【縮毛矯正専門店美容師が教える】くせがつきにくい髪の毛がまとまる乾かし方!
2023/05/04
ENORE総合トップ>髪質改善と縮毛矯正の専門店 ENORE銀座店(エノア ギンザ)>くせ毛>【縮毛矯正専門店美容師が教える】くせがつきにくい髪の毛がまとまる乾かし方!
2023/05/04
こんにちは!
美容室ENORE(エノア)スタイリストの
ゆーたまるです!!
インスタグラムはこちらから↓
https://www.instagram.com/yutamaruu/
インスタグラムはこちら↓
縮毛矯正に関する記事はこちら!
「くせ毛メンズ さん」にオススメのブログはこちら!
「前髪縮毛矯正」を考えている方にはこちらのブログがオススメ!
「メンズマッシュヘア」のブログはこちらから
「ハイトーンでくせ毛」にお困りの方はこちらのブログがオススメ!
「縮毛矯正でカッパになりたくない」方にはこちらのブログがオススメ!
https://www.au-be.jp/aoyama/technique/straight_perm/entry31688.html?staff=933
ご予約はこちらのボタンをクリック☟
今回は「くせのつきにくい髪の毛の乾かし方」です!
髪の毛は乾かし方によってまとまりやくせのつき方が変わります!
くせのつきにくい乾かし方をつればまとまるし
適当にガーっと乾かすだけだと広がったりボサボサになってしまいます。
今回は乾かし方をいつもと変えるだけて
くせがつきにくく広がりにくい乾かし方をご紹介します!
やり方はめちゃくちゃ簡単です◎
ある一つのポイントを抑えられればできます!
【縮毛矯正専門店美容師が教える】くせがつきにくい髪の毛がまとまる乾かし方!
の動画はこちら↓
↑この動画の詳しい解説をこの記事で説明していきますので
動画と記事の両方をみていただけると嬉しいです!
実際に髪を乾かしていく前にやっておくとよりかわかしやすくなる事前準備があります!
それは
❶タオルドライをしっかりする
❷洗い流さないトリートメントをつける
❸くしで整える
の3つです!
タオルドライとは濡れた髪の毛をタオルで拭くこと
髪の毛の水分をタオルで吸収させて余分な水分をなくし髪の毛を乾かしやすくします!
タオルドライのやり方で重要なのはタオルで握るように水分を吸収させること
⚠︎ガーっとタオルで髪の毛を擦って乾かしてしまうと摩擦で髪の毛が傷んでしまうので要注意!
タオルドライを終えたら洗い流さないトリートメントをつけます!
洗い流さないトリートメントをつける理由は
髪の毛に栄養などを補給し乾燥しないように水分と油分で保湿をしてくれ
乾かした後のパサつきやを抑えたり手触りをよくしてくれる効果があるからです!
つけるときのポイントは根元にはつけずに中間から毛先メインに!
洗い流さないトリートメントは
ミルク、クリーム、オイル、ミストタイプがありますがどれを使ってもいいです!
使わないよりはまし!
髪質や悩みによってはこれを使ったほうがいいなどあるので
自分に合う洗い流さないトリートメントのタイプを知りたい方はご相談下さい!
つぎにくしで整えます
くしで整えたほうがいい理由は毛先の絡まりをとって毛流れや髪の毛が自然に下りる位置を決めてあげること
これをやると乾かす前から根元の割れぐせをつけにくくすることができ
毛先が絡まらないので乾かしやすくなります!
分け目をつけたい場合はここで分け目を決めとくといいです◎
乾かすための事前準備が終わったら今度は実際に乾かしていきます!
くせがつきにくい乾かし方をするためのポイントを2つお教えします
根元を擦っと乾かすと根元が立ち上がってくれるので生えぐせや割れぐせを
緩和してくれることができます!
⚠︎根元強く擦ると頭皮を傷つけるので軽く!
