ヘアカラー何色にしようかな??美容師が教える色選びのポイントとは!?
2020/01/22
ENORE総合トップ>カラー>ヘアカラー何色にしようかな??美容師が教える色選びのポイントとは!?
2020/01/22
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!
美容院でヘアカラーをする前って「次は何色にしようかな??」考えるけど、なかなかどの色にしようか迷ってしまって目星がつけられないことありますよね。
そこで少しでもみなさまのお悩みを解決するべく、ヘアカラーを選ぶポイントをご紹介させていただきます!!
目次(気になるところをクリックすると簡単に移動出来ます!)
ENORE(エノア)にはオシャレなデザインカラーからお悩みの方が多い白髪染めまで、カラーを得意とするスタッフが多く在籍しています。そして、一番の魅力は他店舗で扱っている事が少ない弱酸性ヘアカラーを使っているところ!弱酸性のお薬を使う事で髪の毛のダメージを最小限に抑え、ヘアカラーの持ちを良くしてくれます。それに髪の毛は一度痛んでしまうと元に戻る事がありません。痛めば痛むほどに出来るヘアスタイルが制限されていくのに、、です。なので、まず出来るだけ髪の毛を痛めないようにヘアカラーをする時は弱酸性の薬剤を使う事がヘアスタイルやオシャレを楽しむコツになります。是非、10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアに来て今まで以上にオシャレを楽しみましょう!
↓クリックすると直接ご予約できます!
なかなか色を決められなかったりするときは美容師さんに相談したり、美容院に行った時に美容師さんから幾つか提案してもらったりしますよね。そんな時美容師さんは何を考えて、一人一人にあったヘアカラーを判断していってるのでしょうか?
判断するコツを掴めば自分自身で自分にぴったりな色を見つけられ、美容師さんとのカウンセリングもスムーズに進みます!!!
流行を取り入れる事でいつもとは違うカラーを楽しむことが出来るのが魅力ですよね。「ちょっと最近飽きてきたな。」と感じている方や常にいろんなヘアを楽しみたいと思っている方にはぴったりです!
ただ、一時的な流行りになるので、そのときは良くても時間が経つとまた違う色にしたい。そうなるたびに、もし大きくヘアカラーを変えるとなると、髪の毛への負担がかなり大きくなる可能性があります。なので、長期的な目でみて髪の状態を管理していくことが綺麗な髪の毛とトレンドを取り入れたヘアカラーをキープするコツになります!
↓2020年トレンドのヘアカラーが気になる方はこちらをチェック!!
どんなに髪色が綺麗だとしても、自分の肌色に合わないと、お肌も髪色もくすんで見えてしまい勿体無いことになってしまいます。「人は見た目が100%」というドラマもありましたが、見た目の第一印象はとっても大切です。しかも、その第一印象を判断する要素の中で色は大きく影響してきます!なので、似合わせというのはとても大事なんですね。
最近ではパーソナルカラーなどの自分に似合う色を探す診断サイトも多くなってきていますので、かなり注目要素かと思います!
似合わせもバッチリ!だったとしても、職場や自分のライフスタイルに合わせたカラーじゃないと色々問題が起こることがありますよね。職場のヘアカラーの規定でしたり、、バイト先やママ友からの印象だったり、、。冒険したい気持ちがあってもそこを判断ミスして、染め直しなどになってしまうと手間も時間もかかりますし、短期間で何回もカラーをすると髪の毛への負担もありますので、ここは外せないポイントになってきます!
髪型を大きく変えた時、今まで来ていた服が似合わなくなったってことはありませんか??
髪型もファッションの一部!自分のファッションに合わないとやはり満足度は落ちてしまいますから、普段の服装に合っているのか?もしくは、これからどんな服装にしていきたいのかなどを考えてから髪型を探していくのもありです!
ちなみに、美容院にいくときに自分のお気に入りの格好や普段の雰囲気がわかるような格好をしていくと、美容師さん側はとてもわかりやすくなると思います!!
