COLUMN

執筆者: 大村 悠里香

『髪質改善と縮毛矯正同時に出来る?』美容師が教えるキレイな髪の基礎知識

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意なENORE(エノア)です!最近よく耳にする「髪質改善」という言葉に皆さんどういったイメージをお持ちでしょうか?エノアでもよく使う言葉でして、お客様と髪質改善についてお話しする事も多いのですが、、中には「髪質改善」本来の意味や目的を勘違いされている方も多いです。という事で、今回は髪質改善本来の目的を紐解きながら、「縮毛矯正で髪質改善が出来るのか?」についてじっくりお話ししていこうと思います。『髪質改善=縮毛矯正でしょ。』そう考えてしまっている方こそ是非ご覧ください(๑╹ω╹๑ )!髪質改善は実は一言では表しきれない。もっと奥の深いものなんです!縮毛矯正と髪質改善に違いってあるの?結論から言いますと「髪質改善方法の中の1つに縮毛矯正がある」という考え方です!ですが、単純に縮毛矯正してしまえば髪質改善完了!と言うわけではありません。なので、これから「なぜ縮毛矯正が髪質改善になるのか?」という話を詳しくご紹介していきますね!そもそも髪質改善とは何?では、まず髪質改善とは本来何なのかと言いますと、簡単に言うと「髪の毛が綺麗な状態を保てるように調整する事」です。実は本来、みなさん全員綺麗な髪を持っています。ですが、カラーや縮毛矯正をしたり、髪が濡れたまま乾かさずに寝て髪がバサバサになったり。紫外線を浴びたり、、などしてしまう事で、綺麗なはずの髪はダメージでボロボロになっていってしまうんです。1度痛んでしまった髪は肌とは違い、ダメージが無くなり復活する事はありません!どんどん蓄積されてしまうだけ。つまり、髪質改善は美容院での施術や日常のヘアケアを見直していく事で、髪の毛本来の綺麗な状態を保つ事が目的なんです!そして、具体的に髪質改善はこちらの3つの意味があります。①痛んだ髪の毛を綺麗に見せる痛んでしまった部分は仕方ありません。綺麗な髪の毛が生えてくるまでの間、ダメージ部分を綺麗に見せる事も大切です。②髪の毛を扱いやすくするくせ毛だとどうしても髪が扱いづらいですが、縮毛矯正する事でお手入れが一気に楽チンに♪本来の髪質が変わるわけではありませんが、くせ毛のお悩みを一気に解決できます!③髪の毛を出来るだけ痛めないようにするこれが髪質改善では最も大切!!髪に手を加えるという事は髪にダメージを必然的に与えてしまいます。ですが、そのダメージを最小限に抑える事で、髪の体力を温存、綺麗な状態を保つ事が出来るんです。髪質改善についてはこちらで詳しくご紹介しています。縮毛矯正で「くせ毛を伸ばし髪を扱いやすくする」そう!髪質改善メニューの3つの意味の中で、縮毛矯正は「②髪の毛を扱いやすくする」の意味が強い施術です。しかし、単純に縮毛矯正をすれば髪質改善出来たとは言えません!髪を出来るだけ痛めない様に「ダメージレスな縮毛矯正」をする事が大切です。じゃないと、縮毛矯正はもともと髪への負担が大きいメニュー。ダメージレスに気をつけないと、髪はかなり痛んでしまい縮毛矯正でくせが伸びたとしても、髪質改善には繋がりません。つまり!縮毛矯正をして髪質改善するには『縮毛のダメージを最小限に抑えつつ、くせを綺麗に伸ばす』事がポイントなんです!縮毛矯正と髪質改善同時に出来る?縮毛矯正すると髪はダメージする。これは避ける事が出来ません。なので、縮毛矯正は我慢して、髪質改善を頑張りたい!そう考える方もいらっしゃると思います!ですが、どんなに髪の毛へのダメージを減らし、髪の毛本体が元気でも、クセが酷くて髪が扱いづらく、どうしようもなかったら意味がありませんよね。でも、「ダメージレス」な縮毛矯正をすれば!!縮毛矯正をしつつ髪質改善が出来る!両方叶える事が出来るんです!です!また、髪質によっては縮毛矯正が必要ない場合もあります。髪質改善は『髪に余計な手を加えない事』もとっても大切ですので、髪質改善が得意な美容師さんに相談して、自分の髪には縮毛矯正が本当に必要なのかどうか?見極めてもらいましょう!髪質改善におすすめは「弱酸性縮毛矯正」です!髪質改善と縮毛矯正を同時に叶えるなら、「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。この縮毛矯正は従来のものよりも薬剤によるダメージを抑えながら縮毛矯正していく事が出来るので、髪に優しくエノアでも人気の髪質改善メニューです!関連記事はこちら他の縮毛矯正と何が違うの?従来の縮毛矯正は髪の中に薬を浸透させるために、アルカリという成分を入れてキューティクルを開いていました。そうする事で薬の成分が髪の中まで浸透し、くせを伸ばす事が出来るんです!ですが、キューティクルが開き薬剤が浸透すると同時に髪の中の栄養分が抜けてしまい、髪の中はスカスカ。大きなダメージの原因になってしまっていたんです、、。そこで、開発されたのが「弱酸性縮毛矯正」!弱酸性縮毛矯正はキューティクルを開かずに髪に浸透していくため、栄養分の流出を極力防ぎ、薬剤による髪のダメージを最小限に抑える事が出来ます!!薬剤ダメージをかなり抑えることが出来るので、カラーや縮毛などで「薬剤ダメージに弱くなった現代人の髪」にぴったり!痛みを最小限に抑えながら綺麗に縮毛する事が出来るんです!縮毛矯正のもちはどの位?縮毛矯正をかけた部分は半永久的にくせが伸びた状態。なので、効果は縮毛部分の髪を切るまでずっと続きます。ですが、新しく生えてくる髪の毛は本来のくせ毛のままですから、くせの強さや髪型によって縮毛矯正をかけたくなる時期やもちは変わってきます。ただ、くせが気になってきたからと言って、高頻度で縮毛をするのは髪へのダメージ過多に繋がりますので注意!美容師さんと相談して、自分の髪に合う縮毛矯正の頻度を教えてもらい、計画的に縮毛矯正をしていくのが髪を綺麗に保つコツです(๑╹ω╹๑ )ちなみに、どんなに頻度が早くても3ヶ月~周期がおすすめ。こちらに縮毛矯正の頻度について詳しくご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね!関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正のメリット・デメリット弱酸性縮毛矯正はもちろん良いところもあれば、悪いところもあります。美容師さんはそこも判断しながら慎重に薬剤を選んでいくわけですが、是非みなさんも知っていただければなぁと思います!【メリット】・手触りが柔らかく自然な仕上がり髪の中に栄養分を出来るだけ残した状態で縮毛矯正する事が出来るので、髪が硬くならず柔らかい仕上がりになります。また、自然な仕上がりで従来の縮毛矯正より真っ直ぐなり過ぎないのも魅力の一つ!・時間が経った時の髪の調子がいい、ツヤ感UP!お薬が髪の性質に近い弱酸性なので、縮毛矯正した後も痛みにくい状態を保ってくれます。手触りやツヤ感が全然違います。・髪質改善にぴったりダメージを最小限に抑えつつ、くせを伸ばしてくれるので髪質改善にぴったり!髪の体力を温存してくれるので、「以前よりもカラーの持ちが良くなった」などとお客様から喜びの声も上がっています!【デメリット】・従来のお薬の方が良い場合もある髪の毛が凄くしっかりとしていて、くせがとても強い。どうしても縮毛矯正をする時にかなり薬剤のパワーを利用しないと綺麗に縮毛矯正できない髪質の方もいらっしゃいます。また、以前の縮毛矯正の仕上がりが好きな方もいらっしゃるので、そんな方は従来の縮毛矯正の方がおすすめな場合もあります。・料金が高い弱酸性縮毛矯正の薬剤は従来のものよりも凄く高価です。そのため、弱酸性縮毛矯正をしようとなると、料金がどうしてもお高くなってしまいます(>人<;)また、薬剤が高いとそもそも美容院で取り扱えないところも多く、弱酸性の縮毛を取り扱っているサロンが少なく、美容院探しがちょっと大変です汗・使いこなせる美容師が少ない弱酸性縮毛矯正は薬剤のパワーがマイルドな分、他の技術(ストレートアイロンの入れ方やドライヤーの時の水分コントロール)が上手く出来ないと、くせが伸びなかったり、逆に髪をダメージさせてしまう可能性があります。なので、お店で弱酸性縮毛矯正をしていても肝心のスタッフの技術力がないと失敗の原因になります。従来の縮毛よりも弱酸性縮毛矯正の方が美容師の技術力が仕上がりに大きく影響します!ぜひ美容師さん選びには気をつけて欲しいなと思います。(使いこなせる事ができれば弱酸性縮毛矯正はかなり良い物です。実際、筆者が担当しているお客様で薬の副作用で髪が繊細(軽く引っ張るとちぎれてしまう)で、すんごい強い(くせのレベルでいうと強いお薬を使わないと本来伸びない)くせ毛を綺麗に伸ばす事も出来ていて、可能性がとっても広がるお薬!弱酸性縮毛矯正は経験値と知識が物を言います。)弱酸性縮毛矯正を使いこなせる美容師さんを見つけましょう!つまり、まとめると。カラーやパーマ、縮毛矯正などを繰り返す現代人の髪は薬剤ダメージに弱くなっています。なので、薬剤によるダメージが少ない弱酸性縮毛矯正が髪は現代人の髪にぴったり!ただ、中には髪質的に今までのアルカリ縮毛が合う方もいらっしゃいます。それをしっかりと見抜きつつ、髪をダメージレスで綺麗に縮毛矯正出来る、頼れる美容師さんを探すな事なんです!!どんなに良い薬剤を使っていても、美容師さんがしっかりと良い薬剤を使いこなせないと意味がありませんからね!弱酸性縮毛矯正ビフォーアフター集では、ここでエノアの弱酸性縮毛矯正のビフォーアフター画像を7枚載せていきますね! 是非仕上がりと質感をご覧ください。どうでしたでしょうか?しっかりとお客様の髪質を見極めて弱酸性縮毛矯正を行うと、こんなに良い仕上がりになります!エノアで人気のメニューですので、気になる方はお気軽にエノアスタッフにご相談くださいね(๑╹ω╹๑ )『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!予約はこちらもっとみたい方はこちらでさらにお客様のビフォーアフターについてご紹介中!では、この後は髪質改善する時に知ってほしいことを3つほどお話ししていきますね?!髪質改善出来るまでに期間はどのくらいかかる?もし、「今の髪質を丸ごとどうにかしたい!!」と考えている方だと、今髪にあるダメージ部分を全て無くしてリセットする事になるので、髪の長さ分の期間がかかります。髪は1ヶ月に平均1センチ伸びると言われているので、女性の髪の長さだと数年かかる事になりますね(>人<;)ですが、髪質改善を始めるとほとんどのお客様が3ヶ月~半年経つと「前より時間が経っても髪の調子がいい」「カラーの持ちが良くなった」「髪にツヤ感が出て褒められる様になった」など効果を実感していただく事が多いです!髪質改善は「すでにダメージしている部分も扱いやすく綺麗にする」事も目的にしています。なので、以前との違いを短期間でも感じる事が出来るんですね!ただ、髪質改善は短期的に意識しても、髪質改善最大の効果を実感することは出来ません。長期的にコツコツやってあげる事で、髪がどんどん綺麗になっていくんです!なので、髪質改善メニューは短期的にも長期的にも効果を感じる事が出来る。だから、髪質改善を続けている期間はストレスを感じる事は少ないと思います。頑張れば頑張っただけ髪がキレイになるんですから。関連記事はこちら髪質改善に終わりはない!今の髪のダメージが根元から毛先まで全てなくなったとしても、髪質改善は常に意識していかないとすぐに元のダメージ毛に戻ってしまいます。なので、「髪質改善で髪が綺麗になった!」で終わるのではなく、その髪質を維持する事がその後の課題になります。例えば、筆者はショートヘアでブリーチダメージ毛だったのを1年かけて髪質改善して、髪が丸ごとリセット!綺麗になりました。でも、つい乾かさずに寝てしまったり、パワーの強いのカラーをしてしまうとすぐ髪がバサバサになってしまっています。もう、そこで実感ですよね。「常に気をつけなきゃダメなんだな」って。ちなみに、今はちゃんと髪質改善した髪を維持するように気をつけているので、綺麗な状態を維持するために「弱酸性カラー」「アミノ酸シャンプー・ホホバオイルの使用」「髪の毛をしっかり乾かす」この3つだけで綺麗が保てて、めっちゃ楽です。だから、髪質改善に終わりはありません!理想の髪質(ゴール)に辿り着いたとしても、それを維持する事が必要です!お客様の髪質によって維持するためのポイントも人によって変わりますので、是非担当スタイリストさんに相談してもらいたいです!髪質改善にかかる費用は?髪質改善にかかる費用はお客様の髪の状態によって変わってくると思いますが、外せないだろうなーって物をピックアップしていくと【髪質改善期間】・美容院代(オシャレ代)カット、弱酸性縮毛矯正、弱酸性カラーなど(補修代)ダメージがかなりある方はトリートメントなど・ヘアケア代(必ず必要なヘアケア)シャンプー、洗い流さないトリートメント(補修代)毛先用集中パックなど↓髪質改善ができた後は、、【髪質改善維持期間】・美容院代(オシャレ代)カット、弱酸性縮毛矯正、弱酸性カラーなど・ヘアケア代(必ず必要なヘアケア)シャンプー、洗い流さないトリートメントなど※補習代は髪が痛んでなければ必要なし!という感じになると思います。お客様の髪質によって合うシャンプートリートメントは違うので、具体的なお値段はご紹介出来ませんが、髪質改善が進むほど補修系メニューをする必要が無く、余計な美容院代はかからなくなってきます!また、髪の長さや状態関係なく2ヶ月に一回は最低でも美容院にメンテナンスに通うのがおすすめ。定期的に通う事で、美容師さんからその時自分の髪の毛に合う、ヘアケア方法を教えてもらったりとアドバイスをもらって実行に移して欲しいです!髪はその時その時で状態は変わるものですからね。エノアの髪質改善メニュー値段お店によって値段は変わってきますが、参考にしていただければと思います!!また他にもメニューございますので、是非ご確認ください。【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗1万5400円(税込)柏店1万3150円(税込)【弱酸性パーマ+カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗1万6500円(税込)柏店1万4250円(税込)【弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗1万8700円(税込)柏店1万5900円(税込)【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗2万4750円(税込)柏店 2万2000円(税込)【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用!都内店舗2万8000円(税込)柏店2万5000円(税込)【髪質改善トリートメント】全店舗5500円(税込)【弱酸性酸熱トリートメント】ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ全店舗※ネット予約ご新規様限定クーポンもございます!エノアの料金表はこの様になっています。相場と比べるとお高めの値段設定にはなりますが、皆さんの髪を綺麗にして喜んでもらうために弱酸性の薬剤だけではなく・髪を流す時のお水にマイクロバブルという特殊な泡を配合・アミノ酸シャンプーの使用・ドライヤーも髪を痛ませ無い様にこだわった物を採用などこだわり抜いたものを使って施術させていただいています。エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました。特にダメージレスをしながら、理想のヘアスタイルになれると嬉しい口コミをいただいています。是非、髪の毛でお困りの方はエノアスタイリストまでお気軽にご相談ください!予約はこちら髪質改善なのに髪が痛む?最初にお話ししたように、髪は生えたての何もしない「素髪」の状態が一番ダメージが無く、最も綺麗な状態です。なので、どんなにダメージを抑えた髪質改善メニューであっても、髪に手を加えるんですから最小限のダメージは与えて痛めてしまいます。ですが、今の時代カラーや白髪染め、縮毛矯正やシャンプーをしないなんて無理ですよね、、。なので、「ダメージを最小限に抑える→ダメージがあまりない髪ほど余計な手(トリートメントなど)を加えなくて済むようになる」という良いサイクルを作り出す事が大切なんです!そこをご理解いただけると、とっても嬉しいです!※例えばシャンプーやトリートメントも髪に少なからずダメージを与えてしまいます。洗浄力が強いシャンプーで洗って乾かすと髪がバサバサになりませんか?それはシャンプーが髪に必要な油分まで奪ってしまい乾燥してしまうからなんです。もともとダメージがひどいと髪の栄養分の流出の原因になる事もあります。だから、お家でも出来るだけ痛まない様にヘアケアを頑張って欲しい!自宅のヘアケアの中で特にシャンプー、ドライヤーで髪は痛んでしまうと言われています。関連記事はこちら髪質改善についての質問集Q1、髪質改善と縮毛矯正どっちを先にすればいい?「髪質改善をしたい!」とお考えでしたら、縮毛矯正も髪質改善が出来る美容院でお願いするのがベスト!縮毛矯正は普通の縮毛矯正で。髪質改善が出来るトリートメントなどで髪の状態を良くしよう。と考えていても、いつも通り縮毛矯正で髪にダメージを与えてしまったは意味がありません。髪質改善が出来るトリートメントを使っても、縮毛矯正で与えてしまった髪のダメージは無かったことには出来ないんです。(髪は死んだ細胞で出来ているので、、)なので、どっちを先にすれば良いかというよりも、縮毛矯正自体で髪質改善が出来る様にしましょう。*髪質改善縮毛矯正と言っても、美容院によっては「本当に髪質改善出来る縮毛矯正出来るのか、、」怪しい美容院も正直あります、、。髪質改善が出来る縮毛矯正の薬剤の値段がめちゃくちゃ高いのに、このメニュー料金安すぎないか、、。まとめ買いしていたとしても無理だろ、、。という所も正直あります、、。値段が高ければ高いほど良いというのは一概には言えませんが、髪質改善といいつつ安すぎるお値段のメニューは避けるのがおすすめです。Q2、髪質改善縮毛矯正とヘアカラー同時に出来る?髪質改善縮毛矯正の中でもです!そして髪質改善をしっかりしたい場合、。せっかく縮毛矯正が髪に優しい物でも、ヘアカラーで髪を痛めてしまっては意味がありませんから!*一般的な「アルカリ性」の縮毛矯正やカラーの同時施術はリスクが高い為、薬事法で禁止されています。ですが、縮毛矯正・カラーのどちらかで「弱酸性」の薬剤を使用していればトラブルが起きるリスクを大幅に低く出来るので薬事法的にOKなんです!関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正で髪質改善するには・お客様の髪質に合わせたダメージレスな縮毛を美容師さんがする事・髪の状態をキープするために毎日のヘアケアをコツコツとお客様が続ける事が大切です。美容師さんとお客様が2人3脚で髪質改善を時間をかけて続けていくと、やっと髪質改善に繋がっていくんです!ちょっと大変かもしれませんが、髪質が良くなるほど美容院での仕上がりは綺麗になっていきますし、どんどん余計なお手入れをしなくて良くなるので、ヘアケアも楽になっていきます。みなさんの髪本来の美しさを引き出す髪質改善。是非チャレンジしてみてくださいね!!

