COLUMN
カテゴリ: トリートメント

艶髪の鍵8|「酸熱トリートメント」色落ちの原因とベストな解決方法
こんにちは!髪質改善と弱酸性メニューが得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「酸熱トリートメントでカラーが色落ちしてしまう原因と解決方法」についてお話ししていきます。綺麗な髪になりたくて酸熱トリートメントしたら、、「色落ちしちゃった、、。」そんなトラブルを防ぐために大切なお話をしていきますので、是非これから酸熱トリートメントをする方、既に1回失敗しちゃった方も是非ご覧ください!↓本日お話ししていく内容はこちらになります!!「ヘアカラーが明るくなる、、。」色落ちの原因酸熱トリートメントの「強酸性」とヘアカラーの「アルカリ性」の相性の悪さ色落ちの原因はズバリ!酸熱トリートメントの「」とヘアカラーの「」の相性が悪いから、、。pH表で言うと↑こんなにも距離が離れていて「全く違う性質」という事がわかりますよね。しかも、酸熱トリートメントはただの「酸性」ではありません。「強」酸性でとっても強い薬剤です。なので酸熱トリートメントの「酸」がヘアカラーの「色素」を溶かして固めてしまい。ボロボロになってしまいます。それがヘアカラーの色落ちの原因になってしまっているんですね。※pHとは「水素イオン指数」とも呼ばれ、液体が「酸性」なのか「アルカリ性」なのかを表す尺度の事。色落ち以外の大きな問題「色落ちだけではなく髪への負担も、、。」また、髪に起こる問題は色落ちだけではありません。こんなに違う性質の薬剤を付けられてしまうと髪はとっても大変、、。本来、髪が一番健康な状態をキープしやすく傷みにくいのが「弱酸性」の時です↓ですがヘアカラーでアルカリ性の薬剤を付けられ膨潤し「ふにゃふにゃ」になり、「ふー。やっと戻った」と思ったら、今度は酸熱トリートメントの「強酸性」で今度は急激に収斂(しゅうれん)しキュッと引き締められます。そうなると髪は「ヘトヘト、、。」ダメージの原因にもなりますし。一番居心地のいい「弱酸性」の性質が乱れキープしにくくなってしまいますから、髪が傷みやすくなってしまうんです。人間はヘトヘトになっても寝たり、食べたりすることで復活できますが、髪は死んだ細胞で出来ていますからそれが出来ません。ダメージは着実に蓄積されていってしまうんですね、、。だから、色落ちだけではない。髪へのダメージというのも大きな問題の1つなんです。では、この問題を解消するにはどうしたらいいんでしょうか?※膨潤(ぼうじゅん):髪が薬液によって柔らかくなり膨らむ事。強度が低下するので膨潤中はすごく傷みやすく、繊細に扱わないと髪が大きくダメージしてしまいます。※収斂(しゅうれん):収縮する事。過度の収斂(過収斂)を起こしてしまうと、髪がチリチリになったり最悪千切れてしまう事もあるので要注意です。「酸熱トリートメントの色落ちを防ぐ」ベストな解決方法!そこで、色落ちを防ぐために今一番ベストな方法は「弱酸性」酸熱トリートメントと「弱酸性」カラーで施術してもらう事!(↑エノアの「弱酸性」酸熱トリートメントとヘアカラーを例にとると、pHの差が「1.5」しかありません)「弱酸性」の酸熱トリートメントなら「強酸」ではありませんから、カラーの色素をボロボロにする事なく優しく作用し酸熱トリートメントをしても色落ちがほぼ無いのが大きな魅力です!また、ヘアカラーも「アルカリ性」では無いものを使うことで酸熱トリートメントのヘアカラーへの影響をより抑えてくれます。髪へのダメージリスクも最小限に抑えられる!また、酸熱トリートメント・ヘアカラー共に健康な髪と同じ「弱酸性」の性質を持っているので、色落ちだけではなく髪へのダメージも最小限に抑えることが可能!なので・酸熱トリートメントをしても、髪が硬くならずもっちりと弾力のある髪になる・回数に制限なく酸熱トリートメントが出来る(普通の酸熱トリートメントは髪が硬くなってしまうので3?5回が限界)・髪へのダメージが抑えられればカラーの色持ちもよくなる・髪が最も傷みづらい「弱酸性」の状態をキープ出来る・独特な匂いと頭皮が染みるデメリットも大幅に改善など沢山のメリットがありますので、色落ちさせたく無い方は「弱酸性」の酸熱トリートメントとヘアカラーで髪を綺麗にしてもらうのがおすすめですよ!※酸熱トリートメントだけ「弱酸性」の物を使用しても色落ちは防げますが、アルカリによる髪への負担はあるのでご注意ください。※色落ちしにくい酸熱トリートメントの開発も進んできていますので、これからの薬剤の進化に期待大です!「弱酸性」の酸熱トリートメントとカラーについて詳しくはこちら関連記事はこちら”弱酸性カラー”の全てを徹底解説!「髪が傷まないって本当?」(クリック)「弱酸性」の薬剤が使えない場合の解決方法髪へのダメージのリスクは解決できませんが、「弱酸性」の酸熱トリートメントやカラー剤が使えなくても色落ちを防ぐ方法が2つあります!①順番を工夫!酸熱トリートメントをやった後にヘアカラーをする。酸熱トリートメントとヘアカラーを別日で行う場合は「酸熱トリートメント→ヘアカラー」の順番でやってあげることで色落ちを防ぐ事が出来ますよ!酸熱トリートメントがヘアカラーの色素を壊してしまうなら、酸熱トリートメントをして落ち着いた髪をしっかり染めれば問題ありません。ヘアカラーは何日後にやるべき?酸熱トリートメントが髪に完全に定着する4~7日後にやるのがおすすめです!②酸熱トリートメントとヘアカラーを同時に施術してもらう。酸熱トリートメントとヘアカラーを同じ日に施術してもらえば、美容師さんが色落ちしないように施術してくれますから安心です!何度も美容室に行く手間も省けて一石二鳥です!さらに色落ちを防ぐなら「シャンプー」が大切!髪の状態に合っていない、洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと色落ちの原因になってしまいますから、洗浄力がマイルドで毛髪補修力の高い「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。関連記事はこちらシャンプーは髪のベースを整えてくれる、ホームケアの中で1番重要なヘアケアですからしっかりとこだわった商品を使うようにしましょう。エノアで酸熱トリートメントをしていて色落ちを防ぐために、おすすめのアミノ酸シャンプーはこちらの「エノア弱酸性シャンプー」になります!↓詳しくはこちら。エノア公式ネット通販から購入可能です!エノア-弱酸性シャンプー300ml↓正しい頭の洗い方で髪へのダメージを抑えたい方はこちら関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントは匂いが苦手です。どうにかなりますか?酸熱トリートメントで使用している「酸」は匂いが独特で、「臭い!」と苦手な方もいらっしゃると思います。実はこの匂い、どこのメーカーの酸熱トリートメントを使っているかによって匂いの臭さが変わってきます!そして今のところ、一番優しい匂いでかなり緩和されているのが「弱酸性」の酸熱トリートメントです。なので、鼻が敏感な方などは特に「弱酸性」の酸熱トリートメントがおすすめですよ。Q2、酸熱トリートメントで失敗すると髪がチリチリになるって本当?酸熱トリートメントもダメージが「0」ではありませんから、施術でミスをしてしまったり、お客様の髪に酸熱トリートメントが合わなかった場合髪がかなり傷んでしまう事もあります。そしてダメージが大きすぎると最悪チリチリになってしまったり、髪がちぎれてしまうことも、、。なので、いかに髪にダメージを与えず、リスクを抑えて酸熱トリートメントを行えるか?失敗しないようにするのがとっても大切ですよ!関連記事はこちらQ3、カラーバターも色落ちしますか?色落ちを活かして脱染したいです。カラーバターも酸熱トリートメントをすると色落ちして何トーンか明るくなると思います。ただ普通のカラーと同じように完全に色が抜けるわけではないので、もし色をしっかり抜きたいという事があれば脱染剤やブリーチなどを使って美容師さんに色を抜いてもらうのが得策です!ですが、それでも稀に髪の状態によってはなかなか色落ちしない事がありますのでご注意ください!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントによる色落ち、そして髪へのダメージを防ぐためには「弱酸性」の酸熱トリートメントとヘアカラーを使って施術するのがおすすめの解決方法です!酸熱トリートメントの失敗するリスクもかなり軽減出来ますので、よかったら是非お試しください。もし何か疑問などありましたらエノアスタッフにお気軽にご相談くださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事でみなさんの疑問が解消できれば嬉しいです!予約はこちら

「髪と肌の美容におすすめ!」ホホバオイル8つの効果と使い方
こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。「ホホバオイルが良いって聞くけどどんな効果があるの?」「ホホバオイルってどうやって使えばいいの?」肌や髪に良いと聞くホホバオイル。「でも実際にどんな効果があるのか分からないから買おうか迷っている。」そんな方多いのではないでしょうか?そこで今回はそんな皆さんにホホバオイルの効果や特徴。使い方を分かりやすくご紹介していきたいと思います!この記事を読んで「ホホバオイルを買うかどうか」の参考にしていただけると嬉しいです!!ホホバオイルとはホホバオイルとは砂漠など乾燥地帯で育つ「ホホバ」という木の種子から抽出されるオイルの事。「奇跡のオイル」として昔はネイティブアメリカンの間で美容液や保湿液、火傷の治療として使われていた歴史があり、現代も化粧品に配合されています。「ワックスエステル」と言われる人の皮脂に含まれる成分によく似た成分が主成分となっているので馴染みが良く髪や肌の角質層への浸透力がとても高いのが特徴的で、さらにビタミンEなどのビタミン類、ミネラル、アミノ酸など豊富な美容成分を含んでいる魅力的なオイルです。関連記事はこちらホホバオイル8つの効果①保湿ホホバオイルは肌馴染みが良くお肌の角質層や髪に浸透し、しっかりと内側から潤いを保って保湿をしてくれます。肌や髪の表面に膜を張るような一般的なオイルとは大きく違うので、化粧水などの前に塗ることも出来るんです。②綺麗なお肌を保つ豊富な「ビタミン」「ミネラル」などお肌の美容に魅力的な成分が含まれているので、ホホバオイルは保湿だけではなく肌リズムを整え綺麗なお肌を保つサポートもしてくれます。③保護バリア乾燥や肌リズムの乱れは肌や頭皮の保護バリアを低下させ、傷みやすい状態にしてしまいます。そこでしっかりと保湿ができ、さらに肌リズムを整えてくれるホホバオイルを活用してあげる事で、肌や髪の保護バリアを守りダメージに強い肌・髪づくりにも繋がります。④ニキビなどのお肌トラブルの予防クレンジングとして汚れを落とす魅力以外にも殺菌作用や反バクテリア作用も期待できるホホバオイルは、ニキビの原因アクネ菌の増殖を抑制したり健やかなお肌を保ちトラブル予防にも効果が見込めます。⑤エイジングケア豊富に含まれる栄養分で肌リズムを整え、お肌に潤いを与える事で乾燥によるくすみを予防。明るく瑞々しいお肌へと導き、年齢によるお肌の揺らぎを抑えてくれます。⑥頭皮環境を整える頭皮も実はかなり乾燥しやすい部分。ホホバオイルで頭皮の潤いを保つ事で頭皮環境を整え元気な髪が育ちやすくなる土壌作りのサポートもしてくれます。⑦日焼け後の肌の炎症を抑えるホホバオイルは日光ダメージから肌や髪を守る効果が見込める+日焼けした肌をしっかり保湿し、炎症や痛み、火照りの抑制にも効果が期待出来るので、夏やレジャーシーンでのスキンケアにもおすすめです。⑧お肌トラブルによる痒みの緩和保湿による痒みの緩和。そして豊富に含まれる美容成分によりお肌環境を整え雑菌の繁殖を予防します。ホホバオイルの使い方~使用前の注意点~低刺激で肌馴染みがよく繊細なお肌の方にも人気のホホバオイルですが、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますのでアレルギー体質の方や心配な方、小さなお子様は特に使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。頭皮マッサージシャンプー前にホホバオイルでマッサージしておくと汚れが落ちやすくなり、また頭皮を柔らかくほぐす事で頭皮環境を整え元気な髪が生えやすくなる様にサポートしてくれます。髪の保湿「ヘアオイル」髪にスッと浸透するホホバオイルはヘアオイルとしても活躍します。髪への馴染みが良いので「しっとり」するけど軽やかな仕上がりで自然な艶をだせます。※髪への馴染みが良くても付けすぎるとテカテカになってしまいますので、使用の際はつける量にお気をつけください。適量が分からない方は少しずつつける様にすると失敗しにくいですよ!バスオイル湯船に浸かって体を温めた後にホホバオイルで全身をマッサージ。湯船にホホバオイルが馴染む事でお肌をしっとり保湿もしてくれます。毛穴クレンジング洗顔前のクレンジングとしてもおすすめ。毛穴の汚れやメイクを浮かせ落としてくれるだけではなく、雑菌の繁殖を抑えお肌環境を整えてくれます。※ホホバオイルでのクレンジング前にポイントメイクは専用のクレンジングで事前に落としておきましょう。洗顔後のブースターオイル洗顔した後はお肌の油分が少なくなり、化粧水や乳液が浸透しにくくなっています。そこで洗顔後、いつもの化粧水を付ける前にホホバオイルをお肌に馴染ませてあげましょう。角質層にホホバオイルが浸透しお肌の土台を整えてくれるので、化粧水や乳液が浸透しやすくなり「もちもち肌」に仕上がります。全身のスキンケア全身の保湿としてもお使いいただけます。肌リズムを整え保湿するだけではなく、日焼けしたお肌の乾燥や火照りなどを抑える効果も期待できます。赤ちゃんのスキンケアとして赤ちゃんのお肌にも肌馴染みが良いホホバオイル。朝のお着替え前や入浴の後、オムツかぶれの予防として繊細な赤ちゃんの肌を健やかに保ってくれます。妊娠線予防やデリケートゾーンの保湿妊娠線予防、出産時に会陰が裂けにくくする為の保湿としてもおすすめです。筆者も実際に使用しましたが乳液だけを塗るよりも、乳液前にホホバオイルを塗った方がお肌がもちもち柔らかくなるので妊娠線も私の場合は出来ませんでした。関連コラムを見るホホバオイル選びの注意点①クリアホホバとゴールデンホホバの違いホホバオイルには大きく分けて2つ「クリアホホバオイル」と「ゴールデンホホバオイル」があります。どちらのホホバの種子から抽出されたオイルですがクリアホホバオイル→透明で精製しているゴールデンホホバオイル→金色で無精製と商品の製造過程で違いがありそれぞれ特徴が異なってきます。クリアホホバオイル・精製する事でホホバオイルの美容成分(ビタミン類など)が少なくなる、または無くなる。・保湿効果はある・ゴールデンホホバオイルよりもさらに低刺激ゴールデンホホバオイル・無精製なのでホホバオイルの美容成分がたっぷり含まれる・保湿効果もあり・わずかですがホホバオイルの香りがする美容の為に使用したい場合は、美容成分が豊富に含まれるゴールデンホホバオイルがおすすめです。ただ低刺激なホホバオイルでも刺激を感じる方もいらっしゃいますので、そんな時はより肌に優しいクリアホホバオイルを使ってみてください。自分の使用目的やお肌に合わせて使っていただくとホホバオイルを上手に活用できますよ!おすすめのホホバオイルはこちら↓エノア-ゴールデンホホバオイルホホバオイルに関する質問集Q1「ホホバオイルはシワに効果的?」1度出来たシワをなくすまでの効果はありません。ですがホホバオイルでしっかりと保湿する事でお肌に艶・ハリを出すことができ、そして艶のある生き生きとした美しく齢を重ねた印象を与えることが出来ます。Q2「ホホバオイルでシミケアが出来る?」シワと同じ様にシミを完全に治す事はできませんが、ホホバオイル持ち前の保湿力と肌リズムを整える効果で1トーン明るい美肌作りは可能です。お顔全体の肌がトーンアップするとお肌がキレイに見えるので、自然とシミが目に入りにくくなりますよ!Q3「保管する時の注意点は?」ホホバオイルの保管は・10度以下にならない・日差しの当たらない暗所に保管するのがポイント!ホホバオイルは10度以下になると固まる性質があります。固まっても温めれば元に戻り、品質に問題もないのですが使いにくくなってしまうので寒くなる冬場は出来れば寒くなり過ぎないところに保管しましょう。また劣化しにくいホホバオイルですが、それでも紫外線は品質劣化の原因になりますので、日差しの当たらない暗所での保管が望ましいです。ホホバオイルで美しさに磨きをかけよう!いかがでしたでしょうか?ホホバオイルはお肌や髪の美しさを保つ上で魅力的な効果が見込めるオイルです。特にオーガニックにこだわってヘアケア、スキンケアを行いたい方におすすめですので是非1度お試しください。ホホバオイルで美しさに磨きをかけましょう!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんがさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「酸熱トリートメントの頻度」についてお話ししていきます!酸熱トリートメントをこれからやりたい方。すでに1回目をやってみた方。は絶対にチェックしていただきたい内容になっています!何故なら、、酸熱トリートメントは適切な頻度で繰り返し行うと、より効果がアップするから!!むしろ酸熱トリートメントを1回だけで終わらせてしまったり、次の酸熱トリートメントまで時間を空けすぎてしまうととっても勿体無い事になってしまいます。