COLUMN
カテゴリ: 未定義

ヘアカラーを長持ちさせるために大切な事!弱酸性カラーをおすすめする理由
こんにちはENORE(エノア)表参道、店長の榊原ですカラーをして、せっかく希望の色になっても数日後にはもとの髪色に戻ってしまっては悲しいですね色もちの良い髪、悪い髪の違いって何?まず、色が落ちやすい方と落ちにくい方は何が違うかというと髪質、色味、ホームケアの仕方などの理由もあるんですが重要なのは染める前の髪の毛のダメージ度合いなんとなーくダメージしている髪の毛は色持ち悪そーって想像できると思いますがそのとおりです!!!ブリーチした髪の毛は色もちが悪い分かりやすいのは、ブリーチした髪の毛!ブリーチ毛にカラーすると綺麗なんですが色が抜けるのは正直早いんですこの理由はブリーチした際に髪の毛の中身がスカスカになり、キューティクルが剥がれてしまうためシャンプーする度に色が抜けてしまうからです。髪を傷ませないようにカラーをし続けると色もちが良くなるという事は、髪を傷ませないようにカラーを続けていけば色のもちが良くなり、パサつきのないツヤ髪になるという事です!想像してみてください毎月毛先までカラーするロングヘアーのお客様髪の長さは60センチぐらいの方がいるとします。根元が1センチ伸びる度に毛先までカラーするとなると単純計算で毛先の髪の毛は60回カラーしている事になります60回!!!ダメージ凄!!って思いませんか?こんな理由もあり毛先に塗るカラー剤は低ダメージなものを選ばなければいけません傷まないカラーって何?今流行のイルミナカラーなどは微アルカリカラーというもので当店でも扱っていますし、ダメージも少なく色みもとても綺麗なのが特徴です他には酸性カラー(マニキュア)こちらもダメージはありません。そんな中でも僕がオススメするカラーは弱酸性カラー!弱酸性カラーのメリット・アルカリカラーと比べてダメージがほとんどない・リフトアップ(ブリーチ)効果がほとんどなく、色味をのせる感覚・トリートメント効果抜群で手触りが柔らかい・カラー剤特有の匂いがない・繰り返し染め続けると、色もちが良くなる・デジパー、ストパーとの相性もいいので、同時施術もできて時間も早い弱酸性カラーのデメリット・ブリーチ力がない為、一度も染めた事がない髪には染まらない。アルカリカラーで一度リフトアップする必要があるヘアカラーを長持ちさせるために大切なホームケアそしてもう一つ、ヘアカラーを長持ちさせる為に大切なのがホームケアの仕方。カラーした当日はシャンプーは控え、次の日から洗うようにしてください。そして、洗う際の髪の毛を濡らす時の温度も大切です。少なくても一週間は、38度以下のぬるま湯で髪をすすぐようにしてください。洗う際のシャンプーは洗浄力の弱いシャンプーがおすすめです。せっかく綺麗な色に染まっても洗浄力の強いシャンプーで洗い続けると長持ちはしません。ENOREのアミノ酸系シャンプーは洗浄力が優しい成分でできているのでヘアカラーを長持ちさせたい方にぴったりです!こちらがENOREオリジナルシャンプー&トリートメントENOREシャンプー300ml ¥3300(税込み)ENOREトリートメント300ml ¥3850(税込み)まとめ新生毛(根元の伸びた部分)を一度だけリフトアップし、毛先は毎回弱酸性カラーこんな感じで弱酸性カラーを繰り返していけば......色がすぐ抜けちゃうなんて悩みもなくなりますよ!!!『美髪は一日にしてならず』弱酸性カラーで3回染め続ければ髪質は確実に変わります!ずっと続くツヤ髪への近道は髪に負担をかけずに染め続ける事です!お悩みの方は榊原に相談してくださいねウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)

美容室の【次回予約】で髪質を改善出来る3つの理由
お客様が美容室に通う理由は、、、「綺麗になりたいから!」というのは言うまでもありません!更に、お家では出来ない髪の毛のメンテナンスを行う事で、綺麗になるだけでは無く、疲れを癒したり、気持ちを高めたり、、、大切な時間のひとつになっているかとも思います。やはり美容師としてはそんなお客様のお店で過ごして頂けるひとときを最高の空間にしたい。そこでENORE(エノア)ではさらにお客様が満足して頂けるように【次回予約】始めました!!!「今までみたいにネット予約や電話予約でいいのでは??」そう思う方も沢山いらっしゃるかもしれません。でも、【次回予約】は美髪を保つために良いことづくし!そして実は髪の毛の綺麗な方ほど、ご来店の際に次回の予約取られてる方が多いんです。ということで、さらに髪質を改善していくために【次回予約】をする理由を3つご紹介いたします!美髪に必須は「サロンケア」と「ホームケア」ご存じのように「ヘアケア」には大きく分けて2つあります。「ホームケア」・・自宅で行う日常のケア「サロンケア」・・美容室で行う集中ケアケアの中で髪の毛の状態が左右されるのは、やはり毎日の積み重ねである「ホームケア」かと思います。しかし、一番重要なのはその日々のケアの中で「サロンケア」をどのくらいの頻度でおこなっていくのかと言うことなんです!「サロンケア」で今自分の髪の状態を知る髪の毛は死滅細胞。再生・復活することはありません。つまり、一番健康な髪の毛とは、何も手の施していない素の状態の事です。でも、そういう訳にはいきません!!!だって髪の毛でオシャレしていきたいです。色々やりたくなっちゃいますよね。だけれど。カラー・パーマなどの施術はもちろん、周りの環境(季節等)、生活習慣(髪扱い方、ストレス等)でも大きく髪の毛の状態は変化していき、さらに蓄積されていきます。そうなると、「髪の毛が痛む前の対策」と「今の髪の状態をサポートする」2つのアプローチが必要不可欠になるわけですね。ちなみに、ヘアサイクル(毛周期)は成長期(男性の薄毛が気になる方は数ヶ月~1年)2~6年退行期(毛根が小さくなっていく段階)2週間休止期(毛根が縮小しきって、抜けるのを待っている段階)3~4ヶ月一本一本の髪の毛とかなり長いお付き合いをするわけです、、、。もし、肌のように生きている細胞で28日周期などでターンオーバーすれば、こんなに髪の毛のダメージで悩んでいる方はきっといないでしょうね、、、。では、具体的に「どのようなアプローチをしていけばいいのか?」その答えを知るために「サロンケア」があるんです!髪の毛が痛む前の対策」で出来るだけ髪の毛に負担の少ない施術を行う。そして「今の髪の状態をサポートする」ためにお客様に合わせたホームケアについてアドバイスをお伝えすることで髪の毛の状態は断然良くなっていきます!やはり自分一人だと分からないです。客観的に自分の髪の毛を分析して、プロの目線で「今の状態はどうなのか?」「これからどうしていけばいいのか?」を定期的に解決していく。そうすると自然に「ホームケア」は今どうしていけば良いのかが分かるはずです。頻度について頻度は基本的に皆さんバラバラかと思います。髪の長さや痛みの気になる程度が違ったり、お家やお仕事関係が忙しかったり、、ただひとつ美容師目線で言いますと、「どんなに伸ばしていても2ヶ月に一度は来て欲しい!」なぜなら環境の変化生活の変化イベント・旅行などによる一時的変化があるからです!①環境の変化日本は四季がはっきりしている分、気温・湿度など環境がめまぐるしく変わっていきます。皆さんも生活してて、梅雨や真冬の乾燥などとっても感じますよね。やはり、環境の変化は髪の毛も感じているわけです。しかも髪の毛は体内とは違い、周りの変化に応じて適応する能力がありません。顕著にその時の状態が現れてしまいます。百聞は一見にしかず。まずは年間の気温と降水量を見てみましょう。(国土交通省気象庁HPから引用)かなり変化しているのが分かりますよね。つまり、数ヶ月で別世界になっているわけですから、、髪の毛が傷んでどうしようもなくなる前に対応していかなければならないんです!②生活の変化こちらは自身の生活環境の変化です。お仕事が忙しい時期になったりすると、・内因として 不規則な食事、睡眠不足、ホルモンバランス、喫煙 等・外因として 乾かさないで寝る、絡まった髪の放置、静電気、摩擦 等髪の毛にとってマイナスに働く要因が増えたりしますよね。もちろん良くなる時期もあると思います!ただ、ストレスなどの抜け毛は3ヶ月後(先ほどのヘアサイクルの影響ですね)にやってきます。その時気にならないことも、後々影響が出てきますので今の自分が未来の自分を左右する事をお忘れなく、、。③イベント・旅行などによる一時的変化海外旅行やレジャーなどの髪への影響は相当大きいです!!!特に「海、海外旅行、レジャー」は要注意!!■海水、海外の硬水、夏の汗 →弱アルカリ~アルカリ性の影響人間の体の中は弱アルカリ性(ph7.4)ですが、健康な髪の毛の等電帯(髪の毛が健康に保てる状態)は弱酸性(ph4.5~5.5)!つまり海水などの影響で髪の毛がアルカリ性に近づいてしまうと、髪はとっても不安定な状態に、、。さらにしっかりと洗い流さないと髪の毛に海水の成分が残留してしまいダメージの原因となってしまいます。(ちなみに通常のサラサラ汗は弱酸性!