髪質改善
PV: 117,459

うねる・痛む・濡れる|暑い夏!多発する縮毛矯正7つのお悩みと対処法

こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は暑い夏ならではのお悩みに関してお客様からいただいた縮毛矯正の質問についてまとめた記事を書かせていただきました!夏は汗をかいたり、湿度が高かったり、イベントごとが多かったりと髪のトラブルが起きやすい季節でもありますので是非この記事をご覧になってヘアケアの参考にしてみてくださいね!!(お時間のない方は目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読むことが出来ますよ(^ ^))Q1「汗っかきで夏に美容院に行くのを避けてきたのですが、夏の美容院は涼しいですか?」「暑がりで汗っかきです。今まで夏美容院に行くのを避けてきましたが、くせ毛がひどく縮毛矯正をしたい。夏の美容院って涼しいですか?」美容院は夏場もお客様に快適に過ごしていただくため、エアコンをしっかり効かせて涼しくしています!ただ施術中はケープをつけていますし、縮毛矯正は途中でストレートアイロンを使うのでそれでも暑くなってしまう事があります。なので、そんな時はお気軽にスタッフにお声がけください(^ ^)アイロン中はケープを取って施術したり、クーラーの当たる場所への移動、クーラーの温度を下げる、冷たい飲み物のサービスなど対応してくれますよ!また、お客様側でも涼しく過ごしやすい格好をしたり、自分で冷たい飲み物を準備しておくのもおすすめです。特に汗が気になったり、暑がりな方はご予約やカウンセリングの時点で事前に言っておくとスムーズに美容師さん側も対応出来ると思います。Q2「縮毛矯正をした当日に汗をかいてしまい髪を洗って結んでしまいました。髪に跡が残っています、、。治りますか?」「縮毛矯正をした後、暑くて汗をかいてしまいその日のうちに髪をシャンプーで洗ってしまいました。そして髪もしっかり結んだところ、髪にゴムの跡が残っています。5000円の格安の縮毛矯正でやってもらったからでしょうか?治りますか?」お客様の髪の状態を直接見ないと断定は難しいですが、・縮毛矯正の技術が未熟だったり、薬剤の負担が大きくダメージしたりして上手く縮毛矯正がかかっていなかった。・シャンプーや髪ゴムで髪がダメージしてしまった。などトラブルが重なってしまい髪に跡がついてしまった可能性が高いです。とりあえず治るかどうかは美容師さんに見てもらわないと判断出来ないので、すぐに美容師さんに連絡して状態を見てもらい適切な処置をしてもらいましょう!※出来れば縮毛矯正をかけてもらった美容師さんに見てもらうのがおすすめです。関連記事はこちらQ3「夏のヘアケアで特に気をつけた方がいい事はありますか?」「縮毛矯正しているのですが、髪が痛みやすいのです。夏のヘアケアで特に気をつけた方がいい事はありますか?」夏のヘアケアで特に注意していただきたいのはこちらの3つ!①海やプールに行くときはお団子にして髪が浸かる面積を少なく、水から上がったらすぐにシャンプー!→海水、塩素、紫外線による髪のダメージを最小限に抑えるため関連記事はこちら②縮毛矯正をしてすぐ髪を結んだり、耳かけするのは注意!→夏は暑いので髪を結んだり耳にかける事が多いですが、髪ゴムでキツく結びすぎると髪がダメージしてしまいますし、耳にずっとかけているとクセの様になって毛先が前に向かってハネたりしてしまいます。なので、髪を結んだり耳にかけたりする時は「緩く」「優しく」してあげましょう。※髪を結ぶ時はシュシュ、バナナクリップ、スプリングゴムなどがおすすめです。関連記事はこちら③紫外線やエアコンの乾燥によるキューティクルの乱れにも注意!帽子やトリートメントで髪を守って!→縮毛矯正した髪は乾燥しやすいですし、冬でなくても紫外線やエアコンの風で余計に髪は乾燥します!なので、しっかりと紫外線カット効果の高いトリートメントで髪を保湿したり、帽子で髪への負担を減らしましょう。基本的に夏場特に気をつけていただきたいのは、こちらの3点ですが、お客様の髪の状態によってまた気をつけたいことは変わってきますので詳しくは担当の美容師さんに相談してみてくださいね!Q4「部活で毎日運動をして汗をかきますが縮毛矯正はとれないですか?」「部活で運動をするので毎日髪が濡れるくらいたくさん汗をかきます。せっかくした縮毛矯正がとれないか心配なのですが大丈夫でしょうか?」しっかりと縮毛矯正がかかっていれば、汗で縮毛矯正がとれる事はないので安心してください!ただ夏の運動や部活は他の季節よりもさらにしっかり汗をかくので、髪へのダメージが心配です。なので汗による髪への影響を少しでも減らすために、肩に髪がつく方は髪を結ぶ、汗をかいたらこまめに汗を拭く、帰ってきたらすぐにお風呂でシャンプーして汗を流すようにしてみてくださいね!髪に汗がついた状態を長く放置してしまうと、ダメージして毛先がバサバサになってしまいますので!関連記事はこちらQ5「縮毛矯正をした後汗をかいてしまいました。その日のうちにシャンプーしても良いですか?」「縮毛矯正をしてすぐはシャンプーは×翌日の朝からしてくださいと言われましたが、暑くて汗をかいてしまい髪が濡れて気持ち悪いです。どうしても気になるので洗いたいのですが縮毛矯正した日にシャンプーをしても良いですか?」縮毛矯正をした後、夏場だと帰るだけでも汗をかいてベタベタになってしまいますよね、、。なのでもし、汗が気持ち悪くてどうしても縮毛矯正をかけた当日に髪を洗いたい方は「シャンプーを使わずに『湯シャン』」をしましょう!湯シャンとは「シャワーのぬるま湯で3?5分ほどしっかりゆすいであげる。」お湯洗いの事です。シャンプーを使わなくてもお湯でしっかり濯ぐと髪の汚れの60%はしっかり落ちますし、それだけでもかなりスッキリしますよ!関連記事はこちらQ6「縮毛矯正をしたのに汗で髪が濡れると髪がうねってしまいます、、。」「2日前に縮毛矯正をしたのに汗で髪が濡れると、髪がうねってしまいます、、。失敗でしょうか?」まず、汗で濡れた時に髪にうねりが見られる場合は、まずその日のシャンプー後に髪をしっかり乾かして、うねりが見られた部分の髪の状態をもう一度見てみましょう。見て確認してみて「乾かしても髪にうねりが見られる」場合は・縮毛矯正がしっかりかかっていない。・縮毛矯正はかかっているけど、髪が痛んでいてうねってしまう(毛先によく見られます)などの原因が考えられますので、そんな時はすぐに縮毛矯正をかけてもらった美容師さんに電話で相談、再度美容院に行って髪の状態を見てもらいましょう。もし、美容師さんのミスが原因でしたら無料のお直しなどで対応してくれると思いますよ!※対応方法は美容院によって違ってきますので、直接美容師さんに確認してください。※無料のお直しが適用出来る期間は「約1週間」程度と美容院ごとに決まりがありますので、気になったらすぐに美容師さんに相談するようにしてくださいね!関連記事はこちらQ7「毎日ストレートアイロンで伸ばしているのですが、夏場になると汗ですぐにうねってしまいます。」「ストレートアイロンで伸ばしても、夏場は汗ですぐにうねってしまいます。夏だけでも縮毛矯正しようかと考えているのですが、縮毛矯正を1回するとやめられなくなると聞いて迷っています。縮毛矯正を1回かけたらずっとかけ続けないとダメですか?」髪のうねりがそこまで気にならなければ無理に縮毛矯正をかけなくていいですし、縮毛矯正をかけ始めたとしても自分の意思次第でいつでも卒業できます!ただ1度縮毛矯正をかけると、新しく根元に生えてきたくせ毛が気になってしまって定期的にかけ続ける方は多いです。もし夏や梅雨時期だけなど一時的にかけたいのであれば弱酸性酸熱トリートメントでかけるのもおすすめ。縮毛矯正より自然でダメージも少なく、まとまるので髪の状態とマッチすればそれでも効果的です!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?汗をたくさんかく夏場は縮毛矯正をしている方やくせ毛さんにとって、色々とトラブルが起きやすい季節ですよね、、。ですが適切に対処してあげれば髪はかなり綺麗に扱いやすくなります!なので是非お一人で悩まずに頼れる美容師さんに相談して、自分の髪の状態にぴったりなアドバイスをもらったり、対処してもらってくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何かご質問などありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね(^^)予約はこちら

縮毛矯正
PV: 4,271

【知らなきゃ損!】部分縮毛矯正4つのメリットと成功の秘訣とは!?

