縮毛矯正は毛先まで毎回施術するのはNG?弱酸性縮毛矯正がオススメな3つの理由をご紹介。
2020/12/25
ENORE総合トップ>髪質改善と縮毛矯正の専門店 ENORE銀座店(エノア ギンザ)>テクニック>縮毛矯正>縮毛矯正は毛先まで毎回施術するのはNG?弱酸性縮毛矯正がオススメな3つの理由をご紹介。
2020/12/25
季節は秋から冬に。
乾燥がますます激しくなり肌や髪の乾燥もとても感じる季節となりました。
そんな中、縮毛矯正をかけて毎回毛先まで綺麗にしたい。と考えている方も多いのではないのでしょうか?
ここでは、縮毛矯正で毎回毛先まで施術するのが良いのか、リタッチがおすすめなのかについてご紹介していきます。
enore ginza 店長 吉澤 俊輔です。
今まで様々な癖のあるお客様を担当してきました。
縮毛矯正は僕自身くせ毛ということもあり悩んだ時期もありました。
セルフで失敗した過去もあります。
この縮毛矯正に出会えてからその悩みも消えました。
ですからこのメニューに対しても思入れが強いです。
強いくせに対しても柔らかい仕上がりにすることにも定評があり、痛みを抑えて施術いたします。
信頼して安心してお任せください。
今なら新規の方限定
弱酸性縮毛矯正+カット 23760円→19010円
お電話のお問い合わせは吉澤の記事を見たと言っていただければこちらの料金でご案内いたします。
下記電話番号クリックでお店に繋がります。
☎︎ 03−6264-0214
ENORE 銀座 所在地
縮毛矯正をかけたことがない。
または、3年ぐらい前に縮毛矯正をした。というかたは毛先まで施術しましょう。
縮毛矯正の本来の意味は一度施術した髪は半永久的に縮毛矯正がモチます。
なので、初めての方もしくは3年以前にかけていない方は毛先まで施術することがオススメです。
逆に2年以内かけている方は基本的には伸びた部分に施術するリタッチにしましょう。
なぜなら前回施術した縮毛矯正が残っているからです。
ダメージをこれ以上かけないようにリタッチがオススメです。
毛
そのような方はENOREオリジナルハイダメージ毛対応縮毛矯正がオススメ。
通常の場合ダメージがこれ以上かからないようにするため毛先はやらない方が良いですが、当店オリジナルハイダメージ毛対応縮毛矯正であれば毛先までの施術が可能です。
髪質改善弱酸性トリートメント、で毛先まで栄養を補給し、栄養が逃げないように二重にトリートメントで補強します。
そうすることで毛先まで艶が戻り美しい美髪を作ることができます。
最近では、髪質改善などが流行りダメージを抑えて施術ができると豪語しているサロンが多いと思いますが本当にダメージを軽減できているのでしょうか?
当店のお客様にお聞きしても結局、改善することはなくお金の無駄だったと聞くケースがとても多いです。
こうなると本当に信用できるサロンなのかわからなくなりますよね。
このような時代だからこそ簡単にダメージレスに施術ができるとは軽々しく言ってはいけないと僕個人的には考えています。
ただ、それでも本当に弱酸性は真にダメージを軽減できると言い切れます。
弱酸性とは30年以上前からある歴史のある薬剤。
お肌と髪は弱酸性。
同じ成分で施術することができるので確実に優しい施術ができるのです。
優しい施術が可能になると手触りが格段に良くなります。
髪がモチっと弾力があり艶があり手触りがシルクのようになります。
ダメージレスに施術が可能になると
次に施術する頻度を少なくすることができます。
頻度を下げることでダメージは少なくなり結果、美髪になることができるのです。
通常の薬剤アルカリであれば毛先まで縮毛矯正することはよくありません。基本的にはリタッチをおすすめします。
しかし、弱酸性のハイダメージ毛対応縮毛矯正であれば毎回毛先まで施術は可能になります。
薬剤次第で結果は大きく変わる縮毛矯正。
慎重にサロン選びは心がけていただく事をオススメ致します。
似合うスタイルにするのは当然、どの長さも似合わせる事がプロ。決して髪質、ライフスタイルに反抗せず、自毛を最大限に活かし"そのまま決まる ,なじむ"スタイルにします。流行を追うだけでなく"自分"らしさを大事にする…そんな素敵なアナタを叶えます。
日頃よりENORE(エノア)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2月から日本でも猛威をふるい出した『コロナウィルス』
いろんな不安やストレスを沢山の方々が今まさに感じていらっしゃると思います。
そこで私達エノアは少しでもお客様が安心して美容院に来ていただけるよう
「コロナウィルス感染予防対策」として以下の対応を行い営業を行っております。
①スタッフのマスク着用の徹底と検温による健康チェック②マスク着用しての施術可能。(希望のお客様にはマスクの配布)③フロントに手指消毒用の消毒液の配置④椅子や雑誌、テーブルの消毒⑤スタッフの手洗い