しかし、真夏沢山汗をかくとアルカリ性に近い汗になってしまうので、ベタベタで不純物を多く含んだ汗に要注意です!)■日光の影響髪の毛もお肌と同じ主にタンパク質で出来ているので、お肌と同じように日焼けしてしまいます。そうすると、・キューティクルがはがれやすくなる・乾燥し、ぱさつく・柔軟性の低下で、切れ毛枝毛が多くなる・紫外線がメラニンを分解するため、色が褪せる・髪の毛の老化が進行するなどの問題が出てきます、、、。やはり時間を空けると色んな問題が髪の毛で起こるものです。それを前もって予測、解決or軽減していくためにも、スケジューリングを組んでいくとかなり髪の毛のコントロールが可能になるんです!未来のヘア計画が立てやすい!!定期的にお店に通って頂き、次回予約をしていただけると・お店に来る時の髪の状態の予測・対策を共有できる ・やりたい髪型がある方は、次どういう施術をするべきかが分かるカウンセリングやお話の中で、悩んでいることを一緒に解決!また、これから起こりうる問題に対して作戦をねる事で、次に美容室に来るまでに何をすれば良いのかが期限付きで明確になるので、将来の自分の髪の毛が予想しやすい!結果が見えない事ってなかなか続かないですが、しっかりと先が見える時って頑張れますよね!!!!自分のスケジュールに合わせやすい直前に予約を取るよりは、断然ご自分の好きな日にち・時間に予約が取れる!!!「忙しくて来れるか分からないから、、。」そんな方も大丈夫です!お電話でキャンセルして頂いてかまいませんし事前予約の一番の良い点は、「お客様が自分自身でベストな周期を把握・スケジューリング出来るようになる事」都合で来れなくなったとしても、自分の髪の状態を理解・美容院でこんな施術をする。という事がわかっていると、髪の毛を後回しにして結果状態が悪くなることなく、「今こういう状態だから、2日後に予約変更しよう」と具体的に予定が立てられるようになります!最後に髪質を改善・美髪に見せる事は、お客様だけ、、、美容師だけ、、、の力ではなかなか出来ません。お客様と美容師2つの努力と信頼関係があって、やっと髪の毛は綺麗になっていきます。「美容室に行った時だけ綺麗になる。」「カラーパーマをすると痛む。」「お家でケアをやる気が起きない。」はもう卒業しましょう!!!毎日、美髪でウキウキな朝を迎えられるように!!【次回予約】はそんな日々を送る手助けをしてくれるツールです。気になった方は是非スタッフにお尋ね下さいね!予約はこちら

赤み、オレンジを消したい…。ブリーチなしでも理想のヘアカラーは再現できる?
こんにちは 。ENORE(エノア)表参道店長、榊原です。 「赤み、オレンジが強い髪質でどうしても理想のヘアカラーにならない」このお悩みや相談は本当に多いです。 日本人の多くの方は、メラニン(色素)の関係でそのときは希望の色に染まっても、時間が経って色が抜けると赤、オレンジ色になりやすい髪質をしています。 これは、流行の透明感カラー、外人風カラーとは反対の色味です。そのため、理想の色にならなかった…というご相談をいただくことが多いのです。 もちろん、その悩みを解決できる方法はあります。髪がオレンジになりやすい、赤みが強く希望の色にならない方へ!ENOREでは様々な髪質に対応できるように豊富な種類のカラー剤を用意して塗り分けています 私榊原が担当するお客様は、髪がオレンジになりやすい方や赤みが強く希望の色になりにくいお客様が7割近くいらっしゃいます。ブリーチをすれば手っ取り早く赤みを消すことはできるのですが、ダメージにより色もちが悪くなってしまうため僕はあまりおすすめはしていません。髪質にもよりますが、ブリーチをしなくても回数を2回、3回と重ねていけば、赤味のない透明感のある髪色にすることはできます! ENOREでは様々な種類のカラー剤を用意しお客様の髪質に合わせて施術しているのですが、その中でもオススメなのが当店が開発した弱酸性カラー!ENORE独自の弱酸性カラーで染めることでメリットがたくさんあります! ・ダメージがない・頭皮に刺激がない・カラー剤の臭いが少ない・ムラになりにくい・発色が綺麗・トリートメント効果がある・縮毛矯正やパーマとの同時施術が可能ダメージなく染められるというのが一番嬉しいですよね! 今まで根元?毛先までアルカリカラーで染めていた方の中で「色は綺麗なんだけど染める度に傷んでいくなー」とお悩みの方には是非一度ご相談ください。 『初回来店のお客様限定』カットカラーのお得クーポン 定価¥14850→割引後¥11880(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)是非お試しください! (※弱酸性カラーには髪色を明るくする効果はありません。現在黒髪の方や明るくしたい方にはまた違う方法のご提案をさせていただきます。) 別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207 ENOREオリジナル弱酸性カラーでオレンジを消すお客様の例 こちらは今回初めて担当させていただいたK様のbefore→afterです。色が抜けると髪色がオレンジになってしまうのがお悩みでご来店いただきました。 ダメージもあり色が抜けやすい状態で、染めても二週間ぐらいでオレンジになってしまうのでご相談いただきました。 繰り返しアルカリカラーで染め続けた結果、ダメージが増して色もちが悪くなってしまったのでこれ以上傷ませないように今回はENOREオリジナルの弱酸性カラー『カーキベージュ』で染めました。 ベースの明るさが十分ある方は弱酸性カラーで繰り返し染める事で、色の定着も良くなり髪質も改善していきます。 『ハイライト』で色素を調整してカラーを入れる 束ですくって部分的に色素の調節をする『ハイライト』。 全体をブリーチして色を抜くのは髪への負担がかなり大きいのですが、部分的であればダメージを抑えられます。 デザインに合わせて髪の毛を束ですくって明るい線を細かくいれていきます。その後、髪への負担を最小限に抑えられる弱酸性カラーをのせれば完成! ハイライト×グレージュカラー 入れる間隔や太さにより、馴染ませたり、目立たせることもできます。 ボブ×ハイライトこんな感じのボブで普段ストレートスタイルが多い方は、表面に入れるだけでOKです。 普段、巻くことが多いのであればハチ上とポイントで入れれば十分です。 赤み、オレンジを消す色で繰り返し染める こちらはブリーチなしで、毎回赤みを消している最中のお客様です ブリーチで赤みを消してしまえば手っ取り早いのですが、やはりブリーチしてしまうと髪のお手入れは大変になってしまいます。 ブリーチなしで理想の髪色を再現するなら、何度も赤み、オレンジを消す色でカラーを繰り返しましょう。 はじめのうちは赤みが気になるまで放置しないで、気になる前に染めるようなサイクルが理想です。 カラーに行くたびに色んな色味のカラーで染めるという人も少なくないと思いますが、透明感のある髪色にしたいならグッと我慢。毎回、同じ色味でカラーをしましょう。 髪質によって理想の髪色に近づくまでの回数が変わってきますが、じわじわ希望の色に近づいていきます。 マットベージュ ブリーチなしで透明感のあるベージュ希望のお客様です。一回目のカラーでここまで赤みは消えましたが、一ヶ月ぐらいして色が抜けると、まだ赤みは現れると予想されます。次回また同じようなレシピで染め続けていくことで、ブリーチをしなくても赤みオレンジを消すことができます。 ミルクティーベージュこちらのお客様も赤みが強くなかなか希望の色にならなくてご来店いただきました。ベースの明るさはあるのでブリーチはしないで赤みを消しながら、柔らかな印象のミルクティーベージュに! アッシュグレーこちらのお客様は毛先にブリーチした部分が残っている状態からスタート。根元?中間の赤みを消しながらグレーがかった透明感のあるアッシュベージュに! ラベンダーグレージュ こちらのお客様は毎月カラーを毛先までされていて、赤みが強いのですぐにオレンジになってしまうのがお悩み!榊原オリジナルの配合で明るめのラベンダーベージュに! ブリーチする、しない場合のメリット、デメリット ブリーチするメリット・希望の色に近づく、透明感ある色になる。デメリット・傷む、退色が早くなる ブリーチしないメリット・髪の負担が少ない、色もちが良いデメリット・髪質によっては希望の色になるまで回数が必要 縮毛矯正やパーマをしている方、またはこれからしたいとお考えの方はブリーチをする事はおすすめはしていません。しっかりと相談しながら決めていきましょう。 まとめ赤み、オレンジが強い髪質の方が透明感のある色を叶えるためには、足し算引き算がとても大切になります。 希望の色に必要のない色を消し、必要な色を足す。 「いつもオレンジ色になってしまう」「とにかく赤みが嫌だ」 「透明感のある髪色にしたい」「全体をブリーチはしたくない」 そんな方は、お客様に合った、なるべく髪に負担が少ない方法を提案させていただきます。ご相談お待ちしてます! 予約はこちら

くせ毛でお悩みのメンズには弱酸性の縮毛矯正がオススメ!