なので是非こちらの記事を読んでいただいて酸熱トリートメントを上手に活用してもらえると嬉しいです!↓酸熱トリートメントについて知らないという方はまずこちらをご覧ください関連記事はこちら酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」髪の状態や髪質によって変わりますが、酸熱トリートメントの持ちは「約1ヶ月~2ヶ月程」です。なので綺麗な状態を保とうとすると酸熱トリートメントは定期的に行う必要があります。【効果アップ!】酸熱トリートメントは決まった頻度で計画的にやるべき!酸熱トリートメントを続けるのは、美しさを保つためだけじゃない!「トリートメントには持ちがあるから、効果がなくなったらまた酸熱トリートメントをして綺麗な髪にしてもらう。」普通のトリートメントをする時もこれが目的で定期的に行う方多いと思います。ですが酸熱トリートメントは髪の内部に効き、定着するトリートメント。普通のトリートメントとは違います。なので定期的に行っていくことで髪の状態をより良く改善出来る特徴があるんです!酸熱トリートメントは髪の美しさを保つだけではなく、髪の状態をより良く改善するために続ける事が大切!酸熱トリートメント頻度の目安は「1ヶ月~1ヶ月半」に1回酸熱トリートメントの効果をアップさせるためには、効果が完全に無くなってしまう前にもう1度酸熱トリートメントをするのがおすすめです。だいたい酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」ですから「1ヶ月~1ヶ月半」に1回の頻度で行うようにしましょう!1回だけでも効果が出たし、2回目以降はまた気になった時にやればいっかと考えている方はちょっと待って!髪の状態はこのように違ってきます↓酸熱トリートメントを1回で終わった場合期間を3ヶ月空けて3回行った場合(効果が0になってから)期間を1ヶ月~1ヶ月半空けて3回行った場合(効果が切れる前に)つまり酸熱トリートメントは「綺麗な髪を『育てていく』」トリートメントなんです!ただ、酸熱トリートメントだけで髪が綺麗になる限度はありますので、髪への効果があまり感じられなくなった場合は酸熱トリートメントの頻度をもう少し期間を空けて行ったり、思い切って卒業してみて髪の様子を見てみるようにしましょう。酸熱トリートメントは回数に注意!酸熱トリートメントはやりすぎると髪が硬くなってしまうリスクがあります。なので髪の状態によって変わりますが酸熱トリートメントをするのは基本的に「35回」が限度。回数に注意する必要があるんですね。実際エノアも以前は回数に制限を持って行っていましたが、今はトリートメント剤や処理剤の進化、アプローチ方法の工夫で何回行っても髪が硬くならず、もっちりと弾力とハリのある髪を保てるようになりました!なのでエノアの酸熱トリートメントの場合は髪の状態が整い酸熱トリートメントを卒業する時まで、基本的に回数に制限なく施術を受ける事が出来ます。関連記事はこちら酸熱トリートメントの効果の感じ方酸熱トリートメントの感じ方は回数によって変わってきます。1回目広がりやすい髪がまとまりやすくなったり、艶とハリコシが出るようになったりとかなり絶大な効果を感じていただけている方が多いです!2回目以降1回目の見た目の変化が絶大だった分、艶髪にも見慣れるので1回目ほどの感動は少し薄れてしまいますが「前よりも酸熱トリートメントの持ちが良くなった」「手触りがさらにサラサラになった」など酸熱トリートメントの仕上がりが向上したという声を沢山いただきます。普通のトリートメントは効果がなかなか長続きしないですし、効果が切れてから再度トリートメントをする事が多いので毎回違いを感じることは出来ますが、同じトリートメントを使っていたらそれだけで仕上がりの質が向上することは基本的にないですから、酸熱トリートメントと普通のトリートメントとの大きな違いと言えます!髪質改善が進み、髪の美しさを保てるようになれば卒業しましょう!髪の状態が良くなり酸熱トリートメント無しでも良い状態を保てるようになったら、酸熱トリートメントは卒業!「ダメージレス&高補修」なホームケアで髪のお手入れする事に集中していきましょう!必要なくなったケアは無くす事も艶髪を保つ上で大切なポイントなんです。関連記事はこちら「酸熱トリートメント」と同時にやっておきたいこと効果的な酸熱トリートメントですが、あくまでも「一時的」に髪の補修や補強を行なっている。だけにすぎません。髪は一度傷ませてしまうと、死んだ細胞で出来ているのでお肌のように新しい細胞に生まれ変わる事はありません、、。だから本当に綺麗な髪を手に入れるためには、酸熱トリートメントをしていくと同時に、ダメージの少ない健康的で綺麗な髪の部分を増やしてベースを整えていく(髪質改善する)必要があります!いつかは酸熱トリートメントを卒業する準備をしなければいけないんですね。そこで、酸熱トリートメントと同時進行で出来ればやってほしい事を3つご紹介していきます!1、「ダメージレス」なホームケアを使って正しくヘアケアをする。ホームケアで何を使い、どうやってヘアケアするかで髪の状態は大きく変わります。「ダメージを抑えながら、ダメージ補修をしっかり行い」上質なヘアケアが出来れば酸熱トリートメントの持ちが良くなるだけではなく、ダメージのない元気な髪の範囲が徐々に広がってお手入れも最小限に綺麗な髪を保つことが出来るようになります!実際に私の髪もここまで変わりました↓そしてホームケアの中でも髪の状態を最も左右するのが「シャンプー」シャンプーが洗浄力の強い髪に負担のある物だと、せっかく綺麗になった髪がギシギシバサバサになってしまいますので、ホームケアを見直すならまずはシャンプーから見直してあげるのがおすすめですよ!酸熱トリートメントをしている方におすすめは「エノア弱酸性シャンプー」『エノア弱酸性シャンプー』健やかな髪や頭皮と同じ「弱酸性」で優しく髪を洗ってくれるアミノ酸シャンプーです。高補修・高保湿で、泡立てた泡を髪につけ数分置いておくとトリートメント成分が髪にしっかり浸透!泡パックも出来るくらい毛髪補修力の高いシャンプーです。酸熱トリートメントした髪の「弱酸性」を保ちながら優しく洗い上げ、髪に足りない成分を毎日しっかり補給することで「ダメージしにくい髪づくり」をしてくれるエノアのヘアケアグッズの中で一押し&売り上げNO.1のシャンプーです!よかったらまずは1ヶ月お試しいただくのがおすすめです。エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓エノア-弱酸性シャンプー300ml酸熱トリートメントの持ちを良くするシャンプーについて解説記事↓関連記事はこちら2、美容院でも髪を傷めないように気をつけよう美容院でカラーをしたり、カットをしたりする時も髪へのダメージをしっかりと抑えてあげることで髪の良い状態を保ち、仕上がりアップに繋がります。カラーの色持ちも良くなったり美容院に行って1ヶ月後も髪がパサつかずツヤツヤになったりと良い事づくしです!せっかく綺麗になりたくて美容院に行くのに、髪を大きくダメージさせてしまっては残念すぎますから、しっかりとダメージレスに施術してくれる美容院にお願いしましょう!3、過度なトリートメントは逆効果!本当に必要なヘアケアだけをしよう。トリートメントは沢山すればそれに比例して髪が綺麗になる訳ではありません。過度なトリートメントは髪を傷つけ状態を悪化させてしまう事もありますので、自分の髪質や状態に合った必要なトリートメントだけを適切にやってあげてくださいね!もし、どれをすればいいのか分からない方は美容師さんに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです!関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントをしたのにすぐ元に戻ってしまいました。効果がなかったのでしょうか?酸熱トリートメントをかけてから2週間、数日後。また稀に次の日髪を洗ってすぐに髪が元に戻ってしまった。という話を耳にしますが、、そういった場合。・そもそも髪質に合ってなかった・元の髪がハイダメージすぎて持ちが悪い・くせ毛のうねりを伸ばしたかった(酸熱トリートメントはクセによるうねりをまっすぐ伸ばせません。伸ばしたいなら縮毛矯正をしましょう!)・美容師の技術不足で髪を傷ませてしまった・シャンプーなど別の要因で髪の状態が悪くなってしまった原因は主にこちらの5つが考えられます。もし、元の髪のダメージが原因の場合は酸熱トリートメントを何回か行う事で持ちが良くなることもありますが、数日以内で髪が元に戻ってしまったり、前よりも状態が悪くなってしまった場合は何かトラブルが起きている可能性が高いので速やかに美容師さんに相談するようにしましょう!関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントは2回目以上、何回もやった方がいいですか?酸熱トリートメントは繰り返し行う事でより効果を発揮するトリートメントなので、2回目以降も施術してもらうのがおすすめです!1回目の変化が劇的だった分、2回目以降は仕上がりに少し物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、髪の中ではしっかりと毛髪補修をしっかりと行っていますし、「前より手触りが良くなったな」「持ちが続くようになったな」などちょっとした変化を感じているお声もたくさん聞きます!なので1回でやめてしまうのは勿体無いですよ!Q3、酸熱トリートメントをやった後、いつからシャンプーしても良いですか?酸熱トリートメントをしたらしっかりと定着する4日間はシャンプーを我慢していただきたいのですが、それは難しいので「酸熱トリートメントをしてから『24時間後』」からシャンプーしてもOKです!! もし、当日に「髪を洗いたい、、」とどうしてもなった時はシャンプーは使わず、シャワーのお湯でしっかり流す程度にしましょう。シャワーのお湯だけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちてすっきりしますよ!Q4、酸熱トリートメントとカラーはどっちが先?酸熱トリートメントをするとヘアカラーが色落ちしてしまいますので、先に酸熱トリートメントからやってあげるのがおすすめです。また弱酸性の酸熱トリートメントでしたら、色落ちの心配はありませんのでどちらが先でもOK!もし「これはどうなんだろう?」と疑問があれば美容師さんに相談しましょう!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントは「1ヶ月~1ヶ月半に1回」の頻度で計画的にやっていくのが◎!お客様の髪の状態によって、またベストなタイミングは変わってきますので美容師さんと相談しながら詳しい日程は決めてくださいね!次回予約などを利用すると計画も立てやすいですよ!関連記事はこちら本日は最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんの疑問がすっきり解決出来れば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント
こんにちは!髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「髪が綺麗になる!!」と話題の『酸熱トリートメント』ですが「髪がボロボロになった、、」「失敗したから絶対やめた方がいい」そんな悲しい口コミをネット上で見る事がかなりあります。「綺麗になった」という口コミもたくさんある分。皆さんからしてみればどっちを信じていいのか分からなくなってしまいますよね。今の髪の現状を良くして艶髪になりたい!そう思っても、もし失敗してさらに髪がボロボロになってしまったら嫌ですよね、、。そこで、艶髪の鍵第4回目は「酸熱トリートメントで何故髪がボロボロになってしまうのか、、。」酸熱トリートメントによる「失敗の原因」「失敗例」だけではなく酸熱トリートメントを成功させて「艶髪を手に入れるための知識」も一緒にお話ししていきたいと思います!これから酸熱トリートメントをやろうと思っている方も、もうすでにチャレンジ済みの方も是非自分の髪のために1度ご覧ください^_^酸熱トリートメントをする時は要注意!ここから中盤まで酸熱トリートメントのマイナス面についてお話ししていきますが、酸熱トリートメントは必ず悪い物という訳ではありません!髪の状態と酸熱トリートメントの効果がマッチして、さらに適切な技術が行えればこの様に↓髪が美しくなります!そこだけは勘違いしないでもらえると嬉しいです!どんなトリートメントも実は髪を傷めます。実は酸熱トリートメントに関わらず、ヘアケアのために皆さん行っているトリートメントは全て「髪を傷めます」洗い流すトリートメントも。洗い流さないトリートメントも。美容院のトリートメントも。全てです。使っている商品によって、どのくらいダメージするかどうかはもちろん変わってきますが、どんなに「ダメージレス」なトリートメントでもダメージ「0」にはなりません!(限りなく0に近いものもありますが)何故なら髪は死んだ細胞で出来ているから。1度ダメージした部分はお肌のように新しく生まれ変わる事はありません。なので、髪のダメージが0なのは生えたてホヤホヤの根元の部分。皆さんも感じた事があると思いますが、毛先にいくほど髪がダメージしてパサついたり広がったりするんです。だから、トリートメントはあくまでも「髪のダメージ部分を一時的に補強している」だけに過ぎません。髪を完全に治しているわけではないんです。そしてトリートメント自体も髪へ負担を与えてしまいます。そのため過度なトリートメントは髪の状態を悪くしてしまう事だってあるんです。なので、例えば髪質改善をする時は余計なトリートメントはせず。本当に必要なトリートメントだけ活用することで、髪への負担を減らしていったりします。関連記事はこちら酸熱トリートメントは髪の内部に作用する分、失敗した時のダメージが大きい。トリートメントの中でも酸熱トリートメントは髪の内部に作用する珍しいトリートメントです。そのため髪の広がりに大きな効果を発揮して、トリートメントとしては珍しく長期間まとまる髪にしてくれます。効果的にはトリートメントと縮毛矯正の間くらい。そして、トリートメントと言いつつもかなり縮毛矯正施術に近い事を行なっていきます。なので1回失敗した時のダメージがトリートメントの中ではかなり大きいんです。酸熱トリートメントは「髪質改善できる!」とかなりテレビや雑誌で取り上げられたりする機会が多く期待度も高い分、「髪がボロボロになった」ショックが大きく。これも悲しい口コミが目立つ理由かもしれません。酸熱トリートメントで失敗する原因では何故失敗してしまうのでしょうか?原因は主に2つあります。1、美容師さんの知識と技術不足先ほどお話ししたように酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い施術。その分正しい知識と高度な技術力。そしてお客様の髪にとって酸熱トリートメントが必要か見極める判断力が必要不可欠で、これは酸熱トリートメントの仕上がりに大きな差を生みます。つまり、美容師さんに「正しい知識と技術力」がないと失敗してしまうんです。しかも酸熱トリートメントは劇的に人気が出たため、その流行りに便乗しようと対して勉強もせず何となく取り入れてしまった美容院がかなり増えてしまいました。そのため、酸熱トリートメントでお客様に感動してもらえる美容院がある一方で、お客様に悲しい思いをさせてしまっている美容院も残念ながらあるんです。2、お客様の知識不足お客様の知識不足は美容師さんからカウンセリング時に伝えるべきと思いますが、お客様がメリット面だけを見て勘違いし「どうしてもやりたい」ということで、美容師さんがお客様のその気持ちを優先して不安のある中やった結果失敗してしまったり、通販などでトリートメント剤を手に入れてセルフで酸熱トリートメントを行い失敗してしまう。そんな事例もあります。お客様は美容師のようにプロではありませんから知識不足や勘違いがあっても仕方のない事だとは思いますが、どんなメニューにもデメリットとメリットがあり、人それぞれ髪の状態が違うように髪を綺麗にする方法も違います。つまり誰かの髪が綺麗になった方法が必ずしも自分の髪を綺麗にしてくれるとは限りません。なので酸熱トリートメントをやる前に、まずは酸熱トリートメント本来の効果や仕組みをしっかり理解する必要があるんです。酸熱トリートメント様々な失敗例ではここで、酸熱トリートメントによる失敗例を5つ挙げていきますね!①酸熱トリートメントをしたらベタベタになった。酸熱トリートメントの後、後処理としてシリコン系のコーティング剤をつけるメーカーさんの酸熱トリートメントに多いトラブルです。髪の状態に合わない過度なコーティングをつけてしまうことで、髪がベタベタになってしまうんです。ただ5日程すると髪表面につけたコーティング剤が落ちるので、べたつきは落ち着くのでご安心ください!もしその場で直したい。という事になると、美容院ごとに違いはありますが薬剤除去剤での対応になることが多いです!②酸熱トリートメントで髪が傷んでチリチリに、、。「強酸」の性質を持つ酸熱トリートメントの使用や、ストレートアイロンの熱の当て過ぎが酸熱トリートメントによる主なダメージの原因。そして酸熱トリートメントで髪が大きく傷んでしまうと、毛先が前よりもパサついて状態が悪くなってしまったり、酷い時はチリチリになってしまう事もあります。③酸熱トリートメントを繰り返すうちに髪が硬くなってきた。酸熱トリートメントの時に髪に毛髪補修成分をしっかりと補給していなかったり、酸熱トリートメントの薬剤で髪が過収斂を起こしてしまったり、施術時にストレートアイロンの当て過ぎてしまい過度なタンパク変性を毎回行っていると髪はどんどん硬くなり、髪はしなやかさを失っていきます。