COLUMN
カテゴリ: 未定義

縮毛矯正を自然な仕上がりにする為に大事なこと☆
こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店です。今年もそろそろ終わりに近づいてきて、その年末というビッグイベントの為にフルコース施術されいくお客様が増える時期になります。なかなか美容室かえる事に抵抗があるかもしれませんがせっかくやる縮毛矯正見直してみませんか?長年縮毛矯正をかけている方は色んなお店で色んな薬剤でのご経験があると思います。仕上がりは綺麗だったけどすぐまたクセがでてきちゃったり、かかり過ぎてピーーーーンとツタンカーメンみたいになるのは嫌ですよね。最近はかなり薬剤も進化してきて不自然な仕上がりは少なくなってきたと思いますがその仕上がりの柔らかさのキーマンは薬剤なんですよ!!!どんなに美容師が丸くアイロンしても、薬剤によってはしなやかな柔らかさはでません。自然な縮毛矯正ってどんな感じ?地毛がそもそも直毛の方ってイメージつきますよね?トップに自然な立ち上がりがあるさらっとしてる。風になびくような感じ。柔らかそう。ストンとしてる。とか、言葉で言うとこんな所でしょうか。縮毛矯正でやる場合、一番最優先なのはクセをしっかり伸ばす事。クセをまっすぐにした上で、あの『さらさらで風にななびくようなストンとした感じ』が表現できれば自然な縮毛矯正になったと言えますね!!自然な縮毛矯正は使う薬剤にこだわるべし!先程も言ったように、自然な直毛にするには薬剤がとっても大事なんです。ここで薬剤についてお話しいたします。普通の縮毛矯正普通の縮毛矯正は、だいたいアルカリ性の薬剤を使ってストレートにしています。髪の毛は弱酸性なのに対して、アルカリ性の薬剤は髪に負荷をかけてしまうのです。クセが強ければ強いだけ薬剤のパワーを強くしなくてはクセが伸びないのでクセが強ければ強いだけ不自然な仕上がりになってしまいます。柔らかい縮毛矯正みなさんにオススメしたい薬剤は弱酸性の縮毛矯正です。覚えていただきたいので赤文字でかきましたが、なかなか知らない方もおおいと思います。髪の毛が弱酸性なのに対して、同じpHの薬剤でかけれるのでまず、髪に優しい。薬剤がやさしいので、美容師のアイロンテクニックでくせ毛を伸ばしていきます。薬剤のパワーでクセを伸ばすアルカリの縮毛矯正に対してアイロンテクニックでクセを伸ばす弱酸性の縮毛矯正クセは強い方で普段強いお薬でストレートにしている方でも、美容師が一人一人のクセに合わせたアイロンテクニックで弱い薬剤でも綺麗に伸ばせます。なので、自然な仕上がりになるのにダメージも抑えられる。そして、一度かけた所はもうずっとストレートのままです。半年や一年経って。地毛のクセは伸びてきたらまたそこだけかければ良いのです。私はいつも弱酸性の薬剤で施術するのですがやっぱり質感がすごくいいんですよね。弱酸性の薬剤って、薬が弱いからクセが強い人には向いてないの?と思われがちなのですが、クセが強い方でもしっかり真っ直ぐにすることができます。弱酸性の薬剤でお客様のクセに合わせて薬剤の強さは調整できますので日頃一般的なアルカリ矯正をしている方にも安心して施術させていただけます。毎回アルカリ矯正をsて徐々にかみが痛んで来たな、、と思って来た方には一度試していただきたいなとおもいます!自然な縮毛矯正(弱酸性の縮毛矯正)のBefore&Afterいろんな髪質のお客様、くせ毛具合も皆さんちがいますしカラーされる方、ダメージ具合、などお客様一人ひとり違うのです。これはマニュアル化できることではなく、経験と知識で1人1人にあった施術をさせていただきます。弱酸性での縮毛矯正できっと喜んでただけると思います!!弱酸性縮毛矯正 16740円下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990ENORE表参道店〒 東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207Webで予約自然な縮毛矯正に見せるために気をつけること薬剤にこだわる以外にも、自然に見えるようにかける事もできます。ちょっと根元のクセを残すトップの自然な立ち上がりが自然な仕上がりに見せてくれるので内側は根元からしっかりクセを伸ばし、表面の髪の毛は根元1センチ分クセをのこして縮毛矯正かけると仕上がりが自然に見えます。薬剤をどこから塗るかでコントロールできるので一人一人のクセのレベルに合わせて仕上げることができます。部分縮毛矯正にするこのやり方もすごくいいです。顔周りは印象にでやすい部分ですので、クセが弱い方でしたら前髪はくせ毛のままキープして自分でアイロンスタイリングすることも自然に見えます。必ずしも全体まっすぐにしなきゃ行けないわけではないので毛先は毎日巻く方だったら毛先はストレートやらなくてもいいですもんね!一度縮毛矯正かけた所にはもうかけないこれも大事です。いくら健康な髪の毛でも、同じ所に2回縮毛矯正をかけるとそこは硬くなってしまうのでクセが戻ってなければ、そのままキープして広がらないようにケアしたほうがいいと思います。おわりにアイロンを使わない縮毛矯正があったり、トリートメントでまっすぐ見せるものがあったり今がいろんな方法があるのでこれ!っと正解がないのが正直な所です。その中でも、弱酸性の薬剤を自身もってオススメできるのはこんだけの理由があるのです。くせ毛をしっかり伸ばしながら、質感もこだわれる、しかも髪に優しい。弱酸性の薬剤は通常の3倍くらい高い高級薬剤なので、弱酸性の薬剤を扱っているサロンは全国でみても1%くらいしかないのです。関連記事はこちら弱酸性サロンは、全国で見ても1%ほどしかないので、まだまだ珍しい薬剤ですがかけた方には感動していただけると思います!自然な縮毛矯正をかけるには、薬剤にこだわることと他に3つの方法をご紹介いたしました。ヘアスタイルと合わせて縮毛矯正のかけかたはご提案し、ご来店いただいた際には責任を持って薬剤のことや、髪の毛のお話、ケアお話をさせていただきますお電話でのご相談も多くいただいておりますが髪質次第で言い切れないことが多いので無料カウンセリングもできますので一度お店で髪質をみさせていただいて一番いい方法をご提案させていただくこともできます。ご予約はこちらから

ロングヘアの後ろ姿のカットラインは人によって変えてますよ?
こんにちは!美容室ENORE表参道店です。ロングヘアの皆さん、カットラインこだわっていますか?結構ボブの状態からのばしてたままの方もいらしゃるのですが、ロングはロングなりのあつかいやすいカットラインがあるんです。ボブやショートだとカットラインが見えやすいので分かりやすいと思うのですがロングヘアだとなかなか毛先のカットラインに目線がいかないですよね?ただ、ロングヘアのカットラインも、デザインと共に髪の毛の扱いやすさにも大きく影響してくるんです。まずはそのお客様がいつもどのくらい後ろの髪の毛を前に持ってきているかで、デザインを変えています。バックシルエットのお写真でご紹介いたします!うしろの髪の毛全部前に持ってくる方V字カットライン前にもって来た時に、重くなりにくく首元のもたつきがなくなります。前もって来てもうっとおしくないという効果があります。後ろの髪は後ろに落としている方。U字カットライン一番多いのはU字型です。でも、後ろが丸いのがすきじゃない方もいらっしゃいます。水平カットラインV〜水平の加減は人によって本当に全然違うのです!ロングだとあんまりどうやって切られてるのか顔周りに段が貼ってないとそんなにカットラインが強調してこないから注目されませんがそのカットラインでライフスタイルに大きく影響します!!私のカットに対するこだわり・・・。ちょっと地味なこだわりですが私はこんな風にこだわっていますよ〜〜♪。あとは細かいことですが。襟足のミツえりの髪の毛の処理の処理の仕方でも髪の毛のまとまりが変わってきます。実際3センチ弱くらいの髪の毛なんですけど、その3センチが邪魔になることがあるので跳ねやすい方はちゃんと処理してあげたほうがいいでしょう!頭の形も、髪質、生え方もみんなちがうので、切り方はその人に合わせて変えています。カットラインの積み重なりがヘアスタイルになっていくのでロングヘアだってカットライン次第で扱い易さが変わってきますよ!より多くのお客様に体験していただきたいのでご新規様限定価格もご用意しております。カットのみ7020円髪質改善トリートメント+カット 12420円 →9940円単独メニューと二回目以降からは学生様割り最大20%オフでご案内しております。ENORE 表参道店ぜひカットさせてくださいね〜☆

小顔効果抜群!爽やかメンズマッシュスタイル
