ENORE総合トップ>お悩み解決>くせ毛>【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!


20代まではそんなに気にならなかったのに



「年齢を重ねるほど、くせ毛がひどくなってきた、、」

「うねりが強くなりパサついて髪が綺麗に見えない、、」

「40代になってクセが昔よりひどくなってきた気がする、、」


このような髪質のお悩みを感じるようになってきた方多いのではないでしょうか?

くせ毛にはいろんな原因がありますが、年齢による体質変化やいろんな事が髪に影響して「くせ毛が強くなる」ことがあるんです。(逆にクセが弱くなる事もあります。)ということで、今回は


「くせ毛が強くなってきて困っている」方に見ていただきたい記事になってます。


くせ毛が強くなる原因の解説から対策方法までたくさんご紹介させていただきますので、読むお時間があまり無い方は、目次をクリックしていただければ読みたいところだけ読むことができますよ!


30代から髪の老化が始まる

体の老化は約28歳くらいから始まると言われています。

そして、それに伴って個人差はありますが、女性は30代から髪の老化が始まります

体と髪の老化が始まってくると


【30代ごろ】
・傷みやすい
・パサつく
・広がる


【40代ごろ】
・まとまりにくい
・白髪が増える
・ツヤが出ない


【50代ごろ】
・髪が細くなってきた
・ハリコシが無い
・ボリュームが出ない
・薄毛が気になる


などのお悩みを強く感じるようになってきます。
このようなお悩みが起こる原因は様々考えられますが、髪のエイジングに関連が深いのは


・ホルモンバランスの変化や乱れで体力の無い髪が生えてきてしまう
栄養が十分に行き渡らず、元気な髪が生えてきずらくなる
・毛穴の形状(毛穴がたるむ)


などがあげられます。
体の中の話になるので、ちょっと難しく考えてしまうと分かりにくいですが、、


要は、若い頃よりも年齢を重ねるほどに傷みやすく繊細な髪質』になっていく。


という事です。髪が生えてきた時点でもうすでに昔の自分の髪とは違います。

だから、若い頃と同じようにヘアケアしても以前みたいに髪が綺麗にまとまらないのは当たり前。

髪質が変わってるんですから!

筆者自身今ちょうど三十路ですが、髪が昔より細くなりましたし、本来の髪質は直毛なのに白髪部分はくせ毛で髪質の変化をヒシヒシと感じています。


クセが酷くなる大きな原因は「ダメージ」です

くせ毛が強くなる原因として「年齢による髪質の変化」について軽くお話しましたが、それよりも一番問題視して欲しいのが


ダメージ」です!


なぜかと言いますと、、


老化って努力によって、ある程度の若々しさを保つ事は出来ますが、根本的に抗えないものだと思うんです。どうしても努力に限界があります、、。


ですが!!


「ダメージ」は自分の努力次第でコントロールが出来る!!


髪は老化によって「若い頃よりも傷みやすい状態」。昔は気にならなかった些細なダメージでも、髪は影響を受けて


「うねりがひどくなり」「パサつき」「広がります。」


だから、自分の髪へダメージを出来る限り与えないようにする事で、髪はどんどん綺麗になる!美髪への第一歩になるんです。

その証拠に私の髪はここまで変わりました↓

(もともと傷んでいましたが、間違ったヘアケアでさらに髪が広がりうねりがひどっかったのですが、髪を傷めないヘアケアにしてから髪がサラサラに!)


「ダメージレス」を意識して自分の髪に必要なヘアケアを必要なだけやる。つまり、髪質改善をする事で髪は変わるんです!

↓髪質改善について知りたい方はこちら

はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。
本日は「髪質改善を始める方」に読んでいただきたい記事を書いてみました!これから『髪質改善をしたい!!!』そう思っても
「何をすれば良いのか?」「自分の髪がどんな感じで変わっていくのか?」「どのくらいの手間とお金がかかるのか?」
ときっと分からないことだらけだと思うんです。美容師さんから説明を受けても、その場だと少しイメージが付きにくい面もあると思いますし。ということで、今回は「髪質改善で髪を綺麗にするやり方」や「髪質改善でおすすめの商品」だけではなく
『実際に試した方はどんな風に髪が変わったのか?』『どんな髪質改善メニューがあるのか?』
にスポットを当ててお伝えできればと思います!髪質改善をして髪が変わるイメージが湧くと、ホームケアもワクワクしますよね!これから髪質改善を始める方は是非ご覧ください♪( ´▽`)
(詳しく記事を書かせていただいたので、文章が長くなっています。読むお時間がない方は気になる目次をクリックしてください♪簡単に読みたいところだけを読めますよ! )
そもそも髪質改善とは? まずは、「そもそも髪質改善ってなんなのか?」そこから簡単にご紹介していきたいと思います。
髪質改善は単純にトリートメントすれば良いってものではありません!思った以上に奥が深いです!だからと言って難しい物でもありませんので、効率よく髪質改善の効果を得るためにも一度ご確認ください♪( ´▽`)
「綺麗な髪」ってどんな髪? なぜ髪質改善をしようと思ったのか?それはきっとみなさん
「髪のお悩みを解決して綺麗な髪になりたい!!」
と思ったからですよね。では、具体的に綺麗な髪ってどんな髪なんでしょうか?
「トリートメントで綺麗になった髪?」「縮毛でくせが伸びた髪?」
確かにこれらも綺麗な髪って言えるかもしれません。でも、髪質改善で目指す「綺麗な髪」とは
『ダメージのない。髪本来の美しさを最大限に引き出された髪』
の事を言います。実は、髪は生えたての何も手を加えられていない「素髪」の状態の時が最も健康で綺麗な髪なんです。そう!本来みなさん美しい髪を持っているんです!
ですが現代、ほとんどの人がシャンプーをしたりドライヤーをしたり、美容院でカラーをしてもらったり毎日の様に髪に何かしら髪に影響を与えていますよね。それらは全て髪のダメージに繋がってしまっています。髪はお肌と違って一度傷んだ部分は誤魔化すことは出来ても、元どうりに戻ることはありません。何も気にせず色々やってしまうと、気付いた時には髪はボロボロになってしまうんです。
だから、そうならないように『髪質改善』があるんです。 つまり髪質改善とは「自分の髪を一番健康で綺麗な『素髪』の状態に近づけること」です。
「髪を綺麗に魅せる」「髪を扱いやすくする」「髪にダメージを与えない」
この3つに気をつけてホームケアや美容院でのカラー・縮毛矯正などを行い
『髪の毛本来の美しさを引き出し、綺麗な髪を維持』
するのが目的です。例えば
・ダメージした髪には「綺麗に見える様に」トリートメントなどのヘアケアをしたり・くせ毛でお困りの方などは「扱いやすく」縮毛矯正をしたり・そもそも髪に「ダメージを与えない」様にホームケアや美容院でのメニューにこだわったり
髪を「内側」と「外側」から同時にケアをしていく事で髪の綺麗を取り戻すことが出来ます。
髪を「傷めないようにする事」そして「続ける事」がとっても大切! 髪質改善で一番大切なのが「髪を傷めない様にする事」です。
それはなぜなのか?分かりやすい例で言えば縮毛矯正があります。
縮毛矯正をするとくせ毛が伸びて「扱いやすく」なりますよね!でも、縮毛矯正は髪へのダメージが大きい施術です。縮毛矯正で髪に大きなダメージを与えてしまうと時間が経つとともに毛先はバサバサ。トリートメントをがっつりしないと、毛先は広がりやすく、結局髪は扱いづらくなってしまう訳です。 これじゃ髪質改善出来たとは言えませんよね。
だから「髪を傷めない様にする」事が大切なんです!
縮毛矯正で本来与えてしまうダメージを最小限に抑えてあげる。「髪を傷めないようにする事」で髪は大きく変わります。しっとりと柔らかく、自然なまとまりとツヤが手に入るんです。縮毛をして時間が経っても髪の良い状態が続くんです。
トリートメントも、ヘアカラーもシャンプーも全てそうです。「髪に与えるダメージを最小限に抑える」ことが髪質改善の第一歩。
また髪質改善は「続ける事」も大切です。
髪質改善を頑張って綺麗な髪を手に入れたとしても、もしお手入れを怠ってしまうと髪は元のバサバサ状態に戻ってしまいます。だからコツコツ続けないと意味がないんです。
「続けるのって大変そう、、。」
そう不安な方もいるかもしれませんね。でも、髪質改善を進めるにつれて、髪の調子はどんどん良くなってきます。そうすると、
「髪にかける手間も最小限になる」のも髪質改善の魅力です。
先ほど、手を加えるほど髪に負担がかかる。とご紹介しましたよね。だから、髪質改善では髪の調子に合わせて「不必要なケア」は省いていきます。なので、髪の調子が良くなるほどヘアケアはシンプルになるので楽になっていくんです。だから続けることへの心配はいりませんよ!
ホームケアと美容院でのダメージレスを意識しよう
髪質改善をやっていくときは
「自宅でのホームケア」と「美容院でのダメージレスな施術」
の両面からアプローチしていくのがとっても効果的です。ホームケアだけ頑張っても美容院でダメージレス出来なかったら意味がないですし、逆に美容院だけこだわってしまってお家で自分が何もしなかったら髪は相当ダメージします。なので、どちらが欠けてもいけないんです! 「髪質改善の得意な美容師さん」と「あなた」の2人3脚で髪質改善する事が綺麗な髪を手に入れる近道です!
髪質改善の効果を感じるまでの期間とかかる値段・費用 髪質改善の効果はお客様の髪の状態によって感じ方は変わってきますが、だいたい1〜2ヶ月ほどでほとんどの方が髪質の変化を感じてくださっています。また、縮毛矯正などでしたら髪質改善縮毛矯正をしたらその日から髪の手触りや柔らかさが違う!と喜んでくださる方も多いです。
髪質改善は「内側」「外側」両方からアプローチしていくので、髪の内側からの変化は効果を感じるのに少し時間はかかりますが、「外側」の変化や効果はすぐに感じる事が出来ます!
なので、効果を実感しやすい分楽しく続けられるんです!
また髪の毛先まで、全てを髪質改善しようとすると期間としては髪の長さに比例します。髪質改善を始めた時から髪が毛先まで生え変わるまでの
(1ヶ月に髪は平均1〜1.5センチ伸びるので)ショート・ボブ 1〜2年ミディアム 2〜3年ロング 3〜4年
くらいですね。髪質改善がひと段落したら、あとはその綺麗な髪を維持する期間に入ります。また、髪質改善にかかるお値段はお客様の髪の状態によって変わります。ダメージしてたりクセが強い方はよりお金がかかりますし、そんなに髪が傷んでなければお安く抑えられます。
ですが、髪質や髪の状態だけではなく、お客様によってライフスタイルも髪質改善にかけられる時間も手間も変わってくると思います。なので、まずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して自分の髪質とライフスタイルに合わせた髪質改善をまずは無理なく始めるのがおすすめです! 詳しく知りたい方はこちらもご参考に!
「はじめての髪質改善」 まずやるべき2つのコト
髪質改善は考えだすと色々気をつける事がありすぎて、全てやろうとしたらキャパオーバーしてしまうと思います(/ _ ; )それに髪質は人それぞれ。自分の髪質に合わない事をやってしまうと、その分無駄なお金と時間をかけるはめに、、。 なので、髪質改善を始めるなら、どんな髪質どんなお悩みをお持ちの方でも絶対に効果を発揮する事からまずは手をつけるのがおすすめです!という事で、「髪質改善を何から始めるべきか?」2つご紹介していきますね!
①ホームケアはまず「シャンプー」「ドライヤー」から見直す 自分でまずホームケアで髪質改善を行いたい!と思っている方にまず見直して欲しいのが
「シャンプー」と「ドライヤー」です。
シャンプーとドライヤーは日常生活で髪が傷む2代要因と言われているほど髪に影響を与えます。つまり!このシャンプーとドライヤーで髪質改善をして髪へのダメージを抑える事で、髪はかなり変わるんです。髪のダメージが抑えられて状態が良くなると、トリートメントの効果が上がったり、カラーの持ちが良くなったり良い事づくし!なので、まず髪質改善を始めるなら髪本体に影響を与える「シャンプー」と「ドライヤー」から変えてみるのがおすすめです。 その上で、余裕が出てきたら他のヘアケアも始めてみてくださいね!
②ダメージレスが得意な美容師さんに髪を綺麗にしてもらう 美容院でのダメージレスな施術も大切です!なので、ダメージレスが得意な美容院を探して、そこの美容師さんにお願いするようにしましょう。髪質改善に詳しい方にお願いするとより良いですね! 髪質改善が得意な美容師さんにお願いするとダメージレスなヘアカラーや縮毛矯正、パーマをやってもらえるだけではなく、
「髪質改善をするための具体的なアドバイス(ホームケアなど)」
を教えてもらう事が出来ます。人それぞれ髪質や髪の状態も、ライフスタイルも、目指す理想の髪の毛も違います。髪質改善を成功させるには、お客様に合わせたオリジナルの髪質改善方法を実行しなければなりません!それを客観的に判断できるプロの目とアドバイスが必要不可欠なんです。なので、せっかく髪質改善を始めるなら髪質改善が得意な美容師さんにご相談ください。そこで
・ホームケアのやり方・美容院でのメニューの見直し・美容院に通う頻度 など
の具体的なアドバイスをもらって計画的に髪質改善していくと、髪質改善成功の近道になるはずです! エノアにも髪質改善が得意な美容師が多数在籍しています。是非お気軽にご相談ください♪
【すぐに効果を感じる!自分で出来る髪質改善(ホームケア編)】 自分で出来る髪質改善の中でも、効果をすぐに実感しやすいホームケアについてまず
①シャンプー②洗い流さないトリートメント③ドライヤー④洗い流すトリートメント・ヘアパック⑤ヘアブラシ・髪のとかし方
についてご紹介していきますね!
①シャンプー 髪質改善を始めるならまずこだわって欲しいのがシャンプーです。人それぞれ髪質が違うので、髪質に合うシャンプーは変わってきます。ただ、どんな髪質・どんな状態でも髪質改善をするなら共通して言えるのが
「髪のダメージを抑えた洗浄力の優しいシャンプー」を使って欲しいです!
従来のシャンプーは大きく分けて3つ ・高級アルコールシャンプー(高級とは成分の分子が大きいという意味)・石鹸シャンプー・アミノ酸シャンプー
があります。この中から髪質改善をする方には、髪の毛を傷めないように優しく洗う事が出来る「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。アミノ酸シャンプーはどんな髪質とも相性が良く、オールマイティに活躍!
・髪が傷まないように優しく洗える・ダメージで髪に不足している「アミノ酸」をしっかりチャージ!髪の補修効果が高い!・保湿力が高く、頭皮や髪に必要な皮脂は残してくれるので、乾燥を予防する・パサパサだった髪がしっとりまとまる・低刺激なシャンプーなのでお肌が敏感な方にもおすすめ・広がってボリュームの出る髪はボリュームを抑えてくれる
などの効果があります! 「髪を傷めない」ようにするだけではなく、ダメージ部分への補修効果が高く、髪を綺麗にそして傷みにくい状態にしてくれる髪質改善にぴったりのシャンプーです(๑╹ω╹๑ )筆者も、アミノ酸シャンプーに変えてから洗い流すトリートメントを使わなくなったくらい、髪が絡まなくなりサラサラに。また、1回使っただけでも他のシャンプーとの違いをかなり感じますが、シャンプーで髪のダメージを抑えられる分、使い続けるとよりしっとりとまとまって、カラーの持ちも良くなってきました!
髪質改善が出来る!髪の洗い方 どんなに髪に優しいシャンプーを使っても、正しい方法で洗えてないと髪への負担になってしまいます。という事で今からご紹介する4つのポイントを守って頂けると幸いです!
①すすぎはしっかり2〜3分!! 髪を洗う前と洗った後、しっかりとすすいであげましょう。出来たら最低2〜3分流してあげるのが理想です。そうする事で
・髪を洗う前にしっかりすすぐと髪の汚れの約60%が落ちます!泡立ちやすくシャンプー剤の節約にもなる!・シャンプーの流し残しによる頭皮トラブル(フケやかゆみなど)を予防
をしてくれます!アミノ酸シャンプーは特に保湿力が高い分頭皮や髪への吸着力が高いですし、洗浄力がマイルドな分泡立ちにくい特徴があります。特にアミノ酸シャンプーをちゃんと使いこなすには、すすぎが重要なポイントなんです!
②お湯の温度は「38度」くらいがおすすめ シャワーのお湯の温度が高いほど、頭皮やお肌の油分をしっかり落としていってしまいます。そうするとお肌や頭皮に必要な皮脂まで持っていかれて乾燥しまうので、シャワーの温度は体温よりも少し高い「38度」くらいがおすすめです!
③髪を洗うときは頭皮をマッサージするように 髪を洗う時にゴシゴシ、シャカシャカしてしまうと髪同士が擦れ合い、かなりダメージしてしまいます。また、爪を立てて洗ってしまうと頭皮に細かい傷を作り、カラー剤がしみたりする原因にもなってしまいます。
なので髪を洗うときは 「指の平で頭皮を引き上げるようにマッサージ」 する様に髪を洗うのが正解です。マッサージ洗いでもしっかりと汚れは落ちます。頭皮の血行も良くなり、健康な髪が生えてくるお手伝いにもなるので一石二鳥です!
④アミノ酸シャンプーは泡立つようになるまで洗う アミノ酸シャンプーは先程ご紹介したように、洗浄力がマイルドで泡立ちにくい特徴を持っています。
つまり 「髪が汚れていると泡立たない」
んです!!なので、泡立つ様になるまで「シャンプー→流す→シャンプー、、」を繰り返してあげましょう。だからと言って何十回も洗わないのでご安心をw 大体の方が「2回シャンプー」が基本になってくると思います!ワックスなどを付けていると少し回数が増えますが、多くても3回くらいになると思います。 アミノ酸シャンプーの泡立ちは「髪が綺麗になったかどうかのバロメーター」是非注目して洗ってみてください! 髪の洗い方を動画でご紹介中です!
おすすめアミノ酸シャンプー商品 アミノ酸シャンプーの魅力についてご紹介させて頂きましたが、今、アミノ酸シャンプーはかなり注目されています! 最近では大手のシャンプーメーカーさんもこぞってアミノ酸シャンプーを出してきています。10年前からアミノ酸シャンプーを取り扱ってきましたが、この変化にびっくりw ただ、残念な事に商品の品質はかなり差があります。安いものだと、洗浄力がマイルドでも髪を補修するほど高品質で高濃度なアミノ酸が含まれていません。アミノ酸シャンプーの本来の良さを引き出せていない商品も多いんです。せっかく髪質改善をしたいと思ってこだわるんですから、そんな損な事したくないですよね、、。
髪質改善を目指しているエノアからするとお客様にそんな思いはして欲しくない、、。 という事で、お客様に喜んで頂きたくてエノアオリジナルの「アミノ酸シャンプー」作りました!元々取り扱っていた最も高品質なアミノ酸シャンプーをベースに改良。よりお客様に満足していただく為に「フェザーケラチンを従来の1.2倍配合」などさせていただきました!めっちゃ宣伝になってますが、
「お客様に胸を張っておすすめする為には作るしかなかったんです、、!!!」
それがこちら!
「エノア 弱酸性シャンプー」です!     300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込) こちらは普通のアミノ酸シャンプーとは違い
【超高級「フェザー(羽毛)ケラチン」を贅沢に使用】 数あるアミノ酸の中でも高級で取り扱いのある原材料会社が日本で3社しかない、フェザーケラチン。その中でも髪との相性が最も良い「水鳥の羽から取れる」フェザーケラチンを採用しています。フェザーケラチンをダメージ部分に髪の奥まで補給、健康な髪の証である撥水毛の状態に近づけます。また、従来取り扱っていたアミノ酸シャンプーの1、2倍多くフェザーケラチン高濃度に使用。高品質でトリートメント効果が「アミノ酸シャンプー」の中でもずば抜けて高く、シャンプー後「泡パック」をする事でより髪に浸透。広がりパサパサ、剛毛だった髪がしっとりとまとまり、うるつやな美髪になります。
※沢山のアミノ酸が結合したもの=ケラチン ※撥水毛=水をはじきやすい髪(髪がダメージすると逆に親水毛(水を吸収しやすい)に近づきます)
※泡パック:泡パックはシャンプーで泡だてた泡をそのまま数分置く事で、髪の中にアミノ酸をさらに浸透させることです。品質の高いアミノ酸が使われていて、補修効果の高いアミノ酸シャンプーだけが泡パックでも髪質改善が出来ますので、「泡パックが出来る=高品質の証」になります。ハイダメージ毛やクセで広がる髪に困っている方は特にやってほしい!
【髪やお肌と同じ弱酸性】 髪はお肌と同じpHの弱酸性です。ただ、シャンプーやカラー、パーマなどで髪はアルカリ性の性質に寄ってしまいます。そうすると髪はダメージしてしまい、さらにバリア機能が低下。傷みやすい髪になってしまうんです。そこでシャンプーも髪と同じ弱酸性にする事で、髪への負担を軽減するだけではなく、ダメージしにくい髪づくりが出来るんです!
※pH(ペーハー/ピーエイチ):水溶液中の水素イオンの濃度を表す値のこと。酸性、中性、アルカリ性など。
【ノンシリコンなのにツルツルサラサラ】
髪の毛の表面に膜を張り、髪の指どうりを良くしてくれるシリコンですが、シャンプーに使用するとどうしても毛穴に詰まるなどのトラブルの原因になります。今では揮発性や水溶性のシリコンもあり頭皮に残りにくいものもありますが、エノアのシャンプーはより安全性を高めるため使用していません。だからと言ってノンシリコンで髪がキシキシになることもありません。代わりに
・ポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分)ポリグルタミン酸で髪をツルツルにしてくれます。天然由来の成分で安心。そして、髪にツヤと潤いを与え乾燥しにくい髪づくりも同時に出来ます。
・保湿成分リピジュア(ポリオタニウム-51)ヒアルロン酸の2倍の保水力を誇るリピジュアは髪が濡れた時しっとりと、乾かした後はサラサラの指通りにしてくれます。医薬品や人工臓器に使われるほど安全性が高いのも魅力!
この2つの成分を使用しています。
【合成着色料・合成香料・鉱物油全て不使用】 安心して使い続けていただけるように合成着色料・合成香料・鉱物油は全て不使用。敏感肌の方も安心です。ただ、高品質なケラチンを高濃度で配合しているため、稀に「ケラチンアレルギー」の方はお肌に合わない事があります。ケラチンアレルギーのほとんどが美容師と言われているので、一般の方は大丈夫かと思いますが、アレルギー体質の方は一度パッチテストをして反応が無ければ使っていただくのがおすすめです!
お試しいただいた感想とビフォーアフター
①クセと毛先のダメージが気になるお客様
②猫っ毛で髪がまとまりにくいのがお悩みのお客様
③髪のふくらみと頭皮のベタつきが気になるお客様
④髪のダメージをそこまで感じてなかったお客様
購入方法 ご購入は ①エノア店頭での販売
②エノア公式通販ページでの購入
↓ご購入はこちら
もし、シャンプー買いたいなと思っていただけましたら、是非ご利用ください!
★お悩みに特化したシャンプー&トリートメントもあります↓ 「剛毛・強いくせ毛で髪が広がりやすい方」
「年齢とともに髪が弱々しく傷みやすくなってきた方」 ②洗い流さないトリートメント 洗い流さないトリートメントは髪質改善に必須! 髪を綺麗に見せるだけではなく、髪の乾燥を防いだり、ドライヤーの熱から髪を守ったりと大活躍するアイテムです!また、洗い流すトリートメントとは違い、髪につけた後流したりしないので、その場でしっかりと効果を感じやすいのも魅力ですね。 もし、髪質改善を目指して洗い流さないトリートメントを選ぶなら
・耐熱性に優れている(ドライヤーの熱から髪を守る力がある)・補修効果が高く、良質なトリートメント成分が含まれている・紫外線などの外部ダメージから髪を守る
効果のあるものを選ぶのがおすすめです。洗い流さないトリートメントって使った時の手触りや香りで感覚的に商品を選びがちですが、是非本質にも目を向けて選んでいただきたいです!また、洗い流さないトリートメントはドライヤー前だけではなく
・スタイリングする時・お出かけ時に髪に乾燥を感じた時
など様々なシーンで活用するとより効果的に使うことが出来ますよ!
洗い流さないトリートメントを付ける時の注意点 洗い流さないトリートメントをつける時は3つのことに注意してつけてあげてください! ①トリートメントは手のひらに伸ばしてから付ける トリートメントが均一に付く様に、髪に付ける前に手のひらの上に伸ばして使いましょう!満遍なく付けることで、仕上がりも良くなります!
②「毛先→中間→内側(表面ではなく中の方)→前髪」の順で付ける トリートメントは「毛先→中間→内側(表面ではなく中の方)→前髪」の順番で付けるのがおすすめ。こうすることで満遍なく、表面がベタつくことなく根元もふんわりと綺麗に付けることが出来ます!良くありがちな失敗としては、トリートメントをつける時に頭頂部からベターっと付けること。毛穴にトリートメントが詰まってしまったり、トップのボリュームが不自然にぺったんこになってしまいますのでそれだけはやめましょう!
③トリートメントを付けたら髪をとかす トリートメントを付けた後に、クシで優しく髪をとかすとさらに均一に髪に馴染み、手触りがもっと良くなります!特に髪が長い方は髪の絡まりをほぐす上でもやって頂きたいですね!この時使うクシは目の荒いものがおすすめです。もし、パーマをかけていてクシを使いたくない方は手ぐしでOKですよ♪
おすすめ洗い流さないトリートメント 髪質改善が得意なエノアですが、長年の悩みがありました、、。それが、エノアでダメージレスな施術をして髪を綺麗に保ったはずなのに、次回お店にきていただいた時髪がボロボロになって帰ってくる方がたまにいらっしゃること、、。これでは髪質改善が出来ない、、。 原因は自宅でのホームケアでした!そこで、エノアがお客様がご自分で最高のホームケアが出来るよう開発したのが、こちらの 「エノアトリートメントエマルジョン(ミルク)タイプ」100g 2860円(税込)「エノアトリートメントオイルタイプ」100ml 2860円(税込)  2つはそれぞれ
①オイルタイプ(補修成分を受け入れるための髪の土台づくり)②エマルジョンタイプ(高品質な補修成分をどんどんチャージ!)
の2層式になっています。
・昆布のぬめり成分フコダインを使用。髪の潤いを逃さず、手に吸い付くようなトゥルトゥルな手触り!・2層式になっているのでしっかりと効果が1日中続く!・髪に含まれているのと同じ18種のアミノ酸とフェザーケラチンを髪の奥までしっかり栄養補給。・はちみつやセラミドでしっかり保湿もっちりと髪が潤いまとまります。・独自のオイルブレンドでまとまるのにベタつかない!軽やかな仕上がり・「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから髪を守り、傷みにくい髪づくりが出来ます。・甘酸っぱく、上品な「ラズベリーペア」の香りがふんわり香る
「しっかり補修」「何度でも触りたくなる手触りとツヤ」「傷みにくい髪づくり」
が同時に出来て「使い続けるほどに髪が綺麗になる」トリートメントです。髪質によってはオイルのみ、エマルジョンのみの単体使いでも◎!作った本人達も驚きの出来栄えでしたので、是非皆さんに使って頂きたいトリートメントです!
それぞれの特徴を詳しく知りたい方はこちら!
お試しいただいたビフォーアフター 実際に髪でお悩みの方に使っていただきました↓
①「アイロンで毛先の乾燥と枝毛が悩み&赤ちゃんが生まれたばかりで自分の事が出来ない!」方から ↑エノアのトリートメントを使う前と1ヶ月後の髪の状態が全然違ってエノアスタッフもびっくり!
②「インナーカラーのダメージ&こちらも子育てで忙しい」美容通のママさんから
③「3週間に1回の白髪染めと剛毛でお悩みの方」1回使用してみただけでの髪の違い
④「くせ毛でうねる!広がる!!湿気のある日は髪が大変でお困り」の方から うねりが収まり、毛先のパサつきが段々と落ち着きました。まとまりとツヤ感が全然違う! と喜んで頂けて本当に嬉しい( ; ; )
髪質や髪の状態によってトリートメントの合う合わないは出てきます。そして、いろんな商品が流通している今、少しでも多くの方がエノアの洗い流さないトリートメントに出会ってお悩みを解決して頂けたら幸いです!
↓エノアオリジナルの洗い流さないトリートメントはオンラインショップでご購入いただけます。
オーガニック派のあなたには「ホホバオイル」がおすすめ
「オーガニックのヘアケアやスキンケア商品が好き」「ヘアケアだけではなくスキンケアやマッサージオイルとして使いたい!」
そんな方には「ホホバオイル」がおすすめです。ホホバオイルは
・人間の皮脂と99%同じ成分で出来ていて低刺激。赤ちゃんでも使える!・髪につけると馴染みが良く、自然なツヤとまとまりが手に入る。・オイルなのにベタつかずサラッとした仕上がり。・ヘッドマッサージのオイルとしても使える!豊富に含まれるビタミン類で新陳代謝もUP!・紫外線やドライヤーの熱から髪を守る。様々なオイルの中でもトップクラスの実力。・アトピーや肌荒れなどのかゆみを抑えてくれる
などなど様々な効果があるんです。
そんな万能なホホバオイルの中でも最もおすすめのホホバオイルがこちらの 「エノア ゴールデンホホバオイル」 100ml 3850円(税込)です!
こちらのホホバオイルは長年ホホバオイルを愛用しているエノアスタッフが 「お客様に本物のホホバオイルで最高のスキンケア・ヘアケアをしてほしい!」 そんな思いから作られた、「品質」「安全性」「使いやすさ」にこだわったトップクラスのホホバオイルです。
・100%完熟したホホバの一番搾りだけを贅沢に使用。(有機農場で育てられた、栄養満点の完熟ホホバのみを使用!また、1番絞りだけを贅沢に使っているので不純物が含まれていません。)
・ピュアオイルなので、容器には紫外線をカット出来る遮光性のあるプラスチック容器を採用(ホホバオイルは「腐らないオイル」と言われるほど劣化しにくいですが、さらに品質保持にこだわってます。また、瓶ではないので軽く割れません!使いやすいのも魅力です!)
・ポンプ式で使いやすく衛生的! (ポンプ式で使いたい分だけを簡単に使えます。外気に触れることもなく衛生的!)
今、ホホバオイルも前に比べてメジャーになっていますが、ここまでオイルの品質、衛生面、安全性に気を配られている商品はなかなかありません。是非ホホバオイルを使うならこの「インカオイル社 オーガニックホホバ」がおすすめです!
↓ホホバオイルについて詳しく知りたい方はこちら
また、ここ数年ずっとインカオイル社のホホバオイルを使い続けている方から口コミも頂きました!
①「妊娠線予防に使い始めて、今では赤ちゃんのスキンケアとして活用してくれてる」方から
ホホバオイルは使ってみると思った以上に効果があります。活用の仕方次第で色々なケアに役立ちますよ(๑╹ω╹๑ )
③洗い流すトリートメント
洗い流すトリートメントはダメージが気になる方に活用していただきたいヘアケアです!主に「ダメージ部分への栄養補給」と「髪が絡まない様に髪を扱いやすくしてくれる」が主な目的。 だから洗い流すトリートメントはダメージした髪には必要ですが、そこまでダメージしていなくてアミノ酸シャンプーなどの高品質なシャンプーだけで髪がまとまる方は、髪の負担になってしまうので使わない方がいいと思います!なのでもし、髪が短かったりあまり毛先の絡みが気にならない方は洗い流すトリートメントは省いてOK!また、シャンプー後の毛先の絡まりは、シャンプーの洗浄力が髪質に対して強すぎるのが原因な場合もあります。なので、まずはシャンプーから変えてみて、シャンプーだけで改善できたら洗い流すトリートメントは使わなくても良いと思いますよ。
また洗い流すトリートメントを選ぶときは
・補修効果が高いか・髪に優しい保湿・保護成分を使っているか
に注目して選んでみてください。髪への補修効果はみなさんご存知かと思いますが。一時期ノンシリコンシャンプーで話題になった「シリコン」は髪表面をコーティング・保護する成分としてトリートメントに結構含まれています。「シリコンは悪者」というイメージが強いかもしれませんが、実はシリコンは優秀なコーティング剤です。傷んでパサパサになった髪の表面に膜を張り、滑らかでしっとりとした髪にしてくれます。シャンプーとは違いトリートメントは根元につけないので、毛穴につまる心配もないですよね。ただ、コーティング効果の高いシリコンは、
・シリコンが剥がれる時に髪のキューティクルを傷つけてダメージしてまう・髪表面にしっかり膜を張りすぎて、カラーが染まりにくくなってしまう
などの問題もあります。なので、もし、シリコンの含まれているトリートメントを選ぶ時は揮発性や水溶性の髪に残りにくいシリコンが使われているトリートメント。もしくはシリコンの代わりに髪に優しい保湿・保護成分が使われているトリートメントがおすすめです!
(例)・水溶性シリコン
ジメチコンコポリオール、ポリシリコーン13 など ・揮発性シリコンシクロメチコン、シクロペンタシロキサン など ・髪に優しい保湿・保護成分リピジュア、ポリグルタミン酸、フコイダン など
洗い流すトリートメントは髪に付けたトリートメントのおよそ90%がお湯で流れてしまうので、補修効果が高くて髪を乾かす前まで髪の絡みを防止してくれれば十分!なので、まずは洗い流すものより、洗い流さないトリートメントの方にこだわって頂きたいのが本音です(๑╹ω╹๑ )
↓もし、洗い流すトリートメントを使うならこちらの商品がおすすめです!
使う時の注意点 洗い流すトリートメントを使う時は次の2つのポイントに注意してください。 ①商品に記載されている頻度や容量は守るべし! トリートメントはダメージした髪を補修した後、手触りを良くする為髪表面をコーティングしていきます。そうする事で髪の絡まりを予防、手触りがサラサラになりメリットがありますが、コーティングが取れる時に髪にダメージを与えてしまうデメリットもあります。なので、過度なトリートメントは髪を傷めつけるだけです。 たまに週に1回の集中ケアトリートメントを髪がダメージしているからと言って、毎日やる方がいらっしゃいますが、それは髪への負担が凄まじいです、、。実際筆者も高校生の時にやってみましたが、使い続けるほど段々とトリートメントの効果が感じられず、しかも、トリートメントを付けていない時の状態が前よりもバサバサになってしまったことがありました。過度なトリートメントはカラーを染まりにくくしたり、縮毛やパーマをかかりにくくしたりもします。また、トリートメントをたくさん付けても、洗い流すと多く付けた分は全部お湯で流れてしまいますので、頻度や容量は守って使ってあげましょう。
②ダメージしている毛先中心に付けて! 先ほどお話しした様に、トリートメントはダメージしている部分に付けるのは有効ですが、ダメージしていない部分に付けるのはただ髪への負担になってしまいます。なので、洗い流すトリートメントを付ける時はダメージしている毛先を中心に付けてあげましょう!毛先に付けた後に目の荒いコームでとかしてあげると、少しダメージの気になる中間部分にも均一にトリートメントが付き手触りが良くなります。根元にべったりとトリートメントが付くことも予防できるのでおすすめです!
④ドライヤー 髪の毛は濡れている時一番傷みやすい繊細な状態です。 なので、お風呂で頭を洗ったらすぐに髪を乾かして欲しい!だけど、実はドライヤーでも髪は傷みます。なので、髪質改善を目指すならドライヤーの乾かし方も注意して頂きたいんです。
乾かす時の4つのポイント ①洗い流さないトリートメントを必ず乾かす前につける 洗い流さないトリートメントは髪を乾かす前に必須です!ドライヤーの熱風で髪表面が傷んだり、過乾燥を防いでくれます。ドライヤーの熱風から髪を守りたい方は耐熱性の高いトリートメントを選びましょう。
②乾かす前に優しくブラッシング 乾かす前に髪の絡まりを取って、乾かしやすく、そして髪に余計な負担を与えないようにしましょう!
③根元→中間→毛先の順で乾かす 髪の毛は根元と毛先では髪の状態が全然違います。また、毛先の方が乾かしやすいので、どうしても毛先が乾きすぎている方が多いです。なので、髪を乾かす時は「根元→中間→毛先」の順番で乾かしてあげましょう。そうする事で、効率よく早く綺麗に乾かすことが出来ます!
④最後までしっかり乾かす 髪が長いほど乾かすのは大変ですが、諦めず最後まで乾かしましょう!中途半端に乾いてても髪は傷みます!
こちらに乾かし方動画もあります!是非ご覧ください! また、洗い流さないトリートメントをつけて、ドライヤーの熱風による髪表面のダメージは予防できても、髪の中のダメージは防ぎきれません。なので、髪を乾かす時に髪質改善を徹底的にしたいなら低温ドライヤーを使って髪への熱風による負担を根本から減らしていくのがいいでしょう。
ドライヤーのおすすめ商品 様々ある低温ドライヤーですが、中でもおすすめなのがこちらの 「復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)」
復元ドライヤープロは広告費に一切お金をかけていないのに、@コスメ1位、マツコ会議など多くのメディアや雑誌で紹介されている実力派のドライヤーです。そもそも髪の乾かし方の原理が違い、特許も取っているため他のドライヤーでは体験できない世界で唯一のドライヤーです。エノアスタッフも見つけた時驚きました、、。
「簡単に」「素早く」「プロにやってもらったみたいに綺麗に」乾かせて髪への負担がほぼ『0』
そして、髪の毛だけではなく体や顔のリフトアップ。そして肩こり改善にも効果があるんです!!
復元ドライヤープロで髪を乾かすと ・ダメージを徹底的に与えない・乾かしてる時に熱くない・すごく簡単にしかもものすごく早く乾く・美容院でブローしてもらったようなツヤツヤ美髪に仕上がる・しっとりと綺麗にまとまる・髪の乾かしすぎがない。しかも、乾燥毛には潤いをチャージしてくれる・髪を乾かしながら頭皮の血行も促進。薄毛防止
などなどたくさんの効果が実感できます!びっくりするくらい乾かし方も簡単。なのに綺麗に仕上がるのが消費者として本当に不思議でなりません。
↓復元ドライヤープロの乾かし方を見れば、簡単さが理解いただけると思います! 本当に、、凄い。実際、最初は失礼なことに信じていなかったですw でも、試してみたら本当にすごかった!!なので、エノアでも取扱う事を決めました。(サロン専売品なんです!!) 髪を乾かす原理からドライヤーの次元を超えてます、、。詳しく知りたい方はこちらのブログをご覧ください↓ では実際に愛用している方の口コミもご紹介していきますね!
愛用していただいている方の口コミやビフォーアフター ①「ブログの撮影をお願いしたら気に入って購入してくれた」モデルさんから
②「加齢毛で乾燥とダメージによる広がり&剛毛で全然乾かないのがお悩み」の方から
③「『パーマかけてるんですか?』と聞かれるほどの強いくせ毛で髪がうねる!!」ビフォーアフター いかがですか?めっちゃ凄くないですか!?「復元ドライヤープロ」の恐ろしいほどの効果を感じて頂けると幸いです!
⑤ヘアブラシ・髪のとかし方 髪をとかす時はクシが粗めのこういったクッションブラシがおすすめ。
毛先から丁寧に。絡みがあったら優しくといてあげましょう。くれぐれも無理やり引っ張ったりしないように!切れ毛や枝毛の原因になってしまいます。ブラシの材質は木などのタッチが柔らかいものがいいでしょう。頭皮を軽くトントンしてあげると、頭皮の結構促進効果も期待できます。
また、先ほどご紹介した「復元ドライヤープロ」にも使われている「温光石」「天然鉱石酸化ジルコニウム」を使ったこちらの 「パドルブラシ 6450円(税抜き)」が特におすすめです!!筆者自身今使っているのですが、使ってみた感想としては
・面が大きいですが、軽くて手に馴染むので凄く使いやすい。・軽くブラシを通しただけで髪が一気にツヤツヤになる。・寝ぐせも何故か落ち着く。酷い寝ぐせの時は軽く濡らしてブラシを通すと直る。・毛先の手触りが凄く良くなる!ザラザラがスルスル・さらさらになって一番驚いた!・キューティクルが整う感じがする。・ブラッシングすると頭皮がじんわりあったかくなる感じがあって、頭の力が抜けリラックスできる。(血行促進)・ブラッシングが気持ちいい!(今まで他で感じたことがなかったので不思議ですw)
ブラシでこんなに変わるんだと、初めてこんなに実感出来た商品でした(๑╹ω╹๑ )!髪が短いのですがそれでも仕上がりが全然違うので髪の長い方はより感じていただけると思います。もし、ブラシ買い換えようかなって方はお試しいただきたいです!
【時間をかけて効果を感じる!自分で出来る髪質改善(インナーケア編)】 女性の場合、ホルモンバランスの乱れや、ストレスなど体の調子の良し悪しが髪の状態に大きく関わってきます。 体調が良ければ健康な髪の毛が、体調が悪いと傷みやすく脆い髪が生えてくるんです。髪の毛が生えてくる時点で、体力のない脆い髪の毛が生えてくるとヘアケアも大変ですし、何よりまず髪が綺麗に見えません。しかも、体調不良の影響は2〜3ヶ月後生えてきた髪の毛に影響するんです。
つまり、「インナーケアは未来の自分への自己投資」になってくるんです!
なので、真の美髪を目指すならインナーケアも大切!特に女性は30代をすぎると髪質が代わり、年齢を感じるようになります。今までのケアで十分綺麗だったはずなのに、年齢を重ねるにつれて、それだけでは髪が綺麗を保てなくなるんです。
「こちらはインナーケアに気を使ってらっしゃる50代の方の髪の毛。とても艶やかですよね!」 また、インナーケアは髪だけではなく「お肌」や「アンチエイジング」「健康」など多方面での美容効果も期待できるのが魅力です。すぐに効果を実感しづらい面もありますが、インナーケアをしているかどうかは年齢を重ねるほど差が出ます。 髪を本気で変えるなら体の中から変えていきましょう。
ということで、次は ①食生活②お水の飲み方③睡眠④運動⑤アンチエイジング
についてみなさんが始められる髪質改善方法をご紹介していきますね!インナーケアも視野に入れるならまずは自分が試しやすい事からちょっとずつやってみてください〜!
①食生活 食生活を意識するなら ・バランスのいい食事を3食食べる・忙しく食事がおろそかになりがちな方はサプリも活用(女性は特に鉄分ミネラルが不足している方が多い!)・体に良い食品だからとそればかり食べない・決まった時間に食べる・間食は減らす(間食したくなったら、15時くらいが太りにくくておすすめです)
などに気をつけてあげましょう!めちゃくちゃ基本ですが、、汗 「なかなか忙しくて出来ない!!」という女性は
『1日1パック納豆または豆腐1/2丁』を食べるとGOOD!
女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンはアンチエイジング効果があり、女性の若々しさを保つ上で必須の食品なんです!なので、忙しくても納豆だけは食べるようにすると良いですね!
筆者自身の体験談 ちなみに筆者はインナーケアの中でも食事が取り入れやすいので、食事面を気をつけています。(食べ物って美味しく食べれて無理がかからないじゃないですかw)
毎日 ・朝キウイ、バナナを1つずつ食べる(抗酸化作用(アンチエイジング)とカリウム摂取!)・ご飯、麺、パン類は3食中2食だけ(糖質の摂りすぎを防ぐ)・納豆1日1パック(美肌になりたい、、)・無糖ヨーグルト100g食べる(ヨーグルトは脂質が高いので量に注意)・胃が弱くて栄養を吸収してくれないのでユーグレナサプリを飲む・肉、魚をめっちゃしっかり食べる これだけは必ず意識してます!
ユーグレナサプリの前は、「ビタミンの錠剤」と「タンパク質を摂るためのプロテイン」を飲んでいたのですが、朝から水を沢山飲むのがキツくて断念しました。ユーグレナは足りない栄養素が無いと言われるほど、動物性・植物性どちらの栄養も豊富に含んでいます。なので、「ユーグレナさえ飲めまなんとかなる!!」と思いかれこれ3年ほど飲み続けています。カプセル3つ飲むだけなのでめっちゃ楽ですし、続ける事が出来ました(^^)
気になる髪や体調の変化は? 食事面を気をつける前は
・寝ても寝ても昼間も眠くて体がだるい。・肌の調子も不安定ですぐ荒れる。・髪はまとまらずバサバサな状態。
でしたが、インナーケアを始めてからは
・髪のツヤ感がUP・とにかく「朝の目覚めが良い!!!昼間に眠くならない!!」・体の調子がいい!風邪をひかなくなった!・お肌も調子が良い!(ノーファンデでも「凄い自然でツヤツヤだけどどこのファンデーション使ってるの?」と聞かれるようになりました〜!!)
という変化がものすごくありました!!食事って大事なんだなーとしみじみ日々実感しています。
②お水の飲み方 お水は「1日1.5〜2L」を小まめに飲んだ方が良いよ!というは皆さんもご存知かもしれませんが、中には例外の人もいます。それが「水毒症」気味の方!水毒症とは水分の過剰摂取などで体の水分の巡りに異常をきたしてしまい、めまいやむくみなど調子を崩してしまう症状のこと。 水毒症の原因がただ単純に水分の取りすぎが原因の方もいますが、体質的に元々体に水分を溜め込みやすく「水毒症になりやすい」方もいます。そんな方が2Lも1日に水飲んだら完璧に調子崩します。 まさに、筆者自身が当てはまるのですが、体質的に水を溜め込みやすい方はあまり無理せず、小まめに口を少し濡らすくらいの量を飲んであげるのがおすすめ。自分の体質に合わせて水分はとりましょう!ちなみに体質的に水毒症気味の方は
・車酔いしやすい・汗をかきづらい・頻尿・むくみやすい・冷え性・のぼせやすい・水分を飲むとお腹がチャポチャポする(湿度が高い時は特に)
などの特徴がみられやすいそうです!水毒症気味の方は長風呂も体に合わない方も多いので、気をつけてあげてくださいね!
③睡眠 睡眠は自律神経のバランスを整えてくれます!うまく睡眠がとれないと体の調子も悪くなりますし、疲れも取れず疲労が蓄積されるとメンタルにも影響が出ます。そうなると、無意識のうちに神経が緊張した状態に。結果、頭皮が硬くなり栄養が十分に髪に行き渡りません。楽しい毎日を過ごしたり、綺麗でいるためには睡眠は欠かせないんです。なので、睡眠では ・自分に合った枕やマットレスを使う(人によって骨格や筋肉量は違います。自分に合っている寝具を使う事でよりリラックスできるんです) ・眠くなった時に寝よう(眠いのを我慢するのは×夜眠いと思ったら観たい番組があっても、無理せず寝ましょう) ・4時間以上は寝るように(人によってベストな睡眠時間は違います。自分が一番すっきり寝られる時間しっかりと寝ましょう) ・寝る1時間前にお風呂からあがる(お風呂で温まった後、体温が徐々に下がってくると眠気が出ます。それがだいたい1時間くらい!) ・寝る直前は携帯を見ないように(実際、筆者実験してみたのですが、寝る前に「携帯1時間」「携帯30分」「携帯見ずに本を読む」を1週間ずつ比べてみたら、ダントツで「本を読んだ時」が次の日スッキリ目覚めました!眠りに着く時間と起きる時間は全部一緒でしたが、携帯を見る時間が長いほど次の日全然起きれなかったです。後、日中が辛い。)
などなどあります。質の高い睡眠は美容には必要不可欠!リラックスする為にアロマを焚いてみたり、あったかい飲み物を飲んでみたり、良い睡眠をとる為に色々楽しんで欲しいです!
④運動 健康の為に運動するなら週に2、3回「頑張りすぎず楽しく運動する」のがおすすめです。頑張りすぎると続きにくいし、怪我の原因になってしまったりするので! 運動をすることで、汗をかくと体外に老廃物を排出出来ますし、血行も良くなって代謝がUP!代謝が良くなると健康的な髪が生えやすくなるんです。
好きなスポーツがある方はお好きなスポーツを!運動が苦手な方はウォーキングがおすすめです。もし、美容により気をつけたい方は加圧トレーニングなどの「無酸素運動」がおすすめ。ランニングなどの有酸素運動は酸素を多く体に取り入れるので、「細胞の酸化=老化」に繋がりやすいんです汗だからと言ってランニングしちゃいけないとかは無いので、自分が続けやすい運動を続けていただきたいと思います!
⑤アンチエイジング 髪も30代あたりから老化します。つまり、先ほどご紹介した「食事」「睡眠」「運動」などインナーケアをしたり、時にはヘアケアグッズなどでアンチエイジング(ダメージを抑えたエイジングケアシャンプーなど)のサポートを利用してアンチエイジングをする事で、髪の老化を抑制する事も「髪の綺麗」を保つ為には大切です。 髪は毛穴から生えてくるもの!つまり、体が若々しいと若々しい髪の毛が生えてくるんです。アンチエイジングは始める時期は早い方が良いと思います。「若々しさを保つ為」の行為ですからね。
「今日よりも明日は確実に1日分歳をとっています。」
今、ハッと思ったら「インナーケア」や「ヘアケア」を是非始めていただきたいです。未来の自分を造るのは今の自分なんですから! ----------------------------
インナーケアもあまり無理にやろうとするとストレスになりますし、続かないと意味がありません。なので、自分が始められる事からまずはやってみましょう! 筆者自身もエイジングが怖いので、先ほどの食事を気をつけたり、無理のない範囲でやろーと思った時に運動しています。あとはよく寝るくらいでしょうか笑 これ以上頑張ろうとすると疲れるので今の所やりません笑インナーケアは人によっては効果が分かりにくい場合も多いです。でも、インナーケアこそ数十年後の自分を変える最強の方法だとも思います。女性は30歳くらいから徐々に美しさに差が出てきます。その美しさって元の顔が綺麗とかそう言うんじゃないんです。「肌や髪のハリツヤ」や「シワの出方」
30代以降の美しさは 『美しく年を取っているか?』 どうかで左右されます。私自身、年配のお客様に言われた言葉があります。
「年を取るとともにその人の人生が顔に出るのよ。」
確かに、いっつも笑ってる方は笑いジワが出来るし、いつも怒っている方は眉間にシワができますよね。髪も綺麗だと7歳若く見える!と言われています。つまり、インナーケアをしつつ人生を楽しむ事で、心の健康も、お肌と髪の美しさも保てると言う事です! だから、是非自分に出来る範囲でインナーケアに取り組んで欲しいんです!
【傷んだ髪を美しく魅せる!髪質改善トリートメント】 髪のダメージがとにかく気になる、、「すぐにどうにか扱いやすく、綺麗な髪をゲットしたい!」という方は美容院での集中ケアトリートメントがおすすめです。 すでに傷んでいる髪を扱いやすく綺麗にするという意味で集中ケアのトリートメントによる髪質改善は効果的! ただ、ここで知って欲しいのは、ダメージがあまりなくホームケアの洗い流さないトリートメントなどをやれば髪が落ち着く方は「やらないほうが良い」です!髪に何かを施すと髪に負担はどうしてもかかってきます。 だから、髪が綺麗なのに余計な手を加える事はNG! 髪質改善は「余計なケアを無くす」というのも大切なんです! なので、集中ケアトリートメントは「髪のハイダメージ部分がなくなるまで」の期間限定の髪質改善として活用しましょう!ハイダメージ部分がなくなれば髪も扱いやすくなりますから、トリートメントは必要なくなりますからね(๑╹ω╹๑ ) また、美容院によって様々な種類のトリートメントがありますが1つの例としてエノアでは
・髪質改善トリートメント・弱酸性酸熱トリートメント
の2種類を準備しています。一応参考にご紹介していきますね!
①髪質改善トリートメント 髪質改善トリートメントはエノアオリジナルの髪質改善トリートメント剤をつけていく工程の途中で、超音波を発生させる超音波アイロンを通し、髪の奥までトリートメント成分を浸透させ、効果や持ちをUPさせるトリートメントです。特に髪がダメージして毛先のパサつきや手触りが気になる方におすすめ。 トリートメントだけでも髪の中に長期間定着する仕組みがあり、個人差はありますが約1ヶ月効果が持続します。使用するトリートメントもこだわって作ったエノアオリジナルで
・ダメージで髪に不足している「ケラチンタンパク」「潤い成分CMC」をしっかり補充。・トリートメントには珍しく髪にタンパク質が定着する仕組み!持ちが良い。・髪が柔らかく、しなやかに!ハリとコシ、もっちりとした弾力を与えてくれる。・ツヤツヤでしっとりと髪がまとまり、ずっと触っていたくなる質感に。・髪が傷みやすくなる原因にもなるアルカリの残留物を分解除去!・髪の老化の原因「活性酸素」を除去してエイジングケアが出来る。・ダメージの原因「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去して傷みにくい髪や頭皮づくり!・マレイン酸の効果で乾燥による髪の広がりを抑える。・傷んだ髪を健康毛の状態に近づけ、ツヤと潤いを取り戻す。
などの効果がある人気のメニューです! もっと知りたい方はこちらをご覧ください↓
②弱酸性酸熱トリートメント こちらはハイダメージ毛の中でもクセや髪の広がりが凄く気になる方におすすめのメニューです。 最近話題の「酸熱(髪質改善)トリートメント」と呼ばれるトリートメントの
『酸が強くて髪が傷む』
デメリットを改善した。エノアオリジナル開発のトリートメントです!使用感としては縮毛矯正とトリートメントの間の仕上がり! 一般的な集中ケアトリートメントでは満足出来ない方にはぴったりです。 普通の縮毛矯正とは違って、クセ自体が伸びる訳ではありませんが、くせ毛や広がった髪のボリュームを抑え綺麗に髪がまとまる様になります。特にハイダメージすぎてくせ毛なのに縮毛矯正が出来なくてお悩みのお客様などからの支持率が高いメニューです。 (ブリーチでチリチリ「ビビリ毛」になってしまった髪もこの通りだいぶ落ち着きました。心なしか髪も何だか伸びた気が)
トリートメント効果が高いだけではなく ・ブリーチ毛などのハイダメージ毛でも出来る・自然なツヤと仕上がりが魅力。・ハリ、ツヤがあり柔らかいストレートが手に入る。・健康毛の条件である「弱酸性」をキープ・縮毛矯正で失敗し、広がるようになってしまった髪にも効果的!・ダメージ0に近い状態で施術出来る!・髪質によってはクセが伸びる場合もある
などのメリットがあります。持ちは1ヶ月半〜2ヶ月ほど持ちますので、「ダメージ」だけではなく「くせ毛」で髪が広がりやすいお悩みがある方は試していただきたいです!
↓こちらで詳しくご紹介していますので是非ご確認ください!
【くせ毛を理想の艶髪へ!弱酸性縮毛矯正】 くせ毛さんはとにかくまずは、
「この髪のクセをどうにかしたい!」
ですよね!でも、縮毛矯正って髪が傷むし結局ダメージしたら髪質改善にならないしやる意味が、、。となってしまいますよね、、。私達自身もそう思います。ですが、髪質改善にぴったりな「ダメージを最小限に抑えた」縮毛矯正というものがあります。それが、、
「弱酸性縮毛矯正」です!!
弱酸性縮毛矯正は何が違う? 弱酸性縮毛矯正は従来アルカリ性の縮毛矯正とは違い髪と同じ性質の弱酸性!アルカリ性では無い為、キューティクルを開かずにお薬が浸透していきます。その為、髪の中の栄養分の流出を最小限に抑えながら縮毛矯正が出来るんです。そのため弱酸性縮毛矯正で縮毛すると
・縮毛したのに髪が柔らかく、自然なつや髪が手に入る・ダメージを最小限に抑える事が出来る・お肌や髪と同じ弱酸性だから縮毛した後も傷みにくい髪の状態を保てる・時間が経っても髪の調子が凄く良い・同時にカラーも一緒にできる・縮毛でありがちなぺたんこ、真っ直ぐハリガネみたいな仕上がりにならない
と「ダメージを抑え」「髪を綺麗に魅せ」「クセを伸ばし髪を扱いやすくする」髪質改善にとっても効果的!今、現代人の髪はシャンプーやカラーなどで、極端に薬剤ダメージに弱い状態です。なので、薬剤によるダメージを最小限にまで抑えた「弱酸性縮毛矯正」は髪質改善にぴったりなんです!
↓こちらで縮毛矯正で髪質改善に成功している一例をご紹介中です
↓さらに詳しく知りたい方はこちら
弱酸性縮毛矯正ビフォーアフター集 お客様の仕上がり画像を集めてみました!是非ご覧ください!
↓口コミやビフォーアフターのご紹介記事はこちら
ただ、弱酸性縮毛矯正は従来の縮毛矯正に比べて「薬剤が高く」「技術が難しい」ため、取り扱っているお店が全国で1%以下しかなく、とても少ないのが現状です。なので、お店を探すのはちょっと大変ですが、もし取り扱っているお店を見つけたら是非その美容院に行っていただけたらと思います!私達エノアも2008年の創業からずっと「弱酸性縮毛矯正」を使い続けています。多くのお客様から人気のメニューですので、お悩みの方は是非ご相談にきてくださいね!
【美容院でのダメージレスなメニューで髪質改善!】 縮毛矯正以外でも「カラー」「パーマ」など髪に負担をかけてしまいます。なので、縮毛以外のメニューでもダメージレスを意識してあげる事がとても大切なんです。 そうしてあげる事で髪はどんどん変わっていきます。エノアでもダメージレスな「弱酸性」の薬剤を縮毛だけではなく、カラー、パーマでも採用しています。実際、普通の薬剤とは違うので使いこなすのが大変です。でも、お客様に喜んで頂けるからここまで長年頑張って来れました! 「弱酸性」のダメージレスな薬剤だと「縮毛矯正」と「カラー」が同時に出来て、しかも仕上がりがとっても綺麗で持ちも良いです。
また、傷みやすい加齢毛に白髪染めを定期的に行うと髪がバサバサになってしまうのですが、エノアに通ってくださっているお客様はここまで髪を美しく、そして若々しく保てています。
かけるとタンパク変性でどんどん髪が硬くなってしまうデジタルパーマもふんわりと柔らかい質感です。
「ダメージレス」と「ダメージレスではない」メニューは「持ち」も「仕上がり」も「髪の扱いやすさも」全然変わってきます。それを実際にお客様に喜んで頂いている姿を見て実感しました。
『髪を変えて、綺麗な美髪になりたい!』
そんな方は是非ダメージレスな美容院にお願いしましょう!
弱酸性カラーの口コミはこちら
【髪質改善は計画的に!次回予約を活用しよう】 何度かお話しさせていただきましたが、
髪質改善は「現在」だけではなく『未来』の美髪をプロデュースしていくヘアケア
です。なので、美容師さんと話した上で計画的にヘアケアしていく事が必須になります!そんな時に役立つのが『次回予約』なんです!! 美容院に行った時に、自分の髪の状態に合わせて美容師さんと話し合い「次に美容院にいく日程を決めて予約(次回予約)をしておく」事で髪のメンテナンスする日を確保しておきます。そうする事で、「気づいたら美容院に行ってなくて髪がボロボロになってた、、。」という失敗を事前に防ぎ、綺麗な髪を保つ事が出来るんです!! お客様によって「髪質」「髪の状態」は違いますし、さらに言うとその時その時で「髪の様子」は全く変わってきます。なので、定期的そして計画的にメンテナンスをしていく事で
お客様の髪や希望に『より寄り添ったメンテナンスとヘアケアの提案』
が出来、髪質改善を進めていく事が出来るんです!出来れば2ヶ月に1回は必ず美容師さんのメンテナンスを受けた方が良いと思いますが、ライフスタイルや髪の状態は人それぞれ。最終的には美容師さんと相談して頻度は決めていきましょう! 次回予約についてさらに詳しく知りたい方はこちら
まとめ いかがでしたでしょうか?初めての髪質改善は分からない事だらけだと思います。そんな方はまず
・シャンプー・ドライヤー・ダメージレスな美容院に通う
事からはじめてみましょう!どんな髪質や状態の方でも、続けるほど効果を発揮します。そして、お客様に合わせた細かい部分は髪質改善が得意な美容師さんに相談して、あなたに合わせた髪質改善方法をコツコツ実践! 続けていけばどなたでも美しい美髪を手に入れる事が出来ます。 髪質改善はその時の自分の髪に合わせたメンテナンスやホームケアが必要不可欠!何か分からないことや相談したい事があればお気軽にエノアスタッフにご相談ください。2人3脚で理想の美髪を目指していきましょう!


髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるには

では、髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるには何をすればいいのでしょうか?


ズバリ言いますと


・美容院でのダメージレス
・ホームケアのダメージレス


を実践する事がとっても大切です!ちゃんと自分の髪質に合った「ダメージレス」を続ければ髪はだんだんと扱いやすく、くせ毛もまとまるようになってきます。



もし、すでに髪が傷んでしまっているという方も今から気をつけてあげれば、綺麗な髪の部分が増えてきますから髪が変わっていきますよ!


という事で、次は

・美容院でのダメージレス
・ホームケアのダメージレス

として、クセがひどくならないための対策方法をご紹介していきます!


くせ毛をダメージでひどくしないための8つの対策

では早速「実践してほしいホームケア」と「美容院でのダメージレス」の観点から、全部で8つの対策についてご紹介していきますね!


〜実践してほしいホームケア編〜

ホームケアは美容院でのダメージレスな施術以上に重要なヘアケアです。なぜなら、美容院は早くても1ヶ月に1度。年間12日くらいしか行きません。

美容院ではヘアカラーや縮毛など髪への大きな負担になるかもしれないメニューをやるので、ここでのダメージレスも重要ですが、365日必ずやるのがホームケアです。

ホームケアで髪が一気にボロボロになる事はありません。でも、毎日やる事ですから髪にダメージを与えてしまうヘアケアをしていたら、毎日その負担が髪に蓄積されていきます。


つまり、髪の調子や状態を直接左右するのは「ホームケア」


しかもホームケアをするのは自分自身ですよね。だから、髪を変えたい方には必ずホームケアを見直していただきたいんです!という事で早速ご紹介していきますね!


人気関連記事↓

「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本

「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。
美容院になかなか行けなくて、、
「バサバサな髪をどうにかしたい方」も 「髪のダメージを感じている方」も 「美容院に行った後の綺麗な髪を保てるか心配な方」も
美髪を目指すなら『正しいヘアケアを習慣化する事』が大切です。
ということで、今回は綺麗な髪になるための
「お家でのヘアケア方法の基本・コツ」や「オススメヘアケア商品」をご紹介していきます!
ヘアケアについて詳しく書かせていただきました。読むお時間が限られている方は、気になる目次タイトルをクリックすれば読みたいところだけ、サクッと読めちゃいますよ(^ ^)↓
美髪の絶対条件とは? 美髪って憧れますよね!CMとかで「ツルツル」「ツヤツヤ」な髪を見ると「いいな〜私もこうなりたい!!」って思ってしまいます。でも、何でもかんでもヘアケアすれば美髪になれる訳ではありません。実際私もそうでした、、。とりあえず、色々やってはみましたが髪はパサパサなまま、、。
全然CMみたいにならん!!
でも、美髪になるために絶対に必要な条件を知ってヘアケアしたら髪が変わったんです!それは、、
「ダメージを最小限に抑えた『元気な髪』」を作る事!!
「美容院でヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をする方」も「カットだけでパーマなどは一切してない地毛でいる方」も
髪に手を加えた回数は関係なく、どんな方でも「髪へのダメージが最小限に抑えられている状態」でないと髪は綺麗に見えません。
「髪をカラーするからだめ」「髪を染めないから良い」
とかではなく、カラー・パーマ・縮毛をするとしても、やるからには髪へのダメージを抑えることが出来れば髪はつややかな美髪になれます。そして、地毛の方でも髪は日常生活で傷みますから、美髪になるためにそのダメージを抑える必要があるんです。
そして、ダメージを抑え、憧れの美髪を叶えるためには
・美容院・お家でのホームケア
の両方で「ダメージを抑えたヘアケア」「ダメージ部分をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」の3つを同時進行していく事が必要!そうすることで髪はどんどん変わり、髪質改善に繋がるんです!
↓髪質改善とは?
筆者も体験した!パサパサ髪を美髪に変えるには「お家でのヘアケア」が重要! 髪は一度ダメージすると、元に戻ることはなくダメージは蓄積されていくばかり。どんどんパサパサ広がる髪になってしまいます、、。でも、逆を言えば日々のヘアケアで先ほどの
「ダメージを抑えたヘアケア」「ダメージ部分をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」
が出来れば髪へのダメージを最小限に抑えることが出来て、どんどん髪が綺麗になっていくということ!
髪がダメージすると美容院でのトリートメントメニューに頼りがちの方が多いですが、美容院って月に1回行ったとしても、年間365日のうちたった12日。他の353日は自分自身でヘアケアすることになります。
もちろん。美容院も大切です。美容院で 「どれだけ髪のダメージを抑えつつデザイン性の高い施術をできるか?」「自分に合った的確なヘアケアのアドバイスがもらえるかどうか?」 で髪は大きく変わりますから。例えると美容院って言わば「美髪までの道のりの『分岐点』」なんです。
でも、毎日のヘアケアってそれ以上に綺麗な髪になるために大切。美容院で示してもらった道のりを一歩一歩ヘアケアをして進まないとゴール(美髪)にはたどり着けません。
日々のヘアケアが出来てなかったら、美容院にこだわっていても綺麗にしてもらった髪はどんどん傷みますし、美容院での仕上がりも悪くなります。美髪のゴールから遠ざかってしまうこともあります。
逆にちゃんとヘアケア習慣が出来てれば 仕事や子育てなど忙しくて、なかなか美容院にいけない時期があったとしても綺麗な髪を保ったり、パサパサ髪を美髪に改善する事が可能!!美容院の綺麗な仕上がりも長期間キープ出来るし、カラー、パーマ、縮毛の仕上がりも格段に上がります!
だから、お家で「ダメージを抑えたヘアケア」「ダメージ部分をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」をやって欲しい!!
実際、筆者も昔はパサパサ酷い髪でした、、。 でも、3つのヘアケアをやり始めたら髪が変わったんです!↓ (左はパーマかけてません、、。傷みでうねってます。左の写真の後、うねりすぎてパーマかけてもパーマがかからなかったほど、、)
↓そして今はちょうどコロナで美容院に行けてませんが、艶やかな髪をキープ出来ています。 (美容院いけてないから根元が伸びてプリンやばいですねw でも、毛先までツヤツヤです!)
髪が綺麗だと凄く気分も上がります!是非、楽しい毎日を過ごすための1つの方法としてヘアケアを一緒に頑張っていきましょう!
では、早速美髪になるためのヘアケアの基本をご紹介していきますね!
まずはヘアケアの正しい順番から! 色々なシーンでヘアケアをしていきますが、「自分はちゃんと出来ているのか?」心配な方も多いのでは無いでしょうか?そこでまずは正しい順番をご紹介していきますね! 「お風呂〜ドライ」 ⓪頭皮マッサージをする方は、お風呂に浸かりながらヘアオイルを使ってマッサージ。 ①髪を目の粗いクシで溶かす。(髪が絡まる方は) ②しっかりお湯で髪をすすぐ。 ③シャンプーをしてしっかりすすぐ。 ④トリートメントをして、流す。(高品質なシャンプーを使っていればコンディショナーの必要なし!) ⑤お風呂から上がったらすぐに洗い流さないトリートメント。 ⑥目の粗いクシでとかす。 ⑦しっかりと最後まで乾かす。
「起床〜スタイリング」 ①寝癖部分を根元から水で濡らす。(霧吹きを使ったり、シャンプーする方はシャンプーしても◎) ②洗い流さないトリートメントを付ける。 ③ドライヤーで乾かす。 ④ストレートアイロンやカールアイロンを使う方は使用。 ⑤仕上げのトリートメント剤やスタイリング剤で仕上げる。(どちらも使う場合、混ぜるか先にトリートメント) *ヘアスタイルによってスタイリング方法は変わってくるので、髪を綺麗にしてもらった時に美容師さんにやり方を教えてもらうと◎
では、この後はさらに細かいヘアケアのやり方についてお話ししていきますね!
①シャンプー シャンプーはホームケアで髪が傷む2大原因の1つと言われています、、。しかもシャンプーでほぼ毎日髪を洗う訳ですから、かなり髪の状態を左右する大事なヘアケアです!そして何故シャンプーで髪が傷んでしまうのか?大きな原因は2つ
・髪に負担のあるシャンプー商品を使っている・髪の洗い方が悪く髪を傷つけてしまっている
から!だから、まずシャンプーの基本として「正しい髪の洗い方を身につけること」「髪に優しいシャンプーを使うこと」が大切です! 髪を洗う時のポイント 髪を洗う時は ・シャンプー前に髪が絡まってたら先に目の洗いクシで髪をとかす・お湯で最低2分間しっかりとすすぐ(汚れの60%が落ちます!)・毛穴にシャンプー剤が詰まらないように、シャンプーを付ける時は襟足か毛先から・髪同士が擦れてダメージしない様、洗う時は「マッサージ洗い」で頭皮を揉みほぐすように・洗う時爪を立てるのは× 傷ついて頭皮トラブルの原因に・シャンプー後のすすぎも大事!流し残しのないように最低2分間を心がけて・頭皮もしっかりお湯で流して
これらのポイントに気をつけて洗ってみてください。そうすることで髪や頭皮を傷つけることなく、汚れをしっかりと落とすことが出来ます(^ ^) 詳しくは↓こちらの記事で解説中です!(「アミノ酸シャンプー」を使っていますが、普通のシャンプーでも重要な洗い方のポイントをご紹介しています。)
↓髪の洗い方動画はこちらをチェック!
シャンプーの選び方 シャンプー剤を選ぶ時は
1、洗浄力のマイルドな『アミノ酸シャンプー』を選ぶ→「髪を傷ませない」2、髪やお肌と同じ『弱酸性』である→「傷みにくい髪づくり」3、高補修・高保湿がしっかりと出来る→「しっかりダメージ補修」
の3つの条件を満たすシャンプーがおすすめです。 髪の状態は人それぞれですからこのシャンプーが必ずあなたに合う!!とネット上で言い切ることは出来ませんが(T . T)まず、この3つの条件を満たすシャンプーを見つけたら1ヶ月ほど試して、使ってみた感じの使用感や髪の状態から自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけるのがベストですよ!
まずは、あなたにぴったりのシャンプー探しの参考にこちらの記事をご覧ください。 ↓アミノ酸シャンプーって何?
↓おすすめシャンプー商品ご紹介!
↓強いお悩みに特化したシャンプー、トリートメントもあります! (アミノ酸系の洗浄成分ではありませんが、低刺激で髪と頭皮に優しい洗浄成分を使用しアミノ酸もしっかり補給出来ます!)
②洗い流すトリートメント 洗い流すトリートメントは特に「髪のダメージ」が気になる方におすすめのヘアケアです。そんなに髪が傷んでなかったり、髪の長さが短い方には必要の無い場合がありますので
・髪のダメージが強い(ブリーチや定期的な縮毛矯正、パーマカラー)・髪が長く、絡まりやすい・髪が広がって扱いづらい
などのお悩みが当てはまる方は髪の状態が良くなるまで「洗い流すトリートメント」を使ってみてくださいね!もし、当てはまらなければ「洗い流さないトリートメント」だけでトリートメント系のヘアケアは十分です!
※シャンプーが「洗浄力の強い」髪に負担のあるものだと、トリートメントの効果が半減したり、本来「洗い流すトリートメント」が必要ない髪質の方でも、トリートメントをしないと髪がまとまらない、、。という悲劇もあります。なので、まずは自分の髪質に合うシャンプーを選んでから「洗い流すトリートメント」を探すのがおすすめです。
トリートメントの付け方 洗い流すトリートメントを付ける時はムラ無く、ダメージ部分にしっかりトリートメントが行き渡る様
・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける・仕上げに目の荒いクシで髪をとかす
ことを意識してください!!またトリートメントをつけた後、お湯ですすぐ時に髪と体をしっかりとすすぎましょう。流し残しがあると髪がベタついてしまうだけでは無く、背中ニキビの原因になることもあります。
↓トリートメントの付け方はこちらの動画の「4分17秒」以降から解説しています!
洗い流すトリートメントの選び方 洗い流すトリートメントは商品選びがとにかく重要!商品によっては髪をダメージさせたりカラーやパーマがかけづらくなる原因になってしまいます。なので選ぶ時は
・シャンプーとの相性が良いもの (同じシリーズのものをシャンプートリートメント総合的な髪への効果を確認して商品を選ぶのがおすすめ) ・髪への負担が少ない保湿成分が使われていること (髪表面をがっつりコーティングするものは髪に負担がかかってしまいます。) ・内部補修がメインのトリートメントを選ぶ (髪表面のコーティングをメインとしているものは×。しっかりと内部補修するもので美髪を目指しましょう!)
に注目して選んでみてください!様々な成分がありますが特に「3大タンパク(ケラチン、シルク、コラーゲン)」をバランス良く含んでいるトリートメントが髪への補修効果が高くおすすめです!
おすすめ洗い流すトリートメントはこちら↓
③洗い流さないトリートメント 洗い流さないトリートメントは髪のダメージ補修だけでは無く、「ドライヤーの熱」や「紫外線」から髪を守ってくれる、どなたにも必要不可欠なヘアケアです。なので、商品を選ぶ時は「高いダメージ補修効果」と「ダメージに強い髪づくり」をサポートしてくれる商品かどうか確認するのが◎! ※成分によって耐熱性の高さや紫外線に効果があるかどうかは変わってきますので、どんな効果があるのか?手触りや香りだけでは無く、成分にも注目してみましょう。
洗い流さないトリートメントの付け方 トリートメントは、髪を乾かす前に以下のポイントを意識して付けていきましょう。
・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける・目の荒いクシで髪で毛先から優しくとかす
特にオイル系のトリートメントは付けすぎて髪がテカテカになってしまう失敗もあるので、最初からたくさん出さず、少しづつ付け足していくのがおすすめ!また、髪を乾かす前以外にも効果的な使い方がありますので、こちらの記事もチェックしてみてください↓
おすすめ洗い流さないトリートメント ミルクタイプ ミルクタイプは高いダメージ補修効果と適度な保湿力で人気のタイプです。特にダメージが気になる方に使って頂きたいので、 ・髪の内側にしっかり浸透するか・高補修が出来るよう「髪の原料である『アミノ酸』」が含まれているかどうか・髪に優しく、しっかりと保湿できる保湿成分が入っているかどうか に注目して選んでみてください!
ミルクタイプでおすすめの商品はこちら↓
オイルタイプ
オイルはつややかな仕上がりと高い保湿力で髪のパサつきが気になる方におすすめのタイプです。もし、オイルタイプのトリートメントを探しているなら
・「耐熱性」があるかどうか(オイルは全て耐熱性が高い訳ではありません。なので、ちゃんと熱に強いオイルがブレンドされているかどうかチェックしましょう!) ・髪に優しい保湿成分を使っているかどうか(髪表面をがっつりコーティングして重めに仕上がるオイルは髪への負担が大きいです。シャンプーでも落ちにくいので髪表面にこびり付き、カラーやパーマがかかりにくくなることもあります。)
に注目して選んでみてください。
おすすめの商品はこちらの2つ↓ ・「エノアヘアトリートメントオイル」先ほどミルクタイプでご紹介した商品と同じシリーズの商品!ミルクタイプと一緒に併用するとダメージ補修効果がさらにUPします!
・「ホホバオイル」(オーガニック派のあなたにおすすめ!お肌にも使えて、筆者おすすめは洗顔前のフィエスマッサージ!これを使ってスキンケアすると、お肌がモチモチになるんです!)
④髪の拭き方 濡れている髪は同じところを5回ゴシゴシしただけでキューティクルが剥がれ傷んでしまう、、それぐらい繊細な状態です!なので、髪を拭くときは擦らず「髪をタオルに挟むようにして、水分を吸い取っていくように」拭きましょう。髪が短い方はタオルを頭に被せて頭全体を手で押さえるようにすればOKです!
⑤髪の乾かし方 髪を乾かすときは ・洗い流さないトリートメントを付ける・乾かす前に髪が絡んでいたら絡みを取っておく・髪を洗ったらすぐに最後まで髪を乾かす・根元→中間→毛先の順番で乾かす
ことが大切!!髪を濡れたまま放置すると頭皮で水虫菌が増えますし、髪は濡れている時はとても傷みやすく繊細です。放って置かずにすぐに乾かしましょう!
ドライヤーでも髪が傷む!? 実はホームケアで髪が傷む2大原因のもう1つが「ドライヤー」。髪が傷まない様にすぐに乾かしても、実はドライヤーの熱風でも髪は傷みます。洗い流さないトリートメントを付ければ髪表面が焦げる事は防げますが、髪内部のダメージは避けられません。なので、ダメージを徹底的に無くしたい方はドライヤーにもこだわることをおすすめしています。 そして、数ある商品の中でダントツでおすすめなのが
こちらの「復元ドライヤープロ」!! まず、他のドライヤーとは髪を乾かす原理から違い、熱風の力を使わずに髪を乾かしていきます。だから、
頭皮に接近させても熱くない!!
しかも、肌が乾燥しない!!
だけど髪はあっという間に乾くんです、、。しかも、髪を傷ませずに、、。
疑ってたエノア美容師陣も本当に度肝抜かれました、、。「徹底的にダメージさせない」ドライヤーです。乾きも驚くほど早く、乾かし方もめちゃくちゃ簡単。仕上がりもツヤツヤで髪が収まります。 ↓(お客様の口コミです)
広告費0円で@コスメ1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版がこの「復元ドライヤープロ」です。もし、ドライヤーの買い替えを考えていらっしゃったら、こちらの記事も参考にご覧ください↓
↓「復元ドライヤープロ」乾かし方動画です
⑥ヘッドマッサージ ヘッドマッサージは髪のスペシャルケアとして、4日〜1週間に1回行うのがおすすめ。頭皮の血行促進、リラックス効果、育毛効果、毛穴を綺麗にする効果が期待できます。
ヘッドマッサージのポイント ・マッサージする前にお風呂で体を温める(体の巡りが良くなり、リラックスもできるので効果が上がります)・オイルを4、5滴頭に垂らす(垂らす場所は点々と違う場所に。苦手な方は手に取って手のひらに伸ばしてもOK)・頭皮をつむじに向かって揉み上げる様に揉んでいく(たまに手のいちを変えて、爪を立てず指の腹で。呼吸に合わせてゆっくりと揉むのが◎)・頭皮がほぐれてきたら完了!そのままシャンプーしましょう。
あまり本格的にやろうとすると頭を使って緊張し、頭が凝り固まってしまうので気楽にやるのが筆者的におすすめ! リラックスして気持ちよく、深呼吸しながらすると凄く頭皮もほぐれますよ!
おすすめマッサージオイル マッサージオイルはお肌と髪どちらに使うことが出来て、敏感肌の方でも使える「ホホバオイル」がおすすめ!サラッとしたつけ心地で、無精製のゴールデンホホバなら栄養分も豊富に含まれていて、保湿効果も高く特におすすめです。ホホバオイルについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓
※ホホバオイルはアトピーの方でも愛用されていますが、稀にアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。心配な方はご使用前にパッチテストをして、お肌に異常がないことを確認してから使ってくださいね!
⑦髪のとかし方
髪をとかす時はこの様な「目の荒い物」を使ってください↓ 〜クシ型〜
〜ブラシ型〜
目が細かいクシを使うと髪が傷んでしまいます。そして、髪をとかす時は毛先から優しく、丁寧にとかしてください。髪が絡んでいる時は無理に引っ張らず、手で優しくほぐすか、ほぐれにくい時は洗い流さないトリートメントを付けるとほぐれやすいです。
どのヘアケアから始めようか迷う方へ
ヘアケアは習慣化する事が大切です! 一気に新しいことを始めようとすると、なかなか続かないっていう事結構ありますよね。だから、最初は出来るヘアケアから少しづつ始めていくようにしましょう。そこから続けていって余裕が出来たら、また新しいヘアケアにチャレンジしてみましょう!
ヘアケアの中でまず見直して欲しいのは ヘアケアを見直す時まず見直して欲しいのは「シャンプー」と「髪の乾かし方」です! ホームケアの中で髪を傷ませる2大原因によるダメージをなくすことで髪はかなり状態が変わります。慣れてきたらダメージレベルに合わせてトリートメントを見直していき、気付いた時に髪の扱い方に注意すれば、無理せず基本のヘアケア方法が徐々に身についていくと思いますよ! もちろん、始められる方は早い段階でトリートメントも見直していくとより早く結果が出やすいです。
まとめ いかがでしたでしょうか? 髪を綺麗にして美髪になるために、美容院だけのヘアケアだけで理想は叶いません。
「しっかりと毎日自分で出来るヘアケアをコツコツ続けていく。」
それが絶対に必要です。 だから、美容院になかなか行けないとしても、的確なヘアケアをちゃんと続けていれば髪を綺麗にしていくことは可能。 でも、髪の状態は変わり、髪に合うヘアケア方法も変わっていきます。常に自分の髪に合った的確なヘアケアをするためには、美容院に行って髪のメンテナンスやヘアケアのアドバイスを美容師さんにしてもらう事も必要です!なので、美容院に行ける時はちゃんと定期的に通いつけの美容院に行ってくださいね!おしゃれな髪型にもしてもらえますし!
エノアでも髪質改善が得意なスタッフが多数在籍しています。何かお悩みやご質問などありましたらお気軽にご相談ください!
↓次回予約が美髪にとって大切な理由もご紹介中です。
最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が皆さんの髪がさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!


①シャンプーにまずこだわる!

シャンプーは保湿力が高く、洗浄力のマイルドな髪や頭皮に優しいアミノ酸シャンプー」で洗うのがおすすめ!傷みやすく繊細な大人の髪を優しく丁寧に洗う事が出来ます。また、高品質な商品になると髪の栄養分『タンパク質』が豊富に含まれていてしっかりと栄養補給が可能!髪にハリコシが出て生き生きとした髪にしてくれますよ!

シャンプーは髪本体の状態を大きく左右するヘアケアです。髪に合ったシャンプーを使わないと髪が大きくダメージしてしまう原因になりますし、トリートメントの効果にも影響します。なので髪質改善したい方はまずシャンプーからこだわるのがベストです!


↓アミノ酸シャンプーとは?

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
皆さま突然ここで質問ですが。いま注目されているアミノ酸シャンプーって知っていますか?なんとなく耳にした事がある方が多いかなと思います。
でも「アミノ酸シャンプーの何が良いのか??」ご存知でしょうか?
実際にアミノ酸シャンプーは今までのシャンプー以上の効果を期待できます。しかし、アミノ酸シャンプーは通常のシャンプーと洗い方などが変わってきます。そのため、正しい選び方や使い方、特徴を理解しておかないとアミノ酸シャンプーを使っても意味がなくなってしまうんです(;_;)!という事で「アミノ酸シャンプー」について根掘り葉掘りお伝えしていきたいと思います!
エノアでもオリジナルアミノ酸シャンプーをご購入いただけます!
アミノ酸シャンプーって何? シャンプーの種類 シャンプーは大きく分けて以下の3種類に分ける事ができます。
・高級アルコール系シャンプー(高級とは成分の分子が大きいという意)・石けんシャンプー・アミノ酸シャンプー
これはシャンプーに含まれる界面活性剤という洗浄成分の違いで分けられています。そして、この洗浄成分の違いでシャンプーの質は大きく左右されるんです。以前から、そして今も主流の高級アルコール系のシャンプーは「洗浄力が強く汚れがしっかりと落ちる」そして「低コストで商品が作れる」ため一番多く出回っているものです。また、高級アルコール系シャンプーよりも人気はないものの、石けん系シャンプーも同じような特徴があります。しかし、この2つはしっかりと汚れを落としてくれる分、髪や頭皮に必要な油分まで落としてしまい、さらにダメージした髪の毛にとっては負担が大きいシャンプーだったんです、、。 しかし!ここで誕生したのがアミノ酸シャンプーです!
アミノ酸シャンプーとは アミノ酸シャンプーとは、髪の毛の栄養である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事です。適度な洗浄力で髪と頭皮の潤いを保ちながら優しく汚れを落とし、それと同時に髪の毛に栄養を補給してくれるのが魅力です。低刺激なので、お肌が弱い方にも人気です!上質な洗浄成分を使っている為、他のシャンプーに比べて高価ではありますがその分の価値は十分にあるシャンプーなんですよ♪( ´θ`) ※アミノ酸って?アミノ酸は人間の体(内臓、血管、肌など)の元になるタンパク質の原料となる成分です。もちろん髪の毛にもケラチンタンパクと呼ばれるタンパク質が豊富に含まれていて、痛みのない綺麗な髪の約80%がケラチンタンパクで出来ています。
アミノ酸シャンプーのメリット 髪のプロである美容師や、シャンプーにこだわる方に人気のアミノ酸シャンプー!厳密に言うと商品によって品質の差は出てしまいますが、主な6つのメリットをご紹介していきますね!
・低刺激なので、お肌や頭皮、髪に優しい 低刺激なので、敏感肌の方にも人気です!!!
・髪に栄養を与えながらシャンプーできる ヘアカラーや紫外線、枕の摩擦などが原因で髪の中の栄養分が失われ、ダメージしてしまいます。そして、髪の毛はお肌の様に生まれ変わる力が無いため、一度ダメージしたところは治りません。さらに髪に栄養を補給しても、髪の中に長く栄養はとどまる事が出来ないんです、、。だから、毎日足りなくなった栄養を髪に補給していくのが髪にとって大切なんです!そして、アミノ酸シャンプーならそれが出来るんですね。
・適度な洗浄力で、必要な油分を髪や頭皮に残してくれる 他のシャンプーとは違い、髪や頭皮にとって必要な皮脂はちゃんと残してくれるので潤いを保ちながら髪を洗う事が出来ます(๑╹ω╹๑ )
・保湿性が高いので乾燥による頭皮の痒みを防ぐ 潤いを残してくれる=保湿性が高いので、乾燥肌の方の頭皮の痒みを軽減してくれます!
・広がってうねりやすい髪の毛が落ち着く しっとりと仕上がるので気になる広がりやボリュームを落ち着けてくれます!
・フケの防止 頭皮のターンオーバーの乱れが原因の「細かい乾燥したフケ」でしたら、アミノ酸シャンプーで頭皮の乾燥を防いでくれるのでフケ予防に効果があります!ただし、湿り気のある大きなフケの場合は真菌と言う菌が原因で起きていますので、アミノ酸シャンプーでは治りません!そんな方はすぐに皮膚科の先生に相談しましょう(;_;)
アミノ酸シャンプーのデメリット メリットがあると言うことはデメリットもあります。こちらでデメリットもしっかり確認しましょう! ・洗浄力が優しいので、汚れやヘアワックスなどが落ちにくい 洗浄力が他のシャンプーよりも優しい分、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方を理解してやらないと逆に髪の毛に汚れが残ってしまい、匂いや髪のごわつきの原因になってしまいます。
・保湿性が高いので、髪質によっては求める仕上がりにならない場合がある この後の『向いていない髪質』で詳しくご紹介していきますが、保湿性が高い分しっとりと仕上がるので、トップのボリュームをふんわりさせたい高齢の方など、髪質や求める理想のヘアスタイルによってはアミノ酸シャンプーの仕上がりだと物足りない場合があります。
アミノ酸シャンプーが向いてる!おすすめの髪質・肌質 商品の品質によって差は出てきますが、ここでは主な効果をふまえながらアミノ酸シャンプーが効果を発揮する髪質や肌質をまとめてみました( *`ω´)
広がりやすい・ボリュームが気になる髪質 ダメージでスカスカになった髪の毛の中にしっかりとアミノ酸を補給して、毛髪内のバランスを整えてくれるので広がりやすい髪の毛もしっかりまとまって扱いやすくなります。
*もしダメージというよりハリコシが強く、剛毛・くせ毛で髪が広がるという方はこちらのシャンプーもおすすめです。
パサつきやすかったりダメージのある髪の毛 髪の毛にアミノ酸を補給してダメージした髪の毛をサポートしつつ、マイルドな洗浄力で髪に負担をかけずに洗えるのでシャンプーで髪の毛がさらに痛む危険性を抑えてくれます!
髪質改善を目指している方 髪質改善の鍵は「いかに髪を傷めないようにするか」です!なので、美容院選びだけではなく日々のヘアケアもしっかりと意識してあげるのが大切。そして、ヘアケアの中でも1、2を争うくらい大切なのがシャンプーなんです。シャンプーは髪の毛本体のコンディションを左右します。シャンプーが悪ければ髪の負担が大きくなってしまい、カラーやパーマの持ちも悪くなってしまいます。そこで、髪に栄養補給しながら負担も少ないアミノ酸シャンプーは髪質改善にぴったりなんです!
敏感肌、アトピーなどかゆみを伴う繊細な肌質の方 優しい洗浄力でしっかりと頭皮に潤いを残しながら洗ってくれるアミノ酸シャンプーはお肌が弱い方にぴったり。シャンプー後の乾燥によるかゆみを抑えてくれます。また、お肌が荒れやすい、アトピーをお持ちの方は念の為ご使用前にパッチテストをしていただくのがおすすめです。どんなに良いシャンプーでもお肌に合わないものもあると思いますので!
アミノ酸シャンプーが向いてない髪質・ヘアスタイル ・薄毛で特にトップのボリュームがしっかりと欲しい方 しっとりと髪がまとまりやすいアミノ酸シャンプーは、「薄毛が気になる。トップにしっかりとボリュームが欲しい。」特に6〜70代以上のマダムの方の髪質には向いてないかなと思います。アミノ酸シャンプーを使うと、しっとりまとまり過ぎて、ボリュームが出にくくなるので、、( ;∀;)アミノ酸シャンプーでも洗浄成分の種類によってはボリュームのでやすいものもありますが、その分洗浄力が高いので髪質によってはパサつく可能性があります。商品によって様々なので、色々お試しいただいてご自分の好きな仕上がりのシャンプーを選ぶべきです!
*ふんわり感を出したい方はこちらのシャンプーがおすすめ
・シャンプーに爽快感を求める方 アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為「洗ったぞーーー!スッキリーーー!」という爽快感は感じづらいです笑 もちろん汚れはちゃんと落ちてるんですけどね!笑 ガツガツ洗いたい、特にメンズの方には不向きかもしれません。
向いてないかな?という事で一応ご紹介させていただきましたが、感じ方はもちろん人それぞれ。是非、気になる方は一度お試しいただいて判断していただければなと思います!
アミノ酸シャンプー3つの疑問 「アミノ酸シャンプーを使ってみたけど、、。なんか聞いていた話と違う、、かも!?」そのお悩み。解決いたします!これからアミノ酸シャンプーを使いたい、もしくは使い始めた方は是非チェックしてみてください♪
使うと髪がごわつく? アミノ酸シャンプーを使い始めてから髪の毛がごわつくようになった?というご意見も聞きますが、それには4つの原因が考えられます。それぞれの原因にあった対処をすれば、アミノ酸シャンプーの効果が感じられる艶やかな髪を手に入れる事が出来ますよ!
1、髪の状態が悪い、今までシリコン入りシャンプーを使用していた 元々ブリーチ、パーマ、縮毛矯正、紫外線や海水浴、洗浄力の高いシャンプーを使っていた、、など髪の毛が傷んでいるほど、アミノ酸シャンプーの使い始めは効果を実感しずらい可能性があります。ですがアミノ酸シャンプーは「毎日のシャンプーで栄養補給をしながら、マイルドな洗浄力でシャンプーによる髪のダメージを最小限に抑えてくれるもの」です。使い続ける事で徐々に髪の毛のコンディションを良くしてくれますよ!また、元々シリコンがたっぷり入ったシャンプーを使っていた方は、ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを使い始めると髪のごわつきを感じると思います。これは今までシリコンでコーティングしてサラサラに見せていた髪が、シリコンを止めるとそのままの状態が表に出て本来の髪の傷みを感じる様になるからです。ヘアケアはダメージした髪をごまかすのではなく、アミノ酸シャンプーなどで上質なお手入れをして髪本来を綺麗にしていく事が大切です。
2、シャンプーだけ。トリートメントはしていない 髪の毛の状態は全て油分、水分、栄養分のバランスで左右されます。髪の毛の状態が悪い方はこのバランスが乱れているため髪が扱いづらく、ごわつきを感じてしまうんです。元々シャンプー剤には性質的にあまり油分を多く入れる事が出来ません。商品の進化により油分を多めに配合して洗浄力をマイルドにして、質感が上がるものもありますが、髪にとどまるまでは出来ないのでシャンプーだけだと仕上がりがいまいちになってしまうんですね。なので、トリートメントやオイルは油分を補給するために必要不可欠!美容師的おすすめはアミノ酸シャンプー後にトリートメントやヘアオイルを髪を乾かす前につけてあげる事です!
3、汚れが落ちてなかった アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、普通の洗い方では他のシャンプーよりも汚れが落ちにくい特徴があります。その為、汚れが落ちてなくて仕上がりが悪く感じてしまう事があるんです。だからアミノ酸シャンプーは丁寧に洗って、しっかりとすすいであげる必要があります。「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」もこの後ご紹介していますので、アミノ酸シャンプーを使い始める前に必ずチェックしてみてください!
4、アミノ酸を補給すると髪の毛はきしみやすくなる ごわつくというより、洗い上がりにきしみを感じるなという方。実はアミノ酸シャンプーで髪にアミノ酸を補給すると、髪が補強されて強くなるので、アミノ酸シャンプーは本来洗い上がりがきしみやすくなります。突然ですが、子供の傷んでない健康な髪の毛を想像してみてください!シャンプーで洗ったらキシキシして絡みやすいけど、乾かすとサラサラになりますよね。アミノ酸シャンプーをすると、その状態に近くなるんです。ただ実際、子供とは違い大人の髪は傷んでいるわけですから、髪が濡れている時キシキシしていると大変ですよね。だから様々なシャンプーに、みなさんご存知のシリコンを入れて髪表面をコーティング!サラサラにしてるんです。でも、毛穴に詰まると髪の毛に良くない!という事で今ノンシリコンシャンプーが多い!だけど、ノンシリコンなのにシリコンに代わる成分が入っていないものはキシキシしてしまうんです。これが原因です。なので、どうしても洗い上がりのキシキシが気になる方はシリコンの代わりになる成分が入っているアミノ酸シャンプーを選ぶと問題解決!しますよ♪
アミノ酸シャンプーにしたら頭皮がかゆくなった? 本来、頭皮の乾燥を予防してくれるアミノ酸シャンプーはかゆみが伴いにくいはずなのですが、もしシャンプーを使ってみてかゆくなったという方はこれからご紹介する中に原因があるかもしれません! アレルギー 低刺激が魅力のアミノ酸シャンプーですが、ケラチンアレルギーなどシャンプーの中に入っている成分でアレルギーを起こしてしまう事があります。そんな方はすぐにシャンプーの使用をやめましょう!世の中には水アレルギーの方がいるくらいですから、どんなに低刺激なものでもアレルギーだとお肌トラブルの原因になってしまいます。なので、元々アレルギー体質の方は使用前にパッチテストなどして、自分のお肌に合うかどうかお試しいただいて問題なければ使ってみてください!
ちゃんと洗えてない アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので、いつものシャンプーと同じ洗い方をしていては汚れが落ちません!そのため、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方をしないと頭皮、毛穴に汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまいます。
シャンプー剤の流し残し アミノ酸シャンプーは保湿力が高いのとともに、頭皮への吸着力も高くお肌に残りやすい特徴があります。なので、どんなにシャンプーで汚れを浮き上がらせても、しっかりとお湯ですすいでおかないと頭皮にシャンプー剤や汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまうんですね(;_;)理想としては髪の毛を洗うのにかかった時間の2倍流して欲しいです!最低2〜3分くらい流しましょう。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら
アミノ酸シャンプーを使う時注意したほうがいい事ってある? アミノ酸シャンプーを使用するときはしっかりと「髪の毛の正しい洗い方」について確認してから、実際にその通りに洗っていただきたいです。アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違います。なので、正しい洗い方をしないとお肌トラブルの原因になったり、本来の効果を発揮できなかったりします。最後に「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」で詳しくご紹介していきますので、アミノ酸シャンプーをご使用になる前に絶対にチェックしてください!
市販品・美容室商品共通の「アミノ酸シャンプーの選び方」 アミノ酸シャンプーだったらなんでもいいの? 今、アミノ酸シャンプーも様々な商品が出てきました。本来高価なシャンプーであるアミノ酸シャンプーもお求めやすいお値段で売ってたりもします。ですが、品質も様々洗い上がり・仕上がりも様々。髪質によって合う合わないも変わってきます。という事でアミノ酸シャンプーの選び方を4つご紹介いたしますね!
成分表示に注目! シャンプーは通常数種類の洗浄成分を混ぜて出来ています。その為、アミノ酸シャンプーといってもコストダウンの為に品質の良くない洗浄成分が混ぜられている事があるんです。なので、成分表示を見てどんな成分が多く入っているのか確認してみましょう!
アミノ酸系の代表的な洗浄成分を4つご紹介(๑╹ω╹๑ ) 1、グルタミン酸系 しっとりとした仕上がり!乾燥毛や剛毛、髪の毛の広がりが気になる方におすすめ。ただ、洗浄力や泡立ちがかなり控えめ。洗うときにコツがいります。
2、アラニン系 グルタミン酸系よりもさっぱりと仕上がります。アミノ酸系にしては泡立ちがいいのが特徴。軟毛や猫っ毛、しっとり感も欲しいけど、ボリュームも残したい方におすすめです。
3、ラウロイルアスパラギン酸 洗浄力がマイルドで髪や頭皮の保湿力があり、低刺激。アミノ酸シャンプーの良いところはちゃんと残しておきつつ、気泡力が高く泡立ちの良いバランスのとれた洗浄成分です!
4、ココイルグリシリン アミノ酸系の中では洗浄力が高く、泡立ちも良いので1回のシャンプーでも比較的しっかりと洗う事ができます。低刺激なのも嬉しいところ。しかし、洗浄力が高い分、髪質や髪のダメージ具合によってはキシみが出てしまうこともあります。なので、こちらの成分は女性よりもメンズやショートスタイルなど髪があまり痛んでいない方に丁度良いかなと思います。
成分表示には「ココイルグルタミン酸Na(1番と4番が混合)」のように表記されていると思います。また、名称が上に出てきた物ほどシャンプーに多く含まれている成分ですので、「このシャンプーはどんな特徴があるのか」を成分表示で見て選ぶと自分の髪質や求める仕上がりに合うシャンプーが見つかりやすいと思います!ですが、最終判断は使ってみた仕上がりをみて決めてくださいね!
アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーか? シャンプーの説明や広告などを見て
「アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーなのか?」
チェックしてみましょう!アミノ酸シャンプーだったら良いのですが、アミノ酸「配合」シャンプーだと別の種類のシャンプーにアミノ酸がちょっと入っているということです。例えるなら「高級アルコールシャンプーにアミノ酸入れてみました!」というニュアンスになりますので、そもそもアミノ酸シャンプーではなく別の種類のシャンプーです(;_;)アミノ酸シャンプーを買いたい方はご注意ください!
髪質によって仕上がりも変わるのでアミノ酸量にも注目 同じ成分でもアミノ酸が含まれている量によって、髪質の合う合わないは変わってきます。基本的には
剛毛・広がりやすい・ ダメージ毛→アミノ酸が高濃度に含まれているもの 薄毛・軟毛・ぺた毛→アミノ酸が含まれているが、入りすぎてないもの
という感じがおすすめです。アミノ酸が高濃度に含まれているほど、しっとりと仕上がりボリュームがダウンしやすいから髪質によって合う合わないが変わってくるんですね。市販品だと自分で試すしかないですが、美容院でいくつかアミノ酸シャンプーを取り扱っているところでしたら美容師さんに聞いてみるのが良いですね!
髪を変えたいなら!お値段で選ばないで品質で選びましょう せっかくこだわってシャンプーを買うのですから、値段よりも品質で選んで頂くのが一番良いと思います。特に髪質改善を目指す方であれば、シャンプーだけでも良いものを使っていただければだんだんと髪の毛が変わってきます。トリートメントは「どんな状態の髪でも綺麗に見せるもの。」シャンプーは「髪の毛自体のコンディションを整えるもの。」です! どんなにトリートメントで綺麗にしようとしても、髪の毛自体が綺麗じゃないと効果は発揮されません。メイクと一緒です。どんなに高いアイシャドウやファンデーションを使っても、元の肌が綺麗じゃないとファンデが浮いたり、色のりが悪くて綺麗に仕上がりませんよね? 髪を綺麗にしたいなら、、。トリートメントよりも、まずはシャンプーにお金をかけてください!
美容院で買うなら!おすすめアミノ酸シャンプー 色々なシャンプーを試した結果、一番おすすめなのは
「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」 300ml 3300円(税込) 1000ml 7480円(税込) アミノ酸シャンプーの品質の差に絶望した( ; ; )エノアが、アミノ酸シャンプーの良さを最大限お客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「弱酸性のアミノ酸シャンプー」です。
アミノ酸(ケラチン)の質が違う エノア弱酸性アミノ酸シャンプーは羽毛(フェザー)ケラチンという貴重なアミノ酸を豊富に含んでいます!また、羽毛の中でも撥水性の高い水鳥の高品質なフェザーケラチンを使用。そのほかにも
・髪の毛に浸透しやすい・普通ののシャンプーは髪をコーティングしてしまい負担がかかりますが、羽毛ケラチンを使えば髪をコーティングしなくて済む・弱酸性で髪に優しい
と言う良いことづくし。アミノ酸シャンプーでは羊毛ケラチンが含まれている事が多いですが、どうせアミノ酸シャンプーを使うなら羽毛ケラチンがおすすめです♪( ´θ`)
ノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる シャンプーはシリコンを混ぜることで髪をサラサラ(シリコンで実はツルツルにはならない!)にする効果があります。だけど、エノアシャンプーはノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる秘密があるんです!
【ツルツルの秘密】 ポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分)が髪の毛をツルツルにしてくれます!「え!納豆??匂いは大丈夫?!」そう思ったそこのあなた!納豆臭くはなく、柑橘系の爽やかな香りですのでご安心ください笑
【サラサラの秘密】 保湿成分「リピジュア(ポリクオタニウム−51)」を使用。スキンケアとしても注目されているリピジュアは、ヒアルロン酸の2倍水分保有力があります!髪が濡れるとしっとり、乾かすとサラサラになります( *`ω´)また、涙に含まれる成分を元に開発された成分なので、医薬品や人工臓器にも使われるほど安全性が高いのが魅力です(๑╹ω╹๑ )
栄養補給しながら髪の毛が洗える! こちらのシャンプーは優しく髪や頭皮の汚れを落とすだけではなく、髪に不足している栄養成分を直接髪の毛に補給出来るのが他のシャンプーと大きく違います!
アミノ酸シャンプーだからと言っても、栄養補給が出来るシャンプーは限られており、高品質の証でもあります。その中でも「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」は洗ってる途中で栄養補給出来るだけではなく、洗い終わった後泡だてた状態で3〜5分放置「泡パック」をしてあげるとさらに栄養分を髪に補給する事が出来ちゃいます!それくらい、栄養たっぷり!髪の毛は一度傷んでしまうと元に戻ることは出来ません。なので、髪に負担をかけず、同時に足りない栄養分を毎日しっかり補給していくことが重要。特に髪のダメージが気になる方に泡パックしていただきたいんですね。 市販でも魅力的なアミノ酸シャンプーは売っていますが、一番安心してお使いいただくなら髪の事を本気で考えてくれる美容院でちゃんと買うようにしましょう!髪の毛は肌とは違い誤魔化すことが出来ません。年齢だって感じやすいです。だから、「これでいっか。」なケアをしてしまうとすぐにバレてしまいます。是非、髪の毛を綺麗に保つために皆さんには自分に合う本気のアミノ酸シャンプーを使ってください!
↓洗い流すトリートメントも使う方はこちらがおすすめ!
アミノ酸シャンプーの効果的で正しい洗い方 ではここでアミノ酸シャンプーでの髪の正しい洗い方をご紹介いたします!
①シャンプー前にブラッシング シャンプー前にブラッシングをしてあげる事で、髪の絡みが取れてシャンプーの時の髪の毛の負担を減らします。また、ブラッシングする時は木製の目の荒いブラシがおすすめです。木製のブラシを使うと頭皮のマッサージ効果もあり、リラクゼーションや健康な髪の毛が生えやすくなるメリットがあります。
②最初のシャワーがとっても大切!しっかりすすぎましょう! 実はシャワーだけで頭皮の6〜7割の汚れが落ちるんです。一般的に最初に髪を濡らすのは、シャンプーを泡立てるためだけと考える方が多いので、みなさん適当に済ましてるみたいです、、。ですが、最初のシャワーでしっかりと汚れを落としておくことはとっても大切です!ちゃんと綺麗になりますし、しっかりとこの時点で汚れを落としておけば、泡立ちづらいアミノ酸シャンプーも泡立てやすくなりますよ!理想としては1分半〜2分ほどしっかり流しましょう!
③泡立つまで髪を洗う!! アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力な為、丁寧に洗わないと汚れが落ちづらく、さらに泡立ちづらいです。だけど、汚れがちゃんと落ちるとしっかり泡立ってくれるようになります!なので、しっかりと泡立つようになるまで洗って、流してを繰り返してください。おすすめとして2度洗い(すすぎ→シャンプー→すすぎ→シャンプー)を推しています。ただワックスをべったりつけていたり、数日おきに髪を洗う方は2回シャンプーしても泡立たないと思いますので、さらに回数を重ねて洗ってくださいね!そうすればしっかりと髪の汚れが落ちて、仕上がりも良くなりますよ!
+α シャンプー前にホホバオイルでマッサージをする事で、毛穴の汚れを落としてからのシャンプーもおすすめです!
☆髪の毛の正しい洗い方☆ ・シャンプーは手で泡立ててから襟足に付ける シャンプーを泡だてずにそのまま髪に付けると、毛穴にシャンプー剤が詰まってしまい抜け毛の原因になる可能性があります。そうなってしまったら、アミノ酸シャンプーを使っても台無しです(;_;)ちなみに襟足に泡立てたシャンプーを付けるのは、万が一襟足の毛穴に詰まっても一番ハゲづらい部分だからです!しかもシャンプー剤も流すと取れやすい部分で、残留しにくいんです!襟足で泡立てたら全体に泡を行き渡らせてあげてください♪こうすることで男性の抜け毛だけではなく、女性もトップのボリュームがUPするので是非お試しください!
・洗うときはこすらない!上を向いてマッサージ! 髪の毛を洗うときに頭皮を強くこすってしまうと、髪や頭皮のダメージに繋がります。なので、髪の毛を洗う時はつむじに向かって、頭皮を引き上げるようにマッサージしていくのがおすすめ(๑╹ω╹๑ )マッサージでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血流も良くなって一石二鳥ですよ。また、髪の毛を洗う時やお湯で流す時に下を向くと顔のたるみの原因になってしまいます。出来るだけ正面〜上を向くようにしましょう! ※頭皮が1mm下がると顔は1cm下がります、、。そうすると毛穴が伸びて、毛が倒れてしまい頭頂部のボリュームダウンにも繋がります(;_;)
④これでもか!!!というくらいしっかりとすすぐ! 「もう良いかな?」と思ったらさらに一周流すくらいしっかりとすすいであげましょう。だいたい髪を洗ってる時間の2倍の時間をかけてすすぐのが理想(๑╹ω╹๑ )時間がないという方でもせめて2〜3分は流して欲しいです。この時も爪を立てないように頭皮を動かしながらマッサージする様に、シャワーしてあげてください。アミノ酸シャンプーは頭皮に吸着しやすい特徴を持っています。しっかり流さないとお肌トラブルの原因になってしまいますよ。
※シャンプー後のヘアケアでおすすめのアイテムもご紹介中
最後に アミノ酸シャンプーは様々な髪のお悩みを解決してくれる高品質なシャンプーです!ですが、同じアミノ酸シャンプーでも髪質によって合う合わないが出てきますので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりのシャンプーを見つけていただけたら嬉しいです!


↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちら

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml


1日1回の極上シャンプーで髪は変わる!! 「汚れた頭皮や髪を綺麗にする=シャンプー」というイメージがあると思いますが、
シャンプー=...

