COLUMN

カテゴリ: 未定義

2024秋のボブはどれで行く?カラー・パーマ・前髪スタイル イメージカタログ

長い残暑が終わって、待ちに待った秋が来ました!「さっそく買ったカラーニットに合うヘアカラーはどんな色?」「ロゴスウェットを着るならボブヘアもカジュアルにすべき?」「ふわふわシャギーアイテムならストレートヘアの方がいい?」秋のコーデに合わせたヘアスタイルを選ぶのも、ファッションの楽しみの一つですよね!そこで今回は、を集めました。・黒髪~ハイトーンまで、多彩なカラーバリエーション・ゆるめ・強めのパーマヘア・前髪なしのストレートヘア・パーマヘアそれぞれのおすすめスタイルをご紹介します。この秋のオシャレをどう攻めるか、じっくりイメトレしてくださいね!秋カラーどれにする? 暗髪~ハイトーンおすすめ4選カラーパレットが落ち着いた雰囲気になる秋は、ヘアカラーも変えたくなりますよね。トレンドムード漂う黒髪、定番ブラウン、垢抜けハイトーンなど、コーデに合わせて選びましょう。黒髪×外ハネでシックでカジュアルなボブヘアにシックなムードの黒髪に、カジュアルな外ハネをミックスした甘辛スタイル。さりげないシースルーバングを合わせれば、オシャレ上級者の気配漂うボブヘアに。ヘアカタログで見る定番人気のブラウン系カラー×韓国風味のトレンドボブキレイなストレートヘアに明るすぎないブラウンカラーを合わせた、失敗知らずのスタンダードボブ。重めの毛先に韓国風味を忍ばせ、トレンドを押さえた垢抜けヘアに。ヘアカタログで見る透明感カラー×スタンダードシルエットのナチュラルボブ透明感のあるカラーを選べば、美人度が2割増し!シルエットはあえてのシンプルボブを選べば、ワンランク上のナチュラルボブのできあがりです。ヘアカタログで見るハイトーンカラーにラフな耳かけがクールなこなれボブカラーの力だけで垢抜けた雰囲気に変身できるのがブリーチの魅力。毛先はほんの少し外ハネにして、ラフに仕上げたボブヘアは、秋の装いにもしっくりなじむスタイルです。ヘアカタログで見る秋のパーマヘア|ゆるふわ・強め・外ハネ4選もっとかわいく仕上げたい、垢抜けたい、スタイリングを時短したい、そんな悩みに応えてくれるのがパーマヘア。この秋おすすめのゆるふわ・強め・外ハネスタイルをピックしました!ゆるいウェーブがラフな雰囲気のカジュアルなAラインボブランダムに巻いたウェーブヘアがこなれた印象のAラインシルエットのボブ。飾り気のない雰囲気で、秋のコーデを一段階レベルアップしてくれます。ゆるく束ねるだけでアレンジもたちまち決まる、手間いらずのおすすめスタイルです。ヘアカタログで見る強めウェーブが甘いムードのフェミニンボブしっかり強めのカールがフェミニンなボブスタイル。秋冬のざっくりニットもさらにかわいく見せてくれるオススメスタイルです。耳かけしてもかわいいですよ!ヘアカタログで見る毛先の外ハネがキュートなゆる巻きくびれボブ毛先を外ハネにしてくびれを作ったメリハリボブ。自然に流した前髪がナチュラルな雰囲気の愛されヘアです。ヘアカタログで見る波巻きウェーブでシャレ見え&小顔見えボブひし形シルエットのベースに波ウェーブを加えたカジュアルなボブ。フェイスラインの髪をコントロールしやすい優秀スタイルです。ヘアカタログで見る秋の前髪なしボブ|ストレートvsパーマどっち?!デコルテにボリュームが出ることの多い秋冬コーデは、ヘアスタイルで引き算するとまとまりやすいです。前髪なしスタイルを選べば、顔周りがすっきり垢抜けて見えますよ。しっとりムードが秋にぴったり!センターパートのストレートボブセンターパート×ストレート×ブラウンカラーと、秋におすすめの要素を詰め込んだしっとり系美人見えボブ。顔周りの髪が小顔効果を高めてくれるので、意外にどんな顔型にも似合うスタイルです。ヘアカタログで見る30代の大人女子に!人気の小顔見えひし形ショートボブストレートヘアが自然にひし形シルエットになるようカットした、人気のショートボブ。襟足すっきりで頭の形もキレイに見える、全方位美人見えするスタイルです。短めレングスなので、首の詰まったトップスやマフラーとも好相性!ヘアカタログで見るかきあげげバングが色っぽい大人のストレートボブこの秋、前髪なしボブで試したいのがかきあげバング。ストレートヘアを大人ムードに振り切った、美人度の高いスタイルです。どんな服装にも似合うので、コーデを選ばないのもポイント!ヘアカタログで見るウェーブヘアが可憐なムード ふわふわパーマのショートボブふわふわした質感のウェーブヘアが可憐な雰囲気のショートボブ。透明感のあるカラーは、どんなコーデにもなじみやすいのも魅力です。カジュアル・フェミニン、どっちもOK!ヘアカタログで見る前髪なし×こなれパーマでちょっとクールな大人ボブ大きめカールが落ち着いた雰囲気の大人のボブヘア。顔周りのボリュームを調整しやすいパーマヘアは、面長・丸顔問わず、誰にでも似合いやすいのがメリットです。30代・40代の大人女子にもぜひ!ヘアカタログで見るまとめこの秋おすすめのボブヘアをご紹介しました。ヘアカラーパーマヘアorストレートヘア前髪ありor前髪なしなど、この秋のなりたいイメージに合わせて選んでくださいね。迷ったときは、ぜひENOREにご相談ください。かわいい秋スタイルをかなえるお手伝いをさせていただけると嬉しいです!予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 22

【2024】秋らしい♡ロングヘア12選!おしゃれ見えするカラーはどれ?

夏を乗り切ったあとに気になる、髪の傷みやパサつき。とくにロングヘアだと、髪のダメージが気になる方が多いかもしれません。やはり、秋になるとヘアスタイルを一新したい気持ちが高まってきます。そこでこの記事では、「秋らしいロングヘア」をピックアップしました。・秋らしい♡ロングヘア10選・秋らしい♡ロングヘアアレンジ2選この秋にチャレンジしたいロングヘアを見つけてくださいね。 秋らしい♡ロングヘア10選秋らしさがあるロングヘアを10選紹介します。今秋もトレンド継続中!韓国ウェーブのロングヘア今秋も引き続き人気の、センターパートで分けた韓国風ロングヘア。顔まわりは、小顔効果があるひし形シルエットです。パーマでボリュームが出ても、小顔に見えるなら安心ですね。ヘアカタログで見る10代20代におすすめ!秋らしい黒髪ウェーブのロングヘア10代・20代の方にぜひ挑戦していただきたい、黒髪ウェーブのロングヘア。黒髪でも大きめウェーブなら、顔まわりが華やかな印象になりますよ。秋服との相性も抜群です。ヘアカタログで見る秋らしいブラウンカラーがナチュラルなロングヘア秋っぽいブラウンカラーのロングヘア。ナチュラルな内巻きは、決めすぎないところが魅力的です。顔まわりのレイヤーにより、小顔効果も期待できます。ヘアカタログで見るハイライト使いが鍵!個性を出せる秋のロングヘア秋のヘアスタイルでは個性を出したい、という方におすすめのハイライト入りロングヘア。色味はイエローなど、アクセントになるカラーがおすすめです。ヘアカタログで見るボリュームパーマのロングヘアは秋小物とも相性抜群イエロー・ゴールド系のヘアカラーに、ツヤ感とボリュームカールを組み合わせると秋らしいスタイルに。ストールやショートブーツなどの秋小物と合わせて、ゴージャス・リッチな雰囲気になりたい方におすすめです。ヘアカタログで見る大人かわいい♡前髪なしの秋ロング大人っぽい前髪なしのロングヘア。ブラウン系のカラーなので、秋らしさもばっちりです。レイヤーたっぷりだから、ひとつ結びも、後れ毛でこなれた印象に!ヘアカタログで見る秋のおしゃれを格上げ!黒髪ストレートのモードなロングヘア黒髪ストレートはモードな印象です。スタイリングは、まっすぐに、艶やかに仕上げましょう。秋のお出かけシーンで美髪をアピールできますよ。ヘアカタログで見るとってもゴージャス!ツヤツヤ秋色ロングヘアブラウンカラーのツヤツヤ秋色ロングは思わず見惚れるゴージャスさ。美しいロングヘアの方に、ぜひ挑戦していただきたいスタイルです。ツヤを出すように、丁寧にスタイリングしてくださいね。ヘアカタログで見るベージュピンクカラーで秋らしさを出したロングヘア秋らしいベージュピンクカラーがポイントのロングヘア。ふわふわカールで大人かわいい印象です。ヘアカタログで見る秋の装いを引き立てるストレートロングかっこいい大人のムードの前髪なしのストレートロングヘア。タートルネックなど、秋の装いと合わせるのもおすすめです。ヘアカタログで見る秋のロングヘアアレンジ2選秋のロングヘアアレンジを2つ紹介します。秋にぴったり!ナチュラルなロングヘアアレンジオンオフ活躍するロングヘアアレンジは、秋のイベントでは出番多数!顔まわりの後れ毛を出して、こなれ感を出すのがコツです。ヘアカタログで見る秋コーデと合う大人かわいいロングヘアアレンジクラシカルなロングヘアアレンジは、秋コーデと合わせやすいのが魅力。くるりんぱと編み込みでできる簡単アレンジなので、挑戦してみてくださいね。ヘアカタログで見るまとめ秋にイチオシのロングヘアを紹介しました。グッとくるヘアスタイルは見つかりましたか?・弱酸性縮毛矯正・弱酸性デジタルパーマ・弱酸性カラー・トリートメントENOREでは、上記に代表されるメニューが施術可能です。その中からあなたが理想とするヘアスタイルに必要なメニューを提案させていただきます!ヘアサロンはENOREをぜひ、ご予約ください。予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 23