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。今日は縮毛矯正の中でも「部分縮毛矯正」についてお話していきたいと思います。一般的には頭全体に縮毛矯正をかけていくイメージが強いと思いますが、髪質やクセの強さ、求めるヘアスタイルによっては部分縮毛矯正を活用する方が理想のスタイルに近づける場合もあります!「縮毛矯正をしてみたら、なんか仕上がりがイメージと違った。」そんな事態を回避するために、是非1つの知識として読んでいただけたら嬉しいです!部分縮毛矯正って?部分縮毛矯正は「前髪だけ」「顔まわりだけ」という様にピンポイントで縮毛矯正をすること!たまに勘違いされている方もいらっしゃいますが、根元のクセの伸びた部分だけを「全頭」縮毛矯正する場合は部分縮毛矯正ではなく「普通の縮毛矯正」メニューになります。つまり縮毛矯正をかける範囲が頭の一部分→「部分縮毛矯正」頭全体→「縮毛矯正」という風な違いがあります!*根元のクセが伸びた部分だけを縮毛矯正するのは「リタッチ」という技術になります。気になる方はこちらの記事をご覧ください。関連記事はこちら気になる部分だけ縮毛矯正をかけたい方におすすめ部分縮毛矯正は「そこまでクセが強くなかったり」「全体に縮毛矯正はかけたくない」でも、気になる部分だけ縮毛矯正をかけたい方にぴったりのメニューで、主に4つのメリットを感じていただけます!①自然な仕上がりになる頭全体に縮毛矯正をかける訳ではないので、普通の縮毛矯正をするよりも自然な仕上がりになるのが魅力です!特にメンズやショート、ボブヘアなど髪の短い方は縮毛矯正をすると毛先がピンピンになりやすく「不自然な仕上がり」になりやすい。そこで、部分縮毛矯正をやって縮毛の範囲を最小限に抑えるとヘアスタイルにも影響しずらく自然な仕上がりで、しかもクセが気にならなくなるんです!②メンズは特にスタイリングしやすい特にメンズなどショートヘアでスタイリングをする方は全体に縮毛矯正をかけてしまうと、髪全体のボリュームがダウンして、本来スタイリングの際にボリュームが欲しいトップや毛先の動きがスタイリングしにくくなってしまいます。ですが、例えば部分縮毛矯正でクセが気になりやすく、ボリュームを抑えたい「前髪内側」「顔まわり」だけ縮毛矯正をかければ、そこ以外は地毛でボリュームや動きを再現しやすく、縮毛部分は綺麗に収まる!メリハリのあるヘアスタイルにスタイリングしやすいので、とってもセットが楽になるんです!関連記事はこちら関連記事はこちら③印象が変わりイメチェン効果も!部分的にでも縮毛矯正をするとかなり印象が変わりイメチェン効果もあります!特に前髪は人の印象を大きく左右する部分。クセでうねって収まりが悪い状態よりも綺麗なストレートにした方が洗練された感じがでます。また、夏場など汗をかきやすい時期は朝スタイリングで綺麗にしておいても、いつの間にか前髪はクルクルに、、。それがおでこに張り付いたりして、化粧室で直したくてもアイロンがないですし上手いこと直せなくてテンションガタ落ち、、。 でも、縮毛矯正をかけておけばその心配もいりません!友人や知り合いなど他の人から好印象を与えるだけではなく、自分の気持ちでもプラスの面があるのも大きな魅力の1つですね!④料金を安く抑えられる部分的にしかかけないので、その分料金を安く抑えられるのも嬉しいところ!ちなみに料金は部分縮毛矯正をどれくらいの範囲にかけるかによって値段が変わってきますので、最初のカウンセリングの時に美容師さんに聞いてみるのがおすすめです!目指すヘアスタイルや髪の状態によってかける範囲はお客様毎に変わってきますので!部分縮毛矯正の主な3つのパターンと料金特にお客様の部分縮毛矯正で多いのはこの3つのパターンです!1、前髪だけ特に前髪の内側の髪のクセって目につきやすいですし気になる部分ですよね。クセがあまり無い方でも前髪部分だけクセが強かったりして前髪だけかけたり、梅雨時期気になるという事で期間限定でかける方もいらっしゃいます。また、前髪だけと言ってもさらに2つの事例に分けられます!【①髪全体の縮毛矯正をやったけど、時間が経って前髪だけが気になる】「前回は頭全体に縮毛矯正をかけたけど、その1、2ヶ月後に先に前髪のクセだけ気になるようになってしまう。」という事もあります。本当はちょっと我慢して次も普通の縮毛矯正でいっぺんにやってしまうのが、髪への負担も少なくおすすめですが、どうしてもという場合は美容師さんに相談した上でやってもらいましょう!また、注意して欲しいのがいつもと違う美容院に行く時!もし、普通の縮毛矯正と前髪だけの部分縮毛矯正をどちらもやっている場合は、その事を美容師さんに伝えましょう!なぜなら、前髪とそれ以外の髪でダメージレベルも縮毛矯正をかける範囲も変わってくるから。美容師さんは髪の状態をしっかりみてくれてはいますが、具体的な情報があるのと無いのとでは的確な施術が出来るかどうかに影響が出てしまいますので!【②前髪だけ部分縮毛矯正】前髪だけの部分縮毛矯正は毎回シンプルに前髪だけ縮毛矯正を行う方がほとんどです。そして、そんな方に注意して欲しいのが縮毛矯正をかける「頻度」。またこの後詳しくご紹介していきますが、気になるからと言ってあまり頻繁に縮毛矯正をしてしまうと髪がかなりダメージ、、。チリチリになってしまいます。前髪のクセはすぐに気になりやすくはありますが、出来るだけ頑張って最低「3ヶ月」は期間を空けるようにしてくださいね!「前髪だけ」部分縮毛矯正のお値段(エノアの場合)『前髪弱酸性縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)』8000円(税込)2、前髪+顔まわり男性、女性問わず人気なのが「前髪+顔まわり」の部分縮毛矯正!今ご紹介している3パターンの中で最も部分縮毛矯正でやる事が多いです。中でも特に髪が肩よりも短い方は、前髪だけではなく顔まわりの部分のクセも気になりやすいので耳よりも前の部分を縮毛矯正するのがおすすめ!こちらも前髪だけの部分縮毛矯正と同じように「頻度」に気をつけていかないと、髪を大きくダメージさせてしまう事もあるので、しっかりと縮毛をかける頻度を美容師さんと相談して計画的に部分縮毛矯正してくださいね!「前髪+顔まわり」部分縮毛矯正のお値段(エノアの場合)『顔まわり弱酸性縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)』13000円(税込)*前髪も含まれます。3、襟足メンズでたまにチャレンジされる方がいるのが襟足。膨らみやすい襟足を縮毛矯正でボリュームを抑えて、スッキリとしたシルエットでメリハリを付けたくなるんですよね!ただ!襟足を縮毛矯正するのは美容師さんとよく話し合ってから判断しましょう。なぜなら・クセは伸びても生えグセは直らない(縮毛矯正は髪のうねりなど形状を変化させる事が出来ます。でも、生えグセは髪の生える方向つまり毛穴の向きによって変化するもの。縮毛矯正で毛穴の抜きを変えることはできません。だから、生えグセで襟足が浮くからという理由で縮毛矯正をかけても直りませんから意味がないです。それよりは髪の乾かし方で馴染ませたりする方が◎)・パーマをかけた履歴がある、もしくはこれからかける予定があれば縮毛矯正はNG(襟足を外ハネにしたい場合はパーマをかけたりしますよね。もし縮毛矯正をしてしまうとパーマがかけられなくなってしまいますし、すでにパーマがかけた事がある場合その上から縮毛矯正をしてしまうと髪がチリチリにダメージしてしまいます。)などの問題があるので!刈り上げをする場合も縮毛矯正をする必要もないですし、襟足だけ部分縮毛矯正をしたいなと考えている方はよく美容師さんと話し合った上で必要がある時だけ部分縮毛矯正してもらってくださいね!「襟足」部分縮毛矯正のお値段(エノアの場合)『部分弱酸性縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)』13000円(税込)*お値段が前後する可能性がありますので、心配な方はスタイリストにご確認ください。部分縮毛矯正をするときの注意点縮毛矯正をする頻度前髪や顔まわりなど部分縮毛矯正はクセが気になりやすい部分であると同時に、比較的髪が細く繊細な髪質の部分でもあります。気になるからと言ってあまり頻繁に縮毛してしまうと髪がダメージしすぐにチリチリになりやすいですので、部分縮毛矯正をかける頻度は美容師さんと話し合って決め、計画的に縮毛矯正をするようにしましょう。そうする事で髪の綺麗な状態を保ちやすくなります。ちなみに目安としては「最低3ヶ月」は周期を空けるようにするのがおすすめです。関連記事はこちらダメージが出ない様に注意!全体にかけるわけではないので髪にダメージを与える範囲自体は少なくなりますが、縮毛矯正をかけた部分は通常の縮毛矯正と同じダメージが蓄積されます。しかも前髪や顔まわり、襟足の様な部分縮毛矯正を良くする部分は産毛などもあり元々髪が繊細でダメージの出やすいところ!部分縮毛矯正ならダメージが少なくなると油断せずに・ダメージレスな縮毛矯正をかけてもらう・ホームケアに気をつけるのをしっかりと意識して綺麗な髪を保つようにしましょう!関連記事はこちらセルフ縮毛矯正は絶対にやらないで!「見えるところだけだし」という事で自分で部分縮毛矯正をやろうとする方結構多いのですが、セルフ縮毛は絶対に止めてください。なぜなら、クセが伸びたとしても、伸びなかったとしても髪がめちゃくちゃダメージしてしまうから、、。最悪、上の写真のようにチリチリになります。実際。筆者がアシスタント時代、自分で2ヶ月前に前髪縮毛矯正をしたけど伸びなかったと男子学生がモデルで来ました。状態を説明し、セルフ縮毛をした部分はクセがあっても危険なので縮毛しない方が良いと説得しましたが、「それでもかけて欲しい」と仰っていたので、もし失敗したらカットするという約束の元チャレンジ!結果はセルフ縮毛部分だけチリチリに。根元の縮毛を初めてかける部分は綺麗に伸びました。縮毛矯正は美容院メニューの中で1、2を争う程難しい技術です。セルフでやるのは本当に危険ですし、万が一失敗した場合取り返しのつかない事になりますので絶対に美容師さんにお願いしてくださいね!関連記事はこちらストレートアイロンで伸ばす縮毛矯正をかけてから時間が経ち根元が伸びてくると、次縮毛をかける日まで我慢出来なくてストレートアイロンで伸ばす方も多いと思います。「伸ばしたい」その気持ちはすごく尊重したいのですが、どうしてもストレートアイロンを使うと髪は知らない間にダメージしてしまいます。そのダメージが大きすぎると毛先の質感が低下したり、次回の部分縮毛矯正に支障をきたす可能性もありますので、出来るだけダメージさせないように・毎日ストレートアイロンを使わないようにする(大事な時だけ)・しっかりと髪が乾いた状態でアイロンを当てる・アイロン前に髪を熱から守る「耐熱性の高いトリートメント」を付けて保護する・アイロンの板で髪を強く押しつぶさないなどに注意してあげてくださいね!↓耐熱性の高いおすすめヘアオイル&トリートメントはこちら「高補修トリートメント(縮毛矯正をした髪はオイル+エマルジョン(ミルクタイプ)の併用がおすすめ」「オーガニック派のあなたにはホホバオイルがおすすめ」生えグセは縮毛矯正では直りません襟足のところでお話しましたが、縮毛矯正で生えグセは直りません。縮毛矯正はうねっている髪の形状を真っ直ぐに伸ばす事が出来る技術です。生えグセのように髪の生える向きは「毛穴の向き」によって左右されるので、前髪や襟足が浮きやすかったり生えグセが問題の場合は縮毛矯正で直すことは出来ないんですね。もし、生えグセをどうにかしたいという方は髪を根元まで濡らし、髪を乾かす時にしっかりと髪を下ろして根元を擦りドライヤーの風を上から下に向かって乾かす事で、生えグセが馴染みますので是非「髪の乾かし方」に注意してみてください!おすすめドライヤーはこちら部分縮毛矯正成功の秘訣は「自然な仕上がり」部分縮毛矯正について色々お話させていただきましたが、部分縮毛矯正を成功させるために最も大切なのが『いかに自然な仕上がりで縮毛矯正をかけられるかどうか』です!!普通の縮毛矯正と違い、一部分だけ。ピンポイントで縮毛をかける部分縮毛矯正は「縮毛矯正をかけている部分」「縮毛矯正をかけていない部分」2つの馴染みがよくないとヘアスタイルとして成立しません。だって、縮毛をかけた部分だけ針金のように真っ直ぐピンピンしてて、かけてない部分はいつもの髪。これって凄いチグハグですよね。そんな髪を毎朝馴染ませるようにスタイリングするのは大変ですし、、。だから、部分縮毛矯正は『いかに自然な仕上がりに出来る』かが成功の秘訣なんです!自然な仕上がりが魅力の『弱酸性縮毛矯正』がおすすめ!そこで部分縮毛矯正をする方におすすめなのが『弱酸性縮毛矯正』です。この弱酸性縮毛矯正。一般的な縮毛矯正と何が違うのかと言いますと、、。まず、一般的な縮毛矯正では「アルカリ性」の薬剤を使用しています。アルカリ性の薬剤は薬剤自体のパワーがとても強く、薬だけでクセをがっつり伸ばす力も大きいですが、その分(↑一般的な縮毛矯正はこのように針金のような仕上がりになりがち、、)・髪が大きくダメージしてしまう・真っ直ぐになりすぎて不自然な仕上がりに・髪が硬く、パサパサになってしまう・縮毛して時間が経つと綺麗な状態を保てない(広がりやすくなる、毛先の状態が悪くなる)・髪がかなり傷みやすくなってしまい、日常ダメージでさらに大きくダメージしてしまうなどなど。トラブルの原因に。つまり、縮毛矯正をすると「不自然に髪が針金のようになる」の原因は薬剤が強すぎてダメージする『アルカリ性の薬剤』による影響が大きかったんです。仕上がりは技術力で多少のコントロールは可能ですが、基本的に真っ直ぐすぎる仕上がりは避けられません。それに薬剤が強すぎては髪への負担もバカになりませんしね、、。しかも部分縮毛矯正は繊細な髪質の部分を縮毛していく事が多いですから、かなりリスキーなんですね、、。そこでおすすめなのが『弱酸性縮毛矯正』なんです!!弱酸性縮毛矯正は「ダメージレス」&「自然な仕上がり」が最大の魅力!弱酸性縮毛矯正は一般的な縮毛矯正とは違い、髪やお肌と同じ「」の性質を持ったお薬を使用してクセを伸ばしていく縮毛矯正です。髪や頭皮に優しい分。ダメージを最小限に抑えながら縮毛矯正することが出来るので・縮毛矯正をしたのに髪にもっちりと弾力がある・自然な仕上がりで髪が柔らかい・毛先がしっとりとまとまる・縮毛矯正をして時間が経っても毛先の調子がいい・カラーと同時施術が可能などなど多くのメリットが!つまり一般的なアルカリ性の縮毛矯正よりも自然な仕上がりで部分縮毛矯正をした時に縮毛矯正をしていない部分とのなじみが良く、しかもダメージレスだから髪の良い状態を保ってくれてお手入れも楽チン!部分縮毛矯正にぴったりなんです!残念ながら、弱酸性縮毛矯正が出来る美容院は限られていて全国的に見ても数が少ないです。しかも、中には弱酸性縮毛矯正と言いつつ粗悪な薬剤は技術で施術している美容院さんもあるので美容院選びには注意してくださいね!是非、気になる方は「弱酸性縮毛矯正」にチャレンジしてみてください!エノアでもエノアオリジナルの弱酸性縮毛矯正を行なっていますので、ご質問や不安な事などあればお気軽にご相談くださいね(^ ^)↓こちらでエノアの弱酸性縮毛矯正について詳しくご紹介しています。関連記事はこちら↓エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正の仕上がりをご紹介中関連記事はこちら予約はこちらハイダメージで縮毛矯正出来ない方は「弱酸性酸熱トリートメント」弱酸性縮毛矯正はダメージレス!と言っても、すでにブリーチなどでハイダメージになってしまっている髪には縮毛矯正が出来ない事も残念ながらあります。また、縮毛矯正をするほどクセが強くない。でも、広がりを抑えて出来るだけ扱いやすく、髪を綺麗に見せたい!という方も中にはいらっしゃいますよね。そこでエノアではそんなお客様のためにエノアオリジナルで開発した「弱酸性酸熱トリートメント」というメニューも準備しています!こちらはトリートメントメニューの1つで髪へのダメージがほぼ「0」クセを完璧に伸ばす事は出来ませんが、髪の広がりを抑えて髪を綺麗に扱いやすくしてくれるトリートメントです!髪の状態や求める仕上がりによってはこちらのメニューの方が合っているという事もありますので、気になる方はエノアスタッフにお気軽にご相談くださいね。「弱酸性酸熱トリートメント」の詳しい記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?部分縮毛矯正だけでお悩みが解決する方も多くいます。一言に縮毛矯正といっても縮毛矯正にはいくつかの方法がありますので、是非美容師さんとお話ししながら自分にとってベストな方法で縮毛矯正をかけて理想のヘアスタイルを手に入れてくださいね!この記事が皆さまがさらにヘアスタイルを楽しむきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