3,300円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
今回はエノアオリジナルのアミノ酸シャンプー「エノア弱酸性シャンプー」についてご紹介させていただきたいなー。と思うのですが、今この記事をご覧いただいている方の中で
「↓下記のお悩みに当てはまる方はいらっしゃいますか?」
◻︎シャンプーした後、髪がギシギシ・バサバサする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪がいつも大変な事になる。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎もともと傷みやすい髪質だ。◻︎年齢とともに髪質が変わった。加齢毛で傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮にかゆみやフケに悩むことが多い。
もし、1つでも当てはまっている方は「エノア弱酸性シャンプー」をお使いいただくのがおすすめです! では「エノア弱酸性シャンプー」はこれらのお悩みを何故解決してくれるのか?その秘密についてこれからご紹介していきますね!
「エノア弱酸性シャンプー」他とは違う4つの特徴 皆さんシャンプーを選ぶ時は何を基準に選びますか?
・シャンプーの香り・パッケージ・使われている成分・洗い上がりの質感
など判断基準は色々あると思います!そしてどれも大切ですよね。今回エノアで作ったシャンプーは、この4点についてももちろんこだわっていますが、まず知って欲しい「エノア弱酸性シャンプー」最大の特徴は 『使い続けるほど 髪が綺麗 になり、今の髪のお悩みを改善していく』事なんです!
(実際に私も試してみました!トリートメント類は一切付けず、シャンプーだけで過ごした私の髪の変化です!)
(モデルさんでも比べてみました!普通に乾かしただけなのにこんなに違います、、。モデルさんもびっくりの改善具合!)
髪質改善が得意なエノアだから出来た髪質改善シャンプーが「エノア弱酸性シャンプー」です。シャンプーを選ぶ時、使用感だけを基準に選んでしまう方が多いですが、シャンプーは髪の状態を大きく左右します。
つまり、どんなシャンプーを使っているかが「数ヶ月、数年先の髪の状態に影響する」んです。
毎日使うものだからなおさら。だから、シャンプーはこだわって自分に合うものを使ってあげないと髪がどんどんダメージしてしまいます。
お肌に例えると言わば「シャンプー=髪のスキンケア(化粧水、洗顔)」 スキンケアがちゃんと出来てないとファンデーション(トリートメント)もメイク(カラーやパーマ)もノリが悪いし、年齢とともにどんどんお肌(髪)は枯れ果てていってしまいます。
そこでそんなシャンプー問題を解決するためにぴったりなのが「エノア弱酸性シャンプー」!!
エノア弱酸性シャンプーは髪質改善に必要な
・髪を傷ませない・髪のダメージ部分を補修する・髪を扱いやすくする・傷みにくい髪を作る
この4つの効果で
「使い続けるほどに髪が変わり、調子が良くなっていく」 長期的に髪の綺麗を維持できるシャンプーなんです!
↓髪質改善について知らない!という方はこちらで詳しくご紹介中です。
①アミノ酸シャンプーで髪を「傷ませない」 シャンプーで髪が傷む原因の一つが「強い洗浄力」 にあります。普段カラーやパーマをしない方やお子様、男性で脂性の多い方でしたら使っていてもそこまで気にならないと思いますが、今ではほとんどの女性がカラーやパーマ、縮毛矯正をしたり、アイロンを使ったりしていますよね。そう、日常的にみなさん髪に負担を与えているんです。
そのため、現代人の髪は皆さんが思っている以上にシャンプー剤の洗浄力の強さに弱くなっていて、シャンプーですぐに傷んでしまうんです。だから、「洗浄力がマイルドで髪への負担を最小限に抑え、髪をいかに傷ませないでシャンプー」できるかどうかがとっても重要!
そこで「エノア弱酸性シャンプー」は洗浄力がマイルドな
「ココイルグルタミン酸TEA」というアミノ酸系の洗浄成分を
をメインの洗浄成分として作っています。アミノ酸シャンプーで髪を傷めないように洗え、さらにアミノ酸系洗浄成分の中でもずば抜けたコンディショニング効果で ・カラーの色持ちが良くなったり・ダメージ部分はしっかり補修してもっちり弾力のある髪に・シャンプーして流したのに髪がギシつかずしっとりサラサラな仕上がり
などの効果が感じられます。また、頭皮や髪に必要な分の皮脂は残して洗うことが出来るので、頭皮の乾燥を防ぎ、かゆみやフケの防止にもおすすめなんです!
↓アミノ酸シャンプーについて知りたい方はこちらをご覧ください
②髪との相性No.1!フェザーケラチンでダメージを「徹底補修」 髪の毛はダメージすると髪の中の栄養分であるアミノ酸が流出。中はスカスカになってしまい、カラーの色持ちが悪くなり、パサパサ・カサカサで髪も広がるようになってしまいます。しかも実際のところ、栄養分を補給しても髪の中に長い時間止まれないのが現状です。
なので『ダメージ部分にはしっかりと不足してしまったアミノ酸を毎日のシャンプーで補給する』事がダメージ部分の補修にとても大切!
そうする事で手触りや見た目がツルツルハリコシが復活するだけではなく、これ以上髪が傷まないようダメージ予防にも繋がるんです。
エノア弱酸性シャンプーではアミノ酸の中でも、最も貴重な「水鳥の羽から取れるフェザーケラチン」を豊富に含んでいます。このフェザーケラチンは健康な髪の印である撥水毛(撥水→水を弾く)の状態に近づけてくれる、髪と最も相性のいいアミノ酸(ケラチン)です。髪の奥までしっかりと浸透し、髪に負担を与える事なく足りなくなった部分を補修成分で満たすことが出来ます。
フェザーケラチンは原価が高く、安定生産がなかなか出来ないので、日本で扱っている原料会社は3社程度しかありません。高品質で髪にぴったりなのに市販品は特にほぼ使用されていないのが現状です。「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンを使っている数少ない貴重なシャンプーなんです。
③ダメージやクセで広がる髪もしっとりまとまり扱いやすくなる
「髪の奥まで栄養補給」「保湿効果で髪の潤いを逃さない」
トリートメント効果も高い「エノア弱酸性シャンプー」はシャンプーだけどトリートメントを付けた時と同じように、「ダメージやくせ毛などで広がる髪をしっとりとまとまりやすく」してくれます。髪内部の足りない潤いや栄養分をチャージして、毛髪内部のバランスが整うので髪が落ち着き、扱いやすくなるのも魅力の1つなんです。 しかも、流通している多くのトリートメントは髪表面をコーティングする力が強く、コーティングが剥がれる時に髪を傷めてしまいます。ですがエノアの弱酸性シャンプーはコーティングせずにしっかり髪を内側からケアしていきます。なので、同じ効果が得られるのに髪を傷めないんですね。 もし、ツルツル感やサラサラ感を持続させたい方は専用の「エノア弱酸性トリートメント」をお使いいただくのがおすすめです↓ 【ただ今準備中】
④髪をしっかり守る!バリア機能を高めて「傷まない髪づくり」 シャンプーで髪が傷みやすい状態になってしまうのには「pH」と「乾燥」が大きく関わってきます。シャンプーをする事で、
・弱酸性だった髪のpHがアルカリ性に近く・髪に必要な皮脂も洗い流してしまい、髪が乾燥
してしまい、髪は以前よりも傷みやすく繊細な状態になってしまうんです。だから、エノアの弱酸性シャンプーは
頭皮や髪と同じpHの弱酸性! エノア弱酸性シャンプーはpH6の弱酸性です。髪や頭皮が傷みにくい弱酸性を保つことが出来ます。
※pHとは:水溶液の性質を表すひとつの単位の事「酸性→中性→アルカリ性」
高保湿効果で髪のバリア機能を高める!
「アミノ酸シャンプーで髪や頭皮に必要な皮脂は残しておく」&「『コラーゲンの2倍の保水力のあるリピジュア』で髪の潤いをしっかり守る」
2つの効果で髪の潤いを保ち、髪表面のバリア機能を高めます。 こうする事で「ダメージに強く、傷みにくい髪づくり」が出来、ダメージに強い髪づくりが出来れば、日常の中で髪が受けるダメージは必然的に減ります。エノア弱酸性シャンプーを使えば、綺麗で艶やかな髪を保つ事が出来るんです!
「エノア弱酸性シャンプー」7つの効果 では、エノア弱酸性シャンプーの特徴をお伝えさせていただいたので、次はエノア弱酸性シャンプーの具体的な効果についてお話ししていきますね!
ダメージでスカスカだった髪がもっちり美髪に!
先ほどもご紹介した「フェザーケラチン」が髪の奥まで浸透。髪内部に不足していた栄養分が満たされる事で、髪がもっちりと弾力を取り戻し、ハリコシのある美髪になります。
ノンシリコンなのにツルツル・サラサラの手触り エノアの弱酸性シャンプーはノンシリコンシャンプーです。ですが、シリコンを抜いて終わりではなく!シリコンの代わりに安全性と効果の高い2つの成分を使用しています! 「リピジュア」 スキンケアとしても注目の「リピジュア」はヒアルロン酸の約2倍の保水力があり、しっかりと髪の潤いを保ってくれます。なので、髪が濡れているときはしっとり、髪が乾くとサラサラに。涙の成分を元に開発された成分で、人工臓器や医薬品にも使われる程安全性が高いものです。 「ポリグルタミン酸」 ポリグルタミン酸は納豆のネバネバ成分の事!実はポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2〜3倍の保湿力があります。さらに髪の潤いを守るだけではなく、頭皮の肌細胞を元気にしてくれる作用もあります。髪と頭皮に潤いを与え乾燥から守り、髪をツルツル艶やかでより魅力的にしてくれます。もちろん!納豆臭くはないですよ! 2つの成分のダブル効果でずっと触りたくなっちゃう夢の手触りを実現しました。
高保湿効果で広がる髪がしっとり・まとまる
保湿効果の高いシャンプーなので、洗って乾かした後の毛先が「しっとりとまとまり」仕上がりが全然違います!冒頭でもご紹介したように皆さんにお伝えするために、実際に自分自身の髪の毛で試してみましたが、市販のアミノ酸シャンプーを使っていた時の毛先の質感と手触りを比べてみると全然違います!トリートメント類は全く使っていないのにこの見た目と手触りの違い。シャンプーがいかに大切かどうかが分かると思います。
「傷ませない」から使い続けるとさらに髪が綺麗に!効果を発揮!
髪のダメージを最小限に抑えられる「エノア弱酸性シャンプー」は髪質改善にもぴったりです。上の図の様にエノア弱酸性シャンプーを使い続けていく事で、黄色の髪質改善部分がどんどん増えていきます。そうすると、使い続けていくうちにどんどん ・髪の手触りが良く扱いやすくなる・カラーの色持ちがいい・パーマや縮毛矯正をかけた時の仕上がりが良くなる・朝スタイリングして時間が経ってもクセが出にくい・トリートメントを沢山つけなくても髪がまとまる・髪に手がかからなくて、お手入れが楽になる など様々な効果が出てきます。髪質改善を続ける事で見た目だけでは無く、美容院に行った時の仕上がりが良くなったり、ホームケアが楽になっていくのも大きな魅力です!
安心して使い続けられる「合成着色料、合成香料、鉱物油不使用!」 毎日使い続けるものだから。安心して使っていただけるように「合成着色料、合成香料、鉱物油」は一切成分には入っていません。出来るだけナチュラルで安全性が高く、しっかりと効果のある成分でエノア弱酸性シャンプーは出来ています。
天然のグレープフルーツの香りで心のリラックス効果も抜群! グレープフルーツの皮からとれる天然オイルでふんわり香るグレープフルーツの香り。男女問わず人気が高く、毎日使っていても嫌にならないナチュラルな香りです。また、グレープフルーツには心のモヤモヤをスッキリ浄化させる効果があります。一日の疲れやストレスも髪の汚れと一緒にスッキリお湯で流して、前向きで楽しい毎日を過ごしてもらえますように! 配合成分について徹底解説! 成分表示って「何が入っているんだろう?」って気になる方多いと思います。そこで、より安心して使っていただくために、エノア弱酸性シャンプーに配合されている主な成分10種について解説!気になる方は是非確認してみてくださいね(๑╹ω╹๑ )
アミノ酸洗浄成分:ココイルグルタミン酸TEA ヤシ油から抽出された脂肪酸と昆布のネバネバ成分グルタミン酸を掛け合わせて出来た「アミノ酸洗浄成分」です!髪や頭皮に優しいと言われるアミノ酸洗浄成分の中でもずば抜けて、
髪のダメージ部分のコンディショニング効果の高い
成分です。なので、髪の汚れを落とすだけではなく、ダメージ部分はしっかり保護。手触りが良くなるだけではなく、ダメージがこれ以上進行しないようにサポートしてくれるのが「ココイルグルタミン酸TEA」の最大の魅力と言ってもいいでしょう!また、頭皮への負担もなく、無添加シャンプーに良く使われる成分なので安心です。さらに、アミノ酸洗浄成分の中でもかなり優秀で効果的な成分です。 ただ「ココイルグルタミン酸TEA」が入っていても、品質がいまいちで良さが引き出せてないシャンプーも残念ながらあります。シャンプーは成分配合の全体的なバランスが物凄く大事なので、最終的な判断は使ってみてから判断してみてくださいね!
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na 植物・天然由来のシャンプーとしてナチュラル志向や無添加志向の方に好まれて使われていることが多いです。天然由来ですが、洗浄力・気泡力が高いのが特徴です。 この洗浄成分はアミノ酸系ではありませんが、なかなか泡立たない「ココイルグルタミン酸TEA」のサポートとして含まれています。もちろん髪の負担にならず、栄養分が流れ出ない様に配合量は少ないので安心!髪に影響を与えず優しく洗えます!
先程も言いましたが、シャンプーはとにかく「バランス」が大切!!そして、使い心地もシャンプーを使う上で重要です!泡立たないシャンプーはなかなか使えません、、。だから、髪への効果もしっかりと感じつつ、使用感も併せ持ったベストなバランスで出来ています!
コカミドDEA シャンプーの泡立ちを良くして、よりふんわりとクリーミーな泡を作るための補助成分として使用されています。洗浄力はほぼなく、シャンプー中の使い心地を良くするために「アミノ酸系シャンプー」によく使用されています。他に洗顔料やボディソープにも使われる事が多いです!
BG(ブチレングリコール) お肌や頭皮に低刺激でだけどしっかりと保湿してくれるのがBGの特徴!髪のしっとり感や手触りがUPします。また、シャンプー剤の防腐効果、お肌刺激の緩和もしてくれます。
PEG-40水添ヒマシ油 安全性が高い乳化剤で、シャンプーの品質を安定的に保つために使われます。スキンケア製品からフレグランス製品、マスク製品など幅広く使用されているんです。 ※乳化剤:水と油を牛乳のように均一に混じり合う手助けをしてくれます。
加水分解ケラチン エノア弱酸性シャンプーの成分表示にある「加水分解ケラチン」は「フェザー(羽毛)ケラチン」の事です。フェザーケラチンは髪の奥まで浸透し、ダメージで足りなくなってしまった動物性アミノ酸をしっかり補給!健康的な髪の証である、撥水毛(水を弾く髪質)の状態にしてくれます。 髪と相性抜群のアミノ酸「フェザーケラチン」を高濃度に含んでいて、トリートメント効果が非常に高くなっています。だけど仕上がりは重すぎず、しっとりサラサラ!
加水分解ケラチン(羊毛) フェザーケラチンだけでは無く羊毛ケラチンも配合する事で、髪がより強くなりダメージに強い髪づくりが出来ます。羽毛ケラチンよりも、仕上がりに重量感があり髪が少し重めに仕上がる特徴があります。フェザーケラチンは逆に軽やかな仕上がりになるので、この2つをバランスよく配合する事で、「しっとりとまとまり、だけど重すぎず軽やかで絶妙な仕上がり」です!!
ヒドロキシプロピル加水分解シルク 髪をもっちりと柔らかく、輝くようなツヤも与えてくれます。ダメージ部分に浸透、補修してハリコシを出してくれるトリートメント成分です!保湿力もあり静電気から髪を守ったり髪を保護してくれるのも嬉しいところ! また、カチオン化されているため髪への吸着力が高くしっかりと栄養補給!強い髪を作ってくれます。
※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。マイナスイオンと磁石のように惹きつけられます。
ポリクオタニウム-51「リピジュア」 リピジュアとも呼ばれる「ポリクオタニウム-51」はヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪の潤いをしっかり保ってくれます。濡れるとしっとり、乾くとサラサラ!滑るような手触りを実感出来ます。また、毛髪の保護作用もあるので髪をダメージから守ってくれるのが嬉しいところ。 髪だけではなく頭皮の保湿効果や、肌のバリア機能を高めてくれる効果があるので、シャンプーすると頭皮が痒くなってしまう乾燥肌や敏感肌の方におすすめ成分。火傷や皮膚炎の治療や、臓器・血管の保護、人工血管の内側に使用するために開発された医療用保湿成分なので、安心安全に使用する事ができます!
ポリグルタミン酸 納豆のネバネバに含まれている主成分です。ポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2〜3倍の保湿効果があり、体内に摂取すると胃壁を守ってくれたり、毒素の排泄を促す働きがありますが、髪でも大活躍!毛髪の潤いを保ちツルツルの美髪にしてくれたり、髪をダメージから守ってくれます。ちなみに、納豆臭さは無いので安心してくださいw
カルボキシメチルキチン カニの甲羅を構成している成分から作られた保湿剤です。頭皮や髪の乾燥で困っている方の乾燥やかゆみを抑えます。
お試し頂いたお客様からの口コミ 剛毛&ダメージの気になっていたお客様から
猫っ毛で髪がまとまらない!とお悩みのお客様から
髪のふくらみが気になるお客様から
髪にそこまでダメージを感じていなかったお客様から
アミノ酸シャンプーの正しい洗い方ご紹介 エノア弱酸性シャンプーは「アミノ酸系洗浄成分を使用した『アミノ酸シャンプー』」です! アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力で髪や頭皮を優しく洗い上げてくれますが、その分普通のシャンプーと同じ様に洗ってしまうと、せっかくのアミノ酸シャンプーの効果が台無しになってしまいます。
だからと言ってすごく難しい技術はありません!簡単なコツを掴めば、どなたでも出来ちゃいます!せっかくのアミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するために、4つのポイントを守っていただけると嬉しいです!
①しっかりと最低2分シャワーですすぐ シャワーでしっかりとすすぐだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちます。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分泡立ちにくいので、シャンプー前にしっかりとすすいであげて泡立ちを良くしてあげましょう。また、シャンプー後の流しもしっかりと流してあげないと、頭皮トラブルの原因になってしまいます。ですので、シャンプー前後のすすぎはそれぞれ「最低2分間」しましょう! ちなみに、お湯の温度は過乾燥を防ぐために人肌よりも少し温かい「38度」がおすすめです。熱すぎてしまうと頭皮や髪に必要な油分まで持って行かれてしまいますよ!
②シャンプーをつける時は襟足と毛先から シャンプーの液を頭皮にベタッとつけてしまうと、抜け毛やトップのボリュームダウンに繋がってしまいます。なのでシャンプーをつける時は ⒈軽く手のひらの上で泡立てる ↓ ⒉シャンプー剤をつける時は襟足と毛先に付ける ようにしていきましょう。
③『2回シャンプー』で髪と頭皮を優しく洗う! アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、泡立ちづらいです!でも、髪が綺麗になるとしっかりと泡立ってくれる特徴があります。つまり、しっかりと泡立ったら汚れが落ちた証拠なんです。 なので、アミノ酸シャンプーで洗う時は『2回シャンプー』が基本の洗い方です!
1回目で大きな汚れを落とす(ざっくり洗い) ↓ シャワーで一度流す↓ 2回目で小さな汚れを落とす(しっかり洗い)
という風にシャンプーしてみてください。こうする事で、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーでも髪を綺麗に洗うことが出来ます。もし2回目のシャンプーでもワックスを付けていたりして泡立たない時は、回数を増やして泡立つまで洗ってあげてくださいね! ※髪質的に元々泡立ちにくい方もいます。そんな方も何回か洗ってるとちゃんと泡立ってくるので安心してください!(筆者も泡立ちづらい髪質で、私の場合3回洗い必要です)
④高品質なアミノ酸シャンプーなら泡パックがおすすめ 「エノア弱酸性シャンプー」の様に高品質でコンディショニング効果の高いシャンプーは、シャンプー後そのまま流すのはもったいないです!もし、高品質なアミノ酸シャンプーを使用する場合はシャンプーしてしっかりと泡立った後、そのまま3〜5分程時間を置いて「泡パック」をしてあげると、さらに栄養補修成分が髪にしっかりと浸透し、効果を高めてくれます。さらにしっとり!毛先がまとまります! 手触りが全然違ってくるのでおすすめです!
※ペタっとボリュームが出にくくお悩みの方は、しっとりしすぎる可能性があるので泡パックしなくても大丈夫ですよ!泡パックしなくても効果の高いシャンプーなので安心してください!
正しいシャンプーの仕方動画 シャンプーの正しい洗い方を動画でもご紹介しています!頭の洗い方のところまで解説しているので、是非ご覧ください。
「エノア弱酸性シャンプー」のお値段と購入方法 では、エノア弱酸性シャンプーの具体的なお値段と購入方法についてご紹介していきますね! お値段 お値段は 300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込) になります! ボブくらいの髪の長さで300mlを1ヶ月くらいで1本使い切る量です。髪が長い方だともう少し減りが早くなってくると思います。まずは300mlでお試しいただき、気に入っていただけたら1000mlを定期的にご購入されるのがおすすめです!ちなみに、自分用で買われる方以外にもちょっとしたプレゼント用としても人気です(๑╹ω╹๑ )
購入方法 購入は2つ ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 エノア各店舗でご購入いただけます!お店のシャンプーでもエノア弱酸性シャンプーを使っていますので、髪を綺麗にしてもらいつつシャンプーもお試し頂けるのが店頭販売の魅力ですね!
②エノアオンラインショップ 「エノアがどうしても遠くて買えない、、。」「美容院に行って買って帰ると荷物になるのが嫌!」 そんな方はエノア公式ホームページからもご購入いただけます!
他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較! エノア弱酸性シャンプーは幅広い髪質や状態の方から指示をいただいているシャンプーですが、より強いお悩みを解決するのに特化したシャンプー・トリートメントシリーズが2種類あります。 その2つを簡単にご紹介していきますので、もし自分に当てはまる!と思った方は1度お試しいただき、自分の髪質や状態に合った商品をお使いいただけると嬉しいです!
*商品のお値段は弱酸性シャンプー、トリートメントと同じです!
剛毛・くせ毛さんの「うねり」や「広がり」に効く!『forフォルムシリーズ』 エノアのオリジナルシャンプー・トリートメントの中で、最も「うねり」「広がり」を抑え髪をしっとりと柔らかくまとまる仕上がりにするのが得意なシリーズです。 「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のW効果で髪の内側と外側からうねりや広がりを抑制してくれます。弱酸性シャンプーと同じ様に保湿効果が高い共通点がありますが、髪が硬かったり、元々の髪質の影響が強くうねりや広がりが出てしまっている髪質に合わせた成分配合バランスになっています。 なので、髪の広がりやうねりが気になるという共通のお悩みだとしても
元々そんなにクセは強くないけど、ダメージによってクセや広がりが強くなってしまっていたり、柔らかめの髪質の方→「弱酸性シリーズ」
髪が硬く、剛毛でクセや広がりが強い方→「forフォルムシリーズ」
の方が合うという傾向がありますので、実際に使ってみて自分に合うものを選んでくださいね!forフォルムシリーズは特に
・剛毛、くせ毛にお困りの方・うねりや広がりの強い方・縮毛矯正を定期的にする方
におすすめです!
髪にハリコシ、ふんわり感の欲しい方におすすめ!『エイジングケアシリーズ』 エノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです。 毛先はしっとりとまとまりつつ、細く弱々しかった髪一本一本にハリコシを出して生き生きとした艶髪にしてくれます。根元のふんわり感も出やすく、しっとりボリュームを抑える弱酸性シリーズとは違う仕上がりに!商品に含まれる「ヘマチン」の効果でヘアカラーの際にカラーの色素の定着も手助けしてくれるので、特に
・年齢とともに髪のハリコシが無くなり傷みやすくなってきた方・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方・細毛、軟毛でペタンコになりやすく、ふんわりと根元にボリュームを出したい方・カラーの色持ちを良くしたい方
におすすめです!
最後に いかがでしたでしょうか? シャンプーは成分単体で調べるだけではなく、最終的な成分の配合バランスというのがシャンプーの品質に大きく差が出ます。また、シャンプーは「自分の髪に合うかどうか?」というのも凄く大切。
成分が良くても配合バランスが悪かったら駄目ですしどんなに良いシャンプーでも自分の髪に合わなかったら駄目ですよね。
だから、良いなと思ったシャンプーはまず試しに使ってみる事が重要です!エノアの弱酸性シャンプーはお客様に満足していただけるように品質は胸をはって「良い!」と言えるものを作りました。でも、あなたに合っているかどうかははっきりとは言い切れません。ただ、「エノア弱酸性シャンプー」を気に入って使い続けて頂いてるお客様のお悩み傾向を見ますと
◻︎シャンプーすると髪がギシギシする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪が広がったりうねって扱いずらい。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎傷みやすい髪質ですぐにパサつく。(猫っ毛など)◻︎年齢とともに髪質が変わった。もろく、傷みやすくなってきた。(加齢毛)◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮のかゆみやフケに悩むことが多い。
のいずれかに当てはまる方が多いです。(冒頭でもご紹介しましたが)なので、もしこれらのお悩みの中で
「あっ。私もそうなんだよな。」
と共感できるお悩みが合ったらまずは試しに300mlの方を使ってみてください。使ってみて気に入っていただけたら、同じサイズまたは大きいサイズのいずれかを購入して使い続けてくださると嬉しいです。 今回のこの記事がみなさんのシャンプー探しに役立てていただけると幸いです!エノアではこれから色んな髪質に対応したシャンプーを何種類か出して行く予定ですので、是非お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました! 「エノア弱酸性シャンプー」が気になる方は、エノアスタッフにも是非ご相談ください!


↓髪を傷ませない『髪の正しい洗い方』

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は「アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方」について根ほり葉ほりご紹介していきます。 今、注目のアミノ酸シャンプーは「髪を優しく洗い上げ、同時に髪へのトリートメント効果も高い髪質改善にぴったりのシャンプーです!!」ですが、実際に使ってみて
・なかなか泡立たないけど洗えてるの? ・アミノ酸シャンプーにしたら頭がかゆい? ・アミノ酸シャンプーにしたのに髪がパサパサになった?
など、多くの疑問やお悩みを聞きます、、。 実はそのお悩みのほとんどがアミノ酸シャンプーで正しい洗い方を出来てないから!! という事で、せっかくこだわり買ったアミノ酸シャンプーの効果をしっかり感じてもらう為
①他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴 ②アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方
について今日はご紹介させていただきます! ちなみにご紹介する髪の洗い方は、他のシャンプーで髪を洗う時もやって欲しいポイントをたくさんご紹介していますのでアミノ酸シャンプーを使っていない方も是非のぞいてみてくださいね!
他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴 アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違うので、洗い方に特徴があります!特徴を理解していただきながら洗ってもらうと、上手に洗えますので是非ご確認ください♪
1、汚れが落ちてくるとしっかり泡立つ! アミノ酸シャンプーは髪や頭皮を優しく洗ってくれます!なので、洗浄力がマイルドな分、他のシャンプーよりも泡立ちにくいんです。
でも大丈夫!泡立つのに時間がかかってしまいますが、汚れが落ちてくると徐々にしっかりと泡立ってきます!
なので、「泡立った=しっかりと髪や頭皮の汚れが落ちた!」は髪が洗えた印!他のシャンプーは泡立ちは良いですが洗浄力が高い分、それだけ髪への負担が大きいんです、、(T ^ T) それに慣れちゃっていると違和感を最初感じてしまうかもしれませんが、泡立ちが若干悪いのは髪を優しく洗えてる証拠ですので安心してくださいね!
また、泡立ちにくいのは汚れが髪に付いているだけではなく
・髪質 ・ワックスが髪にしっかり付いている
場合もあります。アミノ酸シャンプーは基本的に「2回洗い」を推奨してますが、もし2回目も泡立ちが悪かった場合はもう一度流して泡立つようになるまで洗ってあげましょう!ちなみに、筆者は髪質的に泡立ちづらいので「3回洗い」をしています。
2、かゆみやフケの原因のほとんどが正しく洗えてないから!
たまに、「お客様の中でもアミノ酸シャンプーを使い始めてから、頭皮が痒くなった」とご相談をいただきます。そのほとんどの原因はシャンプーの仕方に問題が! 先ほどお話しした通りアミノ酸シャンプーは、泡立つまでしっかり洗えないと頭皮に汚れが残ってしまいます。また、アミノ酸シャンプーは保湿力の高いシャンプーです。そのため頭皮や髪への吸着力も高く、しっかりすすいであげないと、シャンプーのすすぎ残しになってしまいトラブルの原因になってしまいます。
ちゃんと洗ってあげないとかゆみだけではなく、フケやかぶれの原因にもなってしまうので
・洗い ・すすぎ
を他のシャンプーよりもしっかりしてあげるのがアミノ酸シャンプーを使いこなす最大のポイントです!
また、ごく稀にケラチンアレルギーが原因でかゆみやかぶれをアミノ酸シャンプーで起こす方もいらっしゃいますので、アレルギー体質な方や心配な方はご使用前に一度パッチテストをおすすめしています!
3、「アミノ酸シャンプー使ってるのに、髪がバサバサになる」のは商品に問題があるかも、、
「せっかくアミノ酸シャンプーを使っているのに、髪がバサバサにあまり効果が感じられない。」
絶対そうだとは言い切れませんが、そんな方は買ったアミノ酸シャンプー自体に問題があるかも、、。人によって感じ方は違いますがアミノ酸シャンプーを使い始めた方の感想を聞くと
・洗い上がりがしっとりしてる・トリートメントをまだ付けてないのに髪がギシギシしない・絡みにくい・頭皮が痒くなくなった・ヘアカラーの色落ちや髪のダメージが気にならなくなった・髪の毛の調子が良い
など、たくさんのお喜びの声をいただきます! ですが、アミノ酸シャンプーを使っているのに何も変わらないし、むしろ状態が悪くなった、、。と言う方は別の高品質なアミノ酸シャンプーに変えてみてもいいかもしれません。
アミノ酸シャンプーと言っても商品ごとに品質に大きな差がります!!
しっかりとアミノ酸シャンプーの良さを感じられる高品質な物もあれば、中にはアミノ酸シャンプーの良さを感じられないものも残念ながらあります。なので、シャンプー選びすごく大切です!
(実際に筆者の髪の変化をご覧ください。髪の状態が分かりやすいようトリートメント類は一切1ヶ月間使っていません。以前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていて、 今回はエノアのオリジナルシャンプーを実験がてら使ってみたのですが、、こんなに違う!!毛先がまとまりしっとりして、髪の絡みが無くなりました!アミノ酸シャンプーでもこんなに違うんですね、、。)
絶対に商品が悪いとは言い切れない面もあります。もしかしたら、自分の髪質に合ってなかったかもしれないし、洗い方に問題もあるのかも。 でも、このお悩みのほとんどは商品の品質自体の問題であることが多いです。市販でも、美容院でもいろんな種類のアミノ酸シャンプーが売られてますから、自分が損をしないために是非こちらの記事などで選び方をチェックしてみてください↓
おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方 良い商品もしっかり使いこなさないと、ただ宝の持ち腐れになるだけです!と言う事で、アミノ酸シャンプーでの髪の洗い方を詳しくご紹介させていただきますね!アミノ酸シャンプーだけではなく、他のシャンプーにも使えるテクニック満載です!実践あれ!!
①しっかりと38度のお湯で最低2分間すすぐ
まず、シャンプー前に最低2分間しっかりと髪と頭皮をすすいであげましょう。お湯で流すことで、髪や頭皮の汚れの約60%は落ちます。髪をすすいだ時点で汚れがある程度落ちていると、アミノ酸シャンプーでも泡立ちやすくなります。シャンプー剤の節約にもなりますので、お得ですよ! また、流す時のお湯の温度は人肌よりも少し温かい38度くらいがベスト。なんでかと言うと、お湯が熱すぎると、頭皮や髪に必要な分の皮脂を取ってしまい、過乾燥の原因になってしまうから。頭皮の乾燥が特に気になる方は気をつけてあげてくださいね!
+@ポイント! 話は変わりますが実は、長風呂もお湯の温度に気をつけて欲しいんです!女性だと半身浴をされる方も多いと思いますが、あっついお湯に長く入ってしまうと身体中の皮脂がどんどん奪われてお肌が乾燥状態に。かゆみの原因にもなってしまいます。もし、長くお風呂に浸かりたい方はぬるめの温度(自分の体温+2〜3度くらいが目安)にしましょう!冬は寒いと言う方は、少し熱めの温度にして長く浸かり過ぎないようにしてくださいね!
②シャンプー剤を手に取った後は「軽く泡立て→毛先or襟足からつける」 シャンプー剤をべたっとそのまま頭皮に付けてしまうと、抜け毛や薄毛、トップのボリュームダウンに繋がります。なので、シャンプーを髪につける時は軽く掌の上で泡立てた後、まず襟足や毛先からシャンプー剤をつけるようにしましょう。
※なぜ襟足? 頭皮にベタッと付けるのを防ぐために毛先から付けるのはイメージが付きやすいと思います。でも、髪の毛が短い方は毛先から付けようとしてもどうしても頭皮にベタッと付いちゃいますよね、、。だからそうならないように襟足付近から付けて欲しい! なぜかと言うと
「襟足の髪の毛が一番太くしっかりしてる!」「襟足のボリュームダウンはヘアスタイル的に気になりにくい!」
からです。同じ人の髪でも、生えている場所によって髪質がちょっと違います。頭頂部(トップ)の髪の毛は特に繊細で細め、毛量も少なめの部分です。だから、シャンプー剤がベタッと付きやすく、抜け毛や薄毛、ボリュームダウンに繋がります。逆に襟足は髪の毛がしっかりとしていて毛量も多い部分。ベタッと付いても髪や仕上がりに影響が出にくいんです!シャンプー剤をしっかり流せば心配はいりませんが、よりリスク回避をするためにシャンプーの付け方も工夫してみてくださいね!
③1回軽めにシャンプー シャンプー剤を付けたら、1回目はなかなか泡立たないと思うので、気にせずざっくりと洗い、まず大きな汚れを落とします。
〜洗うときはマッサージ洗い〜 シャンプーで髪を洗う時、ゴシゴシしてしまうと髪同士が擦れ合いダメージの原因になりますし、頭皮も傷つき頭皮トラブルも起こしてしまいます。そんなにゴシゴシ洗わなくても汚れはしっかりと落ちます!! そこで、皆さんに髪を洗う時は「マッサージ洗い」を実践して欲しいんです!
マッサージ洗いのやり方 1、頭を包み込むように指のひらを頭皮にあてる2、つむじに向かって頭皮全体を引き上げるように揉んでいく3、手の位置を変えながら1と2を繰り返す
このように頭を洗うときは頭皮マッサージをするように洗いましょう!頭皮のマッサージ効果もあるので、頭皮の血流が良くなり、元気な髪の毛が生えてくるお手伝いにもなります。
④1度全体をすすぐ 1回目のシャンプーが終わったら、1度全体をお湯ですすぎます。ざっと落ちたかな?くらいで大丈夫!
⑤2回目はしっかり洗う 1回目のシャンプーでざっくりと大きな汚れは落としているので、2回目はさらに細かい汚れを落としていきます。先ほどと同じように、「シャンプーの付け方」「マッサージ洗い」に注意してしっかり泡立つようになるまで洗っていきましょう。
※もし、泡立たなかった場合は④と⑤を繰り返してください
⑥そのまま流すのは勿体無い!「泡パック」で栄養補給♪
アミノ酸シャンプーの中でも高品質な商品はアミノ酸(動物性ケラチン)を豊富に含んでいるため、トリートメント効果が高く、髪を優しく洗うだけではなく、栄養補給が出来ます!なので、せっかく泡立ったシャンプーをそのまま流すのは勿体無い!と言う事で、
泡立った状態で3〜5分ほど泡パックしてあげるのがおすすめです。
泡パックをしてあげると、ダメージ部分の補修効果だけではなく、仕上がりもさらに「しっとりとまとまる」!パック中は体を洗えば、時間が余計にかかることもありません♪
※アミノ酸シャンプーは全部泡パックの効果があるわけではありません。 売られているほとんどのアミノ酸シャンプーは「優しく髪を洗ってくれる」だけ、、。「泡パックでトリートメント効果の高い商品」はごく一部ですのでお気をつけください。
※細毛などで、トップが「ぺたんこ」になりやすい方は、泡パックを長い時間しすぎると、髪がまとまりすぎてしまい、トップのボリュームダウンになってしまうことがあります。髪を洗っているだけでも栄養分はしっかりと浸透していきますので、ボリュームダウンを防ぎたい方は泡パックをしなくても大丈夫ですよ!
⑦すすぎ残しの無いように最低2分間しっかりとすすぐ 先ほどもお話ししましたが、アミノ酸シャンプーは保湿力が高いと同時に頭皮や髪への吸着力が高く、すすぎ残しの無いようにしっかりとすすいであげる必要があります。なので、シャンプー後のすすぎもしっかり最低2分ほどすすいであげてください。「流したかな?」と思ったらもう一周流してあげるくらいが目安です!
⑧シャンプー完了!! これでシャンプーは完了!!この後は洗い流すトリートメントや洗い流さないトリートメントなどでヘアケアの仕上げをすればOK!
ヘアトリートメントの効果的な使い方やドライヤーのおすすめ商品など、関連記事はこちら↓
『アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方』動画 アミノ酸シャンプーでの洗い方を動画にまとめてますので、是非ご覧ください♪洗い流すトリートメントの付け方も一緒にご紹介しています!
おすすめヘアケア商品はこちらで購入可能です! まとめ いかがでしたでしょうか? アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは違う特徴がある為、知らずに使ってしまうと効果を発揮出来なかったり、トラブルやお悩みの原因になってしまいます。 良い商品も使いこなさなければ勿体無い!!
せっかく、みなさん髪を綺麗にしたくて頑張っているんですから、是非アミノ酸シャンプーを使いこなして美髪をゲットしてくださいね!!
おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
髪質改善するためにシャンプーは大事なヘアケアの1つ!


髪にハリコシが欲しい方は「アンチエイジング効果」のあるシャンプーを!

アミノ酸シャンプーは年齢とともに傷みやすくなり、髪のうねりが気になる方におすすめのシャンプー!ですが、仕上がりがしっとりとまとまりやすくなるので


・細毛、軟毛
・ボリュームがなくなりぺったんこになってしまう


というお悩みの方には少ししっとりまとまりすぎてしまう傾向があります。そこで髪に「ハリコシ」「ボリュームの出やすいふんわりとした仕上がり」にしたい!という方には、髪の老化の原因の1つである活性酸素を除去し、髪に弾力とハリコシを与えてくれる


『ヘマチン』『ルイボスエキス』


の配合されたアンチエイジング効果のあるシャンプー、トリートメントを使用するのがおすすめです!「高保湿・高補修」「髪に優しいダメージレス」という年齢の気になる髪に嬉しい効果もあり、ふんわりハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます!


↓おすすめのエイジングケアシャンプーはこちら

ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml


【髪のエイジングケアが出来る!現在〜未来の美髪を叶えるタイムレスシャンプー!】
シャンプー、トリートメントは
「髪や頭...

3,300円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介

永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日はエノアから新しく発売されたこちらの
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」
についてご紹介させていただきたいと思います! 最初からズバリ言わせていただきますと!こちらのシャンプーは
・年齢とともに髪質が悪くなってきたと感じている方 ・ヘアカラーを頻繁に行う方 ・髪にもっとハリコシが欲しい細毛、猫っ毛の方 ・髪と頭皮のエイジングケアを始めたい方
に使って欲しい!お悩みに特化したシャンプー&トリートメントになっています。 毎日のシャンプーとトリートメントは髪の状態を大きく左右します。どんなに品質の良いものでも髪質にあってなければ効果もイマイチ発揮されません。でも逆を言えば髪質に合うものを使用すると、髪は変わるということ!
今の髪をもっと綺麗にするためにも。 未来の自分の美髪作りをするためにも。
もし、あなたの「なりたい!」に1つでも当てはまった方は是非最後までご覧ください(^ ^)
読むお時間のあまりない方は気になる目次をクリックしてください!読みたいところだけ読むことが出来ますよ♪
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」3つの特徴
①老化の原因である「活性酸素」を除去して、髪のエイジングケアが出来る 毎日のシャンプートリートメントで髪の老化の原因である「活性酸素」を除去。髪のエイジングケアのお手伝いをしてくれるシャンプー・トリートメントです!また、ヘアカラー時に発生してしまう髪のダメージやかゆみの原因「残留アルカリ」もしっかりと除去してくれますので、「髪のダメージ」や「薄毛」「乾燥」「白髪」予防にも効果が期待出来るのが嬉しいポイント!
今現在の髪の美しさだけではなく、未来の美髪作りへアプローチ出来るのが「エノアエイジンケアシリーズ」の大きな特徴です。
活性酸素とは 紫外線を髪が浴びたりすると発生します。活性酸素は本来ウイルスや細菌、カビを除去してくれるため人間の体になくてはならないもの。ですが、増え過ぎた活性酸素は人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまいます。そうすると「白髪が増えやすくなったり」「年齢とともに傷みやすい髪質になってきたり」と色んなお悩みの原因になってしまうんです。 だから、毎日のシャンプーで余分に発生している活性酸素を除去するのが、若々しい髪づくりに大切なんですね!
②髪に「ハリコシ」を与える シャンプートリートメントはどんな商品を使うかによって「髪の洗い上がり」や「仕上がり」が変わってきますが、「エノアエイジングケアシリーズ」は特に
『髪にハリコシを与える』のが得意なシャンプー&トリートメントです。
ダメージやエイジングによって髪に不足している「アミノ酸」をしっかり補給!ダメージ補修を行い髪の内側から「もっちり」と弾力が生まれます。さらに「ヘマチン」「ルイボスエキス」のW効果でハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます。 毛先のまとまりがありつつ、ペタンコにならない「ふんわり」とした仕上がりは、特に細毛やエイジング毛(加齢毛)で悩んでいる方、もっとしっかりしたハリコシのある髪になりたい方にご好評の仕上がりです。
③カラーの色持ちを良くする ・ダメージ補修をしっかり行って髪の状態を良くする・髪に優しい洗浄成分でカラーの色落ちを予防する
だけではなく『髪を染めている時にカラー剤の色素の定着をサポートする』効果があります!なので、従来の商品よりもカラーの色落ちがしにくいようにシャンプーもトリートメントも設計されており、染めたてのカラーを出来るだけ色持ちさせたい方にぴったりです!
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」具体的な8つの効果 エノアエイジングケアシャンプー・トリートメントの具体的な効果はこちら(^^)
①髪の老化の原因や薄毛の原因を取り除き、若々しい髪になるお手伝い!
日常的に髪や頭皮に蓄積され髪の老化の原因の1つである「活性酸素」。またヘアカラーなどが原因で頭皮や髪に残留しダメージやかゆみ・フケの原因になる「残留アルカリ」は放っておくとどんどん髪や頭皮を弱らせてしまい『薄毛』『抜け毛』『乾燥』『エイジング毛』になりやすくしてしまいます、、。
そこでエノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは 「ヘマチン」と「ルイボスエキス」の力で活性酸素や残留アルカリを除去、髪や頭皮の酸化(老化)ダメージを抑制します。
毎日のシャンプー、トリートメントで髪や頭皮のお手入れだけではなく、「エイジングケア」が出来る!未来の美髪作りのアプローチが出来るシャンプー、トリートメントです。
②ヘアカラーしたての色をしっかり持続!綺麗な髪色を長く楽しめる! 先ほどご紹介した「ヘマチン」はヘアカラーの色素の定着を助けるため、染めたての綺麗な髪色を持続させる効果も◎さらに、ダメージした髪に必要なアミノ酸などの栄養分もしっかりと補給し、髪の内側から整えて色落ちしにくい土台づくりもしていきます!色持ちが良くなり、いつもより長い時間おしゃれなヘアカラーを楽しめるよう考えて作られた商品なんです。
※カラーの色落ちは髪の状態や使用するカラー剤の種類によっても左右されますので、色持ちを良くしたい方はダメージレスな弱酸性ヘアカラーなどにもこだわるのがおすすめです。
③髪に優しい洗浄成分を使用!「シャンプーで髪が傷む」を防ぐ!
シャンプーで髪が傷み色落ちの原因にもなってしまう大きな原因の1つが「強すぎる洗浄力」!そこで、エノアエイジングケアシャンプーには髪や頭皮に優しい2つの洗浄成分をブレンドしています。
ココイルメチルタウリンタウリンNa 適度な洗浄力が魅力の髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが特徴で、従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに刺激が低く、優しい成分です。
コカミドプロピルベタイン ベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。「ココイルメチルタウリンタウリンNa」だけだと洗浄力がマイルド過ぎて泡立ちにくいので、気泡力アップのため洗浄力に影響の無い分量で使用されています。髪どうしや衣類との摩擦による静電気を防止して、髪の指通りを良くする効果も期待できます。
なので、洗浄成分によって頭皮や髪がダメージする心配をせずお使いいただけます。また、以前から販売している「エノア弱酸性シャンプー」のしっとりとした洗い上がりと比べると、エイジングケアシャンプーの方がさっぱりと髪を洗い上げるので、頭頂部のボリュームがペタンコになりやすく「ふんわり」仕上げたい方に特におすすめです!
④髪のハリコシがUP!!綺麗な美髪に。 髪のハリコシUPにも「ヘマチン」「ルイボス」が大活躍!
ヘマチン ヘマチン髪の中の「ケラチン」と結びつきやすくケラチン同士を結びつけ合う事で、髪にハリコシがでます。 ルイボス 髪の毛を適度に引き締め、髪にハリが出る。
効果があり「年齢とともになんだかパサパサ、、弱々しくなってきた髪」に「ハリコシ」をしっかり与え、生き生きとした若々しい美髪のお手伝いが得意なんです!
⑤13種のアミノ酸でしっかりダメージ補修!もっちり弾力のある髪に。 エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントには
『グルタミン酸・プロリン・アスパラギン酸・セリン・バリン・アラニン・トレオニン・ヒスチジン・イソロイシン・アルギニン・リシン・フェニルアラニン・グリシン』
なんと13種類のアミノ酸が含まれています。 ダメージや年齢とともに不足した毛髪内部の栄養分「アミノ酸」を毎日のシャンプーでしっかりと補給!スカスカ・パサパサしていた髪が内側からもっちりと弾力のある髪に。
⑥髪をドライヤーの熱から保護!髪を外部ダメージから守る! 「ハチミツ」と「チアシードオイル」は髪をドライヤーの熱から守り髪にも優しい保湿成分ですので、負担をかけず、さらに乾燥や静電気などの外部ダメージから髪を保護してくれます。 また、抗炎症、抗酸化作用も認められている頭皮にも安心な成分なんです!
⑦鉱物油、シリコン不使用! 毎日のように使うものだから、出来るだけ安心して使っていただくため「鉱物油」「シリコン」は使用していません。髪や頭皮に優しい成分を厳選して作られているんです。
*どんなに安全度の高い成分でもアレルギーは関係ありません。(世の中には水アレルギーがあるくらいですから)もしアレルギー体質で心配。という方は安心して使っていただくためにご使用前に1度パッチテストをするのをおすすめしています。確認して問題なければ是非使ってみてくださいね!
⑧シトラスフレッシュフローラルの香りで気分リフレッシュ 爽やかなシトラスフレッシュフローラルの香りの効果で気分リフレッシュ!髪を乾かした後はほのかに香るくらいですので、香水の香りやお気に入りの柔軟剤の香りを邪魔する事もありません。
配合成分について徹底解説!! エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントに含まれる代表的な成分をいくつかご紹介していきますね! ヘマチン ヘマチンは鉄分!通常は「グロビン」と結びつき血液の主成分『ヘモグロビン』の形になっています。ですが分離させてグロビンと引き離すと、グロビンと似た分子構造のもの。髪の中で言うと『ケラチン(タンパク質)』と結びつき安定しようとします。 その性質によって髪のダメージ部分を覆いダメージを修復する効果があったり、他にも「活性酸素」「残留アルカリ」の除去、「髪の指通りの改善」「白髪や薄毛予防(エイジングケア)」「パーマやカラーの持ちを良くする」幅広い効果が期待できます!
*ヘマチンはダメージで髪内部が露出した部分をキューティクルに似た物質で多いダメージを補修する特徴から、特にダメージが気になる髪に効果が期待出来ます。
ルイボスエキス 若返りのお茶「ルイボスティー」で有名なルイボスからとれる天然のエキスが「ルイボスエキス」です。 健康飲料、化粧品やスキンケア商品などでも大活躍ですが、シャンプー、トリートメントに配合する事で ・活性酸素除去、エイジングケア(抗酸化作用)・抗菌作用・保湿効果・髪を引き締めハリコシUP などの効果を発揮します!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 低刺激で髪に負担の少ない洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが魅力です。ふんわりとした軽やかな仕上がりで、トップがペタッと潰れにくいのが特徴です。従来のタウリン系の洗浄成分よりも、さらに低刺激で髪に優しいのも魅力の成分です。
ハチミツ ハチミツは浸透力と保湿効果が高く、髪にしっかりと潤いを閉じ込めてパサつきが気になる毛先をしっとりとまとまる髪にしてくれます。その他、殺菌効果や抗炎症効果が高く頭皮にも優しい特徴があり、万が一頭皮についてしまっても安心な保湿成分です。
サルビアヒスパニカ種子油(チアシードオイル) スーパーフードとして人気のチアシードから抽出されたオイルが「チアシードオイル」です。保湿効果が高いのに、ベタベタせずさっぱりとした軽いつけ心地が特徴のオイルでマッサージオイルとしても人気です。
13種のアミノ酸
『グルタミン酸、プロリン
、アスパラギン酸、セリン、バリン、アラニン、トレオニン、ヒスチジン、イソロイシン、アルギニン、リシン、フェニルアラニン、グリシン』
髪の毛の「約80%」はタンパク質(21種類のアミノ酸)から出来ています。
アミノ酸は髪の強度や構成に関わっているだけではなく、ハリや艶に関わってくるキューティクルの保湿成分の役割もあります。つまり、髪がダメージしアミノ酸が不足してしまうと髪の中がスカスカになりパサつきやゴワツキなどの原因になるだけではなく、キューティクルの機能も低下し艶、ハリがなくどんどん傷む髪になってしまうんです。 だから、失ってしまったアミノ酸は毎日のヘアケアでしっかり補給!髪を健康な状態に近づけ、これ以上髪が傷まない様にする必要があるんです!
*キューティクル:髪表面にある鱗状の部分。髪を外部ダメージから守ったり、髪の潤いを閉じ込める働きがあります。
などの髪に効果的な成分がたくさん含まれています! ただ、シャンプー・トリートメントは良い成分が入っているから髪に良いとは限りません。一番大切なのは「成分配合のバランス」なんです!エノアのヘアケアはバランスもしっかりと考え商品化されていますが、お客様からするとなかなか分かりづらいポイントなんですよね、、。 でも、シャンプー、トリートメントを使い続けていくとバランスの良い商品、自分の髪質には合わない商品というのは髪の調子を見ればきっと分かります。なので、成分説明はその商品の特徴を掴む1つの判断基準として、最終的な判断は「まずは1ヶ月使ってみて」決めていただければと思います!
実際に商品をお使いいただいた口コミ 実際に商品をお使いいただいた方に感想をお伺いしました!是非エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを使った生の声をご覧いただければ嬉しいです!
①毎日入るジムのサウナで毛先がパサパサ、、乾燥がひどい! こちらのお客様はエイジング毛特有のゴワツキだけではなく、汗による毛先のダメージと乾燥がかなりお悩みの種でした、、。そこでエノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを1週間使っていただいたところ、こんな感じで髪が綺麗に!! まず、ゴワツキがだいぶ落ち着き自然な艶が生まれ滑らかな手触りに。アップにして見ると髪が綺麗に揃う様になってますよね!また、毛先の乾燥もアミノ酸補給と潤い補給が出来たため以前よりもしっとりとまとまる様になりました! 綺麗な髪は後ろ姿を7歳若返って見せてくれますね(^^)
髪の洗い方注意点 どんなに良いシャンプーやトリートメントを使っても正しい髪の洗い方が出来てないと髪を傷める原因になってしまいます。せっかくのシャンプートリートメントの効果をしっかりと出すためにも洗い方を一度ご確認ください!
①シャワーで2分間しっかりすすぐ シャンプーやトリートメントの前後のシャワーでしっかり髪を流すようにしましょう!そうする事で髪や頭皮の汚れの約60%が落ち、泡立ちやすくシャンプー剤の節約になりますし、流し残しを防いで頭皮トラブルの原因を減らすことが出来ます! 最低2分間。出来れば体温よりも少し暖かい「38度」くらいのお湯で流してあげましょう。
*38度は髪への負担を減らした温度設定です。お湯が熱すぎると髪が過乾燥を起こしパサパサになってしまうんです。
②シャンプーは軽く泡立てて毛先もしくは襟足からつける シャンプー剤が頭皮にベッタリとついて毛穴に詰まってしまうのを防ぐために、軽く手のひらの上で泡立ててから毛先につけるのが理想(^^)髪が短くて毛先に付けたら根元についちゃう!という方は髪が元々しっかりしている襟足にまず付けるのがおすすめです! これを続けるだけでトップのふんわり感が出やすくなりますので、お試しいただきたいポイントです!
③洗う時は「マッサージ洗い」 爪などでガシガシ洗ったり髪の長い女性で髪同士を擦り付けるように洗ってしまうと、頭皮や髪が傷つきダメージや頭皮トラブルの原因になってしまいます。 なので髪を洗う時は頭皮をマッサージするように「マッサージ洗い」していきましょう!頭皮をマッサージするように洗うだけで汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行を良くして元気な髪が生えてきやすくなります!
④トリートメントをつけた後荒いクシで髪をとかす トリートメントを付けた後、目の荒いクシで毛先から優しくとかしてあげる事で髪一本一本に均等にトリートメントが付き手触りがUPします!この時、髪は濡れていて傷みやすい状態ですから、無理やり根元からとかさず優しく髪を扱ってあげてくださいね!
↓さらに詳しい髪の洗い方はこちらの動画をご覧ください! アミノ酸シャンプーの洗い方と紹介していますが、髪を傷めないためのシャンプーの仕方やトリートメントの仕方のポイントが詳しく紹介されています!
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のお値段と購入方法 お値段 ・エノアエイジングケアシャンプー300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込) ・エノアエイジングケアトリートメント290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
髪の長さや量によって変わりますが、大体290mlを使い切るのに「平均1ヶ月半」くらいかかります!
購入方法 購入方法は2つ!
①エノア全店舗での店頭販売 エノア全店舗でご購入いただけます!髪を綺麗にするついでに是非ゲットしてみてください♪ もし、商品だけを購入しにいきたい場合はお店が混んでいる場合もございますので、事前にお電話いただければよりスムーズにご案内出来ます。
②HPのエノア公式通販ページ 「家が遠くてエノアに行けない、、」 「美容院の帰りに荷物が増えるのは嫌だ、、」
そんな方はエノア公式通販ページからもご購入が可能です↓
他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較! エノアオリジナルのシャンプー、トリートメントと言っても1つではありません。お悩みに合わせていくつか種類がありますので、実際に筆者が使ってみて感じた使用感や特徴をここでご紹介していきますね!是非比較してみて商品選びの参考にしてもらえると嬉しいです(^ ^)
エノア弱酸性シャンプー&トリートメント 弱酸性シリーズは「髪を優しく洗う」「髪にしっかりと栄養補給する」「髪や頭皮と同じ弱酸性で洗う」のが得意なシリーズです。 実際に洗ってみると、エイジングケアシリーズよりも「しっとりと柔らかく」洗い上がります。エイジングケアシリーズは洗い上がりからしっかりと髪にハリコシが出て、さっぱり感があるので、「弱酸性シャンプー」はハリコシよりも『髪をしっとりと柔らかく仕上げたい』方におすすめ。 また、「髪や頭皮に特に優しい事」「頭皮の保湿効果が高い」特徴も考えると
・頭皮が乾燥しやすく、かゆみや細かいフケが出やすい方・ダメージで髪が乾燥して広がる方・傷みやすい髪質の方・特に髪のお悩みはないけどシャンプー、トリートメントにこだわりたい方・アミノ酸シャンプー商品でお探しの方
など、様々なお悩みにオールラウンドに対応出来るシャンプーです。ただ、しっとりとまとまる分トップのボリュームが出にくくなるので、トップにしっかりとボリュームを出したい方やエイジングケアやカラーの色持ちを特に改善したい方は「エイジングケアシリーズ」をおすすめしています。
エノアシャンプー&トリートメントforフォルム
forフォルムシリーズは「うねりやボリュームで広がる髪をしっかりとまとめる」のが得意なシリーズです。エノアのシャンプー&トリートメントシリーズの中で最も「しっとりとボリュームダウン」する仕上がりです。うねりを髪の内側と外側の両方から抑えてくれるので
・剛毛で髪が硬く、柔らかく仕上げたい方・クセが強く髪のうねりが気になる方・ダメージよりも髪質による影響で髪が広がりまとまらない方・定期的に縮毛矯正をする方
に使っていただきたい。つまり「剛毛・くせ毛」「縮毛矯正」さん専用のお悩み特化型の商品です!弱酸性シリーズよりもさらにトップのふんわり感を抑えますので、ふんわり感・髪のハリコシを求める方はエイジングケアシリーズをお使いください。
まとめ いかがでしたでしょうか? エノアエイジングケアシリーズのシャンプーとトリートメントは、お悩みに特に特化したヘアケア商品になってます! 今までエノアで大人気の弱酸性シャンプーやトリートメントはかなりオールラウンドに色んなお悩みを解決してくれていましたが、
「髪のエイジング(加齢毛)」「ハリコシのない髪」「カラーの色持ち」
特にこの3つをどうにかしたい!!そんな方は是非是非エイジングケアシリーズをお試しいただきたいです!!
今回も皆さんに胸をはっておすすめしたいシャンプーとトリートメントが出来ましたが
・髪質に合うかどうか・お客様の求める質感になるかどうか
は皆様に試していただかないと分からないです。シャンプー、トリートメント全て洗い上がりの質感も変わってきますから、、。なので、もし気になっていただけたら是非300mlサイズで1ヶ月ほどお試しいただいて、気に入っていただけたら使い続けてもらえると嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました。 近日中にまた新しいシリーズのシャンプー&トリートメントも通販で発売開始しますので是非お楽しみに!


