ENORE総合トップ>髪質改善>「トリートメントすれば髪質改善出来る?」美容師が教える真実とは!?

「トリートメントすれば髪質改善出来る?」美容師が教える真実とは!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「トリートメントすれば髪質改善出来る?」美容師が教える真実とは!?

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )


テレビで「髪質改善トリートメント」が紹介されてから注目度の高い


「髪質改善とトリートメント」の関係性について

そして

話題の「髪質改善トリートメント」について


本日はお話していきたいな〜と思います。トリートメントは髪を綺麗に見せてくれるとっても良いものです!ですが、デメリットももちろんあります。なので、トリートメントは上手に活用してあげないとせっかく髪の為にやった事が、髪にとっては負担になってしまう事があるんです。


「髪質改善トリートメントについて知りたい!」
「髪質改善のためにトリートメントしてみたい!」
「手触りや見た目が良くなるから何となくいつも美容院でトリートメントしちゃう」


という方は特にご覧ください〜!


「髪質改善とトリートメント」について詳しくご紹介させて頂いています。読むのに時間がかかってしまいますので、お時間のない方は目次から気になる項目をクリックしてください( *`ω´)簡単に読みたいところだけ読む事が出来ますよ!


トリートメントすれば髪質が変わる?違いってあるの?

今簡単にご紹介した「髪質改善トリートメント」というメニューが巷で話題になったので、


「トリートメントすれば髪質改善になる」


と勘違いしてしまっている方もいると思います(汗)
確かに、トリートメントをすれば髪は手触りよく、まとまるようになります。だから

「髪質改善=トリートメント」と頭の中で自然と結びついてしまう。

この考え方間違ってるわけではありません。ですが、はっきり言ってお客様全員がトリートメントをすれば髪質改善になるわけではないんです。むしろトリートメントを無意味にしてしまった事で、髪にダメージを与えるだけになってしまう事も、、。「それはなぜ?」かと言いますと


髪質改善には本来こちらの3つの意味があるから!

・痛んだ髪を綺麗に見せる
・髪の毛を扱いやすくする
☆髪の毛を出来るだけ痛めないようにする(最も大切!)


髪質改善とはお客様の髪の毛の状態に合わせてメニューを考え、ホームケアを見直して


「髪の毛の見た目を綺麗にすると同時に、髪の内部に出来るだけ負担をかけず綺麗な状態を保つ」


事を目的としています。つまり!!

「自分の髪には合わない」
もしくは
「トリートメントをする必要のない髪」

にトリートメントをしてしまうと、髪への効果をあまり感じる事が出来ずに、ただ髪にダメージを与えてしまうだけ。髪質改善にはなりません。だから、トリートメントをする時は

「自分の髪に必要かどうなのか?」

ということをしっかりと判断する事が髪質改善をするために大切なんです。


髪質改善するための一つの方法が「トリートメント」

髪質改善はトリートメントが全てではありません!だけど、髪質改善とトリートメントは違う!とも言えません。簡単に言うと


『髪質改善方法の1つとして トリートメント がある!』


ってことです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントは髪質改善の中で

『痛んだ髪を綺麗に見せる』目的を果たす為に大活躍するメニューです。

髪の毛にダメージが蓄積され

・パサパサゴワゴワ
・髪が広がりやすくまとまらない
・手触りが悪い

などのダメージ毛でお悩みの方にとっては、髪質改善を叶えると言う意味でとってもおすすめです。

「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!

「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
美容院などでよく見かける「髪質改善」メニュー。
「髪質改善トリートメント」「髪質改善縮毛矯正」などなど、、。「このメニューをやれば自分の髪の毛が全く別の髪質に生まれ変わりそう!!」と思いがちですが、実はそこには大きな落とし穴が、、、。ということで、本日は「髪質改善」についてどこよりも詳しくご紹介いたします!
↓こちらでENORE(エノア)で髪質改善を行なっているお客様の感想をご紹介しています!
髪質改善する為には「提案力」「知識」「道具」の3つが揃っている美容院で自分が相談しやすい美容師さんを見つけることが大切です。私達ENORE(エノア)は弱酸性のダメージを最小限に抑える薬剤(道具)が揃っているのはもちろん。スタイリストの知識力とお悩みを解決する提案力にも定評のあるサロンです。もし、髪質を本気で改善したいなら10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアでずっと頼れる美容師さんを探して見てはいかがでしょうか?
髪質改善って効果があるの??
先ほど冒頭でも記述したように「髪質改善」と聞くと
「くせ毛が真っ直ぐストレートな髪質に変わる」「髪の毛の傷んでぱさついている所が治る」
など、自分の悩んでいた髪の毛が髪質から変わるイメージを持たれているのではないでしょうか?ですが、それは大きな間違い!!!!髪の毛は一度傷んでしまうと元通りに復活することはありませんし、生まれもった髪質を変える事は出来ません、、。また、手を施すほど髪の毛には負担がかかります。 つまり、一番良い状態の髪の毛とは生えたての何も手を施していない髪の事なんです!! では、「髪質改善」メニューは効果がないのか??
「そんなことありません!」
カラーやパーマで傷んだ髪の毛やくせ毛などで扱いにくい髪の毛を、綺麗に見せて扱いやすくするのが「髪質改善メニュー」の本質なんです。ですがやはり、どんなに優しいお薬を使っていても、髪の毛に手を加える以上「髪質改善メニュー」も髪に負担を多少なりとも与えてしまいます。ですので、そのことを理解しながら上手に活用するべきです!
髪質改善本来の意味とは 「髪質改善」とは簡単にいうと「髪の毛の状態を調整する」事です。
髪の健康状態は「体調やホルモンバランス」による内部的要因と「髪の毛の扱い方」による外部的要因で大きく左右されます。体の中から健康になると生えてくる髪の毛は強くなり、髪の毛の扱い方を気をつけてあげれば髪の毛が直接傷つく事を防ぐことが出来る。これが髪質改善につながるんです! そして、美容院で行う「髪質改善メニュー」には大きく分けて3つの意味があります。
①傷んだ髪の毛を綺麗に見せる 髪のオシャレを楽しむためにカラーやパーマをする方がほとんど。当然、髪の毛には負担がかかり痛んでしまいます。そんな髪の毛を綺麗に見せるのがトリートメント。トリートメントをすることで髪の毛の弱くなっている部分をカバーし、髪質が改善されたような質感になります。ですが、ここで忘れないでいただきたいのが、いくらトリートメントといえども髪の毛に負担はかかっている事!もうすでに傷んで扱いづらい時にやるのは効果的ですが、あまり痛んでない時から積極的にトリートメントをするのは止めておきましょう!
↓トリートメントについてはこちらでご紹介しています!
②髪の毛を扱いやすくする くせ毛などで髪の毛がとっても扱いづらい、、。そんな時、縮毛矯正をするととっても毎日のケアが楽になりますよね!素の髪質が大きく変わるわけではありませんが、悩みを一気に解決できます!ですが、みなさんご存じの通り縮毛矯正は髪の毛への負担が大きい施術です。ですので、定期的に行いたいという方は出来るだけ根元の伸びてきた部分だけ縮毛するようにしていくのがベスト!!パーマも頻度高くやってしまうと髪の毛を余計に痛めてしまいますので、担当のスタイリストさんと髪の毛の状態を見ながら話し合って決めましょう!
③髪の毛を出来るだけ痛めない様にする
髪の毛が一番健康できれいな状態は「何もされていないありのままの髪」の時です。また、この後詳しくご紹介していきますが、髪の毛はいじればいじるだけ痛んでいきます。そう。本来皆さん最初からきれいな髪の毛を持っているんです。ですが、髪の毛でお洒落もしたいし、白髪が生えてきたら綺麗に染めたいですよね。美容院に行って施術してもらわないのは無理な話です、、。そこで、髪の毛に優しい薬剤を使い、出来るだけ痛めないようにすることで、 髪の体力を温存し綺麗な状態を保つことも「髪質改善」の1つです!①、②とはちょっと違う考え方ですが、そうやって髪の毛に優しい施術を続けることで、格段に髪の毛の状態は改善されていきます!!本気で髪の状態を変えたいと悩んでいる方は、この方法が一番の近道!!ですが、これを叶えるためには本物の髪の毛に優しい薬剤としっかりとした知識・経験を持った美容師さんがいなければ成功しません!!なので、「ずっと通い続けたい」自分の髪の毛の事を考えてくれる素敵な美容師さんを探しましょう!!
ここでちょっと、髪の毛について知っておこう!! 髪の毛はお肌と違い死んだ細胞で出来ています。お肌は傷ついても再生しターンオーバーによって常に新しい細胞が生まれますが、髪の毛は一度傷ついてしまうとそのまま修復されません。その為ダメージが蓄積されていき、毛先にいけばいくほど乾燥しパサパサになってしまうんですね。 施術の仕方を工夫したり(カラーは根元だけを染めるなど)やダメージレスなお薬を使うことで出来るだけダメージを軽減し、根元の状態と毛先の状態の差をなくす事が一番の美髪への近道なんです!
髪質改善をしたいなら髪をまず「痛めるな」!!
髪の毛はこのように一度傷んでしまうと、元通りには戻りません。ですので、「本気で髪質を改善したい!!」と考えている方は、すでに髪が傷んでいても傷んでいなくても、、、。これ以上髪の毛にダメージを与えないように、毎日のホームケアを特に意識していく事と共に美容院で髪の毛を労った施術を徹底してあげる事が大切です!
髪質改善をする為のヘアケアの仕方 日々のケアの仕方次第で髪の毛の状態は大きく変わります。どんなに美容院で髪の毛を労ってあげても、自分自身の努力次第で台無しにしてしまうこともあるんです。ということで、ここでは日々の正しいヘアケアについてご紹介いたします!
ブラッシング 髪の毛のブラッシングで注意していただきたいのは、「毛先から丁寧にとかすこと!」時間が無かったりしてしまうと、根本から一気にとかしがちですが、そうすると髪の毛が無理に抜けたり、切れたりしてしまいます。特に切れ毛になってしまうと切れたところから枝毛に繋がるので、優しくとかしてあげましょう。シャンプー前にもとかしてあげると、シャンプー中の絡みを防いでくれます! また、とかす時のヘアブラシにもこだわりましょう。材質は木材で出来た目が粗めのものがオススメです!木材で出来たブラシは静電気が起きづらいですし、木材ならではの優しいタッチは頭皮の血行を良くしてくれるので地肌マッサージにも最適です!!
シャンプー
【髪の毛のすすぎ】 実は、髪の毛のすすぎはとーっても重要です!みなさん髪の毛を濡らせば良いというくらいにしか思ってない方も多いはず、、。ですが、しっかりと時間をかけてお湯で髪をすすいであげると、なんと髪の毛の汚れの60%が落ちるんです!また、シャンプー・トリートメント後のすすぎもしっかりやってあげるのが髪の毛を綺麗な状態にするためにとっても大切!是非、今日から気合いを入れて流してみてください\(( °ω° ))/
【シャンプーの洗い方】 シャンプーは2度洗いするのがオススメ!2回洗うことで、頭皮や髪の毛の汚れをしっかりと落としてくれます!
1回目→泡立たなくても大丈夫!ざっくりと髪の表面に付いている大きな汚れを落としましょう! 2回目→しっかりと泡立てて、頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう!そうすることで毛穴の汚れがしっかりと落ちます! ただここで、間違ってもシャンプーの原液を頭皮にべったりつけないようにしましょう!つけてしまうと毛穴が詰まる原因になります。また、先ほどご紹介したようにすすぎは大切!2回目流す時は特にしっかりと洗い流すようにしましょう!3分ほど流すのがオススメです。もし、シャンプーが洗い流せてないとお肌トラブルが起きてしまう可能性もあるのでご注意を。
【シャンプーはアミノ酸シャンプーを選ぼう】 髪の毛は痛んで無くなってしまった栄養分を毎日補給し続けてあげることが、とっても大切です。その為には髪の毛の栄養分であるアミノ酸を豊富に含んだシャンプーを使ってあげるのがおすすめ!ただ、アミノ酸シャンプーと一概に言っても商品の品質の差がかなりあります。
ですが、その中でもエノアがおすすめしているのが ・高品質で希少な「羽毛ケラチン」を使用・アミノ酸シャンプーでも珍しい、シャンプーなのに栄養補給ができる・ノンシリコンなのに、髪に優しい「ポリグルタミン酸」と「リピジュア」でツルツルサラサラ などなど、エノアがお客様にアミノ酸シャンプーの良さを最大限に感じて頂きたくて開発した
「エノアオリジナル弱酸性アミノ酸シャンプー」 300ml 3300円(税込) 1000ml 7480円(税込) がおすすめ(๑╹ω╹๑ )胸をはっておすすめ出来る様にこだわって作りました!! こちらの「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」が気になる方や、本気で自分に合うアミノ酸シャンプーを見つけたい方は、こちらの記事をご覧ください↓
おすすめアミノ酸シャンプーはこちら
トリートメント トリートメントは洗い流すタイプよりも洗い流さないタイプをこだわりましょう!洗い流すタイプは髪の毛につけた90%が髪の毛を流した時に、お湯で流れてしまいます。ですので、指どおりを実感しやすいのは、洗い流さないタイプ!!洗い流さないタイプをドライ前、ブラッシング前に必ずつけると髪の毛の絡みやドライヤーの熱・ヘアブラシとの摩擦から髪の毛を守ってくれます。また、トリートメントにはいろいろなタイプ(特に洗い流さない物はオイルタイプやクリームタイプなど)がありますので、担当の美容師さんに相談してオススメのものを使うようにしましょう!髪質や求める質感によっておすすめしたいトリートメントは変わってきます。ただ、選ぶ時に共通して気をつけて欲しいのは
「トリートメントでも髪は傷む」
ということ。例えば「トリートメントを使い始めて、トリートメントを使っている時は良い感じなんだけど、トリートメントをつけないと前よりパサパサ、、。」特別、何かしたわけでもないのに髪にダメージを感じた方は、もしかしたらその原因の一つにトリートメントがあるかもしれません、、。なぜなら、髪表面へのコーティング効果が高すぎるものは、つけている時良くても剥がれた時に髪の毛を傷つけてしまう可能性が高いから。せっかく綺麗になりたくてトリートメントを使っているのに、それが原因で髪が傷むのって悲しいですよね、、。だから、髪質改善を目指すならトリートメントを選ぶ時は髪の手触りや香りだけではなく
「髪へのダメージをどれだけ最小限に抑えられるか?」
も考えて選んで欲しいんです!そこで、エノアでもこういった問題を解決して、お客様がお家にいる時に最高のヘアケアが出来るよう、オリジナルの洗い流さないトリートメントを開発しました。それがこちらの
「エノアヘアトリートメントオイル」「エノアヘアトリートメントエマルジョン」 各2860円(税込)です! こちらの2つのトリートメントを使うことで、手に吸い付くような手触りやツヤとまとまりしっとり感が楽しめるだけではなく
・補充した栄養分の流出を防ぐため、まずは髪の芯まで潤いで満たし髪のベース作りから始められる。・ダメージ部分は「高品質な羽毛ケラチン」や髪に含まれている「18種のアミノ酸」と同じものをチャージ。・「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから髪を守る。ダメージしにくい髪作り。
が出来る、髪質改善に特化した「使い続けるほど髪の調子が良くなる」トリートメントです。こちらの商品はオンラインショップでも販売。ブログで詳しくご紹介もしていますので、気になる方は是非チェックしてみてください♪ ↓「エノアヘアトリートメント」オンラインショップ(クリック!)
↓トリートメントご紹介ブログ
↓オーガニックにこだわるなら、さらっと自然な艶感が欲しい方はホホバオイルがおすすめです!
「高品質なホホバオイルをゲットするならエノア公式オンラインショップ」
タオルドライ
タオルドライをする時はタオルに髪の毛の水分を移すように、タオルで髪の毛を挟んで水気をおさえるようにしましょう!髪の毛は濡れている時、普段よりも傷みやすく繊細です。ですので、濡れている時は髪の毛の扱い方に特に注意して下さい!
ドライヤー 髪の毛は乾かし残しのないようにしっかり根本→中間→毛先の順に乾かすのがポイント!あとは乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるのを忘れないようにしましょう! また、髪質改善にとってドライヤー選びもかなり重要。なぜなら、実はドライヤー自体でも髪は痛むから、、。なので、髪質改善を目指すならドライヤー選びにもこだわって欲しい!本当に良いドライヤーは髪の毛を労わりながら髪をきれいに乾かしてくれます!エノアでもドライヤーの重要性に気づき、実際にずっと探し続けてきました、、。そして、やっとの思いで見つけたのが『復元ドライヤープロ』というドライヤーです!私達自身、、ホントーに驚いた最強ドライヤーですので、気になる方は是非こちらの記事をご覧ください!
こちらで詳しく日々のトリートメントについて載せています。気になる方は要チェック!
髪質を良くする為には体調管理が重要!! カラーやパーマでダメージしてしまう他に、体調が悪くなったり、ストレスの蓄積やホルモンバランスが崩れると髪質が悪くなってしまいます。特に女性は影響を受けやすい!!しかも、その体調の変化が実際に髪の毛に現れるのは2、3ヶ月経ってから、、。円形脱毛症など分かりやすい変化とは違い、髪質悪化の原因がわかりにくいのが特徴ですので、常に自分の体調管理を心がける様にしましょう!
食事 健康食品がたくさん手に入る世の中ですが、基本は栄養バランス良く食べ物で摂取するべきです!また、体に良いと聞いたから、そればっかり食べるのではなく様々な食材を食べる様にしましょう!ちなみに、女性ホルモンと似た働きをすると、大豆イソフラボンが有名ですよね!アンチエイジング効果もあり、女性の若々しさを保つ為にもぴったりな食材なので、1日に納豆1パックや豆腐1/2丁など大豆製品を摂るのがオススメです!
睡眠 睡眠は質が命!!どんなにたくさん寝ても、上手に睡眠をとらないと余計に疲れを溜めてしまったりしてしまいます。枕やマットレスは自分に合うものを。また、少しでもリラックスして寝付ける様にアロマをたいてみたり、寝付く一時間前から携帯を見ない様にするなど工夫してみましょう!!
老化
髪の毛も老化します。個人差はありますが30歳を超えてきた辺りから、「髪質が悪くなった」というお話をお客様から良く聞きます。老化を止める事は出来ませんが、運動や食生活など体の中から若々しさをキープする事で、老化するスピードは遅くなります! 美容院では素材を最大限綺麗に見せたりアドバイスをする事が出来るだけで、その場で老化が食い止められる訳ではありません。ですので、自分自身の努力次第!!続けることが大切ですので、まずは出来る事から始めてみましょう!
本気で髪質改善目指すなら「弱酸性メニュー」をしましょう! せっかくお家で髪の毛のケアを頑張っても、美容院に行ってカラーやパーマで大きいダメージを与えてしまっては、台無しです、、。なので、美容院選びもしっかりとダメージレスが得意なお店にお願いするべき!!ですが、、さまざまな美容室で数え切れないほど沢山のメニューがあって迷ってしまうんですよね、、。分かります、、。
美容師として、お客様には美容院にいる時だけではなく、お家にいる時にも喜んでいてほしい、、。
そこで、いろんな薬剤や新しい技術を研究し続け、エノアがたどり着いたのが「弱酸性」のお薬を使った髪の毛に優しいメニューなんです!初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが「弱酸性」のお薬は髪の毛のダメージを大幅に防ぎ、髪の毛の綺麗な状態を保ってくれる。つまり!!
「弱酸性」のお薬はダメージが最小限↓前よりも髪の毛が「ダメージしていない『素の髪(最も綺麗で健康な髪の毛)』に近い状態」を保てる↓髪質改善に繋がる!!!!
いつものメニューと何が違うの?? 従来のお薬は「アルカリ」という成分が含まれています。このアルカリは髪の毛のキューティクルを開き、中にお薬を浸透させる役割があります。ですが、キューティクルが開きお薬が浸透している間に、髪の毛の中にある栄養分は流れていってしまい、髪の毛がダメージを受けてしまうんです。施術の最後にキューティクルは閉じられますが、一度開いたキューティクルは閉じたとしても開きやすくなっているので、さらにダメージしやすい髪の毛にもなってしまいます。美容院に行った1、2ヶ月後に急激に髪がぱさついてくる原因がこれなんですね。
(*縮毛矯正で説明いたします!他のカラー、パーマも同じ考え方です!)
しかし、「弱酸性」のお薬はキューティクルを開かずに浸透していくため、髪の毛の中の栄養分が外に出て行って、ダメージしてしまうのを最小限に抑えてくれるんです!!その為、髪の毛の栄養分をできる限り残した状態で施術出来るため、仕上がりも綺麗で、1、2ヶ月経った後の髪の毛の状態がとてもいいのが特徴なんです!! その為、エノアでは「弱酸性」のメニューを一人でも多くの方にやって綺麗になっていただきたい!ですが「弱酸性」のお薬は材料費が高く、さらに技術習得が難しいため、なかなか取り扱ってるお店が悲しいことに少ないんです、、。なのでもし、お家の近くで見つけた時は是非是非お試し下さい!
髪質改善のお悩みに答えます!Q&Aコーナー お客様からいただいた髪質改善の疑問やお悩みをエノアスタッフが解決するこのコーナー。今回はエノア柏店マネージャー酒巻さん、エノア青山店スタイリスト遠藤さんが真剣に答えてくれました!  
Q1.年齢を重ねて髪質が変わって困っています、、。 『30歳超えてから髪質が変わり、艶が無くなって痛みやすくなって悩んでいます。何か自分で出来るヘアケア(食事や普段のお手入れなど)はありますか?』 繊細な髪の毛を綺麗に保つ為には、「生活習慣で体の内側からケアする事」と「髪の毛の扱い方を意識して出来るだけダメージさせない事」が大切です!①まず基本的な生活習慣を整える為に「食事、睡眠、運動」を心がけましょう(๑╹ω╹๑ )髪を綺麗に保つために「食事」に関していえば、たんぱく質多めの食事を心がけてください!髪やお肌はたんぱく質でで出来ています。そのため、良質なタンパク質を摂ることは美髪、美肌にとってとっても大切!赤身の多いお肉、魚、卵、チーズ、大豆(豆腐や納豆)をしっかり摂取してみてくださいね。次に「睡眠」は7時間しっかり体を休めて体の機能が正常に働くようにしておきましょう!髪の毛は女性ホルモンの働きを大きく受けます。なので、しっかり体を休めておかないと、疲れでホルモンバランスが崩れて健康な髪が生えずらくなってしまいます、、。忙しい方もいらっしゃると思いますが、まずは7時間に近づける努力から始めると良いかと思います!そして「運動」!代謝機能は年とともにどうしても落ちてしまうものです。私自身実感するようになってきました。しかし、代謝が落ちてしまうとせっかくの食事で得たものが中々体全体、髪に回っていきません!しっかりと循環させるためにも定期的に運動をすることは美髪にはとても大切な行為です! ②髪のお手入れももちろん大切!まず髪に触れるときは「ゆっくり優しく丁寧に!」自分達が思っている以上に髪はとても摩擦に弱いんです。また、ブラッシングの習慣をつけましょう。朝起きたときや、乾かす前後など引っかかりやすい状況の時は、ブラシや荒歯のコームで、ゆっくり優しく丁寧にブラッシング、コーミングしましょう!それだけでキューティクルが整い、ツヤが出たり、引っかかりがなくなり扱いやすくなります。そして、お家で使うシャンプー、トリートメントも重要です。自分の髪の毛に合ったシャンプー、トリートメントを使うようにしましょう。これはお一人お一人髪の履歴も違えば、髪質がもちろん違い、なりたい髪によっても違ってくるので一概に「これがおすすめ!」とは直接髪を見ないと言えないので、行きつけの美容師さんに相談してみてはいかがでしょうか?最後に、しっかりドライヤーで乾かしましょう。濡れている髪は乾いた髪の10倍は痛みやすいと言われております!濡れた髪のまま寝てしまうなんて持っての他です。寝たときの摩擦で、髪は一気に痛みます。最近は高性能なドライヤーが出てたりしますので、そういったものも使用できるとツヤ感や滑らかさなど全然違いますよ。長々と話してしまいましたが、まずは「コーミング」「シャンプー、トリートメント」「すぐにしっかり乾かす」3つのことから始めてみてくださいね!
Q2.安いシャンプーを使ったら、髪がパサパサに、、どうすればいいでしょうか、、。 『いつものシャンプーが無くなってしまい、買いに行くまでの期間家にあった安いシャンプーを使ったら、髪質がパサパサになってしまいました。すぐに髪の毛を扱いやすくしたいのですがどうすればいいでしょうか?また、髪質改善目的もあるので、長期的にみて効果のある方法も知りたいです。』 おそらく、シャンプーで水分や油分を取りすぎてしまった可能性が高いです(;_;)すぐに改善するには、まず美容室でトリートメントをして一時的にでも水分と油分を補給しいてあげましょう。髪質改善は長期間かけてしてくものですので、品質のいいシャンプーで特にアミノ酸があたくさんはいってる弱酸性シャンプーの使用をお勧めします。エノアでもアミノ酸がたくさん含まれている、「エノア弱酸性シャンプー」を取り扱っています!疑問点などありましたらお気軽にご相談ください!
Q3.くせ毛って何でなるの?治せますか? 『くせ毛は何でなるのでしょうか?あと、治す方法はありますか?教えてください!』 普段の生活習慣、毛穴の形などの原因もありますが、くせ毛は遺伝でなる方がほとんどです。また、ご出産を経験された方はホルモンバランスの影響で髪質がかわり、くせ毛になった方もいらっしゃいます。逆に、くせ毛だった方がくせ毛じゃなくなる方もいらっしゃるので体質によって生えてくる髪の毛が変化したりもします。くせ毛がなくなる方法はご自身の体質、髪質の変化によってなくなる方もいらっしゃいますが、それまでは縮毛矯正でストレートにするのがおすすめです!縮毛矯正は美容師の技術や美容室で取り扱ってる薬剤によって仕上がりは大きく変化しますので、せっかく治すのであればネットなどでしっかり調べて信頼のできる美容師さんにお願いしましょう!
Q4.メンズに多い硬い髪質に悩んでいます。髪質改善で良くなりますか? 『メンズなのですが、硬い髪質が悩みです。これは髪質改善で良くなりますか?それと、硬い髪質を活かしたヘアスタイルもあれば教えてください!』 硬い髪質がどんな質感なのか、どんな髪質に見せたいかによりアプローチ方法は変わってきます。また、その人の本来の髪質を元から操作することは髪質改善でも出来ないので、おそらくその理想とするイメージに対して、カット、カラー、パーマ、トリートメント、またおうちで使うシャンプーやトリートメントなどで出来るだけ理想の質感に近づける事になると思います。もちろん髪質改善で出来るだけ髪は痛めないように!そして実際に見てみないと、ちゃんとした提案が出来ないです!私の想像していた髪質とお客様の実際の髪質にズレがあってもいけないですしね。もし何か具体的なお話しがしたいときはお気軽に私にご相談くださいね!また硬い髪質を生かすのならば、「ショート」が個人的にはオススメです!髪がしっかりとしているので、束感やツンとした質感が表現がしやすいので軽さをしっかり入れ、ハードワックスでスタイリングすると保ちもよく、シャンプーもドライヤーも短時間で楽かと思います!
Q5.髪質改善でオススメのシャンプーはありますか? 『髪質改善でオススメのシャンプーはありますか?美容室で売っているものと、市販で売っているものどちらも気になります。』 「現状がどのような状態でどう髪質改善したいのか?」「そしてそれによってどんなヘアスタイルになりたいのか?」または、お客様の髪質によっておすすめできるシャンプーが違ってきます!ですので一度詳しい美容師にカウンセリングをしてもらうのがベスト!なので、おすすめはこれ!とご紹介は出来ないのですが、エノアではアミノ酸シャンプーをおすすめしています。また、詳しく知りたい方は是非お店でお気軽にご相談くださいね!
Q6.正しい髪の毛の洗い方を知りたいです! 『正しい頭の洗い方ってありますか?(ブラッシング、洗い方、流し方、乾かし方)』 ⑴濡らす前にブラッシングで頭皮や髪に付着したチリや汚れを取り去り、引っかかりをなくしましょう!そうしてそのブラッシングの際に頭皮を適切に刺激するようにブラッシングができると血行促進になるのでそこまでブラッシングを意識できるとケア効果が高まります! ⑵洗い方はまずしっかり濡らして髪に水分を含ませつつ、汚れを洗い流しましょう!その際お湯の温度は40度未満で!40度以上だと必要な皮脂が流れてしまい、パサつき、乾燥の原因になるからです。そして髪、頭皮の汚れの60%はお湯でしっかり流せば落ちると言われています。なので、しっかりと1〜2分ほど時間をかけて髪をすすいでいきましょう。そうやってちゃんとお湯で洗い流すことができれば、シャンプーの量は少なくて済み、経済的で、最小限の洗浄力で優しい洗い方が出来ます。その結果、髪の負担を最小限に抑えることができるので、美髪を維持しやすくなるのです。そして、洗う際の手の指絶対爪は立てず、指の腹でゆっくり優しく丁寧に、マッサージするように動かしてあげてください! ⑶流し方は徹底的に洗い流してください!この時もやはり「ゆっくり優しく丁寧に」を意識して手、指を使ってください!髪は濡れているとキューティクルが開きどうしても引っかかりやすくなっています。無理にその引っかかりを解こうとしたりしないでくださいね!優しく、腫れ物に触るかのように、指や手を通しながら、絶対に流し残しが内容にシャンプーした時間の2倍時間をかけて流すのがおすすめです。 ⑷乾かし方の注意点は、毛先のパサつきや乾燥、ダメージなど気になることがあるならば、そのお悩みに合わせて「洗い流さないトリートメント」をつけてから乾かし始めましょう!そして「根元から」乾かし始めてください!なぜなら根元が乾きにくいからです!そうしてやはり乾かす際も髪の扱いは「ゆっくり優しく丁寧に」です!髪への摩擦の力を最小限にするために!を意識して100%しっかり乾かしてください!ちゃんと乾いてなければ、キューティークルがしっかり引き締まらず、髪の強度が落ち痛みやすい状態ですし、乾かしすぎも乾燥の原因になってしまいます!ちょうどいい塩梅でドライヤーを止めることが大切です!
Q7.髪が綺麗になるまでにどれくらい費用と期間がかかりますか? 『髪質改善を始めて髪の毛が綺麗になるまでに、費用と期間はどれくらいかかりますか?』 始める前の髪の毛の状態によって変わってきます。かなりひどく傷んでしまっている方は、費用も期間もどうしてもかかってしまいます。また、その後のホームケアによってもちは変わってきますので、最初の時点で担当の美容師に聞いてみるのがいいです!髪の毛の長さやお客様によって効果の感じ方は変わってきますが、半年通っていただければ髪の状態に大きな改善がみられると思います。
Q8.縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか? 『縮毛矯正と髪質改善は何が違いますか?自分は剛毛くせ毛が悩みで、髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。自分の髪質だったらどちらがいいでしょうか?』 まず、縮毛矯正はクセ毛をまっすぐにしたり、ボリュームを抑えたりして、ツヤを出したり、扱いやすくする施術です。そして、髪質改善は現状の髪質に対して、個々人のお悩みを解決しながら、理想とする髪質、ヘアスタイルを創って行くことです!ですので、そういった髪質改善の中に縮毛矯正という選択肢がある!という考え方をしています。お客様は「髪を綺麗にしたいと思い縮毛をかけたのですが、真っ直ぐになり過ぎて似合いませんでした。」とのことですので、まずはまっすぐになり過ぎた髪をどうやってお客様に似合うスタイルにするのか?また、ダメージしてしまっては髪がバサバサになってしまうので、同時に出来るだけダメージさせないように髪質改善も意識していく必要があります。どっちかを選ぶのではなく、どっちも選ばないと髪は綺麗になりません!縮毛矯正をかけという枠内ではなく、髪質改善という髪質の向上とヘアデザインの両立を目指す方をオススメします!
Q9.お金をかけた方がいいのはシャンプー?トリートメント? 『シャンプーとトリートメントはどちらにお金をかけるべきですか?』 ズバリ!シャンプーにお金をかけるべきです!なぜかと言いますと。例えば、安い洗顔料で顔を洗うとお肌が乾燥しやすくありませんか?だからすぐに化粧水などで保湿しますよね。その日は化粧ノリもよくツルツルだと思いますが、夜クレンジングしたら、また肌に乾燥を感じると思います。実は髪もそれと同じなんです!いくらトリートメント(化粧水)にお金をかけても、シャンプー(洗顔料)が良いものでないと髪の毛に必要な油分などを洗い流しちゃうんです。その結果、どんなに良いトリートメント(化粧水)を使っても、表面上ごまかしているだけで髪質が改善されていることにはならないんですね。なので、まずはシャンプーから良いものを使っていただくのがオススメです!ご自宅では洗い流さないトリートメントを使って保湿していただき、美容室のトリートメントはよほど髪が傷んでない限り、ワンシーズンに一回やればいいと思います!
どちらかと言われたらシャンプーです!なぜなら、シャンプーは洗浄力が必要以上に強かったら、必要な油分をとってしまい、乾燥やパサつきに繋がりますし、洗浄力が弱くて取らなければいけない汚れが取れていなかったら、不衛生で、やはり頭皮や髪に結果負担になります!つまり適切な髪のリセット(シャンプー)ができていなかったら、それは髪の負担となりダメージになりますので、そんな原因が残っているのに、そこにどんなに良いトリートメントやってもその効果は存分に発揮されませんよね??ですので、どちらかと問われればシャンプーにお金をまずはかけるべきです!それにシャンプーは痛みの原因になる可能性があり、その痛みの原因を取り除かないとトリートメントの効果が薄れてしまいますよ( ;∀;)
Q10.髪質改善をするとどうなるの? 『髪質改善とはどのようなものですか?また、髪質改善した後はどのように変わりますか?』 お客様個々のお悩みを解消していくのが髪質改善です。髪の毛を健康に保ちながら、扱いやすく綺麗な髪を維持出来ます。例えばくせ毛の方は自然なストレートにし、広がりやすい方は髪質改善としてダメージを抑えながら縮毛矯正をさせていただいたり、、。髪質改善をすると、どんなシチュエーションでも良い状態を保ててケアもしやすくなります。そしてその為に、その施術自体も最低限の負担でできるだけダメージがでないようにエノアでは弱酸性の優しい薬剤で施術いたします。 また、ヘアカラーの場合は色抜けがはやくお悩みの方にも色持ちを改善できる弱酸性カラーがございます。お客様のお悩みによってアプローチの仕方は凄く変わってきます。気になる方は是非ご相談ください!
Q11.シャンプーに入っているシリコンって何? 『シャンプーのノンシリコンって何ですか?やっぱりノンシリコンを選んだ方がいいのでしょうか?』 まず、シリコンとは人工的に作られた油分の事です。実はこのシリコンが入っていると、髪に艶が出せたり、滑らかさが出せたりするので、安全性も非常に高い優秀な化学物質です!ですが、これをシャンプーに入れると泡立ちが悪くなる傾向にあります。それを改善するためにメーカーはシャンプーの油を落とす力を強めざるおえなくなり、それは髪に必要な天然の油分まで必要以上に落としてしまいます。それで作られたのが、シリコンの入っていないノンシリコンシャンプーです。しかしノンシリコンだから洗浄力が優しいかと問われれば、決してそうでもありません。洗浄力が強いままにシリコンすらも入っておらず、結果髪がごわついたりするケースもあります。ですので一概にノンシリコンを選んだ方が良いとも言えません。また、シリコンは毛穴に詰まってしまうと悪さをする原因になってしまいますので、洗い方も大切。一番ベストなのは洗浄力が程よく、シリコンに変わる成分が入っているシャンプーを使い、正しい洗い方と流し方をする事です。シャンプー選びは髪質によって変わってくるので、美容師さんに髪質をみながら直接相談するのがおすすめですよ!
Q12.髪質改善をすると、市販で染めた白髪染めは色落ちしますか? 『市販の白髪染めをしているのですが、髪質改善をしたら色落ちますか?』 髪質改善は、市販で染めたカラーですと多少色が落ちてしまう可能性があります。なぜかと言いますと、市販のカラーでご自分で染めている場合、カラーの染まり具合が均等じゃない場合があります。そうなると、染まりが甘かった部分が白浮きしてしまう可能性があります。そして、髪質改善をする場合市販の白髪染めは、普通のカラーよりもダメージが強いため、髪がボロボロな状態になっています。なので、髪質改善をしても一回で完璧に綺麗な状態にならないということを覚悟しておきましょう。せっかくの艶やかな髪をキープするのであれば是非ヘアカラーにもこだわっていきましょう!
いかがでしたでしょうか?お客様によって自分の理想の髪質はそれぞれ違うと思います。それと同時に今の髪の毛の状態も違うわけですから、髪質改善を目指すならまずは頼れる美容師に相談して自分に合った方法をオリジナルで提案してもらうのが一番です!「絶対に髪質を良くしたい!」そんな方は是非エノアスタッフにご相談くださいね!
最後に 「髪質改善をしたい!」そう思っていらっしゃる方は、 毛先の痛んでしまった部分は「これ以上大きく痛めない様に注意しながら、扱いやすくお手入れをする」、根元のまだ痛んでいない部分は「出来るだけ痛めない様にする」事を意識してヘアケアしていく事が一番の近道です。そのために
「日々のヘアケアと体の健康を保つ事で綺麗な髪の毛をキープして、美容院では髪の毛に優しい施術を受ける」
この2つを徹底していく事で、髪の毛自体の性質が変わらなくても髪の毛を綺麗にしていくことが出来ます。ですが、これは美容師さんとみなさんが協力してこそ出来ることです!!なので、信頼できる美容師さんをまずは見つけてみなさんの綺麗な髪の毛を維持していきましょう!
エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれると口コミをいただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談くださいね!
↓こちらからも簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!ダメージレスな弱酸性メニューお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!) クリックすると直接ご予約できます!


髪質改善としてトリートメントをした時の効果

ダメージ毛にトリートメントをやってあげることで


・髪がしっとりとまとまり、手触りも良くなる
・髪が扱いやすくなる
・髪に不足してしている栄養分を一時的に補う
・髪の乾燥を防いだり保護してくれるので、さらなる枝毛などダメージを抑える


このように様々な効果を実感できます!!すでに髪の毛がダメージして困っている方には本当に良い髪質改善メニューだなと美容師ながらに思います。ただ。

ダメージがそんなに感じられない健康な髪にトリートメントはやらない方が良いです。


健康な髪に過剰なトリートメントはおすすめしてません!

トリートメントは先ほどのような効果を実感出来る一方で、デメリットもあります。もともと、トリートメントは髪の表面に皮膜を張る性質をもつものがほとんど。こうすることで、髪の手触りが劇的に良くなるんです。しかし、効果がなくなり、このトリートメントの皮膜が剥がれ落ちる時。髪の表面にあるキューティクルを傷つけてしまい、髪にダメージを与えてしまう原因になってしまうんです。

髪は生えたての何も手を加えていない「素の髪」が一番健康で、ダメージのない状態です。そこにカラーやシャンプーなど、手を加えることで髪が痛んでいってしまうんです。もちろん。トリートメントも同じ。最近では皮膜を張らないから髪がへのダメージが少ない!というトリートメントもありますが。


「髪に何かしら手を加えれば、少なからず髪への負担(ダメージ)はあります」


つまり、髪にダメージがある方はトリートメントで状態を落ち着かせる事が出来るので、「髪の毛を綺麗に見せてくれる」という髪質改善の目的を果たす事が出来ますが、


『髪の毛があまりダメージしていない方は特別トリートメントをしない方が良い。』


んです!効果をあまり期待出来ないのに、髪に負担を与えてしまうので、、。それよりも髪が痛んでいない方は『健康な髪を出来るだけ痛ませないように維持する』髪質改善をやってあげる方が重要です!


髪質改善をする程『トリートメント』をしなくて済む!

先ほどからお話しているように、トリートメントは主に髪の毛がすでにダメージしている方向けのメニューです。そして、髪質改善を進めると髪へのダメージが減って、どんどん綺麗な髪の毛を簡単に保つ事が出来るようになってきます。なので、今まで沢山必要だったトリートメントをしなくても、

最小限のトリートメントで綺麗な状態を保てるようになってくるんです。

筆者自身。昔は凄く髪が痛んでいました、、。だから、

・洗い流すトリートメント
・洗い流さないトリートメント
・週に1回の集中ケアトリートメント
・美容院でのトリートメント

これがないと髪が髪ではなかった、、笑
ですが、髪質改善が成功した今ではカラーもたまにしていますが

「ドライヤー前の洗い流さないトリートメント」

だけで済んでいます( ;∀;)

髪が綺麗になる程お手入れや手間、費用が最小限で済むようになるのも髪質改善の魅力ですね、、。トリートメントで髪質改善するなら、一人一人に合ったトリートメントをする必要があります。と言う事で、次はトリートメントの種類を大きく分類しながら、「どんな髪質の方にとって必要か?」お話していきますね!


髪質改善をするためのトリートメントの種類

髪質改善としてトリートメントを上手に活用するには、ちゃんと自分の髪の状態に合った方法でケアしてあげる事がとっても大切です!一言でトリートメントと言っても本当にたくさんの種類があります。成分別にさらに分類していくと、説明しきれないところもありますので、今回はトリートメントを使うシーン別にご紹介していきますね!

美容院での「集中ケアトリートメント」

話題の「髪質改善トリートメント」「酸熱トリートメント」「超音波トリートメント」など美容院での集中ケア系のトリートメントは、


・毛先のパサつきが気になる。髪が広がりやすい。
・髪がダメージしすぎて、髪がごわついている。
・ブリーチやハイトーンカラー、白髪染め、アルカリカラー、アルカリ縮毛矯正、アルカリパーマをかなりの頻度で行う。


など、髪が確実にダメージしていて、日常に影響が出ている方は美容院での集中ケアのトリートメントをおすすめします!

『髪がまとまり、ツヤが出る』
『手触りが良くなり、髪がしっとり扱いやすくなる』

などとっても扱いやすく、髪が綺麗になるのを実感できます!ただ、先ほどもご紹介したようにがっつりトリートメントをする程、あとあと髪への負担はしっかり出てしまいます。そのため、効果が切れた時に余計パサつきやすくなったりして、一度始めると止められない無限ループに陥ってしまいますので、

「新しく生えてきた髪を痛めないようにする髪質改善」

もしっかりと行って、ダメージレスな美容院でカラーをするなど、髪への負担を軽減する事もやってあげましょう!そうする事で、髪の状態は徐々に改善されていきます!将来的に集中ケア系のトリートメントは卒業出来るようにしてあげるのが大切ですよ!


エノアでは、髪への負担を最小限に抑えたオリジナルトリートメントメニューを2つご用意しています。皆様が自分の髪に合ったトリートメントに出会うために、是非参考にご覧ください!

エノアオリジナルトリートメント①:髪質改善トリートメント

キューティクルの乱れや乾燥・広がりが気になる方向け

エノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!

エノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日は人気の「超音波トリートメント」がリニューアル!
エノアの新メニュー『エノア髪質改善トリートメント』についてご紹介していきます!!
以前の超音波トリートメントの時に使用していた『超音波アイロン』も使用しつつ、より皆様に喜んでいただける様、今回トリートメント剤を全てメーカーさんと協力してエノアオリジナルのトリートメントを開発しました!是非気になる方はこちらの記事を読んで、実際にお試しいただけると嬉しいです!
エノア『髪質改善トリートメント』とは 従来のトリートメントは『毛髪に栄養を与え、一時的に手触りを良くする。』という効果があるものでした。トリートメントをすると髪がかなり滑らかになり、髪が扱いやすく綺麗な見た目を手に入れる事が出来る!でも、その一方でトリートメントの栄養分が髪の内部に定着出来ず、すぐに流出。あくまでも短期間の一時的な効果でした。しかも、髪表面をコーティングする力が強く髪をダメージさせてしまう原因になってしまっていたんです。
ですが、『エノア髪質改善トリートメント』は 見た目や手触りを良くするだけではなく「架橋反応」「錯体反応」「疎水反応」の化学反応を用いて髪内部を再構築。ただ補修するのではなく補給した栄養分が髪内部に定着し『傷みづらい』髪を育て、髪への負担も最小限の優しいトリートメントです。 さらに、髪のダメージや老化の原因である不純物(活性酸素など)を除去する事でエイジングケア効果をプラス。化学反応が十分に行われるよう工夫されたエノアオリジナルのトリートメントメニューです。
架橋反応 ポリマー(髪内部ではケラチンタンパク)同士を連結し、物理的、科学的に性質を変化させること。髪質改善トリートメントでは普通なら補給してもすぐに流れ出てしまう栄養成分(ケラチンタンパク)同士を繋ぎ合わせることで、髪の中にしっかりと栄養成分が定着するような仕組みになっています。
錯体反応 髪質改善トリートメントでいうと、ミネラルの電解質がケラチンを包み込んで架橋反応で繋ぎ合わせたケラチン構造をさらに強くする反応の事。
疎水反応 水を弾く反応の事。健康な髪は水を弾きますが、髪が傷んでくるとだんだん水分を吸収しやすい性質になっていきます。そこでダメージしてしまった髪を疎水反応で、健康毛に近いしっかりと水を弾く状態にしていきます。
エノア髪質改善トリートメント8つの効果 ここでは髪質改善トリートメントをする事で、皆さんに感じていただける8つの効果を具体的にご紹介していきます! ①しっかりと栄養補給!もっちりと弾力のある綺麗な髪に トリートメントとして一番重要な『髪への栄養補給』がしっかりと行えます。しかも、髪にとって本当に必要な不足している栄養成分(ケラチンタンパク、CMC)をしっかり補充!ダメージでスカスカになっていた髪の内側をしっかりと満たすことで、髪にもっちりと弾力を与えてくれます。
*CMC:髪内部の脂質のこと。髪の潤いやキューティクル同士の接着、弾力や強度に重要な成分。
②補給したケラチンタンパクが髪内部に定着!持ちが良い! 髪質改善トリートメントの大きな特徴!『補充したケラチンタンパクが髪の中に定着』する事でトリートメントしたての美髪がしっかりと「約1ヶ月ほど」長期間続きます。一般的なトリートメントは栄養成分が定着する事がないためすぐにまた元の状態に戻ってしまいますが、それがありません。しかも髪内部に定着してくれるため「架橋式髪質改善トリートメント」を繰り返し行う事で、髪内部によりケラチンタンパクが定着しやすくなりさらに持ちが良くなります!
*お家での追加ケア(美容院トリートメントをした方に配られるホームケア用トリートメント)無し!エノアでの1回の施術と普段通りのお手入れだけでしっかり効果が持続するんです!
③「活性酸素」を除去してアンチエイジング!未来の美髪にアプローチ! 「活性酸素」は髪が老化する原因の1つで「白髪」「抜け毛・薄毛」「乾燥」「細毛」などを促進してしまいます。活性酸素は紫外線を浴びたり、人間が代謝を行う上で必ず発生してしまうものですし、本来ウイルスや細菌、カビなどを除去してくれる効果があり人の体にはなくてはならないものです。 しかし!増えすぎてしまうと人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまい、、先ほどお話ししたような髪のトラブルを促進してしまうんですね。
そこで、髪質改善トリートメントは髪や頭皮の不必要な「活性酸素」を除去!未来の美髪作りをサポートし、いつまでも綺麗な髪でいるためのお手伝いをさせていただきます。
↓活性酸素除去の出来るシャンプー・トリートメント商品もございます!
④髪のダメージの原因「残留オキシ」「残留アルカリ」も除去出来る! ヘアカラーやパーマは施術中だけ髪に負担を与えているわけではありません。実は施術後も髪内部に残ってしまった「残留オキシ」や「残留アルカリ」が髪をダメージさせ、どんどん状態が悪化してしまう恐れがあるんです。そこで「髪質改善トリートメント」は栄養補給をする前にまず、薬剤と反応仕切れず残ってしまった「残留オキシ」と「残留アルカリ」を除去。 髪がダメージしてしまう原因をしっかり排除して、髪と頭皮環境を整えてからしっかりと栄養補給などをしていきます。 また、髪や頭皮がダメージせず状態が良くなると、カラーの色持ちやパーマ・縮毛矯正もかけたての綺麗な状態を長く維持できるようになるんです!
⑤ダメージした毛髪内部を補強!生き生きとした「傷みにくい髪」作りが出来る! 髪は元々ケラチン繊維の束とそれを取り巻く構造で出来ています。ですが、ダメージでボロボロになった髪の内部はケラチン繊維が切れたり傷付いたり、またCMC(脂質)も不足しスカスカな状態、、。手触りや見た目が悪くなるだけではなく、髪内部がボロボロだと外部ダメージ(紫外線、乾燥、静電気)にも弱く『さらに傷みやすい髪』になってしまいます。 ですが、「髪質改善トリートメント」をする事で髪内部にケラチンを補給。さらに補強ししっかり定着し健康な髪に近い内部構造をつくりあげていきます。これにより、髪内部のケラチン構造を強化し栄養分で満たす事で『傷みにくい髪づくり』が出来る!
⑥パサパサした髪が「ツヤツヤ潤いのある健康毛」に! 髪はダメージすると水分を吸いやすい性質を持つ「吸水毛」になっていきます。これは髪表面にあるキューティクルが剥がれ髪の中に水分が入りやすくなってしまっているから、、。水分が入りやすいという事は髪の中の水分も出ていきやすく、乾くと髪はパサパサ、、。
ですがそんな髪も「髪質改善トリートメント」はしっかりとケア。キューティクルを保護する事で水を弾く健康毛のキューティクルの状態を作り出し、髪の「艶」「潤い」を守ります。
⑦乾燥による髪の広がりを抑えまとまる髪に! トリートメントに含まれる「マレイン酸」の効果で乾燥で広がっていた髪がしっとりとまとまります。乾燥は髪をさらに傷めてしまう原因の1つでもあるので、見た目と手触りの改善だけではなく、しっかりと乾燥を防いであげる事は数ヶ月後の美髪作りに大切なポイントなんです!
⑧ふんわり軽い!でも毛先しっとり潤う!絶妙な仕上がり 集中ケアトリートメントは髪表面をガッツリコーティングするものが多いため、どうも仕上がりが重くなりがち。でもエノアの「髪質改善トリートメント」は違います!ただ栄養補給してコーティングする従来のトリートメントとは違い、 栄養補給と同時に髪の内部構造を再構築し、髪内部から補給した栄養分を流出させない仕組みになっています。だから、無駄に強いコーティング剤で髪表面を覆う必要がありません。
髪に優しく負担のない成分をベストなバランスで配合。髪表面をケアしながら、ふんわりとでも毛先はしっとりまとまる最高の仕上がりになるんです。
ビフォーアフター集
エノア髪質改善トリートメントの施術時間と料金
施術時間
シャンプードライも含めて『約45分』ほどお時間いただいています。カラーやカットなどのメニューと一緒に行う場合は他メニューの時間『+15分』くらいが目安です。 *お店の混み具合やお客様の髪の長さ・毛量によってお時間前後しますので、お時間が気になる方はスタイリストにお気軽にお尋ねください。
料金 料金は「シャンプーブロー込、トリートメントホームケア付き」で 5500円(税込)になります。
エノア『髪質改善トリートメント』の工程 ①取り除く 髪をお湯ですすいだら、シャンプー台で「エノアPHコントロールトリートメント」をまず揉み込んで洗い流します。ここで髪の老化やダメージの元になる「活性酸素」「残留オキシ」「残留アルカリ」をまずは取り除き、トリートメントの栄養成分がしっかりと入る土台を整えていきます。
②与える 「トリートメント1」を使って髪の中に不足している栄養成分『ケラチンタンパク(アミノ酸)』を補給し、さらにペリセアが、補給したケラチンが流出させない環境を作ります。
ペリセア 短時間で髪内部に浸透し、なおかつ髪表面を保護する髪のダメージを内側と外側両方から補修し、潤いを逃さずパサつきを防ぐ成分です。
③繋ぐ 「トリートメント2」を使って、髪の中のケラチンタンパクを繋いでいきます。しっかりとケラチン同士を繋ぐ事で、髪内部に栄養成分が定着し長期間の持ちを実現しています。
④包み込む 「トリートメント3」を使って先ほど作った髪内部のケラチン構造をさらに強くして髪にハリ感を出していきます。補給したCMCがケラチン同士の接着剤となり、そしてさらにミネラルの電解質が包み込むことで髪内部をさらに補強していきます。
⑤ここで、超音波アイロンを通します! また、「トリートメント3」をつけた後、超音波アイロンを通していきます。 超音波アイロンはアイロンの板から超音波が出ていて、アイロンをトリートメントと髪に当てる事で超音波の振動が「トリートメントの成分を細かくし、より髪の奥までトリートメント成分を浸透」させていきます。こうする事で
・トリートメントの持ちがさらに良くなる・滑らかな手触りがUP
など「髪質改善トリートメント」の効果をより高めてくれるんです!超音波アイロンを通したら一度流し、仕上げのトリートメントをつけていきます。
*超音波アイロンは普通のアイロンとは違い板が熱くなってないので、熱によるダメージの心配はありませんよ!
⑥閉じる 「トリートメント4」を使って先ほど補強した内部構造を閉じ込め、傷んでボロボロになったキューティクルをコーティングする事でツヤを出していきます。 この時使用するコーティング成分は
キューティクル間CMC 髪に必須なCMCの類似成分で、ボロボロになったキューティクル1枚1枚を接着しパサつきを防ぐ キューティクルボンド CMCで接着したキューティクルをさらに覆い保護。摩擦ダメージを防ぎ、ツヤをUPさせる
これらを使っており、ダメージから髪を守るだけではなく健康毛のような水を弾くキューティクルの状態を作り出します。髪への負担も無いよう調合されているので、安心です。 最後のトリートメントをつけ終わったら、あとは流して乾かせば完成です!
髪質や状態によっては別のメニューをおすすめする事もございます。 髪質改善トリートメントはどんな髪質の方にも効果的なメニューですが、お客様の髪質や状態によってはカウンセリング時に「別メニューに変更の提案」や「別メニューと組み合わせてお勧め」させていただく事もございます。 どんなに良いメニューもお客様の髪に合わなければ、最高に満足していただくことは出来ないと思いますのでカウンセリング時に皆様としっかりお話しさせてくださいね!また、疑問などありましたらお気軽にご相談ください!
最後に いかがでしたでしょうか? エノアで長年ご好評いただいた「超音波トリートメント」の進化版『髪質改善トリートメント』が新しくメニューとして導入されました!
実際に筆者自身も皆様に真実をお伝えすべく自分の髪で試してみたのですが、、予想以上に良い仕上がりでした!元々、美容院の集中ケアトリートメントをしても効果が分かりづらい髪なのに、髪がしっとりとまとまりやすく、髪の内側から弾力というか柔らかさが出て効果を感じたのに驚き!家でシャンプートリートメントをした後もヘアケアは全然変えていないのに仕上がりが良く、ショートヘアの私は特に寝癖が付きにくくなってお手入れが楽になりました!トリートメントから3週間経ちましたが、まだまだ効果を感じられています!
是非是非!皆様にもお試しいただきたいおすすめメニューですので、気になる方はエノアスタッフまでお気軽にご相談下さい(^^)
最後までご覧頂きありがとうございました! この記事が皆様が美髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!

エノアオリジナルトリートメント②:弱酸性酸熱トリートメント

くせ毛にや内部ダメージによる髪のうねりが気になる方向け

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。
「髪質改善トリートメント」として今大人気の『酸熱トリートメント』 今かなりホットな美容院メニューですから、もうすでに体験された方、これから試してみたいなと思っている方沢山いらっしゃるのではないでしょうか?実際筆者もこの前ドンキで買い物をしている途中若い女の子達が
『酸熱トリートメント何か良いらしいよ』
と話しているのを見ました!! でもそんな方々に言いたい、、。
『何か良いって聞いたから試す』で安易にやってしまうと『髪質改善失敗します。』
はっきりと申し上げて、髪質改善を追求してきたエノアから見ると
「必ずしも酸熱トリートメントがあなたの髪を髪質改善してくれるとは言い切れません!!」
酸熱トリートメントにも『デメリット』があります。 どんなメニューにもメリット・デメリットはありますが、何も知らずただ「酸熱トリートメント」をしたら『髪質改善』が出来る。という思考は危険。 ですが!
ここ最近そのデメリットを克服した「最新の酸熱トリートメント」が登場!!
ということで本日は
・酸熱トリートメントのメリットやデメリット、ツヤツヤになる理由 ・酸熱トリートメントのデメリットを改善!新開発〜完全エノアオリジナル〜『弱酸性酸熱トリートメント』
についてご紹介していきます。
この記事をきっかけに沢山の方が自分の髪のキレイについて見直すきっかけになれば幸いです。時間のない方は気になる目次をクリックすれば、読みたいところだけ読めますので是非ご覧ください!
酸熱トリートメントとは? では、まずは酸熱トリートメントってどんなものなのか?お話ししていきますね!
艶髪はアルカリ縮毛矯正から「酸熱トリートメント」の時代へ
(↑こちらはエノア弱酸性トリートメントストレートを施術した髪の変化です) 昔は艶髪を目指すなら「アルカリ縮毛矯正」が主流でした。ですが、アルカリ縮毛矯正はツヤが手に入るものの髪への負担が大きく、針金のような真っ直ぐすぎる仕上がりと毛先のダメージが大きな問題だったんです。ですが今、自然な髪の収まりとツヤが出て、しかもアルカリを使わず艶髪になれる!
と注目されているのが『酸熱トリートメント』
「髪質改善」が出来ると一気に人気が出たんです!
酸熱トリートメントで髪がツヤツヤになる理由
酸熱トリートメントは文字通り「酸」と「熱」で髪をツヤツヤにしていきます。
「酸」の力で髪のキューティクルを引き締めてツヤを出し 「熱」の力で髪内部のタンパク質を固定することで髪の広がりをおさめてくれます。
酸熱トリートメントはクセが伸びる訳ではありませんが、特徴とコツを理解した美容師さんにやってもらうと、酸熱トリートメントで見違えるように髪がツヤツヤ綺麗になります!ですが、その一方でデメリットもあり絶対に「髪質改善」が出来るとは言い切れない理由があるんです。
あまり知られていない昔の酸熱トリートメントの『デメリット』と『注意点』
①「強酸」によって髪が硬くなってしまう 酸熱トリートメントで使用する薬剤は約pH2の「強酸」です。そのため、薬剤をつけた時に髪の毛のキューティクルが『ギュッ!』と引き締められます。この事を収斂(しゅうれん)といい、酸熱トリートメントで髪にツヤが出るポイントでもあるのですが、実はこれを繰り返していくと髪の性質が酸性によりすぎて過収斂(引き締めすぎ)を起こしてしまい
『髪が硬くなっていってしまう』
んです。弾力や柔らかさのないパリパリの質感で、アルカリ縮毛矯正でダメージした時の髪の硬さに似ています。 元々、髪の毛は「弱酸性(pH4.5〜5.5)」の状態が最も傷みにくく健康な状態です↓
でも、酸熱トリートメントは約pH2の「強酸」によって髪を強酸の方向に力付くで近づけてしまい、しかもそのまま「pHコントロールをして弱酸性に髪の状態を戻すことを『しない』」ため髪に負担をかけてしまうんです。 過収斂は下手をすると髪に大きなダメージを与えてしまい、ひどい時は髪の毛がちぎれます。そこまで酷くなかったとしても、枝毛や切れ毛の原因になってしまうこともあり、この「強酸によって髪が硬くなってしまう」という事が酸熱トリートメントの最も大きなデメリットです。
②「価格破壊」「知識のない美容師」によるクオリティの低下 デメリットはどんなメニューにもあります。でもメニューの特性を理解し、ちゃんとお客様の髪質や状態に合わせて使いこなす事で、デメリットは軽減もしくは感じる事なく、メリット面をしっかり感じていただくことが出来るんです。
ですが、酸熱トリートメントは「髪質改善トリートメント」として爆発的に人気が出たため
・酸熱トリートメントの知識が十分でない美容師が、売上げを上げるためとりあえずやっている ・価格競争が激化してしまい「価格破壊」がおき、料金が安い分お店の回転率を上げるため技術がおろそか
な美容室さんが残念ながら多くなってしまっている現状があります。
10年以上「弱酸性縮毛矯正」など酸性域の薬剤に使い慣れているエノアからすると、酸熱トリートメントは「薬剤の塗布量」「ストレートアイロンを通す技術力」によって仕上がりに大きく差が出るメニューです。 特にストレートアイロンを通す「アイロンワーク」の技術は丁寧に、髪の状態を的確に見分けてアイロンを通していかないと仕上がりが良くなりません。アイロンワークによる熱処理がとても重要なんです。
でも価格破壊で利益が少ない分お店は回転率を上げるため、アイロンワークがおろそかになってしまったり、技術や知識のない美容師がてきとうにやってしまうと仕上がりが悪く。髪質改善どころか逆に大きなダメージを髪に与えてしまう場合もあり、「酸熱トリートメント」自体の価値を下げてしまっているのが悲しいところ、、。
ちゃんと理解して丁寧に酸熱トリートメントをやってくれる美容院さんもいるだけに、これはかなり由々しき問題です。
③ヘアカラーの色落ちがある 酸熱トリートメントに含まれる「グリオキシル酸」の特性上、ヘアカラーが1〜2トーンほど色落ちしてしまいます。なので、カラーの色落ちが嫌だなって方はヘアカラーをするタイミングや順番など、美容師さんに教えてもらいながら気をつけるのがおすすめです。 対処方法はあるのでデメリットとも言えませんが、何も知らずに酸熱トリートメントをやって「えっ!?」てなってしまうのは絶対に避けて欲しいポイントです!
④薬剤メーカーによっては施術中の臭いがキツい 酸熱トリートメントと一言に言っても沢山のメーカーさんが出していて、美容院ごとに使っている酸熱トリートメントの薬剤メーカーが違います。そして、先ほどもお話に出た酸熱トリートメントに使われている「グリオキシル酸」という成分は臭いがキツい成分でして、メーカーによってこの臭いのキツさが様々。臭いをカバーリングしてそんなに気にならないメーカーもあれば、臭いがそのままキツいメーカーもあるんですね。
臭いが多少出るのは致し方ないと言っても、結構気になるものですし、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方は気をつけていただきたいポイントです。
⑤髪質によって合う合わないがある これはデメリットというより髪質改善を成功させるためのポイントといった感じですが、
「髪がパサパサだから」「広がりが気になるから」
と言って必ずしも酸熱トリートメントをすれば良いという訳ではありません。髪が今の状態になった原因は人それぞれ違います。 もちろん。酸熱トリートメントが一番良い改善方法の場合もありますが、他に「ヘアケアを見直した方が良い方」「弱酸性縮毛矯正の方が髪質に合っている方」など様々いらっしゃいますので、まずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して自分に合った髪質改善方法を提案してもらうのが大切です!
*弱酸性縮毛矯正とは一般的なアルカリの薬剤は使用せず、髪やお肌と同じ弱酸性の薬剤で髪への負担を最小限に抑えた縮毛矯正の事です。髪がしっとりとツヤツヤに柔らかくクセを伸ばす事が出来、縮毛矯正後も髪が傷みにくく綺麗な状態をキープ出来る画期的な縮毛矯正です!詳しくはこちらをご覧ください↓
⑥髪のダメージがなかったことになるわけではない! 酸熱トリートメントが上手くいくと、髪はツヤサラで本当に綺麗になります。でも、これは「傷んでいる髪を綺麗に見せている」だけであって今まで蓄積した髪のダメージが無くなっているわけではありません。 髪は死んだ細胞で出来てますから、1度傷んだ部分は元どおり復活することはないんですね。 だから、どんなに酸熱トリートメントで髪が綺麗になったとしても、髪本体が変わった訳ではありませんので、自分の髪の状態に合わせたヘアケアやダメージレスな美容院メニューは絶対に怠らないようにしてくださいね!
「昔の酸熱はもう古い」これからの時代は『”弱酸性”酸熱トリートメント』 『弱酸性酸熱トリートメント』とは昔の酸熱トリートメント最大のデメリット「強酸で髪が硬くなってしまう」デメリットを改善し、髪にとって一番優しい『弱酸性領域内』でトリートメントを行っていくエノアが完全オリジナルで開発した次世代トリートメントです。
やり方だけではなく薬剤1つ1つ全て開発しているので世界で1つ。エノアだけでしか体験出来ません。
「エノア弱酸性酸熱トリートメント」の特徴と効果 ①健康毛の条件である「弱酸性」をキープ出来る! 「弱酸性酸熱トリートメント」は昔の酸熱トリートメントでは出来なかったpHコントロール、つまり髪が一番健康でキューティクルが最も綺麗な状態「弱酸性」の状態で酸熱トリートメントが出来るんです。 ↓弱酸性酸熱トリートメントは健康な髪と同じ『pH4.5』!! 髪の毛の弱酸性の状態をキープ出来ると、弱酸性酸熱トリートメント後は髪も傷みづらく綺麗な良い状態をしっかりとキープ出来るのがポイントです!
②ハリとツヤがあり、柔らかいストレートが長く持続 酸熱トリートメントのハリツヤはそのままに弱酸性の状態をキープする事が出来、縮毛矯正と違いくせ毛自体がしっかり伸びるわけではありませんが広がりやボリュームがおさまりクセが落ち着きます。 また、通常のトリートメントと違い「1ヶ月〜1ヶ月半」しっかり効果が持続するのが特徴です。
③髪がしっとり、もちもちする! 以前の酸熱トリートメントは強酸の作用でやる度髪が硬くなりガサガサになってしまいましたが、弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」域でトリートメントが出来ますので、髪の毛が硬くならず「もちもち」な弾力と「しっとり」手に吸い付くような仕上がりが魅力です。
④髪質改善で繰り返すほどに髪の調子が良くなる 弱酸性酸熱トリートメントは一般的なトリートメントとは違い、栄養補修成分が髪の中に長期間定着するトリートメントです。そのため、何回も繰り返し行うと髪の中に栄養補修成分がどんどん入っていくため、繰り返すほどにもっと髪の調子が良く綺麗になっていきます。ちなみに普通のトリートメントは髪の中に定着しないため、補給出来る栄養補修成分の量は限られ、繰り返し行っても仕上がりがさらに良くなることはありません。 また、さらに弱酸性酸熱トリートメントは
・髪の「弱酸性」を守れる・髪に優しい高濃度ケラチンで髪を保護
しているため、繰り返しやる事で髪が傷んでしまう心配がなく、髪質改善ができるのでどんどん髪が綺麗になっていくのを実感出来るのも魅力の1つです。
⑤色の褪色がない 以前の酸熱トリートメントはヘアカラーの色が色が褪色してしまう為、トリートメント後にヘアカラーをしないといけませんでした。でも最新の「弱酸性酸熱トリートメント」はヘアカラーが褪色する心配がありません!なのでヘアカラー後にトリートメントが可能になったんです!
⑥匂いと頭皮が滲みてしまう心配が激減! 酸熱トリートメントをすると強酸のせいで頭皮が滲みてしまったり、匂いが気になる事がとても多く問題でした。でも弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」なので匂いも薄く、滲みにくい特徴が!施術中のストレスも緩和出来るんです! ビフォーアフター集 度重なるブリーチとカラーで毛先がパサパサがお悩みの方
おしゃれが大好きで髪の傷みは気にせず、ブリーチやビビットなカラーを楽しんできたけど、、。毛先がバサバサ。まとまらないしおしゃれに見えない、、。とお悩みの方も毛先がしっとりまとまって気になる毛先の毛羽立ちが無くなりました!後日カラーリングにも来て頂いて、綺麗な赤髪に満足してもらえたようで嬉しい!
中間から毛先のハネが気になる方 元々、ツヤ感はあるものの中間から毛先にかけてパサつきやハネが気になる方。知らず知らずのうちに日常ダメージが蓄積されて広がるようになってしまったようでした。今回弱酸性トリートメントストレートをやって毛先までしっとり艶髪になりましたが、ダメージを繰り返さないようにホームケアの面もアドバイスさせていただきました!
悩みが多すぎるエイジング毛をお持ちの方 年齢を重ねるにつれて、、「パサつき」「うねり」「広がり」「表面のチリチリ毛」「すぐ傷んじゃう」などなどお悩みの多いエイジング毛をお持ちの方も『誰っ!?』と見間違えるような若々しい後ろ姿に!!特にこの方は細毛+猫っ毛だったので特に効果が目に見えて分かりやすく、弱酸性トリートメントストレートの良さをより感じていただけました!
元々髪質は良いのにダメージでうねりが出てきた方 元々髪質が良く「ツヤ」「まとまり」がしっかりある髪質だったけど、、ブリーチを何回もして毛先のうねりが気になってきた方。人によっては気にならないかもしれませんが、前がかなり良い感じの毛先だったのでかなり気になっちゃいますよね、、。そこで弱酸性トリートメントストレートでしっかりと栄養補給!髪の内部も整えてうねりの無い綺麗な髪になりました!
その他髪の毛サラサラ集
「弱酸性トリートメントストレート」はどんな髪質の方にも効果的ですが、『くせ毛・軟毛』の方はより効果を感じていただけるので特におすすめです。
注意点 弱酸性酸熱トリートメントをする前に知っておいて頂きたいことが1点だけあります! 髪質に合わせて「エノア弱酸性縮毛矯正」と使い分け 髪質改善で大切なのは髪の状態・髪質に合わせて余計なことをせず、必要な事だけを適切に行う事です。髪の状態・髪質はお一人お一人違いますので、「弱酸性酸熱トリートメント」が髪に合う方、「弱酸性縮毛矯正」の方が合う方、「ヘアケアを見直した方が良い」方など様々です。 なので、もし弱酸性酸熱トリートメントをご希望された場合でも髪質やお客様のライフスタイルからみて弱酸性縮毛矯正や別のアプローチ方法が合っている場合はカウンセリング時にお客様に合わせたメニューを提案させていただくこともございます!
メニューの工程・手順 ①準備する エノアオリジナルシャンプーで髪に栄養補給しながらシャンプーをしてしっかり髪を濡らしていきます。薬剤を塗布する前の準備をしていきます。
②正す
準備が出来たら「弱酸性酸性トリートメント」を使って反応させていきます。髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していく事で、レブリン酸がキューティクルを引き締め浸透し、髪にハリとツヤを与えます。塗布後お時間を置いていきます。 このレブリン酸は髪の中のタンパク質同士を繋ぎ整え、アイロンを通す事で固定されます。
③補修する 10〜15分程、弱酸性酸熱トリートメントを浸透させ、再度エノアオリジナルシャンプーでシャンプーし髪を整えます。その後「高濃度ケラチン」と「アミノ酸配合保湿剤」の2種類の処理剤を毛先に浸透させダメージ補修をしっかりと行います。
「高濃度ケラチン」 しっかりとダメージ補修し、熱から髪を保護する効果もあるため、アイロンによる過度な熱ダメージを防いでいきます。 「アミノ酸配合保湿剤」 髪に必要な栄養分であるアミノ酸と髪に優しい保湿成分が配合されている処理剤です。ダメージ補修効果の他に、髪にハリと弾力、滑らかな指通りをプラスしてより上質な仕上がりに。カラーの褪色防止にも効果的です。
④整える 補修が終わったら、しっかりとドライヤーで乾かし、お客様の髪質・状態に合わせてアイロンの温度を調整。5ミリ幅で丁寧にアイロンを入れて髪がしっとりと綺麗におさまるようにしていきます。
④仕上げる あとはそのまま仕上げれば完成!
仕上がりはこちら↓ うねりやパサつきが無くなり、しっとりとしたストレートヘアになりました!
「弱酸性酸熱トリートメント」の料金 こちらのお値段は
弱酸性酸熱トリートメント(シャンプー・ブロー付き)『1万5千円(税込)』
となってます! 「縮毛矯正まではしたくない(髪が傷んで出来ない)けど髪を綺麗にしたい。」 「しっかりと効果が続く髪に優しいトリートメントがしたい!」 方から人気のメニューですので、是非気になる方はエノアスタッフにご相談下さい(^^)
*縮毛矯正を行なっている方にはより質の高い艶髪になれる! 弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/TRホームケア付き 2万2000円(税込) (根元:弱酸性縮毛矯正、毛先:弱酸性酸熱トリートメント) のメニューもおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントはコツを理解している美容師にやってもらえれば見違えるような綺麗な髪になることが可能です。その一方で以前の酸熱トリートメントは髪を硬くし負担をかけてしまうリスクがあり、そのリスクを改善した「弱酸性酸熱トリートメント」という新たなトリートメントも生まれました。
美容の技術はどんどん進化して、理想の髪になれるチャンスはたくさん増えていきます!
是非、髪質改善が得意な美容師さんに相談して理想の髪をゲットしてくださいね^ - ^ この記事が皆さんの美髪が叶得るためのお役に立てれば幸いです。 最後までご覧いただきありがとうございました!


美容院での「縮毛矯正やパーマに含まれるトリートメント」

最近では美容院で行うカラー、パーマ、縮毛矯正にすでにトリートメント成分が入っていて、髪の毛に与えるダメージを考えている薬剤もあります。そして大きく分けると


①薬剤が髪に与えるダメージは変わらないが、トリートメント成分で髪をコーティング。綺麗に見せてくれる。
②薬剤自体のダメージも最小限に抑えつつ、トリートメント成分で与えてしまったダメージ部分に栄養を補給してくれる。


2つのタイプがあります!
もし、あなたが髪質改善を行いたい!そう考えていましたら

②の薬剤自体のダメージを抑えてくれるタイプを選びましょう!

髪質改善は「髪を出来るだけ痛ませない」ダメージレスがとっても大切です。美容院で髪を綺麗にしてもらう時、どれだけダメージレスにやってもらえるかどうかで、今後の髪の状態は大きく左右されます。

これは髪のダメージは関係なく、全ての方に意識してほしい

ちなみに、①だと、髪に与えるダメージが変わらず、痛んだ髪をトリートメントで誤魔化しているだけにすぎないので、髪質改善とは言えません。ご注意あれ!


美容院での髪質改善メニューについての人気記事

『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!

『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日はエノアでも人気の『弱酸性縮毛矯正』について解説していきます。 弱酸性縮毛矯正は「髪へのダメージを最小限に抑えながら自然なストレートヘアになれる」とお客様に喜んでいただいてるメニューです!
弱酸性縮毛矯正が気になる方 髪を理想のツヤサラストレートにしたい方 髪のダメージが気になる方
は、是非ご覧ください(^ ^)
「弱酸性」って? 「弱酸性」はpH(ペーハー)と呼ばれる水溶液の性質の名称です。 pHは大きく分けて「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つの性質があり「0〜14段階まで」あり、酸性の中でもpH3〜6の中性に近い領域を『弱酸性』と呼びます!
健康な髪やお肌は弱酸性! 健康な髪の毛はpH4.5〜5.5の『弱酸性』です。髪は弱酸性の時が一番元気で健康で、さらに見た目や手触りが良いだけではなく、実は「一番髪が傷みにくい『ダメージに強い』」状態なんです。
一般的な縮毛矯正は「アルカリ性」で髪が傷む。 ですが、一般的な縮毛矯正のお薬は「アルカリ性」です。 アルカリ性のお薬を髪に使用すると髪表面のキューティクルが開き、髪の中の栄養分である「タンパク質や脂質」が流出してしまいダメージします、、。
なので縮毛矯正をした後は
・髪が硬くパサパサになりやすい・栄養分が抜けてしまい弾力やハリコシがなくなる・強い薬剤で縮毛してしまうので、真っ直ぐすぎる針金のような不自然な仕上がりになりやすい・ダメージが大きく髪がボロボロに
また、仕上がりだけではなく髪の「弱酸性」のバランスが崩れてしまうので、
・「弱酸性」の状態を保てず、髪がダメージしやすくなってしまう・時間が経つにつれて毛先がパサパサ広がるように、、綺麗な状態が保てない
と、この様に髪はどんどん傷みやすく、髪が伸びてくるほど毛先がまとまりにくくなってしまいます。 また、縮毛矯正以外にもカラー、パーマ、シャンプーなどアルカリ性の性質を持っているものも多く、知らない間に「アルカリ性の影響」で自分の髪がどんどん傷む&傷みやすくなり、ダメージが進行してしまうケースも多く注意が必要です!
アルカリ問題を解決してくれるのが「弱酸性縮毛矯正」! そこで、
髪を綺麗にしたい。 傷みにくい髪づくりをしたい。 髪をダメージさせたくない。 出来るだけ自然なストレートヘアにしたい。
そんな方は『弱酸性』縮毛矯正がおすすめです。
弱酸性縮毛矯正は髪や頭皮と同じ『弱酸性』の領域なので、毛髪内の栄養分の流出を最小限に抑えて縮毛矯正をかける事が出来ます。 しかも、髪の『弱酸性』のバランスの乱れが少ないため、縮毛した後も髪の「弱酸性」を保つ事ができます!つまり縮毛矯正をした後も髪を「ダメージに強く傷みにくい」状態に出来る。
現代人の髪の毛は定期的なカラーやパーマ、縮毛矯正などで「薬剤ダメージ」に弱い髪になっています。だから、薬剤によるダメージを最小限に抑えた「弱酸性縮毛矯正」はみなさんの髪におすすめのメニューなんです!
弱酸性縮毛矯正7つのメリットとデメリット では、弱酸性縮毛矯正をすると具体的にどんな感じに髪が変わるのか?代表的な7つの効果をご紹介していきます! ①真っ直ぐ過ぎない自然な仕上がり 根元を潰さずにふんわりと、毛先も真っ直ぐになりすぎない自然なストレートが手に入ります。 もちろん、薬剤設定やアイロンの入れ方で真っ直ぐピーンとした仕上がりも可能!弱酸性縮毛矯正は「自然な仕上がり〜しっかりストレート」までストレート感の調整が他の縮毛矯正よりも得意なんです!
②ハリコシ弾力のある柔らかい髪に 髪の中の栄養分の流出を抑えてくれるので、縮毛矯正をかけても髪にハリコシ弾力があり仕上がりが柔らかい!一般的な縮毛矯正って髪が硬くて針金っぽくなるので、初めて弱酸性縮毛矯正をするお客様にいつも驚かれます!
③毛先がツヤツヤ。しっとりまとまる! 保湿効果が高く毛先が乾燥しにくい!しっとりとまとまるのも魅力の1つで、髪がツヤツヤでさらに綺麗に見えます! どんなにクセが真っ直ぐ伸びても髪自体が綺麗じゃないと残念ですよね、、。せっかく縮毛矯正するんだから、是非とも質感にもこだわっていただきたいです!
④数ヶ月後も綺麗な髪をキープ出来る 普通の縮毛矯正と一番の差がここ!美容院に行きたてってみんな髪が綺麗になるから違いを感じにくいですが、
縮毛矯正をかけてから数ヶ月後毛先が段々とパサパサになってきた、、。
ということありませんか?それは縮毛によるダメージが原因である可能性が高いです。でも、弱酸性縮毛矯正はダメージレスな弱酸性だから、
時間が経っても「弱酸性で傷めず&傷みにくい髪作り」が出来良い状態をキープ出来る!
お客様から毛先の調子がずっと良い!とご好評いただいてます。
※もちろんお客様のお家でのヘアケアによって毛先がパサついたり、広がってしまうこともあります。エノア担当スタイリストからもアドバイスさせていただきますので、是非ヘアケアにも取り組んでみてください!
⑤「弱酸性縮毛矯正」を続けて行くほど髪の調子が良くなる!
弱酸性縮毛矯正は「ダメージレス」で「傷みにくい髪づくり」が同時に出来る、髪質改善にぴったりの縮毛矯正です。なので、続けていくと段々髪の調子が良くなる!縮毛矯正をかけた後の感動もありますが、長期的な効果も期待出来る縮毛矯正なんです!
↓髪質改善について詳しく知りたい方はこちら
⑥髪の調子が良いからお手入れも楽に! 髪の調子が良いとお手入れも余計な手間がかかりません。必要最低限のお手入れで美髪をキープ出来る様になります。 ↓実際に私自身、髪が傷んでいてお手入れが大変でした、、。でも、髪質改善を始めて髪が綺麗になったらお手入れがすっごい楽になったんです!本当に、、髪が傷んでないと手間もお金もかからなくて良いですよ(T . T)!
⑦カラーも一緒に出来て、色持ちがいい 一般の縮毛矯正はアルカリ性のためカラーを同じ日にやるのは薬事法で禁止されていますが、弱酸性縮毛矯正なら一緒にカラーも出来ます!しかも髪への負担を抑えて縮毛出来るので、染めた後カラーの持ちが良いのもありがたいポイント!
*カラーもダメージレスな「弱酸性」でやるとより持ちや仕上がりがUPします!*また、弱酸性縮毛矯正をかけてもカラーの色落ちが少ないのも特徴の1つです!
〜弱酸性縮毛矯正のデメリット〜 様々なメリットや効果が期待できる「弱酸性縮毛矯正」ですが、どんなメニューにもデメリットは存在します! 弱酸性宿毛矯正の主なデメリットは4つ
弱酸性縮毛矯正をやっている美容院がとっても少ない 弱酸性縮毛矯正はかなりマイナーな薬剤を使っていますし、美容師さんでも知らない方もいらっしゃいます。 美容師さんの腕次第で仕上がりに大きな差が出てしまう 弱酸性縮毛矯正はかなり技術が難しいです、、。アシスタント時代から使い慣れていて、経験値や技術力が高くないとベテラン美容師さんだったとしてもうまく扱えません。 お値段が高くなってしまう 薬剤自体が高いですから、どうしてもお値段も高くなってしまいます。逆に弱酸性メニューの安売りをしている場合、本当にちゃんとした弱酸性の薬剤を使っているのか、、ちょっと疑ってしまいます。 物足りないと感じてしまう方も稀にいらっしゃいます ピーンと真っ直ぐな従来の縮毛矯正の質感が好きだった方だと自然な仕上がりになる、弱酸性縮毛矯正は物足りなく感じてしまう方もたまにいらっしゃいます。
とこのようなデメリットがあります。 そしてお気づきかもしれませんが、デメリットの中でも特に大きな問題が「腕次第で仕上がりに大きな差が出てしまうこと」です。なので、弱酸性縮毛矯正をして失敗しないために、美容院を選ぶ時は、ちゃんと弱酸性縮毛矯正を扱える美容院なのかしっかり調べて美容院を選ぶのが大切ですよ!
エノアだから出来る「弱酸性縮毛矯正」の特徴とは? 先程「美容院選びが大切」という事をお話しさせていただきましたので、美容院選びの参考にエノアのご紹介をさせていただきますね!1号店開店当初から「弱酸性縮毛矯正」を行ってきたエノアの縮毛矯正には独自の特徴が主に3つあります! ①エノアオリジナルの弱酸性縮毛矯正を使用しています。 年間2万件の施術実績のある中で、さらに髪に優しく。そして美しくするためにオリジナルの弱酸性縮毛矯正の薬剤を開発し使用しています。 ②トリートメント成分が非常に高い。 オリジナルの薬剤には他には無いほど、良質な髪の栄養素を豊富に含んでいるため縮毛矯正の薬剤自体のトリートメント効果が非常に高いです。また、薬剤以外にも毛髪処理剤で「高濃度ケラチン」「アミノ酸系保湿成分」を補給したり、シャンプートリートメントもオリジナルのトリートメント効果の高いものを使用し、髪のダメージレスとダメージケアを同時に高いレベルで行っていきます。 ③弱酸性に精通している特化型の美容院です。 アシスタント時代からエノアでは縮毛矯正、パーマ、カラー、トリートメント全てのメニューで「弱酸性」を扱い・技術を学んでいます。そのためクセがある「弱酸性」の薬剤の取り扱いに精通しているので、弱酸性縮毛矯正の良さを十二分に発揮出来る美容院です。
エノアオリジナル!弱酸性縮毛矯正以外のメリット! エノアではオリジナルの弱酸性縮毛矯正をメニューに取り入れているだけではなく、その他のメニューや施術内容にもこだわって、弱酸性縮毛矯正の効果をさらに高めています。
カラーもデジタルパーマも『弱酸性』で出来る 髪質改善が得意なエノアはカラーもデジタルパーマも「弱酸性」
だから縮毛矯正だけではなく、いろんなヘアスタイルや髪色にダメージレスに対応出来るんです!縮毛以外でもダメージレスな施術が出来れば、相乗効果で仕上がりもUP!!
ちなみに普通、縮毛矯正した髪にデジタルパーマってしないですが、エノアでは根元「弱酸性縮毛矯正」毛先「弱酸性デジタルパーマ 」の「ストパーカール」というメニューがあります。毛先にワンカール弱酸性デジタルパーマをしてより自然な仕上がりになるので、特にボブヘアの方に人気です!
*髪の状態によってワンカールの具合は変わりますが、軽く内に入るくらいのカール感がつきます。ただ、毛先に普通の縮毛矯正がかかっていたりハイダメージだと弱酸性デジタルパーマをかけられない場合もあります。
ハイダメージ毛専用のメニューもあります! 弱酸性でダメージレスと言っても、元の髪の毛がブリーチなどハイダメージだと弱酸性縮毛矯正をかけられない場合もあります。そこで、エノアでいつも使用する弱酸性縮毛矯正の薬剤よりさらにトリートメントに近いメニューも準備しています。ハイダメージ毛の広がりを抑える事が可能です。
トリートメントに近い薬剤なのでクセをしっかり伸ばすことは出来ないので、持ちは2ヶ月ほどで定期的に掛け直す事になりますが、髪の広がりが落ち着いて手触りが良くなるのでだいぶ髪が扱いやすい!ダメージで縮毛矯正をあきらめていた方にかなりおすすめです。 また地毛の様に自然な仕上がりになるので、「クセ自体はそんなに強くないけど髪の広がりが気になる方」にも提案させていただいたり、より自然に仕上げたい前髪だけ部分的にこの薬剤を活用しています!
幅広いお客様の髪に対応できる様、薬剤の種類が豊富でさらに髪の状態に合わせてブレンド調整出来るのもエノアの他とは違う特徴の1つです。
エノアオリジナルヘアケア商品「弱酸性シャンプー&トリートメント」でアフターケア 美容院で最高の状態で髪を綺麗にしてもらっても、普段のヘアケアがちゃんと出来てないと髪の綺麗は保てませんよね、、(T . T)そこで、エノアではお家でもお客様が自分で最高のヘアケアが出来る様に
・エノア弱酸性シャンプー(300ml3300円/1000ml7480円(税込))・エノア弱酸性トリートメント(300ml3850円/1000ml8580円(税込)) 
「髪や頭皮に優しく高保湿な『リピジュア』『ポリグルタミン酸』」「高補修で髪との相性抜群な『フェザーケラチン』」「ダメージ補修の王様『3大ケラチン(シルク、コラーゲン、ケラチン)』
を配合。さらに「弱酸性のアミノ酸シャンプー」で『傷みにくい髪作り』と『ダメージレス』が同時に出来る、縮毛矯正をしている方にぴったりのシャンプーも準備しています。
なんだか宣伝になってしまっていますが、せっかくこだわって弱酸性縮毛矯正をしても、そのほかで髪をダメージさせてしまったら意味がありません。しっかりと効果を発揮できる様他の事にも目を向けてケアをする事も大切ですよ!
「エノア弱酸性縮毛矯正」の仕上がり ではここで実際に弱酸性縮毛矯正した後の仕上がりを参考にご覧ください!
①強いうねりを無くしてサラサラヘアーにしたい! パーマの様にウェーブしているうねりを無くしたい!という事で初めての縮毛矯正をかけたこちらのお客様。毛先にダメージがみられたので、薬剤を毛先はさらに弱めにブレンドして縮毛させていただきました!
②前髪だけクセがが気になる! すごく強いクセではないですが、前髪がうねってまとまらない。という事で前髪だけ部分縮毛!ふんわりと自然に伸びて、一緒にカラーもしたので一気にオシャレ感がアップしました。
③できる限り毛先を自然にしたい。 あまり縮毛感を出したくない事で、今回は「ストパーカール(毛先デジパー、根元縮毛)」に挑戦!毛先に自然な丸みがついて縮毛矯正で柔らかい印象になりました!
④元のクセとパーマの失敗で髪がパサパサ困ってます、、。 パーマを一度失敗しているため、中間から毛先にかけてかなりダメージ、、シビアな状態でした、、。髪の状態をよく観察しながら慎重に弱酸性縮毛矯正をした結果、綺麗にまとまりツヤが!お客様にも喜んでいただけてホッとしました!
⑤とにかく強いクセ毛に悩んでます、、。 弱酸性縮毛矯正は薬剤自体のパワーは弱いものの、「アイロンの入れ方」や「ドライヤーでの水分のとばし具合」をコントロールする事で強いクセも伸ばすことが可能です!チリチリだった髪が綺麗なストレートになるのは感動ですよね(T . T)!
⑥メンズのショートヘアだけど自然に縮毛したい! 縮毛矯正は髪が短くなるほど自然な仕上がりにするのが難しい!特にメンズは気になる部分ですよね、、。でも、柔らかい質感が出やすい弱酸性縮毛矯正をさらに丸みをつけて縮毛!さらに縮毛に合わせたカットとスタイリングで自然な仕上がりになります。また、より自然な仕上がりにするなら、前髪+顔まわりだけの部分縮毛がオススメです。
〜弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメントの仕上がり集〜
〜お客様からいただいた嬉しい口コミ!〜
弱酸性縮毛矯正のお値段 弱酸性縮毛矯正のお値段は
「柏店」 弱酸性縮毛矯正+カット  22000円→HP予約初回限定クーポン 17600円(税込)
「都内店舗」 弱酸性縮毛矯正+カット 24750円 →HP予約初回限定クーポン 19800円(税込)
(約180分(髪質や状態、ヘアスタイルによってかかる時間は変わります))
お店によって値段は変わってきますが、弱酸性縮毛矯正の薬剤は普通のものより値段が高いためメニュー料金も少し高めの値段設定がほとんどです。ですが、値段以上に仕上がりが良いのでエノアでも人気が非常に高いメニューです。
弱酸性縮毛矯正についてQ&Aコーナー ここでは弱酸性縮毛矯正に関する質問についてお答えしていくコーナーです! Q1.弱酸性だと髪へのダメージが0ってことですか? 弱酸性縮毛矯正はダメージを最小限に抑えることは出来ますが、残念ながらノンダメージではありません。ですが例えば今まで「50」髪をダメージさせていた縮毛矯正を、ダメージが「20」の弱酸性縮毛矯正に変えることで「30」分、髪は元気な状態になるわけです。つまり続けていく事でダメージを与えない分、髪は綺麗になっていきます。そうすると髪の質感は大きく変わり、理想のストレートヘアにより近づけるんです! 縮毛矯正って定期的に続ける方がほとんど、ちょっとした積み重ねは大きく結果として髪に現れるんですね。
Q2.「弱酸性」は頭皮に優しいと言いますが、敏感肌でも大丈夫ですか? 元々、縮毛矯正のお薬は直接頭皮に塗布することはありませんし、敏感肌の方でも「弱酸性」のためより安心して縮毛出来ると言えますね!ただ、アレルギー体質だと稀に過敏な方もいらっしゃるので、心配な方は最初にパッチテストを行うのがおすすめです。
※筆者自身も美容師になった後、一般的なパーマ剤にアレルギー反応が出る様になりました。普段は触らないと反応は出ないのですが、体調が悪いと匂い(空気中に出た成分)だけで喘息の発作が出てしまうことがあったので、アレルギー体質の方はどんな薬剤を使うにしても注意してくださいね!
Q3.弱酸性縮毛矯正する時に注意することはある? 弱酸性縮毛矯正をする前に注意していただきたいのは2つ! ①シャキーンとした仕上がりが好きな方は物足りないかも 従来のシャキーン!とした縮毛矯正の質感が好きな方は弱酸性縮毛矯正の仕上がりが自然で物足りないと感じる方もいらっしゃいます。もちろん、弱酸性縮毛矯正でも技術の応用でシャキーンとした仕上がりにする事も出来ますので、気になる方は一度美容師さんにご相談ください。
②仕上がりを良くするためには髪の状態も大切! どんなにダメージレスな弱酸性縮毛矯正でも、元の髪の状態が傷んでいると仕上がりに影響が出てしまいます。なので、普段のヘアケアも気をつけて。もし、今髪の調子が悪い場合はこれから「弱酸性縮毛矯正」と「ヘアケア」を実践すれば、どんどん髪の調子も良くなっていきますよ!
Q4.弱酸性縮毛矯正なら絶対失敗しない?
ダメージが最小限に抑えることの出来る弱酸性縮毛矯正ですが、残念ながら悪条件が重なると稀に失敗してしまうこともあります。なのでもし、「失敗したのでは?」という時は
縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに早めに相談を!
期間内であれば「無料のお直し」や「返金」の対応をしてくれる美容室さんがほとんどです。また、失敗しない様にしたい方は、「頼れる行きつけの美容院を作る」ことも大切。担当美容師さんがあなたの髪を熟知すればするほど失敗する可能性は低くなりますよ。
Q5.縮毛矯正をやめたいです。やめるまでの過程はどうすれば良いですか? 縮毛矯正をやめたいと考えている方は、一気に縮毛矯正をやめるよりも「弱酸性酸熱トリートメント」を縮毛矯正の代わりに一定期間挟んでからやめるのがおすすめ。 なぜなら縮毛矯正をパッとやめて何もしないと、根元のくせ毛が伸びてきた時に
・くせ毛と毛先の縮毛矯正部分の境目が気になりやすく、アイロンを通すので髪が傷みやすい ・髪がいきなりまとまりにくくなる
などのデメリットがあるからです。今まで縮毛矯正でサラサラだった髪が急にくせ毛の気になる状態になってしまうと、お手入れの仕方も困りますし、まだ毛先は縮毛矯正が残っているのでヘアスタイルも困りますし、かなりストレスを感じる方が多いです。そこで縮毛矯正を一気に止めるのではなく、一時的(毛先までくせ毛になるまでの期間など)弱酸性酸熱トリートメントをすることで (↓弱酸性酸熱トリートメントの仕上がり) ・くせ毛のうねりは伸びないが「髪に艶とまとまりが出る」 ・髪の内部ダメージを徹底補修
を行い、「縮毛矯正した髪→地毛」への移行期間のお手入れをしやすくストレスを減らす。そして、その間に徐々にくせ毛との付き合い方を模索していけます。 縮毛矯正をやめる場合こういった1つの方法もありますが、お客様ごとにお悩みや、今後どうしていきたいかは違いますのでまずは美容師さんに相談してみてくださいね! ↓「弱酸性酸熱トリートメント」について詳しくはこちら
まとめ ダメージが大きく髪が傷むとお悩みの多い縮毛矯正ですが、薬剤や技術の進化で昔はなかったダメージレスな縮毛矯正も増えてきました。そして、その中でもエノアがおすすめしているのが『弱酸性縮毛矯正』です。
悩みのクセ毛をストレートにするのは、みなさん「綺麗になりたい」からですよね。
だから、せっかくストレートにするなら髪の見た目も中身も綺麗にしてくれる『弱酸性縮毛矯正』で是非サラサラストレートを手に入れていただきたいです!
もし、何か疑問やお悩みがありましたら、エノアスタッフにお気軽にご相談くださいね! 最後までご覧いただきありがとうございました。この記事がみなさんの美容院選びの参考になれば幸いです!