縮毛矯正
PV: 143,595

くせ毛さん必見!弱酸性縮毛矯正のビフォーアフター画像35選

こんにちは!縮毛矯正と髪質改善の専門サロンENORE(エノア)です!本日はエノアオリジナル『弱酸性縮毛矯正』をお試しいただいたお客様の髪が『どう変わり』『どんな効果があったのか』実際のビフォーアフター写真を豊富にご紹介していきます!いつも主に文章で美髪や髪質改善についてご紹介させていただいてますが、今回は視覚的に「弱酸性縮毛矯正の効果」を感じていただけたら嬉しいです!!最後に縮毛矯正の効果的な期間(頻度)についても簡単にお話しさせていただきます。関連記事なども豊富にご紹介してますので、是非皆さんご覧ください!!↓エノアの弱酸性縮毛矯正とは?関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正の効果・メリット①髪がもっちり柔らかく「自然なストレート」が手に入る一般的な縮毛矯正とは違い弱酸性縮毛矯正は『髪への負担を最小限に抑えながら』クセを伸ばす事が出来ます。そのため・髪が硬くならず「もっちり柔らか」・シャキーンとならず、地毛の様な自然なストレート・根元がペチャンコになりにくく、ふんわりとした仕上がり「縮毛矯正しました感」のないナチュラルなサラサラ髪になれるんです!②時間が経っても毛先「しっとりまとまる」(↑いつもエノアの弱酸性縮毛矯正をしてくださるお客様)弱酸性縮毛矯正は「髪のダメージを抑え」さらに「髪や頭皮と同じ『弱酸性』を守ってくれる」ので、時間が経っても『しっとりまとまる』綺麗な毛先をキープする事が出来ます!一般的な縮毛矯正の様に時間が経つと「以前縮毛した毛先がダメージしてバサバサになってしまう」という心配はありません!!*縮毛矯正後のヘアケア方法で髪が傷んでしまう事もありますので、是非ヘアケアは髪を傷めない様気をつけてくださいね!③ヘアカラーと一緒に出来る!1日で一気に理想のヘアスタイルに一般的に縮毛矯正やヘアカラーでは「アルカリ性」のお薬を使用しているので、薬事法的にも。髪へのダメージ的にも。同じ日に縮毛矯正とカラーをやることは出来ません。しかし!!「『弱酸性』縮毛矯正」でしたら髪のダメージの心配も最小限で、薬事法もクリア!だから縮毛矯正と一緒にカラーも出来て1日で一気に理想のヘアスタイルになれるんです!さらに、エノアではカラー剤も「弱酸性」のお薬を使っていますのでより安心!*トーンアップの際はオーガニックのカラー剤を使用していきます。関連記事はこちら④毎朝のお手入れが楽になる綺麗なストレートヘアを手に入れれば、毎朝「寝癖を直すだけ」朝シャン派の方は「シャンプー後髪を乾かすだけ」でクセもなく、ボリュームも気になりません。今までクセやボリュームで毎朝スタイリングに苦労されてた方も、縮毛矯正をする事で忙しい朝も心と時間に余裕を持って過ごせるのが嬉しいポイントです!⑤雨の日でも髪が広がらず美髪をキープ!「クセがまとまらなくて髪がキマらない」「せっかく朝頑張ってスタイリングした髪が外出したらすぐボサボサに、、。」という「湿気」「雨」「梅雨」の日の憂鬱なお悩みも縮毛矯正で解決!湿度が高くても髪がまとまり、髪が濡れてもストレートで美髪をキープ!スタイリングもしやすくなりますので雨の日も梅雨時期も怖くない!雨が降ってても晴れやかな気持ちで過ごすことが出来ます!関連記事はこちら⑥心の余裕。自信に繋がる。髪にクセがあると、どうしても1日ヘアスタイルの事が気になってしまって仕事や勉強に集中できなかったり、スタイリングがキマらなくてテンションが上がらないもの。それに鏡を見た時に自分の髪がボサボサだと何だか自信も持てずため息ばかり。でも、縮毛矯正をしてくせ毛のお悩みを解決。自分の納得出来るヘアスタイルになれると気分も上がり、自分に自信が持てて、毎日が楽しくなります。そして何よりも今までずっと気にしていた悩みが無くなるわけですから心に余裕が出来、行動や考え方も以前より前向きになれる!弱酸性縮毛矯正の効果を実感!『ビフォーアフター集』「髪全体・毛先まで」関連記事はこちら↓「根元『弱酸性縮毛矯正』、毛先『弱酸性デジタルパーマ』のストパーカールの仕上がり」関連記事はこちら「リタッチ」関連記事はこちら「前髪・顔まわり(部分縮毛矯正)」「メンズ」関連記事はこちら「弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー」(↑こちらの方は白髪染め!)関連記事はこちら「ハイダメージ毛対応縮毛矯正+髪質改善トリートメント」関連記事はこちら『お客様からの口コミ』弱酸性縮毛矯正の効果が持続する期間や頻度効果が持続する期間について縮毛矯正は一度かけると半永久的に効果は持続します!なので、縮毛矯正をかけた部分はずっと「ストレート」だから本来一定の期間で効果がなくなってしまうという事はありません。ですが『縮毛したての綺麗な状態を保つ』という意味で考えると、ストレートなままでもボサボサに傷んでしまったらそれは効果が持続してると言い切れない!だから「『綺麗な状態を保つ』といううえで期間が存在する」と筆者は考えてます。そして、効果の持続期間は・いかにダメージレスな縮毛矯正をかけられるか?・毎日のヘアケアはダメージレスで自分の髪質に合った商品を正しく使えているか?で大きく左右されます。実際お客様の中でも、縮毛矯正をして『1ヶ月』で毛先がボサボサになってしまいご来店された方もいますし、エノアで弱酸性縮毛矯正をしてヘアケアも頑張って下さると中には『4年』経っても綺麗な毛先をキープされている方もいます。なので、はっきりとした期間の目安はないものの、縮毛矯正の効果をしっかりと持続させるために「弱酸性縮毛矯正」はかなり効果的な方法だと言えます!弱酸性縮毛矯正の頻度1度縮毛矯正をかけた部分は真っ直ぐと言っても、根元の新しく生えてくる髪はくせ毛ですから定期的に伸びた部分に縮毛矯正をかける必要があります!エノアのお客様の平均的には・女性のお客様『3〜4ヶ月』・メンズのお客様『2〜3ヶ月』の頻度で弱酸性縮毛矯正をかけることが多いですが「髪の長さ・ヘアスタイル」「クセの強さ」「お客様の髪質や状態」によって『縮毛矯正をかけるベストな頻度』はお客様1人1人変化します。それに、縮毛矯正はどんなに優しい薬剤を使っても髪に負担は多少なりともかかってしまいますから、・綺麗なストレートを保つ・髪へのダメージを最小限に抑えるこの2つを両立できるベストなタイミングをエノアスタイリストに是非教えてもらってください。そして話し合った上で自分の髪に合わせたベストな頻度で「計画的に」縮毛矯正をかけていきましょう。「綺麗なストレートヘアを保つためには『計画的』に縮毛矯正をして、髪への余計な負担を無くす」事がとっても大切なんです!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?くせ毛で悩んでいる分、弱酸性縮毛矯正で色んな効果やプラスの変化も感じていただけると思います!くせ毛の悩みはほぼ毎日のように感じてしまうものですから、是非お1人で悩まずエノアスタイリストにご相談ください。そしてエノア弱酸性縮毛矯正の効果を実感していただけたら嬉しいです!この記事が皆様のお悩み解決のきっかけになりますように!↓「縮毛矯正はしたくないけど、クセを落ち着けたい、、。」と言う方にはこちらのエノアオリジナルメニューがおすすめです。関連記事はこちら予約はこちら

縮毛矯正
PV: 7,034

縮毛矯正が上手い・おすすめの美容室5つの共通点と選び方

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。縮毛矯正は上手い美容師さんにやってもらった時と、縮毛矯正が苦手な美容師さんにやってもらった時では仕上がりや髪へのダメージが大きく変わってきます。だから、せっかくなら上手い美容師さんに誰しもお願いしたいですよね!でも「縮毛矯正が上手い美容師さん」「縮毛矯正が上手い美容室」を探すと言っても何も見れば良いのか?よく分からない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は皆さんの美容室探しの参考になるよう「縮毛矯正が人気・おすすめ美容室5つの共通点」についてお話ししていきたいと思います。縮毛矯正が人気・おすすめな美容室の共通点だけではなく、選び方の方法までお話ししていきますので是非参考にご覧ください!縮毛矯正が上手い・おすすめな美容室5つの共通点縮毛矯正が上手くお客様から人気があって、美容師目線で見てもおすすめな美容室に共通する特徴は5つあります!①実績がある縮毛矯正が得意な美容室であればHPやブログ、SNSで過去の施術例(ビフォー・アフター写真)やこだわりなどをアピールしているはずです!実際の縮毛矯正のお客様の仕上がりやイメージを見ると、自分が縮毛矯正した時のイメージが湧きやすく、かなり安心出来るポイントですよね。②縮毛矯正のお客様が多い縮毛矯正は高い技術力と知識力、経験値が必要な技術です。なので縮毛矯正のお客様が多い美容室は腕が良い可能性がとても高い!実際「月に2、3回しか縮毛矯正をやらない美容室の店長」と「毎日何人も縮毛矯正の施術の手伝いをするアシスタント」だったら、この場合アシスタントの子の方が断然上手かったりします。それに縮毛矯正のお客さまが多いという事はそれだけ縮毛矯正が上手いから来店していると言える事も出来ますね!③縮毛矯正の口コミが豊富に書かれている縮毛矯正の口コミが豊富に書かれているという事は、それだけ縮毛矯正のお客様が多いという事ですし、その上で良い評価がされていればその美容室の縮毛矯正の特徴やメリットが何なのか分かりやすいので是非注目していただきたい!また中には悪い口コミもあると思いますが人それぞれ感じ方は違いますし、悪い口コミが1つでもあるからその美容室はダメとも言い切れません。なのであくまでも参考程度にするのが◎です!※サイトによっては美容室に来店していなくても口コミが書けてしまうサイトもありますので、参考にするサイトはホットペッパーなど「来店して施術を受けないと口コミが書けない」サイトでチェックするのが、リアルな感想が見れておすすめです。④最新もしくはオリジナルの縮毛矯正の薬剤やメニューを取り入れている縮毛矯正の薬剤や技術、道具は日々進化しています。髪の毛のダメージを抑えたり、仕上がりを向上させたり美容師から見ても進化が目まぐるしい!!!実際エノアでもどんどん技術や薬剤など変わっています。そして、この最新の縮毛矯正の技術や道具を取り入れたり、実際に薬剤をこだわってオリジナルの物を開発するには常に縮毛矯正の勉強をしなければ無理です。つまり最新の縮毛矯正を取り入れたり、オリジナルの薬剤を開発したりしている美容室は縮毛矯正の知識や技術力が高い傾向にあると言えます!⑤自然な仕上がりが得意一般的な縮毛矯正ってピーンと針金のようになりませんか?それに対して「自然な仕上がりになる縮毛矯正が出来る美容室」って少なくありませんか?なぜなら自然な仕上がりにするためには・髪の状態に合わせた薬剤コントロール(薬剤のパワー頼りで縮毛矯正をしないこと)・髪の状態を正確に見抜き、的確な技術を施せる知識力、技術力が高いこの2つの条件が揃わないと自然な仕上がりにならないから。何も考えずただクセを伸ばす工程だけこなしてしまうと針金のような仕上がりになってしまいます。つまり自然な縮毛矯正をかけるには高い技術力と知識力が必要だからなんです!自然な仕上がりが出来る美容師さん・美容室=「縮毛矯正が上手い」可能性がとても高いです!縮毛矯正が上手い美容室を見つける選び方縮毛矯正が人気・おすすめの美容室さんにはこのように5つの共通点があります!なので、美容室を探す時はこの共通点を確認するために・HPで縮毛矯正の情報をしっかり紹介しているか?・予約サイトに縮毛矯正メニューの記載があるか?・お客様の髪に合わせて薬剤調合したり、リタッチを活用しているか?・ブログやSNSで実際の仕上がりをチェック・口コミもチェック・美容室の強みや特徴も確認などに注目して探してみましょう!関連記事はこちらまた縮毛矯正の上手い美容室には多数の美容師さんが在籍していると思います。なので、より自分の理想に近い仕上がりを目指すなら、さらに美容師さんまで絞れると◎美容師さんごとに得意なヘアスタイルやニュアンスは違いますから仕上がりももちろん変わってきます。そして縮毛矯正はできればカットも一緒にやって髪に合わせて切ることでより自然な仕上がりになります。だから縮毛矯正をする時は出来ればカットも一緒にするのがおすすめ。そうなるとカットは特に美容師さんの特徴が出やすいですから、「どの美容師さんにやってほしいか」も決められると最高です!美容室選び成功の秘訣は「比べてみること」いろんな美容室を比べてみることで、やっとお店の特徴や個性が見えてくるはずです。そして、どんなに口コミや評価が高かったとしても自分に合うかどうかは分かりません。なので、ぱっと見の★マークの高さだけで決めるのではなくちゃんと調べてみて、そしていろんな美容室を比べて美容室を選ぶようにしてくださいね!そうすれば自分に合う縮毛矯正が上手い美容室に出会える確率がグンッと上がりますよ!エノアではオリジナル「弱酸性縮毛矯正」で施術していきます。ここまで縮毛矯正がおすすめ美容室の共通点や選び方についてお話ししてきましたので、最後に1つの美容室の例としてエノアについて少しだけご紹介させていただきますね!エノアは髪や頭皮と同じ「弱酸性」のオリジナルの薬剤を使用した縮毛矯正でくせ毛を伸ばしていきます。・ダメージレスで髪への負担を最小限に抑えられる・クセが伸びるのに自然な伸び具合・縮毛矯正したのに柔らかく「もっちり」弾力のある仕上がり・保湿効果、補修効果が高く「しっとり」滑らかな手触り・髪の弱酸性を守るから「痛みにくい髪づくり」につながる・縮毛矯正して数ヶ月後も毛先の調子がいい・エノアオリジナル弱酸性カラーと同時施術が可能などのメリットがあります。またエノアでは全てのメニュー、ヘアケアグッズでダメージレスで高補修なこだわり抜いたものを使用していますので、お客様の髪に合わせて縮毛矯正以外からもアプローチが可能。トータルでお客様の目指す美髪づくりをサポートしていきます。これがメリットです!是非他の美容室さんとも比べてみて美容室選びの参考にしてみてくださいね!関連記事はこちら予約はこちらその他の人気関連記事関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正が上手い美容室を探すためには、しっかりと調べた上でいろんな美容室・美容師さんを比較して「自分に合うかどうか」まで考えながら探すと、自分にとって最高の美容室・美容師さんを見つけられる確率がアップします!そして是非縮毛矯正をお願いしていてみてくださいね!最終的には頼れる美容師さんを見つけて毎回同じ方にお願いすると縮毛矯正で失敗するリスクもかなり低くなりますよ(^ ^)最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんが良い美容室・美容師さんを見つけるきっかけになれば嬉しいです。予約はこちら