②トリートメントは髪の状態に合わせて使い分ける!

お家で使うトリートメントって大きく分けて


洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ


の2種類あると思いますが、過度なトリートメントは髪への負担になってしまいますので、自分の髪の状態に合わせて使いこなしていただきたいです!!ざっくり言うと


「髪がかなりダメージしてる」「広がる」「剛毛」が気になるタイプ

洗い流すタイプ』と『洗い流さないタイプ』のW使い


「髪のダメージが気にならない」「細毛」「薄毛」が気になるタイプ

洗い流さないタイプ』のみ活用

※細毛でも毛先のダメージがひどい方は『洗い流すタイプ』も使うのがおすすめです!


と使い分けましょう。

ダメージがなければ「洗い流さないタイプ」のトリートメントだけでも十分髪はまとまります。髪がそこまでダメージしていないのに過剰なトリートメントをしてしまうと、逆に髪への負担が大きく髪の調子を悪くしてしまうので気をつけましょう。


また、トリートメントを選ぶ時は


髪への負担が少ない保湿剤が使われているか
・しっかりと髪の内側まで浸透、補修してくれるか
熱や紫外線ダメージに強い髪づくりをしてくれるか(洗い流さないタイプ)
3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)は含まれているか
・カチオン化されて髪に吸着しやすい成分が含まれているか?


などに注目して選んでみてください!


手触り、香りだけで選びがちな方が多いですが、大人の髪の毛は目に見えない髪の内側への効果を意識して商品を選んであげるのがベストですよ!


さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!


↓洗い流すトリートメントについて

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です! 本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。 みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!! ということで、本日は
・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件 ・具体的な方法 ・おすすめ商品
までドン!っとご紹介♪ たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ! 筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」 「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T) 実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。
コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。 徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。
そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには
「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」 「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」
がとっても大切でだったんです!
洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」
洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。
①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か? 先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。
「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、 『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分を補修し、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!
綺麗な髪になる為には
「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」
というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。 だから、その判断が大切なんですね! もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。
②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作り トリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!
「それはなぜか?」
実は髪をお肌に例えると シャンプー→スキンケア トリートメント→ファンデーション の役割を担っています!
どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!
また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。
③自分の髪質に合ったトリートメント選び トリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?
それもそのはず! 人によって髪質や髪の状態は全く違います。
・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方 ・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方 ・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方 ・そもそもあまりダメージのない方
と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!
※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!
④トリートメントの正しい付け方と流し方
トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと
・頭皮トラブル(かぶれなど) ・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう ・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる ・背中ニキビ
の原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!
⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!
洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも ・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐ と傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!
「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる? しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか? さらに手触りとツヤ感がさらにアップ! トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。
髪の絡みとダメージをしっかり防止 髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。
頭皮トラブルや抜け毛、トップのボリュームダウンを防ぐ! トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを防いで安心してお使いいただけます。
トリートメントで髪が傷むを抑える 過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!
効果を高める「シャンプーの選び方」 トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!
シャンプー選びに欠かせない2つのポイント まず、トリートメントの効果を高めるには 1、高い保湿力と栄養補給 トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまり、トリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと栄養補給と保湿を行う事で、トリートメントの栄養成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!
2、優しい洗浄力 洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。
どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!
アミノ酸シャンプーがおすすめ! 「高い保湿力と栄養補給」 「洗浄力が優しい」 この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です! 『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、
・髪のダメージ ・毛先のパサつき ・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる ・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする ・加齢毛で髪が傷みやすくなった
などのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると栄養補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージ補修効果が期待できます。 ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。 アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓
おすすめアミノ酸シャンプーご紹介 今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは 「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml  7480円(税込)です!
こちらのシャンプーはお客様が自分で最高のヘアケアを出来て、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作った高品質なアミノ酸シャンプーです。
・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿効果が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで補修効果も高いので髪質改善にぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・使い続けても安心「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用
などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特に
ダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質を改善したい方
からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。絶対にあなたの髪に合う!とはネット上で言うことは出来ませんが、アミノ酸シャンプーの中でもトップレベルの高品質商品ということは言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!
エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」 では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?
まず、どんな髪質であっても
・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われている
ものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね! また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては
1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプ ダメージ毛でお困りの方は、 「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」 「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」 の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。
2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ 剛毛でお悩みの方は 「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。 トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!
3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い 「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は
「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!
ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、
『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。
ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。
※質感調整の例 「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」
4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも! あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎) 綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!
髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!
洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役 洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。
髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!
おすすめ洗い流すトリートメントご紹介! おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの
『エノア弱酸性トリートメント』 300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!
こちらのトリートメントは
・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く
効果が期待できますので、シャンプーだけでもトリートメント効果の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい
かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪
でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!
「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!
アミノ酸シャンプーやトリートメントは髪質改善という面で、幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね! どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる高品質な商品になってます^ ^
「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム
元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが
・エノアシャンプーforフォルム 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込) です!
「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内側と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に! エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!
↓エノア公式通販ページ
「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント 髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は
・エノアエイジングケアシャンプー 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアエイジングケアトリートメント 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
がおすすめです! 「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また、髪や頭皮の老化の原因である「活性酸素」を除去してエイジングケアをして、未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。 「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛や加齢毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!
↓エノア公式通販ページ
シャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方 どんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!
↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!
洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー 洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!
Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」 コンディショナー→髪表面を保護する トリートメント→髪内部を補修する という違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!
Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」 「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、
『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!
目の荒いクシとはこちら↓ 目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。 また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!
Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」 トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。
Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」 トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!
Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」 使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると
・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらない
などトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば
・シャンプーは髪に優しいものを ・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので ・髪の乾かし方やドライヤーを見直す
など。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!
Q6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」 洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが 「しっかりと洗い流してください!」 洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと ・髪のダメージ ・髪のベタつき ・頭皮やお肌のトラブル ・匂いやフケの原因 など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。
Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」 流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。
まとめ いかがでしたでしょうか?
トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」
本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。 だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!
何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)


↓洗い流さないトリートメントについて

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
今日は
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品
まで根ほり葉ほりご紹介♪ 乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる
「洗い流さないトリートメント」
毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)
↓読むお時間のない方は、気になる目次をクリックすると自分の読みたい所だけ簡単にご覧になれます!
洗い流さないトリートメント6つの使い方 洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々! ①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として 夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントを選ぶ時は ・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプ がおすすめ!
ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。
②朝の寝癖直しとして 朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は
寝癖直し用のミストタイプトリートメント
を使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです! ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!
③スタイリングやドライヤー後の仕上げとして ドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も! 仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、
自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」
を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る
・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプ
がおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪
④アイロン前に アイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、
・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)
をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず
「耐熱性の高い」物を使うのが◎
例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。
⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ! スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。 また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、
セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め
自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。
⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに 外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか? 特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪
洗い流さないトリートメントをつける時のポイント では、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね! 付けすぎは禁物! 洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!
・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらない
などの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!
根元近く、頭皮には付けない トリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先〜中間を中心に付けてあげましょう!
使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう 洗い流さないトリートメントを選ぶ時、 「自分の髪質に合うかどうか?」 だけではなく、
「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。
商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪
実はシャンプーがとっても大事! あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?
髪をお肌に例えると シャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」
の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!
シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。
なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです! エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓
一押しシャンプーの紹介はこちら↓
お肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう 敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に
「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!
パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。
洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本! では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。 ①丁寧にタオルドライ 濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!
②適量を手に取る 洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。
③手のひらに伸ばす トリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。
④毛先からつける 髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。
・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように
優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。
⑤次は中間につける 毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。
⑥髪の内側に揉み込む 次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。
⑦手のひらに余った分を前髪つける 最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。
⑧髪をとかす 乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物がおすすめ!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!
⑨しっかりと乾かす 髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、ドライヤーによるダメージを心配する前に出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください!
自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!
おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介! 一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )
①エノアヘアートリートメントオイル 100ml 2860円(税込)
細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪高品質な各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに、「紫外線」「熱」「カラー」のダメージに強い「痛みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいところ。
②エノアヘアートリートメントエマルジョン 100g 2860円(税込)
多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと栄養補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!
☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆ ダメージが気になる方は
「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」
の順番に重ね付けしてから髪を乾かすと リペアガイド効果(オイルタイプ) ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。
インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ) 髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。
2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!
③エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)
オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、浸透力が高く、アトピー、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。
・栄養が豊富・安全性が高い(アレルギーなどを考えるとリスクが0とは言えませんが)・紫外線からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使える
など様々な効果が期待でき、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来るのが魅力です!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。
④エノアオーガニックスタイリングオイル 100ml 2860円(税込)
スタイリング専用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで
・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「紫外線」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使えるほど安全性が高い・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香る
などの効果も期待出来ます!ヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!
商品購入方法 エノアでおすすめしている商品の購入は2つ
①エノアでの店頭販売 ※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。 (↓クリックすると直接ご予約できます!)
②エノアオンラインショップ
「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!
便利ですので是非ご利用ください↓
洗い流さないトリートメントについての質問 Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は? 「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。
髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」 髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」
と順番が違います。 先程エノアでご紹介していたトリートメントですと 「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』 「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』 に使用するのがおすすめです。 また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。
Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い? 男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、
「ドライヤー前」と「スタイリング前」
この2つです! ドライヤー前に使用したい理由 ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。
スタイリング前に使用したい理由 実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ! また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓
最後に いかがでしたでしょうか? どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!


↓おすすめトリートメント

【洗い流すトリートメント】

ENORE(エノア)弱酸性トリートメント300ml


「意味のある」トリートメントで損しないヘアケアを! 洗い流すトリートメントって付けると髪が「ツヤツヤ」「サラサラ」になります!
だけ...

3,850円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

シャンプーと一緒に使って欲しい!「エノア弱酸性トリートメント」のご紹介

シャンプーと一緒に使って欲しい!「エノア弱酸性トリートメント」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。
本日はエノアオリジナル商品「エノア弱酸性トリートメント」についてご紹介させて頂きます!
こちらのトリートメントはズバリ
『エノア弱酸性シャンプーの効果を高めるための』
洗い流すトリートメントになります。
エノア弱酸性シャンプーはシャンプーだけでもかなりのトリートメント効果があり元々、そこまでダメージのない方や、髪が短めの方でしたら
・エノア弱酸性シャンプー・エノアの「洗い流さない」トリートメント
をつければ髪はしっかりと落ち着きます↓ (筆者自身がそのタイプ。エノア弱酸性シャンプーだけで髪が落ち着き、ドライヤー前に「洗い流さない」トリートメント をつければかなり良い感じに仕上がります。(写真はシャンプーの効果を検証するため、一切トリートメント 類は付けていません))
ですが、、 ◻︎髪が長く、毛先が絡みやすい(ミディアム〜ロングヘア)◻︎カラー・縮毛・パーマを頻繁にする◻︎髪のダメージがかなりひどい◻︎毛先が広がりやすく、髪が収まりにくい
など、よりダメージの強いお悩みを抱える方には「エノア弱酸性トリートメント」を使って、さらにダメージ補修と保湿効果を高めるのがおすすめです。
正直言うと一般的に売っている「洗い流すトリートメント」は商品によって
・コーティングが強く髪に大きな負担を与えてしまう・シャンプーで髪がパサパサになり、トリートメントをつけても効果が感じにくい・トリートメントのダメージで髪が傷み、トリートメントを付けないと髪がまとまらないという負のサイクル・成分配合に偏りがあり、髪内部のバランスを整えることが出来ない
などデメリットがあるので、なんとなく香りやツルツル感だけで選んでしまうと、知らないうちに髪がダメージし、ボサボサになって損をしてしまう場合もあるのが悲しいところ。(実際、私も失敗したことがありました、、。)
でも、そんな思いはお客様にして欲しくない、、。
そこでデメリットを解消して、本当に困っているお客様に喜んでいただくために作ったのが『エノア弱酸性トリートメント』なんです!
「他の洗い流すトリートメントとは違う!」3のポイント では、「エノア弱酸性トリートメント」が他の洗い流すトリートメントと何が違うのか?3つのポイントをまずはご紹介していきますね!
エノア弱酸性シャンプーの効果をさらに高める エノアで93%のリピート率を誇る「エノア弱酸性シャンプー」
・髪をダメージさせず優しく洗える・アミノ酸シャンプー商品の中でもトップクラスのトリートメント効果
があるシャンプーとしてお客様から大変喜んでいただいてる商品です。
そして、その効果をさらに高めるために作られたのが『エノア弱酸性トリートメント 』 シャンプーと同じくらい高品質な栄養補修成分と、さらに高い保湿力で
・毛先のダメージがかなり気になる髪・広がりやうねりのひどい髪・絡まりやすい繊細な髪・髪が長くて毛先の乾燥が気になる髪
など特にお悩みの強いまとまりにくい髪を さらに「ツルツル」「艶やか」「しっとり」まとまる髪にしてくれるのが「エノア弱酸性トリートメント」です。より、髪にダメージや悩みを感じている方に「エノア弱酸性トリートメント」をおすすめさせていただいています。
↓「エノア弱酸性シャンプー」紹介記事はこちら
3大タンパク「シルク」「コラーゲン」「ケラチン」がバランスよく含まれている! 髪の約80〜85%。ほとんどがタンパク質(その中でも80〜90%がケラチンタンパク)で出来ていて、健康な髪の中はタンパク質で十分に満たされているんです。
ですがダメージすると、タンパク質は流出し髪の中がスカスカに、、。それを放っておくと、髪はさらにドンドン傷んでいってしまいます、、。
つまり、毎日のヘアケアでしっかりとタンパク質を髪に補給する事が重要なんです!!そこで、「エノア弱酸性トリートメント」には髪にも体にも良いタンパク質TOP3の
『3大タンパク』 ・ケラチン・コラーゲン・シルク
をバランス良く配合!
しっとり、ツルツルまとまるのに、軽やかでサラサラ。髪内部が栄養で満たされ「もっちり」と弾力のある髪に。
お客様に喜んでいただける「極上の手触り」と「高いダメージ補修効果」を実現しました!
また、さらに効果を高めるため、カチオン化して髪への吸着力をアップさせています。 ダメージ部分にしっかり吸着し、髪の奥までちゃんと浸透してくれるから、しっかりと栄養補給し髪を強化!ダメージ補修だけではなく、髪が傷まないようサポートしてくれるんです! ちなみにエノア弱酸性シャンプーにも3大タンパクはバッチリ含まれています。なので、
シャンプー、トリートメントの両方で栄養補給ができるのも「エノアのヘアケアシリーズ」の大きな特徴です!
※3大タンパクは沢山入ってれば良いというわけではありません。コラーゲンが多すぎるとフニフニに、ケラチンが多すぎるとキシキシな手触りになってしまいます。ほんの少しの配合量の違いで手触りは変わります。だから、「エノア弱酸性トリートメント」でしか味わえない手触りと言って良いでしょう。
※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。ダメージ毛など陰(マイナス)イオンを帯びているものに磁石のように引き付きます。
「傷まない髪づくり」が出来るから使い続けるほど髪が変わる! トリートメントで髪が傷んでしまう原因は「髪のpH」と「強いコーティング作用」によるダメージが大きく関わってきます。トリートメントをする事で
・「弱酸性」の性質を持っている髪が「酸性」や「アルカリ性」に傾く・強すぎるコーティングは剥がれ落ちる時に髪のキューティクルを傷つける
事で髪に負担をかけてしまい、せっかく髪を綺麗にしようとトリートメントしたのに、髪がダメージして繊細な状態になってしまいます。そして、トリートメントを付けないとまとまらない髪になり、最終的にはトリートメントを付けても効果が感じられなくなっていくんです。
そこでエノア弱酸性トリートメントは
頭皮や髪と同じ「弱酸性」!
本来健康な髪はpH4.5〜5.5の「弱酸性」で一番傷みにくい状態です。ですが、トリートメントはアルカリ性や酸性の商品が多く、そんなトリートメントを毎日使っていると、髪の「弱酸性」の状態が乱れ傷みやすくなってしまいます。 そこで、エノア弱酸性トリートメントはpH5〜6の「弱酸性」です。トリートメントも弱酸性だと、髪の「弱酸性」を守れるので髪が傷みにくい状態を保てます。
※pHとは水溶液の性質を表す単位「酸性(0)→中性(7)→アルカリ性(14)」
髪に負担のない高保湿成分を使用! 内部補修がメインのエノア弱酸性トリートメントは、保湿成分も髪に負担のない
・ポリグルタミン酸:納豆のネバネバ成分・ポリオクタニウム-51:火傷や皮膚炎の治療、臓器・血管の保護、人工血管の内側に使用するために開発された医療用保湿成分
を使っています。どちらもヒアルロン酸の2倍の保水力があり、しっかりと髪の保湿もしつつ、毛髪ダメージを心配はありません。安心してお使いいただけます。
「エノア弱酸性トリートメント」6つの効果 エノア弱酸性トリートメントの特徴をお話しさせていただいたので、この後は具体的な6つの効果をご紹介していきますね!
①ダメージでスカスカな髪が「もっちり」弾力のある髪に! 先程ご紹介した「3大ケラチン」
・ケラチン:「貴重で髪への効果が絶大!しっとりだけど軽やかなフェザーケラチン」と「強い髪にしてくれる羊毛ケラチン」・シルク:柔らかく艶やかな髪にしてくれる成分・コラーゲン:キューティクルを整え、ハリコシのあるみずみずしい髪に!
バランス良く配合されていますので、ダメージした髪にしっかりと栄養補給。栄養成分で毛髪内部を満たし、もっちりとハリコシ弾力が感じられる美髪になります。
②W効果で、さらにツルツル艶やかな髪が持続する!
エノア弱酸性シャンプーでしっかりと栄養補給をして土台づくりをしている上に、弱酸性トリートメントでさらに「ダメージ補修」と「高保湿」が出来ますので、さらにツルツル艶やかな髪に! また、ダメージ毛はトリートメントの効果が持続しづらくすぐにパサついてしまいますが、シャンプーとトリートメントのW補修効果で1日しっかりと効果が持続します。
③絡みやすく広がりやすい髪が「なめらかでしっとり質感」に! 絡みやすく広がりやすい髪の原因は髪の乾燥とキューティクルの乱れが大きな原因。 そこで
・高保湿(コラーゲン、ポリオクタニウムー51、ポリグルタミン酸)・高補修(フェザーケラチンなどの3大タンパク質)・髪のバリア機能を高める(弱酸性、シルク、ジメチコンなど)
ことを同時に行い、傷んでいる髪内部と外側を徹底的に調整。なめらかでしっとりまとまる理想の質感にしてくれます。
④「傷ませない」から使い続けるほど美髪に! 髪の綺麗を守るためにはダメージ補修だけではなく、「髪を傷ませない」事が大切です。 髪やお肌と同じ「弱酸性」で髪に優しい保湿成分「ポリグルタミン酸」「ポリオクタニウム-51」を使っている「エノア弱酸性トリートメント」は髪への負担が少ないので、使い続けるほど
・髪の手触りよく、しっかりまとまるサラサラヘアに・カラーの色持ちが良い・パーマ、縮毛矯正の仕上がりが良く、数ヶ月後も綺麗な状態が続く・夕方になっても髪がパサつかない・月一の集中ケアトリートメントをしなくても髪が綺麗・前よりもヘアケアに手がかからなくなった
など髪の変化を実感していただけます!
⑤安心して使い続けられる「合成着色料、合成香料、鉱物油不使用」
毎日使うものですから。出来るだけ安心して使い続けていただけるように「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」は使っていません。安全性が高く、効果もしっかり感じていただける成分でエノア弱酸性トリートメントは出来ています。
⑥天然のグレープフルーツの香りで心をリラックス!
グレープフルーツの皮から抽出される天然オイルで香りづけをしています。ふんわりとスッキリ香るグレープフルーツの香りは心のモヤモヤもスッキリさせてくれる効果があり、1日の疲れやストレスをお湯と一緒に洗い流してくれます。男女問わず人気の香りです!
配合成分を徹底解説! 成分表示って分かった方がトリートメント選びの参考になるけど、自分で見てもいまいちピンとこないんですよね、、。という事で、「エノア弱酸性トリートメント」に含まれる代表的な成分を解説していきます!
加水分解コラーゲンPGプロピルメチルランジオール お肌の美容成分として人気のコラーゲンは髪への効果も◎!髪表面のキューティクルを整え、ハリコシを与えてくれます。保水力も高いので、みずみずしい生き生きとした髪に導いてくれるんです!
加水分解ケラチン エノア弱酸性トリートメントの成分表示にある「加水分解ケラチン」は「フェザー(羽毛)ケラチン」の事! フェザーケラチンは髪の奥までしっかりと浸透し、ダメージで不足している動物性アミノ酸をしっかり補給!健康的な髪の証である、撥水毛(水を弾く髪質)の状態にしてくれます。 髪と相性抜群の「フェザーケラチン」をここまで高濃度に含んでいて、補修効果が非常に高い商品はなかなかありません!しかも、髪の中までしっかりと浸透補修するのに、仕上がりは重すぎず、しっとりサラサラなのが魅力です!
加水分解ケラチン(羊毛) フェザーケラチンだけでは無く、羊毛ケラチンも配合してあるので、髪がより強く!ダメージに強い髪づくりが出来ます。羽毛ケラチンよりも仕上がりにもっちりと重量感があり、髪が少し重めに仕上がります。フェザーケラチンは軽やかな仕上がりですので、この2つをバランスよく配合する事で「しっとりとまとまり、髪を強くするけど、重すぎない軽やかで絶妙な仕上がり」が実現しました!
ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛) 先ほどの羊毛ケラチンをカチオン化し、より髪に吸着ダメージ補修してくれるようにした成分です。あえてカチオン化した物としてない物の両方を配合する事で手触りやダメージ補修力に繊細な調整を加えました。 ※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。ダメージ部分に磁石のように引き付きます。
ヒドロキシプロピル加水分解シルク
シルク(絹)の主成分から抽出したタンパク質のこと。髪の毛をもっちりと柔らかく、輝くようなツヤを与えてくれる成分です。ダメージ部分にしっかりと浸透、補修してハリコシを出してくれます!保湿力も高いので静電気から髪を守ったり、髪を保護して守ってくれます。
ポリオクタニウム-51(リピジュア)
涙に含まれる成分をもとに火傷の治療や血管や臓器保護用に作られた医療用成分です。ヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪の潤いをしっかり保ってくれます。また、毛髪保護作用があり髪をダメージから守ってくれます。
ポリグルタミン酸 納豆のネバネバに含まれる主成分です。ポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2〜3倍の保水力があり、髪の潤いを保ちツルツルの髪にしてくれます。納豆臭さはありませんので安心してくださいね!
ジメチコン
ダメージした髪は髪同士の摩擦によって大きく傷みます。その髪同士の摩擦を一番防ぐ事が出来るのが「ジメチコン」なんです!
ジメチコンは水溶性の「安全性が高く、安心してお使いいただける」シリコンの一種です。さらにトリートメントの場合、シャンプーのように頭皮に付く心配もないので、さらに安心して効果的に使う事ができます!
※シリコンは良くないと嫌煙されがちですが、実はノンシリコンシャンプーを流行らせたかったシャンプー会社の戦略です。シリコンは水溶性や揮発性の物を使って、上手に活用すると髪に効果のある画期的な成分!シャンプーだとシリコンが毛穴に詰まってしまうリスクが高いので、エノアでもシャンプーには使用していませんが、トリートメントでしたら頭皮に付ける事がないので安心です!
セタノール 乳化補助という「水」と「油」が均一に混ざるのを補助する役割と、髪になめらかさを与えるエモリエント効果のある成分です。日本の安全性基準を満たしているため髪に付けても安心してお使い頂けます。
ステアルトリモニウムクロリド 髪表面を滑らかにして、静電気の発生を抑え、すすぎや乾燥後の髪表面の摩擦を減らす成分。髪のクシ通りが良くなります!
PEG-10ヒマワリグリセリズ ひまわりの種由来の脂肪酸です。乳化剤として水と油を均一に混ざる手伝いをしてくれたり、髪への刺激を少なくしてくれるコンディショニング剤として使われています。
PG(プロピレングリコール) 髪に弾力と柔らかさを与え、保湿してくれる成分です。保湿効果が高いですがグリセリン程ではなく適度なさっぱり感が特徴。スキンケアや洗顔料、香水など幅広く使用されています。
お客様からの口コミ 剛毛と髪のパサつきに悩んでいたお客様から
髪のダメージで髪が膨らんでいたお客様から
そこまでダメージはないけど指通りが気になってたお客様から
トリートメントの正しい付け方、流し方 良いトリートメントを使って効果をしっかり感じるためにはトリートメントの付け方も大切です! 頭皮トラブルの原因をなくすためにも使う時は4つのポイントに気をつけてください!
①トリートメント前のシャンプーでしっかり下準備! エノア弱酸性シャンプーで、「髪を傷ませないように優しく洗い」、そして「栄養補給もしっかり」して準備をしておかないと、トリートメントの効果が半減してしまいます。 髪はお肌と同じ!綺麗な肌(髪)になるには、ファンデーション(トリートメント)前のスキンケア(シャンプー)が大切なんです!
正しいシャンプーの仕方はこちらでチェック↓
②トリートメントをつける順番に注意! トリートメントをつける時はダメージの強い部分から付けるのがベスト!また、根元の方にべったりと付けてしまうと仕上がりが悪くなったり、毛穴にトリートメントがつまりお肌トラブルの原因になってしまいます。 そこで、手のひらにトリートメントを伸ばしたら
「毛先」 ↓ 「中間」 ↓ 「髪の内側(襟足あたり)」 ↓ 「前髪」(手に少し余った分をつける)
の順で付けていきましょう。
③目の荒いコームで優しく髪をとく トリートメントを付け終わったら、目の荒いコームで優しく髪をといてあげると髪全体に均一にトリートメントが付き手触りがアップします。髪をとかす時は髪がダメージする原因にならないよう優しくといてあげてくださいね!
④最後はしっかりとお湯ですすぐ トリートメント後もしっかりとお湯ですすいであげましょう。すすぎが甘いと仕上がりがベタついてしまいます。髪の奥までしっかり栄養は浸透しますので、安心して流してください!またこの時、肩や背中もしっかりとすすいでくださいね!髪についてたトリートメントが体に残ってしまい、背中ニキビの原因やかぶれになることもありますので!
トリートメントの正しい付け方動画 こちらの動画でシャンプーからトリートメントまでの正しいやり方を紹介中です!是非ご覧ください♪ *トリートメントは4分19秒あたりから始まります。
お値段と購入方法 では、エノア弱酸性トリートメントのお値段と購入方法をご紹介していきますね! お値段 「エノア弱酸性トリートメント」のお値段は 300ml 3850円(税込)1000ml 8580円(税込)
「エノア弱酸性シャンプーと合わせて買うと」 300mlセット 7150円(税込)1000mlセット 16060円(税込) になります!
ボブくらいの長さで300mlを1ヶ月半〜2ヶ月くらいで使い切る量です。髪が長い方や毛量が多い方はもう少し減りが早くなってくると思います。まずは300mlでお試し頂き、気に入っていてだけたら1000mlを定期的にご購入いただくのがオススメです!
購入方法 購入方法は2つ ①エノア全店での店頭販売 エノア各店舗にて購入可能です!髪を綺麗にするついでにゲット出来ます(^ ^)
エノアオンラインショップ 店頭購入が難しい方はエノア公式ホームページからご購入いただけます!
最後に いかがでしたでしょうか? 洗い流すトリートメントは製品によっては、髪に大きな負担を与えてしまいます。使い続けるほど髪は傷みパサパサになっていくので、トリートメントを付けないと髪が綺麗になれなくなってしまうんです、、。
でも、お客様にそんな思いをして欲しくありません、、。
そこでエノア弱酸性トリートメントは
「エノア弱酸性シャンプーの効果を高める」トリートメント
として開発し
「ダメージを最小限に抑え」 「高い栄養補修効果と保湿効果」 「安心して使い続けられる」
効果を長期的に感じていただけるトリートメントになりました。
「ダメージレスでトリートメント効果の高いシャンプー」は洗い流すトリートメントの効果を高め ↓↑
洗い流すトリートメントは「シャンプーの効果をさらに高める」
この質の高いサイクルが、損する事なく「洗い流すトリートメント」で髪を綺麗にするコツなんです。
今日は「エノア弱酸性トリートメント」についてご紹介させていただきましたが、髪質や髪の状態は人それぞれ。「エノア弱酸性トリートメント」は商品として胸を張って「良い!!」と言えますが、あなたの髪に合うかどうかは試してみないと分かりません。ですが、少しでも共感していただけたら、まずは300mlでお試しください!使ってみて良いと感じていただけたら、使い続けていただけると幸いです。
この記事が皆さんのトリートメント選びに役立ったら嬉しいです。 最後までご覧いただきありがとうございました!

【洗い流さないトリートメント】

エノア洗い流さないトリートメント2点セット


『ダブル効果でダメージを一掃!極上の艶と手触りを手に入れる。』 ダメージが気になる方はエノアオリジナルの洗い流さないトリートメント ・オイル...

5,720円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
パサパサ広がる髪をどうにかしたくてオイルトリートメント使ってみたけど
「ツヤは出るけどベタついて嫌だ」「見た目は良くなるけど、髪の内側までケア出来ない」「付ける加減が難しくて、使いこなせない」
などなどオイルトリートメントはお悩みが多い! 髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん「洗い流さないトリートメント」を買う方が多いです。その中でも抜群のツヤ感とまとまりをゲット出来るのがオイルタイプのトリートメントですが、実際商品によって
「使用感」「仕上がり」「髪への効果」「品質」
全然違います。だけど、 「なんか良さそうだから」 と何となく選びがち。そして、使ってみたら
・上手く使いこなせず髪がベタベタになってしまったり・髪内部へのトリートメント効果が低くく、一時的な効果しか期待できなかったり
せっかく髪を綺麗にしたくて使っているのに、このように損はしたく無いですよね、、。
そこで!!エノアでは髪の手触りだけでは無く「髪の補修効果が高く」「ダメージしにくい髪作り」が出来て、長期的効果の期待できる
「使えば使うほどに髪の調子が良くなる」 『エノアオリジナル洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!
今回はそのシリーズの1つである 「エノア ヘアトリートメントオイル」 について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない、細かいところまで魅力をお話していきます。かなり深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪
洗い流さないトリートメントの正しい付け方について
トリートメントの効果を高める為には、シャンプーが大切!髪を優しく洗い上げると同時に髪への栄養補給が出来る「アミノ酸シャンプー」で髪のベースを整えましょう♪
エノアヘアトリートメントシリーズについて エノアのヘアトリートメントシリーズは美容院に行かない時、お客様自身で最高のヘアケアが出来るように発売しました。 シリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類!
そしてこちらは
「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメント
として使って頂くものです。「エノア トリートメントシリーズ」は髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の2つの特徴があります!
特徴1:複合ダメージに強い パサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけではなく 「ダメージに強い髪を作る」 のがエノアヘアトリートメントの魅力!髪が日常的にダメージを受けている
・カラーダメージ・紫外線ダメージ・熱ダメージ
から髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪本体のバリア機能を高め、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。
特徴2:使う程に髪の調子が良くなる エノア ヘアトリートメントシリーズは 「髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント」 です。つまり、すでにダメージしている部分だけではなく、傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えながら栄養補給。しっかりとヘアケアをしてくれます。その為、使い続けるほどに髪の調子の良が良くなっていくんです。
髪質・お悩みごとの使い分けの仕方 【エマルジョンタイプ〜剛毛・多毛向き〜】 エマルジョンタイプは高品質な「内部補修成分と保湿をどちらもしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまりますので、特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。
↓エマルジョンタイプについて知りたい方はこちら
【オイルタイプ〜細毛・軟毛向き〜】 オイルタイプは髪の内側までしっかりと浸透し髪に潤いを与えます。そうする事で髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』がしっかりと出来ます。そのため、髪につけると「なめらかでしっとり」。だけど、ベタつかないので「自然なふんわりとした」仕上がりになります。
「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどボリュームは保って自然な仕上がりにしたい」
細気や軟毛の方に特におすすめしたいトリートメントです。
【エマルジョン×オイル〜ダメージヘア〜】 髪質の違いは置いといて
「とにかく髪のダメージが気になる! 」
という方は「エマルジョン」と「オイル」の併用がおすすめ!一緒に使う事でより髪の毛に必要な栄養成分を内側から補給、ダメージ部分のケアだけでは無く、傷みにくい髪づくりをしっかり行う事が出来ます。
『使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で友人からどこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました!』
など多くのお客様からの喜びの声も多数頂いています。
・カラーやパーマなど定期的にする方・年齢とともに髪が傷みやすくなった方・今よりももっと髪を綺麗にしたい方
は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです♪
つける時は「オイル」→「エマルジョン」の順番で付けてあげてくださいね! では早速!「エノア ヘアトリートメントオイル」の魅力について詳しくご紹介していきますね!
「エノア ヘアトリートメントオイル」7つの効果 「艶やかにしっとり潤う」だけどベタつかない!絶妙な仕上がり! 選び抜いたモリンガオイル、オリーブオイルで適度に表面をコート!自然なツヤを出し、潤いを保ちます。また、オイルの欠点であるベタつきを解消する為、成分を絶妙なバランスで配合しましたので、オイルなのに髪に付けてもベタつかず、軽やかな仕上がりが人気の理由です。
1度使ったら止められない「トゥルンッ」とした手触り 海草のぬめり成分「フコイダン」で トゥルンッ と手に吸い付くようななめらかな手触り!使うと「何これ!?凄い!!!」と虜になるお客様が急増中です!さらに、しっかりと髪の内部まで浸透・保湿。ダメージしていた髪に潤いをチャージ!補修成分を髪がしっかりと受け入れられるように土台作りもしてくれます。
柔らかな「ラズベリーペア」の香りが広がる ラズベリーの甘く華やかで、ふんわりと上品な香りはまるで香水のよう。トリートメントを付けてあげると髪からいい香りが香ってきます。柔らかに香るので、香りがキツイのが苦手な方にも好評!実際、香りのキツイものが苦手な筆者も、1日不快感なく大丈夫でした(๑╹ω╹๑ )
使いやすいポンプタイプ 出し過ぎる心配のないポンプタイプなので、使いたい分だけを確実に出す事が出来ます。また、空気中にトリートメントをむやみに晒す事もないので、劣化しずらく品質をしっかりと保ってくれます。
耐熱性が高く「熱から髪を守る!」 耐熱性の高い「ホホバオイル」「ヒマシ油」「シアバター」を使用。ドライヤーやアイロン前につける事で、髪表面が熱によってダメージするのを防ぎます。 ※髪表面がドライヤーの熱でダメージするのを守ってくれますが、髪の毛内部の温度の上昇に対するダメージは防ぎきれません!髪表面を守るだけでも、かなり髪に与えるダメージを軽減できますが、髪の中も確実に守りたい方はドライヤーを低温の物に変えるのがおすすめです( *`ω´)
紫外線から髪をガード!傷みにくい髪づくりを実現 「エノア ヘアトリートメントオイル」には「ホホバオイル」がブレンドされています。このホホバオイル、紫外線ダメージから髪を守る事が物凄く得意!!紫外線による髪の乾燥や酸化を防ぎ、綺麗な髪を保ってくれます。
ダメージ毛のヘアケアに最適
「カラーダメージ」「熱ダメージ」「紫外線ダメージ」の複合ダメージに対応。
・ダメージに強い髪づくり・髪への潤い補給
が同時に出来、しっかりと髪の毛をケアしてくれます。日常のダメージを抑え、ダメージ部分はしっかりと補給出来るので、カラーやパーマの持ちも良くなります。特にダメージが気になる髪には「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」と一緒に使っていただくのがおすすめです。
スタイリングとしても◎ さらに潤いやツヤ感が欲しい方は乾かした後の仕上げとしてお使い頂くのもおすすめです。毛先の乾燥が気になった時に1プッシュ付けてあげましょう!(付ける量は髪の様子を見ながら少しづつ付け足すのが上手に付けるコツです!)
使う程に髪を美しく「髪質改善」 「エノア トリートメントオイル」は髪を綺麗に見せるだけではなく
「髪を出来るだけ傷ませない」「ダメージ部分をしっかりと保湿」
を同時にしてくれます。負担を与えずに、優しく髪をサポート!使い続けるほどに「髪の調子が良くなっていく」トリートメントです。
「そもそも髪質改善って何?」 と疑問に思った方はこちらをご覧ください。
配合成分について徹底解説! 「成分表示は気になるけど調べるのが大変、、。」と思っていらっしゃる方の為に、エノア ヘアトリートメントオイルに含まれている主な成分8種について解説していきます。 「皆さんにしっかりとトリートメントを選んで、満足できる1本に出会って欲しいから。」 書いてみました(๑╹ω╹๑ )是非ご覧ください。
特殊成分:フコイダン 海藻のぬめり成分として含まれている「フコダイン」。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれている成分です。保湿力がとても高く、低刺激で安心してお使い頂けるのが魅力。お肌の保湿ローションとして使われることが多いです!髪の毛に付けるとしっかりと潤いを閉じ込め「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。
アマニ油 アマニ油はオメガ3脂肪酸が含まれていて、白髪予防などアンチエイジング効果や発毛効果が期待できるとして非常に人気のオイルです。食事と一緒に摂るのが主な摂取方法ですが、今回このアマニ油を贅沢にも「保湿油」として採用!パサついて広がる毛先をしっかりと収めてくれます。
オリーブ果実油(オリーブオイル) ビタミンEが含まれるオリーブオイルは頭皮マッサージとして人気が高いですが、髪につけても効果が◎!!髪表面を優しく包み込み、髪を艶やかにまとまりを与えてくれます。
メドウフォーム油 メドウフォーム油はかなりのオールラウンダー!
・パサついた髪を内側からふっくら、柔らかくしてくれる・保湿力がとても高く、長時間髪の毛の潤いをキープ。乾燥から守ってくれる・紫外線による髪の乾燥・酸化を防ぐ・耐熱性が高く、ドライヤー・アイロンの熱から髪を守る・しっとり、なめらかなのにベタつかない
と髪に良いことづくしの特徴があります。
ヒマシ油 ヒマシ油は耐熱性が高く、髪をドライヤーやアイロンの熱から守る事が得意!髪表面が熱によって焦げつくのを防いでくれます。
ホホバ種子油(ホホバオイル) ホホバオイルはエノアでも大注目の万能オイル。人間の皮脂と構造が似ているため、オイルなのに髪やお肌への浸透力に優れていて、安全性も高いオイルです。髪につける事で ・髪を紫外線ダメージから守る・浸透力が高いため、髪の奥まで潤いを与えてくれる・ベタつかず自然なツヤとふんわり感・耐熱性も高く、4日間370度で熱しても蒸発しないという結果があるほど。 熱から髪を守ります。 髪への主な効果はこういった感じですが、他にスキンケアや頭皮マッサージとしても効果の高いオイルです。さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
シクロペンタロキサン・ジメチコン・ジメチコノール
この3つはシリコンで、髪の手触りを良くする役割があります。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、この3つは 「安全性が高く、安心してお使い頂けるシリコン」です。 それぞれの特徴をまとめると シクロペンタロキサン →常温でも揮発性に優れていて、生分解性もあるので環境や髪に優しいシリコンです。 ※揮発性:液体が気体になりやすい性質の事。髪の毛に残こりにくく、安心して使えます。※生分解性:微生物の働きによって環境にとって無害な形にまで分解される事。
ジメチコン →生えたてのまだ傷んでいない部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。
ジメチコノール →ダメージのある部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。 ※水溶性シリコン:水で簡単に落ちるシリコンの事。髪や頭皮への負担がかなり少ない。
このように、髪の毛の手触りをよくしてくれる良さを残しつつ、デメリットになっていた落ちにくさを解消する事で安心してお使いいただけます! 近年、シリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、ノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しなどで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、心配しなくて大丈夫です。特にトリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い、根元につく可能性も低いですから、上手に活用してあげると良い物なんです!
「エノア ヘアトリートメントオイル」はこのような成分で出来ています。天然由来のオイルなども使われていますので、アレルギー体質の方は
・使い始める前にパッチテスト「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。 ・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激でひどくなったりしますので)
などしておくと安心!髪につけるものなので、お肌に使う物よりも心配はいらないと思います。ですが対策しておいた方が、より安心してお使いになれますよ!
お試し頂いたお客様からの口コミ 「エノア トリートメント」シリーズを実際に使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!
①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方
②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から ③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から ↓指通りの変化 (左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後 この方は髪を乾かした後の仕上げとして付けただけで、毛先の乾燥して、はねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後の手に吸い付く様なしっとり感ともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けました。なので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいと言えますね!
④「猫っ毛でうねって広がる髪、、。湿度が高いと髪が大変な事に、、。」とお悩みの方
「エノア ヘアトリートメントオイル」お値段と購入方法 お値段 お値段は100g 2860円(税込)になります!
「ミディアムヘアの方が1回2プッシュ」使うと「約3ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ ) お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのオイルトリートメントだと、ダメージで傷んだ髪をその時だけ綺麗に見せるものがほとんど。
・見た目は綺麗になるけど、髪の内側まで浸透しない潤わない・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう・艶は凄く出るけど、べたついてしまう
など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、使いづらかったり、髪の内側からケアする力が弱かったりしていたんですね。 ですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」は
「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いを保ったり、内部補修の手助けをする」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」 『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』
です。この3つが揃ったオイルトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も一度使って見ると驚かれる大好評商品です!文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しいただければ嬉しいです(๑╹ω╹๑ )
購入方法 購入は2つ ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 ↓クリックすると直接ご予約できます!
②エノアオンラインショップ エノア公式ホームページからご購入いただけます! エノア公式通販ページ↓
にて購入可能です!エノアで髪を綺麗にするついでにゲット!「忙しかったり」「お家が遠くて行けない」方は是非ネットのオンラインショップをご活用ください!
最後に いかがでしたでしょうか?何となく選びがちの「洗い流さないトリートメント」も品質の良いものを使うと、その場限りの手触りや質感だけではなく、長期的に髪を整えるヘアケアをする事が出来ます。
「エノアヘアトリートメントオイル」も「使い続ける程に髪が綺麗になってほしい」そんな思いで開発されたものです。
オイルトリートメントなのに浸透力が高く、自然にまとまりツヤのある仕上がりが手に入るので「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えていらっしゃる方には是非使って頂きたいです!この記事が、皆様が自分にぴったりのトリートメントを見つけるきっかけになれば嬉しいです!

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
「髪がパサパサ広がる、、こんな髪質をどうにかしたい。」
そう思った事ありませんか? お客様に聞いてみるとほとんどの方が自分の髪に何らかのお悩みを抱えています。そして、髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん取り組み始めるのが 「トリートメント」 パサついた髪がすぐにしっとりとまとまり、効果が実感しやすく続けやすい!!だからまず、トリートメントからこだわるんだと思います。そこで!
髪質改善が得意なエノアはトリートメントを見直すなら、まず 「洗い流さないトリートメント」 から変えることをおすすめしています。
なぜなら、洗い流さないトリートメントはトリートメントの中でも特に効果が実感しやすく続けやすい!しかも、髪質や髪の状態に関わらず皆さんにやってほしいヘアケアだからです! ただ商品によって 「使用感」「仕上がり」「髪への効果」 は全然違います。だけど、髪の内側の事って見えないもんだから
「なんか良さそうだから」
と何となくトリートメントを選びがち。だけど、なんとなくで選んでしまうと
・一時的にしかヘアケア出来ない・トリートメントで髪が傷んでしまう・手触りが1日続かない
などなど。いろんな問題が起こってしまいます。せっかくトリートメントを使って見た目は綺麗になっているのに、自分が知らないうちに損をしてしまうのは何か嫌ですよね。
つまり!トリートメントを選ぶときは、髪の手触りだけでは無く
・髪へのダメージが最小限・髪の補修効果があり・ダメージしにくい髪作り のできるトリートメントを使う事が自分の髪を美髪にする為に必要なんです!そこで、エノアでは
「使えば使うほどに髪の調子が良くなる」
『オリジナルの洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!今回はそのシリーズの1つである 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」
について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない細かいところまで魅力をお話していきます。かなり、深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪
洗い流さないトリートメントの正しい付け方を知りたい方はこちらも↓
トリートメントの効果をより高めるには、髪に優しく・栄養補給の出来るアミノ酸シャンプーで髪の土台作りをする事も大切です!
エノアヘアトリートメントシリーズについて 髪の調子は日常のヘアケアで大きく変わります。美容院に毎月1回行ったとしても美容院に行かない日は353日。この美容院に行かない353日に、お客様がしっかりとヘアケアが出来る様エノアのオリジナルトリートメントが出来ました。
エノアのヘアトリートメントシリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類。 どちらも 「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメント として使って頂くものです。髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の特徴が2つあります!
特徴1:複合ダメージに強い パサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけでは無く 「ダメージに強い髪を作る」 のがエノアヘアトリートメントの魅力!どなたでも髪が日常的に受けてしまう ・カラーダメージ・紫外線ダメージ・熱ダメージ から髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪自体のバリア機能を高めることで、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。
特徴2:使う程に髪の調子が良くなる 「エノア ヘアトリートメントシリーズ」は
髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント
です。つまり、すでにダメージした部分だけではなく、髪のあまり傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えることでヘアケア効果を高めています。その為、使い続けるほどに調子の良い綺麗な髪になっていくんです。
髪質・お悩みごとのトリートメント使い分け 自分の髪の毛の状態や髪質に合わせてトリートメントを使い分けて頂くと、より効果を発揮出来ます!
「エマルジョンタイプ〜剛毛・多毛向き〜」 エマルジョンタイプは「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」など豊富な内部補修成分で保湿と栄養補給をしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまり、髪の内側からもっちりとします。特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。
「オイルタイプ〜細毛・軟毛向き〜」 オイルタイプはエマルジョンタイプよりも、しっかりと浸透し髪に潤いを与える事で、髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』に力を入れているトリートメントです。そのため、髪につけると「なめらかしっとり」。だけど「自然なふんわり感」のある仕上がりになります。
「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどトップのボリュームは保って自然な仕上がり」が好みの 細毛や軟毛の方におすすめしたいトリートメントです。
「エマルジョン・オイルの併用〜ダメージヘア〜」 元の髪質は関係なく、
「髪のダメージがとにかく気になる! 」
という方は「エマルジョン」と「オイル」を併用するのがおすすめです。そうする事でより効果を高め、髪の毛に必要な栄養成分などをしっかりと補給、ダメージ部分のヘアケアだけではなく、傷みにくい髪づくりができます。使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で
「どこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました。」
というお客様からの声も多数頂いています。
・カラーやパーマなど定期的に美容院に行く方・年齢とともに髪のダメージが気になる様になった方・髪をもっと綺麗にしたい方
は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです!
エノアヘアトリートメントエマルジョン7つの魅力と効果 「1度使ったらこれしか使えない」お客様急増中!「エマルジョンタイプ」の魅力について詳しくご紹介していきますね♪ ①パサパサだった髪が1日中「もっちりトゥルン」驚きの手触り 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」を使ったみなさん驚かれるのが、トリートメントを付けた後の「髪の手触り」です。髪の毛の内から外側まで、高品質な「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」などの栄養成分が行き渡り、ダメージによりスカスカ・パサついていた髪が「もっちり」と潤います。また、配合成分「フコダイン」によって、「トゥルっとなめらか」髪が手に吸い付く様な、今まで経験したことのない驚きの手触りを実現しています。
②「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」でダメージ部分に効く! 髪の毛を構成する成分である、18種のアミノ酸が丸ごと含まれています!!なので、髪のダメージで不足した栄養成分と同じ成分を、エノアトリートメントで補給出来ちゃうんです。また、羽毛ケラチンを髪にチャージすることで、ダメージし弱っていた髪にハリとコシを与えます。
③髪の中からしっかり保湿。毛先がまとまる 保湿効果の高い「ハチミツ」と「セラミド」によって補給した栄養分と潤いをしっかり髪に閉じ込めます。それにより髪が乾燥しにくく、毛先がしっとりとまとまります。
④紫外線や摩擦など外部刺激に「強い髪を作る」 先ほどチラッと出てきた「セラミド」は髪に潤いを与えるだけでは無く、髪の表面にあるキューティクルに作用 !キューティクルのダメージ部分を補修し、強いキューティクルを形成します。そうする事で「紫外線」や「摩擦」に負けない。傷みにくい髪作りをしてくれます。特に元々傷みやすい髪質の方や、年齢と共に髪がもろく、ハリコシが無くなってきたお悩みを抱えている方には嬉しい効果ですね!
⑤まるで香水!うっとりとする「ラズベリーペア 」の香り ラズベリーの甘酸っぱく華やかな香りが、優しくふんわりと香ります。髪に付けてもキツく感じませんので、元々香りの強い物が苦手な方にもご好評頂いています。
⑥毎日使いやすい「ポンプタイプ」 毎日使う物だから、使う時に出しにくかったり、思わず出しすぎちゃうとストレスですよね。そこでお客様が使いやすい、出したい分だけ的確に出せるポンプタイプを採用しました。
⑦使えば使うほど「髪が良くなる」髪質改善にぴったりのトリートメント 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」は髪の毛を綺麗に見せるだけではなく、
・ダメージ部分を集中補修・トリートメントによる髪のダメージを最小限に・傷みにくい髪の毛作り
を同時に出来るトリートメントです。 はっきり言って、髪の毛にトリートメントをしただけで髪にダメージを与えてしまいます。何週間も持ちが続き、手触りが劇的に良くなるものは特に。ですが、その常識を覆すのがこちらのトリートメントなんです。髪の毛へのダメージを0にするのは難しいですが、ダメージを極限まで減らすことで髪は変わります。
『トリートメントで髪が傷んでしまうリスクを減らし、髪を綺麗に扱いやすくしてあげる。そして、髪に合う高品質な成分を毎日補給出来る。』
これがエノアヘアトリートメントならではの最大の魅力です。
「エノアヘアトリートメントエマルジョン」の配合成分を徹底解説! では、トリートメントの魅力を語った後は
「実際どんな成分が含まれているのか?」
お話ししていきたいと思います。ネットでお気軽に検索出来るので、成分表を確認する方も最近増えてきましたが、いちいち調べるのも面倒だし、成分表見てもイマイチ分からないって方はこちらをご確認ください(๑╹ω╹๑ ) では「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」に多く含まれているトップ10の成分と特徴成分について簡単にご紹介していきますね!
特徴成分:フコイダン 海藻のぬめり成分の事。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれています。保湿力がとても高く、低刺激で安全性も高いため、お肌の保湿ローションとして使われることの多い成分です。髪の毛に使うと髪にしっかりと潤いを閉じ込め、さらに髪を「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。
ハリ・コシ成分:羽毛ケラチン 羽毛ケラチンでアミノ酸を補給することで、髪にハリ・コシを与え、撥水性の高い健康な髪に近い状態にしてくれます。アミノ酸シャンプーなどで安く手に入れられるメジャーな羊毛ケラチンよりも断然品質が高く、綺麗な髪作りにぴったり。また、羽毛ケラチンは国内でも取り扱うことの出来る会社が数社しかなく、大変貴重な成分なんです。 成分表示には「加水分解ケラチン」と書かれていますが、商品によって何から抽出された「加水分解ケラチン」かは変わってきます。今回のトリートメントの場合、羽毛ケラチンですが、他社商品の場合「羊毛」だったり別な場合もあるので、成分表示を見るときは注意が必要です。
内部補修成分:18種のアミノ酸 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」にはこちらの成分表示に書かれている↓
この部分!髪を構成する18種のアミノ酸全てが含まれています。つまり、ダメージによって不足した成分と同じ成分をそのまま補給できるのも大きな魅力です!
しっとり保湿成分:ハチミツ 栄養素が豊富で保湿力が高く、髪に良いと人気のハチミツも使用!髪の毛の潤いをしっかりとキープ。乾燥しにくい髪にしてくれます。
保湿& 補強成分:セラミドNG(旧名セラミド2) セラミドは元々髪やお肌を乾燥から守るために存在している成分!ですが、髪のダメージによって流出し、不足してしまっています。そこで不足してしまったセラミドをそのまま補給!毛髪中の潤いを保ち、髪を乾燥から守ってくれます。また、セラミドはキューティクルにも作用。キューティクルどうしのつながりを強め、髪のバリア機能を高めてくれます。その結果、「摩擦」「紫外線」などの外部刺激に強い髪作りをしてくれるんです。
シクロペンタシロキサン シリコンの1種として、髪の手触りを良くする目的で使われています。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、シクロペンタシロキサンは常温でも揮発性に優れているため、髪の毛に残ったり、毛穴に詰まって悪さをする心配はありません。 また、生分解性という微生物や酵素の働きで環境にとって無害な物に分解される成分です。つまり 「安全性が高く、安心してお使い頂けるシリコン」です。 近年、ちまたではシリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、はっきり言ってノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、髪への悪い影響は心配しなくて大丈夫。トリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い根元につく可能性も低いので、上手に活用してあげると良い物なんです。
パルミチン酸エチルヘキシル エモリエント効果という髪の潤いを保ち、柔らかく、なめらかにする効果があります。また、油性感が少なくさっぱりとした軽い手触りを付与してくれます。
ベヘントリモニウムクロリド ヘアケア帯電防止剤として活躍してくれる成分です。特に乾燥する冬場など、髪に静電気が起きるのを防いでくれる効果があります。お肌では、ほぼ刺激を感じる事なく安心してお使い頂けますが、目に入ると刺激を感じてしまうので、目薬と間違えないように!笑
ステアリルアルコール トリートメントに配合した成分が均一に混ざるように乳化補助剤として、またトリートメントの感触調整として使われています。日本での審査で基準を満たしていますし、刺激性もほとんどない安全にお使いいただけると言える成分です。
セタノール 乳化補助という「水」と「油」を混ぜ合わせを補助する役割と、髪になめらかさを与えるエモリエント性のある成分です。日本の安全性基準を満たしているため安全性に問題はないと言える成分です。髪に付けるものですし、より安心してお使い頂けます。
このように髪への効果も高く安心してお使いいただける成分のみを使用しています。また、トリートメントは髪に付けるものなので、より安全性は高いです。ただ、お肌が荒れて皮膚炎を起こしていたり、過乾燥している時はよりお肌が敏感になっています。トリートメントを直接お肌に付ける事はありませんが、元々アレルギー体質な方や心配な方は、
・使い始める前にパッチテスト!「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。 ・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激で肌荒れがひどくなったりしますので)
などの対策をしておくと、より安心してお使いになれるのでおすすめしています!
お試し頂いたお客様からの口コミ 実際に「エノア トリートメント」シリーズを使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!
①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方
②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から
③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から ↓指通りの変化 (左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後 ささっと付けただけで、毛先のはねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!この方は硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後のしっとりと手に吸い付く様な手触りともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けるので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいです!
④「くせ毛で髪がうねるし広がる、、。雨が降る日が憂鬱、、。」とお悩みの方
「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」お値段と購入方法 お値段
お値段は100g 2860円(税込)になります!
「ミディアムヘアの方が1日2プッシュ」使うと「約2ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ )
お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのトリートメントだとダメージで傷んだ髪をその場限りだけ綺麗に見せるものがほとんど。
・見た目は綺麗になるけど、栄養の浸透が悪い・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう・逆に髪の栄養補給は出来るけど、手触りが悪い
など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、長期的に髪の内から外まで効果がなかなか得られない。
そこで、その問題を解決してお客様により喜んで頂く為にエノアは 「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いや内部補修をしっかりしてくれる」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」 『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』 を作りました。
それが「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」です。この3つが揃ったトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も使うと驚かれる!大好評商品です。文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しください!
購入方法 購入は2つ! ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 ↓クリックすると直接ご予約できます!
②エノアオンラインショップ
エノアホームページからもご購入いただけます! エノア公式通販ページ↓
最後に
いかがでしたでしょうか?
「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」の魅力・効果から成分について詳しくご紹介させて頂きました。エマルジョン単品でも十分効果は感じられますが、今の時代「カラーやパーマなど定期的に行なっている方」が多く、髪がダメージしていたり傷みやすい髪になっている方がほとんどです。なので、「オイルタイプ」と併用するのが一番効果的かなと筆者が客観的にトリートメントを試してみて感じました! また、年齢と共に髪質が変わってきたと感じる方も「髪が傷みにくい土台を作ってくれる」この「エノア トリートメント」シリーズはおすすめです。色々お話させて頂きましたが、「百聞は一見に如かず!」気になって頂けましたら、とりあえずお試し頂き、効果を体験していただきたいです。 最後まで読んで頂きありがとうございました!この記事が一人でも多くの方のトリートメント選びの参考になれば幸いです!