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。くせ毛でお悩みのメンズさんからの声『毎日アイロンに時間を使うのがいやだ。』『日によってセットの完成度に差がでる。』『髪が広がって纏まらない。』などくせ毛のメンズさんを施術しているとよく耳にします。理想の髪型があるのに、癖のせいでうまくセットできない。スタイリングしてみたはいいけど湿気や汗でうねりがでてすぐに崩れてしまう。縮毛矯正に興味はあるけどセットしづらくなったり真っ直ぐになりすぎてしまいそうでかけるのが怖い。こういったことがお悩みの原因ですよね。こういったお悩みをお持ちの方におすすめのメニューが『弱酸性縮毛矯正』一般的な縮毛矯正とはなにが違うのか。この記事では弱酸性縮毛矯正とはなにか。なぜメンズさんには弱酸性縮毛矯正がオススメなのか。弱酸性縮毛矯正を施術後はどう変化するのか。『縮毛矯正』というメニューのおさらいも含めて説明させて頂きたいと思います。※たくさん内容を書かせていただきましたので、気になる項目を目次から選んで読んでみてください。縮毛矯正をかける前にチェックしてほしい3つのポイントまずは縮毛矯正のおさらいから。メンズさんが縮毛矯正をかける前にチェックしてほしい3つのポイントをご紹介させていただきます。1.縮毛矯正をかけるのに必要な長さ縮毛矯正をかけるのに必要な長さは基本的に3~4センチあればかけられます。ストレートアイロンで挟める幅があれば縮毛矯正はできます。メンズ縮毛矯正専用のストレートアイロンも用意しておりますので、ベリーショートでかけられるか不安な方も是非ご相談ください。2.縮毛矯正のもつ期間はどのくらいか縮毛矯正は基本的に一度かけたところは半永久的にもちます。ですが根元から生えてくる新しい髪の毛はくせ毛のままなので、そのまま根元のくせ毛が伸びてくると縮毛矯正をかけたストレートの部分にも影響が出て全体的に広がって見えてしまい収まりが悪くなります。メンズの場合早い方で1ヶ月、遅くても3ヶ月前後でくせが気になってくるかと思います。3.縮毛矯正をかけるべきケース①毎日アイロンをしてくせを伸ばしている毎日ストレートアイロンをしてくせを伸ばすというのは時間もかかりますし、湿気でとれてしまった場合にすごくストレスを感じるかと思います。一度縮毛矯正をかけてしまえばそのストレスから解放されますし、髪の毛にとってもダメージレスでいいです。②セットが上手くいかず広がってしまうセットをする際ハチ回りがどうしても広がってしまう方、いると思います。カットが原因の場合もありますが、日本人特有の広がるくせが原因だったりします。カットで解消できるのか、縮毛矯正をかけたほうがいいのか判断できますので一度ご相談ください。③くせが気になってストレスを感じている方周りからはそんなにわからないと言われるが、自分では気になって仕方がないという場合くせの感じ方は人それぞれなので本人が強いと感じたらそれは強いくせです。くせ毛でお悩みのメンズあるあるなのです。この3つのうち1つでも当てはまる方は縮毛矯正をかけたほうがストレスフリーになれます。普段の生活スタイルも含め吟味していきますので是非一度ご相談ください。最適な回答をお伝えいたします。スタイルに合わせて「顔まわり縮毛矯正」くせは気になるけどトップのボリュームは無くしたくない。というメンズは多く、僕自身もこれに悩まされてきたのでとても気持ちがわかります。こういったお悩みにもっともおすすめなのが顔まわりと前髪をナチュラルなストレートにする「顔まわり縮毛矯正」です。トップ&バックのボリューム、束感はそのままに。メンズのヘアセットではトップとバック(後頭部)にボリュームをだし、顔まわりと襟足はタイトに抑えるのが最も理想的です。部分縮毛矯正はこのメンズスタイルを実現するための近道になります。ただ、くせの強さによっては全体の縮毛矯正をかけて方がいい場合もあります。僕が施術する縮毛矯正は薬剤の強さを部位ごとにわけ、トップとバックのクセをとりつつふんわりとした丸みをだすことが可能です。全体がいいのか部分がいいのか、なりたいスタイルを含め判断していきます。顔まわり縮毛矯正は時間もコストパフォーマンスも◎全体に縮毛矯正をかけるより顔まわり縮毛矯正のほうが時間もかからず低価格で施術することができます。当店では*全体縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)17,050円(税込み)↓ ↓ ↓顔まわり縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)11,000円(税込み)でご案内できます。より自然に癖を伸ばしたいなら進化した縮毛矯正『弱酸性縮毛矯正』メンズが縮毛矯正をかけるうえでのお悩みの一つ、まっすぐピンと伸びた不自然なストレート。これになるのが嫌で一歩踏み込めない方がとても多くいらっしゃいます。ちなみに僕もその一人でした。いかにも縮毛矯正をかけました!というような真っ直ぐな髪の毛、この状態になるとアイロンのとおりやワックスの馴染みも悪くなり、頑張ってセットをしてみてもどうみても不自然。。。こうなってしまっては縮毛矯正をすることがむしろマイナスになりかねないです。メンズの場合は女性よりも『自然さ』が特に重要になってきます。そこでオススメしているのが冒頭でも書かせて頂いた『弱酸性縮毛矯正』です。従来の縮毛矯正と弱酸性縮毛矯正の違い従来の縮毛矯正はアルカリ性の薬剤を使用します。アルカリ性の薬剤はカラー剤やパーマ液にも言えることですが髪の毛につけるとキューティクルを無理矢理開きます。キューティクルが開かれると髪の毛の中の栄養が抜け出してしまいます。栄養分が抜けると髪の毛の中はスカスカになって質感が変わり、いわゆるダメージ毛という状態になってしまいます。このアルカリ性のデメリットを解消したのが弱酸性縮毛矯正になります。最小限のダメージ弱酸性の薬剤は髪の毛につけるとキューティクルを開かず髪の中に浸透していきます。そのため、髪の栄養分を流出させず、ダメージを極限まで抑えて矯正をかけることができます。結果、縮毛矯正をかけてから2ヶ月、3ヶ月時間が経ってもツヤのある良い状態を保つことができます。柔らかくナチュラルなバレない仕上がりに弱酸性縮毛矯正は最小限のダメージで施術するため、従来のアルカリ性を使用した縮毛矯正と違い髪に無駄な硬さを与えず、柔らかくツヤのある自然な仕上がりになります。とにかく自然な仕上がりなので、縮毛矯正をかけたこともばれにくくあからさまに縮毛矯正をかけたような質感が苦手な方におすすめしたいメニューです。メンズが弱酸性縮毛矯正をかけるメリットとデメリットメンズが弱酸性縮毛矯正をかけるうえでのメリットとデメリットを簡単に紹介しますね。【メリット】・とにかくセットしやすい一番のメリットはこれです。柔らかく自然に仕上がるため、縮毛矯正をかけた翌日からアイロンなどをしようしての細かく作り込んだスタイルからナチュラルならサラッとしたスタイルまでスタイリングがしやすくなります。・カラーと同時に施術が可能カラーと同時にできないイメージのある縮毛矯正。従来の縮毛矯正ではダメージも大きかったため確かにそうでした。しかしこの弱酸性縮毛矯正なら低ダメージのためカラーとの同時施術が可能です。2回美容室に行く手間が省けますし、何より矯正後にカラーをするよりはるかに色持ちいいです。【デメリット】・従来の縮毛矯正の質感が好きな場合は少し物足りない柔らかさやセットのしやすさはいらないからとにかくピンとした真っ直ぐがいいという方は少し物足りなく感じてしまうかもしれません。そのような質感がご希望の場合は従来の縮毛矯正をおすすめします。弱酸性の縮毛矯正でもそういった質感に近づけることは可能なので、より低ダメージに従来の縮毛矯正の質感を出したい場合は是非その旨をご相談ください。弱酸性縮毛矯正の注意点最小限のダメージではありますが少なからず髪に負担はかかります。ブリーチ毛やすでに縮毛矯正をかけている部分への施術は髪の状態によってはかけないほうがいい場合もあります。ブリーチ毛のダメージによる広がりの場合、当店の酸熱トリートメントやご自宅でのヘアケアでダメージを補修してあげることで解消される場合があります。実際に診断してなにが最適なのかお伝えできればと思いますのでお気軽にご相談ください。メンズ弱酸性縮毛矯正のQ&AQ:弱酸性縮毛矯正をかける頻度は?:最後の施術から3ヶ月以上空けることをオススメしています。ですが、メンズの場合は髪が短いため生えてきた髪の毛のうねりが気になるのは早いと思います。なので気になり出したら生えてきたくせのある部分だけかけてあげてもいいです。Q:一緒にカラーはできるの?A:弱酸性縮毛矯正は優しい薬剤のためカラーとの同時施術が可能です。Q:癖はそんなに強くないけど広がりを抑えたいだけでもかけていいの?A:広がりや表面からパヤパヤと出てきてしまう 髪の毛を抑えるのにも最適な施術です。 くせの状態をみて最適な方法を決めましょう。まとめ優しい薬剤でより自然にくせを伸ばせる弱酸性縮毛矯正は髪の毛が短くごまかしの効かないメンズさんの髪にとてもおすすめです。くせ毛にお悩みのメンズさんは是非一度試してみてください。ご閲覧いただきありがとうございました。

