「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?
2023/12/07
ENORE総合トップ>髪質改善>「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )
テレビで「髪質改善トリートメント」が紹介されてから注目度の高い
「髪質改善とトリートメント」の関係性について
そして
話題の「髪質改善トリートメント」について
本日はお話していきたいな〜と思います。トリートメントは髪を綺麗に見せてくれるとっても良いものです!ですが、デメリットももちろんあります。なので、トリートメントは上手に活用してあげないとせっかく髪の為にやった事が、髪にとっては負担になってしまう事があるんです。
「髪質改善トリートメントについて知りたい!」
「髪質改善のためにトリートメントしてみたい!」
「手触りや見た目が良くなるから何となくいつも美容院でトリートメントしちゃう」
という方は特にご覧ください〜!
「髪質改善とトリートメント」について詳しくご紹介させて頂いています。読むのに時間がかかってしまいますので、お時間のない方は目次から気になる項目をクリックしてください( *`ω´)簡単に読みたいところだけ読む事が出来ますよ!
テレビで取り上げられ一気に人気となった髪質改善トリートメントとは「酸熱トリートメント」のこと!
トリートメント剤の酸の力とストレートアイロンの熱の力で、くせ毛やダメージによってうねったり広がったりする髪をまとまりやすくして、ツヤサラのストレートヘアにする効果のあるトリートメントです。毛髪補修効果も高く、髪内部に新しい結合を作ってダメージした髪を痛みにくく補強してくれます。
今現在、トリートメントに使われる酸の種類だけで4種類、メーカーだけでも10種類以上の酸熱トリートメント剤があります。「どのメーカーの酸熱トリートメントを使っているか」で効果や仕上がりは大きく変わってきますので、酸熱トリートメントをする時は注意してくださいね!
艶髪の鍵7|簡単解説!酸熱トリートメントの工程と仕組みをお話します!
※エノアのメニューにある髪質改善トリートメントは別のトリートメントになります。エノアで髪質改善(酸熱)トリートメントをする場合は「弱酸性酸熱トリートメント」を選んでくださいね!
髪質改善トリートメントは
・縮毛矯正したいけどハイダメージで出来ない人
・内部ダメージが強く、髪がうねったり広がったりしている人
・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアになりたくて縮毛矯正をするか迷っている人
・梅雨など一時的に髪を扱いやすくしたい人
などのお悩みに向いているトリートメントメニューです!
ただ髪の状態や理想の仕上がりはお客様によって変わってくるので、最終的にやるかやらないかは担当の美容師さんと話して決めてくださいね。特に縮毛矯正と髪質改善トリートメントどちらをやろうか迷う方が多いと思いますので、じっくり相談してみてください!
艶髪の鍵1|酸熱トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?見極め方とは?
・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールが同時に出来る
・うねりや広がりでまとまらない髪がまとまりやすくなる
・髪に艶とハリコシが出て綺麗になる
・かなり自然なストレートに仕上がる
・内部に定着する珍しいトリートメントで持ちが良い
・続けることでだんだん髪の調子が良くなっていく
・縮毛矯正ではないので、うねりが真っ直ぐに伸ばせるわけではない
また一般的な「強酸」を使用している髪質改善トリートメントを使うと、、
・続けていると髪が硬くなるので、回数に制限がある
・過収斂を起こし髪に大きな負担を与えてしまう
・髪がダメージしてチリチリになってしまう事がある
・カラーが色落ちする
などのデメリットが追加されます。
(↑デメリットを抑えるために「弱酸性」の髪質改善トリートメントをするのが重要!)
【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』
艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント
【美容師の本音】酸熱トリートメントは「本当に」やめた方がいいのか?
※過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まり過ぎてしまう事。ダメージしてボロボロの髪で起こってしまうと最悪髪がちぎれる事もあります。
髪の状態やホームケアの仕方によって持ちは変わってきますが、大体1ヶ月〜2ヶ月くらいになります。
また髪質改善トリートメントの大きな特徴として、髪質改善トリートメントの効果が完全に切れる前にもう1度髪質改善トリートメントをする事で髪の状態が前回よりも良くなる「綺麗な髪を育てていく」効果があります。最初髪がダメージしていて、2、3週間ですぐに状態が戻ってしまうという方も、髪質改善トリートメントを続けていくと前より持ちが良くなった。という事も多いので是非続けてみてくださいね!
