【初めての方必見】ちょっと聞きにくい「縮毛矯正」の基本知識

こんにちは。髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。

本日は今更聞きにくい縮毛矯正の基本知識をお話ししていきます!美容師としては些細なこと。基本的な事でも気にせず聞いて欲しいのですが「カウンセリング時にヘアスタイルや髪の状態の事以外はちょっと質問しにくいな。」と感じている方もいらっしゃいますよね。なので、この記事でそのちょっと質問しづらい基本的な知識をご紹介していきたいと思います。

「縮毛矯正ってどんなメニューなのか?」

「縮毛矯正の効果やメリット、デメリットは?」

「縮毛矯正はどうやって頼めばいいのか?」

など、年間2万人の縮毛矯正をしているエノアが早速お話ししていきますね!

予約はこちら

縮毛矯正とは?

そもそもくせ毛は髪内部にあるタンパク質が原因で引き起こされるのですが主に2つの要因があります。

①タンパク質の結びつきが歪んでいる

生まれつきのくせ毛さんの大半は髪のタンパク質の結びつき(シスチン結合)が歪んでいるのが要因!直毛さんはこのタンパク質の結びつきが真っ直ぐ結びついているのですが、くせ毛さんの場合は曲がった状態で結びついてしまっている為髪にうねりが出てしまうんですね。タンパク質同士の結びつきの違いは毛穴の形が歪んでいる事から発生しているので強いクセとなってしまいます。

②コルテックスのバランスが崩れている

髪内部の大半は「コルテックス」と呼ばれるタンパク質で出来てています。(イメージで言うとかっぱ巻きのご飯部分がコルテックスにあたります!)

実はこのコルテックスは「水に馴染みやすい柔らかい『オルソコルテックス』」「水に強く硬い『パラコルテックス』」の2種類で構成されているのですが、この2種類のコルテックスのバランスが老化や栄養不足などにより崩れてしまうとくせ毛になってしまいます。

そこで縮毛矯正は髪内部のタンパク質の結びつきを一度切り、髪を真っ直ぐに整えた状態で再結合させる事でくせ毛を伸ばしていくメニューなんです。

ストレートパーマとの違いは?

ストレートパーマは縮毛矯正と同じ薬剤を使っていきますが、施術工程でストレートアイロンを使いません。その為くせ毛をしっかり伸ばすことは出来ないので、ストレートパーマは「パーマ落とし」として使われる事がほとんどです。くせ毛でお悩みでしたら縮毛矯正を選択されるのがおすすめです。

縮毛矯正の効果・メリット

・くせ毛が真っ直ぐに伸びる・ボリュームがダウンする・髪がまとまりやすくなる・梅雨時期も髪が広がりにくい・艶が出やすい・乾かしただけでストレートになりお手入れが楽

施術方法と施術時間

髪内部のタンパク質の結びつきを調整する為、施術工程が多くなってきます。

①髪を濡らす②1つ目の薬剤を塗り時間を置く。ここで髪のシスチン結合を切っていく③シャンプー④髪を乾かす⑤ストレートアイロンでクセを伸ばし整える⑥2つ目の薬剤を塗り時間を置く。シスチン結合を再結合しストレート状態を固定する⑦濯ぐ⑧乾かして完成

※お客様の髪の状態や美容院によって少し工程の内容やシャンプーするタイミングが変わる事もありますが、基本はこちらの流れになります。

髪の長さや毛量、縮毛矯正をかける範囲、くせの強さ、髪質によって施術時間は前後しますが縮毛矯正のみでしたら「約3時間?3時間半」ほどお時間がかかります。人によってかなり差がありますので、気になる方はカウンセリング時美容師さんに確認したり、美容院後の予定は空けておくようにしましょう。

↓もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正にデメリットはないの?」

縮毛矯正は根本的なお悩みにアプローチしてくれますが、もちろんデメリットもあります。代表的なのはこちらの6つ

・使用する縮毛矯正の薬剤や施術する美容師さんによって仕上がりが大きく変わる

・縮毛矯正をして時間が経つと根本のくせ毛が伸びてきて縮毛矯正がなかなか止められない

・施術時間とコストがかかる

・髪への負担が大きい

・ヘアスタイルがマンネリ化しやすい

・ヘアカラーが綺麗に染まりにくくなる

どんなに良いメニューもデメリットは必ずあります。なのでメリット、デメリットをしっかり理解した上で縮毛矯正をやるかどうか美容師さんと決めましょう!