ダメージでバサバサになってしまった髪の毛を髪質改善!2つの方法をご紹介
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。カラーやパーマ、縮毛矯正などサロンでの施術やご自宅での扱いで発生するダメージによってバサバサになってしまった髪の毛。髪の毛が傷んでしまうと、抜け毛や切れ毛が多くなるし悲しいことばかりですよね。傷んでしまった髪の毛は、もうサラサラにすることはできないのでしょうか。どのようにすれば現状から回復できるのか、2つの方法をご紹介したいと思います。今回の記事では、◎ダメージが発生してしまう原因◎どうすれば回復するのかこの2点について説明させていただきたいと思います。お時間のない方は目次から気になる項目を選んで読んでみてください。ダメージが発生してしまう原因髪の毛の傷みには色々なことが原因としてあります。まずカラーやパーマに使用する薬品による傷みがあります。他にもドライヤーやヘアアイロンの熱による傷みや髪の毛の摩擦による傷み、そして紫外線によるダメージなどもあります。薬品による傷みカラーやパーマのダメージは使用している薬品に含まれているアルカリ性が髪の毛にダメージを与えています。アルカリ性の薬品を髪に塗布することで、髪の毛の表面にあるキューティクルを開かせる役割があります。キューティクルを開くとは、髪の毛の組織を壊しているということになります。ドライヤーやヘアアイロンによる傷みドライヤーは普通に乾かしているだけだとそれほど髪の毛にダメージは与えません。しかしドライヤーの熱を過剰に与えてしまったりすると、傷みの原因になります。ヘアアイロンは、高熱を直接髪の毛にあてるので傷みに直結します。同じ箇所に何度も繰り返し熱を加えると髪の毛がドンドン傷みますので、高温に設定したヘアアイロンでサッとまとめましょう。どうすれば回復するのか一度傷んでしまった髪の毛を生き返らせることはできませんが、トリートメントでの補修や弱酸性の縮毛矯正で見た目をよくすることができます。見た目を良くする弱酸性縮毛矯正をする方法弱酸性縮毛矯正ならダメージをそれ以外かけず、ダメージにより広がった髪の毛をまとめて髪質を改善することができます。アルカリの縮毛矯正とは違い優しい薬剤で施術をするためナチュラルな仕上がりとなります。縮毛矯正でありがちな針金のようなピンと張った質感にはならず髪の毛本来のしなやかさ、艶、コシを与えられます!従来の縮毛矯正と弱酸性縮毛矯正の違い従来の縮毛矯正はアルカリ性の薬剤を使用します。アルカリ性の薬剤はカラー剤やパーマ液にも言えることですが髪の毛につけるとキューティクルを無理矢理開きます。キューティクルが開かれると髪の毛の中の栄養が抜け出してしまいます。栄養分が抜けると髪の毛の中はスカスカになって質感が変わり、いわゆるダメージ毛という状態になってしまいます。このアルカリ性のデメリットを解消したのが弱酸性縮毛矯正になります。最小限のダメージ弱酸性の薬剤は髪の毛につけるとキューティクルを開かず髪の中に浸透していきます。そのため、髪の栄養分を流出させず、ダメージを極限まで抑えて矯正をかけることができます。結果、縮毛矯正をかけてから2ヶ月、3ヶ月時間が経ってもツヤのある良い状態を保つことができます。弱酸性縮毛矯正は低ダメージですが、2度同じ部分にかけることが良くないことには変わりがないので伸びてきた根元部分の癖が気になり始めたら通常の縮毛矯正と同じくリタッチをしていきます。ご自宅でのホームケアを改めてみましょうホームケアはまずシャンプーまえのすすぎから普段シャンプーをする前に一度お湯で髪の毛をすすぎます。このすすぎの時点で髪の毛の汚れの7割は落とす事ができます。ここでしっかりと髪の毛と頭皮の汚れわ落とせているかどうかでその後のシャンプーの在り方がかわります。どう変わるかというのは次の項目で。お湯で2~3分気持ち長めに流すと汚れが浮き立ちしっかりと落とせます。カラーをしていて色落ちをさせたくない人は37度以下のぬるめのお湯で洗うと色落ちを少し防げます。38度以上のお湯は髪の毛のキューティクルを開いてしまうため、カラーの成分が外に流出してしまいます。37度は体感だとかなりぬるめなのでぬるめのお湯でと覚えていただけるといいかと思います。髪に優しいシャンプーの仕方とシャンプー材シャンプーはごしごし爪を立て強く洗うと頭皮、髪の毛が傷付けてしまいます。先程説明したすすぎをしっかりと行っていれば優しくマッサージ感覚でシャンプーをするだけで汚れはほとんど落ちます。マッサージ感覚というのは指の腹で揉み込むように洗ってあげてください。ただ、シャンプーで1番こだわって欲しいところは他にあります。それはシャンプー材です。シャンプー材の質で髪の毛の状態の全てが決まると言っても過言ではありません。トリートメントや洗い流さないトリートメントが一番大切だと勘違いをしてしまっている方が多く見られます。実際はトリートメントよりもシャンプーの質の方が格段に髪の毛に影響します。シャンプーに栄養がたっぷり入ったものを使用すると毎日髪の毛に栄養を与える事が可能です。トリートメントよりも髪の毛への浸透率が高いためトリートメントよりも重要になってきます。せめて市販のシャンプーだけは使わないであげてください。洗浄力が強すぎて髪の毛と頭皮の油分をごっそり持っていってしまいます。そして栄養があまり無いため補修作用もなく髪の毛にとって最悪な状態です。髪の毛に良いトリートメントのやり方髪の毛の表面をコーティングするためにトリートメントを付けます。トリートメントは付けてコーミングをして1~2分放置した方が良いです。だいたい市販のトリートメントは表面をコーティングするためのコーティング剤としてしか機能しません。栄養素がたっぷり入った内部補修をしてくれるトリートメントを選びましょう。洗い流さないトリートメントについてオイルタイプとクリームタイプに分かれます。オイルタイプはタオルドライした髪に、ショートは1プッシュ、ミディアムは2プッシュ、ロングは3プッシュを毛先中心につけ、馴染ませたらドライヤーで乾かします。オイルはドライヤーの前につけましょう。熱から髪の毛を守ってくれるちからがあります。クリームタイプはドライヤーの後につけた方が補修されます。サラサラするのでこまめに付けてもベタベタしないのがクリームのいい所です。ドライヤーの正しいやり方一番最初は根本を擦りながら乾かします。癖やボリュームを抑えたい時は強く擦ると落ち着きます。中間から毛先はドライヤーの風を上から当て、キューティクルを均一にするようにかけてあげるとキレイに仕上がります。髪を痛めないアイロンのやり方セットをする際、なるべく1束を一発で決めて欲しいので180度くらいの温度でも大丈夫です。低温でも何度もかけてしまう方がダメージがかかります。髪質改善のQ&AQ.ダメージ毛に縮毛矯正をかけても大丈夫ですか?A.縮毛矯正とは本来ダメージがかなりかかる施術です。ですが弱酸性縮毛矯正の場合、お客様一人一人の髪質をみて薬剤を調合していくためハイダメージ毛にも合った施術を施すことができます。Q.ホームケアでそんなに変わるの?A.ずばりホームケアで劇的に変わります。市販のシャンプーはとにかくダメージがかかるのでシャンプーだけでも変えてください。ダメージの髪質改善まとめハイダメージ毛は弱酸性の縮毛矯正でより艶やかに、ご自宅でのホームケアで更に美髪になることができます。ダメージでお悩みの方は是非一度髪の毛の状態を見せにご来店ください!ご閲覧いただきありがとうございました!!