③進化形ドライヤーで髪を徹底的に傷めない!

髪を乾かす時、実は髪が大きく傷みます。しかも、大人の繊細な髪の毛は以前に比べて綺麗に乾きません。皆さんも経験あると思います、、。


どんなに頑張っても仕上がりがパサパサボサボサになってしまう、、。


ドライヤーで綺麗に乾かすのはやはりコツを掴まないとなかなか綺麗に乾かせません。また、髪を綺麗に乾かすには乾かし方の旨さだけではなく、ドライヤーの性能によって髪のダメージやまとまり具合は大きく変わります。なので、髪を洗った後すぐにしっかりと乾かすだけではなく


ダメージを与えずに、簡単綺麗に乾かせるドライヤー


を選んで使うのがおすすめ。髪質が繊細な大人女性の髪は綺麗に乾かすのもコツと技術がいります。

20代の時はとりあえず洗い流さないトリートメント付けて頑張って乾かせばなんとかなってたのが、、なんともならないんですよね、、。それに以前よりヘアケアで自分に使う時間もない!!

だから、ドライヤーに助けてもらいましょう!

今、技術の進化で物凄いドライヤーもあります!!

実際にドライヤーを変えた50代の方の髪の違いがこちら↓


↓くせ毛さんも乾かしただけでこの通り!

全然違いますよね、、。この方が使っている徹底的にダメージさせないおすすめドライヤーは@コスメで1位に輝いたり、マツコ会議でも紹介された大注目商品の進化版です!!気になる方はこちらの記事をご覧ください↓

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は髪質改善で話題沸騰中の「復元ドライヤープロ」について詳しくご紹介していきたいと思いますね! とまず本題に入る前に知って欲しいのが、「髪をキレイにしたい!」「髪質改善をしたい!」と思っている方は
「髪の毛を出来るだけ痛ませない」
という事がとっても大切です。髪は基本的に一度ダメージしてしまうとその部分は直ることはありません。トリートメントをつけたとしても、ダメージ部分をあくまでも一時的に補強しているだけなので、本質的に髪は痛んだままなんです。最近ではお客様でもこういった事を理解してくださって、自分自身でまずは髪を痛めないように、ダメージレスな美容院にこだわって通ってくださる方が結構いらっしゃいます。嬉しい!!
だけど、、ちょっと待ってください!
1ヶ月に1回美容院に通ったとしても「365日中12日間」だけ。美容院に行かない353日分のヘアケアは皆さん次第なんです。つまり、行く美容院でだけこだわっていても、普段のヘアケアをしっかりしてあげないと353日分のダメージは髪にどんどん蓄積されていってしまいます。お客様の話を聞いていると、お家ではトリートメントなどの「すでに痛んだ部分へのヘアケア」を頑張っている方は多いのですが、
「お家で髪の毛を痛めないようにする事」
を意識出来てない方がほとんどです。そして実は「髪の毛を痛めないヘアケア」の中で重要なのがドライヤー。
「髪を洗ったらすぐに乾かさなきゃいけないんだよね?」
そうです!すぐに髪を乾かしてあげるのはとっても大切です。でも、もう一つ大切なのが
『ドライヤーの性能』
ドライヤーは髪を乾かしてくれますが、それと同時にドライヤーが髪を痛めてしまう原因にもなってしまうのはご存知でしたか? だから、せっかく髪質改善しようとしても、ドライヤーの性能が悪いと髪は痛みます。出来るだけ髪をダメージさせないようにしたいのに、、。ということで、髪質改善にこだわっているエノアがやっとの思いで見つけたのが、
こちらの世界初の技術を駆使して作られた髪質改善にぴったりのドライヤー 『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
最初、胡散臭いって私も正直思いました。だってこの手のうたい文句って世の中いっぱいあるじゃないですか。失礼ながら復元ドライヤーの講習会も最初疑いながら受けましたし、、笑 ですが、理論を勉強したり実際に使ってみて驚き!!
「本当に良い!!!」
髪質改善が得意な我々エノアですが、やはり美容院で出来る事に限界はあります。ホームケアのアドバイスをさせて頂く事は出来ても、お家にお客様がいる間は私たちは何も出来ません。
お客様にしか自分の髪を綺麗にしてあげられないんです。
なので、髪を痛ませないようにするためには、美容院選びだけではなくドライヤーにもこだわってほしくて!今回「復元ドライヤーpro」についてお話させて頂こうと思った次第です(๑╹ω╹๑ )マツコ会議、@コスメ1位獲得など多くの雑誌・メディアでも紹介されている大注目商品。
「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えている方は是非使って欲しいんです!
本題に入る前にちょっと長くなってしまいましたが、これから美容の知識もご紹介しながら「復元ドライヤープロの5つの秘密」について話しますね!気になる方は良かったら記事を読んでみてください!
↓復元ドライヤーについて徹底的にご紹介しています。読むのに時間がかかりますので、お時間のない方は気になる目次をクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ )
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 熱 乾燥 髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 復元ドライヤー誕生の秘密 秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 育成光線とは マイナス電子とは 秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる ②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 ③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を ④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! ⑤静電気の防止 ⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 体に優しい低電磁波 フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 乾かし方の違い 乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 徹底的に痛ませないという価値 秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 頭皮マッサージ 顔のリフトアップ(小顔効果) 首・肩こり ボディメイク 秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 軽音化 風力UP 省電力化 耐久力UP 軽量化 セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤープロdeビフォーアフター ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 とっても強いくせ毛 お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 メンズにもおすすめ エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! エノアの弱酸性メニューとは 美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! 『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい 『復元ドライヤープロ』の価格 『復元ドライヤープロ』の買い方 サロン専売品!ネットでは買えません 買う際の注意 復元ドライヤープロの買い方手順 ご予約はこちら 故障した時は 『復元ドライヤープロ』の乾かし方 ドライヤーをあてる時の3つのポイント 乾かし方基本手順 『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 最後に ↓まず「髪質改善とは何?」と思っている方はこちらもチェック!
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 髪は濡れている時とっても痛みやすい、、。濡れたまま寝ようものなら枕の摩擦で髪はすぐにボロボロになってしまいます。だから、絶対にドライヤーですぐに髪を乾かしてあげることが大切!! ですが、、そのドライヤー自体も実は髪のダメージの原因になってしまっているんです。
熱 皆さんもドライヤーを使うと分かると思うのですが、ドライヤーの風って熱いですよね。ドライヤーの風の温度。実は通常売っている物だとなんと 髪に平均92度もの熱があたっています、、。 「ドライヤーと髪との距離を気をつけたり」「ドライヤーを振って熱を逃す」など工夫すれば多少軽減されますが。完璧に熱から髪を守るのって無理ですよね。また、髪は60度でタンパク変性を起こします。タンパク変性とは分かりやすい例で言うと、生卵がゆで卵になる現象です。つまり髪の中も最初プルプルで柔らかい綺麗な状態だったのに、ドライヤーの熱の力でどんどん硬くなって髪質が扱いづらく変化してしまうんです。
乾燥 髪の毛は乾かせば乾かす程乾燥していきますよね。髪が丁度良く乾いたところで乾かすのを止めれば良い話ですが、結構この見極めって難しい、、みなさん体験した事あると思うのですが、
「美容院だとしっとりキレイに乾かしてもらえた!やり方も教わった!!でも、自宅で自分でやろうとすると美容院みたいにならない、、。髪がなんかパサつくし、うまくまとまらない、、。トリートメントでごまかすしかない、、。」
自分でやろうとしても、なかなか出来ない、、。髪は、同じ髪の毛一本だとしても部分ごとに髪の状態が違うため、髪の乾くスピードも変わってきます。なので、その状態に合わせてドライヤーをコントロールするのがとても難しい、、。髪を乾燥させすぎると髪への負担も大きいです。
髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 この様にドライヤーは髪にダメージを与えてしまいます。一回ドライヤーを使用しただけで深刻なダメージを与えてしまう事はないですが、ほぼ毎日ドライヤー使いますよね(>人<;)ほんの少しのダメージが毎日どんどん髪に蓄積されていくんです。それは結果的に大きなダメージへと繋がっていきます。せっかく美容院で髪を痛めないようにして、綺麗を保っても毎日のホームケア次第で髪は痛んでしまうんです。そう考えると、ドライヤーってホームケアの中で、かなり大切なポイントなんです!
【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 美容院でお客様のダメージレス・髪質改善を一番に考えているエノアでも
「なかなか自分で上手に乾かせない」「美容院ではすごく綺麗にしてもらってるのに、どうしてもお家だとドライヤーはてきとうになってしまう」
などお客様の声があります。また、エノアに来て綺麗な髪になった方が、数ヶ月後ありえないくらい髪がバサバサになって帰ってくる事もあり、、。エノアではドライヤーの大切さを感じ、髪質改善・ダメージレスにぴったりのドライヤーを探し続けていました、、。
そしてついに!エノアが見つけたのがこちらの
『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
是非このドライヤーで徹底的にお家でも髪をダメージさせない様にして欲しいんです!復元ドライヤープロは世界初の技術を使用し、特許も取得しているので他の商品では体験出来ない。今までのドライヤーの概念を大きく覆す商品です。では!これからこの復元ドライヤープロについて詳しくご紹介していきますね!
復元ドライヤー誕生の秘密 復元ドライヤーは元々「ヘアホスピ」と言う、壊れたキューティクルをもう一度作り直す、世界でも唯一のヘアケア技術を行ったお客様用に作られたドライヤーです。ヘアホスピで髪が綺麗になったお客様が次にご来店すると、なぜか髪が痛んでしまっている、、。そんな問題の原因を調べたところ、ドライヤーによるダメージだった事が発覚し、復元ドライヤーが開発されました。なので、利益目的は一切なく宣伝・広告費用にも一切お金は使わず、開発費だけに費用を投資した商品です。それは今も変わらず、お声がけのあった雑誌やメディアにだけ商品を紹介しているそうですが、多くのメディアで紹介されサロン専売品なのに@コスメ1位を獲得、、。それだけお客様の満足度の高い商品なんです。
※ヘアホスピ技術はノーベル賞受賞学者さん達もよく利用する「浜松ホトニクス」と言う会社で、今も研究され続けている、特許取得済みの超本格派技術です。電気の力を利用して毛髪の細胞内にあるミトコンドリアを活性化させ、再生していきます。
秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 では、なぜ「復元ドライヤーで髪が綺麗になるのか??」復元ドライヤーは主に「育成光線」と「マイナス電子」と言う2つのエネルギーが出ています。 育成光線とは 育成光線とは、かの有名なNASAが発見研究発表した4〜16μmの波長のことで遠赤外線の中の1種です。「何だそれ初めて聞いたぞ!」という方がほとんどだと思いますが、育成光線は私達のとっても身近にあります。例えば
『同じ場所でも日陰より日向の方が暖かく感じませんか?それは育成光線を浴びているからなんです!』
人体はおよそ9μmの波長を持っています。その為、同じ波長を持った育成光線を浴びると共振共鳴作用を起こし、体の細胞分子が活発に活動してくれます。それにより熱エネルギーが生まれ
・血行・新陳代謝を促進させて、体の内側から体を温めてくれる・頭皮に温熱効果や血行を促す働きをする・髪の水分バランスを保ちながら髪に自然で美しい艶をもたらしてくれる
効果があるんです。また、体を元気にするエネルギーとして宇宙開発や医療・健康など様々な分野で利用・注目されている身体に最も優しいエネルギーと言えるんです!
マイナス電子とは 生物はみんなプラス電子とマイナス電子を持っています。つまり、人間も持っているんです。ただ!空気に触れることでマイナス電子が減り、それが細胞の酸化に繋がるんです(T_T)細胞の「酸化=老化」です。そこで!復元ドライヤーを使うとマイナス電子をお肌や髪に対してしっかりチャージ!老化の抑制に効果があるんです☆また、マイナス電子は空気中の水分を集め、お肌や髪に足りない潤いも補ってもくれます♪( ´θ`)つまり
・アンチエイジング・お肌、髪への保湿
をしたい方の味方です。ちなみに復元ドライヤーは滝つぼの2倍!6000イオンものマイナス電子を発生させています。
秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ではここで、復元ドライヤープロが髪に与える主な6つの効果を紹介していきますね! ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる 頭皮が凝り固まっていると毛根にしっかりと栄養が行き渡らず、髪の成長の妨げになってしまいます。せっかく髪を痛めないようにしているのに、そもそも生えてきた髪の毛が細くヨレヨレだったら今後のヘアケアも大変ですよね汗 そこで復元ドライヤーは育成光線によって頭皮の血行を促進!頭のコリをほぐす事で、健康な髪が生える為の土台作りをしてくれます!
②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 育成光線はさらに髪にとって最も最適な湿度50%(気温25度の場合)になる様に水分コントロールしてくれます!つまり「乾燥した髪には潤いを与え」「潤い過ぎている髪は適度に乾燥させて」湿度50%にしてくれるんです。だから、濡らした髪を自分で乾かしても乾かしすぎる事はありませんし、乾いた髪に風を当てても水分コントロールしてくれるから、質感がキレイになって効果が発揮されます! 私もすでに乾いている自身の髪に復元ドライヤーを当ててみたのですが、ダメージで乾燥して引っかかりのある毛先がしっとりとまとまりました、、。髪を濡らしてもいないのに、、。驚きです、、。
③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を マイナス電子の効果でキューティクルを引き締め・整えることでさらなる潤いと艶をプラスします。先ほどの育成光線による艶は髪の内部のバランスを整える効果なら、マイナス電子は髪の外側を整えて綺麗な艶と潤いを出していきます。中からも外からも髪を綺麗に調整してくれるんです!
④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! 「生えてくる髪質そのものは変わらないけど、復元ドライヤープロは水分量の調節してくれます!」そのため、『空気中の湿度などで落ち着かないくせ毛』や『ダメージで広がる様になってしまった髪』などの広がりを落ち着かせ扱いやすくしてくれます(๑╹ω╹๑ )なので、髪質が変わったように感じる事が出来るんですね♪
強いくせ毛とハイダメージで悩んでいたスタッフも ・生えぐせ&くせ毛による根元の強い膨らみが収まった・ブリーチと縮毛によるダメージ&くせ毛による広がる髪がボリュームダウン・毛先に指が通るようになった!絡まりが無くなった
などの効果を実感!写真でもお分かりいただけると思いますが、 「復元ドライヤープロで乾かした右側」と「普通のドライヤーで乾かした左側」 で全然仕上がりが違いますよね、、。ちなみに、髪をしっかりと濡らし、右と左同時に乾かしたので、条件は全く一緒です!
⑤静電気の防止 髪の毛の乾燥によって、痛んだ髪どうしが擦れ合い摩擦が起きることで静電気は発生してしまいます。つまり、乾燥した髪の毛は静電気を起こしやすい性質を持っているんです。バチバチ痛いし、髪は広がるし、ダメージするし最悪ですよね、、。でも、復元ドライヤーで髪の水分バランスを整えてあげれば大丈夫。静電気の起こりにくい髪にしてくれるので乾燥が気になる時期も安心です。
⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 髪の毛を徹底的に痛ませない復元ドライヤープロは使い続けるほど、髪の調子が良くなります。髪にダメージを与えないということは、カラーの色持ちも良くなりますし、ダメージが少ないと髪を扱いやすい状態に保ってくれます。つまり、ダメージレスで髪に優しく、手触り・まとまり・しっとり感、見た目のキレイ度がアップする!髪質改善にぴったりな商品なんです!!( ;∀;)
秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 では、今度は具体的に他のドライヤーと何が違うのか紐解いていきたいと思います!
体に優しい低電磁波 家電製品や携帯電話、パソコンなどから出ている電磁波は世界の研究機関の調査結果により、ガンになりやすくなったり、自律神経を乱したりなど様々な問題が出て来ています。また、アレルギーと同じ様に「電磁波過敏症」と言う目眩、頭痛、吐き気、集中力の低下、不眠などをもたらす症状もあり、ある国では子供の脳の発達に影響を与えるとして、子供の携帯電話の使用を国で禁止しているところもあるほどです。 このようにこれから警戒が必要な電磁波。実はドライヤーはIH家電、電子レンジに続き3番目に多くの電磁波を出している家電なんです。ですが、こちらの復元ドライヤープロは電磁波カット構造!体に優しい低電磁波を実現しているんです。
フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 先ほどご紹介した「育成光線」「マイナス電子」を自然発生させる「温光石」「天然鉱石酸化ジルコニウム」をフィルターにそれぞれ練りこみ、この2枚のセラミックフィルターを吹き出し口に設置!ドライヤー内部の加熱環境でさらに照射が増幅する作りになっていて、効率的に「育成光線」「マイナス電子」を半永久的に髪にあてる事が可能な設計になっています!ちなみに今、ドライヤー業界はマイナス電子を照射するものが多くなってきていますが、その大半はフィルターの周りにマイナス電子を照射する成分を吹きかけているだけのものが多く、それが剥がれると効果が無くなってしまいます。フィルターに直接練りこむ事で効果が半永久的に続くのも復元ドライヤープロの魅力ですね!
乾かし方の違い 復元ドライヤーは乾かし方の原理が他のドライヤーと大きく違います!まず、普通のドライヤーは熱の力によって水分を気化、蒸発させて髪を乾かしていきますよね。ですが、復元ドライヤーの乾かし方は育成光線をあてる事で水の分子を細かく砕いていき、風の力を利用して細かくした水分を吹き飛ばしていきます。つまり熱の力で乾かす訳ではないため、低温で髪のダメージを抑えて乾かす事が可能なんです!
ちなみに髪に直接とどく風の温度は ・普通のドライヤー → 平均92度・復元ドライヤープロ → 平均50度 なんと、、約40度も差があるんです(*⁰▿⁰*)
※なら、冷風だけで良くない?と思った方。実は先ほどご紹介したマイナス電子を復元ドライヤープロで一番放出するのが「温風、lowモード」なんです!なので、温風は必要。でも、低温で髪への負担もないので是非温風をご活用ください!
乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 育成光線は表面の髪の毛にあてていても2センチ奥まで育成光線がとどきます。その為今まで乾かしづらかった、髪の内側や襟足部分も均等に乾かしやすいので、ムラなく髪を乾かせます!
徹底的に痛ませないという価値 復元ドライヤープロが一番他のドライヤーと違うのは、ドライヤーによって髪が痛む原因を徹底的に排除した所です。このあと、さらにお話ししていきますが、髪を乾かすだけでは無くボディメイクや肩こりの改善など普通のドライヤーにはない付加価値が豊富なのも魅力の一つ。髪を痛ませずに髪を乾かし、髪質改善をしながらインナーケア、ボディケアと。幅広く皆さんの美しさを保つための商品です( ;∀;)
秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 復元ドライヤーは育成光線の力で髪を乾かすだけではなく、体の不調にも効果のあるドライヤーです! 頭皮マッサージ 頭皮マッサージ用のアタッチメント(1000円(税抜き))を使ってあげると頭皮マッサージをしながら育成光線でさらに頭皮の血行促進効果が期待できます。また、お仕事で疲れている方は特に頭のコリや緊張が常にあり、お休み中もなんか休まらない。と言う方も多いので、そんな方が使うと緊張がほぐれリラックス効果もあります! ※頭皮マッサージは他の方にやってもらうのが一番おすすめ!腕が疲れちゃうので!笑
顔のリフトアップ(小顔効果) デコルテライン〜首〜顔に復元ドライヤーをあててあげると血行だけではなくリンパの流れも良くなるので、むくみや筋肉の張りが改善され顔が小顔にリフトアップ!ちなみにリフトアップしたお顔がその方、本来のお顔立ちです。疲れや歪みなどでほとんどみなさん顔が落ちたり筋肉の張りで顔が大きくなってしまってるんですね。また、目周りにも風をあててあげる事で眼精疲労にも効果があります! ※復元ドライヤープロはお肌の水分量もコントロールしてくれるので、顔に風を当てても乾燥の心配はありません!
首・肩こり 復元ドライヤーで肩周りの筋肉を解してあげると、肩のコリが良くなり可動域が広がります。特に力仕事で体を使う方。デスクワークで逆に同じ姿勢をずっと続けている方に是非お試しいただきたいです!肩こりが酷くなると首が張って、最終的に慢性的な頭痛に繋がり辛いですからね、、泣
ボディメイク バスト、ウエスト、ヒップ、脚にも復元ドライヤーは効果的!むくみを取ってすらっとします!また、全身の血流を良くしてくれるので、筆者のように末端が冷え気味な方やヒップ・太もものセルライト予防にも効果的、ずっと綺麗でいたい女性にぴったりのボディケアが出来ます!
秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 実は今回ご紹介したい商品は2018年@コスメで1位を獲得した復元ドライヤーをさらに進化させた最新型「復元ドライヤープロ」になります。 今までの復元ドライヤーの良さをさらに高め、以前よりも使いやすくなりましたので少しだけご紹介させて頂きますね!
軽音化 ドライヤーを使っている時って話しかけられたりしても聞き取りずらいですよね。復元ドライヤープロは約68dbに軽音化。テレビの音とかも以前より聴き取りやすくなっています!
風力UP 以前の復元ドライヤーは家庭用でしたが、復元ドライヤープロは美容院でも使えるようにモーターなどの設計を見直すことにより風力がUPしました!
省電力化 サロン用の風力と機能がありながら消費電力は650w!!でも、風力はしっかりあるし、育成光線のおかげでとっても早く乾くんです!!(美容院のドライヤーはだいたい1500wくらい)家庭用ドライヤーとしても、消費電力は少なく、驚異のエコドライヤーとなりました。 もちろんW数が少なく、乾かす時間も短いので電気代もお安くなりお財布に優しい!
耐久力UP 以前の復元ドライヤーで使われていたモーターよりも非常に高い耐久性を持っています。美容院でもご家庭でもどちらでも長い間愛用できる柔軟性を持った商品です。
軽量化 本体の重さと重心のバランスを見直すことで、とっても使いやすく腕が疲れにくいのも魅力です。以前の旧型復元ドライヤーも美容師として体感しましたが、最新型の復元ドライヤープロの方がとっても使いやすかったです!
セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤーの1番の特徴とも言える2重構造のセラミックフィルターを再設計。髪や体に今まで以上の効果を感じることの出来る仕様になっています!
復元ドライヤープロdeビフォーアフター ではここで復元ドライヤープロを使うと髪がどの様に変わるのかをご覧ください!復元ドライヤープロのありのままの仕上がりを見ていただく為に、トリートメント、ブローなどを一切せずに乾かしています。
ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 くせがそんなにあるわけでは無いけど、ヘアカラーのダメージによるパサつきや、毛先のハネなどが気になる方に乾かして頂きました!
【ビフォー】 Center Side Back 寝起きのままの髪の毛で来て頂きました(๑╹ω╹๑ )髪を乾かすと、いつも右左どちらかに髪が流れてしまい、はねてしまったり、ダメージによる髪の毛のパサつきが気になるそうです。また、髪の毛を乾かす時間も10分程かかってしまい、忙しい朝は大変なんだとか、、。
【アフター】 Center Side Back
復元ドライヤープロで乾かした仕上がりはこちら!毛先はしっとりとまとまり、自然なツヤ感が!この仕上がりで、トリートメント、ブローしてないんだから驚きです、、。しかも、今回復元ドライヤープロで乾かすのにかかった時間はわずか6分!!忙しい朝にはありがたいスピード感です( ;∀;)
とっても強いくせ毛 「パーマじゃないんですか!?」というくらい、かなりウェーブの強いくせ毛の方に実際にお試しいただきました! びっくり、、。かなりくせが落ち着きました。もちろん髪質によってくせの伸び具合は変わってきますが、注目して欲しいのは
・根元からくせが落ち着いてボリュームダウン。頭の形が分かるようになった。(乾かし方によっては逆にボリュームアップも可能です)・ハイトーンカラーで痛んでいた毛先に指が通るようになった。絡まりが改善!・髪のツヤ感がアップした!
この3点です!くせが無くなる訳ではないですが、髪の「ボリューム」「絡まり」「パサつき」が無くなるだけでかなり髪が扱いやすくなりますよね。しかもこれで、同時に髪を徹底的に痛ませないんですから、、本当に助かります( ;∀;)
※髪を濡らすとくせが落ち着く方ほど、くせが一時的に落ち着きやすいです! いかがでしたでしょうか?復元ドライヤープロ。私達自身本当に驚かされた商品です、、。もちろんパーマをかけている方にもおすすめの商品!また、準備が出来次第、パーマの方のビフォーアフターもご紹介していきますね!
お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 エノアで復元ドライヤープロをご購入されたお客様から、復元ドライヤープロを購入してから喜びの声が寄せられました!ちょっとご紹介させて頂きますね!!
とっても乾きづらく、美容師の私も乾かそうとすると一苦労な髪のお客様。お家ではいつも中途半端に乾かしてしまうので、結果髪が跳ねてボサボサしてしまい悩んでいらっしゃったので、今回復元ドライヤープロをご紹介させて頂きました。そうして使い始めてからすぐにこのLINEが届きました!以前までのドライヤーだと乾かすのに20分がかかっていたそうなのですが、復元ドライヤープロにしてから5分で。しかもハネもなく、美容院で乾かしてもらった時の様に、髪がしっとりまとまる様になったそうです!本当に喜んで頂けて良かった( ;∀;)!
メンズにもおすすめ 髪を乾かすと同時に頭皮環境を整えてくれる復元ドライヤープロは、気になる抜け毛を抑制する効果もあります。遺伝的な脱毛を直す事は出来ませんが、頭皮の血行が促進されれば健康的で丈夫な髪の毛が生えやすく、進行を緩やかにしてくれます。また、脱毛しやすい頭頂部や生え際部分は部分的に体温が低くなりやすい箇所。そこもしっかりと体温を上げて頭のコリを取ってあげるのは効果的です!抜け毛や薄毛、脱毛は即効性や効果を感じづらい問題ではありますが、とりあえず髪は綺麗に乾かし上がります!髪は綺麗な方が好印象。バサバサな毛は女性目線で見て嫌です。髪が短いと言えどもしっかりと髪を綺麗に乾かして、頭皮環境もついでに良くしちゃうのがおすすめですよ!
エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! 最初に軽く触れましたがエノアではヘアデザインはもちろん、お客様の髪を綺麗に保ち出来るだけ痛ませない!ダメージレスで髪質改善にぴったりな「弱酸性メニュー」を得意にしている美容院です!
エノアの弱酸性メニューとは エノアでは「ヘアカラー」「縮毛矯正」「パーマ」で髪に優しい弱酸性のお薬を使っています!弱酸性のメニューをする事で
・髪への薬剤によるダメージを最小限に抑える・髪の体力を保ちながら施術出来るので、仕上がった時に髪が柔らかで、自然なツヤとしっとり感がある・髪の毛の性質に近い弱酸性なので、施術してから1〜2ヶ月経っても髪の状態が良い・髪を出来るだけ傷めないので、弱酸性メニューを続ける事で髪が前よりもどんどんキレイな状態になっていく
など髪質改善にぴったりな効果が期待出来るんです!普通の薬剤で縮毛、カラー、パーマを繰り返していてはどんどん髪の栄養分が流出してしまい、髪はボロボロになっていきます、、。せっかく見た目をキレイにしてもらうのに、中身がボロボロになっていくのはダメです!
(縮毛矯正を例に) しかし! 弱酸性のお薬を使うと髪のキューティクルを開く事なく、縮毛、カラー、パーマをする事が出来る!だから、髪の中の栄養分の流出を最小限に抑え、髪のキレイを保ったまま施術出来るんですね!髪質改善にうってつけのメニューなんです☆ この弱酸性メニューはどなたにもおすすめの万能メニューですが、「髪質改善に取り組んでいる」「痛みやすく繊細な髪」「年齢とともに傷みやすくなった加齢毛」「度重なるダメージですでに痛んでしまっている髪」などでお悩みの方に特におすすめ!現代人の髪はヘアカラーやパーマなどの薬剤でとてもダメージしやすくなっています。是非、今の髪をどうにかしたい方にお試しいただきたいです。
美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! このように美容院では弱酸性の髪質改善メニューを選んであげてダメージレスを心がけるようにしてください!そしてお家では復元ドライヤーやアミノ酸シャンプーで
「髪を出来るだけ痛めないように扱いつつ、ダメージしてしまった部分はしっかりと栄養補給」
お家でのヘアケア方法はあげたらキリが無いですが、このサイクルをしっかり守ってあげる事で髪は変わります。なかなか時間が取れない方もいらっしゃると思いますが、「今日よりも若い日はもう来ない」です。常に私たちは、そして髪も年齢を重ねていくわけです。復元ドライヤーも、ご紹介した弱酸性メニューも、アミノ酸シャンプーも「細胞を若く蘇らせる」事は出来ません。
『今持っているあなたの最大の美しさを保つ。または、引き出す』方法
なんです。だから、やらなきゃと思った今始めて欲しいんですね(^ ^)
※今急に出てきた「アミノ酸シャンプー」とは出来るだけ痛めないように優しく髪を洗うと同時に、ダメージした部分に髪の栄養分であるアミノ酸(=ケラチン)を補給出来る髪質改善にぴったりのシャンプーです。他のシャンプーとは違う特徴やちょっと特殊な洗い方などありますので、気になる方はこちらをご覧ください↓
『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい もうお分かりかもしれませんが、「本気で髪を綺麗にしたいなら」「髪質改善を叶えるなら」
美容院とお家それぞれで徹底的に髪を痛めないようにする事が最も重要です。
どちらかが欠けてしまったら何の意味も無いです( ゚д゚)髪に手を加える=髪へのダメージは0には出来ませんが、髪にえるダメージを極限まで減らす事で、髪はどんどん綺麗で扱いやすくなっていきます。どんなに髪を美容院で労ってあげても、1年のうちの353日は自分だけでヘアケアをしていく事になります。毎日お風呂に入る人だったら353日ドライヤーを使いますよね。この美容院に行かない間に髪をしっかりケアしてあげないと、あなたの髪の毛はどんどん痛んでいきます。でも、逆を言うと353日しっかりと髪を痛めないようにしてあげれば、髪の状態は前に比べてどんどん良くなるって事です! せっかく美容院で綺麗になるんですから、復元ドライヤーで「美しさを維持」もしくは「もっと綺麗に」なって美容師さんやお友達、家族をびっくりさせちゃいましょう!
『復元ドライヤープロ』の価格 復元ドライヤープロは送料手数料込みで 3万1900円(税込) になります!凄くお安い訳ではありませんが、 ・髪を痛ませずに乾かせる・髪だけではなく体にも使える・効果は半永久的・修理はネットで予約すれば専門業者がお家まで来て、修理後届けてくれる などのメリットを考えると、決して高くはないお値段だと思います!
『復元ドライヤープロ』の買い方 では気になる復元ドライヤーの買い方と注意点をご紹介していきますね! サロン専売品!ネットでは買えません 前作の復元ドライヤーがネット通販に流出していますが、それは不正転売ですので買わないようにしてください!また、最新型の「復元ドライヤー プロ」に関しては完全限定生産商品なので、今後ネット流出もする事の無い商品です。お取り扱いのある美容院でのみ直接買う事が出来ますよ!
買う際の注意 1、前払い制なのでお金を準備して行こう!完全限定生産商品なので、商品を美容院で予約する時に一緒にお金を払って頂く「前払いシステム」になっています。なので、ドライヤー代を忘れずに持っていきましょう( *`ω´) 2、1人1台しか買えません!悪徳な不正流通・転売を防ぐために、お客様お1人に対して1台のみのご購入になっています。ご不便をおかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです(>人<;)
復元ドライヤープロの買い方手順 ①取り扱いサロン(美容院)に行く 取り扱いサロンを探して行きましょう!カットやカラーなどのついででも良いですね♪買いに行く際はまず、電話またはネットでまずは美容院を予約をしましょう!予約の時点で一言「復元ドライヤープロ購入したいです。」などと先に言っていただけるとご案内がスムーズにいくと思います。また、髪のメンテナンスはまだ良いけど、とりあえず復元ドライヤープロだけ欲しいなって方も、とりあえず電話で「何時頃行けば良いか」など来店する時間帯を美容師さんに相談した方が良いです!突然訪問した場合、曜日・時間帯によっては混み合っていてスムーズにご案内出来ない場合もございますので(>人<;)
※まだ、買うか決めかねている方は美容師さんに質問してからでも大丈夫です!また、エノアではお店で「復元ドライヤープロ」を施術中に使用していますので、髪を綺麗にしてもらった時に、効果を実感してから考えるのも良いですね!
②美容師さんにQRコードを発行してもらう 美容院に来たら、注文サイトにご案内するためのQRコードを発行してくれます。このQRコードは3日間の有効期限があります。なので、QRコードを発行してもらったら、忘れないうちに美容院ですぐにサイトを開きましょう!
※QRコードが読み取れない、、QRコードが読み取れない方にはメールにリンクURLを送らせて頂く対処を取っています!ただ、やはりQRコードのほうが何かと便利ですので、ご家族の方でQRコードを読み取れる方がいらっしゃいましたら、その方にお願いするのがおすすめです!
③その場で会員登録注文する また後で注文しようとしたら、忘れてて、、その間にQRコードの有効期限が切れてしまう事もあります。なので、美容院にいる間にQRコードからアクセス!『メールアドレス登録→メールに届いたURLから会員登録→商品の注文』をして完了したら、完了画面を美容師さんに見せましょう!前払いでドライヤー代も払いますし、美容師さんと相互確認した方が安心ですよね!
④お金を美容院で払う 前払い制になってます!注文が無事完了したら美容師さんに美容院代と一緒に「復元ドライヤープロ代」を支払いましょう!もちろん。復元ドライヤーだけ買いに来て頂いた方はドライヤー代金だけです!お金を払って頂いた後で、スタイリストが正式に発注依頼をさせていただきます!それが完了しましたらお客様側に「注文受付メール」が届きますので後は商品の到着を待つだけです!
⑤後日、自宅に復元ドライヤープロが届く 商品の在庫と運送会社の込み具合によって注文からお届けまでお時間左右されることもありますが、だいたい1週間前後での商品お届けになります!
復元ドライヤープロはこんな感じでゲット出来ます!もちろんエノアでも取り扱っていますし、エノアでお客様の髪を乾かす時に使っています。どんな感じか試してみてからでも、購入を決めて頂いて結構なので、是非お気軽にご予約くださいね(๑╹ω╹๑ )(現時点で青山・表参道で導入されています。柏店のみ後程お取り扱いになりますので、少々お待ちください!)
ご予約はこちら
【お電話】 もし、復元ドライヤープロだけ買いに行きたいなという方は電話予約がおすすめ。もちろん、エノアで髪を一緒に綺麗にしたい方も電話予約出来ますのでお気軽にご連絡ください!
青山店 ☎︎03−6447−0904東京都渋谷区神宮前3−11−7ーB1 表参道店 ☎︎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207
【ネット予約】 ヘアカラーやカットなど、ドライヤーを買うついでに髪をついでに綺麗にしたい方は、こちらのネット予約がおすすめ!クーポンもありお得です! ※柏店も導入予定。導入後お知らせいたします!
故障した時は
もし、「ドライヤーの調子が悪いなぁ」と思ったら ルーブルドー会員ページにログイン↓ネットで修理依頼(希望日時も選べます!) していただければ、直接修理業者がご自宅に訪問してくれます!ドライヤーを確認した後、持ち帰っての修理が必要な場合は、修理後また直接業者さんがご自宅に届けてくれるのでお家から出る手間がありません。出不精には嬉しい限りです笑 また、故障した場合は1年間の無料保証がついているのも魅力的(*^_^*)
『復元ドライヤープロ』の乾かし方 復元ドライヤープロは普通のドライヤーとはちょっと違った使い方をします。という事で基本的な使い方を簡単にご紹介していきますね!
ドライヤーをあてる時の3つのポイント
・ドライヤーを振らない 従来のドライヤーの風は高温だった為、吹き出し口を左右に振り、熱を逃しながら使っていましたが、復元ドライヤーは振らずにそのまま風をあてて大丈夫!低温なので熱くありませんし、美容師ではない一般の方はドライヤーを振り続けるのが難しかったと思うのですが、気にせず簡単に乾かす事ができます!しかも、振らずに直接風をあてることで早く綺麗に乾きます!
・髪に5センチ近づける highモードでも風が熱くないので髪に近づけて大丈夫!復元ドライヤーの効果を十二分に発揮させるために髪から5センチの距離で使いましょう。この5センチは最も復元ドライヤープロの効果を発揮しやすく、上手に乾かすための髪とドライヤーとの距離なんです。
・髪の毛に直面させる(髪に対して90度にあてる) 普通のドライヤーだとキューティクルの角度に合わせて髪に対して上斜め45度から風をあてるのが基本ですが、なかなか角度が難しいんですよね。でも、復元ドライヤープロは「育成光線」「マイナス電子」の効果を最も発揮させる、髪に対して90度(直面)させながら乾かすのが基本です。キューティクルもマイナス電子の力で整うので、直角に風をあてても心配はいりません。髪の毛に添わせてドライヤーをあてていきましょう!
乾かし方基本手順 濡れた髪を乾かすまでの基本手順をご紹介していきます!
①濡れた髪はタオルに挟んで優しく水分を染み込ませるように 濡れた髪をタオルでガシガシ拭きたくなりますが、濡れた髪を5回ガシガシ拭くだけでキューティクルは剥がれてダメージしてしまうのはご存知でしたか?全ての髪のダメージはキューティクルの少しの痛みから始まります。髪質によってキューティクルのダメージしやすさに差がもちろんありますが、痛むことに変わりありません。タオルで優しく髪を挟みながら髪の水分をタオルに染み込ませるように拭いていきましょう!決して、こすらないように!
②洗い流さないトリートメントを毛先に塗布 洗い流さないトリートメントで髪の絡まりを防止しましょう!毛先から丁寧に!この時無理やり手櫛を通して絡まりを取らないように!切れ毛の原因になります。絡まりがあった場合は毛先から優しくほぐしていきましょう。
③目の荒いブラシで一度髪をとかす 髪が長い方は特にブラシで一度髪をとかしましょう。ドライヤーをかけるときに髪がぐちゃぐちゃだと乾かすのが大変です。髪が絡んだまま乾かすと仕上がりも悪いですし、髪へ負担もかかってしまいますよ!
④復元ドライヤーで乾かす 先ほどご紹介した3つのポイントを守りながら乾かしていきましょう!復元ドライヤーは育成光線が髪の表面からさらに2センチ奥まで届きます。そのため、今まで乾かしづらかった襟足などが乾きやすいので楽ちん!
『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 やり方を文字の説明だけで理解するのって、やっぱりわかりづらいと思います。なので、動画を準備させて頂きました!是非ご確認ください(๑╹ω╹๑ )
最後に いかがでしたでしょうか?綺麗な髪を保つ為に日常のヘアケアはとっても重要!特にドライヤーは数あるヘアケアの中でも3本の指に入るくらい、大事な要素!是非、「復元ドライヤープロ」をゲットして綺麗な髪の毛を手に入れましょう!!! 気になる方は是非エノアまでお問い合わせください(๑╹ω╹๑ )


④ヘッドマッサージでご褒美ケア

数日に1度のご褒美ケアとして、ヘッドマッサージを行うのもおすすめです。湯船に浸かり、体を温めた後オイルを付けて頭皮をマッサージすると


・毛穴の汚れがしっかりと落ちる
・頭皮がほぐれ血行促進


の効果があり、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます!


しっかりと栄養が行き届いた元気な髪はダメージに強いです!くせ毛が直毛になったり髪質が直接変化することはありませんが、髪の体力(ゲームで言うとHP)がしっかりある髪は良い状態をキープしやすいですよ!

マッサージ時に使うオイルは、髪や肌にも使えるホホバオイルなどがおすすめです!

↓ホホバオイルとは?

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です! 今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」 でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ? ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。 ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!
↓ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!
今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね! 「エノアネット通販」
ホホバオイルって何? ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです! ホホバオイル4つの特徴 ①豊富な栄養素 ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています! 「ビタミン」 ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え髪の毛の成長を促進させます。ビタミンE:血流を良くして、細胞を活性化してくれます。 ビタミン類は主に肌のしみ・シワ・たるみ・くすみなどを防ぎ高いアンチエイジング効果があります!
「アミノ酸」 髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!
「ミネラル」 シミ、そばかすを防ぎ、ビタミン類と同じく高いアンチエイジング効果が期待できます。 
②人間の皮脂とほぼ同じ構造! 人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの改善などに高い効果を発揮するんです!また、
アトピーなどの敏感肌の方など、どんな肌質の人にも合うのでお肌にお悩みをお持ちの方でも安心してお使いいただけます♪
③腐りにくい ホホバオイルは酸化(劣化)しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!
④匂いがほぼない ホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。筆者自身、匂いに敏感で匂いのあるものも塗ったり付けたりすると具合が悪くなるのですが、匂いがほとんどないので安心して使い続けられています!
ホホバオイルの効果と効能 ホホバオイル主な5つの効果をご紹介! 綺麗なお肌を保つ 特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果があります。
ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防 お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!
・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用があるので、ニキビの原因「アクネ菌」の増殖を防止!・オイルに含まれるビタミン類でターンオーバーも促進!
してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです! ※ターンオーバー:肌の新陳代謝や肌の生まれ変わるサイクルの事
アンチエイジング効果 人間の細胞は老化とともにどんどん酸化していきます。つまりお肌が老化する=肌が酸化する。と言い換える事が出来るんです。そんなお肌の酸化を進行させないためにホホバオイルはぴったりです。なぜならホホバオイル自身が酸化(劣化)しずらい特徴を持っているので、お肌に塗ってあげると酸化しずらくしてくれる!また、豊富に含まれているビタミン類は肌の新陳代謝を高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ٩( ᐛ )و
頭皮や髪の毛のトラブル改善 ホホバオイルは髪の毛を紫外線や熱から守るだけでは無く、すでに痛んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで新陳代謝を促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで抜け毛と匂い予防をしましょう!
日焼け後の炎症を抑える 日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照り、痛みを鎮静させてくれます。また、抗酸化作用によって日焼け後のメラニンの増加や炎症後の吹き出物も抑えてくれます! 残念ながら日焼け止めの効果はありませんが、筆者自身普段からホホバオイルでお肌のコンディションを整えて、外に長時間出た時は意識的にホホバオイルをいつもより多めにつける様にしてから日焼け後の炎症や痛みが緩和されたのでオススメ!また日常のスキンケアはホホバオイルや化粧水などでしっかり行い、日焼け止めは別でちゃんと付けて対策するのがポイントです。
アトピーなどのかゆみを抑える 品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌の新陳代謝を高めるビタミン類が豊富に含まれています。また、アトピーの原因と呼ばれている黄色ブドウ球菌などの繁殖を防ぎ死滅させてくれるので、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。
赤ちゃんのお肌トラブルの防止と改善 人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合う!だから、赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も抜群なホホバオイルは安心です。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!
ホホバオイル9つの使い方 ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介! ホホバオイルの使い方1「クレンジング」 ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!
「使い方」 1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく 2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!) 3、しっかりと泡だてて洗顔
ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!
ホホバオイル使い方2「バスオイル」 湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、新陳代謝を促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補うと同時に筋肉の疲労をとる効果があるのでぴったりです! 「使い方」 1、お風呂に浸かって体を温める 2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ 3、最後に体や顔を洗う
全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)
ホホバオイルの使い方3「ヘアケア〜頭皮マッサージ・抜け毛ケア〜」 健康な髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの改善以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進や、頭皮のコリを解消する事で小顔効果にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!
「使い方」 1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!) 2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯) 3、髪の毛をシャンプーで洗う
ホホバオイルの使い方4「ヘアケア〜トリートメント〜」 髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また、紫外線から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!
「使い方」 1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける 2、しっかりとドライヤーで乾かす
髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(๑╹ω╹๑ )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑 ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」 化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!
「使い方」 1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる 2、化粧水・美容液・乳液などを使う
普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(๑╹ω╹๑ )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!
ホホバオイルの使い方6「かゆみ・アトピー・ニキビケア」 お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるので、アトピーやニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!
「使い方」 ・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング 2、たっぷりの泡で洗顔 3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる
・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る 2、10分〜15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る
※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!
ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」 防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にも安心して使えます。
「使い方」 1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める 2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる 3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!
ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!また、不純物のない品質の良いホホバオイルならもっと安心。人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。
ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」 日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!
「使い方」 気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!
日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!
ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」 妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました! 「お腹ケア時の使い方」 1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。 2、そのままマッサージをする
「デリケートゾーンケアの使い方」 1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす 2、デリケートゾーンに馴染ませる ↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」
使うときの注意点 安全性が高く、安心してお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆ 保存する時の温度 保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!
パッチテスト 敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方は一度パッチテストしていただくのがオススメです。
腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。
かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!
長期保管しない 半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!
ホホバオイル4つの選び方 では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか? ①ホホバオイルには2種類ある! 一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )
【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは「世界一安全なオイル」と言われているくらい刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!
②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い! 先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!
③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か? 選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)
④お値段より質で選ぼう! 品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルはもちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!
おすすめホホバオイルご紹介 ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの
「エノア
ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!
こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」は「品質」「安全性」「使いやすさ」にこだわりまくった商品! 品質の高さ ・全て手摘み 有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。
・完熟したホホバの実だけを使用 ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので、100%完熟したホホバの実だけを使用しオイルにする事で、高品質な効果の高いホホバオイルを作っています。 ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベスト ・コールドパレスによる一番搾りのみ ホホバオイルを抽出する工程は1番搾り〜約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、インカオイル社のホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!品質がとても良いので、使い心地もベタつきません!
筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに
「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。
塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に、洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を浸透させるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が浸透して肌がもっちり、しっとりします!他のホホバオイル製品も使ってみたのですが、これと同じ使用感は無くてベタついたり肌荒れしてるところへ塗った時の感じも違ったので、改めて品質の良さを実感しました、、。
安全性
・世界的権威のあるオーガニック検査機関認定 エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしているので、どんな方にも安心してお使いいただけます!
「認定基準の例」 ・製品の95%以上が天然由来であること ・植物成分に関しては95%以上がオーガニック認定原料であることと ・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止 ・石油由来原料の使用は一切禁止 他
この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!! ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで
「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していない
のも安心してお使いいただけるポイントです!
容器にもこだわっている! ・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用 ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事で、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を高く保ちます!また、瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪
ホホバオイル製品を検索してみると、意外に紫外線対策をしている容器がない、、。ホホバオイルは何度もご紹介したように腐りにくい製品です。でも、出来る限り高品質を保った状態で使い続けるなら、ちゃんと紫外線からホホバオイルを守るべきだと思います。そういった細かいところまで気遣いが行き届いているのが重要なんです。
・衛生的なポンプ式 ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて自分の使いたい分だけ出せるのが楽チンでした(๑╹ω╹๑ )
「エノア ゴールデンホホバオイル」は エノア柏店とエノア公式通販ページでの限定販売になります。
また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし、気になっていただけたら是非お試しください!
↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック☆
最後に いかがでしたでしょうか? ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o
↓クリックすると直接ご予約できます!


〜美容院でもしっかりダメージレス編〜

美容師さんから髪質に合わせた的確なアドバイスももちろんもらえますが、自分でも知ってておくと得する事もあるのでご紹介していきますね!

⑤美容院選び

美容院は美容院ごとに個性があって得意・不得意なメニューがあります。

髪質の変化やうねりがきになる場合は、繊細な大人の髪を熟知して的確なアドバイスや施術をしてくれる美容師さんにお願いすることが大切ですので、「ダメージレス」が得意な美容院を選んで通い続けてください!

筆者自身、今こうやってブログで少しでも多くの方のためになればと色々お話させていただいてますが、髪のお悩みや状態は人それぞれ。解決方法も皆さん違います。なので、どうしても個人に合わせた具体的な提案が出来ません、、(T . T)なので、是非ダメージレスが得意な美容師さんに相談して自分だけのヘアケアや髪質改善のアドバイスや施術を受けて欲しいです!

ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:月曜日 火曜日
11:00 - 21:00 [ 平 日 ] 10:00 - 20:00 [ 土日祝 ]
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00

⑥白髪染め

白髪染めは始めると定期的に染めるものですし、髪への負担もあります。なので、白髪染めをする時は


「ダメージレスな薬剤」で「美容師さん」に「リタッチ」で染めてもらうこと


が一番髪への負担が少なくおすすめです。

リタッチとは根元の新しく伸びてきた部分だけを染めて1度染めたことのある毛先は手をつけずに染めるカラーリングの方法です。白髪染めは白髪が多くなってくると1ヶ月経たないうちにまた染める方が多く、髪への影響が大きいです。だから、絶対に自分で染めないようにしてくださいね!

↓白髪染めの人気記事

【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!


こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
この前染めたのにすぐ気になる白髪、、。また生えてきちゃったとイライラしますよね、、。
そんなお悩みを解決するべく!今回は美容師がお伝えする「白髪の目立ちづらくてオシャレなカラー方法」と「白髪の疑問」についてお答えしたいと思います!
白髪について5つの疑問 白髪染めで気になる疑問についてご紹介! Q1繰り返し染めると白髪が増える?? 白髪染めを繰り返すと白髪が増えるという話がありますが、「あなたの白髪は100%ヘアカラーのせいですよ!」と言い切れないのが現状です。なぜなら様々な原因があると言われているからなんです。例えば
・遺伝遺伝的に生まれた時点で髪の毛一本一本の色素細胞がいつまで色素を作れるのかどうか(黒髪が白髪になるの)が決まっている。
・年齢による老化老化により、髪の毛の色素を作る機能が弱まるため。
・ストレスストレスによって急速に!そして部分的に白髪が多くなる。一時的、もしくはストレスをきっかけに色素が作れなくなる。
・ホルモンバランス女性の場合、妊娠によるホルモンバランスの変化で出産後白髪が増えたり髪質が変わったりすることがある。
・カラー剤を使うと発生する活性酸素カラーで髪の毛を染めると活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞を酸化させ老化を促進する可能性があります。その為、白髪が増えてしまうと言われているんですね。全く髪を染めてないけど髪が真っ白な方がいますし、逆に髪は頻繁に染めているけど白髪が少ない方もいます。なのでカラーが絶対に頭皮を老化させてるとは言い切れないですが、ただ、頭皮に活性酸素が残留したりするので、白髪が増える一つの要因としてご理解いただければなぁと思います!
・病気や栄養不足病気や栄養失調などで体に必要な栄養分が長期間摂取できていないと髪の毛にも必要な栄養分が行き渡らず、白髪が増えてしまいます。
白髪になる原因は様々考えられます。なので、「これが原因だ!!」と断定できないんです(>-<;)もし、遺伝的な影響で白髪になった場合は防ぐ事は難しいですが、健康的な食事や生活、ストレス解消をちゃんとしてあげればその他の原因で白髪は増えずらくなります。また、美容師界隈では「白髪を直す薬が出る」という噂もちらほら出てきています。ホントかウソかは分かりませんが、そんなお薬が出たら凄いなと美容師として楽しみです!
Q2白髪染めは危険?? 白髪染めやオシャレ染めに含まれる「ジアミン系」と言われる酸化染料は
・アレルギー性接触皮膚炎や呼吸困難・発ガン性
の危険があるとして危険視されてきましたが、今やお薬の進化によってそこまで心配しなくても大丈夫です。ただ、アレルギーに関しては絶対大丈夫とは言い切れません。世の中には水アレルギーで水が飲めない方も存在するくらいですから、、。「アレルギー体質で心配」という方は染める前にまずパッチテストをして体に異常がない事を確認してから染めるのがいいと思います。 また、市販の薬剤はどなたでも染めれる様に薬剤が強く設定されていますので、接触皮膚炎などのリスクが高くなる傾向にあります。なので、お安く手軽に短時間で染められる市販の白髪染めは魅力的ですが、美容院でプロにお願いするのが一番安心ですよ!
Q3カラー剤の影響が心配な方への対策法は? 薬剤が進化してきてると言っても、頭皮の経皮吸収は腕の3、5倍。ジアミン系の成分のほとんどが体に蓄積されてしまいますし心配かと思います。
特に妊娠中の女性など、、。
ですが、心配な方へのオススメのカラー方法がありますので、是非染める時に美容師にお願いして頂けたらと思います!
1、頭皮につけない様に塗る 頭皮から数ミリ離した所からカラーを塗る事で、頭皮に出来るだけカラー剤をつけない様に出来ます!根元まで染められないので、白髪が気になってしまうスパンは若干早くなりますが、安心して染めて頂けるのでオススメです(^ ^)
2、保護スプレー、クリームをつける 頭皮を保護するスプレーやクリームを使う事で、頭皮の表面に油の膜を張り頭皮への刺激やカラー剤の沈着を避ける事が出来ます!経皮吸収の全てを阻止することは出来ませんが、クリーム・スプレーをすると「頭皮の痛みやかゆみが無い」とお客様から言って頂ける事もかなり多いです! ※妊婦さんなどはカラー剤が頭皮についてしまう事よりも、まず薬剤の匂いで気分が悪くなる方が多いので注意してください!塗り方次第で頭皮にカラー剤がつく事は極力避ける事は出来ますが、匂いはどうしても避ける事は出来ません(>人<;)とても匂いに敏感になってますので調子の悪い時は美容院に行くのは我慢したり、途中で具合が悪くなってしまった時もすぐにスタッフにご相談下さいね!
3、オシャレ染めの延長として染める! 昔であれば、
「オシャレ染めはオシャレ染めの薬」 「白髪染めは白髪染めの薬」
という様に種類が分かれていました。しかも、白髪染めはオシャレ染めの薬よりも薬剤が強いと言われていて、それで白髪染めを嫌煙する声も出てたんですね。ですが今ではオシャレ染めも白髪染めも出来る薬剤が増えてきてるんです! ENORE(エノア)で使っているカラー剤も ↑3〜7トーンまで白髪染め、3〜12トーンまでオシャレ染め
と同じ薬剤でオシャレ染も白髪染めも出来ます!なので、白髪染めだからと言って特別薬が強いとかはありません。それに、色みの種類も多く白髪染めでもオシャレに染められるのがとっても魅力。 また後ほど詳しくご紹介いたしますが、弱酸性カラーという髪の毛のダメージを最小限に抑える事の出来るカラー剤があります。これを使う事で、白髪を綺麗に染められるだけでは無く髪の毛のパサつきを抑え、若々しい髪の毛に見せる事が出来るんです!白髪染めを始めたらオシャレな髪型に出来ない時代は終わりました。是非、白髪染めでもオシャレをもっと楽しんで頂きたいです!
Q4白髪染めで明るくカラーリング出来る? ズバリ言いますと、明るいカラーだと白髪を染めるのはちょっと難しいです! なぜならカラー剤はトーンによって含まれる色素量が違うので、
トーンが低いほど色素量が多く暗く仕上り トーンが高いほど色素量が少なく明るく仕上がる
んです。普通の黒髪でしたら問題は無いのですが、白髪は髪の毛に色素がほとんど含まれていない髪になります。つまり、カラー剤の色素量が少ないと白髪がしっかり染まらずに白っぽさが残ってしまうんです。なので、白髪を染める時は7〜8トーンよりも低いカラー剤で染めるんです!
↓黒髪と白髪を同じカラー剤で染めても、トーンが明るすぎると白髪が浮いてくる(白っぽさが残る) なので、明るいカラー剤で白髪を綺麗に染めるのはちょっと難しいですが、染め方を工夫することで白髪染めでも明るくオシャレなカラーで染めることが出来ます!詳しい染め方は、オシャレな白髪染めをこの後「白髪が目立たないおすすめカラー」にてご紹介しているので是非チェック!
Q5何ですぐに白髪が目立つの?
「この前染めたばっかりなのに!!!もう白髪が気になる(;_;)」
という事結構ありますよね。その原因は染めた部分と白髪の部分の色の違いにあるんです!
地毛との差がすぐに目立つのは何で? 白髪染めをするとなると、メーカーによって誤差はありますが大体が7〜8トーン以下の色(日本人の地毛は約3〜5トーン)で染める事になります。となると髪の毛の明るさとしては少し落ち着いた暗めの髪色になるんですね。それに対して新しく生えてきた白髪は14、15トーン。 ↓つまり、7トーンの白髪染めの一番明るい色で染めたとしても根元が伸びてくると、7、8段階分の明るさの差が出て来ちゃうんです。 また、髪の毛は1ヶ月に平均1センチも伸びるので、白髪の多い方ほどすぐに白髪が気になってしまうんですね。
白髪が目立たないおすすめカラー・髪色 白髪を普通に暗いカラーで染めると、どうしても生えてきた白髪が凄く気になってしまったり、いっつも同じ色で飽きてきたと感じる方もいらっしゃると思います。そんな方に特におすすめなオシャレに白髪が生えてきたのを目立たなくする方法をご紹介!
明るめのブラウンにする
「白髪とカラーした部分の明るさの差がある程、白髪が伸びた時に気になりやすい」ので、
逆に明るめのお色で染めるのも◎!白髪自体をしっかりと染められなくても、白髪とカラーが馴染んでくれるのであまり気になりません!白髪がまだあまり多くない方や若白髪が気になる方におすすめです。ちなみに筆者もこの手を使って表面にある白髪を目立たなくしています!※白髪は目立ちませんが地毛の黒髪は目立ちます!笑 おしゃれ染めの延長として考えていただければと思います!
ハイライト
ハイライトは部分的に明るく染めるところを作る技術(明るいメッシュ)です!
ハイライトをすると髪の毛に立体感と動きが出て、オシャレに白髪を伸びたのを目立たなくする事ができます!顔まわりだけ白髪が多い方は顔まわりだけハイライトを入れるのもおすすめ(๑╹ω╹๑ ) また、ハイライトにブリーチなどを使わなければ、写真のようにパーマをかけることで相乗効果が生まれ、さらにハイライトの立体感を活かせるヘアスタイルに。 ベースのカラーとハイライトの明るさの差を減らすほど自然な仕上がりになりますし、ローライト(ハイライトとは逆に暗い色を入れる技術)を組み合わせるとさらに髪の毛に立体感が出ます!特に顔まわりを後ろに流す髪型が好きな方はハイライトをすると髪の動きをさらに綺麗に見せてくれますよ。組み合わせ次第でいろんなカラーが楽しめますので、是非美容師にご相談ください!
ウィービング (↑かなり自然な仕上がり!毛束の太さや毛束同士の感覚、カラーの明るさなどでもっとウィービングを目立たせる事も可能!オシャレの幅が広がります(๑╹ω╹๑ )!)
ウィービングとはハイライトよりもさらに細かく毛束をとって染めていく技術になります!
ハイライトよりも自然な仕上がりで、ロングの髪に技術を応用する(カットや色ののせ方を変える)とグラデーションカラーにする事も出来ます。ウィービングも明るい部分を作るだけではなく、暗い部分を作る事でさらに立体的な髪型になるのがとってもオシャレ。だから、白髪が伸びても明るい部分と自然に馴染んでくれるんです♪最近の流行はカジュアルな髪型が注目されているので、ハイライトよりも流行を重視するならウィービングがオススメ٩( ᐛ )و
美容院で人気!白髪染めにぴったりな色とは!? たくさんある色味の中でも人気のお色をご紹介致します!白髪染め世代のお悩みも解決してくれる万能カラーです( ◠‿◠ )
アッシュ系
おしゃれ染めでも人気のアッシュは、髪の毛の赤みを抑えてくれるので暗めのカラーでも透明感が出て軽やかな仕上がりが特徴です!仕上がりもオシャレにきまるので、白髪染めっぽくならないのがとっても嬉しい!
ナチュラルブラウン系 ナチュラルブラウンは白髪をしっかり染めつつ、どんな肌色も綺麗に見せるのが得意な色味です!厳密にパーソナルカラーなどを使ってさらに似合わせ重視のヘアカラーを調合するのもありですが、手っ取り早く綺麗に白髪を染めるならこれ! ※パーソナルカラーとは?こちらで詳しく紹介しています↓「ヘアカラー何色にしようかな?美容師が教える色選びのポイントとは」クリック!
バイオレット系 髪の毛をしっとり綺麗に見せたい方は、バイオレットがおすすめ!
艶やかで上品な仕上がりになります!また、バイオレットは単品で使うよりも、他の色味(アッシュやブラウン)に隠し味として混ぜる事が多いのが特徴。いつもの色が好きだけどもっと「深みのある色にしたい」「艶を出したい」という方は是非お試しください!
白髪染めは美容院でプロの手を借りるのが一番! ここまで色々と白髪染めのよく聞く疑問やお悩みについてお答えさせて頂きましたが、
白髪を染めるなら美容院でプロである美容師にお願いするのが一番です。
市販の白髪染めはお安く気軽に出来てとても魅力的です。 ですが、個人のお悩みや希望に合わせたカラーは出来ませんし、白髪染めで万が一トラブルが起きた時に正しい対処を取る事が出来ません。そして、はっきり言ってしまうと美容院だからと言って誰でもちゃんとした対応が出来るとも限りません。
なので、まずは髪質改善や薬剤にもこだわっているサロンの中から、自分が一番信頼できる美容師さんを見つけて施術してもらう事が一番大切です。
おそらく見つかるまでは大変だと思います。2・3回はやってもらわないと、なかなか判断できないですし時間がかかると思います。でも、見つけてしまえば美容師さんが辞めない限りずっとお願いする事が出来るので是非根気よく探して頂きたいです。
私達ENORE(エノア)もお客様の髪質改善を得意とし、髪の毛へのダメージが少ない弱酸性のお薬を取り扱う数少ないサロンです。この後、弱酸性のお薬がどのような物なのかを踏まえながら私達の紹介もちょっとだけさせてください(>人<;)筆者としては、お客様にとってこの紹介が髪の毛が綺麗になるきっかけを繋げるつぶやきになればな。と思っております!
白髪染めにおすすめな弱酸性カラーとは?
弱酸性カラーは従来のカラー剤とは違い、キューティクルを開かずに髪の毛を染めることが出来ます。
その為、染めている途中で髪の毛の栄養分が流れ出るのを最小限に抑えてくれるので、ダメージが少なく綺麗な髪の毛を保つことが出来るんです!さらに、髪やお肌の性質に近い弱酸性なのでカラー後も髪の毛が安定した痛みにくい状態が続くため、1ヶ月2ヶ月後の髪質が前よりもずっと良いんです!
弱酸性カラーはパーマも縮毛も一緒にできる! 髪の毛への負担の少ない弱酸性カラーなら、パーマや縮毛矯正も一緒に出来るので色々なヘアスタイルを楽しめます!
また、パーマや縮毛矯正にも弱酸性の髪の毛に優しいお薬を使えば、仕上がりがしっとりとツヤ感があり、今までと全く違う上質な仕上がりになるんです!(๑╹ω╹๑ )ただし、元々の髪の毛の状態がかなり痛んでいる場合はパーマ、縮毛などはオススメしない時があります。その時は長い期間をかけて髪の毛を綺麗にしていくアドバイスや施術を提案してもらいましょう。
繊細な大人の髪質にも対応できる! 定期的に染めなきゃいけない白髪染めだからこそ、弱酸性の白髪染めはぴったりです。
突然ですが、皆さま30代を過ぎてから髪の毛が ・ツヤコシがなくなった・痛みやすくなった・パサつく・ボリュームが出ない などのお悩みが増えたのではないでしょうか?
それもそのはず、30代を越えると特に女性は髪の毛の老化が急に始まります。それと共に髪の毛の質もどんどん悪くなっていくんです。つまり、髪の毛自体が弱くなっているのに、若い頃と同じ様にカラーのダメージを気にしないままでいるとどんどん髪の毛はボロボロになっていってしまいます、、。
そんなの嫌ですよね、、。
だからこそ、髪の悩みを抱えている白髪染め世代の方には髪の毛の事を考えてダメージを最小限に抑える事の出来る弱酸性カラーで染めて頂きたいんです! お家での髪質改善、ホームケアなどのご紹介もしています。髪の毛の老化を少しでも遅くしたり、髪質を変えたい方は是非ご覧ください!↓ ↓クリックすると直接ご予約できます!
弱酸性カラーde白髪染めビフォーアフター集 実際にENORE(エノア)に来てくださったお客様のビフォーアフターを感想もふまえながらご紹介!白髪染めは染め方次第でこんなにオシャレで綺麗になれるんです!
スタンダードな染め方(根元と毛先) 髪質が細くて柔らかく痛みやすいのがお悩みのこちらのお客様。
髪のほとんどが白髪なので、すぐに目立ってしまう為 「1ヶ月に一度は必ず染めないと気になっちゃう!」 「だけどすぐに痛んじゃうし、、」 ということでいつもエノアで染めにきてくださるんです(๑╹ω╹๑ )
根元は白髪が目立っているので、しっかりと色が染まる薬剤設定に!また、毛先も色が抜けているので弱酸性カラーを!ただ毛先は色が入りやすく暗くなりやすいので、根元よりも少し薄めの薬剤設定にして今日も綺麗に染まりました!お客様も 「ここで染めると髪が綺麗になるし、痛みが気にならないの!」 と喜んでいただけて、嬉しくなっちゃいました(;_;)!!また、お店に来ていただけるのが楽しみです!
リタッチ(根元) こちらはエノアに通って頂くようになってから、2ヶ月に一度根元のみ弱酸性カラーで染めているお客様です。
お家でのヘアケアも頑張っていただいているので、髪質がかなり良くダメージが少ないので、色持ちもかなり良いご様子(๑╹ω╹๑ )!毛先は染めてないのに綺麗なカラーが保てています!根元も、、
「ビフォー」 「アフター」 しっかりと白髪が染まっていますね♪( ´θ`)お客様も
「弱酸性カラーにして、ヘアケアにも気を使うようになったら髪の毛の扱いがとっても楽で、しかも綺麗が持続してくれるんです!」
と口コミをいただきました!根元だけを弱酸性カラーでしっかり染めて、ダメージを最大限抑えてあげる事を繰り返すと髪は本当に変わります。ヘアカラーずっと同じ色で染めたいなーという方は特にこの方法おすすめですよ!
ハイライト 顔まわりの白髪率が40%近くあり、今までオシャレ染をしていたので白髪部分は染まっていなくて、毛先まで白髪。かなり白髪が目立つ状態でした(;_;)
また、3ヶ月間カラーをしていないので、毛先と根元の境目が綺麗に馴染むかが問題点でした。
「これからはグレイヘア(白髪を染めずにありのままの髪色にした髪型の事)にしたい」 「伸びてくる白髪を活かしたい」
というご希望もありましたので、今回はベースカラーは少し落ち着いたナチュラルブラウンに設定しつつ、ハイライトをしっかり入れる事でこれから生えてくる白髪が綺麗に馴染むようなカラーにしました!お客様からも
「『伸び始めて気になっていた白髪、明るくなりすぎていた色、これから出てくる白髪を活かしたい』そんな私の思いを考えてバッチリ綺麗なヘアカラーにしてもらえて嬉しいです!伸びてくる白髪が待ち遠しいと思わせてもらえてるこの時間がパーフェクト!」
と喜んでいただけて本当に嬉しい、、。
髪の毛は痛んでる・痛んでない関係なく長い期間をかけて継続して綺麗にしていくものです。だからこそ、定期的に美容師さんに髪の毛のメンテナンスやホームケアのアドバイスをしてもらう事がとっても大切なんですね。
白髪染めを長持ちさせるための3つのホームケア 「長持ち」させるためには、美容院に行って髪をダメージレスなカラー剤で綺麗に染めてもらう事の他にお家でのヘアケアも大切です!ちゃんとホームケアに気をつけてあげないと、大人の髪は正直ですからすぐに「バサバサ」「毛先もすぐに色落ち」後ろ姿が老けて見えてしまいます、、。せっかく若々しく見せたくて白髪染めしてるんですから、ホームケアもちょっとこだわって
「−7歳の後ろ姿」目指しませんか?
ただ、ご家庭やお仕事で皆様とってもお忙しいと思います。そこで今回は最低限は!やって欲しいホームケアについて、オススメ商品もご紹介しながら簡単にお話ししていきますね!これからご紹介する3つを気をつけていくだけで「ツヤツヤ」「しっとりまとまりのある」若々しい髪にどんどん変わっていきますよ!
①シャンプー シャンプーは自分の髪質や状態に合わせたものを使って、正しい洗い方をしないと髪はすぐに「ボロボロ」になってしまいます。色落ちも早い、、。なので、綺麗な色を長持ちさせるためにシャンプーは重要です。特に、女性の髪は30代を越えると徐々に傷みやすく繊細な髪質になっていきます。シャンプー剤の刺激にも敏感ですので、シャンプー剤は
・洗浄力がマイルドで髪を優しく洗える・定期的なカラーやパーマでダメージした部分をしっかりケアしてくれる・トリートメント効果が高く、髪やお肌の保湿ができる
これらの条件を満たしてくれるものを使うのがオススメ!また、髪質によって合う合わないもあるので仕上がりの違いにも注目してみてくださいね!
おすすめ①「エイジングケアシャンプー」
白髪染めでお疲れの髪には栄養分、潤いを補給するのにプラスして『髪のエイジングケア』が出来るものがとっても好相性!特に「ヘマチン」「ルイボスエキス」が含まれる物が特におすすめです。度重なる白髪染め、年齢とともに傷みやすく細くなった髪に『ハリコシ』を与え髪の老化の原因の1つである『活性酸素を除去』!生き生きとした艶髪にしてくれます!また、『ヘアカラーの定着率もUP』してくれるので、白髪染めの色持ちも向上する!気になる方には一度お試しいただきたいです!
↓おすすめシャンプー&トリートメントはこちら
おすすめ②「アミノ酸シャンプー」
ダメージが気になる方には「アミノ酸シャンプー」もおすすめです!アミノ酸シャンプーは洗浄成分がアミノ酸系のものでできていて、他のシャンプーよりも髪を優しく洗い上げてくれる!また、高品質なものになるとトリートメント効果が高く、ヘアケアを続けていくと洗い流すトリートメントいらず!シャンプーだけで髪がしっとりとまとまり、艶やかな状態を維持できるようになるんです。 ただ、アミノ酸シャンプーと言っても品質に雲泥の差があります、、。興味のある方はこちらの記事で詳しくご紹介していますので是非ご覧ください↓
髪を傷めない洗い方 ①すすぎは2〜3分しっかりと! 少しでも髪への負担を減らすために、シャンプー前のすすぎはしっかりと行いましょう。そうする事で、髪や頭皮の汚れの60%は落ちます!お湯でしっかりと汚れを落としてあげればシャンプーも楽になりますよ♪シャンプー後の流しも2分以上しっかりと流して、シャンプー剤の流し残しが無いようにしましょう。 ちなみにお湯の温度は体温よりも少し高い「38度」くらいがおすすめです!
②シャンプーを付ける時は軽く泡だてて襟足に! シャンプーを手のひらで泡だてたら、まず襟足に付けるのがおすすめ。襟足にまず付ける事でトップ(頭頂部)がふんわりと立ち上がりやすく、薄毛や抜け毛防止になります。
③シャンプーはマッサージするように! シャンプーはゴシゴシしてしまうと摩擦で髪を傷つけてしまいます。また、爪を立ててしまうと頭皮にも傷が付き炎症などを引き起こす場合も、、。シャンプーはマッサージをするように洗ってもしっかりと汚れが落ち、頭皮の血行促進にも繋がります。 指のひらを頭につけて、頭皮を引き上げるように円を描きながら、つむじに向かって揉み上げていきましょう。 *髪の正しい洗い方を動画でご紹介中♪
②洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント) 洗い流さないトリートメントは髪の手触りや見た目を良くするだけでは無く「外部ダメージから髪を守り、傷みにくくしてくれる」効果があります。白髪染めの色落ちの原因はダメージです。ダメージした髪は色持ちが悪いです。つまり、日常の中でダメージしていくと髪の色持ちは悪くなっていきます。なので、洗い流さないトリートメントを活用して、「乾燥」「紫外線」「ドライヤーの熱」などから髪を守ってあげましょう。
おすすめ「エノアヘアトリートメント」 トリートメントを手触りや香りで選ばれる方が多いと思います。これもかなり大切なポイントですが、さらに
・ダメージ部分をしっかり補修・髪をスルスル滑らかで扱いやすい状態に・「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから髪を守り傷みにくい髪づくり
の出来る髪質改善に特化した、白髪染めをしている方にぴったりのトリートメントをエノアオリジナルで作りました。それがこちら。
「エノアヘアトリートメント オイル」100g 2860円(税込)「エノアヘアトリートメント エマルジョン」100ml 2860円(税込)
こちらそれぞれで使う事も出来ますが、よりしっとり感やダメージケアを行うなら一緒に使うのがおすすめです。言葉で説明するよりもまずは、お試しいただいた方のビフォーアフターをご覧ください↓ いかがでしょうか?くせ毛が収まったり、枝毛がなくなりツヤツヤになったりとだいぶ違いますよね! 洗い流さないトリートメントは忙しい方でも簡単に出来るヘアケアの一つです。是非ヘアケアに取り入れてみてください! ↓エノアオリジナルトリートメントの詳しい記事
↓オーガニック派のあなたには「ホホバオイル」がおすすめです。
洗い流さないトリートメントの綺麗な付け方ポイント ①手のひらの上に伸ばす 基本中の基本ですが、トリートメントを綺麗に均等に付けるためにはまず手のひらの上に伸ばしましょう!手のひらの上に伸ばしておくと髪につけた時に満遍なく髪になじませることが出来、綺麗なツヤ感が出ます。伸ばさずにべたっと付けてしまうと髪が重くベタッとした仕上がりになるだけでは無く、トリートメントの無駄使いの原因にもなります。
②付ける順番は「毛先→中間→内側→前髪」 トリートメントを付ける時にいきなりトップに付けてしまったり、表面だけに付いてしまうと効果が薄れるだけでは無く仕上がりも悪くなります。なので、トリートメントを付ける時は
傷みの特に気になる「毛先〜中間」↓付け忘れがちな「内側」↓付けすぎやすくペタッとなりやすい「前髪」
の順番がベストです! ↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方
③ドライヤーと乾かし方 髪は濡れている時が一番傷みやすい状態です!なので、髪を洗ったらすぐに乾かしましょう!だけど、実は乾かすためのドライヤーも髪を傷める1つの原因になっています。ダメージは色落ちの元、、。だからできればドライヤーから変えて欲しい!!でも、、それぞれヘアケアに今かけられる予算は違いますよね、、。そこで!
a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法 b.徹底的にダメージを与えない!おすすめ「復元ドライヤープロ」
の2つをご紹介いたします!今のドライヤーでとりあえず髪を綺麗にしたい方は「a」、ドライヤーから変えたいな!という方は「b」をご覧ください♪
a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法 今使っているドライヤーで乾かすなら、こちらの3つのポイントを抑えて乾かしましょう! ①洗い流さないトリートメントを付けて髪をクシでとかす ドライヤーの熱から髪を守るために、洗い流さないトリートメントは必ず付けましょう!付けた後髪の絡みを無くし、摩擦によるダメージを軽減するために「目の荒いクシ」で髪をとかしておくのも忘れずに!
②「根元→中間→毛先」の順で最後まで乾かす 乾きにくい順に「根元→中間→毛先」の順で乾かすのがおすすめです。毛先が乾燥のしすぎによるダメージを防止するだけでは無く、効率よく乾かせます!
③ドライヤーの風は上から髪に対して斜め45度の角度で! ちょっと大変ですが、ドライヤーの風は髪に対して上から斜め45度の角度で風を当てると、キューティクルが綺麗に揃って「髪がツヤツヤ」に仕上がります!少し大変なので、角度分からない!って方は「上から下に向かって風を当てる」事を意識して乾かしてみましょう!
↓髪の乾かし方動画はこちら
b.徹底的にダメージを与えないおすすめドライヤー「復元ドライヤープロ」 「ドライヤー自体を変えようかな。」という方はこちらの 「復元ドライヤープロ 2万4200円(税込)」 はそもそも、熱風の力を使って乾かしません!「マイナス電子」と「育成光線」の力を使って、髪に付いた水の分子を振動させ、細かく砕いていき風力を使って吹き飛ばし髪を乾かしていきます。(犬が体をブルブルさせて毛を乾かすイメージ) そのため、まず髪が傷みません。そのほかに ・髪を一番ベストな湿度50%にコントロール!・頭皮の血行促進・頭皮に近づけても熱くない・毛先のパサつきがなくなりヘアカラーが綺麗に見える・キューティクルを引き締めて潤いとツヤをさらにUP・くせ毛や広がる髪を収めてボリュームダウン・低電磁波で安心!・乾かし方が凄い楽!なのに仕上がりは美容院級!・ボディメイクや顔のリフトアップ、肩こりにも効く! など様々な効果が期待出来ます。実際使ってみた方の仕上がりがこちら。 かなり違いが出てるかと思います。 乾かし方も本当に簡単で早い!お客様の中では『20分以上かかっていた方が5分で乾かせてびっくり!』というお声も頂いています。 ↓乾かし方動画はこちら。めっちゃ簡単です。 年齢を重ねて繊細な髪は綺麗に乾かすのがとっても大変、、。是非気になる方はこちらで詳しくチェックしてみてください!
白髪を染めるベストな頻度をご紹介! 白髪を染めるにあたって悩むのが「頻度」だと思います。だって白髪って髪が伸びてくるとすぐに気になってくるじゃないですか、、。でも、週1とかあまりにも頻度が高すぎると
・髪へのダメージ・頭皮トラブル
の原因になってしまいます、、。それも嫌ですよね、、。ですが、適切な頻度を守って白髪染めをすれば、トラブルの心配する必要はありません。では早速、トラブルを避けつつ、見た目も綺麗をキープ出来る頻度を「白髪の量別」にご紹介していきますね!
白髪率10%〜30%「1ヶ月半〜2ヶ月」 白髪がまだそんなに多くないという方は、「1ヶ月半〜2ヶ月」がおすすめ!
白髪が多くないと結構カラーを後回しにしがちですが、さすがに3ヶ月も経ってしまうと根元は3センチ〜4.5センチくらい伸びてしまい流石に白髪が目立って「見た目」に影響が出てきてしまいます。ここまで伸びると、自分だけではなく、周りからの印象も気になってしまいますしね。なので、期間を空けたとしても2ヶ月に1回は染める様にしましょう!
白髪率30〜50%「1ヶ月〜1ヶ月半」 白髪が結構増えてきた方は「1ヶ月〜1ヶ月半」がベスト
カラーをする頻度が高くなってきますので、その分髪へのダメージも心配になってくると思います。実際、頻度が高いほど髪への負担は大きくなりますので、ホームケアをより意識してください!白髪が染まっていても、髪がバサバサは綺麗に見えませんから( ;∀;)
白髪率50%〜100%「3週間前後」 黒い髪より白髪が多い方は「3週間前後」で染めてあげましょう!
伸びてくるとすぐに白髪が気になってしまいますが、頻度が高すぎるといろんなトラブルの原因になってしまいます。なので、「見た目」と「頭皮や髪の健康」どちらも考慮すると3週間がベストなんですね。
ただ、3週間でも頭皮のターンオーバー「28日(年齢などによって変化します)」よりも早い周期で染めることになります。頭皮への負担がありますので、白髪染めをするときの薬剤は頭皮や髪に出来るだけ負担の少ない「弱酸性カラー」などを使ってあげましょう!
白髪染めの期間を決めて「計画的に染めよう!」 この様に白髪染めをされる方は、白髪が少なくても最低2ヶ月に1回定期的に白髪を染めて頂きたいです!
ただ、カットの美容院に行くタイミングが違ったり、忙しくて美容院に行く機会を逃してしまったり。そうこうしているうちに、時間が経って鏡をふと見たときに
「あっ、、(白髪が目立ってひどい、、)」
って気付くんですよね。でも、自分が気づいたという事は他人も
「あ、、」
ってあなたの髪を見て気づいているんです。直接「白髪すごいね」なんて滅多に言われませんけど、、。周りからの印象の問題だけじゃなく、そもそもそんなの自分が嫌ですよね、、( ; ; )
つまり「あっ、、、」ってなってからじゃ遅いんです!
白髪を綺麗に染めて「綺麗な髪をキープ」するためには、『白髪を染める期間を決める』事が大切です!
ご紹介させて頂いた頻度はあくまでも「目安」です。人それぞれ髪型やライフスタイルなどは違いますから、頼れる美容師さんに相談して
『自分にとってベストな白髪染めの頻度』
を決めて計画的に白髪染めをしていきましょう!エノアでもお客様が綺麗をキープ出来る様に「次回予約」をおすすめさせて頂いています。是非、ご活用ください♪
↓次回予約について詳しく知りたい方はこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?
白髪染めに対する不安要素やお悩みはそれぞれあると思います。その要素を取り除き、さらにオシャレなカラーを楽しむには髪の毛のプロである美容師にお願いするのが一番なんです!美容院で染めてる方も、いつもは自分で染めてる方も是非信頼できる美容師さんを見つけてお悩み解決してみませんか?そして、白髪染めをオシャレに楽しみましょう!!
撮影協力 ENORE(エノア)柏店マネージャー 酒巻明美(写真をクリックすると酒巻さんの白髪染め記事が読めます!)


↓セルフカラーをやめて欲しい理由

「白髪染めセルフカラーで大丈夫?」美容師がお悩み解決!白髪染めの全て

「白髪染めセルフカラーで大丈夫?」美容師がお悩み解決!白髪染めの全て


こんにちは! 髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
いつの間にか増えてくる「白髪」 最初は数本だけだったのに、、、、。 気づいたら目立つくらい増えてしまっていて、、。1ヶ月に1回は染めないと外歩くの恥ずかしい、、。マメに美容院に行くのも面倒くさいし、お金かかるし、、。
「だったら、市販のカラー剤を買って自分で染めちゃおう!!!」
そう今思っている方多いのではないでしょうか??でも、、それで本当にいいんですか??
せっかく綺麗になりたくて白髪を染めているのに、実際セルフカラーで綺麗になるには限界があります。ということで、今回は「何故こんなにも美容師が美容院でのカラーを進めるのか?白髪の正しい対処法」そして「どうしても美容院に行けない方へのセルフカラーのポイント」についてご紹介します!
実年齢は関係ありません!! 正しい白髪の対処法を実践して、「7歳若く見える大人の綺麗」を手に入れましょう!!
年齢を重ねて繊細な髪にこそ試していただきたいのが、弱酸性のヘアカラーです。白髪をしっかりと染めるのはもちろんですが、髪の毛の表面にあるキューティクルを開かずに髪の毛の中の栄養分を保ちながらカラーが出来るので、髪の毛の体力を奪うことが無くダメージを最小限にする事が出来るんです!綺麗な大人の女性を目指すなら是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたENORE(エノア)で弱酸性カラーの凄さを体験してみてください!! ↓クリックすると直接ご予約できます!
白髪でおすすめしない対処方法 お安くてお手軽に白髪を染められるのが、市販のカラー剤の魅力的なところ!!子育てで忙しい主婦の方から美容院にマメに行けない方まで市販のカラー剤のお世話になっているのではないでしょうか?ですが、私達美容師としては市販のカラー剤の使用は控えて頂きたい、、その理由をまとめてみました!(;_;)
白髪を抜く 「白髪を抜くと白髪って本当に増えるんですか?」とお客様によく聞かれるのですが、、これは迷信!!実際、白髪のメカニズムもまだはっきりとは解明されてませんし、白髪を抜いた事で白髪が増えるという根拠はないんです。 ですが、白髪を抜くことによって毛根はダメージを受けます、、。頭皮が傷つき炎症を起こしてしまい、抜け毛の原因になってしまうんです。また、頭皮が傷ついてしまっているままシャンプーやカラーをすると、かぶれの原因にもなるので、髪の毛を抜くことは絶対にやめましょう!
白髪を切る 白髪を短く切と頭皮などに全く炎症は起こしませんが、切った白髪が伸びた時にピンと立って目立ってしまいます。例えるなら、おばけのQ太郎みたいな感じ。なので、中の方で隠れる髪の毛だったらありかも!また、美容師側からするとピンと立ち上がる毛は染めづらいです(;_;)なので、もし白髪を切る時は出来れば気になるところだけを数本程度切るくらいに収めていただけると嬉しいです。笑
セルフカラー お安くお家で出来る手軽さが魅力のセルフカラー!ですが、その分髪の毛に与える悪い影響はかなりあります、、。
綺麗に染まらないことが多い 自分で綺麗に塗るのは難しい!染まっているところと染まっていないところが出来て、ムラになってしまう方がほとんどです。また、一見綺麗に塗れていても、襟足や耳周りがちゃんと塗られていなくて、髪の毛を結んだ時に見えてしまったり。泡タイプのカラー剤を使ったら毛先だけ暗くなってしまったり、、。セルフカラーで上手に染める事ができる人はなかなかいません。また、一度出来てしまったムラは直すのが美容師側としても非常に大変!馴染ませられても、完璧に直すことは難しいと思ってください(T . T)
思い通りの色にならない カラーをする時、染める前の髪色が大きく影響します。ですので、同じ製品の同じ色を使ったとしても、染める髪の毛が違えば仕上がりは違う色になるんです。
薬がめちゃくちゃ強く、ダメージが大きい 市販のカラーはどなたでも、どんな髪質の方でも染まるように、薬が凄く強く設定されています。なので、髪の毛に与えるダメージがとっても大きいんです、、。 エノアにいらっしゃった新規のお客様に「今まで美容院で全部やってきたんだけど、時間が無くてお家でセルフカラーをしたら髪の毛がチリチリになってしまった」とご相談を受ける事があります。元々、その方の髪質は細毛で柔らかく、かなり繊細に扱わないといけないタイプの髪質でした。そんな髪の毛に強い薬を使ってセルフカラーしてしまったので、髪の毛が痛んでしまったんですね。チリチリになってしまった部分を直すのは難しいので、カットでダメージ部分を切り、満足して帰っていただきました。 このように、カラーはちゃんと美容師がお客様の髪の毛を診断してからやらないと大変な事になる危険性があります。なんてったって、カラーは髪の毛で化学反応を起こしているんですから( ̄^ ̄)ゞ
セルフカラーのダメージでパーマや縮毛が綺麗にかからなかったりする ダメージが大きいとパーマや縮毛矯正が綺麗にかからなくなる可能性が大きいです。というか、かけられなくなる事があります。別のお客様で「セルフカラーをした後に、別のお店で縮毛矯正をしたらチリチリになってしまった」というご相談も受けた事があります、、。その方に聞いてみると、縮毛をかけたお店でセルフカラーをしたと担当の方にお話をしなかった。担当者も髪の毛の状態を見抜ききれなかった。という原因もありましたが、そういった失敗を起こさない為には、まず髪の毛に大きいダメージを与えない事が大切なんです!
市販のカラー剤種類別メリットとデメリット 泡タイプやトリートメントタイプなど、、。市販のカラー剤もどんどん進化していって、今では色んな種類のカラー剤があります。それぞれにメリット、そしてデメリットがありますので是非確認してみてください!
泡、トリートメント、シャンプータイプ このタイプのメリットといえばとにかく「染めやすさ!」ですよね。頭を洗いながら、もしくはシャンプーやトリートメントをする感覚で染められてとっても楽チン!しかも伸びが良いので塗りムラにもなりにくいのが魅力です!
ですが、そんなメリットの反面。根元の染めたい白髪の部分だけではなく、すでに1回以上染めている毛先にもしっかりとカラー剤が浸透してしまうため、髪の毛へのダメージがとても大きいのが問題です。「色落ちしているから、毛先も染めたいし、ちょうど良い!」と思っている方もいらっしゃると思いますが、本来すでにカラー履歴のある毛先には根元の部分よりも優しいカラー剤を使うのが普通です。使えば使うほど、ダメージがとても大きくなり、扱いずらい髪の毛になってしまいますよ。また、泡やトリートメント・シャンプータイプを使うと毛先が根元よりも暗くなってしまう場合もあるので要注意!
クリームタイプ クリーム状のハケで塗るタイプは白髪がきになる根元にピンポイントで染める事ができるので、泡タイプよりも毛先にダメージを与えないのが魅力です!しかし、塗るのが難しく染めムラや、全く染まらない部分が出来てしまいやすいのが欠点。一度ムラになってしまうと、美容院で完璧に直すのも難しいので、塗る技術に自信のない方は控えた方が無難です。また、毛先につきにくいと言ってもカラー剤自体は強めに設定されているので、ダメージはある程度覚悟した方がいいです。
植物由来タイプ 敏感肌で普通のカラー剤だと、かゆみやカブレを引き起こしやすい方がよく使用されているのが、昆布カラーやヘナカラーなどの植物由来のカラー剤かと思います。お肌に優しく安心して染められるのが魅力ですが、使用していた方から
「昆布カラーにしてから染めた部分が緑っぽくなる」 「ヘナカラーにしてから染めたところが赤っぽくなって、赤みが抜けない」
などのご相談を多くいただきます。つまり、カラーバリアーションがとても少なく、ヘナ色か昆布色系にしかならないのがデメリットです。ちなみに、植物由来のカラーは髪の毛にしっかりと色が入ってしまっていると、美容院でも緑みや赤みを完璧に抜くのはなかなか難しいです。もし、しっかり抜くとなると最低ブリーチをして色素を抜く事にもなりかねません。そうすると髪へのダメージが大きくなってしまいますので、赤みや緑みが気になってしまう方は止めておきましょう!!
やっぱりおすすめは美容院で白髪染めしてもらう事! 美容院で染めるのはお金がかかります。そして、定期的に行くのが面倒くさい、、。でも、美容院でプロに染めてもらえば自分の白髪染めのお悩みを解決する事も出来ますし、失敗も最小限に抑える事も出来ます!美容師の利益ではない、、。お客様に良いことがたくさん起きるんです!
そもそも何で白髪を染めるの?髪の毛を綺麗に見せたいからですよね! お金が掛かる掛からないを抜きにして、そもそも白髪染めを皆さんなんでするのでしょうか??答えは一択!! 「綺麗になりたい」からですよね? 白髪染めをしているお客様のほとんどが、「以前よりも髪質が悪くなった」というお悩みを同時に抱えています。特に女性は30代をすぎると髪質が急に変化します。パサツキが気になったり、ダメージがしやすくなったり、コシがなくなったり、、。髪の毛に年齢を感じやすくなったと思います。 そんな「年齢を重ねて弱っている髪の毛」「前よりも綺麗に見えづらくなってきた髪の毛」は大事に扱ってあげないと、取り返しのつかない状態になってしまいます、、。 市販のカラー剤は、どなたでも白髪をしっかりと染められるように薬がかなり強く設定されています。その分、髪の毛へのダメージが大きく、染めた時は良かったとしても時間が経ってから髪の毛がとても扱いづらくなり、トラブルの原因になります。なので、長期的に見ると美容院で染めて髪の毛のダメージを最小限に抑えれば、余計なヘアケア商品を買わなくても、綺麗で扱いやすい髪が手に入るんです。
美容院で染めるポイント 美容院で染めるとお家では出来ないいい事がたくさん!料金は市販に比べると高くなりますが、お金がかかる分価値はあるんです!!
ダメージが少ない! 美容院で染めると、美容師さんが髪の毛の状態や希望の髪色を考慮して薬剤を調合してくれるのがやはり魅力的。それと同時にダメージレスを売りにしているサロンでは、カラー剤も髪に優しいこだわったものを使用してくれるので、ダメージを最小限に抑えられます。ダメージが抑えられるという事は、髪の毛の体力が残っているという事。つまり、染めた後の髪の毛でも艶やハリコシがあり、扱いやすい状態をキープ出来るんです!また、ダメージが少ないと安心してパーマや縮毛に挑戦できるのも嬉しいところ♪
リタッチが一番痛まない! 白髪染めで、ダメージを最小限に抑えたいなら、、リタッチがおすすめです。リタッチとは、根元の伸びてきた髪の毛(プリンになった髪の毛の黒い部分)だけを染めていく技術のこと。このリタッチはプロでないと綺麗に染めるのが難しく、セルフカラーだとムラになりがち。なので、リタッチで染めていきたい!とお考えの方は特に美容院で染めた方が失敗なく、安心して染められるんです!
ハイライトで明るく出来る!! (↑カラー剤トーン別の色素量の違い(白い髪の毛に染めるとこうなります)) 白髪をしっかりと染めるためには6〜7トーン以下の落ち着いた明るさで染めないとしっかりと染まりません。なので、白髪染めを始めると明るい髪の毛は楽しめないと思われがちですが、、ハイライトを髪の毛全体に入れてあげる事で髪の毛を明るく見せる事が出来ます!ちなみにハイライトとは明るい部分を筋状に作る技術のこと。筋の太さや、間隔、入れる場所によって自然な仕上がりにも!個性的でオシャレな仕上がりにも出来るんですよ!
トーンの意味はこちらで紹介しています(目次から「美容院で見るトーン表って?」)↓
お肌が弱い方も安心して染められる! お肌が敏感でカラーをしたくても、怖くてなかなか出来ない、、。そんなお悩みをお持ちの方は是非美容院で染めて頂きたいです!美容院ごとにお肌が弱い方の為に様々な対策をされていると思いますが一つの例としてエノアでは
☆カラー前に頭皮保護用のスプレーとクリームを塗る ★頭皮に付けない塗り方で塗っていく ☆カラー剤はお肌に優しい低刺激なものを使用(2段階:通常の物で刺激を感じた場合は、次回さらに低刺激なものを使用) ★パッチテスト(パッチテスト当日はカラー出来ません。様子を見て大丈夫でしたら後日)
☆マーク→申告不要! ★マーク→申告された方にさせていただいてます!特にパッチテストは出来るだけご予約の段階で言っていただけると嬉しいです!
などの対策を取っています!ですが、それでも万が一頭皮に異常を感じた場合はすぐにスタッフに言って頂き、素早く洗い流しさせていただきます、、。いつもカラーを取り扱っているからこそ、適切な処置と対応などができるかと思います!そして万が一カブれてしまった時、状態によっては病院でアレルギー検査などする事をおすすめさせて頂くこともあります。花粉症と同じでアレルギーはいつ症状が出るかわかりません。また、すでにアレルギーが酷く、アナフィラキシーショックを起こす可能性のある方は、その方の為にもカラーをお断りさせていただいてます。 普段しみなくても、ホルモンバランスの乱れや頭皮の傷・乾燥などでしみることもあります。不安なまま染めることはよくないので、何か心配な事がありましたらお気軽にご相談くださいね!
白髪染めでよくあるお悩み 白髪染めはいつから始めればいいの? 白髪染めを始める時期は人によって差はありますが、平均30代後半から染める方が多いです。ですが、人それぞれなので、「白髪が生えていても髪の毛全体を明るくして馴染ませている方」もいらっしゃいますし、「会社の規定で髪の毛が暗く白髪がとても目立つので、数本しか白髪がなくても白髪染めを始める方」もいらっしゃいます。ですので、染め始める時期は自分が気になってきたらで大丈夫です。気になってきたら、美容師さんに相談して自分のライフスタイルにぴったりな白髪染めをしていきましょう!
白髪染めの頻度は? 白髪が髪の毛全体の何%あるかによって変わってきますが、平均1〜2ヶ月に1回の頻度で染める方が多いです!白髪が7・80%を超えてくると2〜3週間に一度染めていらっしゃる方もいますが、頻度が高いと髪の毛の負担も大きいので、先ほどご紹介したリタッチで根元だけ染めるのがおすすめです!
長持ちさせるにはどうすればいいの? 色持ちを良くするには、髪の毛のダメージを抑える事が一番です!つまり、
⑴染める時はダメージレスなカラーにこだわっている美容院を選ぶ事 ⑵普段の髪の毛の扱い方を見直して、ダメージを与えないようにする事
が大切!特にお家でのホームケアはまず「シャンプーをアミノ酸がたっぷり入った物を使用する。」「髪の毛を洗ったらすぐにしっかりと乾かす。」の2点から見直す事がおすすめです!美容院とお家でのダブルケアが色持ちを良くする秘訣なので、もっと詳しく知りたい方はこちらをチェックして見てください↓
普通の白髪染めよりヘアマニキュアを選んだ方がいいの? ヘアマニキュアはお肌が弱くて、どのカラー剤も合わないという方が白髪を染めるために便利なカラーです!塗る時も地肌に付けずに塗るので安心して染められます。ですが、
・根元に薬剤が付けられない為、1〜2mm白い部分が残る・色持ちが悪く、2〜3週間で落ちてしまう・マニキュアが色落ちする時にキューティクルも一緒にはがしてしまうので意外にダメージが大きい・カラーチェンジが難しい
というマイナスポイントがあります。なので本来はマニキュアを定期的にやって髪の毛を痛めるより、一回一回をしっかり普通のカラー剤で染めるのが理想。なので、お肌が弱くて普通のカラーが出来なくなってしまった方以外は普通の白髪染めで染めましょう!マニキュアは最終手段です!
部分染めってできるの? 部分染め出来ます!ですが、「節約のために白髪が全体に生えているのに気になる所だけを部分染め」というのは×。そういった場合はちゃんと全体を白髪染めするべきです!部分染めはまだ一部にしか白髪がない方が活用される事が多い施術。部分染めの方法としては
・白髪がかたまって目立つところだけ部分的に白髪染め、他の部分はオシャレ染めを行なう ・白髪の固まっている部分だけを染めて他は全く染めない(こちらの場合は料金もお安くなります。)
などがありますので、まずは、担当者に相談してみましょう!
男性も美容院で染めた方がいいの? 男性も髪の毛は美容院で染めるのがベストです!女性と比べて、男性の方が髪の毛が短いので自分で染めやすいですが、髪の毛へのダメージとプロに定期的にケアしてもらえるという事を考えると美容院で染めた方がいいです。特に市販の白髪染めは薬が強く設定されているので頭皮にも負担がかかりやすいです。男性の場合、抜け毛などでお悩みの方が多いと思いますので、頭皮へのダメージは抑えたいですよね、、。なので、美容院でダメージレスな薬剤を使って、プロの方に染めてもらった方が安心ですよ!
口コミから読み取る白髪染めのトレンド! 今、どこのサロンも口コミを載せていらっしゃいますよね。それをチェックしてみると、今の白髪染めは「ダメージレス」「髪質改善」が流行しています!!少し前まではカラーが綺麗に染まるかどうかが重要視されていましたが、最近はカラーをするのが当たり前の時代になっています。そして、カラー剤も進化が進んでいるため、綺麗に染まるかどうかに加えて
・染めた後の手触り・艶 ・染めた後の髪の扱いやすさ・状態 ・色持ちの良さ
がお客様も重要視されているんですね。今、こちらの記事を読まれている方の中にも気にされている方多いのではないでしょうか?そして、この3つは白髪染めをした時にダメージがどれだけかかるかによって変わってきます。つまり、白髪染めで髪を出来るだけ健康に保つ事で、理想の髪の毛になれるんです!なので、ダメージを抑えつつ、仕上がりも綺麗に扱いやすくするのなら美容院で染めるべきです!
「じゃあ、美容院で染められればどこでもいいの?」
そんな事ありません!!!!!美容院によってコンセプトは違います。出来るだけ安くをテーマに経営しているサロンもあれば、高めの料金設定で薬剤や技術にこだわったサロンもあります。それに取り扱っている薬剤の種類も違います。 その中でエノアはお客様に「髪の内側からも外側からも綺麗になって欲しい、、。」という信念のもと、提案をさせていただいています!
↓髪質改善について
弱酸性ヘアカラーでダメージレス! こういった白髪染めのトレンドがある中注目されているのが、「弱酸性ヘアカラー」なんです!「弱酸性ヘアカラー」って初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?それもそのはず。取り扱っているサロンは全国探してもなかなか無いんです。なので初めて聞いたという方のために、弱酸性カラーの特徴を5つご紹介いたします。
⑴ダメージレス 弱酸性の薬剤は従来のものとは違い、髪の毛のキューティクルを開かずに染める事ができます!なので、白髪染めをする事によって髪の毛の中にある栄養分が流れ出てしまう事が抑えられるので、ダメージを最小限に髪を染めることが可能です!また、ダメージが少ない分仕上がりの質感や色持ちがとっても良いんです!
⑵においがきつくない においが従来のものよりもまろやかですので、染めている途中の不快感や染めた後の髪の毛のにおいもあまり気にならないんです!
⑶かぶれにくい 髪の毛に優しいだけではなく、お肌にも優しいのが弱酸性カラーの特徴。普通のカラー剤だと染められないけど、弱酸性カラーだったら染められるという方も多いんです!今まで、お肌トラブルがお悩みだった方はお試しください!ただ、薬剤アレルギーをお持ちの方は事前にご報告ください。パッチテストなどで、体に反応がないかどうかを見てからの方が安心です!
⑷しっかりと染まる 髪の毛に優しいながらもしっかりと染まるのが嬉しい!
⑸1ヶ月後の髪の毛が違う! ダメージを抑えてカラーが出来るので、時間が経った時の髪の毛の質感が全く違います!ツヤ感や手触りがよく、まとまるので扱いやすいんです(;_;)!!ただし、お家でのホームケアを怠るとせっかくの弱酸性の効果がなくなってしまいますので、担当者にホームケア方法をしっかりと確認して、お手入れ頑張りましょう!
弱酸性カラーは髪の毛に変化を感じている白髪染めユーザーにはぴったりのヘアカラーです♪気になる白髪をカバーしながら、繊細な髪質も労って若々しい髪の毛を手に入れましょう!ただ、私が色々語っていてもイメージがつきにくいと思いますので、まずは実際にやってみるのが一番です。是非気になる方は一度エノアでお試しして弱酸性カラーの良さを体験してください! ↓クリックすると直接ご予約できます!
劇的!ビフォーアフター!
今回ENORE(エノア)柏店マネージャー酒巻さんに白髪染めでお悩みのお客様を綺麗に染めて頂きました!「美容院で染めると綺麗になるんだな」と再確認して頂けると幸いです!
ビフォー
Center Side Back 今回ご来店されたお客様は3ヶ月前に美容院で白髪染めをしていらっしゃいましたが、最近お忙しく10日前に自宅で市販のカラー剤を使ってご自分で染めたそうです。元々白髪はそんなに多くない方ですが、つい最近市販のカラー剤で染めたのにも関わらず根元が染まっていなくて、白髪が目立ってしまっていますね(;_;)
アフター Center Side Back
仕上がりはこちら!今回はピンクブラウン系の女性らしいお色にしてみました! 根元はブラウン系をベースにしっかりと根元を染めつつ、毛先は弱酸性カラーを使ってダメージを抑えながら抜けた色味を補充しているので、ツヤと手触りがとても良く若々しい印象に。また、全体的に落ち着いた明るさ(5.5トーン設定)ですが、さり気なくハイライトを入れているので重すぎない柔らかな仕上がりになっています!いかがでしょうか?今回大幅なカラーチェンジではありませんが、こんなに変わってくるんです。しかも女性の髪の毛は繊細です。いつまでも若々しい女性である為にも弱酸性カラーお試しくださいね! ENORE(エノア)柏マネージャー 酒巻明美 ↑こちらからご予約も出来ます!是非、白髪にお困りの方は相談しに来てくださいね!
白髪染めおすすめヘアケア商品! 色持ちでしたり髪の毛の状態は美容院の施術だけではなくお家でのヘアケアも大切です!という事で、エノアおすすめのヘアケア商品を軽くご紹介させて頂きます!ちなみにトリートメントの効果を活かすのも殺すのもシャンプーの良し悪しです。ですので、「髪質をよくしたい!」という方はまずシャンプーから見直すのがベストです!
白髪染めおすすめ『エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント』 髪のお悩みや仕上がりの違いによってエノアには3種類のシャンプー&トリートメントシリーズがありますが、白髪染めを定期的に行う方に特におすすめなのが
「エノアエイジングケアシャンプー」 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込) 「エノアエイジングケアトリートメント」 300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
エノアが「エイジング毛が気になるお客様」にご自宅でも最高のヘアケアが出来るようにオリジナルで作った、髪の老化を抑制する効果が期待できる「ヘマチン」「ルイボスエキス」をたっぷり含んだ高品質シャンプーです! 年齢と共に弱々しくなってきてしまった髪に「潤い」「ハリ・コシ」を与え生き生きとした艶髪にしてくれます。また、白髪染めなどをしているとどうしても不足しがちな栄養素であるアミノ酸を、補給しながらシャンプー出来る優れもの!
ヘアカラー剤に含まれる色素の定着も促してくれるので、白髪染めの色持ちをよくしてくれる効果も!! 白髪染めを定期的に行う方にぴったりの商品になってます!!気になる方は一度お試しください!
↓公式オンラインショップでの購入も可能です!
ちなみに「髪の毛のボリュームを抑えたい方」「髪の毛の痛みやパサつきがきになる方」「髪にまとまりと柔らかさ」が欲しい方に特にぴったりな商品はこちら↓
アミノ酸シャンプーとは?↓
髪質改善にぴったり!『エノア洗い流さないトリートメントシリーズ』 「エノアヘアトリートメントオイル100ml」「エノアヘアトリートメントエマルジョン100g」 各2860円(税込)
こちらの洗い流さないトリートメントは髪をもっちりトゥルンと吸い付くような手触り・艶が手に入るだけではなく、
・髪の芯から潤いで満たし栄養分が流出しにくい髪の状態に・ダメージ部分には髪と相性のいい「羽毛ケラチン」「18種のアミノ酸」でしっかり栄養補給&補修・髪を「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから守り、ダメージしにくい髪作りが出来る・オイル(髪のベース作り)、エマルジョン(栄養補修成分をしっかりチャージ)2つのダブル効果で1日中効果が続く
「髪を出来るだけ傷めない」「髪をこれ以上ダメージさせない」「扱いやすい髪の状態」にしてくれるので、使い続けるとどんどん髪の調子が良くなる!年齢とともに髪が扱いにくく、痛みやすくなってきたと感じる方に是非お試しいただきたいです!
↓エノアオンラインショップでの購入はこちら
オーガニック派におすすめオイル『ホホバオイル』
「エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」
ホホバオイルは人間の皮脂と99.9%同じ構造で出来ています!
その為、髪の毛を乾かす前に毛先につけてあげると馴染みが良くしっとりと毛先の乾燥をカバーしてくれるんです! また、週に1回ぐらいの頻度でシャンプー前にホホバオイルを頭皮になじませながらマッサージしてあげると、毛穴の汚れを取ってくれるので健康な髪の毛を生やす為の土台づくりにぴったり!お肌にも使う事が出来るので一石二鳥です!
ちなみに、筆者の友人が「アトピーで肌荒れと乾燥に何をつけても効かない、、。」と悩んでいて、この商品をオススメした所「1日目から全然違うんだけど!?凄い!何これ!?子供にも使えるしどこで買えるの!?」とハイテンションで喜んでくれたのでかなり推してます笑 また、こちらのホホバオイルは市販のものとは違い100%オーガニックの高品質な商品なので、お値段はお安くありませんが馴染みが良いのでかなり長持ちします!とってもオススメです!
↓【高品質なホホバオイルを買うならENORE公式通販】
白髪染めおすすめドライヤー『復元ドライヤープロ』 「2万4200円(税込)」 シャンプーしたらその後は髪を乾かしますよね!是非その時のドライヤーにも注目して頂きたいんです。
実は、ドライヤーを使うと髪の毛を痛めます。
一度で大きなダメージにはなりませんが、ほぼ毎日使う訳ですから。チリも積もれば山となる。髪の毛への負担は計り知れません。特に白髪染めなどをされている繊細な髪の毛は、パサつきやすくドライヤーの影響をモロに受けやすいです。なので、そんな繊細な髪の毛はこちらの復元ドライヤープロで徹底的に痛ませない様にする事で、髪の毛の調子がぐん!っと上がります!しかも、「短時間で美容師さんに乾かしてもらったみたいにきれいに乾く!」とご好評いただいている商品ですので、注目度100%です!
でも、やっぱり白髪染めで美容院に行けない方へ 中にはどうしても美容院に行けない。お家で染めざるおえない。という方もいらっしゃいますよね。そんな方のために美容師としてセルフカラーをやる前に確認して欲しいことを3つまとめてみました!
塗るときのポイント 顔まわりにヴァセリンを塗る 塗り終わった後、カラー剤が顔まわりの額の部分にシミみたいに色が付いてしまって、なかなか取れなかったりしますよね。それを防止するためにヴァセリンなどのクリームを顔まわりに塗っておくのがオススメです!完全に防げなかったとしても、前よりシミが薄くなります!また、塗るときは髪の毛に付かないように注意!髪の毛が少し染まりづらくなってしまいますので!
しっかりと塗る。ケチらない! セルフカラーをしていると、カラー剤が途中で足りなくなってしまうことありませんか?特に毛量が多くて、髪にハリがある方!きっと最初の方はたっぷり塗っていたのに、後の方は少し少なめにして微調整、、。そうしてしまうと、塗りムラの原因になってしまいます。均一に塗るために、カラー剤は気持ち多めに買っておくと良いですよ! 出来るだけ、他の人に染めてもらって塗り残し防止! 他の方に染めてもらうのがおすすめです!自分で塗るとどうしても後ろの方が見えないので、塗り残しが出来てしまいやすいです。出来るだけ、他の人に塗ってもらって塗り残しが無いようにしていきましょう!
目につく顔まわり、頭頂部から先に塗る!
カラー剤の説明書にも書いてありますが、顔まわりや頭頂部の分け目の目立つ部分から塗っていきましょう!その後、耳よりも前の部分→耳よりも後ろの後頭部の部分の順に塗っていきます。この時襟足の髪の毛は髪がしっかりとしていて色が入りずらいので他の部分よりも多めに塗る事を意識してみましょう!
注意点(こんな時は自分で染めちゃダメ!) 「頭皮の調子が悪い。」「乾燥してカサカサしている。」「傷がある」 頭皮に何らかのトラブルがあると、カラー剤で染みてしまったり、染めた後にお肌に異常やかぶれが出てしまうことがあるのでやめましょう!筆者自身、1度かぶれを起こして1週間頭皮から汁が出てしまい、頭が洗えず皮膚科に通院した経験があります。普段は大丈夫でも、突然起こることもございますのでお気をつけください!
「体調が悪い」「ホルモンバランスが崩れている」 カラー剤は独特の匂いがします。最近ではだいぶ改善されてきていますが、体調が悪い時、、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方。また、ホルモンバランスや体調を崩ずしていると匂いによって具合が悪くなったり、急にカラー剤でカブれてしまったりとトラブルの原因になります。ですので、無理せず体調が良くなってから染めるようにしましょう!
市販のカラー剤を使うなら、、 髪の毛のダメージを最小限に抑えるために、クリームタイプがおすすめです。はじめにご紹介しましたが、泡タイプやトリートメント・シャンプータイプは髪の毛の負担が大きいです。少し塗りにくいですが、他の方に塗るのをお願いするなどしてクリームタイプで染めましょう!
2021年春夏 おすすめカラー・髪色3選 エノアおすすめの白髪染めカラーを3つご紹介させていただきます!ご参考に是非! 王道!ナチュラルアッシュブラウン 白髪も綺麗に染まって、気になる髪の赤みを消してくれるとして王道のナチュラルアッシュブラウン!どんな服装にも合いますし、肌色も綺麗に見せてくれるのが人気の秘密☆白髪染めを始めるとずっと同じ色を染め続ける方も多いので、ずっと続けられるカラーといった意味でもオススメです。こちらのお色にしておけば間違いありません!(^ ^)
大人かわいい!ピンクブラウン 「あまり白髪染めっぽくない、柔らかい雰囲気にしたいな」という方はピンクブラウンがオススメです!特に年齢を重ねてから怖く見られてしまうとお悩みの方も多いはず。そんなお悩みにはこちらのお色がぴったりです!白髪が多めの方は5〜6トーンのダークブラウンに!白髪が少なめの方は7トーンのナチュラルブラウンにふんわりとピンクを混ぜてあげれば一気に雰囲気を柔らかく見せてくれますよ♪
*トーンについては「美容院で染めるポイント」にて少しご紹介しています!
ツヤが欲しいなら!ダークパープルブラウン
「しっかり染めたい!」「ツヤのあるカラーにしたい!」そんな方はダークブラウンにパープルでツヤとしっとり感をプラスしたヘアカラーがオススメ!弱酸性カラーで染めれば、見た目だけではなく実際に手触りも良くなります。是非お試しください( ・∇・)
最後に
いかがでしたでしょうか?
市販の白髪染めはお手軽で魅力的ですが、やはりダメージや髪の毛を綺麗に保っていく事を考えると美容院でしっかりと染めてもらうのが一番です!髪の毛もお肌と一緒です。歳を重ねるごとに繊細になっていき、ある程度お金をかけてメンテナンスしてあげないと、どんどん綺麗に見えずらくなっていきます。それにそういった不安や悩みを一人で抱えるのは大変だと思います。それに、どうせ白髪を染めるならもっと綺麗になりたいですよね!エノアはそんな素敵な女性を応援しています!
最後になりますが、綺麗になりたい方は是非エノアにお越しください!今回登場していただいた柏店マネージャー酒巻も皆さんのお越しを心よりお待ちしております!