まず、パーソナルカラーとは「生まれ持った色(目、肌、唇、、etc)」と「自分の持っている雰囲気」が調和した色のことです。
本格的に調べるとなると何十枚もの色の布をあてていき、さらに体のパーツの色を一つ一つ見たり、性格診断などを行い最終的なパーソナルカラーを決めていきます。グループは「春」「夏」「秋」「冬」の4つに大きく分類されていますが、色み(赤、青、黄など)によって似合う似合わないが変化する方も多いので「夏よりの冬」など、なかなかスッキリ分類できない場合も多々あります。ちなみに、日本人で多いのが「春」「夏」タイプさんです。
そしていざ診断する際に、パーソナルカラーで重要なのは「色を判別する時に他人の目で判断してもらうこと」です。
どうしても自分で見てしまうと「思い込み」をしている可能性があります。今までの経験や自分の好みで「『あの色は私には似合わない』など思っていたが実は肌色に良く合っていた。」という事例は沢山ありますので、パーソナルカラーを正確に判断するためには客観的な目が必要不可欠。なかなか他の人に診てもらうことは大変ですが、雑誌などで判断したい場合は出来ればお友達などに診てもらいましょう!
また、興味があって詳しく知りたい方は、プロのパーソナルカラー診断士に診断してもらいましょう!知っておくと髪色だけではなくファッション、メイクなどにも応用できますのでとっても役立ちます!!
では、次はそれぞれのグループの特徴をご紹介いたしますね。
周りを明るくするような可愛らしい雰囲気を持っているのが「春」タイプさんの特徴。
有名人でいうと本田翼さんや木村カエラさんで明るく透明感のある色が良く似合います!
イエローベースで唇の色はサーモンピンクが特徴
明るいブラウン
ビタミンカラー(彩度が高く健康的な色が良く似合います。濁った色になってしまうと顔色が悪く見えるので注意!)
サーモンピンク、ゴールドブラウンなどの明るく透明感が合って少し黄みを感じるカラーがオススメ!
柔らかくかつ上品な雰囲気を持っているのが「夏」タイプさんの特徴。
有名人でいうと石原さとみさん。パステルカラーのような淡い色が色白でピンクな肌にぴったりです!
ブルーベースで唇の色はピンク色
ブラックやダークブラウンで瞳の縁がぼんやりとして柔らかいのが特徴
パステルカラー(明るくふんわりとした色がイチオシ!!派手めで濃い色は肌がくすんで見えてしまうので要注意!)
ラベンダー、ローズブラウン、明るめのなどの柔らかく青みを感じるお色がオススメ!
大人っぽくて個性的な柄物もなぜか着こなしてしまうのが「秋」タイプさんの特徴
有名人でいうと長谷川潤さんなどのどこかエキゾチックな雰囲気を持っている方で、深みと温かみのある色が合います!
マットなイエローベースで唇の色はオレンジ系。ただ頬や唇にあまり赤みがないのが特徴です。
ダークブラウンで深みのある色
アースカラー(落ち着いた深みのある色がベスト!パステルカラーは「秋」タイプさんの印象をボケさせてしまうので、取り入れ方に注意!)
マットブラウン、カッパーブラウンなどの、中明度で深みのあるブラウンがオススメ!
モダンで凛とした雰囲気、髪の毛がもともと黒く艶やか、顔立ちがはっきりとしているのが「冬」タイプさんの特徴。
有名人でいうと栗山千明さんがこのタイプ。彩度の高い色や無彩色が良く似合います!
ブルーベースで唇はローズ色。陶器のように透明感のある肌が特徴です。
ブラックで白目とのコントラストがはっきりとしている。
ビビットカラー、モノトーン(彩度の高い鮮やかな色がぴったり!黄色や茶系は老けて見えやすいので要注意です!)
バイオレッド、アッシュブラウン、黒髪などのはっきりとした鮮やかな色が良く似合います!!
パーソナルカラーいざ知ってしまうとよく陥りやすいのが、、
「洋服や化粧品を買う時に『パーソナルカラー』しか選べなくなっちゃた」問題。
実際筆者自身も、「これ可愛いけど似合わないしな〜」と思ってしまい、同じ色の服しか選べなくなってしまったこともありました。ただ、それって結構ストレスですよね。パーソナルカラーが自分の好きな色と別という場合もありますし、、。
ということで、ストレスなく自然に「パーソナルカラー」を取り入れるためのポイントをご紹介!
①服を買う時にどの色にしようか迷ったら
「色がどれも素敵で選べない!!!」そんな時はその中で自分に一番似合う色を選択しましょう!そうすれば、迷いも消えて気持ち良い買い物ができるはず!