縮毛矯正
PV: 7,281

効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )今日は洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品まで根ほり葉ほりご紹介♪乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる「洗い流さないトリートメント」毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)洗い流さないトリートメント6つの使い方洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々!①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )トリートメントを選ぶ時は・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ・オイルタイプがおすすめ!ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。関連記事はこちら②朝の寝癖直しとして朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は寝癖直し用のミストタイプトリートメントを使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです!ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!③スタイリングやドライヤー後の仕上げとしてドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も!仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプがおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪④アイロン前にアイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、・アイロンと髪の摩擦を軽減・乾燥防止・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず「耐熱性の高い」物を使うのが◎例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ!スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多めセット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか?特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪洗い流さないトリートメントをつける時のポイントでは、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね!付けすぎは禁物!洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらないなどの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!根元近く、頭皮には付けないトリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先~中間を中心に付けてあげましょう!使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう洗い流さないトリートメントを選ぶ時、「自分の髪質に合うかどうか?」だけではなく、「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪実はシャンプーがとっても大事!あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?髪をお肌に例えるとシャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです!エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓関連記事はこちら一押しシャンプーの紹介はこちら↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml関連記事はこちらお肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に「トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本!では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。①丁寧にタオルドライ濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!②適量を手に取る洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。③手のひらに伸ばすトリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。④毛先からつける髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。⑤次は中間につける毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。⑥髪の内側に揉み込む次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。⑦手のひらに余った分を前髪つける最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。⑧髪をとかす乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物が!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!⑨しっかりと乾かす髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください! 自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介!一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )①エノアヘアートリートメントオイル100ml 2860円(税込)細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪髪と相性の良い各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに「日光」「熱」「カラー」のダメージから髪を保護するのも得意で「傷みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいポイント。ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイル関連記事はこちら②エノアヘアートリートメントエマルジョン100g 2860円(税込)多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと毛髪補修成分を補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!ENORE(エノア)ヘアトリートメントエマルジョン関連記事はこちら☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆ダメージが気になる方は「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン」の順番に重ね付けしてから髪を乾かすとリペアガイド効果(オイルタイプ)ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ)髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!エノア洗い流さないトリートメント2点セット③エノア ゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、髪への浸透力が高く、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。・栄養が豊富・日光からお肌や髪を守る・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる・自然なツヤとまとまり・かゆみを抑える・赤ちゃんにも使えるなど様々な魅力があり、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来ます!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。※アレルギー体質の方、幼いお子様、肌にも使いたい方は1度パッチテストをしてアレルギーがないかチェックしてからご使用いただくのがおすすめです。ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル関連記事はこちら④エノアオーガニックスタイリングオイル150ml 3630円(税込)スタイリング用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない・簡単一手間で上質なツヤが生まれる・「日光」「乾燥」ダメージから髪を守る・お肌の保湿にも使える成分で出来ている・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香るヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル関連記事はこちら商品購入方法エノアでおすすめしている商品の購入は2つ①エノアでの店頭販売※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。(↓クリックすると直接ご予約できます!)予約はこちら②エノアオンラインショップ「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!便利ですので是非ご利用ください↓『エノア公式オンラインショップ』はこちら洗い流さないトリートメントについての質問Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は?「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」と順番が違います。先程エノアでご紹介していたトリートメントですと「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』に使用するのがおすすめです。また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い?男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、「ドライヤー前」と「スタイリング前」この2つです!ドライヤー前に使用したい理由ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。スタイリング前に使用したい理由実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ!また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!

トリートメント
PV: 99,695

「縮毛矯正した髪をバイトや仕事で毎日結ぶ」注意点とダメージを抑える方法

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です(^ ^)本日は「縮毛矯正をかけた後の髪の結び方」についてお話ししていきたいと思います!縮毛矯正をした後髪を結ぶと、、「髪に跡が残っちゃう???」だから心配で結んで良いのか分からない。でも、夏場やバイト、仕事で毎日の様に結ばないといけないしどうしよう、、。そんな不安・疑問をお持ちの方に今回絶対に読んでいただきたい内容です!・縮毛矯正した後いつから結んで良いのか?・結ぶ時の注意点・縮毛矯正した髪でもおしゃれになる簡単アレンジ・結んだ跡が付きにくい「弱酸性縮毛矯正」しっかりご紹介していきますので、是非最後までご覧ください!(お時間のない方は目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読む事が出来ます。)縮毛矯正した後いつから結んでも良い?縮毛矯正をした後いつから結んで良いのか?縮毛矯正した髪に影響がないのか?心配ですよね、、。縮毛矯正後なんですぐに結んじゃいけないの?縮毛矯正後すぐに髪を結んでしまうと・髪に負担がかかりダメージしてしまう・髪にクセや跡がつきやすくなってしまうので縮毛矯正をしてすぐに髪を結ぶのはおすすめ出来ません。縮毛矯正した後、髪はとっても繊細な状態。縮毛矯正をした後、美容院を出た時点で施術的にはしっかりと終わっていますが、どうしてもその時点で髪の中には除去しきれない薬剤の成分が少し残ってしまっています。この状態の時髪はとっても繊細で、傷みやすかったり、扱い方によっては髪に影響が出やすい期間です。ですが、髪が空気に触れる事でゆっくりと髪の状態が安定し、時間が経つと綺麗なストレートヘアがしっかりと固定されていきます。なので髪を結ぶのは、髪がダメージしやすい繊細な期間が終わり、ストレートがしっかり固定され、状態が安定してから髪を結ぶのがおすすめです。結ばない期間は出来れば「1週間」!安心して結べます。そこで縮毛矯正した当日に髪を結ぶのは避けるようにしましょう。また縮毛矯正をかけてから24時間経てば髪を結んでもOKですが、髪がしっかりと安定するまでにかかる期間は人によってそれぞれ違います。中には時間がかかってしまう方もいらっしゃるので、バイトや仕事ですぐ結ばないといけないなどなければ「約1週間」ほど時間をおいていただくと、どなたでも安心して髪を結んでいただけます。「跡がつかないように」シュシュやスパイラルゴムなどでふんわりと結ぼう髪の状態が安定したと言っても髪をキツく結んでしまうとダメージしてしまい、切れ毛やパサつきの原因になってしまいます。そうなってしまうと、せっかく縮毛矯正でツヤツヤになった髪がバサバサになり勿体無いので、髪を結ぶときはシュシュやスパイラルゴムなど(スパイラルゴム↓)髪への摩擦や圧力が少ない髪ゴムでふんわりと結んであげましょう。また、髪が濡れている状態で結んでしまうと髪がとてもダメージしますので、しっかりと乾かした状態の髪を結んでくださいね。髪は濡れている状態の時、とても痛みやすいので!耳かけも1週間くらいからが安心。耳かけも髪を結ぶのと同じように「1週間後」くらいからが安心。跡がつきにくいように、しっかり髪を乾かしてから耳かけしましょう。仕事やバイトで毎日のように結ぶ方へ。3つの注意点仕事やバイトなどで毎日のように髪を結ばないといけない方は特に髪を結ぶ時注意してください!①髪への摩擦や圧力を極力与えないゴムを使う先程もご紹介しましたが、髪を結ぶ時は出来るだけ「シュシュやスパイラルゴム」でふんわりと結んであげましょう。もし、しっかりと結ばないといけない場合は、ゴムが髪に与える圧力を分散できるように幅の広いゴムで結ぶのが◎②結ぶ前に洗い流さないトリートメントをつけてゴムと髪の摩擦を減らす髪を結ぶ前に洗い流さないトリートメントを付けて滑りを良くし、髪ゴムと髪の摩擦を減らす事でキューティクルを守るのも効果的です。おすすめトリートメントはこちら↓縮毛矯正している髪には「高保湿」「高補修」が出来るものを。(髪を乾かす前、乾かした後どちらでも使えます!)エノア洗い流さないトリートメント2点セット③できれば毎日同じ位置で結ばないようにする毎日同じ位置で結んでしまうと髪ゴムが当たる部分だけ異様に傷み切れ毛が出てしまったり、ダメージによる変な跡が付いてしまう事もあります。なので、例えばポニーテールなら毎日結ぶ高さを変えたりして、髪の同じ部分にだけ負担が集中してかからないようにしましょう。もしゴム跡が付いたら、、。もしゴム跡がついてしまったら焦らず、まずはシャンプーをして髪を乾かしてみてください。乾かしてみて髪が元に戻っていたら心配いりません。ですが、もしゴム跡がそのまま残っていた場合は美容師さんに相談して、髪の状態を見てもらった上で適切な処置をしてもらうのがおすすめです。縮毛矯正した髪を結ぶと変?おしゃれになる簡単アレンジ「縮毛矯正していると髪が真っ直ぐでそのまま結んでも可愛くない、、。」「でもアレンジするのも大変だし、毛先のダメージも心配だからコテもできれば使いたくない。」結構こう言ったご意見お悩みお客様からいただきます。そこでおすすめしているのが「くるりんぱ」!!くるりんぱは結構一時期流行った事もありご存知の方多いと思いますが、縮毛矯正で真っ直ぐになった髪を簡単に可愛くアレンジ出来るおすすめのヘアアレンジです!という事で、分からない方の為に簡単にご紹介していきますね!使用する物エノア洗い流さないトリートメント2点セット幅広ゴム(髪への負担を減らす為「幅広」で!)伸縮性があった方が使いやすいです。くるりんぱの結び方①洗い流さないトリートメントを髪に馴染ませる髪とゴムの摩擦を減らします!②髪を結んで「くるりんぱ!」(写真で使用しているゴムは細めのゴムですので、縮毛矯正をしている方は幅広ゴムでやってみてくださいね!)髪を結ぶ(根元から少し離した位置で結ぶとやりやすいです。)↓チョキをして毛束の下から中指と人差し指を差し込む↓結んだ毛束をチョキの指で挟む↓指で挟んだまま、指を下に下ろして抜く↓完成!くるりんぱをするだけで、かなりおしゃれな仕上がりになります!~縮毛矯正後の結ぶと「ピーン」が気になる方は~結ぶ前にカールアイロンやストレートアイロンで毛先に丸みや動きをつけてあげると自然な仕上がりになりますよ!アイロンをする時は髪に負担がかかりやすいので・しっかり乾いた状態でアイロンをあてる・同じ部分に長時間アイロンの熱をあてない・アイロン前にアイロン前専用のトリートメントを付けるなどに注意してあげてくださいね!※アイロンも縮毛矯正後1週間ほど経ってからの使用が安心です。結んだ跡がつきにくい!「弱酸性縮毛矯正+髪質改善トリートメント」メニューがおすすめもし毎日の様に結ばないといけなくて、どうしても髪に負担をかけてしまう場合は髪への負担を最小限に抑えることが出来、自然でしっとり柔らかな仕上がりの「弱酸性縮毛矯正」で・髪表面のキューティクルへのダメージを防ぎ、髪のバリア機能をしっかり保つ・髪の中の栄養分の流出を抑えて、跡がつきにくい状態にあらかじめしておく+「髪質改善トリートメント」で髪への栄養補給だけではなく、「残留アルカリ」や「残留オキシ」を取り除き縮毛矯正の後、髪が痛みやすく不安定な状態を作ってしまう原因を予防する『弱酸性縮毛矯正+髪質改善トリートメント』のメニューで髪を結んでも「痛みにくい」「跡が残りにくい」状態をあらかじめ作っておきましょう!またこちらのメニューは自然な仕上がりで結んだ時にピーンとなりにくいのも嬉しいポイントです!↓↓弱酸性縮毛矯正とは関連記事はこちら↓髪質改善トリートメントとは関連記事はこちら予約はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正した髪でも・縮毛矯正してすぐは髪を結ばないこと。・結ぶ時はトリートメントを付けて、ふんわりと結んであげること。に注意してあげれば切れ毛やゴム跡が付いてしまうのを予防する事は出来ます。また髪への負担が少ない「弱酸性縮毛矯正」をして、プラス「髪質改善トリートメント」で髪の状態をより高い精度でコントロールしておけばより安心して髪を結べますし、お家でのケアもやりやすくなりますよ!今回ご紹介させていただいた事を出来る事だけで構いませんので、是非実践していただいて綺麗なストレートヘアを保っていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。何か分からない事などありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

縮毛矯正
PV: 147,168

失敗した「縮毛矯正を直したい。」直すために大切なたった1つの解決策とは?