髪質改善トリートメントは髪の内部に直接働きかける珍しいトリートメントです。髪の中で起きている反応としては、トリートメントメニューでありながら実は縮毛矯正に近い!なので、知識や技術力の不足している美容師さんがやってしまったり、熟練の美容師さんでもミスしてしまうと失敗して髪がかなりダメージしてしまう危険性があるほど、、。なので、トリートメントだからと通販でトリートメント剤を入手して自宅でセルフトリートメントをするのは絶対に止めてくださいね、、。本当に危険です、、。
今簡単にご紹介した「髪質改善トリートメント」というメニューが巷で話題になったので、
「トリートメントすれば髪質改善になる」
と勘違いしてしまっている方もいると思います(汗)
確かに、トリートメントをすれば髪は手触りよく、まとまるようになります。だから
「髪質改善=トリートメント」と頭の中で自然と結びついてしまう。
この考え方間違ってるわけではありません。ですが、はっきり言ってお客様全員がトリートメントをすれば髪質改善になるわけではないんです。むしろトリートメントを無意味にしてしまった事で、髪にダメージを与えるだけになってしまう事も、、。「それはなぜ?」かと言いますと
髪質改善には本来こちらの3つの意味があるから!
・痛んだ髪を綺麗に見せる
・髪の毛を扱いやすくする
☆髪の毛を出来るだけ痛めないようにする(最も大切!)
髪質改善とはお客様の髪の毛の状態に合わせてメニューを考え、ホームケアを見直して
「髪の毛の見た目を綺麗にすると同時に、髪の内部に出来るだけ負担をかけず綺麗な状態を保つ」
事を目的としています。つまり!!
「自分の髪には合わない」
もしくは
「トリートメントをする必要のない髪」
にトリートメントをしてしまうと、髪への効果をあまり感じる事が出来ずに、ただ髪にダメージを与えてしまうだけ。髪質改善にはなりません。だから、トリートメントをする時は
「自分の髪に必要かどうなのか?」
ということをしっかりと判断する事が髪質改善をするために大切なんです。
髪質改善はトリートメントが全てではありません!だけど、髪質改善とトリートメントは違う!とも言えません。簡単に言うと
『髪質改善方法の1つとして トリートメント がある!』
ってことです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントは髪質改善の中で
『痛んだ髪を綺麗に見せる』目的を果たす為に大活躍するメニューです。
髪の毛にダメージが蓄積され
・パサパサゴワゴワ
・髪が広がりやすくまとまらない
・手触りが悪い
などのダメージ毛でお悩みの方にとっては、髪質改善を叶えると言う意味でとってもおすすめです。
ダメージ毛にトリートメントをやってあげることで
・髪がしっとりとまとまり、手触りも良くなる
・髪が扱いやすくなる
・髪に不足してしている栄養分を一時的に補う
・髪の乾燥を防いだり保護してくれるので、さらなる枝毛などダメージを抑える
このように様々な効果を実感できます!!すでに髪の毛がダメージして困っている方には本当に良い髪質改善メニューだなと美容師ながらに思います。ただ。
ダメージがそんなに感じられない健康な髪にトリートメントはやらない方が良いです。
トリートメントは先ほどのような効果を実感出来る一方で、デメリットもあります。もともと、トリートメントは髪の表面に皮膜を張る性質をもつものがほとんど。こうすることで、髪の手触りが劇的に良くなるんです。しかし、効果がなくなり、このトリートメントの皮膜が剥がれ落ちる時。髪の表面にあるキューティクルを傷つけてしまい、髪にダメージを与えてしまう原因になってしまうんです。
髪は生えたての何も手を加えていない「素の髪」が一番健康で、ダメージのない状態です。そこにカラーやシャンプーなど、手を加えることで髪が痛んでいってしまうんです。もちろん。トリートメントも同じ。最近では皮膜を張らないから髪がへのダメージが少ない!というトリートメントもありますが。
「髪に何かしら手を加えれば、少なからず髪への負担(ダメージ)はあります」
つまり、髪にダメージがある方はトリートメントで状態を落ち着かせる事が出来るので、「髪の毛を綺麗に見せてくれる」という髪質改善の目的を果たす事が出来ますが、
『髪の毛があまりダメージしていない方は特別トリートメントをしない方が良い。』
んです!効果をあまり期待出来ないのに、髪に負担を与えてしまうので、、。それよりも髪が痛んでいない方は『健康な髪を出来るだけ痛ませないように維持する』髪質改善をやってあげる方が重要です!
先ほどからお話しているように、トリートメントは主に髪の毛がすでにダメージしている方向けのメニューです。そして、髪質改善を進めると髪へのダメージが減って、どんどん綺麗な髪の毛を簡単に保つ事が出来るようになってきます。なので、今まで沢山必要だったトリートメントをしなくても、
最小限のトリートメントで綺麗な状態を保てるようになってくるんです。
筆者自身。昔は凄く髪が痛んでいました、、。だから、
・洗い流すトリートメント
・洗い流さないトリートメント
・週に1回の集中ケアトリートメント
・美容院でのトリートメント
これがないと髪が髪ではなかった、、笑
ですが、髪質改善が成功した今ではカラーもたまにしていますが
「ドライヤー前の洗い流さないトリートメント」
だけで済んでいます( ;∀;)
髪が綺麗になる程お手入れや手間、費用が最小限で済むようになるのも髪質改善の魅力ですね、、。トリートメントで髪質改善するなら、一人一人に合ったトリートメントをする必要があります。と言う事で、次はトリートメントの種類を大きく分類しながら、「どんな髪質の方にとって必要か?」お話していきますね!
