(シャンプー・ブロー付き)」※エノア公式HPご新規様限定の弱酸性縮毛矯正が含まれるクーポンを使用するとお得です!都内店舗1万7600円(税込)柏店1万6000円(税込)予約はこちら?縮毛矯正をかけるか迷っている方へ?縮毛矯正をかけるべきか?かけないべきか?迷っている時はまず、①髪のうねりの原因が『くせ毛か?』『ダメージか?』②くせ毛だった場合『くせ毛によるうねりが気になっているか?』この2点について考えてみてください。その結果です。ただ逆にもし、。一人で悩んでいても自分のお悩みに対しての答えが見えないことも多く、考えれば考えるほど頭の中がこんがらがってくる方もいると思います。なので、是非一人で悩まずに。まずは美容師さんに相談してみてくださいね!予約はこちら↓縮毛矯正をかけようか迷っている方はこちらの記事がお勧めです。関連記事はこちら↓弱酸性酸熱トリートメントについて関連記事はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正のメリット・デメリットについて今回ご紹介させていただきました。縮毛矯正はメリットがたくさんある反面、注意しておかないとデメリットを感じてしまう事もあります。でも「どんな縮毛矯正をかけてもらうか?」でトラブルやリスクを回避する事も出来ますので、縮毛矯正が得意な美容院で縮毛矯正をするようにしてくださいね!そして、もしエノアの縮毛矯正が気になっていただけたら、是非お気軽にエノアスタイリストにご相談いただけたら嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解消するきっかけになれば幸いです!関連記事はこちら予約はこちら

艶髪の鍵2|「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正なら相性抜群!
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は【艶髪の鍵】シリーズ第2弾!「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の相性についてお話ししていきたいと思います。ネットで検索してみると「相性がいい!」「相性悪い!」と意見が混在しているこの2つ。筆者もこの記事を書くためにもう一度勉強し直したり、いろんな記事を読ませていただきましたが、、。どっちの意見も本当だと思います!効果としてのメリット面を考えるとかなり相性は良いと感じますし、デメリット面を見てみるとかなりリスクの高いメニュー同士だなと、、。じゃあ私(エノア)の意見はどうなのか??と言いますとデメリットの根本的原因を解消してメリットを最大限発揮する!事がエノアでは出来ますので「相性は良い」これが私たちの答えです。と言うことで、みなさんが「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の同時施術を安心して行って艶髪を手に入れるために・酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術について・実はリスクの高い同時施術(デメリット面)・「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正は相性抜群!(デメリット面を解消した施術方法)・実際の仕上がり集・Q&Aの5本立てでお話ししていきたいと思います!色々お話しさせていただいたので、少しボリュームのある記事になってます。お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすれば読みたいところだけ読めますよ!「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」の同時施術とは?酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術は根元のくせ毛部分→縮毛矯正クセをしっかりと伸ばす事で理想のストレートにしていきます。毛先のダメージ部分→酸熱トリートメント一般的なトリートメントとは違い、酸熱トリートメントは髪の内部を中心に作用していきます。