こんにちは!縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「サラサラ」「ツヤツヤ」ストレートな美髪に憧れて縮毛矯正をかけたんだけど、、「失敗してしまった、、。とにかく髪の毛を直したい!!」でも、どうすれば良いんだろう?この記事をご覧になられている方は今きっとこんな状態でしょう、、。髪の毛って本当に人の印象を左右します。バサバサだと老けて見られたり、ダサくなるの嫌ですよね、、。逆に綺麗な髪だと、おしゃれで表情も生き生きして明るく見られる!だから、、本当に今の髪の状態をいち早く直したい!そうお思いでしたら、『是非すぐにエノアに来てください!』いきなり勧誘かい!って突っ込みたくなるかもしれませんが、縮毛矯正した髪を直すには「まずプロの目で見て、髪がどういった状態になってしまっているのか診断してもらう事」が大切。だから『絶対に直すために』必ず美容師さんに相談して欲しいんです。ということで、本日は「今すぐ髪を直すためになぜ美容師さんに相談するべきなのか」そして「実際にどうやって直していくのか」をお話ししていきます!お家が遠くてエノアに行けないという方にも見て欲しい関連記事も豊富にご紹介しています。これからの梅雨時期、「自分で縮毛して、、」「別の美容院でやってもらって、、」縮毛矯正をしてお直しして欲しい!といういろんなお客様がエノアにきてくださいます。そして来てくださったお客様の髪の状態は本当に様々です。お客様ごとに髪の状態が違うということは、「直す方法も千差万別」その事を知っていただき、プロにお任せしていただければ幸いです。「縮毛矯正したけど直したい!」代表的な失敗例縮毛矯正したけど直したい。とご相談にご来店頂く方々で多い髪の状態としては1位 前髪がシャキーンと不自然。毛先を丸くしたい。2位 ぺったんこになってしまった。毛先もツンツンしている。3位 髪がダメージでチリチリになってしまったという失敗例がとても多いです。いずれも縮毛矯正をした時の「美容師の技術力の問題」か「アルカリ性の普通の縮毛矯正をやった」からか「元々髪がダメージしていた」などいろんな原因が積み重なって、満足度の低い仕上がりになってしまった結果だと思います。他には・縮毛をかけたのにクセが残ってしまった・毛先がハネるようになってしまった(ボブに多い)などのお悩みも多いです。関連記事はこちら自分の髪の状態に合わせた対処が出来ないと直りません。代表的な失敗例をご紹介しましたが、お客様によって直したい箇所は違いますし、髪の状態も全然違います。なので、お客様ごとの髪の状態に合わせたアプローチを髪にしていかないと、今の状態を改善させるのは難しいです。そして、どのお客様も①すぐに髪を綺麗に見せてくれる対処方法②同じ失敗を繰り返さないための方法(ダメージしてしまった部分をこれ以上酷くしないためにも大切)を同時に行うことが、縮毛矯正した髪を一番早く綺麗に直すコツになります。「すぐに髪を綺麗に見せてくれる対処方法」縮毛矯正は一度しっかりとかけてしまうと、元の状態に戻すのは難しいです。でも、その髪を出来るだけ理想に近づけたり、状態を改善する方法はあります。一部の例で言えば・ストレートアイロンで毛先に丸みをつけて自然に見せる・縮毛がかかってなければ、掛け直す・痛みのひどい部分だけ少しカットして質感をあげる(ダメージが広がるのも防ぐ)失敗すると、やはり一刻も早く今の状態をどうにかしたいと思いますので、とにかく髪が綺麗に見える方法をまずは実践しないと満足できませんよね!「同じ失敗を繰り返さないための方法」今の髪がどうにかなったとしても、完璧に直っている訳ではないですし、何よりもこれから同じ失敗を繰り返したくはありません、、。縮毛矯正は特に美容院メニューの中でも技術が難しくちょっとしたミスが大きなダメージにつながります。だからこそ、失敗を繰り返さないために美容院にこだわったり、自分のヘアケアを見直して「ダメージレスで縮毛矯正が失敗しにくい髪づくり」をやってあげて欲しいんです!・縮毛矯正はダメージレスで自然なものをやり続ける(ダメージレスな髪は縮毛矯正も綺麗にかかりやすい)・ヘアケアを見直して『髪が傷まないように』ケアをし、髪が元気な状態を保つ・計画的に縮毛をして髪に余計なダメージを与えないようにする・2ヶ月に1回は美容院に行って、美容師さんに髪の状態を診断してもらい状態にあったメンテナンスとヘアケアのアドバイスをしてもらうこうすることで、髪の状態はどんどん良くなって髪質改善することが出来ますし、何より、今すでにダメージしている部分がさらにダメージしてしまうのを防ぐ事も出来ます!↓「髪質改善とは?」はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!直す方法は美容師に判断してもらうのが一番早い!さらっと直す方法についてご紹介しましたが、お客様の「髪質」「ダメージレベル」「髪の状態」「理想のヘアスタイル」「ライフスタイル」全てを考慮した上で、「無理なく」「無駄なく」髪を直す最適な方法を提案出来るのは、プロである美容師しか出来ません!縮毛矯正した髪を完璧に直すのは結構時間がかかります。そして、その場で髪を綺麗に見せる方法はありますが、それだけやっていては根本的に髪を直すことは難しいです。それに全ての方法が自分の髪に効くということはありません。だから、ダメージレスな縮毛矯正に詳しい美容師さんが「自分に合わせて提案してくれた方法」を実践したり、やってもらう事がもっとも効率がよく最短で髪を直すことに繋がるんです!縮毛矯正した髪を具体的にどうやって直すのか?髪の状態によって「直し方は変わる」ってことは分かったけど、髪質によって具体的にどう方法が変わるんだろう?という方もいらっしゃると思うので、いくつか例をあげていきますね!①不自然にぺったんこ、、シャキーンとなってしまった場合「一度しっかりと縮毛矯正をかけた部分」に関しては元どおり戻すことは出来ません。パーマをかけて毛先に丸みを!と思っても、髪がチリチリになるだけで丸みがつかないことがほとんどです。(エノアの弱酸性縮毛矯正をかけた部分でしたら出来ることもありますが)なので、不自然にまっすぐになってしまった方は・ストレートアイロンで毛先に丸みをつけて自然にスタイリングする・アイロンを毎日使うと毛先がダメージするので、耐熱性の高い洗い流さないトリートメントを使用・次回からは自然な仕上がりになる『弱酸性縮毛矯正』で縮毛するこの対処方法を行うことが多いです。しっかり縮毛矯正がかかってしまった部分は仕方ありません。上手にスタイリングしつつ、同じ失敗を繰り返さないように縮毛矯正にこだわる事が大切です。関連記事はこちら②毛先がチリチリになってしまった場合毛先が過度なダメージでチリチリになってしまった場合は・毛先のダメージが特にひどい部分をカット(カットしても良ければ。)・シャンプーと洗い流さないトリートメントのヘアケアを重視。(これ以上傷まないように髪を優しく洗ってくれるアミノ酸シャンプーと、ダメージ部分に栄養補給をしっかりしてくれるタイプの洗い流さないトリートメントを選ぶ)・ヘアカラーによるダメージが大きい場合はヘアカラーと縮毛矯正の優先度を決める・今後も特に計画的なヘアケアと弱酸性縮毛矯正・弱酸性カラーを行うまた、チリチリとともに髪の広がりも気になるようになってしまった方には、エノアオリジナルの「トリートメント縮毛矯正」をオススメしています。クセやチリチリがまっすぐになるわけではありませんが、広がりを抑え、指通りを改善して毛先を扱いやすくしてくれます↓↓酸性トリートメント縮毛矯正を詳しくご紹介中「ブリーチ+縮毛矯正」が出来る髪の【2つの条件】と【方法】チリチリになってしまった失敗は髪の状態的にかなり深刻です。同じ事を絶対に繰り返さないよう、現状の改善だけではなく、これからのヘア計画について美容師さんと定期的にメンテナンスやアドバイスをもらうのが必須です!※そもそも根本的にブリーチ毛に縮毛矯正をかけるのは危険です!エノアでもダメージ毛専用の「酸性トリートメント縮毛矯正」以外は基本しません!③クセが伸びてない場合クセが伸びてない時は縮毛矯正をかけ直すことになりますが、エノアオリジナルの弱酸性縮毛矯正でかけなおしたとしても、多少髪に負担がかかってしまいます。なので、縮毛矯正を再度する他に・お家のヘアケアのご提案(毛先のダメージ部分にしっかりと栄養補給できるシャンプー、洗い流さないトリートメントのご紹介ややり方)・今後は弱酸性縮毛矯正でクセを伸ばしつつ、髪への負担を最小限に抑える!とご案内させていただいてます。ただし!中には「クセは伸びてないけど、実はめっちゃ髪がダメージしている」という方もしらっしゃいます。特に市販品で自分で縮毛矯正した方!そうなると、クセ部分に弱酸性のダメージレスな薬剤を付けたとしても、その時点で髪がチリチリになることもあります。つまり、髪の状態によっては縮毛矯正が出来ない場合も。その部分は毎朝アイロンで伸ばしていただく対応になることもありますのでご了承ください、、。「縮毛矯正した髪を直したい」そんな方はまずエノアへいくつか例をご紹介させていただきましたが、 縮毛矯正で同じ失敗をしてるからと言って、必ず同じ方法で直るとは限りません!髪の状態によって直す方法は大きく変わりますし、髪が完璧に直るのにかかる時間も様々。なので、悩んでいる方にはまずプロである美容師にご相談いただきたいんです!そして相談に行くときはエノアであって欲しい!エノアでは・ダメージレスで髪質改善が出来るオリジナルの弱酸性縮毛矯正を行っている・縮毛矯正以外でも髪質改善に繋がる髪に優しいメニューが豊富にあり、幅広い髪に対応出来る・年間2万件の縮毛矯正を行っているため経験豊富なスタッフばかり・髪質改善が出来るオリジナルホームケアもあるので、ご自宅でもしっかりと髪質改善が出来るなど縮毛矯正のお客様が多く、ダメージレスや髪質改善にこだわって薬剤もオリジナルで準備しているエノアだからこそ出来る提案と仕上がりがあります。縮毛矯正の施術例関連記事はこちら髪にお困りの方はよかったら是非1度エノアに来てみてくださいね!お客様と一緒にお客様のお悩みに向き合って、綺麗な理想の髪になる様全力で施術させていただきます!予約はこちらエノアの弱酸性縮毛矯正とは↓エノアの髪質改善トリートメントメニューエノア新メニュー『髪質改善トリートメント』のご紹介!!【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』↓エノアの髪質改善にこだわったホームケアグッズエノアのオリジナルヘアケアグッズまとめ【悩んでいる方必見】パサパサ広がる髪を改善する10の方法!髪を本気で綺麗にするなら『かかりつけの美容院』を作ろう髪の毛は1ヶ月に1?1.5センチ伸びます。だから、髪の毛は寝て起きたら次の日根元から毛先まで一気に綺麗になる!ってことはありません。なので、エノアに長期的に通っていただく事で徐々に髪質が改善されていき、効果がさらに実感できる特徴があります。なので、まずは「2ヶ月に1回 『1年間』」通って欲しい!そうする事で髪が本当に綺麗に扱いやすくなっていきます。本来ダメージが大きく、パサパサシャキーンとなりやすい縮毛矯正だからなおさら。『自然で柔らかくツヤのあるストレートヘアになれる弱酸性縮毛矯正はなかなか他にはありません。』そして今後同じ悲しい思いをしないために、同じ美容院に通い続けることが理想の美髪を手に入れ、同じ失敗を繰り返さないために大切なことです。クーポン目当てで毎回違う美容院に行ってしまうと、毎回あなたの髪を初めて診断する美容師さんにやってもらう事になるんです。そうすると、失敗する確率がかなり上がってしまいます。もしエノアに行けなかったとしても、ダメージレスと縮毛矯正が得意な美容師さんはきっと探せば出会います。その美容師さんの所以外に浮気しないで欲しいんです。かかりつけの病院が安心出来る様に、かかりつけの美容院を作ることが綺麗な髪を手に入れる第1歩となるでしょう!はじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説!縮毛矯正とヘアケアで理想のサラサラヘアに【失敗しない4つのコツ】美容院の「やり直し」も活用してみては?もし美容院で縮毛矯正をして『これ失敗??』となったときは、「やり直しして欲しい」「髪の状態をみて欲しい」と縮毛矯正をかけた美容院に連絡することもおすすめです。期間はだいたい1週間前後。期間以内にご連絡いただき、再度美容院にご来店。美容師さんに髪をチェックしてもらい、原因が美容師さんのミスだった場合は・無料でお直しorメンテナンス・返金いずれかの方法で対応していただけると思います。エノアも何かあった際は『1週間以内の連絡、ご来店頂きお直し対応』をさせていただいてます。行きづらいとかなければ、お気軽にご相談していただけると美容師としては嬉しいです!まとめいかがでしたでしょうか?今回のこの記事を読んでくださってるのは緊急で髪をどうにかしたい方が多いと思います。緊急性の高い髪のトラブルやお悩みは自分でなんとかしようとすると、効果が出にくかったり逆に悪化してしまう場合もあります。そうならないように私たちプロに髪の状態を見せていただき、自分の髪に合った方法で直していくことが重要。どうか、焦らず私達プロにご相談ください。エノアもそんな方のお悩み解決のお手伝いが出来ればとっても嬉しいです!予約はこちら

縮毛矯正
PV: 39,814

梅雨対策|縮毛矯正と〇〇とヘアケアで「うねり」「広がり」を抑える!