髪質改善としてトリートメントを上手に活用するには、ちゃんと自分の髪の状態に合った方法でケアしてあげる事がとっても大切です!一言でトリートメントと言っても本当にたくさんの種類があります。成分別にさらに分類していくと、説明しきれないところもありますので、今回はトリートメントを使うシーン別にご紹介していきますね!
話題の「髪質改善トリートメント」「酸熱トリートメント」「超音波トリートメント」など美容院での集中ケア系のトリートメントは、
・毛先のパサつきが気になる。髪が広がりやすい。
・髪がダメージしすぎて、髪がごわついている。
・ブリーチやハイトーンカラー、白髪染め、アルカリカラー、アルカリ縮毛矯正、アルカリパーマをかなりの頻度で行う。
など、髪が確実にダメージしていて、日常に影響が出ている方は美容院での集中ケアのトリートメントをおすすめします!
『髪がまとまり、ツヤが出る』
『手触りが良くなり、髪がしっとり扱いやすくなる』
などとっても扱いやすく、髪が綺麗になるのを実感できます!ただ、先ほどもご紹介したようにがっつりトリートメントをする程、あとあと髪への負担はしっかり出てしまいます。そのため、効果が切れた時に余計パサつきやすくなったりして、一度始めると止められない無限ループに陥ってしまいますので、
「新しく生えてきた髪を痛めないようにする髪質改善」
もしっかりと行って、ダメージレスな美容院でカラーをするなど、髪への負担を軽減する事もやってあげましょう!そうする事で、髪の状態は徐々に改善されていきます!将来的に集中ケア系のトリートメントは卒業出来るようにしてあげるのが大切ですよ!
エノアでは、髪への負担を最小限に抑えたオリジナルトリートメントメニューを2つご用意しています。皆様が自分の髪に合ったトリートメントに出会うために、是非参考にご覧ください!
キューティクルの乱れや乾燥・広がりが気になる方向け
くせ毛にや内部ダメージによる髪のうねりが気になる方向け
【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』
最近では美容院で行うカラー、パーマ、縮毛矯正にすでにトリートメント成分が入っていて、髪の毛に与えるダメージを考えている薬剤もあります。そして大きく分けると
①薬剤が髪に与えるダメージは変わらないが、トリートメント成分で髪をコーティング。綺麗に見せてくれる。
②薬剤自体のダメージも最小限に抑えつつ、トリートメント成分で与えてしまったダメージ部分に栄養を補給してくれる。
2つのタイプがあります!
もし、あなたが髪質改善を行いたい!そう考えていましたら
②の薬剤自体のダメージを抑えてくれるタイプを選びましょう!
髪質改善は「髪を出来るだけ痛ませない」ダメージレスがとっても大切です。美容院で髪を綺麗にしてもらう時、どれだけダメージレスにやってもらえるかどうかで、今後の髪の状態は大きく左右されます。
これは髪のダメージは関係なく、全ての方に意識してほしい!
ちなみに、①だと、髪に与えるダメージが変わらず、痛んだ髪をトリートメントで誤魔化しているだけにすぎないので、髪質改善とは言えません。ご注意あれ!
『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!
『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識
お家での集中ケアトリートメント(ヘアパックなど何日かに1回するもの)は
ホームケア用の普通のトリートメントでは物足りない、髪へのダメージを大きく感じる方
におすすめです。ある程度のダメージであれば普通の洗い流すトリートメント、ドライヤー前の洗い流さないトリートメントがあれば十分髪はまとまります。だけど、それだけだと髪がまとまらない、、ダメージが大きい髪の方はお家での集中トリートメントも必要があれば活用して頂きたいと思います!