この失敗をしないためには、しっかりと酸熱トリートメント時も毛髪補修成分の補給行う事と高度なアイロンテクニックが必要です。また、お家でのホームケアで髪の状態にあったケアが出来ていないと髪の負担になり、髪の中の栄養分が抜けてスカスカになって、髪が硬くなりやすくなってしまうので注意が必要です。過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まりすぎてしまうこと。引き締まりすぎると髪はダメージし、ひどいとちぎれてしまいます。「強酸」の酸熱トリートメントを使用しているとよく起こるトラブルです。④髪が変わらなかった。「髪に変化が見られなかった。」そんな時は美容師さんの技術不足、もしくは、そもそも自分の髪に酸熱トリートメントは必要なかった。この2つが考えられます。酸熱トリートメントで大きな効果が得られるのは「くせがある」「髪のコルテックス(内部)ダメージが強い」この2つの条件に当てはまっている髪の方です。元々髪があまり傷んでいなかったり、クセがなかったりする方は別のアプローチの方が効果的な場合もありますよ!⑤クセが伸びない?「酸熱トリートメントをしたのに、クセが伸びてない!」これは失敗というより勘違いです。酸熱トリートメントはトリートメントであって縮毛矯正ではありません。なので、元々くせ毛の「うねり」をまっすぐ伸ばすことは出来ないんです。あくまでも「広がる髪を収まりやすくしてくれる」そういった効果を狙っているメニューですので、クセをしっかり伸ばしたい場合は縮毛矯正をするべき!ただ、「髪を濡らすとクセが落ち着くタイプ」のクセをお持ちの方は稀にクセが伸びる事もあります。確実に伸びるとは言えませんが、もし酸熱トリートメントでクセが伸びたらラッキーです!関連記事はこちら万が一失敗した時は必ず美容師さんに連絡を万が一酸熱トリートメントで失敗した場合は施術してくれた美容院にすぐに相談しましょう。期間内であれば無料でお直し対応してくれるところがほとんどです。期間を過ぎると対応してもらえなくなってしまいますので(美容院での失敗か、日常ダメージによるものか判断がつかなくなってしまうので)気づいたら早めに連絡しましょう!期間はご来店日から「1週間」というところが多いです!酸熱トリートメントはやめた方がいい?成功3つのポイント酸熱トリートメントで髪がボロボロになってしまったりと、失敗してしまう事は残念ながらあります。でも、事前に注意しておけばこのような悲しい思いをせず回避する事は可能です!そこで失敗しないために。必ず守ってほしい成功のポイントを3つご紹介いたしますね!酸熱トリートメントはとにかくやめた方がいいという訳ではなく「失敗しないように」注意するべきなんです!関連記事はこちら①酸熱トリートメントは「弱酸性」で酸熱トリートメントと言っても、酸熱トリートメントで使用しているトリートメント剤は美容院によって違います。何故なら様々なメーカーから酸熱トリートメントのトリートメント剤が販売されているから。しかも、使用している成分もかなり違います。なので、仕上がりや施術中の匂い、髪に与える負担など全て違う! そして今ほとんどの美容院で使われているのが「強酸」の酸熱トリートメントです。実はこの強酸の酸熱トリートメントは髪への負担が大きいうえに、施術中の匂いもキツく、失敗するリスクも高くなってしまいます。なので酸熱トリートメントをするときは 「弱酸性」の酸熱トリートメントでやりましょう。健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持った酸熱トリートメントは・酸熱トリートメントを繰り返しても髪が硬くならず、もっちりと弾力のある仕上がり・酸熱トリートメントの「強酸」による負担が無くなり、ダメージが大幅軽減・ヘアカラーの褪色がないと酸熱トリートメントで失敗するリスクをかなり低くしてくれるんです!関連記事はこちら②「弱酸性」の施術に慣れている美容院にお願いする一般的なヘアカラー、パーマ、縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用しています。そのため、酸熱トリートメントで扱う「酸性域」の施術になれていないと上手くトリートメント剤を扱えないですし、効果を最大限に発揮するのはかなり難しいです。ほんのちょっとの違いに見えるかもしれませんが、実は全然技術が違います。そして、特に「弱酸性」は髪への負担が少なく薬剤パワーがマイルドなので、薬剤以外の技術で対応できないとカラーも上手く染められませんし、パーマはカールがつかない、縮毛矯正はクセが伸びません。つまり、かなり高度なテクニックが必要なのが「弱酸性」メニューの特徴です。なので、酸熱トリートメントでも特に「弱酸性」の酸熱トリートメントは「弱酸性」の技術に慣れている美容院さんに必ずお願いするようにしてください。(特にやり方の似ている「弱酸性の縮毛矯正」が得意な美容院が得意な傾向にあります)ちなみに日本のほとんどの美容院が一般的なアルカリ性の薬剤を使っています。弱酸性の薬剤は高いですし、技術が高度なので取り入れるのが難しいんですね。なので美容院探しが大変ですが是非見つけて欲しいです!③美容院に行ったら「酸熱トリートメント」をするべきか相談を。髪の状態によっては別のメニューの方が髪を綺麗にしてくれて、相性がいい場合もあります。髪の状態に合っていないのに酸熱トリートメントをやってしまったら先ほどご紹介したように・髪が傷んでしまったり・効果が感じられなかったりとせっかくの酸熱トリートメントが無駄になってしまいます。なので、美容院に行ったらまずは「自分の髪に酸熱トリートメントは必要なのか?」「別メニューの方が自分の髪に合っているのか?」美容師さんに髪を診断してもらった上で実際にやるか相談して決めていきましょう!酸熱トリートメントで髪は綺麗になる!エノアでの仕上がりここまで酸熱トリートメントのデメリット面を多くお話しさせていただきましたが、絶対にダメな物ではありません。髪の状態とマッチして、的確な施術を行いデメリットを最小限に。そしてメリットを最大に引き出せば綺麗な艶髪になれる優秀なメニューです!そこで酸熱トリートメントで髪が綺麗になった実例をここでご紹介させていただきますね!酸熱トリートメントについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメントした髪におすすめのシャンプーはありますか?酸熱トリートメントをした後は持ちや仕上がりをアップさせるために・ダメージレス・髪の弱酸性を維持出来る・しっかりと毛髪補修成分が補給が出来るこの条件を満たしたシャンプーを使うのがおすすめです!!エノアではこちらの「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)弱酸性トリートメント 300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)をおすすめさせていただいてます!シャンプーについて詳しくはこちら↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml酸熱トリートメントをしている髪のシャンプーの選び方↓関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントしたらカラーは落ちる?「弱酸性」の酸熱トリートメントは心配ありませんが「強酸」を使用している酸熱トリートメントはどうしてもヘアカラーの色落ちがあるため1〜2トーンくらい明るくなってしまいます。なので、もし酸熱トリートメントをやる時は色落ちを防ぐために美容師さんに相談するのがおすすめですよ!Q3、酸熱トリートメントの持ちはどれくらいですか?髪の状態によって個人差はありますが、だいたい「1ヶ月〜2ヶ月」くらいです。髪がダメージしている程持ちは悪くなってきますので、もし持ちを良くしたい場合は酸熱トリートメントと一緒に髪質改善にも取り組んで「髪のダメージが少ない」範囲を広げていきましょう。そうすると髪質改善が進んでくるのに比例して酸熱トリートメントの持ちもどんどん良くなっていきますよ。Q4、酸熱トリートメントしたのに洗ったら元に戻ってしまいました、、。酸熱トリートメントをしたのに、髪を洗ったらすぐに元に戻ってしまった場合①酸熱トリートメントが上手くかけられてない②髪質や状態的に酸熱トリートメントが合っていなかった③元々髪が非常にダメージしていて持ちが悪く、何回か酸熱トリートメントを続ける事で効果を発揮する髪の状態である④お家で使用しているシャンプーが髪に合っていない⑤くせ毛のうねりが出ている(酸熱トリートメントは「くせ毛のうねりを伸ばす」メニューでは元々ありません。)などの原因が考えられます。2〜3週間ぐらいで効果がなくなった場合は、髪がダメージしていて持ちが悪いだけですので何回か繰り返すうちに持ちが良くなる事がほとんどですが、もし当日など酸熱トリートメントをかけたばかりなのに効果がなくなってしまった場合は、美容師さんに相談して必要があればお直しなどの対処をしてもらうのがおすすめです!Q5、酸熱トリートメントの頻度は?酸熱トリートメントは続ける事で徐々に効果がアップするトリートメントですので、「酸熱トリートメントの効果が切れる前」にまた酸熱トリートメントを続けていくのがおすすめです。髪質や状態によって変わってきますが、大体エノアでは「1ヶ月に1回」の頻度で行う方が多いです。ただ一般的な酸熱トリートメントは繰り返しすぎると髪が硬くなってしまうので3~5回くらいで限界が来てしまいますので注意が必要です。エノアの弱酸性酸熱トリートメントのように、髪が硬くならないように施術が出来る美容院さんであれば、回数制限はない所もありますよ!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントの失敗によって「髪がボロボロになる」事は残念ながらあります。でも、・弱酸性の酸熱トリートメントをする。・弱酸性の施術が得意な美容院にお願いする。・酸熱トリートメントをすると決める前に1度美容師さんにやるべきか相談する。この3つに気をつけていただければ酸熱トリートメントによるほとんどの失敗は避けることが出来ます。なのでネットの口コミを見て不安を大きくするよりも、まずは頼れる美容師さんに相談しましょう!エノアでも全てのメニューで「弱酸性」の施術を行い、酸熱トリートメントもこだわったオリジナルの物を使用しています。弱酸性の技術にかなり精通している方ですので、もしお悩みや不安がありましたらお気軽にご相談くださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの不安を少しでも解消するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵3|酸熱トリートメントの持ちがUP!シャンプーの選び方
こんにちは!髪質改善と弱酸性メニューが得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「艶髪の鍵 第3回」ということで『酸熱トリートメント後のシャンプーの選び方』についてお話ししていきたいと思います!酸熱トリートメントをした綺麗な髪を出来るだけ長く維持するためには、実はホームケアがとっても重要!髪に合ったホームケアをしっかり出来るかどうかで、酸熱トリートメントの持ちが変わってきますし、何よりも髪本体の状態に大きな影響があります。そして、ホームケアの中でも一番髪の状態を左右するのが「シャンプー」なんです。つまりシャンプーを制するものは美髪を制する。と言っても過言ではありません。そこで本日は・何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?・酸熱トリートメントをした髪に合うのシャンプーの選び方・洗う時の注意点・よくある質問Q&Aについてお話ししていきます!酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を維持するために是非最後までご覧ください!何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?実は酸熱トリートメントに限らず、綺麗な艶髪を維持するためにポイントになってくるのが「ダメージをどれだけ抑えられるか?」なんです。ダメージの蓄積があまりない髪は、それだけでもダメージしにくく傷みづらい!その逆にダメージしている髪は傷みやすいので些細な事でどんどんダメージして状態が悪くなっていきます。しかも、髪は死んだ細胞で出来ているので1度ダメージしてしまうと元通り治る事はありません。どんなに良い酸熱トリートメントでも一時的に補強することしかできないんです、、。つまり、髪の美しさは生えたての何もしていない髪が「100点満点」の健康毛!!ダメージすればする程体力は削られていく減点方式なんですね。なので、ホームケアでも髪を傷めないように出来るかどうかがとても大切になってきます。そして実はホームケアの中で髪を傷めてしまう最も大きな原因が「シャンプー」なんです!「シャンプーは髪を洗うもので、何となくダメージケア出来れば良いかな」くらいでトリートメントよりも甘く考えている方も多いですが、シャンプーは言わばお肌で言うとスキンケアにあたる物です。どんなに良い化粧品を使っても、スキンケアが出来てなくでお肌がカサカサ・ゴワゴワだったら化粧ノリが悪くて綺麗になれないですよね。つまりシャンプーは髪本体のベースを整える大切なケアです。シャンプーが悪ければトリートメントの効果も全然発揮出来ないですし、酸熱トリートメントも持ちが悪く、せっかくの艶髪を維持する事が出来ません。だから、シャンプーがとっても大切なんです!ではシャンプーを選ぶ時どんな事に注意していけば良いのでしょうか?次は「シャンプー選びのポイント」と「選ぶ際に確認して欲しいシャンプー選びの条件」をご紹介していきますね!シャンプー選び3つのポイント1、ダメージレス髪への負担を最小限に抑えながら洗うことが出来る!髪に優しいシャンプーを選びましょう。2、弱酸性の維持髪が最も傷みにくく、綺麗な状態を維持出来るのが「弱酸性」の状態の時です。シャンプーやヘアカラーなどでアルカリ性や酸性に寄ってしまい「弱酸性」を保てなくなると髪がいい状態を維持出来なくなってしまい、乾燥や摩擦などダメージを受けやすくなりどんどん傷んで、酸熱トリートメントの持ちも悪くなってしまいます。3、毛髪補修成分の補給がしっかり出来る酸熱トリートメントは髪内部に作用して定着するトリートメントですが、元通り完璧に直している訳ではありません。なので毎日、髪に不足している栄養分の代わりにシャンプー毛髪補修成分を補給する事が大切です。毛髪補修成分がしっかり補給出来れば、髪も水分を保持出来て保湿にもなりますよ。また髪に柔らかさ・しなやかさ・滑らかさも出て髪の状態アップにも繋がります。「酸熱トリートメントした髪のシャンプーを選ぶ」5つの条件1、アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗おうシャンプーと一言に言っても、商品によって様々な洗浄成分を使っています。中には洗浄力が高く髪への負担が大きいものもありますから、酸熱トリートメントをしている方は髪への負担を最小限に抑え優しく髪を洗える「」をメインで使用している『』を選ぶようにしましょう。関連記事はこちら2、しっかりとアミノ酸(タンパク質)を補給できる毛髪補修成分をしっかりと補給出来るように、アミノ酸やケラチン(タンパク質)をしっかり含んでいるシャンプーを選ぶのもポイント。・髪と相性の良い3大タンパク「シルク」「コラーゲン」「ケラチン」・上質な動物性タンパク質「フェザーケラチン」「羊毛ケラチン」(髪は動物性タンパクですので、植物性よりも同じ動物性タンパクの方がお勧めです)などが含まれているシャンプーを選びましょう。ちなみにアミノ酸シャンプーの中でも毛髪補修成分が豊富に含まれているのでシャンプーは泡立った髪を数分間放置して「泡パック」するのもおすすめ。さらにしっかりとトリートメントにも負けないくらい毛髪補修成分補給が出来ます。市販のお安めのアミノ酸シャンプーでは出来ませんのでご注意ください。3、髪の弱酸性を維持出来るしっかりと髪の「弱酸性」が維持出来るシャンプーを選ぶようにしましょう!4、髪への負担が少ない保湿成分を使用している保湿成分もコーティング力の強いものを使ってしまっていると(特に洗浄力が強いシャンプーに多い)髪表面のキューティクルを傷つけてダメージの原因になってしまいます。なので・ポリクオタニウム-51(リピジュア)・ポリグルタミン酸・フコイダン・ハチミツなど、髪への負担がほぼ無く保湿力の高い成分が配合されているシャンプーがおすすめです。5、トータルバランスが良いシャンプーで「これが入ってますよ!」と数個良い成分が入っていても、実は良いシャンプーかどうかは言い切れないんです。洗浄成分、毛髪補修成分、保湿成分などなど総合的な配合成分の質が良く、バランスが良いシャンプーが本当に良いシャンプー。なかなか分かりづらいポイントではありますが、商品が紹介されているページを見て「何故効果があるのか?」しっかりと紹介されていて、かつ良い成分を使っているかが見分ける上で1つのヒントになってくるかなと思います!またいろんな良い成分を配合されているシャンプーは、原価率が高い為にほとんど安売りをしない事がヒントになるかなーと思います。ただ、最終的には実際に使ってみて皆さんが良さを感じ取って、どの商品にするか選ぶのが一番ですので、あくまでも参考として捉えてもらえると嬉しいです!