COLUMN

カテゴリ: トリートメント

艶髪の鍵2|「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正なら相性抜群!

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は【艶髪の鍵】シリーズ第2弾!「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の相性についてお話ししていきたいと思います。ネットで検索してみると「相性がいい!」「相性悪い!」と意見が混在しているこの2つ。筆者もこの記事を書くためにもう一度勉強し直したり、いろんな記事を読ませていただきましたが、、。どっちの意見も本当だと思います!効果としてのメリット面を考えるとかなり相性は良いと感じますし、デメリット面を見てみるとかなりリスクの高いメニュー同士だなと、、。じゃあ私(エノア)の意見はどうなのか??と言いますとデメリットの根本的原因を解消してメリットを最大限発揮する!事がエノアでは出来ますので「相性は良い」これが私たちの答えです。と言うことで、みなさんが「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の同時施術を安心して行って艶髪を手に入れるために・酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術について・実はリスクの高い同時施術(デメリット面)・「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正は相性抜群!(デメリット面を解消した施術方法)・実際の仕上がり集・Q&Aの5本立てでお話ししていきたいと思います!色々お話しさせていただいたので、少しボリュームのある記事になってます。お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすれば読みたいところだけ読めますよ!「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」の同時施術とは?酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術は根元のくせ毛部分→縮毛矯正クセをしっかりと伸ばす事で理想のストレートにしていきます。毛先のダメージ部分→酸熱トリートメント一般的なトリートメントとは違い、酸熱トリートメントは髪の内部を中心に作用していきます。クセが伸びるわけではありませんが、髪の広がりが落ち着きまとまりやすくなります。髪の内部補修効果もあり長期間定着してくれるのも特徴。このように施術する事で、くせ毛のうねりやダメージで広がる髪がサラサラまとまる艶髪にする効果があります↓「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」の同時施術に向いている髪は?同時施術に向いている髪の代表例としては・くせ毛&ダメージで毛先が広がっている髪・ブリーチ履歴があり毛先に縮毛矯正をかけられない髪など、くせ毛があるのと同時に毛先がダメージしていて広がり、髪が扱いづらいお悩みを抱えていらっしゃる方におすすめの施術方法です!*髪の状態によっては酸熱トリートメントではなく「エノア髪質改善トリートメント」の方が合っている場合もあります。お客様ごとに髪の状態は違いますから、最終的にどうアプローチしていくかは美容師さんと一緒に決めていってくださいね!実はリスクの高い「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」の同時施術今お話ししたようにそれぞれ髪に与える効果を考えると、同時に施術する事で髪はかなり変わりますし相性が良いと言えますよね!でも、、、実は「相性が悪い」このご意見が出る理由があるんです、、。「相性が悪い」その理由は『アルカリ性』と『強酸性』ちょっと中学生の時を思い出して欲しいのですが、リトマス紙を使った水溶液の性質を判断する実験がありましたよね!その時出てくる「酸性」「中性」「アルカリ性」という単語!pH(水素イオン指数)が1〜6は「酸性」、7は「中性」、8〜14は「アルカリ性」となっていますが。実はこれが今回重要なポイントなんです。化学反応で髪がボロボロになってしまう、、。実は酸熱トリートメントはpH2の「強酸性」そして縮毛矯正はpH9の「アルカリ性」なんです。つまり何が言いたいかというと、、強酸性の酸熱トリートメントとアルカリ性の縮毛矯正の薬剤が混ざってしまうと化学反応により熱が発生、、。ちょうど酸熱トリートメントと縮毛矯正の境目の部分は大ダメージしてしまう、、。そんな恐ろしいリスクがあるんですね。(昔筆者自身、理科の実験でアルカリ性と酸性の物を誤って混ぜてしまい爆発させたことがあります、、。)しかもこのpHの差があるほど化学反応は激しく起こります。酸熱トリートメントと縮毛矯正は図のようにかなりpHの差がありますから、かなりリスクが高いし危ない!同時にやるにはかなり高い技術力が必要ですし、現実的ではない。だから、お勧め出来ないですし「相性が悪い」そう言われても仕方ないんですね、、。でも、この問題を解決して安心安全に「酸熱トリートメント」と「縮毛矯正」を同時に行う方法が1つだけあります。その鍵となるのが『弱酸性』なんです!!!「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正なら相性抜群!髪やお肌と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメント「弱酸性」の縮毛矯正の同時施術だったら先ほどご紹介したリスクを回避出来ます!エノアオリジナルの薬剤を1つの例にご紹介すると弱酸性酸熱トリートメントはpH4.5 。弱酸性縮毛矯正は平均pH6。*縮毛矯正はお客様の髪の状態に合わせてpHを調整していますのでもう少し酸性寄り、中性寄りの場合もあります。どちらも弱酸性でpHの差も「1.5」とほぼない!化学反応による発熱のリスクを抑え、安心。安全に同時施術が出来るんですね!しかも、それだけじゃない!メリットは他にもあるんです!「弱酸性」施術のその他のメリット弱酸性の酸熱トリートメントと弱酸性の縮毛矯正をやる事で他にも主に8つのメリットがあります!1、髪への薬剤ダメージを最小限に出来る。縮毛矯正のダメージの大きな原因である髪の中の栄養分の流出を抑え、キューティクルも出来る限り傷付けることなく施術出来ます。また一般的な酸熱トリートメントとは違い、髪の過収斂を起こす心配がないのでとってもダメージレス!髪に手を加えるので「0」にはなりませんが、薬剤で与えるダメージを最小限に抑えることで髪の健康を守ることが出来ます。*過収斂(かしゅうれん):強酸の液体を髪につけると引き締まり過ぎてしまい、酷いとチリチリになったり千切れてしまいます。2、「もっちり」ハリと弾力のある生き生きとした髪に髪の中の栄養分を守りながら、ダメージ部分はしっかりと補強出来るので施術後も髪が硬くなったりゴワゴワにならず「もっちり」ハリと弾力のある仕上がりです。3、しっとりと滑らかな手触りダメージレスで保湿力も高いので、パサつく事なく滑らかな手触りも魅力の1つ!4、縮毛矯正しました感のない自然な仕上がり弱酸性縮毛矯正は薬剤パワーを最小限にし、アイロンの入れ方などで仕上がりを微調整することが可能です。なので、針金のようになったり、トップがぺちゃんこにならず自然な仕上がりに。5、施術中の気になる匂いや頭皮の染みも大幅減少特に酸熱トリートメントの独特なキツい匂いがかなり緩和されています。また頭皮にほぼ付く事はありませんが、誤ってついてしまった際の染みもかなりなくなっています。6、時間が経っても髪の調子がいい髪と同じ「弱酸性」の薬剤を使用することで、髪の「弱酸性」をほぼ乱さずに施術できます。なので、施術後も痛みにくい状態をキープ出来るので時間が経ってもパサついたり、広がったりする事なく髪の調子の良さが続くんです!*髪は「弱酸性」の時最も痛みにくい健康的な状態です。でもアルカリや強酸によって弱酸性が乱されると、髪は痛みやすくなってしまい健康な状態をキープするのが難しくなってしまいます。そうすると時間が経った時に髪の調子が悪くなってしまうんです。7、ヘアカラーも同時に出来て、色落ちがほぼない普通、一般的なアルカリ性の縮毛矯正を使っていると薬事法的にヘアカラーは同時に出来ません。でも弱酸性の縮毛矯正でしたらヘアカラーの同時施術も可能です!また普通の酸熱トリートメントはカラー後にやってしまうと色が落ちてしまいますがその心配も入りません。*エノアではヘアカラーも「弱酸性」もしくはトーンアップの際は「弱アルカリ性」のダメージレスなオリジナルのカラー剤を使用しています。8、続ける事で髪質改善にもつながる「髪がこれ以上ダメージするのを抑える」「ダメージ部分はしっかり補強する」この2つが同時に出来るので、最初はボロボロだった髪も続けていくことで『ダメージが最小限の綺麗な髪』の部分が増えていき、どんどん髪の調子が良くなっていきます。なので髪を扱いやすくするだけではなく!+@髪質改善にもつながるんです!関連記事はこちらなどたくさんのメリットがあります!安心安全に出来ると言うだけではなく、仕上がりがアップしたり、ダメージレスなので続けていく事で髪の状態を良くしていき将来の美髪作りも出来るのが大きな特徴です。酸熱トリートメントと縮毛矯正を同時にやりたいと考えている方は、きっと今髪ですごく悩んでいる方が多いと思いますし「艶髪になりたい」「今の髪をどうにかしたい」と強く思っていらっしゃると思うんです。だから、この記事を読んでくださっている方には「知らなくて失敗してしまった」そうはなって欲しくないです。なので酸熱トリートメントと縮毛矯正を一緒にやりたいと考えていらっしゃったら、是非酸熱トリートメントでも縮毛矯正でも「弱酸性」で出来る美容院さんにお願いしてくださいね!!関連記事はこちら関連記事はこちら料金美容院によって料金は変わってきますので、エノアの金額を参考にご紹介させていただきますと、、弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/トリートメントホームケア付き(シャンプーブロー込み)2万2000円(税込)になります!予約はこちらエノアの「弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント」仕上がり集では、実際に髪はどう変わるのか?エノアに来てくださったお客様のビフォーアフター写真をご紹介させていただきますね!予約はこちら酸熱トリートメント・縮毛矯正に関するQ&AQ1、酸熱トリートメントは痛みますか?酸熱トリートメントでも・トリートメント剤の強酸による過収斂・ストレートアイロンの熱によるタンパク変性によって髪は痛みます。美容師さんが上手に施術しないと、かなり大きなダメージになってしまい失敗してしまった事例も残念ながらお聞きした事があります。なので、酸熱トリートメントは弱酸性のダメージレスな物で髪への負担を最小限に抑えることが大切な髪を守る一歩になりますよ!*どんなトリートメント(洗い流すトリートメントなど)も髪に少なからずダメージを与えるので必ず「ダメージレス」を意識しましょう!*タンパク変性:熱によりタンパク質の が変わる反応(生卵がゆで卵になるのもタンパク変性)Q2、持ちはどれくらいですか?縮毛矯正部分は基本半永久的にずっとストレートが続くので、根元のクセが気になってくるくらいまで。酸熱トリートメント部分は髪のダメージ具合によって個人差はありますが約1~2ヶ月くらいです。なので、例えば酸熱トリートメントを1ヶ月に1回。縮毛矯正を2ヶ月に1回など自分の髪の状態に合わせて計画的に施術する事で綺麗な髪を保ちましょう!弱酸性を続けていく事で髪質改善が進み毛先のダメージ部分が減るとどんどん持ちが良くなりますよ。関連記事はこちら関連記事はこちらQ3、酸熱トリートメントをしました。その後気をつけた方が良いことはありますか?シャンプー、ドライヤー2つのホームケアに特に注意!髪がダメージすればする程酸熱トリートメントの持ちは悪くなります。なのでホームケアでも「ダメージレス&高補修な商品選び」とダメージから髪を守るために「保湿」を意識しましょう!特にシャンプーとドライヤーはホームケアで髪が痛む2大原因なので、ホームケアを見直すなら、トリートメントよりもまずはシャンプーとドライヤーから先に見直していきましょう!『持ちを良くする』おすすめ商品と人気記事↓関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら↓剛毛さんでよりしっかりとまとまる髪を目指すなら、こちらのシャンプーもおすすめです。関連記事はこちらQ4、酸熱トリートメントと縮毛矯正を別に行う場合、順番と間隔はどうすればいい?「弱酸性」でしたら同時に出来るくらいなので、どっちを先にするか。どのくらい期間を空けたほうがいいかあまり気にしなくても大丈夫ですよ!それに、お客様の髪質や状態によってベストな提案は変わりますので、もし別々に行いたい場合は美容師さんに相談して自分にとってベストな「順番」と「間隔」をアドバイスしてもらいましょう!まとめいかがでしたでしょうか?「相性がいい」「相性が悪い」とさまざまな意見の飛び交う酸熱トリートメントと縮毛矯正の同時施術も『弱酸性』だったらリスクも解消して安心・安全に同時施術が可能です!「くせ毛もダメージも気になる」「艶髪になりたい」そんなあなたは是非一度お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解消するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