②大事な会議や大勢の人の前でお仕事をする時
お仕事ももちろんプライベートでの大事な場面は第一印象や雰囲気で好感を持ってもらうことがとても大事ですよね。
服装だったり、ヘアカラー、メイクでパーソナルカラーを取り入れてから、お仕事がいつもより結果が出るようになったという私の友人もいるので、是非取り入れていただきたいです!!
③メイクで似合わない色を使いたい場合
メイクで自分にとって似合わない色を取り入れると、かなり肌がくすんで見えやすいです、、。でも、やっぱり使いたい時ありますよね、、、そんな時はちょっとしたポイントを掴んで取り入れてみましょう!
・アイシャドウ
→入れる範囲を狭くする(まぶたのキワにのせるなど)
・チーク
→似合う色と少し混ぜる(少し混ぜるだけで肌馴染みがアップします!)
・リップ
→直塗りではなく、指でポンポンふわっとのせる(似合わない色をがっつりのせると唇だけ浮いて見えてしまうので要注意)
④ヘアカラーをする時
パーソナルカラーで染めるのがオススメですが、もし顔色に馴染みにくいカラーをしたい場合は顔まわりにパーソナルカラーで自然なメッシュなど入れるとかなり印象がアップしたりなど方法はあります!心配な方は美容師さんに相談してみましょう!
などなどです!他にも、ファッションで似合わない色のアイテムを顔から離れた所に取り入れるなど方法は沢山あります!!
パーソナルカラーが自分の好みとは違う場合が結構ありますので無理せず取り入れるためにも、「本当にここだけは外せない!」というお仕事やプライベートの大事な場面以外は自由に好きな色を選んで良いかと思います!!
パーソナルカラーを診断するときは冒頭でもお話ししましたように客観的に見ることが必要です!
ただ、本格的に調べるとしてもお金がかかるし、雑誌などで軽〜く見ておきたいだけだから、友達に見てもらうのもあれだし自分でパパッと見てしまいたい。
そんな方はお色を顔か手にあてて携帯で写真を撮って見比べて見ましょう!(snowなど画像が加工されるものは使わない、カラコンは外してください!)
写真というのは結構残酷で、、、似合う色と似合わない色それぞれのお肌の写り具合が全く変わってきます。
ということで、自分で診断したいそんな時は携帯を活用しましょう!
「でも、そう言われても、、本当に分かるの??」
疑問に思うかもしれません、、、。そんな方のために証拠をお見せいたします!!
筆者自身が同じ照明、同じ位置、同じ時間に、同じ携帯を使い無加工で撮ってみました!!!
準備した小物はこちら↓
手帳とショッパー笑
筆者自身学生時代パーソナルカラーを専攻しており、その時の先生に本格的に診断してもらったところ「生粋の秋タイプ」と言うことが判明しています。
ちなみに、左の青い手帳→「似合わない色」、右のオレンジのショッパー→「最高に似合う色」
を準備いたしました。これに手をあててそれぞれ携帯で写真を撮ってみたところ、、、、
このような結果に笑
ちなみにピントはまったく同じ位置に合わせていて、無加工です、、、、。
一目見て写り方が全く違いますよね、、、。オレンジのショッパーに手を当てた写真の方が断然色が白く透明感が出ています。関節のシワも気になりません。また、よーく見ると血管も綺麗に見えていますよね。
青い手帳に手を当てた方は、、、、、、土偶です、、笑
「シワ深っっっっっっ!!!!!!!色黒っっっっっっっ!!!!!!」って感じです。
こんなにも違うのは驚きですよね!是非お試しいただきたいワンポイントテクニックでした!
髪の毛のトーン表はカラー剤の明るさと色味を表した表のことです。
縦の列は髪の毛の明るさを示していて、数字が大きくなればなるほど明るくなります。そして、横の列は髪の毛の色味を示しているもので、カラーを決めていくときの見本としてよく使いますね!
ちなみに、それぞれの明るさをご紹介すると
黒染をする時によく使うカラーです。日本人の地毛の平均が4〜5トーンなのでかなり真っ黒ですよね。
少し地毛よりも明るいお色になります。ナチュラルな仕上がりになってくるので、初めてヘアカラーにチャレンジする方や、髪の毛に少し厳しい職場に勤めている方にオススメのお色になります!また、メーカーによって変わってきますが7トーン以下の明るさが白髪もしっかり染まります。
だいぶ明るくなってくるお色です。照明の光で人によってはとても明るく感じる人もいるので、バイト先や職場が厳しい方はもしかしたら注意されてしまうかもしれません。ただ、このくらいから色の透明感が出しやすくもなってきますので人気の明るさでもあります!