こんにちはENORE(エノア)表参道、店長の榊原です!小顔効果抜群!爽やかマッシュショートスタイル4選爽やか束感マッシュショートスタイルポイントナチュラルな束感が立体感を演出してくれるマッシュレイヤーショート。 顔回りにかかる毛束は、長く残すことで骨格を矯正し、小顔効果も!スタイリングポイントタオルドライ後、前に向かってドライヤーで乾かします。 ハードワックスとグロスワックスを混ぜ、全体にまんべんなく馴染ませます。 束感をほぐしてナチュラルな毛流れを作り整えて完了。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<爽やかナチュラルマッシュショートスタイルポイントおでこをだすのに抵抗がある方にオススメな、爽やかなマッシュショートスタイル。質感調整にこだわりがあり、簡単にセットできるように再現性を追求しています。スタイリングポイントタオルドライ後、放射状にドライヤーで乾かします。ハードワックスを全体的に散らすようにつけて、崩しながら束感をだしフォルムを整えます。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<無造作マッシュショートスタイルポイント人気の刈り上げ×前下がりマッシュスタイル!くしゃっとラフな無造作感で色っぽさを演出。ハイライトをプラスすると毛束が強調されてスタイリングも楽チンになります。スタイリングポイントタオルドライ後、ドライヤーで前に向かって乾かします。オーガニックワックスを無造作にもみこみ形を整えて完了。直毛の方はパーマをかけるとセットしやすくなります。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<グロッシーセクシーショートスタイルポイントグロッシーな質感でセクシーなスパイラルマッシュ。大人っぽい中に色気のあるスタイルです。カットはマッシュレイヤーベース。ネープレスでスッキリ刈り上げ。スタイリングポイントドライヤーで半乾きの状態までドライ。前髪はセンターで分けて軽く上げ、色気をアップ。ハードワックスとグロスワックスを混ぜ散らしながらスタイリングして完了。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<ウェーブ束感セクシーショートスタイルポイント束感を作りつつも、シルエットをラウンドに設定し柔らかさをプラス。ランダムに散らした毛先がセクシーなミディアムショートです。スタイリングポイントタオルドライ後、ドライヤーで前に向かって乾かす。ファイバーワックスを全体になじませ、毛束を作りながらフォルムを整えます。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<フェザーマッシュショートスタイルポイント黒髪のシンプルなマッシュショートは長めの前髪がポイント。直毛の方はパーマで動きをつけるとセットが楽チンです。軽やかな質感がこれからの季節にピッタリです。スタイリングポイントタオルドライ後、ドライヤーで前に向かって乾かす。ファイバーワックスを揉みこみ毛先をつまみながら動きをだして完了。髪量 少ない 普通髪質 柔らかい 普通太さ 細い 普通顔型 丸顔 面長 ベース顔くせ 弱い なし>>>このスタイルの詳細はこちらから<<<ウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)price (税込み)指名料込cut ¥7020color ¥7560cut+color ¥11670cut+color+treatment ¥15990こちらは初回限定の特別クーポンです!お電話でのお問い合わせはこちらからENORE表参道TEL03-6804-2990(初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック)(榊原はこんな想いを込めて日々お客様に向き合っています!詳しくはこちらをクリック)

【凄!】黒人さん、ハーフさんのストレートヘアまとめ
こんにちは!縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。そこで私にぜひ任せて欲しい!と思うお客様が黒人さん、黒人ハーフさんなんです。っていうのは、まあ黒人さんに対して魅力的だな。素敵だなと思う私だからこそ扱いにくい、髪を綺麗に伸ばしたい、ストレートにしたいというお悩みに真剣に向き合い、全力でやらせてもらっているわけなのです。私は美容師なのですが、ブロガーばりに毎日ブログを更新していて今までやらせていただいたお客様の施術を一つづつレポートしてるのですが黒人さんヘアを扱える美容師を探している方いよりわかりやすく見ていただきたいのでまとめ記事としてQ&Aもまぜながら今回は書いていこうかなとおもいます。関連記事はこちらこんにちは!美容室ENORE表参道店スタイリストの宮前アミです! このブログはストレートに...こちらの記事も参考にしてみてくださいね。今ままでやらせていただいた黒人さんのお客様達ガーナの女の子がくれた夢これが一番難しい縮毛矯正だった黒人さんの初ストレートに感動がとまらないこの毛先にストレートをかけるべきか?私が魔法使いだったらよかったのに黒人さんのストパーカラーアメリカでストレートかけたら次の日戻ったって二ヶ月に一回ペース黒人さん縮毛矯正ガーナハーフのお客様ジャマイカのハーフガール!初ストレートガーナの女の子、初ストレートかけてからその後?ブリーチの壁を乗り越え6歳ナイジェリアの子、初ストレートいつも毛先までストレートかけていた??カナダから来てくれたお客様私のところでかけたくて髪の毛を伸ばしてくれたナイジェリアの子ストレートにしたくて頑張って伸ばしたガーナの男の子エチオピアハーフの可愛い姉妹人生初カットさせていただきました!スーパーイメチェン!ナイジェリアの男の子アフリカンハーフの女の子、ストレートライフの始まり群馬から来てくれたウガンダハーフの女の子もう縮毛矯正かけないと決めてブリーチしちゃったんだけどガーナの小学生、初の縮毛矯正セネガルハーフの女の子!全頭ストレートセルフカラー、セルフストレートを繰り返していたアメリカンガールストレートヘアデビュー!ナイジェリアの女の子ハワイから帰国して来てくれた女の子夏休みは日本で過ごす美人ハーフの女の子フィリピンとアメリカハーフ!刈り上げショートボブギニアと台湾ハーフのスーパー美女みんなが気になるQ&AQ1. 初めてストレートをかける場合、何も髪につけない方がいいの?ー→ご来店の際はいつもどおりのヘアスタイルでご来店頂いて大丈夫です。結んできても大丈夫ですし、ワックスやヘアクリームがついていても問題ないのでご安心くださいね。Q2. 一回ストレートにしたらどのくらいのメンテナンスが必要なの?ー→一回かけたところの関してはダメージにならないようにケアが必要ですが美容室のメンテナンスに関しましては根元のくせ毛が新たに伸びてきた所に対してストレートをかけていくので、3ヶ月置きにストレートをかけていくのが理想的です。Q3. 縮毛矯正をしたら、もうアフロヘアに戻る事はないですか?ー→これに関しては、ないんです。一回ストレートにした所は基本的に永遠にストレートになり、そこを切らない限りナチュラルなヘアに戻す事は不可能です。なので、ストレートは一大決心が必要ですよ?!Q4. もう既に縮毛矯正がかかっているのですが、毛先の広がりとダメージは気になります。ー→毛先が広がってしまうのはダメージになって広がっているのと、黒人さんの髪質が日本人よりもドライな毛質なので重めのトリートメントをしてケアしながら広がりはアイロンで抑えながらダメージ部分は切っていくことをオススメしています。そこの部分にストレートを当てることも可能ですがさらに傷んでしまうと、さらに広がってしまうので髪の状態とご相談させてください。Q5. ストレートにしたらロングにしたいから切りたくないのですが初めての縮毛矯正はカットもした方がいいですか?ー→初めてストレートかける方はカットした方が良いですね。っていうのも、アフロヘアでいる時は毛先の状態がそんなによく分からないと思いますが髪の毛の半分は結構細くなってしまっている事が多いです。初めてのストレートは毛先が傷む可能性はかなり高いのでカットしてストレートのストレートは綺麗にキープしやすいヘアスタイルに整えた方が良いでしょう。Q6. ストレートかけても結んだり、アイロンしても大丈夫ですか?ー→もちろん大丈夫ですよ!Q7. カラーとの同時施術はできますか?ー→今の髪の毛よりも明るくしたい場合はアルカリカラーを使わないといけなくなるのでストレートとは分けて施術した方が良いです。ただ、もう既にカラーされていて、今の明るさよりも暗くしたい場合でしたら傷まないカラーが使えるので同時施術ができますよ。繰り返しストレートをかけていって毛先のコンディションが良くなってからカラーをした方がいいので、ストレートかけたてはあんまりカラーしない方がいいですね。まとめずらずら書いてしまいましたが、今までやらせていただいたお客様の施術の詳細は一記事一記事しっかり書いていますので例として分かりやすいとおもいますので参考にしてみてくださいね。ただ、お客様一人一人髪質、髪のコンディションが異なるので、かけない方がいい場合ももちろんあって、その場合はお断りさせていただくこともあります。例えば極端に髪の毛が短かったり、ダメージが酷かったりする場合です。ですがみなさんか変えている悩みは結構同じだったりするので解決方法は提案させていただきますので、ぜひ一度ご相談くださいね。ENORE 銀座店

黒人さん、ハーフさんの縮毛矯正も憧れストレートにします!