『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識

『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意なENORE(エノア)です!
最近よく耳にする「髪質改善」という言葉に皆さんどういったイメージをお持ちでしょうか?エノアでもよく使う言葉でして、お客様と髪質改善についてお話しする事も多いのですが、、中には「髪質改善」本来の意味や目的を勘違いされている方も多いです。 という事で、今回は髪質改善本来の目的を紐解きながら、「縮毛矯正で髪質改善が出来るのか?」についてじっくりお話ししていこうと思います。
『髪質改善=縮毛矯正でしょ。』
そう考えてしまっている方こそ是非ご覧ください(๑╹ω╹๑ )!髪質改善は実は一言では表しきれない。もっと奥の深いものなんです!
縮毛矯正と髪質改善に違いってあるの? 結論から言いますと
「髪質改善方法の中の1つに縮毛矯正がある」という考え方です!
ですが、単純に縮毛矯正してしまえば髪質改善完了!と言うわけではありません。なので、これから「なぜ縮毛矯正が髪質改善になるのか?」という話を詳しくご紹介していきますね!
そもそも髪質改善とは何? では、まず髪質改善とは本来何なのかと言いますと、 簡単に言うと「髪の毛が綺麗な状態を保てるように調整する事」です。 実は本来、みなさん全員綺麗な髪を持っています。ですが、カラーや縮毛矯正をしたり、髪が濡れたまま乾かさずに寝て髪がバサバサになったり。紫外線を浴びたり、、などしてしまう事で、綺麗なはずの髪はダメージでボロボロになっていってしまうんです。1度痛んでしまった髪は肌とは違い、ダメージが無くなり復活する事はありません!どんどん蓄積されてしまうだけ。 つまり、髪質改善は美容院での施術や日常のヘアケアを見直していく事で、髪の毛本来の綺麗な状態を保つ事が目的なんです!そして、具体的に髪質改善はこちらの3つの意味があります。
①痛んだ髪の毛を綺麗に見せる 痛んでしまった部分は仕方ありません。綺麗な髪の毛が生えてくるまでの間、ダメージ部分を綺麗に見せる事も大切です。
②髪の毛を扱いやすくする くせ毛だとどうしても髪が扱いづらいですが、縮毛矯正する事でお手入れが一気に楽チンに♪本来の髪質が変わるわけではありませんが、くせ毛のお悩みを一気に解決できます!
③髪の毛を出来るだけ痛めないようにする これが髪質改善では最も大切!!髪に手を加えるという事は髪にダメージを必然的に与えてしまいます。ですが、そのダメージを最小限に抑える事で、髪の体力を温存、綺麗な状態を保つ事が出来るんです。 ↓髪質改善についてはこちらで詳しくご紹介しています。
縮毛矯正で「くせ毛を伸ばし髪を扱いやすくする」 そう!髪質改善メニューの3つの意味の中で、縮毛矯正は「②髪の毛を扱いやすくする」の意味が強い施術です。しかし、単純に縮毛矯正をすれば髪質改善出来たとは言えません!髪を出来るだけ痛めない様に「ダメージレスな縮毛矯正」をする事が大切です。じゃないと、縮毛矯正はもともと髪への負担が大きいメニュー。ダメージレスに気をつけないと、髪はかなり痛んでしまい縮毛矯正でくせが伸びたとしても、髪質改善には繋がりません。つまり!縮毛矯正をして髪質改善するには 『縮毛のダメージを最小限に抑えつつ、くせを綺麗に伸ばす』事がポイントなんです!
縮毛矯正と髪質改善同時に出来る? 縮毛矯正すると髪はダメージする。これは避ける事が出来ません。なので、縮毛矯正は我慢して、髪質改善を頑張りたい!そう考える方もいらっしゃると思います!ですが、どんなに髪の毛へのダメージを減らし、髪の毛本体が元気でも、クセが酷くて髪が扱いづらく、どうしようもなかったら意味がありませんよね。でも、 「ダメージレス」な縮毛矯正 をすれば!!縮毛矯正をしつつ髪質改善が出来る!両方叶える事が出来るんです! です!また、髪質によっては縮毛矯正が必要ない場合もあります。髪質改善は『髪に余計な手を加えない事』もとっても大切ですので、髪質改善が得意な美容師さんに相談して、自分の髪には縮毛矯正が本当に必要なのかどうか?見極めてもらいましょう!
髪質改善におすすめは「弱酸性縮毛矯正」です! 髪質改善と縮毛矯正を同時に叶えるなら、「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。この縮毛矯正は従来のものよりも薬剤によるダメージを抑えながら縮毛矯正していく事が出来るので、髪に優しくエノアでも人気の髪質改善メニューです!
他の縮毛矯正と何が違うの? 従来の縮毛矯正は髪の中に薬を浸透させるために、アルカリという成分を入れてキューティクルを開いていました。そうする事で薬の成分が髪の中まで浸透し、くせを伸ばす事が出来るんです!ですが、キューティクルが開き薬剤が浸透すると同時に髪の中の栄養分が抜けてしまい、髪の中はスカスカ。大きなダメージの原因になってしまっていたんです、、。
そこで、開発されたのが「弱酸性縮毛矯正」!弱酸性縮毛矯正はキューティクルを開かずに髪に浸透していくため、栄養分の流出を極力防ぎ、薬剤による髪のダメージを最小限に抑える事が出来ます!!薬剤ダメージをかなり抑えることが出来るので、カラーや縮毛などで「薬剤ダメージに弱くなった現代人の髪」にぴったり!痛みを最小限に抑えながら綺麗に縮毛する事が出来るんです!
縮毛矯正のもちはどの位? 縮毛矯正をかけた部分は半永久的にくせが伸びた状態。なので、効果は縮毛部分の髪を切るまでずっと続きます。ですが、新しく生えてくる髪の毛は本来のくせ毛のままですから、くせの強さや髪型によって縮毛矯正をかけたくなる時期やもちは変わってきます。ただ、くせが気になってきたからと言って、高頻度で縮毛をするのは髪へのダメージ過多に繋がりますので注意!美容師さんと相談して、自分の髪に合う縮毛矯正の頻度を教えてもらい、計画的に縮毛矯正をしていくのが髪を綺麗に保つコツです(๑╹ω╹๑ ) ちなみに、どんなに頻度が早くても3ヶ月〜周期がおすすめ。こちらに縮毛矯正の頻度について詳しくご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね!
弱酸性縮毛矯正のメリット・デメリット 弱酸性縮毛矯正はもちろん良いところもあれば、悪いところもあります。美容師さんはそこも判断しながら慎重に薬剤を選んでいくわけですが、是非みなさんも知っていただければなぁと思います!
【メリット】 ・手触りが柔らかく自然な仕上がり髪の中に栄養分を出来るだけ残した状態で縮毛矯正する事が出来るので、髪が硬くならず柔らかい仕上がりになります。また、自然な仕上がりで従来の縮毛矯正より真っ直ぐなり過ぎないのも魅力の一つ! ・時間が経った時の髪の調子がいい、ツヤ感UP!お薬が髪の性質に近い弱酸性なので、縮毛矯正した後も痛みにくい状態を保ってくれます。その為、縮毛矯正して1〜2ヶ月後の手触りやツヤ感が全然違います。 ・髪質改善にぴったりダメージを最小限に抑えつつ、くせを伸ばしてくれるので髪質改善にぴったり!髪の体力を温存してくれるので、「以前よりもカラーの持ちが良くなった」などとお客様から喜びの声も上がっています!
【デメリット】 ・従来のお薬の方が良い場合もある髪の毛が凄くしっかりとしていて、くせがとても強い。どうしても縮毛矯正をする時にかなり薬剤のパワーを利用しないと綺麗に縮毛矯正できない髪質の方もいらっしゃいます。また、以前の縮毛矯正の仕上がりが好きな方もいらっしゃるので、そんな方は従来の縮毛矯正の方がおすすめな場合もあります。 ・料金が高い弱酸性縮毛矯正の薬剤は従来のものよりも凄く高価です。そのため、弱酸性縮毛矯正をしようとなると、料金がどうしてもお高くなってしまいます(>人<;)また、薬剤が高いとそもそも美容院で取り扱えないところも多く、弱酸性の縮毛を取り扱っているサロンが少なく、美容院探しがちょっと大変です汗 ・使いこなせる美容師が少ない弱酸性縮毛矯正は薬剤のパワーがマイルドな分、他の技術(ストレートアイロンの入れ方やドライヤーの時の水分コントロール)が上手く出来ないと、くせが伸びなかったり、逆に髪をダメージさせてしまう可能性があります。なので、お店で弱酸性縮毛矯正をしていても肝心のスタッフの技術力がないと失敗の原因になります。従来の縮毛よりも弱酸性縮毛矯正の方が美容師の技術力が仕上がりに大きく影響します!ぜひ美容師さん選びには気をつけて欲しいなと思います。(使いこなせる事ができれば弱酸性縮毛矯正はかなり良い物です。実際、筆者が担当しているお客様で薬の副作用で髪が繊細(軽く引っ張るとちぎれてしまう)で、すんごい強い(くせのレベルでいうと強いお薬を使わないと本来伸びない)くせ毛を綺麗に伸ばす事も出来ていて、可能性がとっても広がるお薬!弱酸性縮毛矯正は経験値と知識が物を言います。)
弱酸性縮毛矯正を使いこなせる美容師さんを見つけましょう! つまり、まとめると。カラーやパーマ、縮毛矯正などを繰り返す現代人の髪は薬剤ダメージに弱くなっています。なので、薬剤によるダメージが少ない弱酸性縮毛矯正が髪は現代人の髪にぴったり!ただ、中には髪質的に今までのアルカリ縮毛が合う方もいらっしゃいます。それをしっかりと見抜きつつ、髪をダメージレスで綺麗に縮毛矯正出来る、頼れる美容師さんを探す事が何よりも縮毛矯正で髪質改善をするためには大切な事なんです!!どんなに良い薬剤を使っていても、美容師さんがしっかりと良い薬剤を使いこなせないと意味がありませんからね!
弱酸性縮毛矯正ビフォーアフター集 では、ここでエノアの弱酸性縮毛矯正のビフォーアフター画像を7枚載せていきますね! 是非仕上がりと質感をご覧ください。
どうでしたでしょうか?しっかりとお客様の髪質を見極めて弱酸性縮毛矯正を行うと、こんなに良い仕上がりになります!エノアで人気のメニューですので、気になる方はお気軽にエノアスタッフにご相談くださいね(๑╹ω╹๑ )
↓クリックすると直接ご予約できます!
↓もっとみたい方はこちらでさらにお客様のビフォーアフターについてご紹介中! では、この後は髪質改善する時に知ってほしいことを3つほどお話ししていきますね〜!
髪質改善出来るまでに期間はどのくらいかかる? もし、「今の髪質を丸ごとどうにかしたい!!」と考えている方だと、今髪にあるダメージ部分を全て無くしてリセットする事になるので、髪の長さ分の期間がかかります。髪は1ヶ月に平均1センチ伸びると言われているので、女性の髪の長さだと数年かかる事になりますね(>人<;)
ですが、髪質改善を始めるとほとんどのお客様が3ヶ月〜半年経つと 「前より時間が経っても髪の調子がいい」「カラーの持ちが良くなった」「髪にツヤ感が出て褒められる様になった」 など効果を実感していただく事が多いです!
髪質改善は「すでにダメージしている部分も扱いやすく綺麗にする」事も目的にしています。なので、以前との違いを短期間でも感じる事が出来るんですね!ただ、髪質改善は短期的に意識しても、髪質改善最大の効果を実感することは出来ません。長期的にコツコツやってあげる事で、髪がどんどん綺麗になっていくものなんです!なので、髪質改善メニューは短期的にも長期的にも効果を感じる事が出来る。だから、髪質改善を続けている期間はストレスを感じる事は少ないと思います。頑張れば頑張っただけ髪がキレイになるんですから。
髪質改善に終わりはない! 今の髪のダメージが根元から毛先まで全てなくなったとしても、髪質改善は常に意識していかないとすぐに元のダメージ毛に戻ってしまいます。なので、「髪質改善で髪が綺麗になった!」で終わるのではなく、その髪質を維持する事がその後の課題になります。例えば、筆者はショートヘアでブリーチダメージ毛だったのを1年かけて髪質改善して、髪が丸ごとリセット!綺麗になりました。でも、つい乾かさずに寝てしまったり、パワーの強いのカラーをしてしまうとすぐ髪がバサバサになってしまっています。もう、そこで実感ですよね。 「常に気をつけなきゃダメなんだな」って。 ちなみに、今はちゃんと髪質改善した髪を維持するように気をつけているので、綺麗な状態を維持するために「弱酸性カラー」「アミノ酸シャンプー・ホホバオイルの使用」「髪の毛をしっかり乾かす」この3つだけで綺麗が保てて、めっちゃ楽です。だから、髪質改善に終わりはありません!理想の髪質(ゴール)に辿り着いたとしても、それを維持する事が必要です!お客様の髪質によって維持するためのポイントも人によって変わりますので、是非担当スタイリストさんに相談してもらいたいです!
髪質改善にかかる費用は? 髪質改善にかかる費用はお客様の髪の状態によって変わってくると思いますが、外せないだろうなーって物をピックアップしていくと 【髪質改善期間】 ・美容院代(オシャレ代)カット、弱酸性縮毛矯正、弱酸性カラーなど(補修代)ダメージがかなりある方はトリートメントなど・ヘアケア代(必ず必要なヘアケア)シャンプー、洗い流さないトリートメント(補修代)毛先用集中パックなど ↓髪質改善ができた後は、、 【髪質改善維持期間】 ・美容院代(オシャレ代)カット、弱酸性縮毛矯正、弱酸性カラーなど・ヘアケア代(必ず必要なヘアケア)シャンプー、洗い流さないトリートメントなど ※補習代は髪が痛んでなければ必要なし!
という感じになると思います。お客様の髪質によって合うシャンプートリートメントは違うので、具体的なお値段はご紹介出来ませんが、髪質改善が進むほど補修系メニューをする必要が無く、余計な美容院代はかからなくなってきます!また、髪の長さや状態関係なく2ヶ月に一回は最低でも美容院にメンテナンスに通うのがおすすめ。定期的に通う事で、美容師さんからその時自分の髪の毛に合う、ヘアケア方法を教えてもらったりとアドバイスをもらって実行に移して欲しいです!髪はその時その時で状態は変わるものですからね。
エノアの髪質改善メニュー値段 お店によって値段は変わってきますが、参考にしていただければと思います!!また他にもメニューございますので、是非ご確認ください。 【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】 都内店舗 1万5400円(税込)柏店 1万3150円(税込) 【弱酸性パーマ+カット(シャンプー、ドライ込み)】 都内店舗 1万6500円(税込)柏店 1万4250円(税込) 【弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー、ドライ込み)】 都内店舗 1万8700円(税込)柏店 1万5900円(税込) 【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】 都内店舗 2万4750円(税込)柏店 2万2000円(税込) 【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用! 都内店舗 2万8000円(税込)柏店 2万5000円(税込) 【髪質改善トリートメント】 全店舗 5500円(税込) 【弱酸性酸熱トリートメント】 ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ全店舗 1万5000円(税込) ※ネット予約ご新規様限定クーポンもございます! エノアの料金表はこの様になっています。相場と比べるとお高めの値段設定にはなりますが、皆さんの髪を綺麗にして喜んでもらうために弱酸性の薬剤だけではなく
・髪を流す時のお水にマイクロバブルという特殊な泡を配合・アミノ酸シャンプーの使用・ドライヤーも髪を痛ませ無い様にこだわった物を採用
などこだわり抜いたものを使って施術させていただいています。エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました。特にダメージレスをしながら、理想のヘアスタイルになれると嬉しい口コミをいただいています。是非、髪の毛でお困りの方はエノアスタイリストまでお気軽にご相談ください! ↓クリックすると直接ご予約できます!
髪質改善なのに髪が痛む?
最初にお話ししたように、 髪は生えたての何もしない「素髪」の状態が一番ダメージが無く、最も綺麗な状態です。 なので、どんなにダメージを抑えた髪質改善メニューであっても、髪に手を加えるんですから最小限のダメージは与えて痛めてしまいます。ですが、今の時代カラーや白髪染め、縮毛矯正やシャンプーをしないなんて無理ですよね、、。なので、髪質改善で 「ダメージを最小限に抑える→ダメージがあまりない髪ほど余計な手(トリートメントなど)を加えなくて済むようになる」という良いサイクル を作り出す事が大切なんです!そこをご理解いただけると、とっても嬉しいです! ※例えばシャンプーやトリートメントも髪に少なからずダメージを与えてしまいます。洗浄力が強いシャンプーで洗って乾かすと髪がバサバサになりませんか?それはシャンプーが髪に必要な油分まで奪ってしまい乾燥してしまうからなんです。もともとダメージがひどいと髪の栄養分の流出の原因になる事もあります。だから、お家でも出来るだけ痛まない様にヘアケアを頑張って欲しい!自宅のヘアケアの中で特にシャンプー、ドライヤーで髪は痛んでしまうと言われています。
髪質改善についての質問集 Q1、髪質改善と縮毛矯正どっちを先にすればいい? 「髪質改善をしたい!」とお考えでしたら、縮毛矯正も髪質改善が出来る美容院でお願いするのがベスト!縮毛矯正は普通の縮毛矯正で。髪質改善が出来るトリートメントなどで髪の状態を良くしよう。と考えていても、いつも通り縮毛矯正で髪にダメージを与えてしまったは意味がありません。髪質改善が出来るトリートメントを使っても、縮毛矯正で与えてしまった髪のダメージは無かったことには出来ないんです。(髪は死んだ細胞で出来ているので、、)なので、どっちを先にすれば良いかというよりも、縮毛矯正自体で髪質改善が出来る様にしましょう。 *髪質改善縮毛矯正と言っても、美容院によっては「本当に髪質改善出来る縮毛矯正出来るのか、、」怪しい美容院も正直あります、、。髪質改善が出来る縮毛矯正の薬剤の値段がめちゃくちゃ高いのに、このメニュー料金安すぎないか、、。まとめ買いしていたとしても無理だろ、、。という所も正直あります、、。値段が高ければ高いほど良いというのは一概には言えませんが、髪質改善といいつつ安すぎるお値段のメニューは避けるのがおすすめです。 Q2、髪質改善縮毛矯正とヘアカラー同時に出来る? 髪質改善縮毛矯正の中でも「弱酸性」の薬剤を使用していれば、同時に施術する事は可能です!そして髪質改善をしっかりしたい場合、カラーもダメージレスで髪質改善が出来るカラー剤を使用している美容院にお願いするのがおすすめ。せっかく縮毛矯正が髪に優しい物でも、ヘアカラーで髪を痛めてしまっては意味がありませんから! *一般的な「アルカリ性」の縮毛矯正やカラーの同時施術はリスクが高い為、薬事法で禁止されています。ですが、縮毛矯正・カラーのどちらかで「弱酸性」の薬剤を使用していればトラブルが起きるリスクを大幅に低く出来るので薬事法的にOKなんです! 最後に いかがでしたでしょうか?縮毛矯正で髪質改善するには
・お客様の髪質に合わせたダメージレスな縮毛を美容師さんがする事・髪の状態をキープするために毎日のヘアケアをコツコツとお客様が続ける事
が大切です。美容師さんとお客様が2人3脚で髪質改善を時間をかけて続けていくと、やっと髪質改善に繋がっていくんです!ちょっと大変かもしれませんが、髪質が良くなるほど美容院での仕上がりは綺麗になっていきますし、どんどん余計なお手入れをしなくて良くなるので、ヘアケアも楽になっていきます。みなさんの髪本来の美しさを引き出す髪質改善。是非チャレンジしてみてくださいね!!


自宅での「集中ケアトリートメント(ヘアパックなど)」

お家での集中ケアトリートメント(ヘアパックなど何日かに1回するもの)は

ホームケア用の普通のトリートメントでは物足りない、髪へのダメージを大きく感じる方

におすすめです。ある程度のダメージであれば普通の洗い流すトリートメント、ドライヤー前の洗い流さないトリートメントがあれば十分髪はまとまります。だけど、それだけだと髪がまとまらない、、ダメージが大きい髪の方はお家での集中トリートメントも必要があれば活用して頂きたいと思います!


・美容院でトリートメントメニューをした時にもらう効果持続用のホームケアトリートメント
・市販で売っているヘアパック


などがあると思います。ただ、これを使う時はちゃんと「週に1回」「3日に1回」など指定された頻度で使ってあげてくださいね!やり過ぎてしまうと過度なトリートメントで髪が余計に痛む原因になってしまいます。期間は守りたいけど、その期間持たない、、と言う方は髪がダメージし過ぎです、、(>人<;)それか髪が痛んでいるというよりは


・洗浄力が強いシャンプーを使っている
・髪を洗った後すぐに乾かさない


など、髪以外にトリートメントの持ちが悪い原因がある事も。もし、集中ケアトリートメントが持たない場合はトリートメント以外を見直してみてもいいと思います!見直してあげる事で、髪質改善にも繋がってきますので♪


自宅での「洗い流すトリートメント」

シャンプー後の洗い流すタイプのトリートメントはとってもメジャー!みなさん使っていらっしゃると思います。筆者としては


・ダメージで髪が絡みやすい方
・肩よりも髪が長い方


に特におすすめなトリートメントです。流すタイプのトリートメントはお湯で流すと、髪につけたトリートメント成分の90%はお湯と共に流れてしまいます。ちょっと勿体無い気もしますが、髪を絡みにくくして髪の毛同士の摩擦ダメージを与えないようにするには、とっても良い!ただ髪があまり痛んでなかったり、髪が短い方は絶対に使う必要もありません!質が良く髪質に合っているシャンプーを使っていればそんなに髪がギシギシになる事もありませんし、ダメージが気になる髪でなければ、洗い流さないタイプのトリートメントで十分かなと思います!

自分の髪の状態に合わせて是非判断してみてください!

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です! 本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。 みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!! ということで、本日は
・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件 ・具体的な方法 ・おすすめ商品
までドン!っとご紹介♪ たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ! 筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」 「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T) 実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。
コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。 徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。
そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには
「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」 「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」
がとっても大切でだったんです!
洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」
洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。
①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か? 先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。
「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、 『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分を補修し、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!
綺麗な髪になる為には
「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」
というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。 だから、その判断が大切なんですね! もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。
②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作り トリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!
「それはなぜか?」
実は髪をお肌に例えると シャンプー→スキンケア トリートメント→ファンデーション の役割を担っています!
どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!
また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。
③自分の髪質に合ったトリートメント選び トリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?
それもそのはず! 人によって髪質や髪の状態は全く違います。
・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方 ・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方 ・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方 ・そもそもあまりダメージのない方
と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!
※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!
④トリートメントの正しい付け方と流し方
トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと
・頭皮トラブル(かぶれなど) ・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう ・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる ・背中ニキビ
の原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!
⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!
洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも ・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐ と傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!
「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる? しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか? さらに手触りとツヤ感がさらにアップ! トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。
髪の絡みとダメージをしっかり防止 髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。
頭皮トラブルや抜け毛、トップのボリュームダウンを防ぐ! トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを防いで安心してお使いいただけます。
トリートメントで髪が傷むを抑える 過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!
効果を高める「シャンプーの選び方」 トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!
シャンプー選びに欠かせない2つのポイント まず、トリートメントの効果を高めるには 1、高い保湿力と栄養補給 トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまり、トリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと栄養補給と保湿を行う事で、トリートメントの栄養成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!
2、優しい洗浄力 洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。
どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!
アミノ酸シャンプーがおすすめ! 「高い保湿力と栄養補給」 「洗浄力が優しい」 この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です! 『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、
・髪のダメージ ・毛先のパサつき ・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる ・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする ・加齢毛で髪が傷みやすくなった
などのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると栄養補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージ補修効果が期待できます。 ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。 アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓
おすすめアミノ酸シャンプーご紹介 今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは 「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml  7480円(税込)です!
こちらのシャンプーはお客様が自分で最高のヘアケアを出来て、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作った高品質なアミノ酸シャンプーです。
・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿効果が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで補修効果も高いので髪質改善にぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・使い続けても安心「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用
などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特に
ダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質を改善したい方
からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。絶対にあなたの髪に合う!とはネット上で言うことは出来ませんが、アミノ酸シャンプーの中でもトップレベルの高品質商品ということは言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!
エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」 では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?
まず、どんな髪質であっても
・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われている
ものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね! また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては
1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプ ダメージ毛でお困りの方は、 「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」 「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」 の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。
2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ 剛毛でお悩みの方は 「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。 トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!
3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い 「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は
「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!
ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、
『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。
ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。
※質感調整の例 「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」
4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも! あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎) 綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!
髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!
洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役 洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。
髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!
おすすめ洗い流すトリートメントご紹介! おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの
『エノア弱酸性トリートメント』 300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!
こちらのトリートメントは
・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く
効果が期待できますので、シャンプーだけでもトリートメント効果の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい
かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪
でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!
「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓
エノア公式通販でもご購入可能です↓
☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!
アミノ酸シャンプーやトリートメントは髪質改善という面で、幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね! どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる高品質な商品になってます^ ^
「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム
元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが
・エノアシャンプーforフォルム 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込) です!
「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内側と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に! エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!
↓エノア公式通販ページ
「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント 髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は
・エノアエイジングケアシャンプー 290ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
・エノアエイジングケアトリートメント 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
がおすすめです! 「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また、髪や頭皮の老化の原因である「活性酸素」を除去してエイジングケアをして、未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。 「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛や加齢毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!
↓エノア公式通販ページ
シャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方 どんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!
↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!
洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー 洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!
Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」 コンディショナー→髪表面を保護する トリートメント→髪内部を補修する という違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!
Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」 「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、
『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!
目の荒いクシとはこちら↓ 目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。 また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!
Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」 トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。
Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」 トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!
Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」 使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると
・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらない
などトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば
・シャンプーは髪に優しいものを ・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので ・髪の乾かし方やドライヤーを見直す
など。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!
Q6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」 洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが 「しっかりと洗い流してください!」 洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと ・髪のダメージ ・髪のベタつき ・頭皮やお肌のトラブル ・匂いやフケの原因 など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。
Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」 流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。
まとめ いかがでしたでしょうか?
トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」
本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。 だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!
何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)

↓洗い流すトリートメントを使わないと髪がまとまらないという方は、こちらの商品がおすすめです!

ENORE(エノア)弱酸性トリートメント300ml


「意味のある」トリートメントで損しないヘアケアを! 洗い流すトリートメントって付けると髪が「ツヤツヤ」「サラサラ」になります!
だけ...

3,850円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


自宅での「洗い流さないトリートメント」

ドライヤー前の洗い流さない(アウトバス)トリートメントは髪の乾燥防止や絡まり防止、手触りを良くしたり。などなど。洗い流さない分、効率良く髪を保護、綺麗に見せてくれるので、

髪質・髪の状態・髪の長さ関係なく、みなさんに取り入れて欲しいトリートメントです!

今では洗い流さないトリートメントの種類はとても多く


・ミルクタイプ
・クリームタイプ
・オイルタイプ


など様々。トリートメントの形状によって髪を乾かした時の質感が大きく変わります。お客様の髪質や手触りの好みなどあると思いますので、美容師さんに聞いてみて、自分にぴったりの洗い流さないトリートメントを探してみましょう!

↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
今日は
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品
まで根ほり葉ほりご紹介♪ 乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる
「洗い流さないトリートメント」
毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)
↓読むお時間のない方は、気になる目次をクリックすると自分の読みたい所だけ簡単にご覧になれます!
洗い流さないトリートメント6つの使い方 洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々! ①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として 夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントを選ぶ時は ・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプ がおすすめ!
ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。
②朝の寝癖直しとして 朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は
寝癖直し用のミストタイプトリートメント
を使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです! ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!
③スタイリングやドライヤー後の仕上げとして ドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も! 仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、
自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」
を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る
・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプ
がおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪
④アイロン前に アイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、
・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)
をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず
「耐熱性の高い」物を使うのが◎
例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。
⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ! スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。 また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、
セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め
自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。
⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに 外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか? 特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪
洗い流さないトリートメントをつける時のポイント では、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね! 付けすぎは禁物! 洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!
・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらない
などの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!
根元近く、頭皮には付けない トリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先〜中間を中心に付けてあげましょう!
使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう 洗い流さないトリートメントを選ぶ時、 「自分の髪質に合うかどうか?」 だけではなく、
「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。
商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪
実はシャンプーがとっても大事! あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?
髪をお肌に例えると シャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」
の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!
シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。
なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです! エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓
一押しシャンプーの紹介はこちら↓
お肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう 敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に
「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!
パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。
洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本! では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。 ①丁寧にタオルドライ 濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!
②適量を手に取る 洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。
③手のひらに伸ばす トリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。
④毛先からつける 髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。
・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように
優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。
⑤次は中間につける 毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。
⑥髪の内側に揉み込む 次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。
⑦手のひらに余った分を前髪つける 最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。
⑧髪をとかす 乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物がおすすめ!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!
⑨しっかりと乾かす 髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、ドライヤーによるダメージを心配する前に出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください!
自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!
おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介! 一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )
①エノアヘアートリートメントオイル 100ml 2860円(税込)
細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪高品質な各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに、「紫外線」「熱」「カラー」のダメージに強い「痛みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいところ。
②エノアヘアートリートメントエマルジョン 100g 2860円(税込)
多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと栄養補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!
☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆ ダメージが気になる方は
「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」
の順番に重ね付けしてから髪を乾かすと リペアガイド効果(オイルタイプ) ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。
インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ) 髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。
2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!
③エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)
オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、浸透力が高く、アトピー、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。
・栄養が豊富・安全性が高い(アレルギーなどを考えるとリスクが0とは言えませんが)・紫外線からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使える
など様々な効果が期待でき、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来るのが魅力です!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。
④エノアオーガニックスタイリングオイル 100ml 2860円(税込)
スタイリング専用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで
・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「紫外線」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使えるほど安全性が高い・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香る
などの効果も期待出来ます!ヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!
商品購入方法 エノアでおすすめしている商品の購入は2つ
①エノアでの店頭販売 ※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。 (↓クリックすると直接ご予約できます!)
②エノアオンラインショップ
「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!
便利ですので是非ご利用ください↓
洗い流さないトリートメントについての質問 Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は? 「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。
髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」 髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」
と順番が違います。 先程エノアでご紹介していたトリートメントですと 「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』 「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』 に使用するのがおすすめです。 また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。
Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い? 男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、
「ドライヤー前」と「スタイリング前」
この2つです! ドライヤー前に使用したい理由 ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。
スタイリング前に使用したい理由 実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ! また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓
最後に いかがでしたでしょうか? どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!


↓エノアで人気の洗い流さないトリートメント


エノア洗い流さないトリートメント2点セット


『ダブル効果でダメージを一掃!極上の艶と手触りを手に入れる。』 ダメージが気になる方はエノアオリジナルの洗い流さないトリートメント ・オイル...

5,720円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら

ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル


【最後のひと手間で髪がツヤツヤと輝き出す!!スタイリング専用オイル!】
「キレイに朝スタイリングしても、午後には髪がパサパサ...

2,860円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


髪質改善にかかる費用と期間

では、みなさん気になるであろう「髪質改善にはどれくらいの費用と期間がかかるのか?」について!

髪質改善にかかる期間は?

髪質改善は大きく分けて「髪質改善期」「髪質維持期」があります!

「髪質改善期」

実際にダメージした髪の毛を髪質改善してダメージの少ない髪にしていく期間。髪の長さによって期間は変わりますがミディアムの長さで約2〜3年くらいかかります!(髪は1ヶ月に約1センチ伸びるので)

「髪質維持期」

髪質改善に成功した髪質を維持する為の期間。(髪はお肌とは違いダメージ部分が再生・復活することはありません!なので、この期間は髪へのダメージを最小限に抑えて良い状態をキープしてあげて欲しいです!)


ということで、、髪質改善に終わりはない!(๑╹ω╹๑ )
今の髪の状態をどうにかするとなると、ある程度期間は決まってきますが(髪質改善期)、良い状態を維持していくのも髪質改善では大切な事です。果てしないように見えるかもしれませんが、「髪質改善期」の間はどんどん髪が扱いやすく綺麗になっていくので、効果が実感出来る分モチベーションが上がります!「髪質維持期」はその綺麗な髪を維持しているので、筆者自身『髪の毛綺麗で良いな〜』と褒められる事も多くなり、満更でもないです笑 ずっと同じ髪型をしている訳でもないので飽きずらいですしね!


髪質改善にかかる費用は?

髪質改善にかかる費用はお客様の髪質や状態によって使うトリートメントや美容院での施術内容など変化しますし、「髪質改善期」「髪質維持期」でもまた変わってきます。なので、美容師さんに相談しながら実際費用はどれくらいかかるか計算してあげると良いですね!ここでは、筆者の経験をモデルケースとしてご紹介とエノアの髪質改善メニューの料金をご紹介していきたいと思います!


髪質改善の費用モデルケース(筆者体験談)

↑(左)髪質改善前(右)髪質改善後

ショートヘアで直毛。痛みにくい髪質ではありましたが、ブリーチしたり、ヘアケアの質にもあまり知識が無くててきとうな物をに使っていたので髪はボロボロ、、。シャンプーすると髪が絡んで仕方ないわ、手触り悪いわ、広がるわ悲惨な状態( ;∀;)

(左)の痛んでいるときの写真は、撮る前に沢山トリートメント付けて、この仕上がり、、。毛先のパサつきや枝毛が凄い、、。でも(右)の今の写真は、何と寝起きそのまま!トリートメント付けずに撮った写真です。ツヤ感と質感が全然違う!自分でもびっくりするぐらい違う髪の様です、、笑 ちなみにショートヘアなので、「髪質改善期」は一年程でした!


※全て税込み価格、美容院メニューはエノア柏店の価格です。
※青文字部分が今では必要なくなった、ヘアケアです。


「髪質改善期(初期)」

・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円
エノア髪質改善トリートメント 5500円  合計1万8650円

・ホームケア代(物によって買い換えるスピードは変わりますが参考に(>人<;))
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)
エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)    合計1万3860円
(ホホバオイル全然無くならなくてコスパ良かったです)

「髪質改善期(半年)」

・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円  合計1万3150円

・ホームケア代
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)
エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)      

合計13860円

『一年後髪質改善成功!!』

「髪質維持期」←今!!

・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円  合計1万3150円

・ホームケア代
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン100ml 3850円(2ヶ月に1本)     

合計7150円


※最近、復元ドライヤープロも合わせて使い始めました。最初のコストはありますがなかなか壊れないし、髪を痛めないので凄く髪の調子が良いです!