髪質によって差はありますが普通のカラー剤ですとこれが限界の明るさになります。かなり明るく、色落ちするとオレンジっぽくなりやすくなってきたり、伸びた根元との差が大きいのでかなりマメに染めたくなる明るさです。また、髪の毛のブラウンみも取れてきているので、かなりカラーの色味がわかりやすくなってきます。
ブリーチを使うことでやっと明るくなる明るさです。バイトの面接を落とされたり、職場でも禁止されるレベルです。だいたいここまで明るいと、髪の毛へのダメージも相当蓄積されているので、ダブルカラーで色をのせたとしてもすぐに色落ちしてしまいます。なので、長くもたせたい方はかなり濃いめに暗く色を被せて、色落ちすることでちょうどよくなるくらいがオススメです!
表になっててわかりやすい面もありますが、トーン表だけですと髪の毛全体が染まったときのイメージが湧きにくいですし、実際に染める時はお客様の髪の状態や髪の色に合わせて、一色だけ使うのではなくカラー剤を調整していくことがほとんどです。ですので、美容院ではトーン表とヘアカタログ両方を見ながらカラーを決めていくのがオススメです!
白髪染の基準はお薬のメーカーによって多少違いますが、大体のカラー剤がしっかり染めるとすると6、7トーンになります。
それよりも明るいトーン(8トーン〜)となると、どうしても白髪が染まらず色が浮いてしまいます。なので、どうしても明るくしたい場合は全体に筋状のハイライト(メッシュ)を入れることで全体のトーンをあげる!など別の染め方をオススメすることもあります!
では、なぜカラーを明るくするほど白髪が浮いてしまうのでしょうか?
まず、カラー材の中には色素が含まれています。
その色素は基本的にどのメーカーも明るくなればなるほど(暗1→15明)カラー剤に含まれている色素の量が減っていきます。
そのため、同じ白髪を同じ色味で染めたとしてもトーンが違うだけで、、
こんなに違います!(真っ白な髪の毛をナチュラルブラウンで染めた場合の見本)
例えるとすると、
普通の髪の毛はブラウン、白髪は真っ白な画用紙だとして、この2枚を絵の具で真っ黒になるまで塗りつぶすとなると、どちらの方が絵の具をたくさん使うことになるか?
答えはもちろん真っ白な画用紙になりますよね!
このように白髪を普通の髪の毛と同じ色にするためには、たくさんの色素量が必要になります。
なので、明るくなればなるほど浮いてきちゃうんですね。
髪質によって、同じ薬剤を使ったとしても明るさや色味の発色は変わってきます。
自分の髪の毛はどういった髪の毛なのか??美容師さんに相談しやすくするためにも少し知っておきましょう!
髪の毛は細いほど光を通しやすく、透明感が出て来ます。なので、太さが細いほど明るく見えやすい!逆に髪の毛が太い方はカラーに深みが出やすい分、艶やかに見えやすい特徴があります!
髪の毛が柔らかいと明るくなりやすい方が多いです。しかし、中には髪の毛のキューティクル(髪の毛の表面を覆っているうろこ状のもの。外部の刺激から髪の毛を主に守っています。)が強く、薬が浸透しづらくて明るくなりづらい場合もあります!気になる方は美容師さんに確認してみましょう!
色の性質として、同じトーン(明るさと鮮やかさが同じ)でも色味によって実際の見え方は変わってきます。
暖色(赤、黄)の方が寒色(緑、青)よりも明るく見えやすい(黄緑等の中間色はまた変わってきますが)。中でも黄色は明るく見えるお色ですので、黄色っぽくしたい方は「予想外に明るくなってびっくりした。」ということがないように慎重に美容師さんと相談しましょう!
また、この性質を利用して、本当は職場が厳しくて7トーンよりも明るくしちゃいけないけど、8トーンの寒色系のカラーにして少し暗く見せるというのもありです!笑
髪質というよりも髪型になってくるのですが、、。美容院に行くとカラーチャート(トーン表)というものを見せてもらい、このチャートから色を選んで、染めてみたら意外に明るかったとか暗かったとか 感じたことないですか?