こんにちは!縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!私が働くENOREは縮毛矯正の薬剤の種類が豊富なので、ダメージに考慮したものをメインで使っているのですがそれだけでなく、しっかりクセをのばせるものも扱っており、お客様のニーズによって使い分けています。全体初めてのストレートこちらのお客様はガーナと日本のハーフの女の子。私のブログ上では有名人なので知っている方は多いかと思いますがご紹介します初めての念願縮毛矯正を私にたくしてくれた彼女です。なんとなくイメージで難しいのはこのパワフルなくせ毛をどうまっすぐにするか?だと思いますが、クセを伸ばすこと自体は簡単です。縮毛矯正やりすぎてるから簡単て思うのかそれはわからないですけど(笑)初めて縮毛矯正の場合難しいのが、真ん中くらいから毛先にかけて髪の毛が細くなってしまっている部分にストレートをかけることです。根本は綺麗の伸ばせても日々過ごしていってふわふわになっている毛先付近はすごく傷みやすいのです。でも、しっかり伸ばさないとボリュームが出てしまうのでクセが残ると非常に扱いにくい髪の毛になってしまいます。このお客様はまさにそうで、普段バスケしてるから常に結んでてブラッシングもするので毛先がよわーーくなっちゃっているんですなので私がしたのは顔まわりと顔まわりの毛先、全体の根本と後頭部の根本あとは部分的にみて毛先の状態を見ながらお薬選定とタイム設定を変えて縮毛矯正をかけました!なので乾かしただけでまとまりのあるストレートヘアにできたわけです!こちらのお客様も偶然ガーナと日本のハーフの子。アイロンでまっすぐにしたこともなくて念願の縮毛矯正をしに来てくれました。この子はカラーもなにもしていないいわゆるバージン毛だったのでかなり綺麗な施術が出来ました!これから徐々に伸ばしていければいいなと思います☆。また根本が伸びてきたらリタッチストレートしてストレートヘアをキープしていきます。黒人さん、ハーフさん憧れのストレートロングにするにはなぜ弱酸性のストレートがオススメなのか?※一度でこの仕上がり。ビヨンセのようなサラサラストレートロングにしたい。でも、縮毛矯正のダメージで毛先がどんどん切れてしまう。そんな方には、弱酸性の縮毛矯正がオススメです。詳しくはこちらのブログもご覧ください↓弱酸性縮毛矯正がオススメな理由実際にわたしのお客様はこんなお悩みをいだいている方がとても多く、ずっとこの長さから変わらないんです・・や、切らないと扱えないなど難しいお悩みをたくさんいただきます。弱酸性ときくと、効果が弱く、真っ直ぐにならなそうなイメージがあるかと思いますが弱いのは効果ではなくダメージ力なのです。一般的な縮毛矯正、そして黒人さんのヘアを経験してない美容室での施術は結構強い薬を使われがちなんです。そうすると、ストレートになってもダメージが進行すると髪の毛が切れたり広がったりして伸ばせなくなってしまうんですよね。綺麗にストレートにして、極力ダメージを与えないように施術することがとっても大事なことなんです。弱酸性で施術する場合でも一般的なアジア人よりも薬のパワーは少し強くしますので全くダメージがないわけではないですが、髪質やクセの状況をみてその部分に見合った薬を塗り分けて施術します。私が多くの黒人さん、ハーフさんの髪を担当させていただいてるからこそ自信を持ってやらせていただきますのでご安心くださいね。料金は、縮毛矯正のみ 17050円(税込)ご新規様のみ弱酸性縮毛矯正+カット 24200円→19,360円2回目以降は学生さん10%オフのサービスもご用意しております。こちらの料金でご案内いたします。予約はこちら根元のリタッチのみストレート続いてこちらのお客様も紹介します!コンゴと日本のハーフのお客様。この方はもうすでに毛先はストレートかかっているのですがダメージとボリュームが残っていて常に結んでいる状態。毛先のダメージで広がっている部分はまたそこにストレートをかけると時間が経ってまた広がってしまうので重めの保湿力のたかいトリートメントで一時的にはなりますが毛先のおさまりを良くして、あとは根元のクセが伸びてきたところはしっかりストレートにしました。こちらのお客様はアメリカと日本のハーフのお客様。私的には結構クセが弱めです。しかも、毛先の状態が最高にいい!!ちゃんと正しいケアを継続的に頑張ってくれてるのが伝わりました。私もストレートかけるのに気合が入ります。もう一回毛先までストレートをかける場合。こちらのお客様もアメリカとのハーフのお客様です。もうすでに一度かけてるんだけど毛先のボリュームが気になっていてその時のがこちらです。多少ダメージもありますがカールもまだ残っている状態だったので私もかなり慎重に施術させてもらいました。まあ、あらせてもらった理由はもう一つ、彼女がバッサリ切りたいと希望していたからです。仕上がり全然違いますよね。根本のリタッチも一緒にやったのでいい感じです!!どのようにストレートにしていくのか?①クセの部分に薬剤を塗布していきます。このようにクセの部分に薬を乗せて、できるだけ根元ギリギリからかけますが、根元につくと髪の毛がスゴく痛んで生えてきてしまうのでギリギリを狙います。ここで髪質、薬剤に合わせて時間を置いていきます。②シャンプーして、保護剤をつけて髪を乾かします。③アイロンした後、ストレートに固める薬剤をまた塗布していきます。そして、時間を置き、洗って乾かしたら縮毛矯正は終了です。ストレートにかかる時間は?初めての縮毛矯正で毛先までかける場合は3時間くらいかかります。ブラッシングしながら塗布するのと、部分によって細かく薬剤を分けて施術しますので3時間前後お時間いただいております。そして初めて縮毛矯正かける方はカットで毛先のダメージ部分と乱れたカットラインを修正するのがオススメです!根元だけだったら、2時間半程でおわりますよストレートの値段基本的にはロング料金、リタッチ料金はないのでストレートのみ、17050円です。カットもすると+7150円です。学生さんは学割で10%オフさせていただいています。私的には、黒人さんのふわふわのくせ毛がかわいいと思うし、憧れてるからまっすぐにしてしまうのがもったいない。。。と思ってしまうのです。ただ、ストレートにした方がヘアケアはしやすいし、扱いやすくなるし、まっすぐにしたいなら私も全力でお応えできるようにしたいなと思っております。ただ、やっぱり日本人の硬毛と違ってダメージが出やすいのは正直なところ。なので、いつも以上の徹底的なヘアケアをしないとビヨンセのようにロングのストレートにする事や、ハイトーンのストレートにするのはかなり難しいです。しかも、一回ストレートにしてしまうと、くせ毛スタイルに戻すのはかなり難しいので、ストレートにしたいかたはよく考えて、それでも、かけたい!!と思う方はぜひ私にやらせてくださいね!!全力な縮毛矯正やらせていただきます!!!皆さまからのご相談お待ちしております!最後まで読んでいただいてありがとうございました☆ENORE 銀座店

美容ハサミ・シザーを選びに失敗しない!7つのポイント!
こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!今回は珍しく美容師さん向けの記事を書いてみました!何についてかと言いますと、、美容師をするうえで欠かせない道具!「美容ハサミ」専門用語で「シザー」についてです!美容師なら触らない日が無いと言っても過言ではないでしょうか??私もその美容師のうちの一人です。 デビュー前にゲットした初めてのハサミは、当たり障りの無い無難なベーシックとセニング。だから、そろそろ自分の美容師スタイルに合わせた新しいハサミをゲットしようとした時に思ったんですが、、。「私、、全然美容ハサミのことわかんないんだけど!?」やはり、2丁めとなるとちょっと違うのが欲しくなりますよね、、でも、美容ハサミと一言で言ってもメーカーは沢山あるし、種類はさらに沢山あるしもう。どれを買えばいいのか本当訳分からんですよ、、。でも、私たちは美容のプロじゃないですか、、そしたら、ハサミもちゃんとこだわった方がいいじゃないですか、、ということで、今回は「美容ハサミ・シザー」についてトラックスシザーズの塙幸治さんからお話を聞いて得た知識を、私なりにかみ砕いてまとめてみました! ハサミ選びの注意点から選び方、基礎知識まで幅広くご紹介(๑╹ω╹๑ ) )私の様にハサミ選びで困っている美容師さんに知っていただけたらなぁと思います!↓徹底的にハサミ選びについてご紹介しているので、文が長くなってしまっています。お時間のない方は目次をクリックすると、読みたい記事をスムーズに読むことが出来ますので押してみてくださいね!~まずハサミを選ぶ前に考えてみよう!~ハサミはメーカーごとに独自性があって得意分野が違います。そして、どこのハサミも良い商品ですよね。(はっきり言ってしまうと中にはまがい物もありますが)ですが、このメーカーの商品が良いから、これを使えば良いってよりは、美容師さん一人一人が自分に合うハサミを探す事が大切なのではないでしょうか?という事で、はさみを選ぶ前に考えて欲しい3つの基準をまずお話していきたいと思います!「用途や目的・顧客層は?」知り合いの美容師さん。そしてエノアスタッフに聞いてみると・ほぼメンズカットが多いスタイリスト・お子さん~お婆ちゃんまで幅広い顧客をもつスタイリスト・女性の学生さん、OLの方、主婦層が多いスタイリスト・くせ毛や多毛、剛毛のお客様が多いスタイリスト・指名の顧客層がほぼ年輩の方が多いスタイリスト・フリー客を短時間で切らなければならないスタイリストなどなど、美容師さんによってカットするお客様の層が全然違います。つまり、求められるヘアスタイルや質感、髪の悩みの系統も変わってくるってことです!なのに、ハサミは全て同じで良いんでしょうか??良くないですよね!わかりやすく言うならば包丁と同じ!!包丁だって用途に応じて使わなきゃいけないです。・美味しくお刺身を切る→刺身包丁・フルーツや野菜の皮をむく→ペティナイフ・柔らかいパンを切る→パン切り包丁などご家庭で使い分けている方も多いですよね。だから、美容シザーだって同じ。お客さんの層や求められるスタイルによってハサミは変えなきゃいけないです!「ストレスなく切れるか?」