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛さんにとって最悪な時期「梅雨」いつも以上にくせ毛が「うねって、、」「広がって、、」大変なことになると思います。そこで効果を大きく発揮するのが梅雨時期の王道くせ毛対策である「縮毛矯正」縮毛矯正をやる事でかなり髪がまとまる様になり楽に!!午後になってヘアスタイルが大きく崩れる事もなく最高ですよね、、!!ただ、普段は縮毛矯正をやらない様なクセが弱い方や、ハイダメージでくせ毛が気になっても縮毛矯正が出来ない方もいらっしゃいます。そこで本日は・梅雨時期、縮毛矯正で快適に過ごすためのポイントや質問・縮毛矯正をしようか迷う方へ・縮毛矯正以外に梅雨時期おすすめメニュー「弱酸性酸熱トリートメント」・梅雨時期の「うねり」「広がり」を抑えるお手入れ(ヘアケアとスタイリング)についてご紹介していきます!梅雨対策として幅広くお話ししていきますので、是非最後までご覧ください。(お時間のない方は、目次の気になる項目をクリックすると読みたいところだけ読む事が出来ますよ♪)くせ毛さんの梅雨対策!縮毛矯正について梅雨時期も快適に過ごす縮毛矯正の3つのポイントくせ毛を縮毛矯正で伸ばす事で髪は「うねらず」「広がらず」どなたでもまとまる髪に!!ですが「どうやって縮毛矯正をかけるか?」で髪の状態は大きく左右されます。元々、縮毛矯正は髪をかなりダメージさせてしまう技術です。使用する薬剤や美容師さんの技術力、普段縮毛矯正をかける頻度が適切でないと髪にダメージを大きく与えてしまい、このようにチリチリになってしまいます。この様に髪が大きくダメージしてしまっては梅雨に合わせてせっかく縮毛矯正してもダメージで髪は広がりやすくなってしまい、良い状態を保つ事が難しくなってしまいます。なので縮毛矯正をかける時はこれからご紹介する3つのポイントを是非守って、ダメージを最小限に抑えて縮毛矯正する事が大切です!①ダメージレスな「弱酸性縮毛矯正」でダメージによる毛先の広がりを抑える一般的に使われているアルカリ性の縮毛矯正は髪を大きくダメージさせてしまいます。そうすると髪がボロボロになってしまい、特にダメージが蓄積されている毛先は梅雨時期の湿気が相まって広がりやすくなってしまいます。なので縮毛矯正をかけるときは髪やお肌と同じ「弱酸性」の性質を持っている「弱酸性縮毛矯正」で縮毛矯正をかけましょう。弱酸性縮毛矯正でかけると、この様に↑・髪へのダメージを最小限に抑える・自然な仕上がり・保湿効果が高くしっとりまとまる・縮毛矯正したのにもっちりと弾力のある柔らかな仕上がりなど髪に優しく、しっとりまとまる髪にしてくれます!弱酸性縮毛矯正について詳しくはこちらの記事をご覧ください②梅雨時期を基準に計画的に縮毛矯正をかける縮毛矯正をかけるベストな頻度は人それぞれ違います。そして、縮毛矯正を定期的にかけている髪にとって頻度は髪の美しさを保つ上でとっても大切!!縮毛矯正をかける頻度が高すぎると髪に余計なダメージを与えてしまいますし、逆に空きすぎてもくせ毛が目立ってしまい良い状態を保てません。そして心配なのが梅雨だからと自分の髪にとって適切な頻度を乱し、いつもより期間を短い状態で縮毛矯正をしてしまうと、その分髪にダメージを与えてしまいます。なので縮毛矯正をかける時期は出来るだけ1番くせ毛のお悩みが出やすい梅雨を基準に計画を立てるのがおすすめ!例えば3ヶ月周期→5月、8月、11月、2月半年周期→5月、11月のようにすると良いですね!③定期的に縮毛矯正をしている方は必ず根本のみのリタッチで。普段から縮毛矯正をする方は必ず「根元の伸びた地毛の部分だけ縮毛矯正をかける『リタッチ』」↓で縮毛矯正をかける様にしましょう。関連記事はこちら1度縮毛矯正をかけた部分は半永久的にストレートですから、基本とれることはありません。もし梅雨時期に縮毛矯正をかけた事がある毛先がうねったり、広がったりする場合の原因のほとんどはくせ毛ではなく、ダメージによるものです。なので毛先のうねりも気になるからと言って、毛先まで縮毛矯正をする必要はありません。毛先まで縮毛矯正をかけてしまうと逆効果。さらに髪を大きくダメージさせ、さらなる広がりやうねりの原因になりますので、縮毛矯正かけたことのある部分だけど毛先も気になる。という方は集中ケアトリートメントなどでダメージケアと保湿をしてあげるのがベストです。おすすめ集中ケアトリートメントについて↓うねりや広がりが酷い方は「根元:弱酸性縮毛矯正×毛先:弱酸性酸熱トリートメント」のメニューもおすすめです。関連記事はこちら「梅雨時期の縮毛矯正」について5つの質問では次によくお客様からいただく質問についてお答えしていきますね!Q1「縮毛矯正とストレートパーマどっちがいい?」縮毛矯正が薬剤の力とストレートアイロンの熱の力2つの力でクセをしっかり伸ばすのに対して、ストレートパーマは薬剤の力のみ使用するため、元々ストレートパーマをする事でくせ毛のうねりは伸びません。そのためストレートパーマだと雨の日髪が広がってしまいます。くせ毛への対応としては確実に縮毛矯正の方がおすすめですので、お悩みの方は是非縮毛矯正をしていただければなと思います!関連記事はこちらQ2「梅雨時期に合わせていつ縮毛矯正をかければいい?」地域によって梅雨入りする時期は変わってきますが毎年平均的に沖縄・九州→5月中旬~下旬本州→6月上旬くらいから梅雨が始まります。梅雨に本格的に入ってから縮毛矯正をかけようとすると、縮毛矯正をかけるまで髪のお手入れがとっても大変ですし、美容院も縮毛矯正のお客様でかなり混み始めるため予約が取りにくくなってしまいます。なので縮毛矯正は本格的に髪のうねりや広がりが気になる前の「5月中」にかけるのがおすすめです!Q3「縮毛矯正の頻度は何ヶ月に1回?いつとれる?」縮毛矯正は1度しっかりかけてしまえば、半永久にストレートがキープされますから1度欠けた部分は基本的にとれることはありません。2回目以降は根元の新しく伸びてきたくせ毛部分だけ縮毛矯正すればOKですよ!縮毛矯正の頻度に関しては髪質やクセの強さ、ヘアスタイルによって人それぞれ1番良い頻度は変わってきます。目安としてメンズ、ショート→3ヶ月ボブ→3~4ヶ月ミディアム・ロング→4ヶ月~半年こちらの頻度でかける方が多いですが、自分に合った頻度を美容師さんと相談して、それに合わせて計画的に縮毛矯正をしていくのが1番大切ですよ!関連記事はこちらQ4「縮毛矯正は雨の日にかけても大丈夫?湿気に弱くない?」縮毛矯正を雨の日にかけたとしても仕上がりに影響はありません!関連記事はこちらQ5「縮毛矯正のお値段は?」美容院によってお値段は変わりますが、参考にエノアの「弱酸性縮毛矯正」のお値段についてご紹介すると【弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)*カット別料金】都内店舗:1万7600円(税込)柏店:1万6000円(税込)になります!関連記事はこちら「かけるほどでもない?」縮毛矯正をしようか迷う方へ縮毛矯正をしようか迷っている方はまず「くせ毛のうねりが気になるかどうか?」考えてみてください!もし「うねりが気になって、しっかり伸ばしたい」方は「縮毛矯正」をかけるのが良いかなと思います。もし「うねりはそこまで気にならないし、伸ばさなくても良いかな。広がりにくくだけしたいかな。」という方はこれからご紹介する「弱酸性酸熱トリートメント」がおすすめです!関連記事はこちら弱酸性酸熱トリートメントで様子を見よう!もし、うねりは伸ばさなくていいとお考えでしたら「弱酸性酸熱トリートメント」で梅雨対策するのもおすすめです!弱酸性酸熱トリートメントはトリートメント剤の「酸」とストレートアイロンの「熱」の力で髪内部をしっかりと補修&補強し髪の広がりを抑えまとまる様に出来るトリートメントメニューの事です。トリートメントなので縮毛矯正と同じようにくせ毛を真っ直ぐに伸ばすことは出来ませんが持ちも良く、かなり効果的!!この様に↓梅雨時期は湿気を吸い、広がりやうねりが出てしまう髪を抑えてまとまる艶髪にしてくれます。特に・あまりクセが強くない方・普段縮毛矯正しないけど梅雨時期だけ年に1回かける方・ハイダメージで縮毛矯正がかけられない方などにおすすめですので、梅雨が始まる直前にかけてみて、髪の様子を見てみましょう。もし弱酸性酸熱トリートメントをしても「髪の広がりやうねりがやっぱり気になるなー」という方は縮毛矯正の方が髪に向いていると思いますので、次回からは縮毛矯正で対策してあげましょう!トリートメントですから、今後縮毛矯正を上からかける事が出来ます。関連記事はこちら弱酸性酸熱トリートメントのメリット・デメリット「メリット」・かなり自然な仕上がりで髪がまとまる様になる・ 髪のダメージケアと髪質コントロールが同時に出来る・髪に艶とハリが出る・かなり傷んでいる髪も続ける事で「弱酸性」酸熱トリートメントの追加メリット↓・髪が硬くならない(施術の回数制限なし)・髪の「弱酸性」を守り髪への負担を最小限に抑えられる・カラーの褪色がない「デメリット」一般的な酸熱トリートメントの主なデメリットは・髪がダメージしてしまう・カラーが色落ちする・ 続けるうちに髪が硬くなっていってしまう(施術回数に制限がある)になります。「弱酸性」酸熱トリートメントはこのようなデメリットが起きてしまう、リスクを大幅に減らす事が出来ます。弱酸性酸熱トリートメントをかける頻度弱酸性酸熱トリートメントは髪の状態によって変わってきますが「約1ヶ月に1度」の頻度でかけるのがおすすめです。髪の状態によってはもっと効果が持続する方もいらっしゃいますが、弱酸性酸熱トリートメントの特徴として取れる前に再度トリートメントする事で、より髪が補修されて良い状態になる特徴があります。元々髪がダメージしすぎて1回目は持ちが悪かったりする方も、続けることで持ち・仕上がり共にアップします!関連記事はこちら弱酸性酸熱トリートメントのお値段美容院によってお値段が変わってきますが、エノアの弱酸性酸熱トリートメント(トリートメントホームケア付き)は「1万5000円(税込)」になります!関連記事はこちら梅雨時期髪の広がり、うねりを抑える「お手入れ方法」そもそも梅雨時期髪が広がり、うねりやすいのは「髪が余計な水分を含んでしまい、髪内部の水分量が不均一になる」から!そこで梅雨時期のお手入れは髪が余計な水分を含まないよう、特に・髪内部の補修と栄養補給・キューティクルの乱れを整え、髪表面をしっかりカバーする髪に優しい保湿に気をつけてあげるのが大切です!では早速梅雨時期のうねり、広がる髪をまとまる様にするためのお手入れ方法をお話ししていきますね!エノアでおすすめのヘアケアグッズも一緒にご紹介していきますので商品選びの参考に是非ご覧ください!シャンプー&洗い流すトリートメント梅雨時期はいつもより髪が広がりやすくなる時期ですので・髪を乾燥させないように、洗浄力の優しい洗浄成分を使用している・保湿力が高く髪をダメージさせない保湿成分を使用している・毛髪内部の補修効果が高いこの3つの条件を満たす「縮毛矯正・剛毛さん用のシャンプー&トリートメント」を使うのがおすすめです。縮毛矯正や剛毛さん向けのシャンプートリートメントですので、髪がうねり広がりやすい梅雨時期もよりしっとりまとまりやすくしてくれます。もちろん縮毛矯正をしていない方で髪の広がりや剛毛が気になる方にもおすすめです!商品としてはこちらの「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」エノアシャンプーforフォルム:290ml3300円(税込)/1000ml7480円(税込)エノアトリートメントforフォルム:300ml3850円(税込)/1000ml8580円(税込)がおすすめです!商品ページはこちら↓ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENOREヘアトリートメントforフォルム300ml↓もし髪がしっとりなりすぎる方には「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」がおすすめです。ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlmineral amino S(ミネラルアミノS)髪の洗い方はこの動画をチェック!洗い流さないトリートメント洗い流さないトリートメントは・内部補修がメイン・保湿剤は「フコイダン」「セラミド」などの髪に優しい成分を使用こちら2つの条件を満たす商品を使う様にしましょう!髪を乾かす前に必ず付けてあげると髪をドライヤーの熱風から髪を守ったり、内部を栄養分で満たしてあげる事で髪が余計な水分を含ませない様にします。↓おすすめ洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セットドライヤードライヤーは乾かしながら「髪内部の水分量を適切な水分量に調整する」機能のある高性能なドライヤーを使用するのがおすすめです。実は髪の中に水分を補給しすぎても駄目。適度な「50%(気温25度の場合)」に保つのがしっとりと美しい髪を保つのに大切なんです!髪を洗ったら傷まないようにすぐに乾かす!この基本だけではなく、ドライヤーにもこだわる事で梅雨時期以外もかなり大活躍してくれるので、購入時にお金はかかりますが長く使うものですから是非良い商品を使ってあげてくださいね!エノアでおすすめしているドライヤーはこちらスタイリング自然な仕上がりであれば、先程ご紹介した洗い流さないトリートメントを仕上げにつけるだけでも良いですが、より艶とまとまりが欲しい方は「スタイリングオイル」や「シアバターなどのスタイリング剤」を使用するのもおすすめです!スタイリングオイル、シアバターは共に保湿力が高く髪に艶とまとまりをだし広がりにくくしてくれますし、ワックスなどのベタつき感が苦手な方の多い女性にも使いやすいアイテムです。↓おすすめスタイリングオイルENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル↓おすすめシアバターENORE(エノア)オーガニックシアバターまとめいかがでしたでしょうか?梅雨時期は縮毛矯正だけではなく弱酸性酸熱トリートメントのメニューも髪をまとまりやすくしてくれておすすめのメニューです!そして、お手入れも梅雨仕様にすることで、より髪をまとまりやすく艶やかにしてくれますので是非実践してみてくださいね!ただ、お客様によって髪の状態やお悩み・クセの強さは変わってきますから、対策方法も千差万別!是非頼れる美容師さんに相談して自分の髪やお悩みに合った対策を教えてもらいましょう。もし分からない事がありましたらエノアスタッフまでお気軽にご相談くださいね。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