グレージュカラーってどんな色?明るめ?暗めの色見本&人気の理由を徹底解析(まとめ)
こんにちは。美容室ENORE(エノア)表参道店長榊原です。(初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック) 外人風カラーが定番になり、アッシュ系カラーの人気が長い間続いています。ここ数年は、より赤味のないグレージュカラーの人気が高くなっています。アッシュ系カラーにするなら、ダントツでグレージュカラーがおすすめです!私榊原も、お客様にカラーをご提案する約7割近くはグレージュカラーをオススメしています。グレージュカラーの施術数も年間を通して、相当数こなしているのでご満足頂けるかと思います! ダメージゼロでも希望のグレージュに染められるENORE独自の新弱酸性カラー!アルカリカラーとは全く違う質感へ 「ブリーチはしたくない!でも赤みのないグレージュにしたい」そんな方には榊原のカラー知識&ENORE独自の弱酸性カラーで染めるのがオススメです。現在、様々な種類のカラー剤存在していますが、当店が開発した弱酸性カラーで染めることでメリットがたくさん! ・ダメージがない・色ムラになりにくい・臭いがないので残らない・発色が綺麗・トリートメント効果がある・繰り返し染め続けると色もちが良くなる・縮毛矯正やパーマとの同時施術が可能ダメージなく染められるというのが一番嬉しいですよね! カラーの色もちは施術前のダメージ度合いにより異なりますが、染め続ける事により色もちが良くなっていきます。 今までアルカリカラー染めていた方の中で「色は綺麗なんだけど染める度に傷んでいくなー」とお悩みの方にはお試しいただきたいメニューです。 『初回来店のお客様限定』カットカラーのお得クーポン 定価¥14850→割引後¥11880(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)是非お試しください! (※弱酸性カラーには髪色を明るくする効果はありません。現在黒髪の方や明るくしたい方にはまた違う方法のご提案をさせていただきます。) ↓↓ウェブ予約は下記バナーからご予約も可能です。(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓ 別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207 グレージュカラーってどんな色? グレーとベージュをミックスしたヘアカラーのことを「グレージュ」と言います。 赤味がなく、髪が柔らかく見える「グレージュ」は肌の色を綺麗に見せ、髪にツヤ、透明感をプラスしてくれる万能カラーです!!! グレージュカラーが人気の理由 一番の人気の理由は、日本人特有の赤味、オレンジを綺麗に消してくれるところ。赤味やオレンジを消したい人はやはり多いんです。 グレーが強く、くすませ過ぎてしまうと、肌色が悪く見えてしまったりするのですが「グレージュ」はベージュもプラスしているため、色が濁り過ぎず、柔らかで透明感のある色を叶えられます! 榊原担当のお客様グレージュヘアカラー【明るめ見本】 ハイライト×グレージュ染める前の状態が明るめでオレンジに色が抜けたお客様。 ベースの明るさを生かしたハイライトをプラスすることで、仕上げで巻いた時に髪の動きが綺麗に見えます! ホワイティグレージュ 染める前の状態が黄色く抜けた状態のお客様。 グレーが強過ぎると顔色がくすんで見えてしまいます。 くすんで見えないよう、バイオレットをプラスしたグレージュです! バイオレットグレージュ(ブリーチなし) 赤味の強いお客様ですが、ブリーチなしでも透明感抜群のグレージュが叶えられます。 やはり後ろ姿はツヤで印象が変わりますね! シナモングレージュこちらは暖かみのある色みをプラスしたグレージュ お肌が白く見える透き通った色です 秋冬のファッションとの相性も抜群です カーキグレージュオレンジ、赤みが気になる方にオススメのカーキグレージュ 繰り返し染める事で、地毛の赤みを消してくれる為 色が抜けてもオレンジ、赤みが気にならなくなります スモーキーグレージュ こちらも赤味の強いお客様。 最大限赤味を削った、髪が柔らかく見えるスモーキーグレージュにしました。 榊原担当のお客様グレージュヘアカラー【暗め見本】 ダークグレージュ 暗めのグレージュです。 黒染めすると、髪が重たく見えたり違和感を感じたりしますが、 ダークグレージュなら暗めでも透明感のある色なのでオススメです! マットグレージュこちらは赤味がかなり強い方にオススメです。 マット(緑色)をベースに赤味を消したグレージュ! 色落ちしていく過程でグレージュっぽくなるので二度楽しめるカラーです! アッシュグレージュ最近オーダーの多い暗めのアッシュグレージュ 室内では暗く見えますが、太陽の光にあたると透明感がある色です 暗くても重く見えない、軽さを演出してくれます。 クールグレージュ 春、夏にオススメなクールグレージュ 暗めにする事で色もちもアップします。モカグレージュモカ×グレージュで柔らかな印象になります アッシュ系の色味でお肌がくすんでみえる方にオススメな色です カーキグレージュ(暗め)赤み、オレンジの強い髪質の方にオススメ 秋、冬のファッションと相性も良い色です お肌を白くみせてくれる透明感カラー 色もちが良くなる為にすぐ出来ること1、ドライヤーを見直す髪の毛は濡れるとキューティクルが開くので、ドライヤーですぐにキューティクルを閉じてあげましょう。当店ではヘアビューロンや復元ドライヤーを取り扱っていてお客様にオススメしています。 2、アイロンの使い方アイロンを使う際はしっかりと乾いた状態から巻いてください。個人的には160~180度の温度設定で3秒以上髪にあてないように気をつけています。波巻きやねじり巻きがオススメです。 3、洗浄力の弱いシャンプーを使うカラーリングした髪の毛は、シャンプーする度に色が退色していきます。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、せっかく綺麗に染まった色も長持ちしません。オススメはENOREで開発したアミノ酸系のシャンプー。洗浄力が弱く、色もちに最適です。 こちらがENOREオリジナルシャンプー&トリートメントENOREシャンプー300ml ¥3300(税込み) ENOREトリートメント300ml ¥3850(税込み) まとめ いかがでしたでしょうか? グレージュと言ってもたくさんの色があります! お客様を最高に引き立たせてくれるグレージュを提案いたしますので ぜひ榊原にご相談ください! ネットでのご予約はこちらから 予約はこちらお電話でのお問い合わせはこちらから ENORE表参道TEL03-6804-2990 (初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック) (榊原はこんな想いを込めて日々お客様に向き合っています!詳しくはこちらをクリック)

くせ毛の方必見!寝る前のヘアケアアドバイス!自宅でできる髪の傷みをケアする方法
こんにちはENORE(エノア)表参道店、店長の榊原ですくせ毛の方で朝、寝癖がすごくて悩みの方多いと思います。そんな方は寝る前のヘアケアを少し変えるだけで、朝のスタイリングが楽になり髪への負担も少なくなります。寝るときの体勢と髪の傷みの関係お客様の髪をカウンセリングしていると普段どんな「寝方」をしているのか大体わかってしまいますお客様に「普段右側向いて寝てますか?」って聞くと「なんでわかるの?」と気持ち悪がられますが...wなんでわかってしまうかというと...みなさん寝る時の体勢ってクセがありませんか?右側を向いて寝る事が多い方は右側の毛が特に傷んでいる事が多く髪を上に上げて寝ている方は襟足の髪の毛が特に傷んでいる事が多いんです枕と髪の摩擦これは寝ている時に枕と接している髪の部分が、摩擦によって特に傷んでしまうのが原因ですそれだけ枕と髪との摩擦は傷みと関係があります中には枕と接している側の髪の毛が切れ毛によって、髪の量が少なくなってしまっているケースもあります寝る前にひと手間するだけでも、髪の状態は良くなっていきます。自宅でできる髪の傷みをケアする方法自宅で簡単にできる、髪の傷みをケアする方法は緩ーく片方で一束にまとめて「シュシュ」で縛る方法ですシュシュなら髪に跡もつきにくいし、寝相によって髪が暴れないので寝癖もつきにくいのもオススメな理由ですシュシュの縛り方ポイントポイントはきつく縛らない事テンションをかけて縛ると、頭皮が引っ張られ毛穴に負担かけてしまいます寝ている間はなるべく髪の毛に負担のない状態で寝てください!その他にも方法はありますがシュシュを使った方法が一番手軽で効果的のように思います髪をしっかり乾かして寝るあとはいつも美容師から言われてるかもしれませんがしっかり乾かして寝る事これはできてるようで、めんどくさくて半乾きで終了って方もいます!!特に根元付近はしっかり乾かすのがポイント。濡れた髪は敏感で摩擦に弱いので、しっかりと乾かしてから寝るようにしてください!!くせ毛の方は特にしっかり水分を飛ばさないと、朝の寝癖がひどくなってしまいます。まとめ綺麗な髪を保つ為に寝る時も髪の毛の事を考えて気をつけていただけたら嬉しいです!『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19360(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)ウェブ予約はこちらから(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)こちらは初回来店で使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207(初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧ください!こちらをクリック)(次回予約はじめました!こちらをクリック)(榊原はこんな想いを込めて日々お客様に向き合っています!詳しくはこちらをクリック)