エノアでおすすめしているシャンプーはこちら「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)こちらは・クセやダメージで広がる髪をしっとりまとめる。・髪への負担を最小限に抑えることが出来るので、酸熱トリートメントの持ちが良くなる・毛髪補修力が高くもっちり、しなやかな髪に。・髪と同じ弱酸性で「傷みにくい髪作り」が出来、酸性の性質を持つ酸熱トリートメントとの相性もいい。・保湿力が高く、頭皮や髪の乾燥を予防してくれる。・ノンシリコンなのにリピジュア、ポリグルタミン酸のおかげでツルツルサラサラ。ストレートヘアをさらに美しく見せてくれる。など酸熱トリートメントをしている髪に一番おすすめのシャンプーです!色々な商品が世の中には溢れていますが、胸を張っておすすめと言えるエノアのシャンプーを今回はご紹介させていただきました。とは言っても、お客様の髪の状態や髪質はみんな違います。どんなにいいシャンプーも髪に合うかどうかは人それぞれなので、1ヶ月ほど300mlの商品を1度お試しいただいて、髪に合っていることを確認してからお得な1000mlで使い続けていただければ嬉しいです!エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販ショップで販売もしています↓エノア-弱酸性シャンプー300ml洗うときの注意点酸熱トリートメントの綺麗な髪を維持するために。髪を洗う時も髪をダメージさせないように是非注意してみてくださいね!↓こちらでさらに詳しく解説中です!関連コラムを見るシャワーの温度は38度シャワーの温度が高すぎると、必要な油分まで奪ってしまい髪や頭皮の乾燥からダメージに繋がってしまいます。なので、シャワーの温度は体温よりも少し高い38度くらいのぬるめのお湯にしましょう。また、水道水には塩素が含まれていて「中性(東京の水道水で平均pH7.6)」の性質です。人体に影響がないくらいなので、そんなに気にしなくても良いとは思いますが、もしこだわってお水も「弱酸性」にしたい!と言う方は塩素除去をしてくれるシャワーヘッドにチェンジしても良いですね!参考:東京都水道局「水源・水質」洗うときはマッサージ洗いで髪を洗う時にゴシゴシと洗ったり、髪同士をこすりつけてしまうと髪表面にあるキューティクルがダメージし、髪の中の栄養分が流れ出てスカスカに。せっかく酸熱トリートメントで補給したタンパク質が流れ出てしまう原因にもなってしまいますので、髪を洗う時も優しく頭皮を揉み上げるように「マッサージ洗い」をしていきましょう。マッサージ洗いでも汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行が促進されて体力のある元気な髪が生えてきやすくなりますよ!洗った後はすぐに乾かす洗った髪を自然乾燥はNG。せっかく酸熱トリートメントで綺麗になった髪もバサバサになってしまいますし、実際にめっちゃ痛みます。少しのんびりしたい気持ちも分かりますが、スキンケアが終わったら秒でしっかり乾かしてくださいね!髪の毛の乾かし方についての動画はこちらまた、ドライヤーの熱から髪をしっかり守るために、洗い流さないトリートメントは必須!髪表面が熱でダメージするのを防いでくれます。髪の内側も徹底的にダメージを防ぐ場合はドライヤー自体にも拘りましょう!↓おすすめヘアケアグッズ酸熱トリートメントをしている髪は「オイルタイプ」と「エマルジョン(ミルク)タイプ」の併用がおすすめです!エノア洗い流さないトリートメント2点セット関連記事はこちら酸熱トリートメント後、自宅ケアについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメント後は髪を結んでもいいですか?結んでもOKですがキツく結びすぎるとダメージの原因になってしまいますので、シュシュやバナナクリップなどで優しくふんわりとまとめるのがおすすめです。Q2、当日はシャンプーしたり、髪を濡らしてもいい?酸熱トリートメントがしっかりと定着する4日間はシャンプーを本当は控えていただきたいですが、そうもいかないので酸熱トリートメントをしてから最低24時間時間を空けてからシャンプーしましょう。もちろんこの時使うのは「弱酸性」のシャンプーで優しく洗ってあげてくださいね!夏場など、当日どうしても髪を洗いたい時はシャワーだけ浴びるように。濡らしてもしっかり乾かせば大丈夫です。お湯でしっかり流すだけで髪や頭皮の汚れの60%は落とす事ができますよ!Q3、市販のシャンプーでもいい?残念ながら市販のシャンプーで代用は出来ません。色々探してはいますが、今のところはっきり言って良いものに筆者自身巡り会えてないです。手触りが良くても、栄養補給がいまいち出来なかったり、髪がパサつくようになってしまったりです。実際に「市販のアミノ酸シャンプー」「エノア弱酸性シャンプー」トリートメント類は一切使わずそれぞれ1ヶ月間使い続けて比べた事もあります。↓それがこちら(左:市販のアミノ酸シャンプー、右:エノア弱酸性シャンプー)シャンプーだけでこんなに髪がパサついたり、逆にしっとりしたり差が出るんです。なので、少し値は張りますが上質なシャンプーを使ってあげてくださいね!Q4、シャンプーを選ぶときのコツはありますか?1回使った手触りや香りだけではなく「1ヶ月間」試し続けて・髪の状態はどうか?・シャンプーの洗い上がりはギシギシしないか?・午後の髪の状態はどうか?など総合的に見て決めていくのがおすすめです。また本気で探す場合、その期間トリートメントしないと髪の状態が凄く分かりやすいです。上質なシャンプーはシャンプーだけでも髪へのトリートメント効果が高いので、良い状態をキープ出来ます!Q5、酸熱トリートメントをした後気をつけたほうがいい事はありますか?酸熱トリートメント後の髪は髪の「弱酸性」を維持するのが持ちをよくしたり、仕上がりアップのために重要なポイントになってきます。そして、その「弱酸性」の敵が「アルカリ性」です。なので、普段過ごしている時アルカリ性には気をつけるようにしましょう。例えば・出来るだけプール、海水浴は避ける(海水はアルカリ性、プールの水道水は中性ですが長時間髪を水につけていると弱酸性が乱れやすいです。あとキューティクルを破壊する)・美容院では「弱酸性」のパーマ、カラー、縮毛矯正をする(一般的に使われている薬剤は全てアルカリ性なので注意)などに気をつけるようにしましょう!↓プールで髪が痛む理由はこの記事で解説中です。対応策も酸熱トリートメントをしている髪に有効ですよ!関連記事はこちらQ6、酸熱トリートメント後のホームケアのポイントは?酸熱トリートメントの長持ちさせる為、髪質改善を順調に進めて根本的な髪の状態を良くする為にはホームケアで「髪を傷めないようにする」「必要な栄養分を毎日補給する」この2つのポイントを押さえて質の高いホームケアをするのが大切です。・シャンプー・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・髪の乾かし方こちらの4つをしっかりと見直して、自分の髪に合った商品で正しいヘアケアをしていきましょう。特別なヘアケアを始めるよりは、いつもやっているヘアケアの質を高める事が大切ですよ!↓ホームケアの仕方はこちらをご覧ください関連記事はこちら↓エノアの「ダメージレス+高補修」なヘアケアグッズも良かったらお試しください関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントで綺麗になった髪を維持するためにシャンプーは物凄く重要です!・アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗う・髪の弱酸性を維持出来る・上質なアミノ酸、ケラチン(タンパク質)を補給できる・髪への負担が少ない保湿成分を使用している・成分のトータルバランスがいいの条件を満たすシャンプーを使って、是非酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を楽しんでいきましょう!もしよかったら、エノアの弱酸性シャンプーも1度お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。皆さんが自分の髪に合うシャンプーを見つけるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】
こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!!ということで、本日は・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件・具体的な方法・おすすめ商品までドン!っとご紹介♪たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ!筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T)実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」がとっても大切でだったんです!洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か?先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分をケアし、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!綺麗な髪になる為には「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。だから、その判断が大切なんですね!もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。関連記事はこちら②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作りトリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!「それはなぜか?」実は髪をお肌に例えるとシャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーションの役割を担っています!どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。③自分の髪質に合ったトリートメント選びトリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?それもそのはず!人によって髪質や髪の状態は全く違います。・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方・そもそもあまりダメージのない方と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!④トリートメントの正しい付け方と流し方トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと・頭皮トラブル(かぶれなど)・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる・背中ニキビの原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐと傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!関連記事はこちら「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる?しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか?さらに手触りとツヤ感がさらにアップ!トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。髪の絡みとダメージをしっかり防止髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。頭皮トラブルや薄毛、トップのボリュームダウンの予防!トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを予防してお使いいただけます。トリートメントで髪が傷むを抑える過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!効果を高める「シャンプーの選び方」トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!シャンプー選びに欠かせない2つのポイントまず、トリートメントの効果を高めるには1、高い保湿力と毛髪補修力トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまりトリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと毛髪補修と保湿を行う事で、トリートメントの成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!2、優しい洗浄力洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!アミノ酸シャンプーがおすすめ!「高い保湿力と毛髪補修力」「洗浄力が優しい」この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です!『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、・髪のダメージ・毛先のパサつき・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする・加齢毛で髪が傷みやすくなったなどのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると毛髪補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージケアが期待できます。ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーご紹介今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)です!こちらのシャンプーはお客様が自分でしっかりヘアケアを出来るよう、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作ったこだわりのアミノ酸シャンプーです。・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿力が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで毛髪補修力も高いので美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特にダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質改善メニューでキレイになった髪を維持したい方からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。「絶対にあなたの髪に合う!」とはネット上で言うことは出来ませんが、本当にこだわった商品だと言うことは胸を張って言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?まず、どんな髪質であっても・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われているものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね!また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプダメージ毛でお困りの方は、「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ剛毛でお悩みの方は「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。※質感調整の例「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも!あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎)綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!おすすめ洗い流すトリートメントご紹介!おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの『エノア弱酸性トリートメント』300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!こちらのトリートメントは・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み髪を徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く などの魅力いっぱいに仕上げたトリートメントです。シャンプーだけでもトリートメント力の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!