トリートメント
PV: 2,113

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )今日は洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品まで根ほり葉ほりご紹介♪乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる「洗い流さないトリートメント」毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)洗い流さないトリートメント6つの使い方洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々!①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )トリートメントを選ぶ時は・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプがおすすめ!ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。関連記事はこちら②朝の寝癖直しとして朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は寝癖直し用のミストタイプトリートメントを使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです!ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!③スタイリングやドライヤー後の仕上げとしてドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も!仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプがおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪④アイロン前にアイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず「耐熱性の高い」物を使うのが◎例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ!スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか?特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪洗い流さないトリートメントをつける時のポイントでは、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね!付けすぎは禁物!洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらないなどの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!根元近く、頭皮には付けないトリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先~中間を中心に付けてあげましょう!使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう洗い流さないトリートメントを選ぶ時、「自分の髪質に合うかどうか?」だけではなく、「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪実はシャンプーがとっても大事!あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?髪をお肌に例えるとシャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです!エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓関連記事はこちら一押しシャンプーの紹介はこちら↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml関連記事はこちらお肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本!では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。①丁寧にタオルドライ濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!②適量を手に取る洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。③手のひらに伸ばすトリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。④毛先からつける髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。⑤次は中間につける毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。⑥髪の内側に揉み込む次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。⑦手のひらに余った分を前髪つける最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。⑧髪をとかす乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物が!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!⑨しっかりと乾かす髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください! 自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介!一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )①エノアヘアートリートメントオイル100ml 2860円(税込)細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪髪と相性の良い各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに「日光」「熱」「カラー」のダメージから髪を保護するのも得意で「傷みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいポイント。ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイル関連記事はこちら②エノアヘアートリートメントエマルジョン100g 2860円(税込)多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと毛髪補修成分を補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!ENORE(エノア)ヘアトリートメントエマルジョン関連記事はこちら☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆ダメージが気になる方は「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」の順番に重ね付けしてから髪を乾かすとリペアガイド効果(オイルタイプ)ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ)髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!エノア洗い流さないトリートメント2点セット③エノア ゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、髪への浸透力が高く、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。・栄養が豊富・日光からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使えるなど様々な魅力があり、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来ます!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。※アレルギー体質の方、幼いお子様、肌にも使いたい方は1度パッチテストをしてアレルギーがないかチェックしてからご使用いただくのがおすすめです。ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル関連記事はこちら④エノアオーガニックスタイリングオイル150ml 3630円(税込)スタイリング用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「日光」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使える成分で出来ている・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香るヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル関連記事はこちら商品購入方法エノアでおすすめしている商品の購入は2つ①エノアでの店頭販売※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。(↓クリックすると直接ご予約できます!)予約はこちら②エノアオンラインショップ「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!便利ですので是非ご利用ください↓『エノア公式オンラインショップ』はこちら洗い流さないトリートメントについての質問Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は?「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」と順番が違います。先程エノアでご紹介していたトリートメントですと「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』に使用するのがおすすめです。また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い?男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、「ドライヤー前」と「スタイリング前」この2つです!ドライヤー前に使用したい理由ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。スタイリング前に使用したい理由実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ!また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!

トリートメント
PV: 99,695

艶髪の鍵1|酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?見極め方とは?