ダメージレスなパーマをかけたい人に読んでいただきたい7つの法則
こんにちは!美容室ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です! いきなりですが、今まで皆さんパーマをかけたことはありますか?? パーマってなんだか痛みそう、失敗したら怖い、というのはよく聞く不安の声です。 また、パーマをかけたのにただダメージだけ残った、全然かからなかった、すぐ落ちてしまった。。 という経験がある方もいるかもしれません。 本日僕が紹介させていただくのは、「パーマで失敗したことがある」「かかりが弱かった」などのお悩みを持つ人に向けた内容です。パーマをかけるにあたって最低限知っておくべきことをご紹介したいと思います! 1.なぜパーマでダメージを受けるのか?原因を知ろう!そもそも、なぜパーマをかけると髪はダメージを受けるのか知っていますか? 【パーマのメカニズムをわかりやすく説明すると……】 1.まずは薬剤で髪の表面を覆っているキューティクルをはがし、内側にある組織分解します。 2.そして次に、髪をカールさせた状態でさっき分解した組織を結合させます。これにより、カールがかかった状態で固定されるのです。 本来あるべき髪の構成を、いわば強引に異なる結合に変えることでカールのクセづけをするわけです。表面のキューティクルをはがし、髪を形成する組織の形を変えるほどの薬剤を使っているので、当然それだけダメージを受けることになります。 ここで重要なのが、パーマで使う薬剤、そしてパーマの種類です。 そのパーマはあなたの髪質に合っていますか?パーマはお店によって種類や薬剤がかなり変わってきてしまいます。今までパーマをかけて失敗してしまった方、そのお店ではどういう薬剤を使いどういうパーマをかけたか理解できていたでしょうか??パーマの種類、特徴に合わせて適切な薬剤を使うことがパーマのダメージを最小限に抑える方法なのです。 2.知っておくべきパーマの種類「パーマ」と一口に言っても、様々な種類があります。どういうパーマにどんな特徴があるのかを知っておきましょう。 パーマの種類は大きく分けて3種類です。・コールドパーマ・クリープパーマ・デジタルパーマ細かく派生していくともっと種類があるのですが、お店ごとに呼び名が違かったりするのですが、基本的にはこちらの3つの種類になります。昔からある最もメジャーな『コールドパーマ』こちらのパーマは昔からあるパーマで一番メジャーなパーマになります。特徴としては髪が濡れている時にしっかりとしたリッジの効いたパーマが出て、乾いてくると少しウェーブが緩くなってきます。乾いて来るとパーマが緩くなって来るのが特徴なので、ムースやワックスなどのスタイリングが必須になります。 根元から立ち上がりのあるパーマをかけることができるのでメンズやショートの方にオススメ。スタイリング次第では色々な動きを出すことが可能なのが特徴。スチーマーでダメージを抑える『クリープパーマ 』基本的な工程もコールドパーマと同じなのですが、ダメージを抑えるためにスチーマーに入れる作業がプラスされるので施術時間が大幅にかかってしまうというデメリットがあります。仕上がりとしては緩いパーマになるのが特徴。ダメージを伴うので持ちもイマイチ。。加熱して形状記憶させる『デジタルパーマ』こちらのパーマはロッドを巻く作業にプラスして加温していくので形状記憶させることのできるパーマ。デジタルパーマもコールドパーマにプラスして温めていくので時間がかかるのが特徴。温める温度も70度?100度くらいまで熱を加えるので髪が傷んでしまう危険性があり、熱を加える分根元までロッドを巻くことができないので再現性が低いのが特徴。・・・パーマには、好みの仕上がりに合わせて特徴がありますが、それぞれにデメリットもあるのです。そこでau-beでは、オリジナルの弱酸性デジタルパーマをオススメしています。 3.ダメージレスなパーマをかけるなら弱酸性デジタルパーマがオススメ!au-beオリジナルの弱酸性デジタルパーマは、au-beにある弱酸性の薬剤を使用しダメージを極限に抑える事ができるパーマ。上記のデジタルパーマと工程は同じなのですが加温する温度が40度?60度なのでダメージを最小限抑えることが可能です。【弱酸性になるとどんないいことが起こるのかというと…】従来のパーマ剤で使用されていたアルカリという成分は髪のキューティクルを開き髪を膨潤させてパーマをかけます。そうすると髪内部のタンパク質の流失を招きダメージの原因になってしまいます。弱酸性の場合、髪を膨潤させることなくパーマの成分(還元剤)を浸透させることができるのでダメージを最小限に抑えパーマをかけることが可能なのです。髪への浸透率がいいので加温する温度も従来のデジタルパーマのように高くすることなく、早い施術時間でできます。なので仕上がりもパサっとした感じにはならず、コテで巻いたように艶々な仕上がりになります。パーマをかけるのにかかる料金 弱酸性デジタルパーマ+カット ¥18700 4.パーマの持ちについて髪が太く、硬い髪質の方は比較的パーマの持ちがよく、落ちにくいです。反対に髪が細く、柔らかい髪質の方はパーマが落ちるのが早くなります。 パーマをかける種類によっても持ちの長さは多少異なり、やはり薬剤だけのパワーでかけるコールドパーマは比較的早く取れてしまいます。薬剤だけでなく、加熱をする弱酸性デジタルパーマの方が持ちが良いのです。デジタルパーマに比べるとダメージも小さいので、持ちの良さはそのままに、でもダメージを抑えたいという方にぴったりです。 5.パーマスタイルのホームケアパーマを少しでも長く維持させるには、ホームケアも大切です。美容院に行ったらそれっきり、ではなく、ちょっとの気づかいをするだけで持ちがよくなります。シャンプーについてシャンプーについて、まずはパーマをかけたその日はシャンプーは控えた方がいいでしょう。パーマの施術中に持ちが良くなるようにしっかりと形状を固めていくのですが、特に洗浄効果の強すぎるシャンプーを使ってしまうと落ちてしまう危険があります。シャンプーの選び方はお客様が求めているものによって変わってくるのですが、何を第一優先にするかがポイントになってきます。・潤いをもたせたい・毛先の引っ掛かりをなくしたい・髪のダメージのケアをしたい・髪の乾燥のケアをしたい・コスパを優先したいなどシャンプーを選ぶ優先順位はそれぞれだと思うのですが、ヘアケアを優先するのであれば市販で売られている洗浄効果の強いノンシリコンシャンプーは選ばない方がいいです。僕がオススメしているのはノンシリコンのアミノ酸を豊富に含んだシャンプー。シャンプーって毎日することなので慎重に選んでいただくことがヘアケアの第一歩です。乾かし方について 乾かし方はどういう風な仕上がりにしたいかによって変わってきてしまう所ではあるのですが、全員に共通してより効率的にヘアケアをしながら乾かすやり方があります。まずは根元の方から擦りながらしっかりと風を当てて乾かすこと!よくありがちなのが毛先の方から乾かす。これをやってしまうとどうなってしまうのかというと、毛先の方が乾いた状態で根元の方を乾かすことになるので、根元を乾かしている最中に必ず毛先の方も風が当たりオーバードライ(乾かしすぎ)になってしまいパサつきの原因に。。なので根元をしっかりと擦りながら乾かすことが重要!これはロング、ミディアム、ショート全てに言えるやり方です。パーマの場合、毛先の方が7割?8割くらい乾いた状態で両サイド顔側に向かってねじりながらドライヤーの風を当てていくと落ちかけのパーマでも復活させることができます。そのあとにお好みでワックスをつけるとよりリッジの効いたパーマ感を出すことができます。 6.弱酸性デジタルパーマと弱酸性カラーの同時施術について「パーマとカラーは一緒に施術することができるのでしょうか??」お客様からよく聞かれる質問です。「他のお店だと負担が大きくなってしまうので別々にやった方がいいと言われたのですが大丈夫ですか?」正直なところ、アルカリパーマとアルカリカラーで施術するのであれば別々にした方が良いと僕も思います。アルカリカラーと弱酸性デジタルパーマでもまたは逆パターンでも同じです。なぜかというとアルカリが入っている以上髪への負担が大きいから。。【なのにどうしてau-beには同時施術メニューがあるのか?】答えは弱酸性という優しい薬剤を使っているから!どこがどう優しいのかというと髪の毛と同じPH(ペーハー)で施術する所にポイントがあります。髪の表面にあるキューティクルを開いて薬を浸透させるアルカリに対し、弱酸性の場合キューティクルの開きを最小限に抑え施術することができます。キューティクルが開くと髪内部の栄養成分が外に漏れてしまいダメージの原因に。。髪が濡れたまま寝てしまうと傷むのは、髪が濡れている時はキューティクルが開いてる状態にあるためです。 