アミノ酸シャンプーやトリートメントは幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね!どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる商品になってます^ ^「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが・エノアシャンプーforフォルム300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアトリートメントforフォルム300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)です!「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内部と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に!エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENOREヘアトリートメントforフォルム300ml「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は・エノアエイジングケアシャンプー300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアエイジングケアトリートメント300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)がおすすめです!「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また毛髪環境を整える事でエイジングケアにも活躍します。未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛やエイジング毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENORE(エノア)エイジングケアトリートメント300mlシャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方動画はこちらどんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!関連記事はこちら洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」コンディショナー→髪表面を保護するトリートメント→髪内部を補修するという違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!目の荒いクシとはこちら↓目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらないなどトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば・シャンプーは髪に優しいものを・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので・髪の乾かし方やドライヤーを見直すなど。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!関連記事はこちらQ6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが「しっかりと洗い流してください!」洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと・髪のダメージ・髪のベタつき・頭皮やお肌のトラブル・匂いやフケの原因など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。まとめいかがでしたでしょうか?トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」 本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)予約はこちら

美容院トリートメント後の「お家トリートメント」効果を最大に発揮する3つのポイント
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)デス!髪の毛を少しでも綺麗に見せるために、美容院でもお家でも使用するトリートメント。とっても身近なアイテムですが、「なんであんなにツルツルになるの??」「美容院のトリートメントはお家のトリートメントとは何が違うの?」などなどいろんな疑問があるはず。そんな疑問を少しでも解決するべくまとめてみました!!!!もしかしたら、あなたのトリートメントのイメージが変わるかもしれません!おすすめ関連記事関連記事はこちらヘアケアの悩みって人それぞれ、髪の毛の状態も全く同じ人はいません。だから、ヘアケア方法をネットで調べても「これが実際自分の髪の毛に合う方法なのか?」わからないですよね。そんな時は美容師に相談する事が一番です!ENORE(エノア)は沢山ある美容室の中でも「ダメージレス」にこだわった本気のサロンです。使う薬剤のほとんどは他店で扱う事の少ない弱酸性の薬剤を使用しダメージを最小限に抑えた施術と、デザイン性の両立をテーマに10年間で3万5千人のお客様の悩みを解決してきました。今の自分の髪の毛を本気でどうにかしたい方はまずエノアにご来店してください!お待ちしております!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらまず、リンス・コンディショナー・トリートメントの違いって??「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」の違い髪の毛を洗った後に、髪の毛を保護するものとして使われているこの3つ。効果はほぼ同じものなのであまり気にせずに使っていらっしゃった方も多いのではないでしょうか??でも実は、細かい違いがあるんです!リンス髪の毛の表面を保護し、髪の毛の水分の蒸発を防ぐ。時間をおかずに流しても大丈夫。コンディショナーリンスと役割は同じですが、さらに保湿効果を高めたもの。トリートメント髪の毛の表面を保護していくのと同時に、毛髪内部の栄養分や油分を補給するもの。少し時間をおいてから流すと効果が高まる。リンスと比べてコンディショナーは保湿力があるという風にはなっていますが、明確な定義はなくメーカーさんがそれぞれ決めているため少し曖昧です。また、トリートメントはリンスやコンディショナーの効果も併せ持つので、シャンプー後はトリートメントだけでも十分効果が期待できるんです!トリートメントの種類先ほど紹介させていただいたトリートメントはさらに3つのタイプに分けることが出来ます!・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・前処理剤としてのトリートメント(美容院で使用されています)洗い流すトリートメント一番ポピュラーなトリートメントですね!!シャンプー後につけて時間をおくことで髪の毛の内部まで栄養分を浸透させていき、さらに髪の毛の表面も整えてくれるので、髪の毛のからみなども防いでくれます!洗い流さないトリートメント・髪の毛を乾かす前などにつけてドライヤーなどの熱からのダメージを軽減させる・乾かした後につけて栄養分を浸透させる主にこの2種類の役割を果たしてくれる洗い流さないトリートメント。最近ではワックスの中にトリートメント成分が入っていたりと、どんどんいろんな商品が出てきているのがこちらの特徴です!!前処理剤としてのトリートメントお客様の髪の毛の状態に合わせて、カラーやパーマなどをする前に髪の毛を保護するために使用するものです!これを使い髪の毛の内部に栄養分を浸透させてから、施術をすることで施術中の髪を守り、ダメージを軽減させてくれます!先ほどの洗い流すタイプと洗い流さないタイプとは違い痛む前の髪の毛を守るという点で重要な役割を果たしてくれます。特にダメージ毛は付けるのと付けないのとでは仕上がりが大きく変わってくるんです!①トリートメントで髪の毛は復活する?!トリートメントをすると凄く髪の毛がツヤツヤ、ツルツルになりますよね!!そうすると、髪の毛のダメージがなくなって復活した気分になる方も多いはず!!!しかし残念ながら、、トリートメントでダメージが無かったことには出来ないんです、、、。トリートメント本来の効果と役割では、「トリートメントって実際何をしているの???」ということになってくるのですが、簡単に申し上げますと。ダメージ補強をして「髪を綺麗に扱いやすくしている」「髪のダメージの進行を予防する」役割を果たしています!もともと髪の毛は死んだ細胞で出来ています。そのため、髪の毛が今以上によくなったり、お肌のようにダメージを受けても復活する。なんて事は起こらないんです。つまり、トリートメントはダメージを受けてしまった髪の毛に対して栄養分や油分を一時的に補い、出来るだけ健やかで綺麗な髪の毛に近づけていき、これ以上傷まないようにサポートしているんですね。では、、最高のヘアケアって何??先ほど書かせていただいたように、トリートメントは髪の毛を綺麗に見えるように、そしてこれ以上傷まないようにサポートするためのものです。では、髪の毛にとって「最高のヘアケア」って何でしょうか??それは、、、「髪の毛が傷む前に出来るだけダメージさせないこと」なんです!!髪の毛が今よりもよくなることはない。ということは、出来るだけダメージを与えないように「お家での髪の毛の扱い方に注意する」・頭を洗ったらすぐに乾かす。・髪ゴムをとったり、髪の毛を梳かす時に無理やり引っ張らない。 ...etc「美容院で施術する時にダメージを出来るだけ与えない」・髪の毛に優しいダメージレスにこだわっている美容院を探す。・もしくは髪の毛の状態を正しく判断出来、自分自身が相談しやすい美容師さんを見つける。これらを普段から注意していくことが大切です。だけど、やはり「何回もカラーパーマなど繰り返したり、、、。」「海に遊びに行って髪の毛がギシギシに、、。」などなどいろんなダメージが積み重なってどうしても痛んでしまう。もう、どうしようもなく髪の毛がまとまらなくなってしまったりってありますよね。そんな時、美容院でのトリートメントの出番なんです!!!②美容院でのトリートメントについて髪のダメージが気になる方は美容院でのトリートメントがおすすめです!ダメージが蓄積された髪は傷みやすい状態になってますから、美容院の集中ケアトリートメントで髪を補強し保護する事で、さらなるダメージを抑制する事が出来るんです!ただ、ダメージがそれ程ない方は美容院での集中ケアトリートメントは必要ない場合もあります。髪が健康なのに余計な手を加えると、髪の負担になるだけな場合もありますのでしっかりと髪質改善が得意な美容師さんに判断してもらう事が大切です!↓髪質改善とは関連記事はこちらメリットデメリット【メリット】・お客様ごとに合わせてトリートメントをしてくれるやはり、プロの目や技術に頼るのが一番確実です!!自分だとわからない髪の毛の状態をしっかり判断して施術してくれますし、ヘアケアについて質問することもできますしね!・リフレッシュいつもと違う空間で髪の毛を集中ケア出来ると、とっても気分転換できて贅沢な時間を過ごすことが出来ますよね。【デメリット】とりあえず、お金がかかることが一番のデメリットではないでしょうか??1回で何千円もかかるのはお財布の負担になります。ただ、髪の毛は確実に手触りがよくなりますので、頑張った自分へのご褒美として考えるのがいいかもしれませんね!!頻度美容院それぞれの行なっているトリートメントやお客様の髪質によってかなり長い期間持つものもあれば、すぐに落ちてしまうところも、、。お店によってトリートメントの特徴が変わってくると思いますので、トリートメントをする時に担当スタイリストさんに確認してみましょう!!「ダメージレス」「高補修」なエノアで人気のトリートメントはこちらキューティクルダメージが強く、髪の乾燥やパサつきが気になる →「髪質改善トリートメント」関連記事はこちら内部ダメージが強く、髪の広がりやうねりが気になる→「弱酸性酸熱トリートメント」関連記事はこちら③お家でのトリートメントについて一番重要な毎日のホームケア。ここでトリートメントをしっかりと使いこなすのが大切!!お家のトリートメントの質次第で「美容院トリートメントの持ち」「髪の状態」は大きく変わります。さらに、トリートメントだけではなく他のヘアケアも注意しないと「せっかくトリートメントを使っているのに台無し!!!」なんてことにもなりかねないので、こちらでホームケアのポイントを簡単にご紹介いたしますね!!!忙しい中、時間を作るのは大変ですが、是非お試しください!!!お家トリートメントの方法「洗い流すトリートメント」洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮するには、シャンプーをまずこだわりましょう。シャンプーで髪のベースを整える事で洗い流すトリートメントの仕上がりが大きく変わりますよ!洗い流すトリートメントをつける時の特に大事なポイントは3つ①毛先から優しくなじませていく。この時絡んでいたら、無理やり引っ張らずに優しくクシでといていきましょう。(この時に根元から塗ってしまうと毛穴にトリートメントが詰まってしまう可能性もあるので注意!!)②トリートメントを浸透させるために時間をおく③しっかりと30秒ほど流す↓洗い流すトリートメントについて、さらに詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら↓艶髪を保つ!おすすめのシャンプー&洗い流すトリートメントはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlお家トリートメントの方法「洗い流さないトリートメント〜ドライ」洗い流さないトリートメントはどんな髪質の方にも必ず取り組んでいただきたいトリートメントです。髪を乾かす前だけではなく、朝のスタイリングにも使ってあげる事で、紫外線や乾燥、摩擦など様々なダメージから髪を守ってくれますよ!①「毛先→中間→内側(襟足)→前髪」の順でなじませていく。②目の粗いクシで毛先から優しくとく。③ドライヤーの向きは上から下に向かって!根元をこすってバーっと乾かしましょう。このとき、耳から後ろの髪の毛は乾かしづらいので注意です!④8割ぐらい乾いたら、ドライヤーを髪に対して斜め45度にあてて完全に乾かしましょう。↓洗い流さないトリートメントの使い方について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら↓「髪に必要な栄養をしっかり補給!ダメージからも守ってくれる」おすすめトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット↓髪の乾かし方はこちら動画はこちら↓おすすめドライヤーもご紹介中です!関連記事はこちらお家でのトリートメントについての注意点ついついやってしまうあんなことやこんなことの注意点をまとめてみました!!1、洗い流すトリートメント「時間を置けば置くほどいい??」トリートメントは浸透させていく時間が必要になりますが、おけばおくほど良いと言うものではありません!!時間をおきすぎると、仕上がりが重くたってしまったりべたっとした手触りになってしまうこともあるので、しっかりと記載されている時間を確認して使用しましょう!!「根元へのつけすぎは要注意!」毛先の痛みが気になっているところから、つけていきましょう!根元付近につけるときは要注意!頭皮までべったりとつけてしまうと、万が一流し残した部分があった時にお肌のトラブルの原因となってしまいます。(筆者も小学生の時に流し残しで耳裏がただれて、病院に行きました.....。)また、さらにトリートメントの効果を高めたい方は粗めのブラシを使って優しく梳かしてあげるです!!そうすることで、髪の毛に均等にトリートメントが馴染んでいくため手触りがグンっとアップしますよ!「リンス、コンディショナー、トリートメントは全部使った方が良いの??」必ず全部使った方が良いとは限りません!!同じブランドをライン使いしている方は説明が書いてあるので、その通りに。また、ですよ!2、洗い流さないトリートメント「オイルタイプを使うと髪の毛がテカテカになる」これは、みなさんお分かりの通りつけすぎですね、、、、。笑オイルタイプのトリートメントは手触りがとてもよくなるので使用されている方も多いですが、結構分量が難しい!慣れてない方は少なめに1滴くらいを手に伸ばして、毛先を中心につけて行き、足りなくなったら足していく。と言うように慎重に使っていきましょう!!そして、特にペタ毛の方は根元の方にまでしっかりつけてしまうと、ボリュームがなくなってしまうので要注意です!関連記事はこちらよくご質問いただく「髪質改善トリートメント」について美容室に行くとどこもトリートメントをやっていて、「沢山の種類があるから何が良いのか分からない!!!」どのトリートメントも確かに良いものだと思いますが、自分の髪の毛に合う合わないもありますから、、。なかなか実際にやってみないと判断できないんですよね、、。その中、ヘアケア・ダメージレスにこだわっているエノアが一つの提案としてオススメしているのが「髪質改善トリートメント」です!!ただ、「髪質改善トリートメント」はエノアオリジナルで開発したトリートメントですので、きっとどんなトリートメントかイメージがつきにくいですよね、、。よくお電話だったり、お店に来ていただいた時に質問していただくことが非常に多い!!