【2024春】もっとおしゃれなセミロングになりたい!髪型・ヘアアレンジ12選

髪をおろしたときに、毛先があごの下くらいのレングスであるセミロング。長すぎず、短すぎずバランスが取りやすいことから、一般的に「比較的誰にでも似合う」長さとも言われています。似合う人が多い人気のレングスだからこそ、「セミロングでもっとおしゃれに垢抜けたい!」と思うこともあるでしょう。この記事では、・おしゃれなセミロングヘアスタイル9選・おしゃれなセミロングヘアアレンジ3選・もっとおしゃれに!セミロングアレンジの3つのコツを紹介します。ぜひセミロングの髪型選びの参考にしてください。おしゃれなセミロングヘア9選おしゃれなセミロングヘアを9選紹介します。前髪なしが今っぽくておしゃれなストレートセミロング額を出したストレートセミロングは大人のムード。縦ラインを強調できるストレートは、丸顔さんにもおすすめです。ヘアカタログで見るストレートセミロングのナチュラル感がおしゃれナチュラルなストレートセミロングは、好感度が高いヘアスタイル。今っぽいシースルーバングで、トレンド感もばっちりです。ヘアカタログで見る韓国風外巻きウェーブヘアでおしゃれ見えするセミロング韓国で人気のヨシンモリ(外巻きウェーブヘア)を取り入れたセミロング。「女神ヘア」とも言われるヨシンモリは、おしゃれ見え間違いなしです。ヘアカタログで見る重めの毛先がおしゃれなセミロングヘア重めの毛先を内巻きにしたセミロング。前髪はシースルーバングにしてバランスをとることで、おしゃれ、かつ、こなれ感があります。ヘアカタログで見るくっきりウェーブで大人のおしゃれを楽しめるセミロング細めのコテでしっかりとウェーブを出したセミロング。大人の余裕を出しつつ、おしゃれ見えするヘアスタイルです。ヘアカタログで見るゆるふわカールがおしゃれなセミロング顔まわりを華やかにしてくれる、ゆるふわカールがおしゃれなセミロング。綺麗なひし形シルエットの効果で小顔効果もあります。ヘアカタログで見る30代40代面長さんにおすすめ!ゴージャスなおしゃれセミロング毛先中心にパーマをかけたセミロングは、おしゃれでゴージャスな印象!前髪を作ることで、面長カバーとしてもおすすめです。ヘアカタログで見る前髪なしでセクシー&おしゃれなセミロングヘアセンター分けした前髪と内巻きレイヤーで大人の余裕を出したセミロング。リラクシーな雰囲気は、世代を問わず似合うおしゃれなヘアスタイルです。ヘアカタログで見る抜け感抜群!グラデーションカラーがおしゃれなセミロング毛先に向けて色が明るくなるグラデーションカラーがおしゃれ。パーマをあてているので、セットも簡単なセミロングとしてもおすすめです。ヘアカタログで見るもっとおしゃれに!セミロングアレンジの3つのコツちょっとしたコツをおさえると、セミロングヘアアレンジを格上げできます。簡単なのにおしゃれ見えするので、ぜひチェックしてください。1.おくれ毛を出すようにする作業に集中するときなど、セミロングを後ろで一つ結びにすることも多いもの。さりげなくおくれ毛を出すことがおしゃれ見えするコツです。コテやカーラーでおくれ毛を巻いておくことも欠かさずに行いましょう。2.ウェットなスタイリング剤でトレンド感を出すウェットなヘアスタイルはトレンド感抜群。とくに、顔まわりにウェットなスタイリング剤をつかうだけで、一気に旬顔になれますよ。ツヤ感のあるワックスやオイルもおすすめです。▼ENOREおすすめの濡れ髪スタイリング剤はこちら関連記事はこちら3.おしゃれなヘアアクセサリーを使うおしゃれなヘアアクセサリーをポイント使いするのもおしゃれな印象になる秘訣。以下のようなヘアアクセサリーを使うのがおすすめです。・バレッタ・ターバン・コーム・マジェステ・ヘアピンシニヨンで髪をまとめるときは、マジェステで髪の根元やゴムを隠すといった工夫で一気にこなれ感がUPします。インパクト大になる大ぶりなへアイテムは、1点投入するだけでおしゃれな印象に。おしゃれなセミロングヘアアレンジ3選セミロングのおしゃれなヘアアレンジを3選紹介します。ヘアアクセ使いがおしゃれなセミロングアレンジ髪の毛をサイドに寄せて編み込みをしたセミロングアレンジ。カチューシャをアクセントにすることで、おしゃれ見えが叶います。ヘアカタログで見るツインテールがおしゃれかわいいセミロングアレンジ簡単に作れるくるりんぱだけのセミロングアレンジです。ツインテールにすることで、おしゃれでかわいい印象に。おくれ毛を出して、ニュアンスを出すのもポイントです。ヘアカタログで見るくるりんぱで作る簡単おしゃれなセミロングアレンジ大人っぽいセミロングアレンジとしておすすめ!顔まわりに適度に髪を残すのがおしゃれに見せるコツです。ヘアカタログで見るまとめセミロングのおしゃれなヘアスタイル・ヘアアレンジを紹介しました。トレンド感が欲しい方は、人気の韓国風ヘアスタイル「ヨシンモリ」などに挑戦してみてはいかがでしょうか。ヘアアレンジでは、・おくれ毛を出す・ウェットなスタイリング剤を使う・ヘアアクセサリーを使うといったコツも抑えておくとよいでしょう。気になったヘアスタイル・ヘアアレンジが見つかったら、ぜひENOREをご予約ください。ENOREのスタイリストが、あなたの髪質や顔型に合うようにしっかりカウンセリングをして、おしゃれなセミロングヘアを叶えます!予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 45

【2024春】ロングヘアの重さはレイヤーで解決!おすすめヘアカタログ9選

ロングヘアが好きだけれど、「重たく見える…」「毛先が重くなるから、トップにボリュームが出ない…」と悩んでいませんか。とくに秋冬は、ヘアカラーも服も暗めになり、ロングヘアが重めの印象になりがち。そんななんです!そこで、・ロングヘアにレイヤーを入れる3つのメリット・レイヤーの入れ方・レイヤー入りのロングヘアおすすめ9選をご紹介。レイヤーあり・なしの違いもしっかり解説するので、ロングヘアでお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。ロングヘアにレイヤーを入れる3つのメリットレイヤーとは、上の髪と下の髪の長さに段差をつけたカットです。ロングヘアにレイヤーを入れると、・抜け感が出る・小顔効果がある・トップにボリュームが出やすいなど、嬉しいメリットがあります。抜け感が出るロングヘアにレイヤーを入れると顔周りレイヤーで小顔効果顔周りにレイヤーを入れると、小顔効果が抜群。アレンジをした時にも、後れ毛として可愛いポイントの1つになります。トップにボリュームが出やすい40代・50代のロングヘアのお悩みで多いのは、トップがぺたんとなってしまうこと。レイヤーを入れることで、なります。ロングヘアの印象が変わる!レイヤーの入れ方レイヤーは、入れ方1つで印象がガラッと変わります。を選びましょう。レイヤーの入っていないロングヘアもご紹介するので、印象の違いを参考にしてくださいね。ハイレイヤーハイレイヤーとは、トップからレイヤーをいれるカット方法。顔周りにもレイヤーが入るので、小顔効果が期待できますよ。トップにボリュームが出やすいのもポイントです。ローレイヤーローレイヤーは毛先にレイヤーを入れるカット方法。ロングヘアの重さを活かしつつ、毛先に軽やかな動きがほしい人におすすめです。くびれレイヤーくびれレイヤーは、顔周りと毛先を中心にレイヤーを入れる方法。不動の人気を誇る韓国風ロングヘアには、欠かせないレイヤーの入れ方です。小顔効果も期待できますよ。レイヤーなしレイヤーなしのロングヘアは重さが出るので、個性的でかっこいい雰囲気が好きな人におすすめ。切りっぱなしや暗めカラーとの相性も抜群です。【前髪あり】レイヤー入りのロングヘア4選前髪ありのロングヘアは、のスタイル。レイヤーを入れることで、しますよ。前髪あり×レイヤー入りのおすすめロングヘアをご紹介します。シースルーバング×ハイレイヤーで軽やか!大人可愛いロングヘアシャープな印象のストレートロングも、ブラウンカラーとシースルーバングで大人可愛い印象に。顔周りから毛先までしっかりレイヤーを入れることで、軽やかさあふれるスタイルです。ヘアカタログで見る秋冬ブラウン×ローレイヤーでしっとり艶っぽ!前髪ありロングヘア秋冬人気のブラウンカラーのロングヘアは、やや重めの前髪とあわせて、しっとり艶っぽい印象に。ローレイヤーを入れることで、毛先に動きが出るので、重くなりすぎないのがポイントです。ヘアカタログで見る顔周りレイヤー×シースルーバングで抜け感◎クールな暗髪ロングヘア毛先重めの暗髪ロングヘアは、クールでかっこいい印象。顔周りのレイヤーとシースルーバングで、抜け感と柔らかさをプラスできます。ヘアカタログで見るくびれレイヤーで韓国風!前髪ありの黒髪ロングヘア韓国風ロングヘアは、顔周りと毛先のくびれレイヤーがポイント。ゆるふわウェーブ×前髪ありの組み合わせで、黒髪でも柔らかく大人可愛い雰囲気に仕上がります。ヘアカタログで見る【前髪なし】レイヤー入りのロングヘア5選前髪なしのロングヘアは、大人っぽくクールな印象になります。レイヤーを入れることで、柔らかさや可愛らしさがプラスできるので、大人可愛いスタイルが好きな人におすすめ。前髪なし×レイヤー入りのおすすめロングヘアをご紹介します。センター分け前髪×くびれレイヤーの韓国風ロングヘアセンター分け前髪×くびれレイヤーでつくる、トレンドの韓国風ロングヘア。ゆるふわウェーブで、柔らかく可愛らしい雰囲気に仕上がります。秋冬人気の暗めカラーを合わせても、重たく見えないのがポイントです。ヘアカタログで見るこっくりブラウンで秋冬◎前髪なし×ローレイヤーのロングヘアこっくりブラウンカラーがしっとり大人っぽい、前髪なしの秋冬ロングヘア。ローレイヤーで毛先に動きを出すことで、ゆるふわウェーブのロングヘアでも重くなりすぎないのがポイントです。ヘアカタログで見るレイヤーですっきり軽やか!前髪なしのストレートロングヘア顔周りと毛先にしっかりレイヤーを入れているので、すっきり軽やかな印象のストレートロングヘア。前髪なしにすることで大人っぽく仕上がるので、30代・40代の大人女子にもおすすめです。ヘアカタログで見るトップのボリューム◎ハイレイヤー×内巻きストレートロングヘア耳の高さから入れたハイレイヤーは立体感があり、ロングヘアでもトップにボリュームを出しやすいのがポイント。レイヤーの毛先は内巻きにすることで、軽さの中にも柔らかさをプラスできます。前髪はサイドに流してフェミニンな印象に。ヘアカタログで見る前髪なし×くびれレイヤーのヨシンモリで韓国風ロングヘアセンター分け前髪は外側に巻き、あご下あたりにくびれレイヤーを入れた、ヨシンモリのロングヘア。全体的にゆるふわウェーブをかけることで、柔らかい印象の韓国風スタイルに仕上がります。ヘアカタログで見るまとめロングヘアの・重たく見える・トップにボリュームが出ないといったお悩みは、できます。レイヤーも、・トップにボリュームが出やすい「ハイレイヤー」・毛先に動き、程よい重みは残せる「ローレイヤー」・韓国風ロングヘアにぴったりの「くびれレイヤー」・切りっぱなしや個性派ロングなら「レイヤーなし」と種類が豊富です。また、前髪あり・なしでもロングヘアの印象は違ってきます。自分がなりたい雰囲気にあわせて、レイヤーや前髪を組み合わせてみてくださいね。レイヤーで抜け感あるおしゃれなロングヘアに挑戦したい人は、ぜひENOREにご相談ください。予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 53

【2024春】ミディアム×ゆる巻きで簡単かわいい!巻き方&おすすめ髪型18選

オシャレ上級者に見える、かわいいですよね!自分で巻きたいけど、カールしすぎるとおばさんぽいし、ゆるすぎると寝グセのように見えてしまう・・・巻き加減が難しいゆる巻きですが、ちょっとしたコツを知ることで、理想的なゆる巻きができるようになります。本記事では、ミディアムのゆる巻きの・ゆる巻きのやり方(コテ・ストレートアイロン)・ゆる巻きをキレイに仕上げるコツ・おすすめのゆる巻きミディアムヘアをご紹介します。ぜひかわいいゆる巻きヘアを楽しんでくださいね。簡単!ミディアムのゆる巻き2つやり方ゆる巻きのやり方には2つ方法があります。・コテ(カールアイロン)で巻く・ストレートアイロンで巻くそれぞれ詳しく紹介します。コテ(カールアイロン)での巻き方コテは筒状のアイロンなので、簡単に巻き髪にできます。以下の手順でゆる巻きにチャレンジしてみましょう。何度か髪をアイロンスルー髪をはさんだら、コテを滑らせながら毛先へ。コテを縦に持ち、髪を巻き付けていく髪の根元を持ち、カールがほどけないよう、コテを抜きとるようにして外すコテのサイズ<32mm><26mm>ミディアムにはどっちがいい?ミディアムでゆる巻きをするなら、コテのサイズは32mm程度の太さが向いています。細めに仕上げたい場合は、26mmを選ぶと良いですよ。ストレートアイロンでの巻き方ストレートアイロンでも巻き髪にできます。ストレートアイロンのメリットは、髪の根元をボリュームダウンしつつ、巻き髪ができる点。手首を返しながら巻いていけば、毛先まで一気にウェーブが作れますよ。何度かアイロンスルーするアイロンを髪に対して斜め45度に持つ髪をはさみながら巻く方向へ手首を返し、アイロンを下へスライドするゆる巻きをキレイに仕上げる3ステップキレイなゆる巻きをキープするには、ちょっとしたコツがあります。1.ブロッキングをして巻きやすい状態にする巻く前に髪をブロッキングをしておきます。髪の量が多い・太い場合は、小分けにして、一度に挟む量を減らします。どこを巻けばいいかわかりやすいので、キレイなカールを作れます。2.巻いた後はしばらく放置するゆる巻きのカールを持続させるには、〝巻いた後〟が重要です。熱を加えた後はすぐにほぐさず、巻いた形をそのままキープ。髪が冷めるまでそのままにしておきます。全体を巻き終えてから最後に手ぐしでとかすと、キレイな巻きに仕上がります。3.スタイリング剤でさらにキープ仕上げにスタイリング剤をなじませると、ゆる巻きのエアリー感が持続します。髪を手ぐしでほぐしたら、スプレーやワックスなどをなじませましょう。少しウェットに仕上げるなら、オイルやバームなどがおすすめです。ミディアム×ゆる巻き【ミックス巻き】おすすめスタイルミックス巻きとは、内巻きと外巻きを合わせた動きのある巻き方です。ボリューム感が出やすいので、毛量が多い人は要注意。コテから髪を外す時に少し引っ張りながら外すと、自然なミックス巻きに仕上がります。ラフなニュアンスが魅力!ナチュラルムードのミックス巻きラフなムードが魅力のミディアムのゆる巻きスタイル。顔周りは高い位置から巻くことで、寝グセっぽくなりません。サイドとバックはざっくり巻いて、スタイリング剤で仕上げればOKです。細かいウェーブ外国人風!こなれムード満点のミックス巻き細かなミックス巻きがオシャレなゆる巻きミディアムです。細かいウェーブは、よりボリュームが欲しい時にもおすすめの手法。カジュアルなファッションに似合うヘアスタイルです。韓国風の重めの毛先をランダムに巻いてフェミニンに清楚なストレートヘアをランダムに巻いて、ちょっぴり大人っぽいムードに仕上げました。重めの毛先は、軽く巻くだけでぐっと華やぎます。前髪はシースルーバングでトレンドをきちんと押さえるのが、ハズさないポイント。ハイトーンカラーの個性派ヘアはゆる巻きでポップにハイトーンカラーに厚めの前髪と、ちょっぴり個性的なスタイルにゆる巻きをプラスしました。毛先は外ハネにすれば、かわい過ぎない程よいバランスに。黒髪にゆる巻きをプラスして軽やかミディアムスタイルに黒髪ミディアムにゆる巻きを加えた、上品とカジュアルのバランスが絶妙なスタイルです。動きが出しやすいのに落ち着いた雰囲気があるので、30代・40代にもおすすめ!リラックスムード漂うナチュラルなゆる巻きミディアムミディアムヘアをゆるっと巻いた、リラックスムード漂うスタイルです。前髪も自然に流し、抜け感を作っているのがポイント。飾らない雰囲気は、大人女性にもおすすめです。ミディアム×ゆる巻き【外ハネ】おすすめスタイルミディアムヘアを外ハネにすれば、大人っぽい・アクティブな印象に。顔周りに動きが出るので、立体感のある髪型になります。コツは、コテで巻いた髪を外す時に、少し引っ張りながら外すこと。クルクルせずボリュームが出過ぎないので、自然な仕上がりになります。韓国タンバルモリ風ミディアムボブを外巻きにセンターパートのミディアムボブを、波ウェーブにして外巻きに。外ハネ仕上げでトレンドムードたっぷりのかわいさに仕上がります。フェイスラインを縦長に見せるので、丸顔さんにおすすめの髪型です。ナチュラルなミディアムヘアは外ハネ仕上げでトレンドON!スタンダードなストレート×ミディアムは、ゆる巻きを加えれば印象激変!外ハネをプラスすれば、キュートでカジュアル、垢抜けたムードにシフトチェンジできますよ。強く巻かずにあくまで「ゆる巻き」が垢抜けて見えるポイントです。韓国風ミディアムボブは外ハネプラスでカジュアルダウン毛先重めの韓国風のシルエットは、スタイリングがオシャレ見えの大きなカギを握ります。波ウェーブ+外ハネにすれば、いっきにカジュアルムードが加速。オシャレ上級者の雰囲気に仕上がります。かきあげバング×ゆる巻き×外ハネで大人かわいいが実現!前髪をかきあげてサイドに流した前髪なしのミディアムヘア。大人っぽさのなかにかわいらしさを秘めた髪型です。ウェーブヘアが広がり過ぎないよう、外ハネ前にしっかりくびれを作るとキレイにまとまります。前髪なしミディアムなら大人っぽい印象のラフな外巻きに顔周りを外巻きにしたゆる巻きミディアム。ストレートヘアが物足りない時は、ゆるく巻けば一気に華やいだ雰囲気に。前髪なし×自然なウェーブに、大人ムードが漂います。ミディアム×ゆる巻き【内巻き】おすすめスタイルミディアムの内巻きスタイルは、上品・かわいらしい印象です。コテで毛先をワンカールさせるだけで、ひし形シルエットになります。毛先を巻くだけなので、誰でも簡単。時間がない朝にもおすすめです。レイヤーたっぷり黒髪ストレートを上品なゆる巻きにレイヤーがたっぷり入っているので、毛先をワンカールさせるだけで、たちまちオシャレな髪型。ひし形シルエットで後ろ姿もかわいいミディアムヘアです。サイドバングで小顔効果!清楚なムードの韓国風ミディアム重めの毛先をしっかり内巻きにした韓国風のスタイルです。前髪はシースルーバング、こめかみはしっかりサイドバングで隠して小顔見え!大きめワンカールのゆる巻きでふんわり愛されヘア大きめのカールがかわいい、ラフな内巻きヘアです。エアリー感があるゆる巻きで、柔らかな印象がポイント。顔まわりの短い髪で、小顔効果もありますよ。ストレートヘアをワンカールしたナチュラルなゆる巻き暗髪さんでも似合うワンカールの内巻きです。毛先までツヤツヤに仕上げています。コテ、ストレートアイロンどちらでもスタイリング可能な髪型です。ミディアム×ゆる巻き【波ウェーブ巻き】おすすめスタイル波ウェーブは、クルクルと巻いた巻き髪とは少し違うニュアンスが魅力。S字状のウェーブが連続した状態で、今風なこなれ感のある髪型です。ストレートアイロンでもできるので、コテがない人にもおすすめの巻き方。波ウェーブは、ひと手間加えるとさらにかわいく仕上がります。全体を波ウェーブで巻き終えたら、表面の髪を細い毛束で取り、外巻きにするとエアリー感が加わります。顔周りと、もみあげにも外巻きを加えると立体感が出て、よりかわいくなりますよ。26mmコテの波ウェーブで楽しむゆるふわハイトーンハッピーなムード漂うゴールドベージュに、波ウェーブのゆる巻きがなんともかわいいスタイル。前髪はほんの少し短めにすることで、抜け感が生まれます。20代・30代におすすめです。かきあげ前髪×波ウェーブのゆる巻きで大人かわいいを極めるかきあげバングにトップからの波ウェーブを合わせた、大人かわいい髪型です。少しウェットな質感も、トレンドを感じさせるポイント。前髪あり×ブラウンカラーでふわふわ愛されヘアゆる巻きの波ウェーブと、ふんわりさせた前髪がフェミニンな愛されヘア。毛先を内巻きにすることで、より女性らしさが引き立ちます。女性らしい華やかな雰囲気に仕上げたい時に、イチオシのスタイルです。まとめミディアムのゆる巻きについてご紹介しました。コテやストレートアイロンで、簡単にかわいいゆる巻きヘアが作れます。キレイなゆる巻きに仕上げるには、以下の3つに気をつけましょう。髪をブロッキングする巻いたら冷めるまでそのままにしておくスタイリング剤でキープするコテやアイロンに不慣れな場合、少し練習が必要かもしれませんが、慣れれば誰でもできるようになりますよ!自分ではうまく巻けない、ヘアセットを時短したい、という時はパーマがおすすめ。ENOREの弱酸性デジタルパーマなら、ダメージを抑えながら、理想的なゆる巻きスタイルが手に入ります。ぜひ一度ご相談くださいね。予約はこちら

ヘアスタイル
PV: 128

【2024】夏の涼やかヘアアレンジ☆ロング・ミディアム・ボブ&ショート レングス別おすすめ35選

夏祭りには浴衣、海やプールには水着など、夏には夏だけのおしゃれがあってワクワクしますよね!ヘアスタイルもそれに合わせて夏っぽくかわいく仕上げたいもの。でもヘアアレンジはいつも一つ結びするだけ、不器用で上手くできない、という方は多いんじゃないでしょうか。というわけで今回は、ロング・ミディアム・ボブ・ショートと、レングス別に夏におすすめのヘアアレンジをピックアップしました!アレンジのコツもご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。夏のヘアアレンジがキレイに決まる&崩れないコツヘアアレンジを上手くまとめるポイントは、髪を扱いやすい状態にしておくことです。キレイに仕上げるのに必要なのは、・ウェーブのついた髪・スタイリング剤この2つを準備できれば大丈夫!ストレートヘアの方は髪全体をざっくり巻いておきましょう。スタイリング剤は、柔らかめのワックスがおすすめですが、仕上がりや好みのテクスチャで選ぶといいですよ。【ロング】夏のヘアアレンジ アップスタイル6選すっきりうなじを見せるアップスタイルは夏らしさ満点。長いロングレングスなら、いろいろなヘアアレンジが楽しめます。髪をすっきり上げてうなじを見せれば、夏っぽムード満点です!ロングヘアをくるりんぱしてまとめるだけ! 簡単アップスタイルくるりんぱとゴムだけでできる、簡単ヘアアレンジ。ロングヘアを一つに結んだらくるりんぱして、残った毛束をくるくるまとめてお団子にし、毛先をゴムに入れ込むだけです。一つ結びする前にサイドの髪を三つ編みやロープ編みにしてからまとめると、さらに可愛さアップ!→このスタイルを詳しく見る編み込みのロングヘアをまとめた夏にぴったりアップスタイル編み込みで作ったアップスタイルが涼し気なヘアアレンジ。トップから編み下ろしして、毛先を内側にまとめるだけです。編み込みを少しほぐすことで、ゆるっとした雰囲気をプラスできます。→このスタイルを詳しく見るくるりんぱ×お団子で作る夏におすすめ大人のこなれヘアアレンジくるりんぱとお団子を組み合わせたヘアレンジ。両サイドの髪を耳の上で一つにまとめてくるりんぱ。襟足から下の残った髪をくるりんぱ。最後に髪を一つに束ねてお団子を作ったら崩し、顔周りの髪を巻いて完成です!→このスタイルを詳しく見る不器用でも大丈夫!ロングヘアの簡単アレンジ簡単なのに凝った雰囲気に見えるアップヘア。顔周りの髪を少し残して、ポニーテールに。ポニーテールの毛束を少しずつ、くるりとまとめて結び目近くにランダムに留めていきます。全体を少しずつほぐせばヘアアレンジの出来上がり。前髪や後れ毛を軽く巻くと女っぽさがアップしますよ!→このスタイルを詳しく見る夏のお呼ばれは華やか&ちょっぴりクラシカルなアップスタイルでくるりんぱとお団子の簡単アレンジなのに華やか!手ぐしでルーズに一つ結びしたらくるりんぱし、全体をルーズに崩します。くるりんぱの下の毛束をねじりながら内側に入れ、毛先をヘアピンで留めればヘアアレンジ完了。アクセサリーをシーンに応じて使い分ければ、フォーマルにもカジュアルにも使えるヘアアレンジです!→このスタイルを詳しく見るオフィスから夏レジャーまでOK! 簡単ロングのお団子ヘア定番お団子スタイルは、浴衣はもちろん、海やプールと、何でも似合う万能スタイル。お団子を作ったあと髪全体をほぐすだけなので、誰でも簡単にできるヘアアレンジです。軽くほぐしてオフィスに、ざっくりほぐしてレジャーに、アクセサリーを付けてパーティーにと、どんなシーンもOK!→このスタイルを詳しく見る【ロング】夏のヘアアレンジ 編み下ろしスタイル3選たっぷり長い三つ編みができるのがロングヘアの醍醐味です!編み込みや三つ編みはくずれにくいので、夏のおでかけにもぴったりのヘアアレンジです。後れ毛が色っぽ! ロングの編み込み+三つ編み+くるりんぱアレンジ長い三つ編みが作れるのは、ロングヘアならでは。所々に引き出した長い後れ毛も色っぽいヘアアレンジです。頭頂部から襟足までを編み込んで一まとめ。その下にくるりんぱを作ったら、その下は毛先まで三つ編みします。ざっくり全体をほぐしたらヘアアレンジ完成です。→このスタイルを詳しく見る三つ編み&編み込み&くるりんぱでロングヘアをすっきりヘアアレンジ編み込みとくるりんぱを組み合わせたスタイル。ところどころ崩すとこなれた雰囲気。すっきりまとまっていて崩れにくいので、レジャーにもおすすめ!→このスタイルを詳しく見るサイドの三つ編みが外国人風なハイトーン×ロングの三つ編み込みアレンジハイトーンカラーは、ヘアアレンジすると無敵のかわいさ!編み込んだ毛先をサイドにのぞかせ、フロントスタイルも華やかに。トップからサイドに向かって編み込み、ゆるくねじってピンで留めたらほぐすだけの簡単ヘアアレンジです。→このスタイルを詳しく見るガーリーなロングの三つ編みアレンジはゆるくほぐしてロマンチックにゆるい三つ編みおさげにムード満点な三つ編みヘアアレンジ。2つに分けた髪を編み込んで、耳の後ろで結びます。結び目のゴムを髪を巻き付けて隠したら、毛先まで裏編み。編み込んだ毛を少しずつ引き出してほぐし、毛先の結び目も髪を巻き付けて隠したらヘアアレンジ完成です!→このスタイルを詳しく見る【ロング】夏のヘアアレンジ ポニースタイル3選ロングヘアはゆったり一つ結びのポニーにするだけでも見栄えするもの。三つ編みや編み込みでひと手間加えればさらに華やかに。この夏おすすめしたいロングヘアのポニーで作るヘアアレンジ、3つピックアップしました!前髪なしロングをすっきり大人ムードに! 夏ぴったりのポニーアレンジ後れ毛をあまり出さず、すっきり仕上げた夏の大人ヘアアレンジに。ロングヘアを上から編み込みして、襟足でひとまとめ。編み込み部分はトップのボリュームを出すように軽くほぐすとこなれた印象になりますよ。→このスタイルを詳しく見るキュンとかわいいロングヘアの編み下ろしアレンジゆったり編まれたロングヘアがロマンチックなアレンジ。顔周りの髪は少し残して、ゆるいウェーブをつけてあります。センターは編み込み、サイドは二つ編みにして、襟足でひとまとめ。全体にふんわり感が出るよう、ほぐしたり巻いたりしながら調整してみてくださいね。→このスタイルを詳しく見るカジュアルさが夏ぴったり!編み込みのロングサイドポニー耳の下にキュッと結んだサイドポニーがキュートなヘアアレンジ。両サイドから編み込んでいき、一つにまとめたら、結び目には髪を巻き付けて隠します。全体をざっくりほぐしたら出来上がりです。→このスタイルを詳しく見る【ロング】夏のヘアアレンジ ダウンスタイル3選長く艶やかなロングヘアは、やっぱりおろしていたいもの。顔周りをすっきり見せるアレンジが、夏にはおすすめですよ!すっきり夏気分! ロングヘアの編み込みお団子ハーフアップくるりんぱのハーフアップ+お団子のヘアアレンジ。顔周りがすっきりしていて、夏におすすめのスタイルです。まずはサイドを片方だけ残して、ハーフアップにしてくるりんぱ。残しておいたサイドの髪を反対側に向かって編み込みし、最後はお団子にしてピンで留めます。くるりんぱ部分を軽くほぐし、トップにボリュームを出すとバランス良くなりますよ。→このスタイルを詳しく見るキュートなおでこで夏ムード! 前髪なしロングの簡単ヘアアレンジロングヘアの女らしいムードたっぷりのヘアアレンジ。潔く出した額が夏にぴったりです。2段のねじり編みだけでできるので簡単♪1段目は前髪を、2段目は耳の上の髪を、後ろに向かってねじり編みし、ピンで留めます。全体を見ながらほぐしていけばOKです!→このスタイルを詳しく見る前髪なしハーフアップなら上品に☆ロングのヘアアレンジ前髪なし+ハーフアップ+くるりんぱの合わせ技で上品ムードのヘアアレンジ。ハーフアップをくるりんぱして、左右の耳の上から毛束をとってほぐしていきます。ロングヘアのたっぷりしたカールに大人の余裕漂うスタイルは、夏の屋内デートにどうぞ!→このスタイルを詳しく見る【ミディアム】夏のヘアアレンジ アップスタイル6選ミディアムヘアも、夏はやっぱりアップスタイルが要チェック。お団子、三つ編み、くるりんぱなど、簡単アレンジを集めました!すっきりうなじで夏コーデを格上げ! ミディアムの簡単★ポニーアレンジデイリーから、浴衣や水着など、夏のコーデにもぴったりのアップヘア。ポニーテールしたら、細かく引き出して全体を崩し、毛先をまとめてピンで留めるだけ。アクセサリーもよく効く、簡単なのに万能なヘアアレンジです!→このスタイルを詳しく見る夏の帽子コーデをかわいく仕上げるミディアムのお団子アレンジ夏らしいムードいっぱいのカンカン帽と相性抜群のお団子スタイルのヘアアレンジ。残した前髪と、低めの位置でお団子を作るのがポイントです!帽子をかぶって、バランスを見ながら調整するといいですよ。→このスタイルを詳しく見る夏のデイリーからパーティーまでOK! ミディアムのくるりんぱアレンジゆったりしたくるりんぱと、うなじに少しかかる毛先が好バランス!全体を軽くコテで巻いたら、ポニーテールを作って、くるりんぱを2回。最後はお団子に丸めて、毛先を下に留めたらヘアアレンジ完成です!→このスタイルを詳しく見る編み込みとくるりんぱでミディアムヘアをロマンチックな夏スタイルに編み込み・ツイスト・くるりんぱを使ったヘアアレンジは、全方位ロマンチックなムード満点です。バック上段はくるりんぱ、サイドは編み込み、バック下段はツイストに。お団子を作るようにルーズにまとめたら、少しほぐして出来上がり!→このスタイルを詳しく見る三つ編み→ピン留めで簡単! 夏におすすめ大人かわいミディアムのアップヘア大人ムードが漂う三つ編みのヘアアレンジ。ざっくり分けた左右の髪を三つ編みに。それぞれの三つ編みを崩したら、右の三つ編みは左にピン留め、左の三つ編みは右にピン留めします。残した髪は軽く巻くと華やかさがアップ!→このスタイルを詳しく見るサイドでお団子は浴衣にもぴったり☆ミディアムのアップスタイルいつものお団子もサイドにまとめるだけで、鮮度がアップ!お団子ができれば誰でも作れる簡単ヘアアレンジです。トップやサイド、バックなど、全体の毛束をすこしずつ引き出してバランスを取るのがポイント。サイドのお団子はしっとりムードもあるので、浴衣との相性もバツグン!→このスタイルを詳しく見る【ミディアム】夏のヘアアレンジ ポニー&編み下ろしスタイル4選ミディアムレングスには、いつもポニースタイルという方も多いでしょう。ひと手間加えるだけで、ぐんとお出かけムードがアップします。デイリーのオフィスから、浴衣、海&プールの時にも使えるヘアアレンジをご紹介!オフィスに夏レジャーに! しっとり大人ムードのミディアム簡単アレンジサイドをねじってひとまとめにするだけの簡単ヘアアレンジ。すっきりまとめたポニーは、仕事にもレジャーにもおすすめです。→このスタイルを詳しく見るハイトーンカラー×アレンジで夏のミディアムヘアがワンランクアップ!見た目温度をクールダウンさせてくれるハイトーンカラーは夏にぴったり。くるりんぱしたら、毛先を短く編み込むだけの簡単ヘアアレンジです。丁寧にほぐして、ルーズさを出せば完成!→このスタイルを詳しく見るツイスト+くるりんぱでサイドポニーをアレンジ☆ミディアムヘアを上品にサイドポニーは女らしい上品さがあって人気のヘアアレンジ。サイドにまとめてくるりんぱをし、サイドの髪をねじりながらひとまとめに。大きめのアクセサリーをつければ一気に華やかになりますよ!→このスタイルを詳しく見るくるりんぱ+三つ編みで夏の浴衣ヘアにもOK! すっきりヘアアレンジ2段のくるりんぱと三つ編みで作ったミディアムヘアのアレンジ。カジュアルにも華やかにもなり、夏のおでかけにぴったりです。ほぐし具合が見栄えのコツ!→このスタイルを詳しく見る夏にもおすすめ! ミディアムヘアがこなれて見える簡単ヘアアレンジ上下二段のくるりんぱをほぐして調整するだけのお手軽アレンジ。顔周りの髪を多めに残せば、大人のムードたっぷりです。→このスタイルを詳しく見る【ミディアム】夏のヘアアレンジ ハーフアップ3選ハーフアップの魅力はかわいいだけじゃありません!スタイリングのアラ隠しにも意外とおすすめ。誰でも簡単、すぐかわいいが叶うおすすめヘアアレンジ、3つご紹介します!後れ毛の抜け感が夏ムード☆簡単ミディアムのハーフアップアレンジハーフアップにした髪を崩すだけの簡単アレンジ。はじめに髪を巻いておくことと、バランスを見ながら大胆に崩すことがポイントです。顔周りの髪を多めに残すとかわいく仕上がりますよ☆→このスタイルを詳しく見る夏のおでかけには簡単&手軽にミディアムヘアをアレンジロープ編みとくるりんぱを組み合わせたヘアアレンジです。サイドの髪を残してハーフアップのくるりんぱ。サイドの髪をロープ編みして、くるりんぱの根元に留めます。こなれ感のポイントは、くるりんぱとロープ編みの毛束を引き出しながら崩すこと。顔周りの髪は残して、少し巻いてくださいね。→このスタイルを詳しく見る高いお団子がご機嫌!ミディアムヘアの簡単 夏アレンジトップのお団子がハイテンションムードなヘアアレンジは、夏にぴったり!手ぐしでざっくりまとめ、最後に少しほぐし、ルーズな質感に仕上げましょう♪→このスタイルを詳しく見る【ボブ・ショート】夏のヘアアレンジ5選短めレングスは、アレンジの幅が少ないですが、特別なお出かけが多くなる夏は、ヘアスタイルもオシャレに決めたいもの。髪が短い分、少しアレンジしてあげるだけで、劇的に印象が変わるのが、ボブ&ショートの良いところです。おすすめの5スタイル、チェックしてみてください!ボブヘアをくるりんぱ+ロープ編み☆簡単かわいい夏のヘアアレンジ毛先は外ハネ、バックはくるりんぱ、サイドはロープ編みでかわいくタイトに仕上げたヘアアレンジ。顔周りの髪の残し具合は、顔型に合わせて調節すると上手くいきますよ☆→このスタイルを詳しく見る外ハネ+編み込みヘアアレンジでボブのキュートな夏スタイルボブヘアのハーフアップを編み込みして、少しほぐしたヘアアレンジです。顔周りの髪は少し残すと今っぽさが出ますよ。→このスタイルを詳しく見る三つ編みハーフアップで夏のおでかけ☆ボブの華やかヘアアレンジカジュアルなボブスタイルがぐんと華やかになる簡単ヘアアレンジ。ボブヘアの片側だけを大きめに編み込んで崩し、反対側の髪もまとめてハーフアップに。お好みで毛先を外に巻いてもかわいいですよ!→このスタイルを詳しく見るショートヘアはおでこを出して爽やかに☆簡単!夏のヘアアレンジ前髪なしにすれば、いつものスタイルが一変!額を出したヘアアレンジは爽やかで夏にぴったりです。軽く全体をコテで巻いて、スタイリング剤をつけたら、前髪をピンで留めるだけ。気軽にイメージチェンジできるおすすめアレンジですよ☆→このスタイルを詳しく見る即席☆前髪なしのヘアアレンジでショートヘアを夏ムードに前髪をあげて、ショートヘアの鮮度をアップ!大人の女性にぜひおすすめしたいヘアアレンジです。スタイリング剤を髪全体につけたら、前髪を上げて留めるだけ。カチッとしすぎないよう、ほどよくルーズに仕上げてくださいね☆→このスタイルを詳しく見る

ヘアスタイル
PV: 2,962

短髪でも自然に縮毛矯正はかけられるの?くせ毛男子の悩みを解消する弱酸性縮毛矯正!

こんにちはENORE(エノア)表参道店、店長の榊原ですくせ毛が悩みでスタイリングが苦手な男性の方も多いと思います。髪の悩みでご相談いただくことが多いくせ毛の悩みですが、僕自身も顔周りのクセが強く気持ちがすごくわかります。髪が短いけど縮毛矯正かけたら不自然な直毛にならないかな?そんな心配もあるでしょう!お客様にはクセや髪質に合う髪型を提案し、クセを生かす事もありますが普段ストレートアイロンを使ってセットする方には、自然に仕上がる弱酸性の縮毛矯正をおすすめしています。↓ウェブ予約は下記からご予約も可能です。(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓予約はこちら短髪でも縮毛矯正って自然にかけられるの?実際にENOREでは男性のお客様も縮毛矯正をかける方が多いのですが、ほとんどのお客様は『縮毛矯正をかけていないような自然なストレート』を希望されます。ENOREの縮毛矯正は『弱酸性縮毛矯正』という特殊な技術。特徴は(柔らかい)(ピーンとしない)(傷みが少ない)と希望に沿った仕上がりになるんです!弱酸性縮毛矯正のメリット7つ・髪の毛に負担を少なくかけられる・縮毛矯正をかけていないような自然な仕上がり・半年後もパサつかない・頭皮への負担も少なく安心・必要なボリュームは残る・クセや広がりを抑えられる・ダメージ部分にもかけられる一般的なアルカリ剤を使った縮毛矯正は、薬剤のパワーで髪のクセを伸ばす事が多いためキレイに伸びたようにみえても、実は髪の毛には大きな負担がかかってしまいます。どのくらい長さがあればかけられるの?当店で使用している縮毛矯正用のアイロンは幅が3センチなので、最低でも3センチ髪の長さがあれば縮毛矯正はかけられます。しかしクセの強さによってはしっかりとテンションをかけながらアイロンをしないとクセが伸びない事もあるので、カウンセリングの際に見極めて判断していきます。お客様の例こちらはお客様のK様クセ毛が悩みで、毎朝のセットする時間を短くするため、ツヤがほしいので刈り上げ以外の部分に自然な弱酸性縮毛矯正をかけています。最近、より自然な仕上がりを目指して施術方法をバージョンアップしました。特にパキーンってストレートになりやすいショート~ボブの方はぜひご相談ください!!!『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19360(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)↓ウェブ予約は下記からご予約も可能です。(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓予約はこちらこちらは初回来店で使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎ 03−6804−2990

縮毛矯正
PV: 362

『濡れ髪』オーガニックヘアバーム・シアバター|エノア 公式通販

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!お出かけする前、おしゃれなヘアスタイルにするために必須なスタイリング剤。でも、スタイリング剤って・付けたらベタベタする・セット力があっても髪が固まってパキパキ・シャンプーを絶対にしないといけないこんな商品結構多くないですか?ソフトワックスとか使ってしまうと、毛先がベタベタしたり不快だし。だからと言ってトリートメントにしちゃうとセット力がなさすぎて、いまいちヘアスタイルが決まらない、、。こういうの結構ストレスなんですよね、、そこで、そんなスタイリング剤ストレスをお持ちの方におすすめなのがエノアの『オーガニックバーム』シリーズエノア オーガニックバーム 30gエノアオーガニックグロスバーム 30g2200円(税込)です!エノアの『オーガニックバーム』シリーズはシアバターやホホバオイルを使用した、天然由来成分です。シアバターとホホバオイルは保湿効果の高いトリートメント成分ですので、毎日のスタイリングがトリートメントで出来、乾燥から髪を守り髪のコンディションを良い状態に保ってくれるんです。また、自分の好みの仕上がりに合わせて3種類から選んでお使いいただくことが出来ます!1、エノアオーガニックシアバター(オーガニック成分100%)髪にナチュラルな「ツヤ」と「まとまり」を与えてくれます。セット力はありませんが、髪をしっかりと保湿、1日「しっとり」「ツヤツヤ」上質なまとまりをキープしてくれます。ストレートヘアやロングヘアなどにぴったり!2、エノアオーガニックバーム(オーガニック成分99.5%)「エノア オーガニックバーム」は髪に自然なツヤ感を与え、「束感」「ほつれ感」「パーマなどの毛先の動き」「アホ毛直し」など様々なヘアスタイルを思い通りに、魅力的にスタイリング出来るヘアバームです。カールヘアやショートヘアの方など、毛先におしゃれなニュアンスを出したい方におすすめ!もちろん、ベタついたり、髪が固まることなくストレスフリーな仕上がりです。3、エノアオーガニックグロスバーム(オーガニック成分「シアバター」「ラベンダー油」など配合)「セミウェット」「濡れ髪」なスタイリングをしたい方にはグロスバーム。ツヤやまとまりだけではなく、まるで毛先が濡れているかの様な『ウェット感』を表現出来るスタイリング剤です。3種類の中で一番マイルドなセット力があるのでメンズにもおすすめ。トレンドを意識した、スタイリングやアレンジに是非使ってみてください!このように自分のなりたいヘアスタイルに合わせてお使いいただけます。しかも、毎日のスタイリングがヘアケアになる!!のは、かなり美髪を保つ上で大切です。スタイリング剤って実はヘアケアが出来る商品ってかなり少なく、、髪に負担を与えてしまうものが多いので、、。どんなにスタイリングで見た目がキレイになっても、シャンプーで洗い流した時髪がギシギシ・パサパサは絶対嫌ですよね、、。だから、そうならないためにスタイリング剤にも是非こだわっていただきたいんです!!では、エノアの「オーガニックシアバター」「オーガニックバーム」「オーガニックグロスバーム」にはさらにどんな魅力があるのでしょうか?早速、具体的な魅力を9つご紹介しますね!!①トリートメント成分で出来ているので、洗い流さなくてもOK!トリートメント成分で出来ているため洗い流す必要はありません。スキンケアとしても使えちゃうくらいですから!もちろん。シャンプーで簡単に落とす事も出来ますので、髪にとって負担がほぼ無いのが嬉しいポイントです。②リップクリームやハンドクリームにも使える!お肌にも優しい成分で出来ていますからリップクリームやハンドクリームにも使えます。髪につけた後、手に残った分は洗い流さずそのままお肌の保湿として使いましょう!③シアバターとホホバオイル配合!しっかり保湿し髪を乾燥から守る残念ながら一般的なワックスは元々保湿効果がありません。ですがエノアの『オーガニックバーム』シリーズはトリートメント成分で出来ているため、バッチリ保湿が出来るんです!髪のダメージには色々な原因がありますが「乾燥」は髪がダメージする大きな原因の1つ。つまり、「エノア オーガニックバーム」シリーズを使用する事で毎日のスタイリングがヘアケアに繋がるんです!④「艶髪~濡れ髪」まで自由自在。自分のなりたいヘアスタイリングが出来るしっとりと濡れたようなツヤ感が最大の魅力。また、ツヤ感は「どの商品を使うか?」だけではなく使用量によっても調整が可能です!少なめ→ツヤツヤとした自然な仕上がり。多め→濡れ髪スタイリングの仕上がり。(髪が少し濡れている状態でスタイリング剤を揉み込んでもツヤ感がアップします)になります。毎日の気分で自分の思うままにスタイリング出来ますので、おしゃれの幅が大きく広がります。⑤毛先の先まで『ツヤサラ』が1日続く!毛先の先までしっとりと滑らか。自然なまとまりが手に入ります!毛先の手触りを底上げして、より上質なヘアスタイルになるんです!しかも、トリートメントだけをつけるよりもスタイリングのキープ力が高まり、1日しっかりとまとまる髪をキープしてくれます!⑥付けた後ベタつかないから、ワックスの苦手な人でも毎日使えるトリートメントで出来ていますから、付けた後ベタついたり、パリパリに固まったりする事はありません。しっとりと滑らかな手触りでスタイリング剤を「付けた感」が無いんです。だからワックスが苦手な方にも使いやすいスタイリング剤になってます。⑦「束感」「濡れ感」「空気感」を自在に表現。髪が固まらない程よいセット力が魅力「エノアオーガニックバーム」は束感、濡れ感、空気感、「エノアオーガニックバーム」は輝く様な艶と濡れ髪、程よいセット力で髪を自由に自分らしくスタイリング出来るのが大きな魅力。しかもスタイリング後、髪が固まったりしないので自然な仕上がり。付けた感がないんです!⑧7つのFREE!髪やお肌に優しいこだわり成分で出来ている!「界面活性剤」「酸化防止剤」「防腐剤」「シリコン」「合成ポリマー」「合成着色料」「合成香料」全て不使用。毎日使い続ける事が出来るオーガニックなスタイリング剤です。⑨優しい香りで癒される。香りもキツくなく日常使いにぴったり「シアバター」「グロスバーム」→ラベンダーの香り「バーム」→フローラルフレッシュの香り髪につけると優しく落ち着いた良い香りがふんわり香ります。スタイリング剤としてだけではなく、ヘアケアとしても魅力がいっぱいなのがエノアの『オーガニックバーム』実際ワックスがすっごく苦手な筆者自身も、これなら毎日スタイリングして出かけることができました。スタイリング剤を付けてる感覚がなく、より自然なツヤとヘアスタイルをキープ出来るんです!・「濡れ感」や「束感」スタイリングをしたい方・ヘアオイルのツヤと適度なセット力どちらも欲しい方・パーマヘアを柔らかく艶やかにキープしたい方・おしゃれにスタイリングしたいけどワックスは苦手な方・ナチュラルな艶髪を目指している方などなど、多くの「もっとキレイになりたい」「もっとオシャレを楽しみたい」方から人気のヘアスタイリング剤で、ありがたいことに女性・メンズ問わずたくさんのリピートをいただいている商品です(T . T)こちらの商品はエノアオリジナルのヘアケアグッズになります。1回に生産できる個数も限られており、購入できるのは・エノア各店舗・エノア公式通販(エノアHP)のみになっています。気になる方は是非この機会に一度お試しください!エノアのヘアケアグッズが皆様の髪をもっと綺麗にするお手伝いが出来れば幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました。こちらのエノア公式通販ページからご購入いただけますよ!

グッズ
PV: 0

美容院トリートメント後の「お家トリートメント」効果を最大に発揮する3つのポイント

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)デス!髪の毛を少しでも綺麗に見せるために、美容院でもお家でも使用するトリートメント。とっても身近なアイテムですが、「なんであんなにツルツルになるの??」「美容院のトリートメントはお家のトリートメントとは何が違うの?」などなどいろんな疑問があるはず。そんな疑問を少しでも解決するべくまとめてみました!!!!もしかしたら、あなたのトリートメントのイメージが変わるかもしれません!おすすめ関連記事関連記事はこちらヘアケアの悩みって人それぞれ、髪の毛の状態も全く同じ人はいません。だから、ヘアケア方法をネットで調べても「これが実際自分の髪の毛に合う方法なのか?」わからないですよね。そんな時は美容師に相談する事が一番です!ENORE(エノア)は沢山ある美容室の中でも「ダメージレス」にこだわった本気のサロンです。使う薬剤のほとんどは他店で扱う事の少ない弱酸性の薬剤を使用しダメージを最小限に抑えた施術と、デザイン性の両立をテーマに10年間で3万5千人のお客様の悩みを解決してきました。今の自分の髪の毛を本気でどうにかしたい方はまずエノアにご来店してください!お待ちしております!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらまず、リンス・コンディショナー・トリートメントの違いって??「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」の違い髪の毛を洗った後に、髪の毛を保護するものとして使われているこの3つ。効果はほぼ同じものなのであまり気にせずに使っていらっしゃった方も多いのではないでしょうか??でも実は、細かい違いがあるんです!リンス髪の毛の表面を保護し、髪の毛の水分の蒸発を防ぐ。時間をおかずに流しても大丈夫。コンディショナーリンスと役割は同じですが、さらに保湿効果を高めたもの。トリートメント髪の毛の表面を保護していくのと同時に、毛髪内部の栄養分や油分を補給するもの。少し時間をおいてから流すと効果が高まる。リンスと比べてコンディショナーは保湿力があるという風にはなっていますが、明確な定義はなくメーカーさんがそれぞれ決めているため少し曖昧です。また、トリートメントはリンスやコンディショナーの効果も併せ持つので、シャンプー後はトリートメントだけでも十分効果が期待できるんです!トリートメントの種類先ほど紹介させていただいたトリートメントはさらに3つのタイプに分けることが出来ます!・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・前処理剤としてのトリートメント(美容院で使用されています)洗い流すトリートメント一番ポピュラーなトリートメントですね!!シャンプー後につけて時間をおくことで髪の毛の内部まで栄養分を浸透させていき、さらに髪の毛の表面も整えてくれるので、髪の毛のからみなども防いでくれます!洗い流さないトリートメント・髪の毛を乾かす前などにつけてドライヤーなどの熱からのダメージを軽減させる・乾かした後につけて栄養分を浸透させる主にこの2種類の役割を果たしてくれる洗い流さないトリートメント。最近ではワックスの中にトリートメント成分が入っていたりと、どんどんいろんな商品が出てきているのがこちらの特徴です!!前処理剤としてのトリートメントお客様の髪の毛の状態に合わせて、カラーやパーマなどをする前に髪の毛を保護するために使用するものです!これを使い髪の毛の内部に栄養分を浸透させてから、施術をすることで施術中の髪を守り、ダメージを軽減させてくれます!先ほどの洗い流すタイプと洗い流さないタイプとは違い痛む前の髪の毛を守るという点で重要な役割を果たしてくれます。特にダメージ毛は付けるのと付けないのとでは仕上がりが大きく変わってくるんです!①トリートメントで髪の毛は復活する?!トリートメントをすると凄く髪の毛がツヤツヤ、ツルツルになりますよね!!そうすると、髪の毛のダメージがなくなって復活した気分になる方も多いはず!!!しかし残念ながら、、トリートメントでダメージが無かったことには出来ないんです、、、。トリートメント本来の効果と役割では、「トリートメントって実際何をしているの???」ということになってくるのですが、簡単に申し上げますと。ダメージ補強をして「髪を綺麗に扱いやすくしている」「髪のダメージの進行を予防する」役割を果たしています!もともと髪の毛は死んだ細胞で出来ています。そのため、髪の毛が今以上によくなったり、お肌のようにダメージを受けても復活する。なんて事は起こらないんです。つまり、トリートメントはダメージを受けてしまった髪の毛に対して栄養分や油分を一時的に補い、出来るだけ健やかで綺麗な髪の毛に近づけていき、これ以上傷まないようにサポートしているんですね。では、、最高のヘアケアって何??先ほど書かせていただいたように、トリートメントは髪の毛を綺麗に見えるように、そしてこれ以上傷まないようにサポートするためのものです。では、髪の毛にとって「最高のヘアケア」って何でしょうか??それは、、、「髪の毛が傷む前に出来るだけダメージさせないこと」なんです!!髪の毛が今よりもよくなることはない。ということは、出来るだけダメージを与えないように「お家での髪の毛の扱い方に注意する」・頭を洗ったらすぐに乾かす。・髪ゴムをとったり、髪の毛を梳かす時に無理やり引っ張らない。 ...etc「美容院で施術する時にダメージを出来るだけ与えない」・髪の毛に優しいダメージレスにこだわっている美容院を探す。・もしくは髪の毛の状態を正しく判断出来、自分自身が相談しやすい美容師さんを見つける。これらを普段から注意していくことが大切です。だけど、やはり「何回もカラーパーマなど繰り返したり、、、。」「海に遊びに行って髪の毛がギシギシに、、。」などなどいろんなダメージが積み重なってどうしても痛んでしまう。もう、どうしようもなく髪の毛がまとまらなくなってしまったりってありますよね。そんな時、美容院でのトリートメントの出番なんです!!!②美容院でのトリートメントについて髪のダメージが気になる方は美容院でのトリートメントがおすすめです!ダメージが蓄積された髪は傷みやすい状態になってますから、美容院の集中ケアトリートメントで髪を補強し保護する事で、さらなるダメージを抑制する事が出来るんです!ただ、ダメージがそれ程ない方は美容院での集中ケアトリートメントは必要ない場合もあります。髪が健康なのに余計な手を加えると、髪の負担になるだけな場合もありますのでしっかりと髪質改善が得意な美容師さんに判断してもらう事が大切です!↓髪質改善とは関連記事はこちらメリットデメリット【メリット】・お客様ごとに合わせてトリートメントをしてくれるやはり、プロの目や技術に頼るのが一番確実です!!自分だとわからない髪の毛の状態をしっかり判断して施術してくれますし、ヘアケアについて質問することもできますしね!・リフレッシュいつもと違う空間で髪の毛を集中ケア出来ると、とっても気分転換できて贅沢な時間を過ごすことが出来ますよね。【デメリット】とりあえず、お金がかかることが一番のデメリットではないでしょうか??1回で何千円もかかるのはお財布の負担になります。ただ、髪の毛は確実に手触りがよくなりますので、頑張った自分へのご褒美として考えるのがいいかもしれませんね!!頻度美容院それぞれの行なっているトリートメントやお客様の髪質によってかなり長い期間持つものもあれば、すぐに落ちてしまうところも、、。お店によってトリートメントの特徴が変わってくると思いますので、トリートメントをする時に担当スタイリストさんに確認してみましょう!!「ダメージレス」「高補修」なエノアで人気のトリートメントはこちらキューティクルダメージが強く、髪の乾燥やパサつきが気になる →「髪質改善トリートメント」関連記事はこちら内部ダメージが強く、髪の広がりやうねりが気になる→「弱酸性酸熱トリートメント」関連記事はこちら③お家でのトリートメントについて一番重要な毎日のホームケア。ここでトリートメントをしっかりと使いこなすのが大切!!お家のトリートメントの質次第で「美容院トリートメントの持ち」「髪の状態」は大きく変わります。さらに、トリートメントだけではなく他のヘアケアも注意しないと「せっかくトリートメントを使っているのに台無し!!!」なんてことにもなりかねないので、こちらでホームケアのポイントを簡単にご紹介いたしますね!!!忙しい中、時間を作るのは大変ですが、是非お試しください!!!お家トリートメントの方法「洗い流すトリートメント」洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮するには、シャンプーをまずこだわりましょう。シャンプーで髪のベースを整える事で洗い流すトリートメントの仕上がりが大きく変わりますよ!洗い流すトリートメントをつける時の特に大事なポイントは3つ①毛先から優しくなじませていく。この時絡んでいたら、無理やり引っ張らずに優しくクシでといていきましょう。(この時に根元から塗ってしまうと毛穴にトリートメントが詰まってしまう可能性もあるので注意!!)②トリートメントを浸透させるために時間をおく③しっかりと30秒ほど流す↓洗い流すトリートメントについて、さらに詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら↓艶髪を保つ!おすすめのシャンプー&洗い流すトリートメントはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlお家トリートメントの方法「洗い流さないトリートメント〜ドライ」洗い流さないトリートメントはどんな髪質の方にも必ず取り組んでいただきたいトリートメントです。髪を乾かす前だけではなく、朝のスタイリングにも使ってあげる事で、紫外線や乾燥、摩擦など様々なダメージから髪を守ってくれますよ!①「毛先→中間→内側(襟足)→前髪」の順でなじませていく。②目の粗いクシで毛先から優しくとく。③ドライヤーの向きは上から下に向かって!根元をこすってバーっと乾かしましょう。このとき、耳から後ろの髪の毛は乾かしづらいので注意です!④8割ぐらい乾いたら、ドライヤーを髪に対して斜め45度にあてて完全に乾かしましょう。↓洗い流さないトリートメントの使い方について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら↓「髪に必要な栄養をしっかり補給!ダメージからも守ってくれる」おすすめトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット↓髪の乾かし方はこちら動画はこちら↓おすすめドライヤーもご紹介中です!関連記事はこちらお家でのトリートメントについての注意点ついついやってしまうあんなことやこんなことの注意点をまとめてみました!!1、洗い流すトリートメント「時間を置けば置くほどいい??」