・美容院でトリートメントメニューをした時にもらう効果持続用のホームケアトリートメント
・市販で売っているヘアパック
などがあると思います。ただ、これを使う時はちゃんと「週に1回」「3日に1回」など指定された頻度で使ってあげてくださいね!やり過ぎてしまうと過度なトリートメントで髪が余計に痛む原因になってしまいます。期間は守りたいけど、その期間持たない、、と言う方は髪がダメージし過ぎです、、(>人<;)それか髪が痛んでいるというよりは
・洗浄力が強いシャンプーを使っている
・髪を洗った後すぐに乾かさない
など、髪以外にトリートメントの持ちが悪い原因がある事も。もし、集中ケアトリートメントが持たない場合はトリートメント以外を見直してみてもいいと思います!見直してあげる事で、髪質改善にも繋がってきますので♪
シャンプー後の洗い流すタイプのトリートメントはとってもメジャー!みなさん使っていらっしゃると思います。筆者としては
・ダメージで髪が絡みやすい方
・肩よりも髪が長い方
に特におすすめなトリートメントです。流すタイプのトリートメントはお湯で流すと、髪につけたトリートメント成分の90%はお湯と共に流れてしまいます。ちょっと勿体無い気もしますが、髪を絡みにくくして髪の毛同士の摩擦ダメージを与えないようにするには、とっても良い!ただ髪があまり痛んでなかったり、髪が短い方は絶対に使う必要もありません!質が良く髪質に合っているシャンプーを使っていればそんなに髪がギシギシになる事もありませんし、ダメージが気になる髪でなければ、洗い流さないタイプのトリートメントで十分かなと思います!
自分の髪の状態に合わせて是非判断してみてください!
毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】
「意味のある」トリートメントで損しないヘアケアを!
洗い流すトリートメントって付けると髪が「ツヤツヤ」「サラサラ」になります!
だけ...
3,850円(税込み)【送料別】
ドライヤー前の洗い流さない(アウトバス)トリートメントは髪の乾燥防止や絡まり防止、手触りを良くしたり。などなど。洗い流さない分、効率良く髪を保護、綺麗に見せてくれるので、
髪質・髪の状態・髪の長さ関係なく、みなさんに取り入れて欲しいトリートメントです!
今では洗い流さないトリートメントの種類はとても多く
・ミルクタイプ
・クリームタイプ
・オイルタイプ
など様々。トリートメントの形状によって髪を乾かした時の質感が大きく変わります。お客様の髪質や手触りの好みなどあると思いますので、美容師さんに聞いてみて、自分にぴったりの洗い流さないトリートメントを探してみましょう!
効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】
今日は
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品
まで根ほり葉ほりご紹介♪
乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる
「洗い流さないトリートメント」
毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)
↓読むお時間のない方は、気になる目次をクリックすると自分の読みたい所だけ簡単にご覧になれます!
洗い流さないトリートメント6つの使い方
洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々!
①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として
夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )
トリートメントを選ぶ時は
・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプ
がおすすめ!
ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。
②朝の寝癖直しとして
朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は
寝癖直し用のミストタイプトリートメント
を使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです!
ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!
③スタイリングやドライヤー後の仕上げとして
ドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も!
仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、
自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」
を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る
・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプ
がおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪
④アイロン前に
アイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、
・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)
をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず
「耐熱性の高い」物を使うのが◎
例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。
⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ!
スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。
また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、
セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め
自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。
⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに
外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか?
特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪
洗い流さないトリートメントをつける時のポイント
では、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね!
付けすぎは禁物!
洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!
・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらない
などの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!
根元近く、頭皮には付けない
トリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先〜中間を中心に付けてあげましょう!
使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう
洗い流さないトリートメントを選ぶ時、
「自分の髪質に合うかどうか?」
だけではなく、
「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。
商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪
実はシャンプーがとっても大事!
あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?
髪をお肌に例えると
シャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」
の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!
シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。
なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです!
エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓
一押しシャンプーの紹介はこちら↓
お肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう
敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に
「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!
パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。
洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本!
では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。
①丁寧にタオルドライ
濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!
②適量を手に取る
洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。
③手のひらに伸ばす
トリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。
④毛先からつける
髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。
・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように
優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。
⑤次は中間につける
毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。
⑥髪の内側に揉み込む
次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。
⑦手のひらに余った分を前髪つける
最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。
⑧髪をとかす
乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物がおすすめ!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!
⑨しっかりと乾かす
髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、ドライヤーによるダメージを心配する前に出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください!
自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!
おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介!
一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )
①エノアヘアートリートメントオイル
100ml 2860円(税込)
細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪高品質な各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに、「紫外線」「熱」「カラー」のダメージに強い「痛みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいところ。
②エノアヘアートリートメントエマルジョン
100g 2860円(税込)
多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと栄養補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!
☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆
ダメージが気になる方は
「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」
の順番に重ね付けしてから髪を乾かすと
リペアガイド効果(オイルタイプ)
ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。
インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ)
髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。
2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!
③エノア ゴールデンホホバオイル
100ml 3850円(税込)
オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、浸透力が高く、アトピー、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。
・栄養が豊富・安全性が高い(アレルギーなどを考えるとリスクが0とは言えませんが)・紫外線からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使える
など様々な効果が期待でき、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来るのが魅力です!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。
④エノアオーガニックスタイリングオイル
100ml 2860円(税込)
スタイリング専用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで
・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「紫外線」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使えるほど安全性が高い・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香る
などの効果も期待出来ます!ヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!