ということで、こちらで簡単に説明させていただきますね!↓詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです関連記事はこちら「髪質改善トリートメント」のトリートメント剤の秘密!エノアオリジナルの「髪質改善トリートメント」。お客様に喜んでいただき理想の艶髪を手に入れていただくために、かなりこだわったトリートメントになってます!ポイントは6つ!1、髪の毛の材料であるタンパク質「ケラチン」「CMC」を高濃度に配合!もっちり弾力のある髪にダメージによって髪に不足している「ケラチン」「CMC」を高濃度に配合!髪の毛にしっかり補充し、スカスカになっている髪の毛を栄養分で満たす事で、もっちりと弾力のある髪の毛にしてくれます!※CMC:髪内部の脂質のこと。髪の潤いや強度・弾力に関わってくる大切な成分です。2、補給した「ケラチン」が髪内部に定着!持ちがいい!一般的なトリートメントは補充した栄養分はすぐに流れ出てしまいます。だから、すぐに効果が無くなってしまったり、数日に1度効果を持続させるためのトリートメントをしないと効果が続きません。ですが、髪質改善トリートメントは髪の中にケラチンが定着する仕組みになっているため、『約1ヶ月』1度のトリートメントで長期間効果が持続します!また、定期的に繰り返し行う事でさらにケラチンが定着しやすくなり、さらに持ちが良くなるんです!※髪のダメージレベルや状態によって持ちは左右されます。3、「活性酸素」「残留アルカリ」「残留オキシ」の除去が出来る!髪や頭皮の老化の原因→余分な「活性酸素」髪や頭皮のダメージの原因→「残留アルカリ」「残留オキシ」をしっかり除去出来るトリートメントです。この3つをしっかり除去する事で、「細毛」「乾燥」「白髪」「抜け毛・薄毛」を抑制したり、髪や頭皮のダメージする原因を排除し「髪と頭皮環境を整える」!つまり『傷みにくい髪づくり』が出来ます!4、ダメージした髪を健康毛の状態に近づける!ダメージした髪はどんどん水分を吸収しダメージしやすい「吸水毛」という状態になってしまいます。そこで架橋式髪質改善トリートメントは優しくキューティクルを保護し、水を弾く健康毛に近いキューティクルの状態を作り出し、髪の「潤い」「ツヤ」を生み出します!5、乾燥による髪の広がりを抑え、まとまる髪に!トリートメントに含まれる「マレイン酸」の効果で、乾燥しパサパサになっていたダメージ毛がしっとりとまとまる髪に!6、髪に優しい成分で髪への負担を無くし、絶妙な仕上がりに!一般的な集中ケアトリートメントはコーティング力が強すぎで、ベッタリと重く仕上がり、さらに髪をダメージさせてしまいます。ですが、本来栄養補給と同時に髪の内部構造を再構築し補給した栄養分が流れ出ない仕組みにすれば、無駄に強いコーティング剤を使う必要がないんです。「髪質改善トリートメント」はそれが出来る数少ないトリートメントです。髪に優しく負担のないキューティクル保護成分をベストなバランスでブレンドしているため、ふんわりと。でも毛先はしっとりとまとまる最高の仕上がりになるんです!などの効果が期待できます!毎日お客様の髪質改善をプロデュースしているエノアだから出来た画期的なトリートメントメニューなんです。そして、トリートメントの効果を高めるため、トリートメントメニューの途中でエノアでは「超音波アイロン」という道具を使っていきます!トリートメント中に使う「超音波アイロン」って何?エノアでは髪質改善トリートメント中にこちらの「超音波アイロン」を使っていきます!ヘアアイロンと同じ形をしていますが、一般的なアイロンとは違い熱の代わりに「超音波」が板から出ています。そもそも、超音波とは1秒間に100万回の振動のこと(「人間の耳には聞こえない音」と表されることが多いです。)この振動をトリートメントと髪の毛にあてていくと、トリートメントの栄養成分が細かくなり、髪の毛の奥まで浸透していくんです!その証拠に、超音波アイロンにお水をつけてアイロンをあてていくと水が超音波によって水蒸気に変わりました!(理科の実験みたいですね!)このように超音波は熱の力を使わずにトリートメントを髪の毛の奥まで浸透させていくんです!超音波アイロンを使ってトリートメントをするとどうなるの?こうして超音波を使ってトリートメントをしていくと、、、【トリートメントの持ちがとっても良くなる】→超音波アイロンによって髪の毛の奥まで栄養分が浸透していくため 【艶やかで指どおりも全く違う】→髪の中の水分と油分のバランスが整うことで髪の毛がおさまり、ダメージ部分を中心に表面も整えていくので、手触りが全く変わってきます!!! 【パーマやクセ毛でも効果がある】→パーマをしていたり、クセがある方もまとまりがよくなり、髪の毛がもっちり柔らかい質感に変わります!効果はトリートメントの効いている期間のみになりますが、大事なイベントや梅雨時期、レジャーにいく前などにやるとダメージを防いで、髪の毛の広がりを抑えてくれるのが魅力。などなど超音波アイロンで仕上がりが1ランクも2ランクも上がります!ただ、今私が文章におこしたところで、、、。やはり仕上がりは生で感じないとってありますよね、、、、。ですので「百聞は一見にしかず」是非!一度自分へのご褒美としてお試しください!!予約はこちら施術時間ってどのくらいかかるの?また、どれくらい持つの??施術時間は他のメニューにプラスした場合 +10〜15分トリートメント単品(シャンプーブロー付き) 45分から1時間お時間を見ていただいています!また・超音波を使うことで髪の毛の奥まで栄養分が浸透し持ちがいい・ホームケア用のトリートメントをお渡しするのでホームケアもバッチリ髪のダメージレベルや髪質によって個人差はありますが「1ヶ月ほど効果が持続ます!!特に効果を実感しやすいお悩みどなたにもオススメできるトリートメントですが、特に効果を感じやすいお悩みはこちらの3つ。・定期的にカラーやパーマ、縮毛矯正をする方・ダメージが強くまとまらない方・年齢とともに髪が傷みやすく、ハリコシの無くなってきた方もちろん。これら以外のお悩みをお持ちの方にも是非お試しいただきたいトリートメントになってます。ただ、やはりお金もかかりますし、髪が元気な状態の方だと必要のない事もあります。自分の髪に合うのかなど、やろうか悩む方もいらっしゃると思いますので、是非気になる方は1度エノアスタッフにお気軽にご相談くださいね!!ビフォーアフター髪の毛の痛みが気になる方をモデルさんに超音波をお試しいただきました!文字ですとわかりづらい面もあるので、是非目で見て感じていただけると嬉しいです!!【ビフォー】ブリーチと何度も繰り返したカラーによってかなり乾燥しやすいのとまとまりづらいのがお悩みのようです。確かにダメージによって髪の毛の中の水分と油分のバランスが崩れてしまって、まとまらくなっています。かなりお手入れしづらそうですね、、。【アフター】しっかりと栄養分と水分を補給していった為、中間から毛先のまとまりがグンとアップしています。髪の毛のダメージレベル的に普通のお客様よりも効果が落ちるのが早くなる可能性は高いですが、それでもかなり状態は落ち着いています!並べてみるとこの差!!潤いとツヤ。まとまりがかなりUPしました!!!最後に「トリートメント」について調べると、ネット上で様々な物議が展開されていますね。結構トリートメントを否定されているサイトも多く、そこで言っていることも「一理あるな〜」と思います。ただ、髪が大きくダメージしていると、やはりトリートメントをしないと髪の毛がまとまりづらかったり、お手入れが大変で困っている方も沢山いらっしゃいますよね、、。やはり意識すべきは「ヘアケアとしてお客様の髪の状態に美容院トリートメントが必要かどうかしっかりと見極める事」そして必要であれば「髪への負担を最小限に抑えつつ『健康な髪づくり』と『高補修』が出来るトリートメントをする事」だと思っています。それが出来れば美容院のトリートメントで髪質改善が可能!そして、忘れてはいけない一番大切なのは「髪の毛をまずダメージさせないことです。」出来るだけダメージさせないように「日々のケア」や「出来るだけ髪の毛に優しい施術をして綺麗にしてくれる美容院を見つける」ことで、素の髪の毛を綺麗にしていきましょう!!!!エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれるとご好評いただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談くださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!超音波トリートメントお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちら

ホホバオイルの主成分とは?|効果や使い方・アレルギーについてまとめ
こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。保湿剤などの成分としても、100%ピュアオイルとしても人気のホホバオイルですが、どんな成分で出来ているのか気になる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は長年愛用している筆者がホホバオイルの成分を解説していきたいと思います!ホホバオイル成分の他にも「期待出来る効果や効能」「ホホバオイルの使い方」「透明のホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違い」「ホホバオイルのアレルギーに関して」解説していきたいと思います!ホホバオイルが気になっている方は是非最後までご覧ください!!ホホバオイルとはホホバオイルは砂漠などの乾燥地帯で育つ「ホホバ」と言われる低木の種子から抽出されるオイルの事です。昔はネイティブアメリカンの間で「奇跡のオイル」として美容液や保湿液、火傷や傷の治療として使われていました。豊富な栄養分が含まれており、人の皮脂成分とよく似た成分が主成分という事もあり肌馴染みが良いオイルで、現在も化粧品などに配合される事も多い植物由来オイルです。ホホバオイルの主成分ホホバオイルは97%「ワックスエステル」が主成分という独特の脂肪酸組成となっています。※ワックスエステルは「炭素数から以上の長鎖脂肪酸」と「同じく以上の脂肪族アルコール」がエステル結合した分子構造を持っています。・エイコセン酸(65〜80%)・エルカ酸(10〜22%)・オレイン酸(5〜15%)・リグノセリン酸(3.5%以下)・パルミチン酸(3.0%以下)・パルミトオレイン酸(1.0%以下)・リノレン酸(1.0%以下)・その他(3.0%以下)※エノアオーガニックホホバ脂肪酸組成参照栄養分としては「ビタミンE、ビタミンA、ビタミンD、ミネラル、トコフェノール、アミノ酸」を豊富に含んでいるのが特徴です。ワックスエステルとはワックスエステルは人間の皮脂成分とよく似ている成分で(同じという研究者の方も)肌馴染みがとても良く、お肌の保護バリアや保湿を手助けしてくれる効果が期待出来ます。ホホバオイルの効能・効果綺麗なお肌を保つオイルですが浸透力が高くお肌の角質層までしっとり浸透してくれます。保湿効果や雑菌の繁殖を抑える効果、ホホバオイルに含まれる豊富な栄養分のチャージなどの効果があると言われています。ニキビなどのお肌トラブル予防クレンジングで余分な皮脂を落としたり、アクネ菌の増殖抑制、肌リズムを整え健やかなお肌を保ってくれます。エイジングケア効果肌リズムを整え、お肌に潤いをチャージする事で乾燥によるくすみなどを予防し年齢によるお肌の揺らぎを抑えてくれます。頭皮や髪を整えトラブル予防髪や頭皮に潤いを与えるだけではなく、豊富に含まれるビタミンEの効果で頭皮の肌リズムを整えトラブル予防にも効果が見込めます。日焼け後の肌の炎症を抑える日焼けによってダメージした肌をしっかり保湿し、お肌の炎症や火照り、痛みの緩和効果が期待出来ます。お肌トラブルによる痒みの緩和ホホバオイルの保湿効果による痒みの緩和と、豊富に含まれるミネラル、アミノ酸、ビタミン類で肌リズムを整え雑菌の繁殖を抑制効果が期待出来ます。デリケートなお肌や痒みを伴う肌荒れのスキンケアにもおすすめです。※お肌が弱い方にもオススメのホホバオイルですが、アレルギーなどが出てしまう場合もあるのでご使用前に1度パッチテストを行うのがおすすめです。赤ちゃんのお肌トラブルの予防赤ちゃんは皮脂の分泌が不足しやすく乾燥しやすい!なのでホホバオイルにたくさん含まれるワックスエステルはとても肌馴染みが良く、赤ちゃんのスキンケアとしても使っていただけます。お肌をしっかりと保湿出来るのでオムツかぶれなどトラブル予防にもおすすめで、ベビー用の保湿剤などの配合成分として使われることも多いです。※お肌が弱い方にもオススメのホホバオイルですが、アレルギーなどが出てしまう場合もあるのでご使用前に1度パッチテストを行うのがおすすめです。ホホバオイルの使い方髪とお肌全身に使えるホホバオイルはいろんな活用方法があります!クレンジング洗顔前のクレンジングとしてお肌の汚れを落とし、雑菌の繁殖を抑えお肌を整える事が出来ます。メイクをしていなくても日焼け止めをつけている方もいらっしゃいますので、夜のスキンケアとして習慣にしていただくのがおすすめです。※ホホバオイルのクレンジング前にマスカラなどのポイントメイクはポイントメイク用のクレンジングで事前に落としておきましょう。バスオイル湯船に浸かって体が温まったら、ホホバオイルでボディマッサージをしてあげるのもおすすめです。お肌をしっとり・柔らかく保湿してくれます。頭皮マッサージ頭皮マッサージのオイルとして使ってあげると頭皮環境を整え元気な髪が生えやすくするお手伝いをしてくれます。ヘアオイル髪の保湿としてもホホバオイルはぴったり!髪に浸透してくれるので、ベタベタしにくく自然な艶出しにもおすすめです。洗顔後のブースターオイル洗顔後はお肌の油分が少なくなり、化粧水や乳液が浸透しにくくなっています。そこで洗顔後のブースターオイルとしてホホバオイルを肌に馴染ませてあげるのもおすすめです。角質層にスッと浸透して、その後の化粧水や乳液を浸透しやすくしてくれます。全身のスキンケアスキンケア用のボディクリームとしてもお使いいただけます。しっとり保湿しながら肌リズムやコンディションを整えてくれるのでニキビや吹き出物の予防としての効果も期待出来ます。日焼け後にも塗っていただくと、日焼けによるお肌の乾燥や炎症予防にもおすすめです。赤ちゃんのスキンケア赤ちゃんの普段のスキンケアとしても使っていただけます。朝のお着替え前や夜の入浴後、おむつ替えの時にサッと塗ってお尻かぶれの予防などにもおすすめです。妊娠線予防、デリケート部分の保湿など妊娠中の肌ケアに妊娠線予防にお腹のスキンケアとしていつもの乳液の前につけてあげたり、デリケート部分の保湿に使いお肌を柔らかくしっとりしておく事で出産時の会陰が避けにくくしたり、乳頭マッサージにもおすすめです。筆者は実際に妊娠時に使用していましたが、私の場合は妊娠線が出る事なく無事でした!↓ホホバオイルの使い方についての詳細はこちらの記事もチェック!関連記事はこちら関連記事はこちらクリアホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違いは?クリア(透明な)ホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違いは、精製しているかしていないかの違いになります。精製しているのが「透明なクリアホホバオイル」無精製なのが「ゴールデンホホバオイル」となっていて「クリアホホバオイル」・精製する事でホホバオイルの栄養分(ビタミンEなど)が少なくなる。または無くなってしまう。・保湿効果はあるのでお肌の乾燥予防に使える。・精製しいている為、香りが少なく、ゴールデンホホバオイルよりもさらに低刺激。(ゴールデンホホバオイルも低刺激ですが、中には肌への刺激を感じる方もいらっしゃいます。)「ゴールデンホホバオイル」・無精製なのでホホバオイルの栄養分が豊富に含まれている。(ホホバオイルの抽出の仕方で純度が変わってくるので注意!)・保湿効果があるのでお肌の乾燥予防に使える。・ホホバオイル特有の香りがする。と特徴が異なってきます。美容の為に使用する場合は保湿だけではなく、栄養分が豊富に含まれているゴールデンホホバオイルがおすすめです。ただ中には肌に刺激を感じる方もいらっしゃるので、お肌が弱い方やゴールデンホホバオイルはお肌に合わなかったという方はクリアホホバオイルでしたら使える方もいらっしゃるので、自分に合ったホホバオイルを使ってあげてくださいね!↓ゴールデンホホバオイルを使ってみたい方におすすめの商品ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイルホホバオイル(ホホバ種子油)でアレルギーが出る!?実際に乾燥&敏感肌の筆者は長年愛用しているホホバオイル。友人でも赤ちゃんの保湿として使ったり、お肌トラブルの痒みを抑える為にゴールデンホホバオイルを活用していてお肌の弱い方にもおすすめですが、、植物から抽出したホホバオイルと言っても100%安心安全とは言えません。何故ならホホバオイルにアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるからです。例えば、ホホバオイルでアレルギーが出る原因の1つに「ファイトケミカル」と言われる植物性化学物質が考えられます。ファイトケミカルは植物が光合成などによって精製する化学成分。「ポリフェノール類」もファイトケミカルにあたり本来はエイジングケアなど有効と言われる物ですが、ファイトケミカルの中には人の肌に存在しない物質も多い為、肌の免疫機能が働きアレルギー反応が出てしまう事があるんです。その為アレルギー体質の方やお肌が弱い方、赤ちゃんなど心配な方はパッチテストで確認いただいてからのご使用がおすすめです。お肌への刺激がさらに少ない「精製した透明のホホバオイルを使う」のも1つの方法もしゴールデンホホバオイルでアレルギー反応やお肌に刺激を感じた方は、精製されたクリアホホバオイルを使ってみてはいかがでしょうか?クリアホホバオイルは精製の過程でファイトケミカルやビタミンEなどの有用な栄養分が取り除かれてしまいますが、その分お肌への刺激がより少なくなりアレルギー反応も出にくいのが特徴です。栄養分がなくなってもお肌の保湿効果はありますので、是非ご検討ください!ホホバオイルに関する質問集Q1「ホホバオイルは顔に塗っても良いですか?」お顔に使っていただくことも出来ます!筆者のおすすめとしては洗顔後のブースターオイルとして使って馴染ませてからいつもの化粧水や保湿をしてあげると、お肌が「もっちり」と仕上がります!Q2「ホホバオイルの注意点は?」ゴールデンホホバオイル100%のピュアオイルを使用する場合10度以下になると固まる性質があります。温めれば元に戻るので心配入りませんが、固まってしまうと解凍に時間が掛かるので保管する場所にお気をつけください!出来れば直射日光の当たらない約25度前後の常温保存がベストです!また半永久的に腐らないと言われているホホバオイルですが、あまり長期間にわたって使用するのはオイルの劣化を起こしやすくなるのでおすすめしません。半年以内に使い切るように意識して使ってあげましょう!まとめホホバオイルは「ワックスエステル」という人の皮脂成分と似た(もしくは同じ)成分が主成分となっているので、肌馴染みがよくお肌に潤いともっちりとした滑らかさを出すのが得意なオイルです!お肌だけではなく、髪の保湿や艶出しとしても全身に使えるオイルですので是非オーガニックオイルでケアをしたいと気になっている方はお試しください!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの疑問を解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