トリートメントは浸透させていく時間が必要になりますが、おけばおくほど良いと言うものではありません!!時間をおきすぎると、仕上がりが重くたってしまったりべたっとした手触りになってしまうこともあるので、しっかりと記載されている時間を確認して使用しましょう!!「根元へのつけすぎは要注意!」毛先の痛みが気になっているところから、つけていきましょう!根元付近につけるときは要注意!頭皮までべったりとつけてしまうと、万が一流し残した部分があった時にお肌のトラブルの原因となってしまいます。(筆者も小学生の時に流し残しで耳裏がただれて、病院に行きました.....。)また、さらにトリートメントの効果を高めたい方は粗めのブラシを使って優しく梳かしてあげるです!!そうすることで、髪の毛に均等にトリートメントが馴染んでいくため手触りがグンっとアップしますよ!「リンス、コンディショナー、トリートメントは全部使った方が良いの??」必ず全部使った方が良いとは限りません!!同じブランドをライン使いしている方は説明が書いてあるので、その通りに。また、ですよ!2、洗い流さないトリートメント「オイルタイプを使うと髪の毛がテカテカになる」これは、みなさんお分かりの通りつけすぎですね、、、、。笑オイルタイプのトリートメントは手触りがとてもよくなるので使用されている方も多いですが、結構分量が難しい!慣れてない方は少なめに1滴くらいを手に伸ばして、毛先を中心につけて行き、足りなくなったら足していく。と言うように慎重に使っていきましょう!!そして、特にペタ毛の方は根元の方にまでしっかりつけてしまうと、ボリュームがなくなってしまうので要注意です!関連記事はこちらよくご質問いただく「髪質改善トリートメント」について美容室に行くとどこもトリートメントをやっていて、「沢山の種類があるから何が良いのか分からない!!!」どのトリートメントも確かに良いものだと思いますが、自分の髪の毛に合う合わないもありますから、、。なかなか実際にやってみないと判断できないんですよね、、。その中、ヘアケア・ダメージレスにこだわっているエノアが一つの提案としてオススメしているのが「髪質改善トリートメント」です!!ただ、「髪質改善トリートメント」はエノアオリジナルで開発したトリートメントですので、きっとどんなトリートメントかイメージがつきにくいですよね、、。よくお電話だったり、お店に来ていただいた時に質問していただくことが非常に多い!!ということで、こちらで簡単に説明させていただきますね!↓詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです関連記事はこちら「髪質改善トリートメント」のトリートメント剤の秘密!エノアオリジナルの「髪質改善トリートメント」。お客様に喜んでいただき理想の艶髪を手に入れていただくために、かなりこだわったトリートメントになってます!ポイントは6つ!1、髪の毛の材料であるタンパク質「ケラチン」「CMC」を高濃度に配合!もっちり弾力のある髪にダメージによって髪に不足している「ケラチン」「CMC」を高濃度に配合!髪の毛にしっかり補充し、スカスカになっている髪の毛を栄養分で満たす事で、もっちりと弾力のある髪の毛にしてくれます!※CMC:髪内部の脂質のこと。髪の潤いや強度・弾力に関わってくる大切な成分です。2、補給した「ケラチン」が髪内部に定着!持ちがいい!一般的なトリートメントは補充した栄養分はすぐに流れ出てしまいます。だから、すぐに効果が無くなってしまったり、数日に1度効果を持続させるためのトリートメントをしないと効果が続きません。ですが、髪質改善トリートメントは髪の中にケラチンが定着する仕組みになっているため、『約1ヶ月』1度のトリートメントで長期間効果が持続します!また、定期的に繰り返し行う事でさらにケラチンが定着しやすくなり、さらに持ちが良くなるんです!※髪のダメージレベルや状態によって持ちは左右されます。3、「活性酸素」「残留アルカリ」「残留オキシ」の除去が出来る!髪や頭皮の老化の原因→余分な「活性酸素」髪や頭皮のダメージの原因→「残留アルカリ」「残留オキシ」をしっかり除去出来るトリートメントです。この3つをしっかり除去する事で、「細毛」「乾燥」「白髪」「抜け毛・薄毛」を抑制したり、髪や頭皮のダメージする原因を排除し「髪と頭皮環境を整える」!つまり『傷みにくい髪づくり』が出来ます!4、ダメージした髪を健康毛の状態に近づける!ダメージした髪はどんどん水分を吸収しダメージしやすい「吸水毛」という状態になってしまいます。そこで架橋式髪質改善トリートメントは優しくキューティクルを保護し、水を弾く健康毛に近いキューティクルの状態を作り出し、髪の「潤い」「ツヤ」を生み出します!5、乾燥による髪の広がりを抑え、まとまる髪に!トリートメントに含まれる「マレイン酸」の効果で、乾燥しパサパサになっていたダメージ毛がしっとりとまとまる髪に!6、髪に優しい成分で髪への負担を無くし、絶妙な仕上がりに!一般的な集中ケアトリートメントはコーティング力が強すぎで、ベッタリと重く仕上がり、さらに髪をダメージさせてしまいます。ですが、本来栄養補給と同時に髪の内部構造を再構築し補給した栄養分が流れ出ない仕組みにすれば、無駄に強いコーティング剤を使う必要がないんです。「髪質改善トリートメント」はそれが出来る数少ないトリートメントです。髪に優しく負担のないキューティクル保護成分をベストなバランスでブレンドしているため、ふんわりと。でも毛先はしっとりとまとまる最高の仕上がりになるんです!などの効果が期待できます!毎日お客様の髪質改善をプロデュースしているエノアだから出来た画期的なトリートメントメニューなんです。そして、トリートメントの効果を高めるため、トリートメントメニューの途中でエノアでは「超音波アイロン」という道具を使っていきます!トリートメント中に使う「超音波アイロン」って何?エノアでは髪質改善トリートメント中にこちらの「超音波アイロン」を使っていきます!ヘアアイロンと同じ形をしていますが、一般的なアイロンとは違い熱の代わりに「超音波」が板から出ています。そもそも、超音波とは1秒間に100万回の振動のこと(「人間の耳には聞こえない音」と表されることが多いです。)この振動をトリートメントと髪の毛にあてていくと、トリートメントの栄養成分が細かくなり、髪の毛の奥まで浸透していくんです!その証拠に、超音波アイロンにお水をつけてアイロンをあてていくと水が超音波によって水蒸気に変わりました!(理科の実験みたいですね!)このように超音波は熱の力を使わずにトリートメントを髪の毛の奥まで浸透させていくんです!超音波アイロンを使ってトリートメントをするとどうなるの?こうして超音波を使ってトリートメントをしていくと、、、【トリートメントの持ちがとっても良くなる】→超音波アイロンによって髪の毛の奥まで栄養分が浸透していくため 【艶やかで指どおりも全く違う】→髪の中の水分と油分のバランスが整うことで髪の毛がおさまり、ダメージ部分を中心に表面も整えていくので、手触りが全く変わってきます!!! 【パーマやクセ毛でも効果がある】→パーマをしていたり、クセがある方もまとまりがよくなり、髪の毛がもっちり柔らかい質感に変わります!効果はトリートメントの効いている期間のみになりますが、大事なイベントや梅雨時期、レジャーにいく前などにやるとダメージを防いで、髪の毛の広がりを抑えてくれるのが魅力。などなど超音波アイロンで仕上がりが1ランクも2ランクも上がります!ただ、今私が文章におこしたところで、、、。やはり仕上がりは生で感じないとってありますよね、、、、。ですので「百聞は一見にしかず」是非!一度自分へのご褒美としてお試しください!!予約はこちら施術時間ってどのくらいかかるの?また、どれくらい持つの??施術時間は他のメニューにプラスした場合 +10〜15分トリートメント単品(シャンプーブロー付き) 45分から1時間お時間を見ていただいています!また・超音波を使うことで髪の毛の奥まで栄養分が浸透し持ちがいい・ホームケア用のトリートメントをお渡しするのでホームケアもバッチリ髪のダメージレベルや髪質によって個人差はありますが「1ヶ月ほど効果が持続ます!!特に効果を実感しやすいお悩みどなたにもオススメできるトリートメントですが、特に効果を感じやすいお悩みはこちらの3つ。・定期的にカラーやパーマ、縮毛矯正をする方・ダメージが強くまとまらない方・年齢とともに髪が傷みやすく、ハリコシの無くなってきた方もちろん。これら以外のお悩みをお持ちの方にも是非お試しいただきたいトリートメントになってます。ただ、やはりお金もかかりますし、髪が元気な状態の方だと必要のない事もあります。自分の髪に合うのかなど、やろうか悩む方もいらっしゃると思いますので、是非気になる方は1度エノアスタッフにお気軽にご相談くださいね!!ビフォーアフター髪の毛の痛みが気になる方をモデルさんに超音波をお試しいただきました!文字ですとわかりづらい面もあるので、是非目で見て感じていただけると嬉しいです!!【ビフォー】ブリーチと何度も繰り返したカラーによってかなり乾燥しやすいのとまとまりづらいのがお悩みのようです。確かにダメージによって髪の毛の中の水分と油分のバランスが崩れてしまって、まとまらくなっています。かなりお手入れしづらそうですね、、。【アフター】しっかりと栄養分と水分を補給していった為、中間から毛先のまとまりがグンとアップしています。髪の毛のダメージレベル的に普通のお客様よりも効果が落ちるのが早くなる可能性は高いですが、それでもかなり状態は落ち着いています!並べてみるとこの差!!潤いとツヤ。まとまりがかなりUPしました!!!最後に「トリートメント」について調べると、ネット上で様々な物議が展開されていますね。結構トリートメントを否定されているサイトも多く、そこで言っていることも「一理あるな〜」と思います。ただ、髪が大きくダメージしていると、やはりトリートメントをしないと髪の毛がまとまりづらかったり、お手入れが大変で困っている方も沢山いらっしゃいますよね、、。やはり意識すべきは「ヘアケアとしてお客様の髪の状態に美容院トリートメントが必要かどうかしっかりと見極める事」そして必要であれば「髪への負担を最小限に抑えつつ『健康な髪づくり』と『高補修』が出来るトリートメントをする事」だと思っています。それが出来れば美容院のトリートメントで髪質改善が可能!そして、忘れてはいけない一番大切なのは「髪の毛をまずダメージさせないことです。」出来るだけダメージさせないように「日々のケア」や「出来るだけ髪の毛に優しい施術をして綺麗にしてくれる美容院を見つける」ことで、素の髪の毛を綺麗にしていきましょう!!!!エノアは開業してから10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました!特に髪の毛を綺麗に保ちながら理想の髪型になれるとご好評いただいています!是非、髪の毛でお困りの方はご相談くださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛にお困りの方は是非!超音波トリートメントお試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちら

トリートメント
PV: 23,498

ホホバオイルの主成分とは?|効果や使い方・アレルギーについてまとめ

こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。保湿剤などの成分としても、100%ピュアオイルとしても人気のホホバオイルですが、どんな成分で出来ているのか気になる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は長年愛用している筆者がホホバオイルの成分を解説していきたいと思います!ホホバオイル成分の他にも「期待出来る効果や効能」「ホホバオイルの使い方」「透明のホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違い」「ホホバオイルのアレルギーに関して」解説していきたいと思います!ホホバオイルが気になっている方は是非最後までご覧ください!!ホホバオイルとはホホバオイルは砂漠などの乾燥地帯で育つ「ホホバ」と言われる低木の種子から抽出されるオイルの事です。昔はネイティブアメリカンの間で「奇跡のオイル」として美容液や保湿液、火傷や傷の治療として使われていました。豊富な栄養分が含まれており、人の皮脂成分とよく似た成分が主成分という事もあり肌馴染みが良いオイルで、現在も化粧品などに配合される事も多い植物由来オイルです。ホホバオイルの主成分ホホバオイルは97%「ワックスエステル」が主成分という独特の脂肪酸組成となっています。※ワックスエステルは「炭素数から以上の長鎖脂肪酸」と「同じく以上の脂肪族アルコール」がエステル結合した分子構造を持っています。・エイコセン酸(65〜80%)・エルカ酸(10〜22%)・オレイン酸(5〜15%)・リグノセリン酸(3.5%以下)・パルミチン酸(3.0%以下)・パルミトオレイン酸(1.0%以下)・リノレン酸(1.0%以下)・その他(3.0%以下)※エノアオーガニックホホバ脂肪酸組成参照栄養分としては「ビタミンE、ビタミンA、ビタミンD、ミネラル、トコフェノール、アミノ酸」を豊富に含んでいるのが特徴です。ワックスエステルとはワックスエステルは人間の皮脂成分とよく似ている成分で(同じという研究者の方も)肌馴染みがとても良く、お肌の保護バリアや保湿を手助けしてくれる効果が期待出来ます。ホホバオイルの効能・効果綺麗なお肌を保つオイルですが浸透力が高くお肌の角質層までしっとり浸透してくれます。保湿効果や雑菌の繁殖を抑える効果、ホホバオイルに含まれる豊富な栄養分のチャージなどの効果があると言われています。ニキビなどのお肌トラブル予防クレンジングで余分な皮脂を落としたり、アクネ菌の増殖抑制、肌リズムを整え健やかなお肌を保ってくれます。エイジングケア効果肌リズムを整え、お肌に潤いをチャージする事で乾燥によるくすみなどを予防し年齢によるお肌の揺らぎを抑えてくれます。頭皮や髪を整えトラブル予防髪や頭皮に潤いを与えるだけではなく、豊富に含まれるビタミンEの効果で頭皮の肌リズムを整えトラブル予防にも効果が見込めます。日焼け後の肌の炎症を抑える日焼けによってダメージした肌をしっかり保湿し、お肌の炎症や火照り、痛みの緩和効果が期待出来ます。お肌トラブルによる痒みの緩和ホホバオイルの保湿効果による痒みの緩和と、豊富に含まれるミネラル、アミノ酸、ビタミン類で肌リズムを整え雑菌の繁殖を抑制効果が期待出来ます。デリケートなお肌や痒みを伴う肌荒れのスキンケアにもおすすめです。※お肌が弱い方にもオススメのホホバオイルですが、アレルギーなどが出てしまう場合もあるのでご使用前に1度パッチテストを行うのがおすすめです。赤ちゃんのお肌トラブルの予防赤ちゃんは皮脂の分泌が不足しやすく乾燥しやすい!なのでホホバオイルにたくさん含まれるワックスエステルはとても肌馴染みが良く、赤ちゃんのスキンケアとしても使っていただけます。お肌をしっかりと保湿出来るのでオムツかぶれなどトラブル予防にもおすすめで、ベビー用の保湿剤などの配合成分として使われることも多いです。※お肌が弱い方にもオススメのホホバオイルですが、アレルギーなどが出てしまう場合もあるのでご使用前に1度パッチテストを行うのがおすすめです。ホホバオイルの使い方髪とお肌全身に使えるホホバオイルはいろんな活用方法があります!クレンジング洗顔前のクレンジングとしてお肌の汚れを落とし、雑菌の繁殖を抑えお肌を整える事が出来ます。メイクをしていなくても日焼け止めをつけている方もいらっしゃいますので、夜のスキンケアとして習慣にしていただくのがおすすめです。※ホホバオイルのクレンジング前にマスカラなどのポイントメイクはポイントメイク用のクレンジングで事前に落としておきましょう。バスオイル湯船に浸かって体が温まったら、ホホバオイルでボディマッサージをしてあげるのもおすすめです。お肌をしっとり・柔らかく保湿してくれます。頭皮マッサージ頭皮マッサージのオイルとして使ってあげると頭皮環境を整え元気な髪が生えやすくするお手伝いをしてくれます。ヘアオイル髪の保湿としてもホホバオイルはぴったり!髪に浸透してくれるので、ベタベタしにくく自然な艶出しにもおすすめです。洗顔後のブースターオイル洗顔後はお肌の油分が少なくなり、化粧水や乳液が浸透しにくくなっています。そこで洗顔後のブースターオイルとしてホホバオイルを肌に馴染ませてあげるのもおすすめです。角質層にスッと浸透して、その後の化粧水や乳液を浸透しやすくしてくれます。全身のスキンケアスキンケア用のボディクリームとしてもお使いいただけます。しっとり保湿しながら肌リズムやコンディションを整えてくれるのでニキビや吹き出物の予防としての効果も期待出来ます。日焼け後にも塗っていただくと、日焼けによるお肌の乾燥や炎症予防にもおすすめです。赤ちゃんのスキンケア赤ちゃんの普段のスキンケアとしても使っていただけます。朝のお着替え前や夜の入浴後、おむつ替えの時にサッと塗ってお尻かぶれの予防などにもおすすめです。妊娠線予防、デリケート部分の保湿など妊娠中の肌ケアに妊娠線予防にお腹のスキンケアとしていつもの乳液の前につけてあげたり、デリケート部分の保湿に使いお肌を柔らかくしっとりしておく事で出産時の会陰が避けにくくしたり、乳頭マッサージにもおすすめです。筆者は実際に妊娠時に使用していましたが、私の場合は妊娠線が出る事なく無事でした!↓ホホバオイルの使い方についての詳細はこちらの記事もチェック!関連記事はこちら関連記事はこちらクリアホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違いは?クリア(透明な)ホホバオイルとゴールデンホホバオイルの違いは、精製しているかしていないかの違いになります。精製しているのが「透明なクリアホホバオイル」無精製なのが「ゴールデンホホバオイル」となっていて「クリアホホバオイル」・精製する事でホホバオイルの栄養分(ビタミンEなど)が少なくなる。または無くなってしまう。・保湿効果はあるのでお肌の乾燥予防に使える。・精製しいている為、香りが少なく、ゴールデンホホバオイルよりもさらに低刺激。(ゴールデンホホバオイルも低刺激ですが、中には肌への刺激を感じる方もいらっしゃいます。)「ゴールデンホホバオイル」・無精製なのでホホバオイルの栄養分が豊富に含まれている。(ホホバオイルの抽出の仕方で純度が変わってくるので注意!)・保湿効果があるのでお肌の乾燥予防に使える。・ホホバオイル特有の香りがする。と特徴が異なってきます。美容の為に使用する場合は保湿だけではなく、栄養分が豊富に含まれているゴールデンホホバオイルがおすすめです。ただ中には肌に刺激を感じる方もいらっしゃるので、お肌が弱い方やゴールデンホホバオイルはお肌に合わなかったという方はクリアホホバオイルでしたら使える方もいらっしゃるので、自分に合ったホホバオイルを使ってあげてくださいね!↓ゴールデンホホバオイルを使ってみたい方におすすめの商品ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイルホホバオイル(ホホバ種子油)でアレルギーが出る!?実際に乾燥&敏感肌の筆者は長年愛用しているホホバオイル。友人でも赤ちゃんの保湿として使ったり、お肌トラブルの痒みを抑える為にゴールデンホホバオイルを活用していてお肌の弱い方にもおすすめですが、、植物から抽出したホホバオイルと言っても100%安心安全とは言えません。何故ならホホバオイルにアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるからです。例えば、ホホバオイルでアレルギーが出る原因の1つに「ファイトケミカル」と言われる植物性化学物質が考えられます。ファイトケミカルは植物が光合成などによって精製する化学成分。「ポリフェノール類」もファイトケミカルにあたり本来はエイジングケアなど有効と言われる物ですが、ファイトケミカルの中には人の肌に存在しない物質も多い為、肌の免疫機能が働きアレルギー反応が出てしまう事があるんです。その為アレルギー体質の方やお肌が弱い方、赤ちゃんなど心配な方はパッチテストで確認いただいてからのご使用がおすすめです。お肌への刺激がさらに少ない「精製した透明のホホバオイルを使う」のも1つの方法もしゴールデンホホバオイルでアレルギー反応やお肌に刺激を感じた方は、精製されたクリアホホバオイルを使ってみてはいかがでしょうか?クリアホホバオイルは精製の過程でファイトケミカルやビタミンEなどの有用な栄養分が取り除かれてしまいますが、その分お肌への刺激がより少なくなりアレルギー反応も出にくいのが特徴です。栄養分がなくなってもお肌の保湿効果はありますので、是非ご検討ください!ホホバオイルに関する質問集Q1「ホホバオイルは顔に塗っても良いですか?」お顔に使っていただくことも出来ます!筆者のおすすめとしては洗顔後のブースターオイルとして使って馴染ませてからいつもの化粧水や保湿をしてあげると、お肌が「もっちり」と仕上がります!Q2「ホホバオイルの注意点は?」ゴールデンホホバオイル100%のピュアオイルを使用する場合10度以下になると固まる性質があります。温めれば元に戻るので心配入りませんが、固まってしまうと解凍に時間が掛かるので保管する場所にお気をつけください!出来れば直射日光の当たらない約25度前後の常温保存がベストです!また半永久的に腐らないと言われているホホバオイルですが、あまり長期間にわたって使用するのはオイルの劣化を起こしやすくなるのでおすすめしません。半年以内に使い切るように意識して使ってあげましょう!まとめホホバオイルは「ワックスエステル」という人の皮脂成分と似た(もしくは同じ)成分が主成分となっているので、肌馴染みがよくお肌に潤いともっちりとした滑らかさを出すのが得意なオイルです!お肌だけではなく、髪の保湿や艶出しとしても全身に使えるオイルですので是非オーガニックオイルでケアをしたいと気になっている方はお試しください!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの疑問を解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

トリートメント
PV: 0