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。今日から酸熱トリートメントで艶髪を手に入れる上で鍵になる知識を【艶髪の鍵】シリーズとして連載していきたいと思います!記念すべき第一回はとても多くご質問いただく「酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちをお願いすればいいの?」そんな疑問に答えていきたいと思います!どちらも髪が綺麗になる!と人気のメニューですが、しっかりと自分の髪質や状態にマッチしていないと大きな失敗につながる可能性も、、。「髪の毛が綺麗になる」そんなメリットしか書かれていない記事もいくつか見かけましたが、どんなにダメージレスなメニューでもメリットだけではなくデメリットももちろんあります。だからしっかりと自分の髪に合ったメニューを選択する事が大切なんですね!と言うことで今回はしっかりとデメリット面もお伝えした上で、みなさんが理想の艶髪を手に入れるための知識として・酸熱トリートメントと縮毛矯正の特徴・どっちが向いているのか?・酸熱トリートメントと縮毛矯正の相性・よくあるご質問(Q&A)をご紹介していきます!少し記事が長くなっています。もし、お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすれば読みたいところだけ読めますのでご活用ください!酸熱トリートメントと縮毛矯正それぞれの特徴ではまずは「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」について特徴を簡単にご紹介していきますね!酸熱トリートメントメニュー名の通り「酸」と「熱」の力で髪を綺麗にしていくトリートメントのこと!「髪に必要な栄養分を補給する」一般的なトリートメントの機能の他にトリートメント剤の「酸」の力で髪を引き締め艶を出しストレートアイロンの「熱」の力で髪内部のタンパク質の配置を固定し髪の広がりを収める効果が期待出来るんです!髪のダメージケアをしつつ、髪を綺麗に扱いやすくしてくれるので「髪質改善」が出来るとして今人気のメニューです!↓髪質改善とは?関連記事はこちらメリット1、髪内部に働きかけて長期的に髪の広がりを抑えてくれるダメージと言っても実は「内部(コルテックス)」と「外部(キューティクル)」2種類あります。酸熱トリートメントはトリートメントの中では珍しく、主に「髪内部」に働きかけてくれるトリートメントです。他のトリートメントとは違い髪の中に補給していった栄養成分(タンパク質)が、ダメージでスカスカになった部分に浸透。さらにしっかりと「熱」の力で固定していくため、通常のトリートメントよりも持ちが良く、しかも髪の広がりをしっかりと抑えてくれます。2、ボリュームダウン髪の広がりを抑えてくれるので、ボリュームダウンにもつながります。しかも縮毛矯正よりも自然にボリュームダウン出来る!3、自然な仕上がりコーティング力の強いトリートメントとは違い仕上がりが「べたっ」となるわけではありません。艶があり、しっとりとまとまりますが、ふんわりとサラサラで自然な仕上がりになるのも大きな魅力です。4、ハイダメージで縮毛矯正が出来なかった方も出来るブリーチ毛などのハイダメージ毛は縮毛矯正が出来ませんが、酸熱トリートメントはハイダメージでもかなり多くの方が出来るのも大きな特徴です。クセがしっかりなくなるわけではありませんが、ボリュームや広がりを抑えて髪を扱いやすくしてくれるのでかなり楽になります。縮毛矯正をかける事の出来る状態になるまでの髪質改善期間限定で活用する方も多いです。デメリット1、「強酸」を使っている酸熱トリートメントは実は髪への負担が大きい実は酸熱トリートメントの中でも「強酸」を使用している酸熱トリートメントは髪への負担がかなりあります。何故なら「強酸」は髪を強く引き締めるから。引き締める事を専門用語で「収斂(しゅうれん)」と言うのですが、ダメージして体力のない髪に強酸を付けたり、付けすぎたりすると「過収斂(かしゅうれん)」つまり引き締めすぎを起こしてしまいます。髪を強酸で引き締めすぎると髪がチリチリになったり、最悪千切れてしまうんです、、。2、何回もやっていると髪が固くなり、ボロボロになってしまう事も酸熱トリートメントを何回もやっていると、先程の収斂作用やアイロンの熱で引き起こされるタンパク変性によって髪が固くなりボロボロになってしまう事があります、、。美容師の技術・知識やそもそも使う酸熱トリートメントの薬剤をダメージレスな物を使う事で、こういったリスクを大きく減らす事は出来ますが、残念ながらこのトラブルを体験する方がかなり多い様です。3、くせ毛のうねりが伸びるわけではない酸熱トリートメントは縮毛矯正では無いのでくせ毛のうねりをストレートにしっかり伸ばす事は出来ません。髪の状態によっては稀に「酸熱トリートメントをしたらクセが伸びた!」と言う方もいらっしゃいますが、狙って出来ることでは無いのであくまでも酸熱トリートメントは「髪の広がりやボリュームを抑える」メニューとしてご理解ください!4、トリートメントなので時間が経つと効果が薄まるトリートメントなので長くても約2ヶ月くらいで効果が薄れたり、無くなってしまいます。また髪のダメージが大きい方程効果が早くなくなってしまい、早いと1ヶ月くらいで気になってくる方も。効果の持続には個人差があります。5、カラー後にやると色落ちがあるカラーの後に酸熱トリートメントをするとカラーの色落ちがあります。1~2トーンくらい明るくなってしまったりするので、カラーと酸熱トリートメントを別々にする時は要注意です!同時にやってもらう時は美容師さんが順番を考えて行ってくれますよ!関連記事はこちら縮毛矯正縮毛矯正は皆さんご存知の通り、くせ毛を伸ばし髪をストレートにするメニューの事です。多くのくせ毛さんの髪のお悩みの原因であるくせ毛を真っ直ぐに出来、髪を扱いやすく憧れのサラサラストレートヘアにしてくれます。薬剤だけを使ってパーマ落としをする「ストレートパーマ」とは違い、縮毛矯正は「薬剤」と「アイロンの熱」の力を使っていきます。メリット1、くせ毛のうねりが伸びるくせ毛のうねりをしっかり伸ばすことが出来るので、髪がまとまり扱いやすくなります。また真っ直ぐにすると、髪の面が整うのでツヤが出るのも大きな魅力の1つです。2、1回かけた部分は基本半永久的にストレート1回縮毛矯正をかけた部分は基本的にずっとストレート。なので、縮毛矯正を1度かけた部分はもう一度かける必要がありません。ストレートを持続させたい場合、2回目以降は根元の伸びてきた地毛部分だけを縮毛矯正すればOKです。ただ、稀に失敗したり髪質によってはうねりが残ってしまう事もあります。↓根元部分だけの縮毛矯正って?関連記事はこちらデメリット1、一般的な「アルカリ性」の縮毛矯正は髪へのダメージが大きいほとんどの美容院では「アルカリ性」の薬剤を使って縮毛矯正をしていきますが、、この「アルカリ性の薬剤」が縮毛矯正で髪をダメージさせる大きな原因の1つです。この薬剤を使用すると、髪のキューティクルを無理矢理こじ開けて薬剤を浸透させていくため、髪の表面は荒れ、内部の栄養分は流れ出てスカスカに。縮毛矯正をすると「髪が固くなる」「パサつく」「時間が経つと毛先が広がる」「髪がチリチリになる」など多くのトラブルの原因なんです。2、1度始めてしまうとなかなか止められない1回縮毛矯正をすると髪が伸びてきた時に、「生えてきた根元のうねり」と「縮毛矯正をやったストレートな毛先」のギャップがあるので定期的に縮毛矯正をやらないと境目がとても気になってきます。縮毛矯正は時間が経つと効果がなくなる訳ではありませんから、どうしてもやりたくなって、止められなくなるんですね。3、不自然な仕上がりになることもアルカリ性の縮毛矯正のデメリットはダメージだけではなく、針金のように不自然な仕上がりもデメリットの1つ。薬剤が強く、ストレートアイロンによって仕上がりのコントロールがなかなか出来ないので、いかにも縮毛矯正をかけました!と言うような毛先ピーン!根元ぺっちゃんこ。な仕上がりになってしまうんことがほとんどなんです。関連記事はこちら関連記事はこちらあなたは「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」どっちが向いてる?では2つの特徴をお話ししたところで、早速「あなたはどっちが向いている?」のかご紹介していきますね。主な例を挙げていきますが、これが全てではありません。髪の状態や希望の仕上がり・目的は皆さんそれぞれ違いますので最終的には美容師さんに相談してどっちにするか決めていってくださいね!酸熱トリートメントに向いている人・髪がハイダメージで縮毛矯正をかけられない方・梅雨時期など一時的に髪を落ち着かせたい方・内部ダメージによって髪がうねり、広がっている方・縮毛矯正を卒業していきたい方(根元が伸びてきたら、酸熱トリートメントでボリュームを抑えていき縮毛矯正部分が切ってなくなるまで続ける方法)・クセが弱い方・かなり自然な仕上がりにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている方(1度酸熱トリートメントにしてみて、それでもクセが気になる場合は縮毛矯正にしてみる)縮毛矯正に向いている人・しっかりくせ毛のうねりを伸ばしてストレートにしたい方・くせ毛で髪があまりダメージしてない方・ヘアカラーやパーマをしていない方・クセが強い方・くせ毛のうねりが気になって仕方がない方どちらも向いてない人そもそもクセがない。→ダメージやクセがない方はホームケアなどを見直して「ダメージさせないヘアケア」にしっかり取り組んでいく事でより上質な美髪を目指していくのがおすすめです。髪の内部ダメージより外側(キューティクル)のダメージが強い→ 酸熱トリートメントとは別のトリートメントを行ったり、ダメージレスなカラーやシャンプーに変える方がおすすめです。判断が難しいので美容師さんに診てもらいましょう!↓エノアでおすすめなのはこちらのトリートメントメニューです!関連記事はこちら酸熱トリートメント・縮毛矯正成功の鍵は「弱酸性」お気づきかもしれませんが、実はなんとなく酸熱トリートメントをしてしまうと縮毛矯正同様に髪がダメージしてしまいます。だから髪が綺麗になると聞いて何も考えずに安易にやってしまうと髪はボロボロに、、。そこで!それを阻止するために注目して欲しいのが「弱酸性」です!「弱酸性」とは等電帯のことです。つまり髪は弱酸性の状態の時「最もダメージに強く傷みにくい」健康で綺麗な状態なんです!でも、図(↓)のように弱酸性から離れた「強酸(酸熱トリートメント)」「アルカリ性(縮毛矯正)」を使用してしまうと髪がダメージして様々なトラブルを引き起こす原因になってしまうんです。なので、酸熱トリートメントや縮毛矯正をやる時は「ダメージレス」な『弱酸性』の薬剤を使って髪を綺麗にしてもらいましょう!等電帯とは:髪の中にある結合の1つであるイオン結合がしっかりと結びついている弱酸性(pH4.5~5.5)の状態「弱酸性」の具体的な効果と言うことで、酸熱トリートメントや縮毛矯正を行う場合は髪や頭皮と同じ「弱酸性」で施術することが成功の鍵になります。どちらも薬剤によるダメージを最小限に抑える事が出来る「弱酸性」酸熱トリートメントの効果・ダメージレスで安心!・カラーの褪色がほぼない・何回やってももっちりとした弾力・施術中のキツい匂いと頭皮の染みが激減・ハリと艶のある仕上がり「弱酸性」縮毛矯正の効果・ダメージレス!・自然な仕上がり・時間が経っても髪の調子がいい・保湿力が高い・しっとりと柔らかな手触り・カラーも同時に出来るなどがあります!ダメージが「0」になる訳ではありませんが、髪に与えるダメージを最小限に抑えて施術していくことで髪質改善になり髪の状態がどんどん良くなっていくのでおすすめです!「弱酸性」実際の仕上がり集エノアの弱酸性の「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」を実際に行ったお客様の仕上がりも参考に是非ご覧ください!弱酸性酸熱トリートメント弱酸性縮毛矯正関連記事はこちら↓さらに「弱酸性」メニューについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください関連記事はこちら関連記事はこちら予約はこちら酸熱トリートメントと縮毛矯正同時に併用も出来ます!縮毛矯正をしていて毛先の「質感が悪い。」「広がってきた。」そんな方は根元の地毛部分は縮毛矯正、毛先は酸熱トリートメントで整えていく併用する事も可能です!時間が経って毛先の広がりや質感が気になってきた方は活用してみましょう!また、縮毛矯正を弱酸性に変えてみたり、ヘアケアを髪に合うダメージレスな物を使って髪質改善が出来れば、毛先の調子が良くなっていきます。なので酸熱トリートメントをしなくても毛先の美しさを保てるようになった場合は縮毛矯正だけにシフトチェンジするのもおすすめです。関連記事はこちら※エノアでは酸熱トリートメントの他に髪質改善トリートメントと言う別のトリートメントを行っています。髪の状態によっては髪質改善トリートメントの方が合う場合もありますので、どちらが良いか分からない方はお気軽にご相談ください。相性はいいけど「アルカリ性」「強酸」のものは避けてどちらも髪にまとまりと艶を出す目的が一致しているので相性としては良いです!ただ「アルカリ性の縮毛矯正」と「酸熱トリートメントの強酸」を使ってしまうと結局髪は疲労し大きなダメージになってしまいます。なので、やはり先程ご紹介した「弱酸性」の縮毛矯正、酸熱トリートメントをどちらも選んでくださいね!「弱酸性酸熱トリートメント×弱酸性縮毛矯正」エノアでの実際の仕上がりよくあるご質問(Q&A)Q1、順番はどっちを先にやるべき?弱酸性の酸熱トリートメントと縮毛矯正でしたら同時に併用することも出来るくらいなので、どちらでも問題はありません。ですが、どっちか決めないといけないと言うなら「縮毛矯正→酸熱トリートメント」の方が縮毛矯正後の髪の状態を見て酸熱トリートメントのアイロンの入れ方などをコントロールしていきやすいので、縮毛矯正が先の方が筆者は好きです。美容師さんごとに考え方の違いがあるので、逆の方もいらっしゃると思います!どちらでも大丈夫なので安心してくださいね!Q2、別々にやる場合間隔はどのくらい空けた方がいいですか?「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正でしたら同時に出来るくらいなので間隔もそんなに気にしなくていいと思いますが、一般的なアルカリ性の縮毛矯正などを使用する場合は1週間くらい空けておけば髪の状態が安定してくるので安心だと思います!Q3、酸熱トリートメントはずっと続けた方がいいですか?髪質改善で髪の状態が良くなれば卒業も視野に。髪の状態が良くなり、酸熱トリートメントをしなくても綺麗な髪が保てるのであれば酸熱トリートメントは卒業するようにしましょう!どんなにダメージレスなメニューでも、髪に手を加えるのでダメージは「0」ではありません。過度なトリートメントは髪への負担になるだけです。髪質改善は余計な手は加えないことも大切なポイントになりますよ!まとめいかがでしたでしょうか?・しっかりと自分の髪の状態に合わせて選ぶ(酸熱、縮毛矯正、酸熱&縮毛矯正)・ダメージレスな「弱酸性」の酸熱トリートメント、縮毛矯正をやってもらうこの2つのポイントを抑えることが出来れば、理想のサラサラ艶髪を手に入れることが出来ます!髪の内部ダメージは特に一般の方が判断するのはかなり難しいので、是非「弱酸性」の施術が得意な美容師さんに相談してみてくださいね!エノアでも「弱酸性」の技術を得意としていますので、何か分からない事がありましたらお気軽にご相談ください!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんが艶髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

トリートメント
PV: 24,442

【簡単解説】人気の「システムトリートメント」って何?メリット・デメリットは?