実は色は面積によって少し見え方が変わってしまいます。例えるとこんな感じ↓
こちらの色の場合、同じ色なんですけどパッと見面積の広い方が明るく見えますよね。
もちろん。ショートとロングで同じ色に染めても見え方が少し変わってきます。
ですので、カラーを相談する時や自分で選んでいくときは自分の髪の毛の長さ(もしくはこれから切る長さ)に近いスタイル画像もトーン表と合わせて選んでいくのが、くい違いを減らすことができるのでベストです!
男性のヘアカラーを選ぶ際も大体女性と同じだと思いますが、女性と比べるとカラーをした時の髪の毛の質感を重視される方が多いです。
ヘアセットの時にワックスを変えるなどして質感をコントロールするようにヘアカラーも色みや明るさで質感が変わります。
自分のファッションやなりたい髪の毛の質感にはどの色がぴったりなのか、簡単にまとめてみました!
外国人風のヘアにしたい方にオススメのカラーです。日本人の髪の毛に染めると少しくすみ感が出てくるので、深みがあって暗めに見えやすい!とことんクールにいきたい方にオススメのお色です。
アッシュと同じように、外国人ヘアにしたい方にオススメ。しかし、アッシュと比べると仕上がりが軽やかに明るく見えやすく、カジュアルなファッションがお好きな方はマットがとても雰囲気にハマりやすい!
バイオレットはとにかくツヤ感が出ます!!深みがあり艶やかに見えるので、髪の毛が傷んでてパサパサに見えるのが嫌な方は是非染めていただきたい!!
柔らかくふんわりと見えるのがピンクの特徴。男性でピンク系にする方は少ないですが、真っピンクでは無くブラウンに少しピンクを混ぜるだけで雰囲気が柔らかく見えるので、「きつく見えやすいのをどうにかしたい!」とお悩みの方は特にチャレンジしていただきたいです!
日本人の髪色を活かせて、色落ちが他の色よりも気になりにくいのが特徴。レッドという色自体の主張が強めなので、シンプルなファッションをする方よりも、個性的なファッションで髪の毛で遊びたい方に合いやすいお色です。
大まかにまとめてみましたが、メンズのように短い髪の毛の方は色味の違いが正直ロングヘアよりもわかりづらいのが難点!
大きく明るさを変えてみたり、もともととても明るい髪の毛で色味を変えると鮮やかに色がでる髪の毛ですと別ですが、、、。5、6、7、8トーンだとあまり大きく変わった感は得られづらい、、、。
なので、いつもと違う髪色にしたい!という方はハイライトなどのデザインカラーを組み合わせてみるのもオススメですよ!
美容院に行ってる時間がない、、。だからセルフカラーしてしまおう!という方もいらっしゃると思います。
でも、、やはり出来ることなら市販を買って染めずに美容院で染めていただきたい、、。
これは一度やった方はお分かりかと思いますが、自分で染めるとムラになってしまいます。
やはり、プロの技術は違いますし、何よりもそのムラをあとあと美容院で直すのが大変です!
完璧に直し切るのはなかなか難しい、、、。そして、残ったムラが毛先の方に来て目立ってしまうのは嫌ですよね。
ですので、そうならないためにはまずはムラにならないように美容院でカラーをしましょう!
市販のカラー剤と美容院のカラー剤の大きな違いは、一人一人に合わせてカラーを選び調合できるかどうかです。
市販のものはどんな髪の毛でも染められるように出来ているので、お薬が強くされているものが多く、髪の毛へのダメージがとても大きい。さらに、髪の毛がもともと繊細な方はすごく明るくなったり、髪の毛が強い方は全然染まらなかったりもします。
それに比べて美容院では髪質によってお薬の強さを調整できますのでダメージを市販のものよりも少なく済み、仕上がりも綺麗になりますよね!ただ、さらに美容院ごとにカラー剤や髪の毛に対する理論、考え方などが違ってきます。そのため、カラー後のダメージ具合や仕上がりが全然変わってきますので、しっかり自分に合うお店を探しましょう!