弱酸性の薬剤でできる限りダメージを抑え綺麗な発色、ツヤツヤな手触りを可能にします。[ENORE人気の同時施術メニュー]弱酸性ストパーカール 弱酸性ストパーカールというのは根元の癖や広がりが気になっている所に弱酸性縮毛矯正、毛先は弱酸性デジタルパーマで動きを出すスタイルです。こちらのメニューはストレートとパーマを一緒に行うのでダメージによって施術できる範囲が限られてくるのですが、ストレートだけのストンとした感じではなくて癖ももちろん伸ばしたい、けどパーマ感も欲しい!そんな方にオススメしているメニューになります。ビフォーアフターで仕上がりを見ていきましょう! では早速、施術前はこちら▼ 全体に広がりが目立ってしまっていて扱いづらい状態になってしまっています。 施術後はこちら▼ 全体の広がりが抑えられつつカールもしっかりと形成されているのがわかりますね!毎日巻く手間が省かれ、アイロンを使うたびに傷むんじゃいかと思いながらやるストレスから解放されます。伸ばし中だけど変化が欲しい。そういった方にもオススメのメニューになります! 7.お客様かよく聞かれる質問集Q.パーマをかけたのですが3日で落ちてしまいました。この場合はすぐにかけ直した方がいいのでしょうか??A.パーマをかけた直後であるのであれば少し間を空けた方が理想的です。なぜかというとパーマがかからなかったにせよ薬剤が髪に浸透しているのには違いがない為、最低でも2週間は間隔を空けた方がいいでしょう。パーマがかからなかったのには理由は様々だとは思うのですが、軟毛でダメージがある髪の場合もう一度かけてもかからない可能性があるのでヘアケアを見直し万全の状態でパーマをかけるといいと思います!Q.ブリーチをしたのですがパーマをかけることはできますか?A.正直これはかからない可能性が高いです。。ブリーチをしている場合、髪に必要な栄養成分が外に流失してしまっているので髪内部が空洞状態に。パーマをかけるのに必須なシスチン結合が切断されているのでかからないケースがほとんどです。稀にかかる場合もありますが、すぐにだれてしまいます。ブリーチされているハイトーンに綺麗なパーマがかかっているのって理想的ですよね?もしブリーチのパーマを望むのであれば先にパーマをかけてそのあとにブリーチをすることをオススメします。Q.施術時間はどれくらいかかるんですか? A.デジタルパーマは施術時間が長くかかってしまうイメージなのですが、弱酸性の薬剤を使用している為、施術時間を大幅にカットすることができ長くても約2時間ほどを見ていただければ大丈夫です。Q.縮毛矯正をかけた髪でもパーマをかけることってできるんですか?A.縮毛矯正をかけた髪はパーマをかけることができない事が多いです。詳しくはこちらのブログをご覧ください→縮毛矯正をかけた髪でもパーマをかけることができるのかどうか7.最後に。。。 今回は僕が説明させていただいたパーマの種類、特徴など知らなかったこともたくさんあったと思います。少しでもパーマに対する抵抗や失敗してしまった不安を取れたら僕もこの記事を書いてよかったと思うことができます。美髪を手に入れ理想的なパーマスタイルを作れるように最善の提案をさせていただきます。 青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから↓ご予約はこちら

縮毛矯正とパーマを同時にかける事って可能なの??綺麗な髪になる為に必要な事
こんにちは!ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です!縮毛矯正で癖は伸ばしつつ、毛先はカールスタイルを楽しみたい!!けどどちらも傷むって聞いたことがあるし。。というお客様からの声はたくさん聞きます。縮毛矯正というのは革命的でお客様の癖の具合に合わせて施術することができるのはもちろん、当店オリジナル施術で行う弱酸性縮毛矯正はダメージを極限まで抑えることができ、癖を伸ばしつつ艶のある綺麗な髪質に変えることができます。弱酸性縮毛矯正がなぜダメージが少ないのか詳しい記事はこちらをご覧ください関連記事はこちらでも、ストレートスタイルだけだとどうしても飽きてしまいますよね。今回ご紹介させていただくのは、根元から中間部分にかけての癖をしっかり伸ばす縮毛矯正と毛先の部分はパーマをかけてカールスタイルを楽しむストカール。では、なぜ髪が痛むとされている縮毛矯正とパーマを同時に施術できるかを解説させていただきますね!今まで、ストレートとパーマの両方を楽しむ事が出来なかった方必見!!自然に内巻きに巻いたような仕上がりになるストカールをご紹介!・自分でコテで巻くのが苦手もしくはダメージが気になる・髪への使う時間を少しでも減らしたい・しっかりかかるパーマはあまり好きではないが緩めのパーマを楽しみたい・根元~中間部分は癖が気になるという方は根元から中間部分は縮毛矯正、毛先はパーマをかける弱酸性ストパーカールがおすすめ!後ほど詳しく弱酸性縮毛矯正、弱酸性デジタルパーマについてご説明させていただきます。弱酸性ストパーカールをかけるメリット・不可能と思われていたストレートとパーマを共存させる事ができる・毎日のセットが楽になる・コテで巻いたような質感を得られる事ができる!・弱酸性なのでダメージを抑えて施術する事ができる!・艶が出る・髪を伸ばし中の方に最適・寝癖が立ちづらくなるといい事がたくさん!!何と言ってもくせ毛を抑えつつパーマも楽しむ事ができるのが1番いいところですよね!持ちはパーマの部分は3ヶ月から半年、縮毛矯正は基本的に取れる事はありません。ですが、根元からはくせ毛が生えてきますので半年に一回根元の伸びた部分に縮毛矯正をかけられるといいでしょう!今まで両方の施術を楽しめなかった方、今まで縮毛矯正もパーマをする事が出来なかった方。ENOREオリジナルの弱酸性の施術でダメージを抑えつつ艶のあるストレート、ふんわりとしたパーマ、沼崎オリジナルのカット技法により自然にまとまるスタイルを提供いたします!この機会にぜひお試しください!初めての方は20%オフでご案内させていただきます!弱酸性ストパーカール+カット 28000円Web予約はこちらお電話やラインで直接聞きたいことなどあればお気軽にご相談くださいLINEで友だち追加お電話の際は「沼崎のブログを見た!」とお伝えください!エノア青山店電話番号☎03−6447−0904エノア青山店住所〒東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1弱酸性縮毛矯正弱酸性縮毛矯正というのは名前の通り弱酸性の薬剤を使用した縮毛矯正。通常のサロンですとアルカリ性と言われる薬剤を使用するのですが、このアルカリ性というのがとにかくダメージの原因になってしまうのです。アルカリ性というのはPH(ペーハー)の数値が高く大体、海水と同じくらいだと言われています。海に入ると髪はガシガシ、ぎちぎちになり指通りも悪くなってしまいますよね。その原因になっているのが元々弱酸性にある髪をアルカリ性に傾くことで髪のキューティクルは開き髪一本一本が絡まりやすくなり指通りが悪くなってしまいます。海に入るとカラーしてた色が抜けてしまったり、カラーをしてなかった方でも明るくなってしまうなんてことを経験したことある方もたくさんいらっしゃるかと思います。そうならないために髪と同じPHの弱酸性の縮毛矯正をかける事でアルカリ性より断然優しくピンとなりすぎないストレート、艶が出て滑らかな指通りにすることができるのです。ここで仕上がりとの差を見ていただきたいのでビフォーアフターで見比べて行きたいと思います。施術前はこちら髪質は硬く湿気や乾燥する季節になると広がりうねりが気になってしまうY様。髪のダメージが心配で縮毛矯正を何年もかけて来なかったのですが、毎日結ばずに過ごせるようになりたいというご要望で今回初弱酸性縮毛矯正に挑戦!!仕上がりがこちらいかがでしょうか??硬い髪はストレートになり辛く、なったとしてもペタッと重くなってしまうことが多いのですがふんわりとした軽さを残しつつ自然なストレートスタイルに仕上げることができました。ビフォーアフターで見比べるとより差が分かりやすいです。カットラインも分からないほど広がっていた髪がまとまりのある自然な内巻きストレートに仕上がりました。毛先にさらにカールが欲しいという方は後ほどご紹介させていただきますね!弱酸性縮毛矯正についてご紹介させていただいたので次は弱酸性低温デジタルパーマをご紹介させていただきますね!弱酸性低温デジタルパーマ弱酸性という薬剤に関しては上記でご紹介させていただいたのと同じなのですが、弱酸性低温デジタルパーマは低温というのがキーワードになってきます。デジタルパーマってすごく痛むって聞いたことございませんか??なぜデジタルパーマが痛むと言われているのかというのは薬剤と温度の力でかける所にあります。普通のパーマ(コールドパーマ)では加温せず、薬剤のみの力でパーマをかけていくのでダメージを抑えることができるのですが髪が濡れた時にパーマが出てくるのでセットやスタイリングが重要で初めてのパーマだとセットが難しくてパーマをかけなきゃよかったと思われる方がたくさんいらっしゃいます。デジタルパーマは薬剤の力+熱の力でパーマをかけていくのですが加える熱の温度が非常に高く100度くらいの温度でかけていきます。メリットとしては髪に負荷をかけるので持ちのいいパーマスタイルにする事ができるのですが、高温でかける事によりダメージの原因になってしまいます。この熱によるダメージを極限に抑えたのが弱酸性低温デジタルパーマ低温と謳っているだけあって施術中に温める温度が低いです。