↓もっと詳細が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正の値段ってどれくらいするの?」

縮毛矯正の値段は地域やお店ごとに値段が大きく変わってきますが全国平均「1万1000円」ぐらいになります。

ただ縮毛矯正は美容院ごとに仕上がりや薬剤の特徴・サービス内容が大きく変わってきますので値段で選ばず、まずは「どんな縮毛矯正をやっているのか?」を調べてお店選びをしてあげた方が失敗するリスクは低くなりますよ!

関連記事はこちら

↓エノアのダメージレスな弱酸性縮毛矯正についての詳細はこちら

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正の持ちは?頻度はどれくらいですればいいの?」

縮毛矯正の持ち

しっかりかかっていれば縮毛矯正をかけた部分は半永久的にストレートのままです。基本かけた部分は落ちません。ですが根元から新しく生えてきた部分はもちろんくせ毛ですからストレート状態を維持したい場合は定期的に縮毛矯正をかける必要があります。

縮毛矯正のおすすめ頻度

縮毛矯正をかける頻度はどんなにクセが強い方でも髪のことを考えると「」は期間を空けてあげるようにしましょう。それ以上高い頻度で縮毛矯正をし続けると髪への負担が大きくなり綺麗な状態を維持するのが大変になってしまいます。人によって縮毛矯正をかけるベストな頻度は変わってきますので、美容師さんに髪の状態を見てもらい自分の髪に合った頻度を教えてもらいましょう。それに合わせて計画的に縮毛矯正をしてあげると髪の綺麗を保ちやすくなりますよ!

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正をするべきか悩んでいます。自分は縮毛矯正をした方がいいのでしょうか?」

縮毛矯正をするかどうかの基本的な判断基準は

・髪のうねり、広がりの原因が「くせ毛」によるもの・くせ毛のうねり、広がりが気になって仕方ない

この2つに当てはまる方は縮毛矯正をするのがおすすめです!

もし、うねりの原因がくせ毛ではなくダメージによるものでしたら縮毛矯正よりもトリートメントなどでアプローチしていった方がいいですし、くせ毛さんでもうねり・広がりが気にならなければわざわざ縮毛矯正する必要はありません。人によって縮毛矯正をするべきかどうかはもちろん変わってきますので、もし悩んでいらっしゃったらエノアスタイリストにお気軽にご相談くださいね!あなたの髪やご希望に沿ったメニューを提案させていただきます。

関連記事はこちら

Q「メンズの縮毛矯正ってダサくなるイメージがあるけど実際どうなの?」

部分縮毛矯正で縮毛矯正をかける範囲を最小限にしたり、弱酸性縮毛矯正で出来る限り自然にくせ毛を伸ばしてあげれば、後はスタイリングしてあげるだけでかなりおしゃれな仕上がりになりますよ。技術の進化により縮毛矯正もかなり自然にかける事が出来る様になってきました。とは言っても縮毛矯正の経験数が少なかったり、苦手な美容師さんだとカッパみたいになってしまう、、。そんな事もありますのでメンズ縮毛矯正が得意な美容師さんにお願いするのが安心ですよ!

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正をかけた後気をつける事は何?ヘアケアはどうしたらいいの?」

まず。縮毛矯正をしたら

・シャンプーは縮毛矯正した翌日から

・縮毛矯正した当日に髪が濡れてしまったらしっかり乾かす

・寝癖がついた時は焦らず根本からしっかり濡らして乾かす

・出来れば1週間ほどは「結ぶ」「耳かけ」「アイロン」は控える

・髪を結ぶ時はシュシュなどでふんわり結ぶ

に気をつけていただけると嬉しいです!