商品購入方法
エノアでおすすめしている商品の購入は2つ
①エノアでの店頭販売
※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。
(↓クリックすると直接ご予約できます!)
②エノアオンラインショップ
「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!
便利ですので是非ご利用ください↓
洗い流さないトリートメントについての質問
Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は?
「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。
髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」
髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」
と順番が違います。
先程エノアでご紹介していたトリートメントですと
「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』
「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』
に使用するのがおすすめです。
また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。
Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い?
男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、
「ドライヤー前」と「スタイリング前」
この2つです!
ドライヤー前に使用したい理由
ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。
スタイリング前に使用したい理由
実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ!
また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓
最後に
いかがでしたでしょうか?
どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!
『ダブル効果でダメージを一掃!極上の艶と手触りを手に入れる。』
ダメージが気になる方はエノアオリジナルの洗い流さないトリートメント
・オイル...
5,720円(税込み)【送料別】
【最後のひと手間で髪がツヤツヤと輝き出す!!スタイリング専用オイル!】
「キレイに朝スタイリングしても、午後には髪がパサパサ...
2,860円(税込み)【送料別】
では、みなさん気になるであろう「髪質改善にはどれくらいの費用と期間がかかるのか?」について!
髪質改善は大きく分けて「髪質改善期」と「髪質維持期」があります!
実際にダメージした髪の毛を髪質改善してダメージの少ない髪にしていく期間。髪の長さによって期間は変わりますがミディアムの長さで約2〜3年くらいかかります!(髪は1ヶ月に約1センチ伸びるので)
髪質改善に成功した髪質を維持する為の期間。(髪はお肌とは違いダメージ部分が再生・復活することはありません!なので、この期間は髪へのダメージを最小限に抑えて良い状態をキープしてあげて欲しいです!)
ということで、、髪質改善に終わりはない!(๑╹ω╹๑ )
今の髪の状態をどうにかするとなると、ある程度期間は決まってきますが(髪質改善期)、良い状態を維持していくのも髪質改善では大切な事です。果てしないように見えるかもしれませんが、「髪質改善期」の間はどんどん髪が扱いやすく綺麗になっていくので、効果が実感出来る分モチベーションが上がります!「髪質維持期」はその綺麗な髪を維持しているので、筆者自身『髪の毛綺麗で良いな〜』と褒められる事も多くなり、満更でもないです笑 ずっと同じ髪型をしている訳でもないので飽きずらいですしね!
髪質改善にかかる費用はお客様の髪質や状態によって使うトリートメントや美容院での施術内容など変化しますし、「髪質改善期」「髪質維持期」でもまた変わってきます。なので、美容師さんに相談しながら実際費用はどれくらいかかるか計算してあげると良いですね!ここでは、筆者の経験をモデルケースとしてご紹介とエノアの髪質改善メニューの料金をご紹介していきたいと思います!
↑(左)髪質改善前(右)髪質改善後
ショートヘアで直毛。痛みにくい髪質ではありましたが、ブリーチしたり、ヘアケアの質にもあまり知識が無くててきとうな物をに使っていたので髪はボロボロ、、。シャンプーすると髪が絡んで仕方ないわ、手触り悪いわ、広がるわ悲惨な状態( ;∀;)
(左)の痛んでいるときの写真は、撮る前に沢山トリートメント付けて、この仕上がり、、。毛先のパサつきや枝毛が凄い、、。でも(右)の今の写真は、何と寝起きそのまま!トリートメント付けずに撮った写真です。ツヤ感と質感が全然違う!自分でもびっくりするぐらい違う髪の様です、、笑 ちなみにショートヘアなので、「髪質改善期」は一年程でした!
※全て税込み価格、美容院メニューはエノア柏店の価格です。
※青文字部分が今では必要なくなった、ヘアケアです。
・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円
エノア髪質改善トリートメント 5500円 合計1万8650円
・ホームケア代(物によって買い換えるスピードは変わりますが参考に(>人<;))
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)
エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本) 合計1万3860円
(ホホバオイル全然無くならなくてコスパ良かったです)
↓
・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円 合計1万3150円
・ホームケア代
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)
エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)
合計13860円
↓『一年後髪質改善成功!!』
・美容院代(2ヶ月に1回)
カット 6000円
弱酸性カラー 7150円 合計1万3150円
・ホームケア代
エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)
エノアトリートメントエマルジョン100ml 3850円(2ヶ月に1本)
合計7150円
※最近、復元ドライヤープロも合わせて使い始めました。最初のコストはありますがなかなか壊れないし、髪を痛めないので凄く髪の調子が良いです!