クセが伸びるわけではありませんが、髪の広がりが落ち着きまとまりやすくなります。髪の内部補修効果もあり長期間定着してくれるのも特徴。このように施術する事で、くせ毛のうねりやダメージで広がる髪がサラサラまとまる艶髪にする効果があります↓「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」の同時施術に向いている髪は?同時施術に向いている髪の代表例としては・くせ毛&ダメージで毛先が広がっている髪・ブリーチ履歴があり毛先に縮毛矯正をかけられない髪など、くせ毛があるのと同時に毛先がダメージしていて広がり、髪が扱いづらいお悩みを抱えていらっしゃる方におすすめの施術方法です!*髪の状態によっては酸熱トリートメントではなく「エノア髪質改善トリートメント」の方が合っている場合もあります。お客様ごとに髪の状態は違いますから、最終的にどうアプローチしていくかは美容師さんと一緒に決めていってくださいね!実はリスクの高い「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の同時施術今お話ししたようにそれぞれ髪に与える効果を考えると、同時に施術する事で髪はかなり変わりますし相性が良いと言えますよね!でも、、、実は「相性が悪い」このご意見が出る理由があるんです、、。「相性が悪い」その理由は『アルカリ性』と『強酸性』ちょっと中学生の時を思い出して欲しいのですが、リトマス紙を使った水溶液の性質を判断する実験がありましたよね!その時出てくる「酸性」「中性」「アルカリ性」という単語!pH(水素イオン指数)が1〜6は「酸性」、7は「中性」、8〜14は「アルカリ性」となっていますが。実はこれが今回重要なポイントなんです。化学反応で髪がボロボロになってしまう、、。実は酸熱トリートメントはpH2の「強酸性」そして縮毛矯正はpH9の「アルカリ性」なんです。つまり何が言いたいかというと、、強酸性の酸熱トリートメントとアルカリ性の縮毛矯正の薬剤が混ざってしまうと化学反応により熱が発生、、。ちょうど酸熱トリートメントと縮毛矯正の境目の部分は大ダメージしてしまう、、。そんな恐ろしいリスクがあるんですね。(昔筆者自身、理科の実験でアルカリ性と酸性の物を誤って混ぜてしまい爆発させたことがあります、、。)しかもこのpHの差があるほど化学反応は激しく起こります。酸熱トリートメントと縮毛矯正は図のようにかなりpHの差がありますから、かなりリスクが高いし危ない!同時にやるにはかなり高い技術力が必要ですし、現実的ではない。だから、お勧め出来ないですし「相性が悪い」そう言われても仕方ないんですね、、。でも、この問題を解決して安心安全に「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」を同時に行う方法が1つだけあります。その鍵となるのが『弱酸性』なんです!!!「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正なら相性抜群!髪やお肌と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメント「弱酸性」の縮毛矯正の同時施術だったら先ほどご紹介したリスクを回避出来ます!エノアオリジナルの薬剤を1つの例にご紹介すると弱酸性酸熱トリートメントはpH4.5 。弱酸性縮毛矯正は平均pH6。*縮毛矯正はお客様の髪の状態に合わせてpHを調整していますのでもう少し酸性寄り、中性寄りの場合もあります。どちらも弱酸性でpHの差も「1.5」とほぼない!化学反応による発熱のリスクを抑え、安心。安全に同時施術が出来るんですね!しかも、それだけじゃない!メリットは他にもあるんです!「弱酸性」施術のその他のメリット弱酸性の酸熱トリートメントと弱酸性の縮毛矯正をやる事で他にも主に8つのメリットがあります!1、髪への薬剤ダメージを最小限に出来る。縮毛矯正のダメージの大きな原因である髪の中の栄養分の流出を抑え、キューティクルも出来る限り傷付けることなく施術出来ます。