ENORE総合トップ>お悩み解決>くせ毛>【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!

【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【くせ毛のうねりを抑える】トリートメントやシャンプーのコツ!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!



くせ毛がうねっておさまらない、、。

乾燥しやすくて広がる、、。

湿気があるとまとまらない、、。


そんな悩みを抱えているくせ毛さんは多いはず。そこで今回は


髪に潤いと栄養分をたっぷり補給出来る!シャンプーやトリートメントのおすすめ商品
髪のダメージを抑えて調子の良い髪を保つ正しいヘアケアの仕方


をご紹介いたします!!


ヘアケアで憧れの髪質になるためには、自分の髪に合ったヘアケアをする事が大切!

「ヘアケア商品」や「使い方」で髪の状態は大きく変わります。

是非、この記事をチェックして、みなさんが綺麗な髪を手に入れるお手伝いができれば嬉しいです!

【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」

【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正の得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日は、質問をたくさんいただく
『髪質改善でくせ毛は治るかどうか?』
について嘘偽りなく真実をお伝えしていこうと思います!では、早速ですが、日本人の約70%〜80%がくせ毛と言われており、かなりの多くの方がこの「くせ毛」に悩まされているのではないでしょうか?
・髪が広がってまとまらない・ストレートヘアに憧れがあるのに自分の髪質だと理想どうりになれない・梅雨時期は特に頑張ってアイロンしても、すぐヘアスタイルが崩れてしまう
など、「このくせ毛さえなくなれば、どんなに楽になるだろうか、、。」毎日鏡の前に立っては思いますよね。そんな中、今『髪質改善』が凄く流行っている!! 髪・質・改・善(๑╹ω╹๑ ) と言うくらいだし、自分のこのくせ毛も治るのでは!?とお思いのみなさん。はっきりとここで言ってしまいますが
「髪質改善で本来の髪質(くせ毛)を変え、生えてくる髪自体を直毛にする事は出来ません!」 ただし 『髪質改善で髪質(くせ毛)を扱いやすくコントロールする事は出来ます!』
くせ毛で悩んでいる皆さんに少しでもお悩みを解消して、おしゃれなヘアスタイルをもっと楽しんで貰うために今回は
・くせ毛の種類・くせ毛タイプに合わせた対処法
をご紹介していきます。詳しく書かせていただいたので、かなり文字数がございます。お時間のない方は目次をクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ )気になる所だけ、すぐに読むことが出来ますよ!
くせ毛は自分で髪質改善出来る? 本題に入る前に、まずは最初に「くせ毛」について簡単にご紹介していきますね!
くせ毛の種類 くせ毛と一言に言っても様々な形があるのはご存知でしたか?実は大きく分けて ・波状毛(はじょうもう):ウェーブの様な波打つくせ毛・捻転毛(ねんてんもう):ところどころねじれていて、不規則なくせ毛・縮毛(しゅくもう):チリチリとしたクセが強く見える黒人の方の様なくせ毛 の3種類あるんです!クセの強さや広がり方は一人一人違いますが、どれにしろ髪の毛が上手く収まらず、お手入れが大変で、お悩みがつきませんよね、、( ;∀;)
くせ毛の原因
くせ毛の主な原因は毛穴の形です。実は毛穴の形は綺麗な円という訳ではなく、楕円だったり、ちょっと潰れた形だったり十人十色!なので、毛穴から生えてくる髪の形も様々。基本的に生まれもった個性ですので、髪質改善でくせ毛ではなく直毛しか生えてこない様に変化させる事は出来ないんです。ですが、中には大人になるにつれて髪質が変わり、「直毛がくせ毛に」「くせ毛が直毛に」なってきた!と言う方もいらっしゃいます。特に女性は「出産後髪質が変化した。」と言う事もあるように、ホルモンバランスの変化や加齢により、髪内部のタンパク質や脂質などのバランスが変化して、今までの髪とは違う髪質になる事もあります。 また、実は髪の毛自体はくせ毛にはなっていないけれど、ダメージによって髪がうねり広がる様になってしまい、くせ毛の様に髪の収集がつかなくなった事例も多く見受けられます!
「髪質改善」でくせ毛は改善出来る! この様に様々な原因でくせ毛というのは出てきます。しかし!冒頭でも申し上げましたが、はっきり言って素の髪質自体を変えることは実際難しいです。髪質改善でくせ毛な髪質を根本的に直毛にするのは無理!でも、 髪の状態に合わせてお手入れ(髪質改善)をしてあげる事で、髪を落ち着かせたり、扱いやすくする事が可能です!
くせ毛4つのタイプ では、ここからが本題!!まずは自分に合う「くせ毛改善方法」を探すために、自分の髪がなぜうねっているのか知る事が大切です。
①先天性のくせ毛②出産などによるホルモンバランスや体調の乱れによるくせ毛③髪のダメージによるうねりや広がり④年齢による髪質の変化
くせのタイプは主に4つの原因があります。つまり、自分のくせ毛のタイプに合わせた対処法を行わないと効果が感じにくいです。また、不必要な方法を試して余計な手を加えてしまうと、それが髪へのダメージに繋がる場合もあります。なので、くせ毛を改善したい方は自分はどのタイプかまずは考えてみるのが大事です!
くせ毛改善法で上手に髪質改善するには 髪質改善はコツコツと続ける事が髪質改善成功への鍵!ただ、実際すぐに髪の毛の状態が良くなったなぁ〜。と感じる事が出来ないと長続きしないと思います。 なので、上手に髪質改善を続けていく為には
・髪に綺麗に見せて、扱いやすくしてくれる方法(1回でも効果がわかりやすい)・続けていく事で髪を内側から整え、状態を良くする方法(長期で続けるとどんどん効果が出てくる)
この2つを同時進行してあげましょう! 髪質改善をするには「髪の内側と外側からアプローチしていく」この2つの取り組みがとーっても重要なんです!という事で早速ここから具体的な方法についてご紹介していきますね! ちなみに ・すぐに効果を実感しやすいものには☆・長期的に続けて効果を実感できるものには♡ がついています。
髪質改善方法は人によって様々!自分のくせ毛について考えていくと、いくつか複数のタイプに当てはまる方もいらっしゃると思います。その場合は図から引かれた線が重なっているのが多い対処法からまずは始めてみるのがオススメです!全部いっぺんに始められるものではないと思いますし、やりやすいものから少しずつ始めて欲しいなと思います。 また、線が引かれていない所や別の方法で効果が出る可能性もありますので、あくまでも参考として!心配な方は信頼できる美容師さんに相談してアドバイスをもらいましょう。 では、具体的に髪質改善方法をご紹介していきますね!
くせ毛髪質改善法①「体調管理♡」 女性は特に体調の変化が髪の毛に出やすいです。また、30歳以上のほとんどが年齢による髪質の変化を感じています。
・髪が細くなる・ボリュームがなくなる・最近傷みやすい・パサつく、広がる・前と同じ髪型にしてもらっても、髪が綺麗にキマらない
そんな変化を感じていましたら、体調管理にも目を向けてほしいと思います。体調管理をしてあげると髪にしっかりと栄養が行き渡り、髪が一番コンディションの良い状態で生えてきてくれます!元の髪質によって差はもちろん出てしまいますが、一番調子のいい状態で髪が生えてくれるので、広がりにくくパサつきにくい。くせ毛だとしても自分の髪質史上最大に艶やかで髪が綺麗に見えます。 髪が生えてくる時点で髪が弱っていては、元々パサつきやすい方はさらにパサつきやすくなってしまいます。インナーケアを行う事も大切なヘアケアの1つなんです。
食事 食事に関しては気をつけていただきたい事が沢山ありますが、基本的な事ですがまずはこちらの3つを意識してみてください!
・栄養バランスよく食べるテレビなどで健康に良い食べ物が沢山紹介されていますが、だからと言ってそればっかり食べるのはNG!偏った食生活が一番ダメ!色んな食材を美味しく食べてくださいね!
・食べる時間と量に注意出来れば毎日同じ時間帯に食べ、睡眠の妨げにならない様に、寝る3時間前からは食事はとらない様にしましょう。また、胃腸への大きな負担を避けるために腹八分目が大切です。筆者は胃が弱いので、消化不良に陥るとすぐに貧血になります。つまり胃に負担がかかると頭に血が回らなくなるんだなと日々実感しています笑
・1日1パック納豆or豆腐2分の1丁食べるのがおすすめ女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを納豆や豆腐から毎日摂取するのがおすすめです!髪のツヤやハリに良いだけではなく、美容や健康面でも効果を期待出来る食材です!納豆や豆腐が苦手な方は油揚げやきな粉など他の大豆製品から摂取しましょう!
睡眠 睡眠は体内リズムを整えるために必要不可欠!体のリズムを崩してしまい髪の毛の成長を妨げないためにも、是非見直して頂きたい( ;∀;)
・自分が一番すっきり起きられる睡眠時間は必ず寝る理想の睡眠時間は6時間ほどと言われていますが、人によってベストな睡眠時間は違います。自分が一番すっきり起きられる睡眠時間は何時間か?確かめてみて、出来るだけその睡眠時間はちゃんと寝る様にしましょう!
・寝具は自分の体に合うものを使うちゃんと自分の体に合っている寝具を使わないと、体に負担がかかり寝ても疲れが残ってしまいます。なので、枕やマットレスは特に自分の体に合うものを!ちなみに買うときはしっかり試しに寝てみて、寝心地を確かめましょう。人それぞれ、骨格も筋力も違うので良いと噂されているものでも自分の体に合うかどうかは別ですよ!
・暗くて静かな環境で寝る音がしたり明るいと頭が起きてしまい深く眠れなくなってしまいます。1時間前からは携帯画面(ブルーライト)を見ないなど工夫してみてください!
・お風呂は寝る1時間前に入っておく寝る1時間前にお風呂から上がると、温まった体はゆっくりと体温が下がっていき、寝たいな〜と思う時間に寝やすくなります!
運動 適度な運動は代謝を高めて、体の巡りを良くしてくれます。新陳代謝が高まると健康的な髪が生えやすい土台づくりも出来ます!ちなみに、運動が嫌いな方も無理にキツい運動をしてしまうと続かないので、簡単にウォーキングなどから始めてあげるといいですね。 補足にはなりますが、実はランニングなど酸素を積極的に取り入れる有酸素運動は細胞を酸化(=老化)させやすくなってしまうので、出来ればウォーキングや加圧トレーニングなどの無酸素運動がオススメ。「運動が好きでそのスポーツがやりたい!!」など無く、美容目的でスポーツをする方は運動の種類も考えてあげるのがいいと思います。
頭皮マッサージ 体の血液やリンパの巡りを良くしてあげると、髪の毛にもしっかりと栄養が行き渡り健康な髪の毛が生えてきます!髪に特化して考えるとシャンプー前の「ホホバオイルで頭皮マッサージ」が特にオススメ。頭皮の緊張をほぐし、栄養が行き渡るのと同時に毛穴に詰まった汚れもしっかりと浮かせてくれます。頭皮の乾燥も防いでくれるので、乾燥したフケの防止にもぴったり!是非お試しいただきたい方法です!
↓ホホバオイルって何?と思った方はこちらで詳しく紹介しています!
冷えの防止 女性にとって冷えは大敵!体が冷えて代謝が悪くなると髪に栄養がいきません。筆者自身も末端冷え性で冬は辛い思いをしています。また最近話題なのが、基礎体温が低い方が多いという事。体が冷えるとガン細胞も増えやすく、生理痛が酷くなったり、内臓機能も落ち体が疲れやすかったり、、。良くないことが目白押しなので、体を温める様にしてあげましょう!ちなみに筆者が試してみて効果を凄く感じたのは
・漢方内科漢方が効きやすい体質の方はオススメ。月に1回行ってその時の体調に合わせ処方してもらう様になってから、体の調子が良くなりました!手荒れも漢方で完治☆ ・下っ腹と恥骨(お尻の尻尾のところにある骨)の部分をカイロで温める冬特にオススメ。下半身の冷えが楽になるのと同時に生理痛が無くなりました。今では生理がくると、ちょっとだるいくらいです。(生理痛が無い分、急にんば!!っと来るのでびっくりしますが笑) ・湯船に浸かるどんなに疲れていても湯船にちゃんと浸かると体があったまりますし、お風呂後体温が上がり下がった時にスッと眠れます。 ・白湯を飲む元々お腹が弱すぎて、冬場冷たいものを飲むと瞬時にお腹を下すので始めた事ですが、かなり内臓を温めてくれるのでいい感じです。温めるまでしなくても、室温くらいになるまで置いておくと、だいぶお腹に優しいです。
皆様の体質によって合う方法は違いますし、紹介した方法の他にも調べると沢山のインナーケア方法があると思います!是非、髪質改善と美容、健康の為に体調管理気をつけてみてくださいね!
くせ毛髪質改善法②「美容院でダメージレスなメニュー☆♡」 美容院で皆様何かしらヘアカラーや縮毛矯正、デジタルパーマをやってらっしゃると思います。その時選ぶメニューは是非、髪に優しいダメージレスなメニューを選んでみてください!そうする事で、
・髪のダメージを最小限に抑える事で、続けていくと髪の毛の状態がどんどん良くなる・髪も扱いやすくなり、カラーやパーマの持ちが良くなる!・ダメージを抑えて施術をすると、艶やかでしっとりふんわり、仕上がりもGOOD!
ダメージレスなメニューが得意な美容師さんなら、ホームケアのアドバイスももらえて一石二鳥です!
くせ毛髪質改善法③「縮毛矯正☆♡」 元の髪質がくせ毛でしたら、縮毛矯正してあげるのがお悩みをすぐさま解消してくれる一番の方法です!目に見えて髪が綺麗になりますし、梅雨時期は特に髪の扱いが楽ですよね!
メリットとデメリット 縮毛矯正をするとすぐに髪が綺麗になって髪質改善された!そう感じる事が出来ます。ですが、見た目の良くなる一方でデメリットも存在するんです。
【メリット】 ・お悩みの根源である「くせ」が伸び、憧れのサラサラヘアーになれる!・一度かけたところはずっと真っ直ぐ!
【デメリット】 ・髪へのダメージがある。特にハイダメージ毛への縮毛はリスクが大きく、おすすめ出来ない。・一度かけると伸びてきた時に、生えてきた根元のくせが気になる。定期的にかける事になる。・技術者の力量に左右はされますが、仕上がり具合が縮毛独特の不自然な真っ直ぐ感がある。
と縮毛矯正にもメリット、デメリットが存在します。特に髪質改善をしたいとお考えの方に注目して欲しいのが
「縮毛すると見た目は綺麗になるけど、ダメージが大きく髪の毛の中がボロボロになってしまう。」
という点です、、。最初に申し上げた様に髪質改善は「見た目も中身も」綺麗にする、もしくは綺麗を保つ事が重要です。なので、縮毛でどんなに見た目が綺麗になったとしても、中身がボロボロ、、。って髪質改善って言えますか?
言えないですよね、、。
ただ、縮毛矯正の中にはダメージを最小限に抑えつつ、綺麗にくせを伸ばす事の出来る最新のダメージレスな縮毛矯正もあります!そちらを美容師さんにしてもらうだけで、長期的にも短期的にも髪の毛を扱いやすく、内側も外側も髪質改善する事が出来るんです!
おすすめは「弱酸性縮毛矯正」 弱酸性縮毛矯正は髪の毛の栄養分の流出を防ぎ、薬剤ダメージを最小限に抑えながら縮毛が出来ます。 ・仕上がりが自然で柔らかい・自然なツヤ・さっきも言いましたがダメージが最小限!・髪の体力をしっかりと残してくれるので、カラーの色持ちも良くなる・髪と同じ弱酸性なので、縮毛をした後もダメージしにくく、1、2ヶ月後の髪の状態がとても良い・続ける事で髪の状態の良さを感じやすくなる
など髪質改善を目指す方にぴったりのメニューです!薬剤ダメージに弱い現代人の髪や、繊細な加齢毛の方には特におすすめ。縮毛矯正で髪質改善したい方は是非お試しいただきたいです。私達エノアもオープン時から弱酸性縮毛矯正にこだわり続けていますので、興味のある方は是非お気軽にご相談くださいね!
↓クリックすると直接ご予約できます!
↓「縮毛矯正と髪質改善」の関連記事はこちら
くせ毛髪質改善法④「ストレートアイロン☆」 ストレートアイロンで自分でお手軽にくせを伸ばす事が出来ますが、デメリットが大きいのが特徴。たまになら良いですが、毎日のように習慣化するのはあまりオススメできません!
メリットとデメリット 【メリット】 ・慣れてくると自分の好きな仕上がりにクセを伸ばせる!・痛みすぎていて縮毛が出来ず、トリートメントもあまり効果が得られない方への最終手段
【デメリット】 ・とにかく傷む!!・うまく出来る様になるには練習が必要・セットに時間がかかる・梅雨時期などは時間が経つとくせが出てしまう
このようにストレートアイロンは便利ですが、頻繁に行ってしまうとダメージが出てしまいます。なので、ストレートアイロンで髪質改善になるとは言えません、、。ただ。ストレートアイロンも活用の仕方次第で大活躍するのは事実!
活用の仕方 例えば、くせ毛なのに毛先がかなりダメージしていて「縮毛がどうしてもかけられない」「傷みすぎてトリートメントの効果も薄い」そんな打つ手が無い時はストレートアイロンは大活躍!
・根元の髪が綺麗な部分はダメージレスな縮毛で定期的にクセを伸ばしつつ・縮毛出来ない毛先はストレートアイロンで伸ばしていく
こうする事で、根元部分は出来る限り髪質改善。毛先のダメージ部分だけストレートアイロンで綺麗にしていくのを続ける!そうすると、徐々に髪質改善している部分が根元から増えてきて、毛先をカットしていくうちに、ダメージ部分はいつか無くなるわけです!そうなると、ストレートアイロン卒業!つまり、髪のハイダメージ部分が無くなるまでの手段として、ストレートアイロンは活用するのが良いと思います!
ストレートアイロンのやり方 では、髪へのダメージを抑えたストレートアイロンのやり方をお伝えしますね!
1、髪の毛は完全乾燥しておく 濡れたままアイロンするとダメージが大きくなる原因になります。ちゃんと乾かしておきましょう!
2、洗い流さないトリートメントをつける 髪の滑りを良くしてくれますし、アイロンの熱で髪が乾燥・焦げるのを予防してくれます。
3、髪を先にヘアブラシでといておく 引っ掛かりがあるとアイロンしにくいですし、余計な負担を髪にかけてしまいますので髪はといておきましょう!
4、あまり力を入れすぎないでストレートアイロンを入れる アイロンで髪を挟む時に力を入れて、押しつぶす様に入れてしまうと髪がかなり痛みます。なので、熱を伝えるくらいのイメージで優しく通してあげましょう。
・アイロンとは逆の手で、髪の束を軽く引っ張ってピンと張る・髪の長さや量によりますが、1回の毛束はあまり厚く取らず、こまめにアイロンを入れていく
こうすると、アイロンを強く握らなくても髪が綺麗に伸びやすいですよ!アイロンの温度は自分の髪が伸びる一番低い温度で伸ばすのがおすすめ。髪質によって伸びやすかったり、伸びにくかったりがあるので、ストレートアイロンを買うときは温度設定が幅広いものを選ぶのが良いと思います!
くせ毛髪質改善法⑤「くせ毛を活かしたカット☆」 ゆるいくせ毛であれば、逆にくせ毛を活かしたスタイルにカットしてもらったり、広がらないように調整してもらうのも良いと思います!それだけでもだいぶ髪が扱いやすくなりますよ!
くせ毛さんにおすすめヘアスタイル では、長さ別におすすめヘアスタイルをご紹介! 【レトロショート】
Center Side Back クセが出やすいショートスタイルも、重めのシルエットにする事でおしゃれなレトロショートに大変身!クセに合わせたカットと毛量調整でクセの丸みを活かしつつ、ボリュームを抑えてメリハリのあるスタイルになります。ハネやすい方はスタイリングの際に毛先をブローやストレートアイロンで丸みを。湿度で広がりやすい髪の方は洗い流さないトリートメントやソフトワックスで髪をセットしてあげましょう。
【外国人風ウェーブボブ】
Center Side Back スタイリングの時にソフトワックスを揉み込んでクセを活かすボブスタイルは、ゆるめのクセをお持ちの方にぴったりのヘアスタイル!!外国人風のぬけ感が魅力!ツヤ感のあるワックスなどを使って、ウェットに仕上げても可愛いです(๑╹ω╹๑ )
【大人可愛い無造作ミディアム】
Center Side Back クセをそのまま無造作にスタイリング。ちょっとボサッとした気だるげな甘辛スタイルに。ヘアカラーはツヤ感のあるヴァイオレットブラウンにする事で上品にキマります。また、綺麗めにいきたい時はストレートアイロンで髪を伸ばして清潔感UP!簡単にイメチェン出来る2wayヘアです!
【大人かわいいロング】
Center Side Back
髪が伸びてくると髪の重さでクセもある程度伸びてくれます。そこで、前髪も大人っぽく伸ばしちゃいましょう!前髪が短い時よりも、クセがさらに気にならなくなると思います。また、カットの時に髪が多いからと髪をスキきすぎるのはNG。クセが出やすくなったり、ひどいと髪が傷んでしまう場合もあります。また髪が長いと夜に髪を乾かすのは大変ですが、寝癖がつきにくくもなりスタイリングも楽なので、結構ロングはくせ毛さんにおすすめです!
髪質や理想のヘアスタイル、お悩みなどは人それぞれ。美容師さんとしっかり話して、自分の髪にぴったりなヘアスタイルを見つけてもらう事が成功の秘訣です!
くせ毛髪質改善法⑥「美容院での集中トリートメント☆」 髪に栄養分を補ってあげる事で、クセやパサつきや広がる髪もしっとり扱いやすくなります。一時的な効果になってしまいますが、髪のダメージがかなり気になる方は、ダメージ部分が無くなるまではトリートメントを続けてあげると髪の扱いが楽でおすすめ!また、髪質改善を続けてダメージレスを徹底していくと、髪の長さによって期間は変わりますが、いつかダメージ部分が無くなると思います。そうしたら、集中トリートメントは卒業!トリートメントも少なからず髪への負担になるので、髪の状態が良ければやる必要はありませんよ!
効果をさらに高めるための「髪質改善トリートメント」 エノアオリジナルで開発した「栄養補給&高補修」「髪や頭皮の不純物除去」「健康毛に近づけ傷みにくい髪づくり」が出来るトリートメント剤と「超音波アイロン」という特殊な機械を使い、超音波の力で髪の奥までトリートメントを浸透させる「髪質改善トリートメント」がおすすめです!一時的な効果にはなりますが、一般的なトリートメントよりも効果がかなり持続します。他の髪質改善メニューと一緒にやっていただくことで、より綺麗でレベルの高い美髪になれます! 実際に筆者も弱酸性カラーと一緒にやり始めてから、髪の状態が明らかに変わったので是非お試しいただきたいメニューの1つです!
↓こちらで架橋式髪質改善トリートメントについて詳しくご紹介中
くせをしっかり落ち着けたい方は新開発!「弱酸性酸熱トリートメント」 弱酸性トリートメントストレートとはエノアでオリジナル開発したトリートメントメニューの事です。縮毛矯正とトリートメントの間の様な仕上がりが魅力で髪内部への栄養補給だけではなく
・ハリとツヤのある、もちもちしっとり髪に・クセが伸びる訳ではないですが、クセとボリュームが落ち着く・頭皮のダメージやかゆみの元になる「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去!・ダメージもしっかりと抑え、しかも持ちもしっかり続く!
など様々な効果が期待できる最新のトリートメントです。 特に縮毛矯正を諦めざるおえなかったブリーチ毛やハイダメージ毛の方、髪にハリコシの欲しいエイジング毛の方、縮毛矯正をするほどでもないけどクセやうねりが気になる方から大好評のトリートメントです! 詳しくはこちらをご覧ください↓
くせ毛改善方法⑦「洗い流さないトリートメント(☆♡) 洗い流さないトリートメントを髪を乾かす前につけて、髪を均一に保湿する事でうねりや広がり、パサつきを抑える事が出来ます。ドライヤー前につけておく事で、熱で髪が傷むのを軽減させてくれるトリートメントもありますので、見た目が綺麗になるだけではなく、髪の内側からケアをしていく目的で利用するのが◎商品によって効果や仕上がりは大きく変わってきますので、慎重に選んでいきたいですね!
↓髪質改善をするお客様に喜んで頂くため発売した「エノアオリジナルヘアトリートメント」も是非チェックしてください!(ちゃっかり宣伝 笑)
くせ毛髪質改善法⑧「シャンプー選びと洗い方☆♡」 実はシャンプーも髪に合ったものを使って、正しい洗い方をしてあげると、髪が扱いやすくなりお手入れがとっても楽になります!逆に髪に対してシャンプーの洗浄力が強すぎたり、正しい洗い方が出来ていないと髪へダメージを与える原因となってしまいます。 「今の髪の状態を改善するためにも」「これから生えてくる髪を綺麗にに保つためにも」 シャンプーはとっても重要!トリートメントは主に髪を綺麗に見せるためのものですが、シャンプーは髪の状態をコントロールするもの。要するに
シャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーション
の役割を果たしています。どんなにいいファンデーションを使っても、お肌が荒れているとノリが悪く、すぐに浮いてきて肌が綺麗に見えないですよね。つまりメイクする前の土台作りが大切。シャンプーとトリートメントの関係も同じです。なので、自宅で髪質改善をするなら、まずはシャンプーにこだわってみてください!
髪質改善をするなら「アミノ酸シャンプー」 アミノ酸シャンプーとは髪の毛の栄養分であるアミノ酸(ケラチン)を多く含んでいて髪に優しいシャンプーの事。
・マイルドな洗浄力・髪に栄養(アミノ酸=ケラチン)を直接補給
する特徴を持っているので「髪がダメージしない様に優しく洗いつつ、同時に髪のダメージ部分に栄養補給が出来る」髪質改善にぴったりのシャンプーです。特に剛毛やくせ毛、ダメージ毛の方の髪をしっとりとまとまり、ツヤ感も出るのでかなり推してます! と言っても実際のところ、アミノ酸シャンプーでも商品によって品質や仕上がりは全然違います。こだわって選ぶんですから、出来るだけ損はして欲しくない、、。なので、買う前にこちらのブログも是非ご覧ください!↓
洗い方も大切! 髪の毛の洗い方も髪質改善にとって大切です。お肌トラブルの予防や薄毛防止、健康な髪の毛が生えるための土壌づくりとして是非気をつけて頂きたい。例えば
・お湯でしっかりとすすぐ シャンプーをつける前も、シャンプーした後もそれぞれ最低2〜3分はすすぐのがおすすめ。お湯だけで髪や頭皮の汚れの6、7割は落ちると言われてます!シャンプーだけで汚れを落とすのではなく!お湯でも汚れを落としましょう!
・シャンプー剤は泡だててから、襟足につける 薄毛防止や頭頂部のボリュームダウンを防ぐために、シャンプーは出来るだけ手で泡だててから襟足に付け、襟足から頭全体にシャンプーを行き渡らせましょう!毛穴のつまりを防いでくれます!
・髪を洗う時は頭皮をマッサージする様に 爪を立てて髪をゴシゴシ洗ってしまうと、髪が痛むだけではなく、頭皮に傷がつき肌トラブルを引き起こしてしまいます。シャンプーは頭皮をマッサージする動きだけで汚れはしっかり落ちますし、頭皮マッサージで血流が良くなり、髪にしっかりと栄養が行き渡り、同時にリラックスできちゃいます!
髪の正しい洗い方は動画でもご紹介中です♪
シャンプーは「エノア弱酸性シャンプー」がおすすめ! くせ毛・剛毛でお悩みの方なら
「エノア弱酸性シャンプー」 ・300ml 3300円(税込) ・1000ml 7480円(税込)
がおすすめです!こちら、ダメージ毛やくせ毛でお悩みの方にお家でもしっかりとヘアケア出来て、お悩みが改善出来るようにエノアが開発したシャンプーです。こちらの商品は
・アミノ酸シャンプーの中でもトップクラスの品質。・髪を優しく洗い上げ、高保湿効果で毛先がしっとりとまとまる。・ダメージ補修効果も高く、傷んだ部分に効く!パサパサだった髪がもっちり美髪に。・使い続けるほど髪の調子が良くなる!髪質改善シャンプー。・頭皮のフケやかゆみも防止! など (お客様に嘘はつきたくなくて、実際に筆者が使ってみました!トリートメント類は一切つけず、シャンプーだけで過ごした髪の状態です。エノアのシャンプーを使う前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていました。元々、直毛ですが毛先の質感が全く違います!くせ毛の方はもっと変わります!) 他にもたくさんの効果があります。エノアでもリピート率93%の大人気シャンプーです!是非、気になる方はこちらの記事も是非チェックしてみてください↓
剛毛・強いくせ毛のお悩みに特化したシャンプー&トリートメントもございます↓ (こちらはアミノ酸シャンプーではないですが、髪や頭皮に低刺激で優しい洗浄成分を使用。剛毛さんの髪質に合わせてアミノ酸の補給量を調整している商品です。ダメージによるうねりや広がりというよりも、元々の髪質による影響が強い方はこちらの方が髪質に合っている可能性が高いです!)
くせ毛髪質改善法⑨「髪の乾かし方☆♡」 ドライヤーはホームケアの中でシャンプーと同じくらい髪の状態を左右すると言われています。なぜならドライヤーで髪はかなり傷むから。でも、濡れたままほっておくのはもっと傷む。なので、使用するドライヤーや乾かし方をしっかりと気をつけて頂きたい!ドライヤーはなかなか面倒くさいですが、毎日の積み重ねは髪を大きく変えますよ!では乾かし方のコツと動画、またおすすめドライヤーのご紹介をさせていただきますね!
乾かし方の基本4つのコツ
①髪を乾かすタイミング 髪を洗ってお風呂から出たら、出来るだけ早めに乾かしましょう!理想としてはスキンケアが終わった後すぐ!髪は濡れている時、凄く髪が痛みやすい状態です。傷つけてしまう前に乾かしてください。
②洗い流さないトリートメントをつける みなさん付けていらっしゃる方も多いと思いますが、やはり洗い流さないトリートメントは大切!髪が過度に乾燥しすぎてしまうのを防ぎます。また、自然なツヤ感が欲しかったり、パサつきが特に気になる方はホホバオイルをトリートメントとして付けてあげましょう!トリートメント単品で仕上げるよりもしっとりと他のオーガニックオイルより自然に仕上がります!
③髪を乾かす順番 髪の毛を乾かす時は「根元→中間→毛先」の順に乾かしてあげましょう!特に毛先は乾かしすぎになりやすいので、全体的に8割程度乾いたら意識して毛先も乾かし始めるのがGOOD!!仕上がりが良くなるだけではなく、この順番が一番早く乾き上がります。
④髪に風を当てる角度 ドライヤーの風を髪に当てる時は「上斜め45度」で!髪の表面にあるキューティクルを綺麗に整えながら乾かせるので、髪が艶やかに仕上がります!ちょっと自分でやるのは大変だと思いますが、頑張って習得して頂きたい小技です!
乾かし方動画
ドライヤーを選ぶなら『復元ドライヤープロ』がおすすめ! 「ドライヤー次第で髪の状態が大きく変わる」 この事に気づきながらも「これだ!」というドライヤーに出会えず、エノアでも髪質改善にぴったりなドライヤーを探し続けていました、、そしてついに( ;∀;)
『復元ドライヤープロ』という、髪を綺麗にしたい皆様におすすめの最先端ドライヤーを発見したんです!従来のドライヤーよりも乾かしやすく、しかも
「髪を徹底的に傷ませない」
ボディメイクにも使える「@コスメでも1位に輝いた注目商品」です!! いかがでしょうか?くせ毛な方も「復元ドライヤープロ」で乾かしただけで、こんなに変わります。髪の乾かし方だけではなく、ドライヤーのスペックも仕上がりや髪の状態を大きく左右するんですね。だから髪質改善を考えるならドライヤー選びもとっても大切!
自分で髪質改善をしたい方は是非手に入れて頂きたい商品です( ;∀;)!気になる方はこちらをご覧ください↓
くせ毛髪質改善法⑩「スタイリング☆」 くせ毛さんは髪の毛がパサつきやすく見えやすいので、スタイリング剤でツヤ感を出してあげると髪が綺麗に見えるのでおすすめです。なので「ツヤ感の出るスタイリング剤」を使用してあげる事で、くせがあってもボサボサに見えずらく、おしゃれに見えますよ!短期的な効果にはなってしまいますが、気軽に自分で出来ちゃうので是非仕上げとしてお試し頂きたい小技です!
トリートメントの合わせ技でもちを良くする くせ毛の方で多い悩みの1つに髪がパサつきやすいっていうのがありますよね。 これは「ダメージや髪質によって髪の中の栄養分や水分が場所によってムラがあるという状態」なんです。 なので、くせ毛の方って梅雨時期になると特に髪が広がったりして、せっかくのスタイリングした髪がモジャモジャになっちゃうんですね( ;∀;)なので、ワックスなどでスタイリングする前に洗い流さないトリートメントをつけて、髪の水分のバランスを整え、スタイリングの持ちをアップさせるのもおすすめ!ツヤ感も出てきます。ものぐさな方はワックスにトリートメントを混ぜても良いですし、ワックスを使わないという方は、トリートメントだけをつけておくだけでもだいぶ違いますよ♪
↓おすすめスタイリング剤&スタイリング専用ヘアオイルはこちら 「スタイリング専用オイル」
「スタイリング剤」
髪質改善にかかるお値段は?
髪質改善にかかるお金は人それぞれ違います!なので、ここで具体的な金額をお伝えするのは難しいです。ただ!髪質改善にかかる金額は
・髪質改善期間にかかる費用・髪質改善された髪を維持する為の費用
の2パターン考えられる事を頭に置いて頂きたいです!
①髪質改善期間にかかる費用 髪質改善期間にかかる費用とは「まさに今髪質改善している時にかかるお金」の事です!つまり美容院と自宅でのホームケアそれぞれで
・髪を痛めないようにする為の費用 (美容院でのダメージレスなメニュー代、お家でのアミノ酸シャンプー代など)新しく髪の生えてくる部分を出来るだけ痛ませないようにする為 ・すでに髪が痛んでしまっている部分へのケアにかかる費用 (美容院やお家での集中ケアトリートメントなど)すでに痛んでしまった部分はダメージ部分がカットされ無くなるまで、扱いやすいようにケアする事も大切です。
これらの費用がかかってきます(>人<;)ダメージしている程、ダメージ部分に必要なケアに時間とお金、手間暇がかかってきてしまうんですね。
②髪質改善された髪を維持する為の費用 ダメージした部分が無くなり、年月かけて髪質改善が完了した!!! そうなったら次はそのキレイな髪を維持する為の費用が必要です。髪質改善には終わりがありません、、。大変な気もしますが髪質改善期間と比べると、ダメージ部分をケアする必要が無くなるので
「髪を痛めないようにする為の費用」
だけで済んじゃうんです!髪質改善は髪に余計な手を加えない事も大切です。つまり、
髪が良い状態であれば余計な事はしなくて良い=髪質改善を進めるほど「お手入れが楽」で「費用と手間暇」がかからなくなる!
実際に筆者自身も髪質改善前は・美容院代・シャンプー代・トリートメント3種・ワックス を駆使して大変だったのですが 髪質改善維持期間の今は・美容院代・アミノ酸シャンプー代・アウトバストリートメント1つ だけで済んでいます!髪質や状態によって多少の違いはありますが、髪質改善を続ける事で前よりも楽にキレイになれるのはとっても嬉しいですよね!
エノアの髪質改善メニューお値段 美容院によってお値段は変わりますが参考に是非ご確認ください!
【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】 都内店舗 1万5400円(税込) 柏店 1万3150円(税込) 【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】 都内店舗 2万4750円(税込) 柏店 2万2000円(税込) 【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用! 都内店舗 2万8000円(税込) 柏店 2万5000円(税込) 【髪質改善トリートメント】 全店舗 5500円(税込) 【弱酸性酸熱トリートメント】 ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ 全店舗 1万5000円(税込)
※ご新規様限定クーポンもございます!
エノアの料金表はこの様になっています。
やはり髪質改善メニューは元の薬剤が高額ですし、相場よりもお値段の高い傾向にあります。ですが、お値段に比例してしっかりと髪質改善にこだわりを持って薬剤だけではなくエノアの場合
・髪を流す為のお湯にマイクロバブルという特殊な泡を配合・シャンプー時は高品質なアミノ酸シャンプーの使用・使用する薬剤はダメージレスな弱酸性の物を使用
などこだわり抜いたものを使用、スタイリストもお客様の髪の内部からキレイにする事を目指して頑張っています!是非、本気で髪を変えたい!という方は美容院で髪質改善メニューにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
↓クリックすると直接ご予約できます!
ちょっと知ってて欲しい注意点 頭の片隅に置いて欲しい、ちょっとした注意点をご紹介していきますね! 自分のくせよりも弱いパーマはかけられない! 自分のくせよりも弱いパーマをかければ良いのでは?と思っていらっしゃる方!それは出来ません(>人<;)自分の髪質よりもカールの強いものはかけられるんですが、弱いカールは出来ない。だからと言って縮毛した髪にパーマをかけるのは髪への大きな負担になりと色々問題がありますので、美容師さんに相談して、どうやったら自分の理想に近づけるのか?アドバイスをもらいながら、メニューを選択していくのが大切なんです!
くせ毛でお悩みのメンズは 男性でくせ毛のお悩みのかたに注意して頂きたいのが、くせ毛が気になるからと言って、髪全体に縮毛をかけるのは×!!男性のように短い髪の毛は単純に縮毛してしまうと、縮毛の不自然な真っ直ぐ感が出てしまったり、理想のヘアスタイルに程遠くなってしまう場合が多いです!くせによってはカットだけでどうにかなったり、顔まわりや前髪内側に部分縮毛をした方が自然な仕上がりになる事も多いので、もしくせを縮毛して伸ばしたいなという方は
・カットと縮毛が得意・縮毛の技術やスタイル提案の幅が広い
美容師さんにお願いして欲しいなと思います。自分の理想を叶えてくれる理想の美容師さんに出会うのは大変ですが、是非ネットや口コミ、ブログ、実際に施術してもらったりして見つけて欲しいです! ↓こちらでメンズの縮毛矯正について詳しくご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください!
くせ毛のお悩みQ&Aコーナー! ここではお客様やお問い合わせのあったお悩みについてお答えするコーナーです!参考としてになりますが、是非見てみてください(^ ^)具体的に質問したい方はエノアスタイリストにご相談ください♪
Q1「クセがひどくて前髪作れません!」 前髪のクセがひどくて前髪を作れません。でも前髪を作りたいので汗をかいたり、湿気があってもうねらないおすすめの方法を教えてください!
前髪のうねりを落ち着ける方法はスタイリングやトリートメントなどいろいろありますが、汗や湿気で確実にうねりが出ないようにするなら「前髪~顔まわりの部分縮毛矯正」がおすすめです。そして、もしエノアでかけるとしたら自然に仕上がり、髪への負担も少ない『弱酸性縮毛矯正』がベスト! 実際の例↓ お客様のクセの強さや髪質・状態によって使用する薬剤は変わりますが、弱酸性縮毛矯正の中でもトリートメントに近い薬剤を選定すれば、より自然な仕上がりになります。なので、確実にうねりを抑えて前髪を作るなら『弱酸性縮毛矯正』をかけるのが一番!お手入れも楽になります。 数ヶ月に1度定期的に縮毛矯正をかける事にはなりますが、前髪~顔まわりの部分縮毛にする事でお値段も抑えることが出来ますよ!
Q2「髪質が良くなりません、、。どうすればいいのでしょうか?」 毎日シャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントやヘアオイルをしてドライヤーで乾かしていますが髪質が良くなりません!切れ毛や枝毛、太さの違う毛が生えたりしています。くせ毛には何をやっても無駄なのでしょうか?
このお悩みを頂いた時「どうにかしてあげたい!」と同時に疑問に思ったのが、
「ちゃんとヘアケアが得意な美容師さんに相談して髪質を診断してもらい、あなたの髪に合ったヘアケア方法や商品を教えてもらい実践しているのか?」
ということ。ヘアケアは何でもやれば髪が綺麗になる訳でも、くせ毛が自然にストレートヘアになる訳でもありません。自分の髪の状態にしっかり合うからこそ効果がやっと発揮されるんです。実際に髪の状態を見ていないので具体的なアドバイスにはなりませんが、ヘアケアを沢山やった結果枝毛や切れ毛が気になるということは
ヘアケアだけでも ・シャンプーの洗浄力が強く髪をダメージさせてしまっている ・髪の洗い方がちゃんと出来てない ・トリートメントのコーティング力が強く、コーティングが剥がれる際、髪表面を傷つけてしまっている ・髪を拭くときにゴシゴシ擦ってしまっている ・カラー、パーマをしていない地毛の場合は過剰にトリートメントをしすぎて髪を傷めている
などが原因として推測出来ます。また、髪の太さは生えてくる場所によって少し変わります。一般的には頭頂部や顔まわりの髪よりも襟足部分の髪の方がしっかりしていて太いですし、こめかみ部分は産毛みたいに細めだったりします。髪質的に元々髪が傷みやすかったり、縮れていたり、体調不良や生活習慣の悪さで一時的に髪がダメージしやすくなったり、細くなったり。いろんな原因が考えられますので、まずは頼れる美容師さんを見つけて、自分に合った自分だけのヘアケアレシピを提案してもらい実行するのがお悩みを解決するための近道だと思います。くせ毛は個性です。上手に付き合っていく方法が見つかれば、自分の髪の毛に自信を持つ事が出来ると思いますよ!
Q3「カット次第で湿度の高い日のうねりを軽減出来ますか?」 うねうねとしたくせ毛が悩みです。普段はそこまで気にならないのですが、雨の日や梅雨時期のうねりが気になります。カット次第で湿度の高い日のうねりを軽減出来ますか?
ヘアスタイルやカットの仕方で髪の広がりを出来るだけ落ち着けることはできますが、ご自身のヘアケア方法も注意してください! 湿気があると髪のうねりや広がりが特に気になるのは、空気中の水分を髪が吸ってしまうから。そして空気中の水分を吸ってしまうのは、髪がダメージしていたり乾燥しているのが主な原因です。なので、お悩みを解決するためには
ヘアケアで「ダメージ補修」「高保湿」「髪を傷ませない」ことを意識しましょう!
その上でシャンプーやトリートメント商品を選んだり、正しい使い方をしたり、髪の扱いを気にすると段々と髪のうねりも軽減されていくと思います! (*もちろん美容院選びも大切です!)
最後に いかがでしたでしょうか?くせ毛は基本髪質自体を変えることは出来ません。「くせ=個性」です。でも、自分に合った方法で髪質改善に取り組む事で、自分で今の髪を綺麗に扱いやすくする事は可能です!!なので、この記事を見た皆さんが髪質改善に取り組んで、理想の髪質に少しでも近づいて喜んで頂けたらとっても嬉しいです。ちなみにどんな髪質の方にも合う筆者イチオシの髪質改善方法は
・ダメージレスな美容院での施術・ご自宅でのシャンプー(洗い方とアミノ酸シャンプー)・髪の乾かし方(ドライヤー)
に気をつける事です!なので、まずはこの3つから変えるのがおすすめ^ ^何かご質問などありましたら、お気軽にエノアスタッフにご相談くださいね♪