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日はよくみなさんも耳にする事の多い「システムトリートメント」について解説していきたいと思います。今美容院ではいろんなトリートメントがあって「自分の髪にはどれが合っているのか?」「効果の違いが分からない。」など正直どのトリートメントをするべきか分からないですよね。結構お値段もかかってきますし「トリートメントやったのに髪があまり変わらなかった、、。」と失敗するのも嫌ですし、、。そこでみなさんが「どのトリートメントをすれば良いのか?」選択する時の参考になる様、簡単に分かりやすくお話ししていきたいと思います!各メーカーが出している代表的なトリートメントについてもご紹介しますので、是非最後までご覧ください〜!システムトリートメントって何?システムトリートメントは髪のお悩みや状態に合わせて複数のトリートメントを選択し、髪に重ね付けする事で髪のお悩みを改善するトリートメントの事です!度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正。また乾燥や摩擦などで日頃ダメージしている髪を、お家ではできない所までしっかりと集中ケアしてくれます。美容院でも多く取り扱われていて、とてもメジャーなトリートメント方法になります!システムトリートメントの仕組みシステムトリートメントもメーカーによって様々。多少、効果は「どのメーカーのシステムトリートメント」を使用するのかで変わってきますが、システムトリートメントは髪の「コルテックス」「キューティクル」部分に主に作用するトリートメントです。「コルテックス?」「キューティクル?」急に専門用語が出てきましたが、簡単に説明すると髪は「かっぱ巻き」のような構造になっています。そしてそれぞれの部分をきゅうり部分→「メデュラ」ご飯部分→髪で言うと「コルテックス」のり部分→髪で言うと「キューティクル」と呼ぶんです!!そして、それぞれ以下のような特徴があります。「メデュラ」髪の中心部で太い髪だとかなり存在感がありますが、細い髪や赤ちゃんの髪などでは見られない事もある部分です。メデュラの役割についてはまだまだ分からない部分も多いですが、ここ最近の研究で「ダメージによってメデュラ部分も空洞化する」など少しづつ解明されてきています。「コルテックス」髪の85%〜90%を占め、髪の潤い、強度やコシ、髪色、艶などに大きく関わってくる部分です。タンパク質や脂質が豊富に含まれているので、髪が痛んでしまうとコルテックスの栄養分が流出して内部がスカスカに。パサつきや広がりなど様々なトラブルが起きてきます。ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正の施術にも大きく関わってくるので、コルテックスの状態は髪の美しさだけではなく、カラーやパーマの持ちや仕上がりにも大きく影響します。「キューティクル」毛髪内部を様々なダメージから守る役割をしています。髪が「弱酸性」の等電帯の時が最も丈夫でダメージに強い状態です!ただpHの傾き(強酸性やアルカリ性に寄る事)によってキューティクルは閉じたり開いたりしますが、これを繰り返すと(日常のシャンプーやヘアカラーなどの美容院メニュー)キューティクルが開きやすくなってしまったり、常に開いた状態になってしまいます。そうすると髪の中の栄養分が流出。どんどん髪は痛んでいきます。また摩擦によってキューティクルが傷つくのもダメージの原因の1つです。システムトリートメントは効率よく栄養補給、集中ケア出来る!少し専門的な話になってしまいましたが、つまりシステムトリートメントは複数のトリートメントをつけることで髪内部(コルテックス部分)に足りなくなった栄養分を補給し補修髪表面(キューティクル部分)の保護を行い、ダメージした髪を補修&保護するのが得意なトリートメントなんです!システムトリートメントのメリット・デメリットシステムトリートメントの効果・メリットシステムトリートメントで髪の補修と保護を行う事で・髪内部に足りなくなった栄養分の補給をするので、髪にもっちりと弾力が出る。・髪が潤いを保ちやすくしてくれるので、しっとりとした仕上がりで髪が広がりにくくなる。・キューティクルを保護する事で栄養分の流出しにくくし、さらに摩擦ダメージを軽減。指通りが良くなる。・乾燥や摩擦、紫外線ダメージから髪を守ってくれる。などの効果やメリットが期待出来ます!システムトリートメントのデメリットメリットと逆にシステムトリートメントのデメリットは・複数のトリートメントを付け、浸透させるので普通のトリートメントよりも施術時間がかかる。・専用のホームケアを使えば効果は1ヶ月ほど持続するが、1回での効果は長くて2週間ほど。(使用するトリートメントや髪の状態によっては持ちが良くなったり悪くなったりする事もあります。)・あくまでも一時的な効果なので、ダメージ部分が治っているわけではない。・コーティング力が強いトリートメントを使うと、髪への負担が大きい事もある。(どんなトリートメントも髪に与えるダメージは0ではありません。健康な髪の場合、逆に見えないダメージを与えてしまうだけな事もあります。)などがありますので、注意しましょう!施術方法と時間施術方法については取り扱っているトリートメントによって変わってきます。今回はエノアで行なっているオリジナルのシステムトリートメント「髪質改善トリートメント」の方法と施術時間を参考にご紹介しますね!①カウンセリング髪の状態やお客様が感じているお悩みを照らし合わせていき、これから行っていくトリートメントの塗布量などを考えていきます。②シャンプーエノアオリジナルシャンプーで髪を優しく洗っていきます。③トリートメントスタート!まずは髪の不用物を取り除く!「エノアPHコントロールトリートメント」を髪に揉み込んでいき、。*他社様のシステムトリートメントではこちらの工程はやってない事も多いので、注意!④不足しているタンパク質を髪に補給「トリートメント1」で不足しているタンパク質を補給。さらにタンパク質が流失しにくくしないよう、同時に環境を整えていきます。⑤さらに栄養分が流失しないようタンパク質を繋いでいく「トリートメント2」で先程補給したタンパク質どうぢを繋いでいきます。一般的なシステムトリートメントよりも持ちが良い秘密がここ!⑥タンパク質を包み込み、より強固にしていく!先程繋いだタンパク質を「トリートメント3」をつける事でミネラルで包み込み、さらに脂質成分(CMCなど)を補給し満たす事で髪にもっちりとした弾力と潤いをプラス!髪内部をしっかり補強します。⑦超音波アイロンでより奥までトリートメント成分を浸透させる!超音波アイロンを髪に通し、トリートメント成分を髪のさらに奥まで浸透させます。これにより「手触り」と「持ち」がより向上します。※超音波アイロンは電源を入れると赤いランプが点きますが、熱を発生させるわけではないのでご安心ください。⑧蓋をし、キューティクルを保護補強した内部構造が流出しないように閉じ込め、痛んだキューティクルを保護していきます。髪に優しい保護成分を使用しているので、安心です。⑨流し→乾かして「完成!」あとはお湯で髪を流し、乾かせば完成です!施術時間施術時間はシャンプー〜ドライまでで「約45分」ほど。他のメニューと一緒に行う場合は「+15分」くらいになります。カウンセリング時間や髪の状態、長さ。お店の混み具合などによってかかる時間は変わってきますので、気になる方は担当スタイリストまでお気軽にお尋ねください。システムトリートメントの種類エノアの「髪質改善トリートメント」エノアがオリジナル開発したシステムトリートメントです。「高い栄養補給効果と補修効果」さらに「髪の中に定着する」珍しいシステムトリートメントで、もっちり・なめらかな質感が長持ちします。また髪の老化の原因である「活性酸素」、ダメージの原因である「残留オキシ」「残留アルカリ」の除去を行い、素髪から整えていくトリートメントです。ヘアダメージや髪のエイジングにより扱いにくい髪を髪質改善したい!方におすすめのトリートメントです。※髪の状態によっては「弱酸性酸熱トリートメント」をお勧めさせていただく場合もあります。↓詳しくはこちら関連記事はこちらオージュアシステムトリートメント(ミルボン)(ミルボン公式サイトより引用↑)日本人の髪を研究し生まれたトリートメント。約35種類のトリートメントの中から、一人一人のお悩みに応じて5~6種類のトリートメントを選択出来ます。複合ダメージでお悩みの方におすすめのトリートメントになります。TOKIOインカラミトリートメント(TOKIO公式サイトから引用↑)「インカラミ」「フラーレン」などの成分が配合!毛髪補強効果とハリコシアップが魅力のトリートメントです。家庭用の商品も販売しているので、美容院になかなかいけない方におすすめのトリートメントです。ケラスターゼトリートメント(ケラスターゼ公式サイトより引用↑)20種類の中から髪のお悩みに合わせて3種類を選んで施術していくトリートメントです。複合ダメージが気になる方におすすめ!優先順位の高いお悩みから1つずつ良くなるまで施術を続けていきます。市販のシステムトリートメントで自宅でも出来る?システムトリートメントはやり方を間違えなければ一般の方も出来るトリートメントです。ただ単純な施術方法でも「技術力で仕上がりや持ちに差が出たり」「やりすぎると逆に髪を痛めてしまう」事もありますので、出来る限りプロである美容師さんにお願いするのがおすすめです。実際、筆者自身も学生の頃、トリートメントのやり過ぎで髪が逆に痛んでしまいと髪がめちゃくちゃ広がり、パサパサになり、最終的にはトリートメントを付けても効果がないくらい痛んでしまった経験があるので、、どうかみなさんは私のような思いをしないように美容師さんを頼ってくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?システムトリートメントは「ダメージした髪に不足している栄養分や潤いをチャージして、しっとりとまとまる髪に。そして摩擦や乾燥ダメージから髪を守ってくれる」効果があります!ただ使用するシステムトリートメントによって効果はまた少しずつ違いますし、単純な施術方法と言っても技術力で仕上がりは大きく変わってきます。なので、まずはしっかりと下調べをした上で美容院を選び、システムトリートメントをやってもらってくださいね!もし分からないことやお悩みがありましたら、エノアスタイリストにお気軽のご相談ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事がみなさんの髪が綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