約40度~高くて60度の温度で温めていくの温度と薬剤によるダメージを抑える事ができます。詳しくはこちらのブログをご覧ください→ダメージを抑えた弱酸性低温デジタルパーマ、パーマの種類と比較こちらもビフォーアフターで見比べていきます。施術前はこちら写真だと癖毛っぽく見えるのですが元々は直毛でコテで巻いても一日カールスタイルがキープされずまっすぐになってしまうのがお悩み。弱酸性低温デジタルパーマでしっとりとしたカールスタイルを目指してパーマをかけていきます。仕上がりはこちら強くかかりすぎてパサついて見えてしまうパーマはあまり好きではないとのことでしたので、緩く大きなカール感が残るようにパーマをかけていきました。縮毛矯正も同様なのですがカラーとも同時に施術する事が可能です。ビフォーアフターで見比べるとこんな感じです。カラーで透明感を出しつつ、ふんわりとエアリー感の出るコテで巻いたようなパーマスタイルに仕上がりました。これらの弱酸性縮毛矯正、弱酸性低温デジタルパーマを組み合わせたストカールをご紹介していきます。縮毛矯正とパーマの融合のストカール冒頭でもご紹介させていただきました。根元から中間部分を縮毛矯正、毛先にパーマをかけてピンとしすぎないストレートスタイルをご紹介していきます。こちらもビフォーアフターで見比べていきたいと思います。ビフォー短い時は癖が出てしまい困っていたのですが髪が伸びるにつれ重さにより癖が収まってきたのですが、ずっと同じ調子で伸ばし続けるのも飽きてきたし長さを切りたいとの事でした。そこで髪をカットして軽くなってしまうと癖が出てきてしまう恐れがあるので根元から中間部分を縮毛矯正と今まで縮毛矯正を5年以上かけて来なかったという事でしたので毛先にはパーマをかけるストカールを提案させていただきました。アフター癖はしっかりと伸ばしつつコテで巻いたようなパーマを楽しめるようにふんわりとしたパーマをかけさせていただきました。こちらの施術ではパーマがしっかり出るようにパーマをかけたのですが、ワンカールなどの緩い内巻きパーマをかける事も可能です。縮毛矯正と内巻きワンカールは正面からの写真で見比べていきましょう。施術前はこちら先ほどの方同様、弱めの癖なのですがでこれから長さをもっと伸ばしていきたいが変化がないと飽きてしまうとの事で、縮毛矯正とパーマをかけていきます。仕上がりはこちら艶と丸みが出るようにストレートからのワンカールのパーマがしっかりかかりました。顔まわりにはレイヤーを入れ短い髪により小顔効果が出るようにカットされています。ただ漠然と髪を伸ばしていくのって大変ですよね。。こういういつもと違う変化や時には数cm長さを切り伸ばしやすいヘアスタイルを作る事も大事で、今回ご紹介させていただいたストカールにはぴったりです。ストカールをかけるにあたっての注意点今回ご紹介させていただいたストカールは先ほども説明した通り根元の髪から毛先の髪まで弱酸性の薬剤を使用しました。ただ全くダメージがないというわけではなく、ダメージを最小限に抑えているという施術なので施術メニューの要望を叶えられない可能性のある髪もございます。それは、過去に縮毛矯正をした事のある髪と過去にブリーチをした事のある髪です。ブリーチをした事のある髪は髪内部のタンパク質が破壊されており縮毛矯正やパーマに必要な結合がすでに切断されています。そうすると縮毛矯正やパーマがかからないどころかただ痛んで終わりになってしまう可能性も十分に考えられます。縮毛矯正をした事のある髪はほとんどのサロンでアルカリ性の薬剤を使用しているところに問題があり、一度アルカリ性の薬剤で縮毛矯正をしてしまうと髪内部のタンパク質がアイロンの熱により固まってしまいパーマをかけるのが困難になってしまいます。髪はタンパク質でできているので卵で例えて説明すると生卵(縮毛矯正施術前)をフライパンで焼く(アイロンで熱をあてる)と卵のタンパク質が熱で固まり目玉焼き(縮毛矯正完成)ができる。一度目玉焼きになった卵は他の卵料理、ゆで卵を作るなどできなくなってしまいますよね。髪でも同じで縮毛矯正によるタンパク質の操作でパーマの施術が難しくなってしまいます。ただ、100%できないというわけではなく、弱酸性の縮毛矯正を繰り返しかけられている髪や縮毛矯正ではなくストレートパーマをしている方、元々癖は弱いがまとまりを出すために弱い薬剤で縮毛矯正をされていた方にはできる可能性もあります。髪の痛み具合や過去の施術履歴を確認し、より髪への負担を最小限に抑えて施術していく事が大切です。最後に。本日は弱酸性縮毛矯正について、弱酸性デジタルパーマ、両方を組み合わせたストカールをご紹介させていただきました。さらに詳しく弱酸性縮毛矯正についてと弱酸性デジタルパーマについてをご紹介したブログもございますのでぜひ見てみてください!関連記事はこちらダメージレスなパーマをかけたい人に読んでいただきたい7つの法則Web予約はこちらエノア青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから

自分に似合うボブスタイルの見つけ方!「シルエット」で印象は変わる
ウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)こんにちは。ENORE表参道、店長の榊原です。これからボブスタイルに挑戦する方、今のボブスタイルに飽きてしまった方へボブスタイルには大きく分けて、・前下がりボブ・水平ボブ・前下がりボブと種類があり、・レイヤー(段の入れ方)・レングス(長さの設定)・カラーによって、ボブのデザインが無限に広がります!自分がどんな印象になりたいか、見られたいか?これから挑戦してみたいボブスタイルの参考になれば嬉しいです!【前上がりボブ→平行ボブ→前下がりボブで変わる印象】ボブスタイルを作る時に重要になってくるのが、横、後ろから見た時のカットラインの角度前上がりなのか、水平なのか、前下がりなのかというところです。お客様の雰囲気によっても変わってくるのですが、この3スタイルのどれをチョイスするかでボブスタイルの印象が変わってきます。では実際にどんな感じで印象が変わるのか、お客様のbefore→afterでご紹介します!前上がりボブ→水平ボブにチェンジこちらは前上がりボブ~水平ボブにスタイルチェンジされたお客様です。顔周りの長さはほとんど変えず、襟足を短くして水平ボブにチェンジしました。綺麗で長い首元が見える事でスッキリした印象になります。ロングスタイル~前下がりボブにチェンジこちらはバッサリボブスタイルにチェンジされたお客様。首もとスッキリボブです。お客様からは「大人っぽいボブにしたい」と希望がありました。ロングよりも洗練された大人っぽさになりました…!前上がりボブは可愛い印象に前上がりボブは可愛い印象で見られたい時に効果的なスタイルです。顔まわりに短い髪の毛でデザインしやすいので小顔効果も!シルエットはひし形です。水平ボブはカッコいい印象に水平ボブはモードでカッコいい印象に見られたい時に効果的なスタイルです。今流行の切りっぱなしボブも水平ボブが多いですね。前下がりボブは大人っぽい印象に前下がりボブは大人っぽく見られたい時に効果的なスタイルです。縦長なシルエットになります。レイヤー(段)を入れる効果この二つのスタイルは同じお客様です。左側のスタイルは「ワンレングススタイル」段が入っていないスタイルです。右側のスタイルは「グラデーションボブ」段が入っているスタイルです。同じお客様なんですが、レイヤー(段)がある、ないで印象が変わってきます。生えグセ、クセの強さによっては、レイヤーが入っていない方がスタイリングが楽チンという場合もあります。レイヤーを入れるメリットとしては、・絶壁をカバーできる・ハチ張りをカバーできると、日本人の多くの方がお悩みでもある、絶壁、ハチ張りを解消してくれる効果があります。レイヤーを入れることで骨格を矯正する効果もあるんです!レイヤー(段)をどのくらいいれるかで頭の形が変わるこちらも左右同じお客様です。左側は2センチぐらいレイヤー(段)を入れたスタイル。右側は5センチぐらいレイヤー(段)を入れたスタイル。長さは同じぐらいなんですが、印象は変わってきます。レイヤー(段)を多く入れるほど軽やかな印象になりますね。トップにボリュームが欲しい方は、レイヤー(段)をどのくらいいれるかが重要になってきます。カラーで印象を変えるボブスタイルは長さが短い分、カラーリングによっても大きく印象が変わってきます。『重めのボブ×明るいカラーリング』にして、正反対の印象を掛け合わせてバランスをとったりもします。ロングスタイルと比べて長さが短い分、ボブスタイルはダメージを気にせずに明るめのカラーリングに挑戦しやすいのも良い所ですね。ボブスタイルまとめボブスタイルといっても切り方一つや、組み合わせで無限にデザインが広がります。提案する際は、ある程度の定義をもとにお客様の雰囲気や髪質(素材)を生かすように心がけています。今まで史上、一番似合うボブスタイル見つけるため参考になれば幸いです!ネットでのご予約はこちらからお電話でのお問い合わせはこちらからau-be表参道TEL03-6804-2990price (税込み)指名料込cut ¥7020color ¥7560cut+color ¥11670cut+color+treatment ¥15990こちらは初回来店~3回目まで使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。