ヘアケアでくせ毛を「まとまる髪」にする2つのポイント

くせ毛さんと言っても髪のうねり方は人それぞれですし、くせ毛のタイプも


・生まれつきくせ毛の方
・年齢を重ねるにつれ髪質が変化してきた方
・ダメージで髪が広がりうねる方
・生活習慣の乱れや体調不良により一時的に髪の調子が悪い方


など様々。ですが、くせ毛タイプ関係なく、クセでお悩みの方全員にヘアケアで気をつけていただきたいのが


「ダメージ補修」

「髪を傷ませない」


この2つのポイントです!!


「ダメージ補修」

くせ毛がさらにひどくなってしまう原因。そのほとんどが『ダメージ』によるもの。


髪はダメージしてしまったら、その部分は元の綺麗な髪に復活する事がありません。ダメージはどんどん蓄積されていってしまいます。そうなるとダメージ部分は髪の中の栄養分が抜けてしまいスカスカ、空気中の湿気を吸って髪がうねりやすくなってしまうんです。

なので、ダメージしてしまった部分はヘアケアでしっかり潤いと栄養分(タンパク質(ケラチン))を補給してあげる事が大切!!

しっかりと栄養補給が出来れば髪がまとまりやすくツヤとハリコシが出ますし手触りも良くなります。また、栄養補給してダメージ補修がしっかり出来れば、これ以上ダメージが進行してしまうのを抑えてくれるんです!


「髪を傷ませない」

ヘアケアはダメージ補修のイメージが強いですが、それと同じくらいヘアケアで大事なのが「髪をそもそも傷ませない」こと。髪は生えたての何もしてない素の状態が一番健康な状態です。だから、ダメージしなければその綺麗な状態を保てるので、クセがひどくなるリスクも少ないですし、最低限のヘアケアで楽に綺麗な髪を保てます


でも、ヘアカラーや縮毛矯正だってしたいし、外に出れば紫外線、髪の毛同士の摩擦、乾燥など日常ダメージを「0」に抑えるのは無理。


だけど、

『髪へのダメージを最小限に抑える』
『出来るだけ髪を傷ませない』

この2つで髪の状態は劇的に変わるんです。

だから、ヘアケアでもこれを意識してほしい!!


実はヘアケアも「自分の髪に合わないヘアケア」や「過度なトリートメント」などをしてしまうと髪は大きく傷んでしまいます。しかも毎日ヘアケアはしますから、「ダメージを抑えるヘアケア」が出来ないと髪がどんどん気づかないうちにボロボロになってしまうんです、、。


なので、ヘアケアをするときは「自分の髪に合う商品を使って、正しい使い方でヘアケア」をしてください!私自身、すごく髪が傷んでた時がありましたが、ヘアケアを見直してコツコツ続けていって髪が変わりました。


傷んでいるからと言って、過度なトリートメントや間違ったヘアケアをしている時とは髪の調子が全然違います。みなさんには私のような辛い思いをして欲しくないし、もし同じ状態だったら髪質を絶対に改善してほしいです!


髪質を改善するヘアケアのコツ

では正しいヘアケアってどうすれば良いのか?早速実践していただきたいヘアケアのコツをご紹介していきます!


シャンプー編

髪の毛の状態を大きく左右するため、ヘアケアを見直す時にまず初めに見直してほしいのが「シャンプー」です!シャンプー次第で髪は良くも悪くもなります。髪の状態をもし悪くしてしまうと、他のヘアケアの効果まで低くなってしまうんです、、。だから損をしないために、まずはシャンプーから見直してみてください。


1.シャンプーの選び方

シャンプーは洗浄力の強い商品を使ってしまうと髪が大きく傷んでしまいます。なので、洗浄力がマイルドで髪に優しいシャンプーを使いましょう。またシャンプー後に付けていくトリートメントの効果を高めるために、シャンプーでもしっかりと髪の毛にタンパク質を補給出来る商品を選ぶ事が大切!!


特にシャンプーを選ぶときおすすめなのが『アミノ酸シャンプー


アミノ酸シャンプーとは、髪の栄養成分である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事で、髪や頭皮の潤いを保ちながら、髪を傷めないよう優しく洗ってくれる今注目のシャンプーです。高品質な物になるとトリートメントに負けないくらいの高い毛髪補修効果があり、低刺激なので敏感肌の方からも人気の商品です。


髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
皆さま突然ここで質問ですが。いま注目されているアミノ酸シャンプーって知っていますか?なんとなく耳にした事がある方が多いかなと思います。
でも「アミノ酸シャンプーの何が良いのか??」ご存知でしょうか?
実際にアミノ酸シャンプーは今までのシャンプー以上の効果を期待できます。しかし、アミノ酸シャンプーは通常のシャンプーと洗い方などが変わってきます。そのため、正しい選び方や使い方、特徴を理解しておかないとアミノ酸シャンプーを使っても意味がなくなってしまうんです(;_;)!という事で「アミノ酸シャンプー」について根掘り葉掘りお伝えしていきたいと思います!
エノアでもオリジナルアミノ酸シャンプーをご購入いただけます!
アミノ酸シャンプーって何? シャンプーの種類 シャンプーは大きく分けて以下の3種類に分ける事ができます。
・高級アルコール系シャンプー(高級とは成分の分子が大きいという意)・石けんシャンプー・アミノ酸シャンプー
これはシャンプーに含まれる界面活性剤という洗浄成分の違いで分けられています。そして、この洗浄成分の違いでシャンプーの質は大きく左右されるんです。以前から、そして今も主流の高級アルコール系のシャンプーは「洗浄力が強く汚れがしっかりと落ちる」そして「低コストで商品が作れる」ため一番多く出回っているものです。また、高級アルコール系シャンプーよりも人気はないものの、石けん系シャンプーも同じような特徴があります。しかし、この2つはしっかりと汚れを落としてくれる分、髪や頭皮に必要な油分まで落としてしまい、さらにダメージした髪の毛にとっては負担が大きいシャンプーだったんです、、。 しかし!ここで誕生したのがアミノ酸シャンプーです!
アミノ酸シャンプーとは アミノ酸シャンプーとは、髪の毛の栄養である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事です。適度な洗浄力で髪と頭皮の潤いを保ちながら優しく汚れを落とし、それと同時に髪の毛に栄養を補給してくれるのが魅力です。低刺激なので、お肌が弱い方にも人気です!上質な洗浄成分を使っている為、他のシャンプーに比べて高価ではありますがその分の価値は十分にあるシャンプーなんですよ♪( ´θ`) ※アミノ酸って?アミノ酸は人間の体(内臓、血管、肌など)の元になるタンパク質の原料となる成分です。もちろん髪の毛にもケラチンタンパクと呼ばれるタンパク質が豊富に含まれていて、痛みのない綺麗な髪の約80%がケラチンタンパクで出来ています。
アミノ酸シャンプーのメリット 髪のプロである美容師や、シャンプーにこだわる方に人気のアミノ酸シャンプー!厳密に言うと商品によって品質の差は出てしまいますが、主な6つのメリットをご紹介していきますね!
・低刺激なので、お肌や頭皮、髪に優しい 低刺激なので、敏感肌の方にも人気です!!!
・髪に栄養を与えながらシャンプーできる ヘアカラーや紫外線、枕の摩擦などが原因で髪の中の栄養分が失われ、ダメージしてしまいます。そして、髪の毛はお肌の様に生まれ変わる力が無いため、一度ダメージしたところは治りません。さらに髪に栄養を補給しても、髪の中に長く栄養はとどまる事が出来ないんです、、。だから、毎日足りなくなった栄養を髪に補給していくのが髪にとって大切なんです!そして、アミノ酸シャンプーならそれが出来るんですね。
・適度な洗浄力で、必要な油分を髪や頭皮に残してくれる 他のシャンプーとは違い、髪や頭皮にとって必要な皮脂はちゃんと残してくれるので潤いを保ちながら髪を洗う事が出来ます(๑╹ω╹๑ )
・保湿性が高いので乾燥による頭皮の痒みを防ぐ 潤いを残してくれる=保湿性が高いので、乾燥肌の方の頭皮の痒みを軽減してくれます!
・広がってうねりやすい髪の毛が落ち着く しっとりと仕上がるので気になる広がりやボリュームを落ち着けてくれます!
・フケの防止 頭皮のターンオーバーの乱れが原因の「細かい乾燥したフケ」でしたら、アミノ酸シャンプーで頭皮の乾燥を防いでくれるのでフケ予防に効果があります!ただし、湿り気のある大きなフケの場合は真菌と言う菌が原因で起きていますので、アミノ酸シャンプーでは治りません!そんな方はすぐに皮膚科の先生に相談しましょう(;_;)
アミノ酸シャンプーのデメリット メリットがあると言うことはデメリットもあります。こちらでデメリットもしっかり確認しましょう! ・洗浄力が優しいので、汚れやヘアワックスなどが落ちにくい 洗浄力が他のシャンプーよりも優しい分、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方を理解してやらないと逆に髪の毛に汚れが残ってしまい、匂いや髪のごわつきの原因になってしまいます。
・保湿性が高いので、髪質によっては求める仕上がりにならない場合がある この後の『向いていない髪質』で詳しくご紹介していきますが、保湿性が高い分しっとりと仕上がるので、トップのボリュームをふんわりさせたい高齢の方など、髪質や求める理想のヘアスタイルによってはアミノ酸シャンプーの仕上がりだと物足りない場合があります。
アミノ酸シャンプーが向いてる!おすすめの髪質・肌質 商品の品質によって差は出てきますが、ここでは主な効果をふまえながらアミノ酸シャンプーが効果を発揮する髪質や肌質をまとめてみました( *`ω´)
広がりやすい・ボリュームが気になる髪質 ダメージでスカスカになった髪の毛の中にしっかりとアミノ酸を補給して、毛髪内のバランスを整えてくれるので広がりやすい髪の毛もしっかりまとまって扱いやすくなります。
*もしダメージというよりハリコシが強く、剛毛・くせ毛で髪が広がるという方はこちらのシャンプーもおすすめです。
パサつきやすかったりダメージのある髪の毛 髪の毛にアミノ酸を補給してダメージした髪の毛をサポートしつつ、マイルドな洗浄力で髪に負担をかけずに洗えるのでシャンプーで髪の毛がさらに痛む危険性を抑えてくれます!
髪質改善を目指している方 髪質改善の鍵は「いかに髪を傷めないようにするか」です!なので、美容院選びだけではなく日々のヘアケアもしっかりと意識してあげるのが大切。そして、ヘアケアの中でも1、2を争うくらい大切なのがシャンプーなんです。シャンプーは髪の毛本体のコンディションを左右します。シャンプーが悪ければ髪の負担が大きくなってしまい、カラーやパーマの持ちも悪くなってしまいます。そこで、髪に栄養補給しながら負担も少ないアミノ酸シャンプーは髪質改善にぴったりなんです!
敏感肌、アトピーなどかゆみを伴う繊細な肌質の方 優しい洗浄力でしっかりと頭皮に潤いを残しながら洗ってくれるアミノ酸シャンプーはお肌が弱い方にぴったり。シャンプー後の乾燥によるかゆみを抑えてくれます。また、お肌が荒れやすい、アトピーをお持ちの方は念の為ご使用前にパッチテストをしていただくのがおすすめです。どんなに良いシャンプーでもお肌に合わないものもあると思いますので!
アミノ酸シャンプーが向いてない髪質・ヘアスタイル ・薄毛で特にトップのボリュームがしっかりと欲しい方 しっとりと髪がまとまりやすいアミノ酸シャンプーは、「薄毛が気になる。トップにしっかりとボリュームが欲しい。」特に6〜70代以上のマダムの方の髪質には向いてないかなと思います。アミノ酸シャンプーを使うと、しっとりまとまり過ぎて、ボリュームが出にくくなるので、、( ;∀;)アミノ酸シャンプーでも洗浄成分の種類によってはボリュームのでやすいものもありますが、その分洗浄力が高いので髪質によってはパサつく可能性があります。商品によって様々なので、色々お試しいただいてご自分の好きな仕上がりのシャンプーを選ぶべきです!
*ふんわり感を出したい方はこちらのシャンプーがおすすめ
・シャンプーに爽快感を求める方 アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為「洗ったぞーーー!スッキリーーー!」という爽快感は感じづらいです笑 もちろん汚れはちゃんと落ちてるんですけどね!笑 ガツガツ洗いたい、特にメンズの方には不向きかもしれません。
向いてないかな?という事で一応ご紹介させていただきましたが、感じ方はもちろん人それぞれ。是非、気になる方は一度お試しいただいて判断していただければなと思います!
アミノ酸シャンプー3つの疑問 「アミノ酸シャンプーを使ってみたけど、、。なんか聞いていた話と違う、、かも!?」そのお悩み。解決いたします!これからアミノ酸シャンプーを使いたい、もしくは使い始めた方は是非チェックしてみてください♪
使うと髪がごわつく? アミノ酸シャンプーを使い始めてから髪の毛がごわつくようになった?というご意見も聞きますが、それには4つの原因が考えられます。それぞれの原因にあった対処をすれば、アミノ酸シャンプーの効果が感じられる艶やかな髪を手に入れる事が出来ますよ!
1、髪の状態が悪い、今までシリコン入りシャンプーを使用していた 元々ブリーチ、パーマ、縮毛矯正、紫外線や海水浴、洗浄力の高いシャンプーを使っていた、、など髪の毛が傷んでいるほど、アミノ酸シャンプーの使い始めは効果を実感しずらい可能性があります。ですがアミノ酸シャンプーは「毎日のシャンプーで栄養補給をしながら、マイルドな洗浄力でシャンプーによる髪のダメージを最小限に抑えてくれるもの」です。使い続ける事で徐々に髪の毛のコンディションを良くしてくれますよ!また、元々シリコンがたっぷり入ったシャンプーを使っていた方は、ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを使い始めると髪のごわつきを感じると思います。これは今までシリコンでコーティングしてサラサラに見せていた髪が、シリコンを止めるとそのままの状態が表に出て本来の髪の傷みを感じる様になるからです。ヘアケアはダメージした髪をごまかすのではなく、アミノ酸シャンプーなどで上質なお手入れをして髪本来を綺麗にしていく事が大切です。
2、シャンプーだけ。トリートメントはしていない 髪の毛の状態は全て油分、水分、栄養分のバランスで左右されます。髪の毛の状態が悪い方はこのバランスが乱れているため髪が扱いづらく、ごわつきを感じてしまうんです。元々シャンプー剤には性質的にあまり油分を多く入れる事が出来ません。商品の進化により油分を多めに配合して洗浄力をマイルドにして、質感が上がるものもありますが、髪にとどまるまでは出来ないのでシャンプーだけだと仕上がりがいまいちになってしまうんですね。なので、トリートメントやオイルは油分を補給するために必要不可欠!美容師的おすすめはアミノ酸シャンプー後にトリートメントやヘアオイルを髪を乾かす前につけてあげる事です!
3、汚れが落ちてなかった アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、普通の洗い方では他のシャンプーよりも汚れが落ちにくい特徴があります。その為、汚れが落ちてなくて仕上がりが悪く感じてしまう事があるんです。だからアミノ酸シャンプーは丁寧に洗って、しっかりとすすいであげる必要があります。「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」もこの後ご紹介していますので、アミノ酸シャンプーを使い始める前に必ずチェックしてみてください!
4、アミノ酸を補給すると髪の毛はきしみやすくなる ごわつくというより、洗い上がりにきしみを感じるなという方。実はアミノ酸シャンプーで髪にアミノ酸を補給すると、髪が補強されて強くなるので、アミノ酸シャンプーは本来洗い上がりがきしみやすくなります。突然ですが、子供の傷んでない健康な髪の毛を想像してみてください!シャンプーで洗ったらキシキシして絡みやすいけど、乾かすとサラサラになりますよね。アミノ酸シャンプーをすると、その状態に近くなるんです。ただ実際、子供とは違い大人の髪は傷んでいるわけですから、髪が濡れている時キシキシしていると大変ですよね。だから様々なシャンプーに、みなさんご存知のシリコンを入れて髪表面をコーティング!サラサラにしてるんです。でも、毛穴に詰まると髪の毛に良くない!という事で今ノンシリコンシャンプーが多い!だけど、ノンシリコンなのにシリコンに代わる成分が入っていないものはキシキシしてしまうんです。これが原因です。なので、どうしても洗い上がりのキシキシが気になる方はシリコンの代わりになる成分が入っているアミノ酸シャンプーを選ぶと問題解決!しますよ♪
アミノ酸シャンプーにしたら頭皮がかゆくなった? 本来、頭皮の乾燥を予防してくれるアミノ酸シャンプーはかゆみが伴いにくいはずなのですが、もしシャンプーを使ってみてかゆくなったという方はこれからご紹介する中に原因があるかもしれません! アレルギー 低刺激が魅力のアミノ酸シャンプーですが、ケラチンアレルギーなどシャンプーの中に入っている成分でアレルギーを起こしてしまう事があります。そんな方はすぐにシャンプーの使用をやめましょう!世の中には水アレルギーの方がいるくらいですから、どんなに低刺激なものでもアレルギーだとお肌トラブルの原因になってしまいます。なので、元々アレルギー体質の方は使用前にパッチテストなどして、自分のお肌に合うかどうかお試しいただいて問題なければ使ってみてください!
ちゃんと洗えてない アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので、いつものシャンプーと同じ洗い方をしていては汚れが落ちません!そのため、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方をしないと頭皮、毛穴に汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまいます。
シャンプー剤の流し残し アミノ酸シャンプーは保湿力が高いのとともに、頭皮への吸着力も高くお肌に残りやすい特徴があります。なので、どんなにシャンプーで汚れを浮き上がらせても、しっかりとお湯ですすいでおかないと頭皮にシャンプー剤や汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまうんですね(;_;)理想としては髪の毛を洗うのにかかった時間の2倍流して欲しいです!最低2〜3分くらい流しましょう。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら
アミノ酸シャンプーを使う時注意したほうがいい事ってある? アミノ酸シャンプーを使用するときはしっかりと「髪の毛の正しい洗い方」について確認してから、実際にその通りに洗っていただきたいです。アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違います。なので、正しい洗い方をしないとお肌トラブルの原因になったり、本来の効果を発揮できなかったりします。最後に「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」で詳しくご紹介していきますので、アミノ酸シャンプーをご使用になる前に絶対にチェックしてください!
市販品・美容室商品共通の「アミノ酸シャンプーの選び方」 アミノ酸シャンプーだったらなんでもいいの? 今、アミノ酸シャンプーも様々な商品が出てきました。本来高価なシャンプーであるアミノ酸シャンプーもお求めやすいお値段で売ってたりもします。ですが、品質も様々洗い上がり・仕上がりも様々。髪質によって合う合わないも変わってきます。という事でアミノ酸シャンプーの選び方を4つご紹介いたしますね!
成分表示に注目! シャンプーは通常数種類の洗浄成分を混ぜて出来ています。その為、アミノ酸シャンプーといってもコストダウンの為に品質の良くない洗浄成分が混ぜられている事があるんです。なので、成分表示を見てどんな成分が多く入っているのか確認してみましょう!
アミノ酸系の代表的な洗浄成分を4つご紹介(๑╹ω╹๑ ) 1、グルタミン酸系 しっとりとした仕上がり!乾燥毛や剛毛、髪の毛の広がりが気になる方におすすめ。ただ、洗浄力や泡立ちがかなり控えめ。洗うときにコツがいります。
2、アラニン系 グルタミン酸系よりもさっぱりと仕上がります。アミノ酸系にしては泡立ちがいいのが特徴。軟毛や猫っ毛、しっとり感も欲しいけど、ボリュームも残したい方におすすめです。
3、ラウロイルアスパラギン酸 洗浄力がマイルドで髪や頭皮の保湿力があり、低刺激。アミノ酸シャンプーの良いところはちゃんと残しておきつつ、気泡力が高く泡立ちの良いバランスのとれた洗浄成分です!
4、ココイルグリシリン アミノ酸系の中では洗浄力が高く、泡立ちも良いので1回のシャンプーでも比較的しっかりと洗う事ができます。低刺激なのも嬉しいところ。しかし、洗浄力が高い分、髪質や髪のダメージ具合によってはキシみが出てしまうこともあります。なので、こちらの成分は女性よりもメンズやショートスタイルなど髪があまり痛んでいない方に丁度良いかなと思います。
成分表示には「ココイルグルタミン酸Na(1番と4番が混合)」のように表記されていると思います。また、名称が上に出てきた物ほどシャンプーに多く含まれている成分ですので、「このシャンプーはどんな特徴があるのか」を成分表示で見て選ぶと自分の髪質や求める仕上がりに合うシャンプーが見つかりやすいと思います!ですが、最終判断は使ってみた仕上がりをみて決めてくださいね!
アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーか? シャンプーの説明や広告などを見て
「アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーなのか?」
チェックしてみましょう!アミノ酸シャンプーだったら良いのですが、アミノ酸「配合」シャンプーだと別の種類のシャンプーにアミノ酸がちょっと入っているということです。例えるなら「高級アルコールシャンプーにアミノ酸入れてみました!」というニュアンスになりますので、そもそもアミノ酸シャンプーではなく別の種類のシャンプーです(;_;)アミノ酸シャンプーを買いたい方はご注意ください!
髪質によって仕上がりも変わるのでアミノ酸量にも注目 同じ成分でもアミノ酸が含まれている量によって、髪質の合う合わないは変わってきます。基本的には
剛毛・広がりやすい・ ダメージ毛→アミノ酸が高濃度に含まれているもの 薄毛・軟毛・ぺた毛→アミノ酸が含まれているが、入りすぎてないもの
という感じがおすすめです。アミノ酸が高濃度に含まれているほど、しっとりと仕上がりボリュームがダウンしやすいから髪質によって合う合わないが変わってくるんですね。市販品だと自分で試すしかないですが、美容院でいくつかアミノ酸シャンプーを取り扱っているところでしたら美容師さんに聞いてみるのが良いですね!
髪を変えたいなら!お値段で選ばないで品質で選びましょう せっかくこだわってシャンプーを買うのですから、値段よりも品質で選んで頂くのが一番良いと思います。特に髪質改善を目指す方であれば、シャンプーだけでも良いものを使っていただければだんだんと髪の毛が変わってきます。トリートメントは「どんな状態の髪でも綺麗に見せるもの。」シャンプーは「髪の毛自体のコンディションを整えるもの。」です! どんなにトリートメントで綺麗にしようとしても、髪の毛自体が綺麗じゃないと効果は発揮されません。メイクと一緒です。どんなに高いアイシャドウやファンデーションを使っても、元の肌が綺麗じゃないとファンデが浮いたり、色のりが悪くて綺麗に仕上がりませんよね? 髪を綺麗にしたいなら、、。トリートメントよりも、まずはシャンプーにお金をかけてください!
美容院で買うなら!おすすめアミノ酸シャンプー 色々なシャンプーを試した結果、一番おすすめなのは
「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」 300ml 3300円(税込) 1000ml 7480円(税込) アミノ酸シャンプーの品質の差に絶望した( ; ; )エノアが、アミノ酸シャンプーの良さを最大限お客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「弱酸性のアミノ酸シャンプー」です。
アミノ酸(ケラチン)の質が違う エノア弱酸性アミノ酸シャンプーは羽毛(フェザー)ケラチンという貴重なアミノ酸を豊富に含んでいます!また、羽毛の中でも撥水性の高い水鳥の高品質なフェザーケラチンを使用。そのほかにも
・髪の毛に浸透しやすい・普通ののシャンプーは髪をコーティングしてしまい負担がかかりますが、羽毛ケラチンを使えば髪をコーティングしなくて済む・弱酸性で髪に優しい
と言う良いことづくし。アミノ酸シャンプーでは羊毛ケラチンが含まれている事が多いですが、どうせアミノ酸シャンプーを使うなら羽毛ケラチンがおすすめです♪( ´θ`)
ノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる シャンプーはシリコンを混ぜることで髪をサラサラ(シリコンで実はツルツルにはならない!)にする効果があります。だけど、エノアシャンプーはノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる秘密があるんです!
【ツルツルの秘密】 ポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分)が髪の毛をツルツルにしてくれます!「え!納豆??匂いは大丈夫?!」そう思ったそこのあなた!納豆臭くはなく、柑橘系の爽やかな香りですのでご安心ください笑
【サラサラの秘密】 保湿成分「リピジュア(ポリクオタニウム−51)」を使用。スキンケアとしても注目されているリピジュアは、ヒアルロン酸の2倍水分保有力があります!髪が濡れるとしっとり、乾かすとサラサラになります( *`ω´)また、涙に含まれる成分を元に開発された成分なので、医薬品や人工臓器にも使われるほど安全性が高いのが魅力です(๑╹ω╹๑ )
栄養補給しながら髪の毛が洗える! こちらのシャンプーは優しく髪や頭皮の汚れを落とすだけではなく、髪に不足している栄養成分を直接髪の毛に補給出来るのが他のシャンプーと大きく違います!
アミノ酸シャンプーだからと言っても、栄養補給が出来るシャンプーは限られており、高品質の証でもあります。その中でも「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」は洗ってる途中で栄養補給出来るだけではなく、洗い終わった後泡だてた状態で3〜5分放置「泡パック」をしてあげるとさらに栄養分を髪に補給する事が出来ちゃいます!それくらい、栄養たっぷり!髪の毛は一度傷んでしまうと元に戻ることは出来ません。なので、髪に負担をかけず、同時に足りない栄養分を毎日しっかり補給していくことが重要。特に髪のダメージが気になる方に泡パックしていただきたいんですね。 市販でも魅力的なアミノ酸シャンプーは売っていますが、一番安心してお使いいただくなら髪の事を本気で考えてくれる美容院でちゃんと買うようにしましょう!髪の毛は肌とは違い誤魔化すことが出来ません。年齢だって感じやすいです。だから、「これでいっか。」なケアをしてしまうとすぐにバレてしまいます。是非、髪の毛を綺麗に保つために皆さんには自分に合う本気のアミノ酸シャンプーを使ってください!
↓洗い流すトリートメントも使う方はこちらがおすすめ!
アミノ酸シャンプーの効果的で正しい洗い方 ではここでアミノ酸シャンプーでの髪の正しい洗い方をご紹介いたします!
①シャンプー前にブラッシング シャンプー前にブラッシングをしてあげる事で、髪の絡みが取れてシャンプーの時の髪の毛の負担を減らします。また、ブラッシングする時は木製の目の荒いブラシがおすすめです。木製のブラシを使うと頭皮のマッサージ効果もあり、リラクゼーションや健康な髪の毛が生えやすくなるメリットがあります。
②最初のシャワーがとっても大切!しっかりすすぎましょう! 実はシャワーだけで頭皮の6〜7割の汚れが落ちるんです。一般的に最初に髪を濡らすのは、シャンプーを泡立てるためだけと考える方が多いので、みなさん適当に済ましてるみたいです、、。ですが、最初のシャワーでしっかりと汚れを落としておくことはとっても大切です!ちゃんと綺麗になりますし、しっかりとこの時点で汚れを落としておけば、泡立ちづらいアミノ酸シャンプーも泡立てやすくなりますよ!理想としては1分半〜2分ほどしっかり流しましょう!
③泡立つまで髪を洗う!! アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力な為、丁寧に洗わないと汚れが落ちづらく、さらに泡立ちづらいです。だけど、汚れがちゃんと落ちるとしっかり泡立ってくれるようになります!なので、しっかりと泡立つようになるまで洗って、流してを繰り返してください。おすすめとして2度洗い(すすぎ→シャンプー→すすぎ→シャンプー)を推しています。ただワックスをべったりつけていたり、数日おきに髪を洗う方は2回シャンプーしても泡立たないと思いますので、さらに回数を重ねて洗ってくださいね!そうすればしっかりと髪の汚れが落ちて、仕上がりも良くなりますよ!
+α シャンプー前にホホバオイルでマッサージをする事で、毛穴の汚れを落としてからのシャンプーもおすすめです!
☆髪の毛の正しい洗い方☆ ・シャンプーは手で泡立ててから襟足に付ける シャンプーを泡だてずにそのまま髪に付けると、毛穴にシャンプー剤が詰まってしまい抜け毛の原因になる可能性があります。そうなってしまったら、アミノ酸シャンプーを使っても台無しです(;_;)ちなみに襟足に泡立てたシャンプーを付けるのは、万が一襟足の毛穴に詰まっても一番ハゲづらい部分だからです!しかもシャンプー剤も流すと取れやすい部分で、残留しにくいんです!襟足で泡立てたら全体に泡を行き渡らせてあげてください♪こうすることで男性の抜け毛だけではなく、女性もトップのボリュームがUPするので是非お試しください!
・洗うときはこすらない!上を向いてマッサージ! 髪の毛を洗うときに頭皮を強くこすってしまうと、髪や頭皮のダメージに繋がります。なので、髪の毛を洗う時はつむじに向かって、頭皮を引き上げるようにマッサージしていくのがおすすめ(๑╹ω╹๑ )マッサージでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血流も良くなって一石二鳥ですよ。また、髪の毛を洗う時やお湯で流す時に下を向くと顔のたるみの原因になってしまいます。出来るだけ正面〜上を向くようにしましょう! ※頭皮が1mm下がると顔は1cm下がります、、。そうすると毛穴が伸びて、毛が倒れてしまい頭頂部のボリュームダウンにも繋がります(;_;)
④これでもか!!!というくらいしっかりとすすぐ! 「もう良いかな?」と思ったらさらに一周流すくらいしっかりとすすいであげましょう。だいたい髪を洗ってる時間の2倍の時間をかけてすすぐのが理想(๑╹ω╹๑ )時間がないという方でもせめて2〜3分は流して欲しいです。この時も爪を立てないように頭皮を動かしながらマッサージする様に、シャワーしてあげてください。アミノ酸シャンプーは頭皮に吸着しやすい特徴を持っています。しっかり流さないとお肌トラブルの原因になってしまいますよ。
※シャンプー後のヘアケアでおすすめのアイテムもご紹介中
最後に アミノ酸シャンプーは様々な髪のお悩みを解決してくれる高品質なシャンプーです!ですが、同じアミノ酸シャンプーでも髪質によって合う合わないが出てきますので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりのシャンプーを見つけていただけたら嬉しいです!