トリートメント
PV: 13,686

エノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は人気の「超音波トリートメント」がリニューアル!エノアの新メニュー『エノア髪質改善トリートメント』についてご紹介していきます!!以前の超音波トリートメントの時に使用していた『超音波アイロン』も使用しつつ、より皆様に喜んでいただける様、今回トリートメント剤を全てメーカーさんと協力してエノアオリジナルのトリートメントを開発しました!是非気になる方はこちらの記事を読んで、実際にお試しいただけると嬉しいです!エノア『髪質改善トリートメント』とは従来のトリートメントは『毛髪に栄養を与え、一時的に手触りを良くする。』という効果があるものでした。トリートメントをすると髪がかなり滑らかになり、髪が扱いやすく綺麗な見た目を手に入れる事が出来る!でも、その一方でトリートメントの栄養分が髪の内部に定着出来ず、すぐに流出。あくまでも短期間の一時的な効果でした。しかも、髪表面をコーティングする力が強く髪をダメージさせてしまう原因になってしまっていたんです。ですが、『エノア髪質改善トリートメント』は見た目や手触りを良くするだけではなく「架橋反応」「錯体反応」「疎水反応」の化学反応を用いて髪内部を再構築。ただ補修するのではなく補給した栄養分が髪内部に定着し『傷みづらい』髪を育て、髪への負担も最小限の優しいトリートメントです。さらに、髪のダメージや老化の原因である不純物(活性酸素など)を除去する事でエイジングケア効果をプラス。化学反応が十分に行われるよう工夫されたエノアオリジナルのトリートメントメニューです。架橋反応ポリマー(髪内部ではケラチンタンパク)同士を連結し、物理的、科学的に性質を変化させること。髪質改善トリートメントでは普通なら補給してもすぐに流れ出てしまう栄養成分(ケラチンタンパク)同士を繋ぎ合わせることで、髪の中にしっかりと栄養成分が定着するような仕組みになっています。錯体反応髪質改善トリートメントでいうと、ミネラルの電解質がケラチンを包み込んで架橋反応で繋ぎ合わせたケラチン構造をさらに強くする反応の事。疎水反応水を弾く反応の事。健康な髪は水を弾きますが、髪が傷んでくるとだんだん水分を吸収しやすい性質になっていきます。そこでダメージしてしまった髪を疎水反応で、健康毛に近いしっかりと水を弾く状態にしていきます。エノア髪質改善トリートメント8つの効果ここでは髪質改善トリートメントをする事で、皆さんに感じていただける8つの効果を具体的にご紹介していきます!①しっかりと栄養補給!もっちりと弾力のある綺麗な髪にトリートメントとして一番重要な『髪への栄養補給』がしっかりと行えます。しかも、髪にとって本当に必要な不足している栄養成分(ケラチンタンパク、CMC)をしっかり補充!ダメージでスカスカになっていた髪の内側をしっかりと満たすことで、髪にもっちりと弾力を与えてくれます。*CMC:髪内部の脂質のこと。髪の潤いやキューティクル同士の接着、弾力や強度に重要な成分。②補給したケラチンタンパクが髪内部に定着!持ちが良い!髪質改善トリートメントの大きな特徴!『補充したケラチンタンパクが髪の中に定着』する事でトリートメントしたての美髪がしっかりと「約ほど」長期間続きます。一般的なトリートメントは栄養成分が定着する事がないためすぐにまた元の状態に戻ってしまいますが、それがありません。しかも髪内部に定着してくれるため「架橋式髪質改善トリートメント」を繰り返し行う事で、さらに持ちが良くなります!*お家での追加ケア(美容院トリートメントをした方に配られるホームケア用トリートメント)無し!エノアでの1回の施術と普段通りのお手入れだけでしっかり効果が持続するんです!③「活性酸素」を除去してアンチエイジング!未来の美髪にアプローチ!「活性酸素」は髪が老化する原因の1つで「白髪」「抜け毛・薄毛」「乾燥」「細毛」などを促進してしまいます。活性酸素は紫外線を浴びたり、人間が代謝を行う上で必ず発生してしまうものですし、本来ウイルスや細菌、カビなどを除去してくれる効果があり人の体にはなくてはならないものです。しかし!増えすぎてしまうと人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまい、、先ほどお話ししたような髪のトラブルを促進してしまうんですね。そこで、髪質改善トリートメントは髪や頭皮の不必要な「活性酸素」を除去!未来の美髪作りをサポートし、いつまでも綺麗な髪でいるためのお手伝いをさせていただきます。↓活性酸素除去の出来るシャンプー・トリートメント商品もございます!関連記事はこちら④髪のダメージの原因「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去出来る!ヘアカラーやパーマは施術中だけ髪に負担を与えているわけではありません。実は施術後も髪内部に残ってしまった「残留オキシ」や「残留アルカリ」が髪をダメージさせ、どんどん状態が悪化してしまう恐れがあるんです。そこで「髪質改善トリートメント」は栄養補給をする前にまず、薬剤と反応仕切れず残ってしまった「残留オキシ」と「残留アルカリ」を除去。髪がダメージしてしまう原因をしっかり排除して、髪と頭皮環境を整えてからしっかりと栄養補給などをしていきます。また、髪や頭皮がダメージせず状態が良くなると、カラーの色持ちやパーマ・縮毛矯正もかけたての綺麗な状態を長く維持できるようになるんです!⑤ダメージした毛髪内部を補強!生き生きとした「傷みにくい髪」作りが出来る!髪は元々ケラチン繊維の束とそれを取り巻く構造で出来ています。ですが、ダメージでボロボロになった髪の内部はケラチン繊維が切れたり傷付いたり、またCMC(脂質)も不足しスカスカな状態、、。手触りや見た目が悪くなるだけではなく、髪内部がボロボロだと外部ダメージ(紫外線、乾燥、静電気)にも弱く『さらに傷みやすい髪』になってしまいます。ですが、「髪質改善トリートメント」をする事で髪内部にケラチンを補給。さらに補強ししっかり定着し健康な髪に近い内部構造をつくりあげていきます。これにより、髪内部のケラチン構造を強化し栄養分で満たす事で『傷みにくい髪づくり』が出来る!⑥パサパサした髪が「ツヤツヤ潤いのある健康毛」に!髪はダメージすると水分を吸いやすい性質を持つ「吸水毛」になっていきます。これは髪表面にあるキューティクルが剥がれ髪の中に水分が入りやすくなってしまっているから、、。水分が入りやすいという事は髪の中の水分も出ていきやすく、乾くと髪はパサパサ、、。ですがそんな髪も「髪質改善トリートメント」はしっかりとケア。キューティクルを保護する事で水を弾く健康毛のキューティクルの状態を作り出し、髪の「艶」「潤い」を守ります。⑦乾燥による髪の広がりを抑えまとまる髪に!トリートメントに含まれる「マレイン酸」の効果で乾燥で広がっていた髪がしっとりとまとまります。乾燥は髪をさらに傷めてしまう原因の1つでもあるので、見た目と手触りの改善だけではなく、しっかりと乾燥を防いであげる事は数ヶ月後の美髪作りに大切なポイントなんです!⑧ふんわり軽い!でも毛先しっとり潤う!絶妙な仕上がり集中ケアトリートメントは髪表面をガッツリコーティングするものが多いため、どうも仕上がりが重くなりがち。でもエノアの「髪質改善トリートメント」は違います!ただ栄養補給してコーティングする従来のトリートメントとは違い、栄養補給と同時に髪の内部構造を再構築し、髪内部から補給した栄養分を流出させない仕組みになっています。だから、無駄に強いコーティング剤で髪表面を覆う必要がありません。髪に優しく負担のない成分をベストなバランスで配合。髪表面をケアしながら、ふんわりとでも毛先はしっとりまとまる最高の仕上がりになるんです。予約はこちらビフォーアフター集エノア髪質改善トリートメントの施術時間と料金施術時間シャンプードライも含めて『約45分』ほどお時間いただいています。カラーやカットなどのメニューと一緒に行う場合は他メニューの時間『+15分』くらいが目安です。*お店の混み具合やお客様の髪の長さ・毛量によってお時間前後しますので、お時間が気になる方はスタイリストにお気軽にお尋ねください。料金料金は「シャンプーブロー込、トリートメントホームケア付き」で5500円(税込)になります。エノア『髪質改善トリートメント』の工程①取り除く髪をお湯ですすいだら、シャンプー台で「エノアPHコントロールトリートメント」をまず揉み込んで洗い流します。ここで髪の老化やダメージの元になる「活性酸素」「残留オキシ」「残留アルカリ」をまずは取り除き、トリートメントの栄養成分がしっかりと入る土台を整えていきます。②与える「トリートメント1」を使って髪の中に不足している栄養成分『ケラチンタンパク(アミノ酸)』を補給し、さらにペリセアが、補給したケラチンが流出させない環境を作ります。ペリセア短時間で髪内部に浸透し、なおかつ髪表面を保護する髪のダメージを内側と外側両方から補修し、潤いを逃さずパサつきを防ぐ成分です。③繋ぐ「トリートメント2」を使って、髪の中のケラチンタンパクを繋いでいきます。しっかりとケラチン同士を繋ぐ事で、髪内部に栄養成分が定着し長期間の持ちを実現しています。④包み込む「トリートメント3」を使って先ほど作った髪内部のケラチン構造をさらに強くして髪にハリ感を出していきます。補給したCMCがケラチン同士の接着剤となり、そしてさらにミネラルの電解質が包み込むことで髪内部をさらに補強していきます。⑤ここで、超音波アイロンを通します!また、「トリートメント3」をつけた後、超音波アイロンを通していきます。超音波アイロンはアイロンの板から超音波が出ていて、アイロンをトリートメントと髪に当てる事で超音波の振動が「トリートメントの成分を細かくし、より髪の奥までトリートメント成分を浸透」させていきます。こうする事で・トリートメントの持ちがさらに良くなる・滑らかな手触りがUPなど「髪質改善トリートメント」の効果をより高めてくれるんです!超音波アイロンを通したら一度流し、仕上げのトリートメントをつけていきます。*超音波アイロンは普通のアイロンとは違い板が熱くなってないので、熱によるダメージの心配はありませんよ!⑥閉じる「トリートメント4」を使って先ほど補強した内部構造を閉じ込め、傷んでボロボロになったキューティクルをコーティングする事でツヤを出していきます。この時使用するコーティング成分はキューティクル間CMC髪に必須なCMCの類似成分で、ボロボロになったキューティクル1枚1枚を接着しパサつきを防ぐキューティクルボンドCMCで接着したキューティクルをさらに覆い保護。摩擦ダメージを防ぎ、ツヤをUPさせるこれらを使っており、ダメージから髪を守るだけではなく健康毛のような水を弾くキューティクルの状態を作り出します。髪への負担も無いよう調合されているので、安心です。最後のトリートメントをつけ終わったら、あとは流して乾かせば完成です!髪質や状態によっては別のメニューをおすすめする事もございます。髪質改善トリートメントはどんな髪質の方にも効果的なメニューですが、お客様の髪質や状態によってはカウンセリング時に「別メニューに変更の提案」や「別メニューと組み合わせてお勧め」させていただく事もございます。どんなに良いメニューもお客様の髪に合わなければ、最高に満足していただくことは出来ないと思いますのでカウンセリング時に皆様としっかりお話しさせてくださいね!また、疑問などありましたらお気軽にご相談ください!最後にいかがでしたでしょうか?エノアで長年ご好評いただいた「超音波トリートメント」の進化版『髪質改善トリートメント』が新しくメニューとして導入されました!実際に筆者自身も皆様に真実をお伝えすべく自分の髪で試してみたのですが、、予想以上に良い仕上がりでした!元々、美容院の集中ケアトリートメントをしても効果が分かりづらい髪なのに、髪がしっとりとまとまりやすく、髪の内側から弾力というか柔らかさが出て効果を感じたのに驚き!家でシャンプートリートメントをした後もヘアケアは全然変えていないのに仕上がりが良く、ショートヘアの私は特に寝癖が付きにくくなってお手入れが楽になりました!トリートメントから3週間経ちましたが、まだまだ効果を感じられています!是非是非!皆様にもお試しいただきたいおすすめメニューですので、気になる方はエノアスタッフまでお気軽にご相談下さい(^^)最後までご覧頂きありがとうございました!この記事が皆様が美髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