縮毛矯正
PV: 4,578

【縮毛矯正でおしゃれヘア】垢抜け!黒髪ストレートスタイル特集

こんにちは!髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は黒髪&縮毛矯正のヘアスタイルを一気にご紹介していきます!また、今回はヘアスタイルのご紹介だけではなく・黒髪、縮毛矯正でも垢抜けたおしゃれヘアにするポイント・縮毛矯正に似合う人、似合わない人がいるのかどうかについても簡単にお話ししていきますね。是非素敵な髪を手に入れるための参考に最後までご覧いただけると嬉しいです!↓一緒にこちらの記事も読んでいただくのがおすすめです。関連記事はこちら関連記事はこちら〜縮毛矯正で垢抜けたヘアスタイルに!大切な2つのポイント〜縮毛矯正をすると、、「カツラみたいになる。」「なんだかダサい髪型になってしまう、、。」「毛先が真っ直ぐすぎる。」など。縮毛矯正でくせ毛を伸ばしたいけど、ヘアスタイルとして変になってしまうんだったら、、やりたくないな、、。とお考えの方もいると思います。しかも黒髪だと余計野暮ったく見えがちですしね、、。ですが、縮毛矯正をしていても垢抜けたヘアスタイルにする事は出来ます!!そのために大切なのが「自然な縮毛矯正をかける」「簡単!一手間のスタイリングをして仕上げる」この2つのポイントなんです!①自然な縮毛矯正縮毛矯正の伸び具合は主にストレートアイロンでコントロールしていきますが、一般的な多くの縮毛矯正は薬剤のパワーが強いので、縮毛矯正をするとストレートアイロンをする前に髪がクタクタに伸びてしまい、ストレートアイロンでコントロールするのが難しくなってしまいます。それが針金のようにピーンと真っ直ぐな縮毛矯正独特の仕上がりの大きな原因です。さらに髪もかなりダメージしますから、出来れば縮毛矯正やりたくない方も多いはずです。ですが自然な縮毛矯正をかける事が出来ればそんな心配は入りませんよね!今では縮毛矯正もかなり進化してきています。全国的に見れば取り扱っている美容院は少ないものの、「自然に」そして「ダメージレス」な縮毛矯正がかけられるところもありますので、縮毛矯正で垢抜けたスタイルになりたい方はまず「」をかけるようにしましょう!↓エノアでも自然な仕上がりと髪への負担が最小限に抑えられる「弱酸性縮毛矯正」がとっても人気です!関連記事はこちらまた、もしクセが強くなかったり髪がハイダメージな方「部分縮毛矯正」や縮毛矯正ではないですが「酸熱トリートメント」を髪の状態とマッチしていれば活用するのもおすすめです!下記に自然な縮毛矯正をかけたい方に人気のリンクも貼っておきましたので、よかったらご覧ください!関連記事はこちら関連記事はこちら②簡単!一手間のスタイリングで仕上げる自然な縮毛矯正をする事が出来れば、普通の縮毛矯正をした時と比べてだいぶ垢抜けた印象になります!でも「もっとおしゃれに垢抜けたヘアスタイルにしたい」方。また、元々クセが強い方は自然な縮毛矯正でも仕上がりが少し真っ直ぐ気味になりますから、ちょっとした簡単なスタイリングをする事でよりおしゃれなヘアスタイルを楽しむことが出来ます!例えば「毛先に丸みや動きをつけるために」【くるくるドライヤー】【カールアイロン】【ストレートアイロン】を使ったり、さらに「スタイリング剤で少し毛束や動きをつける」と【シアバター】【バーム】【ワックス】このように縮毛矯正をした髪でも、ちょっとしたスタイリングをするだけでこんなに垢抜けたおしゃれな髪型を楽しむことが出来ますよ!↓今回使用したスタイリング剤はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら黒髪の縮毛矯正「ショート・ボブ編」シースルー前髪でふんわり前下がりボブ髪量普通髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型、ベース型くせ弱い前髪を浅めに作って透け感のあるシースルーバングにするのが、おしゃれなポイント。柔らかな優しい雰囲気のヘアスタイルに!ストレートアイロンで毛先を巻いて、バームで前髪の束感と毛先のふんわり感を作れば簡単にスタイリングできます!黒髪が映える!クールなミニボブ髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型、ひし形くせ弱い~強いコンパクトですっきりまとまるミニボブはレイヤーカットで髪表面に段差を入れることで軽やかさを出しましょう!日本人形のようなヘルメットヘアになるのを防ぎます。くるくるドライヤー、もしくはストレートアイロンで気持ち毛先を内にまとめて、仕上げにトリートメントを揉み込めば完成です!マッシュウルフで髪に立体感をプラス!髪量普通髪質柔らかい~普通太さ細い~太い顔型卵型、面長くせ弱い縮毛矯正をしているとなかなかオシャレに仕上がりづらいのがショートスタイル。でも、マッシュウルフにすれば解決!ただマッシュにするよりも襟足長めのマッシュウルフにする事で、ヘアスタイルに立体感とメリハリが出ておしゃれになります。ショートは自然に縮毛矯正をかけることがとても大切ですので、髪質によっては部分縮毛や酸熱トリートメントを活用するのが◎!ストレートアイロンで毛先に丸みと動きをつけたら、ソフトワックスなどでスタイリングしましょう!斜めバングが可愛いオン眉ボブ髪量普通髪質柔らかい〜硬い太さ細い〜太い顔型丸顔、卵型、ひし形くせ弱い〜強いオン眉の短めバングは斜めに流す事で透け感を出して!自然な仕上がりに。そうすることで重くなりがちな黒髪ボブがバランス良く、一気に垢抜けた印象に変わります。毛先をストレートアイロンで内側に丸みを出したら、トリートメントオイルを少しブレンドしたヘアバームを揉み込んで前髪に束感を出しましょう!大人っぽく艶が決めて!ワンレンボブ髪量普通〜多い髪質普通太さ細い〜太い顔型卵型、ベース型、丸顔くせ弱い〜強い大人っぽく。そして髪の艶を重視するならワンレンボブがおすすめ。自然な縮毛矯正をかけることが出来れば、トップのふんわり感も出しやすく地毛のような仕上がりに出来ます。スタイリングはまず髪を乾かす時に根本をしっかりと擦りオールバック気味に乾かしましょう。乾かし終わったら分け目をジグザグにとってから、毛先をストレートアイロンで内に軽く丸めて。仕上げにヘアオイルを少しブレンドしたソフトワックスを根元が潰れないようにふんわりと揉み込めば完成です!黒髪の縮毛矯正「ミディアム編」王道!好印象なエアストレートミディアム髪量少ない〜多い髪質柔らかい〜普通太さ細い〜太い顔型卵型、丸顔、ベース型くせ弱い〜強いどなたでも挑戦しやすく、さらっと流れる前髪が清楚で綺麗なエアストレートは縮毛矯正で再現しやすいヘアスタイルの1つです。また、髪のツヤ感や美しさをしっかりと引き出すことでヘアスタイルの完成度が直結するスタイルでもありますから、しっかりと日頃からダメージレス&ダメージケアにこだわってあげてくださいね!スタイリングは毛先をストレートアイロンでうちに丸めたら、トリートメントを毛先につけて完成!とっても簡単です!カットが成功の鍵!レイヤーミディアム!髪量普通髪質柔らかい〜普通太さ細い〜太い顔型卵型、ベース型くせ弱い縮毛矯正をしている髪はレイヤーをがっつり入れてしまうとスタイリングしにくくなったり、パサついて見えてしまいます。なので、レイヤーをしっかり入れる時はまとまりやすく全体的に重みを残しつつもレイヤーを的確に入れられるかが成功の鍵!上手に入れられれば、まとまりがありつつ適度な軽やかさと立体感のあるヘアスタイルが縮毛矯正をしている髪でも実現出来ます。スタイリングは毛先(トップは中間から毛先)をくるくるドライヤーやストレートアイロンでふんわりと丸めてソフトワックスを軽く揉み込めば完成です!エアリー&レディな鎖骨ミディアム髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型卵型、ベース型くせ弱い全体的に重めなシルエットですが、抜け感のあるシースルーバングと顔まわりに作った短い毛束で軽やかさを演出。重すぎない、上手に引き算されたヘアスタイルは女性らしい可愛くて上品な雰囲気を与えてくれます。前髪・顔まわりはストレートアイロンもしくはくるくるドライヤーでふんわりと、全体の毛先はしっかりめにカールをつけたいので太めのカールアイロンで形づけてあげましょう。仕上げはシアバターがおすすめです。目の上バングで目力UP!ナチュラルミディアム髪量普通髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型、面長くせ弱い~強い目の上ギリギリの前髪で目の印象を引き立てるナチュラルミディアムスタイル。前髪の毛先はカットで少しカジュアルな質感に。パッツンとなるのを防いでロマンチックになり過ぎない、自然な仕上がりにする事で縮毛しました感を抑えます。スタイリングはストレートアイロンとトリートメントでシンプルに。ラフなスタイリングでクールなモードミディアム髪量普通髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型、面長くせ弱いシンプルなミディアムスタイルをラフに仕上げる事で個性的で1ランク上のモードなおしゃれヘアに。スタイリング時にあえて毛先をストレートアイロンでランダムに外ハネと内巻きを作ってあげて。ワックスを揉み込めば簡単に再現可能です。耳掛けをすると抜け感が出るので、またこれもおしゃれですよ!黒髪の縮毛矯正「ロング編」ちょっぴり短めの前髪でシンプルロングにスパイスを。髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型くせ弱い~強いシンプルなストレートスタイルは前髪で個性をアピール!マンネリ化しやすい問題を解決します。毛先はくるくるドライヤーでブローして軽くまとまりが出るように。トリートメントで仕上げて乾燥防止と質感アップを狙いましょう!アンニュイ&ルーズなスタイリングでこなれヘア髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型卵型、ベース型くせ弱い前髪長めのヘビーバングとカールアイロンで軽やかに巻いてルーズにスタイリングした毛先がポイント!スタイリング剤はバームを使用して艶と適度な束感で頑張り過ぎない、なんかおしゃれなこなれヘアはとってもおすすめ。縮毛矯正したように見えない。まるで地毛のような自然な仕上がりです。重めなぱっつん前髪はカットで隙間感を出そう。髪量普通髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型卵型、面長くせ弱い~強い艶は出やすいけどカットラインがぶつ切りに出てしまう。重めの縮毛矯正ヘアは量感調整と毛先の質感調整でナチュラルな仕上がりに。可愛らしい印象になりつつも、黒髪効果で少しクールで甘辛な印象も出ます。毛先はくるくるドライヤーでブローもしくはストレートアイロンで柔らかさを出して、トリートメントで仕上げてあげましょう。ノーバングがおしゃれな大人ロング髪量普通~多い髪質普通太さ普通顔型卵型、ベース型、丸顔くせ弱いノーバングの大人なロングスタイルはふんわりとした「かき上げバング」がポイント!がっつり縮毛矯正をしてしまうとスタイリングしにくくなってしまいますので、出来るだけ根元にふんわり感が出やすいように「弱酸性縮毛矯正」のような自然な縮毛矯正をしたり、クセが弱い方やそこまで気にならない方は「酸熱トリートメント」を活用しましょう!縮毛矯正が似合う人・似合わない人がいる?いろんな顔型・髪質や個性に合わせてヘアスタイルを変えたり、自然な縮毛矯正をかけたり、スタイリングすることが出来ればどんな方にも似合わせは可能です。だから「似合う人・似合わない人というのはあまりないのでは?」とも思いますが、でも「どうしても自分の好みと違ったりしっくりこない。」そういった意味で自分には縮毛矯正は似合わないというよりも、「縮毛矯正は自分に合わない」という方はいらっしゃいますよね。なので、そんな方は・くせ毛を生かしたヘアスタイルにしてもらう・スタイリングやヘアケアでくせ毛が目立たないようにするなど縮毛矯正以外の方法でくせ毛と上手に付き合っていくのもおすすめです!くせ毛との付き合い方は十人十色!何が悪くて何が良いとかはありません。一番大切にしたいのは「自分に合ったベストな方法で上手にくせ毛と付き合っていくこと」ですから。自分一人で悩まずに。どうか美容師さんと相談して自分にとって最高の方法を見つけていってくださいね!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?黒髪で縮毛矯正をしても楽しめるおしゃれなヘアスタイルはたくさんあります!是非今回お伝えした「縮毛矯正をかけても垢抜けたヘアスタイルにする2つのポイント」も参考にしながら、お気に入りのヘアスタイルを見つけて理想の黒髪ストレートにチャレンジしてみてくださいね!もし何か質問などありましたらお気軽にエノアスタッフまでご相談ください。最後までご覧いただきありがとうございました!予約はこちら

縮毛矯正
PV: 9,966