また一般的な酸熱トリートメントとは違い、髪の過収斂を起こす心配がないのでとってもダメージレス!髪に手を加えるので「0」にはなりませんが、薬剤で与えるダメージを最小限に抑えることで髪の健康を守ることが出来ます。*過収斂(かしゅうれん):強酸の液体を髪につけると引き締まり過ぎてしまい、酷いとチリチリになったり千切れてしまいます。2、「もっちり」ハリと弾力のある生き生きとした髪に髪の中の栄養分を守りながら、ダメージ部分はしっかりと補強出来るので施術後も髪が硬くなったりゴワゴワにならず「もっちり」ハリと弾力のある仕上がりです。3、しっとりと滑らかな手触りダメージレスで保湿力も高いので、パサつく事なく滑らかな手触りも魅力の1つ!4、縮毛矯正しました感のない自然な仕上がり弱酸性縮毛矯正は薬剤パワーを最小限にし、アイロンの入れ方などで仕上がりを微調整することが可能です。なので、針金のようになったり、トップがぺちゃんこにならず自然な仕上がりに。5、施術中の気になる匂いや頭皮の染みも大幅減少特に酸熱トリートメントの独特なキツい匂いがかなり緩和されています。また頭皮にほぼ付く事はありませんが、誤ってついてしまった際の染みもかなりなくなっています。6、時間が経っても髪の調子がいい髪と同じ「弱酸性」の薬剤を使用することで、髪の「弱酸性」をほぼ乱さずに施術できます。なので、施術後も痛みにくい状態をキープ出来るので時間が経ってもパサついたり、広がったりする事なく髪の調子の良さが続くんです!*髪は「弱酸性」の時最も痛みにくい健康的な状態です。でもアルカリや強酸によって弱酸性が乱されると、髪は痛みやすくなってしまい健康な状態をキープするのが難しくなってしまいます。そうすると時間が経った時に髪の調子が悪くなってしまうんです。7、ヘアカラーも同時に出来て、色落ちがほぼない普通、一般的なアルカリ性の縮毛矯正を使っていると薬事法的にヘアカラーは同時に出来ません。でも弱酸性の縮毛矯正でしたらヘアカラーの同時施術も可能です!また普通の酸熱トリートメントはカラー後にやってしまうと色が落ちてしまいますがその心配も入りません。*エノアではヘアカラーも「弱酸性」もしくはトーンアップの際は「弱アルカリ性」のダメージレスなオリジナルのカラー剤を使用しています。8、続ける事で髪質改善にもつながる「髪がこれ以上ダメージするのを抑える」「ダメージ部分はしっかり補強する」この2つが同時に出来るので、最初はボロボロだった髪も続けていくことで『ダメージが最小限の綺麗な髪』の部分が増えていき、どんどん髪の調子が良くなっていきます。なので髪を扱いやすくするだけではなく!+@髪質改善にもつながるんです!関連記事はこちらなどたくさんのメリットがあります!安心安全に出来ると言うだけではなく、仕上がりがアップしたり、ダメージレスなので続けていく事で髪の状態を良くしていき将来の美髪作りも出来るのが大きな特徴です。酸熱トリートメントと縮毛矯正を同時にやりたいと考えている方は、きっと今髪ですごく悩んでいる方が多いと思いますし「艶髪になりたい」「今の髪をどうにかしたい」と強く思っていらっしゃると思うんです。だから、この記事を読んでくださっている方には「知らなくて失敗してしまった」そうはなって欲しくないです。なので酸熱トリートメントと縮毛矯正を一緒にやりたいと考えていらっしゃったら、是非酸熱トリートメントでも縮毛矯正でも「弱酸性」で出来る美容院さんにお願いしてくださいね!!関連記事はこちら関連記事はこちら料金美容院によって料金は変わってきますので、エノアの金額を参考にご紹介させていただきますと、、弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/トリートメントホームケア付き(シャンプーブロー込み)2万2000円(税込)になります!予約はこちらエノアの「弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント」仕上がり集では、実際に髪はどう変わるのか?エノアに来てくださったお客様のビフォーアフター写真をご紹介させていただきますね!予約はこちら酸熱トリートメント・縮毛矯正に関するQ&AQ1、酸熱トリートメントは痛みますか?