世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】
1ヶ月にかかる美容代(美容院代+ホームケア代)の変化でいうと、、
「髪質改善期(初期)」
1万6621円
↓
「髪質改善期(半年)」
1万3871円
↓
「髪質維持期(今!)」
1万1305円
筆者の場合、こんな感じでヘアケアにかかる費用と手間がグンッとなくなりました!最初は少し大変かもしれませんが、一度髪を綺麗にできれば後はそれを維持するだけで、楽に綺麗な髪が手に入るというのが大きな魅力だと思います!
「髪質改善に必要な値段と期間・持ちってどれくらい?」体験談もお伝えします!
また、あくまでも一例なので費用は一人一人違います。それに最初から全部やろうとすると出来なくて、髪質改善を断念してしまうことにも繋がってしまう場合もあります。なので、まずは
『自分の出来るところから髪質改善を始めて続けていくことがとっても大切です!』
自分のライフスタイルに合う髪質改善方法をするということが髪質改善を成功させる鍵になりますので。先ほどご紹介した私の一例は、あくまでも最大限フルに髪質改善した場合です!まずは気負わず出来ることをコツコツと続けていただき、みなさんに髪質改善を叶えて欲しいです!
美容院によって値段は変わってきますが、まずは参考にエノアのメニュー料金を一部ご紹介します。
都内店舗 1万5400円(税込)
柏店 1万3150円(税込)
都内店舗 1万6500円(税込)
柏店 1万4250円(税込)
都内店舗 1万8700円(税込)
柏店 1万5900円(税込)
都内店舗 2万4750円(税込)
柏店 2万2000円(税込)
都内店舗 2万8000円(税込)
柏店 2万5000円(税込)
全店舗 5500円(税込)
ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ
全店舗 1万5000円(税込)
※ネット予約ご新規様限定クーポン、カット料金は学割もございます。(学割はクーポンとの併用不可)
エノアでは相場よりも少しお高めの値段設定になっていますが、お客様の髪を徹底的に痛ませず、最高に満足していただけるように薬剤だけではなく
・シャンプー台から出るお湯にマイクロバブル入りのお水と炭酸泉を使用
・アミノ酸シャンプーの使用
・高品質な中間処理剤の使用(パーマなどの途中で髪に栄養補給したり、髪の調子を整えるもの)
などこだわったところ、このようなお値段になりました(>人<;)せっかく見た目が綺麗になるんだから、髪の中身まで綺麗な状態で喜んでいただきたい。そんな思いで日々営業をさせて頂いています。エノアの考え方に共感して頂けましたら、是非ご来店ください(๑╹ω╹๑ )
ここまでトリートメントについてご紹介させていただきましたが、そのトリートメントの効果を左右するのがシャンプーです!言わばシャンプーは髪の土台作りを担う重要なヘアケア。
トリートメントは「髪の痛んだ部分を綺麗に見せる」ファンデーションの役割
でしたが
シャンプーは「髪の毛自体の調子を整える」スキンケアの役割
を持っています。スキンケアしっかり普段から行ってお肌の調子が良いと、ファンデーションののりも良いですよね?つまり、シャンプー次第で髪の状態は大きく変わり、それはトリートメントにまで影響します。
髪質改善という面から見るとトリートメントよりも重要なのがシャンプーなんです。
だから、まずはシャンプーから見直して頂きたい!それに高品質な自分に合ったシャンプーを使うと
・シャンプーが与える髪へのダメージを最小限に抑えることが出来る
・しっとりとまとまりやすくなる
・髪に栄養補給をしながら洗える
・ヘアカラーの色持ちやトリートメントの持ちが良くなる
・パーマ、縮毛矯正をやって時間が経っててからもパサつきづらく髪の調子がいい
など良いことづくし!言ってしまうと「シャンプーを制するものはトリートメントを制す」です!なので、是非シャンプーにもこだわってあげてくださいね!
ちなみにエノアで激推ししているのは「アミノ酸シャンプー」です!髪の痛めないように優しく洗い上げ、栄養補給が出来て、保湿力も高い注目商品(๑╹ω╹๑ )こちらでアミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください(^ ^)
髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果とは?市販と美容室商品の選び方!
1日1回の極上シャンプーで髪は変わる!!
「汚れた頭皮や髪を綺麗にする=シャンプー」というイメージがあると思いますが、
シャンプー=...
3,300円(税込み)【送料別】
剛毛、強いくせ毛やうねりによって広がりやすい髪に↓
広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介
年齢とともに髪が細くなってきてお悩みの方に↓
永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介
いかがでしたでしょうか?トリートメントは髪質改善を叶えるための手段の1つです!自分の髪質や状態に合わせてトリートメントを上手に活用すれば、トリートメントをする事で髪質改善の1歩を踏み出す事ができます。でも、自分に合った活用をしないと髪を痛めてしまう原因になる事もあるんです。
だから、是非筆者としては自分の髪を髪質改善してくれる美容師さんを見つけて、お話ししながら自分にぴったりのトリートメント方法を見つけて頂きたいな〜と思います!