ストレスなく切れるハサミとは、、・手にしっくりくる・切れ味が軽い・思い通りの切れ方をする・刃のもちが良いハサミだと思います。こういった切れ味の良いハサミは腱鞘炎予防にもなりますし、毎日多くのお客様をカットする美容師さんや力の弱い女性の美容師さんは特に気をつけて欲しいポイントです。では、具体的に沢山のハサミメーカーがあり、どのメーカーも「切れる」「耐久性がある」と言っていますが、実際に違いはあるのでしょうか?それは、、ズバリ!!「あるはず」です!!美容師さんであれば使えばわかるはず。しかし、この「ストレスなく切れるか?」って言うのは、様々なメーカーのハサミを比べてみないと分からないと思います。自分で実際に試してみたり、先輩や美容師仲間、ネットで他の人の意見を参考にしてみたり、、。沢山比べる事で分かります。そして、美容師さんごとにも切りやすさ、仕上がりの好みが全く変わってくると思います。なので、その点を頭に入れつつ慎重に吟味しながらハサミを選んでいくべきなんですね!「1日にこなす客数は?」一日に何人のお客様を切るかによってもハサミ選びは変わります!ハサミは「鋼材」や「刃のつくり」によって耐久性(切れの持ち)が大きく変わってきます。なので、毎日ガンガンお客さんをこなす方は、ある程度耐久性が無いとすぐにハサミが駄目になってしまいますし。ゆっくりと少人数を切っている方はそこまで耐久性が無くてもハサミを長く使えます。これから沢山のハサミを見て使って選ぶ訳ですから、その前にまずはこの3点について考えてから探し始めてみてください!そうする事でハサミ選びの失敗防止に繋がりますよ!「ハサミを選ぶ基準まとめ」つまり!・作るヘアスタイルのテイストや来店するお客様のタイプ・どのような切り方をするか・サロンの環境この3点を基準にハサミ選びをしていくことが大切なんです!例えば、私自身が「デビューしたての新人スタイリスト」だった場合、顧客数もまだ少なく、カット技術はブラントカットが主体。ほぼ女性のお客様をこなす事になると思います。て事はまず最初は、・真っ直ぐ綺麗に切れるブラントシザー・カット率20~25%のカット跡の付きにくく、柔らかい質感の出るセニングシザーとりあえずこの2丁が必要になってくる。と、まずこの考えを導き出してからハサミを探すと、自分にぴったりのハサミに出会える確率がグンっとUP!するって事です。とっても大切な事ですが、美容師からすると分からない事がたくさん。そんな時はどんどんハサミ屋さんに聞くようにしましょう(๑╹ω╹๑ )~選ぶ時に注意して欲しいハサミの持ち方~このように、ハサミの判断基準は様々ですので、これからさらに「ハサミのフィット感」や具体的にハサミの選び方についてご紹介していきます!ただしここで注意して頂きたいのが、、「ハサミの持ち方」です!!例えばカットを始めたばかりの頃に、しっかりとした「ハサミの持ち方の基本」を教わって出来ていないと、ハサミを選ぶ際どーしても「とにかく指が固定されて、ハサミが落ちない」ハサミ(ハンドル)を最優先にしてしまう事多くないですか?そうしてしまうと・スムーズなカットに繋がる、カットシザーの切れ方(wet、dryの使いやすさ)・仕上がりに繋がる、セニングの切れ方(カット量の多・少、カット跡のつく・つかない)などをあまり考えずにハンドルの持ちやすさを基準に選んでしまうとハサミ選び失敗の原因になってしまいます。なので、まずハサミを選ぶ前に自分のハサミの持ち方を見直してみるのが大切です!私自身ハサミの扱いが上手な先輩に聞いたところ、、・指が固定されすぎているとハサミを自由に扱えなくなるので、逆に疲れる・細かく刃を動かしづらいと、微妙なカットが出来なくなるなどアドバイスをもらい「なるほど~」と思いました。正しいハサミの持ち方って大切ですね!ぜひ皆さんも気をつけてみて下さいね!1、美容ハサミ・シザーの選びで最も重要な事とは!?沢山ある美容ハサミ・シザーですがどうやって選べばいいんでしょうか?「使いやすく、疲れない、思い通りに切れる」が一番大切!ハサミを選ぶときに最も大切なのは「使いやすく・疲れない・思い通りに切れる」ハサミを見極める事です。そして、このような理想のハサミになくてはならない必要な要素とは①自分の用途に合っている事 ②自分の扱いやすい刃の長さに合っている事 ③自分の持ちやすいハンドルである事 ④切れが良く長持ちする事この4つ!!①、②、③に関してはハサミを試し切りした時の切りやすさで判断出来ます。では④の「切れが良く、長持ちする」ハサミは何が違うのでしょう?☆ハサミ屋さんからアドバイス!【切れの良さ】・まさに良く切れる事お客様をたくさんこなしている方や女性は特にわかりやすいと思いますが、刃を仕上げる職人の技術の差で切れ味は変わります。【切れが長持ちする】・鋼材の質・職人の刃を仕上げる技術・ハサミ本体の加工精度の違いがあります!これが全て整ったハサミは「良いハサミ」と言えるんだそう。なので、感覚だけではなくちゃんと細かい部分も考えて総合的にハサミを選ばねばですね!手のフィット感はハンドルで決まる!「切れと品質」がハサミ選びではとっても大切なポイントですが、その次に大切なのは手のフィット感!ハンドルが自分の手にあっていないと、扱いづらいし直ぐに手が疲れちゃいます。ハサミ選びは知識や理屈も大事ですけど最終的には実際に試し切りをして、自分の手にフィットするかどうかも是非注目していただきたいです! そして、手のフィット感はハサミのハンドルで決まります。ハンドルとはハサミの手に持つ所の事で、ハサミ選びではとても大切な部分。ハンドルの種類や形、大きさや長さ、小指掛けがあるかないかによって手のフィット感は変わってきますし、ハンドルは形によってそれぞれ特徴があります。という事で実際に触る前にまずは予備知識をご紹介していきます。では早速!ハンドルは大きく分けると「メガネハンドル」と「オフセットハンドル」の2種類に分ける事が出来ます!【メガネハンドル】・動刃と静刃が同じ位置に並んでいる・安定感がない分、使い方の自由度が高く、いろんなカット技法が出来る(縦でも横でも可動域が広い)・親指側が長いのでテコの原理で力強く切れる・ハンドルが左右対象だからと言ってセニングもカットシザーも左手で右利き用を使うのはNG【オフセットハンドル】・親指側が短い・開閉しやすく、持ちやすい・手が安定しやすいので6.5インチ以上の大きめのハサミを使いたい時におすすめ・安定感はある分初心者には使いやすいが、ハサミが固定されすぎて細かなカットワークがやりにくいさらに細かくなると【小指掛けがあるかないか】小指をのせる所です。小指掛けがあるとハサミが安定して切りやすいのと、狙った部分を切りやすくなります。小指掛けがなくても全然切れますが慣れないと安定感が少し物足りなくなります。実際に私も使った事があるのですが、最初ちょっとハサミがフラフラしやすいなーと思いましたが、慣れると持ちかえや小回り?が効きやすい感じでした!【こぶ有る無し】コブがある事でさらにハサミの安定感が増すタイプです。コブは無くてもあってもどちらでも変わらないので、好みの問題になると思います。特殊な形になると、、。【ヘネシー型(オフセットの仲間)】ハンドルが通常のオフセットよりも曲がって付いているハサミです。肘をあげなくてもラクに切れますが技術の幅がかなり狭まってしまうのと、変なクセがつきやすいのが考えもの。【3D型ハンドル】指を収める部分や小指掛けにひねりを加えて立体的になっているハンドルの事です。ハサミが指にさらにフィットしてくれるので安定感があります!などなど、、。沢山あります!ハンドルはこれらの要素が複雑に組み合わせられて出来ています。ちなみに美容師さんはオフセット愛好者がカット、セニングシザー共に多いですが、技術の幅を広げたい方や新人さん、カットにこだわりがある方は自由度の高いメガネハンドルがおすすめ!とまぁいろいろありますが、ハンドルは個人の使いやすさを重要視するのが一番なので、まずは実際に手に取ってみてフィット感をみながら好みのハンドルを見つけて頂けたらなと思います!(๑╹ω╹๑ )また、ハサミを持ち慣れていないうちは手が固定され、安定感のあるハンドルを選びがちですが、経験を積んでハサミを持ち慣れてくると手が固定されてると切りにくいカットが出てきてりする事もあります(私もそうでした)。そうなると自由度の高いメガネハンドルの方が使いやすくなることもあります。きっと経験を積んでいくうちに自分のやりやすい手のフィット感は変わってくるので、ちゃんとその時の自分に合わせたハサミが必要になるんでしょうね!腱鞘炎はハンドルのせい?注意していただきたいのが腱鞘炎や指の疲れ、肩こりが辛くなるとハンドルのせいに思われがちですが、実はハンドルの他にも疲れの原因があるんです!①ネジが緩んでいるネジが緩んでいると、自然に親指に力を入れて切って(押し切り)しまうので、手が疲れます。②刃の切れが衰えている刃先が切れない、逃げる、切が鈍いと自然と指に力が入って疲れやすくなります。刃の切れ味が長持ちするハサミはどうりで疲れないわけです!とこのような原因が主にあります(๑╹ω╹๑ ) なので、もし仕事をしていて気になるようでしたら、ネジ、刃の状態にも注目してみてください!・ネジが緩んでいる・刃が丸まって切れ味が悪くなっている・切れ味が落ちてサクッと切れないこういった場合、ハサミの切れ味を改善させると手への負担が解消される事がほとんどです。事前に腱鞘炎を予防するためにもハサミのメンテナンスは大切です。気になった時はすぐにメーカーさんに相談してみてくださいね!2、男性・女性別の選び方女性の場合女性は手が小さいので小さめのシザーや女性の手に合わせてハンドルを改良したハサミを勧められる事があると思います。ですが、実はハサミ(特にハンドル)が小さいと切るのに力が必要となるのですぐに手が疲れやすくなっちゃうんです。だからと言って大きすぎるハサミだと今度は開閉時に手がブレやすかったりします。つまり、どれが良いとは言い切れません。なので「ハサミ全体のバランス」を考えて選んでいくことが女性のハサミ選びは特に大切です!※バランスって何を見ればいいの??ハサミ全体のバランスが良いとは刃の長さとハンドルの重さがちょうど良いバランスにある事を言います!基本的に刃先が短すぎず、ハンドルが軽すぎないものが使いやすいと言われています。男性の場合男性の場合女性に比べて手も大きく力もあるのでそんなに心配いりませんが、同じようにハサミ全体のバランスを考慮してハサミを選ぶのがポイントです。