髪の毛はダメージすればするほどカラーの色持ちや発色が悪くなります。
一度ダメージしてしまうと復活することのない髪の毛、、トリートメントなどで綺麗に見せることは出来てもカラーの持ちを完全にもとどおりにすることは出来ません。どうしてもトリートメントの効果がなくなると元に戻ってしまいます。
なので、髪の毛が痛む前にダメージを与えないようにすることが、一番大切になってくるんです!
では、どのように髪の毛を保てばよいのか??大切なのはこの2点!
1、お家でのケアの徹底
2、美容院でのダメージレス
1、お家でのケアの徹底
お家での毎日のケアは、実は美容院で行う施術よりも髪の毛の状態をとても大きく左右します。
美容院の施術とは違い、毎日少しずつ痛みが蓄積されているため気づいたらいつのまにかすごく傷んでいたなんてことが起こることもあります。ですのでそうなる前に、普段の髪の毛の扱い方を見直して改めてみましょう!
例えば、
・髪の毛は洗った後しっかりと乾かしているか
・乾かす前やコテで巻く前に熱から髪の毛を保護するトリートメントなどを使っているか
・くしを通す時は毛先から優しくといているか
・髪ゴムを外す時無理やり外していないか
・海やプール、運動をして汗をかいた後は出来るだけ早めに頭を洗っているか
などなどです。あげていくとキリがないですが、、、。出来ることから一つずつやっていきましょう!特に、「髪の毛を洗った後にすぐに乾かすことは」とっても重要!!濡れた髪の毛はそのままだととっても痛みやすい状態なので、まだ意識したことがなかった方はまずはここから始めてみましょう!!
↓ケアについてはこちらに詳しくご紹介しています!
2、美容院でのダメージレス
美容院での施術ははっきりと言いますと、お店によってダメージが全然違います。
「デザイン重視のお店」
「ダメージレスを徹底しているお店」
「料金が安いのが売りなお店」
本当にたくさんのお店があり、中にはダメージレスは二の次というお店もあります。そして特に、ダメージレスのお店は実際に行って体験してみないと本物なのかがわからない、、。
まずは行ってみて仕上がりと料金のバランス。そして、施術後1〜2ヶ月の髪の毛の状態を比べて自分にぴったりのお店を見つけましょう!ここで重要なのは施術後の髪の毛の状態!カラーなどを何回もしていくと髪の毛がどんどん傷んでいくのは避けられないですが、「髪の毛が前よりも扱いやすい。」「前に比べると色落ちが遅くなった」などの変化がみられると、そのお店は自分に合っている確率が高いです。(自分のホームケアで大きい問題がなかったことが前提ですが)
ダメージレスは美容院を出る瞬間では見分けるのが難しいです。しっかりと長い目で自分の髪の毛を観てあげましょう!
↓美容院での髪質改善メニューの真実をご紹介したブログがこちら!本気で美容院を選びたい方は参考に是非!
先ほど美容院によってダメージレスに対しての考え方は全然違うということを軽くご紹介いたしました。
色々な考え方があると思いますが、エノアとしてはみなさんには「ダメージレス」に気を使っていただきたいです!
やはりダメージレスをすることで髪の毛が綺麗に見えたり、「ダメージによってやりたい髪型が出来なくて諦める」ということが少なくなって、おしゃれの幅が広がります!では、具体的にどういったカラーがいいのでしょうか?
という事でダメージレスを本気で考えているエノアがオススメしているカラーをご紹介いたします!!
美容院ごとに使う薬剤は全然違います。メーカーの違いはもちろん同じメーカーでも色の種類を全種類置いてあるところから、特に使う種類しか置いてないところまで。メーカーによっても発色の仕方は変わりますし、特徴や売りも全く違う。だから仕上がりも全く変わってきますよね。
そして、その違いはお値段の違いにも影響していきます。はっきりと言いますと、ダメージレスを意識している薬剤は高く、必然的に料金もお高くなってしまいます、、。
ただ、その薬剤をしっかりと使いこなしているお店は、料金は高くても良い仕上がりになりますので、自分の求める仕上がりと料金のバランスを見極めつつお店を決めていきましょう!