⑦縮毛矯正

クセがあると縮毛矯正をかけたいですよね。だけど、「髪が傷む、、」「不自然な仕上がり、、」にならないか心配でなかなか出来ない方も多いはず。でも、うねりが気になるし髪も収まるから本当はしたい!そんな方は


弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。


弱酸性縮毛矯正は髪へのダメージを最小限に抑えながら、クセを伸ばすことが出来る縮毛矯正。また、髪と同じ弱酸性なので、髪が傷みにくい安定した状態をキープ出来るので定期的に縮毛をかける方も安心。しかも自然な仕上がりです!くせ毛でしかも傷みやすく繊細な髪にはぴったりの縮毛矯正なんです!

薬剤自体が高く、高い技術力が必要なため取り扱っている美容院がかなり少ないですが、使いこなしている美容院がありましたら是非体験してみてください!

↓弱酸性縮毛矯正について

『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!

『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日はエノアでも人気の『弱酸性縮毛矯正』について解説していきます。 弱酸性縮毛矯正は「髪へのダメージを最小限に抑えながら自然なストレートヘアになれる」とお客様に喜んでいただいてるメニューです!
弱酸性縮毛矯正が気になる方 髪を理想のツヤサラストレートにしたい方 髪のダメージが気になる方
は、是非ご覧ください(^ ^)
「弱酸性」って? 「弱酸性」はpH(ペーハー)と呼ばれる水溶液の性質の名称です。 pHは大きく分けて「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つの性質があり「0〜14段階まで」あり、酸性の中でもpH3〜6の中性に近い領域を『弱酸性』と呼びます!
健康な髪やお肌は弱酸性! 健康な髪の毛はpH4.5〜5.5の『弱酸性』です。髪は弱酸性の時が一番元気で健康で、さらに見た目や手触りが良いだけではなく、実は「一番髪が傷みにくい『ダメージに強い』」状態なんです。
一般的な縮毛矯正は「アルカリ性」で髪が傷む。 ですが、一般的な縮毛矯正のお薬は「アルカリ性」です。 アルカリ性のお薬を髪に使用すると髪表面のキューティクルが開き、髪の中の栄養分である「タンパク質や脂質」が流出してしまいダメージします、、。
なので縮毛矯正をした後は
・髪が硬くパサパサになりやすい・栄養分が抜けてしまい弾力やハリコシがなくなる・強い薬剤で縮毛してしまうので、真っ直ぐすぎる針金のような不自然な仕上がりになりやすい・ダメージが大きく髪がボロボロに
また、仕上がりだけではなく髪の「弱酸性」のバランスが崩れてしまうので、
・「弱酸性」の状態を保てず、髪がダメージしやすくなってしまう・時間が経つにつれて毛先がパサパサ広がるように、、綺麗な状態が保てない
と、この様に髪はどんどん傷みやすく、髪が伸びてくるほど毛先がまとまりにくくなってしまいます。 また、縮毛矯正以外にもカラー、パーマ、シャンプーなどアルカリ性の性質を持っているものも多く、知らない間に「アルカリ性の影響」で自分の髪がどんどん傷む&傷みやすくなり、ダメージが進行してしまうケースも多く注意が必要です!
アルカリ問題を解決してくれるのが「弱酸性縮毛矯正」! そこで、
髪を綺麗にしたい。 傷みにくい髪づくりをしたい。 髪をダメージさせたくない。 出来るだけ自然なストレートヘアにしたい。
そんな方は『弱酸性』縮毛矯正がおすすめです。
弱酸性縮毛矯正は髪や頭皮と同じ『弱酸性』の領域なので、毛髪内の栄養分の流出を最小限に抑えて縮毛矯正をかける事が出来ます。 しかも、髪の『弱酸性』のバランスの乱れが少ないため、縮毛した後も髪の「弱酸性」を保つ事ができます!つまり縮毛矯正をした後も髪を「ダメージに強く傷みにくい」状態に出来る。
現代人の髪の毛は定期的なカラーやパーマ、縮毛矯正などで「薬剤ダメージ」に弱い髪になっています。だから、薬剤によるダメージを最小限に抑えた「弱酸性縮毛矯正」はみなさんの髪におすすめのメニューなんです!
弱酸性縮毛矯正7つのメリットとデメリット では、弱酸性縮毛矯正をすると具体的にどんな感じに髪が変わるのか?代表的な7つの効果をご紹介していきます! ①真っ直ぐ過ぎない自然な仕上がり 根元を潰さずにふんわりと、毛先も真っ直ぐになりすぎない自然なストレートが手に入ります。 もちろん、薬剤設定やアイロンの入れ方で真っ直ぐピーンとした仕上がりも可能!弱酸性縮毛矯正は「自然な仕上がり〜しっかりストレート」までストレート感の調整が他の縮毛矯正よりも得意なんです!
②ハリコシ弾力のある柔らかい髪に 髪の中の栄養分の流出を抑えてくれるので、縮毛矯正をかけても髪にハリコシ弾力があり仕上がりが柔らかい!一般的な縮毛矯正って髪が硬くて針金っぽくなるので、初めて弱酸性縮毛矯正をするお客様にいつも驚かれます!
③毛先がツヤツヤ。しっとりまとまる! 保湿効果が高く毛先が乾燥しにくい!しっとりとまとまるのも魅力の1つで、髪がツヤツヤでさらに綺麗に見えます! どんなにクセが真っ直ぐ伸びても髪自体が綺麗じゃないと残念ですよね、、。せっかく縮毛矯正するんだから、是非とも質感にもこだわっていただきたいです!
④数ヶ月後も綺麗な髪をキープ出来る 普通の縮毛矯正と一番の差がここ!美容院に行きたてってみんな髪が綺麗になるから違いを感じにくいですが、
縮毛矯正をかけてから数ヶ月後毛先が段々とパサパサになってきた、、。
ということありませんか?それは縮毛によるダメージが原因である可能性が高いです。でも、弱酸性縮毛矯正はダメージレスな弱酸性だから、
時間が経っても「弱酸性で傷めず&傷みにくい髪作り」が出来良い状態をキープ出来る!
お客様から毛先の調子がずっと良い!とご好評いただいてます。
※もちろんお客様のお家でのヘアケアによって毛先がパサついたり、広がってしまうこともあります。エノア担当スタイリストからもアドバイスさせていただきますので、是非ヘアケアにも取り組んでみてください!
⑤「弱酸性縮毛矯正」を続けて行くほど髪の調子が良くなる!
弱酸性縮毛矯正は「ダメージレス」で「傷みにくい髪づくり」が同時に出来る、髪質改善にぴったりの縮毛矯正です。なので、続けていくと段々髪の調子が良くなる!縮毛矯正をかけた後の感動もありますが、長期的な効果も期待出来る縮毛矯正なんです!
↓髪質改善について詳しく知りたい方はこちら
⑥髪の調子が良いからお手入れも楽に! 髪の調子が良いとお手入れも余計な手間がかかりません。必要最低限のお手入れで美髪をキープ出来る様になります。 ↓実際に私自身、髪が傷んでいてお手入れが大変でした、、。でも、髪質改善を始めて髪が綺麗になったらお手入れがすっごい楽になったんです!本当に、、髪が傷んでないと手間もお金もかからなくて良いですよ(T . T)!
⑦カラーも一緒に出来て、色持ちがいい 一般の縮毛矯正はアルカリ性のためカラーを同じ日にやるのは薬事法で禁止されていますが、弱酸性縮毛矯正なら一緒にカラーも出来ます!しかも髪への負担を抑えて縮毛出来るので、染めた後カラーの持ちが良いのもありがたいポイント!
*カラーもダメージレスな「弱酸性」でやるとより持ちや仕上がりがUPします!*また、弱酸性縮毛矯正をかけてもカラーの色落ちが少ないのも特徴の1つです!
〜弱酸性縮毛矯正のデメリット〜 様々なメリットや効果が期待できる「弱酸性縮毛矯正」ですが、どんなメニューにもデメリットは存在します! 弱酸性宿毛矯正の主なデメリットは4つ
弱酸性縮毛矯正をやっている美容院がとっても少ない 弱酸性縮毛矯正はかなりマイナーな薬剤を使っていますし、美容師さんでも知らない方もいらっしゃいます。 美容師さんの腕次第で仕上がりに大きな差が出てしまう 弱酸性縮毛矯正はかなり技術が難しいです、、。アシスタント時代から使い慣れていて、経験値や技術力が高くないとベテラン美容師さんだったとしてもうまく扱えません。 お値段が高くなってしまう 薬剤自体が高いですから、どうしてもお値段も高くなってしまいます。逆に弱酸性メニューの安売りをしている場合、本当にちゃんとした弱酸性の薬剤を使っているのか、、ちょっと疑ってしまいます。 物足りないと感じてしまう方も稀にいらっしゃいます ピーンと真っ直ぐな従来の縮毛矯正の質感が好きだった方だと自然な仕上がりになる、弱酸性縮毛矯正は物足りなく感じてしまう方もたまにいらっしゃいます。
とこのようなデメリットがあります。 そしてお気づきかもしれませんが、デメリットの中でも特に大きな問題が「腕次第で仕上がりに大きな差が出てしまうこと」です。なので、弱酸性縮毛矯正をして失敗しないために、美容院を選ぶ時は、ちゃんと弱酸性縮毛矯正を扱える美容院なのかしっかり調べて美容院を選ぶのが大切ですよ!
エノアだから出来る「弱酸性縮毛矯正」の特徴とは? 先程「美容院選びが大切」という事をお話しさせていただきましたので、美容院選びの参考にエノアのご紹介をさせていただきますね!1号店開店当初から「弱酸性縮毛矯正」を行ってきたエノアの縮毛矯正には独自の特徴が主に3つあります! ①エノアオリジナルの弱酸性縮毛矯正を使用しています。 年間2万件の施術実績のある中で、さらに髪に優しく。そして美しくするためにオリジナルの弱酸性縮毛矯正の薬剤を開発し使用しています。 ②トリートメント成分が非常に高い。 オリジナルの薬剤には他には無いほど、良質な髪の栄養素を豊富に含んでいるため縮毛矯正の薬剤自体のトリートメント効果が非常に高いです。また、薬剤以外にも毛髪処理剤で「高濃度ケラチン」「アミノ酸系保湿成分」を補給したり、シャンプートリートメントもオリジナルのトリートメント効果の高いものを使用し、髪のダメージレスとダメージケアを同時に高いレベルで行っていきます。 ③弱酸性に精通している特化型の美容院です。 アシスタント時代からエノアでは縮毛矯正、パーマ、カラー、トリートメント全てのメニューで「弱酸性」を扱い・技術を学んでいます。そのためクセがある「弱酸性」の薬剤の取り扱いに精通しているので、弱酸性縮毛矯正の良さを十二分に発揮出来る美容院です。
エノアオリジナル!弱酸性縮毛矯正以外のメリット! エノアではオリジナルの弱酸性縮毛矯正をメニューに取り入れているだけではなく、その他のメニューや施術内容にもこだわって、弱酸性縮毛矯正の効果をさらに高めています。
カラーもデジタルパーマも『弱酸性』で出来る 髪質改善が得意なエノアはカラーもデジタルパーマも「弱酸性」
だから縮毛矯正だけではなく、いろんなヘアスタイルや髪色にダメージレスに対応出来るんです!縮毛以外でもダメージレスな施術が出来れば、相乗効果で仕上がりもUP!!
ちなみに普通、縮毛矯正した髪にデジタルパーマってしないですが、エノアでは根元「弱酸性縮毛矯正」毛先「弱酸性デジタルパーマ 」の「ストパーカール」というメニューがあります。毛先にワンカール弱酸性デジタルパーマをしてより自然な仕上がりになるので、特にボブヘアの方に人気です!
*髪の状態によってワンカールの具合は変わりますが、軽く内に入るくらいのカール感がつきます。ただ、毛先に普通の縮毛矯正がかかっていたりハイダメージだと弱酸性デジタルパーマをかけられない場合もあります。
ハイダメージ毛専用のメニューもあります! 弱酸性でダメージレスと言っても、元の髪の毛がブリーチなどハイダメージだと弱酸性縮毛矯正をかけられない場合もあります。そこで、エノアでいつも使用する弱酸性縮毛矯正の薬剤よりさらにトリートメントに近いメニューも準備しています。ハイダメージ毛の広がりを抑える事が可能です。
トリートメントに近い薬剤なのでクセをしっかり伸ばすことは出来ないので、持ちは2ヶ月ほどで定期的に掛け直す事になりますが、髪の広がりが落ち着いて手触りが良くなるのでだいぶ髪が扱いやすい!ダメージで縮毛矯正をあきらめていた方にかなりおすすめです。 また地毛の様に自然な仕上がりになるので、「クセ自体はそんなに強くないけど髪の広がりが気になる方」にも提案させていただいたり、より自然に仕上げたい前髪だけ部分的にこの薬剤を活用しています!
幅広いお客様の髪に対応できる様、薬剤の種類が豊富でさらに髪の状態に合わせてブレンド調整出来るのもエノアの他とは違う特徴の1つです。
エノアオリジナルヘアケア商品「弱酸性シャンプー&トリートメント」でアフターケア 美容院で最高の状態で髪を綺麗にしてもらっても、普段のヘアケアがちゃんと出来てないと髪の綺麗は保てませんよね、、(T . T)そこで、エノアではお家でもお客様が自分で最高のヘアケアが出来る様に
・エノア弱酸性シャンプー(300ml3300円/1000ml7480円(税込))・エノア弱酸性トリートメント(300ml3850円/1000ml8580円(税込)) 
「髪や頭皮に優しく高保湿な『リピジュア』『ポリグルタミン酸』」「高補修で髪との相性抜群な『フェザーケラチン』」「ダメージ補修の王様『3大ケラチン(シルク、コラーゲン、ケラチン)』
を配合。さらに「弱酸性のアミノ酸シャンプー」で『傷みにくい髪作り』と『ダメージレス』が同時に出来る、縮毛矯正をしている方にぴったりのシャンプーも準備しています。
なんだか宣伝になってしまっていますが、せっかくこだわって弱酸性縮毛矯正をしても、そのほかで髪をダメージさせてしまったら意味がありません。しっかりと効果を発揮できる様他の事にも目を向けてケアをする事も大切ですよ!
「エノア弱酸性縮毛矯正」の仕上がり ではここで実際に弱酸性縮毛矯正した後の仕上がりを参考にご覧ください!
①強いうねりを無くしてサラサラヘアーにしたい! パーマの様にウェーブしているうねりを無くしたい!という事で初めての縮毛矯正をかけたこちらのお客様。毛先にダメージがみられたので、薬剤を毛先はさらに弱めにブレンドして縮毛させていただきました!
②前髪だけクセがが気になる! すごく強いクセではないですが、前髪がうねってまとまらない。という事で前髪だけ部分縮毛!ふんわりと自然に伸びて、一緒にカラーもしたので一気にオシャレ感がアップしました。
③できる限り毛先を自然にしたい。 あまり縮毛感を出したくない事で、今回は「ストパーカール(毛先デジパー、根元縮毛)」に挑戦!毛先に自然な丸みがついて縮毛矯正で柔らかい印象になりました!
④元のクセとパーマの失敗で髪がパサパサ困ってます、、。 パーマを一度失敗しているため、中間から毛先にかけてかなりダメージ、、シビアな状態でした、、。髪の状態をよく観察しながら慎重に弱酸性縮毛矯正をした結果、綺麗にまとまりツヤが!お客様にも喜んでいただけてホッとしました!
⑤とにかく強いクセ毛に悩んでます、、。 弱酸性縮毛矯正は薬剤自体のパワーは弱いものの、「アイロンの入れ方」や「ドライヤーでの水分のとばし具合」をコントロールする事で強いクセも伸ばすことが可能です!チリチリだった髪が綺麗なストレートになるのは感動ですよね(T . T)!
⑥メンズのショートヘアだけど自然に縮毛したい! 縮毛矯正は髪が短くなるほど自然な仕上がりにするのが難しい!特にメンズは気になる部分ですよね、、。でも、柔らかい質感が出やすい弱酸性縮毛矯正をさらに丸みをつけて縮毛!さらに縮毛に合わせたカットとスタイリングで自然な仕上がりになります。また、より自然な仕上がりにするなら、前髪+顔まわりだけの部分縮毛がオススメです。
〜弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメントの仕上がり集〜
〜お客様からいただいた嬉しい口コミ!〜
弱酸性縮毛矯正のお値段 弱酸性縮毛矯正のお値段は
「柏店」 弱酸性縮毛矯正+カット  22000円→HP予約初回限定クーポン 17600円(税込)
「都内店舗」 弱酸性縮毛矯正+カット 24750円 →HP予約初回限定クーポン 19800円(税込)
(約180分(髪質や状態、ヘアスタイルによってかかる時間は変わります))
お店によって値段は変わってきますが、弱酸性縮毛矯正の薬剤は普通のものより値段が高いためメニュー料金も少し高めの値段設定がほとんどです。ですが、値段以上に仕上がりが良いのでエノアでも人気が非常に高いメニューです。
弱酸性縮毛矯正についてQ&Aコーナー ここでは弱酸性縮毛矯正に関する質問についてお答えしていくコーナーです! Q1.弱酸性だと髪へのダメージが0ってことですか? 弱酸性縮毛矯正はダメージを最小限に抑えることは出来ますが、残念ながらノンダメージではありません。ですが例えば今まで「50」髪をダメージさせていた縮毛矯正を、ダメージが「20」の弱酸性縮毛矯正に変えることで「30」分、髪は元気な状態になるわけです。つまり続けていく事でダメージを与えない分、髪は綺麗になっていきます。そうすると髪の質感は大きく変わり、理想のストレートヘアにより近づけるんです! 縮毛矯正って定期的に続ける方がほとんど、ちょっとした積み重ねは大きく結果として髪に現れるんですね。
Q2.「弱酸性」は頭皮に優しいと言いますが、敏感肌でも大丈夫ですか? 元々、縮毛矯正のお薬は直接頭皮に塗布することはありませんし、敏感肌の方でも「弱酸性」のためより安心して縮毛出来ると言えますね!ただ、アレルギー体質だと稀に過敏な方もいらっしゃるので、心配な方は最初にパッチテストを行うのがおすすめです。
※筆者自身も美容師になった後、一般的なパーマ剤にアレルギー反応が出る様になりました。普段は触らないと反応は出ないのですが、体調が悪いと匂い(空気中に出た成分)だけで喘息の発作が出てしまうことがあったので、アレルギー体質の方はどんな薬剤を使うにしても注意してくださいね!
Q3.弱酸性縮毛矯正する時に注意することはある? 弱酸性縮毛矯正をする前に注意していただきたいのは2つ! ①シャキーンとした仕上がりが好きな方は物足りないかも 従来のシャキーン!とした縮毛矯正の質感が好きな方は弱酸性縮毛矯正の仕上がりが自然で物足りないと感じる方もいらっしゃいます。もちろん、弱酸性縮毛矯正でも技術の応用でシャキーンとした仕上がりにする事も出来ますので、気になる方は一度美容師さんにご相談ください。
②仕上がりを良くするためには髪の状態も大切! どんなにダメージレスな弱酸性縮毛矯正でも、元の髪の状態が傷んでいると仕上がりに影響が出てしまいます。なので、普段のヘアケアも気をつけて。もし、今髪の調子が悪い場合はこれから「弱酸性縮毛矯正」と「ヘアケア」を実践すれば、どんどん髪の調子も良くなっていきますよ!
Q4.弱酸性縮毛矯正なら絶対失敗しない?
ダメージが最小限に抑えることの出来る弱酸性縮毛矯正ですが、残念ながら悪条件が重なると稀に失敗してしまうこともあります。なのでもし、「失敗したのでは?」という時は
縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに早めに相談を!
期間内であれば「無料のお直し」や「返金」の対応をしてくれる美容室さんがほとんどです。また、失敗しない様にしたい方は、「頼れる行きつけの美容院を作る」ことも大切。担当美容師さんがあなたの髪を熟知すればするほど失敗する可能性は低くなりますよ。
Q5.縮毛矯正をやめたいです。やめるまでの過程はどうすれば良いですか? 縮毛矯正をやめたいと考えている方は、一気に縮毛矯正をやめるよりも「弱酸性酸熱トリートメント」を縮毛矯正の代わりに一定期間挟んでからやめるのがおすすめ。 なぜなら縮毛矯正をパッとやめて何もしないと、根元のくせ毛が伸びてきた時に
・くせ毛と毛先の縮毛矯正部分の境目が気になりやすく、アイロンを通すので髪が傷みやすい ・髪がいきなりまとまりにくくなる
などのデメリットがあるからです。今まで縮毛矯正でサラサラだった髪が急にくせ毛の気になる状態になってしまうと、お手入れの仕方も困りますし、まだ毛先は縮毛矯正が残っているのでヘアスタイルも困りますし、かなりストレスを感じる方が多いです。そこで縮毛矯正を一気に止めるのではなく、一時的(毛先までくせ毛になるまでの期間など)弱酸性酸熱トリートメントをすることで (↓弱酸性酸熱トリートメントの仕上がり) ・くせ毛のうねりは伸びないが「髪に艶とまとまりが出る」 ・髪の内部ダメージを徹底補修
を行い、「縮毛矯正した髪→地毛」への移行期間のお手入れをしやすくストレスを減らす。そして、その間に徐々にくせ毛との付き合い方を模索していけます。 縮毛矯正をやめる場合こういった1つの方法もありますが、お客様ごとにお悩みや、今後どうしていきたいかは違いますのでまずは美容師さんに相談してみてくださいね! ↓「弱酸性酸熱トリートメント」について詳しくはこちら
まとめ ダメージが大きく髪が傷むとお悩みの多い縮毛矯正ですが、薬剤や技術の進化で昔はなかったダメージレスな縮毛矯正も増えてきました。そして、その中でもエノアがおすすめしているのが『弱酸性縮毛矯正』です。
悩みのクセ毛をストレートにするのは、みなさん「綺麗になりたい」からですよね。
だから、せっかくストレートにするなら髪の見た目も中身も綺麗にしてくれる『弱酸性縮毛矯正』で是非サラサラストレートを手に入れていただきたいです!
もし、何か疑問やお悩みがありましたら、エノアスタッフにお気軽にご相談くださいね! 最後までご覧いただきありがとうございました。この記事がみなさんの美容院選びの参考になれば幸いです!


↓縮毛矯正のリタッチについて

「縮毛矯正のリタッチ」でダメージを抑える6つのポイント

「縮毛矯正のリタッチ」でダメージを抑える6つのポイント

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!
さて今日は、ダメージリスクの高い縮毛矯正の傷みを抑えてかけられる 『リタッチ』という縮毛矯正の技術について ご紹介していきます!
リタッチの事を知ってる方も、知らない方も関係なく読んでいただけるよう
・リタッチで失敗しない方法・ビフォーアフター・Q&A
についても一緒にお話ししていきますね!
『リタッチ』とは? リタッチは「新しく生えてきたくせ毛部分のみ、縮毛矯正をする」技術です。
元々、縮毛矯正は一度かけるとその部分は半永久的に取れる事がありません。だから、本来同じ部分にもう一度縮毛矯正をかける必要がないんです!それに、毎回根元から毛先まで縮毛矯正を定期的にかけていたら、ダメージ過多でいずれ髪はお亡くなりに、、。 そこで、初めての縮毛矯正は「根元から毛先まで」縮毛矯正したとしても、2回目以降は『リタッチ』でかけていくのが今ではほとんど当たり前になっているんです。
縮毛矯正のダメージを最小限に抑えてかけられる!
リタッチの場合、縮毛矯正を根元部分にしかかけていきませんから、必然的にダメージを与える部分を最小限に減らす事が出来ます。
「根元が伸びる」→「根元だけしっかりリタッチする」→「根元が伸びる」
このサイクルを続けていく事で、毛先に負担をかけず綺麗な髪を保つ事が出来るんです!
毛先が広がってきたら、クセではなくダメージの可能性大 「でも縮毛矯正をかけてしばらく経ったら、毛先がうねったり広がるようになったよ?」
という方はそれはクセが戻ったのではなく、毛先がダメージしてしまった可能性が高いです。だから毛先が広がるようになったからと言って、すぐに毛先にも縮毛矯正をかけるのはNG。ダメージで毛先が広がっている時は縮毛矯正しても、悪化させるだけ。
縮毛矯正ではなくヘアケアに取り組むべきです!
なので、ダメージレスが得意な美容師さんに相談して、しっかりとヘアケアのアドバイスをもらい実践するのがおすすめ!
また、本当は毛先がダメージする前に「髪をダメージさせないヘアケア」に取り組むのがベストですよ!
※縮毛矯正をかけて1週間も経ってないのに、クセが戻ったという方は縮毛矯正がちゃんとかかりきってない可能性もあります。そんな時は縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに電話して、場合によってはかけ直してもらいましょう。
メンズもリタッチを!
髪が短い分すぐに切ると言っても、リタッチでメンズも縮毛をかける事が大切です!しっかりとダメージレスをする事で、スタイリングも楽ですし髪型もキマリます! ただ髪が短い分、髪が伸びてくるとすぐに根元のクセが気になって縮毛矯正をかけたくなります。でも、あまりにも頻繁にリタッチ縮毛矯正をしてしまうと、リタッチでも髪への負担が大きくなってしまいます。なので、縮毛矯正をする期間に気をつけながら、クセが気になるようになったらスタイリングで工夫するなど美容師さんに相談してアドバイスをもらうのが一番です!
リタッチを失敗しないための6つのポイント ダメージを減らせる「リタッチ」と言っても、髪の毛の状態などによっては髪を傷ませてしまったり、仕上がりが良くなかったり失敗する可能性ももちろんあります。 でも、せっかくかけるなら皆さん「しっかりと綺麗に」縮毛矯正をかけたいし、失敗はしたくないはず!!
という事で、ここからはリタッチを失敗しないために意識してほしいポイントをご紹介していきますね。
①リタッチをする期間や頻度 リタッチは根元が最低2センチ以上伸びたら出来ます!期間でいうと2ヶ月くらい。 ただ、縮毛矯正の頻度が頻繁な程髪への負担は大きいです↓ (境目が出来ないようにギリギリまで薬を塗るため、どうしても数ミリはお薬がはみ出る可能性があります。)
でも、あまりに期間を空けすぎてもクセが出すぎちゃってヘアスタイルが保てないですよね。
なので、「ダメージ」「ヘアスタイル」「クセの強さや髪質」
この3つのバランスを美容師さんに見極めてもらって、あなたにとってベストな期間を教えてもらうのがおすすめです。気になった時に縮毛するのではなく、計画的に縮毛矯正する事で髪に余計なダメージを与えないので髪の綺麗にもつながりますよ!
ちなみに、平均的な期間の目安は ショート 3ヶ月 ボブ 3〜4ヶ月 ミディアム・ロング 4〜6ヶ月 メンズ 2〜3ヶ月(できれば3ヶ月は空けてほしい!)
ぐらいの頻度で縮毛する事が多いです!人それぞれベストな頻度は違うのであくまでも参考に。詳しくはこちら↓
②縮毛矯正が上手い美容師さんにお願いしよう リタッチは毎回「的確にクセを伸ばす」事が出来ないと
・前回部分にクセが残ってしまっていたり・境目にクセが残ってしまったり してしまう可能性があります。 なので、縮毛矯正が得意な美容師さんにお願いしましょう。 ちなみに縮毛矯正の上手い下手に美容師歴はあまり関係ありません。それよりも「縮毛矯正をどれだけ経験してきたか」が技術力に大きな差が出ます。美容院によって得意な技術は違いますので、まず上手な美容師さんを探すなら『たくさん縮毛矯正のお客さんが来る』お店を基準に選ぶのがおすすめです!そういうお店はアシスタントも縮毛矯正をたくさん経験しているので、安心感がありますよ!
③初めての美容院で縮毛する時は『髪の履歴』をしっかり伝えて! 初めて行く美容院では縮毛矯正だけではなく、ヘアカラーやパーマ、日常的にストレートアイロンを使っている方はその事も美容師さんにしっかり伝えてください! 髪の毛は見たり触ったりして、ある程度状態予測することは出来ても、あくまでも予測です。実際何があったかは美容師でも分かりません。ですが、お客様に色々聞いたり、お客様から髪についてお話してもらうことで「予測」が「確証」になります。そうするとお客様の髪の状態がより明確に分かるので、薬の調合など縮毛矯正のプランが立てやすく
成功に繋がるんです!
なので、初めて行く美容院ではカウンセリング時、いつも以上に美容師さんとしっかりお話して下さいね!
④縮毛矯正はダメージレスなもので! どんなにリタッチでダメージさせてしまう部分を減らしても、縮毛矯正自体のダメージが強いと髪に大きな負担をかけてしまいます。特に縮毛矯正は「アルカリ性」のお薬です。
本来髪が綺麗な状態を維持出来るのは「弱酸性」
なのに、アルカリ性で無理にクセを伸ばすから ・髪の中の栄養分が流出。大きなダメージに・栄養分が無くなると髪の中はスカスカ。仕上がりでは髪が硬くなってしまう・薬剤が強すぎてピンピンで真っ直ぐすぎる不自然な仕上がりに・髪の「弱酸性」が乱れ「傷みやすい髪」になってしまう
と良くない事が、、。縮毛矯正は半永久的にかかるから持ちの良い悪いって概念はそんなにありませんが
「綺麗な状態を保つ」という上では持ちの「良い」「悪い」ってあると思うんです。
かける部分が最小限でも、かけたところのダメージが大きければ、結局時間が経つと髪は傷んでバサバサになります。だから、縮毛矯正自体ダメージレスなものでかけてほしいんですね。
ダメージレスな縮毛なら「『弱酸性』縮毛矯正」がおすすめ 「弱酸性縮毛矯正」とは、髪と同じ「弱酸性」でかけられる縮毛矯正の事です。
なので、従来の縮毛矯正とは違い ・髪の栄養分の流出を最小限に抑える!・髪の中に栄養分が残っているから「もっちり」と「柔らかい」質感・ピンピンにならず自然な仕上がり・とろけるようなツヤ・髪の弱酸性を乱さないから「傷みにくい髪作り」が出来る・時間が経っても綺麗なサラサラストレートが保てる・カラーと同時施術も可能 と良い事づくし(T . T)
せっかく縮毛矯正するんですから 「仕上がり」「髪のダメージ」「綺麗を保つための持ち」 も考えて縮毛矯正にもこだわっていただけたら嬉しいです!
弱酸性縮毛矯正の仕上がり 百聞は一見にしかず!! 「実際、どんな仕上がりになるのか?」 気になると思いますので、ビフォーアフターをお見せしますね!ちなみにここでは分かりやすく髪全体を弱酸性縮毛矯正した例をご紹介します! また後で、リタッチのビフォーアフターコーナーもありますので、そちらもご覧ください(^ ^)
ちなみに弱酸性縮毛矯正は技術が難しく、薬剤代も高いため出来る美容院がほぼありません、、。取り扱っているサロンさんを探すのがちょっと大変ですが、是非探してみてくださいね! エノアでもオリジナルの弱酸性縮毛矯正を取り扱ってますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
⑤ダメージさせないヘアケアをしよう 縮毛矯正を綺麗にかけるためには髪の状態が「ダメージの少ない健康な髪」であることも大切です!
やっぱり、傷んでいない髪はかなり綺麗に縮毛矯正がかかります↓ だから、意識してほしいのが「ダメージさせないヘアケア」です。
なぜなら、髪は一度傷んでしまうと元どうり復活する事はありません。ダメージ補修すれば一時的にサポートはできますが、根本的なダメージは蓄積されていく一方です。 リタッチは根元ですから、あまり気にならないかもしれません。でも、根元の部分はいずれ毛先に来ます。その時、「傷んでいる髪」と「傷んでいない髪」どちらが綺麗かって言われたら
絶対「傷んでいない髪」の方が綺麗ですよね。
まず自分が始められる事だけで大丈夫ですから、是非ダメージさせないヘアケアも取り組んでみてください!
ヘアケアの参考にこちらの記事がおすすめです↓
⑥絶対セルフ縮毛矯正は止めよう 縮毛矯正を綺麗にかけるために大切なのが
「髪の状態を見極め、薬剤の塗り分け、髪の乾かし方による水分コントロール、アイロンの熱の入れ方」を計算してダメージを抑えながらやること!!
これは、美容師にしか出来ないことです。しかも、市販の薬剤は誰でも出来るように薬のパワーが強く設定されています。それに、髪は毎回同じ状態じゃありませんから、同じ薬剤を使った方が良いとも限りません。だから、自分でセルフ縮毛矯正してしまうと
「髪がめちゃくちゃダメージした」「かけたのにクセが残ってる、なのに髪がバサバサになった」
などトラブルの原因になります。自分の好きな時に出来ますし、お安く薬が手に入るメリットもあります。価値観は人それぞれですし、最終的な判断は自分自身です。
でも、「綺麗な髪になりたい」気持ちがある方は絶対美容師さんにお願いしてくださいね!
ちなみに傷んでしまうとこのような「ビビリ毛」と呼ばれるジリジリした髪になってしまいますので要注意です↓
「リタッチで髪は綺麗になるの?」ビフォーアフター集
では、リタッチで髪は綺麗になるのか是非確認してみてください! ※ブリーチ毛の縮毛矯正では弱酸性の中でもトリートメントに近いお薬で縮毛しています。少し特殊ですので、気になる方はこちらをご覧ください↓
リタッチに関するQ&Aコーナー リタッチに関する皆さんの疑問にエノア目線でお答えしていくコーナーです! Q1.リタッチで毛先が傷むって本当? 薬をつける時は根元部分にしか付けませんが、確かにお薬を流す時に、薬が毛先に一時的に付いてしまいます。 ですが、ほんの一瞬ですし、流水でしっかりと洗い流せば問題はありません。ただ髪のダメージが酷い方は、それだけでも髪が軟化し傷んでしまう危険性もあります。 そこで、エノアではその危険性をなくすためにダメージが強かったり、繊細な髪質の方は毛先の保護トリートメントを付けて毛先を守っています。 保護トリートメントは毛先を一時的に保護するだけで、縮毛力の無いものです。根元に薬剤をつける時に毛先には保護トリートメントを付けるので、お流しの時も大丈夫!髪への負担もなく安心して縮毛矯正する事が出来ますよ!
Q2.違う美容院でリタッチしたら境目が出来ないですか? 美容師さんが髪の状態をしっかりと見極め、薬剤を塗ることが出来れば、違う美容院に行っても境目は出来ないです。ただ、縮毛矯正を違う美容院でやると同じ美容院でやるよりも、髪の履歴について美容師さんの把握が曖昧な分、境目ができてしまうリスクは高いと思います。 なので、出来れば「かかりつけの美容院」を作ることが大切。そうすれば、美容師さんはあなたの髪の状態や履歴、髪質をしっかり把握出来ていますから、縮毛矯正だけではなく他のメニューでの失敗も防ぐことが出来ますよ!
Q3.「リタッチ」がメニュー表に書いてるところがあまりないのですが、、
メニュー表で「リタッチ」と書かれてなくても縮毛矯正をリタッチでやってくれる美容院はたくさんあります!なので、メニュー表にリタッチがない場合は縮毛矯正で予約して大丈夫だと思いますよ。心配でしたら、ネット予約の際「その他欄」にリタッチ希望と書いてみたり、電話でリタッチをやっているか確認すると良いですね!
ただ、ごく稀に「リタッチせず何度も根元から毛先まで縮毛矯正をする美容院」があります。同じ美容師としてちょっと信じられないですが、安売り時短な美容院に比較的多い傾向にあるので美容院選びは注意してくださいね!
※エノアは「縮毛矯正」、「部分矯正(縮毛する範囲によって料金変動)」にメニュー表は分かれていて、書かれてませんがどちらでもリタッチが可能です。結構このメニュー表示が全国的に多いですね。
Q4.リタッチの料金は? 根元の伸びた分リタッチをする時も普通の縮毛矯正料金と同じになります。美容院によって料金価格は変わってきますので、気になる方は美容院のホームページや電話で直接確認してみてくださいね!
まとめ いかがでしたでしょうか? 「リタッチ」は髪のダメージを抑えてくれる!縮毛矯正を定期的にする方にやって欲しいかけ方です。でも、油断は禁物!!
リタッチの仕上がりも大きな差がでます。
だからダメージレスに気をつけて欲しい!
美容師さんも全力で皆さんの髪を綺麗にしようと努力してくれますが、最終的に自分の髪を綺麗にするのは「自分が何を選び、どう行動するか」です。 是非是非、ダメージのない理想のサラサラヘアを自分自身でもぎ取っちゃいましょう!!
エノアにもダメージレスが得意なスタッフが多数在籍してますので、何かありましたらお気軽にエノアスタッフにご相談してくださいね(^ ^)
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が皆さんの髪をもっと綺麗にするきっかけになりますように!!