最後までご覧いただきありがとうございました。
何か疑問などありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね!
ENOREは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれると口コミをいただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談ください!
WEBからのご予約はこちら
こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!ダメージレスな弱酸性メニューお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)
東京都渋谷区神宮前 3-11-7-B1F
東京都港区南青山3丁目3-16 IQビル2F
千葉県柏市明原1-2-2
東京都中央区銀座4-13-18-2F
私のお仕事はお客様がご来店していない時でも「髪のお悩みを解決し大切な髪をより魅力的に輝くためのお手伝い」をさせていただく事です。ENOREの美容師としての知識・経験を踏まえながらブログの執筆・動画や画像の作成など様々なツールを通して皆さんの心に寄り添える美容師を目指し奮闘中です!もし何かありましたらENOREの公式LINEからご相談くださいね!
390885
335303
317453
225197
212891
22873
390885
425
11209
7878
7878
2532
91196
3662
62129
Copyright© 2013 ENORE All rights reserved.
「酸熱トリートメントってなんだろう?」
そんなまだ酸熱トリートメントについてあまり知らない方向けに「酸熱トリートメントの効果や特徴」などの基本的な情報から、皆さんからよくご質問いただく事についてお話しさせていただきますね!もっと詳しく知りたい方はさらに詳しくご紹介している記事へのリンクも載せておきますので是非ご活用ください(^ ^)
酸熱トリートメントとは? 酸熱トリートメントとは 薬剤の酸の力→「髪内部のタンパク質同士を繋ぎ整え、さらにキューティクルを引き締める」 アイロンの熱の力→「タンパク質を固定する」 この酸と熱の力で一時的に髪内部に強い結合を作り、広がる髪がまとまるように髪質をコントロールするトリートメントメニューです。
酸熱トリートメントの特徴 ・一般的なトリートメントとは違い「髪の内部に直接作用」する ・縮毛矯正とトリートメントのちょうど間くらいの技術 ・ブリーチ毛などにも施術出来る(過収斂への注意は必要) ・トリートメント剤も配合されているためダメージ補修も出来る
髪内部に新たな結合を作るためダメージ補修だけではなく、一時的に髪の強化・髪質のコントロールが可能!過度な内部ダメージやクセで広がりまとまらない髪が、一般的なトリートメントよりもさらにしっかりと落ち着き、持ちも長く続く特徴があります!
酸熱トリートメントの効果 ・広がる髪がまとまるようになる(縮毛矯正ではないので基本的にうねりは伸びません) ・髪にハリやツヤが出る ・ダメージ毛の強化・補修 ・自然なストレートになる
エノア「弱酸性 酸熱トリートメント」の仕上がり では、実際に酸熱トリートメントで髪はどのように変わるのか?実際にエノアで酸熱トリートメントをお試ししたお客様の仕上がりをお見せしますね!
※美容院によって酸熱トリートメントで使っているトリートメント剤は違います。 酸熱トリートメントはスタンダードなメーカーが出している物でも10種類以上、使用している酸の種類だけでも現時点で4種類あります。使用するトリートメント剤や美容師さんのやり方によってそれぞれ髪への効き目や髪に与えるダメージは違うので注意が必要です。
根元:縮毛矯正+毛先:酸熱トリートメント
「酸熱トリートメントについて絶対知っておきたい!」9つの疑問 ①酸熱トリートメントが向いている人は? 酸熱トリートメントは
・ハイダメージで縮毛矯正が出来ない・普段は気にならないけど梅雨時期など一時的に髪を落ち着かせお手入れを楽にしたい・髪内部のダメージが強く毛先のうねりや広がりが気になる・クセが弱い・かなり自然なストレートにしたくて縮毛矯正をしようか迷っている
こんなお悩みを抱えている方に向いているメニューです! 逆に、くせ毛のうねりをしっかり伸ばしたい方は「縮毛矯正」、クセがなかったり髪表面のダメージが強い方は「集中ケア系のトリートメントなど」の方が向いていることが多いです!