ちなみにもし、もっと軽く切れるハサミがいいなーという方はメガネハンドルがおすすめです!3、サイズ・インチ、手の大きさでの選び方※ハサミのインチは刃先から指を入れるところまでのことを指します。小指かけの部分は入りませんのでご注意あれ!ハサミの大きさ(長さ、インチ)だけ特化してハサミを見ていくとすると、選ぶポイントとしては2つあります!・手の大きさだけでハサミの長さを決めない・用途を考えるハサミのインチは実は手の大きさで決めるのではなく、顧客の層やカット技法を考慮して選んでいくのがおすすめ!例えば・手が大きい人でも長めのシザーが良いとは限らない!ショートヘアを切ることが多いのであれば短めのシザーの方が切りやすい♪・手の小さい人は、やや短めのシザーが良いですが、刈り上げを切る時は長めのシザーが便利!先程、女性の選び方でも紹介したように手に合わせてハサミの大きさを小さすぎな物を選んでしまうと、結構切る時に力を使うので疲れやすかったりしちゃいます。なので「ハサミの用途とバランス」を頭の中に置いておきながらインチを考えて選んでくださいね♪ また、手に合わせて特にハサミを選びたい場合は長さよりもハンドルの形が手に合っているかがポイントです!なので、その場合はハンドルの加工が出来るメーカーに相談するのが安心ですね!参考として、、、平均的に女性カットも男性カットも対応→6.0インチ女性のお客様メインで対応→5.5インチ男性のお客様メインで対応→6.5インチ刈り上げ用として→6.5~7インチくらいがおすすめです(๑╹ω╹๑ )同じインチでも変わる使い心地・刃が長くてハンドルが短いハサミ(一度に広範囲を切れるけど、手が疲れやすい)・刃が短くて、ハンドルが長めのハサミ(楽に切れるけど、一度にあまり切れない)など同じサイズでも刃とハンドルのバランスで、力の入れ加減だったり感覚だったりが変わってきます。細かいことですので、実際に試し切りしながらハサミメーカーさんに相談して決めていくのがいいかなぁと思います。カット技法別おすすめインチの例ここで、技法別におすすめインチをご紹介!参考にどうぞ!・刈り上げ(7~6.5インチ、6インチもOK)綺麗な面を出すためには長めのハサミを使うのが早くてやりやすい!バリカンで刈り上げちゃう方も多いですが、ハサミで切るとバリカンよりも柔らかさが出ますし、髪が伸びてきてから馴染みやすいのも魅力ですよね~♪( ´θ`)・ブラントカット(6~5.5インチ)真っ直ぐ切る時には、ハサミが長すぎるとちょっと切りずらいので手のひら分の長さがあれば十分です!なので少し短めが良き!また、ボブを切る時にコームを使うのであれば少し大きめでも大丈夫かなと感じます。・チョップカット(6~5インチ)チョップカットは刃先で繊細なカットをしていく精密さが求められるので、刃先がやや細く、短めのコントロールしやすいハサミを選んでいくのがベスト!ただ、5インチはかなり小さめなので、手に合わないようでしたら小さくても5.5インチ位を選ぶのが妥当かなと思います。・スライドカット(6~5.5インチ)髪が逃げて切れる笹刃シザーがとても便利!スライドカットは刃先がやや重めで丁度良い切れ味があって、ハサミの重さでスルスルと切れていくのが切りやすいですよね。また、顔まわりの細かい質感調整だったりに使っていくので少し小さめがおすすめです!・ストロークカット(6インチ)腕を動かすので重さ軽めのハサミが疲れにくくておすすめ!長さは長すぎると先が引っかかったりして使いづらいので、平均的な6インチが◎。または使い慣れて入れば5.5インチでもやりやすいかなといった感じ!4、左利きさんのハサミの選び方「左利きの方は絶対に左利き用のハサミを使って下さい!!」たまにネット上などで、メガネハンドルなら指を入れる位置が左右対称だから大丈夫とか言っていますが、左手で右利き用のハサミを使ってしまうと、刃がうまく合わない状態になるので、髪が折れたり、引っかかったりして切れません。また、ハサミをゆがませる原因になってしまいます、、。左利き用のハサミって種類がないメーカーが多いので割高になっちゃいますが、、絶対に左利き用を使ってくださいね。5、シザーのタイプ別選ぶ時のポイントでは、次にハサミの刃形別に特徴を見ていきましょう!今回は3つのテーマに分けてご紹介していきます(๑╹ω╹๑ )カットシザー編(ブラントカット・ベースカット)【①カットラインがこれで決まる!】・直刃刃線が真っ直ぐなタイプ。床屋さんで良く使われている刃でラインが出しやすく、毛を逃がしません!仕上がりが硬い感じになります。(刈り上げ、ブラントカット向き)・柳刃刃線がやや曲線になっていきます。笹刃よりは曲線がまっすぐなタイプ。少しだけ毛を逃がして切っていくため、固すぎず、柔らかすぎず仕上がります。柳刃状の刃が最も種類が多い!(オールラウンド)・笹刃刃線が大きくアーチしているタイプ。毛は逃げやすいですが優しく柔らかなカットが出来ます。ドライカットで質感調整をするのにぴったり。(ストローク、スライドカット向き)美容室では直刃と柳刃の間ぐらいが人気です!【②鋼材の種類】ハサミを作る鋼材の種類によっても切れ味などは変わってきます!・ステンレス鋼安価で加工しやすいため、包丁、ナイフなど多くの刃物に使われています!硬度、耐摩耗性が高くないので、ハサミの鋼材としては、切れの持続性が低くなりやすい。・コバルト(V1~V10)一般シザーに最も多いタイプの鋼材。3~8万円クラスのシザー。切れ味は柔らかい一方、切れは長続きしにくい。(V1に近いほど柔らかく、長持ちしにくい)・粉末粒子鋼(パウダーハイス)型に元の材料となる粉を入れ、熱と圧力を加えながら作っていく鋼材の事。元になる材料は一度溶かされていて、それをさらに粉末にして焼き固める事で、金属組織が緻密で結晶粒もより小さくなる。硬度が高く、硬い髪にも負けない。切れ味は硬めですが、刃が長持ちしやすい。・ダススカス鋼表面の美しさと切れ味は無関係。あくまでも刃先部の鋼の良否と刃の仕上げが重要です!・ステライト鋼(純コバルト鋼)コバルト保有量がとても多いタイプの特殊金鋼材。刃の加工の仕上げが難しく、採用するメーカーがとても少ない。刃を上手に仕上げられたハサミはWETで柔らかく切れ、長持ちする。このように鋼材は様々!特徴も様々です!ただここで知っていて欲しいのは、ハサミ選びの難しいところは、ハサミの良し悪しを材料の質だけで選べないところ。実際ハサミの良し悪しを決める時、材料(種類・熱処理)の良さは3割程度。他の7割は・ハサミの構造(刃線、刃形、裏スキ、触点の作りなど)・刃の仕上げ(刃角度や反りの処理、職人の技術差)によって決まってきます。なので、使っている材料も大切ですがあまり神経質になりすぎず、いろんな角度からハサミを選んでいきましょう!【③刃系の種類(ハマグリ刃、段刃、剣刃)】・ハマグリ刃(コンベックス刃)峰から刃までがなだらかで丸みがあります。刃に力を持たせつつ、柔らかく切れる効果があります!・段刃刃が直線上の段になっている刃のこと。比較的直線刃に多く、研ぎがしやすいタイプです。・剣刃刃の真ん中に山がある刃。文字どうりヨーロッパの剣の様な形をしている刃です。この3つは特に切れ味などにほとんど差は無いですが、刃の角度によって切った感じが重かったり軽かったり髪を切る時の感覚が変わってきます。なので、選ぶ時は好みの問題になります。カットシザー編(ドライカット(ストローク・スライドカット))【ストローク(スライド)用カット】ストロークカットを選ぶ時のポイントは3つ!①刃先が軽めのハサミを選ぶ好みもありますが刃先が軽い方が、ハサミを上に向けて振るストロークカットはやりやすくなります!②笹刃や柳刃を選ぶ笹刃や柳刃のように少し刃がアーチしていると切りやすいです。また、「髪に引っかかりにくい仕様になっているハサミ」を買う際は注意してください!実は髪の毛に引っかかりにくいハサミを使うと、切るのに時間がかかったり、思いの外髪の毛が切れていなかったりする場合があります!美容師さん自身が何を優先するかで、選ぶハサミが変わりますので参考程度に選んでみていただければと思います。あとは、ストロークカットの場合髪を切る時に、髪に対してハサミを入れる角度が重要になってきますので、練習も怠らないようにしてくださいね!③ハンドルはメガネハンドルがおすすめ他のハンドルよりもメガネハンドルはカット時に手の自由度が高く、髪をベストな位置でカットしやすいです。ストロークカットはかなり手を動かしますから、メガネハンドルがぴったり!【スライドカット用シザー】髪の表面か下側か横をシザーを滑らせてカットする「ストローク(スライド)カット」。スライドカット用のハサミはブラントカット用のシザーとは別物と考えるのが◎です!ハサミを滑らせるように髪の上側(外側・表面)をカットする「スライドカット」には、髪を自然と逃しながら切れる笹刃(刃が曲線)シザーがおすすめです!私自身、ハサミを持ちたての頃は普通のカットシザーでスライドカットしていたのですが、、なんせ切りにくい!!!「自分の技術が未熟なのでは?」と最初思っていたのですが、トラックスの塙さんがおすすめして下さった、笹刃のカットシザーを使ってびっくり(°▽°)めっちゃ滑らかに切れるので「ハサミって形の違いだけではないんだなー」と実感、、。また、スライドカットになれた今では、髪が逃げすぎる笹刃もカットに時間がかかって使いにくく感じるように。・スライドカットの技術力・切れ味と髪の毛の逃げやすさのバランスがスライドカットのハサミ選びにはとっても大切です!【カーブ用シザー】ハサミを横から見た時に上向きにカーブしている刃の事で、スライドカットやストロークカットに向いています。このカーブの形状によって耐久性や切れ方などまたメーカーさんごとに大きく変わってくるので要注意!刃の形も大切ですが、是非この刃の反り具合も注目して選んでみてください!特徴はメーカーごとに確認するのがおすすめです!セニングシザー編【①オールマイティータイプ】WET・DRY共に使えるオールマイティータイプ。どこのメーカーでも取り扱っているタイプのセニングシザーです。1、最初に何%カット出来るかを決める。2、セニングする時はウェットが多いのか?ドライが多いのか?兼用か?の順でセニングを決めていきましょう!また、クシ刃の形が違うと同じ%を切っていたとしても、仕上がりや切れ味に違いが出てくるので要注意!また、クシ刃の形や特徴、セニングの質はメーカーによってまるで変わってきますので、試し切りを必ずするようにしましょう!櫛刃の数20~35目が一般的。櫛刃の形状によってWET向きか。DRY向きかは変わってきます。・カット率10~15%前髪や、毛先のぼかし。根元にセニングを入れたい場合。・カット率20~30%質感調整も毛先のぼかしもどっちも使える。最も人気のあるカット率。多毛、メンズには時間がかかる。・カット率30~38%カット人数の多いスタイリストさんに好まれるカット量。メンズ、多毛に適している。ビギナーさんには落ちすぎて怖い。カット量が多くなるとカット跡が残りやすくなるので、セニングの品質に量が出やすい。・カット率40%~多毛、メンズヘアーに特化したセニング。ドライタイプが主流。【櫛(くし)刃の形で変わる切れ味】セニングシザーに使われるクシ刃ですが、わずかな形の違いで・カット量(率)・カット跡の残る残らない・切れ感、抜け感の良い悪いが大きく変わってきます。また、クシ刃の形はメーカーによっても全く違うのでご注意ください!・フラット形カット量が少ないシザーに多い形です。カット跡がつきにくいのが特徴!・V溝形髪が痛みやすい。古いセニングに多い形です。これはおすすめしません(;_;)・波形髪の毛を逃がしながら切ることが出来るので、カット量が多い割にカット跡がつきにくい!階段刃と形は似ていますが、どっちかというとウェットカット向き。ナルトさんでは「2スキ」「3スキ」と呼ぶ形。※メーカーによってカット跡の残り具合にかなり差があります。自分の好みのメーカーを見つけるのがオススメです!・階段形波形の一種。ドライセニング時のスベり、ヌケ感がよくなります。なのでこちらはドライカット向きです。・両櫛タイプ髪のヌケの良さを狙ったタイプ。セニングの作りの精度や材質が高くないと引っかかりやすい。【ドライセニングは質感・手触りが違う!】剛毛やハリコシのある髪のお客さんにぴったりなのがこれ!クシ刃の目が少なく ドライセニング時の抜け感と質感を大幅に向上させてくれます。従来のセニングとは違いセニングで切った髪の毛が、自然に散らばってくれるので、仕上がりにゴワつきやライン感ががなく「柔らかく」「滑らか」「自然」な仕上がりになります。革新のセニングと呼ばれていて、まだ作れるメーカーさんがほとんど無いのが残念なところ、、。10年前にアフロートの宮村さんとトラックスさんが発表したのが最初の最新型です!実は、カットシザー以上にセニングシザーはヘアスタイルの仕上がりを大きく左右します!プロの美容師ならセニングこそこだわりましょう!6、金額を基準にハサミを選んで良いのか?ハサミはこだわりだすと高くなりますよね、、。だいたい1丁平均10万円前後とかでしょうか?だからと言ってネット上で「何か説明も本格的だし、安いし買っちゃおう♪」と買ってしまい届いたら、質の最低なまがい物、、。という話はよく聞きます。見た目は似てても、ハサミの善し悪しは細部の精度の違いで変わります。どんなに安くても高くても、まずは実際に触って使ってみないと分かりません。試し切りなど出来なくてもせめて開閉をさせてもらいましょう。プロのあなたならちょっとした違いが分かるはずです。つまり、、ハサミを選ぶ時は金額はまず置いといて、実際に使ってみた感覚を優先するのがベスト!7、質の良いハサミを見抜くには刃の種類によっての違いもありますが、まずはストレス無くなめらかに切れる切れ味の良いハサミを選びたいですよね!美容師側からすると結構感覚的に切れ味の善し悪しを判断しちゃいますが、実際はハサミの何によって切れ味が変わってくるのでしょうか??①刃のかみ合わせはどうか?ハサミを開閉した時に、何回開閉しても刃と刃が、一点で歪みなく交わっているハサミは精度が高い良質なハサミです。目で見て判るものでは無いのですが、目安として「セニングシザーの質が良いメーカーは、刃と刃のかみ合わせが良く出来ているそうです!☆ハサミ屋さんからのアドバイスセニングシザーはカットシザーとは違って片方の刃で髪を切ります。なので、セニングシザーは刃のかみ合わせが出来ていないと、髪がちゃんと切れなかったり、ドライセニングの時に髪が引っかかりやすかったりと色々問題が出てしまうんです。なので、セニングシザーの質が高いメーカーは刃のかみ合わせが良く出来ているところが多いと言えるんですね!②刃の切れ味の軽さはどうか?人数多くカットする人や、女性で手の力があまり無い人にとって「軽い力で切れるハサミ」であれば疲れにくいですし、欲しいですよね!ハサミの切れの「軽さ」は・刃のソリやヒネリ具合・裏スキ(刃の丸く凹んでいるところ)の作り方と制度のバランスがとても重要なんだそう。難しくて美容師からすると見ても判らないのですが、使ってみると判るという事なので、ちょっといろんなハサミを試してみたくなっちゃいました(๑╹ω╹๑ )③刃の切れは長持ちするか?先程からちょくちょく出てくる、刃の切れ味が長持ちするかどうか。どんなに良く切れるハサミであっても、その切れが長持ちしないと研ぎやメンテナンスの頻度が早く困りますよね。「切れ味の劣りやすいハサミは手が疲れやすいし、お客様の髪を傷つけダメージさせてしまう」ので切れ味が長持ちするハサミを選びましょう!では、切れ味の長持ちするハサミは何が違うのでしょう?先程ご紹介した「①刃のかみ合わせ」も大切ですが、長持ちするかどうかは特に「ハサミに使っている鋼材」と「刃の仕上げ(刃角度)」が大切です!鋼材は柔らかいほど切れ味がよく、カットしてて気持ちいですが切れ味が衰えるのがとても早いです。また、刃の仕上げ具合。先端の角度によって切れ味は変わってきます。鋭い方がよく切れますが、鋭すぎると刃がすぐだめになってしまうので「鋼材」と「刃の仕上げ」による耐久性と切れ味のバランス感覚が難しいんですね(^_^;)もちろんメーカーごとに違いますので、ハサミ屋さんに相談しながら慎重に選んでいきましょう!8、おすすめシザーメーカー一覧先ほどから何度かご紹介しているように、メーカーごとにハサミの特徴や得意なジャンルは変わってきます!なので、ここが絶対良い!とかはありません。用途目的次第で自分にぴったりのメーカーは変わってきますので、まずはどんなメーカーがあるのか知っておきましょう!ヒカリシザー多くの材料屋さんやディーラーが扱っているメジャーブランド!納品が早くてキャンペーンセールを良く行なっているのは美容師的にとっても嬉しいポイントですね!比較的サイズが小さいハサミが多く、切れ味はソフトですが、カット数が多くなると刃の持ちが物足りなくなってくるかもです!特におすすめしたい美容師さん↓・知名度が高いので安心して買いたいビギナーさん【 ヒカリシザーのHPはこちら】クリック!ナルトシザー老舗の大御所シザーメーカーといえばナルトさん!切れ味が良くバツンとしたライン感が綺麗に出したいスタイルにぴったりのシザーが沢山あります!独特な角度に曲がったハンドルは肘を上げずにカットしやすいので、ベテランさんには人気ですが、ビギナーの方にはカット技術の幅を狭くしてしまう恐れがあるので、カット技術をある程度習得してから使うのがおすすめだと思います。特におすすめしたい美容師さん↓・カットの型が決まっている方・ブラントカットを重視する方【ナルトシザーのHPはこちら】クリック!トラックスシザーズ柔らかい仕上がりの質感のシザーを得意とするメーカーです!今流行のヘアスタイルを切りやすく、カット技術の幅を広げてくれる使いやすさも特徴です。先程ご紹介したドライ用のセニングもいち早く業界に広めているので、ドライセニングを買うならトラックスさんで決まりです!ただ、大量生産はしていないので、納品まで時間がかかってしまいます。ハサミが欲しい時は早めに相談するのがベストですね!特におすすめしたい美容師さん↓・女性らしいフェミニン、ナチュラルスタイルを多く切る方・ヘアスタイルの質感や切りやすさにこだわりたい方【トラックスシザーズのHPはこちら】クリック!ハヤシシザー鋼材にこだわり、粉末粒子鋼(パウダーハイス)シザーを推しているシザーメーカーさんです!硬度が高く、硬い髪にも負けない!切れ味は少し硬く感じますが、指定サイズやハンドル選択などカスタムオーダー出来るので便利です!特におすすめしたい美容師さん↓・研ぎのストレスを極力減らしたい方・こだわりのハサミを作りたい方ミズタニシザーデザイン性の高い刃、型、変形ハンドルが特徴的!HPやカタログもとってもおしゃれです(๑╹ω╹๑ ) 在庫、種類も豊富で、ディーラー取り扱いも多く、カタログ販売、 キャンペーンセールをよく行なっているので買いやすいのが魅力的!特におすすめしたい美容師さん↓・ハサミのデザインにこだわりたい方ロイヤルマスターシザー王冠小指掛け、指輪付きハンドル、切り込みハンドルや、色加工などなど、、。ド派手で目を引くカスタムシザーが有名なシザーメーカーです!ブログ、SNS、インスタなどを使った独自の販売スタイルで今どき!インスタ映えするので、ちょっと自慢(良く言えば自分をブランディング)する様に1丁欲しいなって方におすすめです。特におすすめしたい美容師さん↓・クロムハーツなどシルバーアクセ好きな方・人とは違うシザー、可愛いシザーが欲しい方オーカワプロシザーズカットシザーはシンプルな型、サイズ短め、切れは真っ直ぐなタイプで、セニングもオーソドックスタイプが多いです!カスタムオーダーなどはあまり行わない様ですが、クセのな小ぶりなシザーが多く、的確に切れるので細かいカット(クリエイティブの作品作りなど)をしやすい!特におすすめしたい美容師さん↓・エッジの効いたヘアスタイルを作る方・精密なカットをしたい方ネットワークシザー良くも悪くもオーソドックスなのが特徴!ハサミにこだわりがない方は必要十分と思えるかも。とりあえずオーソドックスなので説明が難しい!泣特におすすめしたい美容師さん↓・ハサミにかなりこだわりがない方ルミエールシザー大型のガッチリとしたハンドルは安定感抜群!細かく精密なカットは苦手ですが、ブラントカットがザクザク切れる、パワー系シザーです。好みが分かれるので、試し切りは必ずやってみるのがおすすめです!(他のハサミも試し切りは必須ですけどね!)特におすすめしたい美容師さん↓・ブラントカットをどんどこバスバス切りたい方ジョーウェルシザー欧米向け販売が中心のメーカー。