そんなダメージレスを意識したお店の一つとしてエノアは弱酸性にこだわっています。
「もうしつこいぞ!」ってぐらいご紹介してますが、、、笑
「初めて聞いた!!」そんな方もいらっしゃると思いますので、ご紹介させてください!笑
そもそも普通のカラー剤の中にはアルカリというものが入っています。
このアルカリが入っていることで、髪の毛のキューティクルを開き、髪の内部に色素が浸透するための手助けをしています。
しかし、キューティクルを開いていると同時に髪の毛の中の栄養分が流れ出してしまうんです。
そうすると髪の毛の中は栄養不足。カラーを定着させる力が弱くなってしまい、回数を重ねるごとに持ちが悪く、ダメージも蓄積されてしまうんですね。さらにアルカリを使うと本来弱酸性の髪の毛がアルカリ側によってしまうため、元に戻るまでの間髪の毛は状態が不安定で、すごく傷つきやすくなってしまうんです。
そこで、この問題を解決したのが弱酸性カラーなんです!
弱酸性のカラーは先ほどご紹介したアルカリを使わずに髪の毛を染めることが出来ます!弱酸性カラーはその高い浸透率のおかげで、キューティクルを開かずにお薬が髪の毛の中に浸透するため、髪の毛の栄養分が流れ出ることを最小限にしてくれるんです!また髪の毛のPH(水溶液の性質を表すための値)である弱酸性に近い性質を弱酸性カラーが持っているため、カラー後も髪の毛の状態が安定しやすく傷つきにくく負担が少なくて済むんです!!
なので、「美容院では綺麗だったのに、、、日を追うごとにどんどん髪の毛が傷んでいく。」そんな心配もいらない!!
大注目のカラー剤!ただ、取り扱える店舗が少ないのが残念なところ、、。ですが、その弱酸性カラーを取り扱っているのがエノアなんです!気になる方は是非カラーしに来てください〜(๑╹ω╹๑ )
↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性カラー是非お試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)
↓クリックすると直接ご予約できます!
たくさん書かせていただきましたが、ヘアカラーを悩んだ時に一つの考え方として参考にしていただけると幸いです!!
最終的には美容師さんと「自分のなりたいイメージ」、「似合わせ」、「髪の毛の負担」について総合的に考え相談して素敵なカラーにしていきましょう!エノアはお客様の希望のイメージを叶えるのと同時に、長い目で見たときの髪の毛の状態をプロデュースするのが得意なサロンです!10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきました。「髪の毛の見た目だけじゃなく、中まで綺麗にしたい!」そんな方は是非エノアに足を運んでみてくださいね!どんなダメージをお持ちの方もエノアに通い続ければドンドン髪の毛が綺麗になっていきますよ♪
日頃よりENORE(エノア)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2月から日本でも猛威をふるい出した『コロナウィルス』
いろんな不安やストレスを沢山の方々が今まさに感じていらっしゃると思います。
そこで私達エノアは少しでもお客様が安心して美容院に来ていただけるよう
「コロナウィルス感染予防対策」として以下の対応を行い営業を行っております。
①スタッフのマスク着用の徹底と検温による健康チェック②マスク着用しての施術可能。(希望のお客様にはマスクの配布)③フロントに手指消毒用の消毒液の配置④椅子や雑誌、テーブルの消毒⑤スタッフの手洗いを徹底⑥入り口のドアを解放し、換気強化と接触感染のリスク対策⑦ご予約のキャンセルや変更の受付⑧4月27日追記「ご希望の方にアルコールジェル、マスクプレゼント」⑨5月12日追記「柏店飛沫感染予防シート設置」⑩12月2日追記「湿度管理のため加湿器導入」
①スタッフのマスク着用の徹底と検温による健康チェック
会社からスタッフ一人一人にマスクを配布。マスク着用を徹底しております。 また、出勤スタッフは朝必ず検温し体温を報告。体温に異常が見られた場合は出勤せずに自宅待機。万が一、コロナが疑われる場合は厚生労働省の「帰国者・接触者相談センター」にて相談してから指示を受け、行動をさせていただきます。
②マスク着用しての施術可能。(4月10日よりご希望のお客様にはマスクの配布)
お客様も心配な方は、マスクを着用しながら施術を受けることが出来ます。シャンプー時の水濡れ。カラーや縮毛をしますと、マスクが汚れてしまいますので、気になる方は換えのマスクのご持参をお願いいたします。