トリートメント
PV: 6,334

酸熱トリートメントと縮毛矯正の違いを徹底解説

こんにちは!ENORE青山店、店長の沼崎です!本日ご紹介させていただくのは酸熱トリートメントと縮毛矯正の違いについて。4、5年前ほど前からブームになっている酸熱トリートメントと縮毛矯正には明確な違いがあります。どちらにもメリットがあり、またどちらにもデメリットがあります。髪の状態やお悩みに合っていなければどちらの施術も効力がなく終わってしまいます。そこで今回は酸熱トリートメントと縮毛矯正の違いの解説とどんな髪に合っているかもご説明していきます!酸熱トリートメントとは酸熱トリートメントというのは言葉の通り、酸と熱を使って毛髪を擬似的に真っ直ぐにできる施術で、美容室では髪質改善や髪質改善トリートメントとか髪質改善ストレートという施術名で行われる事が多いです。酸熱トリートメントというのは一般的にはグリオキシル酸という酸を使って施術するのがほとんどで、元々弱酸性という領域に存在する髪を酸性に傾けその状態でアイロンを通すこと擬似的に髪を真っ直ぐにする事ができると言われ、多くの美容室で使用されています。最近では否定的な意見も多いですよね。弱酸性領域にある毛髪を無理やり酸性領域にするわけなので一見傷まずに施術ができると言われている酸熱トリートメントなのですが、場合によってはチリチリに傷んでしまう可能性もある施術なのです。ここが否定的な意見が多い原因の一つです。扱いが非常に難しいというのも特徴で、毛髪の状態をしっかり診断しないで施術してしまうとダメージになってしまいます。また、縮毛矯正のように髪内部の結合を切断させたりしないので、髪を真っ直ぐにさせるのを目的に施術してしまうとイメージ違った仕上がりになってしまいます。ここまでの説明ではあまり良いところがないように感じられますが、酸の種類をしっかりと理解し毛髪に合った施術をする事ができれば酸熱の効果をしっかりと発揮させることが可能になります。ですが、やはり酸熱トリートメントをメインするのは難しくあくまでサポートアイテムとして施術に使用することができれば髪に負担なく施術に活用することができます。酸熱トリートメントに合う髪酸熱トリートメントに合う髪は髪の状態によって変わります。施術において大切になってくるのが髪のダメージに合わせて施術するという事。髪のダメージ具合というのは根元、中間、毛先によって変わってくるのでそこに合わせることが何より大切でなのです。なので完璧なバージン毛でしたら、根元から毛先まで同じ薬液で行っても大丈夫なのですが、ほとんどの方がそれに当てはまらないので部分に合わせて処置を変えるのが基本です。施術内容との相性もありますので、例えば根元を縮毛矯正でくせを伸ばす施術を行い、中間毛先に酸熱トリートメントを行う場合、根元の縮毛矯正の薬液のPHがアルカリ性のものを使って中間毛先に酸熱トリートメントを使うと髪全体のPHが酸性に傾いてしまうので縮毛矯正の効きが悪くなってしまう事があります。少々小難しい話になってしまいましたが、要するに伝えたいことは誰彼構わず酸熱トリートメントをするのが良いのではなく使用するポイントを見極める必要があるという事です。酸熱トリートメントのメリット、デメリットメリット・毛髪の状態に関わらずどんな髪にもかけることができる・緩いくせなら擬似的にストレートにする事ができる・施術時間が早いデメリット・酸熱の特性をしっかり理解していなくては毛髪が固くなりダメージになる・カラーの色抜けが激しくなる・繰り返すと他の施術を受けられなくなる・髪質が硬くなる・持続力が弱い縮毛矯正とは縮毛矯正というのはくせのある髪を真っ直ぐにする施術です。薬液とブローで真っ直ぐにするストレートパーマとは異なり、薬液を流した後にストレートアイロンを通して髪を真っ直ぐに矯正していく施術です。一度かけたところは基本的にはずっと真っ直ぐになり半永久的にストレートになりますが、新しく生えた髪は癖っ毛なのでそこの部分は繰り返し縮毛矯正をかけていかなければ綺麗なストレートをキープすることができません。重要なのはくせを真っ直ぐにする施術という事。ダメージによりパサついてしまった毛髪に関しては縮毛矯正では真っ直ぐにできない可能性もあります。縮毛矯正に合う髪こちらに関しては簡単です。くせを真っ直ぐにしたいかどうかです!縮毛矯正をするとハードなパーマをかけられなくなったりするデメリットがあるので、パーマを今後かけるつもりがなくストレートスタイルをキープしたいと思っている方は縮毛矯正との相性がいいと言われます。毛髪自体に関しては、こちらもくせやダメージ合わせるのが基本ですので、髪の状態がビビり毛になっていなかったり、ブリーチを複数回行っていなければ縮毛矯正をかける事ができます。ビビり毛がどんな状態か知りたい方はこちらのブログを参考に↓関連記事はこちら縮毛矯正のメリット、デメリットメリット・くせを半永久的に真っ直ぐにする事ができる・艶を出すことができる・ストレートアイロンを通す手間が省ける・くせによる広がりパサツキを抑える事ができるデメリット・ブリーチやパーマとの相性が悪い・一度かけると戻すことができない・値段が比較的高い・技術者によっては傷んでしまうこともある縮毛矯正をかけてみたいと思った方はこちらからをクリック↓初めての方は20%オフでご案内させていただいております。弱酸性縮毛矯正+カット24200円→19360円予約はこちらQ&AQ.酸熱トリートメントをしたら髪が痛んでしまいました。繰り返すと良いと言われたのですがやる度に髪が硬くなりパサつきが多くなりました。こうなってしまった理由が知りたいのと改善方法はありますか?A.酸熱トリートメントをして髪が硬くなりパサついてしまったというのは酸の種類が髪に合っていなかった可能性が高いです。酸熱トリートメントと言ってもその中に含まれる酸の種類はたくさんあります。一般的に髪が軋みやすくなる原因とされるのはグリオキシル酸という酸です。PHが低すぎてしまうので髪を収斂する力も強いので原液をそのまま使うとダメージの出やすい毛先は特に硬くなりパサついてしまいやすくなってしまいます。酸熱トリートメントは繰り返すといいとされていますが、物によってはこのようになってしまう可能性があるので注意が必要です。Q.ブリーチをしている髪には縮毛矯正と酸熱トリートメントはどちらの方が効果的ですか?A.縮毛矯正と酸熱トリートメントはそもそも髪へ与える影響が全く異なります。縮毛矯正は多くの方がご存知の通り、くせ毛を真っ直ぐにする施術になります。くせが真っ直ぐになるので艶が出て一見髪が回復したように見えるのですが、くせ毛はダメージ毛とは異なりますので縮毛矯正を施術するのは基本的にくせ毛を真っ直ぐにできるかどうかの判断で施術を行います一方で、酸熱トリートメントは括りとしてはあくまでトリートメントになりますので、クセを真っ直ぐにする効果は基本的にはないです。なので、クセの具合とダメージ具合によるのですがブリーチをしている髪でも縮毛矯正をかけるのを僕はおすすめします。ブリーチ毛に縮毛矯正をかけるのは難易度の高い施術になりますので、その場合は誰に縮毛矯正をかけてもらえるかによって仕上がりは雲泥の差になりますので注意が必要です。Q.ネットで調べると酸熱トリートメントは髪がボロボロになるとできてくるのですが、実際はどうなんでしょうか?A.上記の説明と被る内容になるのですが、髪がボロボロになると言われる原因は酸熱トリートメントのPHが低すぎて髪を収斂されすぎて髪が硬質化し軋むのでボロボロになるとネットで出てくるのだと思われます。言っている内容としては間違っていないのですが、重要なのは酸熱トリートメント=痛むと捉えるのではなく髪の毛の不足している栄養やツヤを出すためには酸熱トリートメントが有効な場合もあります。大切なのは何事も使い方です。ENOREでも弱酸性縮毛矯正という髪への負担を最小限に抑えられる縮毛矯正を得意としているのですが、髪の元の状態を無視して半年前に縮毛矯正をかけた履歴があるにもかかわらず根本から毛先まで同じ薬液で施術してしまったら流石に傷んでしまいます。質問に対する答えとしては、髪の状態に合わせて施術をすることが大切になるということです。まとめ酸熱トリートメントと縮毛矯正。似てると言われる施術ですが、どちらもそれぞれ特性があり求めるものによっては相性が悪いと感じてしまうこともあります。ですが、大切なのは髪質の状態に合わせて施術をするという事!ここを守り施術することができれば髪に艶と潤いを出す事ができます。酸熱トリートメントと縮毛矯正、どちらにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。予約はこちら⚠︎お客様の安心、安全の為施術中にお付け頂くマスクの替えをご用意しております事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!☎ 03−6447−0904ENORE青山店 店長 沼崎裕樹