カタログ販売・ディーラー取り扱いがあり、在庫・種類共に豊富で買いやすいのが特徴。ピンクゴールドカラーのシザーが可愛い。特におすすめしたい美容師さん↓・ピンクゴールドシザーが気になる方と沢山のシザーメーカーさんがあります。ちなみにハサミを選ぶ時、ハサミの切れについて海外美容師さんの評価はあまり参考にならないので注意してください!みなさんご存じだと思いますが、日本人の髪の毛と欧米人の髪は全然違います。柔らかくて切りやすい欧米人の髪はある程度のカットシザーで切れますが、日本人の髪は太くて硬く、しっかりと切れるハサミが必要になります。また、その硬くて動きづらい髪に動気を出すためのセニングシザーも大切です。日本の美容師さんは「硬い髪を切る難しさと動かない髪を外国人風に柔らかく見せるよう」カットテクニックやハサミを揃えています。そう考えると日本の美容師の質は海外からの評価が高いのは納得ですね!~ハサミの基礎知識~ハサミの基礎知識あれやこれをご紹介!実際にハサミ選びをする前に知っておいた方がいい事もあるので、心配な方はご覧ください!ハサミの名称「ハサミの名称とか忘れちゃったよ、、。」とかいう困った美容師さんの為に紹介しておきますね( ✌︎'ω')✌︎①静刃動かさずに静止している刃のこと②動刃動かす側の刃のこと③裏すき刃の内側にある凹みのこと。ハサミの「切れ」に大きく関わります。④ネジ手で調節できるものだったり様々な種類があります。開閉の硬さの調整などもありますがネジはハサミの切れ味に大きく影響してくるので、実は大切な部位。地味に笑⑤ハンドル形によって使い心地が変わってきます。フィット感の好みもあるので、ハサミ選びで重要なポイントです。⑥ヒットポイント開閉時の音や衝撃を吸収してくれます。ゴム製が一般的、金属製は「カチカチ」音がします。⑦小指掛け小指を置くところ。無くてもOK^ ^小指掛けをなくす時はハサミ屋さんに削ってもらったり、中には取り外しできるネジタイプなどもあります。⑧刃線刃先から刃元までの刃の曲線具合い。真っ直ぐな刃線は怪我逃げにくく、少し曲線(アール状)の刃線は髪が逃げ気味になります。アール曲線が大きい刃線は「笹刃」になります。⑨インチ刃先からハンドルの小指掛けを入れないところまでがハサミのインチです。万が一ハサミを落としたら、、ハサミを落としたらすぐにメーカーに研ぎに出しましょう!刃こぼれが無かったとしてもゆがんでしまっている可能性もあるので、メーカーの方に一度見てもらうのが無難。でも、、予備持ってないし、、ゆがみも無さそうだしという方は研ぎに出さず粘ってもまぁ、、、自己責任ですが!ちなみに、セニングを落としてしまい万が一クシ刃に傷が入ってしまうと直せないと思ってください。その場合は新しいハサミを買いましょう!そしてハサミを落とす前に、、というか美容師ならば必ずやって頂きたいのが、、「ハサミの予備を持つこと!!!」ベテランだとしても「ハサミの代替えがないと研ぎに出せない」って言う方が多いですが、、それっておかしな話ですよね。『お客様をきれいにするプロならば何かがあっても良いように大切な道具の予備を準備しておくべき。それに予備があれば1つ落としてしまってもすぐに研ぎにだせますよね!』と塙さんにお話していただき。ふと「ばあちゃん(美容師)そういえばめちゃくちゃハサミ持っているな(カットシザーだけで5丁くらい。)」と思い出しました、、。美容師いつから予備を持たなくなったんでしょうか、、。そして、私も持っていない←やばい買わねば!!!研ぎ価格研ぎは基本的に買ったハサミのメーカーにお願いするのが一番です!そして、研ぎの価格はメーカーによって違いますので調べてみましょう!担当の方に確認するのも良さそうです!また、メーカーに出すと研ぎに少し時間がかかるといって、他の研ぎ屋にお願いする人もいます。でも、何度も言うようにハサミはメーカーによって独自性がかなりあります。その個性を殺すことなく研ぎをするなら、買ったメーカーにお願いするほか無いですよね、、。高いお金を出したのに切れ味がおかしくなっても嫌ですし、、(T_T)昔実際に、車で訪問してくる研ぎ屋(潰れましたが)がいた時に、美容師さんが安いし早いと言って研ぎをお願いしたらハサミが最悪の状態になって戻ってきてトラブルになる事が全国で起きたそうです。最低、、。今は無いですが何年かに一度出てくるそうなので、みなさまお気をつけてください、、、。高いお金を出して買ったハサミをボロボロにされたら、、最悪。やはりそういった事を防ぐ意味でも予備を持って余裕を持っておくのは大事ですよね(^^)/最後に美容師目線で美容ハサミ・シザーについて徹底解剖してみましたがいかがでしたでしょうか?メーカーによってシザーの特徴は大きく違いますし、「自分がどんなヘアスタイルをお客様に提供したいのか?」「毎日どれくらいのお客様をこなしているのか?」「顧客の客層は?」によって自分に合うシザーメーカーは大きく変わってきます。私自身も美容師をやってきてとても感じてきました。なので、シザーを選ぶ時は出来る限り実際に手にとって、出来れば試し切りまで行って丁寧に選定していきましょう!安くないですし失敗もしたくない!!しかも、まがい物がネット通販されてたりもしますしね。この記事が少しでもみなさんのお役に立てればと思います。また、この記事はトラックシザーズの塙さんからのお話も参考にさせて頂いています(*^_^*)皆さんも良いハサミを選べる、頼れるハサミ屋さんを見つけてくださいね!最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!取材協力 トラックスシザーズ塙さん撮影協力 青山店スタイリスト沼崎さん&モデルさん

縮毛矯正をしなくても天然パーマは活かせる??2つの大切なことをご紹介
こんにちは。髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。縮毛矯正をしなくても天然パーマはいかせるの??クセが気になって上手くスタイリングができない!!今回はそんな方に読んでいただきたい記事になります。縮毛矯正や天然パーマを生かすための方法もご紹介して行きます。天然パーマ(天パ)とは??天然パーマは両親からの遺伝による全体性タイプがほとんどで天然パーマを含め、くせ毛となる原因は毛穴の形や毛根にあると言われています。天然パーマを上手く活かすには??天然パーマを上手くいかすのに特に重要なのは髪の乾かし方です。何故なら乾かし方で癖はある程度、緩和することが出来るからです。天然パーマを活かすやり方をご紹介髪を乾かす際は根元からまず、擦るように乾かしましょう。これは生えグセを緩和することができます。つぎに、髪を軽く引っ張りながら乾かしてあげましょう。これだけでクセは緩和でき、セットがしやすくなりくせ毛を活かしやすくなります。パサつきやすい方は、ジェルやムースなどのツヤ感のあるスタイリングがおススメです。色々試してみたし、自分でやってみたけど上手くいかなくて困っている。そんな方には縮毛矯正がおススメです。天然パーマの方におすすめの縮毛矯正をかけるとなぜ髪が綺麗になるの??簡単に説明すると縮毛矯正は最初に塗る薬剤で髪の中にある結合を3つ切断し、ストレートアイロンでまっすぐにした後でまっすぐな状態のまま再結合させる事で髪をストレートにしています。縮毛矯正はなぜ痛むと思われているのか。髪の大事な成分を切ることによってストレートにしてるので不可がかかっているからです。縮毛矯正=痛むものと考えていただいても良いと思います。しかし、薬剤次第ではその痛みを極限まで少なくしてかけることは可能なのです。痛みを少なく施術する場合はエノアオリジナル弱酸性縮毛矯正〔髪質改善〕がオススメ通常の薬剤にはアルカリ剤が入っており髪のダメージを深刻化、後々に確実にダメージをかけ髪がボロボロになって痛んでいきます。一方で髪質改善弱酸性縮毛矯正はダメージが少なく手触りが柔らかいのが特徴です。柔らかいのが特徴の縮毛矯正ですが、更に嬉しいのが本当に自然に仕上がります。最近ではあの有名な女優さんもかけるほどの自然な仕上がりです。エノアの弱酸性縮毛矯正について詳しくはこちら↓関連記事はこちら縮毛矯正をかけたらトリートメントは必須??縮毛矯正はどんなに優しいものでも確実に痛みは生じます。施術をすればカラーもパーマと同様です。ですからトリートメントは必須と言えるでしょう。縮毛矯正をかけたらホームケアの見直しを先ほども言いましたが縮毛矯正は痛みは確実に出ます。なので今までのお家でのホームケアの仕方に間違いはないか確認して行きましょう。縮毛矯正後の痛みを極限まで減らすために必要な2つのホームケアの仕方1.シャンプーシャンプーは本当に大切です。何故なら髪は毎日洗いますよね?毎日使うものに阻害なものが入っていたらそれは痛みます。また、合う合わないも本当にあるので知らず知らずに痛みが蓄積してしまうのです。天然パーマを活かしたい方も、縮毛矯正をかけた方もオススメのシャンプーは何か??担当の美容師さんに聞くのが1番良いでしょう。↓エノアおすすめのくせ毛さん向きシャンプーはこちら関連記事はこちら2.髪は絶対に乾かしましょう。夏の暑い時期はそのまま自然乾燥で寝てしまうという方がチラホラといます。特に天然パーマの方は絶対乾かしましょう。天然パーマの方は基本的にツヤが出にくい方が多いので乾かすことは必須です。また、髪は濡れていると無防備になってしまいバリア機能がなくなっているのです。その状態で寝てしまうと髪が擦れてボロボロになってしまいます。なので、面倒臭くても髪は確実に乾かしましょう!!縮毛矯正しないでストレートにする方法は?縮毛矯正をしないである程度くせ毛をストレートにしたいという方には主に2つの方法があります。①髪が元気な人向き「ストレートアイロン」毎朝手間がかかりますが、ストレートアイロンなら髪をしっかり伸ばすことが出来ます。ストレートアイロンを買ってしまえば壊れるまでは大きな出費がないのが嬉しい方法です。ただ毎日の様にアイロンをしていると髪へのダメージが心配。なのでこの方法は髪のダメージがそこまで見られない方向きと言えます。またアイロンの仕方で髪への負担が大きく変わってきます。「アイロンの温度」「板で髪をギューっと潰さない」「同じ部分に熱を当て続けない」など注意点が結構あるので、美容師さんに教えてもらうなどして髪への負担を抑えたやり方で伸ばしてあげましょう。②髪のダメージも気になる人は「弱酸性酸熱トリートメント」弱酸性酸熱トリートメントとは、髪の内部に新たなイミン結合という結合を作りだし、しっかりと内部補強をすると同時に髪のうねりや広がりを緩和してくれるトリートメントの事です。髪へのダメージケアと同時に癖毛へのアプローチが出来るので、ダメージが気になっている方にはとってもおすすめ。縮毛矯正とは違い、1~2ヶ月ほどで効果がなくなってきますので定期的にかけ直す必要はありますがかなり髪の変化を感じていただけます。ただダメージがあまり無いと効果が出にくいので、髪が元気な方には少し不向きな方法です。↓弱酸性酸熱トリートメントについて詳しくはこちら関連記事はこちら最後に天然パーマが悩みだったけど縮毛矯正をかけて綺麗になった!!それで満足はしないで下さい。ここから髪を傷みなく綺麗に保つために必要なのはホームケアの仕方です。その為には確かな知識とやり方です。また、縮毛矯正を痛みを少なくかける場合は本当に薬剤次第では変わってきます。縮毛矯正をしたくない方もしっかりカウンセリングをしながら、ご希望に合うメニューや方法をご紹介させていただきますので是非お気軽にご相談ください。予約はこちら