4月10日から「エノアご利用のお客様で希望された方にマスクを1枚配布」させていただきます。ご希望の方はフロントにてお知らせください。また、マスクは数に限りがございます。ご来店いただいた際にすでに配布が終了している場合もございますのでご了承ください。
※ただ今、コロナウィルスの影響で一部地域で運送に影響が出ております。マスク到着が10日よりも遅れてしまう場合がございますので、遅れてしまった場合ご理解いただけますと幸いです。
参照:厚生労働省〜新型コロナウィルス感染症について〜
③フロントに手指消毒用の消毒液の配置 フロントにアルコールジェルを配置しております。ご来店の際、手指の殺菌消毒にご協力ください。
④椅子や雑誌、テーブルの消毒 接触感染のリスクを下げる為、お客様がご利用された雑誌、椅子、テーブルなどは高精度次亜塩素酸水を使い、お客様ごとに毎回消毒をさせていただきます。
※高精度次亜塩素酸水は強力な殺菌力と人や環境に優しい除菌水です。
参照:厚生労働省〜新型コロナウィルス感染症について〜
⑤スタッフの手洗いを徹底
朝出勤時、営業時間中のこまめな手洗いを徹底し清潔な手で施術させていただきます。
参照:厚生労働省〜新型コロナウィルス感染症について〜
⑥入り口のドアを解放し、換気強化と接触感染のリスク対策 入り口のドアを解放し、換気の強化と接触感染のリスク対策をさせていただきます。換気が良くなりますので、通常時よりも店内が肌寒くなる事がございます。寒いのが苦手な方は羽織れる物をご持参ください。また、エノアでは膝掛けの準備をしていますので、寒いと感じた方はお気軽にお声がけください。 (接触感染のリスクが高いのは全員が触る場所、つまり入り口のドアノブです。そこで、ドアノブを触らなくてもお店に入っていただけるよう解放させていただきます。)
参照:厚生労働省〜新型コロナウィルス感染症について〜
⑦ご予約のキャンセルや変更の受付 コロナで美容院に行くのが不安だったり、心配な方は「ご予約のキャンセル・変更」も行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
↓お電話はこちら
⑧4月27日追記「ご希望の方にマスク、アルコールジェルプレゼント」 エノアまでお越しくださったお客様が無事にご自宅までお帰りいただけるよう、ご希望の方にお帰りの際「マスク」「アルコールジェル」のプレゼントを始めました。
⑨5月12日追記「柏店飛沫感染防止シート設置」 エノア柏店ではお客様のお席の間とフロントに「飛沫感染防止シート」を設置。都内店舗では出来るだけお客様の間隔を空けてお席をご案内させていただきます。土日は混み合うため心配な方は平日のご予約がおすすめです。 皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
参照:厚生労働省〜新型コロナウィルス感染症について〜
⑩12月2日追記「冬の湿度管理のため加湿器を導入いたしました」 冬は空気が乾燥し感染症の流行りやすい季節でもあります。そこでエノアでは加湿器を導入し常に店内を感染症予防に効果的な『湿度40〜70%』に保っています。
参照:厚生労働省〜冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善する〜
*お客様へのお願い* 下記に該当されるお客様は大変申し訳ございませんが、ご来店をご遠慮頂きますようお願いいたします。
・発熱やだるさなど体調が優れない方・海外帰国後2週間以内の方
以上の方はご予約のキャンセル、変更承れますのでお気軽にお電話にてご相談ください。また、エノアにご来店頂く際は「咳エチケット」をお守りいただくようお願いいたします。
今は通常通り営業をしておりますが、国からのロックダウンの発表や外出自粛要請が長引くなど、今後の状況によっては急な【営業時間の変更】や【自粛要請に伴う臨時休業】。【ご予約のご移動】お願いする可能性もございます。
【4月10日追記】営業時間変更のお知らせ 「緊急事態宣言」の発表を受けまして 本日から4月30日までENORE各店舗にて営業時間の短縮をさせていただく事になりました。 柏店 10:00〜20:00→『10:00〜19:00』
青山・表参道・銀座店 平日 11:00〜21:00→『12:00〜20:00』 土日祝日 10:00〜20:00→『11:00〜19:00』
*5月1日から通常の営業時間で営業をしておりますが、今後の状況によってはまた営業時間の短縮を行う可能性もございます。
コロナで不安の多い中、美容院に来てくださったお客様の健康と命を守る為に、これからも精一杯対策させていただきます。また追記事項が増えた際はこちらの記事でお知らせ致しますので、よろしくお願い致します。
ENORE