おすすめシャンプー2選

アミノ酸シャンプーがおすすめと言っても商品によって品質にかなり差があります。中には、アミノ酸シャンプーの良さがしっかり感じていただけない商品まで、、。

という事で、くせ毛でお困りの方に使っていただきたいシャンプーを2つご紹介いたします。是非、商品選びの参考にご紹介ください!


①エノア弱酸性シャンプー


エノア 弱酸性シャンプー300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)


こちらのアミノ酸シャンプーは


・髪との相性抜群『フェザーケラチン』でもっちり弾力のある髪
・毛髪補修の王様「3大タンパク『シルク』『ケラチン』『コラーゲン』」を全て配合ハリコシが蘇る
お肌や髪と同じ弱酸性で「傷みにくい髪づくり」が出来る
・ヒアルロン酸の2倍の保水力『リピジュア』『ポリグルタミン酸』でしっかり保湿!ツルツルサラサラに!
・潤いと栄養補給がしっかり出来るので、しっとりと髪のうねりが落ち着く
・使い続けるほど髪が変わる。髪質改善にぴったり
・ノンシリコンで鉱物油・合成香料・合成着色料不使用。安心して使い続けられる


特徴があり、実際にくせ毛でお悩みの方に使っていただきました↓

クセのうねりとブリーチのダメージでパサついてた髪が、うねりが以前よりも収まり毛先がしっとりとまとまっています!「前よりも髪が扱いやすく綺麗になった!」と喜んでいただけました(T . T)シャンプーで髪の状態はかなり変わる、、。


アミノ酸シャンプーの中でもトップクラスに高品質なシャンプーで、店頭でもリピート率『93%』の大人気シャンプーです!気になる方は使ってみてください。もし、気に入っていただけたら使い続けていただくのがおすすめです!


↓商品詳細はこちら

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
今回はエノアオリジナルのアミノ酸シャンプー「エノア弱酸性シャンプー」についてご紹介させていただきたいなー。と思うのですが、今この記事をご覧いただいている方の中で
「↓下記のお悩みに当てはまる方はいらっしゃいますか?」
◻︎シャンプーした後、髪がギシギシ・バサバサする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪がいつも大変な事になる。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎もともと傷みやすい髪質だ。◻︎年齢とともに髪質が変わった。加齢毛で傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮にかゆみやフケに悩むことが多い。
もし、1つでも当てはまっている方は「エノア弱酸性シャンプー」をお使いいただくのがおすすめです! では「エノア弱酸性シャンプー」はこれらのお悩みを何故解決してくれるのか?その秘密についてこれからご紹介していきますね!
「エノア弱酸性シャンプー」他とは違う4つの特徴 皆さんシャンプーを選ぶ時は何を基準に選びますか?
・シャンプーの香り・パッケージ・使われている成分・洗い上がりの質感
など判断基準は色々あると思います!そしてどれも大切ですよね。今回エノアで作ったシャンプーは、この4点についてももちろんこだわっていますが、まず知って欲しい「エノア弱酸性シャンプー」最大の特徴は 『使い続けるほど 髪が綺麗 になり、今の髪のお悩みを改善していく』事なんです!
(実際に私も試してみました!トリートメント類は一切付けず、シャンプーだけで過ごした私の髪の変化です!)
(モデルさんでも比べてみました!普通に乾かしただけなのにこんなに違います、、。モデルさんもびっくりの改善具合!)
髪質改善が得意なエノアだから出来た髪質改善シャンプーが「エノア弱酸性シャンプー」です。シャンプーを選ぶ時、使用感だけを基準に選んでしまう方が多いですが、シャンプーは髪の状態を大きく左右します。
つまり、どんなシャンプーを使っているかが「数ヶ月、数年先の髪の状態に影響する」んです。
毎日使うものだからなおさら。だから、シャンプーはこだわって自分に合うものを使ってあげないと髪がどんどんダメージしてしまいます。
お肌に例えると言わば「シャンプー=髪のスキンケア(化粧水、洗顔)」 スキンケアがちゃんと出来てないとファンデーション(トリートメント)もメイク(カラーやパーマ)もノリが悪いし、年齢とともにどんどんお肌(髪)は枯れ果てていってしまいます。
そこでそんなシャンプー問題を解決するためにぴったりなのが「エノア弱酸性シャンプー」!!
エノア弱酸性シャンプーは髪質改善に必要な
・髪を傷ませない・髪のダメージ部分を補修する・髪を扱いやすくする・傷みにくい髪を作る
この4つの効果で
「使い続けるほどに髪が変わり、調子が良くなっていく」 長期的に髪の綺麗を維持できるシャンプーなんです!
↓髪質改善について知らない!という方はこちらで詳しくご紹介中です。
①アミノ酸シャンプーで髪を「傷ませない」 シャンプーで髪が傷む原因の一つが「強い洗浄力」 にあります。普段カラーやパーマをしない方やお子様、男性で脂性の多い方でしたら使っていてもそこまで気にならないと思いますが、今ではほとんどの女性がカラーやパーマ、縮毛矯正をしたり、アイロンを使ったりしていますよね。そう、日常的にみなさん髪に負担を与えているんです。
そのため、現代人の髪は皆さんが思っている以上にシャンプー剤の洗浄力の強さに弱くなっていて、シャンプーですぐに傷んでしまうんです。だから、「洗浄力がマイルドで髪への負担を最小限に抑え、髪をいかに傷ませないでシャンプー」できるかどうかがとっても重要!
そこで「エノア弱酸性シャンプー」は洗浄力がマイルドな
「ココイルグルタミン酸TEA」というアミノ酸系の洗浄成分を
をメインの洗浄成分として作っています。アミノ酸シャンプーで髪を傷めないように洗え、さらにアミノ酸系洗浄成分の中でもずば抜けたコンディショニング効果で ・カラーの色持ちが良くなったり・ダメージ部分はしっかり補修してもっちり弾力のある髪に・シャンプーして流したのに髪がギシつかずしっとりサラサラな仕上がり
などの効果が感じられます。また、頭皮や髪に必要な分の皮脂は残して洗うことが出来るので、頭皮の乾燥を防ぎ、かゆみやフケの防止にもおすすめなんです!
↓アミノ酸シャンプーについて知りたい方はこちらをご覧ください
②髪との相性No.1!フェザーケラチンでダメージを「徹底補修」 髪の毛はダメージすると髪の中の栄養分であるアミノ酸が流出。中はスカスカになってしまい、カラーの色持ちが悪くなり、パサパサ・カサカサで髪も広がるようになってしまいます。しかも実際のところ、栄養分を補給しても髪の中に長い時間止まれないのが現状です。
なので『ダメージ部分にはしっかりと不足してしまったアミノ酸を毎日のシャンプーで補給する』事がダメージ部分の補修にとても大切!
そうする事で手触りや見た目がツルツルハリコシが復活するだけではなく、これ以上髪が傷まないようダメージ予防にも繋がるんです。
エノア弱酸性シャンプーではアミノ酸の中でも、最も貴重な「水鳥の羽から取れるフェザーケラチン」を豊富に含んでいます。このフェザーケラチンは健康な髪の印である撥水毛(撥水→水を弾く)の状態に近づけてくれる、髪と最も相性のいいアミノ酸(ケラチン)です。髪の奥までしっかりと浸透し、髪に負担を与える事なく足りなくなった部分を補修成分で満たすことが出来ます。
フェザーケラチンは原価が高く、安定生産がなかなか出来ないので、日本で扱っている原料会社は3社程度しかありません。高品質で髪にぴったりなのに市販品は特にほぼ使用されていないのが現状です。「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンを使っている数少ない貴重なシャンプーなんです。
③ダメージやクセで広がる髪もしっとりまとまり扱いやすくなる
「髪の奥まで栄養補給」「保湿効果で髪の潤いを逃さない」
トリートメント効果も高い「エノア弱酸性シャンプー」はシャンプーだけどトリートメントを付けた時と同じように、「ダメージやくせ毛などで広がる髪をしっとりとまとまりやすく」してくれます。髪内部の足りない潤いや栄養分をチャージして、毛髪内部のバランスが整うので髪が落ち着き、扱いやすくなるのも魅力の1つなんです。 しかも、流通している多くのトリートメントは髪表面をコーティングする力が強く、コーティングが剥がれる時に髪を傷めてしまいます。ですがエノアの弱酸性シャンプーはコーティングせずにしっかり髪を内側からケアしていきます。なので、同じ効果が得られるのに髪を傷めないんですね。 もし、ツルツル感やサラサラ感を持続させたい方は専用の「エノア弱酸性トリートメント」をお使いいただくのがおすすめです↓ 【ただ今準備中】
④髪をしっかり守る!バリア機能を高めて「傷まない髪づくり」 シャンプーで髪が傷みやすい状態になってしまうのには「pH」と「乾燥」が大きく関わってきます。シャンプーをする事で、
・弱酸性だった髪のpHがアルカリ性に近く・髪に必要な皮脂も洗い流してしまい、髪が乾燥
してしまい、髪は以前よりも傷みやすく繊細な状態になってしまうんです。だから、エノアの弱酸性シャンプーは
頭皮や髪と同じpHの弱酸性! エノア弱酸性シャンプーはpH6の弱酸性です。髪や頭皮が傷みにくい弱酸性を保つことが出来ます。
※pHとは:水溶液の性質を表すひとつの単位の事「酸性→中性→アルカリ性」
高保湿効果で髪のバリア機能を高める!
「アミノ酸シャンプーで髪や頭皮に必要な皮脂は残しておく」&「『コラーゲンの2倍の保水力のあるリピジュア』で髪の潤いをしっかり守る」
2つの効果で髪の潤いを保ち、髪表面のバリア機能を高めます。 こうする事で「ダメージに強く、傷みにくい髪づくり」が出来、ダメージに強い髪づくりが出来れば、日常の中で髪が受けるダメージは必然的に減ります。エノア弱酸性シャンプーを使えば、綺麗で艶やかな髪を保つ事が出来るんです!
「エノア弱酸性シャンプー」7つの効果 では、エノア弱酸性シャンプーの特徴をお伝えさせていただいたので、次はエノア弱酸性シャンプーの具体的な効果についてお話ししていきますね!
ダメージでスカスカだった髪がもっちり美髪に!
先ほどもご紹介した「フェザーケラチン」が髪の奥まで浸透。髪内部に不足していた栄養分が満たされる事で、髪がもっちりと弾力を取り戻し、ハリコシのある美髪になります。
ノンシリコンなのにツルツル・サラサラの手触り エノアの弱酸性シャンプーはノンシリコンシャンプーです。ですが、シリコンを抜いて終わりではなく!シリコンの代わりに安全性と効果の高い2つの成分を使用しています! 「リピジュア」 スキンケアとしても注目の「リピジュア」はヒアルロン酸の約2倍の保水力があり、しっかりと髪の潤いを保ってくれます。なので、髪が濡れているときはしっとり、髪が乾くとサラサラに。涙の成分を元に開発された成分で、人工臓器や医薬品にも使われる程安全性が高いものです。 「ポリグルタミン酸」 ポリグルタミン酸は納豆のネバネバ成分の事!実はポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2〜3倍の保湿力があります。さらに髪の潤いを守るだけではなく、頭皮の肌細胞を元気にしてくれる作用もあります。髪と頭皮に潤いを与え乾燥から守り、髪をツルツル艶やかでより魅力的にしてくれます。もちろん!納豆臭くはないですよ! 2つの成分のダブル効果でずっと触りたくなっちゃう夢の手触りを実現しました。
高保湿効果で広がる髪がしっとり・まとまる
保湿効果の高いシャンプーなので、洗って乾かした後の毛先が「しっとりとまとまり」仕上がりが全然違います!冒頭でもご紹介したように皆さんにお伝えするために、実際に自分自身の髪の毛で試してみましたが、市販のアミノ酸シャンプーを使っていた時の毛先の質感と手触りを比べてみると全然違います!トリートメント類は全く使っていないのにこの見た目と手触りの違い。シャンプーがいかに大切かどうかが分かると思います。
「傷ませない」から使い続けるとさらに髪が綺麗に!効果を発揮!
髪のダメージを最小限に抑えられる「エノア弱酸性シャンプー」は髪質改善にもぴったりです。上の図の様にエノア弱酸性シャンプーを使い続けていく事で、黄色の髪質改善部分がどんどん増えていきます。そうすると、使い続けていくうちにどんどん ・髪の手触りが良く扱いやすくなる・カラーの色持ちがいい・パーマや縮毛矯正をかけた時の仕上がりが良くなる・朝スタイリングして時間が経ってもクセが出にくい・トリートメントを沢山つけなくても髪がまとまる・髪に手がかからなくて、お手入れが楽になる など様々な効果が出てきます。髪質改善を続ける事で見た目だけでは無く、美容院に行った時の仕上がりが良くなったり、ホームケアが楽になっていくのも大きな魅力です!
安心して使い続けられる「合成着色料、合成香料、鉱物油不使用!」 毎日使い続けるものだから。安心して使っていただけるように「合成着色料、合成香料、鉱物油」は一切成分には入っていません。出来るだけナチュラルで安全性が高く、しっかりと効果のある成分でエノア弱酸性シャンプーは出来ています。
天然のグレープフルーツの香りで心のリラックス効果も抜群! グレープフルーツの皮からとれる天然オイルでふんわり香るグレープフルーツの香り。男女問わず人気が高く、毎日使っていても嫌にならないナチュラルな香りです。また、グレープフルーツには心のモヤモヤをスッキリ浄化させる効果があります。一日の疲れやストレスも髪の汚れと一緒にスッキリお湯で流して、前向きで楽しい毎日を過ごしてもらえますように! 配合成分について徹底解説! 成分表示って「何が入っているんだろう?」って気になる方多いと思います。そこで、より安心して使っていただくために、エノア弱酸性シャンプーに配合されている主な成分10種について解説!気になる方は是非確認してみてくださいね(๑╹ω╹๑ )
アミノ酸洗浄成分:ココイルグルタミン酸TEA ヤシ油から抽出された脂肪酸と昆布のネバネバ成分グルタミン酸を掛け合わせて出来た「アミノ酸洗浄成分」です!髪や頭皮に優しいと言われるアミノ酸洗浄成分の中でもずば抜けて、
髪のダメージ部分のコンディショニング効果の高い
成分です。なので、髪の汚れを落とすだけではなく、ダメージ部分はしっかり保護。手触りが良くなるだけではなく、ダメージがこれ以上進行しないようにサポートしてくれるのが「ココイルグルタミン酸TEA」の最大の魅力と言ってもいいでしょう!また、頭皮への負担もなく、無添加シャンプーに良く使われる成分なので安心です。さらに、アミノ酸洗浄成分の中でもかなり優秀で効果的な成分です。 ただ「ココイルグルタミン酸TEA」が入っていても、品質がいまいちで良さが引き出せてないシャンプーも残念ながらあります。シャンプーは成分配合の全体的なバランスが物凄く大事なので、最終的な判断は使ってみてから判断してみてくださいね!
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na 植物・天然由来のシャンプーとしてナチュラル志向や無添加志向の方に好まれて使われていることが多いです。天然由来ですが、洗浄力・気泡力が高いのが特徴です。 この洗浄成分はアミノ酸系ではありませんが、なかなか泡立たない「ココイルグルタミン酸TEA」のサポートとして含まれています。もちろん髪の負担にならず、栄養分が流れ出ない様に配合量は少ないので安心!髪に影響を与えず優しく洗えます!
先程も言いましたが、シャンプーはとにかく「バランス」が大切!!そして、使い心地もシャンプーを使う上で重要です!泡立たないシャンプーはなかなか使えません、、。だから、髪への効果もしっかりと感じつつ、使用感も併せ持ったベストなバランスで出来ています!
コカミドDEA シャンプーの泡立ちを良くして、よりふんわりとクリーミーな泡を作るための補助成分として使用されています。洗浄力はほぼなく、シャンプー中の使い心地を良くするために「アミノ酸系シャンプー」によく使用されています。他に洗顔料やボディソープにも使われる事が多いです!
BG(ブチレングリコール) お肌や頭皮に低刺激でだけどしっかりと保湿してくれるのがBGの特徴!髪のしっとり感や手触りがUPします。また、シャンプー剤の防腐効果、お肌刺激の緩和もしてくれます。
PEG-40水添ヒマシ油 安全性が高い乳化剤で、シャンプーの品質を安定的に保つために使われます。スキンケア製品からフレグランス製品、マスク製品など幅広く使用されているんです。 ※乳化剤:水と油を牛乳のように均一に混じり合う手助けをしてくれます。
加水分解ケラチン エノア弱酸性シャンプーの成分表示にある「加水分解ケラチン」は「フェザー(羽毛)ケラチン」の事です。フェザーケラチンは髪の奥まで浸透し、ダメージで足りなくなってしまった動物性アミノ酸をしっかり補給!健康的な髪の証である、撥水毛(水を弾く髪質)の状態にしてくれます。 髪と相性抜群のアミノ酸「フェザーケラチン」を高濃度に含んでいて、トリートメント効果が非常に高くなっています。だけど仕上がりは重すぎず、しっとりサラサラ!
加水分解ケラチン(羊毛) フェザーケラチンだけでは無く羊毛ケラチンも配合する事で、髪がより強くなりダメージに強い髪づくりが出来ます。羽毛ケラチンよりも、仕上がりに重量感があり髪が少し重めに仕上がる特徴があります。フェザーケラチンは逆に軽やかな仕上がりになるので、この2つをバランスよく配合する事で、「しっとりとまとまり、だけど重すぎず軽やかで絶妙な仕上がり」です!!
ヒドロキシプロピル加水分解シルク 髪をもっちりと柔らかく、輝くようなツヤも与えてくれます。ダメージ部分に浸透、補修してハリコシを出してくれるトリートメント成分です!保湿力もあり静電気から髪を守ったり髪を保護してくれるのも嬉しいところ! また、カチオン化されているため髪への吸着力が高くしっかりと栄養補給!強い髪を作ってくれます。
※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。マイナスイオンと磁石のように惹きつけられます。
ポリクオタニウム-51「リピジュア」 リピジュアとも呼ばれる「ポリクオタニウム-51」はヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪の潤いをしっかり保ってくれます。濡れるとしっとり、乾くとサラサラ!滑るような手触りを実感出来ます。また、毛髪の保護作用もあるので髪をダメージから守ってくれるのが嬉しいところ。 髪だけではなく頭皮の保湿効果や、肌のバリア機能を高めてくれる効果があるので、シャンプーすると頭皮が痒くなってしまう乾燥肌や敏感肌の方におすすめ成分。火傷や皮膚炎の治療や、臓器・血管の保護、人工血管の内側に使用するために開発された医療用保湿成分なので、安心安全に使用する事ができます!
ポリグルタミン酸 納豆のネバネバに含まれている主成分です。ポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2〜3倍の保湿効果があり、体内に摂取すると胃壁を守ってくれたり、毒素の排泄を促す働きがありますが、髪でも大活躍!毛髪の潤いを保ちツルツルの美髪にしてくれたり、髪をダメージから守ってくれます。ちなみに、納豆臭さは無いので安心してくださいw
カルボキシメチルキチン カニの甲羅を構成している成分から作られた保湿剤です。頭皮や髪の乾燥で困っている方の乾燥やかゆみを抑えます。
お試し頂いたお客様からの口コミ 剛毛&ダメージの気になっていたお客様から
猫っ毛で髪がまとまらない!とお悩みのお客様から
髪のふくらみが気になるお客様から
髪にそこまでダメージを感じていなかったお客様から
アミノ酸シャンプーの正しい洗い方ご紹介 エノア弱酸性シャンプーは「アミノ酸系洗浄成分を使用した『アミノ酸シャンプー』」です! アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力で髪や頭皮を優しく洗い上げてくれますが、その分普通のシャンプーと同じ様に洗ってしまうと、せっかくのアミノ酸シャンプーの効果が台無しになってしまいます。
だからと言ってすごく難しい技術はありません!簡単なコツを掴めば、どなたでも出来ちゃいます!せっかくのアミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するために、4つのポイントを守っていただけると嬉しいです!
①しっかりと最低2分シャワーですすぐ シャワーでしっかりとすすぐだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちます。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分泡立ちにくいので、シャンプー前にしっかりとすすいであげて泡立ちを良くしてあげましょう。また、シャンプー後の流しもしっかりと流してあげないと、頭皮トラブルの原因になってしまいます。ですので、シャンプー前後のすすぎはそれぞれ「最低2分間」しましょう! ちなみに、お湯の温度は過乾燥を防ぐために人肌よりも少し温かい「38度」がおすすめです。熱すぎてしまうと頭皮や髪に必要な油分まで持って行かれてしまいますよ!
②シャンプーをつける時は襟足と毛先から シャンプーの液を頭皮にベタッとつけてしまうと、抜け毛やトップのボリュームダウンに繋がってしまいます。なのでシャンプーをつける時は ⒈軽く手のひらの上で泡立てる ↓ ⒉シャンプー剤をつける時は襟足と毛先に付ける ようにしていきましょう。
③『2回シャンプー』で髪と頭皮を優しく洗う! アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、泡立ちづらいです!でも、髪が綺麗になるとしっかりと泡立ってくれる特徴があります。つまり、しっかりと泡立ったら汚れが落ちた証拠なんです。 なので、アミノ酸シャンプーで洗う時は『2回シャンプー』が基本の洗い方です!
1回目で大きな汚れを落とす(ざっくり洗い) ↓ シャワーで一度流す↓ 2回目で小さな汚れを落とす(しっかり洗い)
という風にシャンプーしてみてください。こうする事で、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーでも髪を綺麗に洗うことが出来ます。もし2回目のシャンプーでもワックスを付けていたりして泡立たない時は、回数を増やして泡立つまで洗ってあげてくださいね! ※髪質的に元々泡立ちにくい方もいます。そんな方も何回か洗ってるとちゃんと泡立ってくるので安心してください!(筆者も泡立ちづらい髪質で、私の場合3回洗い必要です)
④高品質なアミノ酸シャンプーなら泡パックがおすすめ 「エノア弱酸性シャンプー」の様に高品質でコンディショニング効果の高いシャンプーは、シャンプー後そのまま流すのはもったいないです!もし、高品質なアミノ酸シャンプーを使用する場合はシャンプーしてしっかりと泡立った後、そのまま3〜5分程時間を置いて「泡パック」をしてあげると、さらに栄養補修成分が髪にしっかりと浸透し、効果を高めてくれます。さらにしっとり!毛先がまとまります! 手触りが全然違ってくるのでおすすめです!
※ペタっとボリュームが出にくくお悩みの方は、しっとりしすぎる可能性があるので泡パックしなくても大丈夫ですよ!泡パックしなくても効果の高いシャンプーなので安心してください!
正しいシャンプーの仕方動画 シャンプーの正しい洗い方を動画でもご紹介しています!頭の洗い方のところまで解説しているので、是非ご覧ください。
「エノア弱酸性シャンプー」のお値段と購入方法 では、エノア弱酸性シャンプーの具体的なお値段と購入方法についてご紹介していきますね! お値段 お値段は 300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込) になります! ボブくらいの髪の長さで300mlを1ヶ月くらいで1本使い切る量です。髪が長い方だともう少し減りが早くなってくると思います。まずは300mlでお試しいただき、気に入っていただけたら1000mlを定期的にご購入されるのがおすすめです!ちなみに、自分用で買われる方以外にもちょっとしたプレゼント用としても人気です(๑╹ω╹๑ )
購入方法 購入は2つ ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 エノア各店舗でご購入いただけます!お店のシャンプーでもエノア弱酸性シャンプーを使っていますので、髪を綺麗にしてもらいつつシャンプーもお試し頂けるのが店頭販売の魅力ですね!
②エノアオンラインショップ 「エノアがどうしても遠くて買えない、、。」「美容院に行って買って帰ると荷物になるのが嫌!」 そんな方はエノア公式ホームページからもご購入いただけます!
他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較! エノア弱酸性シャンプーは幅広い髪質や状態の方から指示をいただいているシャンプーですが、より強いお悩みを解決するのに特化したシャンプー・トリートメントシリーズが2種類あります。 その2つを簡単にご紹介していきますので、もし自分に当てはまる!と思った方は1度お試しいただき、自分の髪質や状態に合った商品をお使いいただけると嬉しいです!
*商品のお値段は弱酸性シャンプー、トリートメントと同じです!
剛毛・くせ毛さんの「うねり」や「広がり」に効く!『forフォルムシリーズ』 エノアのオリジナルシャンプー・トリートメントの中で、最も「うねり」「広がり」を抑え髪をしっとりと柔らかくまとまる仕上がりにするのが得意なシリーズです。 「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のW効果で髪の内側と外側からうねりや広がりを抑制してくれます。弱酸性シャンプーと同じ様に保湿効果が高い共通点がありますが、髪が硬かったり、元々の髪質の影響が強くうねりや広がりが出てしまっている髪質に合わせた成分配合バランスになっています。 なので、髪の広がりやうねりが気になるという共通のお悩みだとしても
元々そんなにクセは強くないけど、ダメージによってクセや広がりが強くなってしまっていたり、柔らかめの髪質の方→「弱酸性シリーズ」
髪が硬く、剛毛でクセや広がりが強い方→「forフォルムシリーズ」
の方が合うという傾向がありますので、実際に使ってみて自分に合うものを選んでくださいね!forフォルムシリーズは特に
・剛毛、くせ毛にお困りの方・うねりや広がりの強い方・縮毛矯正を定期的にする方
におすすめです!
髪にハリコシ、ふんわり感の欲しい方におすすめ!『エイジングケアシリーズ』 エノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです。 毛先はしっとりとまとまりつつ、細く弱々しかった髪一本一本にハリコシを出して生き生きとした艶髪にしてくれます。根元のふんわり感も出やすく、しっとりボリュームを抑える弱酸性シリーズとは違う仕上がりに!商品に含まれる「ヘマチン」の効果でヘアカラーの際にカラーの色素の定着も手助けしてくれるので、特に
・年齢とともに髪のハリコシが無くなり傷みやすくなってきた方・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方・細毛、軟毛でペタンコになりやすく、ふんわりと根元にボリュームを出したい方・カラーの色持ちを良くしたい方
におすすめです!
最後に いかがでしたでしょうか? シャンプーは成分単体で調べるだけではなく、最終的な成分の配合バランスというのがシャンプーの品質に大きく差が出ます。また、シャンプーは「自分の髪に合うかどうか?」というのも凄く大切。
成分が良くても配合バランスが悪かったら駄目ですしどんなに良いシャンプーでも自分の髪に合わなかったら駄目ですよね。
だから、良いなと思ったシャンプーはまず試しに使ってみる事が重要です!エノアの弱酸性シャンプーはお客様に満足していただけるように品質は胸をはって「良い!」と言えるものを作りました。でも、あなたに合っているかどうかははっきりとは言い切れません。ただ、「エノア弱酸性シャンプー」を気に入って使い続けて頂いてるお客様のお悩み傾向を見ますと
◻︎シャンプーすると髪がギシギシする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪が広がったりうねって扱いずらい。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎傷みやすい髪質ですぐにパサつく。(猫っ毛など)◻︎年齢とともに髪質が変わった。もろく、傷みやすくなってきた。(加齢毛)◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮のかゆみやフケに悩むことが多い。
のいずれかに当てはまる方が多いです。(冒頭でもご紹介しましたが)なので、もしこれらのお悩みの中で
「あっ。私もそうなんだよな。」
と共感できるお悩みが合ったらまずは試しに300mlの方を使ってみてください。使ってみて気に入っていただけたら、同じサイズまたは大きいサイズのいずれかを購入して使い続けてくださると嬉しいです。 今回のこの記事がみなさんのシャンプー探しに役立てていただけると幸いです!エノアではこれから色んな髪質に対応したシャンプーを何種類か出して行く予定ですので、是非お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました! 「エノア弱酸性シャンプー」が気になる方は、エノアスタッフにも是非ご相談ください!


↓公式通販でネットでも買えます!

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml


1日1回の極上シャンプーで髪は変わる!! 「汚れた頭皮や髪を綺麗にする=シャンプー」というイメージがあると思いますが、
シャンプー=...

3,300円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら



②エノアシャンプーforフォルム

エノアシャンプーforフォルム 300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)


こちらのシャンプーはくせ毛・剛毛さん用に発売したシャンプーです!

「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」というタンパク質を髪にしっかりと補給し髪にしっかり効くシャンプーになります。髪の内側・外側両方から髪のうねりにアプローチ!弱酸性シャンプーよりもさらにしっとりとまとまる仕上がりです。また、こちらの商品アミノ酸洗浄成分は使用していないですが、洗浄成分は負担を抑え髪に優しい「ココイルメチルタウリンタウリンNa」を使用。


・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のW効果で毛先の先までしっかりまとまる
・髪に優しい洗浄成分で髪を広げない
・天然成分「フコイダン」で髪がトゥルンと滑らか
・気になる髪のうねりを抑えツヤツヤ美髪
・高い保湿力補修力「しっとり」が1日持続
・「ルイボスエキス」でエイジングケア効果も。
くせ毛、剛毛さんの髪に合わせて配合バランスを調整!ちょうどいい手触りと仕上がり!
・「シリコン」「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用!


などの効果が期待できます!


↓こちらが実際に使っていただいた方の髪

強いうねりと広がりが1回使っただけなのにだいぶ髪がしっとりと収まっています!


↓商品詳細はこちら

広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介

広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日はエノアが
「縮毛矯正をしている方」 「剛毛で髪が広がりやすい方」 「毛先をしっかりとまとめたい方」
に使っていただくために新しく発売した
『エノアシャンプー&トリートメント forフォルム 』
についてご紹介させていただきたいと思います! 何種類かあるエノアのシャンプー・トリートメントシリーズの中でも
『パサパサに広がりやすい毛先をしっかりまとめる』 『剛毛でボリュームのある髪を綺麗におさめる』
事に特化させたシャンプー&トリートメントです。 何度もエノアのブログ上でお話ししていますが、どんなに良い商品もお客様それぞれのお悩みや髪質に合っていないと効果は発揮できません。だからこそ。皆さんには商品の良し悪しだけではなく自分のお悩みや髪質に合った商品を選んで
『理想の美髪を手に入れていただきたい!』
と思います。是非『毛先のまとまりとツヤが欲しい!』そんな方は是非この記事を最後まで読んでいただいて、皆様の髪がさらに綺麗になるキッカケ作りが出来れば嬉しいです!
お時間がない方は気になる目次をクリックしてください♪読みたいところだけ読むことが出来ますよ(^^)
「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」の特徴
うねりと広がりを徹底的に抑える専用シャンプー&トリートメントである「forフォルム」シリーズはエノアのシャンプー&トリートメントの中でも
くせ毛や剛毛で広がりやすくボリュームの出やすい髪を
「しっとりと毛先の先までまとまる美髪」
へと改善するのに特化した商品です。主に髪のうねりや広がりの原因になる
「髪質的な原因」 くせ毛や剛毛、さらには髪の老化による髪本体による根本的なうねりや広がり
「ダメージによる原因」 熱、乾燥、紫外線などによる 日常ダメージ やヘアカラー、縮毛矯正、シャンプーなどによる薬剤ダメージによって髪内部のタンパク質、脂質、水分のバランスが崩れ、より髪が広がりまとまらなくなる
この2つの面から徹底的に毎日のシャンプー、トリートメントでアプローチ!
「まとまり」 「ツヤ」 「なめらかさ」
のある美しく、お手入れの楽な理想の髪を目指していきます。特に剛毛でしっかりと髪を落ち着かせたい方、また定期的に縮毛矯正をする方への専用シャンプー&トリートメントとしておすすめ!発売から1ヶ月で追加生産が決まるなど、お店にご来店頂くお客様からご好評いただいている商品です。
髪の内側と外側から「うねりの原因」へ徹底的アプローチ 「forフォルム」シリーズは「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」の2つのケラチン(タンパク質、アミノ酸)のW効果で髪の内側と外側から同時に髪のうねりを抑えていきます!
オイルケラチン 髪内部の空洞を埋め、適度な水分調整を保ち、髪のうねりを改善 ※くせ毛さんの髪の中のタンパク質構造は偏って配置されています。(直毛さんは均一)そのため、髪にうねりが出てしまうんです。
プロテクトケラチン 髪の外側を優しく保護。髪の潤いを守りうねりにくいツヤのある髪を保つ
それにより髪1本1本を整え、うねりによってパサついて見えやすい髪を「ツヤツヤでまとまる」髪へと導いてくれるんです。
また配合成分は、剛毛で広がりやすい髪質に合わせた配合バランスにしてありますので
ケラチン・アミノ酸補強し過ぎて髪が硬くなる ボリュームダウンしたけどオイリーでベタつくようになる
などの原因にならないよう、仕上がりにもしっかりと配慮してあります。
※「髪質的に本来広がらないはずなのに、髪が広がりパサパサうねる、、。」「クセと広がりはあるけど髪質が剛毛と言うより柔らかい」という方はまずはエノア「弱酸性シリーズ」のシャンプー・トリートメントのご使用がおすすめです。 そちらを使い続けてみて髪にもっとまとまりが欲しいと思った方はこちらの「forフォルムシリーズ」を是非お試し下さい。
「ダメージ補給」と「ダメージさせない」ヘアケアでさらに髪が広がらないように! 既にダメージしてしまった部分はしっかり補強し、これ以上傷みが進行しない様にケアしていく事が大切です。そこで
・髪に不足しているケラチン、18MEA、潤い、脂質を補給 ・シャンプーで髪が傷まないように、髪に優しく負担の少ない洗浄成分を使用
毎日のシャンプー、トリートメントでもしっかりとダメージレスが出来るように設計されています。ダメージしてしまった部分の補修だけでも効果はありますが、それよりももっと先の未来の美髪のためにダメージさせないヘアケアが出来る事が大きなポイントです。
※シャンプー、トリートメントが良くても正しい髪の洗い方が出来ないとダメージの原因になってしまうこともありますので、この後ご紹介する「洗い方注意点」も是非ご覧下さい!
「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」の具体的な8つの効果 ①2つのケラチン効果で「毛先の先まで」しっかりまとまる! ダメージによる髪内部に出来てしまった隙間を埋めるように浸透する『オイルケラチン』 髪表面の乱れたキューティクルを整え隙間を埋めるように保護する『プロテクトケラチン』
2つのケラチンによるWの効果で髪の内側・外側を同時に補修!潤いのある「まとまる髪」に整えていきます。しかも、しっとりとするのにベタつかず自然な仕上がりも人気の理由です。
②髪に優しい洗浄成分をブレンド。髪を「広げない」 シャンプーの洗浄成分が強すぎてしまうと髪はダメージしてしまい、ただでさえ広がってしまう髪が、さらにバサバサになってしまいます。そこで「エノアシャンプーforフォルム」は髪を優しくマイルドに洗い上げる2種類の洗浄成分をブレンド!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりです。従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに低刺激で髪に負担のない成分です。
コカミドプロピルベタイン ベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。気泡力をアップさせるために配合されています。静電気を起きにくく、髪の指通りを良くする効果も期待出来ます。
髪に必要な脂質を残しつつ髪や頭皮の汚れを落とせるので、余計な負担が髪にかからず髪が広がりにくい!さらに、シャンプーの時点で髪への負担が抑えられるためトリートメントの効果もさらに引き上げてくれるんです!
③天然成分「フコイダン」で髪が『トゥルン』と滑らか! 「エノアトリートメントforフォルム」には海洋エキス(ワカメ、カラフトコンブ、ガゴメコンブ)を配合しています。海洋エキスには『フコイダン』と呼ばれる天然の滑り成分が含まれていて、髪表面を優しく包み込み、ずっと触っていたくなるくらい極上の滑らかな指通りを実現してくれるんです!
④気になる髪の「うねり」をおさえツヤツヤ美髪に!
くせ毛やダメージによって髪がうねると、髪の上で光が乱反射してしまいパサついて見え、ツヤが出ません。ですが、「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は髪に不足している
「タンパク質(アミノ酸/ケラチン)」「脂質」をしっかり補給。
髪一本一本のうねりを抑え整えてくれるので、綺麗に光が髪に反射し『髪の艶感がアップ!』理想のツヤツヤ美髪になるお手伝いをしてくれます!しかも、剛毛で髪が広がりやすい髪質用に成分をバランス良く配合していますから、たんぱく質の補給をし過ぎて髪が硬く仕上がりギシつく心配もありません。
⑤高い保湿力と補修力で「しっとり」感が1日持続! (↑顔周りのうねりや毛先のハネを抑えて、1日まとまる髪に!)
「Wケラチンの効果」と「髪に優しい洗浄力の効果」で高い『保湿力』を実現!さらに「髪に栄養補給(アミノ酸)」と「潤い補給」もしっかり出来るので、髪を洗った後だけではなく『根元から毛先までしっとり感が1日持続』します!
筆者も実際に試してみましたが「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は髪を洗った瞬間から毛先まで手に吸い付く様におさまってくれました。朝起きた時も仕事から帰ってきた後も、髪も髪がしっとりと綺麗におさまったままなので、ふんわり感よりもまずはしっかりと髪をまとまる様にしたい方には本当にぴったりです!!!
⑥ルイボスエキスで「エイジングケア」効果も! ルイボスエキスの効果で髪の老化の原因の1つである「活性酸素」を除去!髪や頭皮の酸化(老化)ダメージを抑制します! また、トリートメントにはルイボスエキスの代わりに「エルカラクトン」と呼ばれる植物由来のアンチエイジング成分が含まれていますので、キューティクルを整えクセが付きにくくなり、さらに髪のツヤとまとまりをゲット出来ます!
*徹底的にエイジングケアがしたい方は『ルイボスエキス』『ヘマチン』配合の「エノアエイジングケア」シリーズのシャンプー&トリートメントもおすすめです↓
⑦「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用!! 「鉱物油」「石油系界面活性剤」は全て使用していません!シャンプーやトリートメントは毎日の様に使うものですから、安心して使っていただける成分を配合しています。
*トリートメントには「ジメチコン」と呼ばれる、安全な水溶性のシリコーンオイルを配合。髪の毛同士の摩擦を抑えダメージを防止してくれます。本来シリコンは毛穴に詰まらなければとっても優秀なヘアケア成分です!髪に残らない水溶性のシリコン、そしてトリートメントは根元につけることもないので安心してお使いいただけるんですよ!
⑧ラズベリーペアの香りでさらに魅力的に! 甘酸っぱいラズベリーペアの香りには「女性らしさを高める効果」があります。
ラズベリーの香りに含まれる「ラズベリーケトン」という香り成分には『ダイエットや美白の効果』 「ペア(洋梨)」の香りはパウダリーで人に『安心感を与える効果』が。
残り香がさっぱりと甘すぎない香りなので、どんなシーンでも香りが邪魔になる心配もありません。皆さんの魅力をさらに引き立ててくれる魅力的な香りに仕上げました。
代表的な配合成分12種類を徹底解説! forフォルムのシャンプーそしてトリートメントに含まれる代表的な成分をご紹介(^ ^)是非、参考に!!
オイルケラチン 成分表示名「イソステアロイル加水分解ケラチン」 羊毛ケラチンにイソステアリン酸と言われる成分を合わせたケラチンの事です。 髪に素早く浸透して、高い補修効果があるのが特徴!髪に弾力とツヤを与えてくれます!
プロテクトケラチン
成分表示名「ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン」 髪のダメージ部分に吸着しやすくし、より効果的にダメージ補修をしやすい形にしたケラチンの事。ダメージで髪内部の栄養分が流出しやすくなった部分を補強し、髪のバリア機能を高めてくれます。
アミノ酸成分 エノアヘアシャンプーforフォルムにはオイルケラチン、プロテクトケラチンだけではなく
「グリシン、アルギニン、アラニン」
3種類のアミノ酸が配合されています。 髪はダメージするとアミノ酸が不足。強度が落ちダメージしやすく、さらにパサつきの原因になってしまうんです。そこで足りなくなったアミノ酸を補給。ダメージ部分を補強し傷みにくい艶やかな髪にしてくれます。
また、ここでポイントになるのが
剛毛さんや髪にボリュームのでやすいしっかりした髪質の方は「アミノ酸を補給し過ぎると髪が硬く仕上がってしまう」という事。
ダメージケアにアミノ酸は必須ですが、元々タンパク質(アミノ酸、ケラチン)同士の結び付きが強い髪質の方はアミノ酸を補給し過ぎると仕上がりが悪くなってしまうんです。だから、たくさんアミノ酸補給すれば良いという訳ではありません。ダメージケアをしつつ、髪質に合わせたバランスでアミノ酸を配合する事がとっても大事なんです。
なのでエノアヘアシャンプーforフォルムはそんなしっかりとした髪質に合わせてちょうど良いバランスでアミノ酸を配合させていただいています。
※逆にエイジングケアシャンプーは髪にハリコシが欲しい方向けのシャンプーですので、髪質に合わせて13種類もアミノ酸が含まれています!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 低刺激で髪にも優しい洗浄成分です。泡のキメが細かくさっぱりした洗い上がりが大きな魅力!従来のタウリン系の洗浄成分よりも、さらに頭皮や髪に低刺激で優しいのが特徴です。
ルイボスエキス アンチエイジングで有名な「ルイボスティー」そのルイボスからとれる天然のエキスが「ルイボスエキス」です。健康飲料やスキンケア商品などに配合される事が多いですが、シャンプーに配合する事で
・活性酸素除去、アンチエイジング(白髪、抜け毛、細毛などの抑制効果) ・抗菌作用 ・保湿効果 ・髪を引き締めハリコシUP
など髪にも効果的です!
エルカラクトン エノアヘアトリートメントforフォルムに含まれている「エルカラクトン」は毛髪アンチエイジング素材として開発され、くせ毛や髪のパサつきの原因であるキューティクルの開きを抑制する成分です。 ドライヤーやアイロンの熱で髪と反応しダメージにより開いてしまったキューティクルを閉じ、髪にツヤとなめらかな指通りを与えてくれます。
天然海洋エキス 天然海洋エキス
「カラフトコンブエキス、ワカメエキス、ガゴメエキス」
に含まれるぬめり成分『フコイダン』。フコイダンはお肌の保湿ローションとして使われるくらい、保湿力が高く、低刺激で安心してお使いいただけるのが魅力です。髪に使用する事でフコイダンが髪の毛を優しく包み込み、しっかりと潤いを閉じ込めて、ずっと触りたくなる「なめらかでトゥルン」とした毛先にしてくれます。
ハチミツ ハチミツは浸透力と保湿力がとても高く、髪にしっかりと潤いを閉じこめしっとりとまとまる毛先にしてくれます。また、殺菌効果な抗炎症効果も高いので頭皮にも優しく安心な成分です
オリーブ果実油 高い保湿効果で広がりうねる髪の毛をしっかりと抑え、ツヤとまとまりを与えてくれます。また毛先がパサつきにくくなるのも魅力の1つです!
ジメチコン ダメージした髪は髪同士の摩擦によってさらに大きくダメージしてしまいます。ですが、その髪同士の摩擦を1番防ぎ、ダメージを抑制してくれるのが「ジメチコン」!エノアヘアトリートメントforフォルムに配合されている、ジメチコンは水溶性の「安全性が高く、安心して使える」シリコーンオイルの1種です。万が一頭皮についてもお湯で流すことが出来、さらにトリートメントの場合シャンプーの様に頭皮についてしまう心配も少ないので、安心してお使いいただけます!
※シリコンは良くないと避けがちですが、実はノンシリコンシャンプーを流行らせたかったシャンプー会社の戦略です。シリコンは本来上手活用すれば髪に効果のある優秀な成分!髪や頭皮に残らない水溶性や揮発性の物であれば大丈夫なんです。 ただ、シャンプーに配合すると毛穴に詰まってしまうリスクが高まってしまうので、エノアのオリジナルシャンプーには使用せず代わりになる髪や頭皮にさらに優しい成分を使っています。
セラミド 化粧品やスキンケアに配合される事も多いセラミドは「エノアヘアトリートメントforフォルム」にも配合されています。髪に補給する事でしっかりと保湿しパサつく髪をしなやかでツヤのある髪にするお手伝いをしてくれます。
18MEA 18MEAは元々髪のキューティクルに含まれている成分です。ですが、度重なるカラーやパーマ、縮毛矯正で失われていってしまいます。そこで足りなくなった18MEAを補給する事で髪を健康毛の特徴である水を弾く性質に近づけ、ツヤと手触りを改善する事が出来ます。
※髪はダメージすると水を吸いやすい「吸水毛」になってしまいます。水を吸いやすいという事は髪の内部の栄養分も流出しやすく、さらなるダメージの原因になってしまうんです。そこで毎日のヘアケアでダメージを補修。水を弾く「撥水毛」の状態に近づける事で、髪がさらにダメージするのを防ぎます。
実際に使ってみたビフォーアフターと口コミ
「剛毛+ダメージ」によるうねりと広がりのWパンチがお悩みの方
くせは元々あまりないものの、髪がしっかりとしている剛毛さん。さらにロングヘア&インナーカラーのブリーチにによるダメージの蓄積で「うねり」「広がり」「パサつき」が酷く『どうにかしたい、、。』とかなりお悩みの状態でした。 そこで美容院でのダメージレスなカラー施術と一緒に、シャンプー・トリートメントの見直しを提案!髪の状態、髪質的にforフォルムシリーズをおすすめさせて頂きました。使って頂いたところその日のうちに早速効果を感じて頂けた様で、喜びのご連絡が( ;∀;)
「髪がしっとりと落ち着いて、毛先の手触りが凄く滑らかになった!」
ととっても喜んで頂きました。 髪へのダメージがあるため、これからさらに綺麗な髪になれる様に髪質改善の視点からこれからもバックアップとアドバイスをさせて頂き、お客様との美髪作りに励んでいきたいと思います!
くせ毛でうねるし、時間が経つと広がりが気になる方 朝頑張ってスタイリングするけど、くせ毛がひどくうねるしまとまりづらい! 特に左顔周りのハネ(後ろから見てもハネているのが分かりますね)や広がって頭がまん丸になってしまうお悩みを抱えていらっしゃいました、、。 そこで、forフォルムシャンプーとトリートメントをお試し頂いたところ、髪のまとまりに違いが!
左:いつものシャンプー、トリートメントを使用後 右:エノアのforフォルムシャンプー、トリートメントを使用後
うねりが緩和され、毛先のハネが落ち着き綺麗にまとまる様になりました!しかも髪が広がり丸くなっていたシルエットがすっきりとしてメリハリのあるボブスタイルに(^ ^) しかも、、実は右側の写真、、。forフォルムシャンプー、トリートメントをしてから12時間後の髪の状態なんです。
朝シャンプー、トリートメントをしてからかなり時間が経っているのにまとまりがしっかりと持続するのは、くせ毛さんにとってかなり嬉しいポイントですよね。こちらのお客様にもかなり喜んでいただけて本当に嬉しいです!
洗い方注意点 品質の高いシャンプーやトリートメントを使っても正しい髪の洗い方が出来てないと髪を傷める原因に、、。せっかくこだわって選んだシャンプーとトリートメントの効果をしっかり感じるために一度是非ご確認ください! ①シャワーでしっかりすすぐ シャンプー、トリートメントの前後のシャワーはしっかり髪を流すようにしましょう!特にシャンプー前後は「最低2分間」たっぷりと!そうする事で汚れの約60%がしっかりと落ち、シャンプー剤の泡立ちが良く(無駄なシャンプー剤も使わず節約に!)なりますし、流し残しを防いで頭皮トラブルの心配を減らすことが出来ます!
また出来れば、お湯の温度は体温よりも少し温かい「約38度」のお湯で流してあげるのがおすすめです。
*38度は髪への負担を考慮した温度です。実はお湯が熱すぎると、髪に必要な油分を取ってしまい、過乾燥を起こしパサパサになってしまうんです。
②シャンプーは手で軽く泡立ててから、毛先or襟足からつける シャンプー剤をつける時、頭皮にベッタリとつけてしまうと、毛穴に詰まったり頭皮トラブルの原因になります。そこで、シャンプー剤をつける時は軽く手のひらの上で泡立ててから、毛先につけさらに泡立てていくのが理想!髪が短くて毛先に付けると根元につくという方は、元々しっかりした髪が生えている「襟足」に付けるのがおすすめです!
これを続けるだけでトップのふんわり感が出やすくなったり、薄毛予防にもなりますので、是非お試し下さい♪
③髪を洗う時は「マッサージ洗い」で! 爪を立てて頭皮をガシガシ洗ったり、髪同士を擦り付けるように洗ってしまうと、頭皮や髪が傷つきダメージの原因になってしまいます。 なので髪を洗う時は頭皮をマッサージするように「マッサージ洗い」していきましょう!マッサージ洗いで汚れもしっかり落ちますし、頭皮の血行を良くして健やかな頭皮環境作りが出来ます!
④トリートメントをつけた後は目の荒いクシで髪をとかそう トリートメントを付けた後、目の荒いクシで毛先から優しく丁寧にとかしてあげる事で髪一本一本にトリートメントが均等に付き、なめらかな手触り感がUP! この時、髪は濡れていてとても傷みやすい状態ですから、優しく髪を扱ってあげてくださいね! 引っかかりやすい目の細かいクシを使ったり、根本から無理矢理髪をとかすのはNGです!
↓さらに詳しい髪の洗い方は、こちらの動画をご覧ください!
アミノ酸シャンプーの洗い方としてご紹介していますが、髪を傷めないためのシャンプーの仕方やトリートメントの仕方の基本をたくさんご紹介しています。是非参考にしてみてくださいね!
お値段と購入方法 お値段
エノアシャンプーforフォルム 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
髪の長さや量によって変わりますが、使い切るのに300mlサイズで「約1ヶ月半」ほど持ちます!
購入方法 購入方法は2種類 ①エノア全店舗での店頭販売 エノア全店舗でお取り扱いしております。髪の毛を綺麗にするついでに是非ゲット!店頭販売はエノアスタイリストに髪の状態を診断してもらえるので、自分の髪質に合ったものを紹介してもらえるのもメリットの1つです! もし、商品だけ購入したい場合はお店が混んでいる場合もございますので、来店前に事前にお電話いただけるとスムーズにご案内出来ます。
②ホームページのエノア公式通販ページ
「エノアが遠くてお店まで行けない、、。」 「美容院帰りに荷物が増えるのは嫌だ!」
↓そんな方はエノア公式通販ページからのご購入も可能です!
他のエノアオリジナルシャンプー・トリートメントとの比較! エノアのオリジナルシャンプー、トリートメントと言っても1つではありません!お客様の髪質やお悩みに合わせていくつか種類がありますので、筆者の実際に使ってみた感想も合わせて紹介していきますね!是非、商品選びの参考にご覧ください(^○^)
エノア『弱酸性』シリーズ 弱酸性シリーズは「髪に負担をかけず優しく洗う」「髪にしっかりと栄養補給をする」「髪や頭皮と同じ『弱酸性』で洗う」のが得意なシリーズです。
今回ご紹介しているフォルムシリーズと同じ様に保湿効果が高く毛先が「しっとり・柔らかく、滑らかにまとまる」特徴がありますが、フォルムシリーズほどのボリュームダウン効果はありません。
毛先のボリュームダウンよりもまず「髪への負担を最小限に抑える」髪質改善に重きを置いているシリーズですので、
・頭皮が乾燥しやすく、かゆみや細かいフケが出やすい方 ・ダメージによる乾燥で髪が広がる方 ・傷みやすい髪質の方 ・特に髪のお悩みはないけどシャンプー、トリートメントにこだわりたい方 ・アミノ酸シャンプー商品でお探しの方
などの方に特におすすめの商品です。広がりを抑えてくれる効果の中でも、ダメージによる原因が強い方は「弱酸性」シリーズ。剛毛やうねりなど元々に髪質による広がりが強い方は「フォルム」シリーズを選ぶのがおすすめです!
エノア『エイジングケア』シリーズ エイジングケアシリーズは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです!
もちろん。保湿効果や毛先のまとまりは出ますが、実際に使ってみるとフォルムシリーズとは全然違い、髪の毛一本一本にハリ感が出てしっかりとボリュームが出やすくなります!! 髪のボリュームダウンをさせたいというよりも
・年齢とともに髪のハリコシがなくなってきた方 ・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方 ・髪がペタンコになりやすく根元のふんわり感を出したい方 ・カラーの色持ちを良くしたい方
に特におすすめの商品になります。
まとめ いかがでしたでしょうか?
エノアシャンプー&トリートメントforフォルムは
「くせ毛・剛毛がお悩みの方」
「縮毛矯正をされている方」 「毛先をしっかりとまとめたい方」
におすすめの商品です! 「しっとりと毛先が綺麗にしっかりとまとまるツヤ髪」になりたい! そう思っていらっしゃる方は是非お試しいただければ幸いです。
どんなに良いシャンプー、トリートメントも自分の髪に合わなければ効果は感じていただけません。どうかこの記事をご覧になった方にとって『綺麗な理想の髪を手に入れるため』のきっかけになれば嬉しいです! 最後までご覧いただきありがとうございました!

↓エノア公式通販ページから購入できます!

ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml


【うねりで広がる髪をしっかり抑える!剛毛さん&縮毛矯正専用シャンプー トリートメント!】
世の中には様々なシャンプー、トリ...

3,300円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


*髪質によって「弱酸性シャンプー」「エノアシャンプーforフォルム」のどちらが合っているかですが


うねりが元々のくせ毛(髪質)による原因が強い方
→「エノアシャンプーforフォルム


うねりやクセが凄い強い訳ではないけど、ダメージでうねりが強く出ている方
→「エノア弱酸性シャンプー


このような傾向がありますので、髪の状態に合わせて1度お試しいただき自分のお好みにや髪に合わせて商品を選んでいただければと思います!


2.髪を傷めないシャンプーの仕方

どんなに良いシャンプーを使っても、、髪の洗い方が間違っていると髪や頭皮をダメージさせてしまい、結果ボロボロ広がる髪になってしまいます。ほぼ毎日、頭を洗うんですからこれからご紹介する3つのポイントを気をつけてみてくださいね!


①シャンプー前後しっかりとすすぐ

シャンプー前のすすぎとシャンプー後のすすぎはとっても重要!

シャンプー前のすすぎをしっかりとやる事で、髪や頭皮の汚れの60%がしっかり落ちます。そうするとシャンプーも泡立ちやすく節約に!シャンプー後のすすぎもしっかりする事で、流し残しを予防頭皮トラブルの原因を防ぎます

なので、すすぎは「最低2分間」しっかりと流してあげましょう!


②シャンプーをつける時は襟足か毛先から

シャンプーをつける時、頭皮にべったりと付けてしまうとトップのボリュームが無くなりぺたんこになってしまったり、毛穴にシャンプー剤が詰まりやすくなり薄毛や抜け毛の原因になります。

そこで、シャンプーを付ける時は手のひらで軽く泡立てたシャンプーを毛先、もしくは襟足から付けるようにしていきましょう!


※襟足は髪が一番しっかりしている部分です。万が一根元近くにシャンプーが付いてしまっても、流しやすく髪がしっかりしてるので薄毛やボリュームダウンの影響を受けにくい部分なんです。


③洗う時はマッサージ洗い

髪を洗う時に爪を立ててゴシゴシ洗ってしまうと、頭皮や髪を傷つけてしまいます。

そうしないためにも、髪を洗う時は頭皮をマッサージするようにして洗う「マッサージ洗いがおすすめ!

マッサージ洗いは、「指の腹を頭皮に付けてつむじに向かって頭皮を引き上げていきます。たまに手の位置を変えてマッサージを繰り返し洗っていく」方法です。

マッサージ洗いでも髪の汚れはしっかりと落ちますし、血行促進効果やリラックス効果もあり、元気な髪が生えやすい頭皮づくりにも最適なんです!


↓こちらでアミノ酸シャンプーでの髪の洗い方について詳しくご紹介中!

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は「アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方」について根ほり葉ほりご紹介していきます。 今、注目のアミノ酸シャンプーは「髪を優しく洗い上げ、同時に髪へのトリートメント効果も高い髪質改善にぴったりのシャンプーです!!」ですが、実際に使ってみて
・なかなか泡立たないけど洗えてるの? ・アミノ酸シャンプーにしたら頭がかゆい? ・アミノ酸シャンプーにしたのに髪がパサパサになった?
など、多くの疑問やお悩みを聞きます、、。 実はそのお悩みのほとんどがアミノ酸シャンプーで正しい洗い方を出来てないから!! という事で、せっかくこだわり買ったアミノ酸シャンプーの効果をしっかり感じてもらう為
①他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴 ②アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方
について今日はご紹介させていただきます! ちなみにご紹介する髪の洗い方は、他のシャンプーで髪を洗う時もやって欲しいポイントをたくさんご紹介していますのでアミノ酸シャンプーを使っていない方も是非のぞいてみてくださいね!
他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴 アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違うので、洗い方に特徴があります!特徴を理解していただきながら洗ってもらうと、上手に洗えますので是非ご確認ください♪
1、汚れが落ちてくるとしっかり泡立つ! アミノ酸シャンプーは髪や頭皮を優しく洗ってくれます!なので、洗浄力がマイルドな分、他のシャンプーよりも泡立ちにくいんです。
でも大丈夫!泡立つのに時間がかかってしまいますが、汚れが落ちてくると徐々にしっかりと泡立ってきます!
なので、「泡立った=しっかりと髪や頭皮の汚れが落ちた!」は髪が洗えた印!他のシャンプーは泡立ちは良いですが洗浄力が高い分、それだけ髪への負担が大きいんです、、(T ^ T) それに慣れちゃっていると違和感を最初感じてしまうかもしれませんが、泡立ちが若干悪いのは髪を優しく洗えてる証拠ですので安心してくださいね!
また、泡立ちにくいのは汚れが髪に付いているだけではなく
・髪質 ・ワックスが髪にしっかり付いている
場合もあります。アミノ酸シャンプーは基本的に「2回洗い」を推奨してますが、もし2回目も泡立ちが悪かった場合はもう一度流して泡立つようになるまで洗ってあげましょう!ちなみに、筆者は髪質的に泡立ちづらいので「3回洗い」をしています。
2、かゆみやフケの原因のほとんどが正しく洗えてないから!
たまに、「お客様の中でもアミノ酸シャンプーを使い始めてから、頭皮が痒くなった」とご相談をいただきます。そのほとんどの原因はシャンプーの仕方に問題が! 先ほどお話しした通りアミノ酸シャンプーは、泡立つまでしっかり洗えないと頭皮に汚れが残ってしまいます。また、アミノ酸シャンプーは保湿力の高いシャンプーです。そのため頭皮や髪への吸着力も高く、しっかりすすいであげないと、シャンプーのすすぎ残しになってしまいトラブルの原因になってしまいます。
ちゃんと洗ってあげないとかゆみだけではなく、フケやかぶれの原因にもなってしまうので
・洗い ・すすぎ
を他のシャンプーよりもしっかりしてあげるのがアミノ酸シャンプーを使いこなす最大のポイントです!
また、ごく稀にケラチンアレルギーが原因でかゆみやかぶれをアミノ酸シャンプーで起こす方もいらっしゃいますので、アレルギー体質な方や心配な方はご使用前に一度パッチテストをおすすめしています!
3、「アミノ酸シャンプー使ってるのに、髪がバサバサになる」のは商品に問題があるかも、、
「せっかくアミノ酸シャンプーを使っているのに、髪がバサバサにあまり効果が感じられない。」
絶対そうだとは言い切れませんが、そんな方は買ったアミノ酸シャンプー自体に問題があるかも、、。人によって感じ方は違いますがアミノ酸シャンプーを使い始めた方の感想を聞くと
・洗い上がりがしっとりしてる・トリートメントをまだ付けてないのに髪がギシギシしない・絡みにくい・頭皮が痒くなくなった・ヘアカラーの色落ちや髪のダメージが気にならなくなった・髪の毛の調子が良い
など、たくさんのお喜びの声をいただきます! ですが、アミノ酸シャンプーを使っているのに何も変わらないし、むしろ状態が悪くなった、、。と言う方は別の高品質なアミノ酸シャンプーに変えてみてもいいかもしれません。
アミノ酸シャンプーと言っても商品ごとに品質に大きな差がります!!
しっかりとアミノ酸シャンプーの良さを感じられる高品質な物もあれば、中にはアミノ酸シャンプーの良さを感じられないものも残念ながらあります。なので、シャンプー選びすごく大切です!
(実際に筆者の髪の変化をご覧ください。髪の状態が分かりやすいようトリートメント類は一切1ヶ月間使っていません。以前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていて、 今回はエノアのオリジナルシャンプーを実験がてら使ってみたのですが、、こんなに違う!!毛先がまとまりしっとりして、髪の絡みが無くなりました!アミノ酸シャンプーでもこんなに違うんですね、、。)
絶対に商品が悪いとは言い切れない面もあります。もしかしたら、自分の髪質に合ってなかったかもしれないし、洗い方に問題もあるのかも。 でも、このお悩みのほとんどは商品の品質自体の問題であることが多いです。市販でも、美容院でもいろんな種類のアミノ酸シャンプーが売られてますから、自分が損をしないために是非こちらの記事などで選び方をチェックしてみてください↓
おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方 良い商品もしっかり使いこなさないと、ただ宝の持ち腐れになるだけです!と言う事で、アミノ酸シャンプーでの髪の洗い方を詳しくご紹介させていただきますね!アミノ酸シャンプーだけではなく、他のシャンプーにも使えるテクニック満載です!実践あれ!!
①しっかりと38度のお湯で最低2分間すすぐ
まず、シャンプー前に最低2分間しっかりと髪と頭皮をすすいであげましょう。お湯で流すことで、髪や頭皮の汚れの約60%は落ちます。髪をすすいだ時点で汚れがある程度落ちていると、アミノ酸シャンプーでも泡立ちやすくなります。シャンプー剤の節約にもなりますので、お得ですよ! また、流す時のお湯の温度は人肌よりも少し温かい38度くらいがベスト。なんでかと言うと、お湯が熱すぎると、頭皮や髪に必要な分の皮脂を取ってしまい、過乾燥の原因になってしまうから。頭皮の乾燥が特に気になる方は気をつけてあげてくださいね!
+@ポイント! 話は変わりますが実は、長風呂もお湯の温度に気をつけて欲しいんです!女性だと半身浴をされる方も多いと思いますが、あっついお湯に長く入ってしまうと身体中の皮脂がどんどん奪われてお肌が乾燥状態に。かゆみの原因にもなってしまいます。もし、長くお風呂に浸かりたい方はぬるめの温度(自分の体温+2〜3度くらいが目安)にしましょう!冬は寒いと言う方は、少し熱めの温度にして長く浸かり過ぎないようにしてくださいね!
②シャンプー剤を手に取った後は「軽く泡立て→毛先or襟足からつける」 シャンプー剤をべたっとそのまま頭皮に付けてしまうと、抜け毛や薄毛、トップのボリュームダウンに繋がります。なので、シャンプーを髪につける時は軽く掌の上で泡立てた後、まず襟足や毛先からシャンプー剤をつけるようにしましょう。
※なぜ襟足? 頭皮にベタッと付けるのを防ぐために毛先から付けるのはイメージが付きやすいと思います。でも、髪の毛が短い方は毛先から付けようとしてもどうしても頭皮にベタッと付いちゃいますよね、、。だからそうならないように襟足付近から付けて欲しい! なぜかと言うと
「襟足の髪の毛が一番太くしっかりしてる!」「襟足のボリュームダウンはヘアスタイル的に気になりにくい!」
からです。同じ人の髪でも、生えている場所によって髪質がちょっと違います。頭頂部(トップ)の髪の毛は特に繊細で細め、毛量も少なめの部分です。だから、シャンプー剤がベタッと付きやすく、抜け毛や薄毛、ボリュームダウンに繋がります。逆に襟足は髪の毛がしっかりとしていて毛量も多い部分。ベタッと付いても髪や仕上がりに影響が出にくいんです!シャンプー剤をしっかり流せば心配はいりませんが、よりリスク回避をするためにシャンプーの付け方も工夫してみてくださいね!
③1回軽めにシャンプー シャンプー剤を付けたら、1回目はなかなか泡立たないと思うので、気にせずざっくりと洗い、まず大きな汚れを落とします。
〜洗うときはマッサージ洗い〜 シャンプーで髪を洗う時、ゴシゴシしてしまうと髪同士が擦れ合いダメージの原因になりますし、頭皮も傷つき頭皮トラブルも起こしてしまいます。そんなにゴシゴシ洗わなくても汚れはしっかりと落ちます!! そこで、皆さんに髪を洗う時は「マッサージ洗い」を実践して欲しいんです!
マッサージ洗いのやり方 1、頭を包み込むように指のひらを頭皮にあてる2、つむじに向かって頭皮全体を引き上げるように揉んでいく3、手の位置を変えながら1と2を繰り返す
このように頭を洗うときは頭皮マッサージをするように洗いましょう!頭皮のマッサージ効果もあるので、頭皮の血流が良くなり、元気な髪の毛が生えてくるお手伝いにもなります。
④1度全体をすすぐ 1回目のシャンプーが終わったら、1度全体をお湯ですすぎます。ざっと落ちたかな?くらいで大丈夫!
⑤2回目はしっかり洗う 1回目のシャンプーでざっくりと大きな汚れは落としているので、2回目はさらに細かい汚れを落としていきます。先ほどと同じように、「シャンプーの付け方」「マッサージ洗い」に注意してしっかり泡立つようになるまで洗っていきましょう。
※もし、泡立たなかった場合は④と⑤を繰り返してください
⑥そのまま流すのは勿体無い!「泡パック」で栄養補給♪
アミノ酸シャンプーの中でも高品質な商品はアミノ酸(動物性ケラチン)を豊富に含んでいるため、トリートメント効果が高く、髪を優しく洗うだけではなく、栄養補給が出来ます!なので、せっかく泡立ったシャンプーをそのまま流すのは勿体無い!と言う事で、
泡立った状態で3〜5分ほど泡パックしてあげるのがおすすめです。
泡パックをしてあげると、ダメージ部分の補修効果だけではなく、仕上がりもさらに「しっとりとまとまる」!パック中は体を洗えば、時間が余計にかかることもありません♪
※アミノ酸シャンプーは全部泡パックの効果があるわけではありません。 売られているほとんどのアミノ酸シャンプーは「優しく髪を洗ってくれる」だけ、、。「泡パックでトリートメント効果の高い商品」はごく一部ですのでお気をつけください。
※細毛などで、トップが「ぺたんこ」になりやすい方は、泡パックを長い時間しすぎると、髪がまとまりすぎてしまい、トップのボリュームダウンになってしまうことがあります。髪を洗っているだけでも栄養分はしっかりと浸透していきますので、ボリュームダウンを防ぎたい方は泡パックをしなくても大丈夫ですよ!
⑦すすぎ残しの無いように最低2分間しっかりとすすぐ 先ほどもお話ししましたが、アミノ酸シャンプーは保湿力が高いと同時に頭皮や髪への吸着力が高く、すすぎ残しの無いようにしっかりとすすいであげる必要があります。なので、シャンプー後のすすぎもしっかり最低2分ほどすすいであげてください。「流したかな?」と思ったらもう一周流してあげるくらいが目安です!
⑧シャンプー完了!! これでシャンプーは完了!!この後は洗い流すトリートメントや洗い流さないトリートメントなどでヘアケアの仕上げをすればOK!
ヘアトリートメントの効果的な使い方やドライヤーのおすすめ商品など、関連記事はこちら↓
『アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方』動画 アミノ酸シャンプーでの洗い方を動画にまとめてますので、是非ご覧ください♪洗い流すトリートメントの付け方も一緒にご紹介しています!
おすすめヘアケア商品はこちらで購入可能です! まとめ いかがでしたでしょうか? アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは違う特徴がある為、知らずに使ってしまうと効果を発揮出来なかったり、トラブルやお悩みの原因になってしまいます。 良い商品も使いこなさなければ勿体無い!!
せっかく、みなさん髪を綺麗にしたくて頑張っているんですから、是非アミノ酸シャンプーを使いこなして美髪をゲットしてくださいね!!
おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
髪質改善するためにシャンプーは大事なヘアケアの1つ!


普通のシャンプーにも使えるポイントもお話ししています。解説動画もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!


洗い流すトリートメント編

洗い流すトリートメントはやればやるほど言い訳ではありません!

特にヘアマスクなどたまにやるヘアケアを毎日のようにやったり(昔の筆者、、)すると最初良い感じでも髪への負担が大きく、ダメージが進行するとトリートメントを付けても以前のように効果を感じられなくなってきます。それにそもそも髪が傷んでいない方は「洗い流すトリートメント」は必要ない場合もあります。


つまり、、

洗い流すトリートメントは『髪がダメージしている人』専用のヘアケア

と考えてください!


髪が傷んでなければシャンプーと洗い流さないトリートメントの2つでも十分効果を感じられます。なので、自分の髪の状態を見極めて、必要があれば是非使っていただきたいなと思います。


1.洗い流すトリートメントの選び方

洗い流すトリートメントを選ぶ前にまずは、自分の髪にあったシャンプー選びも一緒に始めてください。

なぜなら、シャンプーでまずはトリートメントを受け入れる髪の土台作りが出来ないと、トリートメント効果も薄れてしまうから。また、シャンプーと洗い流すトリートメントを選ぶ時は


・髪への栄養(タンパク質)がしっかり補給できるもの
・髪への負担が少ないもの
・保湿力が高く、保湿成分も髪に優しいもの

を満たす商品を使いましょう!


おすすめ洗い流すトリートメント

先ほどご紹介した2つのシャンプーと同シリーズの


エノア弱酸性トリートメント300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)



エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円/1000ml 8580円(税込)


がおすすめです!

シャンプーに合わせてお使いください。(ちなみに髪質によってはシャンプーとトリートメントで「弱酸性シリーズ」「forフォルムシリーズ」を使い分けていらっしゃる猛者もいらっしゃいます!)


このトリートメントは「エノア弱酸性シャンプーとエノアシャンプーforフォルムの効果をさらに高めたい方」にご紹介させていただいてます!両方シャンプーだけでもトリートメント効果が高く、しっかりと潤い・栄養補給が出来ますが


「ダメージがかなり気になる」
「くせ毛で乾燥しやすく広がりやすい」
「もっとしっかり保湿したい」


などのお悩みをお持ちの方はトリートメントも使っていただくと、さらにツルツルサラサラでしっとり感が高まります。




髪のダメージや広がりをもっと落ち着かせたい方は是非お試しください!


↓こちらでご購入可能です!

ENORE(エノア)弱酸性トリートメント300ml


「意味のある」トリートメントで損しないヘアケアを! 洗い流すトリートメントって付けると髪が「ツヤツヤ」「サラサラ」になります!
だけ...

3,850円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

ENOREヘアトリートメントforフォルム290ml


【うねりで広がる髪をしっかり抑える!剛毛さん&縮毛矯正専用シャンプー トリートメント!】
世の中には様々なシャンプー、トリートメン...

3,850円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


2.正しい洗い流すトリートメントの使い方

洗い流すトリートメントを使う時は5つの事に注意しましょう!

①トリートメントは「毛先→中間→内側→前髪」の順で

トリートメントを付ける時、同じところばっかり付けてしまっても付けムラが出来て綺麗に仕上がりません。なので、手のひらにトリートメントを伸ばしたら


ダメージが気になる『毛先→中間

付け忘れがちな『髪の内側(襟足部分など)

手に残ったトリートメントで『前髪


の順番で付けていくと、ムラなく「しっとりサラサラ、さらにふんわり」な仕上がりになります。


②髪をクシでとかす時は目の荒い物を使おう

よりトリートメントをムラなく綺麗に付けるために、トリートメントをつけた後クシで髪をとかすのがおすすめですが、このような目の荒いクシを使うようにしましょう。


目の細かいクシを使うと髪との摩擦でダメージしてしまう心配がありますので(T . T)こういった目の荒いクシを使って、毛先から優しくとかしていきましょう!


③すすぐ時は首回りや背中もしっかりと流す!


すすぐ時は流し残しの無いようにしっかりと流していきますが、この時首回りや背中もしっかり流してくださいね!意外と髪は流せてるけど、髪から流れたトリートメントが背中に残ってしまっていて、背中ニキビなどのお肌トラブルを起こすことがあるので要注意です!


④記載されている使用方法通りの頻度で使う

トリートメントも使いすぎは髪への負担!
特にヘアマスクやヘアパック系は負担の大きいものが多いので、記載されている頻度で使うようにしましょう!


⑤浸透させる時間も記載されてる使用方法を目安に!


洗い流すトリートメントを付けた後、浸透させるために時間をおく時も、記載事項にしたがって時間を調整しましょう!時間をおきすぎても仕上がりが重くなってしまったり、あまり効果の違いが出ない場合もあります。それにトリートメントの効果をしっかり高めたいなら、やはりシャンプーでの髪の土台作りの方が大切ですよ!


毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です! 本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。 みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!! ということで、本日は
・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件 ・具体的な方法 ・おすすめ商品
までドン!っとご紹介♪ たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ! 筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」 「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T) 実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。
コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。 徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。
そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには
「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」 「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」
がとっても大切でだったんです!
洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」
洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。
①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か? 先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。
「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、 『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分を補修し、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!
綺麗な髪になる為には
「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」
というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。 だから、その判断が大切なんですね! もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。
②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作り トリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!
「それはなぜか?」
実は髪をお肌に例えると シャンプー→スキンケア トリートメント→ファンデーション の役割を担っています!
どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!
また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。
③自分の髪質に合ったトリートメント選び トリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?
それもそのはず! 人によって髪質や髪の状態は全く違います。
・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方 ・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方 ・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方 ・そもそもあまりダメージのない方
と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!
※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!
④トリートメントの正しい付け方と流し方
トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと
・頭皮トラブル(かぶれなど) ・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう ・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる ・背中ニキビ
の原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!
⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!
洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも ・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐ と傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!
「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる? しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか? さらに手触りとツヤ感がさらにアップ! トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。
髪の絡みとダメージをしっかり防止 髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。
頭皮トラブルや抜け毛、トップのボリュームダウンを防ぐ! トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを防いで安心してお使いいただけます。
トリートメントで髪が傷むを抑える 過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!
効果を高める「シャンプーの選び方」 トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!
シャンプー選びに欠かせない2つのポイント まず、トリートメントの効果を高めるには 1、高い保湿力と栄養補給 トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまり、トリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと栄養補給と保湿を行う事で、トリートメントの栄養成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!
2、優しい洗浄力 洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。
どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!
アミノ酸シャンプーがおすすめ! 「高い保湿力と栄養補給」 「洗浄力が優しい」 この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です! 『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、
・髪のダメージ ・毛先のパサつき ・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる ・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする ・加齢毛で髪が傷みやすくなった
などのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると栄養補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージ補修効果が期待できます。 ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。 アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓
おすすめアミノ酸シャンプーご紹介 今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは 「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml  7480円(税込)です!
こちらのシャンプーはお客様が自分で最高のヘアケアを出来て、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作った高品質なアミノ酸シャンプーです。
・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿効果が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで補修効果も高いので髪質改善にぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・使い続けても安心「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用
などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特に
ダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質を改善したい方
からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。絶対にあなたの髪に合う!とはネット上で言うことは出来ませんが、アミノ酸シャンプーの中でもトップレベルの高品質商品ということは言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!
エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」 では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?
まず、どんな髪質であっても
・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われている
ものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね! また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては
1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプ ダメージ毛でお困りの方は、 「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」 「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」 の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。
2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ 剛毛でお悩みの方は 「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。 トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!
3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い 「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は
「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!
ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、
『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。
ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。
※質感調整の例 「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」
4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも! あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎) 綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!
髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!
洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役 洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。
髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!
おすすめ洗い流すトリートメントご紹介! おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの
『エノア弱酸性トリートメント』 300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!
こちらのトリートメントは
・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く
効果が期待できますので、シャンプーだけでもトリートメント効果の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい
かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪
でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!
「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!
アミノ酸シャンプーやトリートメントは髪質改善という面で、幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね! どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる高品質な商品になってます^ ^
「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム
元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが
・エノアシャンプーforフォルム 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込) です!
「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内側と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に! エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!
↓エノア公式通販ページ
「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント 髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は
・エノアエイジングケアシャンプー 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアエイジングケアトリートメント 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
がおすすめです! 「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また、髪や頭皮の老化の原因である「活性酸素」を除去してエイジングケアをして、未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。 「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛や加齢毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!
↓エノア公式通販ページ
シャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方 どんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!
↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!
洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー 洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!
Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」 コンディショナー→髪表面を保護する トリートメント→髪内部を補修する という違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!
Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」 「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、
『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!
目の荒いクシとはこちら↓ 目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。 また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!
Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」 トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。
Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」 トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!
Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」 使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると
・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらない
などトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば
・シャンプーは髪に優しいものを ・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので ・髪の乾かし方やドライヤーを見直す
など。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!
Q6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」 洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが 「しっかりと洗い流してください!」 洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと ・髪のダメージ ・髪のベタつき ・頭皮やお肌のトラブル ・匂いやフケの原因 など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。
Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」 流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。
まとめ いかがでしたでしょうか?
トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」
本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。 だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!
何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)


洗い流さないトリートメント編

通称アウトバストリートメントとも呼ばれる洗い流さないトリートメントは、くせ毛さんのスタイリングやドライヤー前のヘアケアとして活躍する場が多いヘアケアです!


1.洗い流さないトリートメントの選び方

洗い流さないトリートメントを選ぶ時手触りや香りで選ぶ方が多いですが、それ以外にも


ダメージ補修効果
紫外線熱ダメージに強い
高保湿
・髪への負担が少ないもの


なども考えて商品を選ぶのがおすすめです!洗い流さないトリートメントは良い商品を使えば、日常のいろんなダメージから髪を守ってくれます。日常のダメージを抑制できれば髪の調子もどんどん良くなりますよ!


おすすめ商品

洗い流すトリートメント

くせ毛さんは出来るだけクセの広がりやうねりを抑えて、手触りも良くしていきたいと思いますので


『エノアヘアトリートメントオイル100g 2860円(税込)』


『エノアヘアトリートメントエマルジョン100ml 2860円(税込)』

のW使いがおすすめです!


こちらのトリートメントを使っていただくと


カラー、熱、紫外線ダメージに強い髪作りができる
・「リペアガイド効果」と「インナーモイスチャー効果」で髪にしっかり栄養分が浸透持続する!
艶やかにしっとり潤う!でもベタつかない絶妙な仕上がり
・海藻由来成分「フコダイン」でトゥルンと吸い付くような手触り
・「18種のアミノ酸」と「フェザーケラチン」でもっちりハリコシのある髪に
・「ハチミツ」「セラミド」の力で毛先までしっとり潤いを閉じ込める

などの効果があります!



ちなみに、実際に使ったお客様の髪はこんな感じで変わりました↓



ダメージやクセでハネたりうねったりした髪が綺麗に!お客様から特に手触りのトゥルンとした質感をご好評いただきました。どんなに忙しい方でも洗い流すトリートメントは付けるだけでヘアケア出来ちゃうので、自分の時間がなかなか無いママさんや働く女性にピッタリのヘアケアです!


詳しく知りたい方は是非紹介ブログものぞいてみてください!

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
「髪がパサパサ広がる、、こんな髪質をどうにかしたい。」
そう思った事ありませんか? お客様に聞いてみるとほとんどの方が自分の髪に何らかのお悩みを抱えています。そして、髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん取り組み始めるのが 「トリートメント」 パサついた髪がすぐにしっとりとまとまり、効果が実感しやすく続けやすい!!だからまず、トリートメントからこだわるんだと思います。そこで!
髪質改善が得意なエノアはトリートメントを見直すなら、まず 「洗い流さないトリートメント」 から変えることをおすすめしています。
なぜなら、洗い流さないトリートメントはトリートメントの中でも特に効果が実感しやすく続けやすい!しかも、髪質や髪の状態に関わらず皆さんにやってほしいヘアケアだからです! ただ商品によって 「使用感」「仕上がり」「髪への効果」 は全然違います。だけど、髪の内側の事って見えないもんだから
「なんか良さそうだから」
と何となくトリートメントを選びがち。だけど、なんとなくで選んでしまうと
・一時的にしかヘアケア出来ない・トリートメントで髪が傷んでしまう・手触りが1日続かない
などなど。いろんな問題が起こってしまいます。せっかくトリートメントを使って見た目は綺麗になっているのに、自分が知らないうちに損をしてしまうのは何か嫌ですよね。
つまり!トリートメントを選ぶときは、髪の手触りだけでは無く
・髪へのダメージが最小限・髪の補修効果があり・ダメージしにくい髪作り のできるトリートメントを使う事が自分の髪を美髪にする為に必要なんです!そこで、エノアでは
「使えば使うほどに髪の調子が良くなる」
『オリジナルの洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!今回はそのシリーズの1つである 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」
について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない細かいところまで魅力をお話していきます。かなり、深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪
洗い流さないトリートメントの正しい付け方を知りたい方はこちらも↓
トリートメントの効果をより高めるには、髪に優しく・栄養補給の出来るアミノ酸シャンプーで髪の土台作りをする事も大切です!
エノアヘアトリートメントシリーズについて 髪の調子は日常のヘアケアで大きく変わります。美容院に毎月1回行ったとしても美容院に行かない日は353日。この美容院に行かない353日に、お客様がしっかりとヘアケアが出来る様エノアのオリジナルトリートメントが出来ました。
エノアのヘアトリートメントシリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類。 どちらも 「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメント として使って頂くものです。髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の特徴が2つあります!
特徴1:複合ダメージに強い パサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけでは無く 「ダメージに強い髪を作る」 のがエノアヘアトリートメントの魅力!どなたでも髪が日常的に受けてしまう ・カラーダメージ・紫外線ダメージ・熱ダメージ から髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪自体のバリア機能を高めることで、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。
特徴2:使う程に髪の調子が良くなる 「エノア ヘアトリートメントシリーズ」は
髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント
です。つまり、すでにダメージした部分だけではなく、髪のあまり傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えることでヘアケア効果を高めています。その為、使い続けるほどに調子の良い綺麗な髪になっていくんです。
髪質・お悩みごとのトリートメント使い分け 自分の髪の毛の状態や髪質に合わせてトリートメントを使い分けて頂くと、より効果を発揮出来ます!
「エマルジョンタイプ〜剛毛・多毛向き〜」 エマルジョンタイプは「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」など豊富な内部補修成分で保湿と栄養補給をしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまり、髪の内側からもっちりとします。特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。
「オイルタイプ〜細毛・軟毛向き〜」 オイルタイプはエマルジョンタイプよりも、しっかりと浸透し髪に潤いを与える事で、髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』に力を入れているトリートメントです。そのため、髪につけると「なめらかしっとり」。だけど「自然なふんわり感」のある仕上がりになります。
「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどトップのボリュームは保って自然な仕上がり」が好みの 細毛や軟毛の方におすすめしたいトリートメントです。
「エマルジョン・オイルの併用〜ダメージヘア〜」 元の髪質は関係なく、
「髪のダメージがとにかく気になる! 」
という方は「エマルジョン」と「オイル」を併用するのがおすすめです。そうする事でより効果を高め、髪の毛に必要な栄養成分などをしっかりと補給、ダメージ部分のヘアケアだけではなく、傷みにくい髪づくりができます。使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で
「どこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました。」
というお客様からの声も多数頂いています。
・カラーやパーマなど定期的に美容院に行く方・年齢とともに髪のダメージが気になる様になった方・髪をもっと綺麗にしたい方
は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです!
エノアヘアトリートメントエマルジョン7つの魅力と効果 「1度使ったらこれしか使えない」お客様急増中!「エマルジョンタイプ」の魅力について詳しくご紹介していきますね♪ ①パサパサだった髪が1日中「もっちりトゥルン」驚きの手触り 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」を使ったみなさん驚かれるのが、トリートメントを付けた後の「髪の手触り」です。髪の毛の内から外側まで、高品質な「18種のアミノ酸」や「羽毛ケラチン」などの栄養成分が行き渡り、ダメージによりスカスカ・パサついていた髪が「もっちり」と潤います。また、配合成分「フコダイン」によって、「トゥルっとなめらか」髪が手に吸い付く様な、今まで経験したことのない驚きの手触りを実現しています。
②「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」でダメージ部分に効く! 髪の毛を構成する成分である、18種のアミノ酸が丸ごと含まれています!!なので、髪のダメージで不足した栄養成分と同じ成分を、エノアトリートメントで補給出来ちゃうんです。また、羽毛ケラチンを髪にチャージすることで、ダメージし弱っていた髪にハリとコシを与えます。
③髪の中からしっかり保湿。毛先がまとまる 保湿効果の高い「ハチミツ」と「セラミド」によって補給した栄養分と潤いをしっかり髪に閉じ込めます。それにより髪が乾燥しにくく、毛先がしっとりとまとまります。
④紫外線や摩擦など外部刺激に「強い髪を作る」 先ほどチラッと出てきた「セラミド」は髪に潤いを与えるだけでは無く、髪の表面にあるキューティクルに作用 !キューティクルのダメージ部分を補修し、強いキューティクルを形成します。そうする事で「紫外線」や「摩擦」に負けない。傷みにくい髪作りをしてくれます。特に元々傷みやすい髪質の方や、年齢と共に髪がもろく、ハリコシが無くなってきたお悩みを抱えている方には嬉しい効果ですね!
⑤まるで香水!うっとりとする「ラズベリーペア 」の香り ラズベリーの甘酸っぱく華やかな香りが、優しくふんわりと香ります。髪に付けてもキツく感じませんので、元々香りの強い物が苦手な方にもご好評頂いています。
⑥毎日使いやすい「ポンプタイプ」 毎日使う物だから、使う時に出しにくかったり、思わず出しすぎちゃうとストレスですよね。そこでお客様が使いやすい、出したい分だけ的確に出せるポンプタイプを採用しました。
⑦使えば使うほど「髪が良くなる」髪質改善にぴったりのトリートメント 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」は髪の毛を綺麗に見せるだけではなく、
・ダメージ部分を集中補修・トリートメントによる髪のダメージを最小限に・傷みにくい髪の毛作り
を同時に出来るトリートメントです。 はっきり言って、髪の毛にトリートメントをしただけで髪にダメージを与えてしまいます。何週間も持ちが続き、手触りが劇的に良くなるものは特に。ですが、その常識を覆すのがこちらのトリートメントなんです。髪の毛へのダメージを0にするのは難しいですが、ダメージを極限まで減らすことで髪は変わります。
『トリートメントで髪が傷んでしまうリスクを減らし、髪を綺麗に扱いやすくしてあげる。そして、髪に合う高品質な成分を毎日補給出来る。』
これがエノアヘアトリートメントならではの最大の魅力です。
「エノアヘアトリートメントエマルジョン」の配合成分を徹底解説! では、トリートメントの魅力を語った後は
「実際どんな成分が含まれているのか?」
お話ししていきたいと思います。ネットでお気軽に検索出来るので、成分表を確認する方も最近増えてきましたが、いちいち調べるのも面倒だし、成分表見てもイマイチ分からないって方はこちらをご確認ください(๑╹ω╹๑ ) では「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」に多く含まれているトップ10の成分と特徴成分について簡単にご紹介していきますね!
特徴成分:フコイダン 海藻のぬめり成分の事。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれています。保湿力がとても高く、低刺激で安全性も高いため、お肌の保湿ローションとして使われることの多い成分です。髪の毛に使うと髪にしっかりと潤いを閉じ込め、さらに髪を「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。
ハリ・コシ成分:羽毛ケラチン 羽毛ケラチンでアミノ酸を補給することで、髪にハリ・コシを与え、撥水性の高い健康な髪に近い状態にしてくれます。アミノ酸シャンプーなどで安く手に入れられるメジャーな羊毛ケラチンよりも断然品質が高く、綺麗な髪作りにぴったり。また、羽毛ケラチンは国内でも取り扱うことの出来る会社が数社しかなく、大変貴重な成分なんです。 成分表示には「加水分解ケラチン」と書かれていますが、商品によって何から抽出された「加水分解ケラチン」かは変わってきます。今回のトリートメントの場合、羽毛ケラチンですが、他社商品の場合「羊毛」だったり別な場合もあるので、成分表示を見るときは注意が必要です。
内部補修成分:18種のアミノ酸 「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」にはこちらの成分表示に書かれている↓
この部分!髪を構成する18種のアミノ酸全てが含まれています。つまり、ダメージによって不足した成分と同じ成分をそのまま補給できるのも大きな魅力です!
しっとり保湿成分:ハチミツ 栄養素が豊富で保湿力が高く、髪に良いと人気のハチミツも使用!髪の毛の潤いをしっかりとキープ。乾燥しにくい髪にしてくれます。
保湿& 補強成分:セラミドNG(旧名セラミド2) セラミドは元々髪やお肌を乾燥から守るために存在している成分!ですが、髪のダメージによって流出し、不足してしまっています。そこで不足してしまったセラミドをそのまま補給!毛髪中の潤いを保ち、髪を乾燥から守ってくれます。また、セラミドはキューティクルにも作用。キューティクルどうしのつながりを強め、髪のバリア機能を高めてくれます。その結果、「摩擦」「紫外線」などの外部刺激に強い髪作りをしてくれるんです。
シクロペンタシロキサン シリコンの1種として、髪の手触りを良くする目的で使われています。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、シクロペンタシロキサンは常温でも揮発性に優れているため、髪の毛に残ったり、毛穴に詰まって悪さをする心配はありません。 また、生分解性という微生物や酵素の働きで環境にとって無害な物に分解される成分です。つまり 「安全性が高く、安心してお使い頂けるシリコン」です。 近年、ちまたではシリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、はっきり言ってノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、髪への悪い影響は心配しなくて大丈夫。トリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い根元につく可能性も低いので、上手に活用してあげると良い物なんです。
パルミチン酸エチルヘキシル エモリエント効果という髪の潤いを保ち、柔らかく、なめらかにする効果があります。また、油性感が少なくさっぱりとした軽い手触りを付与してくれます。
ベヘントリモニウムクロリド ヘアケア帯電防止剤として活躍してくれる成分です。特に乾燥する冬場など、髪に静電気が起きるのを防いでくれる効果があります。お肌では、ほぼ刺激を感じる事なく安心してお使い頂けますが、目に入ると刺激を感じてしまうので、目薬と間違えないように!笑
ステアリルアルコール トリートメントに配合した成分が均一に混ざるように乳化補助剤として、またトリートメントの感触調整として使われています。日本での審査で基準を満たしていますし、刺激性もほとんどない安全にお使いいただけると言える成分です。
セタノール 乳化補助という「水」と「油」を混ぜ合わせを補助する役割と、髪になめらかさを与えるエモリエント性のある成分です。日本の安全性基準を満たしているため安全性に問題はないと言える成分です。髪に付けるものですし、より安心してお使い頂けます。
このように髪への効果も高く安心してお使いいただける成分のみを使用しています。また、トリートメントは髪に付けるものなので、より安全性は高いです。ただ、お肌が荒れて皮膚炎を起こしていたり、過乾燥している時はよりお肌が敏感になっています。トリートメントを直接お肌に付ける事はありませんが、元々アレルギー体質な方や心配な方は、
・使い始める前にパッチテスト!「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。 ・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激で肌荒れがひどくなったりしますので)
などの対策をしておくと、より安心してお使いになれるのでおすすめしています!
お試し頂いたお客様からの口コミ 実際に「エノア トリートメント」シリーズを使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!
①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方
②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から
③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から ↓指通りの変化 (左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後 ささっと付けただけで、毛先のはねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!この方は硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後のしっとりと手に吸い付く様な手触りともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けるので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいです!
④「くせ毛で髪がうねるし広がる、、。雨が降る日が憂鬱、、。」とお悩みの方
「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」お値段と購入方法 お値段
お値段は100g 2860円(税込)になります!
「ミディアムヘアの方が1日2プッシュ」使うと「約2ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ )
お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのトリートメントだとダメージで傷んだ髪をその場限りだけ綺麗に見せるものがほとんど。
・見た目は綺麗になるけど、栄養の浸透が悪い・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう・逆に髪の栄養補給は出来るけど、手触りが悪い
など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、長期的に髪の内から外まで効果がなかなか得られない。
そこで、その問題を解決してお客様により喜んで頂く為にエノアは 「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いや内部補修をしっかりしてくれる」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」 『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』 を作りました。
それが「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」です。この3つが揃ったトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も使うと驚かれる!大好評商品です。文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しください!
購入方法 購入は2つ! ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 ↓クリックすると直接ご予約できます!
②エノアオンラインショップ
エノアホームページからもご購入いただけます! エノア公式通販ページ↓
最後に
いかがでしたでしょうか?
「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」の魅力・効果から成分について詳しくご紹介させて頂きました。エマルジョン単品でも十分効果は感じられますが、今の時代「カラーやパーマなど定期的に行なっている方」が多く、髪がダメージしていたり傷みやすい髪になっている方がほとんどです。なので、「オイルタイプ」と併用するのが一番効果的かなと筆者が客観的にトリートメントを試してみて感じました! また、年齢と共に髪質が変わってきたと感じる方も「髪が傷みにくい土台を作ってくれる」この「エノア トリートメント」シリーズはおすすめです。色々お話させて頂きましたが、「百聞は一見に如かず!」気になって頂けましたら、とりあえずお試し頂き、効果を体験していただきたいです。 最後まで読んで頂きありがとうございました!この記事が一人でも多くの方のトリートメント選びの参考になれば幸いです!

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
パサパサ広がる髪をどうにかしたくてオイルトリートメント使ってみたけど
「ツヤは出るけどベタついて嫌だ」「見た目は良くなるけど、髪の内側までケア出来ない」「付ける加減が難しくて、使いこなせない」
などなどオイルトリートメントはお悩みが多い! 髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん「洗い流さないトリートメント」を買う方が多いです。その中でも抜群のツヤ感とまとまりをゲット出来るのがオイルタイプのトリートメントですが、実際商品によって
「使用感」「仕上がり」「髪への効果」「品質」
全然違います。だけど、 「なんか良さそうだから」 と何となく選びがち。そして、使ってみたら
・上手く使いこなせず髪がベタベタになってしまったり・髪内部へのトリートメント効果が低くく、一時的な効果しか期待できなかったり
せっかく髪を綺麗にしたくて使っているのに、このように損はしたく無いですよね、、。
そこで!!エノアでは髪の手触りだけでは無く「髪の補修効果が高く」「ダメージしにくい髪作り」が出来て、長期的効果の期待できる
「使えば使うほどに髪の調子が良くなる」 『エノアオリジナル洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!
今回はそのシリーズの1つである 「エノア ヘアトリートメントオイル」 について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない、細かいところまで魅力をお話していきます。かなり深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪
洗い流さないトリートメントの正しい付け方について
トリートメントの効果を高める為には、シャンプーが大切!髪を優しく洗い上げると同時に髪への栄養補給が出来る「アミノ酸シャンプー」で髪のベースを整えましょう♪
エノアヘアトリートメントシリーズについて エノアのヘアトリートメントシリーズは美容院に行かない時、お客様自身で最高のヘアケアが出来るように発売しました。 シリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類!
そしてこちらは
「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメント
として使って頂くものです。「エノア トリートメントシリーズ」は髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の2つの特徴があります!
特徴1:複合ダメージに強い パサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけではなく 「ダメージに強い髪を作る」 のがエノアヘアトリートメントの魅力!髪が日常的にダメージを受けている
・カラーダメージ・紫外線ダメージ・熱ダメージ
から髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪本体のバリア機能を高め、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。
特徴2:使う程に髪の調子が良くなる エノア ヘアトリートメントシリーズは 「髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント」 です。つまり、すでにダメージしている部分だけではなく、傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えながら栄養補給。しっかりとヘアケアをしてくれます。その為、使い続けるほどに髪の調子の良が良くなっていくんです。
髪質・お悩みごとの使い分けの仕方 【エマルジョンタイプ〜剛毛・多毛向き〜】 エマルジョンタイプは高品質な「内部補修成分と保湿をどちらもしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまりますので、特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。
↓エマルジョンタイプについて知りたい方はこちら
【オイルタイプ〜細毛・軟毛向き〜】 オイルタイプは髪の内側までしっかりと浸透し髪に潤いを与えます。そうする事で髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』がしっかりと出来ます。そのため、髪につけると「なめらかでしっとり」。だけど、ベタつかないので「自然なふんわりとした」仕上がりになります。
「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどボリュームは保って自然な仕上がりにしたい」
細気や軟毛の方に特におすすめしたいトリートメントです。
【エマルジョン×オイル〜ダメージヘア〜】 髪質の違いは置いといて
「とにかく髪のダメージが気になる! 」
という方は「エマルジョン」と「オイル」の併用がおすすめ!一緒に使う事でより髪の毛に必要な栄養成分を内側から補給、ダメージ部分のケアだけでは無く、傷みにくい髪づくりをしっかり行う事が出来ます。
『使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で友人からどこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました!』
など多くのお客様からの喜びの声も多数頂いています。
・カラーやパーマなど定期的にする方・年齢とともに髪が傷みやすくなった方・今よりももっと髪を綺麗にしたい方
は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです♪
つける時は「オイル」→「エマルジョン」の順番で付けてあげてくださいね! では早速!「エノア ヘアトリートメントオイル」の魅力について詳しくご紹介していきますね!
「エノア ヘアトリートメントオイル」7つの効果 「艶やかにしっとり潤う」だけどベタつかない!絶妙な仕上がり! 選び抜いたモリンガオイル、オリーブオイルで適度に表面をコート!自然なツヤを出し、潤いを保ちます。また、オイルの欠点であるベタつきを解消する為、成分を絶妙なバランスで配合しましたので、オイルなのに髪に付けてもベタつかず、軽やかな仕上がりが人気の理由です。
1度使ったら止められない「トゥルンッ」とした手触り 海草のぬめり成分「フコイダン」で トゥルンッ と手に吸い付くようななめらかな手触り!使うと「何これ!?凄い!!!」と虜になるお客様が急増中です!さらに、しっかりと髪の内部まで浸透・保湿。ダメージしていた髪に潤いをチャージ!補修成分を髪がしっかりと受け入れられるように土台作りもしてくれます。
柔らかな「ラズベリーペア」の香りが広がる ラズベリーの甘く華やかで、ふんわりと上品な香りはまるで香水のよう。トリートメントを付けてあげると髪からいい香りが香ってきます。柔らかに香るので、香りがキツイのが苦手な方にも好評!実際、香りのキツイものが苦手な筆者も、1日不快感なく大丈夫でした(๑╹ω╹๑ )
使いやすいポンプタイプ 出し過ぎる心配のないポンプタイプなので、使いたい分だけを確実に出す事が出来ます。また、空気中にトリートメントをむやみに晒す事もないので、劣化しずらく品質をしっかりと保ってくれます。
耐熱性が高く「熱から髪を守る!」 耐熱性の高い「ホホバオイル」「ヒマシ油」「シアバター」を使用。ドライヤーやアイロン前につける事で、髪表面が熱によってダメージするのを防ぎます。 ※髪表面がドライヤーの熱でダメージするのを守ってくれますが、髪の毛内部の温度の上昇に対するダメージは防ぎきれません!髪表面を守るだけでも、かなり髪に与えるダメージを軽減できますが、髪の中も確実に守りたい方はドライヤーを低温の物に変えるのがおすすめです( *`ω´)
紫外線から髪をガード!傷みにくい髪づくりを実現 「エノア ヘアトリートメントオイル」には「ホホバオイル」がブレンドされています。このホホバオイル、紫外線ダメージから髪を守る事が物凄く得意!!紫外線による髪の乾燥や酸化を防ぎ、綺麗な髪を保ってくれます。
ダメージ毛のヘアケアに最適
「カラーダメージ」「熱ダメージ」「紫外線ダメージ」の複合ダメージに対応。
・ダメージに強い髪づくり・髪への潤い補給
が同時に出来、しっかりと髪の毛をケアしてくれます。日常のダメージを抑え、ダメージ部分はしっかりと補給出来るので、カラーやパーマの持ちも良くなります。特にダメージが気になる髪には「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」と一緒に使っていただくのがおすすめです。
スタイリングとしても◎ さらに潤いやツヤ感が欲しい方は乾かした後の仕上げとしてお使い頂くのもおすすめです。毛先の乾燥が気になった時に1プッシュ付けてあげましょう!(付ける量は髪の様子を見ながら少しづつ付け足すのが上手に付けるコツです!)
使う程に髪を美しく「髪質改善」 「エノア トリートメントオイル」は髪を綺麗に見せるだけではなく
「髪を出来るだけ傷ませない」「ダメージ部分をしっかりと保湿」
を同時にしてくれます。負担を与えずに、優しく髪をサポート!使い続けるほどに「髪の調子が良くなっていく」トリートメントです。
「そもそも髪質改善って何?」 と疑問に思った方はこちらをご覧ください。
配合成分について徹底解説! 「成分表示は気になるけど調べるのが大変、、。」と思っていらっしゃる方の為に、エノア ヘアトリートメントオイルに含まれている主な成分8種について解説していきます。 「皆さんにしっかりとトリートメントを選んで、満足できる1本に出会って欲しいから。」 書いてみました(๑╹ω╹๑ )是非ご覧ください。
特殊成分:フコイダン 海藻のぬめり成分として含まれている「フコダイン」。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれている成分です。保湿力がとても高く、低刺激で安心してお使い頂けるのが魅力。お肌の保湿ローションとして使われることが多いです!髪の毛に付けるとしっかりと潤いを閉じ込め「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。
アマニ油 アマニ油はオメガ3脂肪酸が含まれていて、白髪予防などアンチエイジング効果や発毛効果が期待できるとして非常に人気のオイルです。食事と一緒に摂るのが主な摂取方法ですが、今回このアマニ油を贅沢にも「保湿油」として採用!パサついて広がる毛先をしっかりと収めてくれます。
オリーブ果実油(オリーブオイル) ビタミンEが含まれるオリーブオイルは頭皮マッサージとして人気が高いですが、髪につけても効果が◎!!髪表面を優しく包み込み、髪を艶やかにまとまりを与えてくれます。
メドウフォーム油 メドウフォーム油はかなりのオールラウンダー!
・パサついた髪を内側からふっくら、柔らかくしてくれる・保湿力がとても高く、長時間髪の毛の潤いをキープ。乾燥から守ってくれる・紫外線による髪の乾燥・酸化を防ぐ・耐熱性が高く、ドライヤー・アイロンの熱から髪を守る・しっとり、なめらかなのにベタつかない
と髪に良いことづくしの特徴があります。
ヒマシ油 ヒマシ油は耐熱性が高く、髪をドライヤーやアイロンの熱から守る事が得意!髪表面が熱によって焦げつくのを防いでくれます。
ホホバ種子油(ホホバオイル) ホホバオイルはエノアでも大注目の万能オイル。人間の皮脂と構造が似ているため、オイルなのに髪やお肌への浸透力に優れていて、安全性も高いオイルです。髪につける事で ・髪を紫外線ダメージから守る・浸透力が高いため、髪の奥まで潤いを与えてくれる・ベタつかず自然なツヤとふんわり感・耐熱性も高く、4日間370度で熱しても蒸発しないという結果があるほど。 熱から髪を守ります。 髪への主な効果はこういった感じですが、他にスキンケアや頭皮マッサージとしても効果の高いオイルです。さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
シクロペンタロキサン・ジメチコン・ジメチコノール
この3つはシリコンで、髪の手触りを良くする役割があります。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、この3つは 「安全性が高く、安心してお使い頂けるシリコン」です。 それぞれの特徴をまとめると シクロペンタロキサン →常温でも揮発性に優れていて、生分解性もあるので環境や髪に優しいシリコンです。 ※揮発性:液体が気体になりやすい性質の事。髪の毛に残こりにくく、安心して使えます。※生分解性:微生物の働きによって環境にとって無害な形にまで分解される事。
ジメチコン →生えたてのまだ傷んでいない部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。
ジメチコノール →ダメージのある部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。 ※水溶性シリコン:水で簡単に落ちるシリコンの事。髪や頭皮への負担がかなり少ない。
このように、髪の毛の手触りをよくしてくれる良さを残しつつ、デメリットになっていた落ちにくさを解消する事で安心してお使いいただけます! 近年、シリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、ノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しなどで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、心配しなくて大丈夫です。特にトリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い、根元につく可能性も低いですから、上手に活用してあげると良い物なんです!
「エノア ヘアトリートメントオイル」はこのような成分で出来ています。天然由来のオイルなども使われていますので、アレルギー体質の方は
・使い始める前にパッチテスト「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。 ・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激でひどくなったりしますので)
などしておくと安心!髪につけるものなので、お肌に使う物よりも心配はいらないと思います。ですが対策しておいた方が、より安心してお使いになれますよ!
お試し頂いたお客様からの口コミ 「エノア トリートメント」シリーズを実際に使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!
①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方
②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から ③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から ↓指通りの変化 (左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後 この方は髪を乾かした後の仕上げとして付けただけで、毛先の乾燥して、はねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後の手に吸い付く様なしっとり感ともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けました。なので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいと言えますね!
④「猫っ毛でうねって広がる髪、、。湿度が高いと髪が大変な事に、、。」とお悩みの方
「エノア ヘアトリートメントオイル」お値段と購入方法 お値段 お値段は100g 2860円(税込)になります!
「ミディアムヘアの方が1回2プッシュ」使うと「約3ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ ) お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのオイルトリートメントだと、ダメージで傷んだ髪をその時だけ綺麗に見せるものがほとんど。
・見た目は綺麗になるけど、髪の内側まで浸透しない潤わない・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう・艶は凄く出るけど、べたついてしまう
など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、使いづらかったり、髪の内側からケアする力が弱かったりしていたんですね。 ですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」は
「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いを保ったり、内部補修の手助けをする」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」 『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』
です。この3つが揃ったオイルトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も一度使って見ると驚かれる大好評商品です!文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しいただければ嬉しいです(๑╹ω╹๑ )
購入方法 購入は2つ ①エノア「青山店」「表参道店」「柏店」での店頭販売 ↓クリックすると直接ご予約できます!
②エノアオンラインショップ エノア公式ホームページからご購入いただけます! エノア公式通販ページ↓
にて購入可能です!エノアで髪を綺麗にするついでにゲット!「忙しかったり」「お家が遠くて行けない」方は是非ネットのオンラインショップをご活用ください!
最後に いかがでしたでしょうか?何となく選びがちの「洗い流さないトリートメント」も品質の良いものを使うと、その場限りの手触りや質感だけではなく、長期的に髪を整えるヘアケアをする事が出来ます。
「エノアヘアトリートメントオイル」も「使い続ける程に髪が綺麗になってほしい」そんな思いで開発されたものです。
オイルトリートメントなのに浸透力が高く、自然にまとまりツヤのある仕上がりが手に入るので「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えていらっしゃる方には是非使って頂きたいです!この記事が、皆様が自分にぴったりのトリートメントを見つけるきっかけになれば嬉しいです!


↓ご購入はこちら

エノア洗い流さないトリートメント2点セット


『ダブル効果でダメージを一掃!極上の艶と手触りを手に入れる。』 ダメージが気になる方はエノアオリジナルの洗い流さないトリートメント ・オイル...

5,720円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら



オーガニック派ならホホバオイル!

オーガニック派のあなたには


インカオイル  オーガニックホホバ100ml 3850円(税込)』がおすすめ!


ホホバオイルは使うと


・人間の皮脂に含まれる成分が主成分なので肌に優しく安心して使える
保湿力が高くしっとりツヤツヤ。なのに軽やかな自然な仕上がり
・頭皮マッサージに使えば「頭皮の匂い防止」にも!
紫外線に強い!お出かけ前に付けて髪の日焼けを防ぐ
耐熱性が高く、髪表面をドライヤーの熱から守ってくれる


などの魅力があります!そのホホバオイルの中でも「品質」「安全性」「使いやすさ」にこだわった商品が「エノア ゴールデンホホバオイル」なんです!

(たまにアレルギーの方もいらっしゃるので、心配な方はパッチテストをして確認してからお使いください)


髪に使ってみるとこんな感じ↓


ホホバオイルは髪だけではなく、お肌にもOK!赤ちゃんの保湿剤としても使えます!オーガニック派でなんでも使える万能オイルをお探しでしたら是非使ってみてください!

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です! 今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」 でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ? ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。 ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!
↓ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!
今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね! 「エノアネット通販」
ホホバオイルって何? ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです! ホホバオイル4つの特徴 ①豊富な栄養素 ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています! 「ビタミン」 ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え髪の毛の成長を促進させます。ビタミンE:血流を良くして、細胞を活性化してくれます。 ビタミン類は主に肌のしみ・シワ・たるみ・くすみなどを防ぎ高いアンチエイジング効果があります!
「アミノ酸」 髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!
「ミネラル」 シミ、そばかすを防ぎ、ビタミン類と同じく高いアンチエイジング効果が期待できます。 
②人間の皮脂とほぼ同じ構造! 人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの改善などに高い効果を発揮するんです!また、
アトピーなどの敏感肌の方など、どんな肌質の人にも合うのでお肌にお悩みをお持ちの方でも安心してお使いいただけます♪
③腐りにくい ホホバオイルは酸化(劣化)しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!
④匂いがほぼない ホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。筆者自身、匂いに敏感で匂いのあるものも塗ったり付けたりすると具合が悪くなるのですが、匂いがほとんどないので安心して使い続けられています!
ホホバオイルの効果と効能 ホホバオイル主な5つの効果をご紹介! 綺麗なお肌を保つ 特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果があります。
ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防 お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!
・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用があるので、ニキビの原因「アクネ菌」の増殖を防止!・オイルに含まれるビタミン類でターンオーバーも促進!
してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです! ※ターンオーバー:肌の新陳代謝や肌の生まれ変わるサイクルの事
アンチエイジング効果 人間の細胞は老化とともにどんどん酸化していきます。つまりお肌が老化する=肌が酸化する。と言い換える事が出来るんです。そんなお肌の酸化を進行させないためにホホバオイルはぴったりです。なぜならホホバオイル自身が酸化(劣化)しずらい特徴を持っているので、お肌に塗ってあげると酸化しずらくしてくれる!また、豊富に含まれているビタミン類は肌の新陳代謝を高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ٩( ᐛ )و
頭皮や髪の毛のトラブル改善 ホホバオイルは髪の毛を紫外線や熱から守るだけでは無く、すでに痛んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで新陳代謝を促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで抜け毛と匂い予防をしましょう!
日焼け後の炎症を抑える 日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照り、痛みを鎮静させてくれます。また、抗酸化作用によって日焼け後のメラニンの増加や炎症後の吹き出物も抑えてくれます! 残念ながら日焼け止めの効果はありませんが、筆者自身普段からホホバオイルでお肌のコンディションを整えて、外に長時間出た時は意識的にホホバオイルをいつもより多めにつける様にしてから日焼け後の炎症や痛みが緩和されたのでオススメ!また日常のスキンケアはホホバオイルや化粧水などでしっかり行い、日焼け止めは別でちゃんと付けて対策するのがポイントです。
アトピーなどのかゆみを抑える 品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌の新陳代謝を高めるビタミン類が豊富に含まれています。また、アトピーの原因と呼ばれている黄色ブドウ球菌などの繁殖を防ぎ死滅させてくれるので、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。
赤ちゃんのお肌トラブルの防止と改善 人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合う!だから、赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も抜群なホホバオイルは安心です。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!
ホホバオイル9つの使い方 ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介! ホホバオイルの使い方1「クレンジング」 ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!
「使い方」 1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく 2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!) 3、しっかりと泡だてて洗顔
ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!
ホホバオイル使い方2「バスオイル」 湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、新陳代謝を促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補うと同時に筋肉の疲労をとる効果があるのでぴったりです! 「使い方」 1、お風呂に浸かって体を温める 2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ 3、最後に体や顔を洗う
全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)
ホホバオイルの使い方3「ヘアケア〜頭皮マッサージ・抜け毛ケア〜」 健康な髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの改善以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進や、頭皮のコリを解消する事で小顔効果にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!
「使い方」 1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!) 2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯) 3、髪の毛をシャンプーで洗う
ホホバオイルの使い方4「ヘアケア〜トリートメント〜」 髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また、紫外線から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!
「使い方」 1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける 2、しっかりとドライヤーで乾かす
髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(๑╹ω╹๑ )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑 ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」 化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!
「使い方」 1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる 2、化粧水・美容液・乳液などを使う
普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(๑╹ω╹๑ )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!
ホホバオイルの使い方6「かゆみ・アトピー・ニキビケア」 お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるので、アトピーやニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!
「使い方」 ・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング 2、たっぷりの泡で洗顔 3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる
・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る 2、10分〜15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る
※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!
ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」 防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にも安心して使えます。
「使い方」 1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める 2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる 3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!
ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!また、不純物のない品質の良いホホバオイルならもっと安心。人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。
ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」 日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!
「使い方」 気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!
日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!
ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」 妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました! 「お腹ケア時の使い方」 1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。 2、そのままマッサージをする
「デリケートゾーンケアの使い方」 1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす 2、デリケートゾーンに馴染ませる ↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」
使うときの注意点 安全性が高く、安心してお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆ 保存する時の温度 保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!
パッチテスト 敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方は一度パッチテストしていただくのがオススメです。
腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。
かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!
長期保管しない 半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!
ホホバオイル4つの選び方 では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか? ①ホホバオイルには2種類ある! 一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )
【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは「世界一安全なオイル」と言われているくらい刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!
②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い! 先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!
③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か? 選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)
④お値段より質で選ぼう! 品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルはもちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!
おすすめホホバオイルご紹介 ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの
「エノア
ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!
こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」は「品質」「安全性」「使いやすさ」にこだわりまくった商品! 品質の高さ ・全て手摘み 有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。
・完熟したホホバの実だけを使用 ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので、100%完熟したホホバの実だけを使用しオイルにする事で、高品質な効果の高いホホバオイルを作っています。 ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベスト ・コールドパレスによる一番搾りのみ ホホバオイルを抽出する工程は1番搾り〜約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、インカオイル社のホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!品質がとても良いので、使い心地もベタつきません!
筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに
「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。
塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に、洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を浸透させるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が浸透して肌がもっちり、しっとりします!他のホホバオイル製品も使ってみたのですが、これと同じ使用感は無くてベタついたり肌荒れしてるところへ塗った時の感じも違ったので、改めて品質の良さを実感しました、、。
安全性
・世界的権威のあるオーガニック検査機関認定 エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしているので、どんな方にも安心してお使いいただけます!
「認定基準の例」 ・製品の95%以上が天然由来であること ・植物成分に関しては95%以上がオーガニック認定原料であることと ・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止 ・石油由来原料の使用は一切禁止 他
この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!! ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで
「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していない
のも安心してお使いいただけるポイントです!
容器にもこだわっている! ・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用 ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事で、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を高く保ちます!また、瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪
ホホバオイル製品を検索してみると、意外に紫外線対策をしている容器がない、、。ホホバオイルは何度もご紹介したように腐りにくい製品です。でも、出来る限り高品質を保った状態で使い続けるなら、ちゃんと紫外線からホホバオイルを守るべきだと思います。そういった細かいところまで気遣いが行き届いているのが重要なんです。
・衛生的なポンプ式 ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて自分の使いたい分だけ出せるのが楽チンでした(๑╹ω╹๑ )
「エノア ゴールデンホホバオイル」は エノア柏店とエノア公式通販ページでの限定販売になります。
また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし、気になっていただけたら是非お試しください!
↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック☆
最後に いかがでしたでしょうか? ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o
↓クリックすると直接ご予約できます!

オーガニック派のあなたが使うべき『エノア ゴールデンホホバオイル』とは

オーガニック派のあなたが使うべき『エノア ゴールデンホホバオイル』とは

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日はこちらの 「エノア ゴールデンホホバオイル」についてご紹介させていただくのですが、今この記事を読んでくださっている方の中で
下記のお悩みを感じていらっしゃる方いらっしゃいませんか?
□オーガニックオイルを使いたいけどどれが良いのか分からない□お肌や髪など部位ごとに商品を変えてケアするのが面倒□自然なツヤとまとまりがありつつ、ふんわりとベタつかないオイルがなかなかない□ニキビなどのお肌トラブルに困っている□もっと「もちもち」「しっとり」としたお肌になりたい□出来るだけ安心して使えるオーガニックオイルを探している□赤ちゃんのオムツかぶれをどうにかしたい
もし1つでも共感していただけたら、1度「エノア ゴールデンホホバオイル」を是非お試しいただきたいです!では、「なんで『エノア ゴールデンホホバオイル』をおすすめするのか?」早速理由をお話していきますね!
ホホバオイルとは? ホホバオイルについて知らない方に簡単にホホバオイルについてご紹介!
詳しく知りたい方はこちら↓
ホホバオイルは万能オイル! ホホバオイルとは「ホホバ」と言われる植物の種から抽出されるオイルのこと。 豊かな栄養分を含んでいて、さらに肌に優しい分子構造で安全性の高いホホバオイルは「奇跡のオイル」として多くの人に昔から愛され、美容液や保湿剤として使われてきたんです。
「ホホバオイルの大きな特徴」 ①豊富な栄養素を含んでいる(ビタミンA/E/D、アミノ酸、ミネラル)
②人間の皮脂とほぼ同じ分子構造(アトピーや敏感肌の方の肌にも合いやすく、赤ちゃんにも使えます。)
③腐りにくい(酸化しずらく、バクテリアの繁殖を防いでくれるので「腐らないオイル」とも言われています)
④匂いがほぼない(ほのかに香りはしますが、匂いに敏感な筆者も全然平気です)
ホホバオイルは「ゴールデンホホバ」と「クリアホホバ」の2種類 ホホバオイルには抽出の仕方の違いで大きく分けて「ゴールデンホホバ」と「クリアホホバ」の2種類があります。 クリアホホバ 透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が無くなっているものです。ですが、「保湿効果」はしっかりありますので ・髪のツヤだしだけに使いたい方・お肌が非常に弱く、ゴールデンホホバでもお肌に合わない方 に使っていただくのがおすすめです。
ゴールデンホホバ 金色のホホバオイルは加熱せず丁寧に抽出されているため、ホホバ本来の栄養素をふんだんに含んでいます。なので 「お肌から髪の毛まで幅広く使いたい方」 にはゴールデンホホバがおすすめです!
※お肌が弱い方にも安心なホホバオイル(実際アトピーで困ってる友人も使っています)ですが、稀にアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますので、心配な方は事前にパッチテストをして確認してくださいね。もし、刺激を感じるようでしたらクリアホホバオイルにしてみるか、使用を止めるようお願いいたします!
筆者もゴールデンホホバ愛用歴6年!でも、失敗したこともあった、、 ホホバオイルってどれもそんなに変わらないと言う方もいらっしゃいますが、筆者自身6年間ゴールデンホホバを使って思ったのが
「いやいや。結構違うよ?」
ってこと。ゴールデンホホバ純度100%のものになると、もちろん天然物ですから同じ商品でも抽出された時期によって若干香りの強さや手触りや色の濃さが変化します。
でも、それではなく。商品ごとの個性として
「伸びのよさ」「浸透力」「髪につけた時のツヤ感と軽さ、手触り」
結構違います。また、クリアホホバも保湿するだけだったら十分と言われていますが、私の「超吸収型 乾燥肌」だとなんと肌につけた瞬間瞬殺で乾くんですね。だけどゴールデンホホバオイルなら乾かないので、使い続けてますし、、。(後々分かったのですが、他のボディクリームでも「ビタミン」が入っているものだと私の肌は乾かないんです。)
あとは「容器」!!
容器って結構大事で、、商品ごとに使いやすさや機能性が全然違う。 同じ中身だったとしても、容器が使いにくいと使う気になかなかなれません。逆に使いやすいとサクサク使える!忙しいと少しのタイムロスがストレスになりますからね。特に朝とか!
だから、私自身色んなホホバオイル商品を使ってみて結構「失敗」した事があったんです。
「ホホバオイル品質」「商品としての使いやすさ」両面で、、。
でも実際ホホバオイルを使っている方は、なかなかこういうことを知らず何となく良さそうだからって使っている事が結構多い。そしてそれだと「知らないうちにホホバオイルの本当の良さを実感出来ずに使ってしまっている」かもしれません。
せっかく綺麗になりたくて頑張ってケアしているんですから、知らないうちに損だけはしないでほしいです。だから、使っていただく皆さんにホホバオイルの良さを最高に実感してもらうため作られたのが
「エノア ゴールデンホホバオイル」なんです!
他とは違う「エノア ゴールデンホホバオイル」5つのこだわり エノア ゴールデンホホバオイルは「高品質」「安全性」「使いやすさ」にとことんこだわった商品になります。全ては皆さんがお家で最高のスキンケアとヘアケアを自分で簡単に出来て、綺麗になってもらうため。喜んでいただけたら本当に嬉しいです!
使用しているのは100%アルゼンチン産のオーガニックホホバのみ
有機農場で育てられたアルゼンチン産の高品質なオーガニックホホバオイルのみを使用しています。合成香料、合成着色料、合成保存料は一切使用していません。「100%オーガニックの純粋なホホバオイル」なんです。なので、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただける商品です。
完熟したホホバだけを手摘みで収穫、贅沢な一番搾りのみを使用 一番栄養分が含まれている「完熟したホホバの実」だけを手摘みで収穫。そして、低圧搾法でホホバの栄養分損なわないよう抽出されたゴールデンホホバオイルです。 贅沢に一番搾りのみを使用。純度100%の高品質ホホバオイルです。
※低圧搾法(コールドプレス):熱を与えずに栄養分を壊さず抽出する方法。 ※1番搾り:ホホバオイルは1〜3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてしまいます。
高品質なゴールデンホホバのみを商品化
商品化するのは品質が高品質だと認められたゴールデンホホバオイルのみ。そのため、基準に達していない時期のオイルは「エノア ゴールデンホホバオイル」として商品化されないので、一時的に品薄状態になってしまう場合もございます。
世界的に権威のあるオーガニック検査機関『エコサート』認定
オーガニック検査機関と言っても様々あり、すごく基準の低い物も残念ながらあります。そこで、エノアは皆さんに出来るだけ安心して使っていただくため、認定基準が厳しく世界的検査機関「エコサート」に認められたゴールデンホホバオイルを使っています。
「認定基準の例」 ・製品の95%以上が天然由来であること ・植物成分に関しては95%以上がオーガニック認定原料であることと ・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止 ・石油由来原料の使用は一切禁止 他
「遮光性」と「使いやすさ」満点の完璧容器!
自分自身が市販のホホバオイルを愛用してた時、とにかく容器で嫌だったのが「遮光性がないこと」と「使いにくいこと」でした(T . T)
市販ホホバオイルの「遮光性」 ホホバオイルは腐らないオイルと言われているほど酸化せず腐りにくいですが、それでも紫外線は品質を保つ上で敵です!なのに、ホホバオイルの容器は透明なものがとっても多い、、。
市販ホホバオイルの「使いやすさ」 遮光性が高くてもビンは重いし、落とすと危ない、、。また、スポイト状の物が多くパパッと出せないのが不便で仕方ありませんでした。(ジムにも持っていきたいのに、重くて持っていく気にならない。(100均の容器に詰め替えてた))
そこで、「エノア ゴールデンホホバオイル」はワガママ言って
『遮光性◎オイルもOKなプラスチック容器』で さらに『ポンプ式で押せば簡単にオイルを出す事が出来る』容器になりました!
容器が軽いし遮光性もバッチリ!で持ち運びにストレスがないですし、ポンプ式はフタの開け閉めがない分、余計な外気に触れませんから異物が入る心配もなく安心。容器を探すのに苦労しましたが、「品質」「使いやすさ」満点!!納得の容器で製造する事が出来ました!
「エノア ゴールデンホホバオイル」7つの効果と特徴 実際に私が使ってみて感じた事も踏まえながらお話ししていきますね! 個人の主観にはなってしまいますが、是非参考にしていただけると嬉しいです!
浸透力抜群!お肌が吸い付くようなもっちりツヤ肌に 不純物0!「エノア ゴールデンホホバオイル」は肌にスゥーッと浸透していきます。浸透したホホバオイルは皮膚を柔らかくし、弾力とハリを与えてくれる!保湿力もしっかり高いので、塗った後のお肌に触ってみると吸い付きが全然違います。 自分でも使ってみましたが、ホホバオイル効果で手が肌に吸い付くので、手がお肌から離れる時「シュッ」と音がなるんです!カサカサだと音なりませんからね、、。それが朝から夜まで続くのがすごい!
ふんだんに含まれているホホバの栄養分で新陳代謝促進! エノア ゴールデンホホバオイルは豊富な栄養分を壊さず抽出、商品化していますので栄養分がかなり豊富に含まれています。マッサージオイルなどに使えばお肌の新陳代謝を促進したり、頭皮環境を整え抜け毛や薄毛の抑制に効果があります。
妊婦さんと赤ちゃんのお肌トラブル改善&予防 人間の皮脂と似た作りをしているホホバオイルは赤ちゃんにも使えます!保湿効果が高く安心して使えるエノアゴールデンホホバオイルは繊細な赤ちゃんの肌を守るベビーオイルとして最適! また、赤ちゃんだけではなく妊婦さんの妊娠線予防や赤ちゃんを出やすくするために出口をほぐすマッサージオイルとしても人気です。
※稀にアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますので、使用前にパッチテストをしてお肌に異常が出ないかお試しいただくのがおすすめです!
アトピー、ニキビなどのお肌トラブルにも ニキビなどのお肌トラブル予防に ホホバオイルに含まれるビタミン・ミネラルはシミ、そばかすを防ぎ若々しいお肌を保つお手伝いをしてくれます。
アトピーのかゆみ 反バクテリア作用と保湿効果でアトピーのかゆみを和らげてくれます。 ※反バクテリア作用:バクテリアやアレルギーなどの原因となる異物の侵入を防ぐため、バクテリアの繁殖を防ぎ、皮膚のバリア機能を高めてくれます。
「トロッ」と滑らかな伸びで全身を保湿ケア
筆者的に1番のお気に入りポイントはコレ! エノア ゴールデンホホバオイルはトロッと滑らかで凄く伸びが良いんです!付けた後お肌が「もっちり・しっとり」するのでお気に入り! 他のホホバオイルだと皮膚表面に乗ってる感じがしてベタつきが気になりましたが、エノアホホバは他のホホバオイルよりも馴染みが早くベタつきが気になりにくい感じがびっくりでした。
髪に自然なツヤとまとまりを エノア ゴールデンホホバオイルを髪に使うと、「スルン」とした手触りと自然なツヤ、まとまりをゲットできます!オイルなのにベタついて重く仕上がる心配が無いのが嬉しい! 他のホホバオイルと比べてみると、筆者の感覚では毛先が「より柔らかく滑らか」に仕上がる感じです。
※付けすぎには注意してくださいね! ↓ダメージ補修をしっかり行いたい方は「エノア洗い流さないトリートメントセット」がおすすめです。(気になる方はクリック!)
紫外線やドライヤーの熱から髪とお肌を守る!
ホホバオイルはもともと耐熱性が高く、さらに紫外線ダメージを抑制する効果があります。なので、日々のケアとして使ってあげると髪やお肌をダメージから守ってくれます。 また、日焼けしたお肌や髪の乾燥や炎症の鎮静化もしてくれるので、お肌トラブルにも是非活用してみてください!
お客様からの口コミ【準備中】
「エノア ゴールデンホホバオイル」おすすめの使い方8選 こちらではホホバオイル愛用歴6年の筆者がおすすめの使い方をご紹介していきます!
①スタイリングのツヤ出しとして 適量を出し、手のひらに伸ばす (ワックスを使う方はワックスにホホバオイルを適量を混ぜて、手のひらの上に伸ばす) ↓ 毛先→中間→髪の内側→前髪の順に付けていく (ワックスと付ける方は毛先から揉み込むように付けスタイリングしていく)
オイルだけど重くなりすぎないので、自然なツヤ感を出しつつふんわりと仕上がり、さらに紫外線から髪を守ってくれる効果も期待出来ます!ただし、付けすぎには注意!適量がわからない方は少しずつ付け足していくと失敗しにくいです。 ↓また、少し多めに付けてスタイリングすれば「濡れ髪」ヘアも楽しめます。
②ドライヤー前のヘアケアに 適量を出し、手のひらに伸ばす ↓ 毛先→中間→髪の内側→前髪の順に付けていく ↓ 髪をしっかり乾かす
保湿効果だけではなく、耐熱性も高いエノア ゴールデンホホバオイルはドライヤーの熱からも髪表面をしっかりと守ってツヤと潤いを与えてくれます。 ※残念ながら髪の中までは守る事が出来ないので、徹底的に髪を守りたい方はドライヤーにもこだわってみてください!
↓おすすめドライヤーはこちら
↓付け方はこちらの記事で詳しくご紹介しています
↓ダメージが気になる!しっかりと毛髪補修したい方はこちらのオイルがおすすめ
③お顔のクレンジング 目元、口元をポイントクレンジングで落とす。 ↓ 「エノア ゴールデンホホバオイル」を1プッシュ手に取り、顔全体に付けてマッサージ ↓ すすいだら、洗顔をして完成!
汚れをしっかり落としつつしっかり保湿、さらにお肌の新陳代謝を整えてくれる効果もありクレンジングにぴったりです。また、ホホバオイルを使うと肌に弾力と潤いが出るので、顔を洗った後とてもお肌が「もちもち」するんです!
④化粧水後の保湿として使う 化粧水をしっかりお肌に浸透させる ↓ ホホバオイルを1プッシュ顔にマッサージするように馴染ませる (伸びが良いのでそのままデコルテや耳裏まで伸ばして、保湿をしてあげましょう!)
保湿効果が高くお肌が「しっとり」と整い、また日焼けによるお肌の乾燥予防にも効果が期待出来ます!朝のスキンケアにはもってこいです!また、アトピー・皮膚炎・ニキビなどのかゆみや炎症を和らげる効果もあるので、単品で気になる部分に塗ってあげるのもおすすめです。
⑤化粧水前のブースターオイルとして
洗顔後、「エノア ゴールデンホホバオイル」を1プッシュ手に取り、顔に伸ばしマッサージ ↓ お肌にしっとりと馴染んだら、「化粧水→乳液」を付けて仕上げましょう♪
一般的にオイルは化粧水の後使用する事が多いですが、お肌への浸透力が高い「エノア ゴールデンホホバオイル」は化粧水前にブースターオイルとして付けるのもおすすめです。洗顔後すぐに付ける事で、お肌が柔らかくなり化粧水の成分を浸透しやすく効果が持続しやすい状態にしてスキンケア効果を高めてくれるんです!
⑥全身の保湿やマッサージオイルとして 適量を手に取り、手のひらに伸ばす ↓ 全身に伸ばしていく(同時にマッサージをしていくと血流が良くなりむくみ解消にもなります)
ホホバオイルは全身の保湿やマッサージオイルとしても使うことができます。高品質なゴールデンホホバオイルはアミノ酸やミネラル、ビタミンを豊富に含みます。だから、お肌のターンオーバーを整えながら、炎症を抑え、さらに保湿しお肌が柔らかくしっとりとするんです。
※セルライト・妊娠線の予防にもぴったり! ※赤ちゃんにも使えるのでベビーオイルとしても人気が高いです。
⑦頭皮マッサージとして 頭皮に数滴「エノア ゴールデンホホバオイル」を垂らす ↓ 手でオイルを頭皮に馴染ませる ↓ 頭頂部に向かって頭皮を動かすように揉み上げていく。(たまに手の位置を変えて) ↓ シャンプー
※簡単でシンプルなマッサージ方法をご紹介しました。調べると色々出てきますので、もっといろんなマッサージをしたい方は是非調べてみてくださいね!
数日に1回スペシャルケアとして髪の毛を洗う前にホホバオイルをつけ、頭皮マッサージをするのもおすすめ!毛穴の汚れが落ちるだけではなく、頭皮も柔らかく健康な状態にしてくれます。頭皮が柔らかくなると血流が良くなり、健康な髪の毛を生やすためのお手伝いにもなります!
⑧手洗い後のハンドクリームとして 手を洗う ↓ 「エノア ゴールデンホホバオイル」を1プッシュ手に取り丁寧に手に馴染ませていく (伸びが良いのでそのままヒジくらいまで腕の保湿をしちゃいましょう!)
家事をしたり、お出かけから帰ってきたらみなさん手洗いすると思います。1日の間に手は何回も洗うもの。だから、洗いっぱなしにしてしまうと手荒れの原因に。しかも手荒れするとウイルス・細菌感染もしやすくなってしまいます。そこで、手を洗った後、ホホバオイルでササッと保湿してあげるのがおすすめ!ビタミンも豊富ですので手荒れを防ぐだけではなく、透明感のあるしっとり綺麗な手を保てます!
お値段と購入方法 お値段 こちらのお値段は
「エノア ゴールデンホホバ 100ml 3850円(税込)」になります。 品質的には「4〜5000円以上」の価値のある商品ですが、皆様に使い続けて欲しいので通常価格を今回お安く設定いたしました。
購入方法 エノア ゴールデンホホバオイルの購入方法は2つ
①エノアHPの公式オンラインショップ
店頭購入が難しい方はエノア公式ホームページからご購入いただけます!
エノア公式通販ページ
②エノア店舗での店頭販売 エノア全店舗での店頭販売も行っています!髪を綺麗にするついでに是非お試しください♪(気になる方はスタッフにお声がけいただければ商品のご案内をさせていただきます!)
1回に作れる数も少なく品質が基準に達しないと商品として在庫入荷しないため、場合によっては在庫が少ない場合もございます。もし、試ししたいと思ったら是非お早めにゲットしてみてください(^ ^)そして使ってみて気に入っていただけたら、使い続けていただけると嬉しいです!
最後に いかがでしたでしょうか? エノアでも念願のオリジナルホホバオイルがついに出来ました! 皆さんに喜んでいただきたくて作った商品です。
「100%オーガニックホホバのピュアオイル」という誤魔化しのきかないシンプルな商品だからこそ
・品質の良さ・使いやすさ・安全性
に徹底的にこだわりぬきました。 「エノア ゴールデンホホバオイル」で、皆さんのお肌と髪をさらに美しくするお手伝いが出来れば幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました!


↓ホホバオイルのご購入はこちら

ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル


『品質』『安全性』『使いやすさ』にこだわった極上ホホバオイル
人間の皮脂の成分と性質がほぼ一緒で栄養価も高く、赤ちゃんから全身...

3,850円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


2.洗い流さないトリートメントの使い方

洗い流さないトリートメントを付ける時注意してほしいポイントは、先ほどの洗い流すトリートメントとかぶる部分もありますが つの事に注意してみてください!


「毛先中間内側前髪」の順で付ける

洗い流さないトリートメントを付ける時もムラなく綺麗に付けるべく、手のひらにトリートメントを伸ばしたら


ダメージが気になる『毛先中間

付け忘れがちな『髪の内側(襟足部分など)

手に残ったトリートメントで『前髪


の順番で付けていきましょう!仕上がりもふんわりと「しっとりサラサラ」自然なツヤ感とまとまりが手に入ります!


髪をとかす時は目の荒い物を使おう

トリートメントをムラなく綺麗に付けるために、クシで髪をとかすのは有効ですが、この時


こういった「目の荒いクシ」や



目の荒いクッションブラシ



を使うようにしましょう。

目の荒いクシやブラシを使って毛先から優しくとかしていけば、髪同士やクシとの摩擦を軽減!髪がダメージしてしまうのを防いでくれます!


オイルタイプは付けすぎに注意

オイルタイプは付けすぎるとテカテカになってしまいます。しかも、シャンプーしないとリセット出来ないので、付ける時は慎重に!一度にたくさん付けるのではなく、ちょっとずつ出して足りない分は付け足していくようにしましょう。


↓こちらで洗い流さないトリートメントについて詳しく解説しています。

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
今日は
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品
まで根ほり葉ほりご紹介♪ 乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる
「洗い流さないトリートメント」
毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)
↓読むお時間のない方は、気になる目次をクリックすると自分の読みたい所だけ簡単にご覧になれます!
洗い流さないトリートメント6つの使い方 洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々! ①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として 夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントを選ぶ時は ・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプ がおすすめ!
ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。
②朝の寝癖直しとして 朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は
寝癖直し用のミストタイプトリートメント
を使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです! ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!
③スタイリングやドライヤー後の仕上げとして ドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も! 仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、
自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」
を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る
・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプ
がおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪
④アイロン前に アイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、
・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)
をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず
「耐熱性の高い」物を使うのが◎
例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。
⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ! スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。 また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、
セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め
自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。
⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに 外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか? 特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪
洗い流さないトリートメントをつける時のポイント では、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね! 付けすぎは禁物! 洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!
・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらない
などの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!
根元近く、頭皮には付けない トリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先〜中間を中心に付けてあげましょう!
使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう 洗い流さないトリートメントを選ぶ時、 「自分の髪質に合うかどうか?」 だけではなく、
「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。
商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪
実はシャンプーがとっても大事! あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?
髪をお肌に例えると シャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」
の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!
シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。
なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです! エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓
一押しシャンプーの紹介はこちら↓
お肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう 敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に
「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!
パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。
洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本! では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。 ①丁寧にタオルドライ 濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!
②適量を手に取る 洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。
③手のひらに伸ばす トリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。
④毛先からつける 髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。
・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように
優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。
⑤次は中間につける 毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。
⑥髪の内側に揉み込む 次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。
⑦手のひらに余った分を前髪つける 最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。
⑧髪をとかす 乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物がおすすめ!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!
⑨しっかりと乾かす 髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、ドライヤーによるダメージを心配する前に出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください!
自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!
おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介! 一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )
①エノアヘアートリートメントオイル 100ml 2860円(税込)
細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪高品質な各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに、「紫外線」「熱」「カラー」のダメージに強い「痛みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいところ。
②エノアヘアートリートメントエマルジョン 100g 2860円(税込)
多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと栄養補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!
☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆ ダメージが気になる方は
「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」
の順番に重ね付けしてから髪を乾かすと リペアガイド効果(オイルタイプ) ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。
インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ) 髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。
2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!
③エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)
オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、浸透力が高く、アトピー、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。
・栄養が豊富・安全性が高い(アレルギーなどを考えるとリスクが0とは言えませんが)・紫外線からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使える
など様々な効果が期待でき、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来るのが魅力です!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。
④エノアオーガニックスタイリングオイル 100ml 2860円(税込)
スタイリング専用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで
・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「紫外線」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使えるほど安全性が高い・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香る
などの効果も期待出来ます!ヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!
商品購入方法 エノアでおすすめしている商品の購入は2つ
①エノアでの店頭販売 ※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。 (↓クリックすると直接ご予約できます!)
②エノアオンラインショップ
「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!
便利ですので是非ご利用ください↓
洗い流さないトリートメントについての質問 Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は? 「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。
髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」 髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」
と順番が違います。 先程エノアでご紹介していたトリートメントですと 「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』 「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』 に使用するのがおすすめです。 また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。
Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い? 男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、
「ドライヤー前」と「スタイリング前」
この2つです! ドライヤー前に使用したい理由 ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。
スタイリング前に使用したい理由 実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ! また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓
最後に いかがでしたでしょうか? どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!



ドライヤー編

ドライヤーはヘアケアの中で傷む2大原因の1つと言われています。(もう1つはシャンプー)

でも濡れた髪を放置しておくのは、もっと傷んでしまうので乾かさないといけない、、。という事で、ドライヤーでのダメージを抑える乾かし方と「絶対に傷めたくない」方におすすめの最新ドライヤーをご紹介いたしますね!


1.ドライヤーの仕方

ドライヤーで髪を乾かす時はこれからご紹介する3つのポイントに注意してください!


①髪を洗ったらすぐに乾かす

髪を洗ってお風呂から上がったらすぐに髪を乾かしましょう

濡れたまま放っておくと髪はダメージする危険性もありますし、髪表面にあるキューティクルが整わず仕上がりにツヤ感がなくなってしまいます。


②洗い流さないトリートメントを必ず付ける。

ドライヤー前に洗い流さないトリートメントは必ず付けてください。そうする事で、髪が絡みにくいですしドライヤーの熱から髪表面を守ってくれます

※洗い流さないトリートメントは耐熱性の高い物を選びましょう。

③乾かすのは根元→中間→毛先の順で

乾かす時、毛先から乾かしてしまうと「根元は乾いてないのに、毛先は乾燥しすぎてカサカサ」という事になってしまいますので、まずは根元からしっかり乾かして、そのあと中間→毛先の順で乾かしていきましょう。

そうすると過乾燥による毛先のダメージも防ぐことが出来ますしパサつかず綺麗に仕上がります!


↓さらに詳しい乾かし方動画はこちら



2.傷まないドライヤー選び

どんなに気をつけて乾かしても、ドライヤーの熱は髪の内部に影響を及ぼしてしまい髪が傷む原因になってしまいます。


そこで、「傷まないドライヤー選び」というのが大切!!


ずっとエノアでは傷まないドライヤーを探すためいろんな商品を試しました、、ですが、どれも大して変わらず髪にやはりダメージを与えてしまうものでした、、

ですがやっと見つけました!!「傷まないドライヤー」!!

それが


復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)』です!

まず、髪の乾かす原理から全く他とは違います!復元ドライヤープロはNASAで発見された『育成光線』と『マイナス電子』の力を利用して髪を乾かしていくので、そもそも熱風の力を利用しないんです。



乾燥しない熱くない静電気を防ぐ。髪を徹底的にダメージさせない
育成光線の力で頭皮の血行促進。健康な髪の生えるお手伝いができる
・髪にベストな水分バランスをコントロールしてくれる
・乾かし方が簡単でめちゃくちゃ早い
キューティクルを引き締めてさらなるツヤと潤い
・広がる髪がボリュームダウン。綺麗にまとまる


などなどここには書ききれないくらい本当に凄い商品です!ご購入された方からも驚かれました↓


私たちエノアスタッフも最初疑っていましたが、、笑

試してみたら本物でした!!!もし、そろそろドライヤー変えようかなという方は是非ご検討ください!

こちらの記事で詳しくご紹介中です↓

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は髪質改善で話題沸騰中の「復元ドライヤープロ」について詳しくご紹介していきたいと思いますね! とまず本題に入る前に知って欲しいのが、「髪をキレイにしたい!」「髪質改善をしたい!」と思っている方は
「髪の毛を出来るだけ痛ませない」
という事がとっても大切です。髪は基本的に一度ダメージしてしまうとその部分は直ることはありません。トリートメントをつけたとしても、ダメージ部分をあくまでも一時的に補強しているだけなので、本質的に髪は痛んだままなんです。最近ではお客様でもこういった事を理解してくださって、自分自身でまずは髪を痛めないように、ダメージレスな美容院にこだわって通ってくださる方が結構いらっしゃいます。嬉しい!!
だけど、、ちょっと待ってください!
1ヶ月に1回美容院に通ったとしても「365日中12日間」だけ。美容院に行かない353日分のヘアケアは皆さん次第なんです。つまり、行く美容院でだけこだわっていても、普段のヘアケアをしっかりしてあげないと353日分のダメージは髪にどんどん蓄積されていってしまいます。お客様の話を聞いていると、お家ではトリートメントなどの「すでに痛んだ部分へのヘアケア」を頑張っている方は多いのですが、
「お家で髪の毛を痛めないようにする事」
を意識出来てない方がほとんどです。そして実は「髪の毛を痛めないヘアケア」の中で重要なのがドライヤー。
「髪を洗ったらすぐに乾かさなきゃいけないんだよね?」
そうです!すぐに髪を乾かしてあげるのはとっても大切です。でも、もう一つ大切なのが
『ドライヤーの性能』
ドライヤーは髪を乾かしてくれますが、それと同時にドライヤーが髪を痛めてしまう原因にもなってしまうのはご存知でしたか? だから、せっかく髪質改善しようとしても、ドライヤーの性能が悪いと髪は痛みます。出来るだけ髪をダメージさせないようにしたいのに、、。ということで、髪質改善にこだわっているエノアがやっとの思いで見つけたのが、
こちらの世界初の技術を駆使して作られた髪質改善にぴったりのドライヤー 『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
最初、胡散臭いって私も正直思いました。だってこの手のうたい文句って世の中いっぱいあるじゃないですか。失礼ながら復元ドライヤーの講習会も最初疑いながら受けましたし、、笑 ですが、理論を勉強したり実際に使ってみて驚き!!
「本当に良い!!!」
髪質改善が得意な我々エノアですが、やはり美容院で出来る事に限界はあります。ホームケアのアドバイスをさせて頂く事は出来ても、お家にお客様がいる間は私たちは何も出来ません。
お客様にしか自分の髪を綺麗にしてあげられないんです。
なので、髪を痛ませないようにするためには、美容院選びだけではなくドライヤーにもこだわってほしくて!今回「復元ドライヤーpro」についてお話させて頂こうと思った次第です(๑╹ω╹๑ )マツコ会議、@コスメ1位獲得など多くの雑誌・メディアでも紹介されている大注目商品。
「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えている方は是非使って欲しいんです!
本題に入る前にちょっと長くなってしまいましたが、これから美容の知識もご紹介しながら「復元ドライヤープロの5つの秘密」について話しますね!気になる方は良かったら記事を読んでみてください!
↓復元ドライヤーについて徹底的にご紹介しています。読むのに時間がかかりますので、お時間のない方は気になる目次をクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ )
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 熱 乾燥 髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 復元ドライヤー誕生の秘密 秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 育成光線とは マイナス電子とは 秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる ②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 ③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を ④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! ⑤静電気の防止 ⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 体に優しい低電磁波 フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 乾かし方の違い 乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 徹底的に痛ませないという価値 秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 頭皮マッサージ 顔のリフトアップ(小顔効果) 首・肩こり ボディメイク 秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 軽音化 風力UP 省電力化 耐久力UP 軽量化 セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤープロdeビフォーアフター ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 とっても強いくせ毛 お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 メンズにもおすすめ エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! エノアの弱酸性メニューとは 美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! 『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい 『復元ドライヤープロ』の価格 『復元ドライヤープロ』の買い方 サロン専売品!ネットでは買えません 買う際の注意 復元ドライヤープロの買い方手順 ご予約はこちら 故障した時は 『復元ドライヤープロ』の乾かし方 ドライヤーをあてる時の3つのポイント 乾かし方基本手順 『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 最後に ↓まず「髪質改善とは何?」と思っている方はこちらもチェック!
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 髪は濡れている時とっても痛みやすい、、。濡れたまま寝ようものなら枕の摩擦で髪はすぐにボロボロになってしまいます。だから、絶対にドライヤーですぐに髪を乾かしてあげることが大切!! ですが、、そのドライヤー自体も実は髪のダメージの原因になってしまっているんです。
熱 皆さんもドライヤーを使うと分かると思うのですが、ドライヤーの風って熱いですよね。ドライヤーの風の温度。実は通常売っている物だとなんと 髪に平均92度もの熱があたっています、、。 「ドライヤーと髪との距離を気をつけたり」「ドライヤーを振って熱を逃す」など工夫すれば多少軽減されますが。完璧に熱から髪を守るのって無理ですよね。また、髪は60度でタンパク変性を起こします。タンパク変性とは分かりやすい例で言うと、生卵がゆで卵になる現象です。つまり髪の中も最初プルプルで柔らかい綺麗な状態だったのに、ドライヤーの熱の力でどんどん硬くなって髪質が扱いづらく変化してしまうんです。
乾燥 髪の毛は乾かせば乾かす程乾燥していきますよね。髪が丁度良く乾いたところで乾かすのを止めれば良い話ですが、結構この見極めって難しい、、みなさん体験した事あると思うのですが、
「美容院だとしっとりキレイに乾かしてもらえた!やり方も教わった!!でも、自宅で自分でやろうとすると美容院みたいにならない、、。髪がなんかパサつくし、うまくまとまらない、、。トリートメントでごまかすしかない、、。」
自分でやろうとしても、なかなか出来ない、、。髪は、同じ髪の毛一本だとしても部分ごとに髪の状態が違うため、髪の乾くスピードも変わってきます。なので、その状態に合わせてドライヤーをコントロールするのがとても難しい、、。髪を乾燥させすぎると髪への負担も大きいです。
髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 この様にドライヤーは髪にダメージを与えてしまいます。一回ドライヤーを使用しただけで深刻なダメージを与えてしまう事はないですが、ほぼ毎日ドライヤー使いますよね(>人<;)ほんの少しのダメージが毎日どんどん髪に蓄積されていくんです。それは結果的に大きなダメージへと繋がっていきます。せっかく美容院で髪を痛めないようにして、綺麗を保っても毎日のホームケア次第で髪は痛んでしまうんです。そう考えると、ドライヤーってホームケアの中で、かなり大切なポイントなんです!
【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 美容院でお客様のダメージレス・髪質改善を一番に考えているエノアでも
「なかなか自分で上手に乾かせない」「美容院ではすごく綺麗にしてもらってるのに、どうしてもお家だとドライヤーはてきとうになってしまう」
などお客様の声があります。また、エノアに来て綺麗な髪になった方が、数ヶ月後ありえないくらい髪がバサバサになって帰ってくる事もあり、、。エノアではドライヤーの大切さを感じ、髪質改善・ダメージレスにぴったりのドライヤーを探し続けていました、、。
そしてついに!エノアが見つけたのがこちらの
『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
是非このドライヤーで徹底的にお家でも髪をダメージさせない様にして欲しいんです!復元ドライヤープロは世界初の技術を使用し、特許も取得しているので他の商品では体験出来ない。今までのドライヤーの概念を大きく覆す商品です。では!これからこの復元ドライヤープロについて詳しくご紹介していきますね!
復元ドライヤー誕生の秘密 復元ドライヤーは元々「ヘアホスピ」と言う、壊れたキューティクルをもう一度作り直す、世界でも唯一のヘアケア技術を行ったお客様用に作られたドライヤーです。ヘアホスピで髪が綺麗になったお客様が次にご来店すると、なぜか髪が痛んでしまっている、、。そんな問題の原因を調べたところ、ドライヤーによるダメージだった事が発覚し、復元ドライヤーが開発されました。なので、利益目的は一切なく宣伝・広告費用にも一切お金は使わず、開発費だけに費用を投資した商品です。それは今も変わらず、お声がけのあった雑誌やメディアにだけ商品を紹介しているそうですが、多くのメディアで紹介されサロン専売品なのに@コスメ1位を獲得、、。それだけお客様の満足度の高い商品なんです。
※ヘアホスピ技術はノーベル賞受賞学者さん達もよく利用する「浜松ホトニクス」と言う会社で、今も研究され続けている、特許取得済みの超本格派技術です。電気の力を利用して毛髪の細胞内にあるミトコンドリアを活性化させ、再生していきます。
秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 では、なぜ「復元ドライヤーで髪が綺麗になるのか??」復元ドライヤーは主に「育成光線」と「マイナス電子」と言う2つのエネルギーが出ています。 育成光線とは 育成光線とは、かの有名なNASAが発見研究発表した4〜16μmの波長のことで遠赤外線の中の1種です。「何だそれ初めて聞いたぞ!」という方がほとんどだと思いますが、育成光線は私達のとっても身近にあります。例えば
『同じ場所でも日陰より日向の方が暖かく感じませんか?それは育成光線を浴びているからなんです!』
人体はおよそ9μmの波長を持っています。その為、同じ波長を持った育成光線を浴びると共振共鳴作用を起こし、体の細胞分子が活発に活動してくれます。それにより熱エネルギーが生まれ
・血行・新陳代謝を促進させて、体の内側から体を温めてくれる・頭皮に温熱効果や血行を促す働きをする・髪の水分バランスを保ちながら髪に自然で美しい艶をもたらしてくれる
効果があるんです。また、体を元気にするエネルギーとして宇宙開発や医療・健康など様々な分野で利用・注目されている身体に最も優しいエネルギーと言えるんです!
マイナス電子とは 生物はみんなプラス電子とマイナス電子を持っています。つまり、人間も持っているんです。ただ!空気に触れることでマイナス電子が減り、それが細胞の酸化に繋がるんです(T_T)細胞の「酸化=老化」です。そこで!復元ドライヤーを使うとマイナス電子をお肌や髪に対してしっかりチャージ!老化の抑制に効果があるんです☆また、マイナス電子は空気中の水分を集め、お肌や髪に足りない潤いも補ってもくれます♪( ´θ`)つまり
・アンチエイジング・お肌、髪への保湿
をしたい方の味方です。ちなみに復元ドライヤーは滝つぼの2倍!6000イオンものマイナス電子を発生させています。
秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ではここで、復元ドライヤープロが髪に与える主な6つの効果を紹介していきますね! ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる 頭皮が凝り固まっていると毛根にしっかりと栄養が行き渡らず、髪の成長の妨げになってしまいます。せっかく髪を痛めないようにしているのに、そもそも生えてきた髪の毛が細くヨレヨレだったら今後のヘアケアも大変ですよね汗 そこで復元ドライヤーは育成光線によって頭皮の血行を促進!頭のコリをほぐす事で、健康な髪が生える為の土台作りをしてくれます!
②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 育成光線はさらに髪にとって最も最適な湿度50%(気温25度の場合)になる様に水分コントロールしてくれます!つまり「乾燥した髪には潤いを与え」「潤い過ぎている髪は適度に乾燥させて」湿度50%にしてくれるんです。だから、濡らした髪を自分で乾かしても乾かしすぎる事はありませんし、乾いた髪に風を当てても水分コントロールしてくれるから、質感がキレイになって効果が発揮されます! 私もすでに乾いている自身の髪に復元ドライヤーを当ててみたのですが、ダメージで乾燥して引っかかりのある毛先がしっとりとまとまりました、、。髪を濡らしてもいないのに、、。驚きです、、。
③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を マイナス電子の効果でキューティクルを引き締め・整えることでさらなる潤いと艶をプラスします。先ほどの育成光線による艶は髪の内部のバランスを整える効果なら、マイナス電子は髪の外側を整えて綺麗な艶と潤いを出していきます。中からも外からも髪を綺麗に調整してくれるんです!
④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! 「生えてくる髪質そのものは変わらないけど、復元ドライヤープロは水分量の調節してくれます!」そのため、『空気中の湿度などで落ち着かないくせ毛』や『ダメージで広がる様になってしまった髪』などの広がりを落ち着かせ扱いやすくしてくれます(๑╹ω╹๑ )なので、髪質が変わったように感じる事が出来るんですね♪
強いくせ毛とハイダメージで悩んでいたスタッフも ・生えぐせ&くせ毛による根元の強い膨らみが収まった・ブリーチと縮毛によるダメージ&くせ毛による広がる髪がボリュームダウン・毛先に指が通るようになった!絡まりが無くなった
などの効果を実感!写真でもお分かりいただけると思いますが、 「復元ドライヤープロで乾かした右側」と「普通のドライヤーで乾かした左側」 で全然仕上がりが違いますよね、、。ちなみに、髪をしっかりと濡らし、右と左同時に乾かしたので、条件は全く一緒です!
⑤静電気の防止 髪の毛の乾燥によって、痛んだ髪どうしが擦れ合い摩擦が起きることで静電気は発生してしまいます。つまり、乾燥した髪の毛は静電気を起こしやすい性質を持っているんです。バチバチ痛いし、髪は広がるし、ダメージするし最悪ですよね、、。でも、復元ドライヤーで髪の水分バランスを整えてあげれば大丈夫。静電気の起こりにくい髪にしてくれるので乾燥が気になる時期も安心です。
⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 髪の毛を徹底的に痛ませない復元ドライヤープロは使い続けるほど、髪の調子が良くなります。髪にダメージを与えないということは、カラーの色持ちも良くなりますし、ダメージが少ないと髪を扱いやすい状態に保ってくれます。つまり、ダメージレスで髪に優しく、手触り・まとまり・しっとり感、見た目のキレイ度がアップする!髪質改善にぴったりな商品なんです!!( ;∀;)
秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 では、今度は具体的に他のドライヤーと何が違うのか紐解いていきたいと思います!
体に優しい低電磁波 家電製品や携帯電話、パソコンなどから出ている電磁波は世界の研究機関の調査結果により、ガンになりやすくなったり、自律神経を乱したりなど様々な問題が出て来ています。また、アレルギーと同じ様に「電磁波過敏症」と言う目眩、頭痛、吐き気、集中力の低下、不眠などをもたらす症状もあり、ある国では子供の脳の発達に影響を与えるとして、子供の携帯電話の使用を国で禁止しているところもあるほどです。 このようにこれから警戒が必要な電磁波。実はドライヤーはIH家電、電子レンジに続き3番目に多くの電磁波を出している家電なんです。ですが、こちらの復元ドライヤープロは電磁波カット構造!体に優しい低電磁波を実現しているんです。
フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 先ほどご紹介した「育成光線」「マイナス電子」を自然発生させる「温光石」「天然鉱石酸化ジルコニウム」をフィルターにそれぞれ練りこみ、この2枚のセラミックフィルターを吹き出し口に設置!ドライヤー内部の加熱環境でさらに照射が増幅する作りになっていて、効率的に「育成光線」「マイナス電子」を半永久的に髪にあてる事が可能な設計になっています!ちなみに今、ドライヤー業界はマイナス電子を照射するものが多くなってきていますが、その大半はフィルターの周りにマイナス電子を照射する成分を吹きかけているだけのものが多く、それが剥がれると効果が無くなってしまいます。フィルターに直接練りこむ事で効果が半永久的に続くのも復元ドライヤープロの魅力ですね!
乾かし方の違い 復元ドライヤーは乾かし方の原理が他のドライヤーと大きく違います!まず、普通のドライヤーは熱の力によって水分を気化、蒸発させて髪を乾かしていきますよね。ですが、復元ドライヤーの乾かし方は育成光線をあてる事で水の分子を細かく砕いていき、風の力を利用して細かくした水分を吹き飛ばしていきます。つまり熱の力で乾かす訳ではないため、低温で髪のダメージを抑えて乾かす事が可能なんです!
ちなみに髪に直接とどく風の温度は ・普通のドライヤー → 平均92度・復元ドライヤープロ → 平均50度 なんと、、約40度も差があるんです(*⁰▿⁰*)
※なら、冷風だけで良くない?と思った方。実は先ほどご紹介したマイナス電子を復元ドライヤープロで一番放出するのが「温風、lowモード」なんです!なので、温風は必要。でも、低温で髪への負担もないので是非温風をご活用ください!
乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 育成光線は表面の髪の毛にあてていても2センチ奥まで育成光線がとどきます。その為今まで乾かしづらかった、髪の内側や襟足部分も均等に乾かしやすいので、ムラなく髪を乾かせます!
徹底的に痛ませないという価値 復元ドライヤープロが一番他のドライヤーと違うのは、ドライヤーによって髪が痛む原因を徹底的に排除した所です。このあと、さらにお話ししていきますが、髪を乾かすだけでは無くボディメイクや肩こりの改善など普通のドライヤーにはない付加価値が豊富なのも魅力の一つ。髪を痛ませずに髪を乾かし、髪質改善をしながらインナーケア、ボディケアと。幅広く皆さんの美しさを保つための商品です( ;∀;)
秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 復元ドライヤーは育成光線の力で髪を乾かすだけではなく、体の不調にも効果のあるドライヤーです! 頭皮マッサージ 頭皮マッサージ用のアタッチメント(1000円(税抜き))を使ってあげると頭皮マッサージをしながら育成光線でさらに頭皮の血行促進効果が期待できます。また、お仕事で疲れている方は特に頭のコリや緊張が常にあり、お休み中もなんか休まらない。と言う方も多いので、そんな方が使うと緊張がほぐれリラックス効果もあります! ※頭皮マッサージは他の方にやってもらうのが一番おすすめ!腕が疲れちゃうので!笑
顔のリフトアップ(小顔効果) デコルテライン〜首〜顔に復元ドライヤーをあててあげると血行だけではなくリンパの流れも良くなるので、むくみや筋肉の張りが改善され顔が小顔にリフトアップ!ちなみにリフトアップしたお顔がその方、本来のお顔立ちです。疲れや歪みなどでほとんどみなさん顔が落ちたり筋肉の張りで顔が大きくなってしまってるんですね。また、目周りにも風をあててあげる事で眼精疲労にも効果があります! ※復元ドライヤープロはお肌の水分量もコントロールしてくれるので、顔に風を当てても乾燥の心配はありません!
首・肩こり 復元ドライヤーで肩周りの筋肉を解してあげると、肩のコリが良くなり可動域が広がります。特に力仕事で体を使う方。デスクワークで逆に同じ姿勢をずっと続けている方に是非お試しいただきたいです!肩こりが酷くなると首が張って、最終的に慢性的な頭痛に繋がり辛いですからね、、泣
ボディメイク バスト、ウエスト、ヒップ、脚にも復元ドライヤーは効果的!むくみを取ってすらっとします!また、全身の血流を良くしてくれるので、筆者のように末端が冷え気味な方やヒップ・太もものセルライト予防にも効果的、ずっと綺麗でいたい女性にぴったりのボディケアが出来ます!
秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 実は今回ご紹介したい商品は2018年@コスメで1位を獲得した復元ドライヤーをさらに進化させた最新型「復元ドライヤープロ」になります。 今までの復元ドライヤーの良さをさらに高め、以前よりも使いやすくなりましたので少しだけご紹介させて頂きますね!
軽音化 ドライヤーを使っている時って話しかけられたりしても聞き取りずらいですよね。復元ドライヤープロは約68dbに軽音化。テレビの音とかも以前より聴き取りやすくなっています!
風力UP 以前の復元ドライヤーは家庭用でしたが、復元ドライヤープロは美容院でも使えるようにモーターなどの設計を見直すことにより風力がUPしました!
省電力化 サロン用の風力と機能がありながら消費電力は650w!!でも、風力はしっかりあるし、育成光線のおかげでとっても早く乾くんです!!(美容院のドライヤーはだいたい1500wくらい)家庭用ドライヤーとしても、消費電力は少なく、驚異のエコドライヤーとなりました。 もちろんW数が少なく、乾かす時間も短いので電気代もお安くなりお財布に優しい!
耐久力UP 以前の復元ドライヤーで使われていたモーターよりも非常に高い耐久性を持っています。美容院でもご家庭でもどちらでも長い間愛用できる柔軟性を持った商品です。
軽量化 本体の重さと重心のバランスを見直すことで、とっても使いやすく腕が疲れにくいのも魅力です。以前の旧型復元ドライヤーも美容師として体感しましたが、最新型の復元ドライヤープロの方がとっても使いやすかったです!
セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤーの1番の特徴とも言える2重構造のセラミックフィルターを再設計。髪や体に今まで以上の効果を感じることの出来る仕様になっています!
復元ドライヤープロdeビフォーアフター ではここで復元ドライヤープロを使うと髪がどの様に変わるのかをご覧ください!復元ドライヤープロのありのままの仕上がりを見ていただく為に、トリートメント、ブローなどを一切せずに乾かしています。
ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 くせがそんなにあるわけでは無いけど、ヘアカラーのダメージによるパサつきや、毛先のハネなどが気になる方に乾かして頂きました!
【ビフォー】 Center Side Back 寝起きのままの髪の毛で来て頂きました(๑╹ω╹๑ )髪を乾かすと、いつも右左どちらかに髪が流れてしまい、はねてしまったり、ダメージによる髪の毛のパサつきが気になるそうです。また、髪の毛を乾かす時間も10分程かかってしまい、忙しい朝は大変なんだとか、、。
【アフター】 Center Side Back
復元ドライヤープロで乾かした仕上がりはこちら!毛先はしっとりとまとまり、自然なツヤ感が!この仕上がりで、トリートメント、ブローしてないんだから驚きです、、。しかも、今回復元ドライヤープロで乾かすのにかかった時間はわずか6分!!忙しい朝にはありがたいスピード感です( ;∀;)
とっても強いくせ毛 「パーマじゃないんですか!?」というくらい、かなりウェーブの強いくせ毛の方に実際にお試しいただきました! びっくり、、。かなりくせが落ち着きました。もちろん髪質によってくせの伸び具合は変わってきますが、注目して欲しいのは
・根元からくせが落ち着いてボリュームダウン。頭の形が分かるようになった。(乾かし方によっては逆にボリュームアップも可能です)・ハイトーンカラーで痛んでいた毛先に指が通るようになった。絡まりが改善!・髪のツヤ感がアップした!
この3点です!くせが無くなる訳ではないですが、髪の「ボリューム」「絡まり」「パサつき」が無くなるだけでかなり髪が扱いやすくなりますよね。しかもこれで、同時に髪を徹底的に痛ませないんですから、、本当に助かります( ;∀;)
※髪を濡らすとくせが落ち着く方ほど、くせが一時的に落ち着きやすいです! いかがでしたでしょうか?復元ドライヤープロ。私達自身本当に驚かされた商品です、、。もちろんパーマをかけている方にもおすすめの商品!また、準備が出来次第、パーマの方のビフォーアフターもご紹介していきますね!
お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 エノアで復元ドライヤープロをご購入されたお客様から、復元ドライヤープロを購入してから喜びの声が寄せられました!ちょっとご紹介させて頂きますね!!
とっても乾きづらく、美容師の私も乾かそうとすると一苦労な髪のお客様。お家ではいつも中途半端に乾かしてしまうので、結果髪が跳ねてボサボサしてしまい悩んでいらっしゃったので、今回復元ドライヤープロをご紹介させて頂きました。そうして使い始めてからすぐにこのLINEが届きました!以前までのドライヤーだと乾かすのに20分がかかっていたそうなのですが、復元ドライヤープロにしてから5分で。しかもハネもなく、美容院で乾かしてもらった時の様に、髪がしっとりまとまる様になったそうです!本当に喜んで頂けて良かった( ;∀;)!
メンズにもおすすめ 髪を乾かすと同時に頭皮環境を整えてくれる復元ドライヤープロは、気になる抜け毛を抑制する効果もあります。遺伝的な脱毛を直す事は出来ませんが、頭皮の血行が促進されれば健康的で丈夫な髪の毛が生えやすく、進行を緩やかにしてくれます。また、脱毛しやすい頭頂部や生え際部分は部分的に体温が低くなりやすい箇所。そこもしっかりと体温を上げて頭のコリを取ってあげるのは効果的です!抜け毛や薄毛、脱毛は即効性や効果を感じづらい問題ではありますが、とりあえず髪は綺麗に乾かし上がります!髪は綺麗な方が好印象。バサバサな毛は女性目線で見て嫌です。髪が短いと言えどもしっかりと髪を綺麗に乾かして、頭皮環境もついでに良くしちゃうのがおすすめですよ!
エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! 最初に軽く触れましたがエノアではヘアデザインはもちろん、お客様の髪を綺麗に保ち出来るだけ痛ませない!ダメージレスで髪質改善にぴったりな「弱酸性メニュー」を得意にしている美容院です!
エノアの弱酸性メニューとは エノアでは「ヘアカラー」「縮毛矯正」「パーマ」で髪に優しい弱酸性のお薬を使っています!弱酸性のメニューをする事で
・髪への薬剤によるダメージを最小限に抑える・髪の体力を保ちながら施術出来るので、仕上がった時に髪が柔らかで、自然なツヤとしっとり感がある・髪の毛の性質に近い弱酸性なので、施術してから1〜2ヶ月経っても髪の状態が良い・髪を出来るだけ傷めないので、弱酸性メニューを続ける事で髪が前よりもどんどんキレイな状態になっていく
など髪質改善にぴったりな効果が期待出来るんです!普通の薬剤で縮毛、カラー、パーマを繰り返していてはどんどん髪の栄養分が流出してしまい、髪はボロボロになっていきます、、。せっかく見た目をキレイにしてもらうのに、中身がボロボロになっていくのはダメです!
(縮毛矯正を例に) しかし! 弱酸性のお薬を使うと髪のキューティクルを開く事なく、縮毛、カラー、パーマをする事が出来る!だから、髪の中の栄養分の流出を最小限に抑え、髪のキレイを保ったまま施術出来るんですね!髪質改善にうってつけのメニューなんです☆ この弱酸性メニューはどなたにもおすすめの万能メニューですが、「髪質改善に取り組んでいる」「痛みやすく繊細な髪」「年齢とともに傷みやすくなった加齢毛」「度重なるダメージですでに痛んでしまっている髪」などでお悩みの方に特におすすめ!現代人の髪はヘアカラーやパーマなどの薬剤でとてもダメージしやすくなっています。是非、今の髪をどうにかしたい方にお試しいただきたいです。
美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! このように美容院では弱酸性の髪質改善メニューを選んであげてダメージレスを心がけるようにしてください!そしてお家では復元ドライヤーやアミノ酸シャンプーで
「髪を出来るだけ痛めないように扱いつつ、ダメージしてしまった部分はしっかりと栄養補給」
お家でのヘアケア方法はあげたらキリが無いですが、このサイクルをしっかり守ってあげる事で髪は変わります。なかなか時間が取れない方もいらっしゃると思いますが、「今日よりも若い日はもう来ない」です。常に私たちは、そして髪も年齢を重ねていくわけです。復元ドライヤーも、ご紹介した弱酸性メニューも、アミノ酸シャンプーも「細胞を若く蘇らせる」事は出来ません。
『今持っているあなたの最大の美しさを保つ。または、引き出す』方法
なんです。だから、やらなきゃと思った今始めて欲しいんですね(^ ^)
※今急に出てきた「アミノ酸シャンプー」とは出来るだけ痛めないように優しく髪を洗うと同時に、ダメージした部分に髪の栄養分であるアミノ酸(=ケラチン)を補給出来る髪質改善にぴったりのシャンプーです。他のシャンプーとは違う特徴やちょっと特殊な洗い方などありますので、気になる方はこちらをご覧ください↓
『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい もうお分かりかもしれませんが、「本気で髪を綺麗にしたいなら」「髪質改善を叶えるなら」
美容院とお家それぞれで徹底的に髪を痛めないようにする事が最も重要です。
どちらかが欠けてしまったら何の意味も無いです( ゚д゚)髪に手を加える=髪へのダメージは0には出来ませんが、髪にえるダメージを極限まで減らす事で、髪はどんどん綺麗で扱いやすくなっていきます。どんなに髪を美容院で労ってあげても、1年のうちの353日は自分だけでヘアケアをしていく事になります。毎日お風呂に入る人だったら353日ドライヤーを使いますよね。この美容院に行かない間に髪をしっかりケアしてあげないと、あなたの髪の毛はどんどん痛んでいきます。でも、逆を言うと353日しっかりと髪を痛めないようにしてあげれば、髪の状態は前に比べてどんどん良くなるって事です! せっかく美容院で綺麗になるんですから、復元ドライヤーで「美しさを維持」もしくは「もっと綺麗に」なって美容師さんやお友達、家族をびっくりさせちゃいましょう!
『復元ドライヤープロ』の価格 復元ドライヤープロは送料手数料込みで 3万1900円(税込) になります!凄くお安い訳ではありませんが、 ・髪を痛ませずに乾かせる・髪だけではなく体にも使える・効果は半永久的・修理はネットで予約すれば専門業者がお家まで来て、修理後届けてくれる などのメリットを考えると、決して高くはないお値段だと思います!
『復元ドライヤープロ』の買い方 では気になる復元ドライヤーの買い方と注意点をご紹介していきますね! サロン専売品!ネットでは買えません 前作の復元ドライヤーがネット通販に流出していますが、それは不正転売ですので買わないようにしてください!また、最新型の「復元ドライヤー プロ」に関しては完全限定生産商品なので、今後ネット流出もする事の無い商品です。お取り扱いのある美容院でのみ直接買う事が出来ますよ!
買う際の注意 1、前払い制なのでお金を準備して行こう!完全限定生産商品なので、商品を美容院で予約する時に一緒にお金を払って頂く「前払いシステム」になっています。なので、ドライヤー代を忘れずに持っていきましょう( *`ω´) 2、1人1台しか買えません!悪徳な不正流通・転売を防ぐために、お客様お1人に対して1台のみのご購入になっています。ご不便をおかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです(>人<;)
復元ドライヤープロの買い方手順 ①取り扱いサロン(美容院)に行く 取り扱いサロンを探して行きましょう!カットやカラーなどのついででも良いですね♪買いに行く際はまず、電話またはネットでまずは美容院を予約をしましょう!予約の時点で一言「復元ドライヤープロ購入したいです。」などと先に言っていただけるとご案内がスムーズにいくと思います。また、髪のメンテナンスはまだ良いけど、とりあえず復元ドライヤープロだけ欲しいなって方も、とりあえず電話で「何時頃行けば良いか」など来店する時間帯を美容師さんに相談した方が良いです!突然訪問した場合、曜日・時間帯によっては混み合っていてスムーズにご案内出来ない場合もございますので(>人<;)
※まだ、買うか決めかねている方は美容師さんに質問してからでも大丈夫です!また、エノアではお店で「復元ドライヤープロ」を施術中に使用していますので、髪を綺麗にしてもらった時に、効果を実感してから考えるのも良いですね!
②美容師さんにQRコードを発行してもらう 美容院に来たら、注文サイトにご案内するためのQRコードを発行してくれます。このQRコードは3日間の有効期限があります。なので、QRコードを発行してもらったら、忘れないうちに美容院ですぐにサイトを開きましょう!
※QRコードが読み取れない、、QRコードが読み取れない方にはメールにリンクURLを送らせて頂く対処を取っています!ただ、やはりQRコードのほうが何かと便利ですので、ご家族の方でQRコードを読み取れる方がいらっしゃいましたら、その方にお願いするのがおすすめです!
③その場で会員登録注文する また後で注文しようとしたら、忘れてて、、その間にQRコードの有効期限が切れてしまう事もあります。なので、美容院にいる間にQRコードからアクセス!『メールアドレス登録→メールに届いたURLから会員登録→商品の注文』をして完了したら、完了画面を美容師さんに見せましょう!前払いでドライヤー代も払いますし、美容師さんと相互確認した方が安心ですよね!
④お金を美容院で払う 前払い制になってます!注文が無事完了したら美容師さんに美容院代と一緒に「復元ドライヤープロ代」を支払いましょう!もちろん。復元ドライヤーだけ買いに来て頂いた方はドライヤー代金だけです!お金を払って頂いた後で、スタイリストが正式に発注依頼をさせていただきます!それが完了しましたらお客様側に「注文受付メール」が届きますので後は商品の到着を待つだけです!
⑤後日、自宅に復元ドライヤープロが届く 商品の在庫と運送会社の込み具合によって注文からお届けまでお時間左右されることもありますが、だいたい1週間前後での商品お届けになります!
復元ドライヤープロはこんな感じでゲット出来ます!もちろんエノアでも取り扱っていますし、エノアでお客様の髪を乾かす時に使っています。どんな感じか試してみてからでも、購入を決めて頂いて結構なので、是非お気軽にご予約くださいね(๑╹ω╹๑ )(現時点で青山・表参道で導入されています。柏店のみ後程お取り扱いになりますので、少々お待ちください!)
ご予約はこちら
【お電話】 もし、復元ドライヤープロだけ買いに行きたいなという方は電話予約がおすすめ。もちろん、エノアで髪を一緒に綺麗にしたい方も電話予約出来ますのでお気軽にご連絡ください!
青山店 ☎︎03−6447−0904東京都渋谷区神宮前3−11−7ーB1 表参道店 ☎︎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207
【ネット予約】 ヘアカラーやカットなど、ドライヤーを買うついでに髪をついでに綺麗にしたい方は、こちらのネット予約がおすすめ!クーポンもありお得です! ※柏店も導入予定。導入後お知らせいたします!
故障した時は
もし、「ドライヤーの調子が悪いなぁ」と思ったら ルーブルドー会員ページにログイン↓ネットで修理依頼(希望日時も選べます!) していただければ、直接修理業者がご自宅に訪問してくれます!ドライヤーを確認した後、持ち帰っての修理が必要な場合は、修理後また直接業者さんがご自宅に届けてくれるのでお家から出る手間がありません。出不精には嬉しい限りです笑 また、故障した場合は1年間の無料保証がついているのも魅力的(*^_^*)
『復元ドライヤープロ』の乾かし方 復元ドライヤープロは普通のドライヤーとはちょっと違った使い方をします。という事で基本的な使い方を簡単にご紹介していきますね!
ドライヤーをあてる時の3つのポイント
・ドライヤーを振らない 従来のドライヤーの風は高温だった為、吹き出し口を左右に振り、熱を逃しながら使っていましたが、復元ドライヤーは振らずにそのまま風をあてて大丈夫!低温なので熱くありませんし、美容師ではない一般の方はドライヤーを振り続けるのが難しかったと思うのですが、気にせず簡単に乾かす事ができます!しかも、振らずに直接風をあてることで早く綺麗に乾きます!
・髪に5センチ近づける highモードでも風が熱くないので髪に近づけて大丈夫!復元ドライヤーの効果を十二分に発揮させるために髪から5センチの距離で使いましょう。この5センチは最も復元ドライヤープロの効果を発揮しやすく、上手に乾かすための髪とドライヤーとの距離なんです。
・髪の毛に直面させる(髪に対して90度にあてる) 普通のドライヤーだとキューティクルの角度に合わせて髪に対して上斜め45度から風をあてるのが基本ですが、なかなか角度が難しいんですよね。でも、復元ドライヤープロは「育成光線」「マイナス電子」の効果を最も発揮させる、髪に対して90度(直面)させながら乾かすのが基本です。キューティクルもマイナス電子の力で整うので、直角に風をあてても心配はいりません。髪の毛に添わせてドライヤーをあてていきましょう!
乾かし方基本手順 濡れた髪を乾かすまでの基本手順をご紹介していきます!
①濡れた髪はタオルに挟んで優しく水分を染み込ませるように 濡れた髪をタオルでガシガシ拭きたくなりますが、濡れた髪を5回ガシガシ拭くだけでキューティクルは剥がれてダメージしてしまうのはご存知でしたか?全ての髪のダメージはキューティクルの少しの痛みから始まります。髪質によってキューティクルのダメージしやすさに差がもちろんありますが、痛むことに変わりありません。タオルで優しく髪を挟みながら髪の水分をタオルに染み込ませるように拭いていきましょう!決して、こすらないように!
②洗い流さないトリートメントを毛先に塗布 洗い流さないトリートメントで髪の絡まりを防止しましょう!毛先から丁寧に!この時無理やり手櫛を通して絡まりを取らないように!切れ毛の原因になります。絡まりがあった場合は毛先から優しくほぐしていきましょう。
③目の荒いブラシで一度髪をとかす 髪が長い方は特にブラシで一度髪をとかしましょう。ドライヤーをかけるときに髪がぐちゃぐちゃだと乾かすのが大変です。髪が絡んだまま乾かすと仕上がりも悪いですし、髪へ負担もかかってしまいますよ!
④復元ドライヤーで乾かす 先ほどご紹介した3つのポイントを守りながら乾かしていきましょう!復元ドライヤーは育成光線が髪の表面からさらに2センチ奥まで届きます。そのため、今まで乾かしづらかった襟足などが乾きやすいので楽ちん!
『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 やり方を文字の説明だけで理解するのって、やっぱりわかりづらいと思います。なので、動画を準備させて頂きました!是非ご確認ください(๑╹ω╹๑ )
最後に いかがでしたでしょうか?綺麗な髪を保つ為に日常のヘアケアはとっても重要!特にドライヤーは数あるヘアケアの中でも3本の指に入るくらい、大事な要素!是非、「復元ドライヤープロ」をゲットして綺麗な髪の毛を手に入れましょう!!! 気になる方は是非エノアまでお問い合わせください(๑╹ω╹๑ )


簡単すぎる乾かし方動画↓


まとめ

いかがでしたでしょうか?

みなさんお悩みのくせ毛も髪自体が直毛に変わる事はなくても


ヘアケアで「扱いやすく」「綺麗」な髪にする事は出来ます!


だから、自分に必要なヘアケアを正しいやり方で始めてみてください!

シャンプーからでも、トリートメントからでもまずは出来る事を少しずつ。しっかりと続けてあげることでだんだん髪が変わっていくはず!今日の記事がくせ毛でお悩みの方のためになれば嬉しいです!


エノアには髪質改善が得意なスタッフが多数在籍していますので、お気軽にお悩みご相談してくださいね!

ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:月曜日 火曜日
11:00 - 21:00 [ 平 日 ] 10:00 - 20:00 [ 土日祝 ]
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:月曜日 火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00

大村 悠里香

大村 悠里香

Written by:

私のお仕事はお客様がご来店していない時でも「髪のお悩みを解決し大切な髪をより魅力的に輝くためのお手伝い」をさせていただく事です。ENOREの美容師としての知識・経験を踏まえながらブログの執筆・動画や画像の作成など様々なツールを通して皆さんの心に寄り添える美容師を目指し奮闘中です!もし何かありましたらENOREの公式LINEからご相談くださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事 新着記事 関連記事
  1. 1

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    390885

    2023/11/27
  2. 2

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    335303

    2022/02/27
  3. 3

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    317453

    2023/02/03
  4. 4

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    225197

    2023/01/17
  5. 5

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    212891

    2023/08/06
  1. 1

    「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?

    「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?

    22873

    2023/12/07
  2. 2

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    【2024年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    390885

    2023/11/27
  3. 3

    美容師が厳選した【秋におすすめヘアカラー10選!!】

    美容師が厳選した【秋におすすめヘアカラー10選!!】

    425

    2023/09/13
  4. 4

    【2023秋冬】前髪なし×ミディアムボブおすすめ15選!ストレート・パーマ・アレンジスタイル

    【2023秋冬】前髪なし×ミディアムボブおすすめ15選!ストレート・パーマ・アレンジスタイル

    11209

    2023/09/11
  5. 5

    はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

    はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!

    7878

    2023/09/11
  1. 1

    パサパサ広がるくせ毛を【パサつき無しのツヤ髪】にする4つの方法

    パサパサ広がるくせ毛を【パサつき無しのツヤ髪】にする4つの方法

    78049

    2023/06/03
  2. 2

    ヘアカタから抜粋!もっと髪を魅力的に魅せるスタイリング方法まとめ!

    ヘアカタから抜粋!もっと髪を魅力的に魅せるスタイリング方法まとめ!

    171

    2023/04/09
  3. 3

    ブリーチで傷んだパサパサ髪をサラサラにする!自宅ケアの極意をプロが伝授!

    ブリーチで傷んだパサパサ髪をサラサラにする!自宅ケアの極意をプロが伝授!

    84124

    2023/03/18
  4. 4

    くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』とは!?

    くせ毛で広がる髪に使って欲しい『〇〇シャンプー』とは!?

    6858

    2023/03/15
  5. 5

    【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

    【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

    89912

    2023/02/13

カテゴリー