こちらで詳しく酸熱トリートメントの向き不向きについて解説中↓
②酸熱トリートメントのメリットとデメリットは? どんな美容院メニューにもメリット・デメリットは存在しますが酸熱トリートメントの主なメリット・デメリットはこんな感じです↓ 酸熱トリートメントのメリット ・かなり自然なストレートに仕上がる・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールを同時に行える・髪にツヤやハリが出て綺麗になる
酸熱トリートメントのデメリット
使用するメーカーのトリートメント剤によっては
・過収斂やカラーの色落ちを起こしてしまう・続けると髪が硬くなってしまう
などのデメリットがあります。 ※過収斂(かしゅうれん)とは酸の力で髪が引き締まりすぎてしまい、髪にダメージを与えてしまうこと。ブリーチ毛などのハイダメージは髪に特に注意が必要です。
③酸熱トリートメントで髪が痛んでボロボロになるって本当? 髪に手を加える時点で髪にはダメージを与えてしまいます。なので酸熱トリートメントを使用しても髪に負担がかかってしまいます。そしてさらに、一般的に普及している「強酸」の性質を持った酸熱トリートメントを使用していると、髪へのダメージが大きく髪がボロボロになってしまったり、失敗するリスクが高く、髪がボロボロになってしまうというトラブルが残念なことにとても多い、、。 なので、酸熱トリートメントをする際は健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメントをするのがおすすめです。 髪への負担を最小限に抑える事が出来るので、定期的に酸熱トリートメントをしても安心!また、
・酸熱トリートメントを続けても髪に「もっちり」弾力がある・カラーが色落ちしない・施術中のキツい匂いがない
など普通の酸熱トリートメントのデメリットも大きく改善された最先端の酸熱トリートメントです!
「弱酸性」の酸熱トリートメントについて詳しくはこちら↓
酸熱トリートメントのダメージについて詳しく解説している記事はこちら↓
④酸熱トリートメントの相場ってどれくらい? 酸熱トリートメントの相場は5000円〜3万円までピンキリですが、酸熱トリートメントの材料代などを考えると 「約1万円〜1万5000円くらい」 ですと酸熱トリートメントの効果もしっかりと感じていただけて、ちょうどいいお値段になります。 酸熱トリートメントのクオリティは料金が高ければ効果が凄いという訳ではありませんし、これから技術が進化すると相場が高くなってくる可能性があるのであくまでも参考としてお考えください!
⑤酸熱トリートメントは自宅でも出来ますか? 酸熱トリートメントはトリートメントではありますが、技術的に縮毛矯正に近く、知識や技術力がないと美容師でも失敗してしまう事が多いメニューです。失敗すると髪が痛みボロボロ。最悪チリチリになったり、髪が千切れてしまうことも稀にありますので自宅で自分ではやらないようにしましょう。
⑥酸熱トリートメントの持ちはどれくらい? 髪の状態や髪質によって持ちに差はありますが「約1ヶ月〜2ヶ月程」持ちが持続します! 髪のダメージが大きい方は持ちが最初続きにくいですが、酸熱トリートメントと同時に「ダメージレス」と「ダメージケア」の髪質改善に取り組んでいく事で髪の状態も徐々に良くなり、持ちもアップしますので是非取り組んで行きましょう! ↓「髪質改善」とは?
⑦酸熱トリートメントで失敗することはあるの? 酸熱トリートメントで失敗してしまう事も残念ながらあります。 仕上がりがベタベタになってしまったり、髪が痛んでしまったり、繰り返していくうちに髪が硬くなってしまったり、、。 なので失敗するリスクを減らすために、ダメージレスな弱酸性の酸熱トリートメントでしっかりと酸熱トリートメントの技術力がある美容師さんにやってもらう事が大切です!
失敗例や失敗しないためのポイントはこちらの記事で解説中↓
⑧酸熱トリートメントはどうやってやるの?(施術工程・流れについて) 美容院によって多少違う部分はありますが、基本的な流れは同じです!
1、シャンプー・流し 2、トリートメント剤の塗布・時間を置いて浸透させる 3、シャンプー・流し 4、髪を乾かす 5、ストレートアイロンを通す 6、完成!
このような流れになります。酸熱トリートメントでも縮毛矯正のようにストレートアイロンをあてていきますが、ストレートアイロンの熱の力を利用して髪の中に作った結合を強固にするための工程です。なので、クセを伸ばしているわけではありませんのでご注意ください!
⑨酸熱トリートメントは何分間かかる? 酸熱トリートメント単品の場合、「90〜120分」程、別メニューと一緒にやる場合は「+60分」くらいかかります。お店の混み具合や髪の状態によってお時間は前後しますので、美容院の後の予定は空けておいたり、心配な方は美容師さんに確認するようにしましょう! まとめ いかがでしたでしょうか? 酸熱トリートメントは悩んでいる多くの方の髪のお悩みを解消する新しいトリートメントメニューです。でも、誰でも酸熱トリートメントをすれば必ず髪が綺麗になる訳ではありません。なので、ちゃんと自分の髪の状態や髪質のお悩みに合うのかどうか美容師さんに相談して判断してもらってからチャレンジしてみてくださいね! 最後までご覧いただきありがとうございました。 この記事で皆さんの酸熱トリートメントに関する疑問が少しでも解消出来れば嬉しいです!