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は髪質改善で話題沸騰中の「復元ドライヤープロ」について詳しくご紹介していきたいと思いますね! とまず本題に入る前に知って欲しいのが、「髪をキレイにしたい!」「髪質改善をしたい!」と思っている方は
「髪の毛を出来るだけ痛ませない」
という事がとっても大切です。髪は基本的に一度ダメージしてしまうとその部分は直ることはありません。トリートメントをつけたとしても、ダメージ部分をあくまでも一時的に補強しているだけなので、本質的に髪は痛んだままなんです。最近ではお客様でもこういった事を理解してくださって、自分自身でまずは髪を痛めないように、ダメージレスな美容院にこだわって通ってくださる方が結構いらっしゃいます。嬉しい!!
だけど、、ちょっと待ってください!
1ヶ月に1回美容院に通ったとしても「365日中12日間」だけ。美容院に行かない353日分のヘアケアは皆さん次第なんです。つまり、行く美容院でだけこだわっていても、普段のヘアケアをしっかりしてあげないと353日分のダメージは髪にどんどん蓄積されていってしまいます。お客様の話を聞いていると、お家ではトリートメントなどの「すでに痛んだ部分へのヘアケア」を頑張っている方は多いのですが、
「お家で髪の毛を痛めないようにする事」
を意識出来てない方がほとんどです。そして実は「髪の毛を痛めないヘアケア」の中で重要なのがドライヤー。
「髪を洗ったらすぐに乾かさなきゃいけないんだよね?」
そうです!すぐに髪を乾かしてあげるのはとっても大切です。でも、もう一つ大切なのが
『ドライヤーの性能』
ドライヤーは髪を乾かしてくれますが、それと同時にドライヤーが髪を痛めてしまう原因にもなってしまうのはご存知でしたか? だから、せっかく髪質改善しようとしても、ドライヤーの性能が悪いと髪は痛みます。出来るだけ髪をダメージさせないようにしたいのに、、。ということで、髪質改善にこだわっているエノアがやっとの思いで見つけたのが、
こちらの世界初の技術を駆使して作られた髪質改善にぴったりのドライヤー 『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
最初、胡散臭いって私も正直思いました。だってこの手のうたい文句って世の中いっぱいあるじゃないですか。失礼ながら復元ドライヤーの講習会も最初疑いながら受けましたし、、笑 ですが、理論を勉強したり実際に使ってみて驚き!!
「本当に良い!!!」
髪質改善が得意な我々エノアですが、やはり美容院で出来る事に限界はあります。ホームケアのアドバイスをさせて頂く事は出来ても、お家にお客様がいる間は私たちは何も出来ません。
お客様にしか自分の髪を綺麗にしてあげられないんです。
なので、髪を痛ませないようにするためには、美容院選びだけではなくドライヤーにもこだわってほしくて!今回「復元ドライヤーpro」についてお話させて頂こうと思った次第です(๑╹ω╹๑ )マツコ会議、@コスメ1位獲得など多くの雑誌・メディアでも紹介されている大注目商品。
「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えている方は是非使って欲しいんです!
本題に入る前にちょっと長くなってしまいましたが、これから美容の知識もご紹介しながら「復元ドライヤープロの5つの秘密」について話しますね!気になる方は良かったら記事を読んでみてください!
↓復元ドライヤーについて徹底的にご紹介しています。読むのに時間がかかりますので、お時間のない方は気になる目次をクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ )
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 熱 乾燥 髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 復元ドライヤー誕生の秘密 秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 育成光線とは マイナス電子とは 秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる ②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 ③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を ④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! ⑤静電気の防止 ⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 体に優しい低電磁波 フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 乾かし方の違い 乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 徹底的に痛ませないという価値 秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 頭皮マッサージ 顔のリフトアップ(小顔効果) 首・肩こり ボディメイク 秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 軽音化 風力UP 省電力化 耐久力UP 軽量化 セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤープロdeビフォーアフター ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 とっても強いくせ毛 お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 メンズにもおすすめ エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! エノアの弱酸性メニューとは 美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! 『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい 『復元ドライヤープロ』の価格 『復元ドライヤープロ』の買い方 サロン専売品!ネットでは買えません 買う際の注意 復元ドライヤープロの買い方手順 ご予約はこちら 故障した時は 『復元ドライヤープロ』の乾かし方 ドライヤーをあてる時の3つのポイント 乾かし方基本手順 『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 最後に ↓まず「髪質改善とは何?」と思っている方はこちらもチェック!
ドライヤーで髪の毛が痛む!? 髪は濡れている時とっても痛みやすい、、。濡れたまま寝ようものなら枕の摩擦で髪はすぐにボロボロになってしまいます。だから、絶対にドライヤーですぐに髪を乾かしてあげることが大切!! ですが、、そのドライヤー自体も実は髪のダメージの原因になってしまっているんです。
熱 皆さんもドライヤーを使うと分かると思うのですが、ドライヤーの風って熱いですよね。ドライヤーの風の温度。実は通常売っている物だとなんと 髪に平均92度もの熱があたっています、、。 「ドライヤーと髪との距離を気をつけたり」「ドライヤーを振って熱を逃す」など工夫すれば多少軽減されますが。完璧に熱から髪を守るのって無理ですよね。また、髪は60度でタンパク変性を起こします。タンパク変性とは分かりやすい例で言うと、生卵がゆで卵になる現象です。つまり髪の中も最初プルプルで柔らかい綺麗な状態だったのに、ドライヤーの熱の力でどんどん硬くなって髪質が扱いづらく変化してしまうんです。
乾燥 髪の毛は乾かせば乾かす程乾燥していきますよね。髪が丁度良く乾いたところで乾かすのを止めれば良い話ですが、結構この見極めって難しい、、みなさん体験した事あると思うのですが、
「美容院だとしっとりキレイに乾かしてもらえた!やり方も教わった!!でも、自宅で自分でやろうとすると美容院みたいにならない、、。髪がなんかパサつくし、うまくまとまらない、、。トリートメントでごまかすしかない、、。」
自分でやろうとしても、なかなか出来ない、、。髪は、同じ髪の毛一本だとしても部分ごとに髪の状態が違うため、髪の乾くスピードも変わってきます。なので、その状態に合わせてドライヤーをコントロールするのがとても難しい、、。髪を乾燥させすぎると髪への負担も大きいです。
髪質改善する為にドライヤーはかなり大切 この様にドライヤーは髪にダメージを与えてしまいます。一回ドライヤーを使用しただけで深刻なダメージを与えてしまう事はないですが、ほぼ毎日ドライヤー使いますよね(>人<;)ほんの少しのダメージが毎日どんどん髪に蓄積されていくんです。それは結果的に大きなダメージへと繋がっていきます。せっかく美容院で髪を痛めないようにして、綺麗を保っても毎日のホームケア次第で髪は痛んでしまうんです。そう考えると、ドライヤーってホームケアの中で、かなり大切なポイントなんです!
【世界初の技術が施された!復元ドライヤーpro(プロ)】がおすすめ 美容院でお客様のダメージレス・髪質改善を一番に考えているエノアでも
「なかなか自分で上手に乾かせない」「美容院ではすごく綺麗にしてもらってるのに、どうしてもお家だとドライヤーはてきとうになってしまう」
などお客様の声があります。また、エノアに来て綺麗な髪になった方が、数ヶ月後ありえないくらい髪がバサバサになって帰ってくる事もあり、、。エノアではドライヤーの大切さを感じ、髪質改善・ダメージレスにぴったりのドライヤーを探し続けていました、、。
そしてついに!エノアが見つけたのがこちらの
『復元ドライヤーpro(プロ)』です!
是非このドライヤーで徹底的にお家でも髪をダメージさせない様にして欲しいんです!復元ドライヤープロは世界初の技術を使用し、特許も取得しているので他の商品では体験出来ない。今までのドライヤーの概念を大きく覆す商品です。では!これからこの復元ドライヤープロについて詳しくご紹介していきますね!
復元ドライヤー誕生の秘密 復元ドライヤーは元々「ヘアホスピ」と言う、壊れたキューティクルをもう一度作り直す、世界でも唯一のヘアケア技術を行ったお客様用に作られたドライヤーです。ヘアホスピで髪が綺麗になったお客様が次にご来店すると、なぜか髪が痛んでしまっている、、。そんな問題の原因を調べたところ、ドライヤーによるダメージだった事が発覚し、復元ドライヤーが開発されました。なので、利益目的は一切なく宣伝・広告費用にも一切お金は使わず、開発費だけに費用を投資した商品です。それは今も変わらず、お声がけのあった雑誌やメディアにだけ商品を紹介しているそうですが、多くのメディアで紹介されサロン専売品なのに@コスメ1位を獲得、、。それだけお客様の満足度の高い商品なんです。
※ヘアホスピ技術はノーベル賞受賞学者さん達もよく利用する「浜松ホトニクス」と言う会社で、今も研究され続けている、特許取得済みの超本格派技術です。電気の力を利用して毛髪の細胞内にあるミトコンドリアを活性化させ、再生していきます。
秘密1『復元ドライヤープロで何故髪が綺麗になるの?』 では、なぜ「復元ドライヤーで髪が綺麗になるのか??」復元ドライヤーは主に「育成光線」と「マイナス電子」と言う2つのエネルギーが出ています。 育成光線とは 育成光線とは、かの有名なNASAが発見研究発表した4〜16μmの波長のことで遠赤外線の中の1種です。「何だそれ初めて聞いたぞ!」という方がほとんどだと思いますが、育成光線は私達のとっても身近にあります。例えば
『同じ場所でも日陰より日向の方が暖かく感じませんか?それは育成光線を浴びているからなんです!』
人体はおよそ9μmの波長を持っています。その為、同じ波長を持った育成光線を浴びると共振共鳴作用を起こし、体の細胞分子が活発に活動してくれます。それにより熱エネルギーが生まれ
・血行・新陳代謝を促進させて、体の内側から体を温めてくれる・頭皮に温熱効果や血行を促す働きをする・髪の水分バランスを保ちながら髪に自然で美しい艶をもたらしてくれる
効果があるんです。また、体を元気にするエネルギーとして宇宙開発や医療・健康など様々な分野で利用・注目されている身体に最も優しいエネルギーと言えるんです!
マイナス電子とは 生物はみんなプラス電子とマイナス電子を持っています。つまり、人間も持っているんです。ただ!空気に触れることでマイナス電子が減り、それが細胞の酸化に繋がるんです(T_T)細胞の「酸化=老化」です。そこで!復元ドライヤーを使うとマイナス電子をお肌や髪に対してしっかりチャージ!老化の抑制に効果があるんです☆また、マイナス電子は空気中の水分を集め、お肌や髪に足りない潤いも補ってもくれます♪( ´θ`)つまり
・アンチエイジング・お肌、髪への保湿
をしたい方の味方です。ちなみに復元ドライヤーは滝つぼの2倍!6000イオンものマイナス電子を発生させています。
秘密2『復元ドライヤープロ髪への6つの効果』 ではここで、復元ドライヤープロが髪に与える主な6つの効果を紹介していきますね! ①頭皮の血行促進。健康な髪が生える手伝いをしてくれる 頭皮が凝り固まっていると毛根にしっかりと栄養が行き渡らず、髪の成長の妨げになってしまいます。せっかく髪を痛めないようにしているのに、そもそも生えてきた髪の毛が細くヨレヨレだったら今後のヘアケアも大変ですよね汗 そこで復元ドライヤーは育成光線によって頭皮の血行を促進!頭のコリをほぐす事で、健康な髪が生える為の土台作りをしてくれます!
②髪にとって最もベストな水分バランスにコントロール、綺麗な艶と乾燥ダメージを防止 育成光線はさらに髪にとって最も最適な湿度50%(気温25度の場合)になる様に水分コントロールしてくれます!つまり「乾燥した髪には潤いを与え」「潤い過ぎている髪は適度に乾燥させて」湿度50%にしてくれるんです。だから、濡らした髪を自分で乾かしても乾かしすぎる事はありませんし、乾いた髪に風を当てても水分コントロールしてくれるから、質感がキレイになって効果が発揮されます! 私もすでに乾いている自身の髪に復元ドライヤーを当ててみたのですが、ダメージで乾燥して引っかかりのある毛先がしっとりとまとまりました、、。髪を濡らしてもいないのに、、。驚きです、、。
③キューティクルを引き締めてさらなる潤いと艶を マイナス電子の効果でキューティクルを引き締め・整えることでさらなる潤いと艶をプラスします。先ほどの育成光線による艶は髪の内部のバランスを整える効果なら、マイナス電子は髪の外側を整えて綺麗な艶と潤いを出していきます。中からも外からも髪を綺麗に調整してくれるんです!
④復元ドライヤープロで髪質が変わる?! 「生えてくる髪質そのものは変わらないけど、復元ドライヤープロは水分量の調節してくれます!」そのため、『空気中の湿度などで落ち着かないくせ毛』や『ダメージで広がる様になってしまった髪』などの広がりを落ち着かせ扱いやすくしてくれます(๑╹ω╹๑ )なので、髪質が変わったように感じる事が出来るんですね♪
強いくせ毛とハイダメージで悩んでいたスタッフも ・生えぐせ&くせ毛による根元の強い膨らみが収まった・ブリーチと縮毛によるダメージ&くせ毛による広がる髪がボリュームダウン・毛先に指が通るようになった!絡まりが無くなった
などの効果を実感!写真でもお分かりいただけると思いますが、 「復元ドライヤープロで乾かした右側」と「普通のドライヤーで乾かした左側」 で全然仕上がりが違いますよね、、。ちなみに、髪をしっかりと濡らし、右と左同時に乾かしたので、条件は全く一緒です!
⑤静電気の防止 髪の毛の乾燥によって、痛んだ髪どうしが擦れ合い摩擦が起きることで静電気は発生してしまいます。つまり、乾燥した髪の毛は静電気を起こしやすい性質を持っているんです。バチバチ痛いし、髪は広がるし、ダメージするし最悪ですよね、、。でも、復元ドライヤーで髪の水分バランスを整えてあげれば大丈夫。静電気の起こりにくい髪にしてくれるので乾燥が気になる時期も安心です。
⑥徹底的に痛ませないから、使い続けると髪の調子が前よりも断然良くなる! 髪の毛を徹底的に痛ませない復元ドライヤープロは使い続けるほど、髪の調子が良くなります。髪にダメージを与えないということは、カラーの色持ちも良くなりますし、ダメージが少ないと髪を扱いやすい状態に保ってくれます。つまり、ダメージレスで髪に優しく、手触り・まとまり・しっとり感、見た目のキレイ度がアップする!髪質改善にぴったりな商品なんです!!( ;∀;)
秘密3『他のドライヤーと何が違うの?』 では、今度は具体的に他のドライヤーと何が違うのか紐解いていきたいと思います!
体に優しい低電磁波 家電製品や携帯電話、パソコンなどから出ている電磁波は世界の研究機関の調査結果により、ガンになりやすくなったり、自律神経を乱したりなど様々な問題が出て来ています。また、アレルギーと同じ様に「電磁波過敏症」と言う目眩、頭痛、吐き気、集中力の低下、不眠などをもたらす症状もあり、ある国では子供の脳の発達に影響を与えるとして、子供の携帯電話の使用を国で禁止しているところもあるほどです。 このようにこれから警戒が必要な電磁波。実はドライヤーはIH家電、電子レンジに続き3番目に多くの電磁波を出している家電なんです。ですが、こちらの復元ドライヤープロは電磁波カット構造!体に優しい低電磁波を実現しているんです。
フィルターに練りこまれているので効果が半永久的! 先ほどご紹介した「育成光線」「マイナス電子」を自然発生させる「温光石」「天然鉱石酸化ジルコニウム」をフィルターにそれぞれ練りこみ、この2枚のセラミックフィルターを吹き出し口に設置!ドライヤー内部の加熱環境でさらに照射が増幅する作りになっていて、効率的に「育成光線」「マイナス電子」を半永久的に髪にあてる事が可能な設計になっています!ちなみに今、ドライヤー業界はマイナス電子を照射するものが多くなってきていますが、その大半はフィルターの周りにマイナス電子を照射する成分を吹きかけているだけのものが多く、それが剥がれると効果が無くなってしまいます。フィルターに直接練りこむ事で効果が半永久的に続くのも復元ドライヤープロの魅力ですね!
乾かし方の違い 復元ドライヤーは乾かし方の原理が他のドライヤーと大きく違います!まず、普通のドライヤーは熱の力によって水分を気化、蒸発させて髪を乾かしていきますよね。ですが、復元ドライヤーの乾かし方は育成光線をあてる事で水の分子を細かく砕いていき、風の力を利用して細かくした水分を吹き飛ばしていきます。つまり熱の力で乾かす訳ではないため、低温で髪のダメージを抑えて乾かす事が可能なんです!
ちなみに髪に直接とどく風の温度は ・普通のドライヤー → 平均92度・復元ドライヤープロ → 平均50度 なんと、、約40度も差があるんです(*⁰▿⁰*)
※なら、冷風だけで良くない?と思った方。実は先ほどご紹介したマイナス電子を復元ドライヤープロで一番放出するのが「温風、lowモード」なんです!なので、温風は必要。でも、低温で髪への負担もないので是非温風をご活用ください!
乾かしにくかった所もちゃんと乾かせる! 育成光線は表面の髪の毛にあてていても2センチ奥まで育成光線がとどきます。その為今まで乾かしづらかった、髪の内側や襟足部分も均等に乾かしやすいので、ムラなく髪を乾かせます!
徹底的に痛ませないという価値 復元ドライヤープロが一番他のドライヤーと違うのは、ドライヤーによって髪が痛む原因を徹底的に排除した所です。このあと、さらにお話ししていきますが、髪を乾かすだけでは無くボディメイクや肩こりの改善など普通のドライヤーにはない付加価値が豊富なのも魅力の一つ。髪を痛ませずに髪を乾かし、髪質改善をしながらインナーケア、ボディケアと。幅広く皆さんの美しさを保つための商品です( ;∀;)
秘密4『復元ドライヤープロは髪を乾かすだけじゃない!』 復元ドライヤーは育成光線の力で髪を乾かすだけではなく、体の不調にも効果のあるドライヤーです! 頭皮マッサージ 頭皮マッサージ用のアタッチメント(1000円(税抜き))を使ってあげると頭皮マッサージをしながら育成光線でさらに頭皮の血行促進効果が期待できます。また、お仕事で疲れている方は特に頭のコリや緊張が常にあり、お休み中もなんか休まらない。と言う方も多いので、そんな方が使うと緊張がほぐれリラックス効果もあります! ※頭皮マッサージは他の方にやってもらうのが一番おすすめ!腕が疲れちゃうので!笑
顔のリフトアップ(小顔効果) デコルテライン〜首〜顔に復元ドライヤーをあててあげると血行だけではなくリンパの流れも良くなるので、むくみや筋肉の張りが改善され顔が小顔にリフトアップ!ちなみにリフトアップしたお顔がその方、本来のお顔立ちです。疲れや歪みなどでほとんどみなさん顔が落ちたり筋肉の張りで顔が大きくなってしまってるんですね。また、目周りにも風をあててあげる事で眼精疲労にも効果があります! ※復元ドライヤープロはお肌の水分量もコントロールしてくれるので、顔に風を当てても乾燥の心配はありません!
首・肩こり 復元ドライヤーで肩周りの筋肉を解してあげると、肩のコリが良くなり可動域が広がります。特に力仕事で体を使う方。デスクワークで逆に同じ姿勢をずっと続けている方に是非お試しいただきたいです!肩こりが酷くなると首が張って、最終的に慢性的な頭痛に繋がり辛いですからね、、泣
ボディメイク バスト、ウエスト、ヒップ、脚にも復元ドライヤーは効果的!むくみを取ってすらっとします!また、全身の血流を良くしてくれるので、筆者のように末端が冷え気味な方やヒップ・太もものセルライト予防にも効果的、ずっと綺麗でいたい女性にぴったりのボディケアが出来ます!
秘密5『今までの復元ドライヤーと何が違うの?』 実は今回ご紹介したい商品は2018年@コスメで1位を獲得した復元ドライヤーをさらに進化させた最新型「復元ドライヤープロ」になります。 今までの復元ドライヤーの良さをさらに高め、以前よりも使いやすくなりましたので少しだけご紹介させて頂きますね!
軽音化 ドライヤーを使っている時って話しかけられたりしても聞き取りずらいですよね。復元ドライヤープロは約68dbに軽音化。テレビの音とかも以前より聴き取りやすくなっています!
風力UP 以前の復元ドライヤーは家庭用でしたが、復元ドライヤープロは美容院でも使えるようにモーターなどの設計を見直すことにより風力がUPしました!
省電力化 サロン用の風力と機能がありながら消費電力は650w!!でも、風力はしっかりあるし、育成光線のおかげでとっても早く乾くんです!!(美容院のドライヤーはだいたい1500wくらい)家庭用ドライヤーとしても、消費電力は少なく、驚異のエコドライヤーとなりました。 もちろんW数が少なく、乾かす時間も短いので電気代もお安くなりお財布に優しい!
耐久力UP 以前の復元ドライヤーで使われていたモーターよりも非常に高い耐久性を持っています。美容院でもご家庭でもどちらでも長い間愛用できる柔軟性を持った商品です。
軽量化 本体の重さと重心のバランスを見直すことで、とっても使いやすく腕が疲れにくいのも魅力です。以前の旧型復元ドライヤーも美容師として体感しましたが、最新型の復元ドライヤープロの方がとっても使いやすかったです!
セラミックフィルターを再設計 復元ドライヤーの1番の特徴とも言える2重構造のセラミックフィルターを再設計。髪や体に今まで以上の効果を感じることの出来る仕様になっています!
復元ドライヤープロdeビフォーアフター ではここで復元ドライヤープロを使うと髪がどの様に変わるのかをご覧ください!復元ドライヤープロのありのままの仕上がりを見ていただく為に、トリートメント、ブローなどを一切せずに乾かしています。
ダメージとハネ、パサつきの気になる髪 くせがそんなにあるわけでは無いけど、ヘアカラーのダメージによるパサつきや、毛先のハネなどが気になる方に乾かして頂きました!
【ビフォー】 Center Side Back 寝起きのままの髪の毛で来て頂きました(๑╹ω╹๑ )髪を乾かすと、いつも右左どちらかに髪が流れてしまい、はねてしまったり、ダメージによる髪の毛のパサつきが気になるそうです。また、髪の毛を乾かす時間も10分程かかってしまい、忙しい朝は大変なんだとか、、。
【アフター】 Center Side Back
復元ドライヤープロで乾かした仕上がりはこちら!毛先はしっとりとまとまり、自然なツヤ感が!この仕上がりで、トリートメント、ブローしてないんだから驚きです、、。しかも、今回復元ドライヤープロで乾かすのにかかった時間はわずか6分!!忙しい朝にはありがたいスピード感です( ;∀;)
とっても強いくせ毛 「パーマじゃないんですか!?」というくらい、かなりウェーブの強いくせ毛の方に実際にお試しいただきました! びっくり、、。かなりくせが落ち着きました。もちろん髪質によってくせの伸び具合は変わってきますが、注目して欲しいのは
・根元からくせが落ち着いてボリュームダウン。頭の形が分かるようになった。(乾かし方によっては逆にボリュームアップも可能です)・ハイトーンカラーで痛んでいた毛先に指が通るようになった。絡まりが改善!・髪のツヤ感がアップした!
この3点です!くせが無くなる訳ではないですが、髪の「ボリューム」「絡まり」「パサつき」が無くなるだけでかなり髪が扱いやすくなりますよね。しかもこれで、同時に髪を徹底的に痛ませないんですから、、本当に助かります( ;∀;)
※髪を濡らすとくせが落ち着く方ほど、くせが一時的に落ち着きやすいです! いかがでしたでしょうか?復元ドライヤープロ。私達自身本当に驚かされた商品です、、。もちろんパーマをかけている方にもおすすめの商品!また、準備が出来次第、パーマの方のビフォーアフターもご紹介していきますね!
お客様から頂いた『復元ドライヤープロの口コミ』 エノアで復元ドライヤープロをご購入されたお客様から、復元ドライヤープロを購入してから喜びの声が寄せられました!ちょっとご紹介させて頂きますね!!
とっても乾きづらく、美容師の私も乾かそうとすると一苦労な髪のお客様。お家ではいつも中途半端に乾かしてしまうので、結果髪が跳ねてボサボサしてしまい悩んでいらっしゃったので、今回復元ドライヤープロをご紹介させて頂きました。そうして使い始めてからすぐにこのLINEが届きました!以前までのドライヤーだと乾かすのに20分がかかっていたそうなのですが、復元ドライヤープロにしてから5分で。しかもハネもなく、美容院で乾かしてもらった時の様に、髪がしっとりまとまる様になったそうです!本当に喜んで頂けて良かった( ;∀;)!
メンズにもおすすめ 髪を乾かすと同時に頭皮環境を整えてくれる復元ドライヤープロは、気になる抜け毛を抑制する効果もあります。遺伝的な脱毛を直す事は出来ませんが、頭皮の血行が促進されれば健康的で丈夫な髪の毛が生えやすく、進行を緩やかにしてくれます。また、脱毛しやすい頭頂部や生え際部分は部分的に体温が低くなりやすい箇所。そこもしっかりと体温を上げて頭のコリを取ってあげるのは効果的です!抜け毛や薄毛、脱毛は即効性や効果を感じづらい問題ではありますが、とりあえず髪は綺麗に乾かし上がります!髪は綺麗な方が好印象。バサバサな毛は女性目線で見て嫌です。髪が短いと言えどもしっかりと髪を綺麗に乾かして、頭皮環境もついでに良くしちゃうのがおすすめですよ!
エノアの髪質改善メニューとの相性抜群! 最初に軽く触れましたがエノアではヘアデザインはもちろん、お客様の髪を綺麗に保ち出来るだけ痛ませない!ダメージレスで髪質改善にぴったりな「弱酸性メニュー」を得意にしている美容院です!
エノアの弱酸性メニューとは エノアでは「ヘアカラー」「縮毛矯正」「パーマ」で髪に優しい弱酸性のお薬を使っています!弱酸性のメニューをする事で
・髪への薬剤によるダメージを最小限に抑える・髪の体力を保ちながら施術出来るので、仕上がった時に髪が柔らかで、自然なツヤとしっとり感がある・髪の毛の性質に近い弱酸性なので、施術してから1〜2ヶ月経っても髪の状態が良い・髪を出来るだけ傷めないので、弱酸性メニューを続ける事で髪が前よりもどんどんキレイな状態になっていく
など髪質改善にぴったりな効果が期待出来るんです!普通の薬剤で縮毛、カラー、パーマを繰り返していてはどんどん髪の栄養分が流出してしまい、髪はボロボロになっていきます、、。せっかく見た目をキレイにしてもらうのに、中身がボロボロになっていくのはダメです!
(縮毛矯正を例に) しかし! 弱酸性のお薬を使うと髪のキューティクルを開く事なく、縮毛、カラー、パーマをする事が出来る!だから、髪の中の栄養分の流出を最小限に抑え、髪のキレイを保ったまま施術出来るんですね!髪質改善にうってつけのメニューなんです☆ この弱酸性メニューはどなたにもおすすめの万能メニューですが、「髪質改善に取り組んでいる」「痛みやすく繊細な髪」「年齢とともに傷みやすくなった加齢毛」「度重なるダメージですでに痛んでしまっている髪」などでお悩みの方に特におすすめ!現代人の髪はヘアカラーやパーマなどの薬剤でとてもダメージしやすくなっています。是非、今の髪をどうにかしたい方にお試しいただきたいです。
美容院では弱酸性、お家では『復元ドライヤープロ』を始めよう! このように美容院では弱酸性の髪質改善メニューを選んであげてダメージレスを心がけるようにしてください!そしてお家では復元ドライヤーやアミノ酸シャンプーで
「髪を出来るだけ痛めないように扱いつつ、ダメージしてしまった部分はしっかりと栄養補給」
お家でのヘアケア方法はあげたらキリが無いですが、このサイクルをしっかり守ってあげる事で髪は変わります。なかなか時間が取れない方もいらっしゃると思いますが、「今日よりも若い日はもう来ない」です。常に私たちは、そして髪も年齢を重ねていくわけです。復元ドライヤーも、ご紹介した弱酸性メニューも、アミノ酸シャンプーも「細胞を若く蘇らせる」事は出来ません。
『今持っているあなたの最大の美しさを保つ。または、引き出す』方法
なんです。だから、やらなきゃと思った今始めて欲しいんですね(^ ^)
※今急に出てきた「アミノ酸シャンプー」とは出来るだけ痛めないように優しく髪を洗うと同時に、ダメージした部分に髪の栄養分であるアミノ酸(=ケラチン)を補給出来る髪質改善にぴったりのシャンプーです。他のシャンプーとは違う特徴やちょっと特殊な洗い方などありますので、気になる方はこちらをご覧ください↓
『復元ドライヤープロ』で徹底的なダメージレスをしてほしい もうお分かりかもしれませんが、「本気で髪を綺麗にしたいなら」「髪質改善を叶えるなら」
美容院とお家それぞれで徹底的に髪を痛めないようにする事が最も重要です。
どちらかが欠けてしまったら何の意味も無いです( ゚д゚)髪に手を加える=髪へのダメージは0には出来ませんが、髪にえるダメージを極限まで減らす事で、髪はどんどん綺麗で扱いやすくなっていきます。どんなに髪を美容院で労ってあげても、1年のうちの353日は自分だけでヘアケアをしていく事になります。毎日お風呂に入る人だったら353日ドライヤーを使いますよね。この美容院に行かない間に髪をしっかりケアしてあげないと、あなたの髪の毛はどんどん痛んでいきます。でも、逆を言うと353日しっかりと髪を痛めないようにしてあげれば、髪の状態は前に比べてどんどん良くなるって事です! せっかく美容院で綺麗になるんですから、復元ドライヤーで「美しさを維持」もしくは「もっと綺麗に」なって美容師さんやお友達、家族をびっくりさせちゃいましょう!
『復元ドライヤープロ』の価格 復元ドライヤープロは送料手数料込みで 3万1900円(税込) になります!凄くお安い訳ではありませんが、 ・髪を痛ませずに乾かせる・髪だけではなく体にも使える・効果は半永久的・修理はネットで予約すれば専門業者がお家まで来て、修理後届けてくれる などのメリットを考えると、決して高くはないお値段だと思います!
『復元ドライヤープロ』の買い方 では気になる復元ドライヤーの買い方と注意点をご紹介していきますね! サロン専売品!ネットでは買えません 前作の復元ドライヤーがネット通販に流出していますが、それは不正転売ですので買わないようにしてください!また、最新型の「復元ドライヤー プロ」に関しては完全限定生産商品なので、今後ネット流出もする事の無い商品です。お取り扱いのある美容院でのみ直接買う事が出来ますよ!
買う際の注意 1、前払い制なのでお金を準備して行こう!完全限定生産商品なので、商品を美容院で予約する時に一緒にお金を払って頂く「前払いシステム」になっています。なので、ドライヤー代を忘れずに持っていきましょう( *`ω´) 2、1人1台しか買えません!悪徳な不正流通・転売を防ぐために、お客様お1人に対して1台のみのご購入になっています。ご不便をおかけしてしまいますが、ご理解いただけると幸いです(>人<;)
復元ドライヤープロの買い方手順 ①取り扱いサロン(美容院)に行く 取り扱いサロンを探して行きましょう!カットやカラーなどのついででも良いですね♪買いに行く際はまず、電話またはネットでまずは美容院を予約をしましょう!予約の時点で一言「復元ドライヤープロ購入したいです。」などと先に言っていただけるとご案内がスムーズにいくと思います。また、髪のメンテナンスはまだ良いけど、とりあえず復元ドライヤープロだけ欲しいなって方も、とりあえず電話で「何時頃行けば良いか」など来店する時間帯を美容師さんに相談した方が良いです!突然訪問した場合、曜日・時間帯によっては混み合っていてスムーズにご案内出来ない場合もございますので(>人<;)
※まだ、買うか決めかねている方は美容師さんに質問してからでも大丈夫です!また、エノアではお店で「復元ドライヤープロ」を施術中に使用していますので、髪を綺麗にしてもらった時に、効果を実感してから考えるのも良いですね!
②美容師さんにQRコードを発行してもらう 美容院に来たら、注文サイトにご案内するためのQRコードを発行してくれます。このQRコードは3日間の有効期限があります。なので、QRコードを発行してもらったら、忘れないうちに美容院ですぐにサイトを開きましょう!
※QRコードが読み取れない、、QRコードが読み取れない方にはメールにリンクURLを送らせて頂く対処を取っています!ただ、やはりQRコードのほうが何かと便利ですので、ご家族の方でQRコードを読み取れる方がいらっしゃいましたら、その方にお願いするのがおすすめです!
③その場で会員登録注文する また後で注文しようとしたら、忘れてて、、その間にQRコードの有効期限が切れてしまう事もあります。なので、美容院にいる間にQRコードからアクセス!『メールアドレス登録→メールに届いたURLから会員登録→商品の注文』をして完了したら、完了画面を美容師さんに見せましょう!前払いでドライヤー代も払いますし、美容師さんと相互確認した方が安心ですよね!
④お金を美容院で払う 前払い制になってます!注文が無事完了したら美容師さんに美容院代と一緒に「復元ドライヤープロ代」を支払いましょう!もちろん。復元ドライヤーだけ買いに来て頂いた方はドライヤー代金だけです!お金を払って頂いた後で、スタイリストが正式に発注依頼をさせていただきます!それが完了しましたらお客様側に「注文受付メール」が届きますので後は商品の到着を待つだけです!
⑤後日、自宅に復元ドライヤープロが届く 商品の在庫と運送会社の込み具合によって注文からお届けまでお時間左右されることもありますが、だいたい1週間前後での商品お届けになります!
復元ドライヤープロはこんな感じでゲット出来ます!もちろんエノアでも取り扱っていますし、エノアでお客様の髪を乾かす時に使っています。どんな感じか試してみてからでも、購入を決めて頂いて結構なので、是非お気軽にご予約くださいね(๑╹ω╹๑ )(現時点で青山・表参道で導入されています。柏店のみ後程お取り扱いになりますので、少々お待ちください!)
ご予約はこちら
【お電話】 もし、復元ドライヤープロだけ買いに行きたいなという方は電話予約がおすすめ。もちろん、エノアで髪を一緒に綺麗にしたい方も電話予約出来ますのでお気軽にご連絡ください!
青山店 ☎︎03−6447−0904東京都渋谷区神宮前3−11−7ーB1 表参道店 ☎︎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207
【ネット予約】 ヘアカラーやカットなど、ドライヤーを買うついでに髪をついでに綺麗にしたい方は、こちらのネット予約がおすすめ!クーポンもありお得です! ※柏店も導入予定。導入後お知らせいたします!
故障した時は
もし、「ドライヤーの調子が悪いなぁ」と思ったら ルーブルドー会員ページにログイン↓ネットで修理依頼(希望日時も選べます!) していただければ、直接修理業者がご自宅に訪問してくれます!ドライヤーを確認した後、持ち帰っての修理が必要な場合は、修理後また直接業者さんがご自宅に届けてくれるのでお家から出る手間がありません。出不精には嬉しい限りです笑 また、故障した場合は1年間の無料保証がついているのも魅力的(*^_^*)
『復元ドライヤープロ』の乾かし方 復元ドライヤープロは普通のドライヤーとはちょっと違った使い方をします。という事で基本的な使い方を簡単にご紹介していきますね!
ドライヤーをあてる時の3つのポイント
・ドライヤーを振らない 従来のドライヤーの風は高温だった為、吹き出し口を左右に振り、熱を逃しながら使っていましたが、復元ドライヤーは振らずにそのまま風をあてて大丈夫!低温なので熱くありませんし、美容師ではない一般の方はドライヤーを振り続けるのが難しかったと思うのですが、気にせず簡単に乾かす事ができます!しかも、振らずに直接風をあてることで早く綺麗に乾きます!
・髪に5センチ近づける highモードでも風が熱くないので髪に近づけて大丈夫!復元ドライヤーの効果を十二分に発揮させるために髪から5センチの距離で使いましょう。この5センチは最も復元ドライヤープロの効果を発揮しやすく、上手に乾かすための髪とドライヤーとの距離なんです。
・髪の毛に直面させる(髪に対して90度にあてる) 普通のドライヤーだとキューティクルの角度に合わせて髪に対して上斜め45度から風をあてるのが基本ですが、なかなか角度が難しいんですよね。でも、復元ドライヤープロは「育成光線」「マイナス電子」の効果を最も発揮させる、髪に対して90度(直面)させながら乾かすのが基本です。キューティクルもマイナス電子の力で整うので、直角に風をあてても心配はいりません。髪の毛に添わせてドライヤーをあてていきましょう!
乾かし方基本手順 濡れた髪を乾かすまでの基本手順をご紹介していきます!
①濡れた髪はタオルに挟んで優しく水分を染み込ませるように 濡れた髪をタオルでガシガシ拭きたくなりますが、濡れた髪を5回ガシガシ拭くだけでキューティクルは剥がれてダメージしてしまうのはご存知でしたか?全ての髪のダメージはキューティクルの少しの痛みから始まります。髪質によってキューティクルのダメージしやすさに差がもちろんありますが、痛むことに変わりありません。タオルで優しく髪を挟みながら髪の水分をタオルに染み込ませるように拭いていきましょう!決して、こすらないように!
②洗い流さないトリートメントを毛先に塗布 洗い流さないトリートメントで髪の絡まりを防止しましょう!毛先から丁寧に!この時無理やり手櫛を通して絡まりを取らないように!切れ毛の原因になります。絡まりがあった場合は毛先から優しくほぐしていきましょう。
③目の荒いブラシで一度髪をとかす 髪が長い方は特にブラシで一度髪をとかしましょう。ドライヤーをかけるときに髪がぐちゃぐちゃだと乾かすのが大変です。髪が絡んだまま乾かすと仕上がりも悪いですし、髪へ負担もかかってしまいますよ!
④復元ドライヤーで乾かす 先ほどご紹介した3つのポイントを守りながら乾かしていきましょう!復元ドライヤーは育成光線が髪の表面からさらに2センチ奥まで届きます。そのため、今まで乾かしづらかった襟足などが乾きやすいので楽ちん!
『復元ドライヤープロ』髪の乾かし方基本動画 やり方を文字の説明だけで理解するのって、やっぱりわかりづらいと思います。なので、動画を準備させて頂きました!是非ご確認ください(๑╹ω╹๑ )
最後に いかがでしたでしょうか?綺麗な髪を保つ為に日常のヘアケアはとっても重要!特にドライヤーは数あるヘアケアの中でも3本の指に入るくらい、大事な要素!是非、「復元ドライヤープロ」をゲットして綺麗な髪の毛を手に入れましょう!!! 気になる方は是非エノアまでお問い合わせください(๑╹ω╹๑ )


1ヶ月にかかる美容代(美容院代+ホームケア代)の変化でいうと、、

「髪質改善期(初期)」
1万6621円

「髪質改善期(半年)」
1万3871円

「髪質維持期(今!)」
1万1305円

筆者の場合、こんな感じでヘアケアにかかる費用と手間がグンッとなくなりました!最初は少し大変かもしれませんが、一度髪を綺麗にできれば後はそれを維持するだけで、楽に綺麗な髪が手に入るというのが大きな魅力だと思います!

「髪質改善に必要な値段と期間・持ちってどれくらい?」体験談もお伝えします!

「髪質改善に必要な値段と期間・持ちってどれくらい?」体験談もお伝えします!

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!
最近話題の髪質改善メニュー。「髪がどんどん綺麗になるみたいだし私もやりたい!!」そう考えていざ調べてみたは良いものの、、 安いもので3千円〜高くて数十万円まで、、。 「どれが良いの!?!?!?」 迷いますよね、、。実際、美容師目線で見ても、どれが間違っているとか、合っているとかありません。ただ、これだけは言えるのが 「そのメニューが自分の髪の毛の状態に合っているか?本当に必要かどうなのか?」 しっかりと見極めて、その上でお値段の選択肢があるなら自分が続ける事の出来る価格帯を選ぶ事が大切です!髪質改善メニューなら、とりあえず何をやっても髪質改善になる訳ではありません。という事で本日は、「髪質改善のお値段のお話」と「どういった髪質のお悩みを抱えている方におすすめなのか?」
・美容院で行う髪質改善系トリートメント・美容院で行う髪質改善系メニュー・自分で行う自宅で髪質改善
など、体験談も踏まえながら髪質改善メニューとお手入れシーン別にご案内していきますね!
詳しくご紹介しているので、読むお時間がない方は目次をクリックしてみてください!簡単に読みたいところだけを読む事が出来ますよ(๑╹ω╹๑ )
そもそも髪質改善とは? 髪質改善とは美容院の施術やホームケアをダメージレスで高補修な物に見直し、続けていくことで 「髪の見た目・内側の両面から美しさを引き出し保つことで、髪の状態をコントロールし良い状態にしていく」 のが目的です。 ・いつもみたいにヘアカラーや縮毛矯正しているのに髪がパサつかずしっとりまとまる。 ・美容院に行ってから1、2ヶ月経っているのに綺麗な状態が保てている。 ・お手入れが楽になった。 など「自分の髪に自信が持てる」「自分の髪が好きになる」様になるのが髪質改善の大きな魅力です。 髪質改善の値段は「美容院」と「髪質・状態」で変わる! 髪質改善にかかる値段。美容院によってメニュー自体のお値段は変わりますし、お客様の髪質や髪の状態によっても施術してもらうメニューが変わりますから、必然的に費用は人それぞれ変わってきます! 美容院による髪質改善メニューお値段の違い 美容院によって髪質改善メニューのやり方(手法)が違えば値段は違いますしその他にも
・美容院の売り(安売り?サービス・技術にこだわった高級サロン?など)・美容院の立地(土地代が違うから。都内→金額高い、地方→金額安い傾向)・扱っている薬剤の違い
などお値段は変わってきます。 (例)カラーカットトリートメントの値段低価格帯 〜6000円くらい中価格帯 6000円〜1万2000円くらい高価格帯 1万2000円〜くらい なので余計お店選びの時点で分からなくなってくると思います。ただ、お値段で惑わされて欲しくないのは、どんなに高い数十万円の髪質改善メニューをしたとしても、それが自分の今の髪の状態に合っていなければ意味がないという事。それに髪質改善は「続ける」という事がとても大事です。なので、
・自分の髪の毛に合った適切なメニューの提案、ホームケアのアドバイスを施し、長期的に髪について考えてくれる髪質改善の得意な美容師さんがいる・髪質改善は定期的に美容院に通う事も大切です。自分が通い続けられる価格帯の美容院に行く という事を頭において、美容院や髪質改善メニューを選んで欲しいと思います。
お客様の髪質による値段の違い 髪質はお客様毎に全く違います。なので、髪質改善をすると言っても、お客様の髪ごとに美容院でやってもらうメニューが違えば、自宅で取り組むホームケアも変わってきます。なので、一概に「いくらかかるよ!」とは言えません。ただ、
髪の状態が良くなるほどお手入れが楽になってくるので、必然的に髪質改善が進んでいくほど費用は安くなっていきます!
髪質改善は「今の髪の状態に必要な事を必要な分だけやる」ものです。 何でもかんでもやれば、お金をかければ良いものではありません。美容師さんと話して効果的に。そして金銭面でも計画的に行い、髪質改善を成功させて欲しいなと思います。
「髪の外側」と「髪の内側」同時に髪質改善する事が成功の鍵!! そもそも髪質改善は
「痛んだ髪の毛を綺麗に見せる」「髪の毛を扱いやすくする」「髪の毛を出来るだけ痛めないようにする」
と言った意味があるものです。ものすごい高いトリートメントを1回やっただけでは髪質改善にはなりません!痛んだ髪を一時的に綺麗に見せるよう誤魔化しているだけです。髪質改善の取り組みは
『髪の外側を綺麗にして扱いやすくする事』と『髪の内側をダメージさせないようにして内側も綺麗を保つ事』 この両方を同時に取り組み、髪の外だけではなく内側から綺麗にしていく必要があります。なので、費用やお値段、自分の髪の状態を見ながら、自分のライフスタイルに合わせた髪質改善の設計を美容師さんに立ててもらいましょう!という事で、この後は大まかな髪質改善のシーン別にお値段と用途を解説していきたいと思います!
美容院で行う髪質改善系「集中ケアトリートメント」のお値段 美容院で月に1回など行う集中ケア系のトリートメントですが、ものすごい高価なトリートメントをするよりは「続けられる値段」のトリートメントをいっていくのがおすすめです。
続けやすい価格帯のものだと 「5000円以下」気合いを入れていくものだと 「1万円以上」
くらいかと。個人個人のお財布事情を考慮してみてください。そして、トリートメントの種類によって仕上がりや持ちの良さが変わってくるので選ぶ際はそこも基準にすると良いですね! 「髪質改善トリートメント」相場 ちなみに「髪質改善トリートメント」と呼ばれる集中ケアトリートメントの相場はこちらになります。
酸熱トリートメント:1万円〜2万円 水素トリートメント:1万円〜1万5000円 システムトリートメント:5000円〜1万円
*こちらは東京・関東圏の相場になります。地域によってお値段は少し変わってきます。
また、集中ケアトリートメントは元々髪にダメージが蓄積されている方用のメニュー。 髪は手を加えるほどダメージします。それはトリートメントも同じ。髪への負担はどうしてもかかってしまいます。なので、髪が痛んで髪が広がったりバサバサして扱いにくければ、髪への負担はありますが、トリートメントをする事で髪は断然扱いやすく綺麗に見せてくれるので意味があります!ただ、髪が痛んでいなくて扱いやすい方がトリートメントをすると髪はダメージしてしまうだけなので、やる必要はないです。髪質改善は「余計な手を加えない」事もとっても大切。もし、今は髪が痛んでいてトリートメントで「髪を扱いやすく」髪質改善している方も、髪質改善が進んで髪が健康に綺麗になってくれば、トリートメントをする必要はなくなってくるでしょう。そうしたら集中ケアトリートメントのメニューは卒業するのがベストです!
トリートメントでおすすめの記事はこちら
髪質改善ができる!おすすめエノアトリートメントはこちらの2種類!
美容院で行う髪質改善系「メニュー」のお値段 ここで指す髪質改善系メニューとは「髪の毛へのダメージを最小限に抑えた」縮毛矯正、ヘアカラー、パーマなどのメニューのことです。髪をカラーしたりパーマをすれば髪は痛みます。 でも、そのダメージを最小限に抑えてあげることを続けていくと、髪の質感が前と比べると劇的に変わります!!なので、髪が痛んでいない方もすでにダメージしている方も「今の髪をこれ以上傷つけてしまわないように」取り組んでいただきたいメニューです。 お値段としては普通のメニューよりも、髪質改善系メニューの方がお高いです。ただ、髪は一度痛んだらその部分は復活しません。そのまま蓄積されていくだけです。そう考えると「髪をできるだけ痛ませない」髪質改善メニューはお安いんじゃないかなと思います。美容院によってメニュー金額は変わってきますが、エノアを一例にとると
※全て税込価格で表示しています。 ※ご新規様限定クーポンを使用するとお安くなるメニューもございます! ・弱酸性ヘアカラー+カット(シャンプー・ブロー込み) 都内店舗 1万5400円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万2320円」柏店 1万3150円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万0520円」 ・弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプー・ブロー込み) 都内店舗 2万4750円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万9800円」柏店 2万2000円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万7600円」 ・弱酸性ストパーカール+カット(シャンプー・ブロー込み) 都内店舗 2万8000円→HP予約ご新規様限定クーポン「2万5000円」柏店 2万5000円
→HP予約ご新規様限定クーポン「2万円」 ・弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー・ドライ込み) 都内店舗 1万8700円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万4960円」柏店 1万5900円→HP予約ご新規様限定クーポン「1万2720円」 ・弱酸性パーマ+カット (シャンプー・ドライ込み) 都内店舗 1万6500円柏店 1万4250円
となっています。お客様によって選択するメニューは変わってきますが、だいたいお会計が1万円〜3万円代になります!お値段は高価格帯ですが
・髪質改善にぴったりな「弱酸性」の薬剤をカラー、パーマ、縮毛矯正で使用・シャンプーは「アミノ酸シャンプー」で髪をマイルドに洗いつつ、髪に栄養補給・お湯は髪や頭皮に優しい「マイクロバブル水」「炭酸水」を使用・施術の途中で使う中間処理剤も高濃度な栄養を補給できるもの・見た目だけではなく髪の中から綺麗になれるメニューの提案
などなどこだわっています。髪質改善に積極的に取り組むサロンは一つ一つカラーを持っています。その中から一番自分が共感できる美容院に通うのがおすすめですよ!なので、もしエノアの考えに共感して頂けたら、是非お越しください(๑╹ω╹๑ ) ↓エノアに通って頂いてるお客様からの口コミ
↓クリックすると直接ご予約できます!
自分で行う自宅での髪質改善「ホームケア」のお値段 ホームケアはまず「シャンプー」と「ドライヤー」に注目! 自分で行う自宅でのホームケア。これもお客様の髪質・状態によって美容師さんからアドバイス。それを元にお客様自身で取り組んで頂く事になりますが。どんな髪の状態の方にもまず意識して欲しいのが ・シャンプー・ドライヤー です!!この2つがめちゃくちゃ重要!なぜなら、お家にいる時に髪の毛の状態を大きく左右する大きな原因の2つが「シャンプー」と「ドライヤー」なんです!この2つはしっかり意識してあげないと、知らない間にあっという間に髪がダメージしてしまいます。なので、まずはシャンプーとドライヤーを意識して欲しい!そうする事で髪の状態が良くなり、カラーやパーマの持ちも向上します!では早速お値段ですがエノアでおすすめしているものを一例にとると
・エノア弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込) 髪への負担を少なく優しく洗いつつ、同時に髪に栄養補給の出来るアミノ酸シャンプー!相場は2000円〜4000円くらいかと思います。ただ、一言にアミノ酸シャンプーといっても、品質の良さは差がかなりあります。なので、商品選びには注意!おすすめはエノアがお客様に絶対損をして欲しくなくて自ら作った「エノア弱酸性シャンプー」です。気になる方は是非↓ブログをご覧ください。
・復元ドライヤープロ  3万1900円(税込) @コスメで1位を獲得!今、大注目のドライヤーです!本体を買う一番最初はお金がかかりますが、徹底的に髪を傷めない世界で唯一の技術で髪を乾かせる!それに長く使えて、メンテナンスなどのアフターケアも充実。他にもアンチエイジング効果などあるのでかなりお得でおすすめです! ↓詳しく知りたい方はこちら
自宅で行うトリートメントについて そして、トリートメント類についてですが、まずはシャンプーとドライヤーにこだわって頂きたいので、トリートメントはお手頃価格なもので◎!もし、お財布に余裕があるようでしたら、自分の髪質に合うトリートメントを美容師さんに聞いて、こだわったものをお使いになって頂ければと思います。 また、お客様の髪の状態によって使うトリートメントの数は大きく変わります。ですが、髪質改善が進むほどトリートメントをそんなにしなくても髪を綺麗に保つ事が出来るので、かかる費用がだんだん減っていくのが特徴です。
【◎洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)】 
髪を乾かす前に必ずつけてほしいのが洗い流さないトリートメント。髪の毛同士の摩擦や静電気を主に防止と髪のまとまりを主に調整してくれます。効率よく効果を感じやすく、髪のダメージレベルに関係なく皆さんにお使いいただきたいです。こだわるなら、2000〜3000円くらいの中価格帯がおすすめ。効果もしっかりと感じながら、持続して買えるのが良いです!
↓髪質改善に向いているエノアトリートメントシリーズもおすすめ エノアでは髪の絡まりを防止するだけじゃない「髪質改善」が出来る洗い流さないトリートメントをオリジナルで作りました!!髪を綺麗に見せるだけではなく、 ・ダメージしにくい髪づくり・ダメージで不足した栄養分と同じものを補給出来る・髪のツヤと手触りが1日続く・なのに、髪への負担が最小限! などなど他にも魅力がいっぱいのトリートメントです。お客様が美容院にいない時でも最高のヘアケアが出来る様に、、作った渾身のトリートメントです。よかったら是非こちらの記事もご覧ください!
↓オーガニック派の方へのおすすめ「ホホバオイル」
【洗い流すトリートメント】 特に髪がダメージしていて扱いにくいにおすすめ!主に髪の絡まりを防止しする役割を持ってます。ただ、お湯で流すと、9割型トリートメントは流れてしまうのでちょっと勿体無いと思ってしまう消費者心、、。髪が長いほど1回に使う量も多いと思うので、お財布に余裕がない時はお安めの物を使ってちょっと節約して様子を見てもいいと思います!また、良いシャンプーを使うと余計な髪の絡まりやキシキシ感が出にくかったりするので、まずはシャンプーにこだわってから髪の状態を見て判断しましょう。
ですが、もしお財布に余裕があれば、「洗い流すトリートメント」でも使って欲しい効果的な商品も中にはあります!より質の高いヘアケアを目指すなら ・ダメージレス・高補修、高保湿・傷みにくい髪づくりができる この3つの条件が揃った「洗い流すトリートメント」を使っていただくのはかなりオススメです!!
【集中ケアトリートメント】 洗い流さないトリートメントや洗い流すトリートメントをしても、髪がパサついてまとまらない!そんな方におすすめなのが数日に1回行う集中ケアトリートメントです。髪に栄養補給をしたり、手触りをかなり良くしてくれます。ただ、しっかりと髪の周りをコーティングするタイプなので、トリートメントが剥がれ落ちた時の髪への負担も大きいです。そのため、集中ケアトリートメントを続ける程トリートメントが落ちた時の髪のパサつき感が増し、トリートメントをしないと髪がまとまらない「負のループ」に陥ってしまいます。なので、「髪をできるだけ痛めない」髪質改善にも取り組んでいつかは卒業できるようにしていきましょう!
ちなみに、髪へのダメージを最小限に抑えたトリートメントメニューも中にはありますので、美容院でトリートメントをする時は「ダメージレス」なトリートメントが出来る所を選ぶようにしましょう!
↓おすすめトリートメントメニュー
筆者の髪質改善費用の変化(体験談) 色々と説明させて頂きましたが、やはり髪質改善の費用は人それぞれ。という事で、さらに具体的にエノアで髪質改善をした私の費用を一例としてご紹介していきたいと思います!
↑(左)髪質改善前、(右)髪質改善後 (左)の髪質改善前の写真は集中ケアトリートメント後乾かした後にまたトリートメント、ツヤ出しワックスをつけてこの状態です。毛先に枝毛がありパサつきが酷く、手触りも良くありませんでした。ですが髪質改善後の(右)の写真はなんと!寝起きの状態です。笑 毛先に何もつけていませんがしっとりとまとまっています。ちなみにちょっと跳ねているのは寝癖です笑 ツヤと質感が全然違いますよね!自分でも「別人じゃん笑」って思うほど違います笑
※全て税抜き価格、美容院メニューは柏店の価格です。※青文字部分が髪質改善後、必要なくなったものです。
【髪質改善始めたばかりの頃】 ショートヘアで直毛。痛みにくい髪質ではありますが、ブリーチをしていたので髪はボロボロ、、、。ひどい有様でした、、。これ、パーマかけてないんですよ!?やばい、、。でも、私は自分の事「くせ毛」だってずっと思っていたんです、、。とにかく、髪の毛が扱いづらくて髪質改善を決意!!徹底的に髪質改善を行いました! ・美容院(2ヶ月に1回)カット 5500円弱酸性カラー 6600円髪質改善トリートメント 5500円  合計17600円 ・ホームケア(物によって買い換えるスピードは変わりますが参考に(>人<;))エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノア弱酸性トリートメント(洗い流すタイプ) 3850円(2ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)    合計13860円(ホホバオイル全然無くならないのでコスパ良し!) 1ヶ月あたりの費用 『16096円 』1日あたりの費用  『536円』 初めは色々取り組みますが、1日あたりの費用を計算すると意外にお安く済んだな!というのが率直な感想です(๑╹ω╹๑ )
【髪質改善成功!維持している今】 髪がショートなので約1年で髪質改善が成功しました!「髪がいい状態になった( ;∀;)!」ので今はそれをキープする期間に入っています。 ・美容院(2ヶ月に1回) カット 5500円弱酸性カラー 6600円  合計12100円 ・ホームケア エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)      合計7150円 1ヶ月あたりの費用 『9991円』1日あたりの費用 『333円』 めちゃめちゃ費用が安くなりました、、。そして髪は簡単なお手入れで綺麗をキープできて最高です( ;∀;)!ヘアカラーも色味を変えたり、カットでヘアスタイルを変えたり、たまにパーマもしておしゃれも同時に楽しむことが出来てます!最近は復元ドライヤープロをゲットして、さらに髪の調子が良くて本当に嬉しい、、。
自分が出来る事から「続ける」ことが髪質改善成功の鍵! 私の場合一気に髪質改善全てを取り組みましたが、皆さんそれぞれ髪質改善にかけられる予算も違えば、ライフスタイルも違うと思います。なので、無理に一気に髪質改善しようとすると、その分負担が大きく挫折してしまう方もいると思うんです。なので、まずは自分が出来る事から少しづつ始めていくのはどうでしょうか?
髪質改善は「続ける」事が大切です。
しっかりと自分が出来ることを、自分の髪の状態に合わせてコツコツやってあげましょう。そして、「自分の髪に具体的にした方がいい事は何なのか?」それを相談するのが頼れる美容師さんだと思います。是非、髪質改善の得意な美容師さんと理想の髪を手に入れてくださいね!
美容院への来店の頻度 来店の頻度は「1ヶ月〜2ヶ月に1回」の頻度で来ていただくのがおすすめです。髪の毛の状態は毎日のように変化していきます。なので、髪の毛を伸ばしている方でも最低2ヶ月に1回は美容院に足を運んでいただき、自分の髪の状態を診断・それにあったメンテナンスを美容院で施し、自宅でのヘアケアのアドバイスをもらう事が髪質改善には必要です。
また、この頻度もお客様ごとにベストなタイミングは変わってきますので、美容師さんにおすすめの時期を提案してもらい、次回予約などを活用!計画的に美容院に行くのがベストですよ!
髪質改善の持ち 髪質改善の持ちに関しては髪の状態だけではなく 「髪質改善として何のメニューに取り組んでいるのか?」 でかなり変わってきます。例えば
弱酸性縮毛矯正・ストパーカール→「施術した部分は半永久的にストレート!」(根元の縮毛をかけてないクセ部分が気になってくるので、人によって変わりますが早くて2ヶ月くらいから気になってくる方もいらっしゃいます。)
弱酸性カラー→「約1〜2ヶ月」
髪質改善トリートメント→「約1ヶ月」
弱酸性酸熱トリートメント→「約1〜2ヶ月」
弱酸性デジタルパーマ・パーマ→「約2〜3ヶ月」
ですが、先程ご紹介した1ヶ月〜2ヶ月の美容院に通う頻度を守って計画的に行えば、基本的に良い髪の状態を保ちながら髪質改善が進められます!それに髪質改善が進むほど髪の状態が良くなり、持ちもアップしていくのが髪質改善の大きな特徴です。最初ダメージで持ちが悪い場合もありますが、コツコツ取り組む事でどんどん長持ちするようになります。 また、持ちを良くするためにはホームケアがとっても重要です。ホームケアで髪に負担をかけてしまったら、持ちが悪くなってしまい美容院に行くまで良い状態が保てません。なので髪質改善をするならホームケアの見直しは欠かせないので、しっかりやってあげてくださいね!
髪質改善にかかる期間 髪質改善にかかる期間についてですが、先程の私のモデルケースのように大きく分けると ・髪質改善期間・髪質改善維持期間 に分ける事が出来ます!
髪質改善期間 髪質改善を始めてから、髪のダメージ部分がなくなり、髪本来の美しさを取り戻すまでの期間。だいたい髪の長さ分時間が必要なので、女性の髪の長さだと数年かかります。
(1ヶ月に平均1センチ髪は伸びるので)・ショート、ボブ 1年〜2年くらい・ミディアム 2〜3年くらい・ロング 3〜4年くらい
になると思います。ただ髪質改善の効果はだいたい始めて3ヶ月くらいで徐々に実感するというお客様が多いです!髪の内側と外側、両方からのアプローチは髪の変化を感じやすい!続ければ続ける程髪はどんどん調子が良くなりますし、お客様皆さん止められない止まらないといった感じです笑
髪質改善維持期間 髪質改善が成功しても次は綺麗な状態を維持し続ける期間になってきます。 大変なように感じますが、髪の毛の状態が良い分、「髪の毛を痛めないようにするお手入れや髪質改善メニューをするだけ」で基本OK!少ないお手入れで髪は綺麗をキープできるのでここまできちゃえば本当に楽です! と、耳にタコが出来ちゃうくらいお話していますが、髪質改善は続ける事が本当に大切です!!髪質改善に成功しても、その後髪の毛に大きなダメージを与えてしてしまうと、髪はすぐにボロボロになります。本当に一瞬です。実際私も一回髪が綺麗になったのに油断して、髪をまたボロボロにしてしまいました。そうなると改めて髪の調子が良いってどれだけ素晴らしい事なのか思い知り、後悔しました。(切実)なので、一度綺麗になった髪を維持する事はとっても大切ですし、続けていく事が重要です!なので、体験者としての私のおすすめは先程も言いましたが
「続けられる範囲で髪質改善を続けていく事。維持していく事。」
髪質改善は深掘りしていくと、どこまでも髪質改善しなきゃいけない事が見つかります。でも頑張りすぎちゃうと続けるのが大変じゃないですか、、。だから、まずは自分の出来る髪質改善の範囲を美容師さんと話し合いながら続けていってください!
最後に いかがでしたでしょうか?髪質改善にかかる費用やメニューのお値段は美容院ごと、お客様ごとに違っていきます。だから何が正解とかはないんです!ただ、髪質改善を始めるなら 「自分の髪にとって必要な事を、髪質改善が続けられる費用分だけ」お金と手間をかけていく事が大切です。 髪質改善メニューやトリートメントを片っ端からやっていけば髪質改善に必ずしもなる訳ではありません。なので、是非みなさんには、「頼れる髪質改善が得意な美容師さん」を見つけていただき、美容師さんとお客様2人3脚で理想の髪質を目材して欲しいなと思います!エノアでも髪質改善が得意な美容師が集まっていますので、興味のある方は是非お気軽にご相談しに来てくださいね(๑╹ω╹๑ )
↓クリックすると直接ご予約できます!