酸熱トリートメントでも・トリートメント剤の強酸による過収斂・ストレートアイロンの熱によるタンパク変性によって髪は痛みます。美容師さんが上手に施術しないと、かなり大きなダメージになってしまい失敗してしまった事例も残念ながらお聞きした事があります。なので、酸熱トリートメントは弱酸性のダメージレスな物で髪への負担を最小限に抑えることが大切な髪を守る一歩になりますよ!*どんなトリートメント(洗い流すトリートメントなど)も髪に少なからずダメージを与えるので必ず「ダメージレス」を意識しましょう!*タンパク変性:熱によりタンパク質の が変わる反応(生卵がゆで卵になるのもタンパク変性)Q2、持ちはどれくらいですか?縮毛矯正部分は基本半永久的にずっとストレートが続くので、根元のクセが気になってくるくらいまで。酸熱トリートメント部分は髪のダメージ具合によって個人差はありますが約1~2ヶ月くらいです。なので、例えば酸熱トリートメントを1ヶ月に1回。縮毛矯正を2ヶ月に1回など自分の髪の状態に合わせて計画的に施術する事で綺麗な髪を保ちましょう!弱酸性を続けていく事で髪質改善が進み毛先のダメージ部分が減るとどんどん持ちが良くなりますよ。関連記事はこちら関連記事はこちらQ3、酸熱トリートメントをしました。その後気をつけた方が良いことはありますか?シャンプー、ドライヤー2つのホームケアに特に注意!髪がダメージすればする程酸熱トリートメントの持ちは悪くなります。なのでホームケアでも「ダメージレス&高補修な商品選び」とダメージから髪を守るために「保湿」を意識しましょう!特にシャンプーとドライヤーはホームケアで髪が痛む2大原因なので、ホームケアを見直すなら、トリートメントよりもまずはシャンプーとドライヤーから先に見直していきましょう!『持ちを良くする』おすすめ商品と人気記事↓関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら↓剛毛さんでよりしっかりとまとまる髪を目指すなら、こちらのシャンプーもおすすめです。関連記事はこちらQ4、酸熱トリートメントと縮毛矯正を別に行う場合、順番と間隔はどうすればいい?「弱酸性」でしたら同時に出来るくらいなので、どっちを先にするか。どのくらい期間を空けたほうがいいかあまり気にしなくても大丈夫ですよ!それに、お客様の髪質や状態によってベストな提案は変わりますので、もし別々に行いたい場合は美容師さんに相談して自分にとってベストな「順番」と「間隔」をアドバイスしてもらいましょう!まとめいかがでしたでしょうか?「相性がいい」「相性が悪い」とさまざまな意見の飛び交う酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術も『弱酸性』だったらリスクも解消して安心・安全に同時施術が可能です!「くせ毛もダメージも気になる」「艶髪になりたい」そんなあなたは是非一度お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解消するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

顔まわりのうねりが気になる人は「ポイント縮毛矯正でおしゃれに伸ばそう!」
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「コロナの予防の為にマスクしてたら顔周りにうねりが、、。」「梅雨時期や夏場はいっつも前髪がうねっちゃう、、。」など前髪や顔周りのうねりがどうしても気になってしまっている方におすすめしたい!「ポイント(部分)縮毛矯正」のお話をしていきます!前髪、顔周りのくせ毛は他の人から見ても目立ちますし、何より自分がかなり気になってしまう部分です。朝のスタイリングでうねりを直そうとすると大変で時間がかかるし、頑張ってスタイリングしても午後にはなんだかうねってきちゃう。そんな方はポイント縮毛矯正をしておしゃれな顔周りを手に入れましょう!顔周りや前髪のうねりが気になる方は「ポイント縮毛矯正」でクセを伸ばそう!クセが全体的に弱くても前髪や顔周りだけクセがしっかりでてしまう事が多いです。