【パサパサ髪をヘアオイルでしっとり潤う髪へ】効果的な使い方を伝授!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は皆さんよくお使いになられているであろう「ヘアオイル」について詳しくご紹介していきたいと思います。・ヘアオイルの効果・ヘアオイルを付けるタイミングと使い方・ヘアオイルを上手に付けるポイント・おすすめヘアオイル商品までドーンとご紹介!皆さんの疑問に答えられるように詳しく書かせていただきました!お時間のない方は目次の気になるタイトルをクリックすると、読みたい所だけ読めますよ!ヘアオイルとは?ヘアオイルは天然由来成分や合成樹脂のオイルを使用したヘアケアアイテムの事です。髪の毛にツヤを与えるだけではなく、頭皮マッサージや紫外線から髪を守ったりと幅広く活用出来るのが特徴!今では・椿オイル・アルガンオイル・ホホバオイル・様々な成分を混合したオイルなどなど色んなヘアオイル商品が出ています。商品それぞれ使用感や仕上がり、使う事の出来るシーンなど違ってきますので、ヘアオイルを選ぶ時はまず、「ヘアオイルを使いたいシーン(スタイリング?頭皮マッサージ?紫外線防止?など)」を考えてからヘアオイルを探し、お試ししてみましょう!あとは自分が好きな仕上がりや使用感で自分にぴったりの1つを探すのがおすすめです。また、髪のべたつきが気になる方や、ふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルにしたい方はヘアオイルじゃない方が髪に合う場合もあります。そんな方はヘアオイル以外でも是非探してみてほしいです!市販と美容院のヘアオイルの違い美容院専売のオイルの方がお値段も高めな分、良い成分をブレンドされている商品が多いです。でも実は美容院専売オイルの1番の魅力はその点ではなく「美容師さんが自分の髪に合った商品を提案してくれる」事です!やはり自分の髪に合っていないとヘアオイルの効果は半減してしまいます。だけど市販の商品だと、どれが自分の髪に合っているか正直選びきれないですし、分からないんですよね、、。だから商品選びの失敗も多い、、。だけど美容院専売のオイルであれば、髪のプロである美容師さんが髪を直接見て、お客様のお悩みなども含めた上で自分に合ったヘアオイルをおすすめしてくれます。もちろん。美容院で取り扱っている商品ですから美容師さんは商品について詳しいですし、ヘアオイル以外のヘアケアのアドバイスもしてくれるので結果的にヘアオイルの効果も出やすく失敗しにくいんです!それが美容院と市販のヘアオイルの大きな違いになります!ヘアオイル6つの効果では早速、ヘアオイルで得られる6つの効果をご紹介していきますね!「髪の保湿、乾燥防止」髪の毛のパサつきや冬場の静電気が気になる方にヘアオイルはおすすめです。パサつきはもちろんですが髪の静電気も髪が乾燥していると起こりやすいです。なので髪を乾かした後もしくは前に、毛先を中心にヘアオイルで保湿をしてあげましょう!静電気や乾燥による髪へのダメージも軽減しつつ、ツヤ感とまとまりのある髪を手に入れる事が出来ます。ちなみに髪の毛の乾燥に大きく関わってくるのがシャンプー。シャンプーの時点で保湿力が高く髪を優しく洗ってくれる「アミノ酸シャンプー」を使えば髪の乾燥をかなり予防してくれますよ!関連記事はこちら「摩擦、紫外線(日焼け)から髪を守る」髪の毛って実は思った以上に繊細!!髪の毛同士がゴシゴシ擦れあうだけで、はたまた紫外線を浴びて髪が乾燥しただけで、髪の表面のキューティクルは剥がれ、髪の強度が低くなり、痛みやすくツヤのないパサパサ髪になってしまいます。そこで、ヘアオイルを活用!髪の毛同士の摩擦を抑え、紫外線による乾燥から髪を守ることで美髪をキープまた、紫外線は帽子や日傘なども効果的。特に夏場は意識してあげてみてくださいね!「ヘアアイロン・ドライヤーの熱から髪を守る?」ヘアオイルはヘアアイロンやドライヤーの熱から髪を守ってくれます!!と言いたい所なのですが、これに関しては効果があるかないかは正直微妙な所です。正しく言うと「ドライヤーの乾かしすぎによる髪の乾燥を防いでくれる」効果は確実にあります。ただ、熱から髪を守る、、。とは言い切れません(>人<;)なぜなら、髪にヘアオイルをつけると髪表面にオイルの膜が貼られることになります。そこにドライヤーの熱(平均約90度)を当ててるんですから、低温の油で唐揚げ作ってるのと一緒ですよね。また、コーティングが強いヘアオイルをアイロン前に使ってしまうと、髪表面にオイルが張り付いてしまう事もありますので、商品選びはしっかりと行う必要があります。例えばコーティング力が強すぎなくて耐熱性の高いオイル(ホホバオイルなど)でしたら、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守れますし、髪にも優しく安心して使えます。もし、確実に髪を熱から守りたい場合は「低温で乾かせるドライヤー」を使う事をおすすめします!↓低温で乾かせる!おすすめドライヤー紹介記事関連記事はこちら「頭皮マッサージで頭皮と髪の健康促進!」ヘアオイルを使ってシャンプー前に頭皮マッサージをすると、頭皮の血行促進や毛穴の汚れを綺麗に落とす事が出来、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます。髪は一度ダメージしてしまうと復活する事はありません。ダメージがどんどん蓄積されていくだけ。なので、まずは生えてくる髪の毛に体力があって健康でないと、髪は痛みやすく、すぐボロボロになってしまいます。生えてくる時点で元気な髪である事が美髪を目指す上でとっても大事。ぜひお試しいただきたいです!また、ヘアオイルを選ぶ時は頭皮マッサージが可能なオイルを選んであげてくださいね!オイルによってはマッサージに向いていないものもあります。また、お肌への残り具合やベタつき感も変わりますので、お気に入りのオイルを見つけてみてください!「髪が潤いまとまりやすくなる」元の髪質が硬かったり、広がりやすかったりして髪がうまくまとまらない、、。そんな悩める髪を、まとまりやすくするのもヘアオイルは得意!ゴワつきやパサつきのある髪をしっとり手触り滑らかにしてくれます。髪がまとまるとアレンジもしやすいですしね!ただ、付けすぎには注意ですよ!「ウェットヘア・濡れ髪スタイリング」ワックスにヘアオイルを混ぜてあげる事で濡れたような「ウェットヘア・濡れ髪スタイリング」が簡単に出来ちゃいます!どのくらい濡れ感を出すかによってワックスとヘアオイルの配合は変わってきますが、「ワックス:ヘアオイル=2:1(オイルが多いほど濡れ感が強くでます)」くらいが基本形。あとはお好みに合わせて配合していただければと思います。ちなみに↓自然なツヤ感を出したい「ワックス:ヘアオイル=1:ほんの少し」or「ヘアオイルを髪に馴染ませてから、ワックスをつける別付け」↓がっつりウェットヘアにしたい「髪が1?2割湿った(髪を乾かしきらない)状態でワックスとヘアオイルを混ぜたものを髪に揉み込む」などのアレンジ方法もあります!お試しあれ(??ω?? )!ヘアオイルを使うおすすめ3つのタイミングと使い方手順ではここでヘアオイルを使うおすすめのタイミングと基本手順をご紹介していきますね!①シャンプー前のヘッドマッサージ頭皮マッサージをして毛穴の汚れ除去&頭皮の血行促進!頭皮の状態(土壌)を整えて健康な髪が生えてくるためのお手伝いをするのも大切!例えば、抜けた髪の毛を見ると1本の髪なのに太くなったり細くなったりデコボコしている事ありませんか?それは毛穴に詰まった皮脂やトリートメントなどが原因で髪が生えてくる時に邪魔をしてしまい、デコボコにしている可能性があるんです、、。ですので、シャンプー前にヘッドマッサージをして、毛穴の汚れをしっかり取ってあげましょう。また、お湯のすすぎもしっかりと行ってくださいね!①オイルを手に伸ばし、しっかりめに頭皮にオイルを付ける②指の腹を使って円をかきながら、頭皮を引き上げるようにマッサージ(手の位置を変えて頭全体をマッサージ!)③時間がある方はマッサージ後、蒸しタオルを頭に巻いて時間を置く(毛穴の汚れをさらにしっかりと浮き上がらせます)④しっかりと泡だてて髪を洗う頭皮マッサージは頭皮にオイルが直接付くので、お肌に合うかどうか、しっかりと確かめてから使用するのがおすすめです。いざ使ってみて、お肌がアレルギーなどで荒れてしまったら困りますしね(>人<;)②朝やお風呂上がりに!髪を乾かす前のトリートメントとして髪が乾燥したり、ダメージなどのパサつき・ごわつきなど手触りが気になる方は「洗い流さないトリートメント」として活用しましょう!①髪の毛を目があらめのコームやブラシでとかす。髪の絡まりを取る。②ヘアオイルを1?2滴くらい(魍魎のある方は増やして)適量を付ける。(乾燥がかなり気になる方は「クリームタイプの洗い流さないトリートメントとヘアオイルを3:1?2:1の割合」で髪に付けてあげるのも◎)③髪をしっかりと乾かす。関連記事はこちら③スタイリングの仕上げにスタイリングの仕上げに使うオイルは、仕上がりが軽い、髪への浸透力が高いヘアオイルが特におすすめです。仕上がりの重いものだとベタついて見えやすいので!(乾燥毛の方は少し重い仕上がりの方が良い場合もあります!)また、オイルの量も少しずつ、付けすぎないように慎重に付けていきましょう!①もし、髪が絡まっていたら、目のあらいコームやブラシでとかしておく。②ヘアオイルを1〜2滴くらい毛先を中心に付ける。足りなかったら様子を見て足していく。(パーマスタイルの方は下から上に髪を持ち上げるようにして揉み込んでいく。上から下にベターっと付けてしまうと、髪のふんわり感が失われちゃいます)③ワックスを付ける方は仕上げにワックスでスタイリング。(2と3の手順を一緒に、ヘアオイルとワックスを混ぜて使っても◎)ヘアオイルを上手につける4つのポイントみなさんご存知かと思いますが、ヘアオイルは誤まってつけると、とんでもなくテッカテカになります( ;∀;)なので、付け方に慣れるまで使い始めは特に注意していきましょう!①髪をクシでとかしてから付けるオイルをつける前に目の粗いコームで髪の絡みをとってから付けると、ヘアオイルが付けやすく綺麗な仕上がりになります。パーマがかかっている方は手ぐしでもOK。とりあえず、髪の絡みだけはとってあげてくださいね!②付けすぎない髪がしっとりするからと言って付けすぎると、テッカテカになります。なので、基本は1、2滴!あとは髪の長さや毛量、髪質、オイルの種類によってつける量は変わってきますので、1、2滴で足りなかったら、小分けにして様子を見ながら付け足していくのが失敗しないポイントです。③手のひらの上で伸ばしてから使おうオイルを髪につける時は手のひらに伸ばしてから付けましょう。こうやってつける事で、髪にムラなく綺麗にヘアオイルをつける事が出来ます!④付ける順番に注意!前髪は1番最後!1番最初に根元や前髪にヘアオイルをベターっと付けてしまうのはNG!根元が潰れたり、前髪がテカテカになって台無しになってしまいます。なので、ヘアオイルを付ける時は付ける順番に注意!髪のパサつきが特に気になる毛先?中間を中心に髪の外側だけではなく内側にも付けてあげましょう。そうすると、べたついた印象を抑え、ツヤと自然なふんわり感のあるおしゃれなスタイリングが出来ちゃいます!「ヘアオイルを付ける理想的な順番」後頭部(毛先→中間)↓耳上(毛先→中間)↓顔まわり(毛先→中間)↓髪内側↓前髪(前髪はヘアオイルがベターっと付きやすいので、最後に手に残ったオイルを使って!)一応、参考としてご紹介しましたが、髪型も髪質もみなさん違いますので、詳しくは担当の美容師さんに確認してアドバイスをもらいましょう!メンズにおすすめのヘアオイルの使い方メンズの方にもヘアオイルはとってもおすすめ!・スタイリングの艶出しや洗い流さないトリートメントとして・頭皮マッサージで脱毛抑制、育毛促進効果、匂い防止などに使ってあげてください!。男性の方が女性よりもヘアオイルに興味のある方は少ないと思いますが、髪の作りは一緒です。上手に活用する事で髪を綺麗に見せたり、お悩みを解決できたりしますので是非ヘアオイルお試しください(??ω?? )おすすめヘアオイル①「お風呂上がりに使うなら『エノア ヘアトリートメントオイル』」お風呂上がりや朝のシャンプー後、髪を「髪を乾かす前」に使いたい方には、エノアヘアトリートメントオイルがおすすめ!『エノア ヘアトリートメントオイル』100ml 2860円(税込)エノアがお客様がご自宅でもしっかりとヘアケアが出来る様に作ったもので、トリートメントなのに「使い続けるほど髪の綺麗を守ってくれる」!髪の見た目や手触りだけではなく、内側のケアまでとことんこだわり抜いた商品です。お伝えしたい事はたくさんありますが、とりあえず代表的な3つの魅力についてご紹介していきますね!①今までにないベタつかず「もっちりトゥルトゥル」な手触りとツヤこちらのオイルには髪に効果のあるオイル成分だけではなく、「海草のぬめり成分『フコダイン』」が含まれています。このフコダインの効果でさらに髪の潤いをキープ!ダメージでパサパサになった髪を内部から潤いで満たし、手に吸い付く様な手触りとツヤを1日中保ってくれるんです。だからと言ってベタつかず、自然な仕上がりになります!また使用する事で髪の毛の栄養分を逃さない(リペアガイド効果)髪づくりが出来ます。「髪の傷みがとにかく気になる」方は同じヘアケアシリーズの「エマルジョンタイプ」をオイルを付けた後に重ね付けすると、さらに高濃度な毛髪補修成分を髪に補給して「栄養を離さない!」ダメージ毛のヘアケア効果をより高めてくれます。エマルジョン(ミルク)タイプはこちら関連記事はこちら②ダメージに強い髪づくりが出来るエノアのヘアオイルは・カラーダメージ・日光ダメージ・熱ダメージから髪を守り、ダメージを軽減!普段の生活で避けることの出来ないダメージから髪を守ってくれるんです!③使い続けるほど「綺麗な髪」に「ダメージに強い髪づくり」→「髪へのダメージが減る」→「髪の綺麗を保てる」美髪になるための理想的なサイクルを考えて作られています。トリートメントはダメージした髪を「その場だけ」綺麗に見せる役割の大きいヘアケアですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」を使うと髪を綺麗に見せるだけではなく、「使うほどに髪の調子が良く」なるヘアケアが出来ます。また髪は手をかけるほど、綺麗に見えると同時に実は傷んでいきます。つまり、余計なヘアケアは引き算していかなきゃいけません。その為に「手をかけなくても、元の髪の調子が良い状態」を作らなければいけないんです( ;∀;)その手助けをしてくれるトリートメントが「エノア ヘアトリートメントオイル」です。エノア通販でご購入いただけます↓ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイルおすすめヘアオイル②「スタイリングに使うなら『エノアオーガニックスタイリングオイル 』」スタイリングや朝のセットの時に使うなら、スタイリング用に開発された「エノアオーガニックスタイリングオイル 」がおすすめ!エノアオーガニックスタイリングオイル150ml 3630円(税込)スタイリングの仕上げとして、毛先に適量付けていただく事でツヤ感と滑らかさがUP!!ヘアスタイルをさらに上質な仕上がりにしてくれます。①オイルなのにベタつかずサラッと軽やかな仕上がり!スタイリング用としてオイルを独自ブレンドしていますので、ヘアオイルにありがちな重い仕上がりにはなりません。滑らかな手触りやツヤを出してくれるヘアオイルのメリットはそのままに、軽やかな仕上がりでスタイリングしたヘアスタイルを崩さないのが大きな特徴です!