ヘアケアに関しては「ダメージケア」だけではなく「ダメージレス」にもこだわって!髪に優しいヘアケアアイテムを使用したり、髪の洗い方などを見直してあげましょう。意外とヘアケアで髪を傷めてしまっている方も多いです。縮毛矯正した髪は特に繊細ですから、しっかりとこだわって綺麗なサラサラストレートを維持しましょう!

↓気をつける事。ヘアケアの具体的なやり方やおすすめのヘアケアアイテムはこちらの記事でご紹介中です。

関連記事はこちら

関連記事はこちら

Q「縮毛矯正をかけた後ブリーチやパーマはかけられる?」

まずブリーチは「縮毛矯正でただでさえ大きなダメージを受けている髪に追い討ちの大ダメージを与えてしまう。」「ブリーチした後、縮毛矯正をかけるのは危険。リスクが高い。」事から縮毛矯正をしている髪へのブリーチはおすすめ出来ません。どうしてもどっちもやりたい方は「縮毛矯正→ブリーチ」の順で施術もできますが、髪がチリチリになってしまう可能性があります。そのリスクを承知した上で、美容師さんと相談してやるかどうかはお客様が最終的に判断していただく事になります!

そしてパーマは縮毛矯正した髪にはデジタルパーマでしたらカールが付けられる可能性があります。ただカールがしっかり出たとしてもナチュラルな毛先のワンカールくらいになってきます。髪によっては美容師さんが頑張って施術しても、ほぼカールがつかない場合もありますので、もしパーマをかけたいなと思った方は縮毛矯正をかけた美容師さんに相談してみるのがおすすめです。縮毛矯正で使った薬剤などが分かりますので!またしっかりと行きつけの美容院・美容師さんを作っておくと成功率がアップしてきますよ。

関連記事はこちら

Q「美容院で縮毛矯正をする時どうやって頼めばいいの?」

美容院で縮毛矯正を頼む時は

?理想のヘアスタイル画像を見せながら「どのくらい伸ばしたいか」

?クセは部分的に気になるのか。全体的に気になるのか。

?どのくらいの頻度で縮毛矯正やカラーをしているのか「髪の履歴」

をしっかり伝える様にしましょう。

「くせ毛を伸ばすだけなのにヘアスタイルの画像いる?」そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、縮毛矯正でどれくらい真っ直ぐにするかコントロールするのは物凄く大切です。思っていた以上に真っ直ぐになってしまったり、特にメンズなど髪が短い方は伸び具合がヘアスタイルに直結するので「くせ毛は伸びたけどしっくりこない」「縮毛矯正してからワックスでスタイリングしにくくなった」などのトラブルが起きやすくなってしまいます。

なので自分の理想のヘアスタイル画像を美容師さんに見せて共有するのはかなり大切。縮毛矯正しない方がいい場合や部分縮毛矯正でやるとスタイリングしやすい時も美容師さんが提案しやすいですし、縮毛矯正だけだと再現が難しい場合はスタイリング方法なども教えてくれますよ!

↓頼み方に関する詳しい解説はこちら

関連記事はこちら

縮毛矯正で理想のサラサラヘアを手に入れよう!

いかがでしたでしょうか?

今回は今更誰かに聞きにくい縮毛矯正の基本知識についてお話ししていきました。本当に基本的な事ですが、実は勘違いしている方や知らない方は意外に多いです。だからもし知りたい事やお悩み・疑問がありましたら遠慮せず美容師に聞いてくださいね。縮毛矯正の正しい知識をしっかり知っていれば、美容院の選び方も、その後のヘアケアもどうすればいいか分かりやすくなってきます。そうすると縮毛矯正が成功して、理想のサラサラストレートを手に入れる確率がグンッとアップしますので是非この記事でご紹介した内容を活かしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。エノアもカウンセリングにしっかり時間をかけていきますので、もし縮毛矯正で不安な事があったらお気軽にご相談ください!

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。