「毎日スタイリングすればなんとかなるから!大丈夫!」という方は無理に縮毛矯正をする必要はありませんが・毎日のスタイリングを楽にしたい・うねりがどうしても気になる・雨の日など、湿度が高いとうねりが強くなる髪質で、午後には髪がぐちゃぐちゃに・部活や運動で汗をよくかくので、うねりが目立ってしまう・髪を結んだ時に顔周りのうねりが見えてしまって嫌だという方はポイント縮毛矯正で「前髪や顔周りの特に気になるところだけ縮毛矯正をする」のがとってもおすすめです!関連記事はこちら顔周り・前髪のポイント縮毛矯正はどこまでかける?ポイント縮毛矯正の場合、お客様のお悩みや髪質・状態によって縮毛矯正をかける範囲が変わってきます。そして、ポイント縮毛矯正をかける時に特に人気なのが「前髪縮毛矯正」と「顔周り縮毛矯正」です!「前髪縮毛矯正」の範囲前髪の縮毛矯正は大体「頭頂部あたり」?「眉尻あたり」までのピンクの範囲を縮毛矯正していきます。前髪全体のくせ毛や前髪をめくった時に内側のクセが強く、そこだけ気になる方が選ばれる事が多いです。仕上がり例↓「顔周り縮毛矯正」の範囲顔周りの縮毛矯正は「耳辺りより前」のピンク+黄色の範囲を縮毛矯正していきます。前髪だけではなく、もみあげや顔周りのクセが気になる方におすすめで、男女問わずポイント縮毛矯正で一番人気の施術です。仕上がり例↓髪が伸びてきた!2回目以降のポイント縮毛矯正は「リタッチ」で!縮毛矯正1回目は基本的に根元近くから毛先まで全体を縮毛矯正をしていくことになります。そして髪が伸び、根元のくせ毛が目立つ様になってきたら2回目以降は「新しく伸びたくせ毛部分だけ」を縮毛矯正で伸ばしていく「リタッチ」という方法を使って縮毛矯正していきます。縮毛矯正は1度しっかりかけてしまえば、その部分は半永久的に髪は真っ直ぐなままです。なので同じ部分を縮毛矯正する必要はありません。むしろ縮毛矯正をまた同じ部分にかけてしまうと髪がダメージしてバサバサ・チリチリになったり最悪髪が切れてしまいます。なので2回目以降は必ず伸びてきた根元だけを縮毛矯正するリタッチをしましょう!【注意!!】縮毛矯正で前髪がぺったんこになってしまうことも、、。縮毛矯正で前髪や顔周りを伸ばす時に注意したいのが↑「不自然な仕上がりでぺったんこ」になってしまう事。根元からぺったんこになってしまうとどんなにスタイリング時に頑張って修正しようとしても上手くできません。なのでそうならないように、是非これからご紹介する2つのポイントを参考にしてみてくださいね!ぺったんこにならない!おしゃれな前髪・顔周りの作り方おしゃれな前髪・顔周りを作るには2つのポイントがあります!①「弱酸性縮毛矯正」で自然に伸ばして、スタイリングしやすいベースを作るそもそも縮毛矯正をかけて「ぺったんこ。不自然な仕上がり」になってしまうのは、パワーの強いアルカリ性の薬剤を一般的に使っているのが大きな原因の1つです。美容師さんのアイロン技術で仕上がりのコントロールは多少できますが、薬剤を浸透させている時点で「髪が大きくダメージしたり」「ぺったんこになりやすくなってしまっていたり」して、アイロンでのコントロールがほとんど効かなくなってしまいます。なので、まず縮毛矯正をかける時点で「自然な仕上がり」になる縮毛矯正をかける事が大切!縮毛矯正の薬剤の種類も様々ありますが中でも「弱酸性縮毛矯正」が自然な仕上がりで、ダメージレスですので細く繊細な前髪や顔周りの髪にピッタリです!↓お客様の仕上がり(↑弱酸性縮毛矯正をした前髪がこちら。縮毛矯正したのにふんわりと自然な仕上がりですよね!)【弱酸性縮毛矯正のお値段】ちなみに参考としてのお値段ですが、エノアの弱酸性縮毛矯正は前髪縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)8000円(税込)顔まわり縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)1万3000円(税込)※縮毛矯正をかける範囲によってお値段が変わる事があります。心配な方はカウンセリング時に美容師さんに聞いてみてくださいね!関連記事はこちら予約はこちら②スタイリング時にストレートアイロンなどを使って仕上げるどんなに自然な縮毛矯正をしても、縮毛矯正をしただけでは上手く横に流すのが難しい!なので「自然な縮毛矯正をしたベース+ストレートアイロンでスタイリングする」ことでよりオシャレな仕上がりになります。またカールアイロンはおでこを火傷しやすく技術の難易度も少し高いので、前髪のスタイリングにはストレートアイロンの方が使いやすいですよ!※自然な縮毛矯正をかけてもらって、そのままでもOK!という方はアイロンを使わなくても大丈夫です。「もう少し丸みが欲しいな」「流した前髪にしたいな」など、より繊細に仕上げたい方は是非ストレートアイロン活用してみてくださいね!顔周り・前髪縮毛矯正で髪を綺麗に保つ!4つのポイントお客様などから色々とご質問いただく事が多いですが、その中でも特に「髪を綺麗に保つ」上で大切なポイントを4つお話ししていきますね!①前髪や顔周りの縮毛矯正は何ヶ月もつ?縮毛矯正をかけた部分は半永久的にストレートのままなので「縮毛矯正のもち」に期限はありません。ですが根元からは新しいくせ毛が生えてきます。そのため、新しく生えてきた部分を定期的に縮毛矯正をかけていくことになります!クセの強さや髪の状態によって縮毛矯正をかける頻度は変わってきますが、クセが強い方は「3ヶ月」周期クセが弱い方だと梅雨前の「年に1回」の周期など個人差があります。縮毛矯正の頻度は期間を決めて計画的にかけていく事が良い状態をキープするために大切ですので、美容師さんに相談して自分の髪に合った期間で縮毛矯正をしていく様にしましょう。※髪へのダメージを考えると最低3ヶ月は期間を空けるのがおすすめです。特に前髪や顔周りは細くてダメージしやすいので特に注意してくださいね!関連記事はこちら②アイロンはいつから使ってもいい?アイロンを使用するのは髪の状態が安定する「縮毛矯正をして1週間後くらいから」がおすすめです。またアイロンをあてる時は出来るだけ髪がダメージしないように・髪がしっかり乾いた状態でアイロンする・アイロン前にトリートメントなどを付けてカバーしておく・アイロンの板で髪を力一杯押し潰さない・同じところにアイロンの熱をジューっと当て続けないなどに注意してくださいね!③縮毛矯正をしたのに髪のうねりが残ってしまったらどうすればいい?もし縮毛矯正をしたのにうねりが残ってしまっていたら、縮毛矯正をかけてくれた美容師さんにすぐに連絡して美容院で状態を見てもらいましょう。美容師さんのミスがうねりの原因だった場合、期間内であれば無料のお直しをしてくれる美容院さんがほとんどです。なので是非まずは美容師さんに相談してみてくださいね!※お直し期間は美容院によって違いますが大体「」程度です。期間内に連絡しないと、美容院の施術による原因か?日常ダメージによる原因か?判断ができないためお直しの対象外になってしまいますので、気になったらすぐに連絡してみてくださいね!※顔周りや前髪の産毛は髪が細く、薬剤が反応する部分が少ないため、どんなに頑張っても伸びない場合も稀にあります。薬を強くしすぎると髪が切れてしまいますし、産毛部分だけ伸びが甘かったり、伸ばすのが難しい事もあります。関連記事はこちら④顔周り・前髪の縮毛矯正にかかる時間は?お店の混み具合や髪質・毛量、縮毛矯正をかける範囲によって変わりますが『1時間半~2時間』ほどはかかると思います。美容院によってはカウンセリングをじっくりやってくれたり、他のメニューも合わせるともう少し時間がかかる場合もありますので、初めていく美容院の時は特に美容院後の予定は空けておいて時間に余裕を持っておくと良いですね!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?顔周りや前髪のうねりには縮毛矯正が効果的でお手入れ、スタイリングもとっても楽になります!是非今日ご紹介した・「弱酸性縮毛矯正」など自然な縮毛矯正をかけること・スタイリングで最終仕上げをすることを実践して、くせ毛の悩みを解消!おしゃれで真っ直ぐな髪を手に入れてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました!何か疑問などありましたら、エノアスタイリストまでお気軽にご相談ください。予約はこちら