⑧エノアオリジナル「髪質改善を叶えるトリートメント」

エノアが新しく開発した「弱酸性酸熱トリートメント」は髪質改善が出来る珍しいトリートメント!しかも


・髪にハリとコシを与えてくれる
モチモチしっとりな仕上がり

・綺麗なツヤが!憧れの美髪になれる
・髪の「弱酸性」を守り傷みにくい髪づくり
・髪へのダメージも0に近い
・クセが落ち着く


などエイジング毛にお悩みの方にぴったりなトリートメントです。

実際に髪のごわつきやパサつきなどエイジング毛で悩んでいらした方の髪はこんな感じで変わりました↓

どんな髪質の方にもおすすめですが、髪が傷みやすく細い髪質の方は特に効果を実感していただけます!是非お試ししてみたい方はお気軽にエノアスタッフにご相談ください。

弱酸性酸熱トリートメントの詳しい記事はこちら↓

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。
「髪質改善トリートメント」として今大人気の『酸熱トリートメント』 今かなりホットな美容院メニューですから、もうすでに体験された方、これから試してみたいなと思っている方沢山いらっしゃるのではないでしょうか?実際筆者もこの前ドンキで買い物をしている途中若い女の子達が
『酸熱トリートメント何か良いらしいよ』
と話しているのを見ました!! でもそんな方々に言いたい、、。
『何か良いって聞いたから試す』で安易にやってしまうと『髪質改善失敗します。』
はっきりと申し上げて、髪質改善を追求してきたエノアから見ると
「必ずしも酸熱トリートメントがあなたの髪を髪質改善してくれるとは言い切れません!!」
酸熱トリートメントにも『デメリット』があります。 どんなメニューにもメリット・デメリットはありますが、何も知らずただ「酸熱トリートメント」をしたら『髪質改善』が出来る。という思考は危険。 ですが!
ここ最近そのデメリットを克服した「最新の酸熱トリートメント」が登場!!
ということで本日は
・酸熱トリートメントのメリットやデメリット、ツヤツヤになる理由 ・酸熱トリートメントのデメリットを改善!新開発〜完全エノアオリジナル〜『弱酸性酸熱トリートメント』
についてご紹介していきます。
この記事をきっかけに沢山の方が自分の髪のキレイについて見直すきっかけになれば幸いです。時間のない方は気になる目次をクリックすれば、読みたいところだけ読めますので是非ご覧ください!
酸熱トリートメントとは? では、まずは酸熱トリートメントってどんなものなのか?お話ししていきますね!
艶髪はアルカリ縮毛矯正から「酸熱トリートメント」の時代へ
(↑こちらはエノア弱酸性トリートメントストレートを施術した髪の変化です) 昔は艶髪を目指すなら「アルカリ縮毛矯正」が主流でした。ですが、アルカリ縮毛矯正はツヤが手に入るものの髪への負担が大きく、針金のような真っ直ぐすぎる仕上がりと毛先のダメージが大きな問題だったんです。ですが今、自然な髪の収まりとツヤが出て、しかもアルカリを使わず艶髪になれる!
と注目されているのが『酸熱トリートメント』
「髪質改善」が出来ると一気に人気が出たんです!
酸熱トリートメントで髪がツヤツヤになる理由
酸熱トリートメントは文字通り「酸」と「熱」で髪をツヤツヤにしていきます。
「酸」の力で髪のキューティクルを引き締めてツヤを出し 「熱」の力で髪内部のタンパク質を固定することで髪の広がりをおさめてくれます。
酸熱トリートメントはクセが伸びる訳ではありませんが、特徴とコツを理解した美容師さんにやってもらうと、酸熱トリートメントで見違えるように髪がツヤツヤ綺麗になります!ですが、その一方でデメリットもあり絶対に「髪質改善」が出来るとは言い切れない理由があるんです。
あまり知られていない昔の酸熱トリートメントの『デメリット』と『注意点』
①「強酸」によって髪が硬くなってしまう 酸熱トリートメントで使用する薬剤は約pH2の「強酸」です。そのため、薬剤をつけた時に髪の毛のキューティクルが『ギュッ!』と引き締められます。この事を収斂(しゅうれん)といい、酸熱トリートメントで髪にツヤが出るポイントでもあるのですが、実はこれを繰り返していくと髪の性質が酸性によりすぎて過収斂(引き締めすぎ)を起こしてしまい
『髪が硬くなっていってしまう』
んです。弾力や柔らかさのないパリパリの質感で、アルカリ縮毛矯正でダメージした時の髪の硬さに似ています。 元々、髪の毛は「弱酸性(pH4.5〜5.5)」の状態が最も傷みにくく健康な状態です↓
でも、酸熱トリートメントは約pH2の「強酸」によって髪を強酸の方向に力付くで近づけてしまい、しかもそのまま「pHコントロールをして弱酸性に髪の状態を戻すことを『しない』」ため髪に負担をかけてしまうんです。 過収斂は下手をすると髪に大きなダメージを与えてしまい、ひどい時は髪の毛がちぎれます。そこまで酷くなかったとしても、枝毛や切れ毛の原因になってしまうこともあり、この「強酸によって髪が硬くなってしまう」という事が酸熱トリートメントの最も大きなデメリットです。
②「価格破壊」「知識のない美容師」によるクオリティの低下 デメリットはどんなメニューにもあります。でもメニューの特性を理解し、ちゃんとお客様の髪質や状態に合わせて使いこなす事で、デメリットは軽減もしくは感じる事なく、メリット面をしっかり感じていただくことが出来るんです。
ですが、酸熱トリートメントは「髪質改善トリートメント」として爆発的に人気が出たため
・酸熱トリートメントの知識が十分でない美容師が、売上げを上げるためとりあえずやっている ・価格競争が激化してしまい「価格破壊」がおき、料金が安い分お店の回転率を上げるため技術がおろそか
な美容室さんが残念ながら多くなってしまっている現状があります。
10年以上「弱酸性縮毛矯正」など酸性域の薬剤に使い慣れているエノアからすると、酸熱トリートメントは「薬剤の塗布量」「ストレートアイロンを通す技術力」によって仕上がりに大きく差が出るメニューです。 特にストレートアイロンを通す「アイロンワーク」の技術は丁寧に、髪の状態を的確に見分けてアイロンを通していかないと仕上がりが良くなりません。アイロンワークによる熱処理がとても重要なんです。
でも価格破壊で利益が少ない分お店は回転率を上げるため、アイロンワークがおろそかになってしまったり、技術や知識のない美容師がてきとうにやってしまうと仕上がりが悪く。髪質改善どころか逆に大きなダメージを髪に与えてしまう場合もあり、「酸熱トリートメント」自体の価値を下げてしまっているのが悲しいところ、、。
ちゃんと理解して丁寧に酸熱トリートメントをやってくれる美容院さんもいるだけに、これはかなり由々しき問題です。
③ヘアカラーの色落ちがある 酸熱トリートメントに含まれる「グリオキシル酸」の特性上、ヘアカラーが1〜2トーンほど色落ちしてしまいます。なので、カラーの色落ちが嫌だなって方はヘアカラーをするタイミングや順番など、美容師さんに教えてもらいながら気をつけるのがおすすめです。 対処方法はあるのでデメリットとも言えませんが、何も知らずに酸熱トリートメントをやって「えっ!?」てなってしまうのは絶対に避けて欲しいポイントです!
④薬剤メーカーによっては施術中の臭いがキツい 酸熱トリートメントと一言に言っても沢山のメーカーさんが出していて、美容院ごとに使っている酸熱トリートメントの薬剤メーカーが違います。そして、先ほどもお話に出た酸熱トリートメントに使われている「グリオキシル酸」という成分は臭いがキツい成分でして、メーカーによってこの臭いのキツさが様々。臭いをカバーリングしてそんなに気にならないメーカーもあれば、臭いがそのままキツいメーカーもあるんですね。
臭いが多少出るのは致し方ないと言っても、結構気になるものですし、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方は気をつけていただきたいポイントです。
⑤髪質によって合う合わないがある これはデメリットというより髪質改善を成功させるためのポイントといった感じですが、
「髪がパサパサだから」「広がりが気になるから」
と言って必ずしも酸熱トリートメントをすれば良いという訳ではありません。髪が今の状態になった原因は人それぞれ違います。 もちろん。酸熱トリートメントが一番良い改善方法の場合もありますが、他に「ヘアケアを見直した方が良い方」「弱酸性縮毛矯正の方が髪質に合っている方」など様々いらっしゃいますので、まずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して自分に合った髪質改善方法を提案してもらうのが大切です!
*弱酸性縮毛矯正とは一般的なアルカリの薬剤は使用せず、髪やお肌と同じ弱酸性の薬剤で髪への負担を最小限に抑えた縮毛矯正の事です。髪がしっとりとツヤツヤに柔らかくクセを伸ばす事が出来、縮毛矯正後も髪が傷みにくく綺麗な状態をキープ出来る画期的な縮毛矯正です!詳しくはこちらをご覧ください↓
⑥髪のダメージがなかったことになるわけではない! 酸熱トリートメントが上手くいくと、髪はツヤサラで本当に綺麗になります。でも、これは「傷んでいる髪を綺麗に見せている」だけであって今まで蓄積した髪のダメージが無くなっているわけではありません。 髪は死んだ細胞で出来てますから、1度傷んだ部分は元どおり復活することはないんですね。 だから、どんなに酸熱トリートメントで髪が綺麗になったとしても、髪本体が変わった訳ではありませんので、自分の髪の状態に合わせたヘアケアやダメージレスな美容院メニューは絶対に怠らないようにしてくださいね!
「昔の酸熱はもう古い」これからの時代は『”弱酸性”酸熱トリートメント』 『弱酸性酸熱トリートメント』とは昔の酸熱トリートメント最大のデメリット「強酸で髪が硬くなってしまう」デメリットを改善し、髪にとって一番優しい『弱酸性領域内』でトリートメントを行っていくエノアが完全オリジナルで開発した次世代トリートメントです。
やり方だけではなく薬剤1つ1つ全て開発しているので世界で1つ。エノアだけでしか体験出来ません。
「エノア弱酸性酸熱トリートメント」の特徴と効果 ①健康毛の条件である「弱酸性」をキープ出来る! 「弱酸性酸熱トリートメント」は昔の酸熱トリートメントでは出来なかったpHコントロール、つまり髪が一番健康でキューティクルが最も綺麗な状態「弱酸性」の状態で酸熱トリートメントが出来るんです。 ↓弱酸性酸熱トリートメントは健康な髪と同じ『pH4.5』!! 髪の毛の弱酸性の状態をキープ出来ると、弱酸性酸熱トリートメント後は髪も傷みづらく綺麗な良い状態をしっかりとキープ出来るのがポイントです!
②ハリとツヤがあり、柔らかいストレートが長く持続 酸熱トリートメントのハリツヤはそのままに弱酸性の状態をキープする事が出来、縮毛矯正と違いくせ毛自体がしっかり伸びるわけではありませんが広がりやボリュームがおさまりクセが落ち着きます。 また、通常のトリートメントと違い「1ヶ月〜1ヶ月半」しっかり効果が持続するのが特徴です。
③髪がしっとり、もちもちする! 以前の酸熱トリートメントは強酸の作用でやる度髪が硬くなりガサガサになってしまいましたが、弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」域でトリートメントが出来ますので、髪の毛が硬くならず「もちもち」な弾力と「しっとり」手に吸い付くような仕上がりが魅力です。
④髪質改善で繰り返すほどに髪の調子が良くなる 弱酸性酸熱トリートメントは一般的なトリートメントとは違い、栄養補修成分が髪の中に長期間定着するトリートメントです。そのため、何回も繰り返し行うと髪の中に栄養補修成分がどんどん入っていくため、繰り返すほどにもっと髪の調子が良く綺麗になっていきます。ちなみに普通のトリートメントは髪の中に定着しないため、補給出来る栄養補修成分の量は限られ、繰り返し行っても仕上がりがさらに良くなることはありません。 また、さらに弱酸性酸熱トリートメントは
・髪の「弱酸性」を守れる・髪に優しい高濃度ケラチンで髪を保護
しているため、繰り返しやる事で髪が傷んでしまう心配がなく、髪質改善ができるのでどんどん髪が綺麗になっていくのを実感出来るのも魅力の1つです。
⑤色の褪色がない 以前の酸熱トリートメントはヘアカラーの色が色が褪色してしまう為、トリートメント後にヘアカラーをしないといけませんでした。でも最新の「弱酸性酸熱トリートメント」はヘアカラーが褪色する心配がありません!なのでヘアカラー後にトリートメントが可能になったんです!
⑥匂いと頭皮が滲みてしまう心配が激減! 酸熱トリートメントをすると強酸のせいで頭皮が滲みてしまったり、匂いが気になる事がとても多く問題でした。でも弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」なので匂いも薄く、滲みにくい特徴が!施術中のストレスも緩和出来るんです! ビフォーアフター集 度重なるブリーチとカラーで毛先がパサパサがお悩みの方
おしゃれが大好きで髪の傷みは気にせず、ブリーチやビビットなカラーを楽しんできたけど、、。毛先がバサバサ。まとまらないしおしゃれに見えない、、。とお悩みの方も毛先がしっとりまとまって気になる毛先の毛羽立ちが無くなりました!後日カラーリングにも来て頂いて、綺麗な赤髪に満足してもらえたようで嬉しい!
中間から毛先のハネが気になる方 元々、ツヤ感はあるものの中間から毛先にかけてパサつきやハネが気になる方。知らず知らずのうちに日常ダメージが蓄積されて広がるようになってしまったようでした。今回弱酸性トリートメントストレートをやって毛先までしっとり艶髪になりましたが、ダメージを繰り返さないようにホームケアの面もアドバイスさせていただきました!
悩みが多すぎるエイジング毛をお持ちの方 年齢を重ねるにつれて、、「パサつき」「うねり」「広がり」「表面のチリチリ毛」「すぐ傷んじゃう」などなどお悩みの多いエイジング毛をお持ちの方も『誰っ!?』と見間違えるような若々しい後ろ姿に!!特にこの方は細毛+猫っ毛だったので特に効果が目に見えて分かりやすく、弱酸性トリートメントストレートの良さをより感じていただけました!
元々髪質は良いのにダメージでうねりが出てきた方 元々髪質が良く「ツヤ」「まとまり」がしっかりある髪質だったけど、、ブリーチを何回もして毛先のうねりが気になってきた方。人によっては気にならないかもしれませんが、前がかなり良い感じの毛先だったのでかなり気になっちゃいますよね、、。そこで弱酸性トリートメントストレートでしっかりと栄養補給!髪の内部も整えてうねりの無い綺麗な髪になりました!
その他髪の毛サラサラ集
「弱酸性トリートメントストレート」はどんな髪質の方にも効果的ですが、『くせ毛・軟毛』の方はより効果を感じていただけるので特におすすめです。
注意点 弱酸性酸熱トリートメントをする前に知っておいて頂きたいことが1点だけあります! 髪質に合わせて「エノア弱酸性縮毛矯正」と使い分け 髪質改善で大切なのは髪の状態・髪質に合わせて余計なことをせず、必要な事だけを適切に行う事です。髪の状態・髪質はお一人お一人違いますので、「弱酸性酸熱トリートメント」が髪に合う方、「弱酸性縮毛矯正」の方が合う方、「ヘアケアを見直した方が良い」方など様々です。 なので、もし弱酸性酸熱トリートメントをご希望された場合でも髪質やお客様のライフスタイルからみて弱酸性縮毛矯正や別のアプローチ方法が合っている場合はカウンセリング時にお客様に合わせたメニューを提案させていただくこともございます!
メニューの工程・手順 ①準備する エノアオリジナルシャンプーで髪に栄養補給しながらシャンプーをしてしっかり髪を濡らしていきます。薬剤を塗布する前の準備をしていきます。
②正す
準備が出来たら「弱酸性酸性トリートメント」を使って反応させていきます。髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していく事で、レブリン酸がキューティクルを引き締め浸透し、髪にハリとツヤを与えます。塗布後お時間を置いていきます。 このレブリン酸は髪の中のタンパク質同士を繋ぎ整え、アイロンを通す事で固定されます。
③補修する 10〜15分程、弱酸性酸熱トリートメントを浸透させ、再度エノアオリジナルシャンプーでシャンプーし髪を整えます。その後「高濃度ケラチン」と「アミノ酸配合保湿剤」の2種類の処理剤を毛先に浸透させダメージ補修をしっかりと行います。
「高濃度ケラチン」 しっかりとダメージ補修し、熱から髪を保護する効果もあるため、アイロンによる過度な熱ダメージを防いでいきます。 「アミノ酸配合保湿剤」 髪に必要な栄養分であるアミノ酸と髪に優しい保湿成分が配合されている処理剤です。ダメージ補修効果の他に、髪にハリと弾力、滑らかな指通りをプラスしてより上質な仕上がりに。カラーの褪色防止にも効果的です。
④整える 補修が終わったら、しっかりとドライヤーで乾かし、お客様の髪質・状態に合わせてアイロンの温度を調整。5ミリ幅で丁寧にアイロンを入れて髪がしっとりと綺麗におさまるようにしていきます。
④仕上げる あとはそのまま仕上げれば完成!
仕上がりはこちら↓ うねりやパサつきが無くなり、しっとりとしたストレートヘアになりました!
「弱酸性酸熱トリートメント」の料金 こちらのお値段は
弱酸性酸熱トリートメント(シャンプー・ブロー付き)『1万5千円(税込)』
となってます! 「縮毛矯正まではしたくない(髪が傷んで出来ない)けど髪を綺麗にしたい。」 「しっかりと効果が続く髪に優しいトリートメントがしたい!」 方から人気のメニューですので、是非気になる方はエノアスタッフにご相談下さい(^^)
*縮毛矯正を行なっている方にはより質の高い艶髪になれる! 弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/TRホームケア付き 2万2000円(税込) (根元:弱酸性縮毛矯正、毛先:弱酸性酸熱トリートメント) のメニューもおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントはコツを理解している美容師にやってもらえれば見違えるような綺麗な髪になることが可能です。その一方で以前の酸熱トリートメントは髪を硬くし負担をかけてしまうリスクがあり、そのリスクを改善した「弱酸性酸熱トリートメント」という新たなトリートメントも生まれました。
美容の技術はどんどん進化して、理想の髪になれるチャンスはたくさん増えていきます!
是非、髪質改善が得意な美容師さんに相談して理想の髪をゲットしてくださいね^ - ^ この記事が皆さんの美髪が叶得るためのお役に立てれば幸いです。 最後までご覧いただきありがとうございました!


クセが弱めな方は「髪質改善トリートメント」もおすすめ↓

エノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!

エノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日は人気の「超音波トリートメント」がリニューアル!
エノアの新メニュー『エノア髪質改善トリートメント』についてご紹介していきます!!
以前の超音波トリートメントの時に使用していた『超音波アイロン』も使用しつつ、より皆様に喜んでいただける様、今回トリートメント剤を全てメーカーさんと協力してエノアオリジナルのトリートメントを開発しました!是非気になる方はこちらの記事を読んで、実際にお試しいただけると嬉しいです!
エノア『髪質改善トリートメント』とは 従来のトリートメントは『毛髪に栄養を与え、一時的に手触りを良くする。』という効果があるものでした。トリートメントをすると髪がかなり滑らかになり、髪が扱いやすく綺麗な見た目を手に入れる事が出来る!でも、その一方でトリートメントの栄養分が髪の内部に定着出来ず、すぐに流出。あくまでも短期間の一時的な効果でした。しかも、髪表面をコーティングする力が強く髪をダメージさせてしまう原因になってしまっていたんです。
ですが、『エノア髪質改善トリートメント』は 見た目や手触りを良くするだけではなく「架橋反応」「錯体反応」「疎水反応」の化学反応を用いて髪内部を再構築。ただ補修するのではなく補給した栄養分が髪内部に定着し『傷みづらい』髪を育て、髪への負担も最小限の優しいトリートメントです。 さらに、髪のダメージや老化の原因である不純物(活性酸素など)を除去する事でエイジングケア効果をプラス。化学反応が十分に行われるよう工夫されたエノアオリジナルのトリートメントメニューです。
架橋反応 ポリマー(髪内部ではケラチンタンパク)同士を連結し、物理的、科学的に性質を変化させること。髪質改善トリートメントでは普通なら補給してもすぐに流れ出てしまう栄養成分(ケラチンタンパク)同士を繋ぎ合わせることで、髪の中にしっかりと栄養成分が定着するような仕組みになっています。
錯体反応 髪質改善トリートメントでいうと、ミネラルの電解質がケラチンを包み込んで架橋反応で繋ぎ合わせたケラチン構造をさらに強くする反応の事。
疎水反応 水を弾く反応の事。健康な髪は水を弾きますが、髪が傷んでくるとだんだん水分を吸収しやすい性質になっていきます。そこでダメージしてしまった髪を疎水反応で、健康毛に近いしっかりと水を弾く状態にしていきます。
エノア髪質改善トリートメント8つの効果 ここでは髪質改善トリートメントをする事で、皆さんに感じていただける8つの効果を具体的にご紹介していきます! ①しっかりと栄養補給!もっちりと弾力のある綺麗な髪に トリートメントとして一番重要な『髪への栄養補給』がしっかりと行えます。しかも、髪にとって本当に必要な不足している栄養成分(ケラチンタンパク、CMC)をしっかり補充!ダメージでスカスカになっていた髪の内側をしっかりと満たすことで、髪にもっちりと弾力を与えてくれます。
*CMC:髪内部の脂質のこと。髪の潤いやキューティクル同士の接着、弾力や強度に重要な成分。
②補給したケラチンタンパクが髪内部に定着!持ちが良い! 髪質改善トリートメントの大きな特徴!『補充したケラチンタンパクが髪の中に定着』する事でトリートメントしたての美髪がしっかりと「約1ヶ月ほど」長期間続きます。一般的なトリートメントは栄養成分が定着する事がないためすぐにまた元の状態に戻ってしまいますが、それがありません。しかも髪内部に定着してくれるため「架橋式髪質改善トリートメント」を繰り返し行う事で、髪内部によりケラチンタンパクが定着しやすくなりさらに持ちが良くなります!
*お家での追加ケア(美容院トリートメントをした方に配られるホームケア用トリートメント)無し!エノアでの1回の施術と普段通りのお手入れだけでしっかり効果が持続するんです!
③「活性酸素」を除去してアンチエイジング!未来の美髪にアプローチ! 「活性酸素」は髪が老化する原因の1つで「白髪」「抜け毛・薄毛」「乾燥」「細毛」などを促進してしまいます。活性酸素は紫外線を浴びたり、人間が代謝を行う上で必ず発生してしまうものですし、本来ウイルスや細菌、カビなどを除去してくれる効果があり人の体にはなくてはならないものです。 しかし!増えすぎてしまうと人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまい、、先ほどお話ししたような髪のトラブルを促進してしまうんですね。
そこで、髪質改善トリートメントは髪や頭皮の不必要な「活性酸素」を除去!未来の美髪作りをサポートし、いつまでも綺麗な髪でいるためのお手伝いをさせていただきます。
↓活性酸素除去の出来るシャンプー・トリートメント商品もございます!
④髪のダメージの原因「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去出来る! ヘアカラーやパーマは施術中だけ髪に負担を与えているわけではありません。実は施術後も髪内部に残ってしまった「残留オキシ」や「残留アルカリ」が髪をダメージさせ、どんどん状態が悪化してしまう恐れがあるんです。そこで「髪質改善トリートメント」は栄養補給をする前にまず、薬剤と反応仕切れず残ってしまった「残留オキシ」と「残留アルカリ」を除去。 髪がダメージしてしまう原因をしっかり排除して、髪と頭皮環境を整えてからしっかりと栄養補給などをしていきます。 また、髪や頭皮がダメージせず状態が良くなると、カラーの色持ちやパーマ・縮毛矯正もかけたての綺麗な状態を長く維持できるようになるんです!
⑤ダメージした毛髪内部を補強!生き生きとした「傷みにくい髪」作りが出来る! 髪は元々ケラチン繊維の束とそれを取り巻く構造で出来ています。ですが、ダメージでボロボロになった髪の内部はケラチン繊維が切れたり傷付いたり、またCMC(脂質)も不足しスカスカな状態、、。手触りや見た目が悪くなるだけではなく、髪内部がボロボロだと外部ダメージ(紫外線、乾燥、静電気)にも弱く『さらに傷みやすい髪』になってしまいます。 ですが、「髪質改善トリートメント」をする事で髪内部にケラチンを補給。さらに補強ししっかり定着し健康な髪に近い内部構造をつくりあげていきます。これにより、髪内部のケラチン構造を強化し栄養分で満たす事で『傷みにくい髪づくり』が出来る!
⑥パサパサした髪が「ツヤツヤ潤いのある健康毛」に! 髪はダメージすると水分を吸いやすい性質を持つ「吸水毛」になっていきます。これは髪表面にあるキューティクルが剥がれ髪の中に水分が入りやすくなってしまっているから、、。水分が入りやすいという事は髪の中の水分も出ていきやすく、乾くと髪はパサパサ、、。
ですがそんな髪も「髪質改善トリートメント」はしっかりとケア。キューティクルを保護する事で水を弾く健康毛のキューティクルの状態を作り出し、髪の「艶」「潤い」を守ります。
⑦乾燥による髪の広がりを抑えまとまる髪に! トリートメントに含まれる「マレイン酸」の効果で乾燥で広がっていた髪がしっとりとまとまります。乾燥は髪をさらに傷めてしまう原因の1つでもあるので、見た目と手触りの改善だけではなく、しっかりと乾燥を防いであげる事は数ヶ月後の美髪作りに大切なポイントなんです!
⑧ふんわり軽い!でも毛先しっとり潤う!絶妙な仕上がり 集中ケアトリートメントは髪表面をガッツリコーティングするものが多いため、どうも仕上がりが重くなりがち。でもエノアの「髪質改善トリートメント」は違います!ただ栄養補給してコーティングする従来のトリートメントとは違い、 栄養補給と同時に髪の内部構造を再構築し、髪内部から補給した栄養分を流出させない仕組みになっています。だから、無駄に強いコーティング剤で髪表面を覆う必要がありません。
髪に優しく負担のない成分をベストなバランスで配合。髪表面をケアしながら、ふんわりとでも毛先はしっとりまとまる最高の仕上がりになるんです。
ビフォーアフター集
エノア髪質改善トリートメントの施術時間と料金
施術時間
シャンプードライも含めて『約45分』ほどお時間いただいています。カラーやカットなどのメニューと一緒に行う場合は他メニューの時間『+15分』くらいが目安です。 *お店の混み具合やお客様の髪の長さ・毛量によってお時間前後しますので、お時間が気になる方はスタイリストにお気軽にお尋ねください。
料金 料金は「シャンプーブロー込、トリートメントホームケア付き」で 5500円(税込)になります。
エノア『髪質改善トリートメント』の工程 ①取り除く 髪をお湯ですすいだら、シャンプー台で「エノアPHコントロールトリートメント」をまず揉み込んで洗い流します。ここで髪の老化やダメージの元になる「活性酸素」「残留オキシ」「残留アルカリ」をまずは取り除き、トリートメントの栄養成分がしっかりと入る土台を整えていきます。
②与える 「トリートメント1」を使って髪の中に不足している栄養成分『ケラチンタンパク(アミノ酸)』を補給し、さらにペリセアが、補給したケラチンが流出させない環境を作ります。
ペリセア 短時間で髪内部に浸透し、なおかつ髪表面を保護する髪のダメージを内側と外側両方から補修し、潤いを逃さずパサつきを防ぐ成分です。
③繋ぐ 「トリートメント2」を使って、髪の中のケラチンタンパクを繋いでいきます。しっかりとケラチン同士を繋ぐ事で、髪内部に栄養成分が定着し長期間の持ちを実現しています。
④包み込む 「トリートメント3」を使って先ほど作った髪内部のケラチン構造をさらに強くして髪にハリ感を出していきます。補給したCMCがケラチン同士の接着剤となり、そしてさらにミネラルの電解質が包み込むことで髪内部をさらに補強していきます。
⑤ここで、超音波アイロンを通します! また、「トリートメント3」をつけた後、超音波アイロンを通していきます。 超音波アイロンはアイロンの板から超音波が出ていて、アイロンをトリートメントと髪に当てる事で超音波の振動が「トリートメントの成分を細かくし、より髪の奥までトリートメント成分を浸透」させていきます。こうする事で
・トリートメントの持ちがさらに良くなる・滑らかな手触りがUP
など「髪質改善トリートメント」の効果をより高めてくれるんです!超音波アイロンを通したら一度流し、仕上げのトリートメントをつけていきます。
*超音波アイロンは普通のアイロンとは違い板が熱くなってないので、熱によるダメージの心配はありませんよ!
⑥閉じる 「トリートメント4」を使って先ほど補強した内部構造を閉じ込め、傷んでボロボロになったキューティクルをコーティングする事でツヤを出していきます。 この時使用するコーティング成分は
キューティクル間CMC 髪に必須なCMCの類似成分で、ボロボロになったキューティクル1枚1枚を接着しパサつきを防ぐ キューティクルボンド CMCで接着したキューティクルをさらに覆い保護。摩擦ダメージを防ぎ、ツヤをUPさせる
これらを使っており、ダメージから髪を守るだけではなく健康毛のような水を弾くキューティクルの状態を作り出します。髪への負担も無いよう調合されているので、安心です。 最後のトリートメントをつけ終わったら、あとは流して乾かせば完成です!
髪質や状態によっては別のメニューをおすすめする事もございます。 髪質改善トリートメントはどんな髪質の方にも効果的なメニューですが、お客様の髪質や状態によってはカウンセリング時に「別メニューに変更の提案」や「別メニューと組み合わせてお勧め」させていただく事もございます。 どんなに良いメニューもお客様の髪に合わなければ、最高に満足していただくことは出来ないと思いますのでカウンセリング時に皆様としっかりお話しさせてくださいね!また、疑問などありましたらお気軽にご相談ください!
最後に いかがでしたでしょうか? エノアで長年ご好評いただいた「超音波トリートメント」の進化版『髪質改善トリートメント』が新しくメニューとして導入されました!
実際に筆者自身も皆様に真実をお伝えすべく自分の髪で試してみたのですが、、予想以上に良い仕上がりでした!元々、美容院の集中ケアトリートメントをしても効果が分かりづらい髪なのに、髪がしっとりとまとまりやすく、髪の内側から弾力というか柔らかさが出て効果を感じたのに驚き!家でシャンプートリートメントをした後もヘアケアは全然変えていないのに仕上がりが良く、ショートヘアの私は特に寝癖が付きにくくなってお手入れが楽になりました!トリートメントから3週間経ちましたが、まだまだ効果を感じられています!
是非是非!皆様にもお試しいただきたいおすすめメニューですので、気になる方はエノアスタッフまでお気軽にご相談下さい(^^)
最後までご覧頂きありがとうございました! この記事が皆様が美髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!

髪の老化の原因「活性酸素を除去」する効果があります!


髪質を若々しく保つためには?

「ダメージ」を中心に対策をご紹介しましたが、もちろん体の若々しさを保つことは髪だけではなく体にもいい影響を与えてくれるので、余裕がある方はお試ししていただきたいなと思います!

特別な事やサプリなどは抜いてまず、自分で簡単に出来る事だけをご紹介していきますね!


運動

適度な運動をして汗をかくと、体の新陳代謝を活性化させてくれるため「ヘアサイクル」を整えてくれるので髪が抜けにくくなったり健康な髪が生えやすくなります!

激しく動く必要はないので、運動が苦手な方もウォーキングをしたりして汗をかく習慣をつけましょう!


※ヘアサイクル:髪の成長周期のこと。「成長期→退行期→休止期」を繰り返している。これが乱れると髪がしっかりと成長せず、抜けやすくなってしまう。


食事

食事はバランス良く満遍なく食べましょう。食事は体を作る材料です。体に必要な栄養素を補給できれば、しっかりと髪に栄養を届けられます!また、発酵食品を摂る事で腸内環境を整えてくれたり、免疫力が高まったり、中には抗酸化作用(アンチエイジング)に繋がるものもあります。なので発酵食品を積極的に摂るように!

おすすめの食材は大豆


大豆を摂取すると

・髪の栄養分であるタンパク質が摂取できる

・大豆イソフラボンが体内の女性ホルモンを高め、DHTの分泌を抑制薄毛予防


の効果が期待できます。なので、

豆腐や納豆、豆乳、味噌

を摂取するように心がけましょう。一回にたくさん食べるのではなく、適量を毎日食べ続けることが大切です!


*DHTとは:ジヒドロテストロンのこと。毛母細胞の働きを低下させる作用がある。

*大豆の効果をしっかり高めるには、腸内環境も大切です


睡眠

睡眠は体と脳を休めて、自律神経を整えるためにとっても大切!自律神経が整うと体の機能が正常に働いてくれるため、頭皮や髪に関係がある部分を修復してくれたり、整えてくれます。

逆に自律神経が乱れると毛が細くなったり、抜け毛が目立つようになったり、、不調に繋がるんです。

だから、毎日しっかりと質の良い睡眠をとるように心がけましょう!いい睡眠をとるためには


寝る1時間半前にお風呂からあがるようにする

(お風呂からあがって、緩やかに体温が下がっていきます。そして、体温が下がり始めて90分後が寝るタイミングとしてベストなんです!)

・寝る1時間前から携帯を見たり脳を使うことをしない

寝具は自分の体に合うものを

・いい睡眠は朝起きるところから始まります!朝起きたら、カーテンをあけて手を洗うのがオススメ

(脳に起きるサインを送って、寝る時間起きる時間のサイクルをつくる)

・スッキリと目覚める為に、目覚ましは2回
(2回目目覚ましは1回目の20分後にセットするとスッキリと起きやすいです)


のが効果的と言われています。

良い睡眠をとると昼間も眠くなる事が少ないです。体もスッキリ!髪の為にもなるのでおすすめです!


ストレス解消

ストレスが溜まると知らないうちに歯を食いしばったりして、頭皮が緊張し、血流が悪くなります。さらに年齢を重ねると疲れも取れづらくなり、ストレスはより貯まりやすい。

なので、ストレスの解消をしっかり行うようにしてください!本を読んだり、音楽を聴いたり、運動したり自分の好きな時間を10分だけでもとって気分転換してくださいね!


また、筆者は頭に力が入って緊張がほぐれない時、「目をつぶり、深呼吸しながら、呼吸に合わせて頭皮を1分間マッサージ」をしてます。これ、整体を受けてる時に先生から教わった事を自分なりに簡単にアレンジしたのですが、かなり効くので是非お試しください!


年齢関係なくクセが強くなることも

年齢関係なくクセがひどくなってきてしまうこともありますので、これからご紹介する例に当てはまる方も先ほどご紹介した対策を試してみるのがオススメです!


ハイダメージ

ダメージしてしまうと、髪の中の栄養分が抜け髪がスカスカになってしまいます。そうすると空気中の湿気を吸ってしまい、うねったり広がりやすくなってしまいます。

ハイダメージタイプの方はダメージ補修しながら、髪を扱いやすくするのにプラスして、しっかり髪質改善をしてダメージの少ない髪を育てていくのが先決!ちゃんとヘアケアを続ける事でうねりも以前より落ち着くようになりますよ!


体調不良

体調不良が続くと髪に十分な栄養が行き渡らず、細くなったり抜け毛が多くなったりします。そして実は髪への影響を感じ始めるのが「2ヶ月後」と時差があるので原因に気づきづらい、、。髪と体はリンクします。なので、体調管理は自分の体だけではなく、髪を守るためにも気をつけていただきたいなと思います。もし体に不調を感じたら無理せずお医者さんに相談してくださいね!


出産などホルモンバランスの変化

髪は女性ホルモンの影響をかなり受けます。なので、出産などで女性ホルモンが一時的にでも激減すると、抜け毛が多くなったり髪質が変わったりします。出産後抜け毛が一時的に多くなる原因はこれ。

出産でのホルモンバランスの変化は仕方ないですが、体調不良や自律神経の乱れなどでもホルモンバランスは変わります。しっかり安定させる為に生活習慣に気をつけてあげましょう。

ママ美容師の「産後パサパサな髪の毛をツヤ髪にする」プチ髪質改善とは

ママ美容師の「産後パサパサな髪の毛をツヤ髪にする」プチ髪質改善とは

こんにちは!!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日は「産後パサパサになった髪の毛にツヤを取り戻す方法」についてお話ししていきたいと思います!
何故、この内容について今回お話ししようと思ったのか、、、。 実は、、、!!!!
私も今同じ悩みを抱えているからです!!!!!
女の子を出産しまして
ただいま生後6ヶ月!!怒涛の子育てライフを送っています。 忙しい。でも我が子は可愛い!!!と新米ママを頑張っておりましたが、、 ある日ふと
「髪がめっちゃ抜ける!!??」 「髪もツヤが無くなってパサパサしている、、。」
と気づいてしまったんです。噂には聞いていましたがこんなに分かりやすく変わるなんて、、。 それから子育ての合間に試行錯誤。どうやったら髪のツヤを取り戻せるのか、、研究の毎日です。 その結果がこちら。今現在の髪の毛の状態です! いかがでしょうか?まだ抜け毛があるのでトップのボリュームは無いですが。 時間がない割に綺麗な髪を保てていると思いませんか?(自画自賛w) 「極力時間をかけず。簡単に。効果的に。」をテーマに取り組んだかいがありました、、。 と言うことで今回は私が試行錯誤した経験も踏まえながら
「新米ママ」目線で「産後の髪を綺麗にするための方法」についてお話ししていきたいと思います。
もしよかったらご覧になって、ご自分のヘアケアに活かしていただけたら幸いです!
産後髪がパサパサ・ボサボサになる原因 産後髪がパサパサ・ボロボロになってしまう原因は主に4つあります!
1、ヘアケアをしている余裕がない
シンプルに自分の髪をケアしている時間がない!余裕もない!
・髪を乾かす ・髪を丁寧に洗う ・髪をとかす
以前なら問題なく出来ていた事が出来ない!! だから当たり前ですが髪が「パサパサ、、」「ボサボサ、、」になっていく。 自分こんなことも出来ないのかーと悲観的になってしまうママもいらっしゃるかもしれませんが、産後は赤ちゃんが第一優先になるのは仕方のないことだと思います!あまり自分を責めないでくださいね!
2、産後のホルモンバランスの変化 女性ホルモンの1つ「エストロゲン」はお肌の潤い、髪のツヤを出してくれる働きがあるのですが、 このエストロゲンが産後急激に低下します。 そのため髪にツヤが出にくくなりパサつきやすくなってしまうんですね。
一時的なもので個人差はありますがだいたい授乳終了後3ヶ月、ミルクの方は産後3ヶ月くらいからホルモンバランスが整いツヤのある髪が生えてくる傾向にあります。
3、育児による疲労やストレス 我が子は可愛すぎる!けど育児は予想以上に大変だし、常時寝不足だし、神経をすり減らしますよね。そして毎日の疲労やストレスで抜け毛が多くなったり、白髪が増えたりなど髪に変化が出る事も。 しかも、髪には生え変わりの周期「毛周期(ヘアサイクル)」がありますから、実は疲労やストレスを感じてから髪に影響が出てくるのに2、3ヶ月ほどかかります。 実際、私は子供が生後5ヶ月の時から髪がめちゃくちゃ抜けるようになりました。「なんでかな?」と思ったらちょうど2ヶ月前に子供がRSウィルスにかかってしまい2週間ほど大変な時期があったんです、、。髪って正直ですね、、。
*毛周期(ヘアサイクル)には「成長期」「退行期」「休止期」があります。疲労やストレスを感じて髪が抜け落ちるには抜ける準備をしないといけません。この抜ける準備をしている期間が「休止期」で、髪が抜け落ちるまで2〜3ヶ月時間がかかるんです。
4、授乳による栄養不足 授乳をしていると、どうしても栄養が母乳を作る方に使われてしまいます。なので髪への栄養は後回しになり栄養不足の体力のない髪が生えてしまいます。実際に私は以前よりも髪のハリコシが無くなり弱々しい髪になりました。 また栄養不足だと髪の中のタンパク質の配置がアンバランスになり人によっては髪にうねりが出てくる方もいらっしゃいます。

産後パサパサな髪をツヤ髪に!キーワードは「プチ」髪質改善!! 産後は忙しい!だから特別なケアを始める。と言うのはかなり難しく、ハードルが高いですよね、、。 なので産後の新米ママには
「プチ」髪質改善
がおすすめです!!!普段日常的に行っているホームケアの
使用しているヘアケアグッズを髪質改善効果の期待できるものに変える
ことでヘアケアの質を高め、パサつく髪にツヤを取り戻すのがベストです! 本当は「ヘアケアのやり方が正しく出来ているか?」どうかもまた見直してほしいのですが、余裕が無い方もいらっしゃると思うので、まずは手っ取り早く使うヘアケアグッズから変えてみましょう。そして余裕が出てきたら髪に負担がかからないように正しいケア方法(髪の洗い方など)が出来ているのかも見直してみてくださいね!
では早速!皆さんに育児中も取り組んでほしい3つのヘアケアをご紹介していきますね!
↓髪質改善とは?
育児中も時短&簡単に出来る。3つのヘアケア 今回は産後の髪におすすめのエノアのヘアケアグッズをご紹介させていただきます!実際に同じ物をお試しいただくのがおすすめですが(私もエノア商品を使っていたので)もし別の物で、、とお考えの方は配合成分についてもお話ししていますので、参考にしていただけると嬉しいです! ①洗い流さないトリートメント&ヘアオイル 産後のヘアケアで一番お手軽に出来て是非やってほしいのが「洗い流さないトリートメント」と「ヘアオイル」!! どんなに忙しくてもこれだけはやっておきましょう(^ ^) ちゃんとダメージレスでしっかりと栄養補給が出来るものを使ってあげると、ダメージ補修をしっかりしながら乾燥や摩擦などから髪がダメージしないように守ってくれます!朝お出かけ前に、髪を洗った後にちょっと付けるだけでヘアケア出来るのは新米ママの強い味方です!
商品を選ぶときは ・補修成分:18種のアミノ酸、羽毛ケラチン、セラミドNG ・保湿成分:フコイダン、ホホバオイル、アマニ油 が使われている物を選ぶようにしてください。
洗い流さないトリートメントやヘアオイルは見た目を良くするのが優先されて、髪に負担の大きい成分を使っている商品は少なくありません。是非商品選びは慎重に!! ちゃんと髪質改善のできる品質の高いトリートメントとヘアオイルを使えば子育て中のママでも!! ↓こんなに髪を綺麗にすることが出来ますよ!
↓こちらの方が実際に使用した「洗い流さないトリートメント」と「ヘアオイル」はこちら エノア洗い流さないトリートメントエマルジョン&オイル 各2、860円(税込)
↓洗い流さないトリートメントとヘアオイルの使い方はこちら
②シャンプー シャンプーはホームケアで髪を傷め、パサつく1番の原因です。 なので繊細な産後の髪には
「ダメージレス」洗浄力がマイルドで髪のダメージを最小限に抑える 「トリートメント効果の高い」シャンプーでもトリートメントがいらないくらい栄養補給がしっかりと出来る
『アミノ酸シャンプー』を使用するのがおすすめ!*アミノ酸「系」シャンプーはアミノ酸が含まれているだけで「アミノ酸シャンプー」では無いので注意!
ただ、アミノ酸シャンプーと言っても残念ながら品質の低いシャンプーも中にはありますので 買うときは「フェザーケラチン」や「リピジュア」「ポリグルタミン酸」などの成分が入っている、成分のトータルバランスが取れている商品を選んでくださいね!
ただ、アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドでダメージレスが故に「泡立ちにくい」特徴があります。泡立たなかった場合は一度流してもう一回泡立てすれば良いのですが
「時間がない!シャンプーする時間もギリギリ」
と言う方は洗浄力が優しい成分「ココイルメチルタウリンタウリンNa」などをメインの洗浄成分で使っていて、しっかりと栄養補給が出来るシャンプーを選んでくださいね!
トリートメント効果の高いしっかり栄養補給のできるシャンプーは髪のベースを整えて、洗い流さないトリートメントの効果も高めてくれますし髪の乾燥を抑制してしっとりとした髪になれます!
↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
エノア弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込) ↓詳細と購入ページはこちら ↓アミノ酸シャンプー以外で髪に優しいおすすめシャンプーはこちら 「髪にハリコシがほしい方」 エノアエイジングケアシャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
↓詳細と購入ページはこちら
「剛毛、広がる髪、くせ毛でお悩みの方」 エノア弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
(うねりやハネが落ち着いた!) ↓詳細と購入ページはこちら
↓ご紹介したシャンプーは全てこちらでご購入が可能です!
③ドライヤー 髪を濡れたままにしておくと髪を大きく傷め、パサパサ・ボロボロにしてしまいます。でも、乾かす時間がなかなか取れないんですよね、、。
そんな方は「復元ドライヤープロ」がおすすめです! 復元ドライヤープロ 2万4200円(税込)
めちゃくちゃ早く乾き、しかも美容院で乾かしたみたいにしっとりとまとまりのある仕上がりになれます!
しかも、頭皮に近づけても熱くない。電磁波の心配もいらないのでお子様に使っても安心のドライヤーです。最初は私自身そんなドライヤーあるか!と半信半疑だったのですが、まじで良い、、。本当に気に入った商品しか褒めてくださらない良い意味で正直なお客様も「剛毛多毛で乾かすのに25分かかっていたのに5分ですごく綺麗に乾く」と喜びのメッセージもいただきました↓
私も使っていますが時短にもなってパサパサ髪をツヤツヤに乾かしてくれる、、。これじゃないと子育て中は髪が乾かせないです! 購入手続きは美容院になりますが商品はお家に直接届けてくれて、修理が必要な場合もお家まで商品を取りに来てくれて楽です!! 美容師としてじゃなく、子育て中のママとしておすすめさせてください!!
↓復元ドライヤープロについて詳しく知りたい方はこちら
ヘアケアする余裕もない方は「頑張らない」ヘアケアを! ちょっとしたヘアケアをする余裕もないわ、、って時もありますよね。 実際私もそんな時期ありました、、。美容師さんは「こうした方がいいよー」って素敵なアドバイスをくれても
「いやいや!!!まずね、、それをする時間がないんだよ!!」
って突っ込みたくなるんですよね!! 私自身、美容師だからそんなの分かってますし。心の中の「美容師の私」がヘアケアしろよ〜って言ってくるんです。
でも本当にちょっとしたことが出来ない。
やろうと思ったら呼ばれますからねw赤ちゃんにw
と言うことでここからご紹介するのは、普通のヘアケアではなく私個人が生み出した
「頑張らない」ヘアケアです。
「ヘアケア=やらないといけない」と思われがちですが、時と場合によっては頑張らない方が回り回って髪にいい場合もあります。これから3つだけですがご紹介していきますので、もし今ヘアケアが本当に出来ない大変な時期でしたら是非参考にしてみてくださいね!!
①髪を洗うのは2、3日に1回 「髪を毎日洗う→乾かせない→濡れたまま放置(最悪そのまま寝落ちる)→髪が大ダメージ→パサパサ・ボサボサ・ボロボロ」
この繰り返しを毎日のようにやっていては、髪はすぐにパサパサ広がってしまいます。だったら、髪の事を考えると毎日洗わない方が髪への負担は抑えられます。元々、日本人のように毎日お風呂に入って髪を洗う習慣があるのは珍しい方です。洗いすぎは皮脂を取りすぎ髪の乾燥につながりますから、2、3日に1回髪を洗う方が髪に必要な皮脂がしっかりと出て髪に潤いを出してくれます。2、3日でしたら頭の匂いが気になる心配も入りませんよ!
②子供とお風呂に入る時と髪や体を洗うのは別にする 子供とお風呂に入りながら、自分の髪や体をしっかり洗うって結構難しいです。洗えたとしても、てきとうになってしまうし何より髪を乾かせない。化粧水やボディクリームもなかなかちゃんと塗れない。お子さんが一人で時間潰しをしっかり出来るようになるまでは、なかなか自分を洗う時間が取れないですよね。少なくとも私の場合は今生後6ヶ月ですが出来てないです。 赤ちゃん用の待機場はありますが、すぐに「ママ〜」となりますし、、。 もう少し大きくなってからだな。と思っています。 なので、赤ちゃんと一緒にお風呂でのんびりと過ごせる様になるまでは自分の体や髪を洗うのは別の時間に取るのもおすすめです。
赤ちゃんがお昼寝している時(目を離すことになるので周りの安全は確保してくださいね!) 誰かが赤ちゃんを見ていてくれている時
にサッと洗って乾かして、ケアする。 赤ちゃんと一緒にいる時よりはやりやすいかなと思いますので、ちょっとお試しいただけたら幸いです!
③とりあえず大豆とナッツ、バナナを食べとけ! 栄養バランスがとれた食事をしっかり食べる!これは髪にとっても、ママの健康や赤ちゃんの授乳にとっても大事ですよね!でも栄養バランスを気にしたくてもなかなか余裕がないのが新米ママの性、、。 栄養バランスの取れた食事をしっかり摂る。これ以上の物はないですが子育てってなかなか自分がご飯を作る時間も食べる時間もない。 なので、食事を取る時間もない時ちょっとした時間にサッと食べれる
・ナッツ類(くるみ、アーモンドなど):ビタミン、食物繊維、オレイン酸(血液サラサラ) ・大豆製品(納豆、豆乳、豆腐):女性ホルモン「エストロゲン」に働きかけてツヤのある良い髪を生やすお手伝いをしてくれる ・バナナ:食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランス良く含まれていてカロリーや糖質も低い
この3つが簡単に栄養も摂れて髪と健康にも良いのでおすすめです! 毎日の食事に組み込んだり、忙しい時の非常食として! ただ、何事も食べ過ぎは良くないので摂取量は気をつけてくださいね。
食べないと元気な赤ちゃんについていけませんから、自分の食事も大切にしてください(^ ^)
たまのご褒美!美容院では「ダメージレス」な弱酸性メニューで ホルモンバランスや疲労の影響で傷みやすい繊細な産後の髪には
「弱酸性」のカラーやパーマ、縮毛矯正でダメージレスに優しく綺麗にしてもらいましょう!
髪は一度でも傷んでしまうとそれは治ることがなく蓄積されていき、髪がどんどんパサパサになってしまいます。なので、まずダメージを最小限に抑えることを意識して続けていき、少しづつ髪質改善ををしていくことで綺麗な髪を手に入れることができます。今傷みやすい髪ですが落ち着けば以前の様な髪に戻ります。でも産後の今の期間、髪をバサバサにしてしまうと髪はなかなか綺麗になってくれません。なので、美容院でもしっかりとダメージレスを意識して少しでも良い状態を維持することが大切なんです!
また、すでにもう傷んでしまっている部分には「ダメージレス」で「高補修」な髪質改善トリートメントがおすすめです↓ パサパサ広がる髪の毛もしっとりとまとまり約1ヶ月ほど効果が持続してくれますよ。
美容院に行く時は「弱酸性メニュー」と「髪質改善トリートメント」で髪の中身も見た目も綺麗にしちゃいましょう!
↓ダメージレスな弱酸性メニューについて詳しく知りたい方はこちら
↓パサつく髪をツヤ髪にしてくれる髪質改善トリートメントはこちら
心と体の健康=美髪につながる!「ちょっとした息抜きを!」 今回は産後の新米ママにおすすめのヘアケアのやり方や商品を主にご紹介してきましたが、今までとは全く生活スタイルが違いますし、毎日の育児疲れで心と体がボロボロですよね、、。心と体が上手く働いてくれなくなるとホルモンバランスが崩れ、メンタル的にも辛くなってきます。そしてそれは頭皮が凝り固まったりして間接的に髪にも確実に影響してきます。
だから、まずは心と体にちょっとした休息をプレゼントしてあげてください!
「市のサービスを利用する」 ・赤ちゃんを見てもらいながら助産院で過ごせるサービス ・家事や育児のお手伝いサービス ・子供ルームで保健師の方に相談 ・一時保育
「お友達や家族と一緒に過ごす」 ・日中預かってもらう ・何気ない会話をしているだけでも気分転換に ・ちょっとした時間見てもらってゆっくりご飯を食べる
「ご褒美のスイーツやハーブティーなどを楽しむ」 授乳してても、食べすぎなければスイーツもOKです!
「家事を楽にする」 ・ドラム式洗濯機、食洗機、ルンバはかなりおすすめ! ・完璧に家事をやらなくても大丈夫 ・ご飯はミールキットを使えば一食だいたい15分以内で出来ます ・レンジでチン!で出来るお弁当も楽! ・ご褒美にデリバリーで贅沢を
頑張らなくていいんです!だってもう皆さん頑張ってますから! そして余裕が出来たら出来る事を少しづつ。ヘアケアに取り組んでみてくださいね! ちなみに私は「洗い流さないトリートメント」が一番楽だったので、それから始めました!
産後の髪についてQ&A
Q1、髪のパサパサはいつまで続きますか? 産後、授乳が終わったなどでパサつきやすい髪が生えてくるのが終わったとしても、産後パサパサになって痛んでしまった部分が切って無くなり、健康な髪と入れ替わるまでは髪のパサパサは続くと思います。一度ダメージしてしまった髪はお肌のように復活せず、蓄積されていきますので仕方のないこと、、。なので、人によって変わってきますが
最低1年くらい。長期戦になってくるはずです。
だから産後、髪がパサつきダメージしやすい期間にどれだけ髪の状態を良く保てるかがとっても大切!髪質改善が大事なんです! 無理は絶対にしてほしくないですが、もしパサパサを少しでも抑えたかったら出来ることだけで良いので取り組んでみてくださいね!
Q2、オールインワンシャンプーやリンスインシャンプーは使っても良いですか? オールインワンシャンプーやリンスインシャンプーはトリートメントをしなくて良いので手間が省けますが、髪や頭皮の負担も大きく、シャンプーとトリートメントを別に使った場合と比べると品質・仕上がり共に劣ってしまうのでおすすめできません。 もし、シャンプーと洗い流すトリートメントの手間を省きたい場合は、オールインワンシャンプーやリンスインシャンプーにするよりも
ダメージレスでトリートメント・保湿効果の高い「高品質の『アミノ酸シャンプー』」を使って洗い流すトリートメントは使わない。そして髪を乾かす時に洗い流さないトリートメントをつける。
と言うのがおすすめです。実際に私自身、エノア弱酸性シャンプーの品質を確かめるため、自ら1ヶ月間シャンプーのみ。トリートメント一切なしで過ごしましたが、こんなに髪が纏まるようになりましたよ↓
トリートメント効果が高く品質が良い髪に合うシャンプーを使えば、洗い流すトリートメントは必ず使う必要はないんです!
Q3、オーガニックにこだわりたいのですがおすすめ商品はありますか? 小さい子はお母さんの髪をよく触りますし、襟足をしゃぶったりもしますよね。もし、髪につける洗い流さないトリートメントやスタイリング剤が心配で、出来るだけオーガニックの物を使いたいと言うことでしたら
ヘアオイル→「エノアオーガニックホホバオイル」
人間の皮脂の成分と似た成分で出来ているホホバオイルだけを使用したピュアオイル! 髪の乾燥や紫外線、ドライヤーの熱から髪を守ってくれます。頭皮マッサージやお肌の保湿としても使える万能オイルとして人気です!
スタイリング→「エノアオーガニックバーム&シアバター」
リップクリームやハンドクリームとしても使える人に優しいスタイリング剤です。 ヘアスタイルや仕上がり具合で3種類から選べます。ワックスの様につけた感が少なく、髪に自然なツヤを出してくれる女性に人気の商品です!
この2つがおすすめです! ただ、オーガニックでも稀にアレルギーを持っている方もいらっしゃるので100%安全とは言い切れません。もし使っていて何か問題があった場合は使用をやめてくださいね。また心配でしたら、一度パッチテストをして確認してから使うようにするのもおすすめです!
*今回は洗い流す「シャンプー」や「洗い流すトリートメント」はお湯でしっかり流せば99%は安心なので、洗い流さないものだけご紹介いたしました。ただベビー用になるとまた別になりますので、高品質のヘアケアでも赤ちゃんにはベビー用の物を使ってあげるのが一番安心です!
まとめ いかがでしたでしょうか? 産後は子育てに大変な時期。髪のパサパサが気になってもなかなか対処出来ず悩んでしまうのは新米ママみんなの悩みだと思います。でも、そんな忙しい中でも出来るヘアケアはあります!無理はせず、頑張りすぎない。ちょっとしたヘアケアでパサパサ髪をツヤ髪に変身させましょう!私も皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います!
お忙しい中、最後までご覧いただきありがとうございました! もし、美容院でダメージレスな弱酸性メニューを試したい方はお気軽にエノアまで気分転換しに来てくださいね!


お薬の副作用

持病のお薬の副作用で髪がもろくなったり抜け毛が酷くなってしまう方もいらっしゃいます。(私のお客様でもいらっしゃいます。)

お薬は飲まないといけないので仕方ないですが、薬によって体に合う合わないがあります。自分の体に合わないと副作用が強く出る場合もあるので、辛かったり、副作用が酷いなと感じたらお医者様に1度相談してみるのもオススメです。

合う薬を使ってから、髪の調子や体の調子が良くなるお客様もいらっしゃいましたので!


くせ毛や髪質Q&Aコーナー

こちらでは自分の髪質に変化を感じている方から多くご質問いただく事についての答えをご紹介していくコーナーです!答えは必ず1つという訳ではありませんので、参考程度に考えていただけると嬉しいです!


「ロングヘアをキープするには?」

「年齢と共にロングヘアが綺麗に見えなくなってきてキープ出来ない。」


そんなお悩みを抱えてる女性は沢山いらっしゃいます。そして、綺麗なロングヘアをキープするには美容院とホームケアでの「ダメージレス」が本当に大切です。髪が長いと必然的に毛先は長期間のダメージが蓄積されてきます。それに加えて繊細な大人の髪は傷みやすいので、パサつきが気になりやすく髪が長いほど綺麗に見えにくくなってしまいます。なので、ダメージを極力与えなければ毛先のダメージも少なく綺麗な状態を保てて、年齢を重ねても綺麗なロングヘアをキープできるようになりますよ!


なので、是非髪質改善にチャレンジしてみてください!


「くせ毛は子供に遺伝しますか?」

くせ毛はお子様に遺伝する可能性もありますが、絶対ではありません


実際私の両親は母が直毛、父がくせ毛ですが、私弟共に直毛です。逆に私の友人は友人直毛、旦那さん直毛ですが生まれた娘ちゃんは強めのくせ毛でした。(おばあちゃんがくせ毛)

くせ毛の遺伝する可能性はありますが絶対ではありませんし、コントロールできる問題でもありません。髪質は「個性」です。

生まれてきたお子様がどんな髪質か、くせ毛でもお子様が気にするかしないかも分かりません。くせ毛で本人が気になっているようでしたら場合によっては縮毛矯正やヘアケアをしてあげてもいいと思いますし、気になってなかったらそのくせ毛を活かした髪型に美容師さんに切ってもらうのが良いと思います!


(縮毛矯正は早い子で小学生くらいから。縮毛の技術はじっとしている時間が長いので、3時間くらい大人しく椅子に座っていられるようになったら始めましょう。)


「縮毛矯正をかけられなかったけど、これからずっとかけられないの?」

もし、ダメージが原因で縮毛をかけられなかった場合は、ダメージレスや髪質改善を続けて健康な髪の範囲が増えたらその部分だけ縮毛矯正が出来るようになります。

そして今断られたということは、今の髪の部分はかけられるようにはなりません。髪は1度傷むと治ることはありませんから、時間を置いてもその部分は復活する訳ではないのでかけられないんです。なので時間はかかりますが、まずはダメージの少ない部分を広げることが大切です↓

地道に頑張れば必ずかけられるようになりますので、是非ダメージさせないヘアケアに取り組んで下さい!
髪質や状態によって人それぞれ髪質の改善方法は異なりますので、是非髪質改善の得意な美容師さんにまずは相談してみてください(^ ^)気になる方は是非エノアスタッフにもお気軽にご相談下さい。


「縮毛矯正するとボリュームがなくなりますか?」

縮毛矯正をすると髪が落ち着くためボリュームは前よりもなくなります。ただ従来の縮毛矯正とは違い、自然な根元の立ち上がりをキープ出来る弱酸性縮毛矯正」がありますので、縮毛をするとしたら髪へのダメージも抑えられますし「弱酸性」がおすすめです!(先程もご紹介しましたが!)


まとめ

いかがでしたでしょうか?

その時よって髪質や状態は変わります。

そして、年齢を重ねるごとに髪は傷みやすく繊細な状態になっていくんです。その経過で髪のうねりが強くなる方が中にはいらっしゃいます、、。

だから、その時の髪の状態に合わせた対策やうねりがひどくならないような予防が大切!

自分の髪に合うヘアケアや美容院メニューで、しっかりと対応できれば髪質が変わっても綺麗な髪になることは出来ます!なので、本日ご紹介した内容を参考にしていただいたり、頼れる美容師さんに相談して美髪をゲットしていただけると嬉しいです!


最後までご覧いただきありがとうございました。もし、お悩みでお困りでしたらエノアスタイリストにお気軽にご相談ください。


ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:月曜日 火曜日
11:00 - 21:00 [ 平 日 ] 10:00 - 20:00 [ 土日祝 ]
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00


大村 悠里香

大村 悠里香

Written by:

私のお仕事はお客様がご来店していない時でも「髪のお悩みを解決し大切な髪をより魅力的に輝くためのお手伝い」をさせていただく事です。ENOREの美容師としての知識・経験を踏まえながらブログの執筆・動画や画像の作成など様々なツールを通して皆さんの心に寄り添える美容師を目指し奮闘中です!もし何かありましたらENOREの公式LINEからご相談くださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事 新着記事 関連記事
  1. 1

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    390885

    2023/11/27
  2. 2

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    335303

    2022/02/27
  3. 3

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    317453

    2023/02/03
  4. 4

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    225197

    2023/01/17
  5. 5

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    212891

    2023/08/06
  1. 1

    「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?

    「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?

    22873

    2023/12/07
  2. 2

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    390885

    2023/11/27
  3. 3

    美容師が厳選した【秋におすすめヘアカラー10選!!】

    美容師が厳選した【秋におすすめヘアカラー10選!!】

    425

    2023/09/13
  4. 4

    【2023秋冬】前髪なし×ミディアムボブおすすめ15選!ストレート・パーマ・アレンジスタイル

    【2023秋冬】前髪なし×ミディアムボブおすすめ15選!ストレート・パーマ・アレンジスタイル

    11210

    2023/09/11
  5. 5

    はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

    はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

    7878

    2023/09/11
  1. 1

    【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!

    【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!

    7926

    2023/07/01
  2. 2

    パサパサ広がるくせ毛を【パサつき無しのツヤ髪】にする4つの方法

    パサパサ広がるくせ毛を【パサつき無しのツヤ髪】にする4つの方法

    78050

    2023/06/03
  3. 3

    ヘアカタから抜粋!もっと髪を魅力的に魅せるスタイリング方法まとめ!

    ヘアカタから抜粋!もっと髪を魅力的に魅せるスタイリング方法まとめ!

    171

    2023/04/09
  4. 4

    ブリーチで傷んだパサパサ髪をサラサラにする!自宅ケアの極意をプロが伝授!

    ブリーチで傷んだパサパサ髪をサラサラにする!自宅ケアの極意をプロが伝授!

    84124

    2023/03/18
  5. 5

    くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』とは!?

    くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』とは!?

    6858

    2023/03/15

カテゴリー