【メンズに人気のヘアカタログ保存版】マッシュ編
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「メンズにおすすめのマッシュ」についてご紹介!マッシュに初めて挑戦してみたい方マッシュが好きだけど、ちょっと変化をつけたい方は是非ご覧ください!~随時スタイル更新中~刈り上げでスッキリ!サイドパートマッシュ髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ細い~太い顔型面長、ベース、卵型くせなしバックの襟足ともみ上げ内側をスッキリと刈り上げた、こちらのマッシュヘアは毛量が多かったり、髪が硬くて困っている剛毛の方に特におすすめの髪型です。しっかりと骨格に合うカットを施し、後頭部も丸みを出して絶壁をカバー。お悩みを解決しつつ、メリハリのあるヘアスタイルなので、髪を切ってみただけなのにおしゃれにキマるのも嬉しい。マッシュ初心者の方でもチャレンジしやすいですよ!好感度◎!スマートマッシュ!!髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ普通顔型卵型、面長、ひし型くせなし~強いパーマを全体的にしっかりと顔まわりは少しゆるめにかける事で、メリハリがありコンパクトなスマートマッシュになります!さらに男女問わず好感度が高いヘアスタイルになるので、髪型に失敗したくない方におすすめのスタイルです!セットもワックスを揉み込めば出来上がるので、とても簡単ですよ!【こちらのヘアスタイルの詳細はこちら】←クリック!外国人くせ毛風パーマ×マッシュ髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型ベース型、面長くせ弱いちょっと人とは違うマッシュスタイルに挑戦したい方におすすめなのが、パーマを使ってくせ毛風のカールを付けたマッシュヘアです!カールをつけるとボリュームが出やすいので、襟足、もみ上げはツーブロックにして締まりを作り、野暮ったく見えないように!また、こめかみ部分から耳前の髪の毛に少し長さを残したまま、パーマをかけると毛先にさらに動きと遊びを出したのがポイント!ちょっと分かりにくいかもですが、写真3枚目のバックシルエットを見るとピョンっと分かりやすいかと思います!いつものマッシュには飽きてしまった方は、是非お試しあれ!最後にいかがでしたでしたか?マッシュはみんな同じに見えそうですが、ヘアカラーやパーマ、ちょっとしたカットの工夫で結構イメージが変わるんです!マッシュにしている男性の方は多いですが、その中でも目を引くような自分にぴったりのマッシュを見つけてみてはいかがでしょうか?こちらで他のスタイルもチェック!→【クリック☆】予約はこちら!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

トリートメント効果がすぐなくなるとお悩みの方へ
こんばんわ〜〜ENORE表参道店です。もう今日は12月28日。今年年内の営業は30日までなのであと2日で終わりです。今日はトリートメントのお話をしますね!サロンワークをしていると日々の中でヘアケアのお話をたくさんさせていただいててまあ、このブログでもずらずら書いてるわけなんですが、ヘアケアで一番大事なことはシャンプーなのです。ただ、暖房つけてるとと髪の毛が乾燥しますよね・・。その乾燥にはやっぱりトリートメントでの保湿しないとぱさつきますよね。いくらシャンプーが大事でもトリートメントはヘアケアに欠かせないものです。そのせっかくやったトリートメント、効果でていますか??一日でもう効果なくなるからもうサロンではしたくない。と思ってる方いらっしゃると思います。効果を発揮させるためには様々な工夫が必要でENOREでは1ヶ月は効果が続いて髪の毛を綺麗に導くことができるので今回はそのENOREのトリートメントは何をしているのか??ということをお話させていただきたいと思います!!ではトリートメントの前に。。ヘアクレンジングというものがあります。普通に過ごしているだけで空気中の見えない汚れは髪の毛につきますよね。例えばタバコのヤニ。あとハウスダストとかスタイリング剤の科学物質などなど言い出したらきりがないんですが、そういった汚れはシャンプーだけでは落ちきれないで髪に残っている場合があります。そんな物質が髪の毛についたままトリートメントをしても髪に栄養が入っていかないんです。ENOREでは5種類の栄養分を入れるのでそういった化学物質がついていると全然入っていかないんです。なのでENOREではシャンプーをした後にそのシャンプーではおちきれない汚れを落とすために炭酸を使ってヘアクレンジングをします。はい。ツーシャン(2回シャンプーすること)そしてシャンプー流してから炭酸でもう一周流します。見ただけじゃわかんないんですけど、音がブクブクするんです。ちなみにヘアクレンジング効果の他にもキューティクルを引き締める効果があるので艶が出やすくなるんです!!この炭酸でさっきお話したシャンプーで落ちきれない汚れを落とし、すっぴん状態になった素髪にトリートメントを行ってきます。ここで登場するのが超音波です。一秒間に100万回振動するこの機械をトリートメントをまず3種類つけて超音波をあてます。この細かい振動を使って髪の毛の内部まで栄養をとどけます。いまついてるトリートメントの効能はダメージ修復がメインです。ケラチン、たんぱく質を髪に補います。そのあと、一度洗い流し、今度は保湿系のトリートメントでヘッドスパします。コンクリートからお花が生えないように冷たくて、硬い頭皮からは健康な髪の毛が生えてきません。なので頭皮の環境も大切なんです!ヘッドスパをして、血流を活性化します。そして乾かして完成〜〜!!!乾かしただけでもこの艶です。一ヶ月分、お家で使っていただけるトリートメントもお持ち帰りいただいているので一ヶ月はこのトリートメント効果は持続します。乾燥するこの季節は髪の毛も乾燥します。しっかり水分を入れてケアするのが大切ですよ♬。普段あまりトリートメントしない方もぜひ年越し前にメンテナンスをしてみませんか??トリートメントのみでも、もちろん大丈夫です。髪が広がりやすい方でトリートメントでもまとまりよくすることができるので、縮毛矯正かけるほどでもないけど・・・というお悩みはトリートメントで解決する事もできます☆皆様からのご相談おまちしておりま〜〜す!!初めての美容室は緊張しますよね。もちろんお電話でのご相談も可能です。03-6804-2990

【美容室で短く切られ過ぎた】って経験がある方へ 短く切られない方法
こんにちは ENORE(エノア)表参道、店長の榊原です みなさん美容室でオーダーしていた長さよりも 髪を短く切られてしまった経験ってありますか? そんな悲しい経験をしたお客様の声を結構聞きます イメージしていた長さよりも短くされると、そうとう落ち込みますよね! 僕自身、勉強の為に他店へ髪を切りにいくこともあるのですが 美容師の僕でも、初めて担当してもらう美容師さんになりたい髪型を伝えるのって正直むずかしい! 「あっ、伝えわすれた!」って事ありますし! 人によって長さの感覚は違う 突然ですが、5センチって大体どのくらいか指でイメージしてみてください? 周りの人にも聞いてみると、以外と人によって長さの感覚って違うんです! おそらくですけど、短く切られすぎたっていう方は 『何センチ切ってください』ってオーダーしてる方が多いのかもしれません。 短く切られ過ぎてしまう理由 切られ過ぎてしまった原因としては ・人により長さの感覚にズレがある ・濡れた状態でカットして乾かすと少し短くなる ・髪をすいて軽くすると、空気感が出て短く感じる など、原因は様々あると思います 長く担当させていただいているお客様の 好みや髪質は把握していて当然なんですが、 初めて担当させていただくお客様は、カウンセリングの時点で 髪質、髪のクセ、生えグセを理解しておかないと短く切りすぎちゃう原因に! 「毛先だけカットしてください」も意外と危険です。 人によって【毛先】の長さも微妙に違いますからね。 カウンセリングでイメージを共有する 何が言いたいかというと、 「何センチ切って!」ってオーダーよりも 指で指しながら「このぐらい切りたい」 『鎖骨ぐらいの長さにしたい』 『これから伸ばしていきたいけど毛先の枝毛が気になる』 「前髪はコテで巻いて眉ぐらいの長さ」 など、【仕上がりのイメージを伝え共有してからスタートしたほうが安心ですよ】って事が伝わったら嬉しいです! まとめ 大切な髪の毛、短く切り過ぎてしまうとまた伸ばすまでに数ヶ月かかってしまいます 一緒に素敵なスタイルを作っていけたら最高ですね! price (税込み)指名料込cut ¥7020color ¥7560cut+color ¥11670cut+color+treatment ¥15990 こちらは初回限定の特別クーポンです! お電話でのお問い合わせはこちらから エノア表参道TEL03-6804-2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207 予約はこちら