自分が出来る事から『続けていく』事が髪質改善成功の鍵!

また、あくまでも一例なので費用は一人一人違います。それに最初から全部やろうとすると出来なくて、髪質改善を断念してしまうことにも繋がってしまう場合もあります。なので、まずは


『自分の出来るところから髪質改善を始めて続けていくことがとっても大切です!』


自分のライフスタイルに合う髪質改善方法をするということが髪質改善を成功させる鍵になりますので。先ほどご紹介した私の一例は、あくまでも最大限フルに髪質改善した場合です!まずは気負わず出来ることをコツコツと続けていただき、みなさんに髪質改善を叶えて欲しいです!


エノア髪質改善メニュー値段

美容院によって値段は変わってきますが、まずは参考にエノアのメニュー料金を一部ご紹介します。


【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】

都内店舗 1万5400円(税込)
柏店 1万3150円(税込)

【弱酸性パーマ+カット(シャンプー、ドライ込み)】

都内店舗 1万6500円(税込)
柏店 1万4250円(税込)

【弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー、ドライ込み)】

都内店舗 1万8700円(税込)
柏店 1万5900円(税込)

【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】

都内店舗 2万4750円(税込)
柏店 2万2000円(税込)

【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用!

都内店舗 2万8000円(税込)
柏店 2万5000円(税込)

【髪質改善トリートメント】

全店舗 5500円(税込)

【弱酸性酸熱トリートメント】

ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ
全店舗 1万5000円(税込)


※ネット予約ご新規様限定クーポン、カット料金は学割もございます。(学割はクーポンとの併用不可)

エノアでは相場よりも少しお高めの値段設定になっていますが、お客様の髪を徹底的に痛ませず、最高に満足していただけるように薬剤だけではなく


・シャンプー台から出るお湯にマイクロバブル入りのお水と炭酸泉を使用
・アミノ酸シャンプーの使用
・高品質な中間処理剤の使用(パーマなどの途中で髪に栄養補給したり、髪の調子を整えるもの)


などこだわったところ、このようなお値段になりました(>人<;)せっかく見た目が綺麗になるんだから、髪の中身まで綺麗な状態で喜んでいただきたい。そんな思いで日々営業をさせて頂いています。エノアの考え方に共感して頂けましたら、是非ご来店ください(๑╹ω╹๑ )


↓クリックすると直接ご予約できます!

ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:年中無休
11:00 - 21:00 [ 平 日 ] 10:00 - 20:00 [ 土日祝 ]
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00


髪の毛自体を変えるならまず「シャンプー」にこだわろう

ここまでトリートメントについてご紹介させていただきましたが、そのトリートメントの効果を左右するのがシャンプーです!言わばシャンプーは髪の土台作りを担う重要なヘアケア

トリートメントは「髪の痛んだ部分を綺麗に見せる」ファンデーションの役割

でしたが

シャンプーは「髪の毛自体の調子を整える」スキンケアの役割

を持っています。スキンケアしっかり普段から行ってお肌の調子が良いと、ファンデーションののりも良いですよね?つまり、シャンプー次第で髪の状態は大きく変わり、それはトリートメントにまで影響します。

髪質改善という面から見るとトリートメントよりも重要なのがシャンプーなんです。

だから、まずはシャンプーから見直して頂きたい!それに高品質な自分に合ったシャンプーを使うと


・シャンプーが与える髪へのダメージを最小限に抑えることが出来る
・しっとりとまとまりやすくなる
・髪に栄養補給をしながら洗える
・ヘアカラーの色持ちやトリートメントの持ちが良くなる
・パーマ、縮毛矯正をやって時間が経っててからもパサつきづらく髪の調子がいい


など良いことづくし!言ってしまうと「シャンプーを制するものはトリートメントを制す」です!なので、是非シャンプーにもこだわってあげてくださいね!

ちなみにエノアで激推ししているのは「アミノ酸シャンプー」です!髪の痛めないように優しく洗い上げ、栄養補給が出来て、保湿力も高い注目商品(๑╹ω╹๑ )こちらでアミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください(^ ^)

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
皆さま突然ここで質問ですが。いま注目されているアミノ酸シャンプーって知っていますか?なんとなく耳にした事がある方が多いかなと思います。
でも「アミノ酸シャンプーの何が良いのか??」ご存知でしょうか?
実際にアミノ酸シャンプーは今までのシャンプー以上の効果を期待できます。しかし、アミノ酸シャンプーは通常のシャンプーと洗い方などが変わってきます。そのため、正しい選び方や使い方、特徴を理解しておかないとアミノ酸シャンプーを使っても意味がなくなってしまうんです(;_;)!という事で「アミノ酸シャンプー」について根掘り葉掘りお伝えしていきたいと思います!
エノアでもオリジナルアミノ酸シャンプーをご購入いただけます!
アミノ酸シャンプーって何? シャンプーの種類 シャンプーは大きく分けて以下の3種類に分ける事ができます。
・高級アルコール系シャンプー(高級とは成分の分子が大きいという意)・石けんシャンプー・アミノ酸シャンプー
これはシャンプーに含まれる界面活性剤という洗浄成分の違いで分けられています。そして、この洗浄成分の違いでシャンプーの質は大きく左右されるんです。以前から、そして今も主流の高級アルコール系のシャンプーは「洗浄力が強く汚れがしっかりと落ちる」そして「低コストで商品が作れる」ため一番多く出回っているものです。また、高級アルコール系シャンプーよりも人気はないものの、石けん系シャンプーも同じような特徴があります。しかし、この2つはしっかりと汚れを落としてくれる分、髪や頭皮に必要な油分まで落としてしまい、さらにダメージした髪の毛にとっては負担が大きいシャンプーだったんです、、。 しかし!ここで誕生したのがアミノ酸シャンプーです!
アミノ酸シャンプーとは アミノ酸シャンプーとは、髪の毛の栄養である「アミノ酸」を使用した洗浄成分を使っているシャンプーの事です。適度な洗浄力で髪と頭皮の潤いを保ちながら優しく汚れを落とし、それと同時に髪の毛に栄養を補給してくれるのが魅力です。低刺激なので、お肌が弱い方にも人気です!上質な洗浄成分を使っている為、他のシャンプーに比べて高価ではありますがその分の価値は十分にあるシャンプーなんですよ♪( ´θ`) ※アミノ酸って?アミノ酸は人間の体(内臓、血管、肌など)の元になるタンパク質の原料となる成分です。もちろん髪の毛にもケラチンタンパクと呼ばれるタンパク質が豊富に含まれていて、痛みのない綺麗な髪の約80%がケラチンタンパクで出来ています。
アミノ酸シャンプーのメリット 髪のプロである美容師や、シャンプーにこだわる方に人気のアミノ酸シャンプー!厳密に言うと商品によって品質の差は出てしまいますが、主な6つのメリットをご紹介していきますね!
・低刺激なので、お肌や頭皮、髪に優しい 低刺激なので、敏感肌の方にも人気です!!!
・髪に栄養を与えながらシャンプーできる ヘアカラーや紫外線、枕の摩擦などが原因で髪の中の栄養分が失われ、ダメージしてしまいます。そして、髪の毛はお肌の様に生まれ変わる力が無いため、一度ダメージしたところは治りません。さらに髪に栄養を補給しても、髪の中に長く栄養はとどまる事が出来ないんです、、。だから、毎日足りなくなった栄養を髪に補給していくのが髪にとって大切なんです!そして、アミノ酸シャンプーならそれが出来るんですね。
・適度な洗浄力で、必要な油分を髪や頭皮に残してくれる 他のシャンプーとは違い、髪や頭皮にとって必要な皮脂はちゃんと残してくれるので潤いを保ちながら髪を洗う事が出来ます(๑╹ω╹๑ )
・保湿性が高いので乾燥による頭皮の痒みを防ぐ 潤いを残してくれる=保湿性が高いので、乾燥肌の方の頭皮の痒みを軽減してくれます!
・広がってうねりやすい髪の毛が落ち着く しっとりと仕上がるので気になる広がりやボリュームを落ち着けてくれます!
・フケの防止 頭皮のターンオーバーの乱れが原因の「細かい乾燥したフケ」でしたら、アミノ酸シャンプーで頭皮の乾燥を防いでくれるのでフケ予防に効果があります!ただし、湿り気のある大きなフケの場合は真菌と言う菌が原因で起きていますので、アミノ酸シャンプーでは治りません!そんな方はすぐに皮膚科の先生に相談しましょう(;_;)
アミノ酸シャンプーのデメリット メリットがあると言うことはデメリットもあります。こちらでデメリットもしっかり確認しましょう! ・洗浄力が優しいので、汚れやヘアワックスなどが落ちにくい 洗浄力が他のシャンプーよりも優しい分、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方を理解してやらないと逆に髪の毛に汚れが残ってしまい、匂いや髪のごわつきの原因になってしまいます。
・保湿性が高いので、髪質によっては求める仕上がりにならない場合がある この後の『向いていない髪質』で詳しくご紹介していきますが、保湿性が高い分しっとりと仕上がるので、トップのボリュームをふんわりさせたい高齢の方など、髪質や求める理想のヘアスタイルによってはアミノ酸シャンプーの仕上がりだと物足りない場合があります。
アミノ酸シャンプーが向いてる!おすすめの髪質・肌質 商品の品質によって差は出てきますが、ここでは主な効果をふまえながらアミノ酸シャンプーが効果を発揮する髪質や肌質をまとめてみました( *`ω´)
広がりやすい・ボリュームが気になる髪質 ダメージでスカスカになった髪の毛の中にしっかりとアミノ酸を補給して、毛髪内のバランスを整えてくれるので広がりやすい髪の毛もしっかりまとまって扱いやすくなります。
*もしダメージというよりハリコシが強く、剛毛・くせ毛で髪が広がるという方はこちらのシャンプーもおすすめです。
パサつきやすかったりダメージのある髪の毛 髪の毛にアミノ酸を補給してダメージした髪の毛をサポートしつつ、マイルドな洗浄力で髪に負担をかけずに洗えるのでシャンプーで髪の毛がさらに痛む危険性を抑えてくれます!
髪質改善を目指している方 髪質改善の鍵は「いかに髪を傷めないようにするか」です!なので、美容院選びだけではなく日々のヘアケアもしっかりと意識してあげるのが大切。そして、ヘアケアの中でも1、2を争うくらい大切なのがシャンプーなんです。シャンプーは髪の毛本体のコンディションを左右します。シャンプーが悪ければ髪の負担が大きくなってしまい、カラーやパーマの持ちも悪くなってしまいます。そこで、髪に栄養補給しながら負担も少ないアミノ酸シャンプーは髪質改善にぴったりなんです!
敏感肌、アトピーなどかゆみを伴う繊細な肌質の方 優しい洗浄力でしっかりと頭皮に潤いを残しながら洗ってくれるアミノ酸シャンプーはお肌が弱い方にぴったり。シャンプー後の乾燥によるかゆみを抑えてくれます。また、お肌が荒れやすい、アトピーをお持ちの方は念の為ご使用前にパッチテストをしていただくのがおすすめです。どんなに良いシャンプーでもお肌に合わないものもあると思いますので!
アミノ酸シャンプーが向いてない髪質・ヘアスタイル ・薄毛で特にトップのボリュームがしっかりと欲しい方 しっとりと髪がまとまりやすいアミノ酸シャンプーは、「薄毛が気になる。トップにしっかりとボリュームが欲しい。」特に6〜70代以上のマダムの方の髪質には向いてないかなと思います。アミノ酸シャンプーを使うと、しっとりまとまり過ぎて、ボリュームが出にくくなるので、、( ;∀;)アミノ酸シャンプーでも洗浄成分の種類によってはボリュームのでやすいものもありますが、その分洗浄力が高いので髪質によってはパサつく可能性があります。商品によって様々なので、色々お試しいただいてご自分の好きな仕上がりのシャンプーを選ぶべきです!
*ふんわり感を出したい方はこちらのシャンプーがおすすめ
・シャンプーに爽快感を求める方 アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為「洗ったぞーーー!スッキリーーー!」という爽快感は感じづらいです笑 もちろん汚れはちゃんと落ちてるんですけどね!笑 ガツガツ洗いたい、特にメンズの方には不向きかもしれません。
向いてないかな?という事で一応ご紹介させていただきましたが、感じ方はもちろん人それぞれ。是非、気になる方は一度お試しいただいて判断していただければなと思います!
アミノ酸シャンプー3つの疑問 「アミノ酸シャンプーを使ってみたけど、、。なんか聞いていた話と違う、、かも!?」そのお悩み。解決いたします!これからアミノ酸シャンプーを使いたい、もしくは使い始めた方は是非チェックしてみてください♪
使うと髪がごわつく? アミノ酸シャンプーを使い始めてから髪の毛がごわつくようになった?というご意見も聞きますが、それには4つの原因が考えられます。それぞれの原因にあった対処をすれば、アミノ酸シャンプーの効果が感じられる艶やかな髪を手に入れる事が出来ますよ!
1、髪の状態が悪い、今までシリコン入りシャンプーを使用していた 元々ブリーチ、パーマ、縮毛矯正、紫外線や海水浴、洗浄力の高いシャンプーを使っていた、、など髪の毛が傷んでいるほど、アミノ酸シャンプーの使い始めは効果を実感しずらい可能性があります。ですがアミノ酸シャンプーは「毎日のシャンプーで栄養補給をしながら、マイルドな洗浄力でシャンプーによる髪のダメージを最小限に抑えてくれるもの」です。使い続ける事で徐々に髪の毛のコンディションを良くしてくれますよ!また、元々シリコンがたっぷり入ったシャンプーを使っていた方は、ノンシリコンのアミノ酸シャンプーを使い始めると髪のごわつきを感じると思います。これは今までシリコンでコーティングしてサラサラに見せていた髪が、シリコンを止めるとそのままの状態が表に出て本来の髪の傷みを感じる様になるからです。ヘアケアはダメージした髪をごまかすのではなく、アミノ酸シャンプーなどで上質なお手入れをして髪本来を綺麗にしていく事が大切です。
2、シャンプーだけ。トリートメントはしていない 髪の毛の状態は全て油分、水分、栄養分のバランスで左右されます。髪の毛の状態が悪い方はこのバランスが乱れているため髪が扱いづらく、ごわつきを感じてしまうんです。元々シャンプー剤には性質的にあまり油分を多く入れる事が出来ません。商品の進化により油分を多めに配合して洗浄力をマイルドにして、質感が上がるものもありますが、髪にとどまるまでは出来ないのでシャンプーだけだと仕上がりがいまいちになってしまうんですね。なので、トリートメントやオイルは油分を補給するために必要不可欠!美容師的おすすめはアミノ酸シャンプー後にトリートメントやヘアオイルを髪を乾かす前につけてあげる事です!
3、汚れが落ちてなかった アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、普通の洗い方では他のシャンプーよりも汚れが落ちにくい特徴があります。その為、汚れが落ちてなくて仕上がりが悪く感じてしまう事があるんです。だからアミノ酸シャンプーは丁寧に洗って、しっかりとすすいであげる必要があります。「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」もこの後ご紹介していますので、アミノ酸シャンプーを使い始める前に必ずチェックしてみてください!
4、アミノ酸を補給すると髪の毛はきしみやすくなる ごわつくというより、洗い上がりにきしみを感じるなという方。実はアミノ酸シャンプーで髪にアミノ酸を補給すると、髪が補強されて強くなるので、アミノ酸シャンプーは本来洗い上がりがきしみやすくなります。突然ですが、子供の傷んでない健康な髪の毛を想像してみてください!シャンプーで洗ったらキシキシして絡みやすいけど、乾かすとサラサラになりますよね。アミノ酸シャンプーをすると、その状態に近くなるんです。ただ実際、子供とは違い大人の髪は傷んでいるわけですから、髪が濡れている時キシキシしていると大変ですよね。だから様々なシャンプーに、みなさんご存知のシリコンを入れて髪表面をコーティング!サラサラにしてるんです。でも、毛穴に詰まると髪の毛に良くない!という事で今ノンシリコンシャンプーが多い!だけど、ノンシリコンなのにシリコンに代わる成分が入っていないものはキシキシしてしまうんです。これが原因です。なので、どうしても洗い上がりのキシキシが気になる方はシリコンの代わりになる成分が入っているアミノ酸シャンプーを選ぶと問題解決!しますよ♪
アミノ酸シャンプーにしたら頭皮がかゆくなった? 本来、頭皮の乾燥を予防してくれるアミノ酸シャンプーはかゆみが伴いにくいはずなのですが、もしシャンプーを使ってみてかゆくなったという方はこれからご紹介する中に原因があるかもしれません! アレルギー 低刺激が魅力のアミノ酸シャンプーですが、ケラチンアレルギーなどシャンプーの中に入っている成分でアレルギーを起こしてしまう事があります。そんな方はすぐにシャンプーの使用をやめましょう!世の中には水アレルギーの方がいるくらいですから、どんなに低刺激なものでもアレルギーだとお肌トラブルの原因になってしまいます。なので、元々アレルギー体質の方は使用前にパッチテストなどして、自分のお肌に合うかどうかお試しいただいて問題なければ使ってみてください!
ちゃんと洗えてない アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので、いつものシャンプーと同じ洗い方をしていては汚れが落ちません!そのため、アミノ酸シャンプーの正しい洗い方をしないと頭皮、毛穴に汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまいます。
シャンプー剤の流し残し アミノ酸シャンプーは保湿力が高いのとともに、頭皮への吸着力も高くお肌に残りやすい特徴があります。なので、どんなにシャンプーで汚れを浮き上がらせても、しっかりとお湯ですすいでおかないと頭皮にシャンプー剤や汚れが残ってしまいかゆみの原因になってしまうんですね(;_;)理想としては髪の毛を洗うのにかかった時間の2倍流して欲しいです!最低2〜3分くらい流しましょう。
↓さらに詳しく知りたい方はこちら
アミノ酸シャンプーを使う時注意したほうがいい事ってある? アミノ酸シャンプーを使用するときはしっかりと「髪の毛の正しい洗い方」について確認してから、実際にその通りに洗っていただきたいです。アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違います。なので、正しい洗い方をしないとお肌トラブルの原因になったり、本来の効果を発揮できなかったりします。最後に「正しいアミノ酸シャンプーの洗い方」で詳しくご紹介していきますので、アミノ酸シャンプーをご使用になる前に絶対にチェックしてください!
市販品・美容室商品共通の「アミノ酸シャンプーの選び方」 アミノ酸シャンプーだったらなんでもいいの? 今、アミノ酸シャンプーも様々な商品が出てきました。本来高価なシャンプーであるアミノ酸シャンプーもお求めやすいお値段で売ってたりもします。ですが、品質も様々洗い上がり・仕上がりも様々。髪質によって合う合わないも変わってきます。という事でアミノ酸シャンプーの選び方を4つご紹介いたしますね!
成分表示に注目! シャンプーは通常数種類の洗浄成分を混ぜて出来ています。その為、アミノ酸シャンプーといってもコストダウンの為に品質の良くない洗浄成分が混ぜられている事があるんです。なので、成分表示を見てどんな成分が多く入っているのか確認してみましょう!
アミノ酸系の代表的な洗浄成分を4つご紹介(๑╹ω╹๑ ) 1、グルタミン酸系 しっとりとした仕上がり!乾燥毛や剛毛、髪の毛の広がりが気になる方におすすめ。ただ、洗浄力や泡立ちがかなり控えめ。洗うときにコツがいります。
2、アラニン系 グルタミン酸系よりもさっぱりと仕上がります。アミノ酸系にしては泡立ちがいいのが特徴。軟毛や猫っ毛、しっとり感も欲しいけど、ボリュームも残したい方におすすめです。
3、ラウロイルアスパラギン酸 洗浄力がマイルドで髪や頭皮の保湿力があり、低刺激。アミノ酸シャンプーの良いところはちゃんと残しておきつつ、気泡力が高く泡立ちの良いバランスのとれた洗浄成分です!
4、ココイルグリシリン アミノ酸系の中では洗浄力が高く、泡立ちも良いので1回のシャンプーでも比較的しっかりと洗う事ができます。低刺激なのも嬉しいところ。しかし、洗浄力が高い分、髪質や髪のダメージ具合によってはキシみが出てしまうこともあります。なので、こちらの成分は女性よりもメンズやショートスタイルなど髪があまり痛んでいない方に丁度良いかなと思います。
成分表示には「ココイルグルタミン酸Na(1番と4番が混合)」のように表記されていると思います。また、名称が上に出てきた物ほどシャンプーに多く含まれている成分ですので、「このシャンプーはどんな特徴があるのか」を成分表示で見て選ぶと自分の髪質や求める仕上がりに合うシャンプーが見つかりやすいと思います!ですが、最終判断は使ってみた仕上がりをみて決めてくださいね!
アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーか? シャンプーの説明や広告などを見て
「アミノ酸シャンプーか?アミノ酸配合シャンプーなのか?」
チェックしてみましょう!アミノ酸シャンプーだったら良いのですが、アミノ酸「配合」シャンプーだと別の種類のシャンプーにアミノ酸がちょっと入っているということです。例えるなら「高級アルコールシャンプーにアミノ酸入れてみました!」というニュアンスになりますので、そもそもアミノ酸シャンプーではなく別の種類のシャンプーです(;_;)アミノ酸シャンプーを買いたい方はご注意ください!
髪質によって仕上がりも変わるのでアミノ酸量にも注目 同じ成分でもアミノ酸が含まれている量によって、髪質の合う合わないは変わってきます。基本的には
剛毛・広がりやすい・ ダメージ毛→アミノ酸が高濃度に含まれているもの 薄毛・軟毛・ぺた毛→アミノ酸が含まれているが、入りすぎてないもの
という感じがおすすめです。アミノ酸が高濃度に含まれているほど、しっとりと仕上がりボリュームがダウンしやすいから髪質によって合う合わないが変わってくるんですね。市販品だと自分で試すしかないですが、美容院でいくつかアミノ酸シャンプーを取り扱っているところでしたら美容師さんに聞いてみるのが良いですね!
髪を変えたいなら!お値段で選ばないで品質で選びましょう せっかくこだわってシャンプーを買うのですから、値段よりも品質で選んで頂くのが一番良いと思います。特に髪質改善を目指す方であれば、シャンプーだけでも良いものを使っていただければだんだんと髪の毛が変わってきます。トリートメントは「どんな状態の髪でも綺麗に見せるもの。」シャンプーは「髪の毛自体のコンディションを整えるもの。」です! どんなにトリートメントで綺麗にしようとしても、髪の毛自体が綺麗じゃないと効果は発揮されません。メイクと一緒です。どんなに高いアイシャドウやファンデーションを使っても、元の肌が綺麗じゃないとファンデが浮いたり、色のりが悪くて綺麗に仕上がりませんよね? 髪を綺麗にしたいなら、、。トリートメントよりも、まずはシャンプーにお金をかけてください!
美容院で買うなら!おすすめアミノ酸シャンプー 色々なシャンプーを試した結果、一番おすすめなのは
「エノアオリジナル弱酸性シャンプー」 300ml 3300円(税込) 1000ml 7480円(税込) アミノ酸シャンプーの品質の差に絶望した( ; ; )エノアが、アミノ酸シャンプーの良さを最大限お客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「弱酸性のアミノ酸シャンプー」です。
アミノ酸(ケラチン)の質が違う エノア弱酸性アミノ酸シャンプーは羽毛(フェザー)ケラチンという貴重なアミノ酸を豊富に含んでいます!また、羽毛の中でも撥水性の高い水鳥の高品質なフェザーケラチンを使用。そのほかにも
・髪の毛に浸透しやすい・普通ののシャンプーは髪をコーティングしてしまい負担がかかりますが、羽毛ケラチンを使えば髪をコーティングしなくて済む・弱酸性で髪に優しい
と言う良いことづくし。アミノ酸シャンプーでは羊毛ケラチンが含まれている事が多いですが、どうせアミノ酸シャンプーを使うなら羽毛ケラチンがおすすめです♪( ´θ`)
ノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる シャンプーはシリコンを混ぜることで髪をサラサラ(シリコンで実はツルツルにはならない!)にする効果があります。だけど、エノアシャンプーはノンシリコンなのにツルツル、サラサラになる秘密があるんです!
【ツルツルの秘密】 ポリグルタミン酸(納豆のネバネバ成分)が髪の毛をツルツルにしてくれます!「え!納豆??匂いは大丈夫?!」そう思ったそこのあなた!納豆臭くはなく、柑橘系の爽やかな香りですのでご安心ください笑
【サラサラの秘密】 保湿成分「リピジュア(ポリクオタニウム−51)」を使用。スキンケアとしても注目されているリピジュアは、ヒアルロン酸の2倍水分保有力があります!髪が濡れるとしっとり、乾かすとサラサラになります( *`ω´)また、涙に含まれる成分を元に開発された成分なので、医薬品や人工臓器にも使われるほど安全性が高いのが魅力です(๑╹ω╹๑ )
栄養補給しながら髪の毛が洗える! こちらのシャンプーは優しく髪や頭皮の汚れを落とすだけではなく、髪に不足している栄養成分を直接髪の毛に補給出来るのが他のシャンプーと大きく違います!
アミノ酸シャンプーだからと言っても、栄養補給が出来るシャンプーは限られており、高品質の証でもあります。その中でも「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」は洗ってる途中で栄養補給出来るだけではなく、洗い終わった後泡だてた状態で3〜5分放置「泡パック」をしてあげるとさらに栄養分を髪に補給する事が出来ちゃいます!それくらい、栄養たっぷり!髪の毛は一度傷んでしまうと元に戻ることは出来ません。なので、髪に負担をかけず、同時に足りない栄養分を毎日しっかり補給していくことが重要。特に髪のダメージが気になる方に泡パックしていただきたいんですね。 市販でも魅力的なアミノ酸シャンプーは売っていますが、一番安心してお使いいただくなら髪の事を本気で考えてくれる美容院でちゃんと買うようにしましょう!髪の毛は肌とは違い誤魔化すことが出来ません。年齢だって感じやすいです。だから、「これでいっか。」なケアをしてしまうとすぐにバレてしまいます。是非、髪の毛を綺麗に保つために皆さんには自分に合う本気のアミノ酸シャンプーを使ってください!
↓洗い流すトリートメントも使う方はこちらがおすすめ!
アミノ酸シャンプーの効果的で正しい洗い方 ではここでアミノ酸シャンプーでの髪の正しい洗い方をご紹介いたします!
①シャンプー前にブラッシング シャンプー前にブラッシングをしてあげる事で、髪の絡みが取れてシャンプーの時の髪の毛の負担を減らします。また、ブラッシングする時は木製の目の荒いブラシがおすすめです。木製のブラシを使うと頭皮のマッサージ効果もあり、リラクゼーションや健康な髪の毛が生えやすくなるメリットがあります。
②最初のシャワーがとっても大切!しっかりすすぎましょう! 実はシャワーだけで頭皮の6〜7割の汚れが落ちるんです。一般的に最初に髪を濡らすのは、シャンプーを泡立てるためだけと考える方が多いので、みなさん適当に済ましてるみたいです、、。ですが、最初のシャワーでしっかりと汚れを落としておくことはとっても大切です!ちゃんと綺麗になりますし、しっかりとこの時点で汚れを落としておけば、泡立ちづらいアミノ酸シャンプーも泡立てやすくなりますよ!理想としては1分半〜2分ほどしっかり流しましょう!
③泡立つまで髪を洗う!! アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力な為、丁寧に洗わないと汚れが落ちづらく、さらに泡立ちづらいです。だけど、汚れがちゃんと落ちるとしっかり泡立ってくれるようになります!なので、しっかりと泡立つようになるまで洗って、流してを繰り返してください。おすすめとして2度洗い(すすぎ→シャンプー→すすぎ→シャンプー)を推しています。ただワックスをべったりつけていたり、数日おきに髪を洗う方は2回シャンプーしても泡立たないと思いますので、さらに回数を重ねて洗ってくださいね!そうすればしっかりと髪の汚れが落ちて、仕上がりも良くなりますよ!
+α シャンプー前にホホバオイルでマッサージをする事で、毛穴の汚れを落としてからのシャンプーもおすすめです!
☆髪の毛の正しい洗い方☆ ・シャンプーは手で泡立ててから襟足に付ける シャンプーを泡だてずにそのまま髪に付けると、毛穴にシャンプー剤が詰まってしまい抜け毛の原因になる可能性があります。そうなってしまったら、アミノ酸シャンプーを使っても台無しです(;_;)ちなみに襟足に泡立てたシャンプーを付けるのは、万が一襟足の毛穴に詰まっても一番ハゲづらい部分だからです!しかもシャンプー剤も流すと取れやすい部分で、残留しにくいんです!襟足で泡立てたら全体に泡を行き渡らせてあげてください♪こうすることで男性の抜け毛だけではなく、女性もトップのボリュームがUPするので是非お試しください!
・洗うときはこすらない!上を向いてマッサージ! 髪の毛を洗うときに頭皮を強くこすってしまうと、髪や頭皮のダメージに繋がります。なので、髪の毛を洗う時はつむじに向かって、頭皮を引き上げるようにマッサージしていくのがおすすめ(๑╹ω╹๑ )マッサージでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血流も良くなって一石二鳥ですよ。また、髪の毛を洗う時やお湯で流す時に下を向くと顔のたるみの原因になってしまいます。出来るだけ正面〜上を向くようにしましょう! ※頭皮が1mm下がると顔は1cm下がります、、。そうすると毛穴が伸びて、毛が倒れてしまい頭頂部のボリュームダウンにも繋がります(;_;)
④これでもか!!!というくらいしっかりとすすぐ! 「もう良いかな?」と思ったらさらに一周流すくらいしっかりとすすいであげましょう。だいたい髪を洗ってる時間の2倍の時間をかけてすすぐのが理想(๑╹ω╹๑ )時間がないという方でもせめて2〜3分は流して欲しいです。この時も爪を立てないように頭皮を動かしながらマッサージする様に、シャワーしてあげてください。アミノ酸シャンプーは頭皮に吸着しやすい特徴を持っています。しっかり流さないとお肌トラブルの原因になってしまいますよ。
※シャンプー後のヘアケアでおすすめのアイテムもご紹介中
最後に アミノ酸シャンプーは様々な髪のお悩みを解決してくれる高品質なシャンプーです!ですが、同じアミノ酸シャンプーでも髪質によって合う合わないが出てきますので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりのシャンプーを見つけていただけたら嬉しいです!

↓エノア公式通販にてご購入が可能です!

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml


1日1回の極上シャンプーで髪は変わる!! 「汚れた頭皮や髪を綺麗にする=シャンプー」というイメージがあると思いますが、
シャンプー=...