②潤いをキープし、ヘアスタイルの持ちを良くする!髪がダメージやクセでパサつきやすかったり、湿気で髪がすぐに広がってヘアスタイルがすぐに崩れてしまうお悩み結構ありますよね、、。せっかく朝頑張ってスタイリングしたのに悲しすぎる、、。そんなお悩みをお持ちの方はエノアオーガニックスタイリングオイルを使うのがおすすめ。髪の潤いをキープして毛先のパサつきや広がりを抑制し、ヘアスタイルの持ちを良くしてくれます!③「日光」「乾燥」ダメージから髪を守る髪は知らない間に日光や乾燥によるダメージを受けてしまい、どんどんボロボロになっていってしまいます。だから、しっかりとダメージを受けないように守る事が大切!そこでエノアオーガニックスタイリングオイルには「日光ダメージ(酸化・乾燥)」や「乾燥ダメージ」を抑制してくれるオーガニックオイルを多数ブレンドして髪をダメージから守るように設計しています!通販でご購入可能ですENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルおすすめヘアオイル③「髪にも体にも使いたい方は『ホホバオイル』」本当にたくさんのヘアオイルがありますが、オーガニックで髪にも体にも使いたい方におすすめしているのが「ホホバオイル」というヘアオイル。知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単にお話ししていきますね♪ホホバオイルとは?ホホバオイルとは「ホホバ」という植物の種から抽出されるオーガニックオイルの事です。砂漠のような厳しい環境でも生息できるくらい、「ホホバ」は水分保持力が高く栄養分も豊富に蓄えているので、髪やお肌を綺麗にしてくれると大注目のヘアオイルなんです!①スタイリングから頭皮マッサージまで幅広く使える!ホホバオイルは髪だけではなく、お肌のスキンケアとして幅広く使えるオイルです。なので、用途に合わせて商品を変える手間もなく、・髪、お肌トラブルの予防・乾いたお肌に潤いを与えエイジングケア・日光から髪、お肌を守る・お肌トラブルのかゆみを抑える・日焼けケア・赤ちゃんのお肌トラブル防止と緩和など効果が期待できます!②自然なツヤ感。そしてベタつきづらいので細い髪の方も使える!ホホバオイルは人間の皮脂とほぼ同じ構造で出来ているので髪やお肌の角質層への浸透力が高く髪への馴染みがとても良いし、ベタつきにくく自然なツヤ感が出るのがすごく良いです!ホホバオイルはスタイリングも自然で軽い仕上がりなので、細毛の方などオイルを使うと重くベタついて見えやすい髪質の方も上手にスタイリング出来るヘアオイルです。③お肌にも合いやすい!先ほどもお話ししたようにホホバオイルは人間の皮脂とほぼ同じ構造で出来ているため、保湿剤や美容液、お肌トラブルの予防などに効果を発揮します!ホホバオイルは化粧水前に付けておくと肌がもちもちしますし、かゆみを伴う肌荒れ部分に付けるとかゆみが緩和されてすごい楽になるんです。また、ホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい(??ω?? )さらに反バクテリア作用もあるので、敏感肌など、いろんな肌質の方も使い続ける事が出来るんですね!ただ、アレルギーなどはまた別問題ですので、アレルギー体質の方や小さなお子様は使用前にパッチテストをして大丈夫かどうか確認してからご使用ください( *`ω´)*反バクテリア作用バクテリアやアレルギーの原因となる異物(カンジタ菌、黄色ブドウ球菌など)がホホバオイルの中では生きていけません。皮膚の保護バリアを回復させる効果が見込めます!ホホバオイルおすすめ商品『エノア ゴールデンホホバオイル』の詳細ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル最後にいかがでしたでしょうか?ヘアオイルは正しい使い方をしてあげる事で効果を十二分に発揮します!是非自分のお気に入りのヘアオイルを見つけて、髪をもっと綺麗にしていきましょう?!予約はこちら

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方
こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です!今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ?ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!関連記事はこちら今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!「エノアネット通販」ホホバオイルについての詳細はこちら予約はこちらホホバオイルって何?ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです!ホホバオイル4つの特徴①豊富な栄養素ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています!「ビタミン」ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え毛髪サイクルを促進させます。ビタミンE:血流を良くして、お肌を整えてくれます。「アミノ酸」髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!「ミネラル」お肌のトーンアップなどエイジングケア効果が期待できます。②人間の皮脂とほぼ同じ構造!人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの緩和や予防などにおすすめです!また敏感肌の方など、繊細な肌質の人にも人気のオイルです。③腐りにくいホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!④匂いがほぼないホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。ホホバオイルの効果と効能ホホバオイル主な5つの効果をご紹介!綺麗なお肌を保つ特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果が期待できます。ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ!・オイルに含まれるビタミン類で肌リズムも促進!してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです!エイジングケア効果豊富に含まれているビタミン類は肌リズムを高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ?( ? )?頭皮や髪の毛のトラブル予防ホホバオイルは髪の毛を日光や熱から守るだけでは無く、すでに傷んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで肌リズムを促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで薄毛と匂い予防をしましょう!日焼け後の炎症を抑える日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照りを鎮静させてくれます。お肌トラブルのかゆみを抑える品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌リズムを高めるビタミン類が豊富に含まれていて、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。赤ちゃんのお肌トラブルの予防人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合いやすい!だから赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も高いホホバオイルはおすすめです。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!ホホバオイル9つの使い方ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介!ホホバオイルの使い方1「クレンジング」ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!「使い方」1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!)3、しっかりと泡だてて洗顔ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!ホホバオイル使い方2「バスオイル」湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、肌リズムを促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補う効果が見込めるのでぴったりです!「使い方」1、お風呂に浸かって体を温める2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ3、最後に体や顔を洗う全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)ホホバオイルの使い方3「ヘアケア?頭皮マッサージ・薄毛ケア〜」健やかな髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの予防以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!「使い方」1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!)2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯)3、髪の毛をシャンプーで洗うホホバオイルの使い方4「ヘアケア?トリートメント〜」髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また日光から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!「使い方」1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける2、しっかりとドライヤーで乾かす髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(??ω?? )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!「使い方」1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる2、化粧水・美容液・乳液などを使う普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(??ω?? )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!ホホバオイルの使い方6「かゆみ・ニキビケア」お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるのでニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!「使い方」・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング2、たっぷりの泡で洗顔3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る2、10分?15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にもおすすめ。「使い方」1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!「使い方」気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました!「お腹ケア時の使い方」1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。2、そのままマッサージをする「デリケートゾーンケアの使い方」1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす2、デリケートゾーンに馴染ませる「公式ENORE(エノア)通販ページ」使うときの注意点赤ちゃんからお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆保存する時の温度保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!パッチテスト敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方や幼いお子様は一度パッチテストしていただくのがオススメです。腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!長期保管しない半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!ホホバオイル4つの選び方では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか?①ホホバオイルには2種類ある!一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い!先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か?選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)④お値段より質で選ぼう!品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルは持ちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!おすすめホホバオイルご紹介ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの「エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」はホホバオイルをずっと使っているスタッフがこだわりまくった商品!100%ピュアオイル!・全て手摘み有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。・完熟したホホバの実だけを使用ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので100%完熟したホホバの実だけを使用し美しいゴールデンホホバオイルを作っています。ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベストなんです!・コールドパレスによる一番搾りのみホホバオイルを抽出する工程は1番搾り?約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、エノアゴールデンホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!使い心地も良くベタつきにくいのも魅力です!筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を馴染ませるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が馴染み肌がもっちり、しっとりします!世界的権威のあるオーガニック検査機関認定エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしています!「認定基準の例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止・石油由来原料の使用は一切禁止 他この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!!ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していないのもおすすめのポイントです!容器にもこだわっている!・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を保ちます!また瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪・衛生的なポンプ式ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて片手で出せるのが楽チンでした(??ω?? )「エノア ゴールデンホホバオイル」はエノア店舗とエノア公式通販ページでの限定販売になります。また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし気になっていただけたら是非お試しください!↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら