COLUMN

カテゴリ: デジタルパーマ

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!今回はエノアオリジナルのアミノ酸シャンプー「エノア弱酸性シャンプー」についてご紹介させていただきたいなー。と思うのですが、今この記事をご覧いただいている方の中で「↓下記のお悩みに当てはまる方はいらっしゃいますか?」◻︎シャンプーした後、髪がギシギシ・バサバサする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪がいつも大変な事になる。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎もともと傷みやすい髪質だ。◻︎年齢とともに髪質が変わったり、傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮にかゆみやフケに悩むことが多い。もし、1つでも当てはまっている方は「エノア弱酸性シャンプー」をお使いいただくのがおすすめです!では「エノア弱酸性シャンプー」はこれらのお悩みを何故解決してくれるのか?その秘密についてこれからご紹介していきますね!「エノア弱酸性シャンプー」他とは違う4つの特徴皆さんシャンプーを選ぶ時は何を基準に選びますか?・シャンプーの香り・パッケージ・使われている成分・洗い上がりの質感など判断基準は色々あると思います!そしてどれも大切ですよね。今回エノアで作ったシャンプーは、この4点についてももちろんこだわっていますが、まず知って欲しい「エノア弱酸性シャンプー」最大の特徴は『使い続けるほど 髪の調子が良く なり、髪のお悩みにアプローチしていく』事なんです!(実際に私も試してみました!トリートメント類は一切付けず、シャンプーだけで過ごした私の髪の変化です!)(モデルさんでも比べてみました!普通に乾かしただけなのにこんなに違います、、。モデルさんもびっくり!)髪質改善施術が得意なエノアだから出来た 髪の調子を整えるシャンプーが「エノア弱酸性シャンプー」です。シャンプーを選ぶ時、使用感だけを基準に選んでしまう方が多いですが、シャンプーは髪の状態を大きく左右します。つまり、どんなシャンプーを使っているかが「数ヶ月、数年先の髪の状態に影響する」んです。毎日使うものだからなおさら。だから、シャンプーはこだわって自分に合うものを使ってあげないと髪がどんどんダメージしてしまいます。お肌に例えると言わば「シャンプー=髪のスキンケア」スキンケアがちゃんと出来てないとメイク(カラーやパーマ)もノリが悪いし、年齢とともにどんどんお肌(髪)は枯れ果てていってしまいます。そこでそんなシャンプー問題に注目したのが「エノア弱酸性シャンプー」!!エノア弱酸性シャンプーは・髪を出来る限り傷ませない・髪のダメージ部分を補修する・髪を扱いやすくする・傷みにくい髪を作るこの4つのアプローチで「使い続けるほどに髪の調子が良くなっていく」長期的に髪の綺麗を維持できるシャンプーなんです!↓髪質改善について知らない!という方はこちらで詳しくご紹介中です。関連記事はこちら予約はこちら①アミノ酸シャンプーで髪を出来るだけ「傷ませない」ようにシャンプーで髪が傷む原因の一つが「強い洗浄力」にあります。普段カラーやパーマをしない方やお子様、男性で脂性の多い方でしたら使っていてもそこまで気にならないと思いますが、今ではほとんどの女性がカラーやパーマ、縮毛矯正をしたり、アイロンを使ったりしていますよね。そう、日常的にみなさん髪に負担を与えているんです。そのため、現代人の髪は皆さんが思っている以上にシャンプー剤の洗浄力の強さに弱くなっていて、シャンプーですぐに傷んでしまうんです。だから、「洗浄力がマイルドで髪への負担を最小限に抑え、髪をいかに傷ませないでシャンプー」できるかどうかがとっても重要!そこで「エノア弱酸性シャンプー」は洗浄力がマイルドな「ココイルグルタミン酸TEA」というアミノ酸系の洗浄成分をメインの洗浄成分として作っています。アミノ酸シャンプーで髪を傷めないように洗え、さらにアミノ酸系洗浄成分の中でもずば抜けたコンディショニング効果で・カラーの色持ちが良くなったり・ダメージ部分はしっかり補修してもっちり弾力のある髪に・シャンプーして流したのに髪がギシつかずしっとりサラサラな仕上がりなどの効果が感じられます。また、頭皮や髪に必要な分の皮脂は残して洗うことが出来るので、頭皮の乾燥を防ぎ、かゆみや乾燥フケ トラブルの抑制にもおすすめなんです!↓アミノ酸シャンプーについて知りたい方はこちらをご覧ください関連記事はこちら②髪との相性◎!フェザーケラチンで毛髪ダメージを「徹底補修」髪の毛はダメージすると髪の中の栄養分であるアミノ酸が流出。中はスカスカになってしまい、カラーの色持ちが悪くなり、パサパサ・カサカサで髪も広がるようになってしまいます。しかも実際のところ、毛髪補修成分を補給しても髪の中に長い時間止まれないのが現状です。なので『ダメージ部分にはしっかりと不足してしまったアミノ酸を毎日のシャンプーで補給する事がダメージ部分の補修にとても大切!そうする事で手触りや見た目がツルツルハリコシが復活するだけではなく、これ以上髪が傷まないようダメージ予防にも繋がるんです。エノア弱酸性シャンプーではアミノ酸の中でも貴重な「水鳥の羽から取れるフェザーケラチン」を豊富に含んでいます。このフェザーケラチンは健やかな髪の印である撥水毛(撥水→水を弾く)の状態に近づけてくれる、髪と相性のいいアミノ酸(ケラチン)です。髪の奥までしっかりと浸透し、髪に負担を与える事なく足りなくなった部分を補修成分で満たすことが出来ます。フェザーケラチンは原価が高く、安定生産がなかなか出来ないので、日本で扱っている原料会社は3社程度しかありません。髪にぴったりなのに市販品は特にほぼ使用されていないのが現状です。「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンを使っている数少ないシャンプーなんです。③ダメージやクセで広がる髪もしっとりまとまり扱いやすくなる「髪のすみずみまで補修成分補給」「保湿効果で髪の潤いを逃さない」トリートメント効果も高い「エノア弱酸性シャンプー」はシャンプーだけどトリートメントを付けた時と同じように、「ダメージやくせ毛などで広がる髪をしっとりとまとまりやすく」してくれます。髪内部の足りない潤いや美容成分をチャージして、毛髪内部のバランスが整うので髪が落ち着き、扱いやすくなるのも魅力の1つなんです。しかも、流通している多くのトリートメントは髪表面をコーティングする力が強く、コーティングが剥がれる時に髪を傷めてしまいます。ですがエノアの弱酸性シャンプーはコーティングせずにしっかり髪内部からケアしていきます。なので、同じ効果が得られるのに髪を傷めないんですね。もし、ツルツル感やサラサラ感を持続させたい方は同シリーズの「エノア弱酸性トリートメント」をお使いいただくのがおすすめです↓関連記事はこちら④髪をしっかり守る!保護バリアを高めて「傷みにくい髪づくり」シャンプーで髪が傷みやすい状態になってしまうのには「pH」と「乾燥」が大きく関わってきます。シャンプーをする事で、・弱酸性だった髪のpHがアルカリ性に傾き気味になる・髪に必要な皮脂も洗い流してしまい、髪が乾燥してしまい、髪は以前よりも傷みやすく繊細な状態になってしまうんです。だから、エノアの弱酸性シャンプーは頭皮や髪と同じpHの弱酸性!エノア弱酸性シャンプーはpH6の弱酸性です。髪や頭皮が傷みにくい弱酸性を保つことが出来ます。※pHとは:水溶液の性質を表すひとつの単位の事「酸性→中性→アルカリ性」しっかり保湿で髪の保護バリアを高める!「アミノ酸シャンプーで髪や頭皮に必要な皮脂は残しておく」&「『コラーゲンの2倍の保水力のあるリピジュア』で髪の潤いをしっかり守る」2つの効果で髪の潤いを保ち、髪表面の保護バリアを高めます。こうする事で「ダメージに強く、傷みにくい髪づくり」が出来、ダメージに強い髪づくりが出来れば、日常の中で髪が受けるダメージは必然的に減ります。エノア弱酸性シャンプーを使えば、綺麗で艶やかな髪を保つ事が出来るんです!「エノア弱酸性シャンプー」7つの魅力では、エノア弱酸性シャンプーの特徴をお伝えさせていただいたので、次はエノア弱酸性シャンプーの具体的な魅力についてお話ししていきますね!ダメージでスカスカだった髪がもっちり美髪に!先ほどもご紹介した「フェザーケラチン」が髪の奥まで浸透。スカスカになっていた髪内部を毛髪補修成分で満たされる事で、髪がもっちりと弾力を取り戻し、ハリコシのある美髪になります。ノンシリコンなのにツルツル・サラサラの手触りエノアの弱酸性シャンプーはノンシリコンシャンプーです。ですが、シリコンを抜いて終わりではなく!シリコンの代わりに効果の高い2つの成分を使用しています!「リピジュア」スキンケアとしても注目の「リピジュア」はヒアルロン酸の約2倍の保水力があり、しっかりと髪の潤いを保ってくれます。なので、髪が濡れているときはしっとり、髪が乾くとサラサラに。涙の成分を元に開発され、人工臓器や医薬品にも使われる成分です。「ポリグルタミン酸」ポリグルタミン酸は納豆のネバネバ成分の事!実はポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2~3倍の保湿力があります。さらに髪の潤いを守るだけではなく、頭皮の肌を元気にしてくれる作用もあります。髪と頭皮に潤いを与え乾燥から守り、髪をツルツル艶やかでより魅力的にしてくれます。もちろん!納豆臭くはないですよ!2つの成分のwアプローチでずっと触りたくなっちゃう夢の手触りを実現しました。高保湿で広がる髪がしっとり・まとまる保湿力の高いシャンプーなので、洗って乾かした後の毛先が「しっとりとまとまり」仕上がりが全然違います!冒頭でもご紹介したように皆さんにお伝えするために、実際に自分自身の髪の毛で試してみましたが、市販のアミノ酸シャンプーを使っていた時の毛先の質感と手触りを比べてみると全然違います!トリートメント類は全く使っていないのにこの見た目と手触りの違い。シャンプーがいかに大切かどうかが分かると思います。「傷ませない」から使い続けるとさらに髪の綺麗が維持出来る!髪のダメージを最小限に抑えられる「エノア弱酸性シャンプー」は美容院で髪質改善をしている髪にもぴったりです。エノア弱酸性シャンプーを使い続けていく事で、美容院に行かない日も黄色の髪質改善メニューを施した部分を痛めない様に出来るだけ綺麗を維持していきます。そうすると美容院での髪質改善もスムーズに進み使い続けていくうちに・髪の手触りが良く扱いやすくなる・カラーの色持ちがいい・パーマや縮毛矯正をかけた時の仕上がりが良くなる・朝スタイリングして時間が経ってもクセが出にくい・トリートメントを沢山つけなくても髪がまとまる・髪に手がかからなくて、お手入れが楽になるなど様々なメリットが出てきます。お家でもダメージレスを続ける事で見た目だけでは無く、美容院に行った時の仕上がりが良くなったり、ホームケアが楽になっていくのも大きな魅力です!「合成着色料、合成香料、鉱物油不使用!」「合成着色料、合成香料、鉱物油」は一切成分には入っていません。好き嫌いの分かれにくい。柑橘系のフレッシュな香り!柑橘系果物の皮からとれるナチュラルオイルでふんわりと爽やかな香り。男女問わず人気が高く、毎日使っていても嫌にならないフレッシュな香りです。さらに髪を乾かすとほとんど香りがしないので、香水やヘアオイルなどの香りを邪魔しません。ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml配合成分について徹底解説!成分表示って「何が入っているんだろう?」って気になる方多いと思います。そこでエノア弱酸性シャンプーに配合されている主な成分10種について解説!気になる方は是非確認してみてくださいね(๑╹ω╹๑ )アミノ酸洗浄成分:ココイルグルタミン酸TEAヤシ油から抽出された脂肪酸と昆布のネバネバ成分グルタミン酸を掛け合わせて出来た「アミノ酸洗浄成分」です!髪や頭皮に優しいと言われるアミノ酸洗浄成分の中でもずば抜けて、髪のダメージ部分のコンディショニング効果の高い成分です。なので、髪の汚れを落とすだけではなく、ダメージ部分はしっかり保護。手触りが良くなるだけではなく、ダメージがこれ以上進行しないようにサポートしてくれるのが「ココイルグルタミン酸TEA」の最大の魅力と言ってもいいでしょう!また、頭皮への負担が少なく、無添加シャンプーに良く使われるくらい優しく、アミノ酸洗浄成分の中でもかなり優秀で効果的な成分です。ただ「ココイルグルタミン酸TEA」が入っていても、品質がいまいちで良さが引き出せてないシャンプーも残念ながらあります。シャンプーは成分配合のバランスが物凄く大事なので、最終的な判断は使ってみてから判断してみてくださいね!オレフィン(C14-16)スルホン酸Na植物・天然由来の洗浄成分としてナチュラル志向や無添加志向の方に好まれて使われていることが多いです。天然由来ですが、洗浄力・気泡力が高いのが特徴です。この洗浄成分はアミノ酸系ではありませんが、なかなか泡立たない「ココイルグルタミン酸TEA」のサポートとして含まれています。もちろん髪の負担にならず、栄養分が流れ出ない様に配合量調整しています!髪に影響を与えず優しく洗えますよ!先程も言いましたが、シャンプーはとにかく「バランス」が大切!!そして、使い心地もシャンプーを使う上で重要です!泡立たないシャンプーはなかなか使えません、、。だから、髪への効果もしっかりと感じつつ、使用感も併せ持ったベストなバランスで出来ています!コカミドDEAシャンプーの泡立ちを良くして、よりふんわりとクリーミーな泡を作るための補助成分として使用されています。洗浄力はほぼなく、シャンプー中の使い心地を良くするために「アミノ酸系シャンプー」によく使用されています。他に洗顔料やボディソープにも使われる事が多いです!BG(ブチレングリコール)お肌や頭皮に低刺激でだけどしっかりと保湿してくれるのがBGの特徴!髪のしっとり感や手触りがUPします。また、シャンプー剤の防腐効果、お肌刺激の緩和もしてくれます。PEG-40水添ヒマシ油安全性が高い乳化剤で、シャンプーの品質を安定的に保つために使われます。スキンケア製品からフレグランス製品、マスク製品など幅広く使用されているんです。※乳化剤:水と油を牛乳のように均一に混じり合う手助けをしてくれます。加水分解ケラチンエノア弱酸性シャンプーの成分表示にある「加水分解ケラチン」には「フェザー(羽毛)ケラチン」を使用しています。フェザーケラチンは髪の奥まで浸透し、ダメージで足りなくなってしまった動物性アミノ酸をしっかり補給!健やかな髪の証である、撥水毛(水を弾く髪質)の状態に近づけてくれます。髪と相性◎のアミノ酸「フェザーケラチン」を高濃度に含んでいて、トリートメント効果が非常に高くなっています。だけど仕上がりは重すぎず、しっとりサラサラ!加水分解ケラチン(羊毛)フェザーケラチンだけでは無く羊毛ケラチンも配合する事で、髪がより強くなりダメージに強い髪づくりが出来ます。羽毛ケラチンよりも、仕上がりに重量感があり髪が少し重めに仕上がる特徴があります。フェザーケラチンは逆に軽やかな仕上がりになるので、この2つをバランスよく配合する事で、「しっとりとまとまり、だけど重すぎず軽やかで絶妙な仕上がり」になるんです!!ヒドロキシプロピル加水分解シルク髪をもっちりと柔らかく、輝くようなツヤも与えてくれます。ダメージ部分に浸透、補修してハリコシを出してくれるトリートメント成分です!保湿力もあり静電気から髪を守ったり髪を保護してくれるのも嬉しいところ!またカチオン化されているため髪への吸着力が高くしっかりと栄養補給!強い髪を作ってくれます。※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。マイナスイオンと磁石のように惹きつけられます。ポリクオタニウム-51「リピジュア」リピジュアとも呼ばれる「ポリクオタニウム-51」はヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪の潤いをしっかり保ってくれます。濡れるとしっとり、乾くとサラサラ!滑るような手触りを実感出来ます。また毛髪の保護作用もあるので髪をダメージから守ってくれるのが嬉しいところ。髪だけではなく頭皮の保湿効果や、肌の保護バリアを高めてくれる効果があるので、シャンプーすると頭皮が痒くなってしまう乾燥肌や敏感肌の方におすすめ成分。ポリグルタミン酸納豆のネバネバに含まれている主成分です。ポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2~3倍の保湿効果があり、体内に摂取すると胃壁を守ってくれたり、毒素の排泄を促す働きがありますが、髪でも大活躍!毛髪の潤いを保ちツルツルの美髪にしてくれたり、髪をダメージから守ってくれます。ちなみに、納豆臭さは無いので安心してくださいwカルボキシメチルキチンカニの甲羅を構成している成分から作られた保湿剤です。頭皮や髪の乾燥で困っている方の乾燥やかゆみを抑えます。お試し頂いたお客様からの口コミ剛毛&ダメージの気になっていたお客様から猫っ毛で髪がまとまらない!とお悩みのお客様から髪のふくらみが気になるお客様から髪にそこまでダメージを感じていなかったお客様からアミノ酸シャンプーの正しい洗い方ご紹介エノア弱酸性シャンプーは「アミノ酸系洗浄成分を使用した『アミノ酸シャンプー』」です!アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力で髪や頭皮を優しく洗い上げてくれますが、その分普通のシャンプーと同じ様に洗ってしまうと、せっかくのアミノ酸シャンプーの効果が台無しになってしまいます。だからと言ってすごく難しい技術はありません!簡単なコツを掴めば、どなたでも出来ちゃいます!せっかくのアミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するために、4つのポイントを守っていただけると嬉しいです!①しっかりと最低2分シャワーですすぐシャワーでしっかりとすすぐだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちます。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分泡立ちにくいので、シャンプー前にしっかりとすすいであげて泡立ちを良くしてあげましょう。また、シャンプー後の流しもしっかりと流してあげないと、頭皮トラブルの原因になってしまいます。ですので、シャンプー前後のすすぎはそれぞれ「最低2分間」しましょう!ちなみに、人肌よりも少し温かい「38度」がおすすめです。熱すぎてしまうと頭皮や髪に必要な油分まで持って行かれてしまいますよ!②シャンプーをつける時は襟足と毛先からシャンプーの液を頭皮にベタッとつけてしまうと、薄毛やトップのボリュームダウンに繋がってしまいます。なのでシャンプーをつける時は⒈軽く手のひらの上で泡立てる↓⒉シャンプー剤をつける時は襟足と毛先に付けるようにしていきましょう。③『2回シャンプー』で髪と頭皮を優しく洗う!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、泡立ちづらいです!でも、髪が綺麗になるとしっかりと泡立ってくれる特徴があります。つまり、しっかりと泡立ったら汚れが落ちた証拠なんです。なので、アミノ酸シャンプーで洗う時は『2回シャンプー』が基本の洗い方です!1回目で大きな汚れを落とす(ざっくり洗い)↓シャワーで一度流す↓2回目で小さな汚れを落とす(しっかり洗い)という風にシャンプーしてみてください。こうする事で、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーでも髪を綺麗に洗うことが出来ます。もし2回目のシャンプーでもワックスを付けていたりして泡立たない時は、回数を増やして泡立つまで洗ってあげてくださいね!※髪質的に元々泡立ちにくい方もいます。そんな方も何回か洗ってるとちゃんと泡立ってくるので安心してください!(筆者も泡立ちづらい髪質で、私の場合3回洗い必要です)④高品質なアミノ酸シャンプーなら泡パックがおすすめ「エノア弱酸性シャンプー」の様に高品質でコンディショニング効果の高いシャンプーは、シャンプー後そのまま流すのはもったいないです!もし、高品質なアミノ酸シャンプーを使用する場合はシャンプーしてしっかりと泡立った後、そのまま3~5分程時間を置いて「泡パック」をしてあげると、さらに栄養補修成分が髪にしっかりと浸透し、効果を高めてくれます。さらにしっとり!毛先がまとまります!手触りが全然違ってくるのでおすすめです!※ペタっとボリュームが出にくくお悩みの方は、しっとりしすぎる可能性があるので泡パックしなくても大丈夫ですよ!泡パックしなくても効果の高いシャンプーなので安心してください!正しいシャンプーの仕方動画動画はこちらシャンプーの正しい洗い方を動画でもご紹介しています!頭の洗い方のところまで解説しているので、是非ご覧ください。関連記事はこちら「エノア弱酸性シャンプー」のお値段と購入方法では、エノア弱酸性シャンプーの具体的なお値段と購入方法についてご紹介していきますね!お値段お値段は300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込)になります!ボブくらいの髪の長さで300mlを1ヶ月くらいで1本使い切る量です。髪が長い方だともう少し減りが早くなってくると思います。まずは300mlでお試しいただき、気に入っていただけたら1000mlを定期的にご購入されるのがおすすめです!ちなみに、自分用で買われる方以外にもちょっとしたプレゼント用としても人気です(๑╹ω╹๑ )購入方法購入は2つ①エノアでの店頭販売エノア各店舗でご購入いただけます!お店のシャンプーでもエノア弱酸性シャンプーを使っていますので、髪を綺麗にしてもらいつつシャンプーもお試し頂けるのが店頭販売の魅力ですね!予約はこちら②エノアオンラインショップ「エノアがどうしても遠くて買えない、、。」「美容院に行って買って帰ると荷物になるのが嫌!」そんな方はエノア公式ホームページからもご購入いただけます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較!エノア弱酸性シャンプーは幅広い髪質や状態の方から指示をいただいているシャンプーですが、より強いお悩みを解決するのに特化したシャンプー・トリートメントシリーズが2種類あります。その2つを簡単にご紹介していきますので、もし自分に当てはまる!と思った方は1度お試しいただき、自分の髪質や状態に合った商品をお使いいただけると嬉しいです!*商品のお値段は弱酸性シャンプー、トリートメントと同じです!剛毛・くせ毛さんの「うねり」や「広がり」を抑える!『forフォルムシリーズ』エノアのオリジナルシャンプー・トリートメントの中で、最も「うねり」「広がり」を抑え髪をしっとりと柔らかくまとまる仕上がりにするのが得意なシリーズです。「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」で髪内部と外側からうねりや広がりを抑制してくれます。弱酸性シャンプーと同じ様に保湿効果が高い共通点がありますが、髪が硬かったり、元々の髪質の影響が強くうねりや広がりが出てしまっている髪質に合わせた成分配合バランスになっています。なので、髪の広がりやうねりが気になるという共通のお悩みだとしても 元々そんなにクセは強くないけど、ダメージによってクセや広がりが強くなってしまっていたり、柔らかめの髪質の方→「弱酸性シリーズ」 髪が硬く、剛毛でクセや広がりが強い方→「forフォルムシリーズ」 の方が合うという傾向がありますので、実際に使ってみて自分に合うものを選んでくださいね!forフォルムシリーズは特に ・剛毛、くせ毛にお困りの方・うねりや広がりの強い方・縮毛矯正を定期的にする方 におすすめです!関連記事はこちら髪にハリコシ、ふんわり感の欲しい方におすすめ!『エイジングケアシリーズ』エノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです。毛先はしっとりとまとまりつつ、細く弱々しかった髪一本一本にハリコシを出して生き生きとした艶髪にしてくれます。根元のふんわり感も出やすく、しっとりボリュームを抑える弱酸性シリーズとは違う仕上がりに!商品に含まれる「ヘマチン」の効果でヘアカラーの際にカラーの色素の定着も手助けしてくれるので、特に・年齢とともに髪のハリコシが無くなり傷みやすくなってきた方・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方・細毛、軟毛でペタンコになりやすく、ふんわりと根元にボリュームを出したい方・カラーの色持ちを良くしたい方におすすめです!関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?シャンプーは成分単体で調べるだけではなく、最終的な成分の配合バランスというのがシャンプーの品質に大きく差が出ます。また、シャンプーは「自分の髪に合うかどうか?」というのも凄く大切。成分が良くても配合バランスが悪かったら駄目ですしどんなに良いシャンプーでも自分の髪に合わなかったら駄目ですよね。だから、良いなと思ったシャンプーはまず試しに使ってみる事が重要です!エノアの弱酸性シャンプーはお客様に満足していただけるように品質は胸をはって「良い!」と言えるものを作りました。でも、あなたに合っているかどうかははっきりとは言い切れません。ただ、「エノア弱酸性シャンプー」を気に入って使い続けていただいてるお客様のお悩み傾向を見ますと◻︎シャンプーすると髪がギシギシする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪が広がったりうねって扱いずらい。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎傷みやすい髪質ですぐにパサつく。(猫っ毛など)◻︎年齢とともに髪質が変わった。もろく、傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮のかゆみやフケに悩むことが多い。のいずれかに当てはまる方が多いです。なので、もしこれらのお悩みの中で「あっ。私もそうなんだよな。」と共感できるお悩みが合ったらまずは試しに300mlの方を使ってみてください。使ってみて気に入っていただけたら、同じサイズまたは大きいサイズのいずれかを購入して使い続けてくださると嬉しいです。今回のこの記事がみなさんのシャンプー探しに役立てていただけると幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました!「エノア弱酸性シャンプー」が気になる方は、エノアスタッフにも是非ご相談ください!予約はこちら

デジタルパーマ
PV: 10,521

「デジタルパーマ失敗」後悔した時の対処法をプロが教えます!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!デジタルパーマ。かけてみたものの、、「なんか思っていたのと仕上がりが違う」「髪の毛がボサボサ・パサパサになってしまった」こうなってしまったら一刻も早く今の髪の状態をどうすれば「理想どうりにできるのか?」「綺麗にできるのか?」知りたいところですよね。また、もうこんな失敗を繰り返さないためにデジパー失敗の原因を見つけて対策するべきです!ということで、今回はデジパー失敗の原因と成功の為のカギ。万が一失敗してしまった時の対処法や裏技などをご紹介いたします!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらデジタルパーマ失敗3つの原因デジタルパーマ失敗の原因は大きく分けて3つあります。①髪の毛のダメージによるもの髪の毛は消耗品なので一度ダメージすると元どうりには戻りません。つまり、デジタルパーマをかける為の体力が残っていないと、デジタルパーマをかけた時にダメージによって仕上がりがパサついたりチリチリになってしまうんです(;_;)ただ、一言にダメージと言っても「日々のケア不足によるダメージ」と「美容院での施術によるダメージ」の2種類があります。「日々のケア不足によるダメージ」普段、髪の毛をしっかりと乾かしていなかったり、自分の髪質に合わないシャンプーを使っていたり、、日々の髪の毛の扱い方次第で髪の毛の状態は大きく変化します。一気に髪質が悪くなるということがないので気づきにくいですが、チリツモです。気づいた時には酷い事になっているケースが多いです。「美容院の施術によるダメージ」プロの美容師にお任せすれば大きくダメージしてしまうという事は滅多にないですが、美容院で扱っている薬剤が髪の毛に合っていなかったり。初めての美容院で起きやすいのが、美容師の予想外に元の髪の毛がダメージしており薬剤や温度設定をミスして失敗してしまうというケースもあります。特に最近は髪を綺麗に見せるのに特化したトリートメントが多く発売されているので、髪の毛の状態を見抜くのって大変なんです。だから、美容師は髪の毛が乾いた状態と濡れた状態どちらもチェックしたり、触って確かめたりするんですね。②カウンセリングによる失敗カウンセリングが上手くいかないと美容師さんとお客様の間で仕上がりのイメージを共有することが出来ないので、結果仕上がりが満足いかないものになってしまいます。多くは美容師さんのカウンセリング能力の問題が大きいですが、たまにお客様から「あまり自分の希望を伝えるのが得意じゃなくて、、。」という声もお聞きします。カウンセリングはお客様と美容師さんお互いが意見を伝えたり、話を聞くことで成立します!上手く言えなくても良いんです!言葉にすれば、美容師さんはお客様の思いを受け取ってくれます!ただ、カウンセリングの時間のかけ方は美容師によって変わってきます。あまりにも時間をかけなくて、さらに仕上がりがイメージと全然違うという事を繰り返す時は美容師さんを変えるのがオススメです。③パーマがかかりにくい髪質パーマがかかりにくい髪質の為、パーマがすぐにとれたりカールが緩くなってしまったり。逆にかかりにくいからと言って強めにかけたら強すぎてしまったり、、。美容師泣かせな髪質の方は今まで様々な経験をされてきたかなと思います。筆者自身も髪の毛のキューティクルが強く直毛な為、なかなかパーマがかかりません。過去に2度アニーの様なクルクルパーマになったり、2日でパーマが取れてしまったりとありました。そんな私でもデジタルパーマをかけると綺麗にカールがかかってやっと成功しました!ですが、中にはデジタルパーマでもなかなかパーマがかからない強者もいらっしゃいます。イメージ通りのパーマがかかりにくい方も成功の為にやって頂きたい事があります。それを次でご確認ください!デジタルパーマ成功の為にまずやるべき事①ヘアケアを徹底してダメージを与えない!「お家でのホームケアの徹底」と「美容院で施術してもらう時はできる限りダメージレスが得意な美容院、もしくは美容師さん」にやってもらいましょう!どちらが欠けてもデジパーを綺麗にかける成功率は下がってしまいますし、ダメージの少ない健康な髪の毛を保つほどチャレンジ出来るヘアスタイルの幅は広がってきます。なのでまずはシャンプーは良いものを使うトリートメントは髪の毛をコーティングするのがメインです。それよりもシャンプーが大切です!シャンプーが髪の毛に合うか合わないかで、髪の毛がダメージしたり状態を悪くしてしまったりします。なのでトリートメントよりもシャンプーを変えましょう!「自分には何が合うの?」気になる方はスタッフに質問してくださいね!関連記事はこちら髪の毛を洗ったらすぐに乾かす髪の毛は濡れている状態の時、とても繊細で痛みやすいんです!なので、髪の毛を洗った後はすぐにしっかりと乾かしましょう!特に襟足、耳周りは乾ききってない事が多いので要注意です!関連記事はこちらダメージレスが得意な美容院に通うダメージレスが得意で頼れる美容院(もしくは美容師さんに)「通う」事が大切です!髪の毛は一度ダメージレスな美容院に通えば良いという訳ではありません!ずっと通い続ける事で髪の毛の状態が以前よりもだんだん良くなっていくんです。また、自分の悩みや不安など相談しやすい頼れる美容師さんを見つけることも大切です。その美容院が良いかどうかも何回か通う事で、やっと分かってきますので結果を急ぎすぎないのがコツになります!なので、2、3度通って違うなと思ったら、担当もしくは美容院を変えて「自分に合うダメージレスなサロン」を見つけましょう!関連記事はこちら②カウンセリングでしっかりと伝えるカウンセリング時に失敗しないコツは3つあります!理想のヘアスタイルの画像をいくつか見せる!画像は一枚だけではなく数枚見せるのがキモ!!何枚か見せる事で美容師さん側もお客様がヘアスタイルのどこに魅力を感じているのか?ポイントはどこになるのかが判断しやすいのでオススメです♪仕上がりはどんな感じになるか確認しておく!美容師さんも教えてくれると思いますが、理想のヘアスタイルを共有しても全く同じになる事はほぼ無いです。なぜなら、お客様と写真のモデルさんは別の方。骨格や顔立ちが全く同じ訳では無いですよね?なので、美容師さんはお客様に合わせて微調整を加えていきます!顔まわりや前髪の髪の長さやカールのボリューム感など、、。お客様への似合わせを考えると全く同じには出来ないんです。なので、画像と変わってくるポイントを事前に確認しておく事も仕上がりのイメージを共有する時に大切な事なんです。美容師さんが伝えてくれてるけどよくわからないという時もどんどん聞きましょう!気になる事や不安な事はしっかりと聞く!ヘアスタイルの疑問点だったり、お手入れが楽になるようにしたいなどの希望だったり、、なんでも聞いておくことも大切です。お客様の不安が無くなるだけではなく、デジタルパーマを失敗させない為のヒントがあったりと自分にとってプラスになる事を知るきっかけにもなります。また後でご紹介しますが、今までパーマで失敗した経験がありましたら美容師に伝える事でアプローチ方法に工夫出来るので、美容師側としても是非教えて頂きたいです!③自分の髪質を伝える。行きつけの美容院を作る!先ほどご紹介した様に、かかりにくい髪質もしくはパーマで痛みやすい髪質の方は失敗談なども含めて美容師さんに伝えておくのが一番です!特に初めて行く美容院ではなおさら!また、こういったお悩みをお持ちの方は行きつけの美容院を作るのが一番の失敗防止に繋がります。美容師さんは何回も同じ髪の毛を施術する事で、髪の毛にぴったりのパーマのかけ方とお客様の好きなヘアスタイルが分かってくるんですね!しかもずっと同じ美容院に通っていると、過去の髪の毛の履歴やダメージレベルが予想しやすく、仕上がりの満足度アップにもなります。「行きつけを探すのが大変なんだよ!」と思っていらっしゃる方多いかと思いますが、諦めずにまずは探してみましょう!失敗した髪を元に戻したい!」そんな時の対処法失敗の原因や対策についてここまでご紹介させて頂きましたが、万が一失敗した時の髪の毛の状態に合わせた対処法も知っておきましょう!完璧に元に戻す事は出来なくても、デジタルパーマの失敗はいくつか対処法があります。中には自分でなんとか出来る場合もありますので、一度確認してみてください!失敗例1:パーマがかかってない。デジタルパーマがかかっていない、ゆるすぎる場合はもう一度お店に行ってかけ直し(お直し)をてもらいましょう!ちなみにお直ししてもらう時はデジタルパーマをかけてくれた美容師さんにお願いするのがおすすめです!そうすれば、美容師さんは髪の毛の状態を把握していますから、「何故パーマがかからなかったのか?」原因がわかるので、綺麗にかけてもらえると思います。そしてお直しの予約をする前に、一度髪の毛を濡らして乾かし直して確認してみましょう!たまに、実はデジタルパーマはかかっていて、寝癖で伸びてしまっている場合があります笑 それでももし、乾かしてセットしてもカールが出ない、ゆるいなどありましたら美容院に行ってかけ直してもらいましょう(*`ω´)また元々髪の毛がダメージしている場合、パーマを維持できる力が無く、すぐに落ちてしまう事もあります。ですので、美容院に行った時に何故パーマがかからなかったのかも、美容師さんに聞いてみた上で掛け直すかどうか話し合って決めていくのがいいです。パーマが上手くかからなかった原因が美容師さんの薬剤設定ミスや、お客様とお互いに理想の髪型のイメージが共有できていなかった場合ですと、やり直しの意味がありますが、髪の毛がパーマを維持できる力がない場合はデジタルパーマをかけても痛むだけですから、、、。どちらにしても、デジタルパーマを成功させるためにしっかりと美容師さんとお話をした上でやり直しすることがオススメです。*「返金・やり直し」については下の項目で詳しく説明していますのでチェックしてみてください!失敗例2:デジタルパーマがかかりすぎて、おばさんみたいになった、、。2、3日様子を見る→それでもかかりすぎてた場合は美容院へ!デジタルパーマがかかりすぎた場合は2、3日様子を見てみましょう。デジタルパーマをかけてから2、3日経つとカールが馴染んでゆるくなってくることがあるからです!ですが、それでもかかりすぎている場合は美容院でパーマでお直しをして、ゆるくしてもらいましょう!ゆるくしたりストレートに戻す場合は縮毛矯正もしくはストレートパーマをすることになります。やり直し対応になった時はお金はかからないと思いますが、髪の毛へのダメージはかなり大きいです。ダメージしてしまうと同じ場所にデジタルパーマを再度かけることがまた難しくなってきますので↓ダメージさせないのを優先したい自分で上手くパーマを緩めにスタイリングしてごまかしつつ、カールが落ちてくるのを待つ↓とにかくパーマをゆるくしたい美容院でストレートパーマor縮毛矯正をかけてもらう↓とにかくパーマ部分をなくしたい毛先がどうしても気になる場合は思い切って切ってしまうこのように、大きく3つの対処法があります。スタイリングでパーマをゆるくする方法はこの後ご紹介していきますね!かかりすぎた時パーマをゆるくするスタイリング方法デジタルパーマがかかりすぎた時は自分でカールをゆるめにスタイリングする事が出来ます。パーマがゆるくなってくるまでは、髪の毛のダメージを抑えるためにも是非実践してみてください!ねじりながら引っ張って乾かす普通、デジタルパーマを乾かすときはカールがダレるのを防ぐために引っ張らないように乾かします。そこを逆手にとって、毛先はクルクルねじりながらも、少し引っ張って乾かすと、カールが少し伸びてゆるいパーマになります!!捻らずに乾かすねじらずにただ乾かせば、先ほどご紹介した乾かし方よりもカールがランダムに出て、ゆるくカジュアルな仕上がりになります。ただし、アイロンの風向きがちゃんと上から下に向けてないと、上手にスタイリング出来ず髪が広がってしまうので要注意です!また、濡れている時に粗めのクシで髪の毛をとかし、自然乾燥させる方法もあります。こちらはとても楽なやり方ですが、濡れている間は髪の毛が傷みやすいので、乾くまでの間はそのまま寝ないように注意しましょう。このような乾かし方を紹介した実践動画ありますので、やり方がわからない方は見てみてください!ストレートアイロンで落ち着ける思っていたよりも、上の方からカールがかかってしまった時に使えるのがストレートアイロン!!中間のカールがかかりすぎてしまっているところにストレートアイロンを通すことで、中間は落ち着き毛先はデジタルパーマが活かせます!表面だけ通すだけでもだいぶ違いますよ。ただし、ストレートアイロンで毎日伸ばしているとその部分はダメージが出てきます。少しでもダメージを抑えるために、アイロンを通す前は熱から髪の毛を守るためのトリートメントなどをつけて保護していきましょう。他にアイロンではなく、ブローをして落ち着ける方法もありますが、ちょっと慣れるまで大変かなと思います。その日のうちにシャンプーをして軽く引っ張りながら乾かす*美容院での仕上がりの時点でかかりすぎていた場合普通はパーマをかけたその日はカールが落ちやすいのでシャンプーはしないものですが、かかりすぎだと感じたらその日のうちにシャンプーして乾かしましょう。乾かし方は先ほどご紹介した①の方法で!かなり力技ですがカールの定着が安定していない時にシャンプーをするとカールが少しゆるくなるはずです。また、それと同時にデジパーをかけたての時は髪が繊細でダメージしやすいので、髪の毛の扱いは丁寧に行なってくださいね!↓デジタルパーマをかけた髪におすすめのシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓しっとりタイプのシャンプーやトリートメントを使うことで、カール感が少し落ち着く場合もあります。(しっとりタイプのおすすめシャンプー&トリートメント)ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム1000ml失敗例3:髪の毛がチリチリ・ボサボサ。広がる様にになってしまった。髪がチリチリとしたいわゆる『ビビリ毛』と呼ばれる毛は、ダメージによって髪の毛の中の栄養分がなくなってしまい、髪の中身がぐちゃぐちゃになってしまっているのが原因です。↑ビビリ毛髪の毛がチリチリになってしまった場合は直すことが出来ないので、とても残念ですがチリチリした部分を切ってしまうしか対処法がありません。お直しとして美容師さんにカットしてもらう時も、ヘアスタイルと今の自分の髪の毛の状態を照らし合わせながら、しっかりと美容師さんと話し合って髪型を決めていきましょう。また、たまに「ビビリ毛が直せる」と縮毛矯正にひと工夫加えた技術もありますが、力ずくで髪を真っ直ぐに押さえつける技術です。髪の毛自体が直った訳ではないのでご注意ください!伸びるまでそれで我慢するというのもありですが、失敗する確率も高いのであまりおすすめはしません(;_;)返金・やり直し美容院によっては、返金やかけ直しを行なっている場合がありますので、「髪質的になかなかパーマがかからない」方などは、デジタルパーマをかけてもらう時に心配であれば事前に確認しておきましょう!美容院のお直し・かけ直し期間についてデジタルパーマのお直し(かけ直し)対応を行なっている美容室は多いです。ただ、かけ直しが適応になる期限が決まっていますので、電話が遅れてしまわないように注意が必要です。もし悩んでいるのであれば、悩んでいる間に期限を超えてしまっても困りますので、とりあえず電話をして美容師さんに相談しに行きましょう。そこで、かけ直しをするべきかなど美容師さんと話し合って決めるのがおすすめです!ちなみにENORE(エノア)ではご来店日から『一週間以内』にご連絡して頂くようにお願いしています。かけ直しは髪が傷む、、。デジタルパーマはかけ直しをしてしまうと、やはり髪の毛のダメージはさけられません(^^;)そして、美容院で取り扱っている薬剤、美容師さんの技術力でどのくらい痛むかは左右されてきます。また、デジタルパーマをゆるくする時は縮毛矯正でないとパーマがゆるくならないので、こちらもかなり髪が傷みます(T_T)なので、やはり失敗しないようにデジタルパーマをかける時点でまずは美容師さんとしっかりお話をするようにしましょう!返金対応してくれる?デジタルパーマを失敗してしまった時は返金対応を行ってくれる美容室もあります。ただ、こちらも対応期間が決まっていると思いますので、気になった時はまず美容室に問い合わせてみましょう(*^_^*)お直しや返金については、お客様側としては少し言いづらい面もあるかもしれません。ですが、美容師側からすると言ってもらえるととても嬉しいです。お客様にはもちろん喜んでいただきたいですし、次回からさらに質の高い技術をそのお客様に提供できるわけですから。髪の毛のトリートメント・アフターケアやり直しをすると髪の毛にはやはりその分ダメージを与えてしまいます。また、その後何もしないと髪の毛はダメージしていく一方です。ヘアケアは今後の髪の毛のためにも必要不可欠。美容院での集中ケア(トリートメント)も大切ですが特に気をつけていただきたいのはお家での毎日のヘアケア!気をつけていただきたいことはたくさんありますが、、以下の3点をまずは気をつけてみてください!①アミノ酸が沢山含まれているシャンプーを使う実はトリートメントよりもまずはシャンプーを変えてあげるのが美髪への近道です!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので髪への負担を最小限に抑えてくれます。また髪に必要なアミノ酸が豊富に含まれているので、毛髪補修成分を補給しながら髪を洗う事が出来、傷んだ髪の毛をサポートしてくれるんです。↓おすすめシャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml②洗い流さないトリートメントを活用する洗い流すタイプよりもまずは洗い流さないタイプからこだわるのがオススメです。髪質・状態に関わらずダメージケアとダメージ予防を行うことが出来ます!パサつきが気になる方はオイルも一緒に髪を乾かす前につけてあげましょう。↓おすすめ洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット③髪の毛を洗ったらすぐに乾かす髪の毛は濡れている時が一番傷みやすい。少しでも早く乾かしてあげることがダメージ防止にも、まとまりとツヤにも繋がります!関連記事はこちらまずは「シャンプー」「洗い流さないトリートメント」「ドライ」この3点をまずは気をつけてみてください!大変かもしれませんが、これらを気をつけてあげるだけでだいぶ髪の毛は変わります!さらにこちらでホームケア方法について詳しく書いてありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。関連記事はこちら最後に今回はデジタルパーマで失敗した場合の対処方法を主に紹介させていただきましたが、まずは失敗しないように信頼のおける美容師さんを見つけていくのが大切です。また、デジタルパーマは薬剤と熱の力を使ってカールをかけるため髪の毛にとっては負担の大きい施術です。美容師さんの経験や技術などによって仕上がりが大きく左右されますので、初めての美容院でデジタルパーマをかけてもらう時は要注意。初めての担当者さんにお願いする時は、特にしっかりと自分の髪質やカラーなどの履歴を伝えるようにしましょう!それでもデジタルパーマをかけてみて「仕上がりが満足できなかった」など、失敗した時は担当者にきちんと伝えることが失敗を繰り返さないためにも必要なことです。言いづらいかもしれませんが、是非相談してみてくださいね。↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらデジタルパーマについてこちらで詳しく紹介しています!関連記事はこちら

デジタルパーマ
PV: 95,046

ノンシリコンで髪と頭皮に優しい「エノアトリートメントワックス」のご紹介

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は新発売した「エノアヘアトリートメントワックス」についてご紹介させて頂こうと思うのですが、こちらの商品、、。『自分が働いている会社のものだからというのは抜きにしてめっちゃ良い、、!!』自分自身ワックスが元々苦手でショートスタイルなのにも関わらず、普段スタイリング剤関係は一切使わないんですが、これは毎日使いたい!初めてそう思えました、、。という事で、今回は私の使ってみた客観的な感想も一緒に「エノアヘアトリートメントワックス」についてお話ししていきたいと思います。特に◻︎ワックスが元々苦手な方◻︎汗や雨で髪が濡れるとベタついたり、付けた後や髪を洗うときになかなか落ちなくてストレスを感じる方◻︎髪のダメージが気になる方◻︎ちょうど良い感じのワックスを探している方は是非ご覧ください!お時間のない方は気になる目次をクリックすれば、読みたいところだけ読めますよ!エノアヘアトリートメントワックスの他とは違う3つの特徴①ワックスなのにノンシリコン!!エノアヘアトリートメントワックスはなんと『ノンシリコン』!だから、従来のワックスを使った時の3つの不快感・汗や雨で髪が濡れた時の不快感・スタイリング後の手や髪のベタつき・シャンプーをしてもなかなか落ちないなど、わずらわしさを感じる事なくお使いいただけます!しかもシリコンを使わない代わりに、髪に優しい植物性の成分「水添ポリイソプテン」「エチルヘキサン酸ヘキシルデシル」で代用していますから、シリコンによる髪のダメージが無く、髪のダメージを抑えて毎日使っていただく事が出来るんです!実際、筆者も出来上がりを試してみましたが今までワックスで感じていたベタつきがない!スタイリング後、水でパパッと手を洗っただけで手についていたワックスがほとんど落ちたんです!これは自分が働いている会社だからとか抜きにして本当に驚きでした。②高い毛髪補修力!素髪の美しさを引き出すワックス「エノアヘアトリートメントワックス」には毛髪補修成分が豊富に含まれています。特にダメージとともに髪から流出してしまうアミノ酸成分を14種類も配合!スタイリングしながら同時に、気になる髪のダメージをケアしてくれるのが魅力。しっかりとダメージ補修する事で日常的に髪が受けるダメージ(日光による乾燥や摩擦)を抑えることも出来、髪が傷まないようにサポートしてくれます。今まで「ワックス」だけ「トリートメント」だけでは叶わなかった「髪心地」をワックスだけで実現できる。素髪の美しさを引き出すワックスです。③髪に優しいオーガニック成分配合髪に優しいナチュラル成分・オーガニック認証成分配合のエノアヘアトリートメントワックス!例えば、オーガニック成分である「セージ」を使用しています。セージは万が一頭皮にワックスがついた場合も頭皮環境を整えフケやかゆみ防止の効果が期待できます。④スタイリングの機能性もバッチリ!ワックスとしての機能性も高く、やりたいスタイリング別に「3種類」選ぶことが出来ます。実際に筆者自身エノアトリートメントワックスのライトハードワックスを使っていますが、多めにつけてもベタつきが気になったり重く仕上がる事がなく、空気感がありハードワックスなのにサラッとした仕上がり!今まで試した全てのワックスで嫌だった「つけてる感」があまりないんです!!だけど、しっかり思い通りにセット出来て崩れないのが、かなり感動しました、、!!ソフト、ライトハードも理想に近い仕上がりと質感にスタイリング出来て、お客様にもかなりご好評いただいています(^ ^)全種類ミルクタイプで伸びもかなり良く、スッと髪に馴染みます!3種類(ソフト・ライトハード・ハード)の仕上がりの違いエノアヘアトリートメントワックスは皆さんの理想のスタイリングに合わせて3つの種類からお選びいただけます。!ソフト【3】適度なホールド力でふんわりとスタイリング、軽やかな動きのあるヘアスタイルが理想のあなたは「ソフト【3】」がおすすめ。よりナチュラルなスタイリングをしたい女性から特に人気のワックスです。また、3種類の中で最も多くトリートメント成分が含まれているため、ダメージ補修効果もより欲しい方にぴったり!ライトハード【5】適度なウェット感と毛先の動きが手に入る。エアリーからタイトなスタイルまで幅広く使える万能タイプが「ライトハード【5】」!パーマをかけている方や女性のショートヘア、しっかりめまではいかないけど毛先に動きを出したい男性まで。性別関係なくおしゃれなヘアスタイルを楽しみたい方におすすめです。毎日の気分に合わせてある時はキレイめに。ある時はカジュアルに。色んなスタイリングを楽しみましょう!セット力よりも、しっかりとウェット感やツヤを出したい方はこちらのバームがおすすめ↓関連記事はこちらハード【7】しっかりとした立ち上がりや束感、セット力を重視するなら「ハード【7】」!スプレーなしでも長時間ヘアスタイルをキープ出来るのでショートヘア、メンズのスタイリングにおすすめです!しっかりとスタイリングしても一般的なワックスの不快感がなく、ベタつかず、ワックスの重みでへたる事もなく理想のヘアスタイルがキープ出来ます!エノアヘアトリートメントワックス8つの魅力とは!?エノアトリートメントワックスの具体的な魅力は8つ!①シリコン不使用でワックス特有の不快感とダメージがない!シリコンを使用していないので、シャンプーを何回もしなくてもワックスがスルンっと落ちます。シャンプーを何回も繰り返すことでの髪にダメージを与えてしまったり、髪にシリコンが残ってしまい負担をかける事がありません。また、髪が雨や汗で濡れた時のベタッとした不快感がないのが筆者的にかなり嬉しいポイントです!②アミノ酸を14種配合。髪のダメージケアをしっかり出来る!エノアヘアトリートメントワックスにはPCA-Na、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニンの健やかな髪に必要な「14種のアミノ酸 美容成分」をたっぷりと豊富に含んでいます。スタイリングしながら同時に髪のダメージケアが可能。ダメージで髪から流出した栄養分の代わりに美容成分を補いベースを整えてくれます。③CMCもしっかり補給!髪に潤いを与えダメージしにくい髪に!CMCとはで、通常健康な毛髪内はCMCがたっぷり含まれています。しかし、してしまい、の原因になってしまうんです。そこでエノアヘアトリートメントワックスは(クオタニウム)も配合!しっかりと補給出来るんです!CMCは髪に潤いを与えたりキューティクルを整え、髪に柔軟性を与えて柔らかく、さらに乾燥を抑え髪同士の摩擦で帯電しダメージするのを防いでくれます。④アンチポリューション効果で髪を大気汚染物質から守り、タバコの匂いもつきにくい!「アンチポリューション」とは美容クリームや化粧水に使われることの多い、排気ガスなどの大気汚染物質からお肌を守る効果のことです。エノアヘアトリートメントワックスには「ジカルボエトキシバントテン酸エチル」という成分を配合する事で排気ガスやタバコの煙が髪につき酸化してしまうのを防いだり、タバコの臭いが髪につきにくくしています。※髪が酸化すると、髪のエイジング促進に繋がってしまいます。エイジングが進むと「乾燥」「髪が細くなる」「薄毛」「白髪」などの症状が出やすくなります。いつまでも元気な髪を維持するために、出来るだけ『髪の酸化』は抑制して対策しましょう。⑤オーガニック成分とナチュラル成分配合!エノアヘアトリートメントワックスは「セージ」などのオーガニック成分とナチュラル成分配合!髪とお肌に優しい成分を厳選して作られているので、毎日お使いいただけます。※オーガニック成分の「セージ」は頭皮の殺菌作用などがあり、頭皮環境を整え、フケや頭皮のかゆみを予防効果が期待出来ます。⑥付けやすいミルクタイプでスタイリングも思いのまま!エノアトリートメントワックスはただ「髪に優しい」「ダメージ補修」が出来るだけではなく、ナチュラルスタイルからタイトなスタイル、束感、空気感まで幅広いスタイリングが可能。スタイリング剤としての機能もしっかり高い!しかも、全てミルクタイプで髪への馴染みも良く、手に取る時に爪の間に入ったりしないチューブタイプの容器ですから凄く使いやすいんです!⑦グレープフルーツをベースにした優しくフローラルな香りリフレッシュ効果の高いグレープフルーツ、ジャスミン、ローズ、スズランの香りをブレンド。フレッシュで甘すぎない優しい香りがふんわりと香り、生活していて不快感の無い香り!男女問わずご好評いただいてます。⑧髪内部を整え素髪の美しさを引き立てる!持ち前の毛髪補修力で髪のベースを整え、髪に優しい成分で素髪の美しさを引き立てるのが特徴のワックスです。おしゃれもしたいけど、髪本体も大切にしたい方にぴったりな「ワックス」「トリートメント」どちらの機能も持ち合わせています。配合成分を解説!エノアトリートメントワックスに配合されている代表的な7つの成分を徹底解説。是非ワックス選びの参考にして下さい!1、キャンデリラロウ砂漠地帯に生育するタカトウダイ草から取れる天然の植物ロウの事。今回はワックスのベース剤として使用していますが、リップクリームや国によってはガムやチョコレートのコーティング剤としても使われている成分です。2、クオタニウム-33クオタニウム-33には髪のキューティクルを美しく保ち「ツヤ」「滑らかさ」に必要な成分「18-MEA」という成分が含まれています。ヘアカラーやパーマ、毎日のシャンプーなどで「18-MEA」は髪から流出し、パサパサになってしまいます。そこで毎日のスタイリングで『クオタニウム-33』を補給!髪にツヤと滑らかさを与え、さらに静電気を防止することで髪を傷みにくくしてくれます。3、2.4-ジカルボエトキシパントテン酸エチル環境ストレス(PM2.5、排気ガス、タバコの煙など)による皮膚ダメージやアレルギー反応を抑える効果のあるビタミン5誘導体のことです。ワックスに配合することで排気ガスやタバコの煙が髪につき「酸化」するのを防いだり、髪にタバコの匂いがつくにくくなる効果が期待出来ます。4、14種のアミノ酸エノアトリートメントワックスはダメージで流出した髪のアミノ酸をそのまま補給出来ます!PCA-Na、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニンと14種たっぷり含まれていますので、スタイリングをしつつ同時にダメージ補修出来るんです!ワックスはスタイリング効果はあっても、ダメージケアが出来ないものがほとんどですので他とはちょっと変わったワックスなんです。5、加水分解シルク髪の保湿として大活躍の加水分解シルクは、髪への浸透性も高いため保湿だけではなく髪の傷みを補修し、髪にハリ・コシ・ツヤを与えてくれます!シリコン系の成分とは違い、加水分解シルクはタンパク質で出来ている成分ですので髪への負担もなくとっても優しい成分です。6、セージ葉エキスサルビアの葉から抽出されるオーガニックエキスの事。殺菌効果や消炎効果、酸化防止効果がありフケやかゆみを予防してくれます。7、ローマカミツレ花エキスカミツレ花エキスはカモミールとも呼ばれている天然の成分!化粧品や洗顔、ヘアケア商品など幅広く活躍しています。ワックスに配合する事で保湿効果をはじめ、抗炎症作用、収斂作用が期待出来、潤いのある健やかな髪作りをしてくれます。スタイリング例(ビフォーアフター)簡単にエノアトリートメントワックスでスタイリングした髪のビフォーアフターをご紹介していきますね!(随時更新)ライトハード【5.5】使用ハード【7】使用お値段と購入方法気になるお値段と購入方法をご紹介いたします!お値段エノアトリートメントワックスのお値段は「各種1つ 90g1650円(税込)」になります!ミルクタイプなので伸びがよく、スタイリングにそこまで量は必要ないので毎日使っても1ヶ月半~2ヶ月くらい持ちます。※髪質や毛量によって使用量や持ちは人それぞれ変わります!購入方法購入方法は2つ!①エノアでの店頭販売エノア各店舗でご購入が可能です!髪のメンテナンスついでに是非ゲットしてみてください!お試しで仕上げのスタイリングにエノアヘアトリートメントワックスを使用する事も出来ますので、気になる方はお気軽に担当スタイリストにお申し付け下さい。予約はこちら②エノア公式通販エノアホームページ内にある公式通販ページからもご購入可能です。家が遠くてエノアに来れない方や、美容院の帰りに荷物になるのが嫌。という方は是非ご利用下さい!エノア公式通販ページ↓まとめいかがでしたでしょうか?エノアヘアトリートメントワックスは「ワックス」と「ヘアケア」どちらの特徴も持ち合わせたハイブリッドワックスです。おしゃれも楽しみたいけど、髪をしっかりとケアして『綺麗で扱いやすい髪』になりたい方にぴったり!この記事を見て気になった方は是非一度お試しください(^ ^)髪がおしゃれで綺麗かどうかは自分の行動次第!エノアトリートメントワックスで皆様のかっこいい、可愛いスタイルづくりだけではなく綺麗な髪づくりのお手伝いが出来れば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました!予約はこちら

デジタルパーマ
PV: 3,008

ゴールデンホホバオイル|エノア公式通販

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。今注目のオーガニックオイルといえば「ホホバオイル」!皮脂に近い成分で出来ているから、赤ちゃんから大人まで使えると大人気の商品です。実際、筆者もかれこれ6年ほど・ヘアケア・スキンケアとして毎日ホホバオイルを使っています!!でも、正直言うと6年間色んなホホバオイルを使ってきて、商品選びに数々失敗してきました。「オーガニックなら中身もだいたい一緒だし、どれでも一緒じゃん!」最初そう思っていたのですが、これは大きな間違いでした、、。同じホホバオイル商品でも・ホホバオイルの純度・浸透具合や伸びの良さ・スキンケア後の肌の調子や髪の艶感・持ちの良さ・容器の使いやすさなどが商品ごとに微妙に違うんです、、。ホホバオイルとかオーガニック製品って、同じ商品でも生産された時期によって多少の使用感や香りの違いは出るものですが、そうではなく明らかに商品の個性として違いがある。つまり。何となく良さそうだからってホホバオイルを使ってても、その商品はもしかしたらホホバオイルの良さを感じにくい商品かもしれない、、って事があるかもしれないんです。「それってめっちゃ嫌じゃないですか、、」せっかくこだわってホホバオイルを使うんですから、やっぱり本当に良い商品が良いですよね。それに私自身商品選びに失敗してきましたから、皆さんには満足のいくホホバオイルを使って欲しいです。そしてついに!!!ホホバオイル1個でここまで神経質な私でも、大大大満足なホホバオイルがエノアで発売されました!それが、「エノア ゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)」です!商品について詳しく知りたい方はこちらエノアがこだわりにこだわった「オーガニックホホバ100%」のピュアオイルです。具体的なこだわりと特徴は7つ!!①有機農場で育て、完熟したホホバの実を1つ1つ手摘みで収穫1番栄養価の高いのが「完熟して地面に落ちたホホバの実」です。それを丁寧に1つずつ手摘みで収穫したものだけをオイルにしています。また、使われているホホバの実は有機農場で育てられた完全オーガニックのホホバの実を使用!②ホホバの栄養分をそのまま抽出!一番搾りだけを贅沢に使用したゴールデンホホバオイルホホバの栄養分をそのままオイルにするために、低圧搾法で抽出。しかも、一番搾りだけを贅沢に使用し、不純物が一切混じっていないゴールデンホホバオイルに!※低圧搾法:熱を与えずにホホバオイルの栄養成分を壊す事なく抽出する方法※1番搾り:ホホバオイルの抽出は1?3番搾りまでありますが回数が増えるごとに不純物が含まれていってしまいます。なので、1番搾りが不純物の含まれていない最もピュアなオイルなんです③「トロッ」と伸びが良く付けると「もちもち」肌に!トロッと伸びが良く、付けたあと肌がもちもちとします。 他製品だとお肌に浸透するまでの間ずっとベタつきが気になるものもありますが、エノアゴールデンホホバはベタつきが少なく、肌に馴染ませるともっちりするのが筆者自身使ってみて驚きでした!④髪にも肌にも「浸透力◎!しっとり感が続く!」ホホバオイルで吸い付くもっちりツヤ肌にお肌の角質層に浸透してくれるオイルなのでお肌に付けると弾力のある艶肌に、髪につけると自然な艶感と滑らかな手触りが魅力です。しかも、それがしっかり持続する!実際、色んな商品を試しているとホホバオイルでも数時間後にはすぐ肌が乾いてしまう商品もあったので、この浸透力と保湿力はクセになります!!⑤世界的オーガニック検査機関『エコサート』認定済!認定基準の厳しい世界的オーガニック検査機関「エコサート」認定済みのホホバオイルです。オーガニックと言っても検査基準がゆるい所もあり、本当にオーガニックって言って良いの?という商品もあります。だから皆さんに使っていただくために信頼のおけるオーガニック機関の認定を受けました。「認定基準の一例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・石油由来原料の使用は一切禁止他⑥合成香料、合成保存料、合成着色料全て不使用エノアゴールデンホホバオイルは合成香料、合成保存料、合成着色料一切不使用!純粋なゴールデンホホバオイル100%の商品です。お肌にも髪にも使うものだから毎日お使い頂ける商品になってます。⑦基準値を超えたホホバオイルだけを商品化ホホバオイルの品質が一定の基準に達しないと「エノア ゴールデンホホバオイル」として生産されないため、場合によっては品薄状態になる場合もございます。でも、それぐらいお客様には良いものを提供出来るよう、妥協せずにこだわっています。⑧持ち運びに便利な軽くてプッシュタイプの容器!オイル系の商品はビンの容器が多いですが、どうしても重いですしお出かけ先で使うのに持って行くのが大変。しかも適量を出すのが難しくついつい出しすぎちゃったりとかがあるんですよね、、。なのでエノアゴールデンホホバオイルは遮光性の高いプラスチックでプッシュタイプの使いやすい容器を採用しました。気になった時に出したい分だけササっと出せる。ストレスフリーにお使いいただけます。エノアオリジナル商品になりますので、購入方法は・エノア公式通販(エノアHP)・エノアでの店頭販売のみになっています。1回に作れる数も少なく限定生産になりますが、「ホホバオイルの魅力をしっかりと感じたい!」「ずっと使い続けられるホホバオイルを探していた!」そんな方は是非お試しください。エノアのオリジナルホホバオイルで皆様の美をお手伝い出来れば幸いです!エノア公式通販でのご購入はこちら

デジタルパーマ
PV: 1,239

弱酸性デジタルパーマとは??巻き髪風のパーマに必要な6つの法則を徹底解説

こんにちは!青山店スタイリストの沼崎です! 初めましての方はこちらをご覧ください!→ ヘアケアプロデューサーnumaのプロフィール通い続けるってこんないいことがau-beにはあるんです!→通い続けるメリットをご紹介パーマ綺麗にかけるのに必要な法則をご紹介→パーマをかけるのに必要な7つの法則ヘアケアプロデューサーnumaがオススメする次回予約をご紹介→次回予約をすると得する4つのメリット 弱酸性デジタルパーマとは?まだ知名度こそ高くはないのですが、徐々に浸透しつつあるパーマの一つです。 具体的に通常のパーマとは何が違うのか?仕上がりはどう違うのかを解説させていただきたいと思います。 弱酸性デジタルパーマというのは、通常のパーマにさらにロッドを一つ一つを温め髪に形状記憶させ、パーマのかかりと持ちをよくさせたパーマのことをいいます。 通常のデジタルパーマとも違いがあり、弱酸性の場合ダメージを極限に抑えることが出来ます。 通常のデジタルパーマと工程は同じなのですが加温する温度が40度?60度なのでダメージを最小限に抑えることが可能です。髪への浸透率がいいので加温する温度も従来のデジタルパーマのように高くすることなく、早い施術時間でできます。 髪を温める施術なのでアイロンを通して癖を伸ばす縮毛矯正と似ていて、縮毛矯正のパーマバージョンと想像していただけると分かりやすいかと思います。  弱酸性デジタルパーマの仕上がりツヤがありコテで巻いたような柔らかいふんわりとした質感のあるパーマになり、熱を使って髪を形状記憶させているのでダレにくく持ちがいいです。  弱酸性デジタルパーマの持ち、スタイリングの仕方熱を使わないパーマに比べると約?5倍ほど持ちが良いです。 長い方で1年、早い方でも約4ヶ月は持ちます。 スタイリングの仕方、乾かし方は、 希望の仕上がりによって変わってきてしまうところではあるのですが、全員に共通してより効率的にヘアケアをしながら乾かすやり方があります。 まずは根元の方から擦りながらしっかりと風を当てて乾かすこと! よくありがちなのが毛先の方から乾かす。これをやってしまうと毛先の方が乾いた状態で根元の方を乾かすことになってしまいます。根元を乾かしている最中に必ず毛先の方も風が当たりオーバードライ(乾かしすぎ)になってしまいパサつきの原因に。。 なので根元をしっかりと擦りながら乾かす事が重要!これはロング、ミディアム、ショート全てに言えるやり方です。 パーマヘアの乾かし方パーマの場合、毛先の方が7割?8割くらい乾いた状態で両サイド顔側に向かってねじりながらドライヤーの風を当てていくと落ちかけのパーマでも復活させることができます。 そのあとにお好みでワックスをつけるとよりリッジの効いたパーマ感を出すことができます。弱酸性デジタルパーマにオススメな髪・パーマがかかりづらいと過去に言われた方(軟毛、硬毛の方)・パーマの持ちを良くしたい方 ・くせ毛の方・お家でのセットを簡単にしたい方・巻いたようなカールスタイルにしたいという方・過去に縮毛矯正をかけた事があるという方 などの方に特にオススメです! 弱酸性デジタルパーマをかけられない可能性のある髪基本的に幅の広い髪にかけられる事が出来るのですが、かけられない可能性のある髪もあるのです。・過度にブリーチをされている方 ・強い縮毛矯正をかけている方・短髪の方の方はかけられない可能性があります。 ブリーチ、縮毛矯正をされている方はダメージの具合によってはかけられるのですが、傷みの進行がひどい場合お断りする事があります。 弱酸性デジタルパーマの場合、低温でパーマをかけるので髪が短いメンズでもかけらるのですが、 ロッドが巻けないくらい短い場合はかけられない可能性があります。 最低でも12~13cmほどの長さの余裕があれば大丈夫です。 弱酸性デジタルパーマの髪へのダメージ髪へのダメージは極限に少ないです。 なぜダメージが少ないかというと弱酸性という薬剤にポイントがあります! 弱酸性になるとどんないいことが起こるのかというと、従来のパーマ剤で使用されていたアルカリという成分は髪のキューティクルを開き髪を膨潤させてパーマをかけます。そうすると髪内部のタンパク質の流失を招きダメージの原因になってしまいます。 弱酸性の場合髪を膨潤させることなくパーマの成分(還元剤)を浸透させることができるのでダメージを最小限に抑えパーマをかけることが可能なのです。 ダメージを抑え、自然な仕上がりになるのは弱酸性デジタルパーマならではの技術なのです! 最後にいかがでしたでしょうか?? 弱酸性デジタルパーマについてお分かりいただけましたか?? 少しでもau-be オリジナルの弱酸性デジタルパーマを知っていただいて今後のパーマライフの参考にしていただけたらと思います。 綺麗な艶のあるパーマにできるような提案、技術サービスをさせていただきます!  ご相談からでもご予約受け付けております。  皆様のご来店心よりお待ちしております!  青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから↓ 予約はこちら

デジタルパーマ
PV: 15,032

弱酸性デジタルパーマって普通のパーマとどんな違いがあるの??

こんにちは!青山店スタイリスト沼崎です!au-beでオススメさせていただいている弱酸性デジタルパーマって髪にはなんとなく良さそうだけど、普通のデジタルパーマ、普通のパーマと何が具体的に違うのか??au-beにご来店さえれた事のない方など電話でお問い合わせくださる方がたくさんいらっしゃいます。なので本日は通常のお店で施術されるパーマに弱酸性がつくとどんな違いがあるのか説明させていただきます。コールドパーマこちらのパーマは一番オーソドックスでメジャーなパーマです。ロング、ミディアム、ショートの方でもかける事のできるパーマなので色んなスタイルに変える事のできるパーマ。特徴は髪が濡れている時にしっかりとしたウェーブが出て乾いてくると少し緩くなってきます。なので、ワックスやムースなどを普段から使う方には再現性が高くおすすめです。デジタルパーマこちらでご紹介するのは弱酸性の薬剤を使用しない通常のデジタルパーマ。コールドパーマにプラスして温めていく作業がプラスされ、髪を一度軟化させてその後にロッドを巻くので時間がかかるのが特徴。温める温度も70度~100度くらいまで熱を加えるので髪が傷んでしまう危険性があり、熱を加える分根元までロッドを巻くことができないのパーマスタイルのレパートリーが少なくなってしまいがちに。弱酸性デジタルパーマ上記のデジタルパーマと基本的には工程は同じなのですが髪を軟化させながらロッドを巻く事ができるので、施術時間を大幅に短縮する事ができ、加温する温度も40度~60度なのでダメージを最小限抑えることが可能。   弱酸性になるとどんないいことが起こるのかというと、従来のパーマ剤で使用されていたアルカリという成分は髪のキューティクルを開き髪を膨潤させてパーマをかけます。そうすると髪内部のタンパク質の流失を招きダメージの原因になってしまいます。  弱酸性の場合髪を膨潤させることなくパーマの成分(還元剤)を浸透させることができるのでダメージを最小限に抑えパーマをかけることが可能なのです。  髪への浸透率がいいので加温する温度も従来のデジタルパーマのように高くすることなく、早い施術時間でできます。  なので仕上がりもパサっとした感じにはならず、コテで巻いたように艶々に仕上がりになります。  弱酸性デジタルパーマと普通のパーマの違いがわかりましたか??   パーマそれぞれいいところがあるのですがもしかけるなら、コールドパーマか弱酸性デジタルパーマがおすすめです!!お客様それぞれのお家でのスタイリングなどを踏まえ最上の提案をさせていただきます!au-be aoyama沼崎裕樹

デジタルパーマ
PV: 2,816