3,300円(税込み)【送料別】

商品の詳細はこちら


↓より細かなお悩み解決に特化したシャンプーもありますので、強いお悩みを持つ方はこちらの商品もおすすめです。

剛毛、強いくせ毛やうねりによって広がりやすい髪に↓

広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介

広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日はエノアが
「縮毛矯正をしている方」 「剛毛で髪が広がりやすい方」 「毛先をしっかりとまとめたい方」
に使っていただくために新しく発売した
『エノアシャンプー&トリートメント forフォルム 』
についてご紹介させていただきたいと思います! 何種類かあるエノアのシャンプー・トリートメントシリーズの中でも
『パサパサに広がりやすい毛先をしっかりまとめる』 『剛毛でボリュームのある髪を綺麗におさめる』
事に特化させたシャンプー&トリートメントです。 何度もエノアのブログ上でお話ししていますが、どんなに良い商品もお客様それぞれのお悩みや髪質に合っていないと効果は発揮できません。だからこそ。皆さんには商品の良し悪しだけではなく自分のお悩みや髪質に合った商品を選んで
『理想の美髪を手に入れていただきたい!』
と思います。是非『毛先のまとまりとツヤが欲しい!』そんな方は是非この記事を最後まで読んでいただいて、皆様の髪がさらに綺麗になるキッカケ作りが出来れば嬉しいです!
お時間がない方は気になる目次をクリックしてください♪読みたいところだけ読むことが出来ますよ(^^)
「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」の特徴
うねりと広がりを徹底的に抑える専用シャンプー&トリートメントである「forフォルム」シリーズはエノアのシャンプー&トリートメントの中でも
くせ毛や剛毛で広がりやすくボリュームの出やすい髪を
「しっとりと毛先の先までまとまる美髪」
へと改善するのに特化した商品です。主に髪のうねりや広がりの原因になる
「髪質的な原因」 くせ毛や剛毛、さらには髪の老化による髪本体による根本的なうねりや広がり
「ダメージによる原因」 熱、乾燥、紫外線などによる 日常ダメージ やヘアカラー、縮毛矯正、シャンプーなどによる薬剤ダメージによって髪内部のタンパク質、脂質、水分のバランスが崩れ、より髪が広がりまとまらなくなる
この2つの面から徹底的に毎日のシャンプー、トリートメントでアプローチ!
「まとまり」 「ツヤ」 「なめらかさ」
のある美しく、お手入れの楽な理想の髪を目指していきます。特に剛毛でしっかりと髪を落ち着かせたい方、また定期的に縮毛矯正をする方への専用シャンプー&トリートメントとしておすすめ!発売から1ヶ月で追加生産が決まるなど、お店にご来店頂くお客様からご好評いただいている商品です。
髪の内側と外側から「うねりの原因」へ徹底的アプローチ 「forフォルム」シリーズは「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」の2つのケラチン(タンパク質、アミノ酸)のW効果で髪の内側と外側から同時に髪のうねりを抑えていきます!
オイルケラチン 髪内部の空洞を埋め、適度な水分調整を保ち、髪のうねりを改善 ※くせ毛さんの髪の中のタンパク質構造は偏って配置されています。(直毛さんは均一)そのため、髪にうねりが出てしまうんです。
プロテクトケラチン 髪の外側を優しく保護。髪の潤いを守りうねりにくいツヤのある髪を保つ
それにより髪1本1本を整え、うねりによってパサついて見えやすい髪を「ツヤツヤでまとまる」髪へと導いてくれるんです。
また配合成分は、剛毛で広がりやすい髪質に合わせた配合バランスにしてありますので
ケラチン・アミノ酸補強し過ぎて髪が硬くなる ボリュームダウンしたけどオイリーでベタつくようになる
などの原因にならないよう、仕上がりにもしっかりと配慮してあります。
※「髪質的に本来広がらないはずなのに、髪が広がりパサパサうねる、、。」「クセと広がりはあるけど髪質が剛毛と言うより柔らかい」という方はまずはエノア「弱酸性シリーズ」のシャンプー・トリートメントのご使用がおすすめです。 そちらを使い続けてみて髪にもっとまとまりが欲しいと思った方はこちらの「forフォルムシリーズ」を是非お試し下さい。
「ダメージ補給」と「ダメージさせない」ヘアケアでさらに髪が広がらないように! 既にダメージしてしまった部分はしっかり補強し、これ以上傷みが進行しない様にケアしていく事が大切です。そこで
・髪に不足しているケラチン、18MEA、潤い、脂質を補給 ・シャンプーで髪が傷まないように、髪に優しく負担の少ない洗浄成分を使用
毎日のシャンプー、トリートメントでもしっかりとダメージレスが出来るように設計されています。ダメージしてしまった部分の補修だけでも効果はありますが、それよりももっと先の未来の美髪のためにダメージさせないヘアケアが出来る事が大きなポイントです。
※シャンプー、トリートメントが良くても正しい髪の洗い方が出来ないとダメージの原因になってしまうこともありますので、この後ご紹介する「洗い方注意点」も是非ご覧下さい!
「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」の具体的な8つの効果 ①2つのケラチン効果で「毛先の先まで」しっかりまとまる! ダメージによる髪内部に出来てしまった隙間を埋めるように浸透する『オイルケラチン』 髪表面の乱れたキューティクルを整え隙間を埋めるように保護する『プロテクトケラチン』
2つのケラチンによるWの効果で髪の内側・外側を同時に補修!潤いのある「まとまる髪」に整えていきます。しかも、しっとりとするのにベタつかず自然な仕上がりも人気の理由です。
②髪に優しい洗浄成分をブレンド。髪を「広げない」 シャンプーの洗浄成分が強すぎてしまうと髪はダメージしてしまい、ただでさえ広がってしまう髪が、さらにバサバサになってしまいます。そこで「エノアシャンプーforフォルム」は髪を優しくマイルドに洗い上げる2種類の洗浄成分をブレンド!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりです。従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに低刺激で髪に負担のない成分です。
コカミドプロピルベタイン ベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。気泡力をアップさせるために配合されています。静電気を起きにくく、髪の指通りを良くする効果も期待出来ます。
髪に必要な脂質を残しつつ髪や頭皮の汚れを落とせるので、余計な負担が髪にかからず髪が広がりにくい!さらに、シャンプーの時点で髪への負担が抑えられるためトリートメントの効果もさらに引き上げてくれるんです!
③天然成分「フコイダン」で髪が『トゥルン』と滑らか! 「エノアトリートメントforフォルム」には海洋エキス(ワカメ、カラフトコンブ、ガゴメコンブ)を配合しています。海洋エキスには『フコイダン』と呼ばれる天然の滑り成分が含まれていて、髪表面を優しく包み込み、ずっと触っていたくなるくらい極上の滑らかな指通りを実現してくれるんです!
④気になる髪の「うねり」をおさえツヤツヤ美髪に!
くせ毛やダメージによって髪がうねると、髪の上で光が乱反射してしまいパサついて見え、ツヤが出ません。ですが、「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は髪に不足している
「タンパク質(アミノ酸/ケラチン)」「脂質」をしっかり補給。
髪一本一本のうねりを抑え整えてくれるので、綺麗に光が髪に反射し『髪の艶感がアップ!』理想のツヤツヤ美髪になるお手伝いをしてくれます!しかも、剛毛で髪が広がりやすい髪質用に成分をバランス良く配合していますから、たんぱく質の補給をし過ぎて髪が硬く仕上がりギシつく心配もありません。
⑤高い保湿力と補修力で「しっとり」感が1日持続! (↑顔周りのうねりや毛先のハネを抑えて、1日まとまる髪に!)
「Wケラチンの効果」と「髪に優しい洗浄力の効果」で高い『保湿力』を実現!さらに「髪に栄養補給(アミノ酸)」と「潤い補給」もしっかり出来るので、髪を洗った後だけではなく『根元から毛先までしっとり感が1日持続』します!
筆者も実際に試してみましたが「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」は髪を洗った瞬間から毛先まで手に吸い付く様におさまってくれました。朝起きた時も仕事から帰ってきた後も、髪も髪がしっとりと綺麗におさまったままなので、ふんわり感よりもまずはしっかりと髪をまとまる様にしたい方には本当にぴったりです!!!
⑥ルイボスエキスで「エイジングケア」効果も! ルイボスエキスの効果で髪の老化の原因の1つである「活性酸素」を除去!髪や頭皮の酸化(老化)ダメージを抑制します! また、トリートメントにはルイボスエキスの代わりに「エルカラクトン」と呼ばれる植物由来のアンチエイジング成分が含まれていますので、キューティクルを整えクセが付きにくくなり、さらに髪のツヤとまとまりをゲット出来ます!
*徹底的にエイジングケアがしたい方は『ルイボスエキス』『ヘマチン』配合の「エノアエイジングケア」シリーズのシャンプー&トリートメントもおすすめです↓
⑦「石油系界面活性剤」「鉱物油」不使用!! 「鉱物油」「石油系界面活性剤」は全て使用していません!シャンプーやトリートメントは毎日の様に使うものですから、安心して使っていただける成分を配合しています。
*トリートメントには「ジメチコン」と呼ばれる、安全な水溶性のシリコーンオイルを配合。髪の毛同士の摩擦を抑えダメージを防止してくれます。本来シリコンは毛穴に詰まらなければとっても優秀なヘアケア成分です!髪に残らない水溶性のシリコン、そしてトリートメントは根元につけることもないので安心してお使いいただけるんですよ!
⑧ラズベリーペアの香りでさらに魅力的に! 甘酸っぱいラズベリーペアの香りには「女性らしさを高める効果」があります。
ラズベリーの香りに含まれる「ラズベリーケトン」という香り成分には『ダイエットや美白の効果』 「ペア(洋梨)」の香りはパウダリーで人に『安心感を与える効果』が。
残り香がさっぱりと甘すぎない香りなので、どんなシーンでも香りが邪魔になる心配もありません。皆さんの魅力をさらに引き立ててくれる魅力的な香りに仕上げました。
代表的な配合成分12種類を徹底解説! forフォルムのシャンプーそしてトリートメントに含まれる代表的な成分をご紹介(^ ^)是非、参考に!!
オイルケラチン 成分表示名「イソステアロイル加水分解ケラチン」 羊毛ケラチンにイソステアリン酸と言われる成分を合わせたケラチンの事です。 髪に素早く浸透して、高い補修効果があるのが特徴!髪に弾力とツヤを与えてくれます!
プロテクトケラチン
成分表示名「ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン」 髪のダメージ部分に吸着しやすくし、より効果的にダメージ補修をしやすい形にしたケラチンの事。ダメージで髪内部の栄養分が流出しやすくなった部分を補強し、髪のバリア機能を高めてくれます。
アミノ酸成分 エノアヘアシャンプーforフォルムにはオイルケラチン、プロテクトケラチンだけではなく
「グリシン、アルギニン、アラニン」
3種類のアミノ酸が配合されています。 髪はダメージするとアミノ酸が不足。強度が落ちダメージしやすく、さらにパサつきの原因になってしまうんです。そこで足りなくなったアミノ酸を補給。ダメージ部分を補強し傷みにくい艶やかな髪にしてくれます。
また、ここでポイントになるのが
剛毛さんや髪にボリュームのでやすいしっかりした髪質の方は「アミノ酸を補給し過ぎると髪が硬く仕上がってしまう」という事。
ダメージケアにアミノ酸は必須ですが、元々タンパク質(アミノ酸、ケラチン)同士の結び付きが強い髪質の方はアミノ酸を補給し過ぎると仕上がりが悪くなってしまうんです。だから、たくさんアミノ酸補給すれば良いという訳ではありません。ダメージケアをしつつ、髪質に合わせたバランスでアミノ酸を配合する事がとっても大事なんです。
なのでエノアヘアシャンプーforフォルムはそんなしっかりとした髪質に合わせてちょうど良いバランスでアミノ酸を配合させていただいています。
※逆にエイジングケアシャンプーは髪にハリコシが欲しい方向けのシャンプーですので、髪質に合わせて13種類もアミノ酸が含まれています!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 低刺激で髪にも優しい洗浄成分です。泡のキメが細かくさっぱりした洗い上がりが大きな魅力!従来のタウリン系の洗浄成分よりも、さらに頭皮や髪に低刺激で優しいのが特徴です。
ルイボスエキス アンチエイジングで有名な「ルイボスティー」そのルイボスからとれる天然のエキスが「ルイボスエキス」です。健康飲料やスキンケア商品などに配合される事が多いですが、シャンプーに配合する事で
・活性酸素除去、アンチエイジング(白髪、抜け毛、細毛などの抑制効果) ・抗菌作用 ・保湿効果 ・髪を引き締めハリコシUP
など髪にも効果的です!
エルカラクトン エノアヘアトリートメントforフォルムに含まれている「エルカラクトン」は毛髪アンチエイジング素材として開発され、くせ毛や髪のパサつきの原因であるキューティクルの開きを抑制する成分です。 ドライヤーやアイロンの熱で髪と反応しダメージにより開いてしまったキューティクルを閉じ、髪にツヤとなめらかな指通りを与えてくれます。
天然海洋エキス 天然海洋エキス
「カラフトコンブエキス、ワカメエキス、ガゴメエキス」
に含まれるぬめり成分『フコイダン』。フコイダンはお肌の保湿ローションとして使われるくらい、保湿力が高く、低刺激で安心してお使いいただけるのが魅力です。髪に使用する事でフコイダンが髪の毛を優しく包み込み、しっかりと潤いを閉じ込めて、ずっと触りたくなる「なめらかでトゥルン」とした毛先にしてくれます。
ハチミツ ハチミツは浸透力と保湿力がとても高く、髪にしっかりと潤いを閉じこめしっとりとまとまる毛先にしてくれます。また、殺菌効果な抗炎症効果も高いので頭皮にも優しく安心な成分です
オリーブ果実油 高い保湿効果で広がりうねる髪の毛をしっかりと抑え、ツヤとまとまりを与えてくれます。また毛先がパサつきにくくなるのも魅力の1つです!
ジメチコン ダメージした髪は髪同士の摩擦によってさらに大きくダメージしてしまいます。ですが、その髪同士の摩擦を1番防ぎ、ダメージを抑制してくれるのが「ジメチコン」!エノアヘアトリートメントforフォルムに配合されている、ジメチコンは水溶性の「安全性が高く、安心して使える」シリコーンオイルの1種です。万が一頭皮についてもお湯で流すことが出来、さらにトリートメントの場合シャンプーの様に頭皮についてしまう心配も少ないので、安心してお使いいただけます!
※シリコンは良くないと避けがちですが、実はノンシリコンシャンプーを流行らせたかったシャンプー会社の戦略です。シリコンは本来上手活用すれば髪に効果のある優秀な成分!髪や頭皮に残らない水溶性や揮発性の物であれば大丈夫なんです。 ただ、シャンプーに配合すると毛穴に詰まってしまうリスクが高まってしまうので、エノアのオリジナルシャンプーには使用せず代わりになる髪や頭皮にさらに優しい成分を使っています。
セラミド 化粧品やスキンケアに配合される事も多いセラミドは「エノアヘアトリートメントforフォルム」にも配合されています。髪に補給する事でしっかりと保湿しパサつく髪をしなやかでツヤのある髪にするお手伝いをしてくれます。
18MEA 18MEAは元々髪のキューティクルに含まれている成分です。ですが、度重なるカラーやパーマ、縮毛矯正で失われていってしまいます。そこで足りなくなった18MEAを補給する事で髪を健康毛の特徴である水を弾く性質に近づけ、ツヤと手触りを改善する事が出来ます。
※髪はダメージすると水を吸いやすい「吸水毛」になってしまいます。水を吸いやすいという事は髪の内部の栄養分も流出しやすく、さらなるダメージの原因になってしまうんです。そこで毎日のヘアケアでダメージを補修。水を弾く「撥水毛」の状態に近づける事で、髪がさらにダメージするのを防ぎます。
実際に使ってみたビフォーアフターと口コミ
「剛毛+ダメージ」によるうねりと広がりのWパンチがお悩みの方
くせは元々あまりないものの、髪がしっかりとしている剛毛さん。さらにロングヘア&インナーカラーのブリーチにによるダメージの蓄積で「うねり」「広がり」「パサつき」が酷く『どうにかしたい、、。』とかなりお悩みの状態でした。 そこで美容院でのダメージレスなカラー施術と一緒に、シャンプー・トリートメントの見直しを提案!髪の状態、髪質的にforフォルムシリーズをおすすめさせて頂きました。使って頂いたところその日のうちに早速効果を感じて頂けた様で、喜びのご連絡が( ;∀;)
「髪がしっとりと落ち着いて、毛先の手触りが凄く滑らかになった!」
ととっても喜んで頂きました。 髪へのダメージがあるため、これからさらに綺麗な髪になれる様に髪質改善の視点からこれからもバックアップとアドバイスをさせて頂き、お客様との美髪作りに励んでいきたいと思います!
くせ毛でうねるし、時間が経つと広がりが気になる方 朝頑張ってスタイリングするけど、くせ毛がひどくうねるしまとまりづらい! 特に左顔周りのハネ(後ろから見てもハネているのが分かりますね)や広がって頭がまん丸になってしまうお悩みを抱えていらっしゃいました、、。 そこで、forフォルムシャンプーとトリートメントをお試し頂いたところ、髪のまとまりに違いが!
左:いつものシャンプー、トリートメントを使用後 右:エノアのforフォルムシャンプー、トリートメントを使用後
うねりが緩和され、毛先のハネが落ち着き綺麗にまとまる様になりました!しかも髪が広がり丸くなっていたシルエットがすっきりとしてメリハリのあるボブスタイルに(^ ^) しかも、、実は右側の写真、、。forフォルムシャンプー、トリートメントをしてから12時間後の髪の状態なんです。
朝シャンプー、トリートメントをしてからかなり時間が経っているのにまとまりがしっかりと持続するのは、くせ毛さんにとってかなり嬉しいポイントですよね。こちらのお客様にもかなり喜んでいただけて本当に嬉しいです!
洗い方注意点 品質の高いシャンプーやトリートメントを使っても正しい髪の洗い方が出来てないと髪を傷める原因に、、。せっかくこだわって選んだシャンプーとトリートメントの効果をしっかり感じるために一度是非ご確認ください! ①シャワーでしっかりすすぐ シャンプー、トリートメントの前後のシャワーはしっかり髪を流すようにしましょう!特にシャンプー前後は「最低2分間」たっぷりと!そうする事で汚れの約60%がしっかりと落ち、シャンプー剤の泡立ちが良く(無駄なシャンプー剤も使わず節約に!)なりますし、流し残しを防いで頭皮トラブルの心配を減らすことが出来ます!
また出来れば、お湯の温度は体温よりも少し温かい「約38度」のお湯で流してあげるのがおすすめです。
*38度は髪への負担を考慮した温度です。実はお湯が熱すぎると、髪に必要な油分を取ってしまい、過乾燥を起こしパサパサになってしまうんです。
②シャンプーは手で軽く泡立ててから、毛先or襟足からつける シャンプー剤をつける時、頭皮にベッタリとつけてしまうと、毛穴に詰まったり頭皮トラブルの原因になります。そこで、シャンプー剤をつける時は軽く手のひらの上で泡立ててから、毛先につけさらに泡立てていくのが理想!髪が短くて毛先に付けると根元につくという方は、元々しっかりした髪が生えている「襟足」に付けるのがおすすめです!
これを続けるだけでトップのふんわり感が出やすくなったり、薄毛予防にもなりますので、是非お試し下さい♪
③髪を洗う時は「マッサージ洗い」で! 爪を立てて頭皮をガシガシ洗ったり、髪同士を擦り付けるように洗ってしまうと、頭皮や髪が傷つきダメージの原因になってしまいます。 なので髪を洗う時は頭皮をマッサージするように「マッサージ洗い」していきましょう!マッサージ洗いで汚れもしっかり落ちますし、頭皮の血行を良くして健やかな頭皮環境作りが出来ます!
④トリートメントをつけた後は目の荒いクシで髪をとかそう トリートメントを付けた後、目の荒いクシで毛先から優しく丁寧にとかしてあげる事で髪一本一本にトリートメントが均等に付き、なめらかな手触り感がUP! この時、髪は濡れていてとても傷みやすい状態ですから、優しく髪を扱ってあげてくださいね! 引っかかりやすい目の細かいクシを使ったり、根本から無理矢理髪をとかすのはNGです!
↓さらに詳しい髪の洗い方は、こちらの動画をご覧ください!
アミノ酸シャンプーの洗い方としてご紹介していますが、髪を傷めないためのシャンプーの仕方やトリートメントの仕方の基本をたくさんご紹介しています。是非参考にしてみてくださいね!
お値段と購入方法 お値段
エノアシャンプーforフォルム 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)
エノアトリートメントforフォルム 290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
髪の長さや量によって変わりますが、使い切るのに300mlサイズで「約1ヶ月半」ほど持ちます!
購入方法 購入方法は2種類 ①エノア全店舗での店頭販売 エノア全店舗でお取り扱いしております。髪の毛を綺麗にするついでに是非ゲット!店頭販売はエノアスタイリストに髪の状態を診断してもらえるので、自分の髪質に合ったものを紹介してもらえるのもメリットの1つです! もし、商品だけ購入したい場合はお店が混んでいる場合もございますので、来店前に事前にお電話いただけるとスムーズにご案内出来ます。
②ホームページのエノア公式通販ページ
「エノアが遠くてお店まで行けない、、。」 「美容院帰りに荷物が増えるのは嫌だ!」
↓そんな方はエノア公式通販ページからのご購入も可能です!
他のエノアオリジナルシャンプー・トリートメントとの比較! エノアのオリジナルシャンプー、トリートメントと言っても1つではありません!お客様の髪質やお悩みに合わせていくつか種類がありますので、筆者の実際に使ってみた感想も合わせて紹介していきますね!是非、商品選びの参考にご覧ください(^○^)
エノア『弱酸性』シリーズ 弱酸性シリーズは「髪に負担をかけず優しく洗う」「髪にしっかりと栄養補給をする」「髪や頭皮と同じ『弱酸性』で洗う」のが得意なシリーズです。
今回ご紹介しているフォルムシリーズと同じ様に保湿効果が高く毛先が「しっとり・柔らかく、滑らかにまとまる」特徴がありますが、フォルムシリーズほどのボリュームダウン効果はありません。
毛先のボリュームダウンよりもまず「髪への負担を最小限に抑える」髪質改善に重きを置いているシリーズですので、
・頭皮が乾燥しやすく、かゆみや細かいフケが出やすい方 ・ダメージによる乾燥で髪が広がる方 ・傷みやすい髪質の方 ・特に髪のお悩みはないけどシャンプー、トリートメントにこだわりたい方 ・アミノ酸シャンプー商品でお探しの方
などの方に特におすすめの商品です。広がりを抑えてくれる効果の中でも、ダメージによる原因が強い方は「弱酸性」シリーズ。剛毛やうねりなど元々に髪質による広がりが強い方は「フォルム」シリーズを選ぶのがおすすめです!
エノア『エイジングケア』シリーズ エイジングケアシリーズは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです!
もちろん。保湿効果や毛先のまとまりは出ますが、実際に使ってみるとフォルムシリーズとは全然違い、髪の毛一本一本にハリ感が出てしっかりとボリュームが出やすくなります!! 髪のボリュームダウンをさせたいというよりも
・年齢とともに髪のハリコシがなくなってきた方 ・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方 ・髪がペタンコになりやすく根元のふんわり感を出したい方 ・カラーの色持ちを良くしたい方
に特におすすめの商品になります。
まとめ いかがでしたでしょうか?
エノアシャンプー&トリートメントforフォルムは
「くせ毛・剛毛がお悩みの方」
「縮毛矯正をされている方」 「毛先をしっかりとまとめたい方」
におすすめの商品です! 「しっとりと毛先が綺麗にしっかりとまとまるツヤ髪」になりたい! そう思っていらっしゃる方は是非お試しいただければ幸いです。
どんなに良いシャンプー、トリートメントも自分の髪に合わなければ効果は感じていただけません。どうかこの記事をご覧になった方にとって『綺麗な理想の髪を手に入れるため』のきっかけになれば嬉しいです! 最後までご覧いただきありがとうございました!

年齢とともに髪が細くなってきてお悩みの方に↓

永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介

永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
本日はエノアから新しく発売されたこちらの
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」
についてご紹介させていただきたいと思います! 最初からズバリ言わせていただきますと!こちらのシャンプーは
・年齢とともに髪質が悪くなってきたと感じている方 ・ヘアカラーを頻繁に行う方 ・髪にもっとハリコシが欲しい細毛、猫っ毛の方 ・髪と頭皮のエイジングケアを始めたい方
に使って欲しい!お悩みに特化したシャンプー&トリートメントになっています。 毎日のシャンプーとトリートメントは髪の状態を大きく左右します。どんなに品質の良いものでも髪質にあってなければ効果もイマイチ発揮されません。でも逆を言えば髪質に合うものを使用すると、髪は変わるということ!
今の髪をもっと綺麗にするためにも。 未来の自分の美髪作りをするためにも。
もし、あなたの「なりたい!」に1つでも当てはまった方は是非最後までご覧ください(^ ^)
読むお時間のあまりない方は気になる目次をクリックしてください!読みたいところだけ読むことが出来ますよ♪
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」3つの特徴
①老化の原因である「活性酸素」を除去して、髪のエイジングケアが出来る 毎日のシャンプートリートメントで髪の老化の原因である「活性酸素」を除去。髪のエイジングケアのお手伝いをしてくれるシャンプー・トリートメントです!また、ヘアカラー時に発生してしまう髪のダメージやかゆみの原因「残留アルカリ」もしっかりと除去してくれますので、「髪のダメージ」や「薄毛」「乾燥」「白髪」予防にも効果が期待出来るのが嬉しいポイント!
今現在の髪の美しさだけではなく、未来の美髪作りへアプローチ出来るのが「エノアエイジンケアシリーズ」の大きな特徴です。
活性酸素とは 紫外線を髪が浴びたりすると発生します。活性酸素は本来ウイルスや細菌、カビを除去してくれるため人間の体になくてはならないもの。ですが、増え過ぎた活性酸素は人間の体の健康な細胞まで攻撃してしまいます。そうすると「白髪が増えやすくなったり」「年齢とともに傷みやすい髪質になってきたり」と色んなお悩みの原因になってしまうんです。 だから、毎日のシャンプーで余分に発生している活性酸素を除去するのが、若々しい髪づくりに大切なんですね!
②髪に「ハリコシ」を与える シャンプートリートメントはどんな商品を使うかによって「髪の洗い上がり」や「仕上がり」が変わってきますが、「エノアエイジングケアシリーズ」は特に
『髪にハリコシを与える』のが得意なシャンプー&トリートメントです。
ダメージやエイジングによって髪に不足している「アミノ酸」をしっかり補給!ダメージ補修を行い髪の内側から「もっちり」と弾力が生まれます。さらに「ヘマチン」「ルイボスエキス」のW効果でハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます。 毛先のまとまりがありつつ、ペタンコにならない「ふんわり」とした仕上がりは、特に細毛やエイジング毛(加齢毛)で悩んでいる方、もっとしっかりしたハリコシのある髪になりたい方にご好評の仕上がりです。
③カラーの色持ちを良くする ・ダメージ補修をしっかり行って髪の状態を良くする・髪に優しい洗浄成分でカラーの色落ちを予防する
だけではなく『髪を染めている時にカラー剤の色素の定着をサポートする』効果があります!なので、従来の商品よりもカラーの色落ちがしにくいようにシャンプーもトリートメントも設計されており、染めたてのカラーを出来るだけ色持ちさせたい方にぴったりです!
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」具体的な8つの効果 エノアエイジングケアシャンプー・トリートメントの具体的な効果はこちら(^^)
①髪の老化の原因や薄毛の原因を取り除き、若々しい髪になるお手伝い!
日常的に髪や頭皮に蓄積され髪の老化の原因の1つである「活性酸素」。またヘアカラーなどが原因で頭皮や髪に残留しダメージやかゆみ・フケの原因になる「残留アルカリ」は放っておくとどんどん髪や頭皮を弱らせてしまい『薄毛』『抜け毛』『乾燥』『エイジング毛』になりやすくしてしまいます、、。
そこでエノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは 「ヘマチン」と「ルイボスエキス」の力で活性酸素や残留アルカリを除去、髪や頭皮の酸化(老化)ダメージを抑制します。
毎日のシャンプー、トリートメントで髪や頭皮のお手入れだけではなく、「エイジングケア」が出来る!未来の美髪作りのアプローチが出来るシャンプー、トリートメントです。
②ヘアカラーしたての色をしっかり持続!綺麗な髪色を長く楽しめる! 先ほどご紹介した「ヘマチン」はヘアカラーの色素の定着を助けるため、染めたての綺麗な髪色を持続させる効果も◎さらに、ダメージした髪に必要なアミノ酸などの栄養分もしっかりと補給し、髪の内側から整えて色落ちしにくい土台づくりもしていきます!色持ちが良くなり、いつもより長い時間おしゃれなヘアカラーを楽しめるよう考えて作られた商品なんです。
※カラーの色落ちは髪の状態や使用するカラー剤の種類によっても左右されますので、色持ちを良くしたい方はダメージレスな弱酸性ヘアカラーなどにもこだわるのがおすすめです。
③髪に優しい洗浄成分を使用!「シャンプーで髪が傷む」を防ぐ!
シャンプーで髪が傷み色落ちの原因にもなってしまう大きな原因の1つが「強すぎる洗浄力」!そこで、エノアエイジングケアシャンプーには髪や頭皮に優しい2つの洗浄成分をブレンドしています。
ココイルメチルタウリンタウリンNa 適度な洗浄力が魅力の髪に優しい洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが特徴で、従来のタウリン系の洗浄成分よりもさらに刺激が低く、優しい成分です。
コカミドプロピルベタイン ベビーシャンプーにも使用される洗浄成分です。「ココイルメチルタウリンタウリンNa」だけだと洗浄力がマイルド過ぎて泡立ちにくいので、気泡力アップのため洗浄力に影響の無い分量で使用されています。髪どうしや衣類との摩擦による静電気を防止して、髪の指通りを良くする効果も期待できます。
なので、洗浄成分によって頭皮や髪がダメージする心配をせずお使いいただけます。また、以前から販売している「エノア弱酸性シャンプー」のしっとりとした洗い上がりと比べると、エイジングケアシャンプーの方がさっぱりと髪を洗い上げるので、頭頂部のボリュームがペタンコになりやすく「ふんわり」仕上げたい方に特におすすめです!
④髪のハリコシがUP!!綺麗な美髪に。 髪のハリコシUPにも「ヘマチン」「ルイボス」が大活躍!
ヘマチン ヘマチン髪の中の「ケラチン」と結びつきやすくケラチン同士を結びつけ合う事で、髪にハリコシがでます。 ルイボス 髪の毛を適度に引き締め、髪にハリが出る。
効果があり「年齢とともになんだかパサパサ、、弱々しくなってきた髪」に「ハリコシ」をしっかり与え、生き生きとした若々しい美髪のお手伝いが得意なんです!
⑤13種のアミノ酸でしっかりダメージ補修!もっちり弾力のある髪に。 エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントには
『グルタミン酸・プロリン・アスパラギン酸・セリン・バリン・アラニン・トレオニン・ヒスチジン・イソロイシン・アルギニン・リシン・フェニルアラニン・グリシン』
なんと13種類のアミノ酸が含まれています。 ダメージや年齢とともに不足した毛髪内部の栄養分「アミノ酸」を毎日のシャンプーでしっかりと補給!スカスカ・パサパサしていた髪が内側からもっちりと弾力のある髪に。
⑥髪をドライヤーの熱から保護!髪を外部ダメージから守る! 「ハチミツ」と「チアシードオイル」は髪をドライヤーの熱から守り髪にも優しい保湿成分ですので、負担をかけず、さらに乾燥や静電気などの外部ダメージから髪を保護してくれます。 また、抗炎症、抗酸化作用も認められている頭皮にも安心な成分なんです!
⑦鉱物油、シリコン不使用! 毎日のように使うものだから、出来るだけ安心して使っていただくため「鉱物油」「シリコン」は使用していません。髪や頭皮に優しい成分を厳選して作られているんです。
*どんなに安全度の高い成分でもアレルギーは関係ありません。(世の中には水アレルギーがあるくらいですから)もしアレルギー体質で心配。という方は安心して使っていただくためにご使用前に1度パッチテストをするのをおすすめしています。確認して問題なければ是非使ってみてくださいね!
⑧シトラスフレッシュフローラルの香りで気分リフレッシュ 爽やかなシトラスフレッシュフローラルの香りの効果で気分リフレッシュ!髪を乾かした後はほのかに香るくらいですので、香水の香りやお気に入りの柔軟剤の香りを邪魔する事もありません。
配合成分について徹底解説!! エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントに含まれる代表的な成分をいくつかご紹介していきますね! ヘマチン ヘマチンは鉄分!通常は「グロビン」と結びつき血液の主成分『ヘモグロビン』の形になっています。ですが分離させてグロビンと引き離すと、グロビンと似た分子構造のもの。髪の中で言うと『ケラチン(タンパク質)』と結びつき安定しようとします。 その性質によって髪のダメージ部分を覆いダメージを修復する効果があったり、他にも「活性酸素」「残留アルカリ」の除去、「髪の指通りの改善」「白髪や薄毛予防(エイジングケア)」「パーマやカラーの持ちを良くする」幅広い効果が期待できます!
*ヘマチンはダメージで髪内部が露出した部分をキューティクルに似た物質で多いダメージを補修する特徴から、特にダメージが気になる髪に効果が期待出来ます。
ルイボスエキス 若返りのお茶「ルイボスティー」で有名なルイボスからとれる天然のエキスが「ルイボスエキス」です。 健康飲料、化粧品やスキンケア商品などでも大活躍ですが、シャンプー、トリートメントに配合する事で ・活性酸素除去、エイジングケア(抗酸化作用)・抗菌作用・保湿効果・髪を引き締めハリコシUP などの効果を発揮します!
ココイルメチルタウリンタウリンNa 低刺激で髪に負担の少ない洗浄成分。泡のキメが細かくさっぱりとした洗い上がりが魅力です。ふんわりとした軽やかな仕上がりで、トップがペタッと潰れにくいのが特徴です。従来のタウリン系の洗浄成分よりも、さらに低刺激で髪に優しいのも魅力の成分です。
ハチミツ ハチミツは浸透力と保湿効果が高く、髪にしっかりと潤いを閉じ込めてパサつきが気になる毛先をしっとりとまとまる髪にしてくれます。その他、殺菌効果や抗炎症効果が高く頭皮にも優しい特徴があり、万が一頭皮についてしまっても安心な保湿成分です。
サルビアヒスパニカ種子油(チアシードオイル) スーパーフードとして人気のチアシードから抽出されたオイルが「チアシードオイル」です。保湿効果が高いのに、ベタベタせずさっぱりとした軽いつけ心地が特徴のオイルでマッサージオイルとしても人気です。
13種のアミノ酸
『グルタミン酸、プロリン
、アスパラギン酸、セリン、バリン、アラニン、トレオニン、ヒスチジン、イソロイシン、アルギニン、リシン、フェニルアラニン、グリシン』
髪の毛の「約80%」はタンパク質(21種類のアミノ酸)から出来ています。
アミノ酸は髪の強度や構成に関わっているだけではなく、ハリや艶に関わってくるキューティクルの保湿成分の役割もあります。つまり、髪がダメージしアミノ酸が不足してしまうと髪の中がスカスカになりパサつきやゴワツキなどの原因になるだけではなく、キューティクルの機能も低下し艶、ハリがなくどんどん傷む髪になってしまうんです。 だから、失ってしまったアミノ酸は毎日のヘアケアでしっかり補給!髪を健康な状態に近づけ、これ以上髪が傷まない様にする必要があるんです!
*キューティクル:髪表面にある鱗状の部分。髪を外部ダメージから守ったり、髪の潤いを閉じ込める働きがあります。
などの髪に効果的な成分がたくさん含まれています! ただ、シャンプー・トリートメントは良い成分が入っているから髪に良いとは限りません。一番大切なのは「成分配合のバランス」なんです!エノアのヘアケアはバランスもしっかりと考え商品化されていますが、お客様からするとなかなか分かりづらいポイントなんですよね、、。 でも、シャンプー、トリートメントを使い続けていくとバランスの良い商品、自分の髪質には合わない商品というのは髪の調子を見ればきっと分かります。なので、成分説明はその商品の特徴を掴む1つの判断基準として、最終的な判断は「まずは1ヶ月使ってみて」決めていただければと思います!
実際に商品をお使いいただいた口コミ 実際に商品をお使いいただいた方に感想をお伺いしました!是非エノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを使った生の声をご覧いただければ嬉しいです!
①毎日入るジムのサウナで毛先がパサパサ、、乾燥がひどい! こちらのお客様はエイジング毛特有のゴワツキだけではなく、汗による毛先のダメージと乾燥がかなりお悩みの種でした、、。そこでエノアエイジングケアシャンプーとトリートメントを1週間使っていただいたところ、こんな感じで髪が綺麗に!! まず、ゴワツキがだいぶ落ち着き自然な艶が生まれ滑らかな手触りに。アップにして見ると髪が綺麗に揃う様になってますよね!また、毛先の乾燥もアミノ酸補給と潤い補給が出来たため以前よりもしっとりとまとまる様になりました! 綺麗な髪は後ろ姿を7歳若返って見せてくれますね(^^)
髪の洗い方注意点 どんなに良いシャンプーやトリートメントを使っても正しい髪の洗い方が出来てないと髪を傷める原因になってしまいます。せっかくのシャンプートリートメントの効果をしっかりと出すためにも洗い方を一度ご確認ください!
①シャワーで2分間しっかりすすぐ シャンプーやトリートメントの前後のシャワーでしっかり髪を流すようにしましょう!そうする事で髪や頭皮の汚れの約60%が落ち、泡立ちやすくシャンプー剤の節約になりますし、流し残しを防いで頭皮トラブルの原因を減らすことが出来ます! 最低2分間。出来れば体温よりも少し暖かい「38度」くらいのお湯で流してあげましょう。
*38度は髪への負担を減らした温度設定です。お湯が熱すぎると髪が過乾燥を起こしパサパサになってしまうんです。
②シャンプーは軽く泡立てて毛先もしくは襟足からつける シャンプー剤が頭皮にベッタリとついて毛穴に詰まってしまうのを防ぐために、軽く手のひらの上で泡立ててから毛先につけるのが理想(^^)髪が短くて毛先に付けたら根元についちゃう!という方は髪が元々しっかりしている襟足にまず付けるのがおすすめです! これを続けるだけでトップのふんわり感が出やすくなりますので、お試しいただきたいポイントです!
③洗う時は「マッサージ洗い」 爪などでガシガシ洗ったり髪の長い女性で髪同士を擦り付けるように洗ってしまうと、頭皮や髪が傷つきダメージや頭皮トラブルの原因になってしまいます。 なので髪を洗う時は頭皮をマッサージするように「マッサージ洗い」していきましょう!頭皮をマッサージするように洗うだけで汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行を良くして元気な髪が生えてきやすくなります!
④トリートメントをつけた後荒いクシで髪をとかす トリートメントを付けた後、目の荒いクシで毛先から優しくとかしてあげる事で髪一本一本に均等にトリートメントが付き手触りがUPします!この時、髪は濡れていて傷みやすい状態ですから、無理やり根元からとかさず優しく髪を扱ってあげてくださいね!
↓さらに詳しい髪の洗い方はこちらの動画をご覧ください! アミノ酸シャンプーの洗い方と紹介していますが、髪を傷めないためのシャンプーの仕方やトリートメントの仕方のポイントが詳しく紹介されています!
「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のお値段と購入方法 お値段 ・エノアエイジングケアシャンプー300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込) ・エノアエイジングケアトリートメント290ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
髪の長さや量によって変わりますが、大体290mlを使い切るのに「平均1ヶ月半」くらいかかります!
購入方法 購入方法は2つ!
①エノア全店舗での店頭販売 エノア全店舗でご購入いただけます!髪を綺麗にするついでに是非ゲットしてみてください♪ もし、商品だけを購入しにいきたい場合はお店が混んでいる場合もございますので、事前にお電話いただければよりスムーズにご案内出来ます。
②HPのエノア公式通販ページ 「家が遠くてエノアに行けない、、」 「美容院の帰りに荷物が増えるのは嫌だ、、」
そんな方はエノア公式通販ページからもご購入が可能です↓
他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較! エノアオリジナルのシャンプー、トリートメントと言っても1つではありません。お悩みに合わせていくつか種類がありますので、実際に筆者が使ってみて感じた使用感や特徴をここでご紹介していきますね!是非比較してみて商品選びの参考にしてもらえると嬉しいです(^ ^)
エノア弱酸性シャンプー&トリートメント 弱酸性シリーズは「髪を優しく洗う」「髪にしっかりと栄養補給する」「髪や頭皮と同じ弱酸性で洗う」のが得意なシリーズです。 実際に洗ってみると、エイジングケアシリーズよりも「しっとりと柔らかく」洗い上がります。エイジングケアシリーズは洗い上がりからしっかりと髪にハリコシが出て、さっぱり感があるので、「弱酸性シャンプー」はハリコシよりも『髪をしっとりと柔らかく仕上げたい』方におすすめ。 また、「髪や頭皮に特に優しい事」「頭皮の保湿効果が高い」特徴も考えると
・頭皮が乾燥しやすく、かゆみや細かいフケが出やすい方・ダメージで髪が乾燥して広がる方・傷みやすい髪質の方・特に髪のお悩みはないけどシャンプー、トリートメントにこだわりたい方・アミノ酸シャンプー商品でお探しの方
など、様々なお悩みにオールラウンドに対応出来るシャンプーです。ただ、しっとりとまとまる分トップのボリュームが出にくくなるので、トップにしっかりとボリュームを出したい方やエイジングケアやカラーの色持ちを特に改善したい方は「エイジングケアシリーズ」をおすすめしています。
エノアシャンプー&トリートメントforフォルム
forフォルムシリーズは「うねりやボリュームで広がる髪をしっかりとまとめる」のが得意なシリーズです。エノアのシャンプー&トリートメントシリーズの中で最も「しっとりとボリュームダウン」する仕上がりです。うねりを髪の内側と外側の両方から抑えてくれるので
・剛毛で髪が硬く、柔らかく仕上げたい方・クセが強く髪のうねりが気になる方・ダメージよりも髪質による影響で髪が広がりまとまらない方・定期的に縮毛矯正をする方
に使っていただきたい。つまり「剛毛・くせ毛」「縮毛矯正」さん専用のお悩み特化型の商品です!弱酸性シリーズよりもさらにトップのふんわり感を抑えますので、ふんわり感・髪のハリコシを求める方はエイジングケアシリーズをお使いください。
まとめ いかがでしたでしょうか? エノアエイジングケアシリーズのシャンプーとトリートメントは、お悩みに特に特化したヘアケア商品になってます! 今までエノアで大人気の弱酸性シャンプーやトリートメントはかなりオールラウンドに色んなお悩みを解決してくれていましたが、
「髪のエイジング(加齢毛)」「ハリコシのない髪」「カラーの色持ち」
特にこの3つをどうにかしたい!!そんな方は是非是非エイジングケアシリーズをお試しいただきたいです!!
今回も皆さんに胸をはっておすすめしたいシャンプーとトリートメントが出来ましたが
・髪質に合うかどうか・お客様の求める質感になるかどうか
は皆様に試していただかないと分からないです。シャンプー、トリートメント全て洗い上がりの質感も変わってきますから、、。なので、もし気になっていただけたら是非300mlサイズで1ヶ月ほどお試しいただいて、気に入っていただけたら使い続けてもらえると嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました。 近日中にまた新しいシリーズのシャンプー&トリートメントも通販で発売開始しますので是非お楽しみに!


話題の「髪質改善トリートメント」とは?

髪質改善トリートメントって何?

テレビで取り上げられ一気に人気となった髪質改善トリートメントとは「酸熱トリートメント」のこと!

トリートメント剤の酸の力とストレートアイロンの熱の力で、くせ毛やダメージによってうねったり広がったりする髪をまとまりやすくして、ツヤサラのストレートヘアにする効果のあるトリートメントです。毛髪補修効果も高く、髪内部に新しい結合を作ってダメージした髪を痛みにくく補強してくれます。

今現在、トリートメントに使われる酸の種類だけで4種類、メーカーだけでも10種類以上の酸熱トリートメント剤があります。「どのメーカーの酸熱トリートメントを使っているか」で効果や仕上がりは大きく変わってきますので、酸熱トリートメントをする時は注意してくださいね!

艶髪の鍵5|「酸熱トリートメント」初心者さんの9つの疑問に答えます!

艶髪の鍵5|「酸熱トリートメント」初心者さんの9つの疑問に答えます!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は最近注目の美容院メニュー『酸熱トリートメント(別名:髪質改善トリートメント)』についてご紹介させていただきます!
「酸熱トリートメントってなんだろう?」
そんなまだ酸熱トリートメントについてあまり知らない方向けに「酸熱トリートメントの効果や特徴」などの基本的な情報から、皆さんからよくご質問いただく事についてお話しさせていただきますね!もっと詳しく知りたい方はさらに詳しくご紹介している記事へのリンクも載せておきますので是非ご活用ください(^ ^)
酸熱トリートメントとは? 酸熱トリートメントとは 薬剤の酸の力→「髪内部のタンパク質同士を繋ぎ整え、さらにキューティクルを引き締める」 アイロンの熱の力→「タンパク質を固定する」 この酸と熱の力で一時的に髪内部に強い結合を作り、広がる髪がまとまるように髪質をコントロールするトリートメントメニューです。
酸熱トリートメントの特徴 ・一般的なトリートメントとは違い「髪の内部に直接作用」する ・縮毛矯正とトリートメントのちょうど間くらいの技術 ・ブリーチ毛などにも施術出来る(過収斂への注意は必要) ・トリートメント剤も配合されているためダメージ補修も出来る
髪内部に新たな結合を作るためダメージ補修だけではなく、一時的に髪の強化・髪質のコントロールが可能!過度な内部ダメージやクセで広がりまとまらない髪が、一般的なトリートメントよりもさらにしっかりと落ち着き、持ちも長く続く特徴があります!
酸熱トリートメントの効果 ・広がる髪がまとまるようになる(縮毛矯正ではないので基本的にうねりは伸びません) ・髪にハリやツヤが出る ・ダメージ毛の強化・補修 ・自然なストレートになる
エノア「弱酸性 酸熱トリートメント」の仕上がり では、実際に酸熱トリートメントで髪はどのように変わるのか?実際にエノアで酸熱トリートメントをお試ししたお客様の仕上がりをお見せしますね!
※美容院によって酸熱トリートメントで使っているトリートメント剤は違います。 酸熱トリートメントはスタンダードなメーカーが出している物でも10種類以上、使用している酸の種類だけでも現時点で4種類あります。使用するトリートメント剤や美容師さんのやり方によってそれぞれ髪への効き目や髪に与えるダメージは違うので注意が必要です。
根元:縮毛矯正+毛先:酸熱トリートメント
「酸熱トリートメントについて絶対知っておきたい!」9つの疑問 ①酸熱トリートメントが向いている人は? 酸熱トリートメントは
・ハイダメージで縮毛矯正が出来ない・普段は気にならないけど梅雨時期など一時的に髪を落ち着かせお手入れを楽にしたい・髪内部のダメージが強く毛先のうねりや広がりが気になる・クセが弱い・かなり自然なストレートにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている
こんなお悩みを抱えている方に向いているメニューです! 逆に、くせ毛のうねりをしっかり伸ばしたい方は「縮毛矯正」、クセがなかったり髪表面のダメージが強い方は「集中ケア系のトリートメントなど」の方が向いていることが多いです!
こちらで詳しく酸熱トリートメントの向き不向きについて解説中↓
②酸熱トリートメントのメリットとデメリットは? どんな美容院メニューにもメリット・デメリットは存在しますが酸熱トリートメントの主なメリット・デメリットはこんな感じです↓ 酸熱トリートメントのメリット ・かなり自然なストレートに仕上がる・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールを同時に行える・髪にツヤやハリが出て綺麗になる
酸熱トリートメントのデメリット
使用するメーカーのトリートメント剤によっては
・過収斂やカラーの色落ちを起こしてしまう・続けると髪が硬くなってしまう
などのデメリットがあります。 ※過収斂(かしゅうれん)とは酸の力で髪が引き締まりすぎてしまい、髪にダメージを与えてしまうこと。ブリーチ毛などのハイダメージは髪に特に注意が必要です。
③酸熱トリートメントで髪が痛んでボロボロになるって本当? 髪に手を加える時点で髪にはダメージを与えてしまいます。なので酸熱トリートメントを使用しても髪に負担がかかってしまいます。そしてさらに、一般的に普及している「強酸」の性質を持った酸熱トリートメントを使用していると、髪へのダメージが大きく髪がボロボロになってしまったり、失敗するリスクが高く、髪がボロボロになってしまうというトラブルが残念なことにとても多い、、。 なので、酸熱トリートメントをする際は健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメントをするのがおすすめです。 髪への負担を最小限に抑える事が出来るので、定期的に酸熱トリートメントをしても安心!また、
・酸熱トリートメントを続けても髪に「もっちり」弾力がある・カラーが色落ちしない・施術中のキツい匂いがない
など普通の酸熱トリートメントのデメリットも大きく改善された最先端の酸熱トリートメントです!
「弱酸性」の酸熱トリートメントについて詳しくはこちら↓
酸熱トリートメントのダメージについて詳しく解説している記事はこちら↓
④酸熱トリートメントの相場ってどれくらい? 酸熱トリートメントの相場は5000円〜3万円までピンキリですが、酸熱トリートメントの材料代などを考えると 「約1万円〜1万5000円くらい」 ですと酸熱トリートメントの効果もしっかりと感じていただけて、ちょうどいいお値段になります。 酸熱トリートメントのクオリティは料金が高ければ効果が凄いという訳ではありませんし、これから技術が進化すると相場が高くなってくる可能性があるのであくまでも参考としてお考えください!
⑤酸熱トリートメントは自宅でも出来ますか? 酸熱トリートメントはトリートメントではありますが、技術的に縮毛矯正に近く、知識や技術力がないと美容師でも失敗してしまう事が多いメニューです。失敗すると髪が痛みボロボロ。最悪チリチリになったり、髪が千切れてしまうことも稀にありますので自宅で自分ではやらないようにしましょう。
⑥酸熱トリートメントの持ちはどれくらい? 髪の状態や髪質によって持ちに差はありますが「約1ヶ月〜2ヶ月程」持ちが持続します! 髪のダメージが大きい方は持ちが最初続きにくいですが、酸熱トリートメントと同時に「ダメージレス」と「ダメージケア」の髪質改善に取り組んでいく事で髪の状態も徐々に良くなり、持ちもアップしますので是非取り組んで行きましょう! ↓「髪質改善」とは?
⑦酸熱トリートメントで失敗することはあるの? 酸熱トリートメントで失敗してしまう事も残念ながらあります。 仕上がりがベタベタになってしまったり、髪が痛んでしまったり、繰り返していくうちに髪が硬くなってしまったり、、。 なので失敗するリスクを減らすために、ダメージレスな弱酸性の酸熱トリートメントでしっかりと酸熱トリートメントの技術力がある美容師さんにやってもらう事が大切です!
失敗例や失敗しないためのポイントはこちらの記事で解説中↓
⑧酸熱トリートメントはどうやってやるの?(施術工程・流れについて) 美容院によって多少違う部分はありますが、基本的な流れは同じです!
1、シャンプー・流し 2、トリートメント剤の塗布・時間を置いて浸透させる 3、シャンプー・流し 4、髪を乾かす 5、ストレートアイロンを通す 6、完成!
このような流れになります。酸熱トリートメントでも縮毛矯正のようにストレートアイロンをあてていきますが、ストレートアイロンの熱の力を利用して髪の中に作った結合を強固にするための工程です。なので、クセを伸ばしているわけではありませんのでご注意ください!
⑨酸熱トリートメントは何分間かかる? 酸熱トリートメント単品の場合、「90〜120分」程、別メニューと一緒にやる場合は「+60分」くらいかかります。お店の混み具合や髪の状態によってお時間は前後しますので、美容院の後の予定は空けておいたり、心配な方は美容師さんに確認するようにしましょう! まとめ いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントは悩んでいる多くの方の髪のお悩みを解消する新しいトリートメントメニューです。でも、誰でも酸熱トリートメントをすれば必ず髪が綺麗になる訳ではありません。なので、ちゃんと自分の髪の状態や髪質のお悩みに合うのかどうか美容師さんに相談して判断してもらってからチャレンジしてみてくださいね! 最後までご覧いただきありがとうございました。 この記事で皆さんの酸熱トリートメントに関する疑問が少しでも解消出来れば嬉しいです!