トリートメント
PV: 811

酸熱トリートメントは髪がボロボロになる!?その理由と改善方法を解説!

こんにちは!美容室ENORE(エノア)のゆーたまるです!!ゆーたまるの自己紹介はこちらはここをクリック☜ゆーたまるがどんな風にカットしているのかを知りたい方はこちら↓動画はこちらはじめての縮毛矯正の動画はこちら↓動画はこちら正しいシャンプーのやり方の動画はこちら↓動画はこちらくせがつきにくい乾かし方!の動画動画はこちら「メンズ弱酸性縮毛矯正」について詳しく書いたブログはこちら☟関連記事はこちら「くせ毛メンズ さん」にオススメのブログはこちら!関連記事はこちら「メンズマッシュヘア」のブログはこちらから関連記事はこちら「ハイトーンでくせ毛」にお困りの方はこちらのブログがオススメ!関連記事はこちら【新事実】話題の酸熱トリートメントの秘密!?くせ毛に悩むメンズさんへ徹底解説 のブロクはこちら関連記事はこちらご予約はこちらのボタンをクリック☟ご予約はこちら今回は酸熱トリートメントは髪がボロボロになる!?その理由と改善方法を解説!について書いていきます!最近、髪質改善やというワードをよく耳にするようになりましたね髪質改善は実はこれといって決まったメニューではありません。美容室によって施術内容が変わってきますその中に「酸熱トリートメント」というものがあります酸熱トリートメントはダメージがかからず髪の毛が綺麗になるという謳い文句で世の中に爆発的に広がりました話題になり需要と供給も増えましたが一方で酸熱トリートメントに対するでデメリットや悩みも増えてきていますこのブログではそんな酸熱トリートメントについてのお悩みの一つにある髪の毛が”ボロボロ”になるということについての理由と改善方法について解説をしていきます。酸熱トリートメントで髪の毛がボロボロになる理由酸熱トリートメントは名前とおりに「酸」と「熱」を使って行っていきますトリートメント成分を酸の力を使って髪の毛を補強して熱を使って固定していきます酸熱トリートメントで髪の毛がボロボロになる理由は酸の強さによって起こります。従来の酸熱トリートメントに使う酸のPhが強酸を示すもの使われており髪の毛を過度に引き締める効果があります程よく引き締めるのであればまだいいのですが引き締めすぎると髪の毛が硬くなったりゴアゴアしたりします。その引き締めすぎることを過収斂といいます過収斂を繰り返してやっていくと髪の毛がボロボロになっていきます酸熱トリートメントでボロボロにならないようにするための改善策先ほどは酸熱トリートメントで髪の毛がボロボロになる理由について説明しましたが今度はその改善策について書いていきたいと思います!酸熱トリートメントでボロボロになっている部分への改善方法としては3つあります1、カットでボロボロになって部分をカットする2、トリートメントやヘアケアでボロボロになった部分を扱いやすくする3、エノアオリジナル酸熱トリートメントをするこの3つのどれかで改善していきます!では1つずつ解説していきます1、カットでボロボロになった部分をカットするボロボロになってしまった部分はダメージによるものなのでカットしてしますのが一番早いですダメージしてしまった髪の毛は完全には治ることがないので切れるようであれば切ってしまいましょう!2、トリートメントやヘアケアでボロボロになった部分を扱いやすくする酸熱トリートメントでの過収斂でボロボロになってしまった部分をすぐには切れない場合はサロントリートメントやヘアケア用品を使うことで髪の毛に栄養補給や保湿をすることで状態をよくでき、扱いやすくることができます!そうして切れるようになったらその部分をカットして無くしていきましょう!3、エノアオリジナル酸熱トリートメントをするエノアオリジナル酸熱トリートメントはPHが弱酸性なので酸熱トリートメントをしても髪の毛が硬くならず柔らかく綺麗な仕上がりになります。酸熱トリートメントのデメリットを解消したものになるので酸熱トリートメントを続けつつ髪質を綺麗にしたい方にはおすすめです!料金と時間エノアオリジナル酸熱トリートメント ¥15000(税込み)所要時間 2時間何か悩みやご相談はお気軽に遠藤までご連絡ください!ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご予約はこちら

トリートメント
PV: 2,630

酸熱トリートメントはどのくらい持つの?

こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。”お客様の健康と命のために今、エノアができること"最近取り扱っているお店が多くなってきた酸熱トリートメント、このブログに辿りついた方の中にはすでに体験済みの方もいらっしゃるかと思います。カラーやパーマ、縮毛矯正などサロンでの施術やご自宅での扱いで発生するダメージによってバサバサになってしまった髪の毛に、酸の力でアプローチをかけ髪の毛を引き締め栄養を蓄える。いいことだらけのこのメニュー、どのぐらいの期間持つかはご存知でしょうか?この記事では髪の毛の状態別に酸熱トリートメントの持つ期間、かけた方が良い周期について酸熱トリートメントのおさらいも含め書いていきますので気になる方は是非ご覧ください。お時間のない方は気になる項目を選択してご覧ください。酸熱トリートメントとは?意外とどういう仕組みのメニューなのかご存知でない方も多いと思いますので、まずは酸熱トリートメントのおさらいからお話ししていきますね!酸熱トリートメントとは読んで字の如く「酸の力」と「熱の力」を使用したトリートメントメニューです。酸の力で髪の毛を収斂(しゅうれん)させ引き締めることで、ダメージでスカスカになった髪の毛に芯を作りハリとコシを与え、縮毛矯正ほどではないですが髪の毛のうねりや癖を伸ばす効果があります。酸熱トリートメントのメリットと効果ダメージによるうねりや広がりを抑えられるダメージにより髪の毛の内部に穴が空いてしまい、その穴が折れることでうねりや広がりが起こります。こうしたダメージが原因のうねりや広がりの場合、抜群に効果を発揮してくれるのがこの酸熱トリートメント。髪の毛に芯を作りしっかり抑えてくれます。髪の毛の根本からの髪質改善少し専門的なお話しですが、酸熱トリートメントは髪の毛内部のコルテックスという繊維状のタンパク質部分に主に作用します。このコルテックスを強化すると髪の毛にハリとコシが生まれ、ハリとコシが生まれるとあのサラサラふんわりな髪の毛になることができます。カラー、縮毛矯正と併用が可能カラーや縮毛矯正などと同時に行うことができます。カラーや縮毛矯正で疲れた髪を強化する事で、質感仕上がりがUP!より美しい髪にしてくれます。パーマとの相性に関しては、酸熱トリートメントが髪の毛のうねりを取るという面であまりおすすめはしていません!*カラーや縮毛矯正で受けたダメージを無くす力は酸熱トリートメントにはありません。あくまでもダメージしてしまった部分を「強化」してくれるトリートメントです。なので、カラー、縮毛矯正でもしっかりとダメージレスな施術をする事が大切!ダメージレスなカラー、縮毛矯正をする事でより質の高い髪質を目指す事が出来ます!いいことだらけの酸熱トリートメント。ですが、この記事では正直にお伝えしていきますのでデメリットも書いていきますね!酸熱トリートメントのデメリットいいことだらけの酸熱トリートメント、実はデメリットもあります。この記事では皆様に正直にお伝えしたいのでデメリット面もお伝えしていきますね!ダメージの原因によっては適さないことも髪のダメージの原因によって、髪の毛がダメージを受ける部分も変わります。ダメージを受ける部分は大まかに「キューティクルダメージ」と「コルテックスダメージ」の2種類があります。キューティクルダメージとコルテックスダメージの違い一見ただダメージを負っているだけの髪の毛、実は2パターンのダメージが存在します。それが「キューティクルダメージ」と「コルテックスダメージ」それぞれ説明していきます。キューティクルダメージとはキューティクルダメージとは髪の毛の表面を鱗状に覆っているキューティクルが剥がれたりめくれあがっていてダメージを受けている状態。髪の毛の内部まではまだダメージは進行しておらず、通常のサロントリートメントやご自宅でのホームケアを頑張っていただくだけで対処できる場合がほとんどです。コルテックスダメージとはキューティクルの内側にある髪の毛の水分を司る部分がコルテックスです。このコルテックスがダメージを受けると髪の毛の内部に栄養や水分が蓄えられなくなりいわゆるスカスカな状態になります。こうなると通常のサロントリートメントやホームケアでも手に負えず、常にうねりや広がりに悩まされることになってしまいます。酸熱トリートメントはこの2パターンのうちコルテックスダメージに特に作用するトリートメントです。ですから、ダメージの原因が主にキューティクルダメージで痛んでいる髪の毛には、サロントリートメントやホームケアで対処して頂く方が効果的だったりします。でも、自分自身でご自身の髪の毛がどちらのダメージなのかは分からないと思いますので、そこは我々プロにお任せください。ダメージのパターンをしっかりと見極め最適なメニューをご提案いたします。収斂効果により髪の毛が硬くなることがある酸熱トリートメントの効果の1つ、収斂(しゅうれん)作用髪の毛を引き締めてハリコシを出しますが、髪質や今までの施術履歴によっては収斂しすぎてしまい硬い質感になってしまうことも。酸熱トリートメントをしたことがある方でこの経験をしたことがある方、多いと思います。硬くなった髪の毛を戻すことは難しく、より傷んだ質感になってしまう場合もあります。一見メリットが多く思える酸熱トリートメント、ですが髪質や履歴によって適さない場合や逆効果になってしまうなどデメリットもあるんです。そこで、エノアでは酸熱トリートメントのこうした収斂効果のデメリットをなくし、柔らかさを実現したオリジナルメニュー「弱酸性トリートメントストレート」というメニューがございます。酸熱のデメリットをなくした弱酸性トリートメントストレート酸熱トリートメントは強い強酸の性質を持った薬剤を使用するため、髪を「酸性」の状態にしてしまいます。これが髪の毛に硬さを与えてしまい、ハリコシはでてもどこか硬く傷みがあるような質感になってしまいます。そこでエノアの「弱酸性トリートメントストレート」は酸熱トリートメントのいい部分に加え、施術後の髪の毛を「弱酸性」の状態に仕上げる事で髪の健康を守りと美しさを底上げます。人の肌や髪の毛は弱酸性。CMなどで聞いたことがあるかと思います。髪の毛が弱酸性の状態である時、髪は最も傷みにくく健康な髪の毛の条件と言えます。ですからエノアでは徹底的に弱酸性にこだわり、酸熱トリートメントというメニューは用意せず、弱酸性トリートメントストレートとしてメニューを提供させて頂いております。弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓お値段は¥15,000- (税込み)予約はこちらではここからが本題です。酸熱トリートメントはダメージの具合により持つ期間が異なりますので詳しく書いていきたいと思います。酸熱トリートメントの持つ期間酸熱トリートメントは一般的に「約2ヶ月程」持つと言われています。ですがそれはある程度健康な髪の毛の方のお話。過度にダメージがかかっている髪の毛はもっと周期を早めたほうがいい場合もあります。カラーダメージの髪に酸熱トリートメントを施し場合の持つ期間と周期毎月全体的にカラーをしている方や、根本を白髪染めでリタッチをしている方はコルテックスダメージが進行しているため酸性トリートメントは「約1ヶ月~1ヶ月半」持ちます。この間に取れてきた感覚があったりうねりや広がりが気になり始めたら再度酸熱トリートメントをしてあげましょう。縮毛矯正やパーマによるダメージ毛に酸熱トリートメントを施した場合の持つ期間と周期縮毛矯正、特にアルカリ性の縮毛矯正とパーマはコルテックスダメージがかなり進行した状態です。酸熱トリートメントがパフォーマンスを発揮してくれるのは「長くて1ヶ月」です。1ヶ月ごとに酸熱トリートメントをしてあげると良い状態を常に維持できます。また、周期を決めて計画的にかけることで髪の毛の内部に栄養が定着します。逆を言うと決まった周期でかけてあげないと酸熱トリートメントの良さを最大限に生かすことができずとても勿体ないです。しっかり周期を決めて継続していきましょう。酸熱トリートメントはご自宅でのホームケアをしっかり行って頂くことでさらに効果を高め長持ちさせることができます。弱酸性トリートメントストレートの持つ期間と周期弱酸性トリートメントストレートは髪の毛本来の状態である弱酸性にするため、酸の力に頼った酸熱トリートメントより「プラス半月~1ヶ月ほど」長持ちします。また、弱酸性トリートメントストレートを重ねれば重ねるだけより強固な補修成分の結合が起こり、長く持つようになります。弱酸性トリートメントストレートの施術ビフォーアフタービフォーこちらのお客様は複数回ブリーチをしていてパサつきとダメージがあります。この記事の中で紹介したカラーダメージによる傷みになります。こちらにエノアオリジナル弱酸性トリートメント施術すると↓↓↓アフターブリーチ毛でも綺麗にまとまり、散らばっていた毛先がまとまり髪の毛1本1本に艶感と柔らかさが出ます。マスクで気になる前髪にも自然にかける事が可能!1年を通してエノアでも大人気のトリートメントになります!弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓予約はこちら※酸熱トリートメントをより長く待たせるにはホームケアが重要です酸熱トリートメントをして綺麗になった髪の毛を維持するにはホームケアがなによりも重要です。特に重要なのが「シャンプー」市販のシャンプーなど洗浄力が強いシャンプーを使用していると、酸熱トリートメントの成分が落ちるスピードが早く持ちがとにかく悪くなります。酸熱トリートメントを長く保たせるには、シャンプーは洗浄力が強すぎずアミノ酸をたっぷり含んだ栄養価の高いシャンプーを使用してください。酸熱トリートメントに加えさらに美髪になります。エノアではご自宅でのホームケアに特化したオリジナルのシャンプートリートメントもご用意していますので、「ちょうどシャンプーを探していた!」酸熱トリートメントのQ&AQ:「酸」って髪の毛に良くないんじゃないの?A:カラーやパーマ、縮毛矯正などの施術でアルカリ性に傾いてしまっている髪の毛を酸性にするための「酸」でありハリやコシが生まれます。ただ髪質やダメージレベルによっては引き締まりすぎてしまい硬くなってしまうこともあります。Q:通常のトリートメントとは併用していいの?A:酸熱トリートメント単体でも十分効果がありますが、通常のサロントリートメントと併用をしていただくとキューティクルダメージにも作用するためより抜け目のないダメージ補修ができます。必ず併用したほうが良い場合もあるため、担当の美容師と相談しましょう。まとめ酸熱トリートメントは髪の毛の状態により持つ期間と周期が変わります。キューティクルダメージやコルテックスダメージなど様々な条件が絡み合うため、ご自身に合った周期でしっかりと補修をしていきましょう。ここまでご覧頂きありがとうございました。ほかに酸熱トリートメントについて気になることがございましたらエノアスタッフまでお気軽にお問い合わせください。弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓予約はこちら

トリートメント
PV: 20,314

トリートメント効果がすぐなくなるとお悩みの方へ

こんばんわ〜〜ENORE表参道店です。もう今日は12月28日。今年年内の営業は30日までなのであと2日で終わりです。今日はトリートメントのお話をしますね!サロンワークをしていると日々の中でヘアケアのお話をたくさんさせていただいててまあ、このブログでもずらずら書いてるわけなんですが、ヘアケアで一番大事なことはシャンプーなのです。ただ、暖房つけてるとと髪の毛が乾燥しますよね・・。その乾燥にはやっぱりトリートメントでの保湿しないとぱさつきますよね。いくらシャンプーが大事でもトリートメントはヘアケアに欠かせないものです。そのせっかくやったトリートメント、効果でていますか??一日でもう効果なくなるからもうサロンではしたくない。と思ってる方いらっしゃると思います。効果を発揮させるためには様々な工夫が必要でENOREでは1ヶ月は効果が続いて髪の毛を綺麗に導くことができるので今回はそのENOREのトリートメントは何をしているのか??ということをお話させていただきたいと思います!!ではトリートメントの前に。。ヘアクレンジングというものがあります。普通に過ごしているだけで空気中の見えない汚れは髪の毛につきますよね。例えばタバコのヤニ。あとハウスダストとかスタイリング剤の科学物質などなど言い出したらきりがないんですが、そういった汚れはシャンプーだけでは落ちきれないで髪に残っている場合があります。そんな物質が髪の毛についたままトリートメントをしても髪に栄養が入っていかないんです。ENOREでは5種類の栄養分を入れるのでそういった化学物質がついていると全然入っていかないんです。なのでENOREではシャンプーをした後にそのシャンプーではおちきれない汚れを落とすために炭酸を使ってヘアクレンジングをします。はい。ツーシャン(2回シャンプーすること)そしてシャンプー流してから炭酸でもう一周流します。見ただけじゃわかんないんですけど、音がブクブクするんです。ちなみにヘアクレンジング効果の他にもキューティクルを引き締める効果があるので艶が出やすくなるんです!!この炭酸でさっきお話したシャンプーで落ちきれない汚れを落とし、すっぴん状態になった素髪にトリートメントを行ってきます。ここで登場するのが超音波です。一秒間に100万回振動するこの機械をトリートメントをまず3種類つけて超音波をあてます。この細かい振動を使って髪の毛の内部まで栄養をとどけます。いまついてるトリートメントの効能はダメージ修復がメインです。ケラチン、たんぱく質を髪に補います。そのあと、一度洗い流し、今度は保湿系のトリートメントでヘッドスパします。コンクリートからお花が生えないように冷たくて、硬い頭皮からは健康な髪の毛が生えてきません。なので頭皮の環境も大切なんです!ヘッドスパをして、血流を活性化します。そして乾かして完成〜〜!!!乾かしただけでもこの艶です。一ヶ月分、お家で使っていただけるトリートメントもお持ち帰りいただいているので一ヶ月はこのトリートメント効果は持続します。乾燥するこの季節は髪の毛も乾燥します。しっかり水分を入れてケアするのが大切ですよ♬。普段あまりトリートメントしない方もぜひ年越し前にメンテナンスをしてみませんか??トリートメントのみでも、もちろん大丈夫です。髪が広がりやすい方でトリートメントでもまとまりよくすることができるので、縮毛矯正かけるほどでもないけど・・・というお悩みはトリートメントで解決する事もできます☆皆様からのご相談おまちしておりま〜〜す!!初めての美容室は緊張しますよね。もちろんお電話でのご相談も可能です。03-6804-2990

トリートメント
PV: 1,463