一方ではなく交互に乾かすことによってくせを打ち消しながら乾かせるので
くせがつきにくくなります!
詳しくは後ほどのそれぞれの部位を乾かすポイントでご紹介していきます!
この2つを覚えていただけるとこの後の乾かし方がスムーズにできます!
乾かす順番は最初に前髪、次にくせがつきやすい部分の順で乾かしていきます!
前髪をはじめに乾かす理由は前髪は割れぐせや生えぐせがつきやすいので始めに
乾かすのが一番安心です!
例にすると
僕の場合はウルフなので襟足にハネるくせがつきやすく
前髪を乾かしたら次に襟足を乾かしていきます!
そこからサイド、バック、トップの順番で乾かしています
このようにくせがつきやすい部分から乾かしていくと
くせを潰して乾かしていけるのでまとまりやすくなります!
前髪を乾かす時は分けるかわけないかで乾かし方が変わります。
今回は前髪を分けないように下ろして乾かしてから
流すような乾かし方を説明していきます!
❶前に下ろして根元を軽く擦りながら乾かし生えぐせを消す
❷流したい方向とは逆の方に流して乾かす
❸流したい方向に流して乾かす
このように乾かすと前髪は割れにくく流したい方向に綺麗に流れやすくなります!
襟足もくせがつきやすい部分です。
襟足にくせをつけないようにして乾かすには
前と後ろ、交互に乾かす
そうすると外にハネるくせを抑えることができます!
サイドとバックの乾かすときのポイントも襟足と同じく
前と後ろ、交互に乾かす
(後ろに乾かす)
(前に乾かす)
バックは文字通りやって問題ないですが
⚠︎サイドは後ろに流して乾かしすぎると
後ろに流しぐせがついてしまいショートの方やマッシュの方はサイドが
膨らみやすくなってしますので注意しましょう!
トップも他の部分と同じ要領で
左右、交互に乾かしそのあと前に下ろして乾かす
左右交互に乾かすことで根元を立ち上げてくれるので
トップの根元がフワッと乾きます!
トップがボリュームダウンしやすい方には尚更試していただきたい乾かし方です!
乾かしたあと冷風を髪の毛に当てるのもオススメです!
その理由は乾かしたあと冷風を当てると髪表面のキューティクルを引き締めてくれるので
広がりにくくなり手触りも整います!
全体に斜め上45度くらいから撫でるように当ててあげましょう!
寝癖もつきにくくなります◎
温風で乾かしているので乾いたあとは髪の毛が乾燥しています。
もう一度洗い流さないトリートメントを少量手に取り髪の毛に馴染ませ保湿させましょう!
軽く撫でるようにつけてください!
⚠︎多くつけすぎると髪の毛に水分が入りすぎてしまい
寝癖がつきやすくなるので注意!
少量でOK!
今回はくせのつきにくい髪の毛の乾かし方を解説してみました!
実際のやり方は動画でみていただけるとよりわかりやすいと思いますので
動画で追えなかった部分をこの記事で解消して
参考にしていただけたら嬉しいです!
僕が1番意識するのは
雰囲気づくりです。毎日忙しい日々を過ごされてる皆様が貴重なお時間を使って来ていただける
ENOREにいる間はその時間を切り取り現実から少し離れて
気を使わずリラックスしてくつろいでいただけるような
居心地の良い空間づくりを意識させていただきます!
その中で毛髪知識やヘアケア、薬剤に関する知識など身に付けてたものを引き出しに
お客様おひとりおひとりのニーズに合わせてお悩みを改善できるように全力でサポートいたします!!
日々の積み上げ鍛錬した技術力で満足していただけるように
明日からの生活が楽しくなる
自然と笑顔になる
そんなきっかけをつくる
お手伝いをさせていただきますのでよろしくお願いいたします!!
こんにちは!
美容室ENORE(エノア)青山店スタイリストの ゆーたまるです!! &n...