艶髪の鍵7|簡単解説!酸熱トリートメントの工程と仕組みをお話します!

艶髪の鍵7|簡単解説!酸熱トリートメントの工程と仕組みをお話します!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! 本日は酸熱トリートメントの工程・手順、仕組みについてご紹介していきたいと思います! 酸熱トリートメントの基本的な工程は共通ですが、美容院によって若干違う場合も多いです。今回はエノアで酸熱トリートメントをやる場合の流れになりますので、他の美容院さんとちょっと違う場合もありますので別の美容院で酸熱トリートメントをお考えの方は参考程度に捉えていただければ嬉しいです! また、酸熱トリートメントをまだやった事のない方も多いと思いますので、酸熱トリートメントの基礎知識についても簡単にお話ししていきますね(^ ^) ではご覧ください!
酸熱トリートメントとは? 酸熱トリートメントは薬剤の「酸」とストレートアイロンの「熱」の力を使い、一般的なトリートメントのように髪の栄養補給とダメージ補修ができるだけではなく、広がる髪がまとまりやすくなるよう髪質をコントロールするトリートメントメニューです。 また髪内部に作用し定着するトリートメントのため、何回か続けるとさらに効果が上がる特徴があるので「『髪質改善』トリートメント」と呼ばれる事もあります。
酸熱トリートメントの効果 お客様の髪質や状態によって効果の感じ方は様々ですが ・髪にハリと艶が出る ・手触りが滑らかになった ・クセやダメージで広がる髪がまとまるようになった ・普通のトリートメントよりも持ちがいい
などのお声ををいただくことが特に多いです! あくまでもトリートメントですのでくせ毛によるうねりを真っ直ぐに伸ばす事は出来ません。なので縮毛矯正とトリートメントの間の仕上がり・効果をイメージしていただければと思います!
酸熱トリートメントの仕組み 一般的なトリートメントの場合、髪のダメージ部分に「①栄養分を補給」「②栄養分が流れ出ないようにフタをする」 基本的にこの2段階ですが、酸熱トリートメントはそれにプラス 「髪の中に新らたに『イミン結合』という結合を一時的に作り出し髪質をコントロール」していきます。 この時大活躍するのが酸熱トリートメントに含まれる「酸」です。 この酸がタンパク質と結びつき結合を作ってくれるので、髪がまとまりやすくなりゴワツキを抑えてくれます。また髪が傷みにくいように補強する効果もあるんです! ただ、くせ毛のうねりは髪の中に元々ある「シスチン結合」と呼ばれる結合に作用しなければなりません。酸熱トリートメントはあくまでも一時的に作り出すイミン結合だけに作用しますので、くせ毛のうねりを伸ばすことは出来ないんですね! ですが、それでも髪の状態と酸熱トリートメントのメリットがマッチすれば、髪がかなり変わったと感じていただけるおすすめのメニューです。
*髪は「イオン結合」「シスチン結合」「ペプチド結合」の3つの結合で出来ています。酸熱トリートメントはさらにもう1つ「イミン結合」を作ることで髪を補強し、髪の状態をコントロールしていきます。
*髪を濡らすとくせ毛のうねりが落ち着くタイプの人は稀にクセが伸びたと効果を感じていただける事もあります。
酸熱トリートメントに向いている人は? ・縮毛矯正をしたいけどブリーチ毛などハイダメージで出来ない人 ・ダメージが強く髪がうねったり、広がる方 ・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている人
・梅雨時期など一時的に髪を扱いやすくしたい人
などのお悩みを抱えている方に特に一押しメニューです!ただ、髪の状態によっては縮毛矯正や普通のトリートメントメニューなど別のアプローチの方が髪に合う事もありますので、カウンセリング時に美容師さんに「やるべきか?」髪の状態を見てもらいながら判断してもらうのがおすすめですよ^_^
酸熱トリートメントの工程・手順(ver.エノア) 基本的な流れは一緒ですが、美容室によって若干工程は変わってくるのでご了承ください!今回はエノアの弱酸性酸熱トリートメントの工程をご紹介していきます(^ ^) ↓エノアの「『弱酸性』酸熱トリートメント」とは?
1、カウンセリング お客様の髪を直接見てお話を聞きながら、今の髪のお悩みや状態、ご希望を照らし合わせて確認していきます。もしここでお悩みや不安などありましたら遠慮せず美容師さんに相談するようにしましょう!また、計画的に酸熱トリートメントを続けて行って効果をしっかり出していきたいので、自分の髪は「何ヶ月に一回酸熱トリートメントをするべきか?」「どのくらい効果が見込めるか?」他にはお値段や施術にかかる時間なども不安がある方は聞いておきましょう!
2、シャンプー&流し
「弱酸性酸熱トリートメント」のトリートメント剤を塗布する前にシャンプーをして髪をしっかりと濡らし準備をします。この時エノアオリジナルのシャンプーを使うことで、髪をすが身の状態にして薬剤の浸透を良くするだけではなく栄養分をしっかり補給し髪のベースをまず整えていきます。
3、薬剤塗布
弱酸性酸熱トリートメントの薬剤を髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していきます。この時、髪に浸透した「レブリン酸」が髪の中に新たなイミン結合を作ったり、髪を引き締めハリと艶を出してくれます。 *美容院によって使用する薬剤や酸の種類は違います。
4、薬剤を浸透させるため時間を置きます。
塗り終わったら髪の状態を見ながら頭にラップを巻いて時間を置き薬剤を浸透させていきます。 「約20分」程お時間を置いていきます。お客様の髪の状態や浸透具合によっては時間を追加したり、温めることもあります。
5、シャンプー&流し
薬剤が浸透したらもう一度エノアオリジナルシャンプーで髪を優しく洗い、流していきます。
6、2種類の処理剤を使用し栄養補給と補修 髪を洗ったら「高濃度ケラチン」「アミノ酸系保湿成分」の2つの処理剤を使用。髪へのさらに上質な仕上がりとダメージ補修を目的に行います。 「高濃度ケラチン」 髪の構成成分であるケラチン(タンパク質)でダメージをしっかりと補修し、この後髪にあてていくストレートアイロンの熱から髪を保護していきます。
「アミノ酸系保湿剤」 アミノ酸でさらに髪に必要な栄養分を補給&髪に優しく効果的な保湿成分が配合されている処理剤です。髪にもっちりとした弾力と滑らかな指通りを出してより上質な仕上がりにしてくれます。カラーの褪色防止にも効果的。
7、ドライヤーで乾かす。 髪をしっかりと乾かし、ストレートアイロンをあてる準備をしていきます。
8、ストレートアイロンをあてる。
お客様の髪質や状態に合わせてアイロンの温度は調整し、5mm幅で丁寧にアイロンをあてていきます。アイロンの熱で薬剤で作り出したイミン結合をより強くして髪にさらにツヤを出していきます。
9、仕上げ
酸熱トリートメントは薬剤をつけるのは1回だけなので仕上げて完成です! 最後のカウンセリング時にホームケアなどお手入れについても教えてもらうのがおすすめ!もし気になる事があればこの時点でお気軽に聞いてくださいね!
「エノアで酸熱トリートメント」実際の仕上がり 酸熱トリートメントのみ
「根元:縮毛矯正」+「毛先:酸熱トリートメント」
酸熱トリートメント5つの注意点 ①お家でのシャンプーは施術から24時間経ってから。 酸熱トリートメントがしっかりと定着する4日間は本当はシャンプーを控えて欲しいのですが、それは難しいと思うので酸熱トリートメントをして 「最低24時間空けてから」 シャンプーしましょう。夏場など、もしどうしても髪を洗いたい時はシャンプーは使わず、シャワーだけで流しましょう。シャワーでしっかり流すだけで汚れの60%は落とす事が出来ます!
②1回だけだと効果がイマイチな方もいる。
かなり髪がダメージしている方は1回だけだと効果がイマイチ感じられなかったり、2週間くらいで落ちてしまうこともあります。そんな方は酸熱トリートメントの回数を重ねるうちに髪の状態が徐々に良くなっていく事もあり、実際エノアでも「3回目に凄く髪の変化を感じた!」など続けていく事で髪の変化を感じていただく事もあります。なので、もし不安がある時は美容師さんに「1回でどのくらいの効果が期待できるか?」「何回くらいすればしっかり効果が出そうか?」など事前に確認しておくのも◎
③自宅でセルフの酸熱トリートメントはおすすめ出来ません! 酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い技術で髪の内部に作用していきます。そのため、美容師でもミスをして髪に大きなダメージを与えてしまい、逆効果になってしまう事もあります。それくらい繊細な技術力と知識が必要なので、自宅で自分自身で酸熱トリートメントをするのは止めましょう、、。
④酸熱トリートメントと言っても、使用する薬剤メーカーによって効果は変わる! 酸熱トリートメントと言っても今現在、薬剤の中に含まれる酸の種類だけで4種類。メーカーごとに出している薬剤の商品数は10種類以上あります。さらに美容院ごとに途中で処理剤を使い栄養補給を行なっているところがあったり、仕上げに髪表面をコーティングしたりアプローチ方法も様々。なので、酸熱トリートメントと言っても美容院でどこのメーカーの薬剤を使って、どんな工程で行っているかで効果や仕上がりは変わってきますし、施術中の薬剤の匂いなども結構違いますのでご注意ください!
⑤カラーの色落ちがあるので注意。 酸熱トリートメントをするとヘアカラーの色落ちがありますので、ヘアカラーをするタイミングは酸熱トリートメントの後がおすすめです。ちなみに、エノアでも扱っている「弱酸性」の酸熱トリートメントはカラーの色落ちの心配はいりません。なので、ヘアカラーもしたいと考えている方は美容師さんに相談してヘアカラーのタイミングについてアドバイスをもらっておくと良いですよ!
まとめ いかがでしたでしょうか?
本日は酸熱トリートメントの工程についてお話しさせていただきました! 美容業界に比較的新しく登場したトリートメントメニューですので、分からないことや不安な事もあると思います。なので、もし酸熱トリートメントが気になっている方は頼れる美容師さんに相談したり、酸熱トリートメントについて教えてもらってくださいね!!
最後までご覧いただきありがとうございます! 他にも酸熱トリートメントについてご紹介している記事がありますので、良かったら覗いてみてください(^ ^)


※エノアのメニューにある髪質改善トリートメントは別のトリートメントになります。エノアで髪質改善(酸熱)トリートメントをする場合は「弱酸性酸熱トリートメント」を選んでくださいね!

髪質改善トリートメントに向いてる人は?

髪質改善トリートメントは


・縮毛矯正したいけどハイダメージで出来ない人

・内部ダメージが強く、髪がうねったり広がったりしている人

・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアになりたくて縮毛矯正をするか迷っている人

・梅雨など一時的に髪を扱いやすくしたい人


などのお悩みに向いているトリートメントメニューです!

ただ髪の状態や理想の仕上がりはお客様によって変わってくるので、最終的にやるかやらないかは担当の美容師さんと話して決めてくださいね。特に縮毛矯正と髪質改善トリートメントどちらをやろうか迷う方が多いと思いますので、じっくり相談してみてください!

艶髪の鍵1|酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?見極め方とは?

艶髪の鍵1|酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?見極め方とは?

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。 今日から酸熱トリートメントで艶髪を手に入れる上で鍵になる知識を【艶髪の鍵】シリーズとして連載していきたいと思います! 記念すべき第一回はとても多くご質問いただく 「酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちをお願いすればいいの?」 そんな疑問に答えていきたいと思います! どちらも髪が綺麗になる!と人気のメニューですが、しっかりと自分の髪質や状態にマッチしていないと大きな失敗につながる可能性も、、。「髪の毛が綺麗になる」そんなメリットしか書かれていない記事もいくつか見かけましたが、どんなにダメージレスなメニューでもメリットだけではなくデメリットももちろんあります。だからしっかりと自分の髪に合ったメニューを選択する事が大切なんですね!と言うことで今回はしっかりとデメリット面もお伝えした上で、みなさんが理想の艶髪を手に入れるための知識として
・酸熱トリートメントと縮毛矯正の特徴 ・どっちが向いているのか? ・酸熱トリートメントと縮毛矯正の相性 ・よくあるご質問(Q&A)
をご紹介していきます! 少し記事が長くなっています。もし、お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすれば読みたいところだけ読めますのでご活用ください!
酸熱トリートメントと縮毛矯正それぞれの特徴 ではまずは「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」について特徴を簡単にご紹介していきますね!
酸熱トリートメント メニュー名の通り「酸」と「熱」の力で髪を綺麗にしていくトリートメントのこと!「髪に必要な栄養分を補給する」一般的なトリートメントの機能の他に トリートメント剤の「酸」の力で髪を引き締め艶を出し ストレートアイロンの「熱」の力で髪内部のタンパク質の配置を固定し髪の広がりを収める 効果が期待出来るんです!髪のダメージケアをしつつ、髪を綺麗に扱いやすくしてくれるので「髪質改善」が出来るとして今人気のメニューです!
↓髪質改善とは?
メリット 1、髪内部に働きかけて長期的に髪の広がりを抑えてくれる ダメージと言っても実は「内部(コルテックス)」と「外部(キューティクル)」2種類あります。酸熱トリートメントはトリートメントの中では珍しく、主に「髪内部」に働きかけてくれるトリートメントです。他のトリートメントとは違い髪の中に補給していった栄養成分(タンパク質)が、ダメージでスカスカになった部分に浸透。さらにしっかりと「熱」の力で固定していくため、通常のトリートメントよりも持ちが良く、しかも髪の広がりをしっかりと抑えてくれます。
2、ボリュームダウン 髪の広がりを抑えてくれるので、ボリュームダウンにもつながります。しかも縮毛矯正よりも自然にボリュームダウン出来る!
3、自然な仕上がり コーティング力の強いトリートメントとは違い仕上がりが「べたっ」となるわけではありません。艶があり、しっとりとまとまりますが、ふんわりとサラサラで自然な仕上がりになるのも大きな魅力です。
4、ハイダメージで縮毛矯正が出来なかった方も出来る ブリーチ毛などのハイダメージ毛は縮毛矯正が出来ませんが、酸熱トリートメントはハイダメージでもかなり多くの方が出来るのも大きな特徴です。クセがしっかりなくなるわけではありませんが、ボリュームや広がりを抑えて髪を扱いやすくしてくれるのでかなり楽になります。縮毛矯正をかける事の出来る状態になるまでの髪質改善期間限定で活用する方も多いです。
デメリット 1、「強酸」を使っている酸熱トリートメントは実は髪への負担が大きい 実は酸熱トリートメントの中でも「強酸」を使用している酸熱トリートメントは髪への負担がかなりあります。何故なら「強酸」は髪を強く引き締めるから。引き締める事を専門用語で「収斂(しゅうれん)」と言うのですが、ダメージして体力のない髪に強酸を付けたり、付けすぎたりすると「過収斂(かしゅうれん)」つまり引き締めすぎを起こしてしまいます。髪を強酸で引き締めすぎると髪がチリチリになったり、最悪千切れてしまうんです、、。
2、何回もやっていると髪が固くなり、ボロボロになってしまう事も 酸熱トリートメントを何回もやっていると、先程の収斂作用やアイロンの熱で引き起こされるタンパク変性によって髪が固くなりボロボロになってしまう事があります、、。美容師の技術・知識やそもそも使う酸熱トリートメントの薬剤をダメージレスな物を使う事で、こういったリスクを大きく減らす事は出来ますが、残念ながらこのトラブルを体験する方がかなり多い様です。
3、くせ毛のうねりが伸びるわけではない 酸熱トリートメントは縮毛矯正では無いのでくせ毛のうねりをストレートにしっかり伸ばす事は出来ません。 髪の状態によっては稀に「酸熱トリートメントをしたらクセが伸びた!」と言う方もいらっしゃいますが、狙って出来ることでは無いのであくまでも酸熱トリートメントは「髪の広がりやボリュームを抑える」メニューとしてご理解ください!
4、トリートメントなので時間が経つと効果が薄まる トリートメントなので長くても約2ヶ月くらいで効果が薄れたり、無くなってしまいます。また髪のダメージが大きい方程効果が早くなくなってしまい、早いと1ヶ月くらいで気になってくる方も。効果の持続には個人差があります。
5、カラー後にやると色落ちがある カラーの後に酸熱トリートメントをするとカラーの色落ちがあります。1〜2トーンくらい明るくなってしまったりするので、カラーと酸熱トリートメントを別々にする時は要注意です!同時にやってもらう時は美容師さんが順番を考えて行ってくれますよ!
縮毛矯正 縮毛矯正は皆さんご存知の通り、くせ毛を伸ばし髪をストレートにするメニューの事です。多くのくせ毛さんの髪のお悩みの原因であるくせ毛を真っ直ぐに出来、髪を扱いやすく憧れのサラサラストレートヘアにしてくれます。薬剤だけを使ってパーマ落としをする「ストレートパーマ」とは違い、縮毛矯正は「薬剤」と「アイロンの熱」の力を使っていきます。
メリット 1、くせ毛のうねりが伸びる くせ毛のうねりをしっかり伸ばすことが出来るので、髪がまとまり扱いやすくなります。また真っ直ぐにすると、髪の面が整うのでツヤが出るのも大きな魅力の1つです。
2、1回かけた部分は基本半永久的にストレート 1回縮毛矯正をかけた部分は基本的にずっとストレート。なので、縮毛矯正を1度かけた部分はもう一度かける必要がありません。ストレートを持続させたい場合、2回目以降は根元の伸びてきた地毛部分だけを縮毛矯正すればOKです。ただ、稀に失敗したり髪質によってはうねりが残ってしまう事もあります。
↓根元部分だけの縮毛矯正って?
デメリット 1、一般的な「アルカリ性」の縮毛矯正は髪へのダメージが大きい ほとんどの美容院では「アルカリ性」の薬剤を使って縮毛矯正をしていきますが、、この「アルカリ性の薬剤」が縮毛矯正で髪をダメージさせる大きな原因の1つです。この薬剤を使用すると、髪のキューティクルを無理矢理こじ開けて薬剤を浸透させていくため、髪の表面は荒れ、内部の栄養分は流れ出てスカスカに。縮毛矯正をすると「髪が固くなる」「パサつく」「時間が経つと毛先が広がる」「髪がチリチリになる」など多くのトラブルの原因なんです。
2、1度始めてしまうとなかなか止められない 1回縮毛矯正をすると髪が伸びてきた時に、「生えてきた根元のうねり」と「縮毛矯正をやったストレートな毛先」のギャップがあるので定期的に縮毛矯正をやらないと境目がとても気になってきます。縮毛矯正は時間が経つと効果がなくなる訳ではありませんから、どうしてもやりたくなって、止められなくなるんですね。
3、不自然な仕上がりになることも アルカリ性の縮毛矯正のデメリットはダメージだけではなく、針金のように不自然な仕上がりもデメリットの1つ。薬剤が強く、ストレートアイロンによって仕上がりのコントロールがなかなか出来ないので、いかにも縮毛矯正をかけました!と言うような毛先ピーン!根元ぺっちゃんこ。な仕上がりになってしまうんことがほとんどなんです。
あなたは「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」どっちが向いてる? では2つの特徴をお話ししたところで、早速「あなたはどっちが向いている?」のかご紹介していきますね。主な例を挙げていきますが、これが全てではありません。髪の状態や希望の仕上がり・目的は皆さんそれぞれ違いますので最終的には美容師さんに相談してどっちにするか決めていってくださいね!
酸熱トリートメントに向いている人 ・髪がハイダメージで縮毛矯正をかけられない方 ・梅雨時期など一時的に髪を落ち着かせたい方 ・内部ダメージによって髪がうねり、広がっている方
・縮毛矯正を卒業していきたい方(根元が伸びてきたら、酸熱トリートメントでボリュームを抑えていき縮毛矯正部分が切ってなくなるまで続ける方法)
・クセが弱い方 ・かなり自然な仕上がりにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている方(1度酸熱トリートメントにしてみて、それでもクセが気になる場合は縮毛矯正にしてみる)
縮毛矯正に向いている人 ・しっかりくせ毛のうねりを伸ばしてストレートにしたい方
・くせ毛で髪があまりダメージしてない方
・ヘアカラーやパーマをしていない方
・クセが強い方
・くせ毛のうねりが気になって仕方がない方
どちらも向いてない人 そもそもクセがない。 →ダメージやクセがない方はホームケアなどを見直して「ダメージさせないヘアケア」にしっかり取り組んでいく事でより上質な美髪を目指していくのがおすすめです。
髪の内部ダメージより外側(キューティクル)のダメージが強い → 酸熱トリートメントとは別のトリートメントを行ったり、ダメージレスなカラーやシャンプーに変える方がおすすめです。判断が難しいので美容師さんに診てもらいましょう! ↓エノアでおすすめなのはこちらのトリートメントメニューです!
酸熱トリートメント・縮毛矯正成功の鍵は「弱酸性」 お気づきかもしれませんが、実はなんとなく酸熱トリートメントをしてしまうと縮毛矯正同様に髪がダメージしてしまいます。だから髪が綺麗になると聞いて何も考えずに安易にやってしまうと 髪はボロボロに、、。
そこで!それを阻止するために注目して欲しいのが「弱酸性」です! 「弱酸性」とは髪や頭皮が健康な状態を保つことの出来る等電帯のことです。 つまり髪は弱酸性の状態の時「最もダメージに強く傷みにくい」健康で綺麗な状態なんです! でも、図(↓)のように弱酸性から離れた「強酸(酸熱トリートメント)」「アルカリ性(縮毛矯正)」を使用してしまうと 髪がダメージして様々なトラブルを引き起こす原因になってしまうんです。 なので、酸熱トリートメントや縮毛矯正をやる時は「ダメージレス」な『弱酸性』の薬剤を使って髪を綺麗にしてもらいましょう!
等電帯とは:髪の中にある結合の1つであるイオン結合がしっかりと結びついている弱酸性(pH4.5〜5.5)の状態
「弱酸性」の具体的な効果 と言うことで、酸熱トリートメントや縮毛矯正を行う場合は髪や頭皮と同じ「弱酸性」で施術することが成功の鍵になります。どちらも薬剤によるダメージを最小限に抑える事が出来る!そして、それ以外にも色々な効果があるんです! 「弱酸性」酸熱トリートメントの効果 ・ダメージレスで安心! ・カラーの褪色がほぼない ・何回やってももっちりとした弾力 ・施術中のキツい匂いと頭皮の染みが激減 ・ハリと艶のある仕上がり
「弱酸性」縮毛矯正の効果 ・ダメージレス! ・自然な仕上がり ・時間が経っても髪の調子がいい ・保湿力が高い ・しっとりと柔らかな手触り ・カラーも同時に出来る
などがあります!ダメージが「0」になる訳ではありませんが、髪に与えるダメージを最小限に抑えて施術していくことで髪質改善になり髪の状態がどんどん良くなっていくのでおすすめです!
「弱酸性」実際の仕上がり集 エノアの弱酸性の「酸熱トリートメント」「縮毛矯正」を実際に行ったお客様の仕上がりも参考に是非ご覧ください! 弱酸性酸熱トリートメント
弱酸性縮毛矯正
↓さらに「弱酸性」メニューについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
酸熱トリートメントと縮毛矯正同時に併用も出来ます! 縮毛矯正をしていて毛先の「質感が悪い。」「広がってきた。」そんな方は根元の地毛部分は縮毛矯正、毛先は酸熱トリートメントで整えていく併用する事も可能です!時間が経って毛先の広がりや質感が気になってきた方は活用してみましょう! また、縮毛矯正を弱酸性に変えてみたり、ヘアケアを髪に合うダメージレスな物を使って髪質改善が出来れば、毛先の調子が良くなっていきます。なので酸熱トリートメントをしなくても毛先の美しさを保てるようになった場合は縮毛矯正だけにシフトチェンジするのもおすすめです。
※エノアでは酸熱トリートメントの他に髪質改善トリートメントと言う別のトリートメントを行っています。髪の状態によっては髪質改善トリートメントの方が合う場合もありますので、どちらが良いか分からない方はお気軽にご相談ください。
相性はいいけど「アルカリ性」「強酸」のものは避けて どちらも髪にまとまりと艶を出す目的が一致しているので相性としては良いです! ただ「アルカリ性の縮毛矯正」と「酸熱トリートメントの強酸」を使ってしまうと結局髪は疲労し大きなダメージになってしまいます。なので、やはり先程ご紹介した「弱酸性」の縮毛矯正、酸熱トリートメントをどちらも選んでくださいね!
「弱酸性酸熱トリートメント×弱酸性縮毛矯正」エノアでの実際の仕上がり
よくあるご質問(Q&A) Q1、順番はどっちを先にやるべき? 弱酸性の酸熱トリートメントと縮毛矯正でしたら同時に併用することも出来るくらいなので、どちらでも問題はありません。 ですが、どっちか決めないといけないと言うなら「縮毛矯正→酸熱トリートメント」の方が縮毛矯正後の髪の状態を見て酸熱トリートメントのアイロンの入れ方などをコントロールしていきやすいので、縮毛矯正が先の方が筆者は好きです。美容師さんごとに考え方の違いがあるので、逆の方もいらっしゃると思います!どちらでも大丈夫なので安心してくださいね!
Q2、別々にやる場合間隔はどのくらい空けた方がいいですか? 「弱酸性」の酸熱トリートメントと縮毛矯正でしたら同時に出来るくらいなので間隔もそんなに気にしなくていいと思いますが、一般的なアルカリ性の縮毛矯正などを使用する場合は1週間くらい空けておけば髪の状態が安定してくるので安心だと思います!
Q3、酸熱トリートメントはずっと続けた方がいいですか? 髪質改善で髪の状態が良くなれば卒業も視野に。 髪の状態が良くなり、酸熱トリートメントをしなくても綺麗な髪が保てるのであれば酸熱トリートメントは卒業するようにしましょう!どんなにダメージレスなメニューでも、髪に手を加えるのでダメージは「0」ではありません。過度なトリートメントは髪への負担になるだけです。髪質改善は余計な手は加えないことも大切なポイントになりますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか? ・しっかりと自分の髪の状態に合わせて選ぶ(酸熱、縮毛矯正、酸熱&縮毛矯正) ・ダメージレスな「弱酸性」の酸熱トリートメント、縮毛矯正をやってもらう この2つのポイントを抑えることが出来れば、理想のサラサラ艶髪を手に入れることが出来ます!髪の内部ダメージは特に一般の方が判断するのはかなり難しいので、是非「弱酸性」の施術が得意な美容師さんに相談してみてくださいね!エノアでも「弱酸性」の技術を得意としていますので、何か分からない事がありましたらお気軽にご相談ください! 最後までご覧いただきありがとうございました。 この記事が皆さんが艶髪を手に入れるきっかけになれば嬉しいです!


髪質改善トリートメントのメリットとデメリット

メリット

・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールが同時に出来る

・うねりや広がりでまとまらない髪がまとまりやすくなる

・髪に艶とハリコシが出て綺麗になる

・かなり自然なストレートに仕上がる

・内部に定着する珍しいトリートメントで持ちが良い

・続けることでだんだん髪の調子が良くなっていく


デメリット

・縮毛矯正ではないので、うねりが真っ直ぐに伸ばせるわけではない


また一般的な「強酸」を使用している髪質改善トリートメントを使うと、、

・続けていると髪が硬くなるので、回数に制限がある

・過収斂を起こし髪に大きな負担を与えてしまう

・髪がダメージしてチリチリになってしまう事がある

・カラーが色落ちする

などのデメリットが追加されます。

(↑デメリットを抑えるために「弱酸性」の髪質改善トリートメントをするのが重要!)

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。
「髪質改善トリートメント」として今大人気の『酸熱トリートメント』 今かなりホットな美容院メニューですから、もうすでに体験された方、これから試してみたいなと思っている方沢山いらっしゃるのではないでしょうか?実際筆者もこの前ドンキで買い物をしている途中若い女の子達が
『酸熱トリートメント何か良いらしいよ』
と話しているのを見ました!! でもそんな方々に言いたい、、。
『何か良いって聞いたから試す』で安易にやってしまうと『髪質改善失敗します。』
はっきりと申し上げて、髪質改善を追求してきたエノアから見ると
「必ずしも酸熱トリートメントがあなたの髪を髪質改善してくれるとは言い切れません!!」
酸熱トリートメントにも『デメリット』があります。 どんなメニューにもメリット・デメリットはありますが、何も知らずただ「酸熱トリートメント」をしたら『髪質改善』が出来る。という思考は危険。 ですが!
ここ最近そのデメリットを克服した「最新の酸熱トリートメント」が登場!!
ということで本日は
・酸熱トリートメントのメリットやデメリット、ツヤツヤになる理由 ・酸熱トリートメントのデメリットを改善!新開発〜完全エノアオリジナル〜『弱酸性酸熱トリートメント』
についてご紹介していきます。
この記事をきっかけに沢山の方が自分の髪のキレイについて見直すきっかけになれば幸いです。時間のない方は気になる目次をクリックすれば、読みたいところだけ読めますので是非ご覧ください!
酸熱トリートメントとは? では、まずは酸熱トリートメントってどんなものなのか?お話ししていきますね!
艶髪はアルカリ縮毛矯正から「酸熱トリートメント」の時代へ
(↑こちらはエノア弱酸性トリートメントストレートを施術した髪の変化です) 昔は艶髪を目指すなら「アルカリ縮毛矯正」が主流でした。ですが、アルカリ縮毛矯正はツヤが手に入るものの髪への負担が大きく、針金のような真っ直ぐすぎる仕上がりと毛先のダメージが大きな問題だったんです。ですが今、自然な髪の収まりとツヤが出て、しかもアルカリを使わず艶髪になれる!
と注目されているのが『酸熱トリートメント』
「髪質改善」が出来ると一気に人気が出たんです!
酸熱トリートメントで髪がツヤツヤになる理由
酸熱トリートメントは文字通り「酸」と「熱」で髪をツヤツヤにしていきます。
「酸」の力で髪のキューティクルを引き締めてツヤを出し 「熱」の力で髪内部のタンパク質を固定することで髪の広がりをおさめてくれます。
酸熱トリートメントはクセが伸びる訳ではありませんが、特徴とコツを理解した美容師さんにやってもらうと、酸熱トリートメントで見違えるように髪がツヤツヤ綺麗になります!ですが、その一方でデメリットもあり絶対に「髪質改善」が出来るとは言い切れない理由があるんです。
あまり知られていない昔の酸熱トリートメントの『デメリット』と『注意点』
①「強酸」によって髪が硬くなってしまう 酸熱トリートメントで使用する薬剤は約pH2の「強酸」です。そのため、薬剤をつけた時に髪の毛のキューティクルが『ギュッ!』と引き締められます。この事を収斂(しゅうれん)といい、酸熱トリートメントで髪にツヤが出るポイントでもあるのですが、実はこれを繰り返していくと髪の性質が酸性によりすぎて過収斂(引き締めすぎ)を起こしてしまい
『髪が硬くなっていってしまう』
んです。弾力や柔らかさのないパリパリの質感で、アルカリ縮毛矯正でダメージした時の髪の硬さに似ています。 元々、髪の毛は「弱酸性(pH4.5〜5.5)」の状態が最も傷みにくく健康な状態です↓
でも、酸熱トリートメントは約pH2の「強酸」によって髪を強酸の方向に力付くで近づけてしまい、しかもそのまま「pHコントロールをして弱酸性に髪の状態を戻すことを『しない』」ため髪に負担をかけてしまうんです。 過収斂は下手をすると髪に大きなダメージを与えてしまい、ひどい時は髪の毛がちぎれます。そこまで酷くなかったとしても、枝毛や切れ毛の原因になってしまうこともあり、この「強酸によって髪が硬くなってしまう」という事が酸熱トリートメントの最も大きなデメリットです。
②「価格破壊」「知識のない美容師」によるクオリティの低下 デメリットはどんなメニューにもあります。でもメニューの特性を理解し、ちゃんとお客様の髪質や状態に合わせて使いこなす事で、デメリットは軽減もしくは感じる事なく、メリット面をしっかり感じていただくことが出来るんです。
ですが、酸熱トリートメントは「髪質改善トリートメント」として爆発的に人気が出たため
・酸熱トリートメントの知識が十分でない美容師が、売上げを上げるためとりあえずやっている ・価格競争が激化してしまい「価格破壊」がおき、料金が安い分お店の回転率を上げるため技術がおろそか
な美容室さんが残念ながら多くなってしまっている現状があります。
10年以上「弱酸性縮毛矯正」など酸性域の薬剤に使い慣れているエノアからすると、酸熱トリートメントは「薬剤の塗布量」「ストレートアイロンを通す技術力」によって仕上がりに大きく差が出るメニューです。 特にストレートアイロンを通す「アイロンワーク」の技術は丁寧に、髪の状態を的確に見分けてアイロンを通していかないと仕上がりが良くなりません。アイロンワークによる熱処理がとても重要なんです。
でも価格破壊で利益が少ない分お店は回転率を上げるため、アイロンワークがおろそかになってしまったり、技術や知識のない美容師がてきとうにやってしまうと仕上がりが悪く。髪質改善どころか逆に大きなダメージを髪に与えてしまう場合もあり、「酸熱トリートメント」自体の価値を下げてしまっているのが悲しいところ、、。
ちゃんと理解して丁寧に酸熱トリートメントをやってくれる美容院さんもいるだけに、これはかなり由々しき問題です。
③ヘアカラーの色落ちがある 酸熱トリートメントに含まれる「グリオキシル酸」の特性上、ヘアカラーが1〜2トーンほど色落ちしてしまいます。なので、カラーの色落ちが嫌だなって方はヘアカラーをするタイミングや順番など、美容師さんに教えてもらいながら気をつけるのがおすすめです。 対処方法はあるのでデメリットとも言えませんが、何も知らずに酸熱トリートメントをやって「えっ!?」てなってしまうのは絶対に避けて欲しいポイントです!
④薬剤メーカーによっては施術中の臭いがキツい 酸熱トリートメントと一言に言っても沢山のメーカーさんが出していて、美容院ごとに使っている酸熱トリートメントの薬剤メーカーが違います。そして、先ほどもお話に出た酸熱トリートメントに使われている「グリオキシル酸」という成分は臭いがキツい成分でして、メーカーによってこの臭いのキツさが様々。臭いをカバーリングしてそんなに気にならないメーカーもあれば、臭いがそのままキツいメーカーもあるんですね。
臭いが多少出るのは致し方ないと言っても、結構気になるものですし、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方は気をつけていただきたいポイントです。
⑤髪質によって合う合わないがある これはデメリットというより髪質改善を成功させるためのポイントといった感じですが、
「髪がパサパサだから」「広がりが気になるから」
と言って必ずしも酸熱トリートメントをすれば良いという訳ではありません。髪が今の状態になった原因は人それぞれ違います。 もちろん。酸熱トリートメントが一番良い改善方法の場合もありますが、他に「ヘアケアを見直した方が良い方」「弱酸性縮毛矯正の方が髪質に合っている方」など様々いらっしゃいますので、まずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して自分に合った髪質改善方法を提案してもらうのが大切です!
*弱酸性縮毛矯正とは一般的なアルカリの薬剤は使用せず、髪やお肌と同じ弱酸性の薬剤で髪への負担を最小限に抑えた縮毛矯正の事です。髪がしっとりとツヤツヤに柔らかくクセを伸ばす事が出来、縮毛矯正後も髪が傷みにくく綺麗な状態をキープ出来る画期的な縮毛矯正です!詳しくはこちらをご覧ください↓
⑥髪のダメージがなかったことになるわけではない! 酸熱トリートメントが上手くいくと、髪はツヤサラで本当に綺麗になります。でも、これは「傷んでいる髪を綺麗に見せている」だけであって今まで蓄積した髪のダメージが無くなっているわけではありません。 髪は死んだ細胞で出来てますから、1度傷んだ部分は元どおり復活することはないんですね。 だから、どんなに酸熱トリートメントで髪が綺麗になったとしても、髪本体が変わった訳ではありませんので、自分の髪の状態に合わせたヘアケアやダメージレスな美容院メニューは絶対に怠らないようにしてくださいね!
「昔の酸熱はもう古い」これからの時代は『”弱酸性”酸熱トリートメント』 『弱酸性酸熱トリートメント』とは昔の酸熱トリートメント最大のデメリット「強酸で髪が硬くなってしまう」デメリットを改善し、髪にとって一番優しい『弱酸性領域内』でトリートメントを行っていくエノアが完全オリジナルで開発した次世代トリートメントです。
やり方だけではなく薬剤1つ1つ全て開発しているので世界で1つ。エノアだけでしか体験出来ません。
「エノア弱酸性酸熱トリートメント」の特徴と効果 ①健康毛の条件である「弱酸性」をキープ出来る! 「弱酸性酸熱トリートメント」は昔の酸熱トリートメントでは出来なかったpHコントロール、つまり髪が一番健康でキューティクルが最も綺麗な状態「弱酸性」の状態で酸熱トリートメントが出来るんです。 ↓弱酸性酸熱トリートメントは健康な髪と同じ『pH4.5』!! 髪の毛の弱酸性の状態をキープ出来ると、弱酸性酸熱トリートメント後は髪も傷みづらく綺麗な良い状態をしっかりとキープ出来るのがポイントです!
②ハリとツヤがあり、柔らかいストレートが長く持続 酸熱トリートメントのハリツヤはそのままに弱酸性の状態をキープする事が出来、縮毛矯正と違いくせ毛自体がしっかり伸びるわけではありませんが広がりやボリュームがおさまりクセが落ち着きます。 また、通常のトリートメントと違い「1ヶ月〜1ヶ月半」しっかり効果が持続するのが特徴です。
③髪がしっとり、もちもちする! 以前の酸熱トリートメントは強酸の作用でやる度髪が硬くなりガサガサになってしまいましたが、弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」域でトリートメントが出来ますので、髪の毛が硬くならず「もちもち」な弾力と「しっとり」手に吸い付くような仕上がりが魅力です。
④髪質改善で繰り返すほどに髪の調子が良くなる 弱酸性酸熱トリートメントは一般的なトリートメントとは違い、栄養補修成分が髪の中に長期間定着するトリートメントです。そのため、何回も繰り返し行うと髪の中に栄養補修成分がどんどん入っていくため、繰り返すほどにもっと髪の調子が良く綺麗になっていきます。ちなみに普通のトリートメントは髪の中に定着しないため、補給出来る栄養補修成分の量は限られ、繰り返し行っても仕上がりがさらに良くなることはありません。 また、さらに弱酸性酸熱トリートメントは
・髪の「弱酸性」を守れる・髪に優しい高濃度ケラチンで髪を保護
しているため、繰り返しやる事で髪が傷んでしまう心配がなく、髪質改善ができるのでどんどん髪が綺麗になっていくのを実感出来るのも魅力の1つです。
⑤色の褪色がない 以前の酸熱トリートメントはヘアカラーの色が色が褪色してしまう為、トリートメント後にヘアカラーをしないといけませんでした。でも最新の「弱酸性酸熱トリートメント」はヘアカラーが褪色する心配がありません!なのでヘアカラー後にトリートメントが可能になったんです!
⑥匂いと頭皮が滲みてしまう心配が激減! 酸熱トリートメントをすると強酸のせいで頭皮が滲みてしまったり、匂いが気になる事がとても多く問題でした。でも弱酸性酸熱トリートメントは「弱酸性」なので匂いも薄く、滲みにくい特徴が!施術中のストレスも緩和出来るんです! ビフォーアフター集 度重なるブリーチとカラーで毛先がパサパサがお悩みの方
おしゃれが大好きで髪の傷みは気にせず、ブリーチやビビットなカラーを楽しんできたけど、、。毛先がバサバサ。まとまらないしおしゃれに見えない、、。とお悩みの方も毛先がしっとりまとまって気になる毛先の毛羽立ちが無くなりました!後日カラーリングにも来て頂いて、綺麗な赤髪に満足してもらえたようで嬉しい!
中間から毛先のハネが気になる方 元々、ツヤ感はあるものの中間から毛先にかけてパサつきやハネが気になる方。知らず知らずのうちに日常ダメージが蓄積されて広がるようになってしまったようでした。今回弱酸性トリートメントストレートをやって毛先までしっとり艶髪になりましたが、ダメージを繰り返さないようにホームケアの面もアドバイスさせていただきました!
悩みが多すぎるエイジング毛をお持ちの方 年齢を重ねるにつれて、、「パサつき」「うねり」「広がり」「表面のチリチリ毛」「すぐ傷んじゃう」などなどお悩みの多いエイジング毛をお持ちの方も『誰っ!?』と見間違えるような若々しい後ろ姿に!!特にこの方は細毛+猫っ毛だったので特に効果が目に見えて分かりやすく、弱酸性トリートメントストレートの良さをより感じていただけました!
元々髪質は良いのにダメージでうねりが出てきた方 元々髪質が良く「ツヤ」「まとまり」がしっかりある髪質だったけど、、ブリーチを何回もして毛先のうねりが気になってきた方。人によっては気にならないかもしれませんが、前がかなり良い感じの毛先だったのでかなり気になっちゃいますよね、、。そこで弱酸性トリートメントストレートでしっかりと栄養補給!髪の内部も整えてうねりの無い綺麗な髪になりました!
その他髪の毛サラサラ集
「弱酸性トリートメントストレート」はどんな髪質の方にも効果的ですが、『くせ毛・軟毛』の方はより効果を感じていただけるので特におすすめです。
注意点 弱酸性酸熱トリートメントをする前に知っておいて頂きたいことが1点だけあります! 髪質に合わせて「エノア弱酸性縮毛矯正」と使い分け 髪質改善で大切なのは髪の状態・髪質に合わせて余計なことをせず、必要な事だけを適切に行う事です。髪の状態・髪質はお一人お一人違いますので、「弱酸性酸熱トリートメント」が髪に合う方、「弱酸性縮毛矯正」の方が合う方、「ヘアケアを見直した方が良い」方など様々です。 なので、もし弱酸性酸熱トリートメントをご希望された場合でも髪質やお客様のライフスタイルからみて弱酸性縮毛矯正や別のアプローチ方法が合っている場合はカウンセリング時にお客様に合わせたメニューを提案させていただくこともございます!
メニューの工程・手順 ①準備する エノアオリジナルシャンプーで髪に栄養補給しながらシャンプーをしてしっかり髪を濡らしていきます。薬剤を塗布する前の準備をしていきます。
②正す
準備が出来たら「弱酸性酸性トリートメント」を使って反応させていきます。髪の状態に合わせて適切な量を丁寧に塗布していく事で、レブリン酸がキューティクルを引き締め浸透し、髪にハリとツヤを与えます。塗布後お時間を置いていきます。 このレブリン酸は髪の中のタンパク質同士を繋ぎ整え、アイロンを通す事で固定されます。
③補修する 10〜15分程、弱酸性酸熱トリートメントを浸透させ、再度エノアオリジナルシャンプーでシャンプーし髪を整えます。その後「高濃度ケラチン」と「アミノ酸配合保湿剤」の2種類の処理剤を毛先に浸透させダメージ補修をしっかりと行います。
「高濃度ケラチン」 しっかりとダメージ補修し、熱から髪を保護する効果もあるため、アイロンによる過度な熱ダメージを防いでいきます。 「アミノ酸配合保湿剤」 髪に必要な栄養分であるアミノ酸と髪に優しい保湿成分が配合されている処理剤です。ダメージ補修効果の他に、髪にハリと弾力、滑らかな指通りをプラスしてより上質な仕上がりに。カラーの褪色防止にも効果的です。
④整える 補修が終わったら、しっかりとドライヤーで乾かし、お客様の髪質・状態に合わせてアイロンの温度を調整。5ミリ幅で丁寧にアイロンを入れて髪がしっとりと綺麗におさまるようにしていきます。
④仕上げる あとはそのまま仕上げれば完成!
仕上がりはこちら↓ うねりやパサつきが無くなり、しっとりとしたストレートヘアになりました!
「弱酸性酸熱トリートメント」の料金 こちらのお値段は
弱酸性酸熱トリートメント(シャンプー・ブロー付き)『1万5千円(税込)』
となってます! 「縮毛矯正まではしたくない(髪が傷んで出来ない)けど髪を綺麗にしたい。」 「しっかりと効果が続く髪に優しいトリートメントがしたい!」 方から人気のメニューですので、是非気になる方はエノアスタッフにご相談下さい(^^)
*縮毛矯正を行なっている方にはより質の高い艶髪になれる! 弱酸性縮毛矯正+弱酸性酸熱トリートメント/TRホームケア付き 2万2000円(税込) (根元:弱酸性縮毛矯正、毛先:弱酸性酸熱トリートメント) のメニューもおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントはコツを理解している美容師にやってもらえれば見違えるような綺麗な髪になることが可能です。その一方で以前の酸熱トリートメントは髪を硬くし負担をかけてしまうリスクがあり、そのリスクを改善した「弱酸性酸熱トリートメント」という新たなトリートメントも生まれました。
美容の技術はどんどん進化して、理想の髪になれるチャンスはたくさん増えていきます!
是非、髪質改善が得意な美容師さんに相談して理想の髪をゲットしてくださいね^ - ^ この記事が皆さんの美髪が叶得るためのお役に立てれば幸いです。 最後までご覧いただきありがとうございました!

艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント

艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント

こんにちは!髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です! 「髪が綺麗になる!!」と話題の『酸熱トリートメント』ですが
「髪がボロボロになった、、」 「失敗したから絶対やめた方がいい」
そんな悲しい口コミをネット上で見る事がかなりあります。 「綺麗になった」という口コミもたくさんある分。皆さんからしてみればどっちを信じていいのか分からなくなってしまいますよね。今の髪の現状を良くして艶髪になりたい!そう思っても、もし失敗してさらに髪がボロボロになってしまったら嫌ですよね、、。 そこで、艶髪の鍵第4回目は 「酸熱トリートメントで何故髪がボロボロになってしまうのか、、。」 酸熱トリートメントによる「失敗の原因」「失敗例」だけではなく酸熱トリートメントを成功させて「艶髪を手に入れるための知識」も一緒にお話ししていきたいと思います!これから酸熱トリートメントをやろうと思っている方も、もうすでにチャレンジ済みの方も是非自分の髪のために1度ご覧ください^_^
酸熱トリートメントをする時は要注意! これから中盤まで酸熱トリートメントのマイナス面についてお話ししていきますが、酸熱トリートメントは必ず悪い物という訳ではありません!髪の状態と酸熱トリートメントの効果がマッチして、さらに適切な技術が行えればこの様に↓髪が美しくなります! そこだけは勘違いしないでもらえると嬉しいです!
どんなトリートメントも実は髪を痛めます。 実は酸熱トリートメントに関わらず、ヘアケアのために皆さん行っているトリートメントは全て
「髪を痛めます」
洗い流すトリートメントも。 洗い流さないトリートメントも。 美容院のトリートメントも。全てです。
使っている商品によって、どのくらいダメージするかどうかはもちろん変わってきますが、どんなに「ダメージレス」なトリートメントでもダメージ「0」にはなりません!(限りなく0に近いものもありますが)何故なら髪は死んだ細胞で出来ているから。1度ダメージした部分はお肌のように新しく生まれ変わる事はありません。なので、髪のダメージが0なのは生えたてホヤホヤの根元の部分。皆さんも感じた事があると思いますが、毛先にいくほど髪がダメージしてパサついたり広がったりするんです。 だから、トリートメントはあくまでも「髪のダメージ部分を一時的に補強している」だけに過ぎません。髪を完全に治しているわけではないんです。 そしてトリートメント自体も髪へ負担を与えてしまいます。そのため過度なトリートメントは髪の状態を悪くしてしまう事だってあるんです。なので、例えば髪質改善をする時トリートメントの使用も最小限に行い、髪への負担を減らしていったりします。
酸熱トリートメントは髪の内部に作用する分、失敗した時のダメージが大きい。 トリートメントの中でも酸熱トリートメントは髪の内部に作用する珍しいトリートメントです。 そのため髪の広がりに大きな効果を発揮して、持続的にまとまる髪にしてくれます。効果的にはトリートメントと縮毛矯正の間くらい。トリートメントと言いつつもかなり縮毛矯正施術に近い事を行なっていきます。
なので、1回失敗した時のダメージがトリートメントの中ではかなり大きいんです。 酸熱トリートメントは「髪質改善できる!」とかなりテレビや雑誌で取り上げられたりする機会が多く期待度も高い分、「髪がボロボロになった」ショックが大きく。これも悲しい口コミが目立つ理由かもしれません。
酸熱トリートメントで失敗する原因 では何故失敗してしまうのでしょうか?原因は主に2つあります。 1、美容師さんの知識と技術不足
先ほどお話ししたように酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い施術。その分正しい知識と高度な技術力。そしてお客様の髪にとって酸熱トリートメントが必要か見極める判断力が必要不可欠で、これは酸熱トリートメントの仕上がりに大きな差を生みます。 つまり、美容師さんに「正しい知識と技術力」がないと失敗してしまうんです。 しかも酸熱トリートメントは劇的に人気が出たため、その流行りに便乗しようと対して勉強もせず何となく取り入れてしまった美容院がかなり増えてしまいました。そのため、酸熱トリートメントでお客様に感動してもらえる美容院がある一方で、お客様に悲しい思いをさせてしまっている美容院も残念ながらあるんです。
2、お客様の知識不足 お客様の知識不足は美容師さんからカウンセリング時に伝えるべきと思いますが、お客様がメリット面だけを見て勘違いし「どうしてもやりたい」ということで、美容師さんがお客様のその気持ちを優先して不安のある中やった結果失敗してしまったり、通販などでトリートメント剤を手に入れてセルフで酸熱トリートメントを行い失敗してしまう。そんな事例もあります。お客様は美容師のようにプロではありませんから知識不足や勘違いがあっても仕方のない事だとは思いますが、どんなメニューにもデメリットとメリットがあり、人それぞれ髪の状態が違うように髪を綺麗にする方法も違います。 つまり誰かの髪が綺麗になった方法が必ずしも自分の髪を綺麗にしてくれるとは限りません。 なので酸熱トリートメントをやる前に、まずは酸熱トリートメント本来の効果や仕組みをしっかり理解する必要があるんです。
酸熱トリートメント様々な失敗例 ではここで、酸熱トリートメントによる失敗例を5つ挙げていきますね! ①酸熱トリートメントをしたらベタベタになった。
酸熱トリートメントの後、後処理としてシリコン系のコーティング剤をつけるメーカーさんの酸熱トリートメントに多いトラブルです。髪の状態に合わない過度なコーティングをつけてしまうことで、髪がベタベタになってしまうんです。ただ5日程すると髪表面につけたコーティング剤が落ちるので、べたつきは落ち着くのでご安心ください!もしその場で直したい。という事になると、美容院ごとに違いはありますが薬剤除去剤での対応になることが多いです!
②酸熱トリートメントで髪が痛んでチリチリに、、。
「強酸」の性質を持つ酸熱トリートメントの使用や、ストレートアイロンの熱の当て過ぎが酸熱トリートメントによる主なダメージの原因。そして酸熱トリートメントで髪が大きく痛んでしまうと、毛先が前よりもパサついて状態が悪くなってしまったり、酷い時はチリチリになってしまう事もあります。
③酸熱トリートメントを繰り返すうちに髪が硬くなってきた。 酸熱トリートメントの時に髪の栄養分をしっかりと補給していなかったり、トリートメント剤で髪が過収斂を起こしてしまったり、施術時にストレートアイロンの当て過ぎてしまい過度なタンパク変性を毎回行っていると髪はどんどん硬くなり、髪はしなやかさを失っていきます。この失敗をしないためには、しっかりと酸熱トリートメント時も栄養補給行う事と高度なアイロンテクニックが必要です。また、お家でのホームケアで髪の状態にあったケアが出来ていないと髪の負担になり、髪の中の栄養分が抜けてスカスカになって、髪が硬くなりやすくなってしまうので注意が必要です。
過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まりすぎてしまうこと。引き締まりすぎると髪はダメージしひどいとちぎれてしまいます。「強酸」の酸熱トリートメントを使用しているとよく起こるトラブルです。
④髪が変わらなかった。 「髪に変化が見られなかった。」そんな時は美容師さんの技術不足、もしくはそもそも自分の髪に酸熱トリートメントは必要なかった。この2つが考えられます。酸熱トリートメントで大きな効果が得られるのは 「くせがある」「髪のコルテックス(内部)ダメージが強い」 この2つの条件に当てはまっている髪の方です。 元々髪があまり痛んでいなかったり、クセがなかったりする方は別のアプローチの方が効果的な場合もありますよ!
⑤クセが伸びない?
「酸熱トリートメントをしたのに、クセが伸びてない!」 これは失敗というより勘違いです。酸熱トリートメントはトリートメントであって縮毛矯正ではありません。なので、元々くせ毛の「うねり」をまっすぐ伸ばすことは出来ないんです。あくまでも「広がる髪を収まりやすくしてくれる」そういった効果を狙っているメニューですので、クセをしっかり伸ばしたい場合は縮毛矯正をするべき! ただ、稀に「髪を濡らすとクセが落ち着くタイプ」のクセをお持ちの方はクセが伸びる事もあります。確実に伸びるとは言えませんが、もし酸熱トリートメントでクセが伸びたらラッキーです!
万が一失敗した時は必ず美容師さんに連絡を
万が一酸熱トリートメントで失敗した場合は施術してくれた美容院にすぐに相談しましょう。期間内であれば無料でお直し対応してくれるところがほとんどです。期間を過ぎると対応してもらえなくなってしまいますので(美容院での失敗か、日常ダメージによるものか判断がつかなくなってしまうので)気づいたら早めに連絡しましょう! 期間はご来店日から「1週間」というところが多いです!
酸熱トリートメントはやめた方がいい?成功3つのポイント
酸熱トリートメントで髪がボロボロになってしまったりと、失敗してしまう事は残念ながらあります。でも、事前に注意しておけばこのような悲しい思いをせず回避する事は可能です!そこで失敗しないために。必ず守ってほしい成功のポイントを3つご紹介いたしますね! 酸熱トリートメントはとにかくやめた方がいいという訳ではなく 「失敗しないように」注意するべきなんです!
①酸熱トリートメントは「弱酸性」で 酸熱トリートメントと言っても、酸熱トリートメントで使用しているトリートメント剤は美容院によって違います。何故なら様々なメーカーから酸熱トリートメントのトリートメント剤が販売されているから。しかも、使用している成分もかなり違います。なので、仕上がりや施術中の匂い、髪に与える負担など全て違う!
そして今ほとんどの美容院で使われているのが「強酸」の酸熱トリートメントです。 実はこの強酸の酸熱トリートメントは髪への負担が大きいうえに、施術中の匂いもキツく、失敗するリスクも高くなってしまいます。なので酸熱トリートメントをするときは
「弱酸性」の酸熱トリートメントでやりましょう。
健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持った酸熱トリートメントは
・酸熱トリートメントを繰り返しても髪が硬くならず、もっちりと弾力のある仕上がり ・酸熱トリートメントの「強酸」による負担が無くなり、ダメージが大幅削減 ・ヘアカラーの褪色がない
と酸熱トリートメントで失敗するリスクをかなり低くしてくれるんです!
②「弱酸性」の施術に慣れている美容院にお願いする 一般的なヘアカラー、パーマ、縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用しています。
そのため、酸熱トリートメントで扱う「酸性域」の施術になれていないと上手くトリートメント剤を髪に合わせて扱えないですし、効果を最大限に発揮するのはかなり難しいです。ほんのちょっとの違いに見えるかもしれませんが、実は全然技術が違います。そして、特に「弱酸性」は髪への負担が少なく薬剤パワーがマイルドなので、薬剤以外の技術で対応できないとカラーも上手く染められませんし、パーマはカールがつかない、縮毛矯正はクセが伸びません。つまり、かなり高度なテクニックが必要なのが「弱酸性」メニューの特徴です。 なので、酸熱トリートメントでも特に「弱酸性」の酸熱トリートメントは「弱酸性」の技術に慣れている美容院さんに必ずお願いするようにしてください。 (特にやり方の似ている「弱酸性の縮毛矯正」が得意な美容院が得意な傾向にあります)
ちなみに日本のほとんどの美容院が一般的なアルカリ性の薬剤を使っています。弱酸性の薬剤は高いですし、技術が難しいから取り入れるのが難しいんですね。なので、美容院探しが大変ですが是非見つけて欲しいです!
③美容院に行ったら「酸熱トリートメント」をするべきか相談を。 髪の状態によっては別のメニューの方が髪を綺麗にしてくれて、相性がいい場合もあります。髪の状態に合っていないのに酸熱トリートメントをやってしまったら先ほどご紹介したように ・髪が傷んでしまったり ・効果が感じられなかったり とせっかくの酸熱トリートメントが無駄になってしまいます。 なので、美容院に行ったらまずは「自分の髪に酸熱トリートメントは必要なのか?」「別メニューの方が自分の髪に合っているのか?」美容師さんに髪を診断してもらった上で実際にやるか相談して決めていきましょう!
酸熱トリートメントで髪は綺麗になる!エノアでの仕上がり ここまで酸熱トリートメントのデメリット面を多くお話しさせていただきましたが、絶対にダメな物ではありません。髪の状態とマッチして、的確な施術を行いデメリットを最小限に。そしてメリットを最大に引き出せば綺麗な艶髪になれる優秀なメニューです!そこで酸熱トリートメントで髪が綺麗になった実例をここでご紹介させていただきますね!
酸熱トリートメントについての質問「Q&A」 Q1、酸熱トリートメントした髪におすすめのシャンプーはありますか?
酸熱トリートメントをした後は持ちや仕上がりをアップさせるために ・ダメージレス ・髪の弱酸性を維持出来る ・しっかりと栄養補給が出来る この条件を満たしたシャンプーを使うのがおすすめです!!エノアではこちらの
「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」 弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込) 弱酸性トリートメント 300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)
をおすすめさせていただいてます!
シャンプーについて詳しくはこちら↓ 酸熱トリートメントをしている髪のシャンプーの選び方↓
Q2、酸熱トリートメントしたらカラーは落ちる?
「弱酸性」の酸熱トリートメントは心配ありませんが「強酸」を使用している酸熱トリートメントはどうしてもヘアカラーの色落ちがあるため1〜2トーンくらい明るくなってしまいます。なので、もし酸熱トリートメントをやる時は色落ちを防ぐために美容師さんに相談するのがおすすめですよ!
Q3、酸熱トリートメントの持ちはどれくらいですか?
髪の状態によって個人差はありますが、だいたい「1ヶ月〜2ヶ月」くらいです。髪がダメージしている程持ちは悪くなってきますので、もし持ちを良くしたい場合は酸熱トリートメントと一緒に髪質改善にも取り組んで「髪のダメージが少ない」範囲を広げていきましょう。 そうすると髪質改善が進んでくるのに比例して酸熱トリートメントの持ちもどんどん良くなっていきますよ。
Q4、酸熱トリートメントしたのに洗ったら元に戻ってしまいました、、。 酸熱トリートメントをしたのに、髪を洗ったらすぐに元に戻ってしまった場合
①酸熱トリートメントが上手くかけられてない ②髪質や状態的に酸熱トリートメントが合っていなかった ③元々髪が非常にダメージしていて持ちが悪く、何回か酸熱トリートメントを続ける事で効果を発揮する髪の状態である ④お家で使用しているシャンプーが髪に合っていない ⑤くせ毛のうねりが出ている(酸熱トリートメントは「くせ毛のうねりを伸ばす」メニューでは元々ありません。)
などの原因が考えられます。 2〜3週間ぐらいで効果がなくなった場合は、髪がダメージしていて持ちが悪いだけですので何回か繰り返すうちに持ちが良くなる事がほとんどですが、もし当日など酸熱トリートメントをかけたばかりなのに効果がなくなってしまった場合は、美容師さんに相談して必要があればお直しなどの対処をしてもらうのがおすすめです!
Q5、酸熱トリートメントの頻度は? 酸熱トリートメントは続ける事で徐々に効果がアップするトリートメントですので、「酸熱トリートメントの効果が切れる前」にまた酸熱トリートメントを続けていくのがおすすめです。髪質や状態によって変わってきますが、大体エノアでは「1ヶ月に1回」の頻度で行う方が多いです。 ただ一般的な酸熱トリートメントは繰り返しすぎると髪が硬くなってしまうので3〜5回くらいで限界が来てしまいますので注意が必要です。エノアの弱酸性酸熱トリートメントのように、髪が硬くならないように施術が出来る美容院さんであれば、回数制限はない所もありますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントの失敗によって「髪がボロボロになる」事は残念ながらあります。でも、
・弱酸性の酸熱トリートメントをする。 ・弱酸性の施術が得意な美容院にお願いする。 ・酸熱トリートメントをすると決める前に1度美容師さんにやるべきか相談する。
この3つに気をつけていただければ酸熱トリートメントによるほとんどの失敗は避けることが出来ます。なのでネットの口コミを見て不安を大きくするよりも、まずは頼れる美容師さんに相談しましょう! エノアでも全てのメニューで「弱酸性」の施術を行い、酸熱トリートメントもこだわったオリジナルの物を使用しています。弱酸性の技術にかなり精通している方ですので、もしお悩みや不安がありましたらお気軽にご相談くださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。 この記事が皆さんの不安を少しでも解消するきっかけになれば嬉しいです!

【美容師の本音】酸熱トリートメントは「本当に」やめた方がいいのか?

【美容師の本音】酸熱トリートメントは「本当に」やめた方がいいのか?

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。 本日は
「酸熱トリートメントで髪が痛む?!」 「酸熱トリートメントはやめた方がいい?!」
酸熱トリートメントの闇について切り込んでいきたいと思います! 酸熱トリートメントについて勘違いしやすい事や成功させるポイントについてお話ししていきますので 酸熱トリートメントやったことある方にも、まだやったことが無い方にも読んで頂きたい内容になってますので、是非ご覧ください!
酸熱トリートメントはやめた方がいい? 酸熱トリートメントは「髪質改善トリートメント」として今注目度の高いトリートメントメニューです!
でも『酸熱トリートメントは髪が痛む』『チリチリになる』
というご意見見た事ないでしょうか? こういったマイナスな記事を見ると「気になっていたけどやるのやめよっかな。」って思いますよね。
正直、髪質改善が得意なエノアから見ても
「酸熱トリートメントで髪が痛むリスク」は実際にあると思います、、。
でもその反対に。的確に活用できれば 「酸熱トリートメントで『髪質改善をする』」事が出来ますよ!↓
!?!?
なんでこのギャップが生まれるのか、、ご説明していきますね!
何故、酸熱トリートメントで髪がチリチリになるの? では、まず何故酸熱トリートメントで髪が痛んだり、チリチリになってしまうのでしょうか? 実は3つの原因があります。
①トリートメント剤の「強酸」の力で髪が収斂(しゅうれん)してしまう
↓酸熱トリートメントでは「強酸」の性質を持つトリートメント剤を髪に塗っていきます。
そうすると髪が収斂(引き締まる)するのですが、、 髪が元々ダメージしていたりして弱っていると、その収斂に耐えることが出来ず引き締まりすぎてダメージしてしまうんです。収斂が強いとひどい時はチリチリになったり切れ毛の原因になってしまいます。
②酸熱トリートメントで髪がタンパク変性を起こす 酸熱トリートメントは途中でストレートアイロンをあてて、髪内部のタンパク質を固定していきます。この時、髪にアイロンの熱を同じところにあてすぎると「タンパク変性」を起こしてしまい髪の毛が硬くなってしまうんです。
*タンパク変性とは生卵を熱湯で茹でるとゆで卵になり硬く変化するのと同じ現象のことです。
③技術力のない美容師が失敗してしまう どんなメニューや技術にもメリット・デメリットがあります。 もちろん酸熱トリートメントも上手く行えば髪を美しく見せることが出来ますし、逆に先ほどご紹介した①、②のようなデメリット面もあります。なので美容師がデメリット面を理解して、デメリットを最小限に抑え、メリットがしっかりと出るように施術をする必要があるんです。 でも酸熱トリートメントは爆発的に人気が出たため
「ちゃんと理解出来てない、そして技術に落とし込めてない」
状態で美容院のメニュー化をしてしまった美容院さんが残念ながらたくさん増えてしまったんです。
・髪の状態に合わないのに酸熱トリートメントをしてしまった。 ・アイロンのテクニックが未熟でアイロンをあてすぎて大きくダメージしてしまった。 ・トリートメント剤の理解が出来ていなかった。
などの失敗をしてしまい、せっかく来てくださったお客様に悲しい思いをさせてしまう事例も残念ながらあります。
酸熱トリートメントで後悔しない!「髪質改善」を叶える4つのポイント 酸熱トリートメントで髪が痛んでしまう3つの原因についてご紹介させていただきましたが、
ちゃんとポイントを抑えることが出来れば酸熱トリートメントでもしっかりと髪質改善をして美髪を目指すことが可能です!
①「自分の髪に酸熱トリートメントは合うのか?」見極める お客様にとって酸熱トリートメントが一番良い改善方法の場合もありますが、髪の状態によっては「ヘアケアに取り組んだ方が効果的な方」「弱酸性縮毛矯正の方が髪質に合っている方」など様々です。なので、まずは美容師さんに相談して
「自分の髪は酸熱トリートメントをやるべきなのか?」
髪質改善の効果が見込めると見極めてもらってからお試しいただくのがベストです。
②弱酸性の酸熱トリートメントでやってもらう
酸熱トリートメントを行う時は、最大のデメリットである「強酸による髪の収斂(薬剤ダメージ)」を解消した
「弱酸性」の酸熱トリートメントを選びましょう。
↓髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質で髪に優しく。ダメージを最小限に抑えて酸熱トリートメントが出来ます。 また、大幅にダメージを抑えられるだけではなく、
・髪が硬くならず。もちもちと弾力のある仕上がり。 ・髪質改善が進み回数を重ねていくごとに、どんどん状態が良くなる。 ・カラーの褪色がない ・匂いも緩和
以前の酸熱トリートメントには無かった魅力も沢山増えました! 酸熱トリートメントをやる際は必ず「弱酸性」の酸熱トリートメントを扱っている美容院でやってもらうようにしましょう。
↓弱酸性の酸熱トリートメントについてはこちらで詳しくご紹介しています。
③髪質改善が得意な美容院でやってもらう
・酸熱トリートメントが本当に必要な髪か? ・酸熱トリートメントをしっかりと使いこなせる知識と技術があるか? ・髪質改善の正しい提案ができるか?
この3つのポイントが出来る美容師さん(美容院)にやってもらわないと、本当の意味で酸熱トリートメントの良さを引き出すことは出来ません! どんなに良いトリートメントも扱う美容師さんによって良くも悪くもなってしまうので、しっかりと酸熱トリートメントや髪質改善が得意な美容院でやってもらいましょう。
④必要無くなれば「酸熱トリートメント」を卒業! 酸熱トリートメントは主に
・縮毛矯正をしたいけどダメージで出来ない方・縮毛矯正の履歴がある毛先の質感アップ・弱いクセ毛で髪の広がりを抑えたい方
に特におすすめのメニューになります。 最初は必要で酸熱トリートメントをやっていても、髪の状態が良くなり(髪質改善が進み)必要が無くなれば卒業しましょう!余計な手は加えないことも美髪になるためには重要なんです!
結論:髪の状態とマッチした場合は最新の酸熱トリートメントをやるべき 酸熱トリートメントやろうか迷っている方も多いと思いますが、まずは美容師さんに相談して
「自分の髪を髪質改善をするために必要なのか?」
しっかりと髪の状態を見た上で判断してもらって必要があれば「弱酸性の酸熱トリートメント」を行うべきです。そうすればリスクも最小限に安心してチャレンジ出来ますよ! また本格的に髪質改善に取り組む場合は
「他に必要な髪のメンテナンスメニュー(カット、カラーなど)」 「美容院に通う頻度」 「次美容院に行くまでの間のホームケアの仕方」 「スムーズにいけばどれくらいで根元から毛先まで髪質改善が完了するか」
なども一緒に教えてもらって計画的に進めていくのが効果も出やすくおすすめです!
エノアオリジナル「弱酸性酸熱トリートメント」の仕上がり では実際に「弱酸性」の酸熱トリートメントはどんな仕上がりになるのか? エノアオリジナル「弱酸性酸熱トリートメント」 の仕上がりを参考にご覧ください!
↓エノアの弱酸性酸熱トリートメントについて詳しくご紹介している記事はこちら
勘違いしやすい酸熱トリートメントについて。6つの質問 Q1、ダメージは「0」なの? 髪と頭皮に優しい弱酸性の酸熱トリートメントも髪に手を加えるので残念ながらダメージは「0」ではありません。 髪の健康は減点方式です。 生えたての根元の髪は手を加えてないのでダメージは0。体力は100点満点ですがシャンプーやトリートメント、カラーやパーマなど手を加えていくと毛先に向かってどんどん体力は削られていきます。 髪はお肌のように痛んでしまうと復活することが出来ません。ダメージはどんどん蓄積されていくんですね。 でも、ダメージを最小限まで抑えつつダメージ部分は補強して酸熱トリートメントをする事で髪はとても綺麗に扱いやすくなるんです。
*痛んだらトリートメントで直せばいいと思っていらっしゃる方も多いですが、トリートメントはあくまでもダメージ部分を補強したり髪表面を滑らかにして綺麗に髪を扱いやすくするのが目的のヘアケアです。ダメージ部分が治っているわけではありませんし、過度なトリートメントは髪への負担にもなりますのでご注意ください!
Q2、酸熱トリートメントをしていれば髪質改善できる? 酸熱トリートメントをすれば「必ず」髪質改善できる。というわけではありません。 髪質改善はカットやカラー、パーマなどの「美容院メニュー」そして「自宅でのホームケア」の総合力で髪を変えていくものです。なので髪質改善をする方法の1つとして酸熱トリートメントはありますが、お客様ごとの髪質や状態・お悩みによってベストな髪質改善の取り組み内容は変わってきます。だから 「目指す髪の改善点」と「酸熱トリートメントの効果と狙い」 がマッチングしてしていなければ、ただ髪に手を加えて負担をかけてしまうだけ。なので美容師さんにしっかりと髪の状態を診断してもらって、髪質改善として酸熱トリートメントをする必要があればチャレンジしてみてくださいね!
↓髪質改善について詳しくはこちら
Q3、くせ毛も酸熱トリートメントでストレートになる?
酸熱トリートメントは髪の広がりを「抑える」効果はありますが、クセによるうねりがストレートになるわけではありません。もし、くせ毛のうねりをストレートに伸ばしたい場合は縮毛矯正の方が髪のお悩みに合っていると思います! 酸熱トリートメントはあくまでもトリートメントですから。 ただ稀にうねりが伸びる事もありますので、もし伸びた時はラッキーです! ↓「根元:弱酸性縮毛矯正」「毛先:弱酸性酸熱トリートメント」のメニューも人気です!
Q4、効果はどれくらい続く? 酸熱トリートメントはトリートメントの部類なので、効果の持続する期間があります。 お客様の髪の状態によって左右はされますが平均1ヶ月〜1ヶ月半くらい持続します!
Q5、酸熱トリートメントをした方が良い髪ってどんな髪? お客様の髪を直接見ないと言い切ることが出来ませんが、酸熱トリートメントが効果的な髪の代表例で言うと
・くせ毛が気になるけどダメージ毛で縮毛矯正が出来ない髪・弱いくせ毛で梅雨時期だけ広がりにくく髪のボリュームを抑えたい髪・縮毛矯正履歴があり広がりが気になる毛先
など、くせ毛だけど縮毛矯正まではしたくない(出来ない)方に特におすすめの髪を綺麗に見せて扱いやすくしてくれるトリートメントです!
Q6、万が一失敗した時はどうすればいい? 万が一失敗した場合は、とりあえずすぐに酸熱トリートメントをしてもらった美容院さんに相談しましょう。 ほとんどの美容院で期間内であれば無料でお直しで対応をしてくれると思います!美容院にいる時点で何か気になる事があった時もすぐに言ってくださいね!
*お直し対応期間は「施術をして1週間以内」というところが多いですが、美容院によって変わってきますので直接美容院にご確認ください。 *お直し期間が設けられているのは、時間が経ちすぎてしまうと髪の問題が「美容院での施術が原因だったのか?」「日常的なダメージが原因なのか?」判断がつかなくなるからです!
まとめ いかがでしたでしょうか? 「酸熱トリートメントはやめた方がいい、、。」 そういったご意見があるのも以前の酸熱トリートメントのデメリットを考えればとっても気持ちがわかるご意見です。 でも、今最新の酸熱トリートメントはそんな昔のデメリットを解消し、安心してクオリティ高く出来るようになってます!もし、あなたの髪に酸熱トリートメントが効果的な場合は是非チャレンジしていただきたいです!エノアでもオリジナルの「弱酸性酸熱トリートメント」をご用意しています!カラーでも。パーマでも。縮毛矯正でも。弱酸性の薬剤を使用しているエノアにとって「弱酸性の酸熱トリートメント」は得意な施術になります。よかったら髪にお悩みがあったり酸熱トリートメントが気になる方は、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました! この記事が皆さんの疑問やお悩みを解消するきっかけになれば嬉しいです!

※過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まり過ぎてしまう事。ダメージしてボロボロの髪で起こってしまうと最悪髪がちぎれる事もあります。


髪質改善トリートメントはどのくらい持つ?

髪の状態やホームケアの仕方によって持ちは変わってきますが、大体1ヶ月〜2ヶ月くらいになります。

また髪質改善トリートメントの大きな特徴として、髪質改善トリートメントの効果が完全に切れる前にもう1度髪質改善トリートメントをする事で髪の状態が前回よりも良くなる「綺麗な髪を育てていく」効果があります。最初髪がダメージしていて、2、3週間ですぐに状態が戻ってしまうという方も、髪質改善トリートメントを続けていくと前より持ちが良くなった。という事も多いので是非続けてみてくださいね!

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。 本日は「酸熱トリートメントの頻度」についてお話ししていきます! 酸熱トリートメントをこれからやりたい方。すでに1回目をやってみた方。は絶対にチェックしていただきたい内容になっています! 何故なら、、 酸熱トリートメントは適切な頻度で繰り返し行うと、より効果がアップするから!! むしろ酸熱トリートメントを1回だけで終わらせてしまったり、次の酸熱トリートメントまで時間を空けすぎてしまうととっても勿体無い事になってしまいます。なので是非こちらの記事を読んでいただいて酸熱トリートメントを上手に活用してもらえると嬉しいです!
↓酸熱トリートメントについて知らないという方はまずこちらをご覧ください
酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月〜2ヶ月」
髪の状態や髪質によって変わりますが、酸熱トリートメントの持ちは「約1ヶ月〜2ヶ月程」です。なので、もし綺麗な状態を保とうとすると酸熱トリートメントは定期的に行う必要があります。
【効果アップ!】酸熱トリートメントは決まった頻度で計画的にやるべき! 酸熱トリートメントを続けるのは、美しさを保つためだけじゃない! 「トリートメントには持ちがあるから、効果がなくなったらまた酸熱トリートメントをして綺麗な髪にしてもらう。」 普通のトリートメントをする時もこれが目的で定期的に行う方多いと思います。ですが酸熱トリートメントは髪の内部に効き、定着するトリートメント。普通のトリートメントとは違います。なので、定期的に行っていくことで髪の状態をより良く改善出来る特徴があるんです!なので、酸熱トリートメントは髪の美しさを保つだけではなく、髪の状態をより良く改善するために続ける事が大切!
酸熱トリートメント頻度の目安は「1ヶ月〜1ヶ月半」に1回
酸熱トリートメントの効果をアップさせるためには、効果が完全に無くなってしまう前にもう1度酸熱トリートメントをするのがおすすめです。 だいたい酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月〜2ヶ月」ですから「1ヶ月〜1ヶ月半」に1回の頻度で行うようにしましょう! 1回だけでも効果が出たし、2回目以降はまた気になった時にやればいっかと考えている方はちょっと待って!髪の状態はこのように違ってきます↓
酸熱トリートメントを1回で終わった場合
期間を3ヶ月空けて3回行った場合(効果が0になってから)
期間を1ヶ月〜1ヶ月半空けて3回行った場合(効果が切れる前に)
つまり酸熱トリートメントは「綺麗な髪を『育てていく』」トリートメントなんです! ただ、酸熱トリートメントだけで髪が綺麗になる限度はありますので、髪への効果があまり感じられなくなった場合は酸熱トリートメントの頻度をもう少し期間を空けて行ったり、思い切って卒業してみて髪の様子を見てみるようにしましょう。
酸熱トリートメントは回数に注意! 酸熱トリートメントはやりすぎると髪が硬くなってしまうリスクがあります。なので髪の状態によって変わりますが酸熱トリートメントをするのは基本的に「3〜5回」が限度。回数に注意する必要があるんですね。 実際エノアも以前は回数に制限を持って行っていましたが、今はトリートメント剤や処理剤の進化、アプローチ方法の工夫で何回行っても髪が硬くならず、もっちりと弾力とハリのある髪を保てるようになりました! なのでエノアの酸熱トリートメントの場合は髪の状態が整い酸熱トリートメントを卒業する時まで、基本的に回数に制限なく施術を受ける事が出来ます。
酸熱トリートメントの効果の感じ方 酸熱トリートメントの感じ方は回数によって変わってきます。 1回目
広がりやすい髪がまとまりやすくなったり、艶とハリコシが出るようになったりとかなり絶大な効果を感じていただけている方が多いです!
2回目以降 1回目の見た目の変化が絶大だった分、艶髪にも見慣れるので1回目ほどの感動は少し薄れてしまいますが「前よりも酸熱トリートメントの持ちが良くなった」「手触りがさらにサラサラになった」など酸熱トリートメントの仕上がりが向上したという声を沢山いただきます。
普通のトリートメントは効果がなかなか長続きしないですし、効果が切れてから再度トリートメントをする事が多いので毎回違いを感じることは出来ますが、同じトリートメントを使っていたらそれだけで仕上がりの質が向上することは基本的にないですから、酸熱トリートメントと普通のトリートメントとの大きな違いと言えます!
髪質改善が進み、髪の美しさを保てるようになれば卒業しましょう! 髪の状態が良くなり酸熱トリートメント無しでも良い状態を保てるようになったら、酸熱トリートメントは卒業! 「ダメージレス&高補修」なホームケアで髪のお手入れする事に集中していきましょう!必要なくなったケアは無くす事も艶髪を保つ上で大切なポイントなんです。
「酸熱トリートメント」と同時にやっておきたいこと 効果的な酸熱トリートメントですが、あくまでも「一時的」に髪の補修や補強を行なっている。だけにすぎません。髪は一度傷ませてしまうと、死んだ細胞で出来ているのでお肌のように新しい細胞に生まれ変わる事はありません、、。だから本当に綺麗な髪を手に入れるためには、酸熱トリートメントをしていくと同時に、ダメージの少ない健康的で綺麗な髪の部分を増やしてベースを整えていく(髪質改善する)必要があります! いつかは酸熱トリートメントを卒業する準備をしなければいけないんですね。そこで、酸熱トリートメントと同時進行で出来ればやってほしい事を3つご紹介していきます!
1、「ダメージレス」なホームケアを使って正しくヘアケアをする。 ホームケアで何を使い、どうやってヘアケアするかで髪の状態は大きく変わります。「ダメージを抑えながら、ダメージ補修をしっかり行い」上質なヘアケアが出来れば酸熱トリートメントの持ちが良くなるだけではなく、ダメージのない元気な髪の範囲が徐々に広がってお手入れも最小限に綺麗な髪を保つことが出来るようになります! 実際に私の髪もここまで変わりました↓
そしてホームケアの中でも髪の状態を最も左右するのが 「シャンプー」 シャンプーが洗浄力の強い髪に負担のある物だと、せっかく綺麗になった髪がギシギシバサバサになってしまいますので、ホームケアを見直すならまずはシャンプーから見直してあげるのがおすすめですよ!
酸熱トリートメントをしている方におすすめは「エノア弱酸性シャンプー」
『エノア弱酸性シャンプー』
髪や頭皮と同じ「弱酸性」で優しく髪を洗ってくれるアミノ酸シャンプーです。 高補修・高保湿でダメージ補修効果が高く、泡立てた泡を髪につけ数分置いておくとトリートメント成分が髪にしっかり浸透!泡パックも出来るくらいトリートメント効果の高いシャンプーです。酸熱トリートメントした髪の「弱酸性」を保ちながら優しく洗い上げ、足りない栄養素を毎日しっかり補給することで「ダメージしにくい髪づくり」をしてくれるエノアのヘアケアグッズの中で一押し&売り上げNO.1のシャンプーです!よかったらまずは1ヶ月お試しいただくのがおすすめです。 エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓ 酸熱トリートメントの持ちを良くするシャンプーについて解説記事↓
2、美容院でも髪を痛めないように気をつけよう 美容院でカラーをしたり、カットをしたりする時も髪へのダメージをしっかりと抑えてあげることで髪の良い状態を保ち、仕上がりアップに繋がります。カラーの色持ちも良くなったり美容院に行って1ヶ月後も髪がパサつかずツヤツヤになったりと良い事づくしです!せっかく綺麗になりたくて美容院に行くのに、髪を大きくダメージさせてしまっては残念すぎますから、しっかりとダメージレスに施術してくれる美容院にお願いしましょう!
3、過度なトリートメントは逆効果!本当に必要なヘアケアだけをしよう。 トリートメントは沢山すればそれに比例して髪が綺麗になる訳ではありません。 過度なトリートメントは髪を傷つけ状態を悪化させてしまう事もありますので、自分の髪質や状態に合った必要なトリートメントだけを適切にやってあげてくださいね!もし、どれをすればいいのか分からない方は美容師さんに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです!
酸熱トリートメントについての質問 Q1、酸熱トリートメントをしたのにすぐ元に戻ってしまいました。効果がなかったのでしょうか? 酸熱トリートメントをかけてから2週間、数日後。また稀に次の日髪を洗ってすぐに髪が元に戻ってしまった。という話を耳にしますが、、そういった場合。
・そもそも髪質に合ってなかった ・元の髪がハイダメージすぎて持ちが悪い ・くせ毛のうねりを伸ばしたかった(酸熱トリートメントはクセによるうねりをまっすぐ伸ばせません。伸ばしたいなら縮毛矯正をしましょう!) ・美容師の技術不足で髪を痛ませてしまった ・シャンプーなど別の要因で髪の状態が悪くなってしまった
原因は主にこちらの5つが考えられます。 もし、元の髪のダメージが原因の場合は酸熱トリートメントを何回か行う事で持ちが良くなることもありますが、数日以内で髪が元に戻ってしまったり、前よりも状態が悪くなってしまった場合は何かトラブルが起きている可能性が高いので速やかに美容師さんに相談するようにしましょう!
Q2、酸熱トリートメントは2回目以上、何回もやった方がいいですか? 酸熱トリートメントは繰り返し行う事でより効果を発揮するトリートメントなので、2回目以降も施術してもらうのがおすすめです!1回目の変化が劇的だった分、2回目以降は仕上がりに少し物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、髪の中ではしっかりと毛髪補修をしっかりと行っていますし、「前より手触りが良くなったな」「持ちが続くようになったな」などちょっとした変化を感じているお声もたくさん聞きます!なので1回でやめてしまうのは勿体無いですよ!
Q3、酸熱トリートメントをやった後、いつからシャンプーしても良いですか?
酸熱トリートメントをしたらしっかりと定着する4日間はシャンプーを我慢していただきたいのですが、それは難しいので 「酸熱トリートメントをしてから『24時間後』」 からシャンプーしてもOKです!! もし、当日に「髪を洗いたい、、」とどうしてもなった時はシャンプーは使わず、シャワーのお湯でしっかり流す程度にしましょう。シャワーのお湯だけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちてすっきりしますよ!
Q4、酸熱トリートメントとカラーはどっちが先? 酸熱トリートメントをするとヘアカラーが色落ちしてしまいますので、先に酸熱トリートメントからやってあげるのがおすすめです。また弱酸性の酸熱トリートメントでしたら、色落ちの心配はありませんのでどちらが先でもOK!もし「これはどうなんだろう?」と疑問があれば美容師さんに相談しましょう!
まとめ いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントは「1ヶ月〜1ヶ月半に1回」の頻度で計画的にやっていくのが◎! お客様の髪の状態によって、またベストなタイミングは変わってきますので美容師さんと相談しながら詳しい日程は決めてくださいね!次回予約などを利用すると計画も立てやすいですよ! 本日は最後までご覧いただきありがとうございました。 この記事で皆さんの疑問がすっきり解決出来れば嬉しいです!


髪質改善トリートメント自宅でのセルフ施術は危険!

髪質改善トリートメントは髪の内部に直接働きかける珍しいトリートメントです。髪の中で起きている反応としては、トリートメントメニューでありながら実は縮毛矯正に近い!なので、知識や技術力の不足している美容師さんがやってしまったり、熟練の美容師さんでもミスしてしまうと失敗して髪がかなりダメージしてしまう危険性があるほど、、。なので、トリートメントだからと通販でトリートメント剤を入手して自宅でセルフトリートメントをするのは絶対に止めてくださいね、、。本当に危険です、、。


最後に

いかがでしたでしょうか?トリートメントは髪質改善を叶えるための手段の1つです!自分の髪質や状態に合わせてトリートメントを上手に活用すれば、トリートメントをする事で髪質改善の1歩を踏み出す事ができます。でも、自分に合った活用をしないと髪を痛めてしまう原因になる事もあるんです。

だから、是非筆者としては自分の髪を髪質改善してくれる美容師さんを見つけて、お話ししながら自分にぴったりのトリートメント方法を見つけて頂きたいな〜と思います!

最後までご覧いただきありがとうございました。

何か疑問などありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね!

ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:年中無休
11:00 - 21:00 [ 平 日 ] 10:00 - 20:00 [ 土日祝 ]
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:火曜日
[平日]11:00 - 21:00 [土日祝]10:00 - 20:00

ENOREは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれると口コミをいただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談ください!

WEBからのご予約はこちら

こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!ダメージレスな弱酸性メニューお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)

東京都渋谷区神宮前 3-11-7-B1F

東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F

東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207号

千葉県柏市明原1-2-2

東京都中央区銀座4-13-18-2F

大村 悠里香

大村 悠里香

Written by:

私のお仕事はお客様がご来店していない時でも「髪のお悩みを解決し大切な髪をより魅力的に輝くためのお手伝い」をさせていただく事です。ENOREの美容師としての知識・経験を踏まえながらブログの執筆・動画や画像の作成など様々なツールを通して皆さんの心に寄り添える美容師を目指し奮闘中です!もし何かありましたらENOREの公式LINEからご相談くださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事 新着記事 関連記事
  1. 1

    【2023年春夏】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    【2023年春夏】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!

    390287

    2022/10/05
  2. 2

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

    330661

    2022/02/27
  3. 3

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    『縮毛矯正は市販で絶対やらないで!』美容師さんがいつも止める赤裸々な理由とは

    286599

    2023/02/03
  4. 4

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

    211299

    2021/01/03
  5. 5

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    【縮毛矯正した当日のシャンプーどうする?】おすすめシャンプーと洗い方!

    198083

    2023/01/17
  1. 1

    くせ毛・直毛関係ない!湿気に弱い髪と縮毛矯正したのにうねる原因

    くせ毛・直毛関係ない!湿気に弱い髪と縮毛矯正したのにうねる原因

    9794

    2023/04/27
  2. 2

    縮毛矯正とストレートパーマの違いって??知ってほしい9つのコト。

    縮毛矯正とストレートパーマの違いって??知ってほしい9つのコト。

    14265

    2023/04/03
  3. 3

    【髪型とクセの強さ別】持ちを良くする縮毛矯正をかける期間と頻度

    【髪型とクセの強さ別】持ちを良くする縮毛矯正をかける期間と頻度

    170360

    2023/04/02
  4. 4

    【失敗予防】「縮毛矯正」かける前に知っておきたい基本知識

    【失敗予防】「縮毛矯正」かける前に知っておきたい基本知識

    855

    2023/03/29
  5. 5

    【最新トレンド】ダメージレスで自然な「弱酸性縮毛矯正」について解説!

    【最新トレンド】ダメージレスで自然な「弱酸性縮毛矯正」について解説!

    7237

    2023/03/28
  1. 1

    『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識

    『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識

    111115

    2023/03/20
  2. 2

    「髪質改善に必要な値段と期間・持ちってどれくらい?」体験談もお伝えします!

    「髪質改善に必要な値段と期間・持ちってどれくらい?」体験談もお伝えします!

    64884

    2023/03/19
  3. 3

    【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」

    【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」

    160775

    2023/02/04
  4. 4

    髪の毛の静電気がひどい!【原因】と【治し方】美容師が教えます。

    髪の毛の静電気がひどい!【原因】と【治し方】美容師が教えます。

    288

    2022/12/13
  5. 5

    「東京で髪質改善トリートメントするならどこ?」美容院の選び方

    「東京で髪質改善トリートメントするならどこ?